E 2201:2013
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 引用規格························································································································· 1
3 用語及び定義 ··················································································································· 2
4 区分,種類及び記号 ·········································································································· 2
5 性能······························································································································· 4
5.1 機械的性能 ··················································································································· 4
5.2 電気的性能 ··················································································································· 8
6 構造······························································································································· 8
6.1 共通事項 ······················································································································ 8
6.2 曲線引金具類 ················································································································ 8
6.3 振止金具類 ··················································································································· 9
6.4 ちょう架金具類 ············································································································· 9
6.5 き電金具類 ··················································································································· 9
6.6 接続金具類 ··················································································································· 9
6.7 引留金具類 ··················································································································· 9
6.8 ワイヤクリップ類 ········································································································· 10
6.9 ワイヤターンバックル類 ································································································ 10
7 形状及び寸法 ·················································································································· 10
7.1 共通事項 ····················································································································· 10
7.2 曲線引金具類・振止金具類 ····························································································· 11
7.3 ちょう架金具類 ············································································································ 11
7.4 接続金具類 ·················································································································· 11
7.5 引留金具類 ·················································································································· 11
7.6 ワイヤクリップ類 ········································································································· 11
7.7 ワイヤターンバックル類 ································································································ 12
8 外観······························································································································ 12
9 材料······························································································································ 12
10 製造方法 ······················································································································ 13
11 表面処理 ······················································································································ 13
12 試験方法 ······················································································································ 14
12.1 共通事項 ···················································································································· 14
12.2 機械試験 ···················································································································· 14
12.3 電気試験 ···················································································································· 15
12.4 材料試験 ···················································································································· 15
E 2201:2013 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
13 検査 ···························································································································· 15
14 製品の呼び方 ················································································································ 16
15 表示 ···························································································································· 16
15.1 製品の表示 ················································································································· 16
15.2 包装の表示 ················································································································· 16
附属書A(参考)曲線引金具類・振止金具類 ············································································ 17
附属書B(参考)ちょう架金具類 ··························································································· 20
附属書C(参考)き電金具類 ································································································· 23
附属書D(参考)接続金具類 ································································································· 26
附属書E(参考)引留金具類 ································································································· 27
附属書F(参考)ワイヤクリップ類 ························································································· 32
附属書G(参考)ワイヤターンバックル類 ··············································································· 33
E 2201:2013
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本鉄道
電気技術協会(JREEA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規
格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規
格である。
これによって,JIS E 2201:2006は改正され,この規格に置き換えられた。
なお,平成26年3月20日までの間は,工業標準化法第19条第1項等の関係条項の規定に基づくJISマ
ーク表示認証において,JIS E 2201:2006によることができる。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
E 2201:2013
電車線路用架線金具
Electric traction overhead lines-Fittings
序文
この規格は,1994年に曲線引金具,振止金具,ちょう架金具,き電金具,接続金具,引留金具,ワイヤ
クリップ及びワイヤターンバックルの8規格を統合して1規格とした。その後2回の改正を経て今日に至
っている。今回の改正では,主として性能規定化及びそれに伴う所要事項の見直しを行った。
なお,対応国際規格は現時点で制定されていない。
1
適用範囲
この規格は,普通鉄道及び軌道における架空電車線路及びき電線路(架空帰線路を含む。)に使用する金
具(以下,架線金具という。)について規定する。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 0205-1 一般用メートルねじ−第1部:基準山形
JIS B 0205-2 一般用メートルねじ−第2部:全体系
JIS B 0205-3 一般用メートルねじ−第3部:ねじ部品用に選択したサイズ
JIS B 0205-4 一般用メートルねじ−第4部:基準寸法
JIS B 0209-1 一般用メートルねじ−公差−第1部:原則及び基礎データ
JIS B 0209-2 一般用メートルねじ−公差−第2部:一般用おねじ及びめねじの許容限界寸法−中(は
めあい区分)
JIS B 0209-3 一般用メートルねじ−公差−第3部:構造体用ねじの寸法許容差
JIS B 0209-4 一般用メートルねじ−公差−第4部:めっき後に公差位置H又はGにねじ立てをした
めねじと組み合わせる溶融亜鉛めっき付きおねじの許容限界寸法
JIS B 0209-5 一般用メートルねじ−公差−第5部:めっき前に公差位置hの最大寸法をもつ溶融亜鉛
めっき付きおねじと組み合わせるめねじの許容限界寸法
JIS B 1171 角根丸頭ボルト
JIS B 1180 六角ボルト
JIS B 1181 六角ナット
JIS B 1251 ばね座金
JIS B 1351 割りピン
JIS C 3102 電気用軟銅線
2
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS C 3105 硬銅より線
JIS C 3109 硬アルミニウムより線
JIS E 2001 電車線路用語
JIS E 2002 電車線路用金具試験方法
JIS E 2101 みぞ付き硬銅トロリ線
JIS E 2220 電車線路用より線スリーブ
JIS E 2301 電車線路用がいし
JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材
JIS G 3108 みがき棒鋼用一般鋼材
JIS G 3201 炭素鋼鍛鋼品
JIS G 3445 機械構造用炭素鋼鋼管
JIS G 3507-1 冷間圧造用炭素鋼−第1部:線材
JIS G 3507-2 冷間圧造用炭素鋼−第2部:線
JIS G 3537 亜鉛めっき鋼より線
JIS G 4051 機械構造用炭素鋼鋼材
JIS G 4303 ステンレス鋼棒
JIS G 4305 冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯
JIS G 4309 ステンレス鋼線
JIS G 5502 球状黒鉛鋳鉄品
JIS G 5705 可鍛鋳鉄品
JIS H 3100 銅及び銅合金の板並びに条
JIS H 3110 りん青銅及び洋白の板並びに条
JIS H 3250 銅及び銅合金の棒
JIS H 3270 べリリウム銅,りん青銅及び洋白の棒並びに線
JIS H 4000 アルミニウム及びアルミニウム合金の板及び条
JIS H 4040 アルミニウム及びアルミニウム合金の棒及び線
JIS H 4080 アルミニウム及びアルミニウム合金継目無管
JIS H 5120 銅及び銅合金鋳物
JIS H 8501 めっきの厚さ試験方法
JIS H 8610 電気亜鉛めっき
JIS H 8641 溶融亜鉛めっき
JIS K 5674 鉛・クロムフリーさび止めペイント
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS E 2001による。
4
区分,種類及び記号
架線金具の区分,種類及び記号は,用途及び構造によって分類し,表1による。
3
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表1−区分,種類及び記号
区分
種類
記号
用途及び構造
形状
(参考)
曲 線
引 金
具 類
曲線引金
具
CS6
PCS6
シンプルカテナリ式用(引き角度6°)(JIS E 2101の公称断面積85
mm2,110 mm2,150 mm2 又は170 mm2用)
図A.1
CS11
PCS11
シンプルカテナリ式用(引き角度11°)(JIS E 2101の公称断面積85
mm2,110 mm2,150 mm2 又は170 mm2用)
図A.2
CS15
PCS15
シンプルカテナリ式用(引き角度15°)(JIS E 2101の公称断面積85
mm2,110 mm2,150 mm2 又は170 mm2用)
図A.3
CT
PCT
ツインシンプルカテナリ式用(JIS E 2101の公称断面積85 mm2用,110
mm2,150 mm2 又は170 mm2用)
図A.4
振 止
金 具
類
振止金具
CS
BCS
シンプルカテナリ式用(JIS E 2101の公称断面積85 mm2,110 mm2,
150 mm2 又は170 mm2用)
図A.5
CT
BCT
ツインシンプルカテナリ式用(JIS E 2101の公称断面積85 mm2,110
mm2,150 mm2 又は170 mm2用)
図A.6
ち ょ
う 架
金 具
類
ハンガイ
ヤー
CH
HCH
カテナリ式用(JIS E 2101の公称断面積85 mm2,110 mm2,150 mm2
又は170 mm2用)
図B.1〜
図B.5
ドロッパ
クリップ
CD
HCD
カテナリ式用(JIS C 3105 又はJIS G 3537の各線種用)
図B.6
き 電
金 具
類
フィード
イヤー
CB
FCB
カテナリ式用(分岐用)(JIS E 2101の公称断面積85 mm2,110 mm2,
150 mm2 又は170 mm2用)
図C.1
CR
FCR
カテナリ式用(交差用)(JIS E 2101の公称断面積85 mm2,110 mm2,
150 mm2 又は170 mm2用)
図C.2
コネクタ
CC40
FCC40
シンプルカテナリ式用(導線40 mm2 )(JIS E 2101の公称断面積85
mm2,110 mm2,150 mm2 又は170 mm2用)
図C.3及
び図C.6
CC70
FCC70
シンプルカテナリ式用(導線70 mm2 )(JIS E 2101の公称断面積85
mm2,110 mm2,150 mm2 又は170 mm2用)
図C.3及
び図C.6
CC100
FCC100
シンプルカテナリ式用(導線100 mm2 )(JIS E 2101の公称断面積85
mm2,110 mm2,150 mm2 又は170 mm2用)
図C.4及
び図C.6
CC
FCC
コンパウンドカテナリ式用(JIS E 2101の公称断面積85 mm2,110
mm2,150 mm2 又は170 mm2用若しくはJIS C 3105の各線種用)
図C.5
接 続
金 具
類
ダブルイ
ヤー
C85
C110
JC85
JC110
カテナリ式用(JIS E 2101の公称断面積85 mm2用)
カテナリ式用(JIS E 2101の公称断面積110 mm2 又は150 mm2用)
図D.1
C170
JC170
カテナリ式用(JIS E 2101の公称断面積170 mm2用)
図D.2
引 留
金 具
類
引留クラ
ンプ
BC325
ABC325
引留用(ボルト止め式)(JIS C 3105の公称断面積 H 325 mm2用)
図E.1
BA510
ABA510
引留用(ボルト止め式)(JIS C 3109の公称断面積HA1 510 mm2用)
図E.2
PA200
PA300
PA510
APA200
APA300
APA510
引留用(圧縮式)(JIS C 3109の公称断面積HA1 200 mm2用)
引留用(圧縮式)(JIS C 3109の公称断面積HA1 300 mm2用)
引留用(圧縮式)(JIS C 3109の公称断面積HA1 510 mm2用)
図E.3
ワイヤタ
ーミナル
T90
T135
AT90
AT135
引留用(JIS E 2101の公称断面積85 mm2 若しくは110 mm2 用又はJIS
G 3537の4.0 mm 1×7 2種若しくは3種A級用)
引留用(JIS E 2101の公称断面積170 mm2 用又はJIS G 3537の5.0 mm
1×7 2種若しくは3種A級用)
図E.4
T90S
T135S
AT90S
AT135S
引留用ストラップ付(JIS E 2101の公称断面積85 mm2 若しくは110
mm2 用又はJIS G 3537の4.0 mm 1×7 2種若しくは3種A級用)
引留用ストラップ付(JIS E 2101の公称断面積170 mm2 用又はJIS G
3537の5.0 mm 1×7 2種若しくは3種A級用)
図E.5
4
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表1−区分,種類及び記号(続き)
区分
種類
記号
用途及び構造
形状
(参考)
引 留
金 具
類
ワイヤタ
ーミナル
T90T
T135T
AT90T
AT135T
連結用ストラップ付(JIS E 2101の公称断面積85 mm2 若しくは110
mm2用又はJIS G 3537の4.0 mm 1×7 2種若しくは3種A級用)
連結用ストラップ付(JIS E 2101の公称断面積170 mm2用又はJIS G
3537の5.0 mm 1×7 2種若しくは3種A級用)
図E.6
B形金具
B55
B90
B135
AB55
AB90
AB135
引留用(JIS G 3537の3.2 mm 1×7 2種又は3種A級用)
引留用(JIS G 3537の4.0 mm 1×7 2種又は3種A級用)
引留用(JIS G 3537の5.0 mm 1×7 2種又は3種A級用)
図E.7
B55S
B90S
B135S
AB55S
AB90S
AB135S
引留用ストラップ付(JIS G 3537の3.2 mm 1×7 2種又は3種A級用)
引留用ストラップ付(JIS G 3537の4.0 mm 1×7 2種又は3種A級用)
引留用ストラップ付(JIS G 3537の5.0 mm 1×7 2種又は3種A級用)
図E.8
B55T
B90T
B135T
AB55T
AB90T
AB135T
連結用ストラップ付(JIS G 3537の3.2 mm 1×7 2種又は3種A級用)
連結用ストラップ付(JIS G 3537の4.0 mm 1×7 2種又は3種A級用)
連結用ストラップ付(JIS G 3537の5.0 mm 1×7 2種又は3種A級用)
図E.9
ワ イ
ヤ ク
リ ッ
プ 類
ワイヤク
リップ
38-2
W38-2
2線用(JIS G 3537の 2.6 mm 1×7 2種又は3種A級用)
図F.1
55-2
W55-2
2線用(JIS G 3537の 3.2 mm 1×7 2種又は3種A級用)
90-1
90-2
W90-1
W90-2
1線用(JIS G 3537の 4.0 mm 1×7 2種又は3種A級用)
2線用(JIS G 3537の 4.0 mm 1×7 2種又は3種A級用)
135-1
135-2
W135-1
W135-2
1線用(JIS G 3537の 5.0 mm 1×7 2種又は3種A級用)
2線用(JIS G 3537の 5.0 mm 1×7 2種又は3種A級用)
ワ イ
ヤ タ
ー ン
バ ッ
ク ル
類
ワイヤタ
ーンバッ
クル
15-2
15-4
15-6
T15-2
T15-4
T15-6
標準使用張力15 kN 調整範囲200 mm用
標準使用張力15 kN 調整範囲400 mm用
標準使用張力15 kN 調整範囲600 mm用
図G.1
25-2
25-4
25-6
T25-2
T25-4
T25-6
標準使用張力25 kN 調整範囲200 mm用
標準使用張力25 kN 調整範囲400 mm用
標準使用張力25 kN 調整範囲600 mm用
5
性能
5.1
機械的性能
5.1.1
曲線引金具類・振止金具類の耐荷重及び最大荷重
曲線引金具類・振止金具類の耐引張荷重,耐滑り荷重,耐ねじり荷重,耐圧縮荷重,最大引張荷重,最
大ねじり荷重及び最大圧縮荷重は,12.2.1 a)によって試験を行ったとき,表2による。ただし,耐引張荷
重試験,耐滑り荷重試験,耐ねじり荷重試験及び耐圧縮荷重試験において,各部の破壊,供試電線の滑り
などの強度上の欠陥があってはならない。また,荷重を取り去った後のひずみ,伸びなどの永久変形があ
ってはならない。
5
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表2−曲線引金具類・振止金具類の耐荷重及び最大荷重
区分
記号
耐引張荷重
kN
耐滑り荷
重
kN
耐ねじり
荷重
N・m
耐圧縮
荷重
kN
最大引張
荷重
kN
最大ねじ
り荷重
N・m
最大圧縮
荷重
kN
曲線引
金具類
PCS6,PCS11,
PCS15及び
PCT
3
1 a)
50
2
6.0 以上
60.0 以上
2.5 以上
振止金
具 類
BCS及び
BCT
注a) 袋ねじによって締め付ける構造は,1.5 kNとする。
5.1.2
ちょう架金具類の耐荷重及び最大荷重
ちょう架金具類の耐荷重及び最大荷重は,12.2.1 b)によって試験を行ったとき,表3による。ただし,
耐引張荷重試験において,ハンガの永久変形は差し支えない。
なお,ハンガイヤーの耐滑り荷重試験及び耐ねじり荷重試験において,各部の破壊,供試電線の滑りな
どの強度上の欠陥があってはならない。また,荷重を取り去った後のひずみ,伸びなどの永久変形があっ
てはならない。
表3−ちょう架金具類の耐荷重及び最大荷重
区分
記号
耐引張荷重
kN
耐滑り荷重
kN
耐ねじり荷重
N・m
最大引張荷重
kN
ちょう架
HCH
5 a)
1
25
5.5 以上
金具類
HCH(H形)b)
3 a)
1
25
−
HCD
5
−
−
8.0 以上
注a) 丸線ハンガイヤーのハンガ耐引張荷重は,1.5 kNとする。
b) HCH(H形)は,袋ねじによって締め付ける構造を示す。
5.1.3
き電金具類の耐荷重
き電金具類の耐荷重は,12.2.1 c)によって試験を行ったとき,表4による。ただし,耐引張荷重試験及
び耐滑り荷重試験において,各部の破壊,供試電線の滑りなどの強度上の欠陥があってはならない。また,
荷重を取り去った後のひずみ,伸びなどの永久変形があってはならない。
表4−き電金具類の耐荷重
単位 kN
区分
記号
耐引張荷重
耐滑り荷重
き電金具類
FCC40(イヤーに限る。)
6
1
FCC70(イヤーに限る。)
7
1
FCC100(イヤーに限る。)
7
2
FCC (イヤーに限る。)
7
1
FCC (クランプに限る。)
7
1.5
FCB及びFCR
7
2
FCC40及びFCC70(鉄製クランプに限る。)
−
1
FCC100(鉄製クランプに限る。)
−
1.5
6
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.1.4
接続金具類などの耐荷重及び最大荷重
接続金具類,引留金具類,ワイヤクリップ類及びワイヤターンバックル類の耐荷重及び最大荷重は,12.2.1
d)によって試験を行ったとき,表5による。ただし,ワイヤクリップの耐引張荷重試験において,3 mm以
内の滑りは差し支えない。
表5−接続金具類などの耐荷重及び最大荷重
単位 kN
区分
記号
耐引張荷重
最大引張荷重
接続金
具 類
JC85
16
21.0 以上
JC110
20
26.0 以上
JC170
30
39.0 以上
引留金
具 類
ABC325
40
55.0 以上
ABA510
50.5 以上
APA200,APA300及びAPA510
適用電線の引張荷重の80 %
適用電線の引張荷重の90 %以上
AT90,AT135,AT90S,AT135S,
AT90T,AT135T,AB55,AB90,
AB135,AB55S,AB90S,AB135S,
AB55T,AB90T及びAB135T
亜鉛めっき鋼より線3種A級の
引張荷重の65 %
亜鉛めっき鋼より線3種A級の引
張荷重の95 %以上
ワイヤ
クリッ
プ 類
W38-2
6
9.0 以上
W55-2
9
12.0 以上
W90-1
6
7.0 以上
W90-2
15
17.0 以上
W135-1
6
7.0 以上
W135-2
15
17.0 以上
ワイヤ
ターン
バック
ル 類
T15-2,T15-4及びT15-6
43
86.0 以上
T25-2,T25-4及びT25-6
68
136.0 以上
5.1.5
接続金具類などの最大締付トルク
接続金具類,引留金具類及びワイヤクリップ類の最大締付トルクは,12.2.4によって試験を行ったとき,
表6による。
表6−接続金具類などの最大締付トルク
単位 N・m
区分
記号
最大締付トルク
接続金具類
JC85,JC110及びJC170
150 以上
引留金具類
ABC325
140 以上
ABA510
110 以上
ワイヤクリップ類
W38-2
55 以上
W55-2
65 以上
W90-1及びW90-2
110 以上
W135-1及びW135-2
130 以上
7
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.1.6
耐振動性
耐振動性は,次による。
a) 曲線引金具(補助ちょう架線用を除く。),振止金具,ハンガイヤー(カテナリ式用に限る。)及びき電
金具類(カテナリ式用のイヤー部に限る。)を12.2.2によって試験を行い,各部の緩みなどの有無を確
認した後12.2.1によって滑り試験を行ったとき,各部の破壊,供試電線の滑りなどの強度上の欠陥が
あってはならない。ただし,き電金具類の導線の素線切れなどは差し支えない。
b) ダブルイヤー(カテナリ式用に限る。)を12.2.2によって試験を行い,各部の緩みなどの有無を確認し
た後12.2.1によって引張荷重試験を行ったとき,各部の破壊,トロリ線の滑りなどの強度上の欠陥が
あってはならない。
5.1.7
耐屈曲性
ハンガイヤーに用いる丸線の耐屈曲性は,12.2.3によって試験を行ったとき,表7に示す回数以下で切
断又は分離してはならない。
表7−ハンガ耐屈曲性
単位 回
項目
材料の種類
JIS G 4309 SUS304又はSUS316
JIS H 3270 C5191B-1/2H
繰返し曲げ回数
10
16
5.1.8
調整範囲,最大長さ及び調整トルク
調整範囲,最大長さ及び調整トルクは,次による。
a) ワイヤターンバックルを電車線の引留部に連結し,調整部を回転して電車線を伸縮した場合,調整範
囲及び最大長さは,表8による。
b) ワイヤターンバックルの調整トルクは,12.2.5によって試験を行ったとき,表8による。
表8−調整範囲,最大長さ及び調整トルク
記号
調整範囲
mm
最大長さa)
mm
調整トルク
N・m
T15-2
200
690 以下
90 以下
T15-4
400
1090 以下
T15-6
600
1490 以下
T25-2
200
690 以下
140 以下
T25-4
400
1090 以下
T25-6
600
1490 以下
注a) 両端金具の穴中心から穴中心までの距離。
5.1.9
鋳物部品
鋳物部品は,12.4.1によって試験を行ったとき,きず,ひび割れ,鋳巣などの構造上の欠陥があっては
ならない。
5.1.10 金属の硬さ
アルミニウム青銅鋳物の硬さは,12.4.2によって試験を行ったとき,75〜90 HRBとする。
8
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.1.11 耐食性
ワイヤターンバックルに用いるJIS G 4303に規定するSUS304の耐食性は,12.4.3によって固溶化熱処
理試験を行ったとき,結晶粒界は段状組織でなければならない。
5.2
電気的性能
5.2.1
接続部電気抵抗
フィードイヤー,コネクタ及びダブルイヤーの接続部電気抵抗は,12.3.1によって試験を行ったとき,
表9による。
表9−電気的性能
区分
記号
接続部電気抵抗
温度上昇
き電金具類
FCB,FCR,FCC40,
FCC70,FCC100及びFCC
測定点間距離と同長の導線の電気
抵抗値以下
イヤー及びクランプの温度上
昇は導線の温度上昇以下
接続金具類
JC85,JC110及びJC170
接続部の長さと同長の適用電線の
電気抵抗値以下
40 ℃ 以下
5.2.2
温度上昇
フィードイヤー,コネクタ及びダブルイヤーの試験通電時における温度上昇は,12.3.2によって試験を
行ったとき,表9による。
5.2.3
耐過電流
フィードイヤーは,12.3.3によって試験を行ったとき,過電流試験後の接続部電気抵抗の値は,試験前
の値より10 %以上増加してはならない。
6
構造
6.1
共通事項
架線金具の構造の共通事項は,次による。
なお,参考として附属書A〜附属書Gに代表例を示す。
a) イヤー,クリップ及びクランプ(引留クランプを除く。)が,トロリ線,電線など(以下,電線類とい
う。)に接触する部分には,電線類をきずつけるおそれのある突起などの部分があってはならない。
b) イヤー及びクランプ(引留クランプを除く。)の各片は,相互に平行な状態で電線類を保持しなければ
ならない。
6.2
曲線引金具類
曲線引金具類の構造は,次による。
a) 曲線引金具類は,イヤーをトロリ線に,ボルト・ナット,くさび,袋ねじなどによって締め付ける構
造とする(図A.1〜図A.4に代表例を示す。)。
b) 曲線引金具のアームとイヤーとの連結部は,水平方向(トロリ線方向)に容易に回転できる構造とす
る。
c) 曲線引金具で振止金具と同じ構造のもののアームと引手金具との連結部は,水平(トロリ線方向)及
び垂直(トロリ線上下方向)方向に容易に回転できる構造とする。
d) 曲線引金具のアームは,パンタグラフの押上げ,傾斜などに対して支障がないものとする。
e) PCTは,取付状態においてトロリ線中心から水平(引手金具方向)に100 mm離れた点を中心にして,
9
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
半径50 mmの範囲に金具が入ってはならない。
f)
PCS6,PCS11及びPCTの場合,アームの立上がり角度を十分に付けたものとする。
6.3
振止金具類
振止金具類の構造は,次による。
a) 振止金具類は,トロリ線又は補助ちょう架線に,ボルト・ナット,くさび,袋ねじなどによって締め
付ける構造とする(図A.5及び図A.6に代表例を示す。)。
b) 引手金具は,スパン線又はスパンロッドにボルト・ナット,Uボルトなどによって締め付け,アーム
と連結する構造とする。
c) 6.2 のb),c)及びd)の規定は,振止金具についても準用する。
6.4
ちょう架金具類
ちょう架金具類の構造は,次による。
a) HCHは,イヤーをトロリ線にくさび,締付レバー,袋ねじなどによって締め付け,ハンガを結合し,
ちょう架線につり下げる構造とする(図B.1〜図B.5に代表例を示す。)。
b) HCDは,ドロッパクリップをちょう架線,補助ちょう架線などにボルト・ナット,くさびなどによっ
て締め付け,ドロッパワイヤを結合する構造とする(図B.6に代表例を示す。)。
なお,ちょう架線,補助ちょう架線などには,必要に応じて保護カバーを巻き付ける。
6.5
き電金具類
き電金具類の構造は,次による。
a) FCB,FCR,FCC40,FCC70,FCC100及びFCCの金具は,イヤー又はクランプを電線に,ボルト・
ナット又は袋ねじによって締め付ける構造とし,ばね座金などを使用して更に緩み止めを追加するな
ど,二重の緩み止め構造とする(図C.1〜図C.6に代表例を示す。)。
b) FCBは,イヤー2個とJIS E 2220のY分岐スリーブとを導線で接続したものとする。
c) FCRは,イヤー2個を導線によって接続したものとする。
d) FCC40,FCC70,FCC100及びFCCは,イヤーとクランプとを導線で接続したものとする。
e) FCB,FCR及びFCCのイヤー及びクランプと導線との接続は,圧縮による接続とする。
f)
FCB,FCR,FCC40,FCC70,FCC100及びFCCに使用する導線は,より線とする(表C.1に素線数
/素線径を示す。)。
6.6
接続金具類
接続金具類の構造は,次による。
a) ダブルイヤーは,イヤーをトロリ線2条にボルト及びナットによって締め付け,接続する構造とする
(図D.1及び図D.2に代表例を示す。)。
b) 金具を適用トロリ線に取り付けた状態で,外片とボルト頭部座面及びナットとは密着する構造とする。
6.7
引留金具類
引留金具類の構造は,次による。
a) ABC325及びABA510は,クランプ本体を,保護用スリーブ又は保護用板を介して,適用電線にボル
ト及びナットで締め付け,コッタボルト及びストラップによって引き留める構造とする(図E.1及び
図E.2に代表例を示す。)。
なお,クランプ本体には,電線の把持力を増すための波状の凹凸を設けてもよい。
b) APA200,APA300及びAPA510は,クランプ本体と適用電線とを圧縮によって接続し,コッタボルト
及びストラップによって引き留める構造とする(図E.3に代表例を示す。)。
10
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
c) ワイヤターミナルは,ワイヤターミナル本体にトロリ線又は亜鉛めっき鋼より線を差し込み,くさび
を挟んで折り返し,ワイヤターミナルとトロリ線又は亜鉛めっき鋼より線とが堅固に固着し,コッタ
ボルト及びストラップによって引き留める構造とする(図E.4〜図E.6に代表例を示す。)。
なお,ワイヤターミナル本体には,くさびを確認する穴を設ける。
d) 引留クランプのクランプ本体には,ジャンパ線の案内部を設け,案内部とコッタボルトとの間隔は,
ジャンパ線を無理なく曲げられる寸法とする。
e) B形金具は,金具本体に亜鉛めっき鋼より線を差し込み,中心の素線はより線コッタの中心穴に通し,
外周の素線はより線コッタの外周溝に沿わせて金具本体内面のくさびに固着させ,コッタボルト及び
ストラップで引き留める構造とする(図E.7〜図E.9に代表例を示す。)。
6.8
ワイヤクリップ類
ワイヤクリップの1線用は亜鉛めっき鋼より線1条を,2線用は亜鉛めっき鋼より線2条を,それぞれ
クリップ本体にUボルト及びナットによって締め付ける構造とする(図F.1に代表例を示す。)。
6.9
ワイヤターンバックル類
ワイヤターンバックル類は,両端クレビス金具又はアイ金具を用いて電車線の引留部に連結し,調整部
を回転することによって表8に示す伸縮ができる構造とする(図G.1に代表例を示す。)。また,調整ねじ
は回転が容易で,かつ,さび止めのために潤滑油,グリスなどを塗布又は充塡するものとする。
7
形状及び寸法
7.1
共通事項
7.1.1
架線金具の形状及び主要寸法
架線金具の形状及び主要寸法は,7.2〜7.7によるほか,受渡当事者間の協定による。また,架線金具の
各部の寸法許容差は,この規格の中で別に規定するものを除いて,±5 %(最小±0.5 mm,最大±10 mm)
とする。
7.1.2
ボルト・ナット
架線金具に用いるボルト・ナットは,次による。
a) 六角ボルトはJIS B 1180,角根丸頭ボルトはJIS B 1171による。
b) 六角ナットはJIS B 1181による。
c) ばね座金はJIS B 1251の2号とする。
d) 割りピンはJIS B 1351による。
7.1.3
ねじ
架線金具に用いるねじは,次による。
a) ねじは,JIS B 0205-1〜JIS B 0205-4による。
b) ねじの許容限界寸法及び公差は,次による。
1) JIS H 8641によるめっきを施す場合は,JIS B 0209-1〜JIS B 0209-5の7H/8g以上とし,めっきを施
さない場合は7H/8gとする。
なお,JIS H 8641のめっきを施す場合のめねじ及びナットは,JIS B 0209-5の6AZとする。
2) JIS G 4303のSUS304及びSUSXM7の場合,接続金具類はJIS B 0209-1〜JIS B 0209-5の6H/6g,そ
の他はJIS B 0209-1〜JIS B 0209-5の7H/8gとする。
3) JIS B 0205-1〜JIS B 0205-4の場合,き電金具類のM14×1.5は,JIS B 0209-1〜JIS B 0209-5の6H/6g
とする。
11
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7.2
曲線引金具類・振止金具類
曲線引金具類・振止金具類の形状及び寸法は,次による。
a) イヤーのトロリ線を保持する長さは,25 mm以上とする。
b) イヤーを適用トロリ線に取り付けた状態で,トロリ線頂部とイヤー下縁との距離は,表10による。
表10−トロリ線頂部とイヤー下縁との距離
トロリ線の種類(公称断面積)
mm2
トロリ線頂部とイヤー下縁との距離
mm
85
6.0 以下
110
6.5 以下
150
7.0 以下
170
7.5 以下
c) イヤー背面の立上がり角度は,水平線に対して上方へ40°以上とする。
d) イヤーの下縁からトロリ線の中心線の上方10 mmまでの部分の角には十分な丸みを付ける。ただし,
トロリ線の真上部分,溝に入る部分を除く。
7.3
ちょう架金具類
ちょう架金具類の形状及び寸法は,次による。
a) HCHの場合のハンガは,使用状態においてちょう架線に対して30 mm以上の遊びがあるものとする。
b) イヤーを適用トロリ線に取り付けた状態で,トロリ線頂部とイヤー下縁との距離は,表10による。
c) ハンガの呼び寸法1)(L)の寸法許容差は±3 mmとする。
注1) ハンガイヤーのトロリ線中心からちょう架線中心までの距離。
7.4
接続金具類
接続金具類の形状及び寸法は,次による。
a) JC85,JC110及びJC170の中片には,ボルトに適したねじを設け,外片の穴には,ねじを設けてはな
らない。
b) 接続金具類のボルト中心間隔の寸法許容差は,±2 %とする。
7.5
引留金具類
引留金具類の形状及び寸法は,次による。
a) 鋼製の主要部品の厚さは,5 mm以上とする。
b) ワイヤターミナルのストラップと,金具のクレビス部の内面との間には,4 mm以下の隙間を設ける。
なお,隙間の寸法は,座金などによって補正してもよい。
c) ワイヤターミナル及びB形金具引留用のストラップは,JIS E 2301の懸垂がいし180 Cにはめ合わせ
ることができ,かつ,クランプ本体及び懸垂がいしに連結した状態で,それぞれの連結部で,両側に
60°以上回転できるものとする。
d) B形金具のより線コッタの溝は,亜鉛めっき鋼より線の素線と密着する寸法とする。また,テーパ部
は,素線を固着する角度とする。
7.6
ワイヤクリップ類
ワイヤクリップ類の形状及び寸法は,次による。
a) ワイヤクリップ本体の亜鉛めっき鋼より線との接触面は,適用亜鉛めっき鋼より線の外周に適合する
ものとする。
12
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
b) Uボルトは,1線用は亜鉛めっき鋼より線1条を,2線用は亜鉛めっき鋼より線2条を重ねて締め付け
られる長さとする。
7.7
ワイヤターンバックル類
ワイヤターンバックル類の形状及び寸法は,次による。
a) ロッドの太さに対する基準寸法は,T15はφ16 mm,T25はφ22 mmとする。
b) ロッドの調整ねじの長さは,ねじ部の外径以上とする。
c) コッタボルトの太さは,T15はM20以上,T25はM22以上とする。
d) アイ金具及びクレビス金具の端部は,円形にし,その半径の基準寸法は穴の中心からT15は22 mm,
T25は30 mmとする。
8
外観
架線金具の外観は,きず,めっき不良,割れ,著しい偏肉などの有害な欠陥があってはならない。
9
材料
架線金具に使用する主要部品の材料は,表11に示すもの又はこれらと品質が同等以上のものとする。
表11−材料
区分
主要部品名
材料
曲線引金具
類及び振止
金具類
イヤー,引手金具,イヤー取付金
具,アーム
JIS G 3101のSS400,JIS G 3201のSF390A,
JIS H 3250のC6161又はC6191,
JIS H 3250のC6161BDに準じるアルミニウム青銅継目無管a),
JIS H 4080のA5052TD-H34,
JIS G 4303のSUS304又はSUSXM7,
JIS H 5120のCAC403又はCAC702,JIS G 5502のFCD400-15,
JIS G 5705のFCMB31-08
ちょう架金
具類
イヤー,くさび,クリップ
JIS G 5705のFCMB31-08,JIS H 3110のC5191P-1/4H,
JIS H 5120のCAC403又はCAC702,
JIS H 3250のC6161又はC6191
ハンガ
JIS G 4305のSUS304,JIS G 4309のSUS304又はSUS316,
JIS H 3100のC1100P-H,JIS H 3270のC5191B-1/2H
き電金具類
イヤー,クランプ,鉄製クランプ JIS H 3250のC1100BE,JIS G 4051のS15C
導線
JIS C 3102
分岐接続管
JIS E 2220のY分岐スリーブ
接続金具類
イヤー
JIS H 5120のCAC702,
JIS H 3250のC6161又はC6191
引留金具類
クランプ本体,ワイヤターミナル
本体,イヤー,くさび,ストラッ
プ,座金
JIS G 3101のSS400,JIS G 3445のSTKM13A,
JIS H 4040のA6063BE,JIS H 5120のCAC403
保護用スリーブ,保護用板,保護
カバー
JIS G 4305のSUS304,JIS H 3100のC1100P-O,
JIS H 4000のA1050P-O
B形金具本体,より線コッタ,ス
トラップ
JIS G 5705のFCMB31-08
ワイヤクリ
ップ類
クリップ本体
JIS G 5502のFCD400-15,JIS G 5705のFCMB31-08,
JIS H 5120のCAC702
13
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表11−材料(続き)
区分
主要部品名
材料
ワイヤター
ンバックル
類
調整金具,クレビス金具,アイ金
具
JIS G 4303のSUS304又はSUSXM7,
JIS H 5120のCAC702
ロッド
JIS G 4303のSUS304
共通
袋ねじ
JIS G 4303のSUS304又はSUSXM7
六角ボルト,六角ナット,Uボル
ト,角根丸頭ボルト,コッタボル
ト
JIS G 3101のSS400,JIS G 3108のSGD3,
JIS G 3507-1のSWRCH8R,JIS G 3507-2のSWCH12R,
JIS G 4051のS35C,JIS G 4303のSUS304又はSUSXM7
注a) アルミニウム青銅継目無管の引張強さは640 N/mm2以上,伸びは10 %以上,及び耐力は395 N/mm2以上と
する。
10 製造方法
架線金具の製造方法は,次による。
a) JIS G 4303のSUS304を熱間加工する場合は,固溶化熱処理を行う。ただし,ワイヤターンバックル
のロッドは,冷間加工しなければならない。
b) 曲線引金具類及び振止金具類のアームに管を使用する場合の両端金具と管との接続は,次による。
1) JIS H 4080のA5052TD-H34の場合,両端金具の管との接触面には,異種金属の接触腐食防止のた
めの被膜材としてエポキシ塗料(硬化剤添加形)又はこれと同等以上のものを塗布し,六角圧縮し
た後,更に圧縮部及び接合部外周に同じ被膜材を塗布する。
2) アルミニウム青銅継目無管の場合,両端金具の管との接触面に防水のための被膜材としてJIS K
5674の鉛・クロムフリーさび止めペイント又はこれと同等以上のものを塗布した後,六角圧縮し,
その後かしめピンで固定する。
c) ABC325のクランプ本体,ABA510のクランプ本体及びワイヤターミナルは,溶接加工をしてはなら
ない。
11 表面処理
架線金具の表面処理は,表12による。
表12−表面処理の種類
区分
部品名
表面処理の種類
振止金具類
引手金具
JIS H 8641のHDZ40
ちょう架金具類
イヤー,くさび及びクリップ
JIS H 8641のHDZ40
き電金具類
鉄製クランプ
JIS H 8641のHDZ55
引留金具類
ボルト及びナット
JIS H 8641のHDZ35
クランプ本体,ワイヤターミナル本体,
B形金具本体,くさび,ストラップ,座金
JIS H 8641のHDZ55
より線コッタ
JIS H 8610のEp-Fe/Zn8/CM2
ワイヤクリップ類
Uボルト及びねじ部を除くナット
JIS H 8641のHDZ35
クリップ本体
JIS H 8641のHDZ55
ワイヤターンバックル類
ボルト及びナット
JIS H 8641のHDZ35
表面処理をした架線金具のめっき厚さ試験は,製品を試験片とし,JIS E 2002の6.4.3(めっき厚さ試験)に
よる。ただし,引留金具類のB形金具のより線コッタのめっき厚さ試験は,JIS H 8501に規定する磁力式
試験方法による。
14
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
12 試験方法
12.1 共通事項
12.1.1 機械試験の共通事項
架線金具の機械試験は,JIS E 2002の6.1(一般),6.2.1(試験機,測定器,支持台及び金具の取付方法)
及び6.2.2(構造,外観,形状及び寸法試験)によるほか,12.2による。
12.1.2 電気試験の共通事項
架線金具の電気試験は,JIS E 2002の6.1(一般),6.3.1(試験用電源)及び6.3.2(測定器及び装置)に
よるほか,12.3による。
12.2 機械試験
12.2.1 耐荷重試験及び最大荷重試験
架線金具の耐荷重試験及び最大荷重試験は,次による。
a) 曲線引金具類及び振止金具類の耐荷重試験及び最大荷重試験は,JIS E 2002の6.2.3(引張荷重試験),
6.2.4(圧縮荷重試験),6.2.5(ねじり試験)及び6.2.6(滑り試験)による。
b) ちょう架金具類の耐荷重試験及び最大荷重試験は,JIS E 2002の6.2.3(引張荷重試験),6.2.5(ねじ
り試験)及び6.2.6(滑り試験)による。ただし,丸線ハンガのハンガの支持点は,ハンガの直線部と
する。
c) き電金具類の耐荷重試験は,JIS E 2002の6.2.3(引張荷重試験)及び6.2.6(滑り試験)による。
d) 接続金具類,引留金具類,ワイヤクリップ類及びワイヤターンバックル類の耐荷重試験及び最大荷重
試験は,JIS E 2002の6.2.3(引張荷重試験)によるほか,次による。
1) ワイヤターンバックル類の耐荷重試験は,金具の最大調整長さの状態で行う。
2) 引留クランプの圧縮式のものは,耐荷重試験の前にJIS E 2002の6.2.11(圧縮試験)によって圧縮
試験を行う。
12.2.2 振動試験
架線金具の振動試験は,JIS E 2002の6.2.7(振動試験)による。加振回数は2×106 回,振動数は3〜5 Hz,
複振幅は20 mmとする。
なお,加振回数,振動数及び複振幅は,受渡当事者間の協定によって変更してもよい。
12.2.3 繰返し曲げ試験
丸線ハンガの繰返し曲げ試験は,JIS E 2002の6.2.8(繰返し曲げ試験)による。
12.2.4 締付トルク試験
架線金具の締付トルク試験は,JIS E 2002の6.2.9(締付トルク試験)による。
12.2.5 調整トルク試験
ワイヤターンバックルの調整トルク試験は,JIS E 2002の6.2.10(調整トルク試験)による。試験時の
種類別の引張力は,表13による。
表13−調整トルク試験時の引張力
単位 kN
項目
記号
T15-2,T15-4及びT15-6
T25-2,T25-4及びT25-6
試験時の引張力
15
25
15
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
12.2.6 試験用トルク
架線金具の試験用トルクは,JIS E 2002の6.1.5(試験用トルク)によるほか,表14による。
表14−試験用トルク
区分
種類
ねじの呼び
試験用トルク
N・m
適用されるボルト
類の一例(参考)
曲線引金具類
曲線引金具
CS6,CS11,CS15
及びCT
M12
30.0
袋ねじ
振止金具類
振止金具
CS及びCT
ちょう架金具類
ハンガイヤー
CH
M12
35.0
袋ねじ
き電金具類
コネクタ
CC40,CC70,
CC100及びCC
M14
60.0
鉄製クランプ用
六角ボルト
12.3 電気試験
12.3.1 接続部電気抵抗試験
架線金具の接続部電気抵抗試験は,JIS E 2002の6.3.3(接続部電気抵抗試験)による。
12.3.2 温度上昇試験
架線金具の温度上昇試験は,JIS E 2002の6.3.4(温度上昇試験)による。試験時の種類別の通電電流は,
表15による。
表15−温度上昇試験における通電電流
単位 A
項目
記号
FCC40
FCC70
JC85
FCB,FCR,FCC100,
FCC及びJC110
JC170
通電電流
250
350
400
500
650
12.3.3 過電流試験
架線金具の過電流試験は,JIS E 2002の6.3.5(過電流試験)による。
12.4 材料試験
12.4.1 浸透探傷試験
鋳物部品の欠陥調査は,JIS E 2002の6.4.1(浸透探傷試験)による。
12.4.2 硬さ試験
架線金具のアルミニウム青銅鋳物部品の硬さ試験は,JIS E 2002の6.4.2(硬さ試験)による。
12.4.3 固溶化熱処理試験
架線金具に用いるステンレス鋼の固溶化熱処理試験は,JIS E 2002の6.4.4(固溶化熱処理試験)による。
13 検査
架線金具の検査は,形式検査2)と受渡検査3)とに区分し,それぞれの検査項目は表16の○印のとおりと
し,箇条4〜箇条11の規定に適合すれば合格とする。
なお,受渡検査における抜取方式は,受渡当事者間の協定による。
注2) 製品の品質が設計で示した全ての特性を満足するかどうかを判定するための検査。
16
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3) 既に形式検査に合格したものと同じ設計・製造による製品が,受渡しに際して,必要と認める
特性を満足するものであるかどうかを判定するための検査。
表16−検査項目
検査項目
形式検査
受渡検査
検査項目
形式検査
受渡検査
構造
形状及び寸法
耐引張荷重
耐滑り荷重
耐ねじり荷重
耐圧縮荷重
最大締付トルク
耐振動性
耐屈曲性
調整トルク
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
−
−
−
−
鋳物部品の欠陥
めっき厚さ
耐食性
接続部電気抵抗
温度上昇
耐過電流
外観
材料
○
○
○
○
○
○
○
○
−
−
○
○
−
−
○
○
注記 受渡検査の項目は,受渡当事者間の協定によって,その一部を省略してもよい。
14 製品の呼び方
架線金具の呼び方は,規格番号,種類又は記号,適用電線の公称断面積又はその略号によるほか,受渡
当事者間で定めた用途及び構造による。
15 表示
15.1 製品の表示
この規格の全ての要求事項に適合した架線金具には,次の事項を型出し,鋳出し,刻印又は容易に消え
ない方法によって表示する。
a) 適用電線の公称断面積又はその略号
b) 製造業者名又はその略号
c) 製造年月又はその略号(鋳鉄品のものは,省略してもよい。)
例 10.11
d) ハンガイヤーの場合,a)〜c)のほかに,ハンガの呼び寸法4)
注4) イヤーと一体構造のものは,イヤーに表示してもよい。
e) ワイヤターンバックルの場合,b)及びc)のほかに,記号,縮める回転方向を示す矢印及び調整範囲の
限界を示す印
15.2 包装の表示
包装の外面には,次の事項を表示する。
a) 種類又はその記号
b) 曲線引金具類・振止金具類,ちょう架金具類及びき電金具類の場合,適用電線の公称断面積又はその
略号
c) 製造業者名又はその略号
d) 数量
17
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A
(参考)
曲線引金具類・振止金具類
A.1 曲線引金具類・振止金具類の例
曲線引金具類・振止金具類の代表例を,図A.1〜図A.6に示す。
単位 mm
図A.1−PCS6(例)
単位 mm
図A.2−PCS11(例)
18
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
図A.3−PCS15(例)
単位 mm
図A.4−PCT(例)
単位 mm
図A.5−BCS(例)
19
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
図A.6−BCT(例)
20
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B
(参考)
ちょう架金具類
B.1
ちょう架金具類の例
ちょう架金具類の代表例を,図B.1〜図B.6に示す。
単位 mm
図B.1−HCH(A形)(例)
単位 mm
図B.2−HCH(B形)(例)
21
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
図B.3−HCH(SC形)(例)
単位 mm
図B.4−HCH(D形)(例)
22
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
図B.5−HCH(H形)(例)
単位 mm
図B.6−HCD(例)
23
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書C
(参考)
き電金具類
C.1 き電金具類の例
き電金具類の素線数/素線径を表C.1に,代表例を図C.1〜図C.6に示す。
表C.1−素線数/素線径
記号
FCB,FCR
FCC40
FCC70
FCC100
FCC
素線数/素線径 37本/14本/0.5mm
又は91本/1.2mm
37本/1.2 mm 61本/1.2 mm
91本/1.2 mm
37本/14本/0.5 mm
単位 mm
図C.1−FCB(例)
単位 mm
図C.2−FCR(例)
24
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
注a) 導線相互を銅バインド線で緊縛する。
図C.3−FCC40及びFCC70(例)
単位 mm
図C.4−FCC100(例)
25
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
図C.5−FCC(例)
単位 mm
適用電線
mm2
φd1
mm
適用電線
mm2
φd2
mm
St 55
9.6
Cu 40
8.4
St 90
12.0
Cu 70
10.8
St 135
15.0
Cu 100
13.2
図C.6−FCC40,FCC70及びFCC100の鉄製クランプ(例)
26
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書D
(参考)
接続金具類
D.1 接続金具類の例
接続金具類の代表例を,図D.1及び図D.2に示す。
単位 mm
図D.1−JC85及びJC110(例)
単位 mm
図D.2−JC170(例)
27
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書E
(参考)
引留金具類
E.1
引留金具類の例
引留金具類の代表例を,図E.1〜図E.9に示す。
単位 mm
図E.1−ABC325(例)
単位 mm
図E.2−ABA510(例)
28
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
記号
L
A
B
D
APA200
340
30
38
M16
APA300
395
34
43
M16
APA510
400
47
58
M20
図E.3−APA200,APA300及びAPA510(例)
単位 mm
記号
L
A
B
D
AT90
139
62
32
M16
AT135
137.5
67.5
35
M20
図E.4−AT90及びAT135(例)
29
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
記号
L
A
B
D
d
t
AT90S
139
62
32
M16
18
12
AT135S
137.5
67.5
35
M20
22
16
図E.5−AT90S及びAT135S(例)
単位 mm
記号
L
A
B
D
d
t
AT90T
139
62
32
M16
18
12
AT135T
137.5
67.5
35
M20
22
16
図E.6−AT90T及びAT135T(例)
30
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
記号
C
L
D
d
T1
AB55
21
96
M14
11.5
6.5
AB90
24.5
108
M16
13
8.5
AB135
34
150
M20
16
10.5
図E.7−AB55,AB90及びAB135(例)
単位 mm
記号
C
L
D
d
T1
E
F
t 1
t 2
AB55S
21
96
M14
11.5
6.5
54
36
17
17
AB90S
24.5
108
M16
13
8.5
54
36
17
17
AB135S
34
150
M20
16
10.5
75
47
17
30
図E.8−AB55S,AB90S及びAB135S(例)
31
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
記号
C
L
D
d
T1
E
F
t 1
t 2
AB55T
21
96
M14
11.5
6.5
54
36
17
17
AB90T
24.5
108
M16
13
8.5
54
36
17
17
AB135T
34
150
M20
16
10.5
75
48
30
30
図E.9−AB55T,AB90T及びAB135T(例)
32
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書F
(参考)
ワイヤクリップ類
F.1
ワイヤクリップ類の例
ワイヤクリップ類の代表例を,図F.1に示す。
単位 mm
記号
A
B
H
D
W38-2
24
45
23
M10
W55-2
28
49
30
W90-1及びW90-2
30
56
32
M12
W135-1及びW135-2
30
59
35
図F.1−W38,W55,W90及びW135(例)
33
E 2201:2013
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書G
(参考)
ワイヤターンバックル類
G.1
ワイヤターンバックル類の例
ワイヤターンバックル類の代表例を,図G.1に示す。
単位 mm
記号
L
φ
R
N
W
T
P
D
T15-2
690 以下
21.5
22
17
19
9
28
M20
T15-4
1090 以下
T15-6
1490 以下
T25-2
690 以下
24.0
30
20
22
11
35
M22
T25-4
1090 以下
T25-6
1490 以下
図G.1−T15及びT25(例)