サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

D 0109:2007  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 分類······························································································································· 1 

4 用語及び定義 ··················································································································· 2 

附属書A(規定)引用規格 ···································································································· 37 

索 引 ······························································································································· 38 

D 0109:2007  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人自動車技

術会(JSAE)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会

の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS D 0109:1990は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は

もたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

D 0109:2007 

二輪自動車−用語 

Motorcycles and mopeds-Vocabulary 

序文 

この規格は,1990年に第1版として発行された。第1版から15年が経過しており技術発展における

掲載内容の更新及び国内・国際規格等の記述の統一性を保つためにこの規格を改正する。 

適用範囲 

この規格は,二輪自動車(以下,自動車という。)に関する用語について規定する。 

注記 二輪自動車とは,2個の車輪をもっている2軸自動車をいう。ただし,側車付二輪自動車を

含む。 

引用規格 

附属書Aに示す日本工業規格及び国際規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定

の一部を構成する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

分類 

用語の分類は,次による。 

a) 種類 

1) 形状による分類 

2) 用途による分類 

b) 寸法,質量,荷重及び性能 

1) 基礎となる用語 

2) 寸法に関する用語 

3) 質量及び荷重に関する用語 

4) 性能に関する用語 

c) 構造,装置及び部品 

1) 原動機に関する用語 

2) 動力伝達装置に関する用語 

3) ブレーキ装置に関する用語 

4) 走行装置に関する用語 

5) 懸架装置及びかじ取り装置に関する用語 

6) 電気装置に関する用語 

7) フレームに関する用語 

background image

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8) 乗車装置に関する用語 

9) ぎ(艤)装品に関する用語 

用語及び定義 

用語及び定義は,次による。用語の一部に( )を付けて示してあるものは,( )内を一般に省略す

る。 

なお,対応英語及び慣用語を参考として示す。 

注記1 用語の下に( )を付けて示してあるものは,読み方である。 

注記2 この規格で規定している用語のうち,番号に*を付けてあるものは関連する日本工業規格の

用語で規定しているものと用語が同じでも意味が異なるものである。 

注記3 対応英語欄に太字で示したものは,ISOで定めた用語である。また,特に区別しないもの

は,米英共通に用いているものである。 

注記4 慣用語は,今後使用しない用語である。 

注記5 寸法,質量及び荷重に関する用語は,特記しない限り,水平面において直進姿勢で鉛直に

静止した状態の自動車に対するものである。また,寸法に関する用語は特記しない限り,

用語番号2108で規定した空車状態のものについていう。 

a) 種類 

1) 形状による分類 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

1101 

モペット 

最高速度が50 km/h以下に設計されている二輪
又は三輪の自動車。その原動機が熱機関の場合
には,総行程容積又は相当する容量が50 cm3以
下のものに限る(図1参照)(ISO 3833)。 

moped 

1102 

モータサイクル 

モペットを除く,二輪又は三輪の自動車。ただ
し,三輪の自動車については,空車質量が400 kg
以下のものに限る(図2参照)(ISO 3833)。 

motorcycle 

1103 

スクータ 

シート前部が低く広くえぐられていて,足を置
く床板があり,比較的小さい車輪をもっている
自動車(図3参照)。 

motor scooter 

1104 

側車付二輪(自動)

車 

自動車の横に,一輪の側車を固着し,三輪で走
行する自動車。荷物又は人の輸送に用いられる。 

motorcycle with 

sidecar 

図1−モペット 

図2−モータサイクル 

図3−スクータ 

1101 

1102 

1103 

background image

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 用途による分類 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

1201 

オンロード車 

一般公道を走ることを目的とした自動車。 

street motorcycle 

1202 

オンオフロード車 

主として公道の走行を目的としているが,不整
地の走行もできるように作られた自動車。 

dual-purpose 

motorcycle 

1203 

オフロード車 

不整地を走ることを目的とした自動車。 

off road motorcycle 

1204 

ロードレーサ 

競技車以外の車両が進入しないように閉鎖され
た舗装路上で,速さを競うことを目的とした自
動車(図4参照)。 

road racer 

1205 

モトクロッサ 

競技車以外の車両が進入しないように閉鎖され
た不整地で,速さを競うことを目的とした自動
車(図5参照)。 

motocrosser 

1206 

トライヤル車 

競技車以外の車両が進入しないように閉鎖され
た険路で,難度の高い操縦技術を競うことを目
的とした自動車(図6参照)。 

trial motorcycle 

1207 

エンデューロ 

主として,不整地の長距離走行で,スピードと
耐久性とを競うことを目的とした自動車。 

公道を通過する場合には,最小限の保安部品

を備える。 

enduro 

b) 寸法,質量,荷重及び性能 

1) 基礎となる用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2101 

車輪中心面 

リム内側の両縁部の中心を通る平面 (ISO 
6725)。 

mid-plane of the 

wheel 

2102 

車輪中心 

車輪回転軸と車輪中心面との交点 (JIS D 0102)。 centre of the wheel, 

wheel centre 

2103* 

縦中心面 

鉛直な後輪の車輪中心面 (ISO 6725)。 

longitudinal 

median plane 

2104 

接地面 

自動車をその上に支える水平面 (ISO 6725)。 

supporting surface   

2105 

横鉛直面 

縦中心面に直角な鉛直面 (ISO 6725)。 

transverse vertical 

planes 

車両直角

面 

2106 

縦中心線 

縦中心面と接地面との交線。 

longitudinal median 

line 

車両中心

線 

図4−ロードレーサ 

図5−モトクロッサ 

図6−トライヤル車 

1204 

1205 

1206 

background image

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2107* 

乾燥状態 

通常の運転に必要な最小限の装置及び装備を備
えた自動車の状態。 

製造業者が取り付けた照明装置,並びに信号

装置を含む電気装置及び法令に規定された計器
とぎ装品を備えている。作動液(潤滑油,冷却
液,ブレーキ液,バッテリ液など)の全量を含
むが,燃料及び混合燃料は含まない。 
注記1 タイヤの空気圧は,その自動車について

規定した値とする。 

注記2 2サイクル機関の分離潤滑用の潤滑油

は,作動液とする。 

dry condition 

2108* 

空車状態 

乾燥状態に燃料(規定燃料容量の90 %以上)及
び製造業者によって通常備えられるぎ装品(工
具,キャリヤ,ウインドシールド,エンジンガ
ードなど)を加えた状態。 

kerb condition, 
curb condition 

2109* 

最大積載状態 

空車状態の自動車に乗車定員及び許容される質
量の荷物を均等に積載した状態。 

通常,自動車は,荷物積載用ではないため,

空車状態に乗車定員を積載した状態をいう。 

fully laden 

2) 寸法に関する用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2201* 

全長 

縦中心面に直角で,自動車の前・後の各々に接
する二つの横鉛直面間の距離 (l1)(図7参照)
(ISO 6725)。 

length, 
overall length 

2202* 

全幅 

縦中心面に平行で,自動車の両側に接する2平
面間の距離 (w)。ただし,リヤビューミラーは除
く(図7参照)(ISO 6725)。 

width, 
overall width 

2203* 

全高 

接地面から自動車の最高部までの距離 (h1)。た
だし,リヤビューミラーは除く(図7参照)(ISO 
6725)。 
注記 最大積載状態のときの寸法を示す場合も

ある。 

height, 
overall height 

2204* 

軸距 

前輪及び後輪の車輪中心を通る横鉛直面間の距
離 (l2)(図7参照)(ISO 6725)。 

wheel base, 
wheel space 

2205* 

前オーバハング 

前輪の車輪中心を通る横鉛直面から自動車の最
前部までの距離 (l3)(図7参照)(ISO 6725)。 
注記 自動車に固着してあるものは,すべてこの

中に含める。 

front overhang 

2206* 

後オーバハング 

後輪の車輪中心を通る横鉛直面から自動車の最
後部までの距離 (l4)(図7参照)(ISO 6725)。 
注記 番号標又はその取付け部品など自動車に

固着してあるものは,すべてこの中に含め
る。 

rear overhang 

background image

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2207* 

最低地上高 

前輪と後輪との間にある自動車の最下部と接地
面との距離 (h2)。ただし,前輪及び後輪は除く
(図7参照)(ISO 6725)。 
注記1 フェンダの最下部は除く。 
注記2 ペダル付きの自動車の場合には,一方の

ペダルを最低の位置とし,ペダルの最下
面と接地面との距離とする。 

ground clearance 

2208* 

重心高さ 

接地面から自動車の重心までの高さ。 
注記 乗員及び積荷のあるときの寸法を示す場

合もある。 

height of the 

gravitational 
centre, 

height of the centre 

of gravity 

重心高 

2209* 

バッファクリヤラン

ス 

最大積載状態において,車輪の懸架部のストロ
ーク可能な鉛直方向の余裕すき間 (h3)(図7参
照)。 

residual vertical 

wheel clearance 

2210 

シート高 

接地面からシート上面までの高さ (h4)(図7参
照)。 
注記 シートの上面が水平でない場合には,通常

の乗車姿勢のときの運転者とシートとの
接触部の中心の高さとする。 

seat height 

2211* 

ランプ角 

縦中心面に投影した自動車の輪郭において,前
輪及び後輪のタイヤの外周に接する2本の直線
の交点が,自動車の下側輪郭上にあるときの2
線がなす角の補角の最小値(α)(図8参照)(ISO 
6725)。 
注記 ペダル付きの自動車の場合には,ペダルの

位置は無視する。 

ramp angle 

2212* 

アプローチ角 

前輪タイヤの外周に接し,かつ縦中心面に直角
な平面と接地面との間の最大角で,自動車のい
かなる部分もこの平面の下部にないような角度
(β1)(図9参照)(ISO 6725)。 

approach angle 

2213* 

デパーチャ角 

後輪タイヤの外周に接し,かつ縦中心面に直角
な平面と接地面との間の最大角で,自動車のい
かなる部分もこの平面の下部にないような角度
(β2)(図9参照)(ISO 6725)。 

departure angle 

2214* 

キャスタ 

かじ取り車輪の車輪中心を通る鉛直線とステア
リングステムの中心線とを縦中心面に投影した
とき,その接地面上における距離 (l)(図10参
照)(ISO 6725)。 
注記1 ステアリングステムの中心線の下方延

長が車輪中心を通る鉛直線の前方にあ
る場合を正(+),後方にある場合を負
(−)とする。 

注記2 ISO 6725 (6.11)では,負(−)のキャスタ

を“trail”としている。 

castor 

トレール 

background image

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2215 

キャスタ角 

縦中心面に投影されたステアリングステムの中
心線の鉛直線に対する傾き角度 (b)(図10参照)
(ISO 6725)。 
注記 ステアリングステムの中心線の上部が下

部より後方にある場合を正(+),前方にある
場合を負(−)とする。 

castor angle 

2216 

バンク角 

タイヤのトレッドに接する平面と接地面との間
の最大角度。前輪と後輪とで角度が異なる場合
には小さい方の値を用いる。 

自動車の一部がこのように決められた角度内

に突出する場合には,この部分の外表面とタイ
ヤとに接する平面の角度を用いる。ただし,ペ
ダルが付いたモペットでは,ペダルの位置は無
視する(図7参照)(ISO 6725)。 
注記1 自動車には,左側(α1)及び右側(α2)のバ

ンク角がある。 

注記2 ISO 6725では,タイヤで決まる最大角

によって接地点を求めている。 

banking angle 

2217* 

(最大)かじ取り角  ハンドルバーを直進状態から右又は左に回転す

る場合に,かじ取り車輪の車輪中心面と接地面
との交線が旋回移動する最大回転角度。 

steering angle 

2218 

ハンドル回転角 

ステアリングステムの中心線に直角な平面上で
の,ハンドルバーの直進状態からの最大回転角
度。 

steering angle 

2219* 

最小旋回半径 

自動車を接地面に垂直に保持して(最大)かじ
取り角で徐行するとき,かじ取り車輪のタイヤ
の接地部の中心が描く軌跡の半径(図11参照)
(ISO 6725)。 
注記1 右側及び左側の最小旋回半径がある。 
注記2 外側になる車輪のタイヤによるもの(r1)

を外側車輪最小旋回半径,内側になるタ
イヤによるもの(r2)を内側車輪最小旋回
半径という。 

注記3 ISO 6725では,車輪中心面と路面との

交線の内接円で示している。 

minimum turning 

radius 

最小回転

半径 

2220* 

車体最小旋回半径 

自動車を接地面に垂直に保持して(最大)かじ
取り角で徐行するとき,車体の部分が描く軌跡
の半径(図11参照)(ISO 6725)。 
注記1 右側及び左側の車体最小旋回半径があ

る。 

注記2 最も外側になる部分によるもの(r3)を外

側車体最小旋回半径,最も内側になる部
分によるもの(r4)を内側車体最小旋回半
径という。 

minimum turning 

clearance radius 

2221 

総行程容積 

エンジンの各シリンダの行程容積の総和。行程
容積とシリンダ数との積 (JIS B 0108-2)。 

Vst=NVs 

ここに,N:シリンダ数 

Vs:行程容積 

engine swept 

volume 

総排気量 

background image

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2222 

燃料容量 

燃料タンクに収容できる燃料の最大容量。ただ
し,補助タンクにつながるものは,その容量も
含む (JIS D 0102)。 

fuel capacity 

2223* 

潤滑油容量 

エンジン,変速機,減速歯車室などの潤滑系統
に収容できる潤滑油の基準容量。ただし,補助
タンクにつながるものは,その容量も含む。 

lubricating oil 

capacity 

2224* 

冷却水容量 

エンジン,放熱器系統に収容できる冷却水の最
大容量。 

cooling water 

capacity 

図7−寸法に関する用語 

図8−ランプ角 

図9−アプローチ角,デパーチャ角 

2211 

2212 

2213 

background image

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3) 質量及び荷重に関する用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2301 

乾燥質量 

乾燥状態の自動車の質量 (ISO 6726)。 

vehicle dry mass 

乾燥重量 

2302 

乾燥荷重 

乾燥質量と標準重力加速度(9.806 65 m/s2)との
積。 

vehicle dry weight 

乾燥重量 

2303* 

空車質量 

空車状態の自動車の質量 (ISO 6726)。 

vehicle kerb mass, 
vehicle curb mass 

空車重量 

2304* 

空車荷重 

空車質量と標準重力加速度との積。 

vehicle kerb 

weight, 

vehicle curb weight 

2305 

全装備質量 

空車状態に,製造業者によって準備された追加
及び選択のぎ装品をすべて装着した自動車の質
量 (ISO 6726)。 

vehicle mass fully 

equipped 

2306 

全装備荷重 

全装備質量と標準重力加速度との積。 

vehicle weight fully 

equipped 

2307* 

自動車総質量 

最大積載状態の自動車の質量 (ISO 6726)。 

maximum 

authorized total 
mass 

自動車総

重量 

2308* 

自動車総荷重 

自動車総質量と標準重力加速度との積。 

maximum 

authorized total 
weight 

自動車総

重量 

2309* 

最大積載質量 

自動車に積載することが許容されている乗車定
員及び積荷の最大の質量。 
注記 自動車総質量から空車質量を差し引いた

値である。 

maximum 

authorized freight 
mass 

最大積載

量 

図10−キャスタ,キャスタ角 

図11−最小旋回半径,車体最小旋回半径 

2214 

2215 

2219 

2220 

r3 

r2 

r4 

r1 

background image

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2310* 

最大積載荷重 

最大積載質量と標準重力加速度との積 (ISO 
6726)。 
注記 自動車総荷重から空車荷重を差し引いた

値である。 

maximum 

authorized 
payload 

最大積載

量 

2311 

軸荷重 

車輪を通じて接地面にかかる,各車軸当たりの
荷重 (JIS D 0102)。 

axle weight 

2312 

前軸荷重 

前車軸の軸荷重 (JIS D 0102)。 

front axle weight 

2313 

後軸荷重 

後車軸の軸荷重 (JIS D 0102)。 

rear axle weight 

2314* 

荷重配分比 

各車軸に配分される自動車の荷重の百分率。 
注記 最大積載状態のときの比率を示す場合も

ある。 

例 (前輪):(後輪) 

47%:53%(空車状態) 

weight ratio 

重量配分

比 

2315* 

ばね上質量 

自動車の質量のうち,懸架ばねに支持される質
量。 
注記 動力伝達装置,懸架装置,ブレーキ装置,

かじ取り装置のように,その質量のうちの
幾らかがばね上質量を構成するものは,そ
の構造に従い相当質量として加算する。 

sprung mass 

2316* 

ばね下質量 

前車軸及び後車軸に取り付けられている部分の
質量。 
注記 自動車の質量とばね上質量との差に当た

る。 

unsprung mass 

4) 性能に関する用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2401 

最大出力 

使用する回転速度範囲内でエンジンが出すこと
ができる最大の軸出力 (JIS B 0108)。 
注記 単位はkW。 

peak power, 
maximum power 

2402 

ネット軸出力 

補助装置を備えたエンジンを,試験台上で運転
させたときに,クランク軸端末で得られる出力。
軸出力がギヤボックスを取り付けなければ測定
できない場合には,測定された出力に変速機構
による出力損失を加算する (JIS D 1000)。 

net power 

2403 

最大トルク 

使用する回転速度範囲内でエンジンが出すこと
ができる最大の軸トルク。 
注記 単位はN・m。 

maximum torque 

2404 

ネット軸トルク 

ネット軸出力と同じ条件で得られるトルク (JIS 
D 1000)。 

net torque 

2405 

自動車(走行)性能

線図 

自動車の走行速度に対する駆動力曲線,走行抵
抗曲線及び各変速段におけるエンジン回転速度
を一つの線図にまとめたもの (JIS D 0102)。 

motorcycle 

performance 
diagram 

2406* 

車速線図 

各変速段数において機関回転速度と自動車走行
速度との関係を表した線図 (JIS D 0102)。 

speed diagram 

2407 

駆動力曲線 

自動車の走行速度と各変速段における最大駆動
力との関係を表した曲線図 (JIS D 0102)。 

driving force curve 

background image

10 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2408* 

走行抵抗曲線 

自動車の走行速度と走行抵抗との関係を,各こ
う配ごとに表した曲線図 (JIS D 0102)。 

running resistance 

curve 

2409 

走行抵抗 

自動車が走行する際に受ける抵抗 (JIS D 0102)。 
注記 走行抵抗は,転がり抵抗,空気抵抗,こう

配抵抗からなる。 

running resistance 

2410* 

転がり抵抗 

自動車が水平路面上を転がり移動するときに受
ける抵抗を総括したもの (JIS D 0102)。 
注記 転がり抵抗は,次の各種の抵抗からなる。 

a) タイヤが路面を転がるときにタイヤ

を変形させる抵抗。 

b) 自動車各部の摩擦抵抗。 
c) 路面を変形させる抵抗。 

rolling resistance 

2411 

空気抵抗 

自動車が走行する場合の空気による抵抗 (JIS D 
0102)。 
注記 一般に空気抵抗(Ra)は,次の式で求める。 

Ra=kAV2 

ここに,k:空気抵抗係数 

A:自動車の前面投影面積 
V:空気に対する自動車の相対速

度 

air resistance 

2412 

こう配抵抗 

自動車が坂路を登るとき,重力の進行方向の分
力によって,自動車の重心に後向きに作用する
抵抗 (JIS D 0102)。 
注記 こう配抵抗(Rg)は次の式で求める。 

Rg=mg sinθ 

ここに,m:自動車の質量 

g:標準重力加速度 

θ:こう配面が水平面となす角 

hill climbing 

resistance 

2413* 

前面投影面積 

自動車の横鉛直面に自動車を投影してできる面
積。 

frontal projected 

area 

2414 

動力伝達効率 

エンジンで発生した軸出力と,クラッチ,変速
機,減速機などの全動力伝達装置を通って駆動
輪に伝えられた出力との比 (%) (JIS D 0102)。 

mechanical 

efficiency of 
power 
transmission 

伝達機械

効率 

2415 

駆動力 

駆動輪接地点において,自動車の駆動に利用で
きるエンジンからの力 (JIS D 0102)。 

driving force 

2416 

登坂能力 

(とはんのうりょく) 

自動車が最大積載状態において坂路を登ること
ができる能力であって,最大傾斜角の正接で表
したもの (JIS D 0102)。 

hill climbing 

ability, 

gradability 

2417* 

加速能力 

自動車が平地走行で加速するときの最大能力。 
注記 一般に発進加速能力と追い抜き加速能力

が使われる。 

accelerating ability 

2418* 

発進加速能力 

自動車が停止状態から適宜変速して一定距離を
走行する時間から求められる加速能力。 

accelerating ability 

from standstill 

2419* 

追い抜き加速能力 

自動車がある初速度から変速しないで一定速度
まで加速する時間から求められる加速能力。 

passing ability 

2420* 

最高速度 

空車質量の自動車が水平平たん路面において出
すことのできる最高の速度 (JIS D 1037)。 

maximum speed 

2421 

燃料消費量 

自動車がある走行距離の間に,又はある時間内
に消費する燃料の量 (JIS D 0102)。 

fuel consumption 

background image

11 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

2422* 

燃料消費率 

単位出力・単位時間当たりに消費される燃料の
量。燃料に潤滑油が混合される場合には,潤滑
油の量を除外する (JIS D 1000)。 

specific fuel 

consumption 

2423 

潤滑油消費量 

自動車がある走行距離の間に,又はある時間内
に消費する潤滑油の量 (JIS D 0102)。 

lubricating oil 

consumption 

2424 

(自動車の)潤滑油

消費率 

自動車が単位走行距離又は単位時間当たりに消
費する潤滑油の量若しくは潤滑油の単位容量当
たりに走行できる距離 (JIS D 0102)。 

rate of lubrication 

oil consumption 

2425* 

変速比 

変速機の入力軸の回転速度と出力軸の回転速度
との比であって,走行状態に応じて選択できる
もの (JIS D 0102)。 
注記 副変速機を含める場合もある。 

change gear ratio, 
transmission gear 

ratio 

2426* 

減速比 

減速機において,入力軸の回転速度と出力軸の
回転速度との比 (JIS D 0102)。 

reduction gear ratio 

2427 

1次減速比 

原動機の出力軸の回転速度と変速機の入力軸の
回転速度との比。 

primary reduction 

gear ratio 

2428 

2次減速比 

変速機の出力軸の回転速度と駆動車輪の回転速
度との比。 

secondary reduction 

gear ratio 

2429 

制動初速度 

制動操作の開始直前の自動車の速度 (JIS D 
1034)。 

initial speed of 

braking 

2430 

停止距離 

運転者が制動操作装置の操作を始めてから,停
止するまでに自動車が走行した距離 (JIS D 
1034)。 

stopping distance 

2431 

制動距離 

JIS D 1034で測定した値 (JIS D 0010)。 

braking distance 

2432* 

平均飽和減速度 

制動中,自動車の減速度がほぼ安定していると
みなせるときの値 (JIS D 1034)。 

mean fully 

developed 
deceleration 

2433 

車速 

自動車車体の重心位置の速度の水平成分。 

horizontal velocity 

2434 

横加速度 

自動車の重心位置の加速度ベクトルのx軸に垂
直で路面に平行な成分。 

lateral acceleration 

2435 

最大横加速度 

自動車−ライダ系が旋回運動を行っているとき
に得られる最大の横加速度。 

maximum lateral 

acceleration 

2436 

最大ロール角, 
最大バンク角 

自動車−ライダ系が旋回運動を行っているとき
の最大ロール角。 

maximum roll 

angle, 

maximum bank 

angle 

c) 構造,装置及び部品 

1) 原動機に関する用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3110 

2サイクル機関 

2行程で1サイクルを完結する内燃機関 (JIS B 
0108-1)。 

two-stroke engine, 
two-cycle engine 

3111 

ピストン弁機関 

ピストンの往復運動によってシリンダに設けた
吸気口,掃気口及び排気口の開閉を行う2サイ
クル機関。 

piston valve engine 

background image

12 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3112 

ロータリ弁機関 

ピストンの往復運動によって掃気口及び排気口
の開閉を行い,ロータリ弁によって吸気口の開
閉を行う2サイクル機関。 

rotary valve engine 

3113 

ロータリ弁 

回転によって吸気口の開閉を行う円筒,円すい
又は円板状の弁。 

rotary valve 

3114 

リード弁機関 

ピストンの往復運動によって掃気口及び排気口
の開閉を行い,リード弁によって吸気口の開閉
を行う2サイクル機関。 

reed valve engine 

3115 

リード弁 

内外の圧力差によって,たわんで開閉する板状
吸気弁。 

reed valve 

3120 

4サイクル機関 

4行程で1サイクルを完結する内燃機関 (JIS B 
0108-1)。 

four-stroke engine, 
four-cycle engine 

3121 

クランクケース 

クランク軸主軸を内蔵し,クランク室を部分的
に囲っている部品。シリンダ,シリンダジャケ
ット(ケーシング)又はシリンダブロックを支
持する構造で,部品装着のための表面をもって
いる(図15参照)(JIS B 0109-1)。 

crankcase 

3122 

オイルパン 

クランク室の下部を囲い,潤滑油を蓄える部品。
クランク軸主軸受は内蔵していない(図15参照)
(JIS B 0109-1)。 

oil pan, 
oil sump 

油だめ, 
油受 

3123 

シリンダブロック 

2個以上のシリンダが一体となっている部品。一
体で形成されているもの又はボルト結合されて
いるものがある(図15参照)(JIS B 0109-1)。 

cylinder block 

3124 

シリンダヘッド 

燃焼室を覆う部品。ガス交換用の装置(弁,弁
駆動装置,吸排気管路など)をもたない場合も
ある(図15参照)(JIS B 0109-1)。 

cylinder head, 
cylinder cover 

3125 

シリンダヘッドカバ

ー 

弁などの可動部分を保護する部品(図15参照)
(JIS B 0109-1)。 

valve mechanism 

casing, 

valve mechanism 

cover, 

cylinder head cover 

3126 

オーバヘッドバルブ

機関 

吸気弁と排気弁がピストン上部のシリンダヘッ
ド内にあり,ピストンの動きの方向とほぼ同じ
方向に弁が開閉する4サイクル機関 (JIS B 
0108-1)。 
 

overhead-valve 

engine 

3127 

オーバヘッドカムシ

ャフト機関 

吸気弁,排気弁及びカム軸をシリンダヘッドに
もつ4サイクル機関 (JIS B 0108-1)。 

overhead camshaft 

engine 

3128 

シングルオーバヘッ

ドカムシャフト機
関 

吸気弁,排気弁及び1本のカム軸をシリンダヘ
ッドにもつ4サイクル機関。 

single overhead 

camshaft engine 

 
 

3129 

ダブルオーバヘッド

カムシャフト機関 

吸気弁,排気弁及び2本のカム軸をシリンダヘ
ッドにもつ4サイクル機関。 

double overhead 

camshaft engine 

3131 

直列形機関 

1列のシリンダバンクをもつ内燃機関 (JIS B 
0108-1)。 

in-line engine, 
straight-type engine 

3132 

V形機関 

2列のシリンダバンクが互いにある角度をもち,
かつ,1本のクランク軸をもつ内燃機関 (JIS B 
0108-1)。 

vee-engine, 
V-engine, 
V-type engine 

background image

13 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3133 

対向シリンダ機関 

クランク軸の反対側に2列のシリンダバンクを
対向して配置した内燃機関 (JIS B 0108-1)。 

opposed-cylinder 

engine, 

opposed cylinder 

type engine, 

opposed piston 

engine 

3134 

ツインバンク機関 

2列の平行なシリンダバンクと2本のクランク軸
とをもつ内燃機関 (JIS B 0108-1)。 

twin-bank engine 

3135 

クランクバランサ 

クランク軸と同期回転する軸につりあいおもり
を付け,不つりあい力又は不つりあい偶力をつ
りあわせて,振動を低減させる機構(図12参照)。 

crank balancer 

3140 

吸気装置 

新気をエンジン本体に供給する装置。 

intake system, 
inlet system 

3141 

空気清浄器 

機関に導かれる新気を通過させ粒子を取り除く
装置 (JIS B 0109-4)。 

air filter, 
air cleaner 

3142 

吸気管 

新気が吸気マニホルド又は機関のシリンダに導
かれるパイプ (JIS B 0109-4)。 

inlet pipe 

3150 

燃料装置 

燃料をエンジンに供給する装置及び燃料を貯蔵
する装置。気化器,燃料噴射装置を含む(図16
参照)(JIS D 0104)。 

fuel system 

3151 

燃料タンク 

燃料を納めておくタンク(図16参照)(JIS B 
0110)。 

fuel tank 

3152 

燃料タンクキャップ  燃料タンクの注入口に設けたキャップ。 

tank cap, 
filler cap 

3153 

燃料コック 

燃料タンクから気化器などへ燃料を送るための
通路に設けた締切機能をもつ部品。 

fuel cock 

3154 

気化器 

エンジンの吸気量と混合比とを制御し,併せて
燃料を微粒化する装置 (JIS B 0110)。 

carburetor, 
carbureter, 
carburettor, 
carburetter 

3155 

燃料噴射装置 

機関に燃料を噴射供給するための装置(図16参
照)(JIS B 0110)。 

fuel injection 

system, 

fuel injection 

equipment 

噴射装置 

3156 

スロットルバルブ 

エンジンの吸気量を制御する弁。 

throttle valve, 
throttling valve, 
throttle butterfly 

3157 

スロットルグリップ  エンジンの出力を制御して車速の調整を行うた

めに,ハンドルバーの右端に装着した回転する
握り部分(図13参照)。 

throttle grip 

3158 

スロットルケーブル  スロットルグリップなどの動きをスロットルバ

ルブに伝達するケーブル。 

throttle cable 

3160 

排気装置 

シリンダ内の燃焼ガスを外部に排出する装置。 

exhaust system 

3161 

排気消音器 

排気騒音を減衰させるための装置(図17参照)
(JIS B 0110)。 

exhaust silencer, 
silencer, 
exhaust muffler, 
muffler 

排気マフ

ラ, 

マフラ 

background image

14 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3162 

排気管 

過給機,排気マニホルド又は機関シリンダから
の排気を放出するパイプ(図17参照)(JIS B 
0109-4)。 

exhaust pipe 

3163 

スパークアレスタ 

排気管の最後部に設け,火災及び火の粉排出を
防止するための装置(図14参照)。 

spark arrester 

3170 

冷却装置 

水又は空気によって,エンジンを適度な温度に
冷却する装置 (JIS D 0104)。 

cooling system 

3171 

自然空冷 

冷却ファンを用いないで冷却する空冷方式 (JIS 
B 0110)。 

air cooling without 

blower 

3172 

強制空冷 

冷却ファンによって冷却する空冷方式 (JIS B 
0110)。 

air cooling with 

blower 

3173 

強制冷却 

ポンプによって強制循環を行う冷却液体による
冷却 (JIS B 0109-5)。 

force-feed cooling 

3180 

潤滑装置 

潤滑油をエンジン各部に供給する装置及び貯蔵
装置 (JIS D 0104)。 

lubricating system, 
lubricating device 

3181 

はねかけ潤滑装置 

機関の運動部分によって,はねあげられた潤滑
油の飛まつ(沫)によって潤滑する装置 (JIS B 
0109-6)。 

splash lubrication 

3182 

強制潤滑 

オイルポンプで直接圧力を加えて注油する潤滑 
(JIS B 0110)。 

force-feed 

lubrication, 

forced lubrication 

3183 

燃料混合潤滑 

潤滑油を燃料にある割合で混合して供給する潤
滑方式。十分な潤滑油が燃料から分離し,機関
の潤滑部分に付着させられる (JIS B 0109-6)。 

oil-in-gasoline 

lubrication, 

petroll lubrication, 
mixture method 

lubrication 

3184 

独立分離潤滑装置 

外に設けた潤滑油タンクから直接給油する強制
潤滑装置 (JIS B 0109-6)。 

independent 

lubrication, 

separate oiling 

system 

3185 

ウェットサンプ潤滑  エンジンの油受けにためた潤滑油による潤滑。 

wet sump 

lubrication 

3186 

ドライサンプ潤滑 

クランク室の外に設けたタンクから潤滑油を供
給し循環させる潤滑。 

dry sump 

lubrication 

3187 

オイルフィルタ 

潤滑油中の異物を除去し清浄にする装置(図15
参照) (JIS B 0110)。 

oil filter 

3188 

オイル冷却器 

潤滑油の温度を下げるための熱交換器 (JIS B 
0110)。 

oil cooler 

油冷却器 

3190 

始動装置 

機関に装着された始動制御装置及び始動装置で
構成される装置。この装置には,機関が自力で
回転するようになるまでの一連の補助装置を含
む (JIS B 0109-8)。 

starting system, 
starter, 
starting equipment 

起動装置 

3191 

キック始動装置 

足げりによってクランク軸を回す始動装置 (JIS 
B 0109-8)。 

kick starting 

system, 

kick starting 

3192 

プライマリキック 

変速装置がどの変速段にあっても,キック始動
が可能な始動装置。 

primary kick 

3193 

キックスタータアー

ム 

足げりによってクランク軸を回すためのアー
ム。 

kick starter arm 

background image

15 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3194 

電気始動 

電動機による始動 (JIS B 0110)。 

electric starting 

3195 

スタータ 

エンジンを始動させるための,バッテリで作動
する直流電動機 (JIS D 0103)。 

starting motor, 
cranking motor, 
starter 

始動電動

機 

3196 

デコンプ 

シリンダ圧縮圧力を低減し,始動装置の負担を
減少させるための操作,又はその装置 (JIS B 
0109-8)。 

decompressor, 
decompression 

(device) 

3197 

点火装置 

エンジンの燃焼室内の混合気に点火する装置 
(JIS D 0104)。 

ignition system 

3198 

バッテリ点火 

バッテリ及びイグニッションコイルを用いる点
火。 

battery ignition, 
battery-coil ignition 

3199 

マグネト点火 

マグネトによる点火 (JIS B 0110)。 

magneto ignition 

3200 

マグネト 

マグネットを使用した点火機構をもつ高圧発電
機。ランプコイルをもつこともある (JIS D 
0103)。 

magneto 

3201 

フライホイールマグ

ネト 

ロータがエンジンのクランク軸のフライホイー
ルを兼ねる構造のマグネト。 

flywheel magneto 

3202 

エレクトロニックイ

グナイタ 

トランジスタ,集積回路などの半導体などを用
いて,スパークプラグに電気火花を飛ばす点火
装置 (JIS D 0103)。 

electronic igniter 

3203 

コンデンサ放電点火

装置 

コンデンサに蓄えられた電荷を点火コイルの一
次側へ放電させ,二次側に高電圧を得る点火装
置 (JIS B 0110)。 
注記 CDIと略称する。 

capacitor discharge 

ignition system, 

condenser discharge 

ignition system 

図12−クランクバランサ 

3135 

background image

16 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 図13−スロットルグリップ,ハンドルグリップ 

図14−スパークアレスタ 

  

図15−エンジン各部の名称 

図16−燃料関連部品名 

  

図17−排気系部品名 

2) 動力伝達装置に関する用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3300 

動力伝達装置 

原動機の動力を走行装置又は駆動以外に利用す
るための装置に伝達する装置の総称 (JIS D 
0104)。 

transmission system 伝導装置, 

駆動装置 

3163 

3157 

3632 

3632 

background image

17 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3310 

クラッチ 

原動機の動力の伝達を断続させる装置。通常,
原動機と変速装置との間の設けられる (JIS D 
0104)。 

clutch 

3311 

手動クラッチ 

運転者の握力で,操作するクラッチ。 

hand operated 

clutch 

3312 

クラッチレバー 

握力をクラッチの操作力に変換するレバー(図
18参照)。 

clutch lever 

3313 

クラッチケーブル 

クラッチレバーの操作をクラッチに伝達するケ
ーブル。 

clutch cable 

3314 

遠心クラッチ 

原動機の回転速度の増減による遠心力の変化を
利用するクラッチ。 

centrifugal clutch 

3315 

湿式多板ラッチ 

2枚以上の摩擦板をもち,潤滑油で湿った状態で
使用するクラッチ。 

multiplate wet 

clutch 

3316 

乾式クラッチ 

摩擦板が乾いた状態で使用するクラッチ。 

dry clutch 

3320 

変速装置 

原動機の動力を負荷に応じたトルク又は回転速
度に変換する装置 (JIS D 0104)。 

transmission, 
gear box 

ミッション 

3321 

常時かみ合い式変速

機 

主軸歯車と副軸歯車とは,各変速段とも常時か
み合っており,いずれかを選択して軸に固定す
ることによって動力を伝達する変速装置。 

constant mesh 

transmission 

3322 

ギヤシフトカム 

変速装置の歯車選択を制御するカム(図19参
照)。 

gear shift cam 

3323 

シフトフォーク 

変速装置のしゅう動歯車を動かす,ふたまた状
の部品(図19参照)。 

shifting fork 

3324 

足動変速 

変速装置を足によって操作する変速方法。 

foot change 

3325 

変速ペダル 

足動変速のための操作ペダル(図19参照)。 

change pedal, 
gear shift pedal 

3326 

リターンシフト 

最高速段又は最低速段に達したとき,戻り側だ
けが可能な変速方法。 

return shift 

3327 

ロータリシフト 

変速操作が最高速段から最低速段までループ状
につながっていて,循環操作及び往復操作が可
能な変速方法。 

rotary shift 

3328 

CVT 

変速を無段階に行うことができる装置。 

continuously 

variable 
transmission 

3331 

1次減速機 

原動機回転速度を,原動機と変速機との間で減
速する機構。 

primary reduction 

gear 

3332 

2次減速機 

変速機出力軸回転速度を,変速機と駆動車輪と
の間で減速する機構。 

secondary reduction 

gear 

3333 

チェーンドライブ 

チェーンを使用する駆動車輪への動力伝達。 

chain drive 

3334 

ドライブスプロケッ

ト 

チェーンドライブの駆動側スプロケット。 

drive sprocket 

駆動スプロ

ケット 

3335 

ドリブンスプロケッ

ト 

チェーンドライブの被駆動側スプロケット。 

driven sprocket 

被駆動スプ

ロケット 

3336 

チェーンアジャスタ  チェーンのたるみを調整するために,後車軸を

前後に移動させる部品(図20参照)。 

chain adjuster 

3337 

チェーンテンショナ  チェーンのたるみの変化を吸収するために,チ

ェーンに張力を与える装置。 

chain tensioner 

3338 

シャフトドライブ 

回転軸を使用する,駆動車輪への動力伝達。 

shaft drive 

3339 

ベルトドライブ 

ベルトを使用する,駆動車輪への動力伝達。 

belt drive 

background image

18 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3340 

ドライブプーリ 

ベルトドライブの駆動側プーリ。 

drive pulley 

3341 

ドリブンプーリ 

ベルトドライブの被駆動側プーリ。 

driven pulley 

図18−クラッチレバー 

図19−変速装置 

図20−後輪駆動 

3) ブレーキ装置に関する用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3400 

ブレーキ装置 

自動車を減速,停止又はある位置に保持するた
めに使用する一連の機構 (JIS D 0106)。 

braking device 

ブレーキ, 
制動装置 

3401 

フロントブレーキ 

前車軸に取り付けたブレーキ装置 (JIS D 0106)。 front brake 

3402 

リヤブレーキ 

後車軸に取り付けたブレーキ装置 (JIS D 0106)。 rear brake 

3403 

ABS 

制動中の自動車の1個以上の車輪のスリップを
自動的に制御する装置 (JIS D 0106)。 

anti-lock device, 
anti-lock braking 

system 

アンチロ

ックブ
レーキ
システ
ム 

3404 

前後連動ブレーキ 

一つの操作系だけで,あらかじめ設定された適
切な配分で前後輪同時に制動するシステム。 

combined brake 

system 

 
 

3312 
クラッチレバー 

3325 
変速ペダル 

3323 
シフトフォーク 

3322 
ギヤシフトカム 

3532 
ホイールダンパ 

3336 
チェーンアジャスタ 

background image

19 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3410 

ハンドブレーキ 

運転者が手で操作するブレーキ装置(図22参照)
(JIS D 0106)。 

hand operated brake  

3411 

ブレーキレバー 

握力をブレーキ操作力に変換するレバー(図22
参照)。 

brake lever 

3412 

ブレーキケーブル 

握力又は踏力ブレーキ操作の作動部に伝達する
ケーブル。 

brake cable 

3420 

フットブレーキ 

運転者が足で操作するブレーキ装置(図21参照)
(JIS D 0106)。 

foot brake 

フートブ

レーキ, 

足ブレー

キ 

3421 

ブレーキペダル 

運転者が制動を行うため,足によって操作する
部品(図21参照)。 

brake pedal 

3422 

ブレーキロッド 

踏力をブレーキ装置の作動部に伝える機能をも
つ棒状の部品(図21参照)。 

brake rod 

3423 

ブレーキカムレバー  ブレーキ操作力をブレーキカムに伝える機能を

もつリンク機構部品(図21参照)。 
注記 ブレーキアームともいう。 

brake actuating 

lever 

3424 

トルクリンク 

ブレーキ装置の作動部が受けるブレーキトルク
を軸荷重として直接受け,作動部の回転を防止
する支持部材(図21参照)。 

torque link 

3430 

ドラムブレーキ 

ドラムの内面又は外面に摩擦材を押し付けて制
動する摩擦ブレーキ (JIS D 0106)。 

drum brake 

3431 

(ブレーキ)ドラム  制動作用をさせるためにブレーキシューを押し

付ける円筒状の部品 (JIS D 0107)。 

drum 

3432 

ブレーキシュー 

ブレーキライニングを保持する部品 (JIS D 
0107)。 

brake shoe 

3433 

ブレーキライニング  ドラムに押し付けて制動力を発生する摩擦材 

(JIS D 0107)。 

brake lining 

3434 

ブレーキカム 

ドラムに押し付けるためにブレーキシューを動
かすカム。 

brake cam 

3435 

ブレーキパネル 

ブレーキシューを保持する円板状の部品(図21
参照)。 

brake panel, 
brake backing plate 

3440 

ディスクブレーキ 

ディスクの両面にパッドを押し付けて制動する
摩擦ブレーキ (JIS D 0107)。 

disc brake, 
disk brake 

3441 

(ブレーキ)ディス

ク 

制動作用をさせるためにパッドが押し付けられ
る円板状の部品 (JIS D 0107)。 

disc, 
disk 

3442 

ベンチレーテッドデ

ィスク 

空洞を設け,冷却機能を向上させたディスク 
(JIS D 0107)。 

ventilated disc 

3443 

フローティングディ

スク 

ハブに対し,浮動させ,熱ひずみの減少をねら
ったディスク。 

floating disc 

3444 

キャリパ 

ディスクの両面にパッドを押し付ける機能をも
つ装置。 

caliper, 
caliper assembly 

3445 

(ブレーキ)パッド  ディスクに押し付けて制動力を発生する摩擦

材。 

pad 

3446 

ブレーキマスタシリ

ンダ 

ブレーキペダル又はブレーキレバーに加えられ
た力を機械的な機構を介して液圧に変換する装
置(図22参照)。 

brake master 

cylinder 

3447 

リザーバ 

ブレーキ装置の作動液を蓄えておくタンク(図
22参照)。 

reservoir 

タンク, 
液だめ 

background image

20 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3448 

ブレーキホース 

ブレーキの作動液圧を伝達するため両端に継手
部品をもつたわみ性があるホース(図22参照)
(JIS D 0107)。 

brake hose 

フレキシ

ブルホ
ース, 

プレッシ

ャホー
ス 

図21−フットブレーキ 

図22−ハンドブレーキ 

3435 

3422 

3420 

3423 

3421 

342

3410 

3411 

3447 

3446 

3448 

background image

21 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4) 走行装置に関する用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3500 

走行装置 

自動車の走行に必要な車軸及び車輪の総称 (JIS 
D 0104)。 

vehicle drive system  

3511 

車軸 

車体及び車輪を支えるハウジング,棒体など。
終減速装置から車輪に動力を伝える軸(ドライ
ブシャフトは除く)を含む(図23参照)(JIS D 
0104)。 

axle 

3520 

車輪 

車軸を通じて車体を支え,回転運動によって自
動車を走行させるために必要な機能をもった輪
体(図23参照)(JIS D 0104)。 

wheel, 
wheel assembly 

3521 

ホイール 

リム,スポーク(又はディスク部)及びハブの
結合体。 

wheel 

3522 

スポークホイール 

リムとハブとの間を円板状の部材で構成又は結
合したホイール(図23参照)。 

spoke wheel 

3523 

ワイヤスポークホイ

ール 

リムとハブとをワイヤスポークで結合したホイ
ール(図23参照)。 

wire spoke wheel 

3524 

ディスクホイール 

リムとハブとの間を円板状の部材で構成又は結
合下ホイール(図23参照)。 

disc wheel, 
disk wheel 

3525 

軽合金(製)ホイー

ル 

リムが,軽合金でできているホイール。ただし,
ワイヤスポークホイールは除く。 

light alloy wheel 

3526 

キャストホイール 

リム,スポーク(又はディスク部)及びハブを
一体に鋳造したホイール(図23参照)。 

cast wheel 

3527 

プレスホイール 

リムとスポーク(又はディスク部)とをプレス
成形して,組立結合したホイール。 

pressed wheel, 
stamped wheel 

3528 

ハブ 

ホイールの中心部を形成する部品又は部分(図
23参照)。 

hub, 
wheel hub 

3529 

リム 

タイヤを装着し,保持する部品,又は部分。 

rim 

3530 

スポーク 

ホイールのハブとリムをつなぐ部品,又は部分。 spoke 

3531 

(空気入り)タイヤ  リムに取り付け,リムと本体との間の中空部に

空気を充てんした車輪 (JIS D 0104)。 

(英)pneumatic 

tyre, 

(英)tyre, 
(米)tire 

3532 

ホイールダンパ 

エンジンのトルク変動及びブレーキ時の衝撃を
緩和するために,駆動車輪に装着する部品(図
20参照)。 

wheel damper 

3533 

スピードメータギヤ

ボックス 

車輪の回転を減速してスピードメータに伝える
ための歯車装置。 

speedometer gear 

box 

background image

22 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図23−車輪・車軸 

5) 懸架装置及びかじ取り装置に関する用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3600 

懸架装置 

車体又はフレームと走行装置との中間にあり,
路面からの衝撃を緩和する装置 (JIS D 0104)。 

suspension system 

3610 

フロントフォーク 

下部がふたまたに分岐し,左右両側から車軸を
保持する前輪懸架装置(図24,図25参照)。 

front fork 

3611 

ステアリングステム  フロントフォークに固定した,かじ取りのため

の回転軸(図25参照)。 

steering stem 

3612 

テレスコピックフロ

ントフォーク 

車軸を保持する筒形の部材とフレームに取り付
けた筒形の部材とをはめ合わせ,その軸方向に
しゅう動して緩衝作用を行うフロントフォーク
(図25参照)。 

telescopic type 

front fork 

3613 

正立フロントフォー

ク 

インナチューブを車体側,アウタチューブを車
軸側に配置したテレスコピックフロントフォー
ク(図28参照)。 

conventional 

telescopic front 
fork 

3614 

倒立フロントフォー

ク 

アウタチューブを車体側,インナチューブを車
軸側に配置したテレスコピックフロントフォー
ク(図28参照)。 

inverted front fork 

3511 

車軸 

3511 

3528 

3523 

3524 

3522 

3526 

3520 

background image

23 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3615 

ボトムリンクフロン

トフォーク 

車軸と平行で,かつ,フロントフォークの下端
に設けた揺動軸と車軸とを結合する揺動部材に
よって懸架するフロントフォーク。 

車軸が揺動軸の前方にあるリーディングアー

ム式と後方にあるトレーリングアーム式とがあ
る(図24参照)。 

bottom link type 

front fork 

3616 

フォークアッパホル

ダ 

ヘッドパイプ上部に位置し,フロントフォーク
を最上部で固定する部品(図26参照)。 

upper fork clamp 

ハンドル

クラウ
ン, 

トップブ

リッジ, 

ステアリ

ングス
テムヘ
ッド 

3621 

リヤスイングアーム  回転軸が後車軸と平行でかつ前方にあり,後端

で後車軸を保持する揺動部材(図27,図30参照)。 

rear swinging arm 

3622 

クッションユニット  ばねと減衰装置とを組み合わせた緩衝装置(図

27,図30参照)。 

suspension unit 

3623 

リンク式サスペンシ

ョン 

フレームとリヤスイングアームの間にアームリ
レー,コネクティングロッドを配置し,リンク
機構の幾何学的な位置関係によって,クッショ
ンストローク特性を変化させることのできるサ
スペンション形式(図29参照)。 

link type suspension  

3624 

アームリレー 

リンク式サスペンションにおいて,リヤスイン
グアーム,クッション,コネクティングロッド,
フレームのうち3点を結ぶための部材(図29参
照)。 

arm relay 

3625 

コネクティングロッ

ド 

リンク式サスペンションにおいて,フレーム,
スイングアーム,アームリレーのうち2点を結
ぶための部材(図29参照)。 

connecting rod 

3626 

ユニットスイング式

サスペンション 

エンジンと動力伝達装置のハウジングも兼ねた
リヤスイングアームが一体となり揺動するサス
ペンション形式(図30参照)。 

unit swing type 

suspension 

3630 

かじ取り装置 

自動車の進行方向を左右任意に転換するため,
力や変位を走行装置に伝達する装置 (JIS D 
0104)。 

steering system 

3631 

ハンドルバー 

自動車を操縦するために,運転者が直接手で,
入力を加えるほぼ棒状の部分。 
注記 ハンドルバーには,一体式と左右分割式と

がある。 

handlebar 

3632 

ハンドルグリップ 

ハンドルバー両端の握り部分(図13参照)。 

handle grip 

3633 

ステアリングロック  盗難防止のためにかじ取り装置に設け,ハンド

ルバーの回転を固定する装置。 

steering lock 

3634 

ステアリングダンパ  路面から直接伝わる衝撃やかじ取り装置の振動

を減衰するため,かじ取り装置とフレームとの
間に設けた緩衝装置。 

steering damper 

background image

24 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図26−フォークアッパホルダ 

3616 

図24−ボトムリンクフロントフォーク 

図25−テレスコピックフロントフォーク 

3615 

3612 

3610 

3616 

3611 

3612 

3615 

図27−後輪緩衝装置 

3621 

4015

3622 

background image

25 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図28−正立フロントフォーク,倒立フロントフォーク 

3613 

正立フロントフォーク 

倒立フロントフォーク 

3614 

インナチューブ 

アウタチューブ 

アウタチューブ 

インナチューブ 

3613 

3614 

background image

26 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図29−リンク式サスペンション 

図30−ユニットスイング式サスペンション 

3623 

アームリレー 

3624 

コネクティングロッド 

3625 

エンジン 

リヤスイングアーム 

3621 

クッションユニット 

3622 

3626 

background image

27 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6) 電気装置に関する用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3700 

電気装置 

電気によって作動し,又は電気を供給する装
置の総称 (JIS D 0104)。 

electric system 

3710 

充電−発電装

置 

原動機の動力で発電,蓄電又は給電する電気
装置 (JIS D 0104)。 

charging and 

generating 
system 

3711 

ゼネレータ 

自動車の電気負荷に電気を供給し,また,バ
ッテリを充電するための発電機の総称 (JIS D 
0103)。 
注記 法令関係では,充電発電機という。 

generator, 
dynamo 

ダイナモ 

3712* 

オルタネータ 

交流を発電し,内蔵したダイオードによって
整流した直流を出力するゼネレータ (JIS D 
0103)。 

alternator, 
AC generator 

ACゼネレータ, 
ACダイナモ 

3720 

照明装置 

運転者の視界を確保する灯火及び番号標など
の照明のための装置 (JIS D 0104)。 

lighting system 

3721 

ヘッドランプ 

夜間走行中前方を照明するもので,道路上の
障害物などを確認する照明用ランプ。遠方照
射用の走行ビームと,対向車の運転者又は他
の道路使用者への不当なまぶ(眩)しさを抑
えたすれ違いビームとをもっているが,それ
ぞれが独立した専用のものもある (JIS D 
0103)。 
注記 法令関係では,走行用前照灯又はすれ

違い用前照灯という。 

head lamp 

3722 

(フロント)ポ

ジションラ
ンプ 

夜間に,前方に対して自動車の存在を知らせ
るための標識用ランプ (JIS D 0103)。 

front position 

lamp 

3723 

ライセンスプ

レートラン
プ 

夜間に後部番号標を照射し,番号標の表示を
識別しやすくする照明用ランプ (JIS D 
0103)。 
注記 法令関係では,番号灯という。 

license plate 

lamp, 

rear registration 

plate lamp 

3730 

信号装置 

自動車の存在及び挙動を,光又は音響によっ
て車外者に知らせる装置 (JIS D 0104)。 

signalling device 

3731 

ターンシグナ

ルランプ 

点滅によって,運転者が方向を右側又は左側
に変更する意志であることを,他の道路使用
者に知らせるための信号用ランプ (JIS D 
0103)。 
注記 法令関係では,方向指示器という。 

turn signal lamp, 
direction indicator 

lamp 

方向指示灯 

3732 

ストップラン

プ 

運転者が常用ブレーキを操作していることを
他の道路使用者に知らせるための信号用ラン
プ (JIS D 0103)。 
注記 法令関係では,制動灯という。 

stop lamp 

ブレーキランプ, 
停止灯 

3733* 

テールランプ 

夜間に,後方に対して自動車の存在を知らせ
るための標識用ランプ。 
注記 法令関係では,尾灯という。 

tail lamp, 
rear position lamp 

background image

28 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3734 

リフレックス

リフレクタ 

外部からの光を,ほぼ入射した方向に反射す
る機能をもち,夜間に自動車の存在を知らせ
るための標識用部品 (JIS D 0103)。 
注記 法令関係では,反射器という。 

reflex reflector, 
retro-reflecting 

device 

RR 

3735 

ターンシグナ

ルフラッシ
ャ 

ターンシグナルランプを点滅させるためのフ
ラッシャ (JIS D 0103)。 

turn signal flasher 

方向指示灯点滅

器 

3736 

ホーン 

主として自動車の前方の他の道路使用者に警
報するための音響信号器。電磁力によって振
動板を振動させ,その音を共鳴器で増強し,
ふく射する (JIS D 0103)。 
注記 法令関係では,警音器という。 

electric horn, 
sound signalling 

device 

3740 

計器 

運転者に装置の作動状態を表示,警告又は記
録する装置 (JIS D 0104)。 

meter, 
instrument and 

gauge 

3741 

スピードメー

タ 

速度を指示する計器。アナログ式(渦電流式,
電気式など)及びデジタル式がある (JIS D 
0103)。 
注記 法令関係では,速度計という。 

speedometer 

3742 

タコメータ 

エンジン回転数を指示する計器。アナログ式
(渦電流式,電気式など)及びデジタル式が
ある (JIS D 0103)。 

tachometer 

回転計 

3743 

積算計 

自動車の総走行距離を積算して指示する装
置。適宜,0(ゼロ)に戻す装置を備えたトリ
ップ用積算計もある (JIS D 0104)。 
注記 法令関係では,走行距離計という。 

odometer, 
trip odometer 

トータルメータ 

3750 

インジケータ

(ランプ) 

各対象装置の作動状況,不完全状態又は異常
発生を知らせる灯火式表示装置 (JIS D 
0103)。 

indicator lamp 

パイロットラン

プ 

3751 

ターンシグナ

ル(パイロッ
ト)インジケ
ータ 

ターンシグナルランプの作動状態を知らせる
ための表示パイロットインジケータ (JIS D 
0103)。 

turn signal 

indicator 

ターンシグナル

パイロットラ
ンプ 

3752 

アッパビーム

(パイロッ
ト)インジケ
ータ 

ヘッドランプの走行ビームが点灯状態にある
ことを知らせるパイロットインジケータ (JIS 
D 0103)。 
注記 法令関係では,走行用前照灯の点灯操

作状況を運転席の運転者に表示する装
置という。 

upper beam 

indicator, 

high beam 

indicator 

アッパビームパ

イロットラン
プ 

3753 

ニュートラル

(パイロッ
ト)インジケ
ータ 

変速装置の作動がニュートラルであることを
運転者に知らせるパイロットインジケータ 
(JIS D 0103)。 

neutral indicator 

ニュートラルパ

イロットラン
プ 

3754 

ライティング

スイッチ 

ヘッドランプ,ポジションランプ,テールラ
ンプなどの回路の開閉及び接続の切換えをす
るスイッチ (JIS D 0103)。 

lighting switch 

前照灯スイッチ, 
ヘッドランプス

イッチ 

background image

29 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3755 

ディマスイッ

チ 

ヘッドランプの走行ビームとすれ違いビーム
との切換えをするスイッチ (JIS D 0103)。 

dimmer switch, 
headlamp beam 

control switch 

前照灯切換えス

イッチ, 

ヘッドランプ切

換えスイッチ 

3756 

イグニッショ

ンスイッチ 

キーによって操作し,イグニッションコイル
の回路などを開閉をするスイッチ (JIS D 
0103)。 

ignition switch 

点火スイッチ 

3757 

スタータスイ

ッチ 

スタータの回路を開閉するスイッチ (JIS D 
0103)。 

starting switch 

始動スイッチ 

3758 

ターンシグナ

ルスイッチ 

方向を変えようとする側のターンシグナルラ
ンプの回路を開閉するスイッチ (JIS D 
0103)。 

turn signal lamp 

switch 

方向指示灯スイ

ッチ 

3759 

ホーンボタン 

ホーンの回路を開閉して,ホーンを鳴らすた
めのプッシュスイッチ (JIS D 0103)。 

horn button 

ホーンスイッチ 

3760 

エンジンスト

ップスイッ
チ 

イグニッションスイッチの操作によらずエン
ジンを停止できるように,ハンドルグリップ
部に取り付けたスイッチ。 

engine stop switch 

3761 

ニュートラル

スイッチ 

変速装置のニュートラル位置を検出し,ニュ
ートラル(パイロット)インジケータランプ
の回路を開閉するスイッチ。 

neutral switch 

3762 

ワイヤハーネ

ス 

電線及びその接続用ターミナル,そのほかの
部品を一体に組み上げた配線部品 (JIS D 
0103)。 

wiring harness 

ワイヤリングハ

ーネス 

3763 

イモビライザ 

電子式のキーに内蔵されたトランスポンダか
ら出される暗号を車両本体内のコンピュータ
で照合し,正規のキーと判定されないとエン
ジンが掛からない盗難防止装置。 

immobilizer 

7) フレームに関する用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3800* 

フレーム 

原動機,かじ取り装置,懸架装置,各種機能
部品などを搭載する骨格部品 (JIS D 0104)。 

frame 

3801 

ヘッドパイプ 

フレームの最前部にあって,ステアリングス
テムを包んで保持する部材(図36参照)。 

head tube 

3802 

パイプフレー

ム 

管材を用いて作ったフレーム(図32,図33,
図34参照)。 

tube frame 

3803 

プレスフレー

ム 

金属板をプレス加工して作ったフレーム(図
35,図36参照)。 

pressed frame 

3804 

鋳造フレーム 

ダイカスト,重力鋳造部品を用いて作ったフ
レーム(図31参照)。 

casting frame 

3811 

ダイヤモンド

形フレーム 

原動機のケースをフレームの一部として利用
した形式のフレーム(図32参照)。 

diamond type 

frame 

3812 

クレードル形

フレーム 

原動機全体を囲む揺りかご形状のフレーム
(図33,図34参照)。 

cradle type frame 

3813 

ダブルクレー

ドル形フレ
ーム 

原動機前部の部材が並列な2本のパイプで構
成されたクレードル形フレーム(図33参照)。 

double cradle type 

frame 

background image

30 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3814 

セミダブルク

レードル形
フレーム 

原動機前部の部材が1本の管,原動機底部の
部材が並列な2本のパイプで構成されたクレ
ードル形フレーム(図34参照)。 

semi-double 

cradle type 
frame 

3815 

バックボーン

形フレーム 

原動機をつり下げる形式で,背骨状の部材で
構成したフレーム(図35参照)。 

backbone type 

frame 

3816 

アンダボーン

形フレーム 

フレーム前部が下方にわん曲した背骨状の部
材で構成したフレーム。バックボーン形フレ
ームの変形(図36参照)。 

underbone type 

frame 

3817 

ツインチュー

ブフレーム 

主要部に太いチューブ状の部材を用いたフレ
ーム。(図37参照)。 

twin tube frame 

図31−鋳造フレーム 

3804 

background image

31 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図32−ダイヤモンド形フレーム 

図33−ダブルクレードル形フレーム 

 図34−セミダブルクレードル形フレーム 

図35−バックボーン形フレーム 

3813 

3811 

3814 

3815 

background image

32 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図36−アンダボーン形フレーム 

図37−ツインチューブフレーム 

8) 乗車装置に関する用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3900 

乗車装置 

乗車する者の姿勢を保持する装置。 

seat equipments 

3910 

シート 

乗車する者が着座する装置。附属装置を含む 
(JIS D 0104)。 

seat 

3911 

シートロック 

自動車の開閉シート及び脱着シートの施錠装
置。 

seat lock 

3912 

ライダシート 

運転者用のシート。 

rider seat 

フロントシート, 
メインシート 

3913 

パッセンジャ

シート 

同乗者用のシート。 

pillion 

リヤシート, 
ピリオンシート, 
タンデムシート 

3914 

シングルシー

ト 

一人乗り専用のシート(図38参照)。 

single seat 

サドル 

3915 

ダブルシート 

二人乗り用の一体のシート(図39参照)。 

double seat, 
dual seat 

3801 
ヘッドパイプ 

3816 

3817 

background image

33 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

3916 

セパレートシ

ート 

二人乗り用のシートで,ライダシートとパッ
センジャシートとに分離できるもの(図40参
照)。 

separate seat 

3917 

開閉シート 

簡単な操作で開閉可能なシート。前開き,後
開き及び横開きがある。 

foldable seat 

3918 

脱着シート 

簡単な操作で脱着可能なシート。 

detachable seat 

3919 

固定シート 

車体に固定され,簡単な操作で開閉,又は脱
着できない構造のシート。 

firmly attached 

seat 

3920 

パッセンジャ

グリップ 

同乗者が姿勢を保持するための握り部分の総
称(図39参照)。 

passenger grip 

アシストグリッ

プ 

3921 

グラブバー 

パッセンジャシートの横又は後方に設置した
パッセンジャグリップ(図39参照)。 

glove bar 

グラブレール, 
リヤグリップ 

3922 

シートバンド 

パッセンジャシートの前方でシート上に設置
したバンド状のパッセンジャグリップ(図39
参照)。 

seat band 

シートストラッ

プ 

3923 

フットレスト 

運転者及び同乗者が乗車姿勢を保つために足
を置く部品(図41参照)。 

foot rest, 
foot peg 

3924 

シートヒータ 

シートに内蔵され,運転者若しくはパッセン
ジャのでん(臀)部を暖める装置。 

seat heater 

3925 

グリップヒー

タ 

ハンドルバーのグリップ部に設置し,運転者
の手を暖める装置。 

grip heater 

図38−シングルシート 

図39−ダブルシート 

3915 

3922 

3921 

3920 

3914 

3915 

background image

34 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図40−セパレートシート 

図41−フットレスト,スタンド 

9) ぎ(艤)装品に関する用語 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

4000 

ぎ装品 

居住性,装飾性を高め又は運行を補助する装
置,部品。空力付加装置を含む (JIS D 0104)。 

equipment 

3923 

4011 

4012 

3916 

3923 

background image

35 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

用語 

定義 

参考 

対応英語 

慣用語 

4011 

メインスタン

ド 

スタンドの両脚と前輪又は後輪の3点接地で,
自動車を直立に保持する駐車用の装置(図41
参照)。 

main stand 

4012 

サイドスタン

ド 

前輪と後輪とを接地したまま倒れないように
保持する簡便な駐車用の装置(図41参照)。 

side stand, 
prop stand 

4013 

サイドカバー 

機能部品を覆うことなどを目的として,フレ
ーム中央の左右に装着するカバー。 

side cover 

4014 

フェンダ 

泥はね防止のために,車輪の一部を覆う部品
(図42参照)。 

mudguard fender 

4015 

チェーンケー

ス 

駆動チェーンの一部又は全部を覆う部品(図
27,図43参照)。 

chain case 

4016 

レッグシール

ド 

風,雨,泥水などから運転者の脚部を守るた
め,前面に設けた装備品。 

leg shield 

4017 

エンジンガー

ド 

主として,路面との接触によるエンジンの破
損を防ぐための部材。 

engine guard 

4018 

リヤビューミ

ラー 

ハンドルバーなどに取り付け,後方を確認す
る鏡。 

rear-view mirror, 
driving mirror 

バックミラー 

4019 

ヘルメットホ

ルダ 

ヘルメットをフレームなどに固定する部品。 

helmet holder 

4020 

フェアリング 

自動車の前部に取り付けて,風,雨などから
運転者を保護するとともに走行時の空気抵抗
を減少させるための装備品。 

fairing, 
cowling 

4021 

ウインドシー

ルド 

自動車の前部に取り付けて,視野を妨げずに
風,雨などが運転者に直接当たるのを防ぐた
めの装備品。 

(英)windscreen, 
(米)windshield 

風防 

4022 

電動ウインド

シールド 

運転席に座ったまま,スイッチ操作によって
高さ及び角度の調整ができるウインドシール
ド(図44参照)。 

electric remote 

controlled 
windshield 

4023 

ウインドシー

ルドワイパ 

電気を動力源として自動車の窓ガラスをふ
(拭)く装置。間欠作動するものもある(JIS D 
0103)(図45参照)。 
注記 法令関係では,窓ふ(拭)き器という。 

electric windshield 

wiper 

ワイパ 

4024 

サイドバッグ 

荷物を入れるためにフレームの横に取り付け
たかばん又は箱。 

side bag 

4025 

トランク 

自動車の後部に取り付けたふた付きの荷物入
れ。 

trunk 

4026 

バスケット 

荷物を入れるために取り付けたかご。 

basket 

4027 

キャリア 

荷物を載せるために取り付けた荷台。 

luggage carrier, 
carrier 

background image

36 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図42−フェンダ 

図43−チェーンケース 

  

図44−電動ウインドシールド 

図45−ウインドシールドワイパ 

  

4022 

4023 

4014 

4015 

37 

D 0109:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(規定) 
引用規格 

JIS B 0108-1 往復動内燃機関−用語−第1部:機関設計及び運転用語 

JIS B 0108-2 往復動内燃機関−用語−第2部:機関保全用語 

JIS B 0109-1 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第1部:機関構造及び外部カバー 

JIS B 0109-4 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第4部:過給及び吸排気装置 

JIS B 0109-5 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第5部:冷却装置 

JIS B 0109-6 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第6部:潤滑装置 

JIS B 0109-8 往復動内燃機関−要素及びシステム用語−第8部:始動装置 

JIS B 0110 往復動内燃機関−特殊項目用語 

JIS D 0010 二輪自動車−仕様書様式 

JIS D 0102 自動車用語−自動車の寸法,質量,荷重及び性能 

JIS D 0103 自動車部品−電気装置の機器・部品−名称 

JIS D 0104 自動車の主要装置用語 

JIS D 0106 自動車−ブレーキ用語−種類,力学及び現象 

JIS D 0107 自動車−ブレーキ用語−部品 

JIS D 0110 自動車のぎ装品用語 

JIS D 1000 二輪自動車−エンジンネット軸出力試験方法 

JIS D 1034 二輪自動車−ブレーキ試験方法 

JIS D 1037 二輪自動車−最高速度試験方法 

ISO 3833 Road vehicles−Types−Terms and definitions 

ISO 6725 Road vehicles−Dimensions of two-wheeled mopeds and motorcycles−Terms and definitions 

ISO 6726 Mopeds and motorcycles with two wheels−Masses−Vocabulary