サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

F 0062 : 2002 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,財団法人日本船舶

標準協会 (JMSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準

調査会の審議を経て、国土交通大臣が改正した日本工業規格である。これによってJIS F 0062 : 1994は改

正され,この規格に置き換えられる。 

F 0062 : 2002 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 用語の分類 ····················································································································· 1 

3. 音声警報の装備場所 ········································································································· 1 

4. メッセージの長さ,スピード及び音質 ················································································· 2 

5. 発生処理など ·················································································································· 2 

5.1 発声の順 ······················································································································ 2 

5.2 割込み処理 ··················································································································· 2 

5.3 繰返し ························································································································· 2 

5.4 警報確認後の処理 ·········································································································· 2 

5.5 発声処理の具体例 ·········································································································· 2 

6. 可聴警報との区分 ············································································································ 4 

7. 注意喚起音 ····················································································································· 4 

7.1 注意喚起音の使用法 ······································································································· 4 

7.2 注意喚起音の種類 ·········································································································· 4 

8. 動作確認 ························································································································ 4 

9. メッセージの編集 ············································································································ 5 

10. 用語の種類 ··················································································································· 5 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

F 0062 : 2002 

船舶−音声合成システム用語及び適用基準 

Shipbuilding−Voice synthesizer−Equivalent terms 

1. 適用範囲 この規格は,操だ(舵)室・中央(集中)制御室など,情報が集中する場所における,船

舶の警報などの補完として使用される音声合成システムで採用する用語,発声処理などについて規定する。 

音声合成による警報システムの採用拡大を考慮し,船内の関連する他の警報システムの用語(警報名称,

機器名称)との重複及び類似による混乱を防ぐため,船内警報システムの用語,発声処理などについて規

定する。また,音声認識技術を利用した音声コントロールシステムなどで使用する音声指令,音声応答な

どの用語についてもこの規格を準用する。 

2. 用語の分類 用語の分類は,次による。 

a) 全船非常警報 

b) 火災警報 

c) 操船指令(エンジンテレグラフ,操縦権など) 

d) 航海コンソール関係 

e) 航海計器関係 

f) 

機関部警報 

g) 電話呼出し 

h) 各種呼出し 

i) 

無線関係 

j) 

荷役関係 

k) 警報の確認復帰関係 

l) 

機器番号,場所など 

m) 数値などの読上げ 

3. 音声警報の装備場所 音声による警報は,重要性及びその特徴を生かし,次の場所に装備することが

望ましい。 

a) 全船非常警報,火災警報 公室,通路,居室及び通常の作業場所 

b) 航海関係警報 操だ(舵)室,公室及び事務室 

c) 機関関係警報 操だ(舵)室,機関制御室,公室,事務室及び通路(機関部) 

d) 荷役関係警報 操だ(舵)室,荷役制御室,公室及び事務室 

e) その他 必要な場所に限定して装備する。 

全船非常警報,火災警報など緊急時の警報は通常,人のいる場所において,警報の内容が十分判別でき

るように配置する。また,a)以外の警報については,警報出力を制限する機能を備える。特に,機関室無

F 0062 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

人化船における当直者居室及び近傍通路への音声警報には,出力先選択などの機能を備える。 

4. メッセージの長さ,スピード及び音質 注意喚起や迅速な警報内容の判断などの音声警報の効果を上

げるために,メッセージの長さ,スピード,音質などに関して次の事項を考慮する。 

a) メッセージの長さ 基本的には,この規格による用語のとおりとする。機器番号,場所などと組み合

わせる場合も同様とし,極力短い表現とする。 

b) スピード 警報の重要度に合わせて,読上げ速度に差をつける。通常(重要度3級)は7文字/秒程

度とし,重要度が上がると速める。 

c) 音質及び音量 警報関係については,女性音のほうが注意喚起などに有効であるとの報告があるが,

発声の明りょう度,音量及び口調(命令口調がよい。)によっても差が出る。メッセージ全体の相互関

係を調整して決定する。 

5. 発生処理など 

5.1 

発声の順 船内の警報などの発声の順は,一般的には発生の順とするが,同時に発生したときは,

次の3ランクの分類の重要度の順に発声する。 

− 重要度1級とは,自船及び人命の安全にかかわるもの。 

− 重要度2級とは,直ちに自船の安全にかかわらないが,迅速な対応が必要なもの。 

− 重要度3級とは,一次的な対応処理を行い,余裕をもって処理が可能なものを示す。 

各用語の重要度は,10.の重要度による。 

なお,ブランクは警報に該当しないもので順位は重要度3級の次に位置する。 

5.2 

割込み処理 音声警報が発生中に他の警報が発生した場合には,現在の発声に続いて新しい警報の

メッセージを発声する。以後は重要度の順に一声ずつそれぞれの警報に対するメッセージの発声を行う。

ただし,同時に発生するメッセージ数には制限を設け,発声数が極端に多い場合には,順位の低いものは

削除する。 

5.3 

繰返し 船内の警報などの発声は,応答の確認までメッセージを何度も繰り返す。 

5.4 

警報確認後の処理 発声の途中での確認に対し,メッセージは途中で中断することなく,最後まで

発声する。例えば,“機関部一般異常”の警報に対し,“確認”が“機関部 −(確認)− 一般異常”の

関係にある場合も,“機関部”で止まることなく,“・・・・・・一般異常”とメッセージの最後まで発声

する。 

5.5 

発声処理の具体例 

5.5.1 

記号及び用語の説明 記号及び用語の説明は,次による。 

a) 警報1,警報2及び警報3の数字は,警報などの発生した順を示す。 

b) 警報A,警報B及び警報Cとは,それぞれ,重要度1級,2級,3級の警報などを示す。 

c) 確認1,確認2及び確認3の数字は,確認動作の順を示す。 

d) 音声1,音声2及び音声3は,数字の一致する警報などに対応する音声を示す。 

e) 音声1A,音声2A及び音声3Aは,英数字の一致する警報などに対応する音声を示す。 

5.5.2 

警報などの発生と確認との関係 警報などの発生と確認との関係は,次による。 

background image

F 0062 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 1点の警報の発生は,確認まで警報のメッセージを繰り返し発声する。 

b) 1点の警報が発生し,確認する前に次の警報が発生した場合には,現在の発声に続いて次の警報のメ

ッセージを発声し,確認まで全警報のメッセージを繰り返し発声する。 

c) 2点以上の警報が同時に発生したとき,重要度の順に一声ずつそれぞれの警報に対応するメッセージ

の発声を行い,確認までは全警報を繰り返すが,確認された時点で,発声を停止する。 

background image

F 0062 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) 全警報のメッセージを発声する前でも,確認以後は警報のメッセージを発声しない。 

6. 可聴警報との区分 警報などが集中する操だ(舵)室・集中制御室などでは,音声警報と可聴警報が

同時に多発する可能性が高い。音声警報が従来のベル及びブザーに代わる警報の補助手段であることから,

複数警報が発生した場合には,音声警報を制限する機能を設け,非常事態の際に不都合とならないように

する。 

7. 注意喚起音 

7.1 

注意喚起音の使用法 音声警報の内容に対する準備行為として注意喚起音を付加する場合には,音

声警報の前に一句(例えば,“ピンポーン”)とし,警報の重要度,グループに対応させて,幾つかの注意

喚起音を使い分けることが望ましい。 

7.2 

注意喚起音の種類 注意喚起音の代表例を,次に示す。 

番号 

注意喚起音 

備考(用途) 

01 

ピンポーン(ドアチャイム音) 

一般 

02 

ピピピ(ホイッスル) 

軽度警報 

03 

ブーブーブー(ブザー断続音) 

重度警報 

04 

ピポピポ(電話呼び出し音に類似) 

一般 

05 

ブルル(新幹線発車音に類似) 

軽度警報 

06 

カンカンカン(踏切音に類似) 

07 

ウィーウィー(早い周期の繰返し) 

重度警報 

08 

ピンポンパン(アナウンスチャイム) 

一般 

09 

プップー(クラクション) 

一般 

10 

ジリリジリリ(ベルの音に類似) 

8. 動作確認 音声合成機器及びシステムの動作確認を行う場合には,音声警報の最初にテストである旨

のメッセージを付加する。動作確認は,音声合成機器及びシステムの稼働中に専用のテストスイッチなど

によって行えるようにする。テストは,登録メッセージすべてについて実施でき,また,警報ごとの動作

が個別に確認ができるようにする。 

background image

F 0062 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9. メッセージの編集 メッセージの編集機能を装備する場合には,いつでも前の状態に復帰できるよう

バックアップ機能を備えるものとする。編集後の新しいメッセージ(群)は必ず全数動作確認をしてから,

入れ替えるものとし,新旧の区別を明確にするため記録媒体には日付,管理記号(バージョンなど)を付

加する。メッセージ変更によるトラブル防止のため,管理責任者によるシール(封印)を行うことが望ま

しい。 

10. 用語の種類 音声合成システムに使用する用語及び重要度は,次による。 

なお,重要度の分類は,5.1による。 

用語は,機器番号,場所などを“2号機”+“発電装置異常”などのように組み合わせて使用する場合

には“2号発電装置異常”又は“発電装置2号機異常”など音声としての不具合がないように省略,分割

及び組替えを行って使用してもよい。また,用語の後に“**異常”“です。”,“**停止”“しました。”

などを加えた聞きやすい文章表現も使用してもよい。 

a) 全船非常警報 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

101 一般非常警報 

General emergency alarm 

1級 

102 水密扉閉鎖 

Watertight door closing 

1級 

b) 火災警報 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

201 火災発生 

Fire 

1級 

202 機関室火災 

Engine room fire 

1級 

エンジンルーム火災 

203 居住区火災 

Accommodation fire 

1級 

204 貨物区画火災 

Cargo area fire 

1級 

205 煙検知 

Smoke detection 

1級 

206 消火剤放出 

Fire extinguishing medium release 

1級 

ハロン放出 

Halon release 

炭酸ガス放出 

CO2 release 

c) 操船指令(エンジンテレグラフ,操縦権など) 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

301 ラン アップ 

Rung-up 

302 フル アヘッド 

Full ahead 

303 ハーフ アヘッド 

Half ahead 

304 スロー アヘツド 

Slow ahead 

305 デッド スロー アヘッド 

Deads slow ahead 

306 スタンバイ エンジン 

Stand-by engine 

307 ストップ エンジン 

Stop engine 

308 フィニッシュド ウィズ エンジン 

Finished with engine 

309 デッド スロー アスターン 

Dead slow astern 

310 スロー アスターン 

Slow astern 

311 ハーフ アスターン 

Half astern 

312 フル アスターン 

Full astern 

313 エマージェンシィ フル アスターン 

Emergency full astern 

クラッシュ アスターン 

Crush astern 

background image

F 0062 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) 航海コンソール関係 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

401 貨物関係異常 

Cargo part abnormal 

2級 

402 エンジンテレグラフ異常 

Engine telegraph abnormal 

3級 

エンテレ異常 

403 テレグラフ ロングウエー 

Telegraph wrong way 

2級 

404 主機操縦装置無電圧 

Main engine remote control system no-voltage 

2級 

主機リモコン無電圧 

405 危険回転数滞留 

Time excess on critical speed 

2級 

Time excess on critical revolution 

406 操縦場所移動 

Control position transfer 

3級 

407 主機始動フェール 

Main engine start failure 

2級 

主機始動失敗 

408 主機始動空気圧低下 

Main engine starting air pressure low 

2級 

409 かじ(舵)取機異常 

Steering gear abnormal 

2級 

410 航海灯異常 

Navigation light abnormal 

2級 

411 機関当直者応答なし 

Fault requiring action by the engineer on duty 

2級 

412 水密扉異常 

Watertight door abnormal 

2級 

413 火災検知システム異常 

Fire detection system abnormal 

2級 

煙検知システム異常 

Smoke detection system abnormal 

414 消火システム異常 

Fire extinguishing system abnormal 

2級 

ハロン消火システム異常 

Halon system abnormal (power loss) 

e) 航海計器関係 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

501 ジャイロコンパス異常 

Gyrocompass abnormal 

2級 

502 オートパイロット異常 

Auto-pilot abnormal 

2級 

503 針路離脱 

Deviation from course 

2級 

504 衝突危険船接近 

Threatening ship 

1級 

505 衝突予防装置異常 

ARPA abnormal 

2級 

506 危険水深 

Shallow depth 

1級 

f) 

機関部警報 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

601 主機遠隔操縦装置異常 

Main engine remote control system abnormal 

2級 

主機リモコン異常 

602 主機関危急停止 

Main engine emergency trip 

2級 

主機トリップ 

Main engine trip 

603 主機関自動減速 

Main engine automatic revolution reducing 

2級 

主機スローダウン 

Main engine auto slow down 

604 主機関減速要求 

Main engine slow down request 

2級 

主機スローダウンせよ 

Reduce main engine revolution 

605 主機関減速 

Main engine slow down 

2級 

606 主機関関連装置異常 

Main engine auxiliaries abnormal 

2級 

607 主機関異常 

Main engine abnormal 

2級 

608 発電装置異常 

Generator system abnormal 

2級 

609 警報装置電源異常 

Alarm system power supply failure 

2級 

610 蒸気発生器異常 

Boiler abnormal 

2級 

ボイラ異常 

611 燃料関係異常 

Fuel oil system abnormal 

2級 

612 機関部一般異常 

Machinery miscellaneous abnormal 

3級 

background image

F 0062 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

613 機関室ビルジ異常 

Engine room bilge high level 

2級 

bilge high level 

614 エンジンモニタ異常 

Engine monitor abnormal 

2級 

g) 電話呼出し 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

701 自動交換電話 

Auto exchange telephone 

702 操船用電話 

Maneuvering telephone 

703 貨物積付け用電話 

Cargo handling telephone 

704 無線用電話 

Telephone for radio 

705 インターホン 

Interphone 

h) 各種呼出し 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

801 糧食冷蔵庫閉じ込み呼出し 

Provision chamber locked-in 

1級 

802 病室呼出し 

Patient call 

2級 

Hospital call 

803 エレベータ呼出し 

Lift locked-in 

2級 

Elevator locked-in 

i) 

無線関係 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

901 船舶電話 

Maritime telephone 

902 VHF DSC 着信 

VHF DSC receiving 

2級 

903 MF DSC 着信 

MF DSC receiving 

2級 

904 HF DSC 着信 

HF DSC receiving 

2級 

905 EGC 着信 

EGC receiving 

2級 

906 ナブテックス着信 

NAVTEX receiving 

3級 

907 インマル-A 電話 

INMARSAT−A telephone 

908 インマル-A FAX着信 

INMARSAT−A FAX receiving 

909 インマル-A TELEX着信 

INMARSAT−A TELEX receiving 

910 インマル-C 着信 

INMARSAT−C receiving 

j) 

荷役関係 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

1001 貨物装置緊急遮断 

Cargo system emergency shut down 

2級 

1002 ガス漏れ発生 

Gas leaking 

2級 

1003 機関室ガス漏れ発生 

Engine room gas leaking 

2級 

1004 居住区ガス漏れ発生 

Accommodation gas leaking 

2級 

1005 貨物区画ガス漏れ発生 

Cargo area gas leaking 

2級 

1006 貨物タンク異常 

Cargo tank abnormal (high level) 

2級 

1007 ホールド スペース異常 

Hold space abnormal 

2級 

1008 ホールド ビルジ異常 

Hold bilge high level 

2級 

1009 貨物ポンプ異常 

Cargo pump abnormal 

2級 

1010 貨物機械室ファン異常 

Cargo machinery room fan abnormal 

2級 

1011 不活性ガス装置異常 

Inert gas system abnormal 

2級 

1012 荷役装置異常 

Cargo machinery abnormal 

2級 

1013 冷凍コンテナ異常 

Reefer container abnormal 

2級 

k) 警報の確認復帰関係 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

1101 当直が確認した 

Acknowledged by the duty officer 

background image

F 0062 : 2002  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

1102 コンソールで確認した 

Acknowledged at the console 

1103 正常に復帰した 

Recovery to normal 

l) 

機器番号,場所など 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

1201 右げん(舷) 

Starboard 

1202 左げん(舷) 

Port 

1203 中央 

Center 

Midship 

1204 おもて 

Bow 

船首 

Forward 

1205 とも 

Stern 

船尾 

Aft 

1206 一号機(一号) 

Number 1 

一番 

1207 二号機(二号) 

Number 2 

二番 

1208 三号機(三号) 

Number 3 

三番 

m) 数値などの読上げ 

番号 

日本語 

英語 

重要度 

1301 まる(ぜろ),ひと,ふた,さん,よん,ご,ろ

く,なな,はち,きゅう 

Zero, One, Two, Three, Four, Five, Six, Seven, Eight, 
Nine 

1302 (ひと)じゅう,ふたじゅう,さんじゅう,よん

じゅう,ごじゅう,ろくじゅう,ななじゅう,は
ちじゅう,きゅうじゅう 

Ten, Twenty, Thirty, Forty, Fifty, Sixty, Seventy, 
Eighty, Ninety 

1303 (ひと)ひゃく,ふたひゃく,さんびゃく,よん

ひゃく,ごひゃく,ろっぴゃく,ななひゃく,は
っぴゃく,きゅうひゃく 

One hundred, Two hundred, Three hundred, Four 
hundred, Five hundred, Six hundred, Seven hundred, 
Eight hundred, Nine hundred 

1304 (ひと)せん,ふたせん,さんぜん,よんせん,

ごせん,ろくせん,ななせん,はっせん,きゅう
せん 

One thousand, Two thousand, Three thousand, Four 
thousand, Five thousand, Six thousand, Seven 
thousand, Eight thousand, Nine thousand 

1305 ひとまん,ふたまん,さんまん,よんまん,ごま

ん,ろくまん,ななまん,はちまん,きゅうまん 

Ten thousand, Twenty thousand, Thirty thousand, 
Forty thousand, Fifty thousand, Sixty thousand, 
Seventy thousand, Eighty thousand, Ninety thousand 

備考 “いち,に,みつ,よつ/し,いつ,むつ,しち,やつ,とう”の表現は使用しない。 

関連規格 JIS F 0417 船用警報一等級 

JIS F 0418 船橋警報及び表示装置適用基準