サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

G 0203:2009  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 分類······························································································································· 1 

4 番号,用語及び定義 ·········································································································· 2 

4.1 鋼の種類,溶鋼,粗鋼及び鋼片 ························································································ 2 

4.1.1 鋼の種類 ···················································································································· 2 

4.1.2 溶鋼,粗鋼及び鋼片 ····································································································· 4 

4.2 鋼材(形状別・製造法別) ······························································································ 6 

4.2.1 鋼材 ·························································································································· 6 

4.2.2 鋼板及び鋼帯 ·············································································································· 6 

4.2.3 表面処理鋼板及び鋼帯 ·································································································· 7 

4.2.4 鋼管 ·························································································································· 7 

4.2.5 形鋼・鋼矢板 ·············································································································· 8 

4.2.6 棒鋼・線材 ················································································································· 9 

4.2.7 鋳鍛造品 ··················································································································· 10 

4.3 鋼材(用途別) ············································································································ 11 

4.3.1 一般加工用 ················································································································ 11 

4.3.2 構造用・圧力容器用 ···································································································· 13 

4.3.3 土木・建築用 ············································································································· 14 

4.3.4 鉄道用 ······················································································································ 15 

4.3.5 鋼管(配管用・熱伝達用・構造用・特殊用途) ································································ 15 

4.3.6 線材・線材二次製品 ···································································································· 16 

4.3.7 機械構造用炭素鋼・合金鋼 ··························································································· 19 

4.3.8 特殊用途鋼(ステンレス鋼・耐熱鋼・工具鋼・クラッド鋼) ·············································· 19 

4.3.9 電気用材料 ················································································································ 22 

4.4 材質及びその他の品質 ··································································································· 22 

4.4.1 化学成分・材質 ·········································································································· 22 

4.4.2 表面処理・表面仕上げ ································································································· 25 

4.4.3 形状・寸法 ················································································································ 27 

4.4.4 その他 ······················································································································ 29 

G 0203:2009  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本鉄鋼

連盟(JISF)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の

審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これによって,JIS G 0203:2000は改正され,

この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責

任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格 

      JIS 

G 0203:2009 

鉄鋼用語(製品及び品質) 

Glossary of terms used in iron and steel (Products and quality) 

序文 

この規格は,鉄鋼製品の用語を広範に定義する規格として1984年に制定された。その後,前回2000年

の改正では,主として各種用途別の鋼材及び材質の用語に限定する大幅な改正がなされた。これは,鋼製

品の定義に関する国際規格ISO 6929:1987,Steel products−Definitions and classificationが,形状別及び製造

法別の鋼材を規定しているため,ISO 6929に整合した規格としてJIS G 0204を制定し,この規格はISO

規格と対応しない各種用途別の鋼材及び材質の用語規定とした経緯による。 

しかし,市場取引を円滑に行うためには,関連する用語を広範に規定し,国内の実態にあった内容とす

ることが求められた。そのため,今回の改正では,形状別及び製造法別の鋼材,及び材質を含めた規格に

全面的に改正した。 

適用範囲 

この規格は,主として圧延,鋳造又は鍛造された鋼の用途別製品及び品質に関する主な用語及び定義に

ついて規定する。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。この引用

規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS R 6010 研磨布紙用研磨材の粒度 

分類 

鉄鋼用語(製品及び品質)の分類は,次による。 

a) 鋼の種類,溶鋼,粗鋼及び鋼片 

1) 鋼の種類 

2) 溶鋼,粗鋼及び鋼片 

b) 鋼材(形状別・製造法別) 

1) 鋼材 

2) 鋼板及び鋼帯 

3) 表面処理鋼板及び鋼帯 

4) 鋼管 

5) 形鋼・鋼矢板 

6) 棒鋼・線材 

background image

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7) 鋳鍛造品 

c) 鋼材(用途別) 

1) 一般加工用 

2) 構造用・圧力容器用 

3) 土木・建築用 

4) 鉄道用 

5) 鋼管(配管用・熱伝達用・構造用・特殊用途) 

6) 線材・線材二次製品 

7) 機械構造用炭素鋼・合金鋼 

8) 特殊用途鋼(ステンレス鋼・耐熱鋼・工具鋼・クラッド鋼) 

9) 電気用材料 

d) 材質及びその他の品質 

1) 化学成分・材質 

2) 表面処理・表面仕上げ 

3) 形状・寸法 

4) その他 

番号,用語及び定義 

注記1 用語の読み方が紛らわしいものは,用語の下に読み方を丸括弧“( )”で示す。 

注記2 最右欄の対応英語は,参考である。また,鋼製品の対応英語では,“steel”の単語は,あえて

省略しているものもある。 

4.1 

鋼の種類,溶鋼,粗鋼及び鋼片 

4.1.1 

鋼の種類 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1101 

純鉄 

炭素その他の不純物元素が,非常に少ない鉄。 
不純物元素の限界についての明確な区分はないが,炭素含有率

0.02 %程度まで純鉄と称されている。 
注記 電解鉄,アームコ鉄,カーボニル鉄及び還元鉄は,純鉄とし

て取り扱われている。 

pure iron 

1102 

電解鉄 

鉄塩水溶液の電解によって得られる純鉄。 
通常,含有される不純物元素は,炭素0.005 %以下,けい素

0.005 %以下,マンガン0.005 %以下,りん0.004 %以下,及び硫
黄0.005 %以下である。 

electrolytic iron 

1103 

鋼 

鉄を主成分として,一般に約2 %以下の炭素と,その他の成分

を含むもの。 

steel 

1104 

炭素鋼 

鉄と炭素の合金で炭素含有率が,通常0.02〜約2 %の範囲の鋼。 
少量のけい素,マンガン,りん,硫黄などを含むのが普通であ

る。便宜上,炭素含有量又は硬さ(強度も含まれる。)によって炭
素鋼は,更に次のように分類される場合がある。 

炭素含有量による分類:低炭素鋼,中炭素鋼,高炭素鋼 
硬さによる分類:極軟鋼,軟鋼,硬鋼 

carbon steel 

background image

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1105 

合金鋼 

鋼の性質を改善向上させるため,又は所定の性質をもたせるた

めに合金元素を1種又は2種以上含有させた鋼。 

合金元素の含有率の基準はISO 4948-1と若干異なるが,関税協

力理事会(Customs Co-operation Council)の分類では化学成分が次の
数値以上の鋼をいう。 

単位 % 

alloy steel 

合金元素 

含有率 

合金元素 

含有率 

合金元素 

含有率 

Al 

0.3 

Mn 

1.65 

0.3 

0.000 8 Mo 

0.08 

0.1 

Cr 

0.3 

Ni 

0.3 

Zr 

0.05 

Co 

0.3 

Nb 

0.06 

その他 
(S,P,C,
Nを除く) 

0.1 

Cu 

0.4 

Si 

0.6 

Pb 

0.4 

Ti 

0.05 

便宜上,合金元素含有率の多少によって,高合金鋼又は低合金

鋼ということもある。 

1106 

超合金 

鋼の耐食性又は耐熱性を改善するため,合金元素を多量に添加

し,鉄の含有率が,約50 %以下となっている合金。ニッケルクロ
ム鉄合金などがある(JIS G 4903及びJIS G 4904参照)。 

super alloy 

1107 

リムド鋼 

鋼塊鋳造による鋼の分類であり,鋳型(インゴットケース)内

で溶鋼中の酸素と炭素とが作用して一酸化炭素を発生し,溶鋼が
特有の沸騰かくはん(攪拌)運動(リミングアクションという。)
をしながら凝固した鋼。脱酸剤としてフェロマンガン,少量のア
ルミニウムなどを加えて造った鋼。 

表層部は清浄であるが,表層以外には偏析がある。 

rimmed steel 

1108 

キャップド鋼 

鋼塊鋳造による鋼の分類であり,未脱酸の溶鋼を鋼塊用鋳型(イ

ンゴットケース)に注入後,間もなく脱酸剤を加えるか,又は鋼
塊用鋳型にふたをし,リミングアクションを早めに強制的に終了
させ,内部を静かに凝固させた鋼。 

前者をケミカルキャップド鋼,後者をメカニカルキャップド鋼

という。キャップド鋼は表層部をリムド鋼のような清浄なものと
するとともに内部をセミキルド鋼のような偏析の少ない状態と
し,かつ,気泡によって収縮孔を相殺しようとしたものである。 

capped steel 

1109 

セミキルド鋼 

鋼塊鋳造による鋼の分類であり,脱酸剤としてフェロマンガン,

フェロシリコン,アルミニウムなどの適量を添加して,リムド鋼
とキルド鋼の中間程度の脱酸を行った鋼。 

凝固進行に伴って,若干の気泡を発生させ,凝固による収縮孔

を少なくしたものである。 

semi-killed steel 

background image

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1110 

キルド鋼 

フェロシリコン,アルミニウムなどで十分に脱酸を行った鋼。 
鋼塊鋳造による場合は,鋼塊用鋳型(インゴットケース)内で

の凝固進行中に,一酸化炭素を発生せずに静かに凝固し,比較的
均質で偏析が少なく気泡もないが,上部中心に収縮孔ができ,歩
留りはよくない。連続鋳造による鋼は,キルド鋼であり,鋼塊鋳
造による鋼に比べ均質で歩留りもよい。キルド鋼は,更に結晶粒
度又は脱酸剤によって次のように分類される。 
a) 結晶粒度による分類 

粗粒キルド鋼:オーステナイト結晶粒度で粒度番号5未満 

のキルド鋼をいう。 

細粒キルド鋼:オーステナイト結晶粒度で粒度番号5以上 

のキルド鋼をいう。 

b) 脱酸剤による分類 

シリコンキルド鋼 
アルミ(ニウム)キルド鋼 
シリコンアルミ(ニウム)キルド鋼 

注記 連続鋳造によるリムド相当鋼については,“リムド相当鋼”

を参照。 

killed steel 

1111 

リムド相当鋼 

リムド鋼の代替として連続鋳造で弱脱酸して製造される鋼。主

として,低炭素鋼線材に適用される。 

rimmed substitute 

steel 

1112 

鋳鉄 

鉄と炭素を主成分として,一般に約2 %を超える炭素と,その

他の成分を含むもの。 

cast iron 

注記 脱酸(deoxidation):けい素,マンガン,アルミニウムなどの元素を添加して溶鋼中に含まれている酸素を除去す

ること。鋼は,脱酸の程度によって,キルド鋼,セミキルド鋼,キャップド鋼,及びリムド鋼に分類される。 

4.1.2 

溶鋼,粗鋼及び鋼片 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1201 

溶鋼 

鋳造準備のできた液体状態の鋼。 
溶鋼には,主に,鋼塊用鋳型(インゴットケース)ヘ注入する

か,連続鋳造するためのもの,及び鋳鋼品用のものがある。 

liquid steel 

1202 

粗鋼 

鋼塊(連続鋳造鋼片又は鋳片を含む。)及び鋳鋼の総称。統計用

語として用いる。生産統計では,粗鋼は次のように表される。 

圧延用鋼塊(インゴットケース及び連続鋳造によるもの)+鍛

鋼用鋼塊+鋳鋼鋳込 
注記 ISO 6929の“Crude products”の定義では,溶鋼又は鋼塊の

いずれかの状態の製品としている。 

crude steel 

1203 

鋼塊 

溶鋼を鋼塊用鋳型(インゴットケース)に鋳込み凝固させたも

の,又は連続鋳造された鋼片。通常は,熱間加工又は鍛造による
後工程で,半製品又は製品に加工される。 
注記 真空アーク又はエレクトロガススラグ法で再溶解され,鋳造

された鋼塊を含む。 

ingots 

1204 

鋼片 

鋼塊を圧延若しくは鍛造することによって,又は連続鋳造によ

って得られる,長さ方向に一定の断面形状をもつ半製品。一般に
は,次の工程で熱間圧延又は熱間鍛造を行って,仕上げ製品に加
工することを意図したもの。断面の形状及び寸法によってスラブ,
ブルーム,ビレット,シートバーなどに分類される。 

semi-finished 

products 

background image

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

1205 

スラブ 

厚さが50 mm以上で,幅の厚さに対する比率が2以上の板状鋼

片。鋼板及び鋼帯の圧延素材として使用される。 
注記 ISO 6929の定義では,幅の厚さに対する比率が4を超える

スラブは,“広幅スラブ”と呼ぶ。 

slabs 

1206 

ブルーム 

断面が,角形(正方形及び長辺が短辺の2倍以下の長方形)又

は円形の一定サイズの鋼片。正方形ブルーム(square blooms),長方
形ブルーム(rectangular blooms)及び円形ブルーム(round blooms)が
あり,通常,一辺又は直径の寸法が200 mmを超える鋼片。 
注記 ISO 6929では,正方形ブルームとして1辺が120 mmを超え

るもの,及び長方形ブルームとして14 400 mm2を超える断
面積をもち,幅の厚さに対する比率が1を超え2未満のもの,
として定義される。 

blooms 

1207 

ビレット 

断面が,角形(正方形及び長辺が短辺の2倍以下の長方形)又

は円形の一定サイズの鋼片。正方形ビレット(square billets),長方
形ビレット(rectangular billets)及び円形ビレット(round billets)があ
り,通常,一辺又は直径の寸法が50 mm以上で200 mm以下の鋼
片。 
注記 ISO 6929では,正方形ビレットとして1辺が一般に50 mm

以上で200 mm以下のもの,及び長方形ビレットとして断面
積が2 500 mm2以上,14 400 mm2以下の断面積をもち,幅の
厚さに対する比率が1を超え2未満のもの,として定義され
る。 

billets 

1208 

シートバー 

断面が長方形で,通常,厚さが50 mm以下で,幅250 mm程度

の短冊状の鋼片。 
注記1 プルオーバ圧延機によって製造する鋼板の素材として使

用される。 

注記2 ISO 6929の定義では,幅が150 mm以上で厚さが6 mmを

超え50 mm未満の板状鋼片としている。 

sheet bars 

1209 

形鋼用ブランク 

特に大形の形鋼,シートパイルなどの製造を意図した鋼片。 
目的の形状を得るためにあらかじめ成形されており,鋼片の断

面積は,一般に2 500 mm2を超える。粗形鋼片(shaped blooms)又は
ビームブランク(beam blank)とも呼ぶ。 

blanks for sections 

1210 

鋳鋼鋳込み 

鋳型に溶鋼を注入して凝固させた形のままのもの。 
最終製品部分の外に湯口,押湯,せきなどがついている。 

steel castings as 

poured 

1211 

鋳鋼鋳放し 

鋳鋼鋳込み品から湯口,押湯など製品としての不要部分を除去

し,機械加工前の状態にあるもの。 

鋳放品はそのままで出荷又は自家用となるものもあり,更に機

械加工を行う場合もある。 

steel castings 

unmachined 

1212 

鍛鋼打放し 

鋼塊又は鋼片から,所要の形状に鍛造し,機械加工前の状態に

あるもの。 

steel forgings 

unmachined 

background image

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.2 

鋼材(形状別・製造法別) 

4.2.1 

鋼材 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2001 

鋼材 

圧延,鍛造,引抜き,鋳造など各種の方法で所要の形状に加工さ

れた鋼の総称。鋼塊及び鋼片は含まない。 

steel products 

2002 

圧延鋼材 

圧延機によって棒鋼,線材,形鋼,鋼板,鋼帯,平鋼などの形状

に成形加工した鋼材。通常,製造業者にて更に熱間圧延されること
がないもの。 

rolled steel products 

2003 

再生鋼材 

再生用鋼くず及び鋼材製造途上に発生する鋼くずの再圧延によ

って製造された鋼材。 

rerolled steels 

4.2.2 

鋼板及び鋼帯 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2101 

鋼板 

平らに熱間圧延又は冷間圧延した鋼で,平板状に切断した鋼材。

鋼帯からの切板も含む。ただし,平鋼は,含まない。 

steel plates,  
steel sheets 

2102 

厚鋼板 

熱間圧延によって製造した鋼板で,統計を目的とした分類では,

厚さ3.0 mm以上のもの。3.0 mm以上6.0 mm未満のものを中板,
6.0 mm以上のものを厚板ということもある。 
注記 ISO 6929では,統計を目的とした分類では,厚さ3 mm以上

を厚鋼板と区分することを推奨し,これには冷間圧延によっ
て製造された鋼板も含むとしている。 

steel plates 

2103 

薄鋼板 

熱間又は冷間圧延によって製造した鋼板で,通常,厚さ3.0 mm

未満のもの。薄板ともいう。 

steel sheets 

2104 

鋼帯 

平らに熱間圧延又は冷間圧延した鋼で,コイル状に巻いた鋼材。 steel strip in coil,  

steel sheet in coil,  
steel plate in coil 

2105 

熱間圧延鋼板 

圧延機によって,熱間で圧延した鋼板。熱間圧延鋼帯からの切板

及び熱加工制御を行った鋼板も含む。 
注記 熱加工制御は,TMCPと呼ぶことがある。 

hot rolled steel 

plates and strip in 
cut length 

2106 

熱間圧延鋼帯 

圧延機によって,熱間で圧延した鋼帯。熱加工制御を行った鋼帯

も含む。 
注記 熱加工制御は,TMCPと呼ぶことがある。 

hot rolled steel 

plates sheet and 
strip in coil 

2107 

冷間圧延鋼板 

冷間圧延機で圧延した鋼板。 

注記 ISO 6929では,冷間圧延で断面積を少なくとも25 %減少し

た鋼板。 

cold rolled steel 

sheet and strip in 
cut length 

2108 

冷間圧延鋼帯 

冷間圧延機で圧延した鋼帯。600 mm以上の幅の鋼帯を冷間圧延

広幅鋼帯,600 mm未満の幅の鋼帯を冷間圧延狭幅鋼帯(せん断さ
れた切板も含めてみがき帯鋼とも呼ばれる。)という。 
注記 ISO 6929では,冷間圧延で断面積を少なくとも25 %減少し

た鋼帯。 

cold rolled steel 

sheet and strip in 
coil 

2109 

しま(縞)鋼板 

圧延ロールの表面に刻み目を入れて鋼板の片面にすべり止めな

どの模様を規則的に浮き出させた鋼板。床用鋼板ともいう。 

checkered plates,  
floor steel plates 

2110 

みがき特殊帯鋼 

機械構造用炭素鋼,機械構造用合金鋼,工具鋼,ばね鋼などを用

いたみがき帯鋼。みがき帯鋼とは,幅600 mm未満の冷間圧延鋼帯
及びそれからせん断された鋼板の総称。 

cold rolled special 

steel strip 

2111 

波板 

主に,溶融めっき鋼板又は塗装溶融めっき鋼板に波状の成形を施

した鋼板。 

corrugated steel 

sheets 

background image

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.2.3 

表面処理鋼板及び鋼帯 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2201 

表面処理鋼板 

及び鋼帯 

表面に金属又は非金属を被覆した鋼板及び鋼帯。被覆方法及び被

覆材の種類によって溶融めっき,電気めっき,塗装などに分けられ
る。 

surface treated steel 

sheets and strip 

2202 

溶融めっき鋼板 

及び鋼帯 

溶融した金属の中に浸して金属被覆した鋼板及び鋼帯。 

hot-dip coated steel 

sheets and strip 

2203 

電気めっき鋼板 

及び鋼帯 

電気化学的に析出(電着)する方法で金属被覆した鋼板及び鋼帯。 electrolytic coated 

steel sheets and 
strip 

2204 

塗装鋼板及び鋼帯 

有機塗料を焼き付けて仕上げた鋼板及び鋼帯。 

prepainted steel 

sheets and strip 

2205 

有機被覆鋼板 

及び鋼帯 

有機塗料を塗布した又はプラスチックフィルムをは(貼)り合わ

せた鋼板及び鋼帯。 

organic coated steel 

sheets and strip 

4.2.4 

鋼管 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2301 

鋼管 

筒状に成形加工された鋼材。継目なしのものと,溶接又は鍛接し

たものとがある。 
注記 慣用として,英語用語は基本的には“tube”を使用し,ライ

ンパイプなどの輸送用に限って“pipe”を用いる。 

steel tubes 

2302 

継目無鋼管 

鋼塊又は鋼片から熱間で圧延,押出し若しくは押抜きによって製

造されるか,又はせん孔後機械仕上げによって製造される継目のな
い鋼管。 

なお,継目無鋼管を冷間引抜き又は冷間圧延したものを冷間仕上

継目無鋼管という。 

seamless steel tubes 

2303 

溶接鋼管 

熱間又は冷間圧延された厚鋼板,薄鋼板又は鋼帯を成形し,突き

合わせた端部を溶接した鋼管。 

溶接は,長手方向平行とらせん状とがある。 

welded steel tubes 

2304 

電気抵抗溶接鋼管 

鋼帯又は鋼板を筒状に成形した後,電気抵抗溶接法によって継目

部を溶接して製造され,管の長手方向に平行な1本の溶接線をもっ
ている鋼管。 

電気抵抗溶接鋼管を熱間絞り圧延したもの及び熱間での電気抵

抗溶接法において製造されたものを熱間仕上電気抵抗溶接鋼管と
いい,冷間引抜き又は冷間圧延したものを冷間仕上電気抵抗溶接鋼
管という。 

electric resistance 

welded steel tubes 

2305 

サブマージアーク 

溶接鋼管 

鋼板又は鋼帯を筒状に成形した後,継目部をサブマージアーク溶

接法によって溶接して製造された鋼管。 

管の長手方向に平行な溶接線をもつ場合をストレートシーム溶

接鋼管といい,らせん状の溶接線をもつ場合をスパイラルシーム溶
接鋼管という。 

submerged arc 

welded steel tubes 

2306 

自動アーク溶接 

鋼管 

溶接ワイヤの送りが自動的にでき,連続的に溶接が進行する装置

によって溶接された鋼管。 

普通鋼の場合は,サブマージアーク溶接法が一般的であり,ステ

ンレス鋼管の場合は,TIG溶接法,プラズマアーク溶接法又はMIG
溶接法がある。 

automatic arc 

welded steel tubes 

2307 

鍛接鋼管 

鋼帯を加熱し,円筒状に成形した後,加熱圧接法によって継目部

を圧着して製造され,管の長手方向に平行な1本のストレートシー
ムをもっている鋼管。 

butt-welded steel 

tubes 

background image

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.2.5 

形鋼・鋼矢板 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2401 

条鋼 

形鋼,鋼矢板,平鋼,棒鋼などの形状に成形加工した鋼材。一般

に,箱形のカリバー圧延機又はユニバーサル圧延機で熱間にて圧延
する。 

long products 

2402 

形鋼 

山形,溝形,I形,H形などの断面形状に圧延した鋼材。 

注記 ISO 6929では,山形をL形,溝形をU形という。 

sections  

2403 

熱間圧延形鋼 

圧延機によって,熱間で圧延した形鋼。熱加工制御を行った形鋼

も含む。 
注記 熱加工制御は,TMCPと呼ぶことがある。 

hot rolled sections 

2404 

H形鋼 

Hの字に似た断面をもった形鋼。通常,ユニバーサル圧延機によ

って製造し,平行する各々の二辺が等厚であり,辺の内面の傾斜は
ない。高さと辺の関係によって細幅(beam),中幅(beam)及び広幅
(column)に区分される。 

注記 ISO 6929では,フランジの幅が呼び高さの0.66倍を超える

か,又は300 mm以上のものとし,フランジの幅が呼称高さ
の0.8倍を超えるものを,“コラム(column)”と呼ぶことがあ
る。 

H sections 

2405 

I形鋼 

Iの字に似た断面をもった形鋼。 

注記 ISO 6929では,I形鋼とH形鋼の更なる区分として,フラン

ジの幅が呼び高さの0.66倍以下で,かつ,300 mm未満のも
のをI形鋼としている。 

I sections 

2406 

T形鋼 

Tの字に似た断面をもった形鋼。 

注記 I形鋼又はH形鋼のウェブを切断して得られたT形鋼をCT

形鋼という。 

T sections 

2407 

溝形鋼 

Uの字に似た断面をもった形鋼。 

U sections 

2408 

山形鋼 

Lの字に似た断面をもった形鋼。 
二辺の長さ及び厚さが各々等しいか又は異なるかによって等辺

山形鋼,不等辺山形鋼,又は不等辺不等厚山形鋼という。 

angles 

2409 

球平形鋼 

平鋼の幅方向の一方の縁に,全長にわたって片側に突き出た突起

が付いている形鋼。 

注記 ISO 6929では,幅は一般的に430 mm未満である。 

bulb flats 

background image

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2410 

軽量形鋼 

鋼板又は鋼帯から冷間成形法によって,溝形,Z形,山形,リッ

プ溝形などの断面に形成された形鋼。 
注記 H形の場合は,鋼帯から連続的に溶接して成形され,溶接軽

量形鋼と呼ばれている。また,通常,簡易鋼矢板は,軽量形
鋼に含めない。 

light gauge sections 

2411 

鋼矢板 

両縁に水密性の継手をもち,水,土壌などの仕切り壁を構成する

ために用いられる形鋼。 

断面の形状によって,U形,Z形,直線形,H形,ハット形など

の種類がある。熱間圧延による鋼矢板のほか,鋼管に継手部材をつ
けた鋼管矢板,鋼板を冷間加工した簡易鋼矢板などもある。 
注記 ISO 6929では,ほかに組立矢板及び箱形矢板がある。 

sheet piling 

2412 

坑枠鋼 

Iの字又はΩの字に似た断面をもち,坑道の支保に用いるため土

圧の偏荷重に耐えるよう厚肉になっている形鋼。通常,坑道の断面
に合わせてアーチ形に曲げて用いる。 
注記 ISO 6929では,I形鋼と区別するため,“フランジ内面の大

きなこう配(約30 %)をもち,呼称高さの0.70倍を超える
幅をもつ場合がある。”としている。 

sections for colliery 

arches 

4.2.6 

棒鋼・線材 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2501 

棒鋼 

棒状に熱間圧延又は鍛造した鋼で所定の長さに切断した鋼材。断

面の形状によって,丸鋼(円形),角鋼(正方形),平鋼(長方形),
六角鋼(六角形),八角鋼(八角形),異形棒鋼(特殊形状)などが
ある。 

なお,コイル状に巻いたバーインコイルは,製造工程から統計上

線材に含められるが,本来の用途は棒鋼である。 

bars 

2502 

熱間圧延棒鋼 

圧延機によって,熱間で圧延した棒鋼。熱加工制御を行った棒鋼

も含む。バーインコイルも含めていうことがある。 

hot rolled steel bars 

2503 

バーインコイル 

熱間圧延した比較的小径(通常,径が5 mm以上50 mm以下)

の棒鋼を長尺のままコイル状に巻いた鋼材。断面の形状は円形,正
方形,六角形などを含む。 
注記 バーインコイルは,棒鋼用途であり,線材とは材質及び用途

が異なるが,外観上は線材と区別できないため,線材と呼ぶ
ことがある。また,線材と同じ圧延ラインで製造されるため,
統計上は,線材として扱われる。 

なお,狭義には,バーインコイルは,普通鋼の場合だけを

指し,特殊鋼の場合は線材と呼び,区別することがある。 

bar in coil 

2504 

丸鋼 

棒状に圧延又は鍛造した鋼で,断面が円形をしており,直径が一

般には8 mm以上の棒鋼。 

round bars 

2505 

角鋼 

棒状に圧延又は鍛造した鋼で,断面が正方形をしており,対辺距

離が一般には少なくとも8 mmの棒鋼。 

断面の角に丸みをつけたものもある。 

square bars 

2506 

平鋼 

棒状に圧延した鋼で,断面が長方形をしており,断面の四つの面

とも圧延した面をもち,厚さ(t)は一般に5 mm以上,幅は500 mm
を超えない板状の棒鋼。 

ばね鋼では平鋼の相対する短辺が円弧状(円弧Rが約0.5 t)の

ものを丸こば(平鋼)と呼ぶ。熱間圧延した平鋼を特に熱間圧延平
鋼,冷間圧延した平鋼を冷間圧延平鋼と呼ぶ。 
注記 ISO 6929では,幅は150 mmを超えないとしている。 

flat bars 

background image

10 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2507 

異形平鋼 

平鋼の相対する短辺が平行でないもの。相対する短辺が両方とも

弧状のものを丸こば平鋼と呼ぶ。 

deformed steel flats,  
round edged steel 

flats 

2508 

六角鋼 

棒状に圧延又は鍛造した鋼で,断面が六角形をしており,対辺距

離が一般には14 mm以上の棒鋼。 

hexagon bars  

2509 

八角鋼 

棒状に圧延又は鍛造した鋼で,断面が八角形をしており,対辺距

離が一般には14 mm以上の棒鋼。 

octagon bars 

2510 

異形棒鋼 

棒状に圧延した鋼で,断面が一般に円形,ときには角の丸い正方

形で,4 mm以上の直径又は辺をもち,表面に,はざ間模様,突起
などをもつ棒鋼。 

表面の凹凸は,コンクリートとの付着力を増すためのものであ

る。鋼材円周表面にふし・その他の突起をつけたものと,冷間ねじ
り加工でらせん状にしたものとがある。軸線方向の突起をリブ,軸
線方向以外の突起を節という。 
注記 ISO 6929では,直径又は対辺距離が少なくとも5 mmと定義

している。 

deformed bars 

2511 

みがき棒鋼 

鋼材を冷間引抜き,研削,切削,冷間圧延又はこれらの組合せに

よって仕上げ,表面品質及び寸法精度を向上させた棒鋼。 

断面の形状によって,丸(材),角(材),六角(材),平(材)

などがある。 

cold finished steel 

bars 

2512 

線材 

棒状に圧延した鋼で,断面が円,だ(楕)円,正方形,長方形,

六角形,八角形,半円形などで,コイル状に巻いた鋼材。一般に呼
称径が5 mm以上で平滑な表面をもち,後続の加工を意図したもの
である。 

なお,線材と同じ工程で製造される棒鋼用途のバーインコイルを

製造工程で棒鋼と区別するために線材と呼ぶことがあり,統計上も
線材として扱われている。 
注記 線材は伸線加工を行って線(wire)にするもとの鋼材であり,

線と区別するために,ワイヤーロッド(wire rod)とも呼ぶ。 

rod,  
wire rod 

2513 

線 

線材を,主として伸線など冷間加工しコイル状に巻いたもの。 
断面は一般には円形であるが,だ(楕)円,正方形,長方形,六

角形,八角形又はその他の形状(ただし,鋼帯以外)もある。一般
に全長にわたって一定の断面をもち,断面寸法が長さに比べて非常
に小さい。 

wires 

4.2.7 

鋳鍛造品 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2601 

鋳鋼品 

鋼を鋳型に鋳込んで所要形状の製品としたもの。 
鋳型としては,砂型,金型,耐火粘土製のもの,黒鉛製のもの

などがある。 

steel castings 

2602 

遠心鋳鋼品 

遠心力鋳造法によって製造した鋳鋼品。 
回転の軸方向によって縦型と水平型があり,鋳型としては金型

及び砂型がある。 

centrifugal steel 

castings 

2603 

シェルモールド 

鋳鋼品 

シェルモールド鋳造法によって製造した鋳鋼品。 

shell molded steel 

castings 

2604 

精密鋳鋼品 

インベストメント法(ロストワックス法),ショープロセスなど

によって製造した寸法精度の極めて高い鋳鋼品。 

precision steel 

castings 

2605 

鍛鋼品 

適切な鍛錬成形比を与えるように鋼塊又は鋼片を鍛錬成形し,

通常,所定の機械的性質を与えるために熱処理を施したもの。 

steel forgings 

background image

11 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

2606 

自由鍛造品 

特別な金型を使用せず,上下金敷だけで火造りによって製造し

た鍛造品。一般に火造品ともいう。自由鍛造にはハンマ又はプレ
スを使用する。 
注記 ISO 6929では,鍛造品(自由品)[forged products (open die)]

として,“適切な温度で圧力をかけて鋼を自由鍛造で成形し
て得た製品。一般に機械加工で最終の形にする。”と定義さ
れる。 

open die forgings 

2607 

型鍛造品 
〔型打鍛造品〕 

製品に要求される形状及び体積を決定する金型を使って,適切

な温度で圧力を加えて鋼を成形して得た鍛造品。 

drop forgings 

(closed die 
forgings) 

2608 

中空鍛造品 
〔中打鍛造品〕 

鋼塊から心金を用いてせん孔若しくは押し抜きした素材又は中

空鋼塊を用いて中空鍛錬又は穴ひろげ鍛錬によって中空の形状に
鍛錬成形した鍛造品。 

hollow forgings 

2609 

熱間鍛造品 

再結晶温度以上の適切な温度で鍛錬成形した鍛造品。 

hot forgings 

2610 

温間鍛造品 

通常,400 ℃以上で再結晶温度付近までの適切な温度で鍛錬成

形した鍛造品。 

warm forgings 

2611 

冷間鍛造品 

冷間で鍛錬成形した鍛造品。 

cold forgings 

4.3 

鋼材(用途別) 

4.3.1 

一般加工用 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3101 

絞り用鋼板 

自動車部品,電気機械部品,車両部材,建築部材などに用いる

冷間成形性を重視して製造した薄鋼板。 

steel sheets for 

drawing 

3102 

深絞り用鋼板 

自動車部品,電気機械部品などに用いる冷間での良好な深絞り

加工性及び絞り加工後の表面の肌荒れ防止を重視して製造した薄
鋼板。 

steel sheets for deep 

drawing 

3103 

非時効性 

深絞り用鋼板 

通常アルミ(ニウム)キルド処理などによって,6か月程度の非

時効性を保証した冷間圧延深絞り用鋼板。 

non-ageing steel 

sheets for deep 
drawing 

3104 

非時効性 

超深絞り用鋼板 

通常IF鋼によって製造する,6か月程度の非時効性を保証した

冷間圧延超深絞り用鋼板。 

non-ageing steel 

sheets for extra 
deep drawing 

3105 

IF鋼 

固溶するC及びNが極力少なくなる方法で製造した鋼。通常,

超深絞り用に用いる。 

interstitial free 

steels 

3106 

熱間圧延 

高張力鋼板 

比較的良好な加工性を維持しつつ,引張強さを高めた熱間圧延

鋼板。 

通常,引張強さ490 N/mm2以上のものをいう。 

hot rolled high 

tensile strength 
steel sheets 

3107 

冷間圧延 

高張力鋼板 

比較的良好な加工性を維持しつつ,引張強さを高めた冷間圧延

鋼板。 

通常,引張強さ340 N/mm2以上のものをいう。 
なお,降伏点を低くしたもの,加工ひずみ付与後の塗装焼付温

度で硬化するものもある。 

cold rolled high 

tensile strength 
steel sheets 

background image

12 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3108 

溶融亜鉛めっき 

鋼板及び鋼帯 

〔通称:亜鉛鉄板〕 

建材用,家電用,自動車用などの防せい(錆)性を高めるため,

溶融亜鉛めっきを行った鋼板及び鋼帯。溶融亜鉛めっきの付着量
は,一般に両面合わせて60〜800 g/m2の間である。 

板には平板と波板とがある。表面は通常,スパングルと称する

花のような模様があるが,これを小さくしたもの又は消したもの
もある。また,再加熱して亜鉛層を十分に鉄と合金化させたもの
(ガルバニール,主に塗装用)がある。 
注記 ISO 6929では,溶融亜鉛めっきの付着量は,一般に両面合

わせて100〜700 g/m2と規定している。 

hot-dip zinc-coated 

steel sheets/strip 

3109 

電気亜鉛めっき 

鋼板及び鋼帯 

家電製品用などの防せい(錆)性を高めるため,両面又は片面

に電気亜鉛めっきを行った鋼板及び鋼帯。電気亜鉛めっきの付着
量は,一般に片面当たり3〜50 g/m2の間であり,これは,片面 
0.000 4〜0.007 mmのめっき厚さに相当する。 
注記 ISO 6929では,電気亜鉛めっきの付着量は,一般に片面当

たり7〜107 g/m2と規定している。 

electrolytic 

zinc-coated steel 
sheets/strip 

3110 

塗装溶融亜鉛 

めっき鋼板及び
鋼帯 

〔通称:着色亜鉛

鉄板〕 

主に建材用として,溶融亜鉛めっき鋼板の両面又は片面に耐食

性・耐候性のある着色塗料を塗装し,焼き付けた鋼板及び鋼帯。 

prepainted hot-dip 

zinc coated steel 
sheets/strip 

3111 

溶融アルミニウム

−亜鉛合金めっ
き鋼板及び鋼帯 

主に建材用の高防せい(錆)性をもち,溶融アルミニウム−亜

鉛合金めっきを行った鋼板及び鋼帯。約5 %アルミニウムと亜鉛
との合金めっきを行ったもの及び約55 %アルミニウムと亜鉛と
の合金めっきを行ったものがある。 

hot-dip aluminium- 

zinc alloy coated 
steel sheets/strip 

3112 

塗装溶融アルミニ

ウム−亜鉛合金
めっき鋼板及び
鋼帯 

主に建材用として,溶融アルミニウム−亜鉛合金めっき鋼板の

両面又は片面に耐食性・耐候性のある着色塗料を塗装し,焼き付
けた鋼板及び鋼帯。 

prepainted hot-dip 

aluminium-zinc 
alloy coated steel 
sheets/strip 

3113 

ぶりき原板 

ぶりきに適するように製造された厚さ0.6 mm未満の低炭素鋼の

製品で,鋼板又は鋼帯で供給され,その表面はすずめっき,ラッ
カー処理又は印刷に適しているもの。ぶりき原板には,1回目の冷
間圧延後に焼きなましを行い,更に調質圧延を行った1回冷間圧
延のぶりき原板と,1回目の冷間圧延後に焼きなましを行い,更に
2回目の冷間圧延を行った2回冷間圧延のぶりき原板とがある。 
注記1 ぶりき原板は,通常,JIS G 3303の鋼種,MR(残留微量

元素が少ないもので,優れた耐食性をもち,容器その他広
く一般的用途に用いる。),L(Cu,Ni,Cr,Mo及びその
他の残留微量成分が特に少ないもので,極めて優れた耐食
性をもつ容器材料)及びD(Alキルド鋼であって,深絞
り加工及びリューダス模様の発生しやすい加工を行う用
途に用いる。)が用いられる。 

注記2 ISO 6929では,厚さ0.50 mm未満と規定している。 

black plate 

3114 

ぶりき 

食缶用,飲料缶用などに用いるときの耐食性を高めるため,冷

間圧延によって製造したぶりき原板に,すずめっきを行った鋼板
又は鋼帯。 

めっきの方法によって電気めっきぶりきと熱せきぶりきとがあ

る。電気めっきぶりきには1回冷間圧延のぶりき原板を用いた1
回冷間圧延製品と2回冷間圧延のぶりき原板を用いた2回冷間圧
延製品とがある。 

tinplate 

background image

13 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3115 

ティンフリー 

スチール 

食缶用,飲料缶用などに用いるときの耐食性を高めるため,冷

間圧延によって製造したぶりき原板に,電解クロム酸処理などを
行った鋼板又は鋼帯。 

製品には1回冷間圧延のぶりき原板を用いた1回冷間圧延製品

と2回冷間圧延のぶりき原板を用いた2回冷間圧延製品とがある。 

chromium plated 

tinfree steel 

3116 

溶融アルミニウム 

めっき鋼板及び 
鋼帯 

溶融アルミニウムめっきを行った鋼板及び鋼帯。耐熱性及び耐

候性に優れている。 

hot-dip aluminium- 

coated steel 
sheets/strip 

3117 

ターンめっき鋼板 

及び鋼帯 

自動車用,電気製品用などとして,溶融合金浴に浸せきするか

又は電解で,鉛−すず合金のめっきを行った鋼板及び鋼帯。 
注記1 めっきの付着量は,一般に,両面合わせて60〜130 g/m2

の間で使用される。 

注記2 ISO 6929では,一般にめっきを規定できる限界の呼称付

着量は,両面で最低120 g/m2に相当すると規定している。 

terne-coated sheets/ 

plate and strip 

3118 

塩化ビニル鋼板 

主に建材用として,冷間圧延鋼板又は亜鉛めっき鋼板の両面又

は片面に塩化ビニル樹脂を塗装又は被覆した鋼板。 

polyvinyl chloride- 

coated steel 
sheets 

3119 

ほうろう用鋼板 

ほうろうがけに適するように製造した鋼板又は鋼帯。 
通常,脱炭鋼板が用いられる。 

cold rolled carbon 

steel sheets for 
vitreous 
enameling 

3120 

デッキプレート 

鋼板又は鋼帯から冷間成形法によって,波形の断面に成形した

もの。断面形状は,上フランジ,下フランジ及びウェブで構成さ
れ,建築,土木,車両,及びその他の構造物の床用に用いる。 

deck plate 

4.3.2 

構造用・圧力容器用 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3201 

構造用鋼材 

建築,橋,船舶,車両,及びその他の構造物用として強度及び

必要に応じて溶接性を重視して製造された鋼材。 
注記 機械構造用鋼材については“機械構造用炭素鋼鋼材”,“機械

構造用合金鋼鋼材”を参照。 

steel for structure 

3202 

耐候性圧延鋼材 

大気中において通常の鋼に比べてちみつなさびを形成しやす

く,腐食速度を低減することができる圧延鋼材。 

rolled steels with 

improved 
atmospheric 
corrosion 
resistance 

3203 

ボイラ用鋼材 

ボイラ及び圧力容器用として高温強度及び溶接性を重視して製

造された鋼材。 

通常,ボイラ及び圧力容器の主要部分に使用される。 

steel for boilers 

3204 

圧力容器用鋼材 

圧力容器及び高圧設備用として,強度,溶接性及び主として常

温でのじん(靭)性を重視して製造された鋼材。 

通常,圧力容器の主要部分に使用される。 

steels for pressure 

vessels 

3205 

低温用鋼材 

低温下で使用される容器設備及び構造用として,低温じん性及

び溶接性を重視して製造された鋼材。 

使用温度によって炭素鋼,低合金鋼,2.5 %Ni鋼,3.5 %Ni鋼,

9 %Ni鋼,オーステナイト系ステンレス鋼などがある。 

steels for low 

temperature 
service 

background image

14 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3206 

高張力鋼 

建築,橋,船舶,車両,自動車その他の構造物用及び圧力容器

用として,通常,引張強さ490 N/mm2以上で溶接性,切欠きじん
性及び加工性も重視して製造された鋼材。 

冷延鋼板では引張強さ340 N/mm2以上を高張力鋼という。 

high tensile strength 

steels 

3207 

調質高張力鋼 

焼入焼戻しを行うことによって高張力鋼としての性質を与えた

鋼材。 

quenched and 

tempered high 
tensile strength 
steels 

3208 

非調質高張力鋼 

圧延のまま,又は焼きならしの状態で高張力鋼としての性質を

与えた鋼材。 

as rolled or 

normalized high 
tensile strength 
steels 

3209 

熱加工制御 
〔TMCP〕鋼 

制御圧延を基本に,その後空冷又は強制的な制御冷却を行う熱

加工制御法によって製造された鋼材。 

steels manufactured 

by thermo- 
mechanical 
control process 

4.3.3 

土木・建築用 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3301 

H形鋼ぐい 

土木・建築などの構造物の基礎くいに使用するH形鋼。 

bearing piles 

3302 

鋼管ぐい 

土木・建築などの構造物の基礎,地すべり抑止などに用いる溶

接鋼管(JIS A 5525参照)。 

steel pipe piles 

3303 

鋼管矢板 

管の外面長手に継手部を設け,連続して壁状に打設し,土留め,

締切り,構造物の基礎などに用いる溶接鋼管(JIS A 5530参照)。 

steel pipe sheet piles 

3304 

鉄筋コンクリート

用棒鋼 

コンクリート補強用として強度及び必要に応じて,溶接性及び

圧接性を重視して製造された棒鋼。 

丸鋼,異形棒鋼の2種類がある。 

steel bars for 

concrete 
reinforcement 

3305 

PC鋼棒 

熱間圧延したキルド鋼を用いホットストレッチング,冷間引抜

き,熱処理のいずれかの方法又はこれらの組合せによって仕上げ
られた鋼棒。プレストレストコンクリートに用いられ,断面の形
状は,円形及び異形である。 

steels bars for 

prestressed 
concrete 

3306 

細径異形PC鋼棒 

熱間圧延したキルド鋼を用い,焼入焼戻しによって仕上げられ

た細径の鋼棒。 

プレストレストコンクリートに用いられ,断面の形状は,異形

である。 

small size-deformed 

steel bars for 
prestressed 
concrete 

background image

15 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.3.4 

鉄道用 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3401 

レール 

鉄道,その他の軌道などに用いられる鋼材。一般用と特殊用と

に分けられ,更に一般用は,普通レールと軽レールとに分けられ
る。特殊用は,車両以外のクレーン,エレベーターなどの軌道と
して用いられる。 

地下鉄道などで架線の代わりに用いるレールを第3レールとい

う。 

通常,1 m当たりの質量で表示し,呼称する。 

rails 

3402 

普通レール 

主に鉄道に用いる1 m当たりの質量が30 kg以上のレール。 

railway rails 

3403 

軽レール 

土木工事用のトロッコ,鉱山などの軽便軌道に用いる1 m当た

りの質量が30 kg未満のレール。 

light rails 

3404 

圧延輪心 

鍛造と圧延とによって製造される鉄道車両用車輪の中心部。 
リムとボスとを円板で結ぶ形のもので,ボスの部分には車軸を

はめこみ固定され,リムの外周にはタイヤが焼ばめされる。 

wrought steel wheel 

center 

3405 

圧延車輪 

鍛造と圧延とによって製造される鉄道車両用の輪心とタイヤと

を一体にした形の車輪。一体圧延車輪ともいう。 

wrought steel 

wheels 

3406 

鋳鋼車輪 

鋳鋼によって製造される鉄道車両用の輪心とタイヤとを一体に

した形の車輪。一体鋳鋼車輪ともいう。 

cast steel wheels 

3407 

鋳鋼輪心 

鋳鋼によって製造される鉄道車両用車輪の輪心。 

cast wheel center 

4.3.5 

鋼管(配管用・熱伝達用・構造用・特殊用途) 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3501 

配管用鋼管 

気体,液体などの輸送用の配管に用いる鋼管。 

steel tube for piping, 
steel pipes 

3502 

ラインパイプ 

油田,製油所,港,消費地などの間をパイプラインで直結し,

天然ガス,高圧都市ガス,石油,石油製品などを輸送するのに用
いる鋼管。 

line pipe 

3503 

塗覆装鋼管 

外面にプラスチック被覆,内面にエポキシ樹脂塗料などを塗覆

装した鋼管。 

coated steel pipes 

3504 

ポリエチレン被覆

鋼管 

ガス,油,水などの輸送に用いるもので,主に埋設用の外面に

ポリエチレンを被覆した鋼管。 

polyethylene coated 

steel pipes 

3505 

黒管 

亜鉛めっきを行っていない炭素鋼鋼管。蒸気,水,油,ガス,

空気などの配管に用いる炭素鋼管の区分で主に用いられる(JIS G 
3452など参照)。 

− 

3506 

白管 

亜鉛めっきを行った管。蒸気,水,油,ガス,空気などの配管

に用いる炭素鋼管の区分で主に用いられる(JIS G 3452など参照)。 

− 

3507 

熱伝達用鋼管 

ボイラ及び熱交換器などの管の内外で熱の授受を行うことを目

的とする所に用いる鋼管。 

steel tube for boiler 

and heat 
exchanger 

3508 

ヘッダ用鋼管 

各種ボイラの水壁用,加熱器用,及び節炭器用のヘッダ(管寄

せ)に用いる鋼管。鍛造又は圧延によって製造した大径厚肉管が
用いられる。 

steel tube for header 

of boiler 

3509 

ひれ付鋼管 

熱交換を効率的にするために管の外周部又は内面に1枚以上の

ひれをもつ特殊な形状の鋼管。 

通常,熱間押出法又は冷間加工法によって製造される。 

fin tube 

3510 

リブ付鋼管 

熱交換を効率的にするために管の内面にリブを付けた熱伝達用

鋼管。 

リブは,冷間抽伸法などによって成形される。 

ribbed tube 

background image

16 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3511 

構造用鋼管 

土木,建築,橋,鉄塔,機械部品用などとして強度を重視して

製造された鋼管。 

steel tube for 

structural 
purposes 

3512 

角形鋼管 

断面形状が角形の構造用鋼管。 

square tube,  
rectangular tube 

3513 

中空形鋼 

構造用又は類似の目的に使用される断面形状が,円形,正方形

又は長方形の継目無管又は溶接管。 

hollow section 

3514 

油井用鋼管 
(ゆせいようこう
かん) 

油井又はガス井の掘削,原油又は天然ガスの採取などに用いら

れるケーシング,チュービング,及びドリルパイプの総称。 
注記1 ケーシングとは,油又はガス井戸壁の崩壊を防ぎ,また,

水などの物質の侵入を防ぐために油又はガス井戸内に装
入する鋼管をいう。 

注記2 チュービングとは,油井戸が仕上げられてからケーシング

の中に油層まで挿入され,ポンプによって油を地上まで吸
い上げるのに用いられる鋼管をいう。 

注記3 ドリルパイプとは,下方先端に取り付けられたドリルに地

上からの回転運動を伝えたり,また,掘くずの排除,ドリ
ルの冷却用の泥水を送り込むなどの用途に用いられる鋼
管をいう。 

steel pipe for oil 

well casing, 
tubing and 
drilling 

3515 

試すい用鋼管 

温泉又は井戸などの試すい用のボーリングロッド,ケーシング,

及びチュービングに用いられる鋼管。 

steel tube for 

drilling 

3516 

高圧ガス容器用 

鋼管 

圧縮ガス,液化ガス,溶解アセチレンなどの高圧ガスを充てん

する鋼製高圧ガス容器に用いられる鋼管。 

steel tube for high 

pressure gas 
cylinder 

3517 

中空棒鋼 

主に機械加工の用途を意図した継目無管。 

注記 より少ない機械加工で所期の寸法精度に仕上げられること

が可能な,狭い許容差が特徴である(JIS G 7125参照)。 

hollow steel bars 

3518 

鋼製電線管 

電気配線において,電線を保護するために用いられる鋼管。 

rigid steel conduits 

3519 

U字曲げ加工管 

冷間曲げ加工によってU字状に成形したボイラ・熱交換器用鋼

管(JIS G 3461など参照)。 

U-bent tube 

3520 

冷間仕上鋼管 

通常,冷間引抜き又は冷間圧延によって鋼管を冷間成形し,寸

法精度,表面性状などを向上させた鋼管。 

cold rolled or cold 

drawn tubes 

3521 

サニタリー管 

酪農,食品工業などに用いるステンレス鋼管。 

sanitary tubes 

4.3.6 

線材・線材二次製品 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3601 

軟鋼線材 

炭素含有率0.25 %以下の炭素鋼線材。 
鉄線(普通鉄線・くぎ用鉄線・なまし鉄線・コンクリート用鉄

線),亜鉛めっき鉄線,溶融アルミニウムめっき鉄線などの製造に
用いる。 

low carbon steel 

wire rods 

3602 

硬鋼線材 

炭素含有率0.24〜0.86 %の炭素鋼線材。 
硬鋼線,ばね用オイルテンパ線,PC硬鋼線,亜鉛めっき鋼線,

亜鉛めっき鋼より線,溶融アルミニウムめっき鋼線,ワイヤロー
プなどの製造に用いる。 

high carbon steel 

wire rods 

3603 

ピアノ線材 

通常,炭素含有率0.60〜0.95 %の良質な高炭素鋼線材。 
ピアノ線,弁ばね用オイルテンパ線,PC鋼線,PC鋼より線,ワ

イヤロープなどの製造に用いる。 

piano wire rods 

background image

17 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3604 

被覆アーク溶接棒 

心線用線材 

主として軟鋼のアーク溶接に使用する溶接棒の心棒の製造に用

いる低炭素鋼線材。 

wire rods for core 

wire of covered 
electrode 

3605 

冷間圧造用炭素鋼 

線材 

冷間圧造用炭素鋼線の製造に用いる炭素鋼線材。 
炭素0.53 %以下及びマンガン1.65 %以下を含有し,脱酸の方

法によって,リムド相当鋼(リムド鋼を含む),キルド鋼,アルミ
キルド鋼などがある。 

carbon steel wire 

rods for cold 
heading and cold 
forging 

3606 

冷間圧造用ボロン 

鋼線材 

冷間圧造用ボロン鋼線の製造に用いるボロン鋼線材。 
炭素0.37 %以下,マンガン1.50 %以下を含有し,更に焼入性

を向上させるため,微量のほう素(ボロン)を含有させた鋼材。 

boron steel wire 

rods for cold 
heading and cold 
forging 

3607 

冷間圧造用合金鋼 

線材 

冷間圧造用合金鋼線の製造に用いる合金鋼線材。 
冷間圧造用合金鋼線材には,マンガン鋼,マンガンクロム鋼,

クロム鋼,クロムモリブデン鋼,ニッケルクロム鋼及びニッケル
クロムモリブデン鋼の鋼材を使用する。 

low-alloyed steel 

wire rod for cold 
heading and cold 
forging 

3608 

鉄線 

軟鋼線材を用い伸線など冷間加工して仕上げた鋼線及びこれに

熱処理(中間焼なまし又は焼なまし)を行ったもの並びにローラ
などで異形加工を行った製品の総称。 

鉄線には普通鉄線,くぎ用鉄線,なまし鉄線及びコンクリート

用鉄線がある。 

亜鉛めっき鉄線,くぎ,溶接金網などの製造に用いる。 

low carbon steel 

wires 

3609 

硬鋼線 

硬鋼線材を用い,通常,熱処理後伸線など冷間加工して仕上げ

た鋼線。 

ばね,針,スポークなどの製造に用いる。 

hard drawn steel 

wires 

3610 

ピアノ線 

ピアノ線材を用い,通常,パテンチング後伸線など冷間加工し

て仕上げた鋼線。 

高級ばね,タイヤコードなどの製造に用いる。 

piano wires 

3611 

被覆アーク溶接棒 

心線 

被覆アーク溶接棒心線用線材を用い,伸線など冷間加工して仕

上げた鋼線。 

core wires for 

covered electrode 

3612 

冷間圧造用鋼線 

冷間圧造用線材を用い,伸線などの冷間加工又はこれらと熱処

理との組合せによって仕上げた鋼線。 

使用する線材の種類によって冷間圧造用炭素鋼線,冷間圧造用

ボロン鋼線,冷間圧造用合金鋼線,冷間圧造用ステンレス鋼線な
どがある。冷間圧造によって,ボルト,ナット,小ねじ,タッピ
ンねじなどの締結部品,及び自動車,電気機器などの各種機械部
品を製造する場合に用いる。 

steel wires for cold 

heading and cold 
forging 

3613 

冷間圧造用 

炭素鋼線 

冷間圧造用炭素鋼線材を用い冷間加工,又は熱処理及び冷間加

工との組合せによって仕上げた鋼線。製造工程には,冷間加工に
よって仕上げたもの,冷間加工後熱処理を行い,更に冷間加工に
よって仕上げたもの及び熱処理後冷間加工によって仕上げたもの
がある。 

carbon steel wires 

for cold-heading 
and cold-forging 

3614 

冷間圧造用 

合金鋼線 

冷間圧造用合金鋼線材を用い冷間加工及び熱処理との組合せに

よって仕上げた鋼線。製造工程には,熱処理後冷間加工によって
仕上げたもの,冷間加工後熱処理を行い,更に冷間加工によって
仕上げたもの及び冷間加工後熱処理を行う工程を2回行って仕上
げたものがある。 

low-alloyed steel 

wires for 
cold-heading and 
cold-forging 

background image

18 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3615 

冷間圧造用 

ボロン鋼線 

冷間圧造用ボロン鋼線材を用い冷間加工,又は熱処理及び冷間

加工との組合せによって仕上げた鋼線。製造工程には,冷間加工
によって仕上げたもの,冷間加工後熱処理を行い,更に冷間加工
によって仕上げたもの及び熱処理後冷間加工によって仕上げたも
のがある。 

boron steel wires for 

cold-heading and 
cold-forging 

3616 

オイルテンパ線 

線材を用いて伸線などの冷間加工後,連続的にまっすぐな状態

で油などの媒体で焼入れし,その後,焼戻しを行って仕上げた鋼
線。 
注記1 使用する材料の種類によって,炭素鋼オイルテンパ線,ク

ロムバナジウム鋼オイルテンパ線,シリコンクロム鋼オイ
ルテンパ線,シリコンマンガン鋼オイルテンパ線などがあ
る。 

注記2 内燃機関の弁ばね,懸架ばね,一般ばねなどに用いる。 

oil tempered wires 

for spring, 

oil hardened and 

tempered wires 

3617  

PC鋼線 

ピアノ線材を用い,通常,パテンチング後伸線などの冷間加工

及びブルーイングをして仕上げた鋼線。 

プレストレストコンクリートに用いる。断面の形状は,円形及

び異形がある。 

uncoated stress- 

relieved steel 
wires for 
prestressed 
concrete 

3618 

PC鋼より線 

ピアノ線材を用い,通常,パテンチング後伸線などの冷間加工

した線をより合わせた後,ブルーイングをして仕上げた鋼より線。
プレストレストコンクリートなどに用いる。素線の断面形状は,
円形及び異形がある。 

uncoated stress 

relieved steel 
strands for 
prestressed 
concrete 

3619 

PC硬鋼線 

硬鋼線材又はこれと同等以上の線材を用い,通常,熱処理後,

伸線など冷間加工し,ブルーイングを行わないで仕上げた鋼線。 

プレストレストコンクリートタンク,管及びポールに用いる。

断面の形状は,円形及び異形がある。 

hard drawn steel 

wires for 
prestressed 
concrete 

3620 

亜鉛めっき鉄線 

軟鋼線材を用い冷間加工し,必要に応じてこれに焼なましを行

った後,溶融亜鉛めっき又は電気亜鉛めっきを行って仕上げた鉄
線,又はめっき後,更に冷間加工して仕上げた鉄線。 

ひし形金網,じゃかご,加工部品などに用いる。 

zinc-coated low 

carbon steel wires 

3621 

亜鉛めっき鋼線 

硬鋼線材を用い熱処理を行った後,冷間加工し,必要に応じて

熱処理を行い,これに溶融亜鉛めっき又は電気亜鉛めっきを行っ
て仕上げた鉄線,又は更に冷間加工して仕上げた鉄線。 

より線,ワイヤロープなどに用いる。 

zinc-coated steel 

wires 

3622 

着色塗装 

亜鉛めっき鉄線 

亜鉛めっき鉄線に耐久性のある合成樹脂塗料を均一に塗装し焼

き付けて仕上げた鉄線。 

主として,ひし形金網に用いる。 

precoated color 

zinc-coated steel 
wires 

3623 

合成樹脂被覆鉄線 

鉄線又は亜鉛めっき鉄線に合成樹脂を被覆して仕上げた鉄線。

使用する合成樹脂が塩化ビニル樹脂を主体とした塩化ビニル被覆
鉄線とポリエチレン樹脂を主体としたポリエチレン被覆鉄線とが
ある。 

steel wire coated 

with colored 
plastics 

3624 

塩化ビニル 

被覆鉄線 

鉄線又は亜鉛めっき鉄線に塩化ビニルを主体とした合成樹脂を

被覆して仕上げた鉄線。 

合成樹脂被覆鉄線の一つで,主として,ひし形金網に用いる。 

steel wire coated 

with color colored 
polyvinyl chloride 
plastics 

background image

19 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3625 

ポリエチレン被覆 

鉄線 

亜鉛めっき鉄線にポリエチレンを主体とした合成樹脂を被覆し

て仕上げた鉄線。 

合成樹脂被覆鉄線の一つで,ひし形金網に用いる。 

zinc galvanized steel 

wire coated with 
colored 
polyethylene 
plastics 

3626 

溶融アルミニウム 

めっき鉄線 

軟鋼線材を用い,冷間加工した後,又はこれに熱処理(焼なま

し)を行った後,溶融アルミニウムめっきをして仕上げた鉄線。 

主として金網に用いる。 

hot-dip aluminium- 

coated steel wires 

3627 

溶融アルミニウム 

めっき鋼線 

硬鋼線材を用い,熱処理(パテンチング)後,冷間加工し,溶

融アルミニウムめっきをして仕上げた鋼線。 

hot-dip aluminium- 

coated steel wires 

4.3.7 

機械構造用炭素鋼・合金鋼 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3701 

機械構造用炭素鋼 

鋼材 

通常,使用に際し,鍛造,切削,引抜きなどの加工と熱処理を

行って所期の性質を得て,機械部品に用いる炭素鋼鋼材。 

carbon steels for 

machine 
structural use 

3702 

機械構造用合金鋼 

鋼材 

通常,使用に際し,鍛造,切削,引抜きなどの加工と熱処理を

行って所期の性質を得て,機械部品に用いる合金鋼鋼材。 

alloy steels for 

machine 
structural use 

3703 

H鋼 

ジョミニー式一端焼入方法によって焼入端からの一定距離にお

ける硬さの上限,下限又は範囲を保証した鋼。 

主に機械構造用に使用する。 

H steels 

3704 

強じん鋼 

強度とじん(靭)性を向上させて用いる鋼。 
機械構造用合金鋼においては,マンガン,クロム,モリブデン,

ニッケルなどの合金元素を適量添加し,焼入焼戻しを行って用い
る鋼として分類される。 

high strength and 

tough steels 

3705 

はだ(肌)焼鋼 

機械構造用の低炭素鋼及び低炭素合金鋼で,主として浸炭焼入

れによって表面硬化させて用いる鋼材。 

steels for case 

hardening 

3706 

窒化鋼 

アルミニウム,クロム,モリブデンなどを含有し,窒化処理し

て表面硬化させる鋼。 

主に機械構造用に使用する。 

steels for nitriding 

3707 

高温用合金鋼 

ボルト材 

原子力発電設備用など高温で使用する圧力容器,バルブ,フラ

ンジ及び継手に用いる合金鋼棒鋼及びボルト材。 

alloy steel bolting 

materials for high 
temperature 
service  

3708 

特殊用途合金鋼 

ボルト用棒鋼 

原子炉その他の特殊用途に用いるボルト,植込ボルト,座金,

ナットなどに用いる合金鋼棒鋼。 

alloy steel bars for 

special 
application 
bolting materials 

4.3.8 

特殊用途鋼(ステンレス鋼・耐熱鋼・工具鋼・クラッド鋼) 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3801 

ステンレス鋼 

クロム含有率を10.5 %以上,炭素含有率を1.2 %以下とし,耐

食性を向上させた合金鋼。常温における組織によってマルテンサ
イト系,フェライト系,オーステナイト系,オーステナイト・フ
ェライト系及び析出硬化系の5種類に分類される。 

stainless steels 

3802 

マルテンサイト系 

ステンレス鋼 

フェライト系ステンレス鋼の炭素含有量を高め,熱処理によっ

てマルテンサイト組織とすることによって,硬化させることので
きるステンレス鋼。SUS 410がその代表的なものである。 

martensitic stainless 

steels 

background image

20 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3803 

フェライト系 

ステンレス鋼 

クロムを10.5 %以上含有し,常温でフェライト組織を示すステ

ンレス鋼。SUS 430がその代表的なものである。 

ferritic stainless 

steels 

3804 

オーステナイト系 

ステンレス鋼 

常温においてもオーステナイト組織を示すステンレス鋼。SUS 

304がその代表的なものである。 

austenitic stainless 

steels 

3805 

オーステナイト・ 

フェライト系 
ステンレス鋼 

常温でオーステナイト組織とフェライト組織とが混在するステ

ンレス鋼。二相ステンレス鋼(Duplex stainless steel)ともいう。 

austenitic-ferritic 

stainless steels 

3806 

析出硬化系 

ステンレス鋼 

アルミニウム,銅などの元素を少量添加し,熱処理によってこ

れらの元素の化合物などを析出させて硬化する性質をもたせたス
テンレス鋼。 

precipitation 

hardening 
stainless steels 

3807 

低炭素 

ステンレス鋼 

炭素含有率を0.03 %以下とし,クロム炭化物の粒界への析出を

抑え,粒界腐食性を改善したステンレス鋼。 

low carbon stainless 

steels 

3808 

安定化 

ステンレス鋼 

チタン,ニオブ,ジルコニウム,又はそれらの組合せを少量添

加し,あらかじめ鋼中の炭素と結合させ,クロム炭化物の析出に
よる耐食性の劣化を抑制したステンレス鋼。 

stabilized stainless 

steels 

3809 

快削ステンレス鋼 

硫黄,セレン,りんなどの元素を少量添加して被削性を改善し

たステンレス鋼。 

free-cutting stainless 

steels 

3810 

塗装ステンレス 

鋼板 

冷間圧延ステンレス鋼板又は鋼帯に有機塗料を焼き付けて仕上

げた鋼板又は鋼帯。主として建築物の屋根,外装,内装などに用
いる。 

precoated stainless 

steel sheets 

3811 

耐熱鋼 

高温における各種環境で耐酸化性,耐高温腐食性又は高温強度

を保持する合金鋼。数%以上のクロムのほか,ニッケル,コバル
ト,タングステン,及び/又はその他の合金元素を含むことが多
い。 

主としてその組織によってマルテンサイト系,フェライト系,

オーステナイト系及び析出硬化系の四つに分類される。 

なお,合金元素の含有率の合計が約50 %を超える場合は,一般

に超合金,耐熱合金又は超耐熱合金と呼ばれる。 

heat resisting steels  

3812 

マルテンサイト系 

耐熱鋼 

焼入れしてマルテンサイト組織にした後,焼戻しして使用され

る耐熱鋼。約550 ℃以下において,オーステナイト系及びフェラ
イト系と比較して強度が高い特長をもつ。 

martensitic heat 

resisting steels 

3813 

フェライト系 

耐熱鋼 

フェライト組織を示す耐熱鋼。一般に熱膨張係数が小さく,熱

伝導度が大きいため熱応力が小さく,高温度におけるクリープ強
さ及び降伏点が高い特長をもつ。 

ferritic heat resisting 

steels 

3814 

オーステナイト系 

耐熱鋼 

オーステナイト組織を示す耐熱鋼。耐高温度酸化性と高い高温

強度をもち,一般にじん性が高く,成形性及び溶接性も優れてい
る。 

austenitic heat 

resisting steels 

3815 

析出硬化系耐熱鋼 

析出硬化性を与える元素を添加し,熱処理によって優れた高温

強度をもつ耐熱鋼。 

precipitation 

hardening heat 
resisting steels 

3816 

バルブ鋼 

クロムのほかけい素,ニッケル,タングステンなどを主要合金

元素とし,主として内燃機関用の吸気弁及び排気弁に用いる耐熱
鋼。 

valve steels 

3817 

工具鋼 

金属又は非金属材料の切削,そ性加工用などの各種ジグ・工具

に用いる鋼の総称。用途が広く,要求性能が多岐にわたるので種
類が非常に多い。一般には化学成分及び性能を考慮して炭素工具
鋼,合金工具鋼,及び高速度工具鋼に分類される。 

tool steels 

background image

21 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3818 

炭素工具鋼 

0.55〜1.50 %の炭素を含有し,特別に合金元素を添加しない工

具鋼。 

carbon tool steels 

3819 

合金工具鋼 

炭素鋼にシリコン,マンガン,ニッケル,クロム,モリブデン,

タングステン,バナジウムなどの合金元素を1種類以上添加した
工具鋼。炭素工具鋼に対して焼入性,切削性能,耐衝撃性,耐摩
擦性,不変形性,耐熱性などを必要に応じて改善した鋼で,用途
によって切削工具用,耐衝撃工具,冷間金型用及び熱間金型用に
区分される。 

alloy tool steels 

3820 

高速度工具鋼 

高炭素鋼にクロム,モリブデン,タングステン,バナジウム,

コバルトなどの合金元素を比較的多量に添加し,切削工具,金型
などに用いる工具鋼。特に高速切削に適し,摩擦熱による高温に
よく耐える。一般に含有成分によって,タングステン系とモリブ
デン系とに分けられる。 

high speed tool 

steels 

3821 

中空鋼 

主として,さく岩機用ロッドに使用する中空の棒鋼。断面形状

は丸形又は六角形などであり,鋼種は主として炭素工具鋼,強じ
ん鋼,又は肌焼鋼(浸炭処理を行って使用)などを用いる。 

hollow drill steels 

3822 

ばね鋼 

シリコンマンガン系,マンガンクロム系,クロムバナジウム系

などの鋼で,主として重ね板ばね,コイルばねなどに熱間成形し
熱処理を行ってばね特性を付与した鋼。広義のばね鋼としては,
ピアノ線,硬鋼線,ステンレス鋼線,オイルテンパ線,冷間圧延
鋼帯などのように冷間加工及び熱処理によってばね性能を高め,
そのまま線ばね,薄板ばねなど小物ばねに成形する鋼も含む。 

spring steels 

3823 

快削鋼 

りん,硫黄,鉛,セレン,テルル,カルシウムなどを単独又は

複合で添加し,被削性が向上した鋼。 

free cutting steels 

3824 

軸受鋼 

転がり軸受の球,ころ,内輪及び外輪に使用する合金鋼。高速

で変動する繰返し荷重に耐える必要性から高い疲れ強さと耐摩耗
性が要求されるので,鋼の清浄度や組織の均一性を重視して製造
する。一般に高炭素クロム鋼が,代表的鋼種である。 
注記 ISO 6929では高炭素クロム鋼のほか,はだ焼鋼,高周波焼

入鋼,ステンレス鋼及び高温用鋼も軸受鋼として扱ってい
る。 

bearing steels 

3825 

磁石鋼 

クロム,アルミニウム,ニッケル,コバルトなどの合金元素を

添加した合金鋼で,焼入硬化,析出硬化などによって保磁力と残
留磁束密度の高い永久磁石特性をもつ鋼。 

magnetic steels 

3826 

高マンガン鋼 

一般にマンガン11 %以上を主合金成分とし,オーステナイト組

織を示す非磁性の合金鋼。冷間加工による硬化が大きいので耐摩
耗性部品に用いる。また,非磁性という特性をもつことから電磁
気部材にも用いる。 

austenitic high 

manganese steels 

3827 

非磁性鋼 

炭素,マンガン,ニッケル,クロム,窒素などを主な合金成分

とし,オーステナイト組織を示す非磁性の合金鋼。組成的には,
高マンガン系,高ニッケル系及びこれらの中間タイプの3種に大
別される。例えば,発電機,継電器などの電磁気部材,核融合設
備,リニアモーターカーの部材などに用いる。 

non-magnetic steels 

3828 

鋼粉末 

粉末や(冶)金に用いる材料で,寸法が,通常1 mm未満の鋼粒

子の集合体。 

steel powder 

3829 

焼結した鋼製品 

粉末を金型に入れてプレス後,焼結a)し,ときには更に再プレス

することによって製造する一般的には小形の製品。 
注記 これらの製品は寸法精度が高く,一般にそのまま使用される。
注a) 粒子の結合によって強度を付加する目的で,成分の溶融温度

よりも低い温度で行う粉末又は固めたものの熱処理。 

sintered steel 

components 

background image

22 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3830 

クラッド鋼板及び 

鋼帯 

主に耐摩耗性又は耐化学腐食性のある鋼又は合金を,低炭素鋼,

低合金鋼などの母材と張り合わせた鋼板及び鋼帯。通常は圧延又
は爆着で製造する。ときには,溶接プロセスなどその他の方法を
用いる場合がある。 

なお,母材の片面に合わせ材を張り合わせたものを片面クラッ

ド鋼,両面に合わせ材を張り合わせたものを両面クラッド鋼とい
う。 

clad steel plates 

sheets and strip 

4.3.9 

電気用材料 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

3901 

電磁鋼板 

又は電磁鋼帯 

鉄損値,磁束密度,透磁率などの磁気特性の優れたけい素鋼板,

低炭素鋼板及び純鉄の鋼帯又は鋼板の総称。 

flat rolled electrical 

steel sheet and 
strip 

3902 

けい素鋼板 

又はけい素鋼帯 

けい素含有率が0.5〜7 %で炭素含有量が極めて低く,熱間又

は冷間圧延で製造された優れた磁気特性をもつ電磁鋼板又は鋼
帯。 

flat rolled silicon 

steel sheet and 
strip 

3903 

方向性電磁鋼板 

又は鋼帯 

けい素鋼の結晶の磁化容易軸を圧延方向に配向させ,優れた磁

気特性をもたせた冷間圧延電磁鋼板又は鋼帯。 
注記 電動機,発電機,変圧器,及びその他の電気機器の鉄心に

用いられる。配向性を一段と高め,磁気特性を更に向上さ
せたものを高磁束密度方向性電磁鋼帯という。ISO 6929で
は,被膜なしか,片面又は両面に絶縁被膜するかいずれか
で供給してよい製品と規定している。 

grain-oriented 

electrical steel 
sheet and strip 

3904 

無方向性電磁鋼板 

又は鋼帯 

磁気特性に方向性を付与していない電磁鋼板又は鋼帯。 
電動機,発電機,変圧器,及びその他の電気機器に用いられる。 

注記 所期の磁気特性を得るための最終熱処理を製造業者が行わ

ず鋼帯の使用者が行う電磁鋼帯をセミプロセス電磁鋼帯と
いう。 

non oriented 

electrical steel 
sheet and strip 

3905 

電磁軟鉄棒 

又は電磁軟鉄板 

純鉄又は純鉄に近いもので製造された鉄棒又は鉄板。 
主として直流機器の鉄心,継鉄,接極子などに用いられる。 

soft magnetic iron bar 

and sheet 

3906 

磁極用鋼板 

降伏点,引張強さ及び磁束密度が高い熱間圧延鋼板。 
回転電気機械の磁極に用いられる。 

steel sheets for pole 

core 

4.4 

材質及びその他の品質 

4.4.1 

化学成分・材質 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4101 

溶鋼分析値 
〔とりべ分析値〕 

一般に溶鋼がとりべから鋳型に注入され,凝固するまでの過程

で採取した分析試料a)について行った分析値。 

溶鋼を代表する化学成分を示し,鋼材の化学成分は,通常,溶

鋼分析値[又はとりべ分析値b)]で示される。 
注a) 真空アーク(VAR),エレクトロスラグ再溶解(ESR),粉末や

(冶)金など溶鋼分析試料が採取できない場合は,鋼塊,
鋼片又は鋼材から採取した分析試料によって分析を行い,
溶鋼分析に代わって溶鋼の代表値を決めることができる。 

b) とりべ分析値という用語は,できるだけ用いないのが望ま

しい。 

heat analysis, 
cast analysis, 
ladle analysis 

4102 

製品分析値 

鋼材から採取した分析試料について行った化学成分の分析値。 product analysis 

background image

23 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4103 

炭素当量 

炭素以外の元素の影響力を炭素量に換算したもの。 
引張強さに対する炭素当量,溶接部最高硬さに対する炭素当量

などがよく用いられる。JISでは溶接性に関し,次の式を採用し
ている。 

14

V

4

Mo

5

Cr

40

Ni

24

Si

6

Mn

C

eq

+

+

+

+

+

+

=

C

ここに,Ceq:炭素当量(%) 

注記 ISO規格では,Ceqの代わりにCEV (Carbon equivalent value) 

で表し,次の式を用いている。ただし,ISO 24314にはJIS
の式も採用されている。 

15

Cu

Ni

5

V

Mo

Cr

6

Mn

C

CEV

+

+

+

+

+

+

=

carbon equivalent 

4104 

溶接割れ感受性 

組成 

溶接割れ感受性として低温割れに対する化学成分の影響を表

したもの。 

B

5

10

V

15

Mo

20

Cr

60

Ni

20

Cu

20

Mn

30

Si

C

CM

+

+

+

+

+

+

+

+

=

P

ここに,PCM:溶接割れ感受性組成(%) 

weld crack sensitivity 

composition 
(parameter crack 
measurement) 

4105 

溶融亜鉛めっき 

割れ感受性当量 

溶融亜鉛めっき割れ感受性を表した当量式(JIS G 3129及びJIS 

G 3474参照)。 

420B

4.5

Ti

2Nb

1.5

V

3

Mo

4.5

Cr

17

Ni

13

Cu

7.5

Mn

17Si

C

+

+

+

+

+

+

+

+

+

+

=

CEZ

ここに,CEZ:溶融亜鉛めっき割れ感受性当量(%) 

crack sensitivity 

equation for 
galvanizing 

4106 

フリー窒素 

鋼中の全窒素定量値から窒化物型窒素定量値を差し引いて求

めたもの(JIS A 5523及びJIS G 3475参照)。 

free nitrogen 

4107 

機械的性質 

引張強さ,降伏点又は耐力,伸び,絞り,硬さ,衝撃値,疲れ

強さ,クリープ強さなど,機械的な変形及び破壊に関係する諸性
質。 

mechanical properties 

4108 

溶接性 

鋼材の材質が溶接に適しているかどうかの程度。 

注記 溶接性の評価指標として,例えば,炭素当量,溶接割れ感

受性組成などを規定する場合がある(JIS G 3136,JIS G 
3475など参照)。 

weldability 

4109 

ぜい性 

一般に硬くてもろく,変形能の小さい性質。 
通常,衝撃試験における衝撃値の大小又は破面の状況によって

比較される。 

brittleness 

4110 

じん性 

粘り強くて,衝撃破壊を起こしにくいかどうかの程度。 

toughness 

4111 

加工性 

用途に応じた各種の加工に適しているかどうかの程度。 

workability 

4112 

曲げ性 

割れを生ずることなく曲げ得る程度。 

bendability 

4113 

成形性 

割れを生ずることなく所要の形状に成形し得る程度。 

formability 

4114 

深絞り性 

ダイス面上の素材がダイス穴内へ絞り込まれ得る程度。 
その程度によって,絞り性,深絞り性,及び超深絞り性に区別

して呼ばれることもある。 

deep drawability 

4115 

複合成形性 

深絞り,張出し,伸びフランジ,曲げなどの組合せ成形を行い

得る程度。 

例えば,絞り・張出し複合成形性などがある。 

combined formability 

4116 

張出し性 

平板又は既に形成された製品の一部をふくらまし,突き出して

所定の形状寸法に成形し得る程度。 

stretchability 

4117 

非時効性 

機械的性質及び加工性が実用上支障をきたすような経時変化

をしない性質。 

一般に深絞り用冷間圧延鋼板について要求される性質で,通

常,加工のときにストレッチャストレインを生じない性質をい
う。 

non-ageing property 

background image

24 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4118 

引抜加工性 

線,棒及び管を,ダイス穴を通して引抜加工するときの加工さ

れやすさ。一般に,所定の断面形状に引抜加工するときに表面割
れ,内部割れを発生することなく,また,表面の潤滑が良好でダ
イスきずなどを生じない場合に引抜加工性がよいという。 

drawability 

4119 

へん平性 

鋼管が外面から圧縮加工された場合,きず,割れを生ずること

なくこれに耐える性質。管の端から一定長さの管状試験片を採取
し,2枚の平板間に挟んで直径方向に一定距離を圧縮し,へん平
にしたとき,試験片にきずなどの欠点が生じたかを調べる(JIS G 
3445など参照)。 

flattening property 

4120 

押し広げ性 

鋼管が内面から押し広げ加工された場合,きず,割れを生ずる

ことなくこれに耐える性質。管の端から一定長さの管状試験片を
採取し,一定の角度(例えば60度)の円すい形の工具で,一定
の距離をラッパ形に押し広げたとき,試験片に,きずなどの欠点
が生じたかを調べる(JIS G 3463など参照)。 

ring expanding 

property 

4121 

展開性 

溶接鋼管を展開して平板に加工した後の溶接部の健全性を表

す性質。溶接線の反対側を管軸の方向に切断し,展開して平板に
したとき,内面溶接部にきずなどの欠点が生じたかどうかを調べ
る(JIS G 3463など参照)。 

− 

4122 

縦圧性 

熱間圧延で製造したリベット用丸鋼について,その軸部のじん

性を縦圧試験で評価するもの。試験片を約950 ℃に加熱し,直ち
に縦方向に長さの1/3まで圧縮した後に,外側の面にき裂の有無
を調べて評価する(JIS G 3104参照)。 

toughness for hot 

headed rivet bar 

4123 

被削性 

切削加工するときの削りやすさ。 
切削抵抗,使用工具の寿命,切削仕上げ面の性状,切削くずの

形状,処理の容易さなどの特性で表される。 

machinability 

4124 

生引性 
(なまびきせい) 
〔伸線性〕 

あらかじめ熱処理を施すことなく,圧延のまま線材を引抜加工

するときの引抜加工性又は伸線性。 

一般に, 

100

×

原断面積

伸線後の断面積

原断面積

の大小などで表される。 

伸線するときの伸線されやすさ,線の引抜加工性を伸線性とい

う。 

drawability of as 

rolled wire rods 

4125 

冷間圧造性 
〔冷圧性〕 

冷間圧造するときの加工されやすさ。 
一般に定められた形状に冷間加工するとき,応力割れのない,

表面形状のよいものなどは冷圧性がよいという。 

cold headability 

4126 

耐食性 

ある環境における腐食作用に耐える性能。 

corrosion resistance 

4127 

耐候性 

低合金鋼などが自然環境の大気中での腐食に耐える性質。 
塗装鋼板及び塩化ビニル被覆鋼板では樹脂の劣化に耐える性

質も含む。 

weathering resistance 

4128 

耐海水性 

海水と接触する環境における腐食作用に耐える性質。 

corrosion resistance 

in sea water 

4129 

耐酸性 

酸による腐食作用に耐える性質。 

acid resistance 

4130 

耐酸化性 

高温で酸化に耐える性質。 

oxidation resistance 

4131 

耐熱性 

高温において耐酸化性に優れ,又は高温強度に優れている性

質。 

heat resistance 

4132 

耐クリープ性 

高温において一定の応力のもとでひずみが時間とともに増加

する現象を高温クリープといい,これに耐える性質。 

creep resistance 

4133 

耐摩耗性 

相対運動する金属面の機械的引っかき,金属的粘着などが総合

されてその面が損耗する現象を摩耗といい,これに耐える性質。 

wear resistance 

abrasion resistance 

background image

25 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4134 

疲れ強さ 

反復する応力によって生じる破壊に耐える性質。 

fatigue strength 

4135 

熱疲れ 

温度変化に起因して発生する熱応力の繰返しによって生ずる

破壊を熱疲れといい,これに耐える性質。 

thermal fatigue 

strength 

4136 

焼入性 

鋼材を焼入硬化させた場合の焼きの入りやすさ,すなわち焼き

の入る深さと硬さの分布を支配する性能。 

焼入性は通常,焼きの入る深さの大小で比較するが,それには

焼入性試験方法(一端焼入方法)を用いるのが便利である(JIS G 
0561参照)。ほかにもシェファードP−F試験,SAC焼入性試験
などがある。 

hardenability 

4137 

標準調質 

冷間圧延鋼板及び鋼帯の調質区分の一つで焼なまし後,形状,

表面仕上げ,機械的性質及び加工性を用途に応じて適切なものと
するため軽度の冷間圧延を行って得られるもの。 

− 

4138 

硬質 

冷間圧延鋼板及び鋼帯の調質区分で,焼なまし後,冷間圧延(調

質圧延ということもある)によって硬さ調整を行ったもの。又は,
調質圧延で硬さを高める代わりに,化学成分の調整によって,硬
さを確保するものもある。 

硬さ,引張強さなどの区分によって1/8硬質,1/4硬質(quarter 

hard),1/2硬質(half hard)及び硬質(full hard)がある。 

full hard 

4139 

浸出性能 

水道用配管などから管内の水へ物質が溶け出し,水がにおった

り,水に汚れが生じたり,有害物質が含まれたりすることを基準
値内に抑える目的で規定する性能(JIS G 3448及びJIS S 3200-7
参照)。 

− 

4140 

厚さ方向特性 

鋼材の板厚方向の変形特性。通常,鋼板,平鋼などの厚さ方向

の引張試験による絞り値を規定する(JIS G 3199参照)。 

through-thickness 

characteristics 

4141 

磁気特性 

磁性材料が磁化された場合にその材料が示す磁気的な諸特性。 
一般的には鉄損,磁束密度,透磁率,保磁力,残留磁束密度な

どがあげられる。 

magnetic properties 

4142 

曲げ戻し性 

曲げ加工を行った棒鋼の時効特性を評価するもの。所定の角度

に曲げ加工を行った試験片を加熱し人工的に時効させた後に,試
験片を所定の角度まで曲げ戻して,その表面にき裂の有無を調べ
て評価する(JIS G 3112参照)。 

rebending properties 

after ageing 

4.4.2 

表面処理・表面仕上げ 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4201 

スパングル 

溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯の表面に現れる亜鉛の結晶模様。

スパングルは,溶融亜鉛が凝固する過程で発生し,その大きさに
よってレギュラスパングル(通常の凝固過程において生成するも
の)とミニマイズドスパングル(結晶模様を極力微細化したもの)
とがある(JIS G 3302参照)。 

spangle 

4202 

合金化めっき 

溶融亜鉛めっき後に加熱することによって,亜鉛めっき層が亜

鉛と鉄との合金層となるように処理して得られるめっき(JIS G 
3302参照)。 

zinc-iron alloy 

coating 

4203 

スキンパス処理 

鋼板及び鋼帯の外観,形状,機械的性質などの向上を目的とし

て行う,軽圧下による冷間圧延処理。めっき鋼板及び鋼帯では,
スキンパス処理は表面を滑らかにするために行うとしている
(JIS G 3302参照)。 

skin pass 

4204 

化成処理 

化学薬液を用いて金属表面に酸化膜又は無機塩の薄い皮膜を

化学的に作り,金属の防さび皮膜,塗装下地などを作る処理。 

化成処理には,薬液の種類に応じてクロム酸処理(クロメート

処理),りん酸塩処理,クロメートフリー処理などがある。 

chemical conversion 

background image

26 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4205 

クロメート処理 

クロム酸又は二クロム酸を主成分とする溶液(薬液)を用い,

金属表面に化学的に防食皮膜を作成する化成処理。主に,亜鉛め
っきの後処理として行われるもので,この処理によって耐白さび
(錆)性は著しく向上する。化成処理方法には,浸せき法,電解
法及び塗布法がある。 

chromate treatment 

4206 

りん酸塩処理 

金属の表面に,水不溶性りん酸塩皮膜を生成させる化成処理。

主に,塗装下地用として用いる。 

phosphating 

4207 

クロメートフリー

処理 

六価クロムを含まない化成処理。 

chromate free 

treatment 

4208 

塗装焼付硬化 

鋼板にひずみを与えた後,塗装の焼付けを行う温度で熱処理を

行ったとき,降伏点又は耐力が上昇すること(JIS G 3135参照)。 

bake hardening 

4209 

塗油 

鋼材に防せい(錆)を目的として油を塗ること。 

oiling 

4210 

相当めっき厚さ 

めっきの付着量表示記号に対して得られる代表的なめっき付

着量の厚さ。 

equivalent coating 

thickness 

4211 

めっき量定数 

めっきの付着量表示記号に対して得られる代表的なめっき付

着量。 

coating mass constant 

4212 

差厚めっき 

公称のめっきの付着量が鋼板及び鋼帯の表裏面で異なるめっ

き。 

differential coating 

4213 

粗面仕上げ 
〔ぶりき〕 

一定方向のと(砥)石目が見られることを特徴とするぶりき原

板にすずめっきを施し溶融処理操作を行って得られる光沢のあ
るもの(JIS G 3303参照)。 

stone finish 

4214 

シルバー仕上げ 
〔ぶりき〕 

粗いダル状表面をもつぶりき原板にすずめっきを施し溶融処

理操作を行って得られる光沢のあるもの(JIS G 3303参照)。 

silver finish 

4215 

マット仕上げ 
〔ぶりき〕 

通常ダル状表面をもつぶりき原板にすずめっきを施し溶融処

理操作を行わないつや消しのもの(JIS G 3303参照)。 

matte finish 

4216 

ショットブラスト

仕上げ 

鋼材の表面状態を示し,高速でショットを投射し,表面のミル

スケール,さびなどを除去したもの。 

shot blasted surface 

4217 

酸洗仕上げ 

鋼材の表面状態を示し,硫酸,塩酸又はその他の酸溶液に浸せ

きして,表面のスケール,さびなどを除去したもの。 

pickled surface 

4218 

ダル仕上げ 

冷間圧延鋼板及び鋼帯の表面状態を示し,冷間圧延ロールのは

だを一様に粗くし,鋼板の表面をなし(梨)地状の光沢のない状
態に仕上げたもの。なし(梨)地仕上げ又はつや消し仕上げとも
いう。 

dull finish 

4219 

ブライト仕上げ 

冷間圧延鋼板及び鋼帯の表面状態を示し,研磨した冷間圧延ロ

ールで圧延し,鋼板の表面を平滑で光沢のある状態に仕上げたも
の。 

bright finish 

4220 

NO.1仕上げ 

熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し,熱

間圧延後,熱処理,酸洗又はこれに準ずる処理を行って仕上げた
もの。 

No.1 finish 

4221 

NO.2D仕上げ 

冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し,冷

間圧延後,熱処理,酸洗又はこれに準ずる処理を行って仕上げた
もの。また,つや消しロールによって最後に軽く冷間圧延したも
のもこれに含める。 

No.2D finish 

4222 

NO.2B仕上げ 

冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し,冷

間圧延後熱処理,酸洗又はこれに準ずる処理を行った後,適切な
光沢を得る程度に冷間圧延して仕上げたもの。 

No.2B finish 

4223 

NO.3仕上げ 

熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯,並びに冷間圧延ステンレス

鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し,JIS R 6010の規定による
P100〜P120番に研磨して仕上げたもの。 

No.3 finish 

background image

27 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4224 

NO.4仕上げ 

熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯,並びに冷間圧延ステンレス

鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し,JIS R 6010の規定による
P150〜P180番に研磨して仕上げたもの。 

No.4 finish 

4225 

BA仕上げ 

冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し,冷

間圧延後,光輝熱処理を行って仕上げたもの。 

bright annealed finish 

4226 

HL仕上げ 

冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯の表面仕上げ状態を示し,適

切な粒度の研磨材を用いて連続した磨き目をつけるように研磨
して仕上げたもの。 

hair line finish 

4227 

鋳はだ(肌) 

鋳放し状態の表面。 
黒皮ともいう。 

casting surface 

4.4.3 

形状・寸法 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4301 

標準寸法 

使用実績,標準数列などを考慮してある程度集約化した鋼材の

寸法。 

製品規格において標準寸法が示された場合,それは,通常,そ

の寸法で取引することを推奨していることを意味している。 

preferred size 

4302 

定尺 
(ていじゃく) 

標準寸法と同義語であるが,通常標準寸法よりも更に集約化さ

れた寸法。 

なお,鋼管,棒鋼,形鋼などは長さに対してだけ用いる。 

− 

4303 

公称寸法 

商取引上用いられる鋼材の寸法。呼び寸法ともいう。 

nominal size 

4304 

呼び寸法 
〔呼称寸法〕 

商取引上用いられる鋼材の寸法。単に寸法ともいう。通常,規

格では“呼び”を省略し,単に厚さ,幅,外径などで表す。実際
の寸法の許容差の基準値となる。 

nominal size 

4305 

呼び名 
〔呼び〕 

アルファベット及び/又は数字で表した寸法の呼称(JIS G 

3112,JIS G 3350など参照)。呼び方ともいう(JIS G 3452,JIS G 
3448など参照)。 

nominal designation 

4306 

表示厚さ 

めっき鋼板及び鋼帯における,めっき前の原板厚さ(JIS G 

3312,JIS G 3313など参照)。 

thickness of base 

metal prior to 
coating 

4307 

製品厚さ 

めっき鋼板及び鋼帯,並びに塗装鋼板及び鋼帯における,原板

にめっき及び塗装を施した後の厚さ(JIS G 3312,JIS G 3313な
ど参照)。 

product thickness 

4308 

ミルエッジ 

鋼板,鋼帯のエッジの一種で,圧延によって自然に生じたエッ

ジそのままで,切断されていないもの。 

mill edge 

4309 

カットエッジ 

鋼板,鋼帯のエッジの一種で,圧延によって自然に生じたエッ

ジを切断したもの。 

切断の方法によって,トリムドエッジ,スリットエッジ,シャ

ードエッジなどと区分していうことがある。 

cut edge 

4310 

反り 

鋼板全体がわん曲したもの。圧延方向にわん曲した反り,及び

圧延方向に直角にわん曲した反りがある。 

bow,  
warpage 

4311 

波 

鋼板の圧延方向に波打ったような状態。 

wave 

4312 

耳のび 

鋼板の幅方向端部に波が現れ,中央部は平たんであるもの。 

edge wave 

4313 

中のび 

鋼板の中央部に波が現れ,幅方向端部は平たんであるもの。 

center buckle 

background image

28 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4314 

平たん度 

鋼材の面のわん曲又は波状ひずみ。通常,鋼材を平たんな平面

状においた場合の,基準平面からの最大偏差の程度。鋼板の場合
は,直尺又は水糸を任意の波の頂点に置いたとき,測定される最
大偏差(形鋼:JIS G 3192,鋼板及び鋼帯:JIS G 3193,平鋼:JIS 
G 3194参照)。 

鋼板の例 

1 直尺又は水糸 

2 鋼板 

a 波のピッチ 

b 平たん度 

flatness 

4315 

横曲がり 

鋼板,鋼帯又は平鋼のエッジが,製品の両端を結ぶ直線又は任

意の2点を結ぶ直線からはずれる最大距離(JIS G 3193及びJIS G 
3194参照)。 

camber 

4316 

直角度 

鋼板の端部,又は形鋼,鋼管などの端面が,製品の長辺を基準

とした直角面から偏る最大値。 

鋼板の端部の直角度は,通常,1隅点において,長辺に対して

垂線を立てたとき,反対の隅点との距離(A)と幅(B)との比(A/B)
で表す(JIS G 3141など参照)。 

形鋼,鋼管などの端面の直角度は,通常,最大距離で表す(JIS 

G 3192,JIS A 5530など参照)。 

squareness 

4317 

真直度 

鋼材の長手方向の基準直線からのずれの大きさ。 
PC鋼棒では,長さ1 mに対する弧の最大高さをいう(JIS G 3137

参照)。 

straightness 

4318 

計算質量 

計算によって求められる鋼材の質量。基本質量,単位質量,一

つの製品の質量,総質量の順序で計算する(JIS G 3191,JIS G 
3192,JIS G 3193,JIS G 3194など参照)。通常,鋼板,形鋼,棒
鋼及び平鋼の質量に用いる。 

calculated weight 

4319 

質量の許容差 

計算質量と実測質量との差を計算質量で除して百分率で表し

たもの(JIS G 3192,JIS G 3194など参照)。 

permissabale 

variation of weight 

background image

29 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4320 

スケジュール番号 

管の厚さ(t)と外径(D)との比(t/D)によって区分された番

号。スケジュール番号は,鋼管の耐圧性能の指標として用いられ
る。鋼管の取引では鋼管のサイズを指定する場合に,外径×厚さ
の表示のほかに,外径とスケジュール番号との組合せが用いられ
ることがある。 
注記 ASMEでは,スケジュール番号と管の外径(D)及び厚さ

(t)との関係を次の式で与えている(ASME B36.10参照)。 

スケジュール番号=1 750×(t−2.54)/D 

schedule number 

4321 

ベベルエンド 

鋼管と鋼管とを接続するための円周溶接等に備えて,管端に開

先(溶接性をよくするための溝)の加工を施したもの。通常,開
先加工の形状は,受渡当事者間の協定によって決定される。開先
加工を施したものをベベルエンド,加工を施していないものをプ
レンエンドという。 

bebel end 

4322 

プレンエンド 

鋼管の管端形状をいい,開先を加工せず管軸方向に直角面であ

る形状のもの。 

plane end 

4323 

偏肉 

継目無鋼管の同一断面における測定厚さの最大と最小との差

の厚さに対する割合。 

eccentricity 

4324 

偏径差及び偏差 

同一断面における径,辺又は対辺距離の最大値と最小値との

差。円形断面の鋼材の場合は径の差を偏径差といい,角鋼の場合
は辺,六角鋼及び八角鋼の場合は対辺距離の差を偏差という。 

out-of-round,  
out-of-square 

4.4.4 

その他 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4401 

試験単位 

製品規格又は注文の要求内容に従って供試製品に対して実施

した試験の結果に基づいて,一括して合格又は不合格とされる製
品の集団(JIS G 0404参照)。 

test unit 

4402 

供試製品 

検査及び/又は試験のために試験単位から採取した製品(JIS G 

0404参照)。 

sample product 

4403 

供試材 

試験片作製のために供試製品から採取した十分な量の材料(JIS 

G 0404参照)。 
注記 供試材は,供試製品そのものであり得る。 

sample 

4404 

粗試験片 

試験片を作製するために,機械加工,更に必要によって熱処理

が行われる供試材の一部分(JIS G 0404参照)。 

rough specimen 

4405 

試験片 

規定の寸法をもち,所定の試験に供する状態の供試材の一部分

(JIS G 0404参照)。 

test piece 

4406 

組試験 

平均又は個々の試験結果で,注文者及び/又は製品規格の要求

を満足していることを示す一組の試験(JIS G 0404参照)。 

sequential testing 

4407 

分析用試料 

分析に供するのに必要な条件を備えた供試材の一部若しくは

その供試材から採取した未処理試料の一部,又は溶湯から採取し
た試料の一部(JIS G 0417参照)。 

sample for analysis 

4408 

分析試料 

実際に分析する分析用試料の一部,又は溶湯から採取した試料

の一部(JIS G 0417参照)。 

test portion 

4409 

余肉 

鍛造性を考慮して鋳造時に増肉を付けて鋳込み,製品となると

きには取り除かれる部分。 

pads 

4410 

鍛錬成形比 

鍛錬作業による変形の大きさの度合。 
一般には鍛造前の断面積と鍛造終了後の断面積との比に作業

種類記号を添えて表される。 

forging ratio 

background image

30 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

対応英語(参考) 

4411 

鍛造効果 

鍛造の目的(成形と材質改善)の一つである材質の強じん化の

程度。 

一般には,鍛錬成形比又は機械的性質で表される。 

forging effect 

4412 

溶接補修 

鋼材の表面にある有害な欠点を,適切な方法によって完全に除

去した後,溶接肉盛によって補修を行うこと(JIS G 3192,JIS G 
3193及びJIS G 3194参照)。 

repair by welding 

4413 

きず取り基準 

鋼材表面に存在するきずを除去する場合の深さ,面積などの限

度。 

手入れの限度ともいう。 

limited condition of 

surface 
imperfections to 
remove 

4414 

きずの許容限度 

鋼材表面に存在するきずで使用上有害でなく,きず取り不要な

きずの大きさ,数などの限度。 

allowable 

imperfections 
without repairing 

4415 

残存きずの許容限 

度 

きず取り後の鋼材に存在するきずで,使用上差し支えないきず

の大きさ,数などの限度。 

allowable limit of 

imperfections after 
repairing 

参考文献 

JIS A 5523 溶接用熱間圧延鋼矢板 

JIS A 5525 鋼管ぐい 

JIS A 5530 鋼管矢板 

JIS G 0404 鋼材の一般受渡し条件 

JIS G 0417 鉄及び鋼−化学成分定量用試料の採取及び調製 

JIS G 0561 鋼の焼入性試験方法(一端焼入方法) 

JIS G 3104 リベット用丸鋼 

JIS G 3112 鉄筋コンクリート用棒鋼 

JIS G 3129 鉄塔用高張力鋼鋼材 

JIS G 3135 自動車用加工性冷間圧延高張力鋼板及び鋼帯 

JIS G 3136 建築構造用圧延鋼材 

JIS G 3137 細径異形PC鋼棒 

JIS G 3141 冷間圧延鋼板及び鋼帯 

JIS G 3191 熱間圧延棒鋼とバーインコイルの形状,寸法及び質量並びにその許容差 

JIS G 3192 熱間圧延形鋼の形状,寸法,質量及びその許容差 

JIS G 3193 熱間圧延鋼板及び鋼帯の形状,寸法,質量及びその許容差 

JIS G 3194 熱間圧延平鋼の形状,寸法,質量及びその許容差 

JIS G 3199 鋼板及び平鋼の厚さ方向特性 

JIS G 3302 溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 

JIS G 3303 ぶりき及びぶりき原板 

JIS G 3312 塗装溶融亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 

JIS G 3313 電気亜鉛めっき鋼板及び鋼帯 

JIS G 3350 一般構造用軽量形鋼 

JIS G 3445 機械構造用炭素鋼鋼管 

31 

G 0203:2009  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS G 3448 一般配管用ステンレス鋼管 

JIS G 3452 配管用炭素鋼管 

JIS G 3461 ボイラ・熱交換器用炭素鋼鋼管 

JIS G 3463 ボイラ・熱交換器用ステンレス鋼鋼管 

JIS G 3474 鉄塔用高張力鋼管 

JIS G 3475 建築構造用炭素鋼管 

JIS G 4903 配管用継目無ニッケルクロム鉄合金管 

JIS G 4904 熱交換器用継目無ニッケルクロム鉄合金管 

JIS G 7125 機械加工用中空棒鋼(ISO仕様) 

JIS S 3200-7 水道用器具−浸出性能試験方法 

ISO 4948-1,Steels−Classification−Part 1: Classification of steels into unalloyed and alloy steels based on 

chemical composition 

ISO 6929,Steel products−Definitions and classification 

ISO 24314,Structural steels−Structural steels for building with improved seismic resistance−Technical 

delivery conditions 

ASME B36.10 Welded and Seamless Wrought Steel Pipe