サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

D 1035-1994 

二輪自動車−加速試験方法 

Mopeds and motorcycles−Method of acceleration test 

1. 適用範囲 この規格は,二輪自動車(以下,自動車という。)の加速試験方法について規定する。 

備考 この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS P 0138 紙加工仕上寸法 

JIS Z 8401 数値の丸め方 

2. 試験の種類 加速試験方法は,求める加速性能によって,次の2種類とする。 

(1) 発進加速試験方法 

(2) 追抜き加速試験方法 

3. 試験条件 

3.1 

試験路 試験路は,次のとおりとする。 

(1) 試験路は,平たん,かつ,水平な直線乾燥舗装路とし,その全長は,加速測定区間に加えて,停止す

るのに十分な長さとする。 

(2) 試験路は,中央に200m(必要に応じて400m)の加速測定区間を設け,測定標点は,加速区間の始点

から,原則として50m,100m及び200mの地点とし,必要に応じて400mの標点も設ける。 

(3) 追抜き加速試験での助走区間は,初速度を得るのに十分な長さとする。 

3.2 

気象条件 気象条件は,次のとおりとする。 

(1) 気圧は,100±3kPaの範囲とする。 

(2) 気温は,5〜30℃の範囲が望ましい。 

(3) 相対湿度は,95%以下が望ましい。 

(4) 測定中の平均風速は,3m/s以下とし,瞬間最大風速は,5m/s以下が望ましい。 

3.3 

試験自動車 試験自動車の条件は,次のとおりとする。 

(1) 試験自動車の積載条件は,空車状態(1)の自動車に1名乗車とする。 

注(1) 自動車が燃料,潤滑油,工具など(予備部品,その他の携帯物品を除く。)を満載し,運行に必

要な装備をした状態。 

この状態における質量を空車質量という。 

(2) 試験自動車のエンジン,動力伝達装置,かじ取り装置,ブレーキ装置,タイヤ空気圧(冷間時)など

の整備は,あらかじめ行っておく。 

参考 自動車製造業者による整備に関する情報は,取扱説明書,整備説明書などに示されている。 

(3) 試験自動車は,試験開始前に準備運転を行って,エンジン,その他の部分を運転状態に予熱しておく。 

3.4 

試験器材 主な試験器材は,次のとおりとする。

D 1035-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(1) 巻尺 巻尺の目量は,0.001mとし,50m以上を測定できるものが望ましい。 

(2) 時間測定器 時間測定器は,次のいずれかを使用し,測定値の誤差を少なくするため,電子式又は電

気式時間測定器を用いることが望ましい。 

(a) 電子式又は電気式時間測定器 電子式又は電気式時間測定器の目量は,0.0001秒以下とする。 

(b) ストップウオッチ ストップウオッチの目量は,0.01秒以下とし,3個以上を併用する。 

(3) 乾湿温度計 乾湿温度計の正確さは,±1℃とし,通風型乾湿温度計を用いることが望ましい。 

(4) 気圧計 気圧計は,フォルタン型水銀気圧計又は同等のものとし,目量は,133Pa以下のものを用い

る。 

(5) 風速計 風速計は,風速及び風向を測定できるものとする。 

(6) 標識棒 

(7) 手旗 

3.5 

運転者の身長,質量及び服装 運転者の身長,質量及び運転者の服装は次のとおりとする。 

(1) 運転者の身長は,1.70±0.05mの範囲とする。 

(2) 運転者の質量は,運転者及び保護具(ヘルメット,衣類など)を含み,70±5kgの範囲とする。 

(3) 運転者は,身体を保護するため運転者の体に合った保護具を着用する。 

3.6 

運転姿勢 運転姿勢は,次のとおりとする。 

(1) 両手は,ハンドルバーを握る。 

(2) 両足は,運転者用のフットレスト,フットボード又はペダルに置く。 

(3) 腰は,ライダシートに置く。 

(4) 上体の姿勢は,腕を軽く曲げた状態とし,測定中に変化させてはならない。 

4. 試験方法 

4.1 

一般 試験は,往復両方向で行い,その平均値を測定値とする。 

4.2 

発進加速試験方法 最下段の歯車を用いて,試験自動車の先端が加速測定区間の始点の0.5m手前の

地点から発進し,順次変速して,測定区間を加速走行する。その際,始点を通過した時から各標点までの

所要時間を測定する。 

4.3 

追抜き加速試験方法 追抜き加速試験方法は,次による。 

(1) 原則として,最高速段の歯車を用いて加速区間の始点に達するまで,あらかじめ設定した目標初速度

±2km/hの速度で走行し,始点において速やかに加速し,測定区間を加速走行する。その際,始点を

通過した時から各標点までの所要時間を測定する。ただし,最高速段の歯車以外で測定を行う場合に

は,条件を付記する。 

(2) 初速度は,30km/hとする。ただし,必要に応じ10km/hとびで,試験自動車の追抜き加速性能を評価

するのに適当な値を設定してもよい。 

(3) 初速度は,始点の直前に測定区間(電子式又は電気式時間測定器による場合には,2m以上,ストッ

プウオッチによる場合には50m。)をおき,その区間を走行するのに要する時間を測定して求める。 

5. 測定値及び特性値 

5.1 

一般 発進加速は,所要時間で表し,必要に応じて加速度を求める。追抜き加速は所要時間及び加

速度を求める。 

D 1035-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2 

所要時間 始点から各標点までの所要時間は,JIS Z 8401によって,小数点以下3けた目を四捨五

入して,小数点以下2けたに丸める。 

ストップウオッチを用いて測定した場合は,各ストップウオッチの測定値の平均値を用いる。ただし,

平均値から著しく偏った測定値があるときには,その値を除外し,残りの測定値の平均値を用いる。 

5.3 

所要時間の偏差 各標点までの“往”時と“復”時との所要時間の偏差率は,次の式によって算出

し,それぞれ10%以下でなければならない。 

100

2

×

+

B

A

B

A

δ

ここに, 

δ: 偏差率 (%) 

A: “往”時の所要時間 (s) 

B: “復”時の所要時間 (s) 

5.4 

加速度 加速度は,5.2の測定値から,次の式を用いて算出し,JIS Z 8401によって,有効数字4け

た目を四捨五入して,有効数字3けたに丸める。 

(

)

2

2

t

vt

L

a

ここに, a: 加速度 (m/s2) 
 

L: 始点から各標点までの距離 (m) 

t: 始点から各標点までの所要時間 (s) 

v: 初速度の測定値 (m/s) 

6. 記録方法 試験結果は,付表1,付表2及び付表3に従って記録する。 

関連規格 JIS D 0109 二輪自動車用語 

background image

D 1035-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表1 加速試験(発進加速)記録及び成績 

background image

D 1035-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表2 加速試験(追抜き加速)記録及び成績 

background image

D 1035-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表3 加速試験L−t曲線 

備考 用紙は,JIS P 0138のA列4番1mm方眼紙を用いる。 

社団法人自動車技術会 二輪部会 二輪走行試験方法分科会 構成表 

氏名 

所属 

(分科会長) 

岡 本   勇 

スズキ株式会社二輪設計部 

中 村   裕 

スズキ株式会社二輪設計部 

東 郷 和 英 

読売江東理工専門学校 

戒 能 一 成 

通商産業省機械情報産業局 

笹 尾 照 夫 

工業技術院標準部 

大 柳 武 雄 

運輸省自動車交通局 

波多野   忠 

交通安全公害研究所交通安全部 

神 谷 哲 雄 

川崎重工業株式会社技術総括部 

大 前 秀 行 

株式会社本田技術研究所朝霞研究所 

松 本 俊 広 

ヤマハ発動機株式会社第1開発部 

岡 山   巧 

財団法人日本自動車研究所第2研究部 

伊 藤 彰 康 

社団法人日本自動車連盟ロードサービス部 

(事務局) 

宇 高 苗 子 

社団法人自動車技術会