サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

D 0114 : 2000  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

D 0114 : 2000 

電気自動車用語(電池) 

Glossary of terms relating to electric vehicles (Batteries)  

序文 この規格は,電気自動車の電池(車両,電動機・制御装置及び充電器に関するものを除く。)に関す

る用語及びその概念を統一することによって,電気自動車に関して正確な表現と理解を図ることを目的と

する。 

1. 適用範囲 この規格は,電気自動車の電池(ただし,車両,電動機・制御装置及び充電器に関するも

のを除く。)に関する用語(以下,用語という。)について規定する。ただし,JIS D 0101(自動車の種類

に関する用語)に規定する産業車両用は除く。 

2. 分類 用語は,次のように分類する。 

a) 全般 

1) 全般 

b) 種類 

1) 用途 

2) 種類 

3) 方式 

4) 機能 

c) 構成・部品 

1) 構成 

2) 構成部品 

3) 周辺装置・部品 

d) 特性・性能 

1) 放電 

2) 充電 

3) 放電・充電共通 

4) 容量 

5) 密度 

6) 電圧 

7) 抵抗 

8) 現象 

9) 仕様 

e) 試験方法 

background image

D 0114 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1) 容量 

2) 密度 

3) 寿命 

f) 

取扱い方法 

1) 放電 

2) 充電 

3) 周辺装置 

4) 表示 

3. 定義 用語及び定義は,次による。 

なお,参考のために慣用語,対応英語及びIEC 60050(486)の用語の番号を示す。 

備考  [ ] の用語は,混乱の生じない場合は省略してもよい。 

a) 全般 

1) 全般 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

0101 

電池 

化学変化,温度差,光などの作用に
よって電極間に電位差を生じさせる
装置。電気自動車では一般に電池は
二次電池を指すものとする。 

battery 

486- 
 01-01 

b) 種類 

1) 用途 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

1101 

電気自動車用電池 電気自動車の主電池として使用され

る電池。 

electric vehicle battery 

1102 

ハイブリッド[電気
自動]車用電池 

ハイブリッド電気自動車の駆動用動
力源の一つとして使用される電池。 

hybrid electric vehicle 

battery 

2) 種類 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

1201 

鉛電池 

正極活物質に二酸化鉛,負極活物質
に海綿状鉛,電解液に希硫酸を用い
た二次電池。 

lead-acid battery 

486- 
 01-04 

1202 

ニッケル・カドミウ
ム電池 

正極活物質にニッケル酸化物,負極
活物質にカドミウム,電解液に水酸
化カリウム水溶液を用いた二次電
池。 

nickel-cadmium battery 

486- 
 01-07 

1203 

ニッケル・水素電池 正極活物質にニッケル酸化物,負極

に活物質である水素を電気化学的に
吸蔵・放出できる水素吸蔵合金,電
解液に水酸化カリウム水溶液を用い
た二次電池。 

nickel-metal hydride 

battery 

background image

D 0114 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

1204 

リチウムイオン電
池 

一般には正極にコバルト酸リチウ
ム,ニッケル酸リチウム,マンガン
酸リチウムのようなリチウムを含む
化合物を,負極にリチウムを含まな
い炭素材料を,電解液にリチウム塩
を有機溶媒に溶かしたものを用い,
リチウムをイオンとして使用してい
る二次電池。 

lithium ion battery 

3) 方式 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

1301 

シール形電池 

通常は密閉状態が維持され,使用期
間中に補液や補水ができない電池の
総称。制御弁式電池や密閉形電池な
どがある。 

sealed battery 

1302 

制御弁式電池 

電池内への酸素の進入及び電池内圧
の上昇防止がその開閉によって可能
な制御弁をもつシール形電池。 

valve regulated (sealed) 

battery 

486- 
 01-20 

1303 

密閉形電池 

電池内圧が過度に高圧になったとき
だけ作動する安全弁をもつシール形
電池。 

gas tight (sealed) battery 

486- 
 01-21 

1304 

ベント形電池 

防まつ構造のある排気弁を用いて,
多量の酸霧やアルカリ霧が脱出しな
いようにした電池。使用中補水を必
要とする。 

開放形電池 

vented battery 

486- 
 01-18 

4) 機能 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

1401 

主電池 

電気自動車の動力源として使用され
る電池。 

メイン 
 バッテリ 

propulsion battery,  
traction battery 

1402 

補助電池 

車両の制御装置などの電装品を作動
させるために主電池とは別に設けら
れた電池。一般に主電池からDC−
DCコンバータなどを通して充電さ
れる。 

補機電池 

auxiliary battery 

c) 構成・部品 

1) 構成 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

2101 

組電池 

2個以上の単電池又は単位電池を,直
列又は並列に接続した1組の電池。 

バッテリ 
 パック 

battery pack 

2102 

単位電池 

単電池を所要数接合して,一つのモ
ジュールにした電池。 

モジュール 

battery module,  
battery monobloc 

background image

D 0114 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

2103 

単電池 

電池を構成する最小単位。 

セル 

cell 

486- 
 01-02 

2) 構成部品 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

2201 

電解液 

電池内の電気化学反応に際してイオ
ンを伝導させる媒体。 

electrolyte 

486- 
 02-19 

2202 

電槽 

極板群,電解液などを入れた電池を
形成する容器。 

container,  
 monobloc container 

486- 
 02-20 
486- 
 02-21 

2203 

液口栓 

ふたの液口部に取り付ける栓。排気
構造をもったもの,防まつ機構をも
ったもの,フィルタを内蔵し防爆機
能をもつものなどがある。 

vent plug 

486- 
 02-26 

2204 

安全弁 

外気を電池内に吸入することを防ぐ
のと同時に,充電などで発生するガ
スによる内圧で電池が破壊するのを
防ぐため,決められた圧力を超える
と作動し,ガスを放出させる圧力弁。 

safety valve,  
vent valve 

486- 
 02-27 

2205 

端子 

外部の電気的回路と接続する部分。  

terminal 

486- 
 02-16 

3) 周辺装置・部品 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

2301 

一括補水装置 

多数の単位電池に対して一定の液面
まで精製水を一括して補水できるよ
うにした装置。 

single point watering 

system 

2302 

補水タンク 

補水を行うために精製水を入れてお
くタンク。 

water reserve tank 

2303 

補水プラグ 

補水タンクと補水用配管とを接続す
る接続器。 

filling plug 

2304 

精製水 

蒸留法又はイオン交換法によって精
製した水。電池の電解液の調整,補
水などに用いる。 

purified water 

2305 

配管 

一括補水装置において,補水,排水
及び排気のために,電池間を接続し
た管。 

water supplying tube 

2306 

取りびん 

補水用水,又はオーバーフロー水を
受けるための容器。 

jug 

2307 

排気装置 

充電中の電気分解などによって,発
生したガスを集めて電池外に排出す
る構造をもつ装置。 

ventilation device 

2308 

防爆フィルタ 

排気装置に使用される防爆機能をも
つフィルタ。 

flame arrester 

background image

D 0114 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

2309 

液面センサ 

電池の液面がある限度以下に低下し
たとき警報を発する装置の感知部。 

level sensor 

486- 
 02-29 

2310 

端子カバー 

端子間の短絡などを防ぐために用い
る覆い。 

terminal cover 

2311 

電池収納箱 

主電池をまとめて組電池として車載
できるようにした箱。 

外箱, 
バッテリ 
 ボックス 

outer case,  
battery outer case 

2312 

接続線 

組電池などで単位電池又は単電池間
を接続するための電線。 

connecting cable,  
connectiong wire 

2313 

電池管理システム 電池状態を監視制御する又は他の制

御装置に情報伝達する装置。 

電池監視 
 装置, 
バッテリ 
 マネージ 
 メントシ 
 ステム 

battery management 

system,  

battery controller system 

d) 特性・性能 

1) 放電 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

3101 

放電 

電池に蓄積されている化学エネルギ
ーを電気エネルギーとして外部へ取
り出すこと。 

discharge 

486- 
 01-12 

3102 

放電電流 

放電時に電池から流れる電流。 

discharge current 

486- 
 03-03 

3103 

パターン放電 

実用走行の負荷をシミュレートした
パターンで行う放電。 

load profile discharge 

3104 

定電流放電 

一定の電流で行う放電。 

constant current discharge  

3105 

定電力放電 

一定の電力で行う放電。 

constant power discharge  

3106 

低率放電 

定格放電電流よりも小さな電流で行
う放電。 

low rate discharge 

3107 

高率放電 

定格放電電流よりも大きな電流で行
う放電。 

high rate discharge 

3108 

放電持続時間 

電池を規定の終止電圧まで放電した
ときの放電開始から放電終止までの
時間。 

discharge duration 

3109 

定格放電電流 

定格容量を,定められた時間率で除
した電流。 

rated discharge current 

3110 

放電終止電圧 

放電を停止すべき電池の端子電圧。  

discharge cut-off voltage,  
final voltage 

486- 
 03-04 

3111 

5秒目電圧 

高率放電をした場合に,放電開始5
秒目の電池の端子電圧。 

5-second voltage at 

discharge 

3112 

放電深度 

電池の放電状態を,定格容量に対す
る放電量の比で表す数値。 

DOD 

depth of discharge (DOD)   

3113 

放電電力量 

電池から取り出された電力量 (Wh)。  

discharged energy 

486- 
 03-02 

background image

D 0114 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

3114 

放電量 

電池から取り出された電気量 (Ah)。  

discharged capacity 

486- 
 03-01 

2) 充電 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

3201 

充電 

電池に外部電源から直流を供給し,
活物質を化学変化させて,電池内に
電気エネルギーを化学エネルギーと
して蓄えること。 

charge 

486- 
 01-11 

3202 

充電電流 

充電時に電池に流れる電流。 

charge current 

486- 
 03-06 

3203 

充電特性 

充電時の電流,電圧,時間などの関
係。 

charge characteristics 

3204 

充電効率 

クーロン効率とエネルギー効率との
総称。 

charge efficiency 

3205 

クーロン効率 

充電量に対して取り出し得る放電量
の割合。 

アンペア 
 アワー 
 効率 

coulombic efficiency,  
charge efficiency 

486- 
 03-09 

3206 

エネルギー効率 

充電電力量に対して取り出し得る放
電電力量の割合。 

ワットアワ 
 ー効率 

energy efficiency 

486- 
 03-10 

3207 

完全充電 

反応し得る活物質が放電前の状態に
戻るまで充電すること。 

満充電 

full charge 

486- 
 03-37 

3208 

充電レベル 

電池が完全充電された状態から,放
電した電気量の割合を除いた割合。 

SOC 

state-of-charge (SOC)  

3209 

充電電力量 

充電のために使用した電力量。交流
充電電力量と直流充電電力量の2種
類がある。 

charging energy 

3210 

交流充電電力量 

交流電源から充電器への入力電力量 
(Wh)。 

AC charging energy 

3211 

直流充電電力量 

充電器から電池への入力電力量 
(Wh)。 

DC charging energy 

3212 

充電量 

充電のために使用した電気量 (Ah)。  

charged capacity 

3) 放電・充電共通 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

3301 

時間率 

電池の充放電電流の大きさを表す用
語。電流iで放電し,放電終止電圧に
至るまでの時間がn時間であるとす
れば,この放電率をn時間率 [nHR] 
放電という。n時間率放電によって得
られる容量i×nをCn (Ah) と表現す
る。 

hour rate 

3302 

許容電流 

電池の放電及び充電において連続的
に許容できる充放電電流。 

allowable current 

background image

D 0114 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

3303 

温度特性 

電池,充電器性能の温度による変化
を表す特性。 

temperature 

characteristics 

3304 

温度換算 

電解液比重,容量などは,温度によ
って変わるので,標準温度のときの
値に換算すること。 

temperature correction 

4) 容量 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

3401 

容量 

電池から取り出せる電気量 (Ah)。 

capacity 

486- 
 03-01 

3402 

定格容量 

規定の温度,放電電流,放電終止電
圧などの条件で,完全充電から取り
出せると製造業者が公表する電気量 
(Ah)。 

rated capacity 

486- 
 03-22 

3403 

初期容量 

初期の電池の容量。 

initial capacity 

3404 

実容量 

実際に電池から取り出せる容量。 

available capacity 

3405 

保存特性 

電池を長期間放置した場合の容量の
変化を示す特性。 

storage characteristics 

3406 

容量換算 

使用温度,放電電流,放電終止電圧
などによって生じた容量の変化を,
所定の条件における容量に換算する
こと。 

capacity correction 

5) 密度 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

3501 

エネルギー密度 

電池の単位質量又は単位容積当たり
に取り出せるエネルギー。Wh/kg, 
Wh/lなどの単位で示される。 

energy density,  
specific energy 

3502 

質量エネルギー密
度 

電池の単位質量当たりに取り出せる
エネルギー。Wh/kgなどの単位で示
される。 

gravimetric energy density  

3503 

容積エネルギー密
度 

電池の単位容積当たりに取り出せる
エネルギー。Wh/lなどの単位で示さ
れる。 

volumetric energy density  

3504 

出力密度 

電池の単位質量又は単位容積当たり
に取り出せる出力。W/kg, W/lなどの
単位で示される。 

パワー密度 

power density,  
 specific energy 

3505 

質量出力密度 

電池の単位質量当たりに取り出せる
出力。W/kgなどの単位で示される。 

gravimetric power density  

3506 

容積出力密度 

電池の単位容積当たりに取り出せる
出力。W/lなどの単位で示される。 

volumetric power density  

background image

D 0114 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6) 電圧 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

3601 

公称電圧 

電池電圧の表示に用いる電圧。 

nominal voltage 

486- 
 01-15 

3602 

定格電圧 

ある規定条件で電流を流したときの
製造業者が公表する電池端子電圧。 

rated voltage 

3603 

単電池電圧 

単電池の端子電圧。 

セル電圧 

cell voltage 

3604 

平均電圧 

充放電中の電池電圧の平均値。 

average voltage,  
mean voltage 

486- 
 03-18 

3605 

開路電圧 

電池が外部回路から電気的に切り離
されている状態の電池の端子電圧。 

open circuit voltage,  
off-load voltage 

486- 
 03-14 

3606 

閉路電圧 

電池に負荷を接続し放電させている
ときの電池端子電圧。 

on-load voltage 

486- 
 03-16 

3607 

電圧−電流特性 

電圧と電流との関係を示す特性。 

V−I特性 

voltage-current 

characteristics 

3608 

総電圧 

2個以上の単電池を直列に接続した
場合の全体の電圧。 

total voltage 

7) 抵抗 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

3701 

絶縁抵抗 

電池端子と電池収納箱又は車体間の
電気抵抗。 

insulation resistance 

3702 

内部抵抗 

電池内部における抵抗のことで,電
解液,正・負極群,隔離板などの抵
抗の総和。 

internal resistance 

8) 現象 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

3801 

自己放電 

外部回路に電流が取り出されること
なく電池の容量が減少すること。 

self discharge,  
local action 

486- 
 03-27 

3802 

内部短絡 

単電池の極板群において,正極と負
極が電気的に短絡する現象。 

internal short-circuit 

3803 

ガッシング 

ベント形電池の充電終期に水が電気
分解し,ガス(酸素,水素)が盛ん
に発生する状態。 

gassing 

486- 
 03-24 

3804 

液切れ 

電解液が減少し,極板が露出した状
態。 
 なお,電解液がほとんどなくなっ
てしまった状態をドライアップとい
う。 

lack of electrolyte 

background image

D 0114 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

3805 

転極 

a) 強制放電をしたとき,単電池電圧

などの正負が逆転すること。 

b) 鉛電池において,かなり充電が進

行したときに負極板と単極電位
測定用のカドミウム照合電極と
の間の電圧が正から負に変わる
こと。 

a) 
 
b) 

reversal 
 
gas evoluting 

polarization 

486- 
 01-13 

3806 

リーク 

電池から漏れた電解液などによって
絶縁抵抗が減少し,漏電が発生する
こと。 

leakage 

3807 

メモリ効果 

ニッケル・カドミウム電池などで,
浅い放電深度のサイクル充放電した
場合に,深い放電時に一時的に放電
電圧が低下する現象。 

memory effect 

3808 

発生ガス 

電池の充放電中及び放置中に発生す
るガス。鉛電池では充電終期には水
の電気分解が起こり電池から水素ガ
スと酸素ガスとが発生する。また,
放電中及び放置中においても自己放
電によりガスが発生する。 

generated gas 

3809 

爆発限界 

爆発が起こるために必要なガス濃
度,圧力などの限界。例えば,水素
と空気との混合気体では,爆発下限
の水素濃度は大気中では4〜9%とい
われている。 

explosion limit 

9) 仕様 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

3901 

形式 

a) 主電池において,一般に用いられ

る形式。 

b) 補助電池において,日本工業規格

で規定された形式。 

type 

3902 

液入り質量 

電解液を最高液面(規定液面)まで
注入したときの単位電池の質量。 

weight of module battery   

3903 

電池高さ 

単位電池の高さ。一般に総高さと箱
高さで表される。総高さは電槽の底
面から端子取手等を含めた最高部ま
での高さ,箱高さは電槽の底面から
電槽のふたの上面までの高さをい
う。 

height of module battery 

3904 

電解液比重 

電解液の比重。鉛電池では電解液の
濃度を表す指標として比重が用いら
れる。鉛電池の放電量は,比重の低
下量にほぼ比例する。 

specific gravity of 

electrolyte 

e) 試験方法 

1) 容量 

background image

10 

D 0114 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

4101 

容量試験 

電池を規定の電流又は規定のパター
ンで,規定の条件まで放電し容量を
求める試験。 

capacity test 

4102 

定電流容量試験 

一定の電流で規定の放電終止電圧ま
で放電し容量を求める試験。 

静的容量 
 試験 

constant current capacity 

test 

4103 

動的容量試験 

規定の放電パターンで規定の条件ま
で放電し容量を求める試験。 

load profile capacity test 

2) 密度 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

4201 

エネルギー密度試
験 

質量エネルギー密度及び容積エネル
ギー密度を求める試験。 

energy density test 

4202 

出力密度試験 

質量出力密度及び容積出力密度を求
める試験。 

power density test 

3) 寿命 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

4301 

寿命試験 

規定の電流,温度,時間における充
放電の繰返しによって,電池の放電
容量が規定の限界になるまで充放電
を行う試験。 

cycle life test 

4302 

充放電回数 

充電放電を繰り返した場合の充放電
の回数。 

cycle number 

4303 

実用寿命 

電池を実用に供して使用したときの
寿命。 

service life 

486- 
 03-23 

f) 

取扱い方法 

1) 放電 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

5101 

過放電 

電池を定められた放電終止電圧を下
回るまで放電すること。 

over discharge 

2) 充電 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

5201 

過充電 

完全充電状態に達したあとの充電。  

overcharge 

486- 
 03-35 

5202 

充電不足 

十分に充電されていない状態。 

poor charge state 

background image

11 

D 0114 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) 周辺装置 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

5301 

液面調整 

ベント形電池において,電解液面を
規定の高さに合わせること。 

level adjustment 

5302 

補水 

ベント形電池において,電気分解又
は自然蒸発によって減少した電解液
中の水分を補充すること。 

water refilling 

5303 

最高液面 

ベント形電池において,これ以上電
解液を注入してはいけない液面の高
さ。 

規定液面 

upper level 

5304 

最低液面 

ベント形電池において,これ以下に
電解液面が下がると,電池の性能に
支障をきたす液面の高さ。 

lower level 

4) 表示 

番号 

用語 

定義 

参考 

慣用語 

対応英語 

IEC 

番号 

5401 

警告表示 

電池の危険な取扱いを防止する目的
から注意,警告,危険に関する事項
を表示したラベル。 

コーション 
 ラベル 

caution label 

自動車専門委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員会長) 

佐 藤   武 

慶應義塾大学名誉教授 

(委員) 

石 丸 典 生 

社団法人日本自動車部品工業会 

大 山 尚 武 

工業技術院機械技術研究所 

澤 田   勉 

社団法人自動車技術会 

荒 井 正 吾 

運輸省自動車交通局 

穐 山 貞 治 

工業技術院標準部 

射 場 祥 夫 

財団法人日本自動車研究所 

瀬 尾 宏 介 

国民生活センター 

山 本   辿 

早稲田大学 

日下部 明 昭 

社団法人日本自動車連盟 

森 部 幸 男 

社団法人日本自動車整備振興連合会 

樋 口 世喜夫 

日産自動車株式会社 

古 谷 國 貴 

株式会社本田技術研究所栃木研究所 

森     守 

トヨタ自動車株式会社 

大 道 正 道 

通商産業省機械情報産業局 

小 林   栄 

日本自動車輸入組合 

下 田 邦 夫 

社団法人全日本トラック協会 

佐々木 要 助 

株式会社曙ブレーキ中央技術研究所 

(事務局) 

池 川 澄 夫 

工業技術院標準部 

“電気自動車エネルギー効率測定方法等の標準化に関する調査研究”調査推進本委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

藤 中 正 治 

東京電機大学 

12 

D 0114 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(委員) 

大 道 正 夫 

通商産業省機械情報産業局自動車課 

穐 山 貞 治 

工業技術院標準部 

清 水 健 一 

工業技術院機械技術研究所 

山 村 修 蔵 

財団法人日本規格協会 

高 倉   毅 

財団法人エネルギー総合工業研究所 

若 狭 良 治 

コープ低公害車開発株式会社 

加 藤 武 彦 

株式会社インターリンク 

須賀井 直 哉 

東京電力株式会社 

坂 田   潔 

株式会社インタロック 

山 崎 清 美 

九州電力株式会社 

伊 藤 勝 利 

社団法人日本自動車工業会 

高 野 敏 夫 

社団法人日本自動車技術会 

森 本 良 幸 

社団法人電池工業会 

宮 崎 俊 一 

ダイハツ工業株式会社 

伊 原 文 明 

富士通電装株式会社 

(事務局) 

藤 崎   耿 

財団法人日本電動車両協会 

伊 東 重 行 

財団法人日本電動車両協会 

財団法人日本電動車両協会標準化部会 構成表 

氏名 

所属 

(部会長) 

清 水 健 一 

工業技術院機械技術研究所 

(副部会長) 

関 森 俊 幸 

トヨタ自動車株式会社 

須賀井 直 哉 

東京電力株式会社 

(委員) 

穐 山 貞 治 

工業技術院標準部 

橋 爪 邦 隆 

工業技術院標準部 

高 野 敏 夫 

社団法人日本自動車技術会 

小 林 正 次 

いすゞ自動車株式会社 

知 久 孝 弘 

スズキ株式会社 

宮 崎 俊 一 

ダイハツ工業株式会社 

吹 野 真 人 

日産自動車株式会社 

山 田   淳 

日産ディーゼル工業株式会社 

小 池 哲 夫 

日野自動車工業株式会社 

佐 藤 信 夫 

富士重工業株式会社 

秋 元 三 夫 

本田技研工業株式会社 

柏 木 章 弘 

マツダ株式会社 

篠 原 正 信 

三菱自動車工業株式会社 

宮 尾 博 保 

ヤマハ発動機株式会社 

橋 詰 正 三 

関西電力株式会社 

山 崎 清 美 

九州電力株式会社 

内 田 昭 司 

株式会社日立製作所 

森 川 正 美 

株式会社デンソー 

中 島   明 

株式会社明電舎 

籔 本 俊 昭 

古河電池株式会社 

高 田 寛 治 

松下電池工業株式会社 

築 山 直 史 

株式会社豊田自動織機製作所 

佐 野   隆 

日本輸送機株式会社 

伊 原 文 明 

富士通電装株式会社 

(オブザーバ) 

棚 木 明 夫 

工業技術院標準部 

(事務局) 

藤 崎   耿 

財団法人日本電動車両協会 

伊 東 重 行 

財団法人日本電動車両協会 

13 

D 0114 : 2000  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

財団法人日本電動車両協会標準化部会電池分科会 構成表 

氏名 

所属 

(分科会長) 

関 森 俊 幸 

トヨタ自動車株式会社 

(副分科会長) 

鈴 木 一 道 

日本電池株式会社 

(委員) 

堀 田   陽 

いすゞ自動車株式会社 

伊 藤 泰 充 

スズキ株式会社 

寺 田 興 司 

ダイハツ工業株式会社 

宮 本 丈 司 

日産自動車株式会社 

小 池 哲 夫 

日野自動車工業株式会社 

南   達 郎 

株式会社本田技術研究所 

前 本 敏 文 

マツダ株式会社 

川 村 伸 之 

三菱自動車工業株式会社 

鈴 木 正 人 

ヤマハ発動機株式会社 

小 林 和 幸 

東京電力株式会社 

浜 田   健 

株式会社デンソー 

亀 田   毅 

株式会社ユアサコーポレーション 

河 合 勝 由 

新神戸電機株式会社 

竹 島 修 平 

社団法人電池工業会(鉛電池担当,古河電池

株式会社) 

星 原 直 人 

松下電池工業株式会社 

箭 野 義 明 

社団法人電池工業会(Ni−MH電池担当,三洋

電機株式会社) 

松 尾 武 司 

フォード自動車(日本)株式会社 

伊 原 文 明 

富士通電装株式会社 

赤 沼 良 昭 

日本ゼネラルモーターズ株式会社 

宮 崎 健 史 

住友電気工業株式会社 

渡 部   信 

社団法人電池工業会(松下電池工業株式会社) 

(オブザーバ) 

生 駒 宗 久 

パナソニックEVエナジー株式会社 

森 本 良 幸 

社団法人電池工業会(二次電池技術担当) 

石 原   薫 

財団法人電力中央研究所 

岩 堀   徹 

リチウム電池電力貯蔵技術研究組合 

(事務局) 

藤 崎   耿 

財団法人日本電動車両協会 

伊 東 重 行 

財団法人日本電動車両協会