サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

D 5704-1 : 1998  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。これによって,JIS D 5704 : 1983は廃止され,JIS D 5704-1及びJIS D 5704-2に置き換

えられる。 

今回の制定では,国際規格との整合を図るためにウインドシールドウォッシャの要求事項を第1部とし,

ISO 3469 (Passenger cars−Windscreen washing systems−Test methods) に整合する試験方法を第2部とした。 

このJIS D 5704は,次の2部で構成されている。 

JIS D 5704-1 自動車部品−ウインドシールドウォッシャ−第1部:要求事項 

JIS D 5704-2 自動車部品−ウインドシールドウォッシャ−第2部:試験方法 

また,JIS D 5704-1には次に示す附属書がある。 

附属書(参考) ウインドシールドウォッシャ構成部品の形状及び寸法

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

D 5704-1 : 1998 

自動車部品−ウインドシールド 

ウォッシャ−第1部:要求事項 

Automotive parts−Windshield washer systems−Requirement specifications 

1. 適用範囲 この規格は,自動車の前面ガラスに使用するウインドシールドウォッシャ(以下,ウォッ

シャという。)の仕様を規定する。 

なお,後部窓ガラス用ウォッシャなどに適用してもよい。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この部の規定の一部を構成する。

これらの引用規格は,その最新版を適用する。 

JIS D 0103 自動車部品−電気装置の機器・部品−名称 

JIS D 0201 自動車部品−電気めっき通則 

JIS D 5704-2 自動車部品−ウインドシールドウォッシャ−第2部:試験方法 

JIS K 6771 軟質ビニル管 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS D 0103によるほか,次による。 

a) ウインドシールドウォッシャ 自動車の前面ガラスにウォッシャ液を噴射する装置で,ウォッシャタ

ンク,ウォッシャポンプ(以下,それぞれタンク,ポンプという。),ホース,ノズル,コントロール

類などで構成されるもの。 

b) コントロール ウォッシャを作動及び停止させるための操作部。 

c) ターゲットエリア ウォッシャ液が,ノズルから噴射して前面ガラスに当たる範囲で,運転視界など

の必要上指定される前面ガラスの所定の区域。 

d) タンク ウォッシャ液を蓄えることができる容器。 

e) ノズル 洗浄液の噴射部の器具。 

f) 

ポンプ 電気モータによって,洗浄液を噴射させるための圧力を加える機器。 

4. 公称電圧 ウォッシャの公称電圧は,12V及び24Vとする。 

5. 性能 

5.1 

噴射性 JIS D 5704-2 4.4.1(墳射性試験)の方法で試験したときに,ホースに漏れ,又は外れを生

じることなく前面ガラスのターゲットエリアにウォッシャ液を噴射できるものでなければならない。 

5.2 

吐出量 JIS D 5704-2 4.4.2(吐出量試験)の方法で試験したときに,吐出量は150ml以上とする。 

D 5704-1 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.3 

耐拘束性 JIS D 5704-2 4.4.3(耐拘束性試験)の方法で試験したときに,ホースに漏れ,又は外れ

を生じてはならない。また,ウォッシャの性能に影響を及ぼす有害な欠点を生じてはならない。 

5.4 

耐温度性 JIS D 5704-2 4.4.4(耐温度性試験)の方法で試験したときに,5.1,5.2及び5.3の性能

を満足しなければならない。 

5.5 

低温及び高温作動 

5.5.1 

低温作動 JIS D 5704-2 4.4.5a) の方法で試験したときに,5.1の性能を満足しなければならない。 

5.5.2 

高温作動 JIS D 5704-2 4.4.5b) の方法で試験したときに,5.1の性能を満足しなければならない。 

5.6 

耐水性 JIS D 5704-2 4.4.6(耐水性試験)の方法で試験したときに,ウォッシャの性能に影響を及

ぼす有害な欠点を生じてはならない。 

5.7 

耐振性 JIS D 5704-2 4.4.7(耐振性試験)の方法で試験したときに,5.2の性能を満足するもので

なければならない。また,ウォッシャの性能に影響を及ぼす有害な欠点を生じてはならない。 

5.8 

耐久性 JIS D 5704-2 4.4.8(耐久性試験)の方法で試験したときに,5.2の性能で吐出量の減少は

試験前に対し20%以内でなければならない。また,ウォッシャの性能に影響を及ぼす有害な欠点を生じて

はならない。 

6. 形状及び寸法 タンクの有効容量及びブラケット,ノズル並びに電線端子の形状・寸法などについて

は附属書に参考として示す。 

7. 材料 

a) タンク,ホース及びポンプのウォッシャ液に触れる部分は,容積比50%のメチルアルコール,エチル

アルコール,イソプロピルアルコール,又はエチレングリコールの水溶液に侵されない材料を使用す

る。 

b) ウォッシャの部品にめっきを施す場合は,JIS D 0201による,Ep-Fe/Zn5,Ep-Cu/Ni5,Cr 0.15,Ep-Cu/Ni5,

Ep-Zn/Ni15d,Cr0.15mpとする。 

c) ウォッシャ液を送るホースは,呼び径4mmのJIS K 6771に規定する軟質ビニル管又はこれと同等サ

イズのゴム管とする。 

8. 製品の呼び方 ウォッシャの呼び方は,規格の名称の主題部,又は規格番号,及び公称電圧による。 

例1. ウインドシールドウォッシャ12V 

例2. JIS D 5704-1 12V 

9. 表示 ウォッシャは,見やすい箇所に容易に消えない方法で,次の事項を表示する。ただし,このう

ちb)は,必要に応じて表示する。 

a) 公称電圧及び極性(+又は−) 

b) 吸込口又は吐出し口の区分 

c) 製造業者名又はその略号 

background image

D 5704-1 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(参考) ウインドシールドウオツシャ構成部品の形状及び寸法 

この附属書は,ウォッシャのタンク容量,タンク取付け用ブラケット,ノズルの取付け寸法及び電線端

子について参考に記したもので,規定の一部ではない。 

1. タンク容量 タンクの有効容量は附属書表1による。 

附属書表1 タンク容量 

単位 l 

タンク容量 

0.8 

1.0 

1.25 

1.5 

2.0 

2.5 

3.0 

3.5 

4.0 

4.5 

5.0 

5.5 

2. ブラケット タンクを取り付けるブラケットの車体側取付け穴寸法及び接触部外郭の必要寸法は,附

属書図1のA形又はB形とする。 

附属書図1 ブラケット 

3. ノズル ノズルの車体への取付け部の形状及び寸法は,次による。 

a) ブロック形ノズルの車体への取付け部外形は,附属書図2による。 

附属書図2 ブロック形ノズル 

b) パイプ形ノズルの取付け寸法は,附属書図3による。 

なお,鎖線で示すような回り止めを付けてもよい。 

background image

D 5704-1 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書図3 パイプ形ノズル 

4. 電線端子 ウォッシャの電線端子はポンプに直接固定することとし,形状はJIS D 5403(自動車用電

線端子)に規定するおす端子 (PA) とし,その配列は附属書図4による。 

附属書図4 電線端子 

D 5704-1 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ワイパ・ウォッシャJIS改正原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

三 橋 英 夫 

東海大学 

(幹事) 

木 村 好 正 

株式会社ミツバ 

田 中   勇 

日本ワイパブレード株式会社 

(委員) 

中 込 常 雄 

日本工業標準調査会 

浦 田 益太郎 

通商産業省 

市 川 英 雄 

通商産業省工業技術院 

佐々木   均 

社団法人日本自動車整備振興会連合会 

照 山   勝 

社団法人自動車技術会 

橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会 

川内野 芳 郎 

ダイハツ工業株式会社 

竹 村 幸 人 

トヨタ自動車株式会社 

西 川   至 

日産自動車株式会社 

小 川 和 雄 

富士重工業株式会社 

寺 岡 淳 一 

株式会社本田技術研究所 

玉 村   学 

三菱自動車工業株式会社 

村 田 行 帆 

自動車電機工業株式会社 

伊 東   功 

アスモ株式会社 

平 位 佳 秋 

市光工業株式会社 

村 岡 良 三 

社団法人日本自動車部品工業会 

(関係者) 

津 金 秀 幸 

通商産業省工業技術院 

三 塚 隆 正 

財団法人日本規格協会 

(事務局) 

宮 田   圭 

社団法人日本自動車部品工業会