サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

G 1258-0:2017  

(1) 

追補2のまえがき 

このJIS G 1258-0の追補2は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大

臣がJIS G 1258-0:2014を改正した内容だけを示すものである。 

JIS G 1258-0:2014は,この追補2の内容の改正がされ,JIS G 1258-0:2017となる。 

  

日本工業規格          JIS 

G 1258-0:2017 

鉄及び鋼−ICP発光分光分析方法− 

第0部:一般事項 

(追補2) 

Iron and steel-ICP atomic emission spectrometric method- 

Part 0: General rules 

(Amendment 2) 

JIS G 1258-0:2014を,次のように改正する。 

まえがきの規格群の“JIS G 1258-1 第1部:けい素,マンガン,りん,ニッケル,クロム,モリブデン,

銅,バナジウム,コバルト,チタン及びアルミニウム定量方法−酸分解・二硫酸カリウム融解法”を,“JIS 

G 1258-1 第1部:多元素定量方法−酸分解・二硫酸カリウム融解法”に,“JIS G 1258-2 第2部:マン

ガン,ニッケル,クロム,モリブデン,銅,タングステン,バナジウム,コバルト,チタン及びニオブ定

量方法−硫酸りん酸分解法”を,“JIS G 1258-2 第2部:多元素定量方法−硫酸りん酸分解法”に,及び

“JIS G 1258-3 第3部:けい素,マンガン,りん,ニッケル,クロム,モリブデン,銅,バナジウム,

コバルト,チタン及びアルミニウム定量方法−酸分解・炭酸ナトリウム融解法”を,“JIS G 1258-3 第3

部:多元素定量方法−酸分解・炭酸ナトリウム融解法”に置き換える。 

まえがきの規格群に,次の規格を追加する。 

JIS G 1258-8 第8部:タングステン定量方法−硫酸りん酸分解法 

箇条4(規格群の適用範囲)に,次の細分箇条を追加する。 

4.8 

第8部:タングステン定量方法−硫酸りん酸分解法 

第8部は,鋼中のタングステン定量法として,硫酸りん酸分解ICP発光分光分析方法を規定するもので,

タングステン含有率(質量分率)10.0 %以上20.0 %以下の定量に適用する。ただし,この方法は,共存す

る各成分の含有率が1成分でも表5の含有率上限値を超える鋼には適用しない。 

注記 第8部は,通常,高速度工具鋼におけるタングステン含有率(質量分率)10.0 %以上20.0 %以

下の鋼種の分析に用いている。 

background image

G 1258-0:2017  

  

表5−共存成分の含有率上限値 

共存成分 

含有率上限値[質量分率(%)] 

マンガン 

20.0 

ニッケル 

30.0 

クロム 

35.0 

モリブデン 

10.0 

銅 

5.0 

バナジウム 

6.0 

コバルト 

20.0 

チタン 

3.0 

ニオブ 

5.0 

カルシウム 

0.005 

マグネシウム 

0.011 

ひ素 

0.012 

ジルコニウム 

0.060 

5.4(共存成分のスペクトル重なり係数)のe)の“鉄のスペクトル重なり係数LFeを”を,“鉄のスペクトル

重なり補正係数LFeを”に置き換える。 

参考文献欄に“なお,JIS K 0024及びJIS K 0027は,2007年に廃止された。”を追加する。