>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

日本工業規格

JIS

 D

1621

-1988

自動車用サイドドアヒンジシステム

試験方法

Test Method of Side Door Hinge Systems for Automobiles

1.

適用範囲  この規格は,自動車の上下方向の軸回りに回転運動をし,乗員の乗降に使用するサイドド

ア(折りたたみ式ドアを除く。

)に用いるドアヒンジシステム(以下,システムという。

)の試験方法につ

いて規定する。

備考  ドアヒンジシステムとは,ドアと車体との相互位置を決め,ドアを保持し,ドアの開閉運動を

規制する装置の系全体をいう。

引用規格: 

JIS B 7721

  引張試験機

関連規格:JIS D 1620  自動車用サイドドアラッチシステム試験方法

SAE J 934 JUL 82

  Vehicle Passenger Door Hinge Systems

2.

用語の意味  この規格で用いる主な用語の意味は,次のとおりとする(図 参照)。

(1)

ドアヒンジ  ドア側部材と車体側部材とをもち,両者を上下方向の軸回りに回転できるように相互に

結合した部材の総称。

(2)

ヒンジピン  ドアヒンジにおいて,ドア側部材と車体側部材とを結合し,その回転軸を構成する部材

の総称。

(3)

縦方向  自動車の縦中心面に平行で水平な方向。

(4)

横方向  自動車の縦中心面に直角な方向。

図 1  ドアヒンジの例

3.

試験項目  システムの試験項目は,次のとおりとする。

(1)

静的縦荷重試験  縦方向にシステムの車体側部材からドア側部材を引き離すように負荷する試験。


2

D 1621-1988

(2)

静的横荷重試験  横方向にシステムの車体側部材からドア側部材を引き離すように負荷する試験。

4.

試験装置  試験装置は,次による。

(1)

引張試験機  引張試験機は,JIS B 7721(引張試験機)に規定するものを用いる。

(2)

静的荷重試験用取付具  静的荷重試験用取付具は,図 又は図 に示すものを用いる。

5.

静的縦荷重試験

5.1

試験の実施  試験は,5.2 又は 5.3 のいずれかによって行う。

5.2

システムで行う場合  システムで行う場合の試験は,次による。

(1)

ドアヒンジを

図 に示す静的荷重試験用取付具に,上下二つのヒンジピンの回転中心が一直線になる

ように取り付ける。ただし,一個のドアヒンジに複数の回転軸をもつドアヒンジシステムの場合には,

実車状態の取付位置に合わせる。

(2)

上下のヒンジピンの回転中心線上の中央位置に,縦方向に荷重を加える。

なお,ヒンジピンを用いない特殊なドアヒンジでは,上下のヒンジに均等な荷重がかかる位置に荷

重を加える。

(3) 5mm/min

以下の引張速度で指定荷重を超えるまで荷重を加え,負荷した最大荷重及び試験後の試験品

の損傷状況又は外れの有無を記録する。

備考  指定荷重は,受渡し当事者間の協定による。


3

D 1621-1988

図 2  静的荷重試験用取付具

備考  ドアヒンジは,ドアの全閉状態とする。

5.3

ドアヒンジ単体で行う場合  ドアヒンジ単体で行う場合の試験は,次による。

(1)

ドアヒンジを,

図 に示す静的荷重試験用取付具に取り付け,ヒンジピンの回転中心線上の中央位置

に,縦方向の荷重を加える。

なお,ヒンジピンを用いない特殊なドアヒンジでは,ドアヒンジの中央に荷重を加える。

(2) 5mm/min

以下の引張速度で指定荷重を超えるまで荷重を加え,負荷した最大荷重及び試験後の試験品

の損傷状態又は外れの有無を記録する。

備考  指定荷重は,受渡し当事者間の協定による。


4

D 1621-1988

図 3  静的荷重試験用取付具

6.

静的横荷重試験  試験は,荷重の負荷方向を横方向に変えて,5.と同様に試験を行う。


5

D 1621-1988

自動車  航空部会  自動車専門委員会  構成表

氏名

所属

(委員会長)

中  込  常  雄

学識経験者

中  川  勝  弘

通商産業省機械情報産業局

松  波  正  壽

運輸省地域交通局陸上技術安全部

飛  田      勉

工業技術院標準部

石  川  安  男

防衛庁装備局

石  渡  正  治

財団法人日本自動車研究所

梅  澤  清  彦

東京工業大学精密工学研究所

大  西      徳

社団法人全日本トラック協会

佐  藤      武

慶應義塾大学理工学部

田  中  兼  吉

社団法人日本バス協会

轟          秀

社団法人日本自動車連盟

杉  浦  秀  昭

社団法人日本自動車整備振興会連合会

岩  根  政  雄

社団法人日本自動車部品工業会

大  槻  耕  一

日野自動車工業株式会社研究管理部

改  田      護

トヨタ自動車株式会社技術管理部

金  子  達  昭

日本自動車輸入組合

作  道  清  行

三菱自動車工業株式会社技術本部技術管理部

古  川      洋

社団法人自動車技術会

藤  井      隆

日産自動車株式会社設計管理部

牧  野      昇

本田技研工業株式会社総務部

松  木  良  助

鈴木自動車工業株式会社技術管理部

安  部  史  之

日産ディーゼル工業株式会社設計管理部

一  瀬      修

マツダ株式会社東京技術部

大  野  恭  二

いすゞ自動車株式会社特許部

長  滝  清  敬

日本道路公団維持施設部

(関係者)

横  家  和  男

ダイハツ工業株式会社実験部

山  崎  信一郎

アイシン精機株式会社車体技術部

(事務局)

江  口  信  彦

工業技術院標準部機械規格課

牛  島  宏  育

工業技術院標準部機械規格課


6

D 1621-1988

社団法人  自動車技術会  車体部会  扉錠試験法分科会  構成表

氏名

所属

(分科会長)

横  家  和  男

ダイハツ工業株式会社実験部

(幹事)

鳥  居      望

アイシン精機株式会社車体技術部

江  口  信  彦

工業技術院標準部

江  角  直  樹

運輸省地域交通局陸上技術安全部

森  田  和  元

交通安全公害研究所交通安全部

川  上      仁

交通安全公害研究所自動車審査部

須  藤  直  照

いすゞ自動車株式会社小型車研究実験部

飯  田  宣  由

鈴木自動車工業株式会社四輪車体設計部

十  河  利  晴

トヨタ自動車株式会社第二技術部

浅  尾  和  哉

日産自動車株式会社車体実験部

渡  辺      博

日産ディーゼル工業株式会社実験部

小  林  秀  雄

日野自動車株式会社第一実験部

遠  藤  多美雄

富士重工株式会社研究実験部第一部

平  原  伸  一

株式会社本田技術研究所栃木研究所

宮  村  信  夫

マツダ株式会社第二実験研究部

池  沢  弘  志

三菱自動車工業株式会社乗用車技術センターボデー設計部

中  辻  信  一

株式会社ユーシン開発本部開発部

福  井  祥  三

株式会社城南製作所技術部

室  井  喜四郎

株式会社大井製作所技術部

長谷川  久  規

神菱電気製造株式会社加西工場技術部

大  城  英  行

白木金属工業株式会社研究開発室

村  岡  良  三

社団法人日本自動車部品工業会技術部

高  橋  文  雄

社団法人日本自動車連盟ロードサービス部

(事務局)

樋  田  誠  一

社団法人自動車技術会規格課