サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

F 0045-1992 

舟艇用語−船体 

Pleasure boat−Vocabulary−Hull 

1. 適用範囲 この規格は,スポーツ及び娯楽用の舟艇(1)の船体に関する主な用語及び定義について規定

する。 

注(1) 小形船の総称。 

備考1. スポーツ及び娯楽用の舟艇のことを,“プレジャーボード”と呼ぶことがある。 

2. この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS F 0010 造船用語(船舶一般編) 

JIS F 0011 造船用語(船体編−基本計画) 

JIS F 0012 造船用語(船体編−船こく構造) 

2. 分類 用語の分類は,次のとおりとする。 

(1) 船の部位及び方向 

(2) 寸法及び大きさ 

(3) 船形及び構造 

(a) 船形 

(b) 構造 

(4) 区画及び居住区 

(5) 船の部分の名称 

(6) 構造材及び補強工作法 

(7) 船の状態 

(8) 復原力 

3. 用語及び定義 用語及び定義は,次のとおりとする。 

なお,参考のために対応英語及び慣用語を示す。 

備考 用語欄の括弧内の仮名は,読みを示す。 

background image

F 0045-1992  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(1) 船の部位及び方向 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

1001 船首 

(せんしゅ) 

船の前端又は前方の部分。 

bow 

へさき, 
バウ, 
おもて 

1002 船尾 

(せんび) 

船の後端又は後方の部分。 

stern 

とも, 
スターン 

1003 船体中央 

船体の長さ方向の中央部。 

midship 

ミドシップ, 
ミジップ 

1004 右げん 

船尾から船首を見て船体の中心線より右側。 

starboard 

スターボード 

1005 左げん 

船尾から船首を見て船体の中心線より左側。 

port 

ポート 

1006 船体 

外板,甲板,隔壁,骨格などからなる船の胴体。 

hull 

船こく, 
ハル 

1007 船底 

キールからチャイン又は湾曲部までの船の底の部分。 bottom 

ボットム 

1008 甲板 

(かんぱん) 

船体上部を構成する部分。 

deck 

デッキ, 
甲板(こうは
ん) 

1009 チャイン 

平底船体の船底外板と船側外板との交線。 

chine 

1010 キール 

船底中心部を縦通する部材(JIS F 0010参照)。 

keel 

竜骨 

1011 トランサム 

船体最後部の横強力材。ビーム,フロア,フレーム及び
パネルによって構成する。 

transom 

1012 上部構造物 

甲板上の船室などの構造物。 

superstructure 

上構 

1013 隔壁 

船内の区画を形作る仕切壁(JIS F 0010参照)。 

bulkhead 

バルクヘッド 

1014 水密隔壁 

水又は海水が他の区画に漏れるのを止めるために設け
る隔壁。 

watertight bulkhead 

1015 ブリッジ 

操だ室及び見張り所を設けた上部構造物。 

bridge 

船橋 

1016 コックピット 機関,操だ機などの制御装置を配置し,ボートの操縦を

行う場所。 

cockpit 

1017 ポート 

船首を左に向けるようにとる かじのとり方。 

port 

取舵(とりか
じ) 

1018 スターボード 船首を右に向けるようにとる かじのとり方。 

starboard 

面舵(おもか
じ) 

1019 正横 

(せいおう) 

船の中心線に直角な方向。 

abeam 

アビーム 

(2) 寸法及び大きさ 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2001 全長 

船体の最前端から最後端までの長さ(JIS F 0011参照)。 length overall 

L. O. A.  

2002 垂線間長 

船首垂線と船尾垂線との水平距離(JIS F 0011参照)。 length between 

perpendiculars 

L. p. p.  

2003 水線長 

喫水線上で測った船の前端から後端までの水平距離。 length water line 

L. W L.  

2004 登録長 

上甲板下面で船首材前面から船尾垂線までの水平距離。 registered length 

2005 全幅 

(ぜんはば) 

長さと直角方向に測った最広部の距離。 

breadth 

2006 型幅 

船体最広部における両げんの外板内面間の水平距離
(JIS F 0011参照)。 

moulded breadth 

2007 水線幅 

水線で測った最大幅。 

water line breadth 

background image

F 0045-1992  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2008 型深さ 

船体中央で,キール上面からげん側におけるデッキ下面
までの垂直距離。 

moulded depth 

2009 喫水 

(きっすい) 

船が浮いているときの船体最下面から水面までの垂直
距離。 

draft,  
draught 

2010 総トン数 

船の容積を表すトン数。 

gross tonnage 

グロストン 

2011 純トン数 

旅客又は貨物の運送に供する場所の大きさを表すトン
数。 

net tonnage 

2012 排水量 

船体が排除する水の質量(JIS F 0011参照)。 

displacement 

2013 国際総トン数 “船舶のトン数の測度に関する国際条約”の規定に従い

算定されるトン数。 

international gross 

tonnage 

2014 縦横比 

縦と横の長さの比。 

aspect ratio 

2015 速長比 

(そくちょうひ)

速度を長さの平方根で除した値。 

speed length ratio 

2016 フルード数 

速度を水線長と重力加速度との積の平方根で除した値。 Froud number 

2017 レイノルズ数 速度と長さの積を液体の動粘性係数で除した値。 

Reynolds number 

(3) 船形及び構造 

(a) 船形 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3001 排水量形 

主として動的浮力によって船体を支えて走るのに向い
た船形。 

displacement type 

3002 滑走形 

主として動的揚力によって船体を支えて走るのに向い
た船形。 

planing type 

3003 単胴形 

一つの船体部分をもつ船。 

monohull type 

モノハル 

3004 双胴形 

左右に二つの船体部分をもつ船。 

catamaran type 

カタマラン 

3005 三胴形 

中央及びその左右に船体部分をもつ船。 

trimaran type 

トリマラン 

3006 角形 

断面形状が角ばった船形。 

chine type,  
knuckle type 

3007 丸形 

断面形状が丸みをもった船形。 

round bilge type 

3008 V形 

船底断面形状がV字形の船形。 

vee bottom 

3009 波形 

船底断面形状が波形をした船形。 

wave bottom 

オメガ型, 
ベル型 

3010 ディープV形 船底のV形形状が きつい船形。 

deep vee bottom 

3011 逆V形 

逆V形の船底をもつ船形。 

inverted vee bottom 

シースレッド
型 

3012 トンネル形 

船底の中央部に くぼんだ部分をもつ船形。 

tunnel bottom 

3013 モノヘドロン

形 

船底の傾斜が中央から船尾まで一定になっている船形。 monohedron hull 

form 

3014 ステップ形 

滑走時の抵抗減少を図るとともに,縦安定を保つため,
船底に段差を設けた船形。 

stepper type 

background image

F 0045-1992  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(b) 構造 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語など 

3101 単板構造 

外板を1層だけ張った構造。 

single plate 

construction 

single skin 

3102 サンドイッチ

構造 

中央に心材を配して,上下に強度の優れた板を接着した
複合構造。 

sandwich 

construction 

3103 縦式構造 

船体の主要フレームを縦方向に配列した構造。 

longitudinal system 

3104 横式構造 

船体の主要フレームを横方向に配列した構造。 

transverse system 

(4) 区画及び居住区 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

4001 船室 

船客及び船員が居住する区画。 

cabin 

キャビン 

4002 機関室 

推進用原動機及び補助機械を据え付けている区画。 

engine room 

4003 船倉 

貨物などを積載する区画。 

hold 

4004 操だ室 

操だ装置のある部屋。 

備考 分かりにくい場合には,“操だ室”は“操だ

(舵)室”と示してもよい。 

wheel house,  
pilot house 

4005 甲板室 

上甲板上又は船楼甲板に設けた,船側から船側に達しな
い部屋。 

deck house 

4006 空所 

特定の目的に使用しない区画。 

cofferdam 

4007 フライングブ

リッジ 

ブリッジの上に設けられた簡易形の操だ席。 

flying bridge 

(5) 船の部分の名称 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

5001 基線 

船体の諸寸法を表す場合の基準線。 

base line 

5002 垂線 

基線に垂直に立てた線。 

perpandiculars 

5003 水線 

基線に平行な線。 

water line 

5004 ステムライン 船首材前面の形状を表す線。 

stem line 

5005 シアー 

甲板下面のげん側線の船首尾方向の反り(JIS F 0011参
照)。 

sheer line 

舷弧 

5006 キャンバー 

甲板の横方向の反り(JIS F 0011参照)。 

camber 

5007 デッドライズ 船底のこう配。 

dead rise,  
rise of floor 

5008 船首材 

船の最前端部を強固に構成し,これに外板を取り付ける
ための構造材。 

stem 

5009 外板 

船体の外殻を形成する板。 

shell 

5010 ブルワーク 

人や貨物が船外に落ちないように,又は波が打ち込まな
いように暴露甲板げん側に立てる囲い。 

bulwark 

5011 ストライプ 

船底に付けられた縦方向の段。 

stripe 

5012 ビルジキール 船の動揺軽減の目的で船底湾曲部外側に取り付ける部

材。 

bilge keel  

(bilge board) 

ビルジボード 

5013 スケグ 

キール下部又はかじ前端に付けられた三角形の方向安
定性をよくする部材。 

skeg 

5014 センタボード 横流れ防止及び重心を下げるために船底を突き抜けて

水中に出入り可能にした板。 

center board 

(dagger board) 

ダガーボード 

background image

F 0045-1992  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

5015 バラストキー

ル 

セーリングボートの艇体下部に出っ張らして設けたキ
ール。 

ballast keel 

5016 フィンキール ひれのように船底から突き出ているセーリングボート

のキール。 

fin keel 

5017 トリムタブ 

航走中の姿勢を調整するためにトランザム下部に設け
た板。 

trim tab 

5018 ビーム 

甲板の下面に,ある間隔で横又は縦方向に配置する構造
材(JIS F 0010参照)。 

beam 

梁(はり) 

5019 フレーム 

外板の内側に横又は縦方向に配置する構造材(JIS F 
0010参照)。 

frame 

肋骨(ろっこ
つ) 

5020 縦通材 

縦方向の加重に役立つよう配置してあって縦強度に役
立つ構造材。 

longitudinal member  

5021 ガーダ 

縦通する大形の構造材(JIS F 0012参照)。 

girder 

桁(けた) 

5022 特設ビーム 

大形のビーム。 

strong beam,  
web beam 

5023 特設フレーム 機関室,隔壁間隔が長い所に設ける,強力なフレーム。 web frame 

5024 防とう材 

平板の強度を増すために取り付ける板材や形材。 

備考 分かりにくい場合には,“防とう材”は“防

とう(撓)材”と示してもよい。 

stiffner 

5025 機関台 

機関を据え付けるための台。 

engine bed 

5026 床板 

床を構成する板。 

floor board 

5027 縁材 

(えんざい) 

昇降口,コックピットなどを囲む仕切り。 

coaming 

5028 足止材 

滑止めのために甲板の周囲などに取り付ける角材。 

foot bar 

5029 ハルライナー FRP船において,いす,床板などを一体成形して作った

もの。 

備考 FRPとは,Fibreglass Reinforced Plasticsをい

う。 

hull liner 

5030 かじ 

船の針路を保ったり方向を変えるために用いる板状の
もの。 

rudder 

5031 だ柱 

かじを船体に取り付けるための柱。 

rudder post 

5032 船尾管 

推進軸が船体を貫通する部分に設けられた管。 

stern tube 

5033 シューピース 船尾材の一部でかじの下端を支えるために船尾方向に

延長して設けた部分。 

shoepiece 

5034 張出し軸受 

船底外板に設けた支持材で,推進軸を支持するために取
り付けた軸受。 

shaft bracket bearing  

(6) 構造材及び補強工作法 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

6001 ガラス繊維 

ガラスを繊維化したものでFRP用の強化材。 

glass fiber 

6002 アラミド繊維 芳香族ポリアミドを繊維化したもの。 

alamido fiber 

6003 炭素繊維 

有機繊維を炭化焼成して作った繊維。 

carbon fiber 

6004 手積み法 

FRP成形法の一つで,人の手でガラス繊維基材を積層・
成形する方法。 

hand lay-up method 

6005 オーバーレイ

アップ 

FRPで包み込むように重ね,積層すること。 

over lay-up 

background image

F 0045-1992  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(7) 船の状態 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

7001 軽荷状態 

船体,機関などに附属する設備及び法定備品からなる船
の状態。 

light condition 

7002 満載状態 

乗員,積み荷,燃料などを満載している船の状態。 

full loaded condition  

7003 トリム 

船体の縦方向の傾斜。 

trim 

7004 ヒール 

船体の横方向の傾斜。 

heel 

7005 ローリング 

船体の縦軸周りの揺動運動。 

rolling 

横揺れ 

7006 ピッチング 

船体の横軸周りの揺動運動。 

pitching 

縦揺れ 

7007 ブローチング 船尾後方から波を受け,船が大きく傾斜する状態。 

broaching 

7008 パンチング 

船首尾部に受ける波による局部的な衝撃。 

panting 

7009 スラミング 

荒天航行中 波と船体運動との相対作用によって船首船
底部に受ける大きな衝撃。 

slamming 

7010 リーウェイ 

風の作用によって船体が風下方向に流されること。 

leeway 

風圧差 

7011 滑走状態 

船が走ることによって生じる動的揚力によって船が滑
走する状態。 

hydro planing 

プレーニング 

7012 ハンプ 

波の干渉によって造波抵抗が著しく増大する抵抗曲線
上の山。 

hump 

7013 ホロー 

波の干渉によって造波抵抗が減少する抵抗曲線上の谷。 hollow 

(8) 復原力 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

8001 浮心 

水面下の船体に作用する浮力の合力の作用点。 

centre of buoyancy 

8002 浮力 

船体が排除する水の質量と等しく鉛直上向きに働く力。 buoyancy 

8003 重心 

船体を構成するすべての部分に働く重力の合力の作用
点。 

centre of gravity 

8004 浮面心 

水線面の面積中心。 

centre of flotation 

8005 メタセンタ高

さ 

船を小角度傾けたときの浮心の軌跡の曲率中心から船
の重心までの距離。 

metacentre height 

GH 

8006 復原性 

船が外力に抵抗して直立の姿勢を保とうとする性能
(JIS F 0011参照)。 

stability 

復原力 

8007 復原てこ 

復原偶力が作用する腕の長さ(JIS F 0011参照)。 

righting arm 

GZ 

F 0045-1992  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

船舶部会 舟艇専門委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員会長) 

杉 崎 昭 生 

東京商船大学運送工学科 

小 郷 一 郎 

財団法人日本船舶標準協会標準部 

東   伊一郎 

日本小型船舶検査機構技術部 

高 橋   哲 

社団法人日本舟艇工業会 

玉 利 為 宇 

財団法人マリーンスポーツ財団事業部 

岡 田 光 豊 

運輸省海上技術安全局 

山 村 修 蔵 

工業技術院標準部 

太 田 治 孝 

横浜ヨット株式会社設計部 

山 本 啓 吉 

ヤンマー造船株式会社技術部 

伊 藤   仁 

IHIクラフト株式会社技術部 

大 橋 且 典 

社団法人日本外洋帆走協会 

小 林   昇 

ヤマハ発動機株式会社マリン本部 

中 村 正 和 

中村船具工業株式会社 

坪 井   勇 

三信工業株式会社技術管理部 

工 藤 慎 一 

トーハツ株式会社技術部 

栗 原 宏 一 

日産自動車株式会社マリーン事業部 

(事務局) 

中 田 幹 夫 

工業技術院標準部機械規格課