2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
F 0011-1997
造船用語−船体−基本計画
Shipbuilding−Vocabulary−Basic design of hull part
l.
適用範囲 この規格は,船体基本計画に関する用語について規定する。
2. 分類 用語の分類は,次のとおりとする。
(1) 主要目
(2) トン数及び乾玄
(3) 復原性及び動揺
(4) 抵抗,推進及び旋回
(5) 図書
3. 用語及び定義 用語及び定義は,次のとおりとする。
なお,参考のために対応英語及び慣用語を示す。慣用語欄で,“……(法)”として記載してある用語は,
法律用語である。
備考1. 用語欄・定義欄で,用語表記の中の( )内の漢字は常用漢字表にないもので,便宜的に記
載したものであり,( )の部分は用語の一部ではない。
2. 用語欄で,用語の下の( )内の仮名書きは読み方を示す。
(1) 主要目
番号
用語
定義
参考
対応英語
慣用語
1001
船型
機関室,船楼の位置で決まる船の側面形状。
type of ship
1002
全長
船体の最前端から最後端までの水平距離(付図
1参照)。
length overall
Loa
1003
垂線間長
船体の前部垂線から後部垂線までの水平距離
(付図1参照)。
length between
perpendiculars
L,
Lpp,
Lbp
1004
前部垂線
計画満載喫水線と船首材前面との交点を通る鉛
直線(付図1参照)。
fore perpendicular
FP
1005
後部垂線
だ(舵)柱がある船ではその後面,だ柱がない
船ではだ頭材の中心を通る鉛直線(付図1参
照)。
aft perpendicular
AP
1006
最大幅
船体の最広部における両玄の外面間の水平距離
(付図1参照)。
extreme breadth;
maximum breadth
Bext,
Bmax
1007
型幅
船体最広部における両玄のろっ(肋)骨外面間
の水平距離(付図1参照)。
moulded breadth
B,
Bmid
2
F 0011-1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
対応英語
慣用語
1008
型深さ
垂線間長の中央における,キール上面から乾玄
甲板ビームの船側における上面までの垂直距離
(付図1参照)。
moulded depth
D,
Dmid
1009
計画満載喫水
垂線間長の中央におけるキール上面から計画満
載喫水線までの垂直距離で,船の計画時,載貨
重量・速度など船の諸性能を計画する場合の基
礎となる喫水(付図1参照)。
designed load draught ;
designed load draft
1010
最大喫水
垂線間長の中央におけるキール下面から満載喫
水線までの垂直距離(付図1参照)。
extreme draught ;
extreme draft
dext
1011
構造喫水
船こく構造設計上の基準として使う喫水。
scantling draught ;
scantling draft
ds
1012
肥せき係数
船の水線下の形状や水線面が,どの程度やせて
いるかを示す係数の総称。
coefficient of fineness
1013
方形係数
船体の水線下の容積のやせている度合いを示す
係数。船の排水容積と,同状態の長さ・幅・喫
水で表される直方体容積との比。
block coefficient
Cb
1014
中央横断面係数
船体の水線下の中央断面積のやせている度合い
を示す係数。船体の水線下の中央断面積と同状
態の幅と喫水とで表される長方形面積との比。
midship section
coefficient
Cm
Cx
1015
柱形係数
(ちゅうけいけいすう)
船体の水線下の前後部の容積のやせている度合
いを示す係数。船の排水容積と,同状態の中央
断面積と長さで表される柱状体容積との比。
prismatic coefficient
Cp
1016
水線面積係数
船体の水線面のやせている度合いを示す係数。
船の喫水面の面積と,同状態の幅と長さとで表
される長方形面積との比。
waterplane area
coefficient
Cw
1017
排水量
船体が排除する水の質量。
displacement
⊿
1018
満載排水量
満載喫水における排水量。
full load displacement
1019
軽荷重量
船体,機関などの設備,法定備品などからなる
船の自重。
light weight
LW
1020
載貨重量
満載排水量から軽荷重量を差し引いた質量。
deadweight
DW
1021
貨物倉容積
貨物倉内の総容積。
cargo hold capacity
1022
グレーン容積
貨物倉容積の表し方のうち,ばら積貨物を積載
する場合の容積。
grain capacity
1023
ベール容積
貨物倉容積の表し方のうち,雑貨物,コンテナ
など,ある形をもった荷姿の貨物を積載する場
合の容積。
bale capacity
1024
試運転最大速力
海上公試運転時に記録された最大速度。
maximum trial speed
1025
航海速力
満載航海状態において機関の常用出力に特定の
シーマージンを見込んで得られる速度。
service speed ;
sea speed
1026
シーマージン
航路の海象,船体の汚損などによる航海速力の
低下を見込んだ,常用出力に対する余裕度。
備考 百分率 (%) で表す。
sea margin
1027
航続距離
満載状態・常用出力で航海できる最大距離。
cruising distance ;
endurance
1028
シヤー
甲板下面の玄側線の船首尾方向の反り(付図1
参照)。
sheer
舷弧(法)
1029
キャンバ
甲板の横方向の反り(付図1参照)。
camber
梁矢(法)
1030
フレームスペース
ろっ(肋)骨の間隔。
frame space
肋骨心距(法)
3
F 0011-1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
対応英語
慣用語
1031
船底こう(勾)配
船底外板面を玄側面で高くした高さ(付図1参
照)。
rise of floor
1032
基線
船体の諸寸法を表す場合の基準とする線であっ
て,船の中央におけるキールの上面を通る水平
線(付図1参照)。
base line
BL
(2) トン数及び乾玄
番号
用語
定義
参考
対応英語
慣用語
2001
トン数
船舶の大きさを表すため,一般に用いる単位。 tonnage
2002
総トン数
船舶法に規定する船舶の大きさを表すのに用い
る単位。
gross tonnage
GT
2003
国際総トン数
船舶のトン数測度に関する国際条約において規
定された国際航海に従事する船舶のトン数。
international gross
tonnage
GT
2004
純トン数
旅客又は貨物の運送に供する場所の大きさを表
すのに用いる単位。
net tonnage
NT
2005
スエズ運河トン数
スエズ運河のトン数測度規則によって測度され
るスエズ運河通行料算定の基準となるトン数。
Suez Canal Tonnage
2006
パナマ運河トン数
パナマ運河のトン数測度規則によって測度され
るパナマ運河通行料算定の基準となるトン数。
Panama Canal Tonnage
2007
トン数マーク
全通甲板二層以上を備える船で第二甲板を測度
甲板とするとき,測度甲板と上甲板間の貨物倉
を総トン数に含めないために所定の位置に標示
するマーク(付図2参照)。
備考 測度甲板とは,トン数算出の基準と
する甲板をいう。
tonnage mark
2008
乾玄
船の中央における乾玄甲板のりょう上側板の上
面から満載喫水線までの垂直距離。
freeboard
フリーボード
2009
乾玄甲板
乾玄を測る基準となる最上層の全通甲板。
freeboard deck
2010
形状乾玄
満載喫水線規則によって規定され,船の形状に
よって決定される乾玄。
form freeboard ;
geometrical freeboard
2011
形状喫水
形状乾玄に対する喫水。
form draft ;
geometrical draught
2012
甲板線
乾玄甲板の上面を示す水平な線(付図3参照)。 deck line
2013
満載喫水線
載貨による船体の水中沈下が許される最大限度
の喫水線。
load line
2014
区画満載喫水線
国際航海に従事する旅客船の区画の決定に用い
る喫水線。
subdivision load line
2015
フリーボードマーク
満載喫水線規則によって規定され,船の積載が
許される最大喫水を標示するマーク(付図3参
照)。
freeboard mark
満載喫水線標識
(3) 復原性及び動揺
番号
用語
定義
参考
対応英語
慣用語
3001
復原性
船が外力に抵抗して直立の姿勢を保とうとする
性能。
stability
復原力
3002
復原偶力
重力と浮力の作用で船を直立の姿勢に戻すよう
に働く力。
righting couple
4
F 0011-1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
対応英語
慣用語
3003
復原てこ
復原偶力が作用する腕の長さ(付図4参照)。 righting arm ;
righting lever
GZ
3004
復原力滅失角
復原てこが零になる傾斜角度。
vanishing point of
stability
3005
復原性範囲
船の直立状態から復原力滅失角までの傾斜の範
囲。
range of stability
3006
メタセンタ
船を小角度傾けたときの浮力の軌跡の曲率中心
(付図4参照)。
metacenter
M
3007
動的復原力
船をある角度傾けるために外力がなす仕事。
dynamical stability
3008
初期復原力
船を小角度傾けたときの復原力。
initial stability
3009
負復原力
重心がメタセンタより高い位置にある場合,船
を直立の姿勢から傾けるように働く力。
negative stability
3010
損傷時復原性
損傷区画が浸水した場合の復原性。
damaged stability
3011
船底レイキング損傷
海洋汚染防止条約に規定された,船底外板だけ
に生じた船首部から広範囲(長さ方向)にわた
る損傷。
bottom raking damage
3012
自由水
自由表面をもつ水。
free water
3013
自由水影響
自由水が復原性に及ぼす影響。
free water effect
3014
浸水計算
船の損傷時の復原性・姿勢を求める計算。
flooding calculation
3015
浸水率
浸水した区画の水が占め得る容積と,その区画
の全容積との比。
permeability
3016
水密区画
水密壁で囲われた区画。
watertight compartment
3017
可許長
船のある部分において許すことができる水密区
画の最大長さ。
permissible length
3018
可浸長
規定の浸水率である区画を浸水させても,船が
限界線を超えて沈下しない最大長さ。
floodable length
3019
限界線
船側における隔壁甲板の上面から76mm下方に
引いた線。
margin line
3020
動揺軸
船の動揺を扱うために用いる船の重心を通る,
長さ方向(縦軸),幅方向(横軸)及び鉛直方向
(鉛直軸)の座標軸。
axis of oscillation
3021
横揺れ
船の縦軸周りの揺れ。
rolling
3022
縦揺れ
船の横軸周りの揺れ。
pitching
3023
船首揺れ
鉛直軸周りの揺れ。
yawing
3024
前後揺れ
船の縦軸方向の揺れ。
surging
3025
左右揺れ
船の横軸方向の揺れ。
swaying
3026
上下揺れ
鉛直軸方向の揺れ。
heaving
3027
動揺中心
船の動揺の中心。
center of oscillation
3028
減滅係数
船の動揺減衰の割合を表す係数。
extinction coefficient
3029
環動半径
船体の動揺周期を算出するときに用いる動揺軸
周りの見掛けの回転半径。
radius of gyration
3030
出会い角
船の進行方向と波の進行方向とがなす角。
angle of encounter
3031
出会い周期
進行中の船が波と出合う周期。
period of encounter
3032
減揺タンク
船の横揺れを軽減するための,船と自由水との
連成動揺を利用したタンク。
anti-rolling tank
3033
ジャイロスタビライザ 船の横揺れを軽減するための,ジャイロスコー
プの偶力を利用した装置。
gyrostabilizer
5
F 0011-1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
対応英語
慣用語
3034
フィンスタビライザ
航行中の船の横揺れを軽減するためフィンに働
く揚力を利用した装置。
fin stabilizer
(4) 抵抗,推進及び旋回
番号
用語
定義
参考
対応英語
慣用語
4001
全抵抗
平水中を航走するとき,船が水及び空気から受
ける抵抗。
total resistance
4002
粘性抵抗
船体表面を流れる水の粘性によって生じる抵抗。 viscous resistance
4003
造波抵抗
船が前進するときに波を起こすことによって生
じる抵抗。
wave making resistance
4004
空気抵抗
航走中に船が空気から受ける抵抗。
air resistance
4005
摩擦抵抗
航走する船体の浸水表面と水との粘性摩擦によ
る抵抗。
frictional resistance
4006
形状抵抗
船体が3次元曲面であるために生じる粘性抵抗
の成分。
form resistance
4007
粗度抵抗
船体表面が平滑でなく凹凸があるために生じる
粘性抵抗の成分。
resistance increase due
to roughness
4008
剰余抵抗
全抵抗から摩擦抵抗,粗度抵抗及び空気抵抗を
差し引いた抵抗。
residuary resistance
4009
有効出力
船が抵抗に打ち勝ってある速度で航走するため
に必要な正味の出力。
effective output ;
effective horsepower
有効馬力,
EHP
4010
スラスト出力
プロペラが発生する推進出力。
thrust output ;
thrust horsepower
スラスト馬
力,
推力馬力,
THP
4011
伝達出力
主機からプロペラに伝達される出力。
delivered output ;
delivered horsepower
伝達馬力,
DHP
4012
伝達効率
伝達出力と主機出力との比。
transmission efficiency
4013
推進効率
有効出力と伝達出力との比。
propulsive efficiency
4014
船体効率
有効出力とスラスト出力との比。
hull efficiency
4015
単独プロペラ効率
プロペラが均一な流れの中で単独に回転する場
合,プロペラが発生するスラスト出力とプロペ
ラに伝達される出力との比。
propeller efficiency in
open water
4016
船後プロペラ効率
プロペラを船尾に取り付けた場合,プロペラが
発生するスラスト出力とプロペラに伝達される
出力との比。
propeller efficiency
behind ship
4017
プロペラ効率比
船後プロペラ効率と単独プロペラ効率との比。 relative rotative
efficiency
4018
スラスト減少係数
プロペラの作用による船体抵抗の増加分と,プ
ロペラの発生するスラスト出力との比。
thrust deduction
coefficient
4019
伴流
(はんりゅう)
船が航走するとき,船体周りの流線の変化,摩
擦,波などによって船体周囲に生じる流れ。
wake
4020
伴流係数
船のプロペラの位置における伴流の,プロペラ
面内における平均速度と船の前進速度との比。
wake factor ;
wake fraction
4021
自航要素
スラスト減少係数,伴流係数及びプロペラ効率
比の総称。
self propulsion factor
4022
アドミラルティ係数
計画する船の速力に対する機関の出力を求める
ための係数。
admiralty coefficient
6
F 0011-1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
対応英語
慣用語
4023
キャビテーション
船のプロペラ翼に水が作用したとき,翼表面の
圧力の低い部分から水が離れ,そこに気孔又は
空所を発生する現象。
cavitation
空洞現象
4024
キャビテーション係数 模型プロペラと実物のプロペラとのキャビテー
ションを相似にするための条件を求める係数。
cavitation number
4025
プロペラエロージョン プロペラ表面に孔食を生じる現象。
propeller erosion
4026
失脚
プロペラのピッチに回転速度を乗じた値と,実
際にプロペラが前進した距離との差。
slip
スリップ
4027
失脚比
失脚をプロペラのピッチと回転速度の積で除し
た値。
slip ratio
スリップ比
4028
浸水面積
水線下の船体表面積。
wetted surface area
4029
浅水影響
水深が浅いために,プロペラ及びかじの効率が
低下したり,船体抵抗が増加したり,操縦性が
悪くなったりする現象。
shallow water effect
4030
針路安定性
船が直進中に,外力を受けてその針路からわずか
に外れたとき,その外力がなくなると徐々にある
一定方向の針路に落ち着いてゆく性質。
course stability ;
directional stability
保針性
4031
旋回縦距
船が転だしてから船首方向が90°変わるまで
に船体重心が原針路方向に移動する距離。
advance
アドバンス
4032
旋回横距
船が転だしてから船首方向が90°変わるまでに船
体重心が原針路方向から横方向に移動する距離。
transfer
トランスファ
4033
旋回半径
船が旋回中に船の重心が描く回転円の半径。
turning radius
4034
旋回径
船が転だしてから船首方向が180°変化したと
きの船体重心と原針路との間の垂直距離。
tactical diameter ;
maximum transfer
4035
旋回圏
船が前進中転だして360°回転する間に描く円
形の運転軌跡。
turning circle
(5) 図書
番号
用語
定義
参考
対応英語
慣用語
5001
主要目表
船の大きさ,性能を表すのに最も基本となる項
目を示す表。
principal particulars
5002
仕様書
船の性能,構造,装備品,建造方法などについ
て規定する文書。
specifications
5003
線図
船体の表面形状を表すために,横断面,水平面
及び船体中心線に平行な垂直面で船体を切断し
たとき現れる線を示す図面。
lines
5004
排水量等曲線図
各喫水における排水量,浮心位置,毎センチト
リムモーメント,メタセンタ高さなどを示す図
面。
備考 毎センチトリムモーメントとは,ト
リム1cmを生じさせるモーメントを
いう。
hydrostatic curves
5005
プリズマチック曲線図 船の長さを横軸に取り,縦軸には長さ方向の各
位置における満載喫水線下の横断面積と中央最
大横断面積との比を表す曲線図。
prismatic curve
5006
復原力曲線図
横軸に船体傾斜角度を,縦軸に復原てこを取っ
て描く曲線図。
stability curve
7
F 0011-1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
対応英語
慣用語
5007
復原力交差曲線図
各船体傾斜角に対して,横軸に排水量を,縦軸
に仮定の重心点に対する復原てこを取って描く
曲線図。
cross curves of stability
5008
ボンジャン曲線図
船の長さ方向の各位置に対し,各喫水における
その喫水以下の横断面積を表す曲線図。
Bonjean curves
5009
可浸長曲線図
船の長さ方向の各位置での可浸長を表す曲線
図。
curve of floodable length
5010
減滅曲線図
横軸にその動揺の前後の平均横揺角を,縦軸に
横揺角の減少量を取って横揺の減衰の様子を表
す曲線図。
curve of extinction
5011
出力曲線図
船の速度と主機出力との関係を表す曲線図。
power curves
馬力曲線図
5012
一般配置図
船の外観形状,船倉,機関室,諸タンク,その
他荷役装置,居住区などのぎ装設備の全般的配
置を表す図面。
general arrangement
5013
機関室全体配置図
機関室内の主機,補機,諸タンクなどの配置を
表す図面。
general arrangement of
engine room ;
machinery arrangement
in engine room
機関室全体装
置図
5014
中央横断面図
船の中央部における船体の構造を表す図面。
midship section
中央切断面図
5015
鋼材配置図
船体の主要強度部材の配置,寸法などを表す図
面。
construction profile and
decks
5016
外板展開図
外板を船体の横断面の外板内面に沿って船体の
全長にわたり基線に垂直方向に展開し,外板の
シーム,バット,板厚,外板に接する構造部材
の配置などを示す図面。
shell expansion and
framings
8
F 0011-1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図1
付図2
付図3
9
F 0011-1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図4
原案担当作業委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
小 川 隆 也
アイ・エイチ・アイ・クラフト株式会社
(委員)
村 瀬 孝 明
社団法人日本船主協会
丸 山 修 史
住友重機械工業株式会社船舶艦艇鉄構事業本部
熊 田 展 雄
NKK総合エンジニアリング事業部
上 谷 秀 雄
三井造船株式会社千葉事業所
友 井 武 人
三菱重工業株式会社船舶・海洋事業本部
高 濱 秀 正
日立造船株式会社船舶防衛事業本部
(事務局)
小 林 正 雄
財団法人日本船舶標準協会
今 井 要 介
財団法人日本船舶標準協会