2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
D 0104-1986
自動車の主要装置用語
Glossary of Terms Relating to Main Systems of Automobiles
1. 適用範囲 この規格は,自動車の主要装置に関する用語について規定する。ただし,二輪自動車につ
いては,適用しない。
引用規格:
JIS B 0108 往復動内燃機関用語(一般)
JIS B 0110 往復動内燃機関用語(附属装置)
JIS D 0106 自動車ブレーキ用語(種類,力学及び現象)
JIS D 0108 自動車排出物質の公害防止関連用語
2. 分類 用語は,次のとおり分類する。
(1) 基本装置
(1.1) シャシ
(a) 原動機
(b) 動力伝達装置
(c) ブレーキ系[装置]
(d) 走行装置
(e) 懸架装置
(f) かじ取り装置
(g) 電気装置
(h) フレーム
(i) その他
(1.2) ボデー
(a) 車体
(b) ぎ(艤)装品
(2) 安全−公害関係装置
(2.1) 安全装置
(2.2) 公害防止装置
(3) 連結車用装置
(3.1) 連結装置
(3.2) その他
3. 用語及び意味 用語及び意味は,次のとおりとする。
なお,対応英語,慣用語及び引用規格を参考として示す。
備考1. 番号欄に“参考”と記載した用語は,引用規格の用語及び意味をそのまま転記したものであ
る。
2. 一つの用語欄に二つの用語が併記してある場合は,先に記載してある用語を優先的に使用す
る。
3. 用語の一部に[ ]を付けてあるものは,普通[ ]内は省略する。
4. 慣用語は,今後使用しない。
2
D 0104-1986
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(1) 基本装置
(1.1) シャシ
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1100
シャシ
フレームに,原動機,動力伝達装置,ブレーキ
装置,走行装置,懸架装置,かじ取り装置,電
気装置などを組み付けて自走できる状態の半
完成車。
chassis
備考 シャシとボデーとの一体構造の自動
車(フレームレス自動車)など自動
車によっては,シャシの形態をなさ
ないものもある。
(a) 原動機
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1110
原動機
自動車の駆動に使うことを主目的とした動力発
生装置。駆動以外に利用するための装置の動力源
としても使用する。
prime mover
参考
(1.1-1)
エンジン,
[内燃]機関
燃焼室内で燃料を燃焼させ,その生成物を作動ガ
スとして熱エネルギーを機械的仕事に変換する
原動機。
engine,
internal-
combustion
engine
JIS B 0108
1111
エンジン本体 エンジンの基盤となる部分。
シリンダ,シリンダヘッド,ピストン,連接棒,
クランク軸,弁機構などによって構成される。
engine
1112
吸気装置
新気をエンジン本体に供給する装置。
空気清浄器,吸気マニホルドを含む。
intake system,
inlet system
1113
過給機
吸入効率を高めるため,新気を周囲の大気圧力以
上の圧力に高める吸気装置。
supercharger
1114
排気装置
シリンダ内の燃焼ガスを外部に排出する装置。排
気マニホルドを含む。
exhaust
system
1115
燃料装置
燃料をエンジンに供給する装置及び貯蔵装置。気
化器,燃料噴射装置を含む。
fuel system
1116
潤滑装置
潤滑油をエンジン各部に供給する装置及び貯蔵
装置。
lubricating
system,
lubricating
device
1117
冷却装置
水又は空気によってエンジンを適度な温度に冷
却する装置。
cooling
system
参考
(1.1-2)
始動装置
エンジンを始動させる装置。
starting
system
JIS B 0110
1118
点火装置
エンジンの燃焼室内の混合気に点火する装置。 ignition
system
1119
[電気自動車
用]電動機
電気エネルギーを機械的仕事に変換する原動機。
例:直流電動機,誘導電動機など
traction motor
3
D 0104-1986
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(b) 動力伝達装置
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1120
動力伝達装置 原動機の動力を走行装置又は駆動以外に利用す
るための装置に伝達する装置の総称。
transmission
system,
drive line
伝導装置,
駆動装置
1121
クラッチ
原動機の動力の伝達を断続させる装置。通常,原
動機と変速装置との間に設けられる。
clutch
1122
変速装置
原動機の動力を負荷に応じたトルク又は回転速
度に変換する装置。
備考 原動機との組合せによっては終減速装
置,差動装置を内臓するものもある。
transmission,
trans-axle
ミッショ
ン
1123
副変速機
主となる変速装置に連結し,変速段数を増す補助
変速装置。
sub
transmission,
auxiliary
transmission
1124
動力分配装置 主となる変速装置の動力を前後の車軸に分配す
る装置。副変速機や中央差動装置を含むものもあ
る。
transfer
1125
推進軸,
プロペラシャ
フト
原動機の動力を終減速装置に伝達する回転軸。通
常,変速装置と終減速装置との間に設けられる。
回転軸の中間支持装置を含む。
propeller shaft
1126
ドライブシャ
フト
独立懸架との組合せで原動機の動力を左右の車
輪に伝達するための等速形継手をもった回転軸。
drive shaft
ハーフシ
ャフト
1127
終減速装置
変速装置からの回転速度を減速して,原動機の動
力を車軸又はドライブシャフトに伝達する装置。
通常,差動装置を内蔵する。
final reduction
gear
減速機
1128
差動装置
円滑な転がり走行となるように左右の駆動車輪
又は前後の駆動車軸の回転数を配分する装置。
differential
gear
デフ,
デフギヤ
差動機
1129
動力取出し装
置
原動機の動力を自動車の駆動以外に利用するた
めに変速装置などからその動力を取り出す装置。
Power take off
(C) ブレーキ系[装置]
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
参考
(1.1-3)
ブレーキ系
自動車に装備するブレーキ装置及びリターダ
の総称。
braking
equipment,
brake system
ブレーキ
システ
ム
JIS D 0106
参考
(1.1-4)
ブレーキ装置 自動車を減速,停止又はある位置に保持するた
めに使用する一連の機構。
braking
device
ブレーキ
制動装
置
JIS D 0106
参考
(1.1-5)
アンチロック
装置
制動中の自動車の1個以上の車輪のスリップを
自動的に制御する装置。
anti-lock
device,
wheel slip
control
JIS D 0106
参考
(1.1-6)
リターダ
ブレーキ装置の補助として自動車の速度を減
少又は制限するために連続的に使用する装置。
例:排気リターダ,電磁式リターダなど。
retarder,
retarding
device
JIS D 0106
4
D 0104-1986
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(d) 走行装置
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1140
走行装置
自動車の走行に必要な車軸,車輪の総称。
1141
車軸
車体及び車輪を支えるハウジング,棒体など。
終減速装置から車輪に動力を伝達する軸(ドラ
イブシャフトは除く。)を含む。
axle
1142
車輪
車軸を通じて車体を支え,回転運動により自動
車を走行させるために必要な機能をもった輪
体。
1143
[空気入り]
タイヤ
リムに取り付け,リムと本体との間の中空部に
空気を充てん(塡)した車輪。
pneumatic
tire,
tire,
tyre
(e) 懸架装置
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1150
懸架装置
車体又はフレームと走行装置との中間にあり,
路面からの衝撃を緩和する装置。
suspension
system
1151
懸架ばね装置 車体を支え,路面からの振動を緩衝するばね及
びリンク機構。
1152
減衰装置
懸架ばね装置の振動を減衰する装置。
1153
懸架補助装置 懸架ばね装置の機能を補助する装置。平衡懸
架,車高調整などに用いる。
(f) かじ取り装置
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1160
かじ取り装置 自動車の進行方向を左右任意に転換するため,
力や変位を走行装置に伝達する装置。
steering
system
1161
かじ取り軸周
り
かじ取り操作による力や変位をかじ取り歯車
装置に伝達する装置。ステアリングロックなど
を含む。
steering
wheel and
steering
column
1162
かじ取り歯車
装置
かじ取り軸からの力や変位を揺動変位や直線
変位に変換してかじ取りリンク機構に伝達す
る装置。
steering gear
1163
かじ取りリン
ク機構
かじ取り歯車装置によって変換された揺動変
位や直線変位をかじ取り車輪に伝達する装置。
steering
linkage
1164
かじ取り倍力
装置
操だ力の一部を動力で補い,軽快にかじ取りで
きるようにする装置。
5
D 0104-1986
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(g) 電気装置
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1170
電気装置
電気によって作動し又は電気を供給する装置
の総称。
electric
system
1171
充電−発電装
置
原動機の動力で発電,蓄電又は給電する電気装
置。
charging and
generatin
g system
1172
照明装置
運転者の視界を確保する灯火及び車室内外の
一般照明のための装置。
lighting
system
1173
信号装置
自動車の存在及び挙動を光又は音響によって
車外者に知らせる装置。
signalling
device
1174
計器
運転者に装置の作動状態を表示,警告又は記録
する装置。
meter,
instrument
and gauge
1175
窓ふき−曇り
止め装置
窓ガラスの汚れ,曇りなどを除去して,運転者
の視界を確保する装置。
1176
音響装置
音響によって,乗員に情報及び娯楽を提供する
装置。
1177
電子装置
自動車の安全性,快適性,経済性などを高める
ため,マイクロコンピュータを用いるなど電子
技術を応用した装置。
electronic
system,
electronic
equipment
(h) フレーム
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1180
フレーム
車体の下部にあり,主に車体を支持する枠組状
の構造体。
frame
車枠
(i) その他
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1191
パワープラン
ト支持装置
原動機,動力伝達装置を支持する防振ゴム,ブ
ラケット,サブフレーム類。
power plant
mounting
エンジ
ンマウ
ント
1195
集中給油装置 懸架装置,かじ取り装置などにグリースを自動
的に給油する装置。通常,トラック,バスなど
に装備する。
centralized
lubricatio
n system
(1.2) ボデー
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1200
ボデー
車体及びぎ(艤)装品によって構成される形態。 body
(a) 車体
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1210
車体
ボデーシェル,運転台,車体機能部品及び荷台の
総称。
body
6
D 0104-1986
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1211
ボデーシェル 乗員室,荷物室,エンジン室などを構成する箱状
の構造体。ドア,フード,トランクリッドなどを
含む。
body shell
メタルボ
デー,
ホワイト
ボデー
1212
[トラックの]
メインボデー
ボデーシェルから小ねじなどで取り付ける部品
を取り除いた構造体。
body
structure,
body
construction
1213
[トラックの]
運転台
乗員室,エンジン室などを構成し,ぎ(艤)装品
も取り付けた装置として完成状態の構造体。
cab
1214
車体機能部品 ドア,窓の開閉などを目的とする機構構成部品。
窓ガラス,ウエザーストリップなどを含む。
mechanical
hardware of
body
1215
荷台
積荷を収容する構造体。
(b) ぎ(艤)装品
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
1220
ぎ(艤)装品 居住性,装飾性を高め又は運行を補助する装
置,部品。空力付加装置を含む。
equipment
1221
シート
乗車する者が着座する装置。附属装置を含む。 seat
1222
換気・空調装
置
車室内の換気,暖房,冷房などを行う装置。
ventilator and
air
conditioner
1223
附属ぎ(艤)
装品
シート,換気・空調装置以外のぎ(艤)装品。 auxiliary
equipment
(2) 安全−公害関係装置
(2.1) 安全装置
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
2100
安全装置
自動車の走行及び停止時における乗員及び歩
行者などの安全を確保するために,自動車に備
えられる装置の総称。消火器を含む。
safety
device
2101
事故防止装置 正常な走行又は駐停車している自動車の事故
を未然に防ぐ安全装置。
例:二重安全ブレーキ装置
accident
avoidance,
active safety
device
2102
乗員保護装置 自動車の事故発生時にその乗員の傷害を防止
する安全装置。
occupant
crash
protection,
passive
safety
device
2103
乗員拘束装置 自動車の衝突時,乗員を拘束することにより傷
害を防止又は軽減する乗員保護装置。
例:シートベルト
occupant
restraint
system
2104
歩行者保護装
置
自動車の使用時に,その周辺の歩行者などに傷
害を与えることを防止する安全装置。
例:サイドガード
pedestrian
protection
7
D 0104-1986
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(2.2) 公害防止装置
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
2200
公害防止装置 自動車から発生する有害物質,騒音,臭気などに
よる公害を防止する装置の総称。
public
nuisance
control
system
参考
(2.2-1)
排出物質浄化
装置
排出物質中の有害成分を低減する装置。
例:排気浄化装置,燃料蒸発ガス排出抑止装
置,ブローバイガス還元装置など
emission
contro1
system
JIS D 0108
2201
騒音防止装置 自動車から発生する騒音を低減する装置。
noise control
system
2202
電波障害防止
装置
自動車から放射する電波雑音を低減する装置。 electro
magnetic
radiation
suppressor,
radio
frequency
noise
suppressor,
radio
interference
noise
suppressor
(3) 連結車用装置
(3.1) 連結装置
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
3100
連結装置
トラクタなどとトレーラとを連結する装置。
coupling
device
3101
[第五輪]カ
プラ
セミトレーラにけん引力,制動力を伝達するた
めトラクタに装着される連結装置。通常,ジョ
ー機構を介してセミトレーラのキングピンと
結合する。
fifth whee1
coupler
3102
ピントルフッ
ク
フルトレーラにけん引力,制動力を伝達するた
めトラクタに装着される連結装置。通常,フル
トレーラのルネットアイと結合する。また,一
般に緩衝装置を内蔵する。
pintle hook
(3.2) その他
番号
用語
意味
参考
対応英語
慣用語
引用規格
3201
ランディング
ギヤー
セミトレーラを単体で放置する場合に使用す
るため,セミトレーラに備える補助脚。
landing gear
8
D 0104-1986
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
自動車 航空部会 自動車専門委員会 構成表
氏名
所属
(委員会長)
中 込 常 雄
社団法人自動車技術会
横 溝 眞一郎
工業技術院標準部
柴 藤 良 知
運輸省交通安全公害研究所
黒 田 直 樹
通商産業省機械情報産業局
清 水 達 夫
運輸省地域交通陸上技術安全部
瀬 倉 久 男
防衛庁装備局
梅 澤 清 彦
東京工業大学
石 渡 正 治
財団法人日本自動車研究所
大 沼 広 洲
全日本トラック協会
佐 藤 武
慶応義塾大学
杉 浦 秀 昭
日本自動車整備振興会連合会
田 中 兼 吉
社団法人日本バス協会
轟 秀
社団法人日本自動車連盟
安 部 宏
株式会社本田技術研究所
改 田 護
トヨタ自動車株式会社
紅 谷 恒 雄
日産自動車株式会社
須 永 惇 一
いすゞ自動車株式会社
鈴 本 作 良
社団法人日本自動車部品工業会
高 原 昭 二
三菱自動車工業株式会社
西 原 孝 雄
マツダ株式会社
大 槻 耕 一
日野自動車工業株式会社
金 子 達 明
日本自動車輸入組合
(専門委員)
斎 藤 巌
財団法人日本規格協会
佐 藤 好
日本道路公団
有 賀 久
日産ディーゼル株式会社
宇 藤 官
鈴木自動車工業株式会社
(事務局)
田 代 和 也
工業技術院標準部機械規格課
宗 像 保 男
工業技術院標準部機械規格課