サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

F 7206 : 1998 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,運輸大臣が改正した日本工

業規格である。これによって,JIS F 7206 : 1980は改正され,この規格に置き換えられる。 

今回の改正では,国際規格との整合を図るために,原国際規格の技術的内容及び規格票の様式を変更す

ることなく本体に規定し,規格の名称を変更した。また,旧JISの内容を,附属書に規定した。 

JIS F 7206は,本体及び次に示す附属書で構成されている。 

附属書(規定) 船用鋼板ローズボック 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

F 7206 : 1998 

造船−ローズボックス 

Shipbuilding−Strum boxes 

序文 この規格は,1984年第1版として発行されたISO 6454, Shipbuilding−Strum boxesを翻訳し,技術的

内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格であり,規格の名称を“造船−ローズボ

ックス”とした。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にない事項である。 

また,附属書(規定)に従来使用されていたJISの船用ローズボックスの構造・形状及び寸法を示した。 

1. 適用範囲 この規格は,ビルジ吸引管の端末に設けて,管が固形物では詰まらないようにするローズ

ボックスの主要寸法を規定する。 

この規格を満足するローズボックスを機械室及び軸室内のビルジ吸引管に使用してはならない。 

この規格は,航洋船及び内陸航行船に適用する。 

備考 使用者は,この規格の要求事項を守ると同時に,対象とする個々の船舶が適用を受けるべき法

令の要求事項及び規則類を確実に守らなければならない。 

2. 参考 

ISO 1461 Metallic coatings−Hot dip galvanized coatings on fabricated ferrous products−Requirements 

ISO 4200 Plain end steel tubes, welded and seamless−General tables of dimensions and masses per unit length 

3. 定義 この規格では,次の定義を適用する。 

ローズボックス:この規格では,“strum boxes”を“ローズボックス”と呼称する。 

ローズボックスの呼び (DN) :ビルジ管の呼び径 

4. ローズボックスの形式 4種類の形式を特定する。 

R2形:開孔のある円筒部と開孔のない頂板をもつ円筒形ボックス。 

R3形:開孔のある円筒部と頂板をもつ円筒形ボックス。 

S2形:開孔のある側板と開孔のない頂板をもつ角形ボックス。 

S3形:開孔のある側板と頂板をもつ角形ボックス。 

備考1. ローズボックスの形式を示すコードは,ローズボックスの形式を示す文字(R:円筒形,S:

角形),及び合計開孔面積と管断面積との比の最小値を示す数字(6.2参照)で構成する。 

2. ローズボックスに開口した底板がある場合,その面積は6.の合計開口面積には算入しない。 

5. 寸法 寸法は,次の図及び表による。ただし,Deは管の外径を示す。 

background image

F 7206 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

DN 32** 

40** 

50 

65 

80 

100 

125 

150 

200 

250 

300 

350 

De 

42.4 

48.3 

60.3 

76.1 

88.9 114.3 139.7 168.3 219.1 

273  323.9 355.6 

43 

49 

61 

76 

89 

115 

140 

169 

220 

273 

324 

356 

15 

17 

21 

26 

30 

39 

47 

57 

73 

91 

108 

119 

85 

95 

120 

150 

180 

230 

280 

335 

440 

545 

650 

710 

65 

75 

95 

120 

140 

180 

220 

265 

345 

430 

510 

560 

注* 

h寸法は配管取付時に調節して確保すること。 

** 1.の備考参照のこと。 

6. 開孔板 

6.1 

各孔の面積は約79 mm2としなければならない。 

6.2 

合計開孔面積の管の断面積

2

4

e

D

π

に対する比は 

− R2形及びS2形では2を超えなければならない。 

− R3形及びS3形では3を超えなければならない。 

6.3 

合計開孔面積は合計開孔板面積の0.30以上とする。 

7. 構造 ローズボックスは容易に取外しができる構造でなければならない。 

管と頂板の管孔とのすき間は,3 mmを超えてはならない。 

8. 材料 ローズボックスは炭素鋼で製作され,板厚は3 mm以上としなければならない。 

ローズボックスは製作後,溶融亜鉛めっきをするか,又は,製作者と購入者との間の合意によって,他

F 7206 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の適当な塗装を施工しなければならない。溶融亜鉛めっきで保護される場合は,すべての面における亜鉛

の付着量は600 g/m2未満としてはならない。 

環境条件(腐食その他)及び他の組合せの材料との間に問題がなければ,適切な厚さの代替材料を使用

することができる。 

9. 呼び方 この規格を満足するローズボックスは,次の順序に従った呼び方をしなければならない。 

a) 名称 ローズボックス 

b) 規格名称 JIS F 7206 

c) 形式(4.参照) R又はS 

d) 呼び径 (DN) (3.参照) 例えば,300 

例 開孔頂板(R3形)円筒形ローズボックスで呼び径 (DN) 300 mmの場合 

ローズボックス JIS F 7206-R3-300 

background image

F 7206 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(規定) 船用鋼板ローズボックス 

序文 この規格は,従来のJIS F 7206船用鋼板ローズボックス(1980年版)の内容を,細部を変更するこ

となく規定したものである。 

1. 適用範囲 この規格は,船のビルジなどの吸入管端に使用する鋼板ローズボックス(以下,ローズボ

ックスという。)について規定する。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版を適用する。 

JIS F 7200 船用こし器の検査通則 

JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材 

3. 構造,形状及び寸法 ローズボックスの構造,形状及び寸法は,附属書付図1のとおりとする。 

4. 材料 ローズボックスの材料は,原則として附属書付図2による。 

5. 検査 ローズボックスの検査は,JIS F 7200の規定によって,次の検査を行う。 

a) 材料検査 

b) 溶接検査 

c) 外観検査 

d) 寸法検査 

e) 組立検査 

6. 製品の呼び方 ローズボックスの呼び方は,規格名称及び呼び径又はその略号による。ただし,規格

名称の代わりに規格番号を用いてもよい。 

例 呼び径40のもの 

background image

F 7206 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

呼び径 適用する

管の外径 

D1 

D2 

H1 

H2 

参考 

計算質量 

(kg) 

 40 

48.6 

 52 

 25  9  95 

 75 30  65 

 90 

28 

17 3.2 30 

0.78 

 50 

60.5 

 65 

 25  9 110 

 90 30  80 

105 

35 

20 3.2 40 

1.34 

 65 

76.3 

 82 

 45  9 140 

120 30  95 

120 

35 

22 3.2 40 

2.10 

 80 

89.1 

 94 

 50  9 170 

140 30 110 

135 

35 

25 3.2 50 

3.01 

100 

114.3 

120 

 80  9 200 

170 30 140 

165 

40 

30 3.2 50 

4.20 

125 

139.8 

145 

105  9 260 

230 30 170 

200 

40 

40 3.2 50 

6.36 

150 

165.2 

170 

125  9 320 

290 30 200 

230 

40 

50 3.2 60 

9.36 

200 

216.3 

222 

180 13 380 

340 40 260 

300 

55 

60 4.5 65 

20.5 

250 

267.4 

272 

225 13 440 

400 40 320 

360 

55 

70 4.5 75 

27.8 

300 

318.5 

324 

280 16 500 

450 50 350 

400 

65 

80 4.5 80 

35.3 

備考 こし孔の面積比は,めっき後において呼び径200以下は約5倍,250以上は約3倍とする。 

附属書付図1 

background image

F 7206 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

部品番号 部品名称 

材料 

こし板 

JIS G 3101のSS41 

こし板 

底板 

つなぎ棒 

支え足 

備考 組立溶接後,亜鉛めっきを行う。 

附属書付図2 

財団法人日本船舶標準協会配管ぎ装品委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

猪 野 義 隆 

日立造船株式会社 

魚 谷 明 彦 

財団法人日本海事協会 

伊 飼 通 明 

運輸省船舶技術研究所 

田 中 芳 憲 

石川島播磨重工業株式会社船舶海洋事業本部愛知工場 

若 林 邦 夫 

川崎重工業株式会社船舶事業本部 

西 山 裕 之 

日立造船株式会社有明工場 

阿久津 幸 雄 

三井造船株式会社船舶・艦艇事業部 

林   洋一郎 

三菱重工業株式会社下関造船所 

柴 田 菊 夫 

日本鋼管株式会社総合エンジニアリング事業部船舶海洋本部 

三 井 俊 毅 

尾道造船株式会社設計部 

篠 原   健 

株式会社赤萩フランジ製作所 

川 上 隆 男 

神陽金属工業株式会社 

大 塚 元治郎 

株式会社内山製作所 

末 永 隆 夫 

岡野バルブ製造株式会社 

万 木 義 則 

巴バルブ株式会社 

町 野 孝 義 

株式会社中北製作所 

田 郷 幸 雄 

日の本辨工業株式会社 

三 輪 英 雄 

三元バルブ製造株式会社 

河 野 光 造 

大宮精機株式会社 

伊 藤 正 八 

株式会社鷹取製作所 

杉 本 恵 則 

水野ストレーナ株式会社 

西 田   郁 

大阪バルブ株式会社 

(事務局) 

小 郷 一 郎 

財団法人日本船舶標準協会