>サイトトップへ >このカテゴリの一覧へ

D 1043 : 2001

(1) 

まえがき

この規格は,工業標準化法第 12 条第 1 項の規定に基づき,社団法人自動車技術会  (JSAE)  /財団法人

日本規格協会  (JSA)  から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業標

準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。

制定に当たっては,日本工業規格と国際規格との整合を図るため,ISO /DIS 12364 : 1998, Two-wheeled

motorcycles

−Antilock braking systems−Tests and measurement methods を基礎として用いた。

この規格には,次に示す附属書がある。

附属書 1(参考)  試験装置一覧表

附属書 2(参考)  JIS と対応する国際規格との対比表


日本工業規格

JIS

 D

1043

: 2001

二輪自動車−アンチロック

ブレーキシステム−試験方法

Two-wheeled motorcycles

−Antilock braking systems−

Tests and measurement methods

序文  この規格は,1998 年に発行された ISO /DIS 12364, Two-wheeled molorcycles−Antilock braking systems

−Tests and measurement methods を翻訳し,編集上及び/又は技術的内容の一部を変更して作成した日本工

業規格である。

変更の一覧表をその説明を付けて,

附属書 に示す。

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

1.

適用範囲  この規格は,二輪自動車及び原動機付き自転車(以下,二輪車という。)に装備されるアン

チロックブレーキ装置(以下,ABS という。

)の試験方法について規定する。ただし,連動ブレーキを装

備した二輪車及び側車付き二輪車は除く。

備考  この規格の対応国際規格を,次に示す。

なお,対応の程度を表す記号は,ISO /IEC Guide 21 に基づき,IDT(一致している)

,MOD

(修正している)

,NEQ(同等でない)とする。

ISO /DIS 12364 : 1998(

1

), Two-wheeled motorcycles

− Antilock braking systems Tests and

measurement methods (MOD)

(

1

)

国際規格作成中

2.

引用規格  次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。

)を適用する。

JIS D 0106

  自動車−ブレーキ用語(種類,力学及び現象)

JIS D 0109

  二輪自動車用語

JIS D 1034

  二輪自動車−ブレーキ試験方法

3.

定義  この規格で用いる主な用語の定義は,JIS D 0106JIS D 0109 及び JIS D 1034 によるほか,次

による。

a)

制動初速度 (test speed)    制動操作の開始直前の試験二輪車の速度。

b)

非積載状態  JIS D 0109 による試験二輪車の空車状態に,運転者及び試験用機器を含めて 85±10kg

を積載した状態。ただし,アウトリガー及びアウトリガーを試験二輪車に取り付けるためのジグの質

量は含めない。


2

D 1043 : 2001

c)

積載状態  乗車定員が 2 名の場合には,試験二輪車の空車状態に,運転者及び試験用機器を含めて 160

±15kg を積載した状態,ただし,アウトリガー及びアウトリガーを試験二輪車に取り付けるためのジ

グの質量は含めない。乗車定員が 1 名の場合には,非積載状態と同じである。

d)

制動前ブレーキ温度 (brake temperamre)   走行開始前又は制動開始前に測定したブレーキ温度。

e)

路面粘着係数  (coefficient of adhesion)    試験二輪車の前後輪同時制動において,車輪ロックをせずに

得られる最大減速度。この規定では 0.8 以上の場合を高粘着係数路面(以下,高

µ

路という。

)とし,

µ

路で実際に計測された路面粘着係数の 1/2 の値以下で,かつ、0.30 以上の場合を低粘着係数路面(以

下低

µ

路という。

)とする。

f)

車輪ロック (wheel lock)    通常はスリップ率が 1.0 となる状態。ただし,ABS 試験での車輪ロックの

条件は,車体速度が 4.2m/s (15km/b)  以上で,かつ,車輪速度が 1.4m/s (5km/b)  以下の状態とする(

図 参照)。

g)

路面利用率  (utilization of adhesion)    ABS 制御車輪において,ABS 非作動時の最大車両減速度に対す

る ABS 作動時の車両減速度の比。

b)

連動ブレーキ (combined braking system)   1 個の操作装置によって前輪及び後輪の制動を同時に行う

ことができるブレーキ装置。

i)

アウトリガー  (outrigger)    二輪車のロール角を一定の範囲内に制限する装置。

j)

ABS

の状態

1)

非作動状態:ABS への電力供給を断つなどして,ABS が機能しない状態。

2)

通常状態:ABS を構成する各部品が正常に機能している準備状態。

3)

作動状態:ABS が車輪ロックの傾向を察知して,ブレーキ力の制御を行っている状態。

4.

試験条件

4.1

試験二輪車の状態  試験二輪車の状態は,次による。

a)

試験二輪車は燃料,潤滑油,冷却水,及び工具を装備し,運行に必要な装備をした状態とする。ただ

し,試験条件の質量を満足するため一部の部品などを取り外すことができる。

b)

試験二輪車の ABS 装置は,任意に非作動の状態にすること及び計測機器に信号を伝達することを目的

として,電気回路を改造することができる。

c)

試験二輪車のタイヤ

1)

空気圧は,非積載状態及び積載状態のそれぞれに対し,製造業者による推奨値の±10kPa とする。

2)

規定の路面粘着係数を得ることを目的として,ゴム硬度を変化させたタイヤ,摩耗限度に達したタ

イヤなど標準装着されたもの以外のタイヤを装着してもよい。この場合,前後輪タイヤとも同様の

処置が実施されるものとする。

d)

試験二輪車は,アウトリガー,車両速度測定装置,及び試験機器装備のために必要な改造を行っても

よい。ただし,試験の実施や結果に影響を与えないように配慮する。

4.2

ブレーキ装置各部の状態  ブレーキ装置各部の状態は,次による。

a)

ブレーキ装置は,正規に調整され,異常な熱履歴,水ぬれなどの影響を受けていない状態とする。

b)

ブレーキ摩擦部品が新品の場合は,すり合わせを行う。

c)

制動前ブレーキ温度は,l00℃以下とする。

4.3

試験環境の状態  試験環境の状態は,次による。

a)

試験路面は,平たんな高

µ

路及び低

µ

路とし,試験実施に際し,十分な長さと広さをもつものとする。


3

D 1043 : 2001

b)

大気温度は,0℃∼40℃の範囲とする。

c)

平均風速は,5m/s 以下とする。

d)

試験路の幅は,2.5m とする。

4.4

運転者の状態  運転者の状態は,次による。

a)

服装は,身体を保護するための保護具(ヘルメット,衣類など)を着用する。

b)

運転姿勢は,かじ取り操作及び制動操作が即時に行うことが可能な姿勢で,次のとおりとする。

1)

両手は,ハンドルバーのグリップを握る。

2)

両足は,運転者用のフットレスト,フットボード又はペダルに置く。

3)

腰は,運転者用シートに置く。

4)

上体の姿勢は,腕を軽く曲げた状態とし,測定中に変化させないことが望ましい。

4.5

走行条件  走行条件は,次による。

a)

試験二輪車を,制動開始点の前方から,指定速度に見合った変速位置を使用して,その速度の±5km/h

で定常走行させる。試験二輪車の前端が制動開始点に達したときにブレーキ装置を操作して制動する。

b)

制動操作は,特に指示がない限り,変速機の変速位置を中立とするか,又はクラッチ操作によって原

動機と走行装置の接続を断って行う。オートマチックトランスミッション及び走行中に原動機と走行

装置の接続を断つことができない変速機が装着されている場合は,スロットルグリップを戻す。

c)

制動操作は,規定の試験路幅の中央で開始し,この規定幅から,車両の部分(アウトリガーを除く。

が逸脱することのないように二輪車の進路を維持しながら行う。

4.6

制動条件  制動条件は,次による。

a)

制動操作

1)

制動操作は,前後単独又は前後同時で行う。

2)

操作力は,各試験の規定に合致した入力荷重とする。

3)

操作力は,目標の値まですばやく加え,停止までの間,一定値を維持する。

b)  ABS

の状態  ABS は,試験条件に合わせて非作動状態,通常状態,及び作動状態とする。

4.7

試験順序  試験を実施する順序は,補足試験を最後に行う以外は特に定めない。

4.8

試験装置及び測定方法

4.8.1

操作力測定装置  操作力測定装置は,次による。

a)

装置は,レバー操作力及びペダル踏力の測定ができる読取式又は記録式の荷重計で,1N 以下の単位で

測定できるものとする。

b)

レバー操作力の測定は,ブレーキレバーが回転する平面上で,それに直角で外端から 50m の位置で行

う。ペダル踏力の測定は,ブレーキペダルが回転する平面上の踏面の中央で,その接触面に直角に行

う(JIS D 1034 

付図 参照)。

c)

操作力を制動液圧で測定する場合は,レバー操作力又はペダル踏力による制動液圧を測定して操作力

−制動液圧線図を作成し,制動液圧を操作力に換算する。

4.8.2

速度測定装置  速度測定装置は,次による。

a)

制動中の試験二輪車の車両速度測定には,第三輪方式又は,対地車速計などの測定装置を用いる。

b)

制動中の試験二輪車の車輪速度測定には,外周に歯切加工を施したブレーキディスクと電磁気式のセ

ンサを用いるか,又は ABS 自体の車輪速センサから信号を取り出す方法を用いる。

c)

車両速度測定装置を用いて測定した試験二輪車の速度から,路面粘着係数  (k)  を求める場合は,式(1)

を用いる。


4

D 1043 : 2001

1

56

.

0

t

k

=

 (1)

ここに,

k

:  路面粘着係数

t

1

:  5.1 路面粘着係数  (k)  試験を実施したとき,試験車両の速度が

40km/h

から 20km/h に減速する時間 s

d)

車両速度測定装置を用いて測定した試験二輪車の速度から,路面利用率試験の基準性能  (Z

m

)

を求め

る場合は,式(2)を用いる。

2

m

56

.

0

t

Z

=

 (2)

ここに,

Z

m

基準性能

t

2

5.2.1

基準性能  (Z

m

)

試験を実施したとき,試験車両の速度が

40km/h

から 20km/h に減速する時間 s

e)

車両速度測定装置を用いて測定した試験二輪車の速度から,路面利用率試験の ABS 作動時性能  (Z

max

)

を求める場合は,式(3)を用いる。

3

max

56

.

0

t

Z

=

 (3)

ここに,  Z

max

ABS

作動時性能

t

3

5.2.2

ABS

作動時性能  (Z

max

)

試験を実施したとき,試験車両

の速度が 40km/h から 20km/h に減速する時間 s

f)

路面利用率  (

ε

)

を求める場合は,式(4)を用いる。

m

max

Z

Z

=

ε

 (4)

ここに,

ε

路面利用率

Z

max

ABS

作動時性能

Z

m

基準性能

備考  5.5.1 の試験のときは,Z

m

は,に置き換える。

g)

車両速度測定装置を用いて測定した速度から,停止距離及び平均飽和減速度を求める場合は,JIS D 

1034

の 4.8.5(停止距離測定装置)及び 4.8.6(減速度測定装置)による。

4.8.3

ブレーキ温度測定装置  ブレーキ温度測定装置は,次による。

a)

装置は,赤外線温度計,接触式表面温度計又は熱電対温度計を使用し,1℃以下の単位で測定できるも

のとする。熱電対温度計を使用する場合は,JIS D 1034 

付図 による。

b)

温度は,ディスクブレーキの場合はディスクの摩擦表面上又はパッド内部を,ドラムブレーキの場合

はドラムの表面上又はブレーキライニング内部を測定する。

5.

試験方法

5.1

路面粘着係数  (k)  試験  路面粘着係数試験は,次による。

a)

試験二輪車は,非積載状態とする。

b)

 ABS

は,非作動状態又は通常状態とする。

c)

試験路面は,高

µ

路及び低

µ

路とする。

d)

制動操作は,次による。

1)

ABS

が非作動状態の場合  前後ブレーキの同時操作で行い,車輪ロックをしないでできる限り大き

な減速度が得られる操作とする。


5

D 1043 : 2001

2)

ABS

が通常状態の場合  前後ブレーキの同時操作で行い,ABS が作動状態とならない範囲でできる

限り大きな減速度が得られる操作とする。

e)

制動初速度は,試験二輪車の最高速度の 90%又は 60km/h のいずれか低い方とする。

5.2

路面利用率  (

ε)  試験

5.2.1

基準性能  (Z

m

試験  路面利用率試験の基準性能試験は,次による。

a)

試験二輪車は,非積載状態とする。

b)

 ABS

は,非作動状態又は通常状態とする。

c)

試験路面は,高

µ

路及び低

µ

路とする。

d)

制動操作は,次による。

1)

ABS

が非作動状態の場合  前後ブレーキの単独操作で行い,車輪ロックをしないでできる限り大き

な減速度が得られる操作とする。

2)

ABS

が通常状態の場合  前後ブレーキの単独操作で行い,ABS が作動状態とならない範囲でできる

限り大きな減速度が得られる操作とする。

e)

制動初速度は,試験二輪車の最高速度の 90%又は 60km/h のいずれか低い方とする。

5.2.2

ABS

作動時性能  (Z

max

試験  路面利用率試験の ABS 作動時性能試験は,次による。

a)

試験二輪車は,非積載状態とする。

b)

 ABS

は,通常状態とする。

c)

試験路面は,高

µ

路及び低

µ

路とする。

d)

制動操作は,前後ブレーキの単独操作とし,レバーの場合は 200N,ペダルの場合は 350N の一定入力

を加える。ABS が作動状態にならない場合には,更に,高い操作入力を加える。

e)

制動初速度は,試験二輪車の最高速度の 90%又は 60km/h のいずれか低い方とする。

5.3

車両安定性試験

5.3.1

µ

路試験  車両安定性試験の高

µ

路試験は,次による。

a)

試験二輪車は,非積載状態とする。

b)

 ABS

は,通常状態とする。

c)

試験路面は,高

µ

路とする。

d)

制動操作は,前後ブレーキの単独操作及び前後ブレーキの同時操作で行い,レバーの場合は 206N,ペ

ダルの場合は 350N の一定入力を加える。ABS が作動状態にならない場合には,更に,高い操作入力

を加える。

e)

制動初速度は,試験二輪車の最高速度の 80%又は 80km/h のいずれか低い方とする。

5.3.2

µ

路試験  車両安定性試験の低

µ

路試験は,次による。

a)

試験二輪車は,非積載状態とする。

b)

 ABS

は,通常状態とする。

c)

試験路面は,低

µ

路とする。

d)

制動操作は,前後ブレーキの単独操作及び前後ブレーキの同時操作で行い,レバーの場合は 200N,ペ

ダルの場合は 350N の一定入力を加える。ABS が作動状態にならない場合には,更に,高い操作入力

を加える。

e)

制動初速度は,試験二輪車の最高速度の 80%又は 80km/h のいずれか低い方とする。ただし,低

µ

路面

の 値が 0.35 以下の場合は,安全性の確保を目的として制動初速度を下げてもよい。

5.3.3

µ

ジャンプ試験  車両安定性試験の

µ

ジャンプ試験は,次による。


6

D 1043 : 2001

a)

試験二輪車は,非積載状態とする。

b)

 ABS

は,通常状態とする。

c)

試験は,高

µ

路及び低

µ

路が連続している路面を使用し,試験二輪車は高

µ

路から低

µ

路及び低

µ

路から

µ

路へ乗り移るものとする。

d)

制動操作は,前後輪単独及び前後輪同時の操作で行い,レバーの場合は 200N,ペダルの場合は 350N

の一定入力を加える。ABS が作動状態にならない場合には,更に,高い操作入力を加える。

e)

制動初速度は,試験二輪車の最高速度の 90%又は 60km/h のいずれか低い方とし,

µ

ジャンプ時の速度

は,制動初速度の 80%程度を目安とする。

5.4

ABS

故障時試験  ABS 故障時試験は,次による。

a)

試験二輪車は,積載状態とする。

b)

 ABS

は,非作動状態とする。

c)

試験路面は,高

µ

路とする。

d)

制動操作は,前後ブレーキの単独操作とし,レバーの場合は 200N 以下,ペダルの場合は 350N 以下の

操作力でできる限り大きな減速度が得られる操作とする。

e)

制動初速度は,試験二輪車の最高速度の 90%又は 60km/h のいずれか低い方とする。

5.5

補足試験  5.15.3 の試験を完了し,ABS 作動時の車両安定性に問題がないことを確認した上で,

5.5.1

5.5.3 の試験を補足することができる。

5.5.1

前後輪同時 ABS 作動時路面利用率試験  5.2.1 の試験条件に対して,前後同時操作での ABS 作動

時性能試験を行う。試験条件は,前後輪同時のブレーキ操作を行う以外は,5.2.1 と同じとする。

5.5.2

積載時車両安定性試験  5.3.15.3.3 の試験条件に対して,積載状態の試験二輪車で安定性試験を

行う。試験条件は,試験二輪車を積載状態にする以外は,5.3.15.3.3 と同じとする。

5.5.3

原動機接続状態時車両安定性試験  5.3.15.3.3 の試験条件に対して,原動機と走行装置を接続し

たままの状態で安定性試験を行う。試験条件は,試験二輪車の原動機と走行装置を接続したままの状態に

する(ただし,試験二輪車の速度が 15km/h 以下になった場合は,原動機と走行装置の接続を断ってもよ

い。

)以外は,5.3.15.3.3 と同じとする。

6.

測定項目及び確認項目  測定項目及び確認項目は,次による。

6.1

路面粘着係数試験

a)

制動前ブレーキ温度の確認

b)

制動初速度の確認

c)

ブレーキ操作力の確認

d)

車輪ロックをしていないことの確認及び ABS が作動状態でないことの確認

e)

車両速度が 40km/h から 20km/h までに減速する時間 s の測定

f)

制動時車両挙動の確認

6.2

路面利用率試験

6.2.1

基準性能試験

a)

制動前ブレーキ温度の確認

b)

制動初速度の確認

c)

ブレーキ操作力の確認

d)

車輪ロックをしていないことの確認及び ABS が作動状態でないことの確認


7

D 1043 : 2001

e)

車両速度が 40km/h から 20km/h までに減速する時間 s の測定

f)

制動時車両挙動の確認

6.2.2

ABS

作動時性能試験

a)

制動前ブレーキ温度の確認

b)

制動初速度の確認

c)

ブレーキ操作力の確認

d)

 ABS

が作動状態であることの確認

e)

車輪ロック状況の確認

f)

車両速度が 40km/h から 20km/h までに減速する時間 s の測定

g)

制動時車両挙動の確認

6.3

車両安定性試験

6.3.1

µ

路試験

a)

制動前ブレーキ温度の確認

b)

制動初速度の確認

c)

ブレーキ操作力の確認

d)

 ABS

が作動状態であることの確認

e)

車輪ロック状況の確認

f)

制動時車両挙動の確認

6.3.2

µ

路試験

a)

制動前ブレーキ温度の確認

b)

制動初速度の確認

c)

ブレーキ操作力の確認

d)

 ABS

が作動状態であることの確認

e)

車輪ロック状況の確認

f)

制動時車両挙動の確認

6.3.3

µ

ジャンプ試験

a)

制動前ブレーキ温度の確認

b)

制動初速度の確認

c)

µ

ジャンプ時速度の確認

d)

ブレーキ操作力の確認

e)

 ABS

が作動状態であることの確認

f)

車輪ロック状況の確認

g)

制動時車両挙動の確認

6.4

ABS

故障時試験

a)

制動前ブレーキ温度の確認

b)

制動初速度の測定

c)

ブレーキ操作力の測定

d)

停止距離又は平均飽和減速度の測定

6.5

補足試験

6.5.1

前後輪同時 ABS 作動時路面利用率試験  6.2.2 と同じ


8

D 1043 : 2001

6.5.2

積載時車両安定性試験  6.3.16.3.3 と同じ

6.5.3

原動機接続時車両安定性試験  6.3.16.3.3 と同じ

7.

試験記録  次の事項を試験結果記録表に記載する。

a)

試験条件:環境状況,積載質量,試験二輪車,及び測定装置(

付表 参照)

b)

試験結果:路面粘着係数,基準性能,制動初速度,ABS 作動時性能,安定性,減速度,停止距離,操

作力,及びその他の測定値(

付表 2参照)

付図 1  測定記録データによる車輪ロック判定例


9

D 1043 : 2001

付表 1  試験条件

試験二輪車

製造業者                                                年式

モデル                                                  車体番号

カテゴリー

エンジン型式                                            排気量

出力                                               kW

変速機の種類と段数

最高速度                                          km/h

ABS

装置

モジュレータ製造業者

制御装置製造業者

装置レイアウト

備考  モジュレータ製造業者及び制御装置製造業者は,任意記載事項とする。

制動装置                                    前輪                                後輪

制動装置形式

伝達機構形式

ブレーキ径

摩擦パッド材質

摩擦パッド種類

ディスク及びドラムの材質

ディスク及びドラムの処理

制動装置レイアウト

試験前の状態

タイヤ                                      前輪                                後輪

製造業者

サイズ

形式

空気圧(非積載状態)                                kpa                                  kpa

      (積載状態)                                  kpa                                  kpa

各種質量

運転者質量                                          kg

試験用機器及び装置の質量                            kg

二輪車質量(非積載状態)      総質量            kg:前軸質量          kg:後軸質量          kg

          (積載状態)        総質量           kg:前軸質量         kg:後軸質量         kg

試験用器材

測定装置

操作力測定装置(

1

)

            読取式荷重計・記録式荷重計・  (          )


10

D 1043 : 2001

制動初速度測定装置(

1

)

          電子式光電管・電気式光電管・第三輪・レーダー・  (          )

停止距離測定装置(

1

)

            スタンプ・スプレー・第三輪・  (          )

減速度測定装置(

1

)

              減速度計・第三輪・  (          )

ブレーキ温度測定装置(

1

)

        赤外線温度計・接触式温度計・熱電対温度計・  (          )

その他使用した測定装置(

1

)

      巻尺・  (          )

マーカー方式所要時間(測定値)                                s

走行距離計指示値(装着の場合)                                km

試験開始時                                                  km

試験終了時                                                  km

走行距離                                                    km

試験期日                              年          月          日

運転者氏名(任意)

観測者氏名(任意)

試験場所

気温                                                          ℃

風速                                                         m/s

その他の天候状況

µ

路面状況                    アスファルト,コンクリート,その他

µ

路面状況                    グラノシックコンクリート,ブリットポット,バサルト,その他

その他の路面

(

1

)

該当するものを選択


11

D 1043 : 2001

付表 2  路面粘着係数試験結果

試験期日                                      年        月        日

試験開始時の走行距離計指示値                                      km

路面状況(

1

)

                      高

µ

路/低

µ

二輪車の状態

カットオフバルブの使用(

1

)

      使用/不使用

二輪車の負荷                  非積載状態

使用したギヤ(

2

)

                              (オートマチックトランスミッション)

その他

試験成績

試験回数

操作力

N

試験速度

km/h

時間 t

(40

∼20km/h)

s

制動率 Z

制動前

ブレーキ温度

備考

制動率の求め方を示す。

t

Z

56

.

0

=

路面粘着係数 k=              基準性能 最大値は路面粘着係数と等しい。

(

1

)

該当するものを選択

(

2

)

オートマチックトランスミッションの場合は記入不要。ただし,括弧内に印を付ける。


12

D 1043 : 2001

付表 3  路面利用率試験結果

基準性能確認試験結果

試験期日                                        年        月        日

試験開始時の走行距離計指示値                                        km

路面状況(

1

)

                  高

µ

路/低

µ

二輪車の状態

試験部位(

1

)

                前輪/後輪

カットオフバルブの使用(

1

)

  使用/不使用

二輪車の負荷              非積載状態

使用したギヤ(

2

)

                            (オートマチックトランスミッション)

その他

試験成績

試験回数

操作力

N

試験速度

km/h

時間

(40

∼20km/h)

s

制動率 Z

制動前

ブレーキ温度

備考

制動率の求め方を示す。

t

Z

56

.

0

=

基準性能 Z

m

は制動率 の最大値に等しい。

路面利用率の基準性能 Z

m

(

1

)

該当するものを選択

(

2

)

オートマチックトランスミッションの場合は記入不要。ただし,括弧内に印を付ける。


13

D 1043 : 2001

ABS

作動時性能確認試験結果

試験期日                                年        月        日

試験開始時の走行距離計指示値                                km

路面状況(

1

)

                      高

µ

路/低

µ

二輪車の状態

試験部位(

1

)

                    単独(前輪/後輪)/前後同時

カットオフバルブの使用(

1

)

      使用/不使用

二輪車の負荷                  非積載状態

使用したギヤ(

2

)

                          (オートマチックトランスミッション)

その他

試験成績

試験回数

操作力

N

試験速度

km/h

時間

(40

∼20km/h)

s

制動率 Z

制動前

ブレーキ温度

備考

制動率の求め方を示す。

t

Z

56

.

0

=

路面利用率 Z

max

は,制動率 の最大,最小値を除く三つの平均値に等しい。

路面利用率の基準性能 Z

max

路面利用率の求め方を示す。

m

max

Z

Z

=

ε

(

1

)

該当するものを選択

(

2

)

オートマチックトランスミッションの場合は記入不要。ただし,括弧内に印を付ける。


14

D 1043 : 2001

付表 4  車両安定性試験結果

車両安定性試験結果

試験期日                                年        月        日

試験開始時の走行距離計指示値                                km

路面状況(

1

)

                      高

µ

路/低

µ

二輪車の状態

試験部位(

1

)

                    単独(前輪/後輪)/前後同時

二輪車の負荷(

1

)

              非積載状態/積載状態

使用したギヤ(

2

)

                                    (オートマチックトランスミッション)

その他

単一

µ

路試験成績

試験回数

試験速度

km/h

操作力

N

制動前

ブレーキ温度

観察結果

(

1

)

該当するものを選択

(

2

)

オートマチックトランスミッションの場合は記入不要。ただし,括弧内に印を付ける。

µ

ジャンプ(高から低)路試験成績

試験回数

試験速度

km/h

µ

ジャンプ時の

速度

km/h

操作力

N

制動前

ブレーキ温度

観察結果

µ

ジャンプ(低から高)路試験成績

試験回数

試験速度

km/h

µ

ジャンプ時の

速度

km/h

操作力

N

制動前

ブレーキ温度

観察結果


15

D 1043 : 2001

付表 5  ABS 故障時試験結果

ABS

故障時試験結果

試験期日                                年        月        日

試験開始時の走行距離計指示値                                km

路面状況                        高

µ

二輪車の状態

試験部位(

1

)

                    前輪/後輪

二輪車の負荷                  積載状態

使用したギヤ(

2

)

                            (オートマチックトランスミッション)

その他

試験成績

試験回数

操作力

N

試験速度

(km/h)

停止距離 m

又は

平均飽和減速度 m/s

制動前

ブレーキ温度

備考

(

1

)

該当するものを選択

(

2

)

オートマチックトランスミッションの場合は記入不要。ただし,括弧内に印を付ける。


16

D 1043 : 2001

附属書 1(参考)  試験装置一覧表

1.

まえがき  この附属書は,JIS D 1043 を実施する際に試験装置の準備,及び選択の参考とするために

記述するものであり,規定の一部ではない。

附属書 表 1  試験装置一覧

項目

装置

備考

ブレーキ操作力計測

荷重計

圧力センサ

1N

以下の単位で測定できるもの

読取式又は,記録する。

ブレーキ温度計測

赤外線温度計

接触式表面温度計 
熱電対温度計

1

℃以下の単位で測定できるもの。

車体速度計測

電子式/電気式光電管

第三輪車速計 
レーダ車速計 
対地車速計

車輪速度計測

車輪速センサ ABS 自体へ信号を分岐して計測してもよい。

バルサリングは,ブレーキディスクに歯切加工を施して代用し

てもよい。

停止距離計測

巻尺 
第三輪車速計

光学式測量計

車体安定性計測

各軸角度センサ

角軸角速度センサ 
操だ(舵)角センサ 
操だ(舵)トルクセンサ

目視による判定でもよい。

車体保護装置

アウトリガー

ブレーキ入力制限装置

カットバルブ

操作液量規定用ストッパ


 

17

D

 1043 :

 20
01

附属書 2(参考)  JIS と対応する国際規格との対比表

JIS D 1043 : 2001

  二輪自動車一アンチロックブレーキシステム−試験方法

ISO /DIS 12364: 1998

  二輪自動車−アンチロックブレーキ

システム−試験方法

(I)JIS

の規定 (III)国際規格の規定 (IV)JIS と国際規格との技術的差異の項

目ごとの評価及びその内容

表示箇所:定義

表示方法:点線の下線

(V)JIS

と 国 際 規

格 と の 技 術 的 差
異 の 理 由 及 び 今

後の対策

項目番号

内容

(II)

国 際

規 格 番

項目番号

内容

項 目 ご と

の評価

技術的差異の内容

1.

適 用 範

二輪自動車

ISO/DIS 

12364

1.

適用範囲 Motorcycle

IDT

2.

引 用 規

JIS D 0106 :

自動車−ブレーキ用語

          (種類,力学及び現象)

JIS D 0109 :

二輪自動車用語

JIS D 1034 : 1999

二輪自動車−ブレ

            ーキ試験方法

 2.

参照基準

ISO 3779 : 1983

ISO 3833 : 1977

ISO 6726 : 1988

ISO 7117 : 1995

ISO 8710 : 1995

IDT

3.

定義

  ・全体

規格で使用される用語の中でこの規
格に固有の解釈を必要とする主要な
用語を定義付け(9 語)

 3.

定義

規格で使用 される 主な用
語の定義付け(12 語)

IDT

3.

定義

  ・積載条

非積載状態:空車+運転者+試験機器 
            =空車+85kg±10kg

積載状態:空車+定員乗車+試験機器
  (定員 1 名)=空車+85kg±10kg
  (定員 2 名)=空車+160kg±15kg

 5.

モ ー タ ー サ

イクルの準備

unladen

:制限質量+運転者

+試験機器 =制限 質量+

85kg

以上

laden

:最大質量(保証質量)

+定員乗車+試験機器

MOD/

変更 非積載状態の付加質量に上

限を設けた保証質量に対す

る規定法が異なる

積 載 状 態 に お い
て も 乗 員 と 計 器

の総和は,ほぼ等
価である

3.

定義

  ・路面粘

着係数

µ

路:0.8 以上

µ

路:0.3 以上(ただし,高

µ

路の半

分以下)

ISO/DIS 

12364

4.

試 験 場 所 の

条件

µ

路:0.8 以上

µ

路:0.45 以下

MOD/

変更 低

µ

路の設定範囲が異なる

国 内 は 現 実 的 な
路面を考えた


 

18

D

 1043 :

 20
01

(I)JIS

の規定 (III)国際規格の規定 (IV)

JIS

と国際規格との技術的差異の項

目ごとの評価及びその内容

表示箇所:定義

表示方法:点線の下線

項目番号

内容

(II)

国 際

規 格 番

項目番号

内容

項 目 ご と

の評価

技術的差異の内容

(V)JIS

と 国 際 規

格 と の 技 術 的 差
異 の 理 由 及 び 今

後の対策

4.

試 験 条

  ・全体

二輪車,ブレーキ装置,試験環境,
運転者,走行法,試験順序

 6.

試験要求

JIS

と同等 IDT

4.

試 験 条

件 
  ・試験装

操作力測定装置,速度測定装置,温

度測定装置,各装置の性能要件及び
測定法について説明

 6.

試験要求

JIS

と同等 MOD/追加 JIS だけ装置の詳細説明及び

測定法の記述あり

5.

試 験 方

5

項目の試験方法について規定

7.

粘 着 テ ス ト

活用の手順

8.

ホ イ ー ル ロ

ッ ク チ ェ ッ ク 試
験手順

− 軽 積 載 二 輪

車において

9. ABS

故 障 時

の試験

− 電 子 制 御 シ
ステムの場合

10.

補足試験

4

項目の試験方法について

規定

IDT


 

19

D

 1043 :

 20
01

(I)JIS

の規定 (III)国際規格の規定 (IV)JIS と国際規格との技術的差異の項

目ごとの評価及びその内容

表示箇所:定義

表示方法:点線の下線

項目番号

内容

(II)

国 際

規 格 番

項目番号

内容

項 目 ご と

の評価

技術的差異の内容

(V)JIS

と 国 際 規

格 と の 技 術 的 差
異 の 理 由 及 び 今

後の対策

6.

測 定 項

目及び確認

項目

5

項目(路面粘着係数,路面利用率,

車両安定性,ABS 故障時,補足試験)

ISO/DIS 

12364

7.

粘 着 テ ス ト

活用の手順

8.

ホ イ ー ル ロ

ッ ク チ ェ ッ ク 試
験手順

  −軽積載二輪 
  車において

9. ABS

故 障 時

の試験 
  −電子制御シ 
  ステムの場合

10.

補足試験

4

項目(JIS と同等) IDT

7.

試 験 記

各試験項目につき所定の記録様式を

設定(付表 1∼5)

付録 A

JIS

と同等の記録様式を設

IDT

JIS

と国際規格との対応の程度の全体評価:MOD

備考1.  項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。

−  DT技術的差異がない。 
−  MOD/追加国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。

−  MOD/変更国際規格の規定内容を変更している。

2.  JIS

と国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。

−  MOD国際規格を修正している。


20

D 1043 : 2001

JIS D 1043

原案作成委員会  構成表

(二輪車ブレーキ試験法分科会)

氏名

所属

(分科会長)

首  藤  克  明

株式会社本田技術研究所朝霞研究所第二研究ブロック

(幹事)

若  林      威

株式会社本田技術研究所朝霞研究所第二設計ブロック

(委員)

岩  崎  喜  好

運輸省自動車交通局技術安全部審査課

岡  野  道  治

日本大学理工学部機械工学科

岡  山      巧

財団法人日本自動車研究所ダイナミックス研究部

河  合  秀  夫

ヤマハ発動機株式会社 CV 事業部

小  島  克  己

社団法人日本自動車部品工業会技術部

佐  藤  三  男

運輸省交通安全公害研究所自動車審査部

都  築  直  史

通商産業省機械情報産業局自動車課

橋  本      進

財団法人日本規格協会技術部

波多野      忠

運輸省交通安全公害研究所自動車技術評価部

増  田  恭  司

スズキ株式会社二輪車体設計グループ

山  本  義  信

川崎重工業株式会社汎用機事業本部

(事務局)

赤  堀  由美子

社団法人自動車技術会規格部門