E 4001:2011 目次
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 引用規格························································································································· 1
3 分類······························································································································· 2
4 用語及び定義 ··················································································································· 4
4.1 表記方法 ······················································································································ 4
4.2 鉄道車両一般 ················································································································ 5
4.2.1 車両の種類 ················································································································· 5
4.2.1.1 一般 ························································································································ 5
4.2.1.2 蒸気機関車 ·············································································································· 10
4.2.1.3 電気機関車 ·············································································································· 10
4.2.1.4 内燃機関車 ·············································································································· 11
4.2.1.5 電気車及び電車 ········································································································ 11
4.2.1.6 内燃動車及び燃料電池動車 ························································································· 12
4.2.1.7 貨車 ······················································································································· 13
4.2.1.8 特殊車 ···················································································································· 13
4.2.2 車両の寸法・質量・容積・その他 ·················································································· 15
4.2.2.1 車両の寸法 ·············································································································· 15
4.2.2.2 車両の質量・荷重 ····································································································· 16
4.2.2.3 車両の容積 ·············································································································· 17
4.2.2.4 その他 ···················································································································· 18
4.2.3 車両の性能 ················································································································ 19
4.2.4 回路 ························································································································· 27
4.2.5 その他 ······················································································································ 28
4.3 走行装置 ····················································································································· 29
4.3.1 一般 ························································································································· 29
4.3.2 車輪・車軸 ················································································································ 29
4.3.3 輪軸及びその附属装置 ································································································· 32
4.3.4 台車主構造部 ············································································································· 36
4.3.5 ばね装置 ··················································································································· 37
4.3.6 台車補助構造部 ·········································································································· 38
4.3.7 基礎ブレーキ装置 ······································································································· 38
4.3.8 その他 ······················································································································ 39
4.4 動力装置 ····················································································································· 41
4.4.1 一般 ························································································································· 41
E 4001:2011 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
4.4.2 電気車 ······················································································································ 41
4.4.2.1 駆動装置及び原動機関係 ···························································································· 41
4.4.2.2 集電装置 ················································································································· 53
4.4.2.3 リニアモータ ··········································································································· 56
4.4.3 内燃車 ······················································································································ 58
4.4.3.1 動力伝達装置 ··········································································································· 58
4.4.3.2 原動機関係 ·············································································································· 60
4.5 車体 ··························································································································· 60
4.5.1 一般 ························································································································· 60
4.5.1.1 用途 ······················································································································· 60
4.5.1.2 構造 ······················································································································· 62
4.5.2 車体 ························································································································· 62
4.5.3 台枠 ························································································································· 63
4.5.4 側及び妻 ··················································································································· 64
4.5.5 屋根 ························································································································· 66
4.5.6 床 ···························································································································· 67
4.5.7 窓及び戸 ··················································································································· 67
4.5.8 その他 ······················································································································ 70
4.6 車両附属装置 ··············································································································· 72
4.6.1 一般 ························································································································· 72
4.6.1.1 附属装置 ················································································································· 72
4.6.1.2 連結装置 ················································································································· 72
4.6.1.3 照明装置,標識灯,表示器及び警報装置 ······································································· 74
4.6.1.4 空気調和装置及び通風装置 ························································································· 75
4.6.1.5 補機 ······················································································································· 77
4.6.1.5.1 補機一般及び補助電源装置 ······················································································· 77
4.6.1.5.2 電池 ····················································································································· 77
4.6.1.5.3 送風機 ·················································································································· 78
4.6.1.5.4 空気圧縮機及びポンプ ····························································································· 79
4.6.1.6 計器類 ···················································································································· 79
4.6.1.7 戸閉め装置 ·············································································································· 80
4.6.1.8 車載の信号・通信装置,保安装置,自動運転装置及び情報処理装置 ··································· 81
4.6.1.8.1 信号・通信装置 ······································································································ 81
4.6.1.8.2 保安装置及び自動運転装置 ······················································································· 82
4.6.1.8.3 情報処理装置 ········································································································· 83
4.6.2 電気車 ······················································································································ 83
4.6.3 内燃車 ······················································································································ 84
4.6.4 旅客車 ······················································································································ 84
4.6.5 貨車 ························································································································· 84
E 4001:2011 目次
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
4.7 制御装置 ····················································································································· 85
4.7.1 一般 ························································································································· 85
4.7.1.1 制御 ······················································································································· 85
4.7.1.2 その他 ···················································································································· 86
4.7.2 電気車 ······················································································································ 87
4.7.2.1 配線及び回路要素 ····································································································· 87
4.7.2.2 変圧器 ···················································································································· 87
4.7.2.3 リアクトル ·············································································································· 89
4.7.2.4 抵抗器 ···················································································································· 90
4.7.2.5 コンデンサ ·············································································································· 91
4.7.2.6 パワーエレクトロニクス回路及びデバイス ···································································· 92
4.7.2.7 主回路制御装置 ········································································································ 95
4.7.2.8 開閉装置 ················································································································· 96
4.7.2.9 継電器 ··················································································································· 101
4.7.2.10 保護装置 ·············································································································· 102
4.7.3 内燃車 ····················································································································· 102
4.8 ブレーキ装置 ·············································································································· 106
4.8.1 一般 ························································································································ 106
4.8.2 ブレーキ部品 ············································································································ 110
4.8.3 ブレーキ制御 ············································································································ 115
4.8.4 その他 ····················································································································· 116
4.9 品質管理 ···················································································································· 118
4.9.1 試験の分類 ··············································································································· 118
4.9.2 信頼性管理 ··············································································································· 119
4.9.3 電磁両立性(EMC) ·································································································· 121
附属書JA(参考)参考文献 ·································································································· 122
E 4001:2011 目次
(4)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本鉄道
車輌工業会(JARI)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正
すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,国土交通大臣が改正した日本工業規格である。
これによって,JIS E 4001:1999は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。国土交通大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
E 4001:2011
鉄道車両−用語
Railway rolling stock-Vocabulary
序文
この規格は,1999年に改正されたが,その後の鉄道車両分野でのエレクトロニクス化及び通信・情報処
理技術の急速な進歩に伴い,この分野で使用される用語も急速に拡大・変化してきている。これによって
生じた技術の世代交代によって多数の技術用語が使用されなくなった。このような社会環境の変化に対応
するために改正した。
なお,対応国際規格は,改正前のJISではIEC 60050-811:1991,International Electrotechnical Vocabulary
−Chapter 811: Electric traction(以下,IEVという。)を用いていたが,IEVが電気鉄道車両に限定した範囲
だけを扱っているのに対し,この規格はより広範囲に鉄道車両に関する機械分野も扱っており,この技術
分野に関する国際規格は制定されていない。また,IEVは制定されてから約20年が経過しているが改正
されておらず,その有効性が低下している。そのような事情から,今回の改正では,IECとの整合性の全
体評価は“NEQ”とした。
1
適用範囲
この規格は,鉄道車両に関する用語及び定義について規定する。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60050-811:1991,International Electrotechnical Vocabulary−Chapter 811: Electric traction(NEQ)
なお,対応の程度を表す記号“NEQ”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“同等でない”こと
を示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS E 4011 鉄道車両の質量測定方法
JIS E 4014 鉄道車両−絶縁抵抗試験方法及び耐電圧試験方法
JIS E 4041 鉄道車両−完成車両の試験通則
JIS E 5004-1 鉄道車両−電気品−第1部:一般使用条件及び一般規則
JIS E 5004-2 鉄道車両−電気品−第2部:開閉機器・制御機器及びヒューズの一般規則
JIS E 5004-4 鉄道車両−電気品−第4部:交流遮断器
JIS E 5006 鉄道車両−電子機器
JIS E 5007 鉄道車両−主変圧器及びリアクトル
JIS E 5008 鉄道車両−電力変換装置
2
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS E 6302 鉄道車両用パンタグラフ
JIS E 7103 鉄道車両−旅客車−車体設計通則
JIS Z 9212 エネルギー管理用語(その2)
3
分類
用語の分類は,次による。
a) 鉄道車両一般
1) 車両の種類
1.1) 一般
1.2) 蒸気機関車
1.3) 電気機関車
1.4) 内燃機関車
1.5) 電気車及び電車
1.6) 内燃動車及び燃料電池動車
1.7) 貨車
1.8) 特殊車
2) 車両の寸法・質量・容積・その他
2.1) 車両の寸法
2.2) 車両の質量・荷重
2.3) 車両の容積
2.4) その他
3) 車両の性能
4) 回路
5) その他
b) 走行装置
1) 一般
2) 車輪・車軸
3) 輪軸及びその附属装置
4) 台車主構造部
5) ばね装置
6) 台車補助構造部
7) 基礎ブレーキ装置
8) その他
c) 動力装置
1) 一般
2) 電気車
2.1) 駆動装置及び原動機関係
2.2) 集電装置
2.3) リニアモータ
3) 内燃車
3
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3.1) 動力伝達装置
3.2) 原動機関係
d) 車体
1) 一般
1.1) 用途
1.2) 構造
2) 車体
3) 台枠
4) 側及び妻
5) 屋根
6) 床
7) 窓及び戸
8) その他
e) 車両附属装置
1) 一般
1.1) 附属装置
1.2) 連結装置
1.3) 照明装置,標識灯,表示器及び警報装置
1.4) 空気調和装置及び通風装置
1.5) 補機
1.5.1) 補機一般及び補助電源装置
1.5.2) 電池
1.5.3) 送風機
1.5.4) 空気圧縮機及びポンプ
1.6) 計器類
1.7) 戸閉め装置
1.8) 車載の信号・通信装置,保安装置,自動運転装置及び情報処理装置
1.8.1) 信号・通信装置
1.8.2) 保安装置及び自動運転装置
1.8.3) 情報処理装置
2) 電気車
3) 内燃車
4) 旅客車
5) 貨車
f)
制御装置
1) 一般
1.1) 制御
1.2) その他
2) 電気車
2.1) 配線及び回路要素
4
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2.2) 変圧器
2.3) リアクトル
2.4) 抵抗器
2.5) コンデンサ
2.6) パワーエレクトロニクス回路及びデバイス
2.7) 主回路制御装置
2.8) 開閉装置
2.9) 継電器
2.10) 保護装置
3) 内燃車
g) ブレーキ装置
1) 一般
2) ブレーキ部品
3) ブレーキ制御
4) その他
h) 品質管理
1) 試験の分類
2) 信頼性管理
3) 電磁両立性(EMC)
4
用語及び定義
4.1
表記方法
用語一覧表の表記方法は,次による。
a) 用語欄で,用語の一部に丸括弧を付けてあるものは,(常用漢字表にない漢字を示す場合を除いて)紛
らわしくない場合には,括弧内の部分を省略してもよい。
b) 用語欄で,用語の下の丸括弧内の仮名書きは,読み方を示す。
c) 用語欄及び対応英語欄で,同義語はコンマ“,”で区切り,直後で改行し記載している。
d) 参考のために,用語に対する慣用語及び対応英語を示す。慣用語は今後は廃止したい用語である。
e) 対応英語の太字は,IEVに記載されている用語を示す。用語の後の[ ]内の文字は,対応するIEV
の用語のID番号を示し,[“Chapter番号”−“Section番号”−“個別の用語番号”]の構成となって
いる。
例 [811-02-01]は,IEC 60050-811,International Electrotechnical Vocabulary−Chapter“811”: Electric
traction, Section: 811−“02”: Type of vehiclesに属する“01”番の用語を示す。
5
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.2
鉄道車両一般
4.2.1
車両の種類
4.2.1.1
一般
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11101
鉄道車両
レール又はこれに準じるものに,車輪などを用いて
質量を負担させ,人力又は畜力以外の動力を用いて
運転する車両。機関車,旅客車,貨物車及び特殊車
の総称。
rolling stock
[811-02-01],
vehicle
[811-02-02],
car
11102
機関車
動力発生装置及び運転装置をもち,輸送設備を備え
ないで,他の車両をけん引して運転する車両。
locomotive
[811-02-06]
11103
旅客車
旅客を輸送するために用いる車両。旅客電車,旅客
内燃動車及び客車の総称。
passenger stock,
coach
11104
貨物車
貨物を輸送するために用いる車両。貨物電車,貨物
内燃動車,貨車及び荷物車の総称。
freight-train car,
freight car
11105
特殊車
試験,検査,機材の運搬,除雪などに用いる車両で,
特殊な構造又は設備をもつもの。
事業用車
special kind car,
non-revenue
train
11106
動力発生装置
走行するための動力を発生する装置。
power generator,
traction power
unit
11107
蒸気機関車
動力発生装置に蒸気機関を用いる機関車。
steam
locomotive
11108
電気機関車
動力発生装置に電動機を用いる機関車。
electric
locomotive
11109
内燃機関車
動力及び/又は駆動用電力の発生装置に内燃機関を
用いる機関車。
internal
combustion
locomotive
11110
電車
動力発生装置に電動機を用いる旅客車及び貨物車並
びにこれに連結する制御車及び付随車の総称。
electric railcar
11111
総括制御編成
電車
総括制御できる電車。
電車
electric multiple
unit,
EMU
11112
内燃動車
動力及び/又は駆動用電力の発生装置に内燃機関を
用いる旅客車及び貨物車並びにこれに連結する制御
車及び付随車の総称。
気動車
internal
combustion
railcar
11113
総括制御編成
内燃動車
総括制御できる内燃動車。
気動車
diesel multiple
unit,
DMU
11114
旅客電車
旅客を輸送する電車。
電車
electric car
11115
旅客内燃動車
旅客を輸送する内燃動車。
内燃動車
internal
combustion
car
11116
客車
動力発生装置をもたないで,機関車でけん引又は推
進される旅客車。
passenger car
11117
貨車
動力発生装置及び総括制御装置をもたないで,機関
車にけん引される貨物車。
wagon,
freight car
11118
荷物車
小荷物及び手荷物の運搬のための車両。
baggage car,
luggage van
6
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11119
貨物電車
貨物を輸送する電車。
電動貨車
motor luggage
van,
motor baggage
car (USA)
[811-02-08],
electric motored
freight car
11120
貨物内燃動車
貨物を輸送する内燃動車。
internal
combustion
freight car
11121
動力車
機関車,並びに動力発生装置をもつ電車及び内燃動
車の総称。
power car
[811-02-15],
motive power
car
11122
電気車
動力発生装置に電動機を用いる動力車(電気機関車,
電動車など。)並びにこれに連結して運転する制御車
及び付随車の総称。
motor vehicle
[811-02-03],
electric rolling
stock,
electric motor
car
11123
内燃車
動力及び/又は駆動用電力の発生装置に内燃機関を
用いる動力車(内燃機関車,内燃動車など。)並びに
これに連結して運転する制御車及び付随車の総称。
internal
combustion
rolling stock
11124
ディーゼル車
動力及び/又は駆動用電力の発生装置にディーゼル
機関を用いる内燃車。
diesel rolling
stock
11125
電動車
主電動機の動力で動く電車。
motor car,
motor coach
[811-02-07]
11126
制御車
運転室を備えて,列車の運転制御ができ,動力発生
装置をもたない車両。
driving trailer,
control trailer
[811-02-14]
11127
制御電動車
主電動機をもち,かつ,運転室を備えて列車の運転
制御を行うことができる電車。
driving motor
car,
control motor
car
11128
制御内燃動車
動力及び/又は駆動用電力の発生装置に内燃機関を
用い,かつ,運転室を備えて,列車の運転制御を行
うことができる内燃動車。
driving internal
combustion
rail car,
control internal
combustion
rail car
11129
付随車
動力発生装置及び運転室をもたないで,電動車又は
内燃動車にけん引される車両。
trailer
[811-02-10],
non-propelled
car
11130
客貨車
動力発生装置及び総括制御装置をもたない車両。機
関車にけん引される客車及び貨車の総称。
passenger car
and wagon
7
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11131
磁気浮上式車
両
車両を支持・案内する手段として,磁気の吸引力又
は反発力を利用して非接触で走行する方式の車両。
磁気浮上の方式として,常電導吸引形及び超電導誘
導反発形がある。
magnetically
supported
vehicle,
MAGLEV
[811-02-37]
11132
空気浮上式車
両
通常の走行では,車輪で走行せず,車両で作られる
低圧の圧縮空気の流れによって車体を支持する車
両。
air-cushion
vehicle
[811-02-38]
11133
新交通車両
主としてゴムタイヤ系走行装置と,軌道に設けられ
たガイドレールとによって走行するシステムの電
車。
new transit
system
vehicle
11134
モノレール
主として高架の1本の軌道けた上をゴムタイヤなど
の車輪によって走行する鉄道の総称。車体支持方式
によって,車体がぶら下がる懸垂式,及び軌道けた
をまたいで走るこ(跨)座式の2種類がある。
単軌鉄道
monorail
11135
路面電車
一般には,道路上に敷設されたレール又は専用軌道
上を1両又は複数車両で走る電車。
(electric)
tramcar,
street-car
(USA)
[811-02-41]
11136
路面電車方式
道路上に埋められたレール上又は専用軌道を走る電
車を使った輸送システム。
(electric)
tramway
[811-02-42]
11137
エルアールテ
ィ
低床式の高性能車両の活用及び軌道・停留所の改良
によって,速達性,定時性,快適性,乗降の容易性
などの面で優れた軌道系交通システム。
light rail transit,
LRT
11138
エルアールブ
イ
エルアールティに使用される車両。
light rail vehicle,
LRV
11139
トロリーバス
レールの敷かれていない道路上を走り,トロリ線か
ら給電して運転される単車又は付随車を連結して走
るゴムタイヤの車両。
無軌条電車
trolleybus
[811-02-43]
11140
軌陸車
鉄道の軌道及び道路の双方を走行できる構造の車
両。
rail/road vehicle
11141
座席車
旅客のための腰掛をもつ旅客車。
coach,
day coach
11142
寝台車
旅客のための寝台をもつ旅客車。
sleeping car,
sleeper
11143
食堂車
旅客に対して飲食物を提供する料理室及び食堂の設
備をもつ旅客車。
dining car,
diner,
restaurant car
11144
合造車
(ごうぞうし
ゃ)
座席及び食堂,又は座席及び小荷物室のように,2
種類以上の車内設備を1両に併設している車両。
combination car,
combined car,
composite car
11145
車体傾斜式車
両
曲線通過時に乗客に作用する超過遠心力を減じるよ
うに車体を傾斜する機構をもつ車両。
車体傾斜式車両には,“振子式車両”(重心位置を利
用して,遠心力で車体を傾斜させるもの),“空気ば
ね式車体傾斜車両”(空気ばねを利用して,車体を傾
斜させる制御を行うもの)などがある。
tilting rail car,
pendulum car
8
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11146
二階建て車
一階及び二階に分かれた客室をもつ車両。
ダブルデッカ
ー
double decker,
double-deck
wagon,
bi-level car
(coach)
11147
ギャラリー式
二階建て車
一階通路が二階の天井まで吹き抜け構造になってい
る二階建て旅客車。
ギャラリーカ
ー
gallery car
(USA)
11148
二階建て展望
車
二階建て車で,特に二階が展望室となっている車両。
bi-level dome
coach
11149
緩急車
運転関連の業務を行う車掌室又は区画に,ブレーキ
操作を行う設備を設けた客車及び貨車。
car with
hand-brake,
brake-van,
caboose
11150
連接車
隣接する車体間を,台車又は自在に動く継手によっ
て結合した永久連結車両。
articulated unit
[811-02-13],
articulated car
11151
2軸車
2対の輪軸をもつ車両。
two-axle car
11152
4輪車
4個の車輪をもつ車両。
four-wheel car
11153
ボギー車
車体に対し,水平面内で旋回できるようにした2個
以上の台車で支持された車両。
bogie car
11154
2軸ボギー車
2対の輪軸をもつ台車2個で支持されたボギー車。
two-axle bogie
car,
four-wheel
bogie car
11155
3軸ボギー車
3対の輪軸をもつ台車2個で支持されたボギー車。
three-axle bogie
car,
six-wheel bogie
car
11156
複式ボギー車
2対以上の輪軸をもつ台車を,釣合いばりで複数組み
合わせて,1ユニットとして用いるボギー車。大物車
などにこの方式のものがある。
多軸ボギー車 bogie car with
combined
multiple truck
11157
単位編成
少なくとも1両の動力車を含み,編成列車の中で運
転上分割できない最小の単位を構成する車両のグル
ープ。
車両ユニット (motor)
train-unit
[811-02-09]
11158
列車
停車場外の線路を運転させる目的で組成された車
両。
train
11159
中間電動車
運転室をもたない電動車。
non-driving
motor vehicle
[811-02-11]
11160
総括制御編成
列車
一つの運転台から同時に制御される一つ又は複数の
車両ユニットによって構成され,編成を組換えなし
に,いずれの方向へも通常の速度で運転が可能な列
車。電車の場合にはEMU,内燃動車の場合にはDMU
という。
multiple unit
train,
(reversible)
motor coach
train
[811-02-12]
11161
プッシュ・プル
列車
一方に機関車,他方に制御車を配置した列車で,編
成の組換えなしにいずれの方向へも運転ができる列
車。
push-pull train
[811-02-16]
9
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11162
入換機関車
入換え作業に用いる機関車。
shunting
locomotive
[811-02-17]
11163
ハンプ機関車
ハンプヤードでハンプ上に車両を押し上げるために
設計された入換機関車。
hump
locomotive
[811-02-18]
11164
産業用機関車
専用線(工場側線など)の作業に使用する機関車。
industrial
locomotive
[811-02-19]
11165
小出力機関車
小規模入換え作業又は軽量列車けん引用の小出力の
機関車。
small-power
locomotive
[811-02-20]
11166
鉱山用機関車
鉱山作業場又は地下作業場で使用する機関車。
mine
locomotive
[811-02-21]
11167
えい(曳)船用
機関車
運河に沿う軌道において,船舶をけん引する機関車。
barge tractor
[811-02-22]
11168
駆動軸連結式
機関車
2対以上の車軸の回転運動を機械的に連結した機関
車。
coupled-axle
locomotive
[811-02-35]
11169
駆動軸非連結
式機関車
駆動軸の回転運動を機械的に連結しない機関車。
individual axle
drive
locomotive
[811-02-36]
11170
トラクション
ユニット
機関車,動力付き旅客車又は列車単位を指す用語。
traction unit
[811-02-04]
11171
トラクション
フリート
特定の鉄道事業者に所属する全ての在籍動力車群。
traction fleet
[811-02-05]
11172
フライホイー
ル式エネル
ギー蓄積車
両
フライホイールに蓄積したエネルギーを用いて推進
される車両。
inertia storage
vehicle (by a
flywheel)
[811-02-39]
11173
蓄電池式自動
車
車両に搭載された蓄電池からエネルギーの供給を受
けて走行する電気自動車。
電気自動車
battery-electric
road vehicle
[811-02-40]
11174
電気けん引方
式
動力車の主電動機に電気を供給することによってけ
ん引力を得る全体システム。
electric traction
[811-01-01]
11175
直流けん引方
式
動力車が外部直流電源から電気の供給を受けて,け
ん引力を得る全体システム。
d.c. traction
[811-01-02]
11176
単相交流けん
引方式
動力車が外部単相交流電源から電気の供給を受け
て,けん引力を得る全体システム。
single-phase
a.c. traction
[811-01-03]
11177
三相交流けん
引方式
動力車が外部三相交流電源から電気の供給を受け
て,けん引力を得る全体システム。
three-phase a.c.
traction
[811-01-04]
11178
(電気式)ディ
ーゼル発電
けん引方式
動力発生装置であるディーゼル発電機から電気の供
給を受けて,けん引力を得る全体システム。
thermo-electric
traction
[811-01-05]
10
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11179
蓄電池けん引
方式
車両に搭載された蓄電池から電気の供給を受けて,
けん引力を得る全体システム。
battery-electric
traction
[811-01-06]
11180
運動エネルギ
ー蓄積けん
引方式
車両に搭載されたフライホイールからエネルギーを
供給するけん引方式。
stored kinetic
energy
traction
[811-01-07]
11181
新幹線車両
新幹線鉄道に用いる車両。
注記 “新幹線鉄道”とは,主たる区間を列車が200
km/h以上の高速度で走行できる幹線鉄道をい
う(全国新幹線鉄道整備法 第2条参照)。
Shinkansen car,
bullet train car,
new trunk line
car
11182
軌間可変車両
異なった軌間を直通して走行できる車両。
フリーゲージ
トレイン,
GCT,
FGT
gauge change
vehicle,
free gauge
vehicle
4.2.1.2
蒸気機関車
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11201
タンク機関車
それ自体に水タンク及び燃料庫を備え,別に炭水車
を連結しない蒸気機関車。
tank engine,
tank locomotive
11202
テンダ機関車
連結する炭水車から燃料及び水の補給を受ける蒸気
機関車。一般に,炭水車を含めていう。
tender engine,
tender
locomotive
11203
炭水車
テンダ機関車の後部に附属連結され,機関車に補給
するための燃料及び水を積載する車両。
tender
4.2.1.3
電気機関車
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11301
直流電気機関
車
外部から直流電力の供給を受けて運転する電気機関
車。
d.c. electric
locomotive
11302
交流電気機関
車
外部から交流電力の供給を受けて運転する電気機関
車。
a.c. electric
locomotive
11303
交直流電気機
関車
交流給電区間及び直流給電区間を相互にまたがり直
通運転できる電気機関車。
a.c.-d.c. dual
system
electric
locomotive
11304
蓄電池機関車
車載の蓄電池から電力の供給を受けて運転する電気
機関車。
storage battery
locomotive
11305
多電源方式電
気機関車
異なる電源方式(交流・直流),電圧及び/又は周波
数の2種類以上の外部電源を,一つ選択して電気の
供給を受けることが可能な電気機関車。
multi-system
electric
locomotive
11
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.2.1.4
内燃機関車
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11401
ディーゼル機
関車
動力及び/又は駆動用電力の発生装置にディーゼル
機関を用いる内燃機関車。
diesel
locomotive
11402
電気式ディー
ゼル機関車
車載のディーゼル発電機を電源とし,主電動機で運
転するディーゼル機関車。
ディーゼル
電気機関
車,
DEL
diesel electric
locomotive
11403
液体式ディー
ゼル機関車
動力伝達装置に液体変速機を用いるディーゼル機関
車。
DHL
diesel hydraulic
locomotive
4.2.1.5
電気車及び電車
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11501
直流電気車,
直流電車
外部の直流電力の供給を受けて運転する電気車及び
電車。
d.c. motor
vehicle
[811-02-25],
d.c. electric
railcar
11502
単相交流電気
車,
単相交流電車
外部の単相交流電力の供給を受けて運転する電気車
及び電車。
single-phase a.c.
motor vehicle
[811-02-26],
single-phase a.c.
electric railcar
11503
三相交流電気
車,
三相交流電車
外部の三相交流電力の供給を受けて運転する電気車
及び電車。
three-phase a.c.
motor vehicle
[811-02-27],
three phase a.c.
electric railcar
11504
複電圧電気車,
複電圧電車
電圧の異なる2種類の直流,又は電圧の異なる同一
周波数の交流電源を,いずれか選択して電気の供給
を受けることが可能な電気車及び電車。
dual voltage
motor vehicle
[811-02-28],
dual voltage
electric railcar
11505
複周波数電気
車,
複周波数電車
周波数の異なる2種類の交流電源を,いずれか選択
して電気の供給を受けることが可能な電気車及び電
車。
dual frequency
motor vehicle
[811-02-29],
dual frequency
electric railcar
11506
交直流電気車,
交直流電車
交流給電区間及び直流給電区間を相互にまたがり直
通運転できる電気車及び電車。
dual system
motor vehicle
[811-02-30],
a.c.-d.c. dual
system
electric railcar
12
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11507
多電源方式電
気車,
多電源方式電
車
異なる電源方式(交流・直流),電圧及び/又は周波
数の2種類以上の外部電源を,一つ選択して電気の
供給を受けることが可能な電気車及び電車。
multi-system
motor vehicle
[811-02-31],
multi-system
electric railcar
11508
2両ユニット電
気車
電気車が2両連結され,走行するための機器が2両
に分散していて,それぞれ1両では通常運転が行え
ない電気車。
twin motor
vehicle
[811-02-23],
twin-section
motor vehicle,
married pair
(USA)
11509
3両ユニット電
気車
電気車が3両連結され,走行するための機器が3両
に分散していて,それぞれ1両では通常運転が行え
ない電気車。
triple motor
vehicle
[811-02-24]
11510
タービン式電
気車
車上のタービン発電機によって電力を供給されて駆
動する電気車。
turbine motor
vehicle
(electric
transmission)
[811-02-33]
11511
ラック式電気
車
軌間内に設置したラックとのかみ合いによってけん
引力の一部又は全部を伝達する電気車。
アプト式電気
車
rack motor
vehicle
[811-02-34]
4.2.1.6
内燃動車及び燃料電池動車
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11601
ディーゼル動
車
動力及び/又は駆動用電力の発生装置にディーゼル
機関を用いる内燃動車。
ディーゼル
カー
diesel railcar,
diesel motor car
11602
電気式ディー
ゼル動車
車載のディーゼル発電機を電源とし,主電動機で運
転するディーゼル動車。
DEC
diesel-electric
motor vehicle
[811-02-32],
diesel electric
railcar
11603
液体式ディー
ゼル動車
動力伝達装置に液体変速機を用いるディーゼル動
車。
DHC
diesel hydraulic
railcar
11604
機械式ディー
ゼル動車
動力伝達装置に歯車変速機などを用いるディーゼル
動車。
歯車式ディ
ーゼル動
車
diesel
mechanical
railcar
11605
ハイブリッド
車
内燃機関,燃料電池,電車線,蓄電池など,走行す
るために2種類以上の動力源に対応した装備をもつ
車両。惰行時及びブレーキ時に,蓄電装置に充電で
きる機能をもつものもある。
hybrid railcar
11606
燃料電池車両
主電動機の電源に,燃料電池で発生した電力及び制
動時に主電動機で蓄電池に充電した回生電力を使用
し,主電動機によって駆動力を得るハイブリッド車
の一種。
fuel cell railcar
13
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.2.1.7
貨車
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11701
有がい車
屋根がある貨車。
box car,
covered wagon,
wagon,
house car,
steel closed
wagon
11702
無がい車
屋根がない貨車。
gondola car,
open wagon,
van
11703
低床貨車
床面を特に低くした無がい車。
low floor flat car
11704
コンテナ車
コンテナを輸送するためのコンテナ固定装置を備え
た無がい車。
container car
11705
タンク車
液体,粉体などを輸送するためのタンクをもつ貨車。
tank car
11706
ホッパ車
粉体又は粒体をばら積み輸送するため,底開き又は
側下部開きの構造のホッパをもつ貨車。
hopper car
11707
石炭車
石炭を輸送するため,底開き又は側下部開きの構造
のホッパをもつ無がい車。
coal car
11708
鉱石車
鉱石輸送専用の貨車。
ore car
11709
長物車
(ながものし
ゃ)
木材,レール,鋼材など長い貨物を輸送するために
妻構え及び側構えがなく,着脱又は転倒が容易な柱
を備えている無がい車。
platform truck,
flat car
11710
大物車
(おおものし
ゃ)
質量及び外形寸法が著しく大きい貨物を輸送する無
がい車。
注記 中央部を低床にしたもの,中央部を輸送する
貨物自体で連結し,車体と同等の強度をもた
せる構造にしたものなどがある。
depressed centre
car,
high-capacity
wagon,
well car
11711
自動車輸送車
自動車を輸送するのに適した構造をもつ貨車。
車運車,
自動車運送車
car-carrier,
car-carrier
wagon,
automobile car
11712
車掌車
車掌が業務を行い,ブレーキ操作を行う設備をもつ
貨車。
注記 一般に,貨物を積まない。
caboose,
brake-van
11713
ピギーバック
用貨車
貨物を積載したトラックのまま,貨車に積載して輸
送できる構造をもつ貨車。
piggyback car
4.2.1.8
特殊車
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11801
試験車
車両,軌道,架線などの試験に用いる設備をもつ車
両。
検測車
testing vehicle,
inspection
vehicle
11802
総合試験車
軌道,電車線路,信号設備などの使用状態における
機能を自動的に検査及び測定する車両。
総合検測車
total inspection
vehicle
11803
架線試験車
電車線路及び集電装置の状態を走行中に測定する装
置をもつ車両。
架線検測車
catenary testing
vehicle
14
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
11804
電気試験車
架線,変電,信号及び通信関係諸設備の状態を走行
中に測定する装置をもつ車両。
電気検測車
electric testing
vehicle
11805
車両性能試験
車
車両性能を走行中に測定する装置をもつ車両。
動力試験車
dynamometer
vehicle
11806
軌道試験車
軌道の敷設状態及びその関連事項を走行中に測定す
る装置をもつ車両。
軌道検測車
track testing
vehicle,
track-recording
vehicle
11807
建築限界測定
車
建造物が建築限界内に収まっているかどうかを測定
する装置をもつ車両。
限界測定車
clearance
vehicle
11808
保守用車
鉄道沿線の設備を安全な状態に保つ保守作業に使用
する車両。
maintenance car,
maintenance
vehicle
11809
操重車
つり上げ用又は橋げた架設用大形クレーンを設備し
た車両。
注記 自走用動力を備えたものもある。
crane car,
wrecking crane
11810
除雪車
線路上の積雪を排除する装置をもつ車両。除雪機械
及び除雪用機関車がある。
snow removing
car
11811
除雪機械
除雪をするための機械で,除雪装置付きモータカー
が主に用いられる。ただし,車両には分類されない。
snow removal
machine
11812
除雪用機関車
線路除雪装置を備えた機関車。線路上の積雪をかき
分けるラッセル式,及び沿線の離れた場所へ投雪す
るロータリ式がある。
snow removal
locomotive,
snow removal
engine
11813
ラッセル式雪
かき車
線路の雪を単線では両側に,複線では片側に排雪す
る車両。
ラッセル車
Russell
snowplow,
pushing
snowplow
11814
ロータリ式雪
かき車
先頭部左右方向に開いた板で雪を線路内に集め,羽
根車を用いてシュータから投雪する仕組みをもつ除
雪車。
ロータリ車
rotary
snowplow,
snow blower
11815
救援車
事故などの場合,復旧機材及び係員を現地へ輸送す
る車両。
wrecking
vehicle,
relief vehicle,
breakdown
vehicle
11816
教習車
車両の操縦,構造,保全などについて係員の教習に
用いる車両。
訓練車
instruction car
11817
電源車
編成内の他の車両にサービス電源を供給する電源装
置を設けた車両。
power source
vehicle
15
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.2.2
車両の寸法・質量・容積・その他
4.2.2.1
車両の寸法
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
12101
車両限界
車両が平たん直線軌道上に停止しているとき,車両
のどの部分も超えてはならない上下・左右の限界。
車両定規
gauge
[811-09-01],
rolling stock
gauge,
vehicle-gauge,
loading gauge
12102
建築限界
車両運転の安全を確保するために,車両限界の外側
に必要最小限の余裕空間を加えた,建築物に対する
限界。
construction
gauge,
structure gauge
12103
車両限界ゲー
ジ
車両の寸法が車両限界内に収まっていることを確認
するためのジグ。
車両限界定規 rolling stock
gauge
clearance jig
12104
連結器高さ
レール上面から連結器中心までの高さ。
連結器中心高
さ
height of
coupler centre
above rail
level
12105
全長
前後両連結器の連結面間の水平距離(引張装置が自
由なときのもの)。
連結面間距
離,
最大長さ
maximum length
over couplers,
length between
couplings,
total length over
coupling faces
12106
全高
レール上面から車体最高部(附属部分品を含み,集
電装置は,折り畳んだ状態で測る。)までの高さ。
最大高さ
maximum height
above rail
level
12107
全幅
(ぜんはば)
車両の側部における最突出部と車体中心線との距離
の2倍。
最大幅
maximum width
12108
車体長
車体両妻外面間の水平距離。ただし,妻板がないも
のでは,両端ばりの外面間,タンク車では台枠又は
タンクの両端最突出部間の水平距離。
車体外部の長
さ
outside length of
car body
12109
車体幅
車体両側板の外面間の水平距離。ただし,側板がな
いものでは,さく柱の外面間,側ばりの外面間又は
胴板の外面間の水平距離のうち最大のもの。
車体外部の幅 outside width of
car body
12110
床面高さ
レール上面から床面までの高さ。
floor height
above rail
level
12111
屋根高さ
レール上面から屋根上面までの高さ。
roof height
above rail
level
12112
パンタグラフ
折り畳み時
の車両高さ
パンタグラフを折り畳んだ場合のレール上面からす
り板上面までの車両高さ。
upper height of
lowered
pantograph
12113
台車中心間距
離
ボギー車で前後の台車の回転中心間の水平距離。
心皿間距離
distance
between bogie
centre
12114
軸距
車軸相互の中心間の水平距離。
wheel base
16
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
12115
固定軸距
1個の折れ曲がらない台枠又は台車枠で左右遊びを
特に付けない輪軸のうち,最前位にあるものと最後
位にあるものとの車軸中心間の水平距離。
rigid wheel base
12116
全軸距
1両の車両の前後両端にある車軸中心間の水平距離。
total wheel base,
wheel base over
vehicle
12117
貨物積載高さ
無がい車及び長物車に積載できる貨物の床面上の制
限高さ。
loading height
of freight
above floor
level
12118
車軸配置
車両又はその台車の前位から後位へかけての輪軸の
並べ方。
軸配置
axle
arrangement
12119
車両偏い(倚) 曲線区間において,車体中心線及び軌道中心線が,
車体端部では曲線の外側に,台車間の中央部では曲
線の内側にずれる状態。
車体偏い
carbody
displacement
at curve
4.2.2.2
車両の質量・荷重
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
12201
輪重
車両が水平な直線軌道上に静止したとき,軌道に及
ぼす各車輪ごとの垂直方向の分担質量。
wheel load,
load per wheel
12202
静止輪重比
空車状態で,車輪の輪重をその輪軸の平均輪重で除
した値。
ratio of wheel
load
unbalance
12203
軸重
一対の車軸における左右輪重の和。
axle load
[811-11-27]
12204
最小質量
乗客,乗務員及び荷物を含まず,水,燃料,潤滑油,
砂,工具類などの運転上必要な器具及び物資も含ま
ない車両の質量。ただし,けん引されて走行すると
きに必要な物資は含む。
minimum load
12205
空車状態
乗客,乗務員及び荷物を含まず,水,燃料,潤滑油,
砂,工具類などの運転上必要な器具及び物資を規定
の全量含んだ車両の状態。
空車
empty condition
12206
空車質量
車両が空車状態のときの質量。
tare mass (of a
vehicle)
[811-11-25],
mass in tare
condition
12207
運転整備状態
乗務員が乗務し,水,燃料,潤滑油,砂,工具類な
どの運転上必要な器具及び物資を含み,運転が可能
に整備された車両の状態。ただし,乗客,貨物,季
節によって着脱する部品及び緊急時に搭載する器具
備品は含まない(JIS E 4011参照)。
working order
condition
12208
運転整備質量
車両が運転整備状態のときの質量。
注記 これは,空車質量に指定の乗務員質量を加え
たものである。
mass in working
order
[811-11-26]
17
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
12209
最大荷重状態
運転整備状態の車両に,受渡当事者間の協定による
設計上の最大の質量を積載した状態。
maximum
loaded
condition
12210
積車状態
水,燃料,潤滑油,砂,工具類などの運転上必要な
器具及び物資並びに乗務員を含み,かつ,表記の乗
客定員が乗車した場合及び/又は表記質量に相当す
る物資を搭載した場合の車両の状態。
積車
loaded condition
12211
積車質量
積車状態のときの車両の総質量。
mass of loaded
car
12212
表記質量
貨物車の場合に過積載を防止するために表記する最
大積載質量。
allowable
maximum
load
12213
車端衝撃力
連結又は加減速時に,車端の連結緩衝器にかかる前
後方向の衝撃による力。
車端衝撃荷重 end buffing load
12214
粘着質量
車両の動輪の輪重,又は動軸の軸重の総和。
粘着重量,
粘着荷重
adhesive weight
[811-11-28]
12215
換算両数
車両の質量10 tをもって1両に換算して表した数。
number of cars
in terms of 10
t load
12216
ばね上質量
車両の質量のうち,台車の枕ばね(二次ばね)によ
って支えられる部分の質量。
suspended mass,
sprung mass
12217
ばね下質量
車両の質量のうち,台車の軸ばね(一次ばね)を介
さず車軸に直接支持されている部分の質量。
unsprung mass
[811-15-33],
non-suspended
mass
12218
ばね間質量
車両の質量のうち,軸ばね(一次ばね)と枕ばね(二
次ばね)との間に介在する部分の質量。
mass between
primary
spring and
secondary
spring
4.2.2.3
車両の容積
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
12301
(車両)容積
貨物車の荷物室などの床面積と車室内部の側の高さ
又は貨物積載高さとの積から算出した容積。 タンク
車,ホッパ車及び大物車を除く。
volumetric
capacity
12302
実容積
タンク車において,タンク本体の容積からドーム,
加熱管,その他の装置の占める容積を差し引いた容
積。
effective
volumetric
capacity,
effective cubic
capacity
12303
空容積
(くうようせ
き)
タンク車において,積載物が温度変化によって体積
膨張したときに,タンク内圧が異常上昇しないよう
に,タンク内に残さなければならない安全のための
空間容積。
reserved safety
volume of
tank wagon
18
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.2.2.4
その他
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
12401
定員
旅客に対する座席又は寝台の数。ただし,通勤用な
どで始めから旅客用の立席を考慮してあるもので
は,座席数及び立席人数の和。
nominal
passenger
capacity
12402
乗客定員
遠距離形の立席のない列車,寝台列車などでは,座
席定員。近距離形の通勤車両などでは,座席定員と
立席定員との合計数。
表記定員
passenger
capacity
12403
座席定員
客室部分が通路を除き全て座席で占められている場
合は,全座席数。長い腰掛のある通勤電車は,腰掛
の長さを,通常,430 mmで除した整数値。
seating capacity
12404
立席定員
(たちせきて
いいん)
旅客車の立席床面積を,0.3 m2で除した整数値(JIS E
7103参照)。
standing
capacity
12405
定員質量
定員の乗客が乗車したときの,一人当たり質量を55
kgとした乗客だけの質量。
注記 長距離運行の特急車及び軌道法の適用を受け
る車両では,乗客一人当たりの質量を60 kgと
する場合がある(JIS E 7103参照)。
passenger loads
12406
床面積
車室内部の長さと幅との積から算出した面積。
floor area
12407
客室床面積
旅客車の客室内部において,座席,立席など旅客が
利用できる空間の床面積。
floor area of
passengers
12408
立席床面積
(たちせきゆ
かめんせき)
旅客車の客室内部において,つり手,手すり,その
他旅客の立姿勢での安全を確保する設備を設けた空
間の床面積。
注記 JIS E 7103における定義は,腰掛用の床面積及
び腰掛前縁から250 mmの床面積を除いた客
室床面積のうち,有効幅550 mm以上で,有効
高さが1 900 mm以上を確保できる部分の床面
積である。
floor area for
standing
passengers
12409
空車運転
空車状態の車両で組成された列車の走行。
empty running
[811-04-01],
tare weight
running
12410
単機運転
客貨車をけん引しないで,機関車だけで走行する状
態。
単行
light running,
locomotive
running light
[811-04-02]
12411
協調運転
動力車2両以上を複数の運転士が個々に制御する列
車運転。
assisted
operation
[811-04-04]
12412
(異車種の)協
調運転
機関車及び電動車,電動車及び内燃動車など,異な
る動力の車両を連結した列車において,それぞれの
動力を総括制御する列車運転。
multiple unit
operation (for
different
mode motor
vehicles)
12413
重連
複数の機関車を列車の先頭に連結してけん引力の不
足を補う運転。
double heading
[811-04-05]
19
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
12414
後部補機運転
列車後部にも別の機関車を置いて,けん引力の不足
を補う運転。
後補機運転
banking,
assisting in rear,
pusher operation
(USA)
[811-04-06]
12415
推進運転
列車の最前部以外に連結された動力車によって操縦
する運転。
propelling
movement
[811-04-08]
12416
プッシュ・プル
運転
列車の一端に機関車を,他端に制御車を連結し,進
行方向最前部の運転台に運転士が乗務して,いずれ
の方向にもほぼ同様な特性で運転できる列車運転方
式。
push-pull
operation
[811-04-09]
12417
総括制御運転
列車の先頭運転台において,運転士が列車内の複数
の動力車ユニットを一括して一人で制御する運転。
multiple unit
operation
[811-04-07]
12418
無線操縦
先頭の運転台又は地上側基地局から,1両以上の動力
車を制御する信号を無線で送信して行う運転方法。
radio control
[811-04-10]
12419
操縦
車両又は列車の起動,速度制御及びブレーキ制御の
ための全操作。
driving
[811-04-11]
12420
運転
設備(駅,線路,信号など)及び車両を用いて,い
かに安全に,効率よく輸送を行うかを計画し実行す
る行為。
operation
12421
手動運転
列車又は車両の運転士が制御装置を操作する運転方
式。
manual
operation
[811-04-12]
12422
一人乗務
運転室に,運転士が単独で乗務し,(車掌の業務など
を除く)運転操作の全てを行う運転方式。
single-manning
[811-04-14]
12423
ワンマン運転
列車に運転士が単独で乗務し,運転操作及び他の必
要な作業(車掌の業務など)を行う列車運転方式。
one man
operation,
one person
operation
[811-04-15]
4.2.3
車両の性能
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
13001
力行
(りきこう),
(りっこう)
駆動力を発生させて,車両を走行させる状態。
powering,
motoring
13002
惰行
駆動力の供給を受けないで,車両が惰性で走行する
状態。
coasting
[811-04-03]
13003
制動
走行する車両を,減速,停止又は下り勾配区間では
加速を抑止させる状態。
ブレーキ
braking,
retardation
13004
最高許容速度
区間ごとに,線路条件,車両性能(ブレーキ性能を
含む。),電車線路などの要素を考慮した,列車とし
て安全に運転できる速度。
注記1 最高許容速度:鉄道事業法施行規則 第35
条第3項による。
注記2 最高運転速度:省令の解説による。
最高運転速度 maximum
operation
speed
20
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
13005
車両設計最高
速度
車両を設計する上で,車両の構造及び装置を勘案し
て設定する速度であって,平たんな直線上において,
その車両を編成車両として組成した場合に安定して
走行できる最高速度。
注記 この速度は車両に固有のものであり,主電動
機など各部の安定性,機械的強度などに制約
される。
maximum
design speed
(of a vehicle)
13006
(車両の)定格
速度
主電動機又は原動機が定格回転数で回転していて,
動力伝達機構を介して駆動される車輪が基準車輪径
(通常は半摩耗)のときの車両の速度。
rated speed (of a
vehicle)
13007
均衡速度
車両を力行させたとき,引張力と列車抵抗とが釣り
合う速度。
balancing speed
[811-11-10]
13008
最低連続運転
速度
流体変速機油用放熱装置の容量から定まる連続運転
可能な最低速度。
minimum
continuous
rating speed
13009
査定勾配最低
均衡速度
内燃車のけん引能力を査定する線路区間の上り勾配
において,内燃車の引張力と列車抵抗とが釣り合い,
かつ,流体変速機などの機器の温度が許容される範
囲を超えないように定める最低の速度。
minimum
assessment
balance speed
for the grade
13010
抑速均衡速度
下り勾配において抑速ブレーキを作用させたとき,
重力加速度によって生じる列車の加速力と(抑速ブ
レーキによる)ブレーキ力及び走行抵抗の和とが釣
り合う速度。
holding and
balancing
speed
13011
横圧
車輪とレールとの間に働くまくらぎ方向の力。
lateral force
13012
脱線係数
横圧を輪重で除した値。脱線に対する走行安全性の
評価指標として用いられる。脱線係数の値が限界値
以上のときは,脱線する可能性があることを示す。
derailment
coefficient
13013
乗り心地
車両の走行に伴って発生する車体又は台車の動揺の
質的,量的な表現。
riding quality
[811-08-01],
riding comfort
13014
乗り心地係数
旧国鉄鉄道技術研究所が発表した乗り心地による評
価指数。車両の上下,左右,前後振動それぞれにつ
いて観測された振動加速度波形から周波数及び片振
幅を求め,評価線図に記入して算定する。
coefficient of
riding quality
13015
引張特性
動力車の速度と引張力との関係を表す特性。
tractive effort /
speed
characteristics
13016
けん引定数
機関車が,ある線区において,速度種別に応じてけ
ん引することができる能力を表す値。換算両数で示
す場合及び最大けん引可能トン数で示す場合があ
る。
hauling capacity
13017
粘着係数
車輪踏面とレール上面との接触点において,加速の
ため回転トルクを加えても,動輪が空転を生じない
限界の(動輪周)引張力と輪重との比,又はブレー
キ力を作用することによって,車輪に滑走を生じな
い限界の車輪周ブレーキ力と輪重との比。
factor of
adhesion
[811-07-02],
adhesive
coefficient,
adhesion
coefficient
21
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
13018
粘着
列車を加減速するために必要な引張力及びブレーキ
力の伝達を可能にする車輪踏面とレール面との間の
摩擦現象の総称。
adhesion
[811-07-01]
13019
粘着力
粘着によって伝達される引張力又はブレーキ力。
adhesive force
13020
(車輪の)空転 力行時に,引張力が車輪の粘着力より大きい場合に
生じる,車輪とレールとの間の滑り。
スリップ
racing,
wheel slip,
wheel spin
13021
(動輪周)引張
力
機関車,電車など動力車の有効な引張性能を示す数
値で,主電動機又はディーゼル機関から動輪を経て
レールに与えられる車輪の円周方向の力。
動輪周けん引
力
tractive effort (at
wheel rim)
[811-11-18]
13022
引張棒引張力
動力車の連結器のところで出す引張力。すなわち,
(動輪周)引張力から動力車自身が動くのに必要な
引張力を減じた力。
draw-bar pull
[811-11-19]
13023
粘着引張力
動力車で,粘着係数及び粘着質量から決められる引
張力。
粘着けん引力 adhesive tractive
effort
13024
列車抵抗
列車が走行するときに生じる抵抗で,走行抵抗,曲
線抵抗,勾配抵抗などを含めた全抵抗。
total (train)
resistance
[811-05-01]
13025
単位質量当た
りの列車抵
抗
列車が走行するときに生じる全抵抗を,列車の総質
量で除した値。
specific train
resistance
[811-05-02]
13026
単位質量当た
りの走行抵
抗
車両が,平たん直線路を無風時に等速で走行する場
合の単位質量当たりの抵抗。
specific running
resistance
13027
単位質量当た
りの勾配抵
抗
勾配区間において,車両が勾配に沿う方向の重力の
分力によって受ける単位質量当たりの抵抗。
specific
resistance on
inclined track
(gradient)
[811-05-06],
grade resistance
13028
単位質量当た
りの曲線抵
抗
車両が,平たん曲線路を通過する場合に,車輪フラ
ンジとレールとの間の摩擦のために生じる単位質量
当たりの抵抗。
specific
resistance
due to curve
[811-05-04],
curve resistance
13029
出発抵抗
列車が出発するときの抵抗。
起動抵抗
breakaway force
[811-05-08],
starting
resistance
13030
ブレーキ時間
ブレーキ指令が与えられてから,所定の速度に減速
するまでの時間(空走時間を含む。)。
braking time
13031
空走時間
ブレーキ時間のうち,ブレーキ指令が与えられてか
ら,所定の割合のブレーキ力が有効に作用し始める
までの時間。
idle running
time,
response time,
free run time
13032
実ブレーキ時
間
ブレーキ時間から空走時間を差し引いた時間。
actual braking
time
13033
ブレーキ距離
ブレーキ時間中(空走時間を含む。)に走行した距離。
braking distance
22
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
13034
空走距離
空走時間中に走行した距離。
idle running
distance,
free run distance
13035
実ブレーキ距
離
実ブレーキ時間中に走行した距離。
actual braking
distance
13036
ブレーキ力
車両を減速し,抑速し,停止し又は停止状態を保持
する力。
制動力
brake force,
braking force
[811-06-35]
13037
滑走
ブレーキ時に,車輪に及ぼすブレーキ力が車輪とレ
ールとの間の粘着力より大きい場合に生じる車輪と
レールとの間の滑り。
スキッド
slide
13038
クリープ
けん引力又はブレーキ力を発生している車輪が,車
両速度より僅かに早く,又は遅く回転している状態。
注記 その値は,車両速度に対する百分率,又は絶
対値で表す。
微小滑り
creep
[811-07-07]
13039
平均減速度
ブレーキ指令時点から車両が停止するまでの減速度
(時間基準又は距離基準)。空走距離を含む。
mean
deceleration
(as a function
of time)
[811-06-41],
average
deceleration
13040
実減速度
ブレーキ指令後,車両速度が減速し始めてから車両
が停止するまでの減速度(時間基準又は距離基準)。
空走距離を含まない。
effective
deceleration
(as a function
of distance)
[811-06-42]
13041
平均加速度
加速時間中の速度差を,加速時間で除した値。
average
acceleration
13042
ブレーキ初速
ブレーキ指令が与えられたときの車両の速度。
制動初速
initial braking
speed
13043
(主電動機の)
速度比
主電動機の最高使用回転数と定格回転数との比。
speed ratio
[811-11-17]
13044
電力回生率
電気車がある区間を運転したときの回生電力量を,
その区間の走行に消費した電力量で除した百分率。
通常は,補機電力を含まない。
回生率
regenerative
ratio
13045
公称値
部品,機器又は装置特性の指定又は識別に適した概
略数値。
注記 車両の電機品では,電車線電圧及び蓄電池電
圧に用いる。前者は,法令では標準電圧とい
う。
nominal value
[811-11-01]
13046
定格値
部品,機器又は装置について明示された動作条件に
よって決められる値。一般的に,製造業者が指定す
る。
rated value
[811-11-02]
13047
限度値
仕様において,ある数値に対する最大又は最小の許
容値。
limiting value
[151-04-02]
13048
定格
定格値及び動作条件の組合せ。
rating
[811-11-03]
23
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
13049
電気車の定格
規定の動作条件において,車両の最大性能を表す機
械又は装置の定格又は定格の総和。
rating of an
electric
vehicle
[811-11-04]
13050
連続定格
各部規定温度上昇値を超えないで,車両,機械又は
機器を連続して使用することができる定格。
continuous
rating
[811-11-05]
13051
短時間定格
各部規定温度上昇値を超えないで,車両,機械又は
機器を指定した時間使用することができる定格。
注記 規定の時間が1時間の場合は,短時間定格は1
時間定格と呼ばれる。
short-time
rating
[811-11-06]
13052
間欠使用定格
規定の条件において,各部規定温度上昇値を超えな
いで,車両,機械又は機器を負荷及び無負荷状態で
交互に使用することができる定格。
intermittent
rating
[811-11-07]
13053
連続(量)
規定の条件において,車両又は機械の連続定格に対
応する電気的又は機械的な値(出力,電流,速度,
引張力,トルクなど)。
continuous
(quantity)
[811-11-08]
13054
短時間(量)
規定の条件において,車両又は機械の短時間定格に
対応する電気的又は機械的な値(出力,電流,速度,
引張力,トルクなど)。
short-time
(quantity)
[811-11-09]
13055
駅間平均速度
運転区間の距離を,停車時間を除いた所要時間で除
した値。
平均速度
average speed
between
stops
[811-11-11]
13056
表定速度
運転区間の距離を,停車時間を含む所要時間で除し
た値。
schedule speed
[811-11-12]
13057
基本速度
電機子チョッパ制御において,チョッパ制御領域の
与えられた条件で,主電動機に最高電圧が加圧され
たときの速度。
base speed
[811-11-15]
13058
制限速度
線路条件(曲線,下り勾配,分岐器,線路区間の種
別など),車両性能又は信号現示の速度制限によって
制限される列車の運転速度。
速度制限
speed restriction
[811-11-16],
limited speed
13059
動力車の出力
原動機の軸に発生する全出力。
output of a
motor vehicle
[811-11-20]
13060
動輪周出力
動力発生装置の出力から動力伝達機構までの損失を
差し引いた,動輪踏面に発生する出力。
注記 この出力は,(動輪周)引張力と車両の速度と
を乗じることによって得られる。
output at the
wheel rim
[811-11-21]
13061
引張棒出力
車両の引張棒に発生する出力。
注記 この出力は,引張棒引張力と車両の速度とを
乗じることによって得られる。
output at the
draw-bar
[811-11-22]
13062
単位質量当た
りの連続定
格出力
編成車両の連続定格出力を,運転整備質量で除した
値。
specific output,
power-to-mass
ratio
[811-11-23]
24
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
13063
電気車両当た
りのエネル
ギー消費量
電気車の輸送単位当たりのエネルギー消費量。
注記 輸送単位当たりのエネルギー消費量の表記に
は,エネルギーの種類,当該電気車両及び測
定又は算出点を明示する。
specific energy
consumption
of an electric
vehicle
[811-11-24]
13064
連結面間単位
長さ当たり
の質量
車両総質量を,連結面間距離の単位長さで除した値。
weight per meter
run over
buffers
[811-11-29]
13065
両端車軸間単
位長さ当た
りの質量
車両総質量を,当該車両の両端車軸間距離で除した
値。
weight per meter
run between
outer axles
[811-11-30]
13066
単位長さ当た
り最大集中
軸重
運転整備状態車両の各軸について,その軸重を,当
該軸と隣接する車軸間距離で除した値の最大値。
maximum
concentrated
weight per
meter
[811-11-31]
13067
ノッチ
力行指令又はブレーキ指令が段階的に変わる場合の
各段。
ステップ(ブ
レーキの場
合だけ)
notch
13068
ノッチ曲線
主電動機の電流,滑り,周波数,速度,引張力など
の関係をノッチ別に示した曲線。
notching curve
13069
(全界磁の)最
終ノッチ速
度
a) 抵抗制御の場合,抵抗制御の最終段に達したと
きの速度。
b) 電圧制御の場合,与えられた条件で主電動機に
最高電圧が加圧されたときの速度。
speed at end of
notching
[811-11-14]
13070
ノッチ進段ピ
ーク値
ノッチ制御をもつ電気車両において,速度制御のた
めにノッチが進段した直後の最大値。
注記 この用語は,特に電流及び(動輪周)引張力
に使用する。
peak value (in
electric
traction)
[811-11-32]
13071
ノッチ進段前
値
ノッチ制御をもつ電気車両において,速度制御のた
めにノッチが進段する直前の値。
注記 この用語は,特に電流及び(動輪周)引張力
に使用する。
value of before
notching
[811-11-33]
13072
セット値
ある数値で自動的に制御される動力車において,運
転士又は特定の自動システムによって選択又は設定
する値。
selected value,
set value
[811-11-34]
13073
加速力
列車質量(回転慣性を含む。)を進行方向へ加速する
力。
accelerating
force
[811-05-09]
13074
減速力
列車質量(回転慣性を含む。)を進行方向へ減速する
力。
decelerating
force,
retarding force
[811-05-10]
13075
加速余力
与えられた速度において得られるけん引力と,その
速度を維持するために必要なけん引力との差に対応
する加速力。
residual
acceleration
[811-05-11]
25
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
13076
(動力車の)起
動
動力をもつ車両が,停止状態から加速する期間の最
初の部分。装置は短時間の過負荷状態で使用される
ことが多い。
starting
[811-05-12]
13077
輸送量
ある期間に,1路線又は複数の路線の輸送の大きさを
定義する総データ。輸送距離及び輸送質量を考慮す
る。
注記 輸送量は通常,列車キロ,トン・キロ,人キ
ロで表す。
traffic
[811-03-01]
13078
総輸送量
ある期間,ある距離を走行した車両質量を含む全質
量と走行距離との積。
total gross traffic
[811-03-02]
13079
総けん引輸送
量
ある期間,ある距離をけん引した全質量と走行距離
との積。
gross traffic
hauled
[811-03-03]
13080
実輸送量
ある期間,ある距離を輸送した全有償輸送質量と走
行距離との積。
net traffic
[811-03-04]
13081
有償輸送質量
列車の乗客,荷物及び貨物の全質量。
実輸送質量
payload (of a
train)
[811-03-05],
net weight
13082
標準載荷質量
通常の使用状態で,車両の性能の基となる,乗客と
手荷物との全質量。
標準積載質量 normal load (of
a train unit)
[811-03-06]
13083
限界載荷質量
特定の性能試験(例えば,非常ブレーキ試験)に対
して採用する条件で,安全に運転できる最大積載質
量。契約に指定された車両性能の低下が認められる
場合もある。
限界質量
crush load (of a
train unit)
[811-03-07]
13084
(総)けん引質
量
積載質量を含む,被けん引車両の質量。
(gross) load
hauled,
trailing load
[811-03-08]
13085
(列車)総質量 積載質量を含む被けん引車両の質量と,それをけん
引する動力車の質量との総合計。
total gross load
(of a train)
[811-03-09]
13086
動力車の標準
けん引質量
動力車が,指定の線区を指定の時間で走行するとき
の,標準的な(総)けん引質量。
normal load of a
motor vehicle
[811-03-10]
13087
動力車の最大
けん引質量
動力車が,指定の線区を安全に走行するときの,(総)
けん引質量。加減速度などの車両性能が低下するこ
ともある。
maximum load
of a motor
vehicle
[811-03-11]
13088
単位質量当た
りの転がり
抵抗
直線平たん線区における車輪とレールとの間,及び
軸受などの可動部品間摩擦による単位質量当たりの
抵抗。
specific rolling
resistance
[811-05-03]
13089
単位質量当た
りの空気抵
抗
列車前面の空気圧,側面,上面,底面などに働く空
気摩擦による単位質量当たりの抵抗。
specific air
resistance
[811-05-05],
air resistance
26
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
13090
等価慣性質量
列車走行に伴う回転体(輪軸,主電動機,駆動装置
など)の慣性能率を,車両質量の一部として換算し
たもの。
equivalent mass
of rotational
inertia
13091
等価慣性係数
等価慣性質量を,車両の質量で除したもの。
(回転体質量
の)慣性係
数
factor for a
rotational
inertia
13092
等価慣性質量
を加味した
質量補正係
数
列車走行に伴う輪軸,主電動機,駆動装置などの等
価慣性質量を加味して,列車又は車両質量を補正す
るために乗じる1よりも大きい係数。
注記 この値は,等価慣性係数に1を加えたものと
等しい。
allowance for
rotating parts
[811-05-07]
13093
前後(方向)振
動
前後軸(図1のX軸)方向の直線振動。
fore-and-aft
oscillation
[811-08-02],
longitudinal
vibration
13094
左右(方向)振
動
左右軸(図1のY軸)方向の直線振動。
lateral
oscillation
[811-08-03]
13095
上下(方向)振
動
上下軸(図1のZ軸)方向の直線振動。
bouncing
[811-08-04]
13096
ヨーイング
上下軸(図1のZ軸)周りの回転運動。
nosing,
hunting
[811-08-05]
13097
ピッチング
左右軸(図1のY軸)周りの回転運動。
pitching,
galloping
[811-08-06]
13098
ローリング
前後軸(図1のX軸)周りの回転運動。
rolling,
swaying
[811-08-07]
13099
蛇行動
踏面勾配をもつ輪軸がレール上を走行する場合に起
こる左右動と,ローリング及びヨーイングとが連成
した不安定振動。
nosing,
hunting
図1−車体の座標軸
27
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.2.4
回路
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
14001
主回路
集電装置又は主発電機から主電動機へ電力を供給す
る回路。
power circuit,
traction circuit
[811-25-03],
main circuit
14002
制御回路
主回路用機器の制御を行う回路。補助回路などの制
御を行う回路を含める場合もある。
control circuit
[811-25-12]
14003
補助回路
補助電源装置,電動空気圧縮機,電動送風機などの,
電気車の走行に直接関係はないが,不可欠な補機の
回路。通常,冷暖房装置,照明装置,戸閉め装置な
どの附属装置の回路も含める。
auxiliary circuit
[811-25-05]
14004
附属回路
主回路,制御回路及び補助回路を除く,全ての回路。
accessory circuit
14005
特別高電圧回
路
標準電圧が単相交流20 kV又は25 kVの電車線から,
その電圧が直接加えられる回路(JIS E 4014参照)。
特高回路
ultra high voltage
circuit
14006
高電圧回路
次のいずれかの回路。
a) 定格電圧が750 Vを超える直流回路。
b) 定格電圧が600 Vを超える交流回路で,特別高
電圧回路以外の回路。
c) 標準電圧が直流 600 V以上の電車線から,その
電圧が直接加えられる回路。
注記 a)及びb)には,主変圧器又は主変圧器出力を
更に変成する補助変圧器,若しくは電動発電
機,静止形インバータなどの電力変換装置か
ら供給される電源を主回路としている回路を
含む(JIS E 4014参照)。
高圧回路
high voltage
circuit
[811-25-01]
14007
低電圧回路
特別高電圧回路及び高電圧回路以外の回路(JIS E
4014)。
低圧回路
low voltage
circuit
[811-25-02]
14008
電気ブレーキ
回路
電気ブレーキ電流が流れる回路。
electric braking
circuit
[811-25-04]
14009
電空ブレーキ
制御回路
電磁弁,電空変換弁などを用いた空気ブレーキを制
御する電気回路。
electro-pneumatic
brake circuit
[811-25-19]
14010
列車補助電源
回路
列車の各車両に空調,暖房,その他補助サービス用
の電力を供給する回路。機関車けん引の客車列車な
どに用いられる。
train power
supply circuit,
train auxiliary
circuit
[811-25-06]
14011
暖房回路
車両の暖房装置に供給する電流が流れる回路。
heating circuit
[811-25-07]
14012
照明回路
車両の照明装置に供給する電流が流れる回路。
lighting circuit
[811-25-08]
14013
蓄電池回路
車両の蓄電池及び充電装置に接続される回路。
battery circuit
[811-25-09]
14014
(内燃機関の)
始動回路
発電機を電動機として作動させるか,又は別の始動
電動機によって内燃機関を始動させる回路。
starting circuit
[811-25-10]
28
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
14015
計器回路
主に運転室内での計器又は記録計用の回路。
instrument
circuit
[811-25-11]
14016
インターロッ
ク回路
機械的,電気的又はその他の装置と連動する回路。
例えば,補助接点を介して他の装置の状態又は位置
に応じて機器を作動させるために用いられる。
連動回路
interlock circuit
[811-25-13]
14017
モニタ回路,
表示回路
電気装置の故障表示など,ある特定の動作条件の有
無を表示又は記録する信号を伝える回路。
indicating
circuit,
monitoring
circuit
[811-25-14]
14018
保護回路
装置又は機器の保護用の回路。制御回路の一部であ
ることもある。
protective circuit
[811-25-15]
14019
放送・通話回路 マイク及び拡声器を用いた車内放送及び/又は連絡
通話の回路。
audio-
communication
circuit
[811-25-16],
public address and
communication
circuit
14020
電車線電圧検
知回路
多電源方式電気車で,電車線の電気特性(架線電圧,
交直流,周波数など)を識別する機器の回路。
supply detection
circuit
[811-25-17]
14021
多重化伝送
デジタル信号又は表示信号を,共通の回路を用いて
伝送して,遠隔で制御又は表示する方式。
multiplexing
[811-25-18]
14022
データ伝送回
線
通信設備を介して,車両間にデジタル信号を搬送す
るための回線。
データ伝送
回路
data transmission
line
14023
空調回路
車両の冷暖房装置(客室の換気装置も含む。)に供給
する電流が流れる回路。
air conditioning
circuit,
HVAC system
circuit
4.2.5
その他
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
15001
使用電圧
回路開放条件又は正常な動作条件下で,過渡値は除
外して,電車線電圧をかけたときに,絶縁部を挟ん
で発生する可能性のある最高の交流電圧実効値又は
最高の直流電圧値(JIS E 5004-1参照)。
working voltage
15002
機能絶縁
ある装置本来の機能のためだけに必要な,導電部間
の絶縁(JIS E 5004-1参照)。
functional
insulation
15003
基礎絶縁
人間の安全性に関わる感電に対する基本的防護を施
した活電部の絶縁(JIS E 5004-1参照)。
basic insulation
15004
補強絶縁
基礎絶縁が損傷したときの感電防止のために,基礎
絶縁のほかに設ける独立した絶縁(JIS E 5004-1参
照)。
supplementary
insulation
15005
強化絶縁
二重絶縁と同等程度の感電防止策がとれるようにし
た,活電部に施す単一絶縁システム(JIS E 5004-1
参照)。
reinforced
insulation
29
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
15006
二重絶縁
導体と中間枠との間に第1段絶縁を施し,中間枠と
車体との間に第2段絶縁を施した絶縁(JIS E 5004-1
参照)。
double
insulation
[811-27-15]
4.3
走行装置
4.3.1
一般
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
21001
走行装置
車体を支える装置であって,車両の走行を直接受け
持つ部分の総称。
走り装置
running gear
21002
台車
一般に,走行装置として用いるもので,輪軸,軸箱,
台車枠,ばね装置,基礎ブレーキ装置などで構成し,
走行に直接関連するもの。
ボギー
bogie,
truck
21003
ボルスタ付き
台車
台車枠と車体との間に枕ばり・心皿装置をもち,枕
ばりと車体との間又は枕ばりと台車枠との間に枕ば
ね・ボルスタアンカを配置した台車。
bogie with
bolster
21004
ボルスタレス
台車
枕ばり・心皿装置を省略し,台車枠中央の左右に配
置した,枕ばねで直接車体を支持した台車。
bolsterless bogie
21005
1軸台車
1対の輪軸をもつ台車。
single-axle bogie,
two-wheels
bogie
21006
2軸台車
2対の輪軸をもつ台車。
two-axle bogie,
four-wheels
bogie
21007
3軸台車
3対の輪軸をもつ台車。
three-axle
bogie,
six-wheels bogie
21008
連接台車
連接車の連接部に用いる台車。
articulated bogie
21009
動台車
動力車に用いる台車のうち,動力発生装置からの動
力を伝える台車。
動力台車
driving bogie
21010
付随台車
動台車以外の台車。
trailing bogie
21011
両端台車
3台以上の台車を用いる車両で,両端に位置する台
車。
end bogie
21012
中間台車
3台以上の台車を用いる車両で,両端台車に挟まれる
中間部に位置する台車。電車の場合,先頭台車以外
を中間台車と呼ぶことがある。
middle bogie
21013
先頭台車
編成車両の先頭に用いられる台車で,排障器などを
装備したもの。
leading bogie
4.3.2
車輪・車軸
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
22001
輪軸
車輪と車軸とを組み立てたもの。
wheel set
22002
車輪
車両の質量を支えながら,車軸を中心にしてレール
上を転動するもの。
wheel
22003
一体圧延車輪
タイヤと輪心とを一体で構成し,圧延によって製造
した車輪。
solid rolled
wheel
30
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
22004
タイヤ付き車
輪
タイヤを輪心に焼きばめで固定した車輪。
tired wheel
22005
ディスク車輪
リムとボスとの間が円板状になっている車輪。
板車輪
disc wheel
22006
波打車輪
リムとボスとの間の板状部分を円周方向に波打たせ
た車輪。
corrugated
wheel,
solid corrugated
rolled wheel
22007
両フランジ付
き車輪
踏面の両側がフランジになっている車輪。
double flange
wheel
22008
フランジなし
車輪
フランジがない車輪。
平車輪
flangeless wheel
22009
弾性車輪
車輪のリム部とボス部との間にゴムなどの弾性体を
挟んで組み立てた車輪。
resilient wheel
22010
防音車輪
騒音減衰機能のある部品を備えた車輪。
noise damped
wheel
22011
(鋼製)タイヤ タイヤ付き車輪の外周部。
外輪
tyre,
tire
22012
フランジ
車輪がレール上を回転しながら進むのを誘導するた
めに,車輪の外周に連続して設けられた突起部分(図
2のM参照)。
wheel flange,
tyre flange
22013
(車輪)踏面
レール上面に接する車輪の部分(図2のN参照)。
wheel tread
22014
輪心
タイヤ付き車輪のタイヤを除く部分。
wheel centre
22015
独立車輪
左右の車輪が,それぞれ単独に回転できる車輪。
independent
wheel
22016
車軸
車輪を取り付ける軸(図3参照)。
axle
22017
横動軸
(おうどうじ
く)
車両の曲線通過を容易にするために,台車枠に対し
て,特に大きく横動できるようにした輪軸。例えば,
3軸台車の中央軸が該当する。
lateral playing
wheel
22018
中ぐり車軸
車軸の中心部を中ぐり加工をして中空化した軽量車
軸。
中空車軸
hollow axle
22019
ジャーナル
車軸のうちで,軸受を組み込んで車体などの質量を
受ける部分(図3のA参照)。
軸くび
journal
22020
車輪座
車輪を圧入する車軸の部分(図3のC参照)。
wheel seat,
wheel fit
22021
歯車座
車軸の内で,大歯車を圧入する車軸の部分(図3のE
参照)。
gear seat
22022
動輪
駆動力を伝える車輪。
driving wheel
22023
従輪
動力車における動輪以外の車輪。
trailing wheel
22024
動軸
動輪を固定する車軸(図3参照)。
driving axle
22025
従軸
動力車における動軸以外の車軸(図3参照)。
trailing axle
22026
内面距離,
バックゲージ
輪軸において,車輪のリム一対の内面の距離(図2
のA寸法参照)。
背面距離
back gauge
22027
車輪の直径
車輪の所定距離(図2のB参照)において測る踏面
径(図2のC寸法参照)。
車輪径
wheel diameter
22028
リム
踏面及びフランジを含む車輪の外周部。
rim
22029
ボス
車輪を圧入するための穴のある車輪中心部の円筒形
の部分。
boss,
wheel boss,
hub
31
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
22030
車輪のリム幅
車輪のリムの幅(図2のD寸法参照)。
リム幅,
車輪幅
width of rim
22031
リム厚さ
車輪のリムの厚さ(図2のE寸法参照)。
thickness of rim
22032
フランジ厚さ
車輪径測定点から所定寸法(図2のG参照)の位置
において車輪の内面から測ったフランジの厚さ(図2
のH寸法参照)。
thickness of
wheel flange
22033
フランジ高さ
車輪径測定点から測ったフランジ頂部までの距離
(図2のK寸法参照)。
height of wheel
flange
A :内面距離
B :所定距離
C :車輪の直径
D :車輪のリム幅
E :リム厚さ
F :フランジ角
G :所定寸法
H :フランジ厚さ
J :フランジ外面距離
K :フランジ高さ
L :(フランジの)のど元部
M :フランジ
N :踏面
図2−車輪の主要寸法に関する名称
32
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
a) 従軸
b) 動軸
A :ジャーナル軸受座(ジャーナル)
B :油切り座・後ぶた座(スリンガー)a)
C :車輪座(ホイールシート)
D :歯車箱支え軸受座(ベアリングシート)
E :歯車座(ギヤシート)
F :集電環座(アースリングシート)
G :ブレーキディスク座(ブレーキディスクシート)
注a) 油浴潤滑の場合及びグリース潤滑の開放型軸受の場合は,“油切り座”という。
グリース潤滑の密封型軸受の場合は,“後ぶた座”という。
図3−車軸の各部名称(代表的な例)
4.3.3
輪軸及びその附属装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
23001
軸箱
ジャーナル部の軸受を内蔵する箱。
axle box,
journal box
23002
外軸箱
車輪の外側に配置する軸箱。
outside axle box
23003
内軸箱
車輪の内側に配置する軸箱。
inside axle box
23004
軸箱体
軸箱を構成する主体。
axle box body
23005
前ぶた
軸箱の軸端側のふた。
front cover,
axle box lid
23006
小ぶた
(こぶた)
前ぶたに取り付けられているふた。
peak lid
23007
後ぶた
(うしろぶた)
軸箱背面のふた。
back cover
23008
くら
台車枠を支持するために,車軸の密封軸受と台車枠
との間に挿入するくら形の部品。
saddle,
adapter
23009
油切り
ころ軸箱内の油が漏れて出ないように車軸の油切り
座に圧入するはめ輪。
スリンガ,
ちりよけ座
oil thrower,
slinger
23010
軸箱支持装置
軸箱の前後左右の位置を保持する装置。上下の弾性
支持の機能を含むものもある。
axle box
suspension
33
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
23011
軸箱守式軸箱
支持
台車枠から下に突き出した二つの角形の部材の間
で,軸箱を上下方向にしゅう動できるようにはめ込
んで軸箱を保持する構造。
ペデスタル式 pedestal guide,
closed guide
23012
軸ばり式軸箱
支持
軸箱と一体となった軸ばりをゴムブシュ及びピンを
介して台車枠に結合して軸箱を保持する構造。
軸はり式軸箱
支持装置
axle arm guide
23013
円筒案内式軸
箱支持
二組の軸ばねの内側に設けた縦方向の円筒に,台車
枠から出した円柱によって軸箱の上下方向の動きを
案内し,軸箱を保持する構造。
シュリーレン
式
cylindrical
guide,
Schlieren guide
34
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
23014
平行リンク式
軸箱支持
軸箱を前後から段違いに,ゴムブシュが付いた2本
の平行リンクで台車枠に結合して,輪軸を平行に保
ちながら上下方向に動くことができるようにした軸
箱を保持する構造。
アルストム式 Alsthom guide,
parallel link
guide
23015
両板ばね式軸
箱支持
軸箱の前後に配置した水平板ばねによって,台車枠
に結合し軸箱を支持する構造。L形の垂直板ばねを
台車端部側に使用したもの(ミンデン式)と,板ば
ねと台車枠との結合部にゴムブシュ及びピンを使用
したもの(IS式)とがある。
ミンデン式,
IS式,
支持板式
plate-type
guiding arms
on both sides
23016
片板ばね式軸
箱支持
台車枠の中心側から2枚の板ばねを出して軸箱を台
車枠に弾性的に結合して軸箱を保持する構造。
片ミンデン式 plate-type
guiding arm
on one side
35
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
23017
緩衝ゴム式軸
箱支持
軸箱と台車枠との間を,緩衝ゴムによって軸箱を前
後方向及び左右方向に,弾性的に保持する構造。
注記 上下方向の力の支持をこのゴムによっている
ものと,金属コイルばねを付加しているもの
との2種類がある。
シェブロンゴ
ム式
metal-rubber
cushion guide
23018
円すい(錐)積
層ゴム式軸
箱支持
円すいゴムを重ね合わせたゴムばねが,軸ばねと軸
箱支持との両方の機能を兼ねている軸箱を保持する
構造。
conical bonded
rubber type
guide
23019
円筒積層ゴム
式軸箱支持
円筒状のゴムを重ね合わせて,前後・左右の力を保
持し,上下方向は主にコイルばねで保持する構造。
cylindrical
bonded rubber
type guide
23020
モノリンク式
軸箱支持
軸箱と台車枠とを,両端にゴムブシュを使用して弾
性的に結合する1本のリンクで保持する構造。
mono-link guide
36
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.3.4
台車主構造部
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
24001
台車枠
台車を形成する主構成枠。
ボギー枠
bogie frame
24002
側枠
台車枠を構成する左右の枠組み。
side frame
24003
(台車の)側ば
り
(がわばり)
台車枠を構成する左右のはり。
side beam,
side sill
24004
(台車の)横ば
り
台車枠の中央部にあって,側ばり又は側枠をつなぐ
横方向のはり。
transom,
cross beam
24005
(台車の)枕ば
り
車体と台車枠との間にあって,車体質量を支持する
はり。
bogie bolster
24006
(台車の)端ば
り
(はしばり)
側枠又は側ばりの両先端をつなぐ横方向のはり。
(たんばり) end beam,
end brace
24007
枕ばり装置
心皿,枕ばね,枕ばりなどによって構成され,車体
質量を支えて台車枠に伝え,かつ,軌道から台車に
伝わる左右振動と併せて枕ばねによって上下振動を
緩和させ,車体に対して台車旋回を許すために車体
と台車枠との間に設けられた装置。
bolster device
24008
揺れ枕
台車枠に対して,横揺れができるように支えられて
いる横方向のはり。
swing bolster
24009
側受
心皿をもつ枕ばりの左右に配置し,車体の質量の一
部又は全部を支持させて,台車に適度の回転抵抗を
付与する装置。
side bearing,
side bearer
24010
側受すり板
台車の側受の滑り面に取り付けるすり板。
side bearing
wear plate
24011
心皿
台車と車体との結合部で,台車の回転の中心となり,
垂直力及び水平力,又は水平力だけを伝える部品。
centre plate,
centre pivot
24012
上心皿
(うわしんざ
ら)
車体側に取り付ける心皿。
upper centre
plate,
upper centre
pivot
24013
下心皿
(したしんざ
ら)
台車側に取り付ける心皿。
lower centre
plate,
lower centre
pivot
24014
心皿ライナ
車体の高さを調整するために,心皿取付部に挿入す
る板。
centre pivot
liner
24015
心皿すり板
上心皿と下心皿との間の滑り面に入れるすり板。
centre pivot
wearing plate
24016
心皿ブシュ
心皿円筒部の摩耗部分にはめるブシュ。
centre pivot
bush
24017
(心皿)中心ピ
ン
台車ボギー角の回転中心を与えるピン。ボルスタレ
ス台車では,けん引装置の車体取付け脚部分を指す。
centre pin
24018
車体支持装置
車体と台車との間のばね装置及びけん引装置を示す
総称。
carbody
suspension
system,
secondary
suspension
system
37
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
24019
けん引装置
車体と台車との間に前後力を伝達するための装置。
traction device
24020
けん引ばり
車体と台車との間にあって,前後力を伝達し,回転
中心となる部品。
traction beam
24021
けん引棒
台車枠とけん引ばりとを結合し,前後力を伝達する
部品。一本リンク式及びZリンク式がある。
traction rod
24022
Zリンク式け
ん引装置
ボルスタレス台車のけん引装置で,台車枠と横ばり
との間にZ形に組まれた2本のリンクを設け,けん
引ばり・中心ピンを介して車体と台車とを連結した
もの。
z-link type
traction
device
24023
一本リンク式
けん引装置
ボルスタレス台車のけん引装置で,台車枠と車体に
取り付けられた中心ピン(けん引脚)との間にゴム
ブシュ(緩衝ゴム)を介して1本のけん引棒で連結
したもの。
single link type
traction
device
24024
ボルスタアン
カ
枕ばりと車体又は台車枠との間に介在して,前後方
向の力を伝える棒状の部品。
bolster anchor
4.3.5
ばね装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
25001
ばね装置
車両走行中に車輪が軌道から受ける衝撃をばねによ
って緩和する装置。
spring rigging,
spring gear
25002
軸ばね装置
軸箱と台車枠との間の振動及び衝撃を緩和するばね
装置。
axle spring gear,
primary
suspension
gear
25003
枕ばね装置
台車からの振動及び衝撃を緩和する台車枠と車体と
の間のばね装置。
secondary
suspension
gear
25004
ウイングばね
方式
軸箱の前後方向両側に軸ばねを取り付ける方式。
wing type axle
spring system
25005
軸ばね
軸箱と台車枠との間に用いる上下方向の衝撃を緩和
するばね。
axle spring,
bearing spring,
primary spring
25006
軸ダンパ
台車枠の上下方向及びピッチング方向の振動を抑制
することを目的として軸箱に装備されたオイルダン
パ。
axle damper
25007
枕ばね
台車枠と車体との間に用いるばね。
bolster spring,
secondary spring
25008
空気ばね
空気の弾性を利用したばね。
air spring,
pneumatic
suspension
25009
左右動ダンパ
車体の左右方向の振動を減衰させるために,台車の
枕ばねと並列に設けられたオイルダンパ。
lateral damper
25010
空気ばね異常
上昇止め
空気ばねの圧縮空気供給装置が故障した場合,ばね
高さが過大になることを防止するための機構。
height stopper of
air spring
38
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.3.6
台車補助構造部
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
26001
自動高さ調整
装置
自動高さ調整弁によって空気ばねの高さを一定の範
囲に保つ装置。
automatic level
controlling
device
26002
自動高さ調整
弁
空気ばねの高さを一定の範囲に保つために,ばねの
変位に対応して空気流路を自動的に開閉する弁。
LV
leveling valve,
automatic level
controlling
valve
26003
空気ばね差圧
弁
1台の台車に取り付けた左右の空気ばねの圧力差が
一定値を超えたら連通させる弁。
差圧弁
differential
pressure valve
26004
応荷重式差圧
弁
空気ばねの内圧によって作動差圧が変化する差圧
弁。
variable load
differential
pressure valve
26005
アンチローリ
ング装置
車両のローリングを抑制する装置。
anti-rolling
device
26006
ヨーダンパ
ボルスタレス台車の台車ヨーイング運動を減衰さ
せ,走行安定性を向上させるために車体と台車との
間に装備されるオイルダンパ。
yaw damper,
horizontal
damper
26007
排障器
走行中に,レール上の障害物を排除する器具。
life guard,
rail guard
26008
補助排障器
排障器の先端に取り付けて排障器とレールとの間の
隙間を縮小する弾性体。
auxiliary life
guard,
auxiliary rail
guard
26009
砂箱
砂を蓄えておく箱。
sand box
26010
フランジ塗油
器
回転する車輪のフランジに適量の油を塗る器具。
フランジ給油
器
flange lubricator
26011
車輪踏面清掃
装置
清掃用研磨子で車輪踏面を清掃する装置。
wheel tread
cleaner,
wheel tread
cleaning
device
4.3.7
基礎ブレーキ装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
27001
基礎ブレーキ
装置
ブレーキシリンダなどによる力を受けて,車両にブ
レーキ力を作用させる装置。
foundation brake
rigging,
foundation brake
gear
27002
踏面ブレーキ
装置
車輪踏面に発生する摩擦力によって制動するブレー
キ機構。
wheel tread
brake gear
27003
ディスクブレ
ーキ装置
ブレーキディスクの両面又は片面に発生する摩擦力
によって制動するブレーキ機構。
disc brake gear
27004
ブレーキディ
スク
ブレーキ力を発生させるために,ブレーキライニン
グが押し付けられる車軸又は車輪に固定される摩擦
円板。
brake disc
39
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
27005
キャリパ
ブレーキディスクにブレーキライニングを押し付け
てブレーキ力を発生させるブレーキてこ機構の組立
品。
brake caliper
27006
制輪子
車輪の踏面に押し付けられ,ブレーキ力を発生する
部品。
brake shoe,
brake block
27007
普通鋳鉄制輪
子
片状の黒鉛が晶出した組織をもち,特殊元素を配合
していない一般鋳鉄で製造した制輪子。
cast iron brake
shoe
27008
合金鋳鉄制輪
子
普通鋳鉄制輪子を基本に,用途に応じた所要の性能
を得るために特殊元素(P,Crなど)を一定量以上
添加した鋳鉄で製造した制輪子。
特殊鋳鉄制輪
子
alloy cast iron
brake shoe
27009
焼結合金制輪
子
金属粉末を基材に所要の制輪子特性を付与するため
の粉末成分を添加して焼成成形した制輪子。
sintered alloy
brake shoe
27010
合成制輪子
合成樹脂を主体として成形した制輪子。
レジン制輪子 composition
brake shoe
27011
ブレーキライ
ニング
ブレーキディスク,レールなどに押し付けてブレー
キ力を発生する部品。
ブレーキパッ
ド
brake lining
27012
ブレーキパッ
ド
ブレーキライニングを構成する摩擦材。
brake pad
27013
制輪子頭
(せいりんし
あたま)
制輪子の保持金具。
brake head
27014
制輪子コッタ
制輪子を制輪子頭に止めるコッタ。
制輪子キー
brake shoe key
27015
制輪子つり
制輪子頭又は制輪子を台車枠などにつり下げるリン
ク。
brake shoe
hanger
27016
ブレーキてこ
基礎ブレーキ装置用のてこ。
brake lever
27017
制輪子加減装
置
制輪子と車輪踏面との平行度を保つ装置。
brake shoe
adjusting
device
27018
ブレーキばり
左右の制輪子又はブレーキてこを結ぶはり。
brake beam
27019
ブレーキ棒
ブレーキ力を伝えるための棒。
braking rod
27020
ユニットブレ
ーキ
ブレーキシリンダ,ブレーキてこ,自動隙間調整器,
制輪子などをまとめて一体とした機器の総称。
brake unit
27021
トレッドブレ
ーキユニッ
ト
踏面ブレーキ装置の構成要素であるブレーキシリン
ダ,ブレーキてこ機構,隙間調整器,制輪子取付機
構などを1個のハウジングの小空間の中にまとめた
機器。
ユニットブレ
ーキ
tread brake units
27022
ディスクブレ
ーキユニッ
ト
ディスクブレーキ装置の構成要素であるブレーキシ
リンダ,ブレーキてこ機構,隙間調整器,ブレーキ
ライニング取付機構などを1か所の小空間の中にま
とめた機器。
ユニットブレ
ーキ
disc brake units
4.3.8
その他
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
28001
心皿荷重
心皿に加わる垂直力。
centre plate load
28002
側受荷重
(がわうけか
じゅう)
側受に加わる垂直力。
side bearing
load
40
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
28003
車軸の負担荷
重
車軸の両ジャーナル部に加わる垂直力。
axle loading
capacity
28004
軸重移動
力行・ブレーキ時に車輪とレールとの間に働く引張
力・ブレーキ力が,台車を介し車体に伝達する場合
及び連結器を介し他の車両に伝達する場合におい
て,台車又は車体に回転モーメントが生じ,軸重が
変化する状態。
weight transfer
[811-07-05],
axle-weight
transfer
28005
軸重移動補償
装置
軸重が他の軸へ移動するのを防止又は低減させる装
置。電気的に各軸ごとの引張力又はブレーキ力の付
加などの方法によって,ある車軸のけん引力を修正
することで軸重移動の影響を補償する装置のことも
いう。
weight transfer
compensation
device
[811-07-06]
28006
(車輪)フラッ
ト
滑走によって生じる車輪踏面の平面状の摩耗。
wheel flat
28007
フランジ直立
摩耗
車輪フランジの踏面側のフランジ角が,垂直状の断
面に摩耗する状態。
vertical wear of
wheel flange
28008
フランジ焼入
れ
車輪フランジの,“のど元部” (図2のL参照)の
焼入れ。
flange
quenching
28009
踏面焼入れ
車輪踏面の焼入れ。
rim quenching
28010
輪軸の横動
台車枠に対する輪軸の左右方向の変位。
lateral play of
wheel and
axle
28011
台車の横動
車体に対する台車枠の左右方向の変位。
lateral play of
bogie
28012
台車復元力
車体に対して偏りを生じた台車を元の位置に戻す
力。
台車復原力,
台車復心力
bogie
controlling
force
28013
引張力伝達高
さ
車体と台車との間で,前後方向の力を伝える点のレ
ール面上の有効高さ。
height of
tractive-effort
transmission
28014
自然振子式車
体傾斜方式
車体に作用する超過遠心力を利用して車体を傾斜さ
せる方式。
natural
pendulum,
natural tilting,
passive tilting
28015
制御付き振子
式車体傾斜
方式
自然振子の振り遅れ又は振れ残りを防止するため
に,制御システムを付加した振子方式。
controlled tilting
28016
強制振子式車
体傾斜方式
超過遠心力とは別の操作力を与えて車体を傾斜させ
る方式。
active tilting
28017
ころ式車体傾
斜機構
凹状の曲率をもった転動板の上に円筒状のころを組
み込んだ,振子式車両の車体傾斜機構。
roller type tilting
mechanism
28018
ベアリングガ
イド式車体
傾斜機構
直動ベアリングを円弧形状にした,振子車両の車体
傾斜機構。
Rガイド式車
体傾斜機構
circular motion
bearing guide
28019
振子制御シリ
ンダ
制御付き振子式車両の車体を傾斜させる空気アクチ
ュエータ。
tilting control
cylinder
28020
振子抑制シリ
ンダ
制御付き振子式車両の振子動作を固定するためのア
クチュエータ。
tilting
suppressor
cylinder
41
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
28021
振子抑制ダン
パ
振子式車両が急激な振子動作を行わないように適切
な減衰力を与えるためのオイルダンパ。
tilting
suppressor
damper
4.4
動力装置
4.4.1
一般
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
31001
動力装置
車両を走行させる主電動機などの原動機及びその附
属装置並びに動力伝達装置の総称。
power plant and
transmission
gear
31002
動力伝達装置
原動機の出力を動軸に伝える装置。
伝動装置
power
transmission
device
31003
独立駆動動力
伝達装置
一つの原動機の出力を1対の動軸だけに伝えて駆動
する装置。
individual
transmission
31004
複駆動動力伝
達装置
一つの原動機の出力を2対以上の動軸に伝えて駆動
する装置。
multiple
transmission
31005
駆動装置
動力を機械的に動軸に伝える装置。
driving gear,
driving device,
driving unit
31006
変速装置
段階的又は連続的に速度比を変える装置。
speed change
gear
31007
減速装置
原動機の回転を歯車などによって減速する装置。
歯車装置
reduction gear
31008
一段減速装置
原動機と軸との間で減速比を1段減速で定める歯車
装置。
single reduction
gearing
[811-15-24]
31009
二段減速装置
原動機と軸との間で減速比を2段減速で定める歯車
装置。
double reduction
gearing
[811-15-25]
31010
空転防止装置
力行時に動輪の空転を抑える装置。
anti-slip device
[811-07-03]
4.4.2
電気車
4.4.2.1
駆動装置及び原動機関係
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32101
車体装架電動
機式駆動装
置
車体に取り付けられた主電動機から,動軸に駆動力
を伝達する装置。
driving device
with body
mounted
motor
32102
台車装架電動
機式駆動装
置
台車枠に取り付けられた主電動機から,動軸に駆動
力を伝達する装置。
driving device
with bogie
mounted
motor
42
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32103
1台車1電動機
式駆動装置
1個の主電動機から1台車に取り付けた2対又は3
対の動軸に駆動力を伝達する装置。
モノモータ式
駆動装置
monomotor
driving
device,
monomotor
bogie system
32104
つりかけ式支
持装置
主電動機の質量の一部を軸受を介して動軸に負荷す
るとともに,残りの質量をばね間の台車枠に負荷す
る機構とした主電動機の装架装置。
nose suspension
device
32105
半つりかけ式
支持装置
主電動機の質量の一部を緩衝装置及び軸受を介して
動軸に負荷するとともに,残りの質量をばね間の台
車枠に負荷する機構とした主電動機の装架装置。
可とうつりか
け式支持装
置,
たわみつりか
け式支持装
置
flexible nose
suspension
device
32106
クイル駆動装
置
台車枠に装架した主電動機に,車軸が貫通する中空
軸(クイル)が取り付けられており,大歯車と動軸
との間に取り付けられたスパイダとの間にたわみ性
をもたせた駆動装置。
クイル式駆動
装置
quill drive
[811-15-13],
quill driving
device
32107
クイル
主電動機に取り付けられた,車軸を包囲する大歯車
支持用の短い中空軸。
quill
32108
カルダン軸
たわみ軸継手又は自在継手をもつ軸。
cardan shaft
32109
カルダン軸駆
動装置
台車枠に装架した主電動機と駆動用歯車装置との間
に,たわみ軸継手を挿入して駆動力を伝達する装置。
カルダン式駆
動装置
cardan-shaft
drive
[811-15-17],
cardan shaft
driving device
43
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32110
直角カルダン
駆動装置
主電動機軸を,車軸に対して直角に配置した,カル
ダン軸駆動装置。
rectangle cardan
driving device
32111
直角駆動方式
一対の傘歯車又は可逆ウォーム歯車を用いて,駆動
軸と出力軸とを直交させる駆動方式。
right-angled
drive
[811-15-28]
32112
平行カルダン
駆動装置
主電動機軸を,車軸に対して平行に配置した,カル
ダン軸駆動装置。
parallel cardan
driving device
32113
中空軸平行カ
ルダン駆動
装置
中空の主電動機軸の中にねじり軸を通し,その両端
にたわみ板継手を設けた平行カルダン駆動装置。
hollow shaft
parallel
cardan driving
device
44
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32114
歯車形たわみ
軸継手
主電動機軸と減速歯車装置の小歯車軸との間に若干
の相対変位があっても動力伝達を行うことができ
る,内歯車と歯先を丸めた外歯車とを組み合わせた
継手。
WN継手
WN
(Westinghouse-
Nuttall) gear
coupling
32115
平板形たわみ
軸継手
主電動機軸と減速歯車装置の小歯車軸との間に若干
の相対変位があっても動力伝達を行うことのできる
たわみ軸継手で,二組のたわみ板を組み合わせたも
の。
たわみ軸継
手,
TD(Twin
Disk)継手
flexible plate
coupling
32116
たわみ板継手
ある程度の相対変位を許容しながら主電動機と車軸
との間で力を伝達する装置。
flexible drive
[811-15-06]
32117
(歯車箱)つり
装置
歯車箱の質量及びトルクの反力を支える装置。
歯車箱支持装
置
gear box
suspension
device
32118
歯数比
減速歯車装置の互いにかみ合う大歯車と小歯車との
歯数の比。
ギヤ比,
歯車比
gear ratio
32119
主電動機
動輪を駆動して車両を走行させる電動機。
traction motor
[811-12-01]
45
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32120
つりかけ式電
動機
一端が駆動軸の軸受で支持され,他端が主電動機枠
のノーズによって台車又は車体枠と結合させて支え
られる電動機。
axle-hung
motor,
nose-suspended
motor
[811-15-01]
32121
直流主電動機
直流電力によって,動輪を駆動して車両を走行させ
る電動機。
d.c. traction
motor
32122
交流主電動機
交流電力によって,動輪を駆動して車両を走行させ
る電動機。
a.c. traction
motor
32123
直流主電動機
特性曲線
直流主電動機の電流,トルク,回転速度及び効率の
関係を示す曲線。
d.c. traction
motor
characteristic
curve
32124
交流主電動機
特性曲線
交流主電動機の電流,トルク,回転速度,効率及び
力率の関係を示す曲線。
a.c. traction
motor
characteristic
curve
32125
並列双子電動
機
同一枠に電機子を2個並行に取り付けた構造の電動
機。
double motor
[811-12-02]
32126
直列(タンデ
ム)双子電動
機
同一枠に軸を共有する電機子を2個取り付けた構造
の電動機。
tandem motor
[811-12-03]
32127
二重整流子電
動機
同一枠及び同一軸に整流子を2個取り付けた電動機。
double
commutator
motor
[811-12-04]
32128
全閉電動機
ドレン及びエア抜き部を除き,内外部空気通路がな
い電動機。
totally-enclosed
motor
[811-12-05]
32129
通風電動機
外部から空気を取り入れて冷却する電動機。
ventilated motor
[811-12-06]
32130
通風全閉電動
機
回転子及び固定子巻線に外部冷却空気が直接触れな
い構造の電動機。
ventilated
totally-enclose
d motor
[811-12-07]
32131
全閉外扇式電
動機
通風全閉電動機の一種で,電動機の外側軸端に冷却
ファンを設け,電動機枠の冷却効果を上げた電動機。
totally-enclosed
motor with
outer fan
32132
自己通風電動
機
電動機軸にファンを取り付けて冷却を行う通風電動
機。
self-ventilated
motor
[811-12-08]
32133
強制通風電動
機
電動機軸とは無関係の,独立した動力源によって,
冷却空気を供給する通風電動機。
force-ventilated
motor
[811-12-09]
32134
組合せ通風電
動機
強制通風及び自己通風を併せて行う電動機。
motor with
combined
ventilation
[811-12-10]
46
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32135
軸方向通風
冷却空気が,電動機の一端から入って軸方向へ流れ,
他端から排出される通風方式。
axial ventilation
[811-12-11]
32136
半径方向通風
電動機内冷却空気が,半径方向へ流れる通風方式。
radial ventilation
[811-12-12]
32137
直巻電動機
(ちょくまき
でんどうき)
主界磁巻線と電機子巻線とが,直列に接続された電
動機。
(ちょっけん
でんどう
き)
series motor
[811-12-13]
32138
分巻電動機
(ぶんまきで
んどうき)
主界磁巻線と電機子巻線とが,並列に接続された電
動機。
(ぶんけんで
んどうき)
shunt motor
[811-12-14]
32139
(和動又は差
動)複巻電動
機
(ふくまきで
んどうき)
直巻及び分巻(又は他励)界磁をもち,これら二つ
の磁界が和動又は差動作用を行う電動機。
(ふくけんで
んどうき)
compound motor
(cumulative or
differential)
[811-12-16]
32140
他励電動機
電動機自身とは別の独立した電源によって,界磁が
励磁される電動機。
separately
excited motor
[811-12-15]
32141
補償巻線付き
電動機
補償(界磁)巻線によって,電機子反作用効果を低
減する電動機。
compensated
motor
[811-12-17]
32142
直流電動機
直流電流によって作動する電動機。
direct current
motor
[811-12-18],
d.c. motor
32143
単相交流電動
機
単相交流電流によって作動する電動機。
single-phase
motor
[811-12-19]
32144
脈流電動機
脈流電流によって作動する直流電動機。
undulating
current motor
[811-12-20],
pulsating current
motor
32145
三相交流電動
機
三相交流電流によって作動する電動機。
three-phase
motor
[811-12-22]
32146
多相交流電動
機
多相交流電流によって作動する電動機。
polyphase motor
[811-12-23],
multi-phase motor
32147
同期電動機
電動機に供給される電源の周波数と,電動機の回転
速度とが一定の比である交流電動機。
synchronous
motor
[811-12-24]
32148
永久磁石同期
電動機
回転子に配置された永久磁石によって,磁束を発生
させる同期電動機。
永久磁石電動
機
permanent magnet
synchronous
motor
32149
誘導電動機
電動機に供給される電源の周波数と,電動機の回転
速度とがある比率に固定されない交流電動機。
非同期電動機 asynchronous
motor
[811-12-25],
induction motor
47
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32150
電動機特性
色々な条件における電動機の回転速度,電流,トル
ク(又はけん引力)及び出力の関係。
motor
characteristic
[811-13-01]
32151
電動機の定格
持続時間及び順序を含めた,電気量と機械量との組
合せで製造業者が示し,受渡当事者間で協定した値。
rating of a motor
32152
(主電動機の)
連続定格
規定条件の下に,主電動機が連続的に運転して温度
上昇限度を超えることなく,かつ,全ての該当条件
を満たすことができる機械的出力。
continuous
rating (of a
traction
motor)
32153
短時間定格
試験台上で,規定する冷状態から主電動機を運転し,
主電動機が規定の温度上昇限度を超えることがな
く,かつ,全ての該当条件を満たして運転できる機
械的出力(例:1時間定格)。
short-time rating
32154
短時間過負荷
定格
連続定格以下の比較的長い運転期間の後に,継続し
て規定する過負荷試験を開始して,主電動機が規定
の温度上昇限度を超えることなく運転できる機械的
出力。
注記 連続定格を超える規定の過負荷状態が,ごく
短期間運転される主として機関車の主電動機
の性能決定に適用する。
なお,都市内輸送,又はそれに似た短時間運
転の繰り返しに用いる主電動機に,この概念
を適用することは適切ではない。
short-time
overload
rating
32155
間欠負荷定格
間欠負荷運転される主電動機が,規定の温度上昇限
度を超えることなく運転できる機械的出力及び運転
サイクル。
intermittent duty
rating
32156
等価定格
間欠負荷運転と同一温度となるような,等価的な連
続運転での電圧,電流,回転数などで示す連続定格。
この定格は,受渡当事者間の協定による。
equivalent rating
32157
保証定格
製造業者が試験のために設定する定格。
guaranteed
rating
32158
主電動機の保
証定格
通常は連続定格。受渡当事者間の協定によって短時
間定格又は間欠負荷定格でもよい。
guaranteed
rating of a
traction motor
32159
補助電動機の
保証定格
特に指定がない場合は,連続定格。
guaranteed
rating of an
auxiliary
motor
32160
代用定格
電力変換装置で駆動される電動機を,商用周波数電
源で試験を行う場合の運転条件として定めた定格。
受渡当事者間の協定による。
equivalent
ratings under
commercial
frequency
32161
(車両の)速度 車両の走行速度。
注記 1時間当たりの走行距離(km/h)で表す。
speed (of a
vehicle)
[811-13-02]
32162
(回転機の)速
度
機械の回転速度。
注記 1分間当たりの回転数(min−1)で表す。
speed (of a
rotating
machine)
[811-13-03]
48
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32163
超過回転速度
機械的強度を確認するため,試験台において主電動
機及び組み合わせて用いる回転装置に与える最大回
転速度。
over speed (of a
rotating
electric
machine)
[811-13-04]
32164
(電動機の)定
格回転速度
保証定格における回転速度。
rated speed (of a
motor)
32165
主電動機の最
高使用回転
速度
製造業者が指定した主電動機の最高回転速度。
注記 主電動機を搭載している車両の性能が規定さ
れている場合,この回転速度は,鉄車輪の摩
耗時の最小直径,又はゴムタイヤの最小踏面
直径の場合の車両の最高運転速度に対応する
回転速度を下回ってはならない。
maximum
working
speed of a
traction motor
32166
補助電動機の
最高使用回
転速度
製造業者が指定した補助電動機の最高回転速度。こ
の速度を指定する場合,運転中に発生し得る最も厳
しい電圧,周波数,負荷などの条件を考慮する。
maximum
working speed
of an auxiliary
motor
32167
(主電動機の)
起動電流
起動定加速領域で,電動機に流れる電流の平均値。
starting current
(of a traction
motor)
[811-13-10]
32168
(主電動機の)
ピーク電流
起動定加速領域で,電動機に流れる電流の瞬間最大
値。
peak current
(of a traction
motor)
[811-13-11]
32169
力行トルク
力行時の主電動機軸に発生するトルク。
motoring torque
[811-13-05]
32170
(主電動機の)
起動トルク
起動電流に相当する電動機トルク。
starting torque
(of a traction
motor)
[811-13-06]
32171
ピーク・トルク 起動時ピーク電流に相当する電動機トルク。
peak torque
[811-13-07]
32172
(主電動機の)
ブレーキ・ト
ルク
発電ブレーキ作動時の主電動機軸に発生するトル
ク。
braking torque
(of a traction
motor)
[811-13-08]
32173
最大出力
定格電圧での通常運転条件の下で,回転機が出すこ
とのできる出力の最大値。通常は,起動定加速の終
端速度での出力。
maximum
output
[811-13-09]
32174
最高電圧
電動機又は機器が,正常に作動しなければならない
主回路の最高電圧。無負荷状態における回生ブレー
キによる電圧の上昇も考慮した電圧。
maximum
voltage
[811-13-12]
32175
繰り返しピー
ク電圧
電力変換装置の出力電圧波形のピーク値。電車線電
圧の過渡変動,その他の予測できない要因で生じる
不規則な過渡ピーク値を除く。
repetitive peak
voltage
32176
最低電圧
電動機又は機器が,正常に作動しなければならない
主回路の最低電圧。
minimum
voltage
[811-13-13]
49
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32177
脈流電圧
交流電源を整流したときの,極性が変わらない一定
の周期で脈動する電圧の平均値。
undulating
voltage
[811-13-14]
32178
パルス電圧
交流成分電圧が周期的にゼロとなる脈流電圧。
pulsed voltage
[811-13-15]
32179
全界磁
直巻電動機において,電機子電流が主界磁の全巻線
を流れる回路状態。
full field
[811-13-19]
32180
弱め界磁
直巻電動機において,主界磁巻線の一部を短絡する
か,又は並列抵抗器で界磁電流を分流して,主界磁
磁束を低減する回路状態。
weak field
[811-13-20]
32181
最大界磁
電動機の界磁巻線に,設計最大界磁電流が流れる状
態。
maximum field
[811-13-21]
32182
最小界磁
電動機の界磁巻線に,設計最小界磁電流が流れる状
態。
minimum field
[811-13-22]
32183
強め界磁
通常,直巻電動機の界磁に独立した外部電源から界
磁電流を重畳して,これを電機子電流よりも大きく
する方法。
forced field
[811-13-23]
32184
主磁束
回転機の主極によって作られる,補極などの他の極
によるものは含めない磁束。
main flux
[811-13-27]
32185
周速
回転軸をもつ物体(回転体)表面点の,単位時間当
たりの距離で表した移動速度。
peripheral speed
[811-13-29]
32186
温度上昇限度
規定の絶縁種別において,許容される最高温度上昇。
temperature
rise limit
[811-13-30]
32187
許容温度
規定の絶縁種別に対して,使用上許容される最高温
度。
limiting
temperature
[811-13-31]
32188
周囲温度
規定条件における電動機全体又は機器周りの気温
(例えば,全閉電動機の場合はその外側の気温)。
ambient air
temperature
[811-13-32]
32189
絶縁種別,
耐熱クラス
電気製品の絶縁をその最高許容温度によって分類し
たもの。Y,A,E,B,F,H,200,220及び250の
耐熱クラスに分類する。
class of
insulation
[811-13-33]
32190
自己励磁
電気ブレーキにおいて,主電動機が直巻発電機とし
て作動するときに,残留磁束によって起電力が自然
に立ち上がる励磁。
self-excitation
[811-13-34]
32191
予備励磁
ブレーキ時に電動機を発電機として使う場合,蓄電
池などの外部電源から行う励磁。残留磁束だけでは,
励磁能力が不足したり,ブレーキ力の立上がりに時
間が長くかかる場合に用いる。
pre-excitation
[811-13-35]
32192
無火花整流
整流子付き回転機において,ブラシと整流子との間
に火花が発生しない整流。
black
commutation
[811-13-36]
32193
フラッシオー
バ
回転機の整流子面における,ブラシとブラシ保持器
との間,又はこれらの部品と枠との間の火花による
短絡。
フラッシュオ
ーバ
flashover
[811-13-38]
32194
固定子
回転機の静止磁気部分及び関連巻線部分。
stator
[811-14-01]
50
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32195
枠
回転機の極及び固定巻線を支持する構造物。
磁気枠
frame
[811-14-02]
32196
一体枠
鋳造,鍛造一体構成品又は溶接組立品で,電気的及
び磁気的に連続な枠。
solid frame
[811-14-03]
32197
積層枠
電気的には互いに絶縁されているが,磁気的につな
がっている積層構造の枠。
laminated frame
[811-14-04]
32198
(固定子又は
回転子の)積
層
回転機の積層固定子又は回転子磁気回路構造に使用
する絶縁材を被覆した磁気鋼板を重ねたもの。
(stator or rotor)
lamination
[811-14-05]
32199
主極
主磁束を発生させる磁極。
main pole
[811-14-06]
32200
補極
整流を改善するための磁束を発生させる磁極。
interpole,
commutating
pole
[811-14-07]
32201
回転子
回転機の回転部分。
rotor
[811-14-08]
32202
電機子
回転機において,磁界との相対回転運動によって,
誘導起電力を発生する巻線をもつ部分。電機子鉄心
及び電機子巻線からなる。
armature
[811-14-09]
[811-14-10]
32203
界磁
直流又は同期電動機の励磁磁束を発生する部分。
field system
[811-14-11]
32204
(回転機の)空
隙
回転機の界磁及び電機子,又は固定子及び回転子を
分離する空隙。
air gap (of a
rotating
machine)
[811-14-12]
32205
スパイダ
回転子軸上の鉄心又は極を支持する部分。
spider
[811-14-13]
32206
スロット
巻線導体を埋める鉄心溝。
slot
[811-14-14]
32207
整流子
ブラシを当てて滑り接触によって回転子の可動巻線
と固定子側との間で電流の整流を行う対の支持物及
び相互間を絶縁した導体部分の組合せ。
commutator
[811-14-15]
32208
整流子片,
整流子バー
整流子のブラシとの接触面を形成するくさび形の導
体片。
commutator
segment,
commutator bar
[811-14-16]
32209
整流子セパレ
ータ
整流子片間の絶縁物。
整流子片間絶
縁
commutator
segment
insulation,
commutator
separator
[811-14-17]
32210
整流子ライザ
整流子片の電機子コイルを接続する部分。
commutator
riser
[811-14-18]
32211
ブラシ
直流機の整流子又は交流機のスリップリング表面に
置かれ,固定子側と回転子側との間の電流の授受を
行う導体。
刷子
brush
[811-14-19]
51
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32212
ブラシ保持器
ブラシを整流子又はスリップリングからある一定位
置に保持し,ブラシに安定した押付力を与える部品。
刷子保持器
brush holder
[811-14-20]
32213
ブラシリング
直流機においてブラシ保持器を機械的に支持し,必
要な場合これを回転させブラシ位置中立帯を調整す
るためのリング。
ブラシロッカ brush ring
[811-14-21]
32214
スリップリン
グ,
集電リング
ブラシを当てて滑り接触によって回転子側と固定子
側との間に電流を流す導体リング。
集電環
slip ring,
collector ring
[811-14-22]
32215
端面シールド
固定子枠に取り付け,巻線を保護する一体又は骨格
構造物。
鏡ふた(蓋),
エンドシール
ド
end shield
[811-14-23]
32216
軸受シールド
ベアリング及び冷却空気を取り入れるスペースをも
つ端面シールド。
ベアリングシ
ールド
bearing shield
[811-14-24]
32217
支持ブラケッ
ト
電動機ベアリングが端面シールド,台車枠又は車体
のつり(吊)受に取り付けている部分から離れてい
る場合,支持アームに付けるもの。
注記 我が国では,ほとんど用いられていない。
ベアリングブ
ラケット
suspension
bracket
[811-14-25]
32218
(つりかけ式
電動機用)電
動機支持ベ
アリング
一端を台車枠上ブラケット(ノーズ)で支持したつ
りかけ式主電動機の場合,他端を支持するために車
軸に取り付けられるベアリング。
motor
suspension
bearing (for
nose-
suspended
motor)
[811-14-26]
32219
(電動機の)端
子箱,
電動機接続箱
回転機の配線と外部配線とを接続する端子を収納し
た箱。普通は密閉されており,回転機本体の枠に直
接取り付けられるか,又は本体から分離されている。
電動機つなぎ
箱
motor
connection
box,
terminal box
[811-14-27],
motor junction
box
32220
電機子巻線
回転機の固定子又は回転子に設けられた巻線であっ
て,磁界との相対回転運動によってその中に誘導起
電力が発生し,電気エネルギーと機械エネルギーと
の間の変換に直接役立つ巻線。
armature
winding
[811-14-28]
32221
界磁巻線
回転機の主磁界を発生させることを目的とする励磁
巻線。
field winding
[811-14-29]
32222
補償巻線
電機子反作用による磁界ひずみを補償するように負
荷電流又はこれに比例する電流を流す巻線。
compensating
winding
[811-14-30]
32223
補極巻線
直流機において,整流作用中のコイル内の逆電流を
補助するように負荷電流又はこれに比例する電流を
流す励磁巻線。
commutating
winding,
interpole
winding
[811-14-31]
32224
始動巻線
電動機の起動トルクが不十分である場合,又は発電
機を電動機として始動する場合,その始動を補助す
る特殊巻線。
starting
winding
[811-14-32]
52
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32225
車体・台車枠装
架電動機
車体又は台車枠に固定し,たわみ軸継手を経由して1
対以上の車軸を駆動する電動機。台車装荷電動機及
び車体装荷電動機がある。
frame-mounted
motor
[811-15-02]
32226
台車装架電動
機
台車枠に固定した電動機。
bogie-mounted
motor
[811-15-03]
32227
車体装架電動
機
車体台枠に固定した電動機。
underframe-
mounted
motor
[811-15-04]
32228
直角装架電動
機
電動機軸を,レール方向に装架した電動機。
longitudinally
mounted
motor
[811-15-05]
32229
片軸端伝達
各電動機の出力軸を,片側の軸端から伝達する動力
伝達方式。
unilateral
transmission
[811-15-07]
32230
両軸端伝達
各電動機の出力軸を,両軸端から伝達する動力伝達
方式。
bilateral
transmission
[811-15-08]
32231
駆動軸非連結
駆動
駆動軸が独立しているか,又は各主電動機が1対の
輪軸だけ駆動する伝達装置。
individual drive
[811-15-09]
32232
駆動軸連結駆
動
1個又は多数の主電動機が,一群の車軸に結合される
伝達装置の配置。
coupled axle
drive
[811-15-10]
32233
ロッド駆動
サイド・ロッド及びクランクを使用する結合車軸駆
動方式。
rod drive
[811-15-11]
32234
単一電動機駆
動
電動機1個が,同一台車にある2対以上の輪軸を駆
動する方式。
モノモータ駆
動,
多軸電動機駆
動
monomotor
drive
[811-15-12]
32235
中空軸電動機
駆動
電動機回転子が,中空回転子軸と同心の軸で,ギヤ
にたわみ結合された駆動方式。
hollow shaft
motor drive
[811-15-14],
parallel cardan
drive with
hollow shaft
32236
ばね駆動
動輪又はギヤに内蔵したばねを通じたたわみ駆動方
式。
spring drive
[811-15-15]
32237
ゴムばね駆動
たわみ要素がゴムで構成されるばね駆動方式。
rubber spring
drive
[811-15-16]
32238
ギヤレス駆動,
直接駆動
中間歯車のない,主電動機が直接に軸を駆動する方
式。
gearless drive,
direct drive
[811-15-19]
32239
一体歯車方式
弾性部品がないギヤ方式。
solid gearing
[811-15-20]
32240
弾性歯車方式
ハブとリングとの間に,接線方向の弾性を設けた車
輪のギヤ方式。
resilient gearing
[811-15-21]
53
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32241
片軸端駆動方
式
ギヤ部品が,電動機軸一端にあるギヤ方式。
unilateral
gearing
[811-15-22]
32242
両軸端駆動方
式
ギヤ部品が,電動機軸両端にあるギヤ方式。
bilateral gearing
[811-15-23]
32243
ウォームギヤ
駆動方式
電動機軸に,ウォームギヤを使用するギヤ方式。
worm gear
[811-15-26]
32244
中間歯車方式
中間歯車をもつ1段減速ギヤ方式。
intermediate-
wheel gearing
[811-15-27]
32245
ギヤケース
主につりかけ式駆動装置に用いられる,ギヤ用オイ
ル又はグリースを入れた保護ケース。
注記 一般に,カルダン軸駆動装置に用いられるも
のは,“歯車箱”と呼び,区別している。
gear case
[811-15-29]
32246
歯車装置
歯車を用いた減速装置の一般名称。車軸と結合され
る大歯車,主電動機と結合される小歯車及びそれら
を固定する歯車箱からなる。
歯車箱
gear box,
gear unit
32247
ラック付き粘
着駆動
レール上にある車輪を駆動する歯車装置と,レール
間に敷設されたラックレールにかみ合う歯車を駆動
する歯車装置とを駆動する動力伝達方式。
combined rack
and adhesion
drive
[811-15-30]
32248
歯車箱下クリ
アランス
車輪が許容最小厚さまで摩耗したとき,ギヤケース
から建築限界までの最小距離。
clearance
underneath
the gear case
[811-15-31]
32249
歯車中心間距
離
平行な二つのギヤ軸の中心間距離。通常は,主電動
機軸と駆動される輪軸との中心間距離。
gear centre
distance
[811-15-32]
4.4.2.2
集電装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32301
集電装置
架空電車線又は導電レールから集電する車両に設備
された装置。
current collector
[811-32-01],
current
collecting
equipment
32302
パンタグラフ
トロリ線又は導電レールから車両に電気エネルギー
を供給するための集電装置。一般に,台枠,上昇下
降機構,枠組,集電舟などから構成される。
pantograph
[811-32-02]
32303
枠組
パンタグラフの台枠に対し,集電舟が垂直運動をす
るための機構(図4の1参照)。
frame
32304
かぎ装置
折り畳んだパンタグラフに対し,集電舟が上昇しな
いように,その状態を確実に保持しておくための装
置(図4の2参照)。
hook
32305
かぎ外し装置
主にばね上昇式のパンタグラフの場合,かぎ装置の
かぎを開放して,パンタグラフを上昇させる装置。
操作方法の違いによって,電磁かぎ外し装置,空気
かぎ外し装置,手動かぎ外し装置などの種類がある。
hook releaser
54
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32306
集電舟
(しゅうでん
しゅう)
すり板,すり板体,ホーン(集電舟にある場合)な
どで構成され,舟支えによって支持される部品(図4
の3参照)。
舟体
pantograph
head,
pantograph pan
[811-32-05],
collector head
32307
すり板体
すり板を取り付ける部品。
pan
[811-32-03]
32308
すり板
トロリ線と接触して集電する部品。すり板体上面に
固定され,トロリ線又は導電レールとしゅう動して
集電する,一般的に取替え可能な部品である(図4
の4参照)。
contact strips,
wearing strips
[811-32-06]
32309
補助すり板
ホーンを通じて,架空電車線をすり板(主すり板)
に渡すための補助的なすり板(図4の5参照)。
auxiliary contact
strips
32310
ホーン
集電舟の末端部分(図4の6参照)。
horn
[811-32-07]
32311
舟支え
(ふねささえ)
集電舟を支持する部品。通常,枠組の頂部にあって
ばね作用をもつ(図4の7参照)。
pan support
32312
標準作用高さ
車両に搭載したパンタグラフが,標準的高さの架空
電車線に接触しているときの,パンタグラフのがい
し取付面とすり板上面との垂直距離(図4の8参照)。
normal working
height
32313
最低作用高さ
十分な集電性能が保証できる最低高さの寸法で,そ
のときのパンタグラフのがいし取付面とすり板上面
との垂直距離(図4の9参照)。
height at “lower
operating
position”
32314
最高作用高さ
十分な集電性能が保証できる最高高さの寸法で,そ
のときのパンタグラフのがいし取付面とすり板上面
との垂直距離(図4の10参照)。
height at “upper
operating
position”
32315
全作用範囲
最低作用高さ位置から最高作用高さ位置までの高さ
の範囲(図4の11参照)。
作用高さ
working height
[811-32-23],
working range
32316
折り畳み高さ
パンタグラフの折り畳み位置において,パンタグラ
フのがいし取付面とすり板上面との垂直距離(図4
の12参照)。
housed height
32317
上昇下降機構
パンタグラフを上昇又は下降させるための力を供給
する装置。
押上機構
operating system
32318
(パンタグラ
フの)突放高
さ
機械的ストッパの作用によって,これ以上集電舟が
上昇できない高さ。
maximum
extension
32319
自動降下装置
走行中,集電舟に故障が発生した場合,架空電車線
及び後続のパンタグラフに損傷を与えないように,
パンタグラフを自動的に急速降下させる装置(JIS E
6302参照)。
pantograph
dropping
device
[811-32-22],
automatic
dropping
device,
ADD
32320
ビューゲル
弓形の集電装置。
bow
[811-32-04],
buegel (bügel)
55
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32321
トロリポール
いかなる方向にも動けるポールに取り付けられたU
字形滑車又はスライダーによってトロリ線から電流
を集電する装置。
trolley
[811-32-08],
trolley pole
32322
集電くつ支持
器
導電レールからの集電装置。
シュー装置,
第三軌条集電
装置
shoegear,
third rail
collector
[811-32-19]
32323
集電くつ
集電くつ支持器の附属品であって,サードレールと
接触して集電する部品。
コレクタシュ
ー
collector shoe
[811-32-20]
32324
離線
パンタグラフとトロリ線又は導電レールとの接触が
なくなる状態。
pantograph
bounce
[811-32-24]
32325
押上力
パンタグラフがトロリ線を押し上げる力。
pantograph
contact
pressure,
pantograph
adherence
pressure
[811-32-26]
32326
導体軌条限界
レール面上の導電レール,絶縁物,支持物及び安全
装置の全ての断面を含んでいる輪郭。加圧部分の周
囲の余裕として許容限度を見込む。
conductor rail
gauge
[811-09-02]
32327
パンタグラフ・
クリアラン
ス限界
パンタグラフの水平方向の変位及び電気的絶縁距離
を考慮して,パンタグラフが安全に通過できるよう
に,車両の屋根上のいかなる地上構造物もはみ出し
てはならない限界。
pantograph
clearance
gauge
[811-09-03]
32328
架空電車線及
び集電装置
に対応する
建築限界
静的電気絶縁距離を確保するための,架空電車線の
課電部分を考慮した輪郭線。全ての他の地上設備は,
その輪郭線から離れた位置に置かなければならな
い。
電気設備クリ
アランス限
界
electrification
clearance
gauge
[811-09-04]
32329
電車線と地上
設備との絶
縁距離
地上構造物と,電車線電圧が印加される部分との間
の許容最小距離。
(電車線)絶
縁距離
electrical
clearance (of
contact line)
[811-09-05]
32330
パンタグラフ
ダンパ
パンタグラフ主枠の運動を安定化させる緩衝器。
pantograph
damper
[811-32-25]
32331
パンタグラフ
振れ
パンタグラフ枠の左右変位。
pantograph sway
[811-32-27],
transverse
rigidity
56
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 この図は一例であり,ひし(菱)形など別の形状のパンタグラフもある。
1 枠組
2 かぎ装置
3 集電舟
4 すり板
5 補助すり板
6 ホーン
7 舟支え
8 標準作用高さ
9 最低作用高さ
10 最高作用高さ
11 全作用範囲
12 折り畳み高さ
図4−パンタグラフの用語
4.4.2.3
リニアモータ
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32401
リニアモータ
界磁又は電機子の一方が可動体側にあり,他方が軌
道側に固定され,電磁力を可動体の運動方向と同一
方向に直接発生する(主)電動機。
リニア主電動
機
linear (traction)
motor
[811-16-01]
32402
リニア同期モ
ータ
回転形の同期電動機と同じ原理で,電機子と界磁と
が磁気的に結合し,電機子側からの進行磁界に同期
して並進方向の電磁力を発生する電気機械。
LSM
linear
synchronous
motor (LSM)
[811-16-02]
32403
リニア誘導モ
ータ
回転形の誘導電動機と同じ原理で,一次側(電機子)
と二次側とが磁気的に結合し,一次側からの進行磁
界が二次側に渦電流を誘導し,非同期で並進方向の
電磁力を発生する電気機械。
LIM
linear induction
motor (LIM)
[811-16-03]
32404
(リニアモー
タの)界磁磁
束を発生さ
せる仕組み
界磁磁束を発生させる構造。
field system (of a
linear traction
motor)
[811-16-04]
57
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32405
片側式リニア
モータ
界磁又は二次側の片側だけに,電機子又は一次側が
対向するリニアモータ。
single-sided
field system
[811-16-05],
single-sided
linear motor
32406
両側式リニア
モータ
界磁又は二次側の両側に,電機子又は一次側が対向
するリニアモータ。
double-sided
field system
[811-16-06],
double-sided
linear motor
32407
一次側
多相巻線,強磁性体の積層磁心及び機械的支持部の
三つによって構成され,進行磁界発生のため,外部
電源及び電力を授受する側。
primary
32408
短一次形
一次側が二次側より短いリニア誘導モータの方式。
short primary
type
32409
二次側
一次側に対向して空隙を介して配置され,推力発生
に寄与する誘導電流を流して磁気的相互作用を生じ
る側。
secondary
32410
リアクション
プレート
導体と強磁性体鉄心とで構成された二次側。
リアクション
レール,
複合二次導体
reaction rail
[811-16-08],
reaction plate
32411
二次導体
一次巻線から発生する移動磁界との相互作用によっ
て,直線方向に推力を発生する誘導電流を誘起する
導体。
secondary
conductor
32412
(リニアモー
タの)推力
リニアモータを駆動したとき,一次側と二次側との
間に作用するけん引力又はブレーキ力。
thrust (of a
linear traction
motor)
[811-16-09]
32413
垂直力
リニアモータを駆動したとき,一次側と二次側との
間に垂直に作用する吸引力又は反発力。
vertical force
[811-16-10],
normal force
32414
移動磁界
リニアモータにおいて,一次側又は電機子の多相巻
線によって発生する磁界。回転形交流電動機におけ
る回転磁界に相当する。
traveling
magnetic field
32415
ポールピッチ
進行方向に隣り合った二つの磁極の距離(1極の距
離)。
磁極ピッチ
pole pitch
32416
(リニアモー
タの)同期速
度
リニアモータの移動磁界の速度で,次の式で表され
る。
τ
f
V
2
s=
ここに,Vs:同期速度(m/s)
f :電源基本波周波数(Hz)
τ :ポールピッチ(m)
synchronous
speed (of a
linear traction
motor)
[811-16-11]
32417
縁効果
(えんこうか)
一次側及び二次側の幅が有限であることによって,
リニアモータ特性に影響する現象。
エッジ効果,
(ふちこうか)
edge effect
[811-16-12],
transverse edge
effect
58
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
32418
端効果
(たんこうか)
一次鉄心は有限長であり,その両端部で移動磁界が
消滅するため,空隙中の磁束密度分布が不均一とな
り,その結果,高速域で各相電流が不平衡になって
推力が低下するなど,リニアモータ特性に影響する
現象。
エンド効果,
(はしこうか)
(longitudinal)
end effect
[811-16-13]
32419
磁気抗力
車両などの移動体から,又は地上設備からの磁束が
相手に作用して生じる渦電流損失などによって発生
する磁気的な走行抵抗。
magnetic drag
[811-16-14]
32420
(リニア誘導
モータの)滑
り
同期速度に対する,同期速度と速度との差の比で,
次の式によって求められる。
(
)
s
p
s
V
V
V
s
−
=
ここに,s :滑り
Vs :同期速度(m/s)
Vp :速度(m/s)
slip (of a linear
traction
asynchronous
motor)
[811-16-15]
32421
(リニア誘導
モータの磁
気的)空隙
片側式リニア誘導モータ(LIM)の一次側から二次
側までの空間距離,両側式リニア誘導モータの対向
する一次側間の空間距離,又はリニア同期モータの
電機子と界磁との空間距離。
air gap (of a
linear traction
motor)
[811-16-17],
clearance
32422
(片側式リニ
ア誘導モー
タの)機械的
空隙
一次側表面と二次側表面との物理的な空間距離。
mechanical gap
32423
標準空隙
リニアモータの性能設計に適用する機械的空隙。
nominal gap
length
32424
(片側式リニ
ア誘導モー
タの)磁気的
空隙
一次側と二次側との磁気回路上の距離。
magnetic gap
32425
磁気浮上
磁気的な力を利用して物体を浮上させ支持する現
象。代表例として,電磁吸引形磁気浮上及び誘導反
発形磁気浮上がある。
magnetic
levitation,
MAGLEV
32426
電磁吸引形磁
気浮上
電磁石の吸引力によって車体を浮上させる方式。
EMS
electromagnetic
suspension
32427
誘導反発形磁
気浮上
交流電磁石又は磁石の移動で誘導電流を生成し,そ
の誘導電流によって生じる磁場との相互作用による
磁気力を支持に使用する方式。
EDS
electrodynamic
suspension
4.4.3
内燃車
4.4.3.1
動力伝達装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
33101
電気式動力伝
達装置
内燃機関に直結した主発電機の発生電力を直接又は
蓄電して,主電動機を回転させて動力を動輪に伝え
る装置。
電気式動力伝
達方式
electrical
transmission
gear
33102
機械式動力伝
達装置
内燃機関からの動力を,歯車などを介して動輪に伝
える装置。
機械式動力伝
達方式
mechanical
transmission
gear
59
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
33103
液体式動力伝
達装置
内燃機関からの動力を,液体を伝達の媒体として用
いて,動輪に伝える装置。
液体式動力伝
達方式
hydraulic
transmission
gear
33104
液体変速機
トルクコンバータ,流体継手,クラッチ,歯車など
で構成し,トルクを変換する機械。
注記 トルクコンバータ又は流体継手の一方がない
液体変速機もある。
流体変速機
hydraulic
transmission
33105
多連トルクコ
ンバータ式
液体変速機
複数個のトルクコンバータを組み合わせた液体変速
機。
多段トルクコ
ンバータ式
液体変速機
multiple torque
converter type
hydraulic
transmission
33106
トルクコンバ
ータ
入力軸に連結されたポンプ羽根の回転によって与え
られた流体の運動エネルギーで,出力軸にあるター
ビン羽根を回転させて動力を伝える装置。流体を案
内羽根を経てポンプ羽根に戻して循環させることに
よって,トルクを変換することができる。
hydraulic torque
converter
33107
流体継手
入力軸に連結されたポンプ羽根の回転によって与え
られた流体の運動エネルギーで,出力軸にあるター
ビン羽根を回転させ,トルクを変換しないで動力を
伝える装置。
fluid coupling,
hydraulic
coupling
33108
流体クラッチ
流体の充塡又は排出によって動力を伝達又は遮断す
る流体継手。
hydraulic clutch
33109
充排油式
トルクコンバータ又は流体継手の中の流体を,充填
又は排出して動力を伝達又は遮断する方式。
filling and
empty type
33110
逆転機
主に,車両の前進・後進を切り換える歯車装置。
reversing gear,
reverser
33111
強制中立装置
電気信号によって,逆転機の空気シリンダを中立位
置に固定する装置。
(electro-
pneumatic
type) neutral
setting device
33112
補助かみ合せ
装置
逆転歯車機構のかみ合せを迅速・確実にするため,
逆転クラッチの位相をずらす装置。
auxiliary
meshing
device
33113
推進軸
動輪を駆動するために動力を伝える回転軸。
propeller shaft
33114
クラッチ点
トルクコンバータで,入力トルクと出力トルクとの
比が1となる速度比。
clutch point
33115
直結
変速装置で,入力軸と出力軸とを流体変速部を介さ
ないで,機械的に連結している状態。
直結位置
direct drive
position
33116
変速
変速装置で,入力軸と出力軸との間に介したトルク
コンバータが作動している状態。
変速位置
converter drive
position
33117
中立
変速装置で,入力軸と出力軸との間で動力の伝達を
遮断している状態。
中立位置
neutral position
33118
(変速装置の)
速度伝達比
変速装置,液体変速機などにおける入力軸回転速度
を,出力軸回転速度で除した値。
速度比,
速比
speed ratio,
transmission
ratio
33119
減速比
減速機などの歯車装置における速度伝達比。
reduction gear
ratio
33120
正転
逆転機構の逆転歯車を介さないで動力を伝える場合
の回転方向。
normal rotation
60
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
33121
逆転
逆転機構の逆転歯車を介して動力を伝える場合の回
転方向。
reverse rotation
33122
スリップ率
流体継手で,入力軸回転速度から出力軸回転速度を
減じたものと入力軸回転速度との比。
滑り
slip ratio
33123
ストール
トルクコンバータの出力軸を停止して,入力軸を回
転している状態。
失速
stall
33124
ドラグトルク
流体継手で,スリップ率100 %の場合の入力軸トル
ク。
drag torque
33125
トルク比
出力軸トルクと入力軸トルクとの比。
torque ratio
4.4.3.2
原動機関係
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
33201
床下機関
内燃動車の主機関及び旅客車の補助エンジン発電機
として,床下に取り付けることのできる機関。
under floor
engine
33202
機関つり装置
内燃動車の機関を床下に取り付ける装置。
supporting
device for
under floor
engine
33203
補機駆動装置
べルト,チェーン,軸,歯車などによって,機関か
ら補機へ動力を伝える装置。
auxiliary driving
gear
33204
静油圧駆動装
置
機関によって駆動される油圧ポンプによって油圧モ
ータを回転させ,補機に動力を伝える装置。
hydraulic drive
transmission
33205
予潤滑ポンプ
機関の始動時に,潤滑を必要とする箇所へ,あらか
じめ給油するポンプ。
pre-lubricating
pump
33206
補機駆動出力
機関出力のうち,空気圧縮機,送風機などの補機駆
動に消費される出力。
補機駆動馬力 auxiliary driving
power,
driving power
for auxiliary
machine
33207
定速回転装置
エンジンの回転数の変動に対して補機用の回転数を
一定に制御する装置。
constant speed
governor
4.5
車体
4.5.1
一般
4.5.1.1
用途
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
41101
客室
旅客車で,旅客用の座席,立席又は寝台を設備した
部屋。
passenger room,
passenger saloon
41102
区分室
客室の一部を仕切ってできた部屋又は区画。
コンパートメ
ント,
個室
compartment
41103
区分寝室
一人分又は数人分の寝台などを設備した区分室。
コンパートメ
ント
compartment
bedroom
61
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
41104
開放寝室
客室を仕切らずに寝台を前後,左右方向に配置した
部屋。通路を挟んで左右に寝台が並ぶ開放式寝台を
プルマン式と呼ぶ。
open section in
sleeping car
41105
喫煙室
旅客が常時,喫煙できるようにした部屋又は区画。
smoking room
41106
休憩室
旅客が休息する部屋又は区画。
rest room
41107
更衣室
旅客が衣服の着替えを行うために設けた部屋又は区
画。
dressing room
41108
多目的室
授乳,更衣,休憩など多目的に使用する部屋。
multi purpose
room
41109
電話室
電話を設けた部屋又は区画。
telephone room,
telephone booth
41110
展望室
列車の前端・後端又は二階式の旅客車の階上を利用
し,窓を大きくするなど,旅客が外を眺めるのにふ
さわしい構造とした客室。
observation
room
41111
食堂
食堂車又はその合造車で,旅客が飲食する部屋。
dining room
41112
ビュフェ
軽食及び飲み物を旅客に提供する設備を設けた室。
ただし,一般に,料理する部分と飲食物を提供する
部分との間には,完全な仕切りを設けない。
buffet
41113
カフェテリア
旅客が飲食品を持ち運ぶ方式の売店。
cafeteria
41114
売店
旅客に商品を販売する部屋又は区画。
shop
41115
車販準備室
車内販売の商品保管及び準備作業を行うために設け
られた部屋。
catering room
41116
料理室
食堂車又はその合造車で,料理する設備を設けた部
屋。
調理室
kitchen
41117
便所
用便のために設備した部屋。
lavatory,
toilet
41118
化粧室
洗面及び化粧のために設備した部屋又は区画。
洗面所
toilet,
wash room,
lavatory,
rest room
41119
シャワー室
シャワー設備を設けた部屋。
shower room
41120
荷物室
荷物を積載する部屋。
baggage room
41121
荷物保管室
旅客の手回品を保管する部屋又は区画。
baggage storage,
luggage storage
41122
物置
寝台用品,食堂用品などの業務用品を置く部屋又は
区画。
storage
41123
乗務員室
乗務員が専用する部屋の総称。
crewʼs room
41124
運転室
車両の操縦(運転操作)を行うために設備した部屋。
driverʼs cab
[811-02-44],
cab,
driving cab
41125
運転台
運転操作を行うために操作機器を設けた区画。市電
及びローカル鉄道車両では,パイプ,チェーンなど
で客室と簡単に仕切った運転者の専用区画もある。
driving position
[811-02-45],
driverʼs console,
driving console,
control platform
41126
簡易運転台
入換え作業のときに使用する運転台。
shunting control
position
[811-02-46]
62
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
41127
車掌室,
車掌台
車掌が乗客のためのサービス事務,案内放送などに
使用する専用室。暖房,電灯,ドア開閉,非常ブレ
ーキなど,車掌によって操作する制御装置を備えた
ものもある。
guardʼs position
[811-02-47],
conductorʼs
room,
guardʼs room
41128
業務用室
業務上使用する部屋。
room for official
use
41129
機器室
運転室以外で,機器類を設置した部屋。
機械室
equipment
room,
machine room
41130
通路
旅客又は乗務員が車内を通るための部分。
passage,
aisle
41131
廊下
通路のうちで,その両側が仕切りなどで壁状になっ
ている部分。
注記 片側が車側に面している場合は,特に“側廊
下”という。
corridor
41132
出入台
旅客又は乗務員の車内への出入口で,仕切り又は外
妻で仕切った部分。
vestibule,
platform
41133
連接部
隣り合う車両の端部が,一つの台車,ピン装置など
の支持機構で支えられた部分。
articulated
section
4.5.1.2
構造
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
41201
構体
車体を構成する主な構造部分。
(car) body
structure,
carbody shell
41202
構体骨組
構体を構成する主な骨組。ただし,台枠及び外板は
含まない。
車体骨組
body framing
41203
内部構体
内張板を受ける骨組。
内部骨組,
内骨(うちぼ
ね)
inside structure,
inside frame
41204
張殻構造
(ちょうかく
こうぞう)
車体の強度を構体が一体となって負担し,外殻が強
度及び剛性をもった構造。
monocoque
construction,
skin-stressed
sheet-metal
body
construction
41205
側総開き構造
(がわそうび
らきこうぞ
う)
貨車の側の全部を開口部とすることのできる構造。
full opened side
door
construction
4.5.2
車体
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
42001
車体
走行装置に支えられて,旅客,荷物,貨物,乗務員,
運転用機器などを積載する車両の部分。
carbody,
body (of a car)
63
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.5.3
台枠
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
43001
台枠
一般に,中ばり,側ばり,枕ばり,端ばり,横ばり
などで構成され,車体の土台となる骨組。
車体台枠
underframe
43002
魚腹形台枠
(ぎょふくが
ただいわく)
中ばり又は側ばりの中央部のはり(梁)高さを両端
部より下方に大きくして強度を増した台枠。
fish-bellied
underframe
43003
中ばり
台枠の中央で,レール方向に通した強度部材(図5
の1参照)。
centre sill,
draft sill,
diagonal centre
beam
43004
(車体の)側ば
り
(がわばり)
台枠の左右外側面で,レール方向に通した強度部材
(図5の2参照)。
side sill,
side beam
43005
(車体の)端ば
り
(はしばり)
台枠の前端・後端を形成するまくらぎ方向の強度部
材(図5の3参照)。
(たんばり) end beam,
headstock,
end sill
43006
(車体の)枕ば
り
ボギー車の台枠で,台車中心上にあるまくらぎ方向
の強度部材(図5の4参照)。
ボルスタ
body bolster,
bolster
43007
中枕ばり
枕ばりの一部で,中ばり間を渡り,特に,心皿取付
部分として別に設けた強度部材。
centre filler
43008
(車体の)横ば
り
端ばり,枕ばり及び中枕ばりを除いた台枠のまくら
ぎ方向の強度部材(図5の5参照)。
cross beam
43009
斜めはり
車端に加わる力を側ばりなどに伝えるため,横ばり
とレール方向の部材との間に斜めに設けたはり。
diagonal beam
43010
長土台受
(ながどだい
うけ)
長土台と側ばりとをつないだまくらぎ方向の部材。
車体受
rocker rail
bracket
43011
引張箱
連結器緩衝装置を取り付けるため,台枠の下部に設
けた部分。
drawgear
housing
43012
ボルスタアン
カ受
台車のけん引力を車体に伝えるため,車体から下部
に突き出した部材。
bolster anchor
bracket of a
body
43013
ヨーダンパ受
ボルスタレス台車の台車ヨーイング運動を減衰さ
せ,走行安定性を向上するため,台車と車体との間
に装着されるオイルダンパを車体側で支える部材。
yaw damper
bracket of a
body
43014
デッキプレー
ト,
波形鋼板
床板などに用いる台形状に成形した板。
キーストンプ
レート
steel deck
43015
突当て座
車両が衝突した場合,車体同士が乗り上げて食い込
まないように,端ばりに設けた金物。
アンチクライ
マ
anti-climber
43016
排障装置
緩衝機能をもつ車体の前頭排障器。
lifeguard device
43017
ジャッキ受
車体を持ち上げるときに,ジャッキを取り付けられ
るように設けた強度部材。
jacking pad
43018
台車つり金具
台車を車体と同時につり上げるため,台枠に設けた
金具。
truck hanger
64
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.5.4
側及び妻
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
44001
側
(がわ)
車体構体の一部で,一般に,屋根と台枠とを結んで,
車体両側のレール方向を構成する部分。
side
44002
妻
車体構体の一部で,一般に,屋根と台枠とを結んで,
車体の両端を構成する部分。
注記 出入台があるものでは,出入台と客室との仕
切りを内妻といい,車端の妻を外妻という。
end
44003
仕切り
車体の内部を仕切る場合,その境界となる部分。
仕切壁
partition
44004
側構え
(がわがまえ)
車体の側の構造。
side construction
44005
妻構え
(つまがまえ)
車体の妻の構造。
end construction
44006
仕切構え
(しきりがま
え)
車体の仕切りの構造。
partition
construction
44007
長土台
(ながどだい)
側構えの柱脚部に設けたレール方向の部材。
rocker rail
44008
妻土台
妻構えの柱脚部に設けたまくらぎ方向の部材。
end rail
44009
柱
構体の主な垂直の部材。
post,
pillar
44010
隅柱
(すみばしら)
側と妻とが交わる部分に設けた柱(図5の6参照)。
corner post
44011
側柱
(がわばしら)
隅柱を除いた側構えを構成する柱(図5の7参照)。
side post
44012
妻柱
(つまばしら)
隅柱及び衝突柱を除いた妻構えを構成する柱(図5
の8参照)。
end post
44013
衝突柱
衝突した場合に,台枠上で力を受ける柱。
anti-telescoping
post,
collision post
44014
入口柱
出入口を構成する柱。
door post
44015
戸袋柱
入口柱のうち,戸袋寄りにある柱。
door pocket post
44016
戸当たり柱
入口柱のうち,引戸の先端が当たる柱。
door stop post
44017
戸尻柱
戸袋の最も奥にある柱。
door end post
44018
間柱
(まばしら)
窓と窓との間に設けた柱。
intermediate
post,
window post
44019
仕切柱
仕切りを構成する柱。
partition post
44020
長けた
側構えの最上部を通した部材(図5の9参照)。
cantrail,
side plate
44021
側けた
幕帯,腰帯など側柱の間をつないだ水平の部材。
side longitudinal
member
44022
妻けた
妻構えを構成する骨組のうち,隅柱の上部をつない
だ部材。
end plate
44023
仕切けた
仕切構えを構成する骨組の上部を,仕切りの全長に
わたって通した部材。
partition plate
44024
さん
柱の間又はこれに準じる骨組を,横又は縦につない
だ部材。
furring
65
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
44025
幕帯
側構えの骨組のうち,窓の上部に通した水平の部材
(図5の10参照)。
幕板帯
window head(er)
44026
腰帯
側構えの骨組のうち,窓の下部に通した水平の部材
(図5の11参照)。
外帯
belt rail,
window sill
44027
外板
(がいはん)
車体の外周に張った板。
車体外板
outside
sheathing,
outside plate,
outside sheet
44028
側板
(がわいた)
側構えに張った板。
side sheathing,
side plate,
side sheet
44029
妻板
妻構えに張った板(図5の12参照)。
end sheathing,
end plate,
end sheet
44030
幕板
長けたと幕帯との間に張った板(図5の13参照)。
frieze board
44031
腰板
腰帯から下部に張った板(図5の14参照)。
wainscot
sheathing,
wainscot panel
44032
立体継手
ステンレス車で,垂直部材と横部材とをつなぐ立体
的な継手。
structural joint
44033
仕切板
仕切りを構成する板。
partition panel
44034
内張板
化粧,保温などのため,天井及び床以外の車体の内
部に張った板。
内羽目板,
化粧板
inside panel
44035
波形板
主に,外板などに用いる波形状に成形した板。
波板,
コルゲート板
corrugated plate
44036
ビード出し外
板
強度を増すために,連続したプレス加工によって補
強した外板。水平方向に押し出し加工を施したもの
は,腰板又は幕板に用いられ,垂直方向にプレス加
工をしたものは,妻板などに用いられる。
ひも出し外板 beading sheet
(plate)
44037
幅木
内張板の下部に,別に取り付けた板。
すそ板,
はば(巾)木
skirting,
skirting board
44038
柱きせ
車体の内部に取り付けた柱の覆い。
post molding,
post cover
44039
出入口枠
出入口開口部の周辺に設けた枠。
door frame
44040
かもい
入口又はこれに準じる箇所の上部の部材(図5の15
参照)。
door header,
door lintel
44041
吹寄せ
上下を幕帯及び腰帯で限られた窓の間並びに窓及び
隅柱の間,又はこれらに準じる部分(図5の16参照)。
pier panel
44042
側入口
側に設けた入口。旅客車では,通常,自動戸閉め装
置を設けて旅客が安全かつ円滑な乗降ができるよう
にしている(図5の17参照)。
側出入口,
旅客用乗降口
side entrance
44043
貫通口
妻に設けた,旅客又は乗務員が次の車両へ渡ったり
車外に出入りするための出入口(図5の18参照)。
妻入口
end entrance,
vestibule end
entrance
44044
貫通路
ほろ(幌),渡り板などによって構成された車両連結
部を旅客が通行できる通路。
gangway
44045
非常口
車両火災など非常の場合だけに用いる,旅客が脱出
するための開口部。
emergency exit
66
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
1 中ばり
2 側ばり
3 端ばり
4 枕ばり
5 横ばり
6 隅柱
7 側柱
8 妻柱
9 長けた
10 幕帯
11 腰帯
12 妻板
13 幕板
14 腰板
15 かもい
16 吹寄せ
17 側入口
18 貫通口
19 垂木
20 屋根板
21 床板
図5−車体構体各部の名称
4.5.5
屋根
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
45001
屋根
車体の上部を構成する部分。
roof
45002
丸屋根
外形がアーチ形をした屋根。
arched roof
45003
取外し屋根
取外しができる屋根。
removable roof
45004
屋根構え
(やねがまえ)
屋根の構造。
roof
construction
45005
垂木
(たるき)
両側の長けたの間又はこれに準じる部分をつない
で,屋根を構成するまくらぎ方向の部材(図5の19
参照)。
carline
45006
縦けた
(たてけた)
屋根構えを構成する骨組のうち,垂木間をレール方
向につないだ部材。
purline
45007
軒けた
(のきけた)
レール方向に通された屋根を構成する部材を受け,
側構えに屋根の質量を伝えるための部材。
cantrail
67
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
45008
アーチけた
仕切り又は妻を構成する骨組のうち,両側の長けた
の間をアーチ形につないだ部材。
arch rail
45009
登りけた
屋根の骨組のうち,内妻のアーチけたと外妻のアー
チけたとの間又は妻けたと垂木との間をつないだ,
弓状の部材。
end hood bow
45010
屋根板
垂木,長けたなどの骨組上に張る屋根の外板(図5
の20参照)。
roof sheathing,
roof board,
roof sheets
45011
雨どい
屋根の雨水が側及び妻に流れ落ちないように,受け
止める溝形の部材。
gutter,
rain water gutter
45012
天井
屋根の内部又は下面。
ceiling
45013
天井板
天井に張った板。
ceiling board,
head lining
45014
くしげた板
妻構え又は仕切構えの上部にある半月形の内張板。
くしげた
arched panel
4.5.6
床
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
46001
床
旅客の乗車及び荷物,貨物などを直接積載する部分。
floor
46002
浮床
ゴム,発泡プラスチックなどを用いて,防音・防振
のため,上下方向に弾性をもたせた床。
floating floor
46003
床構え
台枠及び床の構造。
床構造
floor framing,
floor
construction
46004
床受けばり
床を支持して床の上の質量を台枠に伝達する部材。
根太(ねだ),
床根太
floor beam,
stringer,
joist
46005
床板
床を構成する木板,合板,金属板などの板材(図5
の21参照)。
floor board,
floor plate
46006
床仕上げ材
床の表面仕上げに用いる敷物,塗り床材などの材料。
floor covering
46007
床詰物
床板と床仕上げ材との間に詰める部材。
floor compound
material
46008
敷居
出入口又はこれに準じる部分の下部の部材。
threshold,
door sill
46009
揚げぶた
床に設けた機器点検用のふた。
トラップドア trapdoor
46010
水抜き穴
床などの水はけのために設けた穴。
drain hole
46011
荷ずり木
車体の内部,荷物及び貨物を保護するとともに取扱
いを便利にするため,床,内張板などに取り付けた
部材。
rack bar
4.5.7
窓及び戸
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
47001
窓
車内の採光,換気及び車内からの外部の看視・展望
のために設けた開口部。
window
47002
側窓
側に設けた窓。
side window
47003
妻窓
妻に設けた窓。
end window
47004
前面窓
運転室などの前面に設けた窓。
前窓
front window
68
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
47005
上昇窓
窓戸を上昇させて開く窓。
raising window
47006
下降窓
窓戸を下降させて開く窓。
drop window
47007
引窓
窓戸を横方向に引いて開閉する窓。
sliding window
47008
内開窓
(うちびらき
まど)
内側に開けることができる窓。
inward
open(ing)
window,
hopper window
47009
固定窓
開閉できない窓。
fixed window
47010
天窓
屋根に設けた窓。
roof skylight
47011
明り窓
主に,採光のために設けた窓。
skylight
47012
旋回窓
運転室の前面窓にはめ込んだ円板ガラスなどを回転
させ,雪,氷などの付着を防止する窓。
rotary window
47013
二重窓
窓ガラス戸を二重に設けて,保温効果を高めた窓。
double window
47014
通風窓
換気用,冷却用などの空気の取入れ又は吐出しのた
めに設けた窓。
ventilating
window
47015
よろい窓
雨水の浸入を防止するため,幅の狭い板を複数枚,
一定の間隔を保って取り付けた通風窓。
blind window
47016
ユニット窓
あらかじめ窓構成に必要な部品を組み立てて,一つ
の装置とした窓。
ユニットサッ
シ
unit assembled
window
47017
窓戸
(まどと)
窓に取り付け,開閉できる建具。
sash-window
47018
窓ガラス戸
ガラスを入れた窓戸。
glass window
sash
47019
窓よろい戸
遮光・通風のため,幅の狭い板を複数枚,一定の間
隔を保って取り付けた窓戸。
よろい戸
blind
47020
窓網戸
ばい煙などを防ぐため,網を取り付けた窓戸。
網戸
window screen,
net window
47021
窓戸錠
窓戸を施錠し又は開閉途中で保持するための錠。
sash-lock,
window lock
47022
窓止め棒
窓戸錠を受けるため,受け口又は段を設けた窓戸の
案内の金具。
sash lock rack,
sash stop bar
47023
溝島
(みぞしま)
窓戸を開閉するための案内。
parting bead,
parting strip
47024
風止めゴム
気密及び水密のため,窓戸又は戸に添えて取り付け
たゴム。
添えゴム
weather strip
rubber
47025
ガラス押さえ
ゴム
ガラスなどを固定するために用いる型ゴム。
glazing rubber
47026
窓釣合い機
窓戸の開閉を軽くするため,ばねなどを用いて窓戸
の質量に釣り合わせる装置。
窓バランサ
sash balancer
47027
窓戸受ゴム
窓戸を開閉する場合,緩衝のために用いるゴム。
sash-window
cushion rubber
47028
窓カーテン
遮光のため,窓に取り付けたカーテン。
window curtain,
window shade
47029
カーテンきせ
カーテン取付部の覆い。
curtain rail cover,
curtain box
47030
デフロスタ
運転席前面の窓ガラスに,霜・氷雪などによる曇り
を生じないようにする装置。
defroster
[811-23-13]
47031
デミスタ
運転席の前面ガラスに付いた湿気による曇りをとる
装置。
demister
[811-23-14]
69
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
47032
窓拭き器
雨雪などの場合,運転室の前面窓の外側を拭く機能
をもつ器具。空気式,電動式及び手動式のものがあ
る。
ワイパ
window wiper
47033
内帯
(うちおび)
窓の下部の内装部材。
interior belt rail
47034
ひさし
雨よけなどのため,窓の上部に設けた突出部。
日よけ
eaves
47035
戸
出入口などに取り付けて開閉する引戸,開戸などの
総称。
door
47036
引戸
横方向に引いて開閉する戸。
sliding door
47037
両引戸
互いに反対方向に開閉する2枚の引戸。
bi-part sliding
door
47038
二枚引戸
同一方向に開閉する2枚の引戸。
double sliding
door
47039
開戸
(ひらきど)
ヒンジなどで,戸の一端を支持して開閉する戸。
hinged door,
swing door
47040
折戸
(おりど)
ヒンジなどで,複数に折って開閉する戸。
folding door
47041
外づり戸
戸袋を設けないで,車体の外側につった引戸。
outside
suspended
door,
outside hanging
door
47042
プラグドア
戸を閉じるときに車体の開口部にはまり込み,車体
外面との段差がなくなる方式の戸。
plug door
47043
非常扉
非常口に設けた扉。
emergency door
47044
戸袋
窓戸,引戸などを開けた場合,それを収納する場所。
door pocket,
door guards
47045
シャッタ
多数の幅の狭い板をつないで,たわみ性をもたせた
戸。
shutter,
venetian door
47046
戸枠
扉を構成する骨組。
door frame
47047
戸板
戸の骨組に取り付け,その表面を構成する板。
door panel
47048
戸車
引戸の開閉を容易にするため,戸の質量を支え又は
案内して走行する車。
door sheave,
door roller
47049
引戸押さえ車
引戸の振動を防ぐため,戸を押さえつける車。
anti-rattling
roller
47050
引戸レール
引戸を開閉するため,案内するレール。
door track
47051
戸先
(とさき)
戸の先端。
door end
47052
戸尻
戸の後端。
door end
47053
戸当たり
引戸の戸先又は開戸を受ける部分。
door stop
47054
戸先ゴム
引戸の戸先に取り付けたゴム材。
door stop rubber
47055
戸当たりゴム
戸を開閉する場合,その衝撃を緩和するため,戸当
たり,戸尻柱などに取り付けたゴム材。
door stop
cushion
rubber
47056
引戸錠
開閉ハンドルと連動して,引戸を閉鎖しておく錠。
sliding door
latch
70
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
47057
開戸錠
(ひらきどじ
ょう)
開閉ハンドルと連動して,開戸を閉鎖しておく錠。
hinged door
latch
47058
差錠
(さしじょう)
窓戸,戸などを閉鎖するため,差し込んで止める錠。
lock bolt
47059
忍錠
(しのびじょ
う)
かぎを用いて,窓戸,戸などを閉鎖する錠。
night lock
47060
掛け金
戸を閉鎖するために用いる回転式の金具。
latch
47061
開戸止
(ひらきどど
め)
開戸を開いたまま保持しておく金具。
hinged door
holder
47062
引戸止
(ひきどどめ)
引戸を開いたまま保持しておく金具。
sliding door
holder
4.5.8
その他
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
48001
押さえ面
天井板,内張板などの継目を隠すための帯状材。
押縁
(おしぶち),
押面
(おしめん)
batten,
molding
48002
水切り
窓又は出入口の上部,開戸の下部などに設け,雨水
が内部に回り込むのを防ぐ部材。
雨よけ
eaves,
drip
48003
踏段
(ふみだん)
車両に乗り・降りするため,床面よりも低くした部
分。
footstep
48004
け込み板
踏段,腰掛下などで,足先が当たる部分に設けた板。
footstep riser,
kick board
48005
くつずり
入口の床面に,通路に対して直角に置いた板。
threshold plate
48006
踏板
(ふみいた)
踏段で,足を載せる部分。
step tread
48007
歩み板
車両の屋根の上,機関車の室内の通路,タンク車の
側などに設けた歩行用の板。
running board
48008
貫通ほろ(幌) 貫通路の外周を形成する囲い。
vestibule
diaphragm,
gangway
bellows
48009
外ほろ(幌)
連結車両の車端連結部分を外部から遮断し,互いの
車両の側面と同一面を構成するように取り付けられ
るほろ。駅での乗客の転落防止,空力特性改善,デ
ザイン性などの目的で用いられる。突合せほろ,全
周ほろなどがある。
barrier,
external
diaphragm
(for the
gangway
connection),
exterior barrier
48010
さん板
貫通路に設けた歩行用の板。
apron
48011
渡り板
さん板で支えて渡りやすいようにした歩行用の板。
gangway
footplate
71
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
48012
台枠下部覆い
機関車及び旅客車の床下の機器を保護するため又は
形状を整えるため,前頭又は側に沿って,台枠の下
部に設けた覆い。
スカート
skirt
48013
側カウル
台枠下部覆いのうち,特に側面に設けるもの。
側カバー
side cowl,
side cover
48014
昇降手掛
屋根などに登るため,手足を掛ける金具。
hand hold
48015
足掛
(あしかけ)
車体の外部,腰掛の前などに設けた足を掛ける金具。
footstep,
footrest
48016
綱掛
(つなかけ)
車両を移動させる場合又は貨物車で荷物を固定する
場合,綱を掛ける金具。
フック
hook
48017
灯掛
(とうかけ)
標識灯を掛ける金具。
尾灯掛
light holder
48018
握り棒
身体を支えるためにつかまる棒。
つかみ棒
commode
handle,
hand hold,
stanchion
48019
手すり
身体を支えるため,通路に沿って設けた棒。
hand rail
48020
保護棒
人,ガラスなどを保護するための棒。
guard
48021
つり手
立席の乗客用に天井などからつり下げた握り。立席
の乗客が,車体の前後・左右の振動及び動揺に対し
て,転倒しないように手で握って体を支える(図6
参照)。
hand strap
48022
手掛
つり手の下端部に,乗客が手でつかみやすいように
取り付ける,円形,非円形(三角形,五角形)など
に成形した握り部分(図6参照)。
grip
48023
(つり手の)ベ
ルト
手掛を天井部に設けたつり手棒などと連結する帯状
の部材(図6参照)。
belt,
strap
48024
ベルト固定具
手掛とベルトとの連結部において,ベルト端部を固
定する部材の総称(図6参照)。
belt fixture
48025
さや
ベルト固定具の突起部によって手又は手袋に傷を付
けないように,ベルト固定具部分をカバーする部材
(図6参照)。
sheath,
sack
48026
つり手棒
つり手を天井部分の所定の位置に支える棒(図6参
照)。
strap rod
48027
移動止め
つり手がつり手棒の長手方向にずれないように,所
定の位置に保持するための止め具(図6参照)。
positioner
48028
袖仕切り
腰掛と出入口・通路などとの間に設けた仕切り。
wind screen
48029
風道
換気用,冷却用などの空気を導く通路。
ダクト
air duct
48030
たわみ風道
相対位置に動きがある二つの機器又は風道の間を結
ぶ伸縮・屈曲ができる風道。
flexible air duct
48031
断熱材
車両の天井,側,妻,床などに用いる熱絶縁材。
保冷材,
保温材
heat insulating
material
48032
防熱板
機器などからの熱伝達を防止するために取り付けた
板。
遮熱板
heat insulating
board
48033
車体間ヨーダ
ンパ
軌道の直線性不良又は車両の蛇行動によって発生す
る車体のヨーイング振動を抑制するために,車両の
連結部車体間に設けられたダンパ。
車体間前後ダ
ンパ
anti-yaw damper
between cars
48034
荷物棚
荷物を載せる目的で,客室上部に設ける棚。
荷棚
luggage rack
72
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図6−つり手の各部名称
4.6
車両附属装置
4.6.1
一般
4.6.1.1
附属装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51101
(車両)附属装
置
走行装置及び車体に附属する装置のうち,動力装置,
制御装置及びブレーキ装置を除いたものの総称。
auxiliary
equipment
51102
補助装置
車両に取り付けた照明,空調,圧縮空気,合図,連
絡,放送,ドア制御などのための機器類。
auxiliary
equipment
[811-25-28]
51103
砂まき装置
動輪の空転及び滑走を防ぐため,レールに砂などの
増粘着材をまく装置。
sanding device,
sand distributor
51104
雪かき器
先頭台車又は車体の前面下部に取り付け,除雪する
器具。
snow plough
4.6.1.2
連結装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51201
連結装置
相互の車両を連結する部分に用いる装置で,引張装
置,緩衝器などの総称。
coupling device
51202
(連結装置の)
引張装置
(ひっぱりそ
うち)
連結装置の中で,相互の車両の引張力を車体台枠に
伝える部分。
けん引装置
draft gear
51203
緩衝器
車両相互間に生じる衝撃力を吸収緩和する装置。
draft gear,
shock absorber,
buffer
51204
連結器
相互の車両を連結する機能をもつ装置。
coupler
73
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51205
自動連結器
解放てこによって錠を操作した場合,連結器を互い
に押し合うか,又は引き合うだけで連結及び解放で
きるナックル形の連結器。
automatic
coupler
51206
密着式自動連
結器
連結面が互いに密着する機構をもった自動連結器。
密着自動連結
器
tight-lock type
automatic
coupler
51207
密着連結器
連結面が互いに密着する連結器。
tight lock
coupler
51208
永久連結器
連結器体の形状が,一体の棒状をした連結器。
棒連結器
rod type
coupler,
permanent type
coupler
51209
半永久連結器
連結又は解放頻度が低い部位に使用するもので,連
結面をボルトなどで固定する連結器。
semi-permanent
type coupler
51210
両用連結器
2種類の連結器と連結できる双頭の連結器。
duplex coupler
74
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51211
中間連結器
緊急のけん引時に,密着連結器を装備した車両と自
動連結器を装備した車両とを連結するために,両連
結器の間に装着するアダプタ。
intermediate
coupler
51212
連結器枠
連結器本体の後部に結合し,連結器に作用する力を
伴板,緩衝器,台枠などに伝える枠。
(coupler) yoke
51213
枠継手
連結器本体と連結器枠との間に設けた継手。
yoke joint
51214
伴板
(ともいた)
連結器枠から受ける力を伴板守に伝える板。
follower plate,
followers
51215
伴板守
(ともいたも
り)
伴板から受ける力を台枠などに伝えるもの。
follower guide
51216
胴受
(どううけ)
連結器の胴部分を支えるとともに,左右動の案内を
するもの。
shank guide
51217
(連結器の)復
心装置
連結していない連結器において,連結器の位置が車
体中心線からずれたときに,元の位置に戻す装置。
centering device
51218
解放装置
連結器の鎖錠を解く装置。
uncoupling
device
4.6.1.3
照明装置,標識灯,表示器及び警報装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51301
照明装置
車室内外に用いる灯火及びその附属器具の総称。
lighting
equipment
51302
室内灯
車室内に用いる照明器具。
room light
51303
予備照明装置
主たる電源の供給が断たれたときに,自動的に点灯
する照明装置(主たる電源が断たれても消灯しない
照明装置を含む。)。
非常灯,
予備灯
emergency
lighting
[811-23-03],
emergency light,
reserved light,
spare light
51304
標識灯
列車の最前部及び最後部に取り付けて列車の前部位
置及び後部位置の区分け及び種類を識別する灯火。
marker light
51305
前部標識灯
列車の前部位置の標識となる灯火。
前灯
headlamp
[811-23-04],
headlight
51306
後部標識灯
列車の後部位置の標識となる灯火。
尾灯
tail light
51307
車側灯
引戸,側折り戸などの開閉状態又は機器の動作状態
を表示するように,車側に設けた灯火。
側灯
car side pilot
lamp
51308
戸閉め車側灯
旅客車の乗降口の扉が開いている状態を表示する車
側に設けた灯火。
戸閉め側灯
door open light
75
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51309
(運転士)知ら
せ灯
編成の全ての旅客車の乗降口の扉が閉まっているこ
とを表示する運転台に取り付けた表示灯。
戸閉め知らせ
灯
indicator lamp
for car side
door closing
51310
走行表示灯
戸閉め回路が,車両の走行中に戸閉め保安装置によ
って鎖錠されていることを示す表示灯。
safety indicator
lamp for door
operating
51311
行先表示器
(いきさきひ
ょうじき)
列車の前面,後面及び側面に取り付けて,行先駅名
を表示する装置。
train destination
indicator
51312
座席指定表示
器
個々の車両が指定席車両か自由席車両かを表示する
装置。
reserved seats
indicator
51313
愛称表示器
列車の愛称を表示する装置。
列車名表示器 sign mark of
train
51314
列車番号表示
器
列車番号を表示する装置。運行番号だけを表示する
ものもある。
train number
indicator
51315
種別表示器
普通,急行などの列車の種別を表示する装置。
train service
indicator
51316
車内案内表示
器
乗客へ案内などのサービス情報を表示する装置。
車内表示器,
PID
passenger
information
display
51317
気笛
音響によって合図,危険の警告などを行う器具。空
気笛及び電気笛がある。
ホーン,
警笛
whistle,
warning horn
4.6.1.4
空気調和装置及び通風装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51401
空気調和装置
車室内の空気を,設定する温度及び湿度にするため
の装置。
空調装置
air conditioning
[811-23-06],
air conditioning
unit
51402
ユニットクー
ラ
圧縮機,送風機及び熱交換器を一つの組立品内に収
めた冷房専用の空気調和装置。
cooling unit
apparatus,
package type air
conditioner
51403
(車両の)仕業
前暖房
仕業前に,車両空調システムを運転して客室暖房を
行う行為。
(車両)予備
暖房
pre-heating (of
a vehicle)
[811-23-07]
51404
(車両の)仕業
前冷房
仕業前に,車両空調システムを運転して客室冷房を
行う行為。
予備冷房
pre-cooling
[811-23-08]
51405
列車用外部給
電設備
仕業前に,列車空調又は暖房装置に電力を供給する
地上設備。
energy-supply
station,
pre-heating
supply,
pre-conditioning
supply
[811-23-09]
76
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51406
列車暖房引通
し線,
列車電源引通
し線,
補助電源引通
し線
列車を貫通した各客車暖房用,その他サービス用の
電源ケーブル。
heating train
line,
train power
supply line,
auxiliary power
supply line
[811-23-11]
51407
列車補助電源
ジャンパ連
結器
列車の空調装置を始めとするサービス用電源回路の
車両間をつなぐプラグ及びソケットからなる着脱容
易な接続装置。
heating jumper,
train power
supply jumper
[811-23-12]
51408
自動巻取フィ
ルタ
空調装置の熱交換器の目詰まりを防止するために,
室内の空気リターン口に設けてほこりを除去する自
動巻き取り式のフィルタ。
ロールフィル
タ
roll filter
51409
ヒートポンプ
式エアコン
四方弁と呼ばれる冷媒の流れを切り替えるバルブを
設けて,熱交換器の発熱・吸熱(冷却)を切り替え
ることによって冷房と暖房とを行える空調装置。
heat pump
air-conditioner
51410
温度調整装置
温湿度検出器,乗車率などの信号によって,設定温
度となるように冷暖房装置を制御する装置。
thermo regulator
51411
換気装置
車室内の換気を行う装置。
ventilation
equipment
51412
通風器
主に車両の走行による風圧によって,換気を行う器
具。
ventilator
51413
雪切装置
(ゆききりそ
うち)
機器冷却又は換気用に取り入れる外気の中から雪を
取り除く装置。
雪取装置
snow removal
equipment
51414
ラインフロー
ファン
回転軸と直角方向に空気の流れをつくることができ
る送風機。長方形の吹出口から出る風の方向を左右
に変える首振り機構をもつものもある。
横流送風機
line-flow fan,
cross-flow fan,
tangential fan,
linear fan
51415
強制換気装置
車内の換気を行うために,新鮮な外気を導入する押
込送風機又は車内の空気を排出する排気送風機を用
いる換気装置。一般に,固定窓をもつ旅客車に設け
られている。
forced
ventilation
system
51416
連続換気装置
トンネル通過時の圧力変動による“耳つん現象”を
低減するために,連続して車内の空気を吸排気する
高速鉄道車両用の強制換気装置。
連換
continuous
ventilation
system
51417
全熱交換式換
気装置
夏期又は冬期には,取り入れ外気と室内からの排気
とに顕熱・潜熱共にかなり差があるため,この両方
の空気の間で熱交換させる装置。外気負荷を減らし,
設備・容量・運転費を下げることができ,吸湿材を
用いて温湿度の高い空気と低い空気との間で全熱
(顕熱及び潜熱)を交換させる機能をもっている。
total heat
exchanger
51418
温風暖房装置
シーズ線,セラミックヒータなどの発熱体及び小形
の送風機を用いた温風装置。運転室,洗面所などの
急速暖房などに用いられる。
fan forced
heater,
hot-air room
heater
77
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.6.1.5
補機
4.6.1.5.1
補機一般及び補助電源装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51501
補機
動力装置に対し,補助的な役割をする車両の搭載機
器。主に,送風機,空気圧縮機などの補助回転機類
をいう。
auxiliary
machine
51502
補助電動機
補機を駆動する電動機。
auxiliary motor
51503
補助電源装置
補助回路及び制御回路の機器に電力を供給する装
置。
補機電源,
APU
auxiliary power
supply (unit)
51504
電動発電装置
発電機と,それを駆動する電動機とを組み合わせた
補助電源装置。
MG,
MA
motor
generator set
[811-19-14],
motor alternator
set
51505
(静止形)補助
電源インバ
ータ
照明,蓄電池充電,空調,制御回路などの補助装置
に交流の電力を供給する電力変換装置。
SIV
auxiliary (static)
inverter
51506
(静止形)補助
電源コンバ
ータ
照明,蓄電池充電,空調,制御回路などの補助装置
に直流の電力を供給する電力変換装置。
DDC,
DC-DCコン
バータ装置
auxiliary (static)
converter
[811-19-03],
d.c.-d.c.
converter
51507
回転式電力変
換装置
回転機からなる電力変換装置。
rotating
converter
[811-19-04],
rotary converter
51508
相変換装置
ある相数の交流電力を別の相数の交流電力へ変換す
る電力変換装置。
相変
phase converter
[811-19-06]
51509
周波数変換装
置,
周波数チェン
ジャ
ある周波数の交流電力を別の周波数の交流電力へ変
換する電力変換装置。
frequency
converter,
frequency
changer
[811-19-07]
51510
固定周波数電
力変換装置
入力及び出力周波数の比が固定された電力変換装
置。
fixed frequency
converter
[811-19-08]
51511
整流器
交流電流を直流電流又は脈流電流へ変換する静止形
(電力)変換装置。
rectifier
[811-19-12]
51512
補助発電装置
電動機又は原動機によって駆動される発電機で構成
され,補助装置に電力を供給する装置。
auxiliary
generator set
[811-19-15]
4.6.1.5.2
電池
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51521
(電気化学)電
池
エネルギーを化学エネルギーの形態で蓄積し,これ
を変換して電気エネルギーを供給する電気化学シス
テム。
(electrochemical)
cell,
battery
[811-20-01]
78
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51522
(二次)電池,
蓄電池
受け取った電気エネルギーを化学的形態の変化で貯
蔵でき,かつ,そのエネルギーを逆に放出できる電
気化学システムの繰り返し使用できる電池。
バッテリ,
充電式電池
(secondary)
battery,
(rechargeable)
battery,
storage battery
(USA)
[811-20-02]
51523
(電池又は蓄
電池の)容量
指定条件で完全充電された蓄電池が供給可能な,通
常,アンペア時(Ah)で表す電気量。
capacity (of a
cell or
battery)
[811-20-03]
51524
(蓄電池電気
車両の)最大
走行距離
蓄電池が完全充電された状態で車両が出発後,途中
で充電することなく運転できる距離。
operating range
(of a
battery-electric
vehicle)
[811-20-04]
51525
(電池又は蓄
電池の)放電
電池が,化学エネルギーを電気エネルギーへ変換し
て外部回路へ電流を供給する状態。
discharge (of a
cell or battery)
[811-20-05]
51526
(蓄電池の)充
電
蓄電池が外部回路から電気エネルギーを受け取り,
これを化学エネルギーへ変換する状態。
charge (of a cell
or battery)
[811-20-06]
51527
(蓄電池の)充
放電サイク
ル
蓄電池が放電後,再充電されて初期状態に回復する
サイクル。
operating cycle
(of a cell or
battery)
[811-20-07]
51528
自動充電
蓄電池の放電量にかかわらず,安全性が維持される
範囲で速やかに充電を行うために,充電電流を自動
的に調整する充電方式。
automatic
charge
[811-20-08]
51529
急速充電
短時間に大電流で行う充電方式。
ブースト充
電
boost charge,
rapid charge
[811-20-09]
51530
浮動充電
電池と電源とを並列接続にして,負荷電流を流しな
がら行う充電。
floating charge
51531
トリクル充電
自己放電を補う程度の微少な電流で常時行う充電。
trickle charge
4.6.1.5.3
送風機
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51541
ブロア,
送風機
冷却又は換気用の空気を送り出す装置。
ファン
blower,
fan
[811-22-01]
51542
電動送風機
電動機で駆動する送風機。
fan set
[811-22-02],
motor-driven
blower
51543
ラジアルファ
ン
空気が羽根の遠心方向へ流れるファン。
radial flow fan
[811-22-03]
79
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51544
軸流ファン
空気が羽根の回転軸方向へ流れるファン。
axial flow fan
[811-22-04]
51545
自然通風
送風機を使用しないで,対流又は車両の走行風によ
る空気の移動を利用する冷却システム。
natural
ventilation
[811-22-05]
51546
強制通風
送風機などの外力で空気を移動させて冷却するシス
テム。
forced
ventilation
[811-22-06]
51547
自己通風
回転機自体の回転によって空気を移動させてそれ自
体を冷却するシステム。
self-ventilation
[811-22-07]
4.6.1.5.4
空気圧縮機及びポンプ
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51551
電動空気圧縮
機
電動機で駆動する空気圧縮機。
compressor unit
[811-21-02],
motor-driven air
compressor
51552
補助電動空気
圧縮機
主空気圧縮機が動ける状態になる前に,圧縮空気の
供給ができるようにした小形空気圧縮機。通常は,
蓄電池で駆動される。
ベビコン
auxiliary
compressor
[811-21-03],
motor driven
auxiliary air
compressor
51553
オイルポンプ
油圧回路又は油冷回路内のオイルを循環させるポン
プ。
油ポンプ
oil pump
[811-21-07]
4.6.1.6
計器類
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51601
速度計
車両の速度を指示する計器。
speedometer
[811-24-04]
51602
タコグラフ,
記録速度計
時間又は走行距離の関数として速度(通常は列車速
度)を記録する計器。
tachograph
[811-24-03],
recording
speedometer
51603
速度計発電機
車軸又は主電動機軸によって,直接又は間接に駆動
し,速度に応じた電圧又はパルスを発生する発電機。
TG
tacho-generator
[811-24-02]
51604
速度計補償器
車輪径の摩耗などによって生じる速度の計測誤差を
補償する機器。
speedometer
compensator
51605
回転計
回転体の回転速度を測定する計器。
tachometer
[811-24-05]
51606
速度検出器,
速度センサ
検出速度に対応した信号を発生し,記録装置及び/
又は制御装置に送るセンサ。
(speed)
detecting
element
[811-24-06]
80
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51607
レーダ速度計
ドップラー効果を利用し,装置が発信する信号周波
数と,軌道支持物からの反射信号周波数とを比較し
て,速度を測定する無線送受信装置。
radar
speedometer
[811-24-07]
51608
EL照明板
目盛板に重ねて目盛を照明する板状の発光体。
EL板
electro-
luminescence
panel
4.6.1.7
戸閉め装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51701
戸閉め装置
戸閉め機及びその附属器具を含めた装置。
door operating
equipment
51702
自動戸閉め装
置
旅客用乗降口扉の開閉を,一括操作で行うことので
きる戸閉め装置。
automatic door
operating
equipment
51703
半自動戸閉め
装置
乗務員の開扉操作で乗降口扉の閉状態の鎖錠を解除
した場合に限り,乗客が扉の開閉を任意に行うこと
ができるようにした戸閉め装置。
semi-automatic
door
operating
equipment
51704
ホームドア開
閉信号伝送
装置
車両の乗降口の開閉と連動して,乗降場に設置され
たホームドアの開閉信号を車両地上間で交信する装
置。
operating signal
transmission
device for
platform door
51705
戸閉め機
戸を開閉するための作動機器。動力源として圧力空
気を用いるもの及び電気を用いるものがある。
戸閉機械
door engine
51706
側引戸押さえ
装置
車内の気密化のための側引戸を押さえる装置。
airtight device
of side sliding
door
51707
車掌スイッチ
乗務員室及び/又は車掌室に設置されている,旅客
用の扉の開閉を操作するためのスイッチ。
conductorʼs
switch
51708
戸閉めスイッ
チ
扉の開閉状態を検知し,車側灯,力行指令などを制
御するスイッチ。
戸締まりスイ
ッチ,
ドアインタロ
ックスイッ
チ
door control
switch,
door control
panel,
door interlock
switch
51709
戸閉め保安装
置
車両の運転速度が一定速度(5 km/h程度)以上で戸
閉め制御回路を全て遮断し,車掌スイッチを誤操作
しても扉が開かないようにする安全保安機器。
戸閉保安,
戸閉安全
door control
safety
equipment
51710
再開閉スイッ
チ
何らかの要因で一部の扉が正常に閉まらないとき,
完全に閉まっていない扉だけ,再度,扉を開く回路
を構成するスイッチ。
door re-open
switch
51711
半自動ドア切
換スイッチ
自動戸閉め制御と半自動戸閉め制御とを切り換える
ために乗務員室に設けたスイッチ。
door control
mode
changeover
switch
51712
客室半自動ド
ア操作スイ
ッチ
半自動戸閉め制御のときに,乗客が当該ドアの開閉
を行うために操作するスイッチ。
客室ドア押し
ボタン
passenger door
switch
81
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51713
(特定車両)扉
切り離しス
イッチ
編成車両の中で特定した車両だけ,乗降口扉の開動
作を行えなくするスイッチ。一般的には,列車長に
比べホーム有効長さが短い線区の車両に設備され
る。
扉閉め切り離
しスイッチ
door open
disabling
switch (for
specified car)
51714
特定扉切り離
しスイッチ
1両の車両の中で特定した乗降口扉の開閉操作を扉
制御回路から開放するスイッチ。一般的には,外気
温と車内温度との温度差が大きい線区で長時間停車
する場合,冷暖房効果を保つ目的で設けている。
三扉(一扉)
切り離しス
イッチ
door open
disabling
switch (for
specified
doors)
4.6.1.8
車載の信号・通信装置,保安装置,自動運転装置及び情報処理装置
4.6.1.8.1
信号・通信装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51801
速度照査器
列車速度が指示された速度よりも高速か低速かを判
別する機器。
speed checker
51802
(ATSの)車上
子
地上−車上間で情報伝送するために車上に設置され
たコイル。
pickup coil,
on-board
antenna
51803
(ATCの)受
電器
レールに流れるATC信号又はATS信号を車上で受信
するためのコイル。
receiving coil,
on-board coil
51804
列車選別装置
列車種別を列車から地上に伝えるための装置で,踏
切,駅の旅客案内用機器,停車駅誤通過防止装置な
どの制御に用いられる。
列選(れっせ
ん)
train identifying
device
51805
列車番号選別
装置
地上で列車番号を自動的に選別する装置。
automatic train
number
identification
51806
列車無線装置
列車と地上との間,列車相互間,列車乗務員相互間
などの無線による連絡装置。
train radio
device,
train wireless
phone
51807
列車防護無線
装置
列車防護のため緊急停止の手配に使用される無線。
電波は,1〜1.5 km以内の列車に対して発信され,受
信した列車は停止手配をとる。
防護無線
train protection
radio device
51808
防護発報装置
列車を緊急に止める必要がある場合に,車上側から
発報信号を送出する装置。
列車防護無線 train protection
radio
51809
通話装置
乗務員相互間で通話することができる装置。
interphone,
intercom
51810
車内放送装置
客室に乗務員から連絡・案内放送を行うための拡声
装置。
public address
51811
非常通報装置
非常の場合,旅客が乗務員などに通報できる装置。
emergency
alarm,
emergency call
device
51812
火災報知設備
寝台車(及び夜行列車として用いられるお座敷列車)
に設けなければならない,火災が発生した場合に自
動的に報知する設備。
fire alarm
82
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.6.1.8.2
保安装置及び自動運転装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51821
運転士異常時
列車停止装
置
動力車を操縦する係員が乗務中に疾病などによって
運転操作を継続できなくなったとき,列車を停止さ
せる装置。デッドマン装置及びEB装置の総称。
driverʼs safety
device
[811-31-08]
51822
デッドマン装
置
乗務員が運転中に意識を失うなどの状態を,主幹制
御器などに設置されている検知装置が検知した場
合,非常ブレーキを作用させて列車を停止させる装
置。
dead-manʼs
handle
[811-31-08],
dead-manʼs
device
51823
ビジランス装
置
運転士の注意状態を,機器のオン・オフ操作,その
他の運転操作から自動的に監視して,万一,運転士
が注意状態をなくしたとみなされたときには,警報
を発し,車両を停止させる装置。
vigilance device
[821-08-06]
51824
EB装置
乗務員が意識を失うなどで一定時間操作を行わない
場合に警報を発し,それでも操作を行わないときに
は非常ブレーキを作用させて列車を停止させる装
置。
emergency
brake device,
EB device
51825
緊急防護装置
踏切事故などの場合,運転台のスイッチを扱うこと
によって緊急に列車を停止させるとともに,他の列
車などに警報を発する装置。
自動的に行われる動作は,非常ブレーキ,パンタグ
ラフ降下,力行回路遮断,気笛吹鳴,信号炎管点火,
防護無線発報などである。
TE装置
one touch
operative
emergency
device
51826
信号炎管装置
緊急時に,関係列車に異常発生による緊急停止を促
す発炎信号を発する装置。
発煙筒
red fusee
device,
smoke marker,
smoke bomb
51827
自動列車停止
システム
地上子からの信号により,列車を停止信号手前に自
動的に停止させるシステム。
ATS
automatic train
stop
[821-08-08]
51828
自動列車防護
システム
運転士がブレーキ操作を誤った場合に,列車を安全
に停止させるバックアップシステム。
ATP
automatic train
protection
system
[821-08-01]
51829
自動列車制御
システム
列車の速度を制限速度以下に自動的に制御するシス
テム。
ATC
automatic train
control
system
[821-08-02]
83
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51830
自動列車運転
列車操縦作業の,一部又は全部を自動化した列車運
転方式。自動列車制御システムの防護下で,列車操
縦作業である出発,速度制御,駅停車(定位置停止
制御),緊急時制動などの一部又は全部を自動化す
る。
自動化範囲などの違いによって,運転士が出発操作,
緊急時制動などを行う“ワンマン運転(STO)a)”,
添乗員だけが乗務し,列車操縦は全自動で行う“ド
ライバレス運転(DTO)b)”及び添乗員も乗務しない
“無人運転(UTO)c)”に分類される。
注記 ( )の略語は,IEC 62267の定義による。
注a) STO: Semi-automated Train Operation
b) DTO: Driverless Train Operation
c) UTO: Unattended Train Operation
ATO
automatic train
operation
[811-04-13]
51831
無線式自動列
車運転
列車と地上との間の自動運転に必要なデータ伝送が
無線通信によって行われる自動列車運転システム。
radio automatic
train
operation
[821-09-07]
51832
列車定点停止
装置,
自動定点停止
ブレーキ
列車が駅に停車するとき,自動的にブレーキをかけ
て,ホームの定位置に停止させるための運転支援装
置。
TASC,
定位置停止支
援装置
automatic spot
brake
[811-06-10],
train automatic
stopping
control device,
train automatic
stop position
control device
51833
非常停止装置
非常時に旅客が客室から容易に車両を停止させるこ
とができるための装置。
emergency stop
device
4.6.1.8.3
情報処理装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
51841
モニタ装置
列車の運転状態,故障状況などを,車上で集中監視
する装置。
列車情報管理
装置
monitoring
device
51842
運転状況記録
装置
列車の時間,速度,位置,運転操作,ATS又はATC
の動作状況などを記録するための装置。
event recorder,
on-board driving
information
system
(ODIS)
4.6.2
電気車
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
52001
架線電圧検知
装置
交流電車線電圧の有無を,誘導作用によって集電装
置を介さないで検知する装置。
trolley voltage
detector
52002
直流冒進
正規の回路切換えを行わない交直流電気車の,交流
区間から直流区間への進入,又は回路を開放しない
交流電気車の,交流区間から直流区間への進入。
inflyment to d.c.
section
84
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
52003
交流冒進
正規の回路切換えを行わない交直流電気車の,直流
区間から交流区間への進入,又は回路を開放しない
直流電気車の,直流区間から交流区間への進入。
inflyment to a.c.
section
4.6.3
内燃車
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
53001
屋根上放熱器
屋根上に設置した放熱器。
on roof radiator
53002
吸気消音器
機関の吸気取入口に設けた消音器。
air intake
silencer
53003
機関予熱装置
寒冷時に機関の始動を容易にするために,燃焼室,
冷却水などを予熱する装置。
engine
preheating
device
53004
放熱器素
分割式放熱器を構成する個々の放熱器。
radiator core
4.6.4
旅客車
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
54001
腰掛
旅客,乗務員などが,腰を掛けるための車両の設備。
seat
54002
長手腰掛
車体のレール方向に設置された腰掛。
ロングシート long seat
54003
横形腰掛
車体のまくらぎ方向に設置された腰掛。
クロスシート cross seat
54004
リクライニン
グ腰掛
背ずりの傾斜角度を変えることができる腰掛。
リクライニン
グシート
reclining seat
54005
転換腰掛
背ずりを前後に転換することによって座席の向きを
変えることができる腰掛。
walkover seat,
reversible seat
54006
回転腰掛
座席を回転することができる腰掛。
rotating seat
54007
回転リクライ
ニング腰掛
座席が回転でき,背ずりの傾斜角度も変えることが
できる腰掛。
rotating and
reclining seat
54008
給水装置
便所,化粧室などに水タンクから給水する装置。
water supply
equipment
54009
汚物処理装置
旅客車の便所汚物のろ過,脱臭,殺菌などをする装
置。
waste disposing
device
4.6.5
貨車
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
55001
コンテナ緊締
装置
コンテナを固定するため,コンテナ,コンテナ車な
どに設けた装置の総称。
コンテナ固定
装置
container
locking
device
85
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.7
制御装置
4.7.1
一般
4.7.1.1
制御
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
61101
制御装置
車両の走行の制御又は車両用機器の制御に用いる装
置。
control
equipment
[811-30-32],
control gear
61102
速度制御
車両の走行速度の制御。
speed control of
a train
61103
総括制御方式
複数の車両の制御を一括して行う方式。
multiple unit
control
61104
直接制御方式
制御器を手動で操作して直接に主回路の接続を切り
換える速度制御方式。
direct control
61105
間接制御方式
主幹制御器などによって制御回路に指令を行い,間
接的に主回路を制御する速度制御方式。
indirect control
61106
再粘着制御
車輪の空転又は滑走を検知して,粘着力を回復させ
るための引張力又はブレーキ力の制御。
readhesion
control
61107
抵抗制御
直流主電動機に直列に接続された主抵抗器を切り換
えて,抵抗値を変化させて行う速度制御方式。
rheostatic
control,
resistance
control
[811-30-09]
61108
(電動機)組合
せ制御
個々の電動機又は永久接続した電動機群を,直列,
直並列又は並列につなぎ換えて速度を制御する方
法。
直並列制御
(motor)
combination
[811-30-16],
series parallel
control
61109
バーニヤ制御
ステップ間を更に細分又は無段にして,ステップ進
段時のトルク変化を少なくする速度制御方式。
vernier control
61110
連続制御,
ノッチレス制
御
ノッチ制御時に,電圧,電流,速度,けん引力など
のピークが生じないように,無段階,かつ,滑らか
に行う制御。
continuous
control,
notchless control
[811-30-15]
61111
界磁制御
主電動機の界磁電流を変化させて行う速度制御方
式。
field control
61112
弱め界磁制御
主電動機の界磁を弱めて行う速度制御方式。
field weakening
control,
weak field
control
61113
弱め界磁率
直巻電動機の同一電機子電流の下で,弱め界磁後の
主界磁巻線のアンペア・ターン残存割合。
注記 弱め界磁率と弱め界磁分路率との和は1にな
る。
弱界磁率
(effective) field
ratio
[811-13-25]
61114
弱め界磁分路
率
直巻電動機の同一電機子電流の下で,弱め界磁後の
主界磁巻線のアンペア・ターン減少割合。
注記 我が国では,通常,弱め界磁率が使用される。
界磁の弱め率 (field)
weakening
ratio
[811-13-24]
86
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
61115
分巻界磁制御
主電動機の分巻界磁電流を変化させて行う速度制御
方式。
shunt field
control
61116
添加励磁制御
直流直巻電動機の界磁巻線に主回路以外の電源から
電流を重畳して行う速度制御方式。
superimposed
field
excitation
control
61117
限流値制御
力行時又はブレーキ時に,主電動機電流を,あらか
じめ設定した値に保つように行う制御方式。
限流制御
current limiting
control
61118
応荷重制御
車両の積車質量の変化に対応して,けん引力及びブ
レーキ力を自動的に増減させて所定の加減速度を保
持する制御方式。
automatic load
compensation
[811-06-33],
load weighting
control
61119
(主電動機の)
限圧制御
高速からの発電ブレーキ時に,主電動機電圧が設定
値を超えないように制限する制御方式。
voltage limiting
control
61120
スポッティン
グ
惰行中に発電ブレーキ回路を構成し,弱いブレーキ
電流を流し,列車速度に応じて抵抗ステップを自動
的に選択しておいて,ブレーキ電流の立上がりを早
める制御方式。
spotting
61121
(電動機の)可
変電圧制御
発電機,変圧器又は電力変換装置によって,主電動
機に供給する電圧を変化させて行う速度制御方式。
電圧制御
variable voltage
control
[811-30-06]
61122
(電動機の)周
波数制御
供給電源の周波数を変化させて段階的又は連続的に
電動機速度を制御する方法。
frequency
control
[811-30-07]
61123
PWM制御
出力又は入力の交流周波数の1周期中の各パルス列
の幅と,繰返し周波数の一方又は両方とを変調させ
て行うパルス制御。
パルス幅変調
制御
PWM (pulse
width
modulation)
control
61124
極数切換制御
多相電動機の極数を変えることによって,2段階以上
の速度段を得る制御方法。
pole-changing
control
[811-30-08]
61125
位相制御
半導体電力制御素子などの点弧位相を変化させて,
電動機に供給する電圧及び/又は電流を制御する方
法。
phase control
[811-28-22]
61126
タップ制御
主変圧器のタップを切り換えて行う速度制御方式。
変圧器の高圧側のタップを切り換える高圧タップ制
御(high-voltage regulation),及び低圧側のタップを
切り換える低圧タップ制御(low-voltage regulation)
がある。
high-voltage
regulation
[811-30-13],
low-voltage
regulation
[811-30-14],
tap control
4.7.1.2
その他
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
61201
ライン交換可
能ユニット
車上故障診断の結果で,不良品を交換できるように
設計されたユニット(JIS E 5006参照)。
LRU
line replaceable
unit
87
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
61202
予備励磁装置
電気ブレーキをかける場合,電流の立上がりを早く
するため,界磁を別電源から励磁する装置。
pre-exciter
61203
空転検知装置
空転を検知する装置。
slip detector
4.7.2
電気車
4.7.2.1
配線及び回路要素
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62101
母線
列車の複数の集電装置の電気回路を相互に接続する
配線。
ブス
bus line
[811-25-22]
62102
制御線
主幹制御器及び制御回路の相互を接続する電線。
control line
62103
運転室制御配
線
運転室に設置された装置と引通し線とをつなぐ配
線。
cab cable
[811-25-20]
62104
(列車)引通し
線
編成全体に渡って引き通された配線。車両間の接続
には電気連結器,ジャンパ線などが用いられる。
train line
[811-25-21]
62105
制御引通し線
主幹制御器及び制御回路を相互接続する引通し線。
control train line
[811-25-23]
62106
ジャンパ線
車両間を渡る低圧電気回路に用いる可とう(撓)性
の絶縁ケーブル。
jumper cable
(between
vehicles)
[811-25-25]
62107
電気連結器
車両の連結と連動して自動的に電気回路を接続する
装置。
electric
automatic
coupler
[811-25-27]
62108
電気連結栓
ジャンパ線,栓及び栓受からなる,連結した車両の
電気回路を接続する機器。
ジャンパ連結
器
electric coupler
[811-25-24],
jumper coupler
62109
接地ブラシ
軸受などの回転する部品を避けて帰線電流を直接車
軸へ流す装置。
earth-return
brush
[811-25-26],
ground brush
4.7.2.2
変圧器
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62201
主変圧器
交流電気車で,電車線電圧を降圧して主電動機に電
力を供給することを主目的とする変圧器。
traction
transformer,
main
transformer
62202
外鉄形変圧器
車両用単相変圧器において,一般に,一つの電気回
路(巻線群)に対して複数の独立した磁気回路(鉄
心)が鎖交する変圧器。
shell type
transformer
62203
内鉄形変圧器
車両用単相変圧器において,一般に,一つの共通し
た磁気回路(鉄心)に対して複数の電気回路(巻線
群)が鎖交する変圧器。
core type
transformer
88
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62204
電力変圧器
複数の巻線の電磁結合によって交流電圧及び電流を
同一周波数の電圧及び電流へ変換し,電力を伝達す
る静止形機器。
power
transformer
[811-26-01]
62205
単巻変圧器
(たんまきへ
んあつき)
一次・二次巻線が分離・絶縁されることなく,一部
が共通になっている変圧器。
auto-transformer
[811-26-03]
62206
昇圧変圧器,
吸上変圧器
巻線の一つを回路に直列接続し,別の巻線に電圧を
かけて回路の電圧を変える変圧器。
booster
transformer,
buck-boost
transformer,
series
transformer
(USA)
[811-26-05]
62207
タップ付き変
圧器
一次及び/又は二次巻線にタップを設け,二次電圧
を変えることができる変圧器。
tapped
transformer
[811-26-06]
62208
油入変圧器
磁気回路及び巻線が絶縁油などに浸された変圧器。
油入り変圧
器
oil-immersed
type
transformer
[811-26-07]
62209
乾式変圧器
磁気回路及び巻線が絶縁油などに浸されていない変
圧器。
dry-type
transformer
[811-26-08]
62210
一次巻線
電源から電力を受ける側の変圧器巻線。
primary winding
[811-26-09]
62211
二次巻線
負荷回路へ電力を供給する側の変圧器巻線。
secondary
winding
[811-26-10]
62212
(列車)暖房巻
線
列車暖房回路へ電力を供給する変圧器巻線。
(train) heating
winding
[811-26-11]
62213
(変圧器)補助
巻線
補助回路へ電力を供給する変圧器巻線。
三次巻線
auxiliary
winding (of
an electric
traction
transformer)
[811-26-12]
62214
同心巻線
全部又は一部が同心円状に配置された巻線。
concentric
windings
[811-26-15]
62215
サンドイッチ
巻線
全部又は一部が同一鉄心軸方向へ配置された巻線。
sandwich
winding
[811-26-16]
62216
負荷損
一つの巻線に定格周波数の電圧を加え,他の巻線を
短絡して定格電流を通じたときの損失で,基準巻線
温度に補正した値で表す(JIS E 5007参照)。
load loss
89
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62217
インピーダン
ス電圧
定格電流を流して負荷損を測定したときの,電圧印
加側巻線の端子電圧の実効値と定格電圧との百分率
で表した比。基準巻線温度に補正した値で表す(JIS
E 5007参照)。
impedance
voltage
62218
段絶縁
巻線の接地側端子の大地に対する絶縁強度が,絶縁
側端子より低い絶縁構成(JIS E 5007参照)。
graded insulation
62219
(変圧器油の)
自然循環
変圧器タンク内又は冷却システム内の絶縁油が,ポ
ンプを使用しないで対流だけで循環する方式。
natural
circulation
[811-26-17]
(of transformer
oil)
62220
(変圧器油の)
強制循環
変圧器タンク内又は冷却システム内の絶縁油を,ポ
ンプを使用して循環させる方式。
forced
circulation
[811-26-18]
(of transformer
oil)
62221
(変圧器)磁気
回路
変圧器の磁束を伝える構成品。磁気枠又は鉄心(積
層構成が多い。)からなる。
magnetic circuit
(of a
transformer)
[811-26-28]
62222
(磁気)鉄心
装置の磁束が集中して貫く部分。通常,その周りに
巻線が配置される。
(magnetic) core
[811-26-29]
62223
継鉄
磁束を通りやすくするために使用される磁気回路の
強磁性体部分。通常,その周りに巻線が配置されな
い。
ヨーク
yoke (of a
transformer,
electro-magnet,
relay or other
device)
[811-26-30]
62224
タンク
変圧器又はリアクトルの鉄心,ヨーク及び巻線を収
容する容器。
tank
[811-26-31]
62225
オイルコンサ
べータ,
膨張タンク
メインタンク内の油が空気と接触しないで,油が自
由に熱膨張収縮できるように,油入変圧器に結合さ
れた容器。
oil conservator,
expansion tank
[811-26-32]
62226
ブリーザ
液体の温度によって圧力が変わる油入変圧器タンク
の上部空間を外気とつなぐ装置。
breather
[811-26-33]
62227
ドライヤ,
乾燥器
ブリーザを介して変圧器に入る空気中の水分を吸収
する機器。
drier
[811-26-34]
62228
(変圧器の)放
熱器
変圧器油又は冷却液がその中を循環して冷却される
装置。
radiator
[811-26-35]
4.7.2.3
リアクトル
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62251
リアクトル
インダクタンスを利用する装置。
reactor,
inductor,
choke
[811-26-19]
90
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62252
交流リアクト
ル
交流を通電するリアクトル。タップ切換器のタップ
間渡り用リアクトル,高調波抑制用リアクトルなど
がある。
交流用リア
クトル
inductors for
alternating
current
62253
直流リアクト
ル
交流成分が小さいか,又は無視できる程度の直流を
通電するリアクトル。直流電気車の入力フィルタリ
アクトル,直流主電動機の誘導分流器,電気ブレー
キ回路のリアクトルなどがある(JIS E 5007参照)。
直流用リア
クトル
inductors for
direct current
62254
脈流リアクト
ル
著しく大きく周期的な脈流を含む直流用のリアクト
ルで,主電動機の平滑リアクトルなどがある(JIS E
5007参照)。
inductors for
pulsating
current
62255
橋絡リアクト
ル
中心点が負荷回路に永久接続され,その端子が変圧
器各タップ点に連続的に接続されたリアクトル。
transition reactor
[811-26-20]
62256
平滑リアクト
ル
パルス電流の交流成分を低減するリアクトル。特に,
主回路に用いるものを主平滑リアクトル(main
smoothing reactor)という。
smoothing
reactor
[811-26-21]
62257
接地リアクト
ル
通常は,接地ブラシを通じて帰線電流を流し,接地
ブラシ回路が開いたときは車体に電圧がかからない
ように,接地回路車体接続点前に挿入されたリアク
トル。
earthing reactor
[811-26-22]
62258
ブレーキリア
クトル
電気ブレーキ回路のリアクトル。
braking reactor
[811-26-23]
62259
コンバータ用
リアクトル
電力変換装置内部に転流,保護又はフィルタを目的
として挿入するリアクトル(JIS E 5007参照)。
inductors for
converters
62260
転流リアクト
ル
半導体電力変換装置の内部で電力制御素子の転流の
ために用いられるリアクトル。
commutating
reactor
62261
限流リアクト
ル
電気回路が短絡した場合,回路に流れる大電流を制
限する目的に使用されるリアクトル(JIS Z 9212参
照)。
current-limiting
reactor
62262
可飽和リアク
トル
電流がある値を超過すると磁気回路が飽和するリア
クトル。
saturable reactor
[811-26-26]
62263
空心リアクト
ル
鉄心を用いないで,磁気回路が空気中で完結するリ
アクトル。
air-cored reactor
[811-26-27]
62264
誘導分流器
弱め界磁制御時に,界磁に対し並列に接続されるイ
ンダクタンス及び抵抗から構成される機器。
誘導分路
inductive shunt
[811-26-24]
4.7.2.4
抵抗器
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62301
主抵抗器
主回路に接続して,主電動機の抵抗制御,速度制御
及び発電ブレーキに用いる抵抗器。
main resistor
62302
減流抵抗器
減流遮断に用いる抵抗器。
current
decreasing
resistor
62303
起動抵抗器
直流又は脈流主電動機の起動時に,主電動機に直列
接続して印加電圧を変え,電流を制限するための抵
抗器。
starting resistor
[811-27-01]
62304
ブレーキ抵抗
器
電気ブレーキ時,主電動機回路に挿入し発生電力を
吸収する抵抗器。
braking resistor
[811-27-02]
91
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62305
分路抵抗器
界磁分路に用いて,界磁電流の一部を分流させる抵
抗器。例えば,弱め界磁時,主電動機の界磁巻線に
並列接続される。
分流抵抗器
shunt resistor
[811-27-04]
62306
充電抵抗器
蓄電池又はコンデンサ回路に接続して充電電流を制
限する抵抗器。
charging resistor
[811-27-05]
62307
限流抵抗器
回路に接続してその回路に発生する電流ピークを低
減する抵抗器。
減衰抵抗器
damping resistor
[811-27-06]
62308
励磁抵抗器
発電機又は電動機の励磁回路に接続して電流を制御
又は制限する抵抗器。
excitation
resistor
[811-27-07]
62309
安定抵抗器
並列回路の電流を平衡化するため回路に挿入する抵
抗器。例えば,回生ブレーキ時,架線電圧の変動を
低減する抵抗器。
stabilizing
resistor
[811-27-08],
balancing resistor
62310
調整抵抗器
回路に接続し電流又は電圧を調整する抵抗器。
regulating
resistor
[811-27-09]
62311
ポテンショメ
ータ,
分圧器
1個以上の中間タップを設け,印加電圧の分圧した電
圧を得る抵抗器。
potentiometer,
voltage divider
[811-27-10]
62312
抵抗素子
抵抗器箱又は抵抗器枠を構成する最小単位の抵抗導
体。これらの素子は通常,グリッド,板,リボン又
は線形であり,中間タップを含むことがある。
注記 通常,抵抗素子は,取外しが可能である。
resistor element
[811-27-11]
62313
抵抗器箱,
抵抗器枠
単一構造物として組み立てられた抵抗素子を含む全
体。
resistor case,
resistor frame
[811-27-12]
62314
抵抗器ブロッ
ク
複数の抵抗器箱又は抵抗器枠からなる組立品。
resistor block
[811-27-13]
62315
抵抗区分,
抵抗セクショ
ン
接触器などに接続された,隣接する2端子間の抵抗
器群の一部。
resistor section
[811-27-14]
62316
非線形抵抗器
端子間電圧が電流と比例しない抵抗器。
non-linear
resistor
[811-27-16]
4.7.2.5
コンデンサ
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62351
平滑コンデン
サ,
フィルタコン
デンサ
脈流電流内の交流成分を低減するコンデンサ。
smoothing
capacitor,
filter capacitor
[811-27-17]
62352
始動コンデン
サ
単相誘導電動機の補助巻線に直列接続し,主及び補
助界磁電流との間に位相差を作り出して電動機に回
転磁界を生成し,電動機を始動させるコンデンサ。
starting
capacitor
[811-27-18]
62353
転流コンデン
サ
自己消弧機能をもたない制御整流素子のアノード電
流を消滅させるためのコンデンサ。
commutation
capacitor
[811-27-19]
92
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62354
(過電圧)保護
コンデンサ
過渡現象として発生する過電圧を抑制するコンデン
サ。
protective
capacitor
[811-27-20]
62355
力率改善用コ
ンデンサ
回路に並列に接続して力率を改善するための電力コ
ンデンサ。
進相コンデン
サ
power factor
correction
capacitor
[811-27-22]
4.7.2.6
パワーエレクトロニクス回路及びデバイス
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62401
制御整流器
ゲートなどの電極をもち,これに制御電圧をかけて
電流を制御する整流器。
controlled
rectifier
[811-28-04]
62402
半導体整流器
ダイオードなどの非制御の半導体整流素子からなる
整流器。
ダイオード整
流器
semi-conductor
rectifier
[811-28-05]
62403
(変換装置の)
単向接続
交流回路各相端子電流が一方向へ流れる変換装置内
の回路接続。
single-way
connection (of
a converter)
[811-28-09]
62404
(変換装置の)
双向接続
交流回路各相端子電流が双方向へ流れる変換装置内
の回路接続。
double-way
connection (of
a converter)
[811-28-10]
62405
単相ブリッジ
(整流器)
単相入力全波整流接続。
single-phase
bridge
(rectifier)
[811-28-11]
62406
三相ブリッジ
(整流器)
三相入力全波整流接続。
three-phase
bridge
(rectifier)
[811-28-12]
62407
制御ブリッジ
主アームが全て制御整流素子からなる全波整流接
続。
サイリスタブ
リッジ
controlled
bridge
[811-28-13]
93
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62408
直流側対称混
合ブリッジ
主アームの半数の制御整流素子が直流側で共通に接
続されている,制御アームの遅れ角が等しい全波整
流接続。
交流側非対称
混合ブリッ
ジ
symmetric
half-controlled
bridge
[811-28-14]
62409
直流側非対称
混合ブリッ
ジ
主アームの半数が共通交流端子をもつ制御整流器か
らなり,制御アームの遅れ角が等しい双向接続ブリ
ッジ。
交流側対称混
合ブリッジ
asymmetric
half-controlled
bridge
[811-28-15]
62410
外部転流端子
付き非対称
制御混合ブ
リッジ
自然導通遮断前に導通を遮断する装置によって力率
を改善する直流側非対称混合ブリッジ。
asymmetric
bridge with
external
commutation
“out”
[811-28-16]
62411
縦続接続ブリ
ッジ
直流側の電圧が加算されるようにした,2個以上のブ
リッジの直列接続。
カスケード・
ブリッジ
bridges in
cascade
[811-28-17]
62412
逆並列接続
2個の半導体素子で,カソードが他方の素子のアノー
ドと接続された状態。
anti-parallel
connection
[811-28-18]
62413
(変換装置の)
転流
あるアームから別のアームへの電流の移行。
commutation (in
a converter)
[811-28-19]
62414
他励転流
転流電圧が,変換装置の外部から与えられる転流。
external
commutation
[811-28-20]
62415
重なり角,
転流角
アーム2個が同時に電流を保持する転流期間を,交
流電源基本波に対する電気角で表示したもの。
angle of overlap,
commutation
angle
[811-28-21]
62416
電流遅れ角
位相制御による電流導通開始点の遅れ時間を,交流
電源基本波に対する電気角で表示したもの。
current delay
angle
[811-28-23]
94
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62417
(アームの)非
通流期間
交流電圧サイクルの中で,アームに電流が流れない
期間。
non-conducting
interval (of an
arm),
idle period
[811-28-25]
62418
逆阻止期間
交流電圧サイクルの中で,陽極が陰極に対して負の
電位をもつ期間。
reverse blocking
interval,
inverse period
[811-28-26]
62419
ホールドオフ
期間,
順阻止期間
制御整流素子のオン電流がゼロになった時点から,
順電圧が加わるまでの時間。
off state
interval,
hold-off period
[811-28-27]
62420
(整流器の)順
方向
整流器で,アノードからカソードへ電流が流れる方
向。
conducting
direction (of a
rectifier
element)
[811-28-28],
forward direction
62421
(整流器の)逆
方向
導通方向の逆の方向。
inverse
direction (of a
rectifier
element)
[811-28-29],
reverse direction
62422
点弧,
ターンオン
アームがオフ状態からオン状態へ移行する変化。
firing,
triggering
[811-28-30],
turn on
62423
消弧,
ターンオフ
アームがオン状態からオフ状態へ移行する変化。
extinction
[811-28-31],
turn off
62424
リプル電圧
コンバータ直流側電圧に含まれる交流電圧成分。
ripple voltage
[811-28-33]
62425
整流器出力の
高調波
交流電源周波数の整数倍の周波数をもつ直流側高調
波成分。
注記 直流側対称整流器の場合は,交流電源周波数
の偶数倍の周波数となる。
ripple harmonics
of a rectifier
[811-28-32]
62426
直流脈動率
脈動直流電流の最大値と最小値との差の半分と,平
均値との比。
d.c. ripple factor
[811-28-34]
62427
ブレークスル
ー
オフ状態の制御整流素子に順方向の電圧が印加され
ている状態で,制御整流素子が偶発的に点弧してし
まう異常現象。
breakthrough
[811-28-35]
62428
点弧失敗
アームのオフ状態からオン状態への切換えの失敗。
firing failure
[811-28-36]
62429
転流失敗,
ターンオフ失
敗
ある導通状態のアームから別のアームへの電流の移
行の失敗。
commutation
failure
[811-28-37]
95
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.7.2.7
主回路制御装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62501
主制御器
主幹制御器などからの制御信号を受けて,主電動機
の制御を行う機器。
main controller
62502
カム軸制御器
カム軸を用いた主回路の制御器。
camshaft
controller
62503
組合せカム軸
カム軸制御器の部品で,回路の組合せ,転換などを
行うカム軸。
combination
camshaft
62504
抵抗カム軸
カム軸制御器の部品で,抵抗制御などを行うカム軸。
rheostatic
control
camshaft
62505
対抗カム
カム軸の回転トルクを平均化させるカム。
opposition cam
62506
操作電動機
カム軸制御器のカム軸を回転駆動する電動機。
パイロットモ
ータ,
カムモータ
pilot motor
62507
タップ切換器
主変圧器のタップ切換えを行うカム軸制御器。
(on-load)
tap-changer
[811-29-28]
62508
(電力)変換装
置
ある電圧・周波数の電源を,他の電圧・周波数へ変
換する静止形又は回転形の電源装置。
converter
[811-19-01]
62509
静止形(電力)
変換装置
電力用半導体を基にした電子装置で,装置内を通る
エネルギー及びパラメータ(電圧,電流,周波数及
び相数)を変換することのできる装置。
電子式電力変
換装置
electronic
converter,
static converter
[811-19-05]
62510
直接変換装置
入力エネルギーを,中間リンクなしで直接出力エネ
ルギーに変換する変換装置。
direct converter
62511
間接変換装置
入力エネルギーを,中間リンクを介して出力エネル
ギーに変換する変換装置。
indirect
converter
62512
主整流器
交流電気車で,駆動用の直流電力を得ることを主目
的とする整流器。
main rectifier
62513
直流変換装置
直流電圧を異なる直流電圧へ変換する装置。
d.c. converter
[811-19-10]
62514
チョッパ
直流電源をスイッチング素子によって高速でオン・
オフする動作。オン・オフ動作によって,平均値と
して所定の電圧・電流を出力する装置をいう場合も
ある。
chopper
[811-19-11]
62515
降圧チョッパ
出力電圧が入力電圧よりも低くなるチョッパ(JIS E
5008参照)。
step-down
chopper
62516
昇圧チョッパ
出力電圧が入力電圧よりも高くなるチョッパ(JIS E
5008参照)。
step-up chopper
62517
チョッパ制御
チョッパによって行う制御。
chopper control
[811-30-11]
62518
電機子チョッ
パ制御
主電動機の電機子に接続されたチョッパによる電圧
制御。
armature chopper
control
62519
界磁チョッパ
制御
チョッパによる界磁制御。
field chopper
control
62520
抵抗チョッパ
制御
チョッパによる抵抗制御。
rheostatic chopper
control
96
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62521
ブレーキチョ
ッパ制御
発電ブレーキ抵抗器に流れる電流を制御するチョッ
パ制御。
brake chopper
control
62522
チョップ部
チョッパの部分で,主電流を高速及び高頻度でオ
ン・オフする電子スイッチ。
chopping part
62523
通流率
通流期間と繰返し1周期との比。
conduction ratio
62524
素周波数
単一チョップ部の周波数。
elementary
frequency
62525
インバータ
直流を交流へ変換する静止形(電力)変換装置。
inverter
[811-19-13]
62526
可変電圧可変
周波数イン
バータ装置
直流電力を逆変換して,交流出力の電圧及び周波数
を変化させるインバータ。主に,交流主電動機を駆
動又は回生させる駆動制御に用いられる。
VVVFイン
バータ
variable voltage
variable
frequency
inverter
62527
定電圧定周波
数インバー
タ装置
主に補助電源装置に用いられ,直流入力電圧の変動
にかかわらず,一定電圧及び一定周波数の交流電力
を出力するインバータ装置。
CVCFイン
バータ
constant voltage
constant
frequency
inverter
62528
可変周波数電
力変換装置
入力及び出力周波数の比が変わる電力変換装置。入
力又は出力周波数のいずれか一方は固定される。
variable
frequency
converter
[811-19-09]
62529
主変換装置
動力装置に電力を供給する電力変換装置。我が国で
は,特に,交流電力を変換して交流主電動機を駆動
又は回生制動させる装置をいう。
main converter
[811-19-02],
traction converter
62530
PWM整流器
PWM制御を用いる整流器。
PWMコンバ
ータ
PWM rectifier,
PWM converter
62531
PWMインバー
タ
PWM制御を用いるインバータ。
PWM inverter
4.7.2.8
開閉装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62601
(機械式)接触
器
ただ一つの動作安定位置をもち,過負荷及び正常回
路条件において電流投入,保持及び遮断を行う機械
式非手動操作開閉装置。
(mechanical)
contactor
[811-29-07]
62602
電磁接触器
電磁的に作動する主接点をもった接触器。
electro-magnetic
contactor
[811-29-09]
62603
単位スイッチ
電磁弁を介して制御し,空気ピストンで主接点を作
動させる接触器。
電空接触器
electro-pneumatic
contactor
[811-29-10],
unit switch
62604
カム軸接触器
主接点がカム軸で操作される接触器。
カム接触器
camshaft
contactor
[811-29-11]
62605
断路器
開路位置で,断路機能の規定要求事項に対応する機
械式開閉機器。
注記 断路器は,無視できるような小電流の遮断又
は投入される場合に限り回路を開閉できる。
disconnector
[811-29-17],
isolator
97
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62606
遮断器
通常の回路条件の下で,電流を投入,通電及び遮断
することができ,かつ,回路短絡のような特定の異
常回路条件の下でも,投入,規定した時間の通電及
び遮断することができる能力をもつ機械式開閉機
器。
circuit-breaker
[811-29-01]
62607
断流器
母線から主電動機回路を開放するのに使われる遮断
器又は接触器。
遮断器,
LB
line breaker
[811-29-08]
62608
空気遮断器
アークを噴出空気で吹き消す遮断器
ABB
air-blast
circuit-breaker
[811-29-04]
62609
真空遮断器
接点が高真空度の中で開閉する遮断器。
VCB
vacuum
circuit-breaker
[811-29-05]
62610
高速度遮断器
過電流検出機構を備え,過電流が流れると速やかに
回路を遮断する遮断器。
HSCB,
HB
(d.c.) high-speed
circuit-breaker
[811-29-06]
62611
高速度減流器
事故電流を減流させる目的で用いられる高速度遮断
器。
high speed
current limiter
62612
配線用遮断器
開閉操作機構及び引外し装置を絶縁物の容器内に一
体に組み立てたもので,電路を手動で開閉でき,か
つ,過負荷,短絡などのとき,自動的に電路を遮断
する器具。
MCCB,
MCB
molded-case
circuit breaker,
miniature circuit
breaker
62613
主接点
主回路に用いられ,閉路位置で主回路の電流が流れ
るようになっている接点。
main contact
62614
補助接点
補助回路に用いられ,開閉機器の主接点と機械的に
連動して動作する接点。
auxiliary contact
62615
連動接点
遮断器,接触器,開閉器,転換器などに機械的に接
続し,その開閉及び切換え動作に連動して動作する
制御用接点。
inter locking
contact
62616
転換器
力行,ブレーキ,直流・交流などの条件に応じて主
回路を切り換える機器。
change over
switch
62617
逆転器
主回路を切り換え,主電動機の回転方向を変える機
器。
reverser
[811-29-22]
62618
保護接地スイ
ッチ
交流電気車の集電装置を接地側に接続するスイッ
チ。
EGS
emergency
ground switch
62619
交直切換器
交直流電気車において,架線電源を主回路の交流側
又は直流側に切り換える機器。
注記 主電動機側を切り換える機器は,交直転換器
という。
交直切替器
a.c.-d.c. changer
62620
交直転換器
交直流電気車において,交流電源の場合には整流器
の出力を,直流電源の場合にはパンタグラフからの
電車線入力を主電動機に接続するように切り換える
機器。
注記 パンタグラフ側を切り換える機器は,交直切
換器という。
a.c.-d.c.
changeover
switch
62621
主断路器
主回路の電源を開放する断路器。
main
disconnecting
switch
98
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62622
パンタグラフ
断路器
パンタグラフを主回路から切り離す断路器。
pantograph
disconnecting
switch
62623
主電動機開放
器
主電動機群の一部を主回路から切り離し,残りの主
電動機で車両の駆動又はブレーキの作動を継続させ
るための開放器。
traction motor
isolating
switch
[811-29-21],
traction motor
cut-out
switch,
main motor
cut-out switch
62624
制御回路開放
器
制御回路を電源及び制御引通し線から切り離す開放
器。
control circuit
cut-out switch
62625
アーススイッ
チ
回路の接地側に接続するスイッチ。
接地開閉器
ground switch
62626
(機械式開閉
機器の)引き
外し装置
機械式開閉機器に機械的に連結された機器で,開閉
機器の保持機構を引き外し,開路又は閉路を可能に
する装置。
注記 引き外し装置は,瞬時,時延などの動作があ
る。
release (of a
mechanical
switching
device)
62627
(開閉機器又
はヒューズ
の)遮断容量
使用及び動作の規定された条件の下で,所定の電圧
で開閉機器又はヒューズが遮断できる推定遮断電流
値。
short circuit
breaking
capacity
62628
(開閉機器の)
臨界電流
当該機器が接点間でほぼ確実に遮断できる直流電流
の最小値又は電流の範囲。
critical current,
critical current
range
62629
(開閉機器の)
回復電圧
電流の遮断直後に,開閉機器又はヒューズの極の端
子間に現れる電圧。
recovery voltage
62630
(機械式開閉
機器の)ピー
クアーク電
圧
規定の条件において,アーク時間中の開閉機器の極
の端子間に現れる電圧の瞬間最大値。
peak arc voltage
(of a
mechanical
switching
device)
62631
(機械式開閉
機器の)開路
時間
規定の開動作開始の瞬間から,アークを発生する接
点が全ての極において開離した瞬間までの時間。
opening time (of
a mechanical
switching
device)
62632
(単極又は1
個のヒュー
ズの)アーク
時間
単極又は1個のヒューズのアークの瞬間から,最終
アークの消滅した瞬間までの時間。
arcing time (of a
pole or a fuse)
62633
遮断時間
機械式開閉機器の開路開始時間(又はヒューズの溶
断開始時間)からアーク時間の終了までの時間(JIS
E 5004-2参照)。
breaking time
62634
閉極時間
機械式開閉機器の閉路動作の開始から全ての極の接
点が接触する瞬間までの時間。
closing time
99
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62635
短絡装置
異常に対して回路を保護するために,回路の端子又
は回路の一部を短絡する装置。
short-circuiting
device
[811-29-18],
crowbar circuit
device
62636
開閉器群
各種回路の開閉を行う装置の集合。
Switchgroup
[811-29-19]
62637
電力開閉器群
主回路の開閉を行う装置の集合。
power
switchgroup
[811-29-20]
62638
開放・逆転組合
せ開閉器
逆転器及び主電動機開放器の両機能をもつ開閉器。
disconnecting
switch
reverser
[811-29-23]
62639
抵抗開閉器群
主抵抗器回路をオン・オフする開閉器の集合。
resistance
switchgroup
[811-29-24]
62640
渡り開閉器群
主電動機回路で,直列から並列などへ接続換えを行
う開閉器の集合。
transition
switchgroup
[811-29-25]
62641
界磁弱め開閉
器群
主電動機界磁電流を分流するなどして,弱め界磁率
を変化させるための主回路開閉器の集合。
field-weakening
switchgroup
[811-29-26]
62642
直接式制御器
小電力車両の運転制御に使う手動の主回路開閉器の
集合で構成された制御器。
power controller
[811-29-27]
62643
制御開閉器群
制御回路のオン・オフを行う開閉器の集合。
control
switchgroup
[811-29-29]
62644
手動開閉器群
手又は足で,直接又は軸を介して操作する開閉器の
集合。
manual
switchgroup
[811-29-30]
62645
電動開閉器群
空気,電空,油圧,電磁又は電気で作動する開閉器
の集合。
motor-driven
switchgroup
[811-29-31]
62646
ドラム制御器
可動接点が絶縁ドラム表面に配置され,これに固定
接点が接触する開閉器の集合で構成された制御器。
drum controller
[811-29-32]
62647
カム開閉器群
カムによって作動する接触器又は遮断器からなる開
閉器の集合。
cam group
[811-29-33]
62648
連動開閉器群
主回路開閉器群に機械的に連動して作動する制御開
閉器の集合。
interlocking
switchgroup
[811-29-34]
62649
電動機駆動制
御器
操作電動機によって作動する開閉器の集合で構成さ
れた制御器。
motor-driven
controller
[811-29-35]
62650
主幹制御器
運転士が操作して,力行,ブレーキ,速度,運転方
向などを指令する制御機器。
マスコン
master
controller
[811-29-36]
100
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62651
システム切換
器
電気車の電気方式切換え時,主回路及び補助回路接
続を変更する開閉器。
system
changeover
switch
[811-29-37]
62652
力行・ブレーキ
切換器
力行ブレーキ又はブレーキ力行切換え時,主回路の
接続を変更する開閉器の集合で構成された機器。
PB転換器
power/brake
changeover
switch
[811-29-38]
62653
(開閉器群の)
作用順序表,
シーケンス・チ
ャート
制御システムの開閉器群の作動順序を示す表又は線
図。
sequence chart
[811-29-40],
sequence table
62654
単位スイッチ
式制御装置
個別の単位スイッチだけで構成された制御装置。
individual
contactor
equipment,
unit switch
equipment
[811-30-04]
62655
電動カム軸制
御装置
位置制御のできる電動機で1本以上のカム軸を作動
させる制御装置。
motor-driven
camshaft
equipment
[811-30-05]
62656
主電動機接続
の渡り
主電動機における,ある接続から別の接続への移行。
注記 短絡渡り,橋絡渡りなどがある。
transition
[811-30-17]
62657
界磁分路
界磁のターン数を変えることなく,総界磁電流の一
部を分流して界磁を弱める制御方法。
field shunting
[811-30-21]
62658
タップ切替弱
め界磁
電流をほとんど変えずに,回路内巻数を変更するこ
とによって界磁強さを制御する弱め界磁。
field (weakening
by) tapping
[811-30-22]
62659
ノッチング比
あるノッチへ移行した直後のけん引力と移行直前の
けん引力との比。
notching ratio
[811-30-25]
62660
制御段の進め
主幹制御器の進めノッチ(ノッチアップ)に対応す
る制御装置の作動方向。
進段
progression of
equipment
[811-30-26]
62661
制御段の戻し
主幹制御器の戻しノッチ(ノッチバック)に対応す
る制御装置の作動方向。
run-back of
equipment
[811-30-27]
62662
(制御段の)き
ざみ,
(制御段の)ス
テップ
主回路制御システム(主幹制御器,開閉器群など)
が採り得る異なる位置の一つ。
notch,
step
[811-30-28]
62663
電気的連動補
助接点
ある制御機器と連動して,別の機器が所定の様態又
はシーケンスで確実に作動することを保証する補助
接点。
electrical
interlocks
[811-30-30]
62664
鎖錠接点
ある条件下で装置を動かないようにする電気接点。
locking contact
[811-30-31]
62665
中継器,
中継表示灯
装置の作動位置を離れた場所に表示する装置又は灯
器。
repeater
[811-31-01]
101
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62666
遠隔表示器
幾つかの事柄の作動位置又は状態を示す,離れた場
所に設けた表示器又は警報装置。
annunciator
[811-31-02]
62667
閉路接点,
常時開接点,
メーク接点
機械式開閉機器の主接点が閉じたときに閉路し,主
接点が開いたときに開路する制御接点又は補助接
点。
a接点
make contact
[811-31-03],
normally open
contact
62668
開路接点,
常時閉接点,
ブレーク接点
機械式開閉機器の主接点が閉じたときに開路し,主
接点が開いたときに閉路する制御接点又は補助接
点。
b接点
break contact
[811-31-04],
normally closed
contact
62669
表示器
関連装置の状態又は性能を示すフラッグ,ポインタ
又は可視サイン。
indicator
[811-31-05]
62670
表示灯
表示器として使用するランプ。
indicator light
[811-31-06]
62671
パイロットラ
ンプ
正常操作状態を示す表示灯。
pilot lamp,
pilot light
[811-31-07]
4.7.2.9
継電器
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62701
限流継電器
主電動機電流を制御して,車両の加減速度を調整す
る調整可能な継電器。主電動機電流が設定値以下に
なるとステップ進めの信号を出す。
ノッチング継
電器
accelerating
relay,
notching relay
[811-30-29],
current limiting
relay
62702
限圧継電器
主電動機電圧が設定値以下になるとステップ進めの
信号を出す継電器。
voltage limiting
relay
62703
風速継電器
あらかじめ定めた風速又は風量に達すると作動する
継電器。
airflow relay
62704
短絡継電器
カム軸操作電動機回路を開放又は短絡してカム軸の
作動を制御する継電器。
short-circuit
relay
62705
地絡継電器
装置及び被保護回路の対地絶縁破壊が検知されたと
き作動する継電器。
earth fault relay
[811-31-15]
62706
差動継電器
回路が異なる部分に巻線をそれぞれ接続し,二つの
部分の電流の差が指定値を超えたとき作動する継電
器。
differential relay
[811-31-16]
62707
過電圧継電器
回路電圧が設定値(作動値)を超過したとき作用す
る継電器。
OVR
overvoltage relay
[811-31-13]
62708
低電圧継電器
回路電圧が設定値(作動値)より低下したとき作用
する継電器。
LVR
low voltage
relay
62709
無電圧継電器
回路電圧が喪失したとき作動する継電器。
NVR
no-volt relay
[811-31-14],
no voltage relay
62710
過電流継電器
回路電流が設定値(作動値)を超過したとき作動す
る継電器。
OCR
overcurrent
relay
[811-31-12]
102
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.7.2.10 保護装置
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
62801
主ヒューズ
主回路の保護に用いるヒューズ。
main fuse
62802
高電圧ヒュー
ズ
高電圧回路を遮断するヒューズ。
high voltage
fuse
[811-31-11]
62803
母線ヒューズ
集電装置と電力供給のための母線との間に挿入され
るヒューズ。
ブスヒューズ bus fuse
62804
速断ヒューズ
主に電子回路保護用に使用され,過電流が流れると
短時間で溶断して機器回路を保護するヒューズ。
fast acting fuse,
quick acting fuse
62805
(開閉機器又
はヒューズ
の)遮断電流
遮断過程において,アーク発生の瞬間に流れる開閉
機器又はヒューズの極の電流(JIS E 5004-2参照)。
注記 交流においては,電流は交流分の実効値とし
て表される。
breaking current
(of switching
device or
fuse)
62806
(開閉機器又
はヒューズ
の)推定電流
開閉機器又はヒューズの各極が無視できるインピー
ダンスの導体に置き換えられたとき,その回路に流
れる電流(JIS E 5004-2参照)。
注記1 この用語は,通常,故障状態に関連して用い
られる。
注記2 推定電流は,交流成分の実効値に,直流成分
を加えたものである(JIS E 5004-4参照)。
prospective
current (of a
circuit and
with respect
to a switching
device or a
fuse)
62807
避雷器,
サージダイバ
ータ,
サージアレス
タ
電気装置を,雷又は回路の開閉などに起因する過電
圧から保護し,電圧及びその継続時間を制限する装
置。
lightning
arrester,
surge diverter,
surge arrester
[811-31-09]
62808
過電圧保護装
置
内部過電圧を吸収するコンデンサ,非線形抵抗器な
どの機器。
overvoltage
protector
[811-31-10]
4.7.3
内燃車
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
63001
燃料制御装置
主幹制御器,継電器盤などからの指令に応じて,燃
料噴射量を制御してエンジンの回転速度又は軸出力
を制御する装置。
throttle control
device
63002
インタラップ
装置
変速機を運転中に“変速”から“直結”に切り替え
るときに生じる衝撃を緩和するため,燃料を一時的
に遮断する装置。
interrupter
63003
機関自動始動
装置
機関冷却水が設定した温度になると,自動的に機関
を始動又は停止させる装置。
automatic
engine
starting
device
63004
自動間欠アイ
ドル運転
寒冷地において,仕業時の機関始動を円滑にするた
めの保全対策として,機関自動始動装置によって,
機関を間欠的に無負荷運転する運転。
automatically
intermittent
engine idling
63005
速度比検出装
置
流体変速機の入力軸回転数に対する出力軸回転数の
比を検出して,速度段を自動的に切り換えるための
装置。
speed ratio
detector
103
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
63006
早込め装置
内燃車が惰行中又は停車中に,元空気タンク圧力を
早急に所定圧力まで上げるために,機関のノッチを
強制的に進段させて,空気圧縮機の回転速度を上昇
させる装置。
quick air
charging
device
63007
同期スイッチ
盤
1台の機関に複数個の始動電動機がある場合,機関始
動時の歯車のかみ合いを検知し,全ての始動電動機
を同時に回転させる装置。
synchronous
engine starting
device
63008
運転台乗換ス
イッチ
内燃車の運転台交換のとき,機関を停止しないで乗
換えできるように,機関をアイドリング状態に保持
するスイッチ。
engine idling
holding
switch
63009
負荷調整抵抗
器
電気式ディーゼル車で,主発電機出力が機関軸出力
と常に釣り合うように,負荷の多少に応じて主発電
機の出力を制御するため,励磁機又は主発電機界磁
回路に挿入する抵抗器。
load regulating
resistor
63010
自動負荷調整
装置
電気式ディーゼル車の内燃機関及び主発電機を調整
し,主幹制御器などからの指令に対して,列車質量,
速度及び勾配に関係なくエンジン出力をほぼ一定に
保つ装置。
automatic load
regulation
equipment
[811-17-09]
63011
機関主発電機
組合せ特性
電気式ディーゼル車で,機関の出力特性と主発電機
の出力特性とを組み合わせ,電圧及び電流によって
表される特性。
V-I特性
engine generator
combined
characteristic
63012
電気式ディー
ゼル車両の
公称出力
主電動機軸出力として利用できる最大出力。ただし,
主発電機又は主電動機連続定格の合計は,主電動機
軸出力の合計を超えない。
注記 蓄電池とのハイブリッド方式では,主発電機
からの出力と蓄電池からの出力とを同時に入
力できる方式の場合,主電動機軸出力の合計
は,主発電機の連続出力の値を超える場合が
ある。
nominal power
of a thermo-
electric
vehicle
[811-17-01]
63013
有効利用可能
出力,
正味制動動力,
(内燃機関の)
ネット出力
エンジン出力軸において測定した主電動機及び附属
装置駆動のための出力。この場合,附属装置には冷
却ファンなどエンジン回転に本来必要でない装置を
含め,燃料ポンプ,オイルポンプ,水ポンプ,過給
機などエンジン駆動に本来必要な装置を含めない。
注記 出力は,クランク軸端出力(軸出力)を示す。
useful service
out put,
net brake power
(of an internal
combustion
engine)
[811-17-02]
63014
(内燃機関の)
最大常用出
力
気温,気圧,負荷サイクルなど個々の現地使用条件
を考慮したときのエンジンの最大常用出力。
サイト最大出
力
maximum
service output
(of an internal
combustion
engine)
[811-17-03]
63015
国際定格出力,
(内燃機関の)
標準状態に
換算したと
きの定格出
力
形式試験において,指定のデューティサイクル(負
荷パターン)のときに,取り出すことのできる軸出
力を標準の大気圧状態に換算したエンジン出力(過
給式エンジンを除く。)。
international
rated output,
standard power
(of an internal
combustion
engine)
[811-17-04]
104
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
63016
(内燃機関の)
連続動力,
(内燃機関の)
連続出力
指定条件でエンジンが発生させることのできる出
力。
continuous power
(of an internal
combustion
engine),
continuous output
(of an internal
combustion
engine)
[811-17-05]
63017
(内燃機関の)
耐過負荷出
力
連続出力条件で稼働直後から,引き続いて指定の過
負荷条件において,エンジンが安定して発生させる
ことのできる出力。指定時間における連続出力の百
分率で表し,通常は,110 %負荷で1時間運転できる
出力。
overload power
(of an internal
combustion
engine),
overload output
(of an internal
combustion
engine)
[811-17-06]
63018
(電気式ディ
ーゼル車両
の)けん引出
力
けん引のために,主電動機及び主発電機用励磁機だ
けに使われる出力。
traction output
(of a
thermo-electric
vehicle)
[811-17-07]
63019
ディメンショ
ナル出力,
設計出力
主発電機が作り出す最大電圧と1時間定格電流との
積。この数値は主発電機の寸法を決める要因になる
が,この二つの値は,実際には同時には満足できる
ものではない。
dimensional
output
[811-17-08]
63020
自動弱め界磁
エンジン出力を最大限に利用できるように,主電動
機界磁を自動的かつ段階的に弱めて,車両速度を上
げる制御システム。
automatic
field-weakening
[811-17-10]
63021
(電気式ディ
ーゼル車両
の)伝達効率
動輪周出力と内燃機関出力との比。
transmission
efficiency (of a
thermo-electric
vehicle)
[811-17-11]
63022
(電気式ディ
ーゼル車両
の)比燃料消
費量
単位輸送量当たりの燃料消費量。正確を期すために,
使用燃料と輸送量単位(車両又は列車の質量条件)
とを併記する。
specific fuel
consumption of
a thermo-
electric vehicle
[811-17-12]
63023
(内燃機関単
体の)無負荷
最低回転速
度
製造業者が指定する,内燃機関の無負荷で回転可能
な最低速度。
minimum idling
speed
[811-17-13]
63024
(車両搭載時
の)無負荷回
転速度
車両に搭載した状態で調整した内燃機関の無負荷の
最低回転速度。
idling speed
[811-17-14]
105
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
63025
着火回転速度
最悪の環境条件(温度及び大気圧)で燃料を正常に
供給して,ディーゼル機関が自己着火できる最低の
回転速度。
firing speed
[811-17-15]
63026
(内燃機関の)
最高試験回
転速度
内燃機関試験台において実施する,指定条件下での
試験最高回転速度。
overspeed (of
an internal
combustion
engine)
[811-17-16]
63027
(内燃機関の)
定格回転速
度
内燃機関がその国際定格出力に達した時点での回転
速度。
rated speed
[811-17-17]
(of an internal
combustion
engine)
63028
静摩擦トルク
仕業時における最悪温度条件で,内燃機関が最初の
低速圧縮行程を実行することのできる最小トルク。
breakaway
torque
[811-17-18]
63029
着火トルク
ディーゼル機関が最低着火回転速度を維持できる平
均トルク。
firing torque
[811-17-19]
63030
始動
内燃機関が着火回転速度に達するための操作。
starting up
[811-17-20]
63031
電磁継手
内燃機関の補助装置を始動又は駆動するため,結
合・解放のできる可変電磁継手。
magnetic
coupling,
magnetic
transmission
[811-17-21]
63032
電気式動力伝
達(装置)
原動機の機械的出力を電気けん引力へ変換する伝達
方法。
electric
transmission
[811-17-22]
63033
暴走回転速度
発電機を全負荷から無負荷とした場合,万一,速度
調整器が正常に機能しないとき,エンジン発電機装
置に生じる最高回転速度。
runaway speed
[811-17-23]
63034
(直流)主発電
機
内燃機関によって駆動され,主電動機に電力を供給
する直流発電機。
(d.c.) main
generator
[811-18-01]
63035
交流主発電機
内燃機関によって駆動され,主電動機に電力を供給
する交流発電機。
main alternator
[811-18-02]
63036
励磁機
発電機の励磁電力の一部又は全部を供給する発電
機。
exciter
[811-18-06]
63037
軸端取付け励
磁機
発電機の軸端に取り付ける,発電機用励磁機。
shaft-end
mounted
exciter
[811-18-07]
106
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.8
ブレーキ装置
4.8.1
一般
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
71001
ブレーキ装置
車両を減速し,一定の速度に抑え,停止し,又はあ
る位置に保持するために用いる一連の装置。
brake equipment
71002
貫通ブレーキ
装置
連結された全車両に対して作動するブレーキ装置。
continuous brake
equipment,
through brake
equipment
71003
電空併用ブレ
ーキ装置
電気ブレーキ装置と空気ブレーキ装置とを併用した
ブレーキ装置。
blended brake,
combined brake
71004
空気ブレーキ
装置
空気圧によって作動するブレーキ装置(図7参照)。 空気制動装置 (compressed)
air brake
[811-06-15],
pneumatic brake
equipment
71005
直通空気ブレ
ーキ装置
ブレーキをかけるときには直通管圧力を増圧し,緩
めるときには減圧することでブレーキ指令を伝達す
る空気ブレーキ装置(図8参照)。
straight air brake
equipment
71006
自動空気ブレ
ーキ装置
ブレーキをかけるときにはブレーキ管圧力を減圧
し,緩めるときには増圧することでブレーキ指令を
伝達する空気ブレーキ装置(図8参照)。
automatic air
brake
equipment
71007
電磁直通空気
ブレーキ装
置
空気ブレーキ指令の同期性を高めるために,電磁直
通制御器(電空制御器)及び電磁弁によって直通管
圧力を制御する直通空気ブレーキ装置(図8参照)。
electro-magnetic
straight air
brake
equipment
71008
電磁自動空気
ブレーキ装
置
空気ブレーキ指令の同期性を高めるために,電磁弁
を併用してブレーキ管圧力を制御する自動空気ブレ
ーキ装置(図8参照)。
automatic electro-
magnetic air
brake
equipment
71009
油圧ブレーキ
装置
油圧によって作動するブレーキ装置(図7参照)。
hydraulic brake
equipment
71010
電気指令式ブ
レーキ装置
ブレーキ指令を電気信号で伝えるブレーキ装置(図8
参照)。
electric command
brake
equipment
71011
電気指令式油
圧ブレーキ
装置
ブレーキ指令を電気信号で伝える油圧ブレーキ装置
(図7及び図8参照)。
electric command
hydraulic brake
equipment
71012
電気指令式空
気ブレーキ
装置
ブレーキ指令を電気信号で伝える空気ブレーキ装置
(図7及び図8参照)。
electric command
air brake
equipment
71013
電気指令式電
気機械ブレ
ーキ装置
ブレーキ指令を電気信号で伝え,電動機出力などに
よって制輪子を車輪に押し付けてブレーキ力を得る
装置(図7及び図8参照)。
electric command
electro-
mechanical
brake
equipment
71014
電磁石ブレー
キ装置
電磁石によってブレーキ力を発生させるブレーキ方
式(図7参照)。
electro-magnetic
brake
equipment
107
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
71015
電磁吸着ブレ
ーキ装置
電磁作用によって磁極となるブレーキパッドをレー
ルに吸着させて,ブレーキパッドとレール間の摩擦
力によってブレーキ力を得る装置。
electro-magnetic
rail brake
equipment,
electro-magnetic
track brake
equipment
71016
常用ブレーキ
装置
車両のブレーキとして常用するブレーキ装置。運転
中の車両を減速及び停止できる機能をもっている。
normal brake
equipment
71017
留置ブレーキ
装置
留置中の車両の転動を防止するために使用するブレ
ーキ装置。
parking brake
equipment
71018
保安ブレーキ
装置
常用ブレーキ装置と別系統のブレーキ装置で,常用
ブレーキ装置が故障したときに運転中の車両のブレ
ーキに使用する装置。
直通予備ブレ
ーキ装置,
予備ブレーキ
装置
security brake
equipment,
urgency brake
equipment,
back up braking
device
71019
耐雪ブレーキ
装置
氷雪が車輪と制輪子との間又はブレーキディスクと
ブレーキライニングとの間に付着することを防止す
るため,ブレーキ力を発生させない程度に制輪子を
軽く押し当てるブレーキ装置。
対雪ブレーキ
装置
snow brake
equipment,
snow proof
brake
equipment
71020
ばねブレーキ
装置
ばね力によって制輪子を車輪に押し付けるブレーキ
装置(図7参照)。
ばね作用ブレ
ーキ装置
spring applied
brake
equipment,
spring loaded
brake
equipment
71021
手用(しゅよ
う)ブレーキ
装置
手動でブレーキ力を発生させるブレーキ装置(図7
参照)。
手ブレーキ装
置
handbrake
equipment
[811-06-17]
71022
ブレーキシス
テム
列車又は車両の速度の維持,減速又は停止させるた
めに車両に搭載したシステム。
braking system
[811-06-01],
brake system
71023
ブレーキ種別
機械ブレーキ,電気ブレーキなどブレーキ力発生方
法を指す用語。
ブレーキの種
類
brake type
[811-06-02]
71024
(異なるブレ
ーキ種別の)
併用ブレー
キ方式
種別が異なるブレーキ方式の組合せ。
combined
braking
system
[811-06-03]
71025
(複数のブレ
ーキ種別か
らなる)複数
ブレーキ方
式
手動又は自動操作,及び独立又は協調作動する2種
類以上の種別からなるブレーキ方式。
composite
braking
system
[811-06-04]
71026
協調ブレーキ
方式
2種類以上のブレーキ装置から発生する力を自動的
に制御して,常に必要な全ブレーキ力を得る複合ブ
レーキ方式。
blended braking
[811-06-05]
108
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
71027
切換ブレーキ
方式
ブレーキ力を自動的に切り放して,これを別のブレ
ーキに置き換えてしまうブレーキ方式。
substitutional
braking
[811-06-06]
71028
機械ブレーキ
方式
制輪子と車輪との間,又はブレーキライニングとブ
レーキディスクとの間の摩擦によってブレーキ力を
得る方式(図7参照)。
mechanical
braking
[811-06-14]
71029
電気開放ばね
ブレーキ
金属ばねによってブレーキ力を得て,電気操作装置
がばね力に打ち勝つことによってブレーキ力を緩め
る機械ブレーキ。
electrically
released
spring brake
[811-06-18]
71030
電磁石ブレー
キ方式
電磁石によってブレーキ力を発生させるブレーキ方
式(図7参照)。
electro-magnetic
braking
[811-06-19]
71031
電磁摩擦ブレ
ーキ方式
電磁石ブレーキ方式の一つで,制輪子,ブロック又
はブレーキライニングを電磁石の吸着力によって直
接,レール,車輪又はブレーキディスクに接触させ
て作動させる機械ブレーキ方式(図7参照)。
electro-magnetic
friction
braking
[811-06-20]
71032
電磁作動機械
ブレーキ方
式
電磁石ブレーキ方式の一つで,車輪又はブレーキデ
ィスクに電磁石の電磁力によって作動させる電磁摩
擦ブレーキ方式(図7参照)。
solenoid
braking
[811-06-22]
71033
電磁吸着ブレ
ーキ方式
電磁作用によって磁極となるブレーキパッドをレー
ルに吸着させて,ブレーキパッドとレールとの間の
摩擦力によってブレーキ力を得る電磁摩擦ブレーキ
方式。
レール吸着ブ
レーキ方式
electro-magnetic
rail brake,
electro-magnetic
track brake
[811-06-21]
71034
ダイナミック
ブレーキ方
式
車両を駆動する動力装置を利用して,摩擦ブレーキ
以外の方法で,ブレーキ力を得る方式(図7参照)。
dynamic braking
71035
電気ブレーキ
方式
車両の運動エネルギーを電気エネルギーに換えるこ
とによって,ブレーキ力を得るブレーキ方式。
発電ブレーキ方式及び電磁誘導ブレーキ方式がある
(図7参照)。
electric braking
[811-06-23]
71036
発電ブレーキ
方式
主電動機を発電機として動作させて,運動エネルギ
ーを電気エネルギーに変換及び/又は消費してブレ
ーキ力を得る方式。(発電)抵抗ブレーキ方式及び電
力回生ブレーキ方式がある(図7参照)。
electro-dynamic
braking
[811-06-24]
71037
(発電)抵抗ブ
レーキ方式
主電動機によって発生した電気エネルギーを抵抗器
で消費するブレーキ方式(図7参照)。
resistance
braking
[811-06-26],
rheostatic
braking
71038
電力回生ブレ
ーキ方式
主電動機を発電機として用い,これによって発生し
た電力を電車線又はエネルギー貯蔵装置(蓄電池,
フライホイールなど)に供給するブレーキ方式(図7
参照)。
回生ブレーキ
方式
regenerative
braking
[811-06-25]
109
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
71039
電磁誘導ブレ
ーキ方式
線状導体(レールなど)又は回転部分(フライホイ
ール,ブレーキディスク,ドラムなど)に,非接触
の電磁誘導作用によってブレーキ力を得る電気ブレ
ーキ方式(図7参照)。
渦電流ブレー
キ方式,
ECB
electric
induction
braking
[811-06-29],
eddy current
braking
71040
機関ブレーキ
方式
内燃機関のシリンダとピストンのしゅう(摺)動部
分との摩擦力,及び機関の圧縮行程などにおける圧
縮仕事によってブレーキ力を得るブレーキ方式。減
速ブレーキ及び抑速ブレーキに用いる(図7参照)。
engine braking
71041
排気ブレーキ
方式
内燃機関の排気管出口を遮断することによって,排
気圧力を高めて機関の回転に対し抗力を発生させて
ブレーキ力を得るブレーキ方式。減速ブレーキ及び
抑速ブレーキに用いる(図7参照)。
exhaust braking
71042
コンバータブ
レーキ方式
内燃車に装備されている液体変速機のトルクコンバ
ータ内の油のかくはん(攪拌)によって,運動エネ
ルギーを熱エネルギーに変換してブレーキ力を得る
ブレーキ方式(図7参照)。
converter
braking
71043
電気機械ブレ
ーキ方式
電動機の回転力によってばねを圧縮して,そのばね
力又は電動機の回転力から変換した直線力によっ
て,摩擦ブレーキを作用させるブレーキ方式(図7
参照)。
電動式機械ブ
レーキ方
式,
電動ばねブレ
ーキ方式
electrically
controlled
brake
[811-06-34]
図7−ブレーキ方式分類(動力方式による分類)
ダイナミック
ブレーキ方式
電磁摩擦ブレーキ方式
電磁作動機械ブレーキ方式
コンバータブレーキ方式
機械ブレーキ方式
ブレーキ動力方式
電気ブレーキ方式
その他の方式
ばねブレーキ方式
空気ブレーキ方式
手用ブレーキ方式
油圧ブレーキ方式
電磁誘導ブレーキ方式
発電ブレーキ方式
電磁石ブレーキ方式
電気機械ブレーキ方式
機関ブレーキ方式
排気ブレーキ方式
(発電)抵抗ブレーキ方式
電力回生ブレーキ方式
110
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図8−ブレーキ方式分類(指令方式による分類)
4.8.2
ブレーキ部品
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
72001
空気圧縮機
車両の各空気式機器の動力源となる圧力空気を作る
機械。
コンプ
air compressor
72002
往復圧縮機
軸回転によって圧縮室内のピストンが直線交番運動
することによって,空気を吸い込み,圧縮する容積
形圧縮機。
レシプロコン
プ
reciprocating
compressor
[811-21-04]
72003
回転圧縮機
圧縮室内の1個以上のロータが回転運動することに
よって,空気を吸い込み,圧縮する容積形圧縮機。
その押しのけ量は,ベーン,かみ合い要素及びロー
タそのものの押しのけ容積によって決定される。
スクリューコ
ンプ,
スクロールコ
ンプ
rotary
compressor
[811-21-05]
72004
調圧器
元空気タンクの空気圧力を一定範囲に保つため,空
気圧縮機の起動・停止を制御する機器。
ガバナ
pressure
governor
72005
安全弁
空気回路の圧力が所定の圧力を超えた場合に作動
し,所定の圧力に下がるまで圧力空気を放出する弁。
safety valve
72006
除湿装置
圧力空気内の水分を除去する装置。
air drier,
desiccant filter
unit
72007
自動排水弁
凝縮した水を自動的に排出するために用いる弁。
自動ドレン
弁,
連動ドレン弁
automatic drain
valve
72008
アフタークー
ラ
空気圧縮機から送り出された圧力空気を冷却する装
置。
after cooler
72009
空気タンク
圧力空気を蓄える容器。
air reservoir
72010
元空気タンク
空気圧縮機から圧力空気の供給を受け,各種空気式
機器及び空気タンクへの供給源となる空気タンク。
main air
reservoir
72011
供給空気タン
ク
常用又は非常ブレーキ作動時に,基礎ブレーキ装置
へ供給する圧力空気を蓄える空気タンク。
supply air
reservoir
72012
釣合い空気タ
ンク
ブレーキ管の減圧制御を容易にするために設けた空
気タンク。
equalizing air
reservoir
72013
作用空気タン
ク
中継弁などの作用を安定させるための指令圧力用空
気タンク。中継弁付き自動空気ブレーキ装置では,
ブレーキシリンダ圧力を定圧とするための空気タン
ク。
application air
reservoir
ブレーキ指令方式
デジタル指令方式
アナログ指令方式
電気指令式
ブレーキ管方式(減圧指令)
直通管方式(増圧指令)
空気指令式
自動空気ブレーキ
電磁自動空気ブレーキ
直通空気ブレーキ
電磁直通空気ブレーキ
アナログ電圧・電流指令
PWM指令
デジタル電気指令
シリアル伝送指令
111
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
72014
定圧空気タン
ク
三圧力式制御弁に用い,ブレーキ制御圧力の基準圧
力を蓄えておく空気タンク。
constant
pressure air
reservoir
72015
保安空気タン
ク
保安ブレーキ作動時に,基礎ブレーキ装置へ供給す
る圧力空気を蓄える空気タンク。
予備タンク
urgency air
reservoir,
security air
reservoir,
protective air
reservoir
72016
ブレーキ弁
空気指令式ブレーキ装置で,ブレーキ指令を空気圧
力として出す弁。
brake valve
72017
単独ブレーキ
弁
機関車だけにブレーキ作用を行わせる機関車用ブレ
ーキ弁。
単弁
independent
brake valve
72018
自動ブレーキ
弁
ブレーキ管の圧力を制御する機関車用ブレーキ弁。
自弁
automatic brake
valve
72019
ブレーキ制御
器
電気指令式ブレーキ装置で,ブレーキ指令を電気信
号で出力する機器。
ブレーキ設定
器
brake controller
72020
ブレーキ指令
器
電気指令式ブレーキ装置で,ブレーキ制御器の信号
を電気的に変換及び増幅して列車引通し線に出力す
る機器。
brake command
amplifier
72021
電磁直通制御
器
電磁直通空気ブレーキ装置の構成部品で,主にブレ
ーキ弁からの指令圧力と直通管からのフィードバッ
ク圧力との差圧によって,電磁弁回路を開閉する機
器。
電空制御器
electro-pneumatic
master
controller
72022
ブレーキ制御
装置
ブレーキ指令を受けて,主にブレーキシリンダに供
給する圧力空気を制御する機器類を集約した装置。
ブレーキ作用
装置
brake operating
unit,
brake control
unit
72023
ブレーキ読替
装置
異なったブレーキシステムをもった列車の併結運転
で,常用及び非常ブレーキ指令を相互に読替えする
装置。
ブレーキ読換
装置
brake command
converting
equipment
72024
救援ブレーキ
装置
救援運転時に,異なったブレーキシステムをもった
列車の非常ブレーキ指令などを相互に読替えする装
置。
relief braking
equipment
72025
三圧力式制御
弁
ブレーキ管,定圧空気タンク及びブレーキシリンダ
の三つの圧力によって作動する制御弁。
制御弁
three-pressure
type control
valve
72026
非常弁
ブレーキ管の急激な減圧速度を検知して,非常ブレ
ーキ作用を行う弁。
emergency valve
72027
ブレーキ受量
器
運転台からのブレーキノッチ指令及び空気ばね圧力
を電気信号に変換した応荷重信号によって,必要な
ブレーキ力を演算し,電気ブレーキ装置及び空気ブ
レーキ装置で分担するブレーキ力に応じたブレーキ
指令を与えるとともに,主制御装置に駆動力の応荷
重制御を行うための力行応荷重信号を出力する装
置。
ブレーキ受信
装置,
ブレーキ(制
御)ユニッ
ト,
ブレーキ制御
器,
ブレーキ出力
制御装置
brake electronic
control unit
112
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
72028
電空変換弁
電気的な入力信号(アナログ電流)に対応した空気
圧出力を得る弁。
EP 弁,
EP制御弁
electro-pneumatic
change valve,
electro-pneumatic
conversion
valve
72029
電空変換弁増
幅器
電空変換弁を作動させるための増幅器。
EPアンプ電
空増幅器
electro-pneumatic
change valve
amplifier,
electro-pneumatic
conversion
valve amplifier
72030
圧力検出装置
空気圧力を電気的な出力信号に変換する装置。
空電変換器
pressure
transducer
72031
中継弁
指令空気圧の変化を中継して,大容量の圧力空気の
給排などを行う弁。
relay valve
72032
多段中継弁
同一の指令空気圧に対して,2種類以上の異なる出力
空気圧を得る中継弁。
複式中継弁
multi-step relay
valve
72033
演算中継弁
複数の指令空気圧の演算を行う中継弁。
calculating relay
valve
72034
電空変換中継
弁
電気的な入力信号に対応した空気圧変化を中継し
て,大容量の圧力空気の給排などを行う弁。
electro-pneumatic
conversion relay
valve
72035
急動弁
急動作用を行う弁。
吐出し弁
quick action
valve
72036
急ブレーキ弁
急ブレーキ作用を行う弁。
quick service
valve
72037
圧力調整弁
圧力空気を一定の圧力に調整又は減圧する弁。
給気弁,
減圧弁
pressure
regulating
valve
72038
電磁弁
電磁力で動作する,圧力空気の通路を開閉する弁。
magnet valve,
electro-pneumatic
valve
[811-06-46]
72039
電磁給排弁
電磁空気ブレーキにおいて,電磁弁などで構成され,
制御空気圧力の給排を行う弁。
magnet supply
and discharge
valve
72040
電磁吐出し弁
電磁弁の作動によって,ブレーキ管圧力の急激な減
圧を行う弁。
非常電磁吐
出し弁
magnet vent
valve
72041
作用電磁弁
a) 電磁直通空気ブレーキ装置の構成部品で,直通
管に圧力空気を供給する電磁弁。
b) 電磁自動空気ブレーキ装置の構成部品で,ブレ
ーキ管の圧力空気を排出する電磁弁。
ブレーキ電
磁弁
application
magnet valve
72042
緩め電磁弁
a) 電磁直通空気ブレーキ装置の構成部品で,直通
管の圧力空気を排出する電磁弁。
b) 電磁自動空気ブレーキ装置の構成部品で,ブレ
ーキ管に圧力空気を供給する電磁弁。
release magnet
valve
72043
作用緩め電磁
弁
作用電磁弁と緩め電磁弁とで構成された弁。
application and
release magnet
valve
113
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
72044
締切電磁弁
(発電)抵抗ブレーキの作動中,ブレーキシリンダ
への圧力空気の供給を締め切る電磁弁。
lockout magnet
valve
72045
抑圧弁
発電ブレーキ装置の作動中,ブレーキシリンダの圧
力を一定に抑える弁。
射込弁,
連動込め弁
inshot valve
72046
切換弁
空気通路の切換えを空気圧,ばね力又は手動で行う
弁。
transfer valve,
change-over
valve
72047
気圧抵抗器
空気圧に対応して作動する可変抵抗器。
アクチュエー
タ
air pressure
actuator,
actuator
72048
圧力スイッチ
接点が設定液圧又はガス圧で作動するスイッチ。
pressure switch
[811-06-49]
72049
気圧スイッチ
空気圧の変動を受けて作動するスイッチ。
圧力スイッチ pressure switch
72050
非常ブレーキ
スイッチ
非常の場合,手動で非常ブレーキ作用を行わせるス
イッチ。
emergency
brake switch
72051
保安ブレーキ
スイッチ
運転室及び車掌室にて,手動で保安ブレーキ作用を
行わせるスイッチ。
urgency brake
switch,
security brake
switch
72052
車掌弁
非常の場合,手動で非常ブレーキ作用を行わせるた
めに,ブレーキ管の圧力空気を吐き出す弁。
吐出弁
conductorʼs
valve
72053
滑走防止装置
ブレーキ作用中に滑走が生じたことを検知し,車輪
が再粘着に至るまでブレーキ力を一時的に弱める制
御を行う装置。
滑走再粘着制
御装置,
滑走制御装置
wheel slide
protection
device
[811-07-04],
anti-skid brake
control device
72054
滑走防止弁
ブレーキ作用中に滑走が生じたとき,レールとの間
に粘着力を回復するように,滑走防止装置からの指
令によってブレーキシリンダの圧力を下げ,滑走を
防止する弁。
anti-skid valve,
dump valve,
wheel slide
protection
valve
72055
積空ブレーキ
装置
貨車で,積車又は空車の状態に応じて,ブレーキ力
を切り換える装置。
empty and load
brake
equipment
72056
積空切換弁
貨車で,積車状態又は空車状態に応じて,空気通路
を切り換える弁。
empty and load
change-over
valve
72057
応荷重弁
車両の積載質量に対応して,ブレーキ力を自動的に
加減する弁。
variable load
valve
72058
測重弁
金属ばね台車の車両積載質量を空気圧に変換して,
応荷重弁に伝達する弁。
load sensing
valve
72059
自動隙間調整
器
制輪子と踏面との隙間又はブレーキディスクとブレ
ーキライニングとの隙間を,自動的に調整する機器。
スラックアジ
ャスタ
automatic slack
adjuster
72060
ブレーキシリ
ンダ
空気圧をピストンの押し棒を介して,基礎ブレーキ
装置に伝える機器。
brake cylinder
114
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
72061
増圧シリンダ
空気圧を油圧に変換し,増圧した油圧によってブレ
ーキを作動させる機器。
空油変換器
pressure
intensifier,
pneumatic hydro
conversion
valve
72062
油圧シリンダ
油圧を用いるブレーキシリンダ。
oil brake
cylinder
72063
ブレーキダイ
ヤフラム
空気圧を基礎ブレーキ装置に伝えるシリンダで,受
圧部がダイヤフラムで構成されるシリンダ
ゴムシリンダ brake diaphragm
72064
渦巻ちりとり
空気回路中のドレン,微細な固形物などを遠心力を
利用して分離除去する機器。
centrifugal dirt
collector
72065
逆止弁
空気回路において,二次側からの逆流を阻止する弁。 逆止め弁
check valve
72066
複式逆止弁
空気回路において,二つの空気入力の圧力の高い方
を出力する弁。
double check
valve
72067
ブレーキ絞り
台車渡りのアーマードホースが折損した場合でも,
他方の台車のブレーキシリンダ圧力の降下に影響を
及ぼさないための絞り。
brake choke
72068
締切コック
空気通路の開閉を行うコック。
cut-out cock
72069
アングルコッ
ク
車両相互間を連結する空気ホースを取り付ける下方
に曲げた締切コック。
肘コック
angle cock
72070
ドレンコック
凝縮した水を排出するために用いるコック。
排水コック
drain cock
72071
三方コック
三つの通路をもち,締め切る方向によって空気通路
を切り換えるコック。
three way cock
72072
すり合わせコ
ック
円すい(錐)状の栓とコック体とのすり合わせによ
って,空気通路の開閉を行うコック。
円すい(錐)
コック
taper cock
72073
ボールコック
ボール及びパッキンによって,空気通路の開閉を行
うコック。
ball cock
72074
ゴムシールコ
ック
弾性体(ゴム)によって空気通路の開閉を行うコッ
ク。
rubber seal cock
72075
引通し管
列車を貫通しているブレーキ制御用空気管(元空気
管,直通管,ブレーキ管など)。
列車管
train pipe
72076
元空気管
元空気タンクの圧力空気を導く引通し管。
MR管
main air
reservoir pipe
72077
直通管
直通空気ブレーキの空気指令を伝達する引通し管。
SAP管
straight air pipe
72078
ブレーキ管
自動空気ブレーキの空気指令を伝達する引通し管。
BP管
brake pipe
72079
釣合い管
重連機関車相互のブレーキシリンダの圧力を釣り合
わせるための引通し管。
EP管
equalizing pipe
72080
ブレーキシリ
ンダ管
ブレーキシリンダへ圧力空気を給排する空気管。
BC管
brake cylinder
pipe
72081
空気ホース
空気管の連結に用いるホース。
air hose
72082
アーマードホ
ース
飛石によるホース破損防止のために,外周をワイヤ
で保護した空気ホース。
armored hose
72083
ホース連結器
車両間で空気ホース相互を連結する組立品。
hose coupling
72084
ホース連結器
ふさぎ
ホース連結器を外したとき,異物の侵入などを防止
する金具。
dummy coupling
72085
耐熱ホース
空気圧縮機から吐き出される高温の圧力空気を導く
ホース。
heatproof hose
115
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.8.3
ブレーキ制御
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
73001
ブレーキ制御
運転士の操縦又は自動運転によるブレーキ指令に応
じて,ブレーキシステムの作動を調節する方法。
brake control
[811-06-30]
73002
電磁空気ブレ
ーキ制御
各車に装備している空気ブレーキ制御の各種電磁弁
を,運転台から電気的に操作し,ブレーキシリンダ
の圧力空気の,“込め”及び“緩め”を制御するシス
テム。
electro-pneumatic
brake control
[811-06-31]
73003
ブレーキ率速
度制御
高速からの高減速度確保及び滑走抑制のため,ブレ
ーキシリンダ圧力を,ブレーキ初速度が高い場合は
増圧とし,低い場合は非増圧とする制御。
braking ratio
control
corresponding
to speed
73004
速度・粘着パタ
ーン制御
高速域での滑走発生頻度を低減するため,速度−粘
着曲線に沿ったブレーキ力とする制御。
braking ratio
control
corresponding
to pattern of
adhesion
73005
(電空併用ブ
レーキの)初
込め制御
電空併用ブレーキにおいて,電気ブレーキが作用中
に,ブレーキシリンダの戻しばね力分を打ち消すた
めに,微小圧力をブレーキシリンダに込めておく制
御。
このときの微小圧力を“初込め圧力”という。
inshot
73006
(電空併用ブ
レーキの)電
空制御
電空併用ブレーキにおいて,電気ブレーキ力が減少
又は失効した場合に,空気ブレーキによってブレー
キ力を補足する制御。
blending control
73007
(電空併用ブ
レーキの)遅
れ込め制御
電空併用ブレーキにおいて,電動車と付随車とがユ
ニットとなった車両で,電動車の電気ブレーキ力を
優先的に用いて,付随車のブレーキ力の全部又は一
部を賄う制御。
cross blending
control
73008
均一ブレーキ
制御
自車で必要なブレーキ力を自車で負担するブレーキ
制御。
independent
braking control
73009
編成ブレーキ
制御
ブレーキ指令及び乗車率によって決まる編成全体で
必要なブレーキ力を,編成全体で回生ブレーキ力を
優先して作用させて,その不足分を各車の空気ブレ
ーキで補足する制御。また,滑走抑制のため,自車
で必要なブレーキ力に対し,ブレーキ力負担率を先
頭側を小とし,中間車側を大になるように変えて,
必要編成での必要ブレーキ力を確保する制御。
編成ブレー
キ(力)管
理,
ブレーキ負
担率制御
train brake
control,
braking share
control
73010
常用ブレーキ
運転中の車両を減速及び停止するために用いるブレ
ーキ。
service brake
73011
全ブレーキ
最大ブレーキ力が得られる常用ブレーキ。
全制動,
常用最大ブ
レーキ
full service
braking,
full service
application
73012
非常ブレーキ
非常の場合に,運転中の車両を急速に停止するため
に用いるブレーキ。
emergency brake
[811-06-11],
emergency
braking
73013
減速ブレーキ
列車又は車両を停止させることなく減速させるブレ
ーキ。
retarding brake
[811-06-08]
116
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
73014
停止ブレーキ
列車又は車両を停止させるためのブレーキ。
stopping brake
[811-06-09]
73015
留置ブレーキ
留置中の車両の転動を防止するために使用するブレ
ーキ。
駐車ブレーキ parking brake
[811-06-12]
73016
空転防止ブレ
ーキ
空気ブレーキ,その他のブレーキを軽くかけて車輪
の空転を抑制するブレーキ。
anti-slip brake
[811-06-13]
73017
勾配起動ブレ
ーキ
坂道発進時の後退を防止するために作用させるブレ
ーキ。
anti-roll back
brake
73018
階段ブレーキ
階段的にブレーキ力を増加させるブレーキ操作。
partial braking,
graduated
braking
73019
階段緩め
階段的にブレーキ力を減少させるブレーキ操作。
partial release,
graduated
release
73020
一段ブレーキ
ブレーキ力を一段だけ作用させるブレーキ操作。
one-step braking
73021
一段緩め
ブレーキ力を一段だけ緩めるブレーキ操作。
one-step release
73022
抑速ブレーキ
下り勾配を走行する場合,加速を抑えるブレーキの
操作及び作動状態の総称。主に電気ブレーキを用い
る。
holding brake
[811-06-07],
drag brake
73023
耐雪ブレーキ
氷雪が車輪と制輪子との間又はブレーキディスクと
ブレーキライニングとの間に付着することを防止す
るため,ブレーキ力を発生させない程度に制輪子を
軽く押し当てるブレーキ。
対雪ブレーキ snow brake,
snow proof
brake
73024
局部減圧
自動空気ブレーキ装置において,制御弁などによっ
て,ブレーキ管圧力の一部をブレーキシリンダ若し
くは急ブレーキ弁室に膨張させるか,又は大気に放
出することによるブレーキ管圧力の局部的な減圧。
partial reduction
73025
急ブレーキ作
用
自動空気ブレーキ装置において,常用ブレーキの場
合,ブレーキ作用の伝達速度を速めるため,局部減
圧によってブレーキ管減圧を一時的に促進する作
用。
quick service
73026
急動作用
自動空気ブレーキ装置において,非常ブレーキの場
合,ブレーキ作用の伝達速度を速めるため,ブレー
キ管の途中で制御弁,非常弁,電磁吐出し弁などに
よって,ブレーキ管圧力空気を急激に吐き出す作用。
quick action
4.8.4
その他
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
74001
制輪子押付力
圧力空気によって,ブレーキシリンダで変換される
制輪子を車輪に押し付ける力。次の式によって算出
される。
η
α×
×
×
×
=
N
S
P
F
BC
ここに,F :制輪子押付力
PBC:シリンダ圧力
S :シリンダ膜板面積
N :シリンダ個数
α :てこ比
η :基礎ブレーキ装置の機械効率
brake block
force,
brake-shoe force
117
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
74002
ブレーキ率
制輪子押付力と軸重との比の鋳鉄制輪子換算の百分
率。
注記 制輪子押付力は,基礎ブレーキ装置の機械効
率を1として算出する。
braking ratio
74003
全車ブレーキ
率
制輪子押付力の総和と軸重の総和との比の百分率。
注記 全車ブレーキ率には,空車ブレーキ率及び積
車ブレーキ率がある。
全車制動率
braking ratio for
total axles
74004
積車ブレーキ
率
制輪子押付力の総和と積車質量との比の百分率。
積車制動率
braking ratio for
loaded car
74005
空車ブレーキ
率
制輪子押付力の総和と空車質量との比の百分率。
空車制動率
braking ratio for
empty car
74006
軸ブレーキ率
1対の輪軸に作用する制輪子押付力と軸重との比の
百分率。
軸制動率
braking ratio for
braked axle
74007
ブレーキ効率
正味の制輪子押付力の総和と,機械的な諸損失を考
慮しない見掛けの制輪子押付力の総和との比の百分
率。
制動効率
braking
efficiency
74008
ブレーキ倍率
ブレーキ効率を100 %とした場合の,制輪子押付力
の総和とブレーキシリンダが発生する力との比。
制動倍率
braking leverage
74009
込め
ブレーキ装置の空気タンク,配管などに圧力空気を
供給する操作。
charge
74010
初込め(空気回
路)
各空気回路への圧力空気の最初の込め。
initial charge
74011
また込め
ブレーキ作用によって消費した圧力空気を再び込め
て,次のブレーキに備える操作。
recharge
74012
キックオフ
長編成の貨物列車で,機関車の自弁ハンドルを“運
転”位置としてもブレーキが緩まない場合a),自弁
ハンドル位置を“運転”→“緩め”→“運転”とし
て,瞬間的に元空気タンクの圧力空気をブレーキ管
に送り込み,ブレーキを緩める操作。
注a) 機関車の自弁ハンドルを,ブレーキ管の早込
め及び後尾車両のブレーキ管込め不足防止の
ため,“緩め”位置とした後で“運転”位置と
したとき,機関車近傍の車両の制御弁がブレ
ーキ管減圧を検知して“ブレーキ”指令と認
識し,ブレーキが緩まない場合がある。
kick off
74013
ブレーキ特性
ブレーキ力と速度との関係。
braking
characteristic
[811-06-37]
74014
抵抗ブレーキ
立上げ限界
速度
指定された条件で抵抗ブレーキが立ち上がることが
できる最低速度。
critical speed in
resistance
braking
[811-06-40],
critical speed in
rheostatic
braking
74015
ブレーキ応答
ブレーキを操作した瞬間から,規定値に実質的に到
達するまでのブレーキ力変化を,時間関数で表した
図。
braking
response
[811-06-45]
118
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
74016
(ブレーキの)
応答時間
所定の速度での,ブレーキを操作してから規定のブ
レーキ力に達するまでの時間。
response time
(of braking)
[811-06-44]
74017
ブレーキ無駄
時間
ブレーキ指令から,ブレーキシリンダ圧力が立ち上
がるまでの時間。
brake time lag
74018
緩め無駄時間
緩め指令から,ブレーキシリンダ圧力が降下し始め
るまでの時間。
release time lag
74019
ブレーキ時定
数
ブレーキシリンダ圧力が立ち上がってから,設定圧
力の63 %まで上昇する時間。
brake time
constant
74020
緩め時定数
ブレーキシリンダ圧力が降下し始めてから,設定圧
力の37 %まで降下する時間。
release time
constant
74021
抑速ブレーキ
力
勾配を下るときに,一定速度を保持するために抑速
ブレーキによって作用するブレーキ力。
holding brake
force
[811-06-36],
drag brake force
74022
瞬間摩擦係数
ブレーキ開始から終了までのブレーキ作動中におけ
る制輪子の瞬時の摩擦係数。
摩擦力を制輪子押付力で除した無次元数で表され
る。
instantaneous
friction
coefficient
74023
平均摩擦係数
ブレーキ開始から終了までのブレーキ作動中におけ
る制輪子の平均の摩擦係数。
mean friction
coefficient
74024
ブレーキ解放
(開放)
ブレーキシリンダ圧力空気を排気することによっ
て,ブレーキが緩む状態。
loosening
brake,
releasing brake
74025
ブレーキ不緩
解
ブレーキの緩め指令を行ってもブレーキシリンダ圧
力空気が排気されず,ブレーキが緩まない異常状態。
non-loosening
brake
74026
固着
車輪の回転が完全に停止してレール上を滑る状態。
wheel lock
74027
容積効率
空気圧縮機における実空気吐出し量と理論空気吐出
し量との比率。
体積効率
volume
efficiency
4.9
品質管理
4.9.1
試験の分類
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
81001
受入試験
機器が仕様書上の条件を満たすことを,発注者に証
明するための契約上の試験。通常は,形式試験及び
受渡試験を指す。
受取試験
acceptance test
[811-10-01]
81002
形式試験
(かたしきし
けん)
ある設計の下で製造した1個又は複数の機器を試験
して,その設計が規定の仕様を満足していることを
示すための試験(JIS E 5004-1参照)。
type test
[811-10-04]
81003
受渡試験
個々の機器を製造過程の段階又は製造後に試験し
て,一定の合格判定基準を満たしていることを確か
めるための試験(JIS E 5004-1参照)。
routine test
[811-10-05]
81004
任意の試験
受渡当事者間で協定して試験計画書に追加する必須
でない形式試験又は受渡試験(JIS E 4041参照)。
追加試験
voluntary test
81005
抜取試験
ある生産ロットから,任意に抜き取った規定数の機
器に対して行う試験(JIS E 5004-1参照)。
sampling test
[811-10-06]
119
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
81006
調査試験
追加の情報を得るために,事前に受渡当事者間で協
定した場合に行う特別な試験。この試験の結果を,
受取り拒否又は違約提訴の根拠にしてはならない。
investigation test
[811-10-07]
81007
(車両の)完成
試験
車両の製作工程が全て完了してから営業投入まで
に,契約に基づき受渡当事者間で行う受入試験(形
式試験及び受渡試験)で,通常,定置試験と走行試
験とに分かれている。
完成検査
completion test
81008
(車両の)定置
試験
試験場などで車両を定置させて行う試験。この試験
では,走行試験に先立つ機能確認を行う場合も含む
(JIS E 4041参照)。
注記 完成車両の場合は,できる限り製造業者の工
場内で行うようにする。
stationary test
[811-10-03],
static test (of
vehicles)
81009
(完成車両の)
走行試験
完成車両を実際に走行させて行う試験。通常,当該
車両が運用する予定の路線又はそれができない場合
には,契約時に予定されている類似の特性をもつ路
線で実際に走行させて行う試験(JIS E 4041参照)。
dynamic test (of
completed
vehicles)
81010
試運転
新製若しくは購入した車両又は改造若しくは修繕し
た車両において,安全かつ正常に運転できる状態で
あることを確認するための走行試験。
test run,
trial run
81011
空(から)ノッ
チ試験
主電動機電流を流さないで,ノッチ指令を与えて制
御装置を作動させる試験。
空(から)ノ
ッチ
sequence test
4.9.2
信頼性管理
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
82001
試験計画書
製造業者が,品質計画書に記載して試験を行う事項
に関する計画書。
test plan
82002
故障
機器の一部が,本来の機能を発揮し続ける能力を失
う状態。ただし,次に規定するような一時的な機能
停止は故障とみなさない。
a) 機能停止の後,装置が自動的に正常運転に回復
する場合。
b) 機能停止が車両運転者に分からない場合(例え
ば,故障表示灯が点灯しない場合。)。
注記 機器に接続された他の部品が一時的に機能停
止した結果として,機器のある部品が重大な
故障を引き起こす可能性について注意が必要
である。
failure
82003
振動試験
振動機能試験及び振動耐久試験の総称。
vibration test
82004
共振試験
部品の特定部分に対し,共振の有無を調べ,その共
振振動数を求める試験。
resonance test
82005
振動機能試験
走行中の鉄道車両で発生すると予測される振動条件
下で,用品が機能することを検証するための最低限
度の試験。
functional test
under
vibration
82006
振動耐久試験
使用条件を上回る振動条件レベルにおける用品の完
全さを確認することを目的とする試験。ただし,指
定の条件下で機能する能力を検証する必要はない。
vibration
durability test,
simulated long
life test under
vibration
120
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
82007
衝撃試験
使用中にまれに起きる衝撃現象を模擬して行う試
験。通常は,試験中の機能を検証する必要はないが,
動作状況に変化がなく,機械的な損傷が起きていな
いことは検証する。
shock test,
impact test
82008
耐電圧試験
電気機器に対して,定められた高い電圧を一定時間
加えて,絶縁物が損傷せずに正常であることを確認
する試験。
注記 規定の電圧を規定の時間印加できれば,試験
は合格である。
dielectric test,
voltage
withstand test
82009
デューティ
負荷,無負荷,休止期間などから構成される指定さ
れた負荷条件で,それぞれの持続時間及び順序を含
む。
duty
82010
車両のデュー
ティサイク
ル
勾配及び曲線のある実路線を走行する列車の速度及
び質量によって定まる負荷の時間変化。
車両の負荷パ
ターン
duty cycle of
vehicle,
load profile
82011
アベイラビリ
ティ
外部から必要な資源の供給を行えば,要求機能を所
定の時間又は期間中,所定の条件において果たし得
る状態を維持することができる製品の能力。
availability
82012
コミッショニ
ング
システム又は製品が所定の要求事項を満たすことの
実証に先立って,システム又は製品を調整する様々
な活動の総称。
commissioning
82013
構成管理
技術,管理,監査部門が構成アイテムの機能特性及
び物理特性を調べて文書に定め,これらの特性に加
えられる変更を監督し,変更の処理方法及び実施状
況を記録及び報告し,所定の要求事項に適合するか
どうかを検証する規律。
configuration
management
82014
フォールトの
木解析
(FTA)
製品,その構成品,外部事象又はこれらの組合せの
フォールトモードのうち,その製品の所定のフォー
ルトモードになるのはどれかを調べるための分析
で,その過程はフォールトの木の形式で表される。
フォールトツ
リー解析
fault tree
analysis
(FTA)
82015
ハザード
人的障害及び/又は環境ダメージを起こし得る物理
的状況。
hazard
82016
ラムス
(RAMS)
信頼性(Reliability),アベイラビリティ(Availability),
保全性(Maintainability)及び安全性(Safety)を意味
する頭字語。
RAMS
82017
リスク
危害を及ぼすハザードの発生確率及び発生する危害
の重度。
risk
82018
安全度
規定された全ての条件において,規定された時間内
に,システムが要求された安全機能を十分に果たし
得る可能性。
safety integrity
82019
安全度水準
(SIL)
安全関連システムに割り当てられた安全機能の安全
インテグリティ要求事項の規定に用いる細分レベル
の一つ。安全インテグリティレベルの数値が大きけ
れば大きいほど,安全インテグリティはより高くな
る。
safety integrity
level (SIL)
82020
妥当性確認
特定使用目的のための特定の要求事項が満たされて
いることを,試験又は客観的証拠で確認すること。
validation
82021
検証
規定された要求事項が満たされていることを,試験
又は客観的証拠で確認すること。
verification
121
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.9.3
電磁両立性(EMC)
番号
用語
定義
参考
慣用語
対応英語
83001
電磁妨害
機器,装置若しくはシステムの性能を低下させる可
能性があり,又は生物,無生物にかかわらず,全て
のものに悪影響を及ぼす可能性がある電磁現象。
electromagnetic
disturbance a)
83002
電磁障害
電磁妨害によって引き起こされる装置,伝送チャン
ネル又はシステムの性能低下。
electromagnetic
interference a),
EMI
83003
電磁両立性
装置又はシステムの存在する環境において,許容で
きないような電磁妨害をいかなるものに対しても与
えず,かつ,その電磁環境において満足に機能する
ための装置又はシステムの能力。
electromagnetic
compatibility,
EMC
83004
(電磁)エミッ
ション
ある発生源から電磁エネルギーが放出する現象。
electromagnetic
emission
83005
無線周波数障
害
無線周波妨害によって引き起こされる希望信号の受
信品質の低下。
radio frequency
interference a),
RFI
83006
(妨害に対す
る)イミュニ
ティ
電磁妨害が存在する環境で,機器,装置又はシステ
ムが性能低下せずに動作することができる能力。
immunity (to a
disturbance) a)
83007
(電磁)感受性 電磁妨害による機器,装置又はシステムの性能低下
の発生のしやすさ。
注記 感受性は,イミュニティの欠如を意味する。
(electromagnetic)
susceptibility
83008
電磁雑音
時間的に変化する電磁的現象の一種で,明らかに情
報を伝えず,かつ,希望信号に重畳又は結合する可
能性があるもの。
electromagnetic
noise
83009
電磁遮へい
特定領域への変動電磁界の侵入を低減するための,
導電性物質による遮蔽。
electromagnetic
screen
83010
電磁環境
ある場所に存在する電磁現象の全て。
注記 一般に,この電磁環境は時間的に変動してお
り,その記述には統計的アプローチが必要と
なる場合がある。
electromagnetic
environment
83011
無線周波妨害
無線周波数帯の成分をもつ電磁妨害。
radio frequency
disturbance
83012
伝導妨害
そのエネルギーが一つ以上の導体を経て伝達される
電磁妨害。
conducted
disturbance
83013
放射妨害
そのエネルギーが電磁波の形態で空間を伝搬する電
磁妨害。
radiated
disturbance
注a) “interference”と“disturbance”とは,原因及び結果の関係にあるが,しばしば区別なく用いられる。
122
E 4001:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書JA
(参考)
参考文献
(日本工業規格)
JIS C 60050-161 EMCに関するIEV用語
JIS C 60050-551 電気技術用語−第551部:パワーエレクトロニクス
JIS E 1001 鉄道−線路用語
JIS E 2001 電車線路用語
JIS E 3013 鉄道信号保安用語
JIS E 4019 特殊鉄道車両用語
JIS E 4031 鉄道車両用品−振動及び衝撃試験方法
JIS E 5011-1 鉄道車両−電力変換装置及び交流電動機の組合せ試験−第1部:インバータ方式
JIS E 5302 鉄道車両用推進軸
JIS E 5303 鉄道車両用ディーゼル機関試験方法
JIS E 6101 鉄道車両−直流主電動機−試験方法
JIS E 6102 鉄道車両用交流主電動機
JIS E 6401 鉄道車両用抵抗器
JIS K 6200 ゴム−用語
JIS Q 9000:2006 品質マネジメントシステム−基本及び用語
(国際規格)
IEC 60050-151,International Electrotechnical Vocabulary−Part 151: Electrical and magnetic devices
IEC 60050-821,International Electrotechnical Vocabulary−Part 821: Signalling and security apparatus for
railways
IEC 62236:2008 series,Railway applications−Electromagnetic compatibility−Part 1, Part 2, Part 3-1, Part 3-2,
Part 4 and Part 5
IEC 62267,Railway applications−Automated urban guided transport (AUGT)−Safety requirements
IEC 62278:2002,Railway applications−Specification and demonstration of reliability, availability,
maintainability and safety (RAMS)
注記 英和対訳版あり。鉄道分野−信頼性,アベイラビリティ,保全性,安全性(RAMS)の仕様と
実証
(廃止されて団体規格に移行した日本工業規格)
旧JIS E 4116 鉄道車両用空気式窓ふき器
(現JRIS E 4116 鉄道車両−空気式窓ふき器)
旧JIS E 4201 鉄道車両−自動連結器
(現JRIS E 4201 鉄道車両−自動連結器)
旧JIS E 4203 鉄道車両−密着連結器
(現JRIS E 4203 鉄道車両−密着連結器)
注記 JRISは,社団法人日本鉄道車輌工業会の団体規格である。