サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

D 6606-1994 

トラックトラクタ及びトレーラ用 

7極電線カップリング 

Seven conductor electrical connectors between truck 

tractors and trailers 

1. 適用範囲 この規格は,トラックトラクタとトレーラとの電気系統の連結に使用する7極電線カップ

リング(以下,電線カップリングという。)について規定する。 

備考 この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS C 3005 ゴム・プラスチック絶縁電線試験方法 

JIS C 3102 電気用軟銅線 

JIS C 3152 すずめっき軟銅線 

JIS D 1601 自動車部品振動試験方法 

JIS H 3100 銅及び銅合金の板及び条 

JIS H 3250 銅及び銅合金棒 

JIS H 3110 りん青銅及び洋白の板及び条 

JIS Z 2371 塩水噴霧試験方法 

2. 種類及び構成部品記号 電線カップリングの種類及びその構成部品記号は,表1のとおりとする。 

表1 

種類 

構成部品記号 

ソケット 

プラグ 

ケーブル(1) 

I形 

7TS-1 

7TP-1 

7TC 

II形 

7TS-2 

7TP-2 

注(1) ケーブル (7TC) については,附属書に

よる。 

3. 性能 

3.1 

離脱荷重 プラグの離脱荷重は,100N以下とする。 

3.2 

絶縁抵抗 各端子間及び端子と取付金具間の絶縁抵抗は,5MΩ以上とする。 

3.3 

耐振性 使用状態における振動により,構成部材の変形,ゆるみ,きれつ,接触部の異状などがあ

ってはならない。 

3.4 

接触抵抗 ソケットとプラグの各端子間の接触抵抗は,0.05Ω以下とする。 

3.5 

耐食性 金属面,めっきを施した面又は塗装面は,耐食試験の後も構造上有害な腐食の生成,ふく

れ,はがれ,塗膜の軟化,はく離などがあってはならない。 

background image

D 6606-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4. 構造,形状及び寸法 ソケット及びプラグの構造,形状及び寸法は,次のとおりとする。 

(1) 構造は,付図1及び付図2に一例を示す。 

(2) ソケットのふたは,プラグの着脱が容易であり,車の振動により開閉しない構造とする。 

(3) ソケットには,プラグが車の振動により脱落しないように抜け止め装置を付ける。 

(4) 寸法及び形状は,付図1及び付図2のとおりとする。 

5. 外観 外観は,次のとおりとする。 

(1) さびの発生するおそれのある部分は,適当なめっき又は塗装を施し,きれつ,凹凸,しわ,うきなど

の有害な欠点があってはならない。 

(2) ガスケットの表面には,凹凸,しわ,さけめなどの有害な欠点があってはならない。 

(3) 絶縁部は,しわ,欠け,ひびなどの有害な欠点があってはならない。 

6. 接触部の材料 ソケット及びプラグの接触部の材料は,原則として表2のとおりとする。 

表2 

部品名称 

材料 

ソケット接触片 JIS H 3100又はJIS H 3250の規

定によるもの。 

プラグ接触ばね JIS H 3100又はJIS H 3110の規

定によるもの。 

7. 試験 

7.1 

離脱試験 ソケットにプラグを完全に押し込み,抜け止め装置を外し,軸と平行に引張って離脱力

を測定する。 

7.2 

絶縁抵抗試験 絶縁抵抗試験は,端子間及び端子と取付金具との間の絶縁抵抗を常温において500V

絶縁抵抗計で測定する。 

7.3 

耐振試験 耐振試験は,正規の使用状態で振動試験台上に取り付け,JIS D 1601に規定する3種B

種により試験を行う。 

7.4 

接触抵抗試験 ソケットとプラグを連結したときの端子間の接触抵抗を測定する。 

7.5 

耐食試験 金属面,めっきを施した面及び塗装面は,JIS Z 2371に規定する方法で塩水噴霧試験を

48時間行う。 

7.6 

外観,構造試験 外観及び構造試験は,目視により行う。 

8. 検査 検査は,性能,構造,形状,寸法,外観及び材料について行い,3.〜6.に適合しなければならな

い。 

9. 表示 ソケット及びプラグには,適当な箇所に,長期間にわたり明りょうに判別できる方法で,次の

事項を表示する。 

(1) 構成部品記号 

(2) 製造業者名又はその略号 

(3) 製造年月又はその略号 

background image

D 6606-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(4) ソケット及びプラグの電線接続端子の近くに付図1若しくは付図2に示す端子番号又は色記号を表示

する。 

10. 接続方法 端子と電線との接続方法は,表3による。 

表3 

端子番号 

(色記号) 

電線の色別 

(ジャンパケーブルだけ) 

接続回路 

1 (WHT) 

白 

接地(アース) 

2 (BLK) 

黒 

駐車灯・作業灯 

3 (YEL) 

黄 

方向指示灯(左) 

非常点滅表示灯(左) 

4 (RED) 

赤 

制動灯(専用回路のとき) 

5 (GRN) 

緑 

方向指示灯(右) 

非常点滅表示灯(右) 

6 (BRN) 

茶 

尾灯・番号灯・車幅灯・路肩灯 

7 (BLU) 

青 

後退灯 

11. 製品の呼び方 電線カップリングの呼び方は,規格番号又は名称及び構成部品記号による。 

例 JIS D 6606 7TS-1 

又は7極電線カップリング 7TS-1 

background image

D 6606-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図1 I形 

background image

D 6606-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図2 II形 

background image

D 6606-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書 トラックトラクタ及びトレーラ用 

7極電線カップリングのジャンパケーブル 

1. 適用範囲 この附属書は,トラックトラクタ及びトレーラの電気系統に使用する7極電線カップリン

グ用ジャンパケーブル(以下,ケーブルという。)について規定する。 

2. 構成部品記号 ケーブルの記号は,7TCとする。 

3. 材料,構造及び加工方法 ケーブルの材料,構造及び加工方法は,付図及び次による。 

(1) 導体 導体は,JIS C 3102に規定された軟銅線又はJIS C 3152に規定されたすずめっき軟銅線をより

合わせたものとする。 

(2) 絶縁体 絶縁体は,導体の上に付図に示す厚さのビニルを,なるべく偏肉の少ないように,一様の厚

さに被覆する。 

絶縁体の厚さの平均値の許容差は,付図の値の±10%とし,また測定値の最小でも付図の値の80%

以上でなければならない。 

(3) 線心の識別 線心の識別は絶縁体の色により,その色及び配列は付図による。 

(4) 線心より合わせ ケーブルは,所要線心数を適当な介在物とともに,層心径の20倍以下のピッチでS

よりにより合わせる。 

線心より合わせの上には,原則としてテープ又は適当な押え巻きを施すこと。 

(5) シース (4)の線心より合わせの上に付図に示す厚さにビニルで被覆する。シースの色は原則として黒

とする。 

シースの厚さの平均値は,付図の値の90%以上とし,また測定値の最小でも,付図の値の85%以上

でなければならない。 

4. 特性 ケーブルの特性は5. の試験を行った場合,表のとおりとする。 

表 

項目 

特性 

試験方法 

適用箇条 

導体低抗 

付図の値以下 

5.3 

耐電圧 

1 000 Vに1分間耐えること 

5.4 

引張強さ 

及び伸び 

絶縁体 

引張強さ 9.8 MPa以上 

5.5 

伸び 

100 %以上 

シース 

引張強さ 9.8 MPa以上 

伸び 

120 %以上 

低温性 

低温巻付性 

表面にひび,割れを生じないこと 

5.6.1 

耐寒性 

−25 ℃より高い温度できれつを生じないこと 5.6.2 



絶縁体 引張強さ 

浸油試験前の値の85 %以上 

5.7 

伸び 

浸油試験前の値の85 %以上 

シース 引張強さ 

浸油試験前の値の80 %以上 

伸び 

浸油試験前の値の60 %以上 

D 6606-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5. 試験方法 

5.1 

外観試験 外観試験は,JIS C 3005の3.による。 

5.2 

構造試験 構造試験は,JIS C 3005の5.による。 

5.3 

導体抵抗試験 導体抵抗試験は,JIS C 3005の6.による。 

5.4 

耐電圧試験 耐電圧試験は,JIS C 3005の8.(2)による。 

5.5 

引張試験 絶縁体及びシースの引張試験は,JIS C 3005の18.による。 

5.6 

低温試験 

5.6.1 

低温巻付試験 低温巻付試験は,シースについてJIS C 3005の22.により行う。ただし,冷却温度

は−30±2 ℃とし,巻付回数は1回,円筒の径は仕上がり外径の5倍とする。 

5.6.2 

耐寒試験 耐寒試験は,シースについてJIS C 3005の24.により行う。ただし,試験片は完成品か

ら作成するものとし,その厚さは完成品から採取したままのものを用いる。 

5.7 

耐油試験 耐油試験は,絶縁体及びシースについてJIS C 3005の20.により行う。 

6. 検査 ケーブルは5.の試験方法により,次の試験を行い,3.及び4.の規定に適合しなければならない。

ただし,受渡当事者間の協定により,一部の試験項目を省略することができる。 

また,(7)の耐寒試験は,参考試験とする。 

(1) 外観試験 

(2) 構造試験 

(3) 導体抵抗試験 

(4) 耐電圧試験 

(5) 引張試験 

(6) 低温巻付試験 

(7) 耐寒試験 

(8) 耐油試験 

7. 表示 ケーブルには適当な箇所に,長期間にわたり明りょうに判別できる方法で,次の事項を連続表

示する。 

(1) 製造業者名又はその略号 

(2) 製造年又はその略号 

background image

D 6606-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図 

線心数 

導体 

公称断面積 

mm2 

構成 

本/mm 

37/0.26 

外径 

mm 

1.8 

ビニル 

厚さ 

mm 

0.8 

絶縁体 

外径 

mm 

3.4 

より合わせ外径 

mm 約10.2 

テープ厚さ 

mm 

0.25 

ビニルシース厚さ 

mm 

1.8 

標準仕上がり外径 

mm 約14.3 

最大仕上がり外径 

mm 

15.0 

耐電圧 

V/min 1 000 

導体抵抗 

Ω/km 

9.507 (20 ℃) 

D 6606-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

自動車部会 トラックトラクタ・トレーラ専門委員会 構成表(昭和48年3月1日制定のとき) 

氏名 

所属 

(委員会長) 

村 崎 栄 一 

富士重工業株式会社宇都宮製作所 

飯 塚 良 政 

運輸省自動車局 

中 村 泰 男 

通商産業省重工業局 

細 谷 昌 之 

防衛庁技術研究本部 

福 島 公 夫 

工業技術院標準部 

野 口 弘 一 

社団法人日本自動車車体工業会 

中 村 武 文 

東急車輌製造株式会社横浜自動車工場 

三 橋 英 夫 

株式会社小糸製作所企画室 

堤   淳 雄 

日本車輌製造株式会社産機自動車本部 

中 野 朝 雄 

日本エヤーブレーキ株式会社自動車事業部 

菊 地   敏 

日本トレールモービル株式会社技術部 

橋 本 清 一 

社団法人全日本トラック協会 

羽根田   健 

三菱自動車工業株式会社第二技術センター 

山 崎 浩 道 

日産ディーゼル工業株式会社第一設計部 

田 戸 伸 哉 

いすゞ自動車株式会社大型車設計部 

鈴 木 誠 二 

日野自動車工業株式会社第一研究部 

星 野   英 

日本通運株式会社技術開発部 

菅 原 正 一 

大和運輸株式会社車両部 

岩 間 利 美 

豊国電線株式会社技術部 

(専門委員) 

相 原   守 

工業技術院標準部 

(事務局) 

横 溝 眞一郎 

工業技術院標準部機械規格課 

佐 野 則 雄 

工業技術院標準部機械規格課 

(事務局) 

矢 島 武 憲 

工業技術院標準部機械規格課(昭和51年1月1日改正のとき) 

(事務局) 

笹 尾 照 夫 

工業技術院標準部機械規格課(平成6年9月1日改正のとき)