E 1202 : 1997
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が改正した日
本工業規格である。これによってJIS E 1202-1990は改正され,この規格に置き換えられる。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。主務大臣及び日本工業標準調査会は,
このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新案登
録出願にかかわる確認について,責任はもたない。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
E 1202 : 1997
ポストテンション式PCまくらぎ
Prestressed concrete sleepers−Post-tensioning type
1. 適用範囲 この規格は,線路で使用する,PC鋼棒によってコンクリートに圧縮力を導入する方式のま
くらぎ(以下,まくらぎという。)について規定する。
備考 この規格の引用規格を,付表1に示す。
2. 種類 まくらぎの種類は,形状によって分類し,表1のとおりとする。
表1 種類
種類
記号
用途
形状
3号
3PO
軌間1 067mm
付図1
6号
6PO
付図2
7号
7PO
付図3
1F
1F
付図4
ケーブル防護用
CPO
付図5
継目用
JPO
付図6
特殊区間用
SPO
付図7
4T
4T
標準軌用
付図8
4H
4H
付図9
3. 性能
3.1
まくらぎの曲げ強さ まくらぎの曲げ強さは,次のとおりとする。
(1) まくらぎは,8.1(1)の試験方法によって,表2に示す曲げ保証荷重を加えたとき,ひび割れが生じては
ならない。
(2) まくらぎは,8.2(1)の試験方法によって破壊させたときの荷重が,表2に示す曲げ破壊荷重を超えるも
のでなければならない。
表2 曲げ保証荷重及び曲げ破壊荷重
単位 kN
記号
レール位置断面
まくらぎ中央断面
曲げ保証荷重
曲げ破壊荷重
曲げ保証荷重
曲げ破壊荷重
3PO
77
159
45
92
6PO
69
134
55
118
7PO
54
103
34
67
1F
73
149
50
102
CPO
80
153
59
116
JPO
91
176
67
137
SPO
91
176
67
137
2
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 kN
記号
レール位置断面
まくらぎ中央断面
曲げ保証荷重
曲げ破壊荷重
曲げ保証荷重
曲げ破壊荷重
4T
92
173
74
154
4H
163
299
116
232
3.2
コンクリートの圧縮強度 コンクリートの圧縮強度は,8.3によって試験を行ったとき,円柱供試体
による材令28日の強度が49.1 N/mm2以上で,耐久性に富み,品質にばらつきが少ないものでなければな
らない。
3.3
AEコンクリートの空気量 まくらぎにAEコンクリート(JIS A 0203参照)を用いる場合には,そ
の空気量は,8.4によって試験を行ったとき,4.5±1.5%とする。
3.4
埋込栓・埋込カラーの引抜強さ 埋込栓・埋込カラーの引抜強さは,次のとおりとする。
(1) まくらぎの埋込栓又は埋込カラー(JPOの場合)は,8.1(2)の試験方法によって表3に示す引抜保証荷
重を加えたとき,ひび割れが生じてはならない。
(2) まくらぎの埋込栓又は埋込カラー(JPOの場合)は,8.2(2)の試験方法によって表3に示す引抜破壊荷
重を加えたとき,引き抜けてはならない。
表3 引抜保証荷重及び引抜破壊荷重
単位 kN
引抜保証荷重
引抜破壊荷重
埋込栓
30
50
埋込カラー
50
69
4. 形状,寸法及び許容差 形状,寸法及び許容差は,付図1〜9のとおりとする。ただし,寸法に許容差
を示していないものは,推奨値とする。
5. 外観 まくらぎの外観は,次のとおりとする。
(1) まくらぎには,有害なひび割れ,反り,ねじれ,曲がり,表面の気泡,隅角部の欠損などがあっては
ならない。
(2) レール座面には,有害なわん曲があってはならない。
(3) 3号用の受栓は,コンクリートに確実に装着され,浮き,沈み,はがれなどがあってはならない。
6. 材料
6.1
セメント セメントは,JIS R 5210の普通ポルトランドセメント,早強ポルトランドセメント又は
これと品質が同等以上のものとする。
6.2
骨材 骨材は,次のとおりとする。
(1) 骨材は,清浄,強硬及び耐久的で,ごみ,泥,塩化物,有機不純物などを有害量含んでいてはならな
い。
なお,骨材は,JIS A 5308の附属書7[骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(化学法)]又は附属
書8[骨材のアルカリシリカ反応性試験方法(モルタルバー法)]によって,無害と判定されたもので
なければならない。ただし,同附属書6(セメントの選定等によるアルカリ骨材反応の抑制対策の方
法)によって,アルカリ骨材反応の抑制対策がとられた場合には,この限りでない。
(2) 粗骨材の最大寸法は,25mm又は20mmとし,砕石を用いる場合には,JIS A 5005に適合しなければ
3
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ならない。
(3) 細骨材には,海砂を使用してはならない。ただし,やむを得ず海砂を使用する場合には,十分に水洗
いを行わなければならない。
6.3
水 水は,油,酸,塩類,有機物などを有害量含んではならない。
6.4
混和材料 混和材料を使用する場合には,まくらぎの品質に有害な影響を与えるものであってはな
らない。
なお,化学混和剤を使用する場合は,JIS A 6204に規定するものを用いる。
6.5
PC鋼棒及びナット
6.5.1
PC鋼棒 PC鋼棒の直径及び呼び断面積並びに機械的性質は,表4のとおりとする。
なお,ここに規定する以外は,JIS G 3109による。
表4 PC鋼棒の直径及び呼び断面積並びに機械的性質
直径
mm
呼び
断面積
mm2
機械的性質
リラクセー
ション試験
呼び径
基準値
許容差
降伏点
又は耐力
N/mm2
引張強さ
N/mm2
ねじ部及びヘッディ
ング部の破壊荷重
kN
伸び
%
リラクセー
ション値
%
8.35
8.35
−0.2
プラス
側は,規
定しな
い。
54.76
1 200以上
1 290以上
67.2以上
5以上
4.0以下
10
10
78.95
1 190以上
1 300以上
98.1以上
11
11
95.03
1 200以上
1 300以上
118.7以上
13
13
132.7
1 220以上
1 370以上
166.8以上
6.5.2
ナット ナットの材料は,JIS G 4051のS35C又は品質がこれと同等以上のものとする。仕上げ程
度は,JIS B 1181の附属書の9.(仕上げ程度)に規定する中以上とする。
6.5.3
ねじ PC鋼棒及びナットのねじの寸法,許容限界寸法及び公差は,表5のとおりとする。
表5 ねじの寸法,許容限界寸法及び公差
PC鋼棒の呼び名
寸法
許容限界寸法及び公差
8.35 mm
JIS B 0207に規定する
JIS B 0211に規定する
M9×1.0
7H/8g
10 mm
JIS B 0205に規定する
JIS B 0209に規定する
M11×1.5
7H/8g
11 mm
JIS B 0207に規定する
JIS B 0211に規定する
M12×1.5
7H/8g
13 mm
JIS B 0207に規定する
JIS B 0211に規定する
M14×1.5
7H/8g
6.6
支圧板 支圧板の材料は,JIS G 3101のSS400又は品質がこれと同等以上のものとする。
6.7
スパイラル筋及び補強筋 スパイラル筋及び補強筋は,JIS G 3532の鉄線とする。
6.8
埋込栓,埋込カラー及び受栓 埋込栓,埋込カラー及び受栓は,JIS E 1118による。
6.9
インサート インサート(CPOの場合)の材料は,JIS G 3112のSD295Aとし,形状・寸法は,付
図5に示すとおりとし,溶融亜鉛めっき又はこれと同等以上の防せい処理を施したものとする。
7. 製造方法
7.1
配筋 配筋は,付図1〜9に示すとおりとする。
7.2
コンクリート コンクリートは,次のとおりとする。
4
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(1) 配合は,所要の強度及び耐久性を考慮し,作業に適する範囲内で単位水量をできるだけ少なくしなけ
ればならない。
(2) 練混ぜは,練上がりコンクリートが均等質となるように十分練り混ぜなければならない。
(3) コンクリートに含まれる塩化物の量は,8.5によって試験を行ったとき,塩素イオンとして0.30 kg/m3
以下でなければならない。
(4) コンクリートの打込みは,確実に充てんする方法によらなければならない。
(5) コンクリートを打ち終わったときは,十分な湿気を与えて養生しなければならない。蒸気養生又は温
水養生をする場合は,まくらぎの品質に有害な影響を与えないようにしなければならない。
7.3
PC鋼棒の表面処理 PC鋼棒の表面には,コンクリートとの付着力をなくし,かつ防せい効果があ
る適当な材料を,あらかじめ全長にわたって塗布しなければならない。
7.4
PC鋼棒と型枠との相対位置 PC鋼棒はたるまないように固定し,型枠との相対位置のくるいは,
端部で1 mm以下とする。
7.5
プレストレスの導入 プレストレスの導入は,次のとおりとする。
(1) プレストレス導入時のコンクリートの圧縮強度は,8.3によって試験を行ったとき,円柱供試体による
場合は39.2N/mm2以上,立方体供試体による場合には,44.1N/mm2以上とする。
なお,供試体の養生は,製品と同一養生とする。
(2) PC鋼棒に与える緊張力は,ナットでPC鋼棒を定着した後,表6に示す値となるようにしなければな
らない。
表6 PC鋼棒の緊張力
単位 kN
PC鋼棒の呼び径
適用まくらぎ
1本当たりの緊張力
8.35 mm
7PO
49.1±1.0
10 mm
3PO, 6PO
72.6±1.5
11 mm
1F
83.4±2.0
CPO, JPO, SPO, 4T
88.3±2.0
13 mm
4H
122.6±2.5
7.6
まくらぎ端面の処理 まくらぎ端面のPC鋼棒用の穴部には,モルタルを,欠落しないように,密に
充てんしなければならない。
7.7
出荷 出荷は,9.1,9.2及び9.4の検査を行い,規定を満足することを確認した後に行う。
8. 試験方法
8.1
まくらぎの曲げ保証試験及び埋込栓・埋込カラーの引抜保証試験 まくらぎの曲げ保証試験及び埋
込栓・埋込カラーの引抜保証試験は,同種まくらぎの製作順に100本又はその端数を1ロットとし,1ロ
ットに1本の割合で行い,次のとおりとする。
なお,試験は,製品と同養生をした円柱供試体の圧縮強度が49.1N/mm2以上に達したのちに行う。
(1) まくらぎの曲げ保証試験は,付図10に示す載荷方法によって行う。
(2) 埋込栓及び埋込カラーの引抜保証試験は,付図11に示す載荷方法によって,ボルトに引抜荷重を徐々
に加える。
8.2
まくらぎの曲げ破壊試験及び埋込栓・埋込カラーの引抜破壊試験 まくらぎの曲げ破壊試験及び埋
込栓・埋込カラーの引抜破壊試験は,同種まくらぎの製作順に1 000本を1ロットとし,1ロットに1本の
割合で行い,次のとおりとする。
5
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
なお,試験は,製品と同一養生をした円柱供試体の圧縮強度が49.1N/mm2以上に達した後に行う。
(1) まくらぎの曲げ破壊試験は,付図10に示す載荷方法によって行う。
(2) 埋込栓・埋込カラーの引抜破壊試験は,付図11に示す載荷方法によって,ボルトに引抜荷重を徐々に
加える。
8.3
コンクリートの圧縮強度試験 コンクリートの圧縮強度試験は,JIS A 1108により,供試体の作り方
は,JIS A 1132による。
また,プレストレス導入時の圧縮強度試験で立方体供試体 (15×15×15 cm) を用いる場合は,JIS A 1132
に準じて行う。
試験回数は,一般に,コンクリートの練混ぜ作業時間4時間について1回の割合とする。1回の試験結
果は,任意の1ロットから採取した試料で作った3個の供試体の平均値で表す。
8.4
AEコンクリートの空気量試験 AEコンクリートの空気量試験は,JIS A 1116,JIS A 1118又はJIS A
1128のいずれかによる。
試験回数は,一般に,コンクリートの練混ぜ作業時間4時間について1回の割合とする。
8.5
コンクリートの塩化物量試験 コンクリートの塩化物量試験は,JIS A 5308の8.5(塩化物含有量)
の規定による。
9. 検査
9.1
まくらぎの曲げ保証検査及び埋込栓・埋込カラーの引抜保証検査 まくらぎの曲げ保証検査及び埋
込栓・埋込カラーの引抜保証検査は,8.1によって試験を行い,3.1(1)及び3.4(1)の規定に適合しなければ
ならない。
9.2
まくらぎの曲げ破壊検査及び埋込栓・埋込カラーの引抜破壊検査 まくらぎの曲げ破壊検査及び埋
込栓・埋込カラーの引抜破壊検査は,8.2によって試験を行い,3.1(2)及び3.4(2)の規定に適合しなければ
ならない。
9.3
コンクリートの圧縮強度検査 コンクリートの圧縮強度検査は,8.3によって試験を行い,3.2の規
定に適合しなければならない。
9.4
形状,寸法及び外観検査 まくらぎの形状,寸法及び外観検査は,4.及び5.の規定に適合しなければ
ならない。
10. 製品の呼び方 まくらぎの呼び方は,規格番号又は規格名称,及び種類又は記号による。
例1. JIS E 1202 3PO
例2. ポストテンション式PCまくらぎ 3号
11. 表示 まくらぎの上面端部付近の見やすい位置に,次の事項を刻印しなければならない。
(1) 種類の記号
(2) 製造業者名又はその略号
(3) 製造年の略号(西暦年号の末尾2けた)
付表1 引用規格
JIS A 0203 コンクリート用語
JIS A 1108 コンクリートの圧縮強度試験方法
6
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS A 1116 まだ固まらないコンクリートの単位容積重量試験方法及び空気量の重量による試験方法
(重量方法)
JIS A 1118 まだ固まらないコンクリートの空気量の容積による試験方法(容積方法)
JIS A 1128 フレッシュコンクリートの空気量の圧力による試験方法一空気室圧力方法
JIS A 1132 コンクリートの強度試験用供試体の作り方
JIS A 5005 コンクリート用砕石及び砕砂
JIS A 5308 レディーミクストコンクリート
JIS A 6204 コンクリート用化学混和剤
JIS B 0205 メートル並目ねじ
JIS B 0207 メートル細目ねじ
JIS B 0209 メートル並目ねじの許容限界寸法及び公差
JIS B 0211 メートル細目ねじの許容限界寸法及び公差
JIS B 1181 六角ナット
JIS E 1118 PCまくらぎ用レール締結装置
JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材
JIS G 3109 PC鋼棒
JIS G 3112 鉄筋コンクリート用棒鋼
JIS G 3532 鉄線
JIS G 4051 機械構造用炭素鋼鋼材
JIS R 5210 ポルトランドセメント
7
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図1 3PO
単位 mm
8
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図2 6PO
単位 mm
9
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図3 7PO
単位 mm
10
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図4 1F
単位 mm
11
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図5 CPO
単位 mm
12
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図6 JPO
単位 mm
13
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図7 SPO
14
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図8 4T
15
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図9 4H
16
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図10 まくらぎの曲げ保証試験及び曲げ破壊試験の載荷方法
17
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図11 埋込栓・埋込カラーの引抜保証試験及び引抜破壊試験の載荷方法
(1) 3POの場合
荷重受け
載荷板
パッド
引抜ボルト
A:φ34×80の鋼棒
B:φ34×180の鋼棒
127×15×180の鋼板
125×6×180
(緩衝用軌道パッド)
ねじ部の形状及び寸法は
JIS E 1118の付図(21.1),
(21.2)の締結ボルトと同じ
18
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図11 (続き)
記号
荷重受け
載荷板
パッド
引抜ボルト
ばね受台
a
6PO
φ34×180の鋼棒 127×15×180の鋼板
125×6×180
(緩衝用軌道パッド)
ねじ部の形状及び寸法はJIS
E 1118の付図(21.1)の締結ボ
ルトと同じ
JIS E 1118の付
図(27.1)のばね
受台
110
7PO
JIS E 1118の付
図(27.2)のばね
受台
96
1F
ねじ部の形状及び寸法はJIS
E 1118の付図(21.3)の締結ボ
ルトと同じ
JIS E 1118の付
図(27.3)のばね
受台
4T
136×15×180の鋼板
134×7×180
(緩衝用軌道パッド)
ねじ部の形状及び寸法はJIS
E 1118の付図(21.6)の締結ボ
ルトと同じ
JIS E 1118の付
図(27.8)(27.9)
のばね受台
112
4H
122
19
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図11 (続き)
記号
荷重受け
載荷板
パッド
引抜ボルト
ばね受台
a
CPO
φ34×180の鋼棒
136×15×180の鋼板
134×7×180
(緩衝用軌道パッド)
ねじ部の形状及び寸法は
JIS E 1118の付図(21.4)の
締結ボルトと同じ
JIS E 1118
の付図
(27.4)のば
ね受台
109
SPO
JIS E 1118
の付図
(27.6)のば
ね受台
20
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
付図11 (続き)
記号
荷重受け
載荷板
パッド
引抜ボルト
ばね受台
a
JPO
φ34×180の鋼棒
136×15×180の鋼板
134×7×180
(緩衝用軌道パッド)
ねじ部の形状及び寸法は
JIS E 1118の付図(21.5)の
締結ボルトと同じ
JIS E 1118
の
付
図
(27.6)のば
ね受台
109
21
E 1202 : 1997
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
原案調査作成委員会 構成表
氏名
所属
(委員長)
三 浦 重
財団法人鉄道総合技術研究所
平 松 博 久
通商産業省生活産業局
☆ 富 田 育 男
通商産業省生活産業局
前 川 武 也
工業技術院標準部
小 杉 昭 夫
運輸省鉄道局
○ 涌 井 一
財団法人鉄道総合技術研究所
長 藤 敬 晴
財団法人鉄道総合技術研究所
早 瀬 藤 二
東日本旅客鉄道株式会社施設電気部
佐々木 英 夫
東海旅客鉄道株式会社技術本部
近 藤 隆 士
西日本旅客鉄道株式会社施設部
吉 岡 治
社団法人日本民営鉄道協会
佐 伯 善 彦
帝都高速度交通営団工務部
○ 加 藤 文 正
小田急電鉄株式会社工務部
○☆ 村 松 金二郎
小田急電鉄株式会社工務部
○ 山 本 拓 郎
南海電気鉄道株式会社工務部
遠 藤 昭 男
株式会社ピー・エス製品部
中 条 友 義
日本鋼弦コンクリート株式会社技術部
○ 梅 田 静 也
興和化成株式会社技術部
平 井 健
株式会社丸上製作所調査室
橋 本 茂 彦
帝国製鋲株式会社生産部
○ 櫻 澤 正
社団法人日本鉄道施設協会
(PCまくらぎ分科会)
高 橋 潔
工業技術院標準部
井 上 寛 美
財団法人鉄道総合技術研究所
柳 井 章 良
東日本旅客鉄道株式会社施設電気部
鳥 居 末 男
東海旅客鉄道株式会社技術本部
杉 岡 篤
西日本旅客鉄道株式会社施設部
市 東 邦 生
帝都高速度交通営団工務部
工 藤 良 則
株式会社ピー・エス製品部
小 沼 修 一
日本鋼弦コンクリート株式会社技術部
玉 山 雅
オリエンタルコンクリート株式会社工務部
菊 島 公 男
興和コンクリート株式会社大月工場
(事務局)
森 下 忠
社団法人日本鉄道施設協会
柿 澤 實
社団法人日本鉄道施設協会
備考 ○印は,分科会委員兼務を示す。
☆印は,人事異動に伴う中途からの交替者を示す。