C 9300-1:2020
(1)
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 引用規格························································································································· 1
3 用語及び定義 ··················································································································· 3
4 環境条件························································································································ 13
5 試験······························································································································ 13
5.1 試験条件 ····················································································································· 13
5.2 測定器 ························································································································ 13
5.3 構成部材の適合性 ········································································································· 14
5.4 形式試験 ····················································································································· 14
5.5 定常試験 ····················································································································· 15
5.6 試験条件の区分 ············································································································ 15
6 電撃に対する保護 ············································································································ 15
6.1 絶縁 ··························································································································· 15
6.2 定常作業における電撃からの保護(直接接触) ··································································· 21
6.3 故障状態における電撃からの保護(間接接触) ··································································· 23
7 温度要求事項 ·················································································································· 25
7.1 温度上昇試験 ··············································································································· 25
7.2 温度測定 ····················································································································· 26
7.3 温度上昇限度値 ············································································································ 27
7.4 負荷試験 ····················································································································· 28
7.5 整流子及びスリップリング ····························································································· 28
8 温度保護························································································································ 29
8.1 一般要求事項 ··············································································································· 29
8.2 構造 ··························································································································· 29
8.3 取付位置 ····················································································································· 29
8.4 動作能力 ····················································································································· 29
8.5 動作 ··························································································································· 29
8.6 リセット ····················································································································· 29
8.7 表示 ··························································································································· 30
9 異常操作························································································································ 30
9.1 一般要求事項 ··············································································································· 30
9.2 ファン停止試験 ············································································································ 30
9.3 短絡試験 ····················································································································· 30
9.4 過負荷試験 ·················································································································· 31
C 9300-1:2020 目次
(2)
ページ
10 一次入力への接続 ·········································································································· 31
10.1 入力電圧 ···················································································································· 31
10.2 複数の入力電圧 ··········································································································· 31
10.3 一次入力への接続方法 ·································································································· 32
10.4 端子の表示 ················································································································· 32
10.5 保護回路 ···················································································································· 32
10.6 ケーブルの固定具 ········································································································ 33
10.7 入力開口部 ················································································································· 34
10.8 一次入力ON/OFF切替装置 ··························································································· 35
10.9 入力ケーブル ·············································································································· 35
10.10 入力結合装置(附属のプラグ)····················································································· 35
11 出力 ···························································································································· 36
11.1 定格無負荷電圧 ··········································································································· 36
11.2 標準負荷電圧の形式試験の試験値 ··················································································· 38
11.3 出力調整のための機械的開閉装置 ··················································································· 39
11.4 溶接回路の接続部 ········································································································ 40
11.5 溶接回路に接続される外部装置への電力供給 ···································································· 41
11.6 補助電源 ···················································································································· 41
11.7 溶接ケーブル ·············································································································· 41
12 制御回路 ······················································································································ 41
12.1 一般要求事項 ·············································································································· 41
12.2 制御回路の絶縁 ··········································································································· 41
12.3 遠隔操作回路の動作電圧 ······························································································· 42
13 危険低減装置 ················································································································ 42
13.1 一般要求事項 ·············································································································· 42
13.2 危険低減装置の種類 ····································································································· 42
13.3 危険低減装置の要求事項 ······························································································· 43
14 機械的要求事項 ············································································································· 43
14.1 一般要求事項 ·············································································································· 43
14.2 きょう体(外箱) ········································································································ 43
14.3 つ(吊)り上げ手段 ····································································································· 44
14.4 落下耐量 ···················································································································· 44
14.5 傾斜安定性 ················································································································· 45
15 定格銘板 ······················································································································ 45
15.1 一般要求事項 ·············································································································· 45
15.2 表示 ·························································································································· 45
15.3 内容 ·························································································································· 47
15.4 許容公差 ···················································································································· 49
15.5 回転方向 ···················································································································· 50
C 9300-1:2020
(3)
ページ
16 出力調整 ······················································································································ 50
16.1 調整方式 ···················································································································· 50
16.2 調整装置の表示 ··········································································································· 50
16.3 電流又は電圧調整表示 ·································································································· 50
17 取扱説明書及び注意書き ································································································· 51
17.1 取扱説明書 ················································································································· 51
17.2 注意書き ···················································································································· 52
附属書A(参考)入力電源系統 ······························································································ 53
附属書B(参考)結合された絶縁耐力試験の例 ·········································································· 54
附属書C(規定)交流TIG溶接電源における不平衡負荷 ···························································· 55
附属書D(参考)遮断時間に対する温度の外挿法 ······································································ 57
附属書E(規定)一次入力端子の構造······················································································ 58
附属書F(参考)非SI単位との相互参照 ················································································· 60
附属書G(参考)入力電流の真の実効値の測定のための入力電源系統の妥当性································ 61
附属書H(参考)静特性のプロット ························································································ 62
附属書I(規定)10 Nmの衝撃試験の例 ··················································································· 63
附属書J(規定)きょう体(外箱)用板金の厚さ ······································································· 64
附属書K(参考)定格銘板の例 ······························································································ 66
附属書L(参考)アーク溶接装置のためのグラフィクシンボル ····················································· 70
附属書M(参考)効率及びアイドル状態の電力測定 ··································································· 90
附属書N(規定)故障状態での接触電流の測定 ········································································· 91
附属書O(規定)バッテリー駆動の溶接電源 ············································································ 96
附属書JA(規定)タイプJの種類,定格及び特性 ···································································· 112
参考文献 ··························································································································· 116
附属書JB(参考)JISと対応国際規格との対比表 ····································································· 118
C 9300-1:2020 目次
C 9300-1:2020 目次
(4)
まえがき
この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人
日本溶接協会(JWES)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日本産業規格
を改正すべきとの申出があり,日本産業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本産業規格
である。これによって,JIS C 9300-1:2008は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS C 9300の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 9300-1 第1部:アーク溶接電源
JIS C 9300-3 第3部:アーク起動及びアーク安定化装置
JIS C 9300-5 第5部:ワイヤ送給装置
JIS C 9300-6 第6部:限定使用率アーク溶接装置
JIS C 9300-7 第7部:トーチ
JIS C 9300-10 第10部:電磁両立性(EMC)要求事項
JIS C 9300-11 第11部:溶接棒ホルダ
JIS C 9300-12 第12部:溶接ケーブルジョイント
JIS C 9300-13 第13部:溶接クランプ
日本産業規格 JIS
C 9300-1:2020
アーク溶接装置−第1部:アーク溶接電源
Arc welding equipment-Part 1: Welding power sources
序文
この規格は,2017年に第5版として発行されたIEC 60974-1を基とし,我が国の実態に合わせるため,
技術的内容を変更して作成した日本産業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JBに示す。また,附属書JAは対応国際規格にはない事項であ
る。
1
適用範囲
この規格は,工業用及び専門家用に設計された,1 000 Vを超えない電圧が印加されるか,バッテリーに
よって電圧が供給されるか又は機械的手段によって駆動される,アーク溶接及び類似のプロセスの電源に
適用する。
この規格は,附属書JAに規定するタイプJを含む溶接電源及びプラズマ切断電源の安全に関わる構造
及び性能について規定する。
この規格は,JIS C 9300-6に基づき設計され,主として素人が使用する用途に設計された,限定使用率
アーク溶接電源及び切断電源には適用しない。
この規格は,附属書Oで規定するバッテリー式溶接電源及びバッテリーパックの要求事項を含む。
この規格は,定期的保守又は修理後の電源の試験には適用しない。
注記1 典型的な類似のプロセスとしては,アーク切断及びアーク溶射がある。
注記2 公称電圧100 V〜1 000 Vの交流システムは,IEC 60038:2009の表1に示す。
注記3 この規格は,電磁両立性(EMC)の要求事項を含まない。
注記4 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60974-1:2017,Arc welding equipment−Part 1: Welding power sources(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 0365 感電保護−設備及び機器の共通事項
注記 対応国際規格:IEC 61140,Protection against electric shock−Common aspects for installation and
2
C 9300-1:2020
equipment
JIS C 0445 文字数字の表記に関する一般則を含む機器の端子及び識別指定された電線端末の識別法
注記 対応国際規格:IEC 60445:1988,Identification of equipment terminals and of terminations of certain
designated conductors, including general rules for an alphanumeric system
JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード)
注記 対応国際規格:IEC 60529,Degrees of protection provided by enclosures (IP Code)
JIS C 0922 電気機械器具の外郭による人体及び内部機器の保護−検査プローブ
注記 対応国際規格:IEC 61032:1997,Protection of persons and equipment by enclosures−Probes for
verification
JIS C 1102-2 直動式指示電気計器 第2部:電流計及び電圧計に対する要求事項
JIS C 1302 絶縁抵抗計
JIS C 3663-6 定格電圧450/750 V以下のゴム絶縁ケーブル−第6部:アーク溶接電極ケーブル
注記 対応国際規格:IEC 60245-6:1994,Rubber insulated cables−Rated voltages up to and including
450/750 V−Part 6: Arc welding electrode cables, Amendment 1:1997及びAmendment 2:2003
JIS C 9300-7 アーク溶接装置−第7部:トーチ
注記 対応国際規格:IEC 60974-7,Arc welding equipment−Part 7: Torches
JIS C 60664-1:2009 低圧系統内機器の絶縁協調−第1部:基本原則,要求事項及び試験
注記 対応国際規格:IEC 60664-1:2007,Insulation coordination for equipment within low-voltage
systems−Part 1: Principles, requirements and tests
JIS C 60664-3 低圧系統内機器の絶縁協調−第3部:汚損保護のためのコーティング,ポッティング
及びモールディングの使用
注記 対応国際規格:IEC 60664-3,Insulation coordination for equipment within low-voltage systems−
Part 3: Use of coating, potting or moulding for protection against pollution
JIS C 60695-11-10 耐火性試験−電気・電子−第11-10部:試験炎−50 W試験炎による水平及び垂直
燃焼試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60695-11-10,Fire hazard testing−Part 11-10: Test flames−50 W horizontal
and vertical flame test methods
JIS C 61558-1 変圧器,リアクトル,電源装置及びこれらの組合せの安全性−第1部:通則及び試験
注記 対応国際規格:IEC 61558-1,Safety of transformers, reactors, power supply units and combinations
thereof−Part 1: General requirements and tests
JIS C 61558-2-4 入力電圧1 100 V以下の変圧器,リアクトル,電源装置及びこれに類する装置の安
全性−第2-4部:絶縁変圧器及び絶縁変圧器を組み込んだ電源装置の個別要求事項及び試験
注記 対応国際規格:IEC 61558-2-4,Safety of transformers, reactors, power supply units and similar
products for supply voltages up to 1 100 V−Part 2-4: Particular requirements and tests for isolating
transformers and power supply units incorporating isolating transformers
JIS C 61558-2-6 入力電圧1 100 V以下の変圧器,リアクトル,電源装置及びこれに類する装置の安
全性−第2-6部:安全絶縁変圧器及び安全絶縁変圧器を組み込んだ電源装置の個別要求事項及び
試験
注記 対応国際規格:IEC 61558-2-6,Safety of transformers, reactors, power supply units and similar
products for supply voltages up to 1 100 V−Part 2-6: Particular requirements and tests for safety
3
C 9300-1:2020
isolating transformers and power supply units incorporating safety isolating transformers
JIS Z 8210 案内用図記号
注記 対応国際規格:ISO 7001,Graphical symbols−Public information symbols,Amendment 1:2013,
Amendment 2:2015及びAmendment 3:2016,ISO 7010,Graphical symbols−Safety colours and
safety signs−Registered safety signs, Amendment 1:2012,Amendment 2:2012,Amendment 3:2012,
Amendment 4:2013,Amendment 5:2014,Amendment 6:2014及びAmendment 7:2016,及びISO
20712-1,Water safety signs and beach safety flags−Part 1: Specifications for water safety signs used
in workplaces and public areas
ISO 6469-1:2009,Electrically propelled road vehicles−Safety specifications−Part 1: On-board rechargeable
energy storage system (RESS)
IEC 60417 (all parts),Graphical symbols for use on equipment
IEC 62133-1,Secondary cells and batteries containing alkaline or other non-acid electrolytes−Safety
requirements for portable sealed secondary cells, and for batteries made from them, for use in portable
applications−Part 1: Nickel systems
IEC 62133-2,Secondary cells and batteries containing alkaline or other non-acid electrolytes−Safety
requirements for portable sealed secondary lithium cells, and for batteries made from them, for use in
portable applications−Part 2: Lithium systems
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
3.1
一般用語
3.1.1
溶接電源(welding power source),アーク溶接電源(arc welding power sources)
アーク溶接及び類似のプロセスのために適切で必要な特性をもち,電流及び電圧を供給する装置。
注記 溶接電源は,他の装置及び補助機器に,例えば,補助電源,冷却水,アーク溶接用消耗電極,
アーク及び溶接領域をシールドするガスなどを供給することができる。
3.1.2
工業用及び専門家用(industrial and professional use)
専門家又は教育訓練を受けた者向けの用途。
3.1.3
専門家(expert),有資格者(competent person),熟練者(skilled person)
専門的な訓練,知識,経験及び関連機器の知識に基づいて,割り当てられた仕事を判断し,起きる可能
性のある危険を認識できる者。
注記 関連技術分野での数年間の実務経験を,専門的訓練の実績として評価する場合がある。
3.1.4
教育訓練を受けた者(instructed person)
割り当てられた作業及び不注意な行動によって起きる可能性のある危険を認知できる者。
注記 必要に応じて,複数の訓練を行う。
3.1.5
形式試験(type test)
4
C 9300-1:2020
1台以上の溶接電源について,その設計が関連規格の要求事項を満たしていることを調べる試験。
3.1.6
定常試験(routine test)
各個別の溶接電源の製造中又は製造後に,関連規格の要求事項を満たしていることを調べる試験。
3.1.7
目視検査(visual inspection)
外見上,関連規格の要求事項を満たしていることを確認するための目視による検査。
3.1.8
垂下特性(drooping characteristic)
通常の溶接範囲で,電圧降下が7 V/100 A以上の溶接電源の外部静的特性。
3.1.9
定電圧特性(flat characteristic)
通常の溶接範囲で電流が増加するとき,電圧降下が7 V/100 Aよりも小さい又は電圧上昇が10 V/100 A
よりも小さい溶接電源の外部静特性。
3.1.10
静特性(static characteristic)
標準負荷における溶接電源出力端子の電圧と電流との関係。
3.1.11
溶接回路(welding circuit)
溶接電流が流れることを意図した回路。
注記1 アーク溶接において,アークは溶接回路の一部である。
注記2 特定のアーク溶接プロセスにおいて,溶接アークは,二つの電極間に生成される。その場合,
母材片は溶接回路の一部とする必要はない。
3.1.12
制御回路(control circuit)
溶接電源の操作制御用及び/又は電源回路保護用の内部回路又は外部回路。
例1 製造業者によって設計された,溶接電源と外部装置との間のインターフェースのための制御回
路。
例2 溶接電源と他の補助装置との間のインターフェースのための制御回路。
3.1.13
溶接電流(welding current)
溶接中に溶接電源によって供給される電流。
3.1.14
負荷電圧(load voltage)
溶接電源が溶接電流を供給しているときの出力端子間の電圧。
3.1.15
無負荷電圧(no-load voltage)
溶接回路が開路しているときの出力端子間の電圧。ただし,アークの起動用又はアークの安定化用の電
圧は含まない。
5
C 9300-1:2020
3.1.16
標準値(conventional value)
比較,校正,試験などの目的でパラメータの尺度として使用される標準化された値。
注記 実際の溶接プロセス中に,標準値を適用する必要はない。
3.1.17
標準溶接条件(conventional welding condition)
熱的に平衡した状態にある溶接電源の出力状態で,定格入力電圧及び定格周波数,又は定格回転速度に
おいて,溶接電流に対応した標準負荷電圧を加え,標準溶接電流が流れている状態。
3.1.18
標準負荷(conventional load)
力率が0.99以上の実質的に無誘導で一定の抵抗負荷。
3.1.19
標準溶接電流,I2(conventional welding current)
溶接電流に対応した標準負荷電圧において,溶接電源から標準負荷に流れる電流。
注記 I2の値は,交流電流に対しては実効値,直流電流に対しては平均値で表す。
3.1.20
標準負荷電圧,U2(conventional load voltage)
標準溶接電流に対して特定の線形関係をもつ溶接電源の負荷電圧。
注記1 U2の値は,交流電圧に対しては実効値で,直流に対しては平均値で表す。
注記2 特定の線形関係は,プロセスに従って変化する(11.2参照)。
3.1.21
定格値(rated value)
部品,機器又は装置の規定された作動条件に対して,製造業者によって指定された定量値。
3.1.22
定格銘板(rating plate),ネームプレート(name plate)
定格及び関連規格によって要求される他の情報を消えないようにして,恒久的に電気装置に取り付けた
銘板。
3.1.23
定格出力(rated output)
装置の出力の定格値。
3.1.24
定格最大溶接電流,I2max(rated maximum welding current)
最大設定にしたときの溶接電源から標準溶接条件で得ることができる標準溶接電流の最大値。
3.1.25
定格最小溶接電流,I2min(rated minimum welding current)
最小設定にしたときの溶接電源から標準溶接条件で得ることができる標準溶接電流の最小値。
3.1.26
定格無負荷電圧,U0(rated no-load voltage)
定格入力電圧及び定格周波数,又は定格無負荷回転速度のときの無負荷電圧。
注記 溶接電源に危険低減装置が装備されているとき,危険低減装置が動作する前に測定した電圧。
6
C 9300-1:2020
3.1.27
定格低減無負荷電圧,Ur(rated reduced no-load voltage)
電圧低減装置が装備された溶接電源の無負荷電圧で,電圧低減装置が機能した直後に測定した電圧。
3.1.28
定格切替無負荷電圧,Us(rated switched no-load voltage)
交流から直流への切替装置が装備された溶接電源の直流無負荷電圧。
3.1.29
定格入力電圧,U1(rated supply voltage)
溶接電源を接続する交流電源の定格電圧の実効値。
3.1.30
定格入力電流,I1(rated supply current)
定格標準溶接条件における溶接電源への入力電流の実効値。
3.1.31
定格無負荷入力電流,I0(rated no-load supply current)
定格無負荷電圧における溶接電源への入力電流の実効値。
3.1.32
定格最大入力電流,I1max(rated maximum supply current)
定格入力電流の最大値。
3.1.33
最大実効入力電流,I1eff(maximum effective supply current)
定格入力電流(I1),そのときの使用率(X)及び定格無負荷入力電流(I0)から次の式によって求まる
実効入力電流の最大値。
(
)
X
I
X
I
I
−
×
+
×
=
1
2
0
2
1
eff
1
注記 最大実効入力電流は,常に定格最大入力電流に対応するとは限らない。
3.1.34
定格負荷回転速度,n(rated load speed)
定格最大溶接電流で運転しているときのエンジン駆動式溶接電源の回転速度。
3.1.35
定格無負荷回転速度,n0(rated no-load speed)
外部溶接回路が開路しているときのエンジン駆動式溶接電源の回転速度。
注記 溶接していないとき,回転速度低減装置(スローダウン装置)が溶接電源に内蔵されている場
合,n0は,その装置が作動する前に測定する。
3.1.36
定格アイドル速度,ni(rated idle speed)
エンジン駆動式溶接電源の減速された無負荷回転速度。
3.1.37
使用率,X(duty cycle)
全時間に対する負荷時間の比率。
注記1 この比率は,0〜1にあり,パーセント表記も可能である。
7
C 9300-1:2020
注記2 この規格において,全時間の周期は10分である。例えば,60 %の使用率の場合は,4分間の
無負荷期間の後,連続的に6分間負荷を加える。
3.1.38
空間距離(clearance)
二つの導電部間の空間の最短距離(JIS C 60664-1参照)。
3.1.39
沿面距離(creepage distance)
二つの導電部間の絶縁物の表面沿いの最短距離(JIS C 60664-1参照)。
3.1.40
汚染度(pollution degree)
ミクロ環境の予想される汚染の程度を示す数字(JIS C 60664-1参照)。
注記 沿面距離及び空間距離を評価するために,ミクロ環境における次の四つの汚染度がJIS C
60664-1によって規定されている。
a) 汚染度1(pollution degree 1) どのような汚染も発生しないか,又は乾燥状態で非導電性
の汚染だけが生じる状態。この汚染は,どのような影響も及ぼさない。
b) 汚染度2(pollution degree 2) 偶発的な結露によって一時的な導電性が生じる場合を除き,
非導電性の汚染だけが存在する状態。
c) 汚染度3(pollution degree 3) 導電性の汚染が発生する状態,又は乾燥した非導電性の汚
染が結露のために導電性となる状態。
d) 汚染度4(pollution degree 4) 導電性の粉じん又は雨若しくは雪によって,持続的に導電
性の汚染が発生する状態。
3.1.41
ミクロ環境(micro-environment)
沿面距離の規定値の決定に特に影響を及ぼす絶縁物の近傍の環境(JIS C 60664-1参照)。
3.1.42
材料グループ(material group)
JIS C 60664-1において,比較トラッキング指数(CTI)によって四つのグループに分類された材料。
注記 JIS C 60664-1によって次の四つに分類される。
材料グループI
600≦CTI
材料グループII
400≦CTI<600
材料グループIIIa
175≦CTI<400
材料グループIIIb
100≦CTI<175
3.1.43
温度上昇(temperature rise)
溶接電源の指定した箇所の温度と周囲温度との温度差。
3.1.44
熱平衡(thermal equilibrium)
測定する温度上昇が,溶接電源の全ての部分において,1時間当たり2 Kを超えなくなったときの状態。
3.1.45
温度保護(thermal protection)
8
C 9300-1:2020
熱的過負荷状態によって発生する過度な温度上昇から,溶接電源の一部及び全部を保護するシステム。
注記 温度がリセット値まで低下したときに,手動又は自動で復帰できる。
3.1.46
厳しい電撃の危険性を伴う環境(environments with increased risk of electric shock)
アーク溶接による電撃の危険が,通常のアーク溶接作業よりも増大する環境。
注記 そのような環境を,次の例に示す。
a) 動きの自由が制限され,その結果,作業者が導電性部品との物理的な接触を伴う窮屈な姿
勢(ひざをつく,座る,横になる)で溶接することを強いられる場所。
b) 導電性部品によって全体的に又は部分的に制限され,作業者が避けられないか又は偶然に
接触してしまう危険性が高い場所。
c) 湿度又は発汗によって,人体の皮膚抵抗及び附属品の絶縁抵抗値がかなり低下する,ぬれ
た,湿った又は高温の場所。
3.1.47
危険低減装置(hazard reducing device)
無負荷電圧から生じる電撃の危険性を低減させるために設計した装置。
3.1.48
保護クラスI(class I equipment)
基本保護のための基礎絶縁,及び故障保護のための保護導体端子をもつ溶接電源(JIS C 0365参照)。
3.1.49
保護クラスII(class II equipment)
基本保護のための基礎絶縁及び故障保護のための補助絶縁,又は基本保護及び故障保護を提供する強化
絶縁が用意されている溶接電源(JIS C 0365参照)。
3.1.50
基礎絶縁(basic insulation)
電撃に対し,基本保護を行う危険充電部の絶縁(JIS C 0365参照)。
3.1.51
補助絶縁(supplementary insulation)
基礎絶縁の故障時の電撃保護(故障保護)を行うために,基礎絶縁に加えて施す独立した絶縁。保護絶
縁ともいう(JIS C 0365参照)。
3.1.52
二重絶縁(double insulation)
基礎絶縁及び補助絶縁の両方で構成する絶縁(JIS C 0365参照)。
3.1.53
強化絶縁(reinforced insulation)
電撃に対し,二重絶縁と同等の保護を行う危険充電部の絶縁(JIS C 0365参照)。
注記 絶縁材が同一材質でなければならないとは限らない。基礎絶縁又は補助絶縁として,単独で試
験できない複数層で構成される場合がある。
3.1.54
プラズマ切断システム(plasma cutting system)
プラズマ切断又はガウジングに使用する電源,トーチ及び付随の安全装置の組合せ。
9
C 9300-1:2020
3.1.55
プラズマ切断電源(plasma cutting power source)
プラズマ切断又はガウジングに要求される適切な特性をもつ電流及び電圧の供給装置。ガス及び冷却液
体の供給も行う場合がある。
注記 プラズマ切断電源は,他の装置及び補助機器,例えば,補助電源,冷却液体,ガスなどを供給
できる。
3.1.56
安全特別低電圧,SELV(safety extra-low voltage)
安全絶縁トランスなどで入力電源から絶縁された回路において,導体間又は導体と接地間との電圧が,
交流50 V又はリップルがない直流120 Vを超えない電圧。
注記1 特に,充電部品に直接接触することが予想される場合,最大電圧が交流50 V,又はリップル
がない直流120 Vよりも低い電圧を,特別な要求事項としている。
注記2 電源が安全形絶縁変圧器であるときは,負荷時及び無負荷時の間のどの負荷のときであって
も電圧の上限を超えない。
注記3 “リップルがない”とは,通常,リップル電圧の実効値が直流成分に対して10 %以上ないこ
とを指す。最大ピーク値は,公称電圧120 Vのリップルのない直流に対しては140 Vを超え
ず,公称電圧60 Vのリップルのない直流に対しては70 Vを超えない。
3.1.57
入力回路(supply circuit, input circuit)
入力電流が流れる装置内の導電性材料。
3.1.58
動作電圧(working voltage)
装置に定格電圧が供給されたとき,任意の絶縁の両端に発生する交流又は直流の最高実効電圧。
注記1 過度的電圧は,無視する。
注記2 開路状態及び通常動作状態の両方を考慮する。
3.1.59
接触電流(touch current)
設備又は装置の1か所以上の接近可能な部分に接触したとき,人体又は動物の体を通過する電流。
注記 接触電流は,人体の電気抵抗を模擬した計測回路を用いて計測する。
3.1.60
遠隔制御(remote control)
監視又は操作上の制御に使用する外部の機器又は回路。
3.1.61
単一故障状態(single-fault condition)
危険源に対する保護の一つの手段に欠陥がある状態。
注記 単一故障状態がやむを得ず他の単一故障状態を引き起こした場合,二つの故障は一つの単一故
障状態とみなされている。
3.1.62
固定設備(fixed installation)
複数の装置,及び適用可能な場合,あらかじめ定められた場所に永久使用を意図して設置され,組み立
10
C 9300-1:2020
てられた他の装置との特定の組合せ。
3.1.63
保護回路(protective circuit)
電撃防止のため保護接地に接続した回路。
3.1.64
絶縁階級(class of insulation)
電気機器及び機械に使用する絶縁材料に適用され,材料特性及び推奨する温度限界を定める標準分類。
3.1.65
機能絶縁(functional insulation)
装置の適切な機能に必要な導体性部品の間の絶縁。
3.1.66
アイドル状態(idle state)
電源は入っているが,溶接回路に出力されていない運転状態。
注記1 ある種の装置においては,アイドル状態はないが,溶接状態はアーク起動の前段階である。
注記2 機械駆動式溶接電源のアイドル状態は,製造業者によって定義される。
注記3 アイドル状態は,自動又は手動による再起動なしに溶接を開始できない低いエネルギー状態
を含む。
3.1.67
スローダウン装置
エンジン駆動式の溶接電源において,溶接負荷がかけられるようになっている調速機構の状態から無負
荷状態を検出して,自動的に回転数を低速に制御する装置。
3.1.68
保護導体端子
一次入力の相導体接続用の端子の近くに設ける外部保護導体の接続用端子で,他のいかなる目的にも使
用できない端子。
3.1.69
溶接可能本数
バッテリーを完全充電した後,適用溶接棒の棒径に対応した溶接電流において,表示された使用率でア
ークを断続し,アークを安定に維持できなくなるまで使用できる溶接棒の本数。
3.2
バッテリー関連用語
3.2.1
バッテリー(battery)
溶接電源に電流を供給する一つ以上のセルの組立品。
3.2.2
一体形バッテリー(integral battery)
バッテリー駆動式溶接電源に内蔵され,充電時に溶接電源から取り外さないバッテリー。
注記 廃棄又はリサイクル目的のためだけにバッテリー駆動式溶接電源から取り外すバッテリーは,
一体形バッテリーとみなされる。
3.2.3
着脱式バッテリーパック(detachable battery pack)
11
C 9300-1:2020
バッテリー駆動式溶接電源とは別のきょう(筐)体(外箱)に収納され,充電時に溶接電源から取り外
すことを意図したバッテリー。
3.2.4
分離形バッテリーパック(separable battery pack)
バッテリー駆動式溶接電源とは別のきょう体(外箱)に収納され,バッテリー駆動式溶接電源にケーブ
ルで接続するバッテリー。
3.2.5
バッテリーシステム(battery system)
溶接電源動作中又は充電中における,バッテリー,充電システム,溶接電源及びインターフェースの組
合せ。
3.2.6
5時間率(C5 rate)
セル又はバッテリーが,セル製造業者が指定する電圧カットオフ点まで5時間で放電できる電流(単位:
アンペア)。
3.2.7
セル(cell)
電極,電解質,容器,端子及び通常のセパレータの集合体からなる基本機能ユニット。化学的エネルギ
ーの直接変換によって得られる電気的エネルギーの供給源。
3.2.8
充電器(charger)
分離したきょう体(外箱)に収納される充電システムの一部又は全部。
注記 少なくとも,充電器は,電力変換回路の一部を含む。溶接電源が主電源ケーブルを利用して充
電される,又は溶接電源が主電源コンセントに取り付けるためのプラグを組み込む場合のよう
に,全ての充電システムに別の充電器が含まれるとは限らない。
3.2.9
充電システム(charging system)
バッテリーの充電状態を充電,平衡,及び/又は維持するよう意図した回路の組合せ。
3.2.10
完全充電セル(fully charged cell),完全充電バッテリー(fully charged battery)
溶接電源で使用するバッテリー充電システムによって許容最大充電状態に充電されたセル又はバッテリ
ー。
3.2.11
完全放電セル(fully discharged cell),完全放電バッテリー(fully discharged battery)
次のいずれかの状態が発生するまで放電したバッテリー又はセル。
− 放電が保護回路によって終了する。
− バッテリー及び/又はセルの製造業者によって異なる放電終了電圧が指定されていない場合,バッテ
リー(又はセル)が,使用しているセル化学物質の放電終了電圧に等しいセルの平均電圧で,全電圧
に達する。
注記 一般的なセル化学物質の放電終了電圧を,O.5.1.209に示す。
12
C 9300-1:2020
3.2.12
汎用バッテリー(general purpose batteries),汎用セル(general purpose cells)
異なる製造業者の製品を扱う様々な販路を通して,様々な製造業者の入手可能なバッテリー及びセル。
注記 12 V自動車用バッテリー,AA(単3形),C(単2形)及びD(単1形)アルカリ電池は,汎
用バッテリーの例である。
3.2.13
最大充電電流(maximum charging current)
セル製造業者が指定し,IEC 62133-1又はIEC 62133-2で評価された特定の温度範囲で,充電中にセルに
流すことが許容される最大電流。
3.2.14
規定動作領域(specified operating region)
セルのパラメータ限度によって表す,セルの許容動作範囲。
3.2.14.1
充電するための規定動作領域(specified operating region for charging)
セル製造業者が指定し,IEC 62133-1又はIEC 62133-2で評価された,セルが動作することを許容される
充電時の電圧及び電流の条件。
3.2.15
上限充電電圧(upper limit charging voltage)
セル製造業者が指定し,IEC 62133-1又はIEC 62133-2で評価された特定温度範囲で,通常充電中にセル
が到達することを許容された最高電圧。
3.2.16
ガス抜き(venting)
セルの爆発を防止するために,過度の内圧を解放すること。
3.2.17
電子部品(electronic component)
ネオンインジケータを除いて,主に真空,ガス又は半導体内を移動する電子によって導電が行われる部
品。
注記 電子部品の例としては,ダイオード,トランジスタ,トライアック及びモノリシック集積回路
がある。抵抗,コンデンサ及びインダクタは,電子部品とはみなされない。
3.2.18
基本的保護(basic protection)
故障のない条件下での電撃保護。
3.2.19
バッテリー電圧クラスA(battery voltage class A)
最大バッテリー動作電圧が直流60 Vである電子部品又は回路の分類。
3.2.20
バッテリー電圧クラスB(battery voltage class B)
最大バッテリー動作電圧が直流60 Vを超え直流1 500 V以下である電子部品又は回路の分類。
3.2.21
チャリング(charring)
13
C 9300-1:2020
燃焼による綿の黒化状態。
注記 煙による変色は,許容されている。
3.2.22
連続運転サイクル(consecutive operating cycle)
熱制御装置のリセット直後のサイクル。
3.2.23
爆発(explosion)
爆発的雰囲気における,酸化又は他の発熱反応による圧力及び温度の急激な上昇。
4
環境条件
溶接電源は,次の環境条件の下,定格使用率で定格出力を供給する能力がなければならない。
a) 周囲温度範囲:
運転時:−10 ℃〜+40 ℃。ただし,エンジン駆動式溶接電源は,−5 ℃〜+40 ℃。
b) 大気の相対湿度:
40 ℃で50 %以下
20 ℃で90 %以下
c) 溶接作業で発生したものを除き,周辺大気は,異常な量の粉じん,酸性物,腐食性ガス又は腐食性物
質を含まない。
d) 標高が1 000 m以下
e) 傾斜10°以下の溶接電源設置場所
溶接電源は,機能及び性能の損傷なく,周囲温度−20 ℃〜+55 ℃の周囲温度での保管及び輸送に耐える。
注記 受渡当事者間で,別の条件を取り決めた場合は,その旨を溶接電源に表示する(15.1参照)。こ
れらの条件の例としては,高湿度,腐食性ガス,水蒸気,過度な油蒸気,異常な振動又は衝撃,
過度の粉じん,過酷な気象条件,海岸又は船上での異常な条件,害虫が群らがる所,かびが発
生する雰囲気などである。
5
試験
5.1
試験条件
試験は,新品で乾燥し,完成品の溶接電源を用いて行う。
製造業者の規定に従って試験するエンジン駆動式電源及び固定設備を除いて,7.1で規定する温度上昇試
験及び8.5で規定する温度保護試験は,新品で乾燥した溶接電源を用いて周囲温度40 ℃で行う。周囲温度
の許容範囲は,7.1.2のe) を参照。
他の試験は,箇条4のa) に規定する周囲温度で行う。
液体冷却式の溶接電源は,製造業者が指定する液体条件で試験する。
他に規定がない場合は,装置には許容差±5 %の定格入力電圧を供給する。
5.2
測定器
測定器の精度は,次による。
a) 電気測定器は,階級1(メータフルスケール読みの±1 %)。ただし,耐電圧試験の電圧の測定は,JIS
C 1102-2の階級2.5又はそれ以上の精度の電圧計による。絶縁抵抗の測定は,6.1.4の規定による。
b) 温度計:±2 K
14
C 9300-1:2020
c) 回転速度計:メータフルスケール読みの±1 %
5.3
構成部材の適合性
故障によって危険のリスクが生じるおそれのある構成部材は,この規格の要求事項を満足するか,関連
するJIS若しくはIEC規格の要求事項を満足するか,又はこれらと同等以上の性能をもたなければならな
い。
注記0A
電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈(20130605商局第3号)を満足する構成部品
は,同等以上の性能をもつとみなされている。
注記1 構成部材が,JIS又はIEC構成部材規格範囲内にある場合にだけ,適切であるとみなされて
いる。
装置に正しく適用するための構成部材の評価及び試験は,次に示すいずれか一つの方法で行う。
a) 関連するJIS又はIEC構成部材規格に基づき,認証試験機関によって要求事項を満たしていることが
確認された構成部材は,その定格に従って適正に適用し,使用されているかを確認する。構成部材は,
関連するJIS又はIEC構成部材規格の試験を除いて,この規格の適用可能な試験による。
b) 関連するJIS又はIEC構成部材規格に基づき,認証試験機関によって要求事項を満たしていることが
確認された構成部材が,その指定された定格に従って使用されていない場合,構成部材は,この規格
に従い試験を行う。
c) 関連するJIS又はIEC構成部材規格に基づき,認証試験機関によって要求事項を満たしていることが
確認されていない構成部材は,この規格に従う試験又は関連するJIS若しくはIEC構成部材規格の適
用可能な試験によって,装置に適正に適用されていることを確認する。
注記2 構成部材規格適用試験は,通常,別々に行われる。試験試料の数は,通常,構成部材規格
における要求事項と同一である。
d) 規格が存在しないため,関連するJIS又はIEC構成部材規格に基づき,認証試験機関によって要求事
項を満たしていることが確認されていない構成部材は,この規格に従い試験を行う。
e) 関連するJIS又はIEC規格以外の規格に基づき,認証試験機関によって要求事項を満たしていること
が確認されている構成部材は,それらの該当する安全要求が関連するJIS又はIEC規格の安全要求よ
りも厳しい場合,装置での使用を容認する。ただし,構成部材に対するJIS又はIEC規格以外の規格
で評価された上記試験以外は,この規格に従い試験を行う。
5.4
形式試験
特定されている場合を除いて,この規格で要求している試験は,形式試験である。
溶接電源は,試験結果に影響を及ぼすことが予測される補助装置を装備して試験する。
全ての形式試験は,他の溶接電源を使用してもよいと規定されている試験を除き,同一の溶接電源を使
用して実施する。
次に示す形式試験は,f),g) 及びh) の試験の間は,乾燥時間を設けず,次の順序で連続して実施する。
a) 目視検査
(3.1.7参照)
b) 絶縁抵抗
(6.1.4参照)(予備検査)
c) きょう(筐)体(外箱)
(14.2参照)
d) つ(吊)り上げ手段
(14.3参照)
e) 落下耐量
(14.4参照)
f)
きょう体(外箱)による保護 (6.2.1参照)
g) 絶縁抵抗
(6.1.4参照)
15
C 9300-1:2020
h) 絶縁耐力
(6.1.5参照)
i)
目視検査
(3.1.7参照)
この規格の上記以外の試験は,任意の順序で実施する。
5.5
定常試験
全ての定常試験は,個々の溶接電源で実施する。次の順序を推奨する。
a) 製造業者の指定による目視検査
b) 保護回路の連続性
(10.5.1参照)
c) 絶縁耐力
(6.1.5参照)
d) 次のいずれかの無負荷電圧
1) 定格無負荷電圧(測定だけ11.1参照)
2) 該当する場合は,定格低減無負荷電圧(13.2.1参照)
3) 該当する場合は,定格切替無負荷電圧(13.2.2参照)
e) 定格最小溶接電流及び定格最大溶接電流[15.4 b) 及び15.4 c) 参照]
製造業者は,標準負荷,短絡負荷又は他の試験条件を選択して行ってもよい。
注記1 短絡負荷及び他の試験条件において,出力値を標準負荷値から変えることができる。
注記2 設計的に確認できれば,一次入力変動によって測定値を補償することができる。
5.6
試験条件の区分
箇条6以降で規定する試験条件の区分は,特別な指定がないときは,表0Aに示す試験条件の区分Aか
らCによるものとする。ただし,タイプJは区分Jとする。
表0A−試験条件の区分
試験条件の区分
A
B
C
J
入力電源(交流電源を入力とするもの)
定格周波数の定格入力電圧
回転速度(エンジン駆動式)
定格回転速度
溶接電流a)
I2a=I2max
I2b
I2c
定格溶接電流
負荷電圧b)
U2a
U2b
U2c
定格負荷電圧
使用率
Xa
Xb=60 %
Xc=100 %
定格使用率
入力電流
I1a=I1max
I1b
I1c
定格入力電流
注記 箇条6以降での規定では,試験条件の区分を記号化して“試験条件A”のように指定する。
注a) I2a,I2b及びI2cは,試験条件区分A,B及びCに該当する最大値,使用率60 %及び100 %に対応する標準溶接
電流。
b) U2a,U2b及びU2cは,I2a,I2b及びI2cに対応する標準負荷電圧。
6
電撃に対する保護
6.1
絶縁
6.1.1
一般要求事項
溶接電源は,JIS C 60664-1の過電圧カテゴリIIIに該当する。ただし,機械式溶接電源は,過電圧カテ
ゴリIIに該当する。全ての溶接電源は,最低限,汚染度3の環境条件下で使用できるように設計する。
汚染度2に対応する空間距離又は沿面距離の構成部材及び組立部品は,それらのミクロ環境が(フィル
タリング,コーティング,ポッティング,モールディングなどによって)改善され,結露による非導電性
汚染又は一時的な導電性だけが発生する場合は,許容される。
汚染度1に対応する空間距離又は沿面距離の構成部材又は組立部品は,JIS C 60664-3に従って完全にコ
16
C 9300-1:2020
ーティング,ポッティング,モールディングされている場合は,許容される。
プリント配線材料の沿面距離は,表2による。
接地式三相3線式給電システムに接続することを意図したクラスIの装置は,ライン間電圧値に基づく
絶縁を考慮して設計する。
ライン中性点間電圧値に基づく絶縁によって設計したクラスIの装置は,中性点接地の三相4線式給電
システム又は中性点接地の単相3線式給電システムのときに限って電源系統に用いるという注意表示をし
なければならない。
多くの配置における絶縁の適用を図1に示すが,他の配置及び対策も可能である。特定の配置が図1に
対応していない場合は,要求される絶縁は,単一故障の影響を考慮して決定する。
入力回路(6.2.4参照)及び次のいずれ
か。
− 補助電源出力(11.6参照)
− 入力回路に接続された制御回路
入力回路,溶接回路及び保護回路
から分離され,11.1.1に示す電圧を超
える制御回路(12.2参照)
溶接回路(6.2.4参照)及び次のいずれ
か。
− 制御回路
− 遠隔操作回路(12.3参照)
− 溶接回路に接続された外部装置用
電源回路[11.5 a) 及びb) 参照]
入力回路,溶接回路及び保護回路
から分離され,11.1.1に示す電圧以下
の制御回路(12.2参照)
保護回路及び次のいずれか。
− 制御回路
− 保護回路(10.5参照)に接続され
た遠隔操作回路(12.3参照)
シンボル
R/D
強化絶縁又は二重絶縁
回路
B
基礎絶縁
F
機能絶縁
注a) 機器構成を考慮し製造業者が決定する。
b) 溶接回路が11.1.1に示す電圧を超える場合は,R/Dとする。
c) 保護回路に接続された制御回路は,制御回路が故障状態において10.5の要求を満たさない場合,R/Dとする。
図1−保護クラスIの装置の絶縁要求事項の例
6.1.2
空間距離
基礎絶縁又は補助絶縁,及び強化絶縁に対する最小空間距離は,過電圧カテゴリIIIの表1による。他の
過電圧カテゴリにおける最小空間距離は,JIS C 60664-1による。
17
C 9300-1:2020
表1−過電圧カテゴリーIIIに対する最小空間距離
公称交流実効値
電圧又は直流電
圧から得られる
電源ラインと中
性点との間の電
圧(実効値)a)
V
基礎絶縁又は補助絶縁
強化絶縁
定格インパル
ス試験電圧
(ピーク値)
V
交流試験
電圧
(実効値)
V
汚染度
定格インパル
ス試験電圧
(ピーク値)
V
交流試験
電圧
(実効値)
V
汚染度
2
3
4
2
3
4
空間距離
mm
空間距離
mm
50以下
800
566
0.2
0.8
1.6
1 500
1 061
0.5
0.8
1.6
50超 100以下
1 500
1 061
0.5
2 500
1 768
1.5
100超 150以下
2 500
1 768
1.5
4 000
2 828
3
150超 300以下
4 000
2 828
3
6 000
4 243
5.5
300超 600以下
6 000
4 243
5.5
8 000
5 657
8
600超 1 000以下
8 000
5 657
8
12 000
8 485
14
注記1 表示値は,JIS C 60664-1:2009の表F.1及び表F.2に示す。
注記2 他の汚染度及び過電圧カテゴリについては,JIS C 60664-1参照。
注記3 単巻変圧器が入力回路に接続される場合及び溶接電源の一部として使用する場合,入力電圧によって空間
距離を決める。
注a) 附属書A参照。
接触可能な非導電性表面の空間距離の決定において,このような表面,つまりJIS C 0920で規定する検
査プローブが触れることができる箇所は,全て金属はくで覆われているとみなす。
空間距離に,補間は認めない。
一次入力端子は,E.2による。
過電圧制限素子(例えば,金属酸化バリスタ)で保護された溶接電源の部品(例えば,電気回路又は部
材)の間の空間距離は,過電圧カテゴリIに従って定格を定めてもよい(JIS C 60664-1参照)。
表1の値は,変圧器などによって入力回路から分離されている溶接電源内の溶接回路及び制御回路にも
適用する。
制御回路が直接入力回路に接続されている場合は,入力電圧に対する値を適用する。
適合性は,JIS C 60664-1:2009の6.2の測定,又はそれが不可能な場合,表1に示す電圧を使用したイン
パルス試験によって確認する。
インパルス試験においては,出力波形が1.2/50 μsで,出力インピーダンスが500 Ω未満のインパルス発
生器を使用し,表1に示す定格電圧で,各々の極性に対して3回以上のインパルス電圧を,1秒以上の間
隔で印加する。
代替試験として,表1に示す交流試験電圧を使用し,3サイクルの間電圧を印加するか,又は,定格イ
ンパルス電圧に等しいリップルのない直流電圧を10 msの間に3回,各々の極性に印加してもよい。
6.1.3
沿面距離
基礎絶縁又は補助絶縁の最小沿面距離は,表2による。
二重絶縁の沿面距離は,二重絶縁を構成する基礎絶縁及び補助絶縁の合計の値とする。
強化絶縁の沿面距離は,基礎絶縁で決められた値の2倍にしなければならない。
絶縁材料の接近可能な表面,すなわち,JIS C 0920による検査プローブで触れることができる部分まで
の沿面距離を決める場合に,その部分は全て金属はくで覆われているとみなす。
沿面距離は,表2の各行の最大定格電圧に対して示される。これより低い中間の定格電圧の場合は,沿
面距離の補間が認められる。
18
C 9300-1:2020
一次入力端子は,E.2による。
表2の値は,変圧器などによって入力回路から分離している溶接電源内の溶接回路及び制御回路にも適
用する。
沿面距離は,その沿面距離に伴って存在する空間距離未満にはできない。したがって,許容最短沿面距
離は,要求される空間距離に等しくなる。
制御回路が直接入力回路に接続されている場合は,入力電圧に対する値を適用する。
適合性は,JIS C 60664-1:2009の6.2に従う距離の測定によって確認する。
表2−最小沿面距離
動作電圧
(実効値)
V
基礎絶縁又は補助絶縁
mm
プリント配線材料
汚染度
汚染度
1
2
1
2
3
a)
b)
a)
材料グループ
材料グループ
I
II
III
I
II
III
10
0.025
0.04
0.08
0.4
1
12.5
0.09
0.42
1.05
16
0.1
0.45
1.1
20
0.11
0.48
1.2
25
0.125
0.5
1.25
32
0.14
0.53
1.3
40
0.16
0.56
0.8
1.1
1.4
1.6
1.8
50
0.18
0.6
0.85
1.2
1.5
1.7
1.9
63
0.04
0.063
0.2
0.63
0.9
1.25
1.6
1.8
2
80
0.063
0.1
0.22
0.67
0.95
1.3
1.7
1.9
2.1
100
0.1
0.16
0.25
0.71
1
1.4
1.8
2
2.2
125
0.16
0.25
0.28
0.75
1.05
1.5
1.9
2.1
2.4
160
0.25
0.4
0.32
0.8
1.1
1.6
2
2.2
2.5
200
0.4
0.63
0.42
1
1.4
2
2.5
2.8
3.2
250
0.56
1
0.56
1.25
1.8
2.5
3.2
3.6
4
320
0.75
1.6
0.75
1.6
2.2
3.2
4
4.5
5
400
1
2
1
2
2.8
4
5
5.6
6.3
500
1.3
2.5
1.3
2.5
3.6
5
6.3
7.1
8
630
1.8
3.2
1.8
3.2
4.5
6.3
8
9
10
800
2.4
4
2.4
4
5.6
8
10
11
12.5
1 000
3.2
5
3.2
5
7.1
10
12.5
14
16
1 250
−
4.2
6.3
9
12.5
16
18
20
1 600
5.6
8
11
16
20
22
25
2 000
7.5
10
14
20
25
28
32
2 500
−
10
12.5
18
25
32
36
40
3 200
12.5
16
22
32
40
45
50
4 000
16
20
28
40
50
56
63
5 000
20
25
36
50
63
71
80
6 300
25
32
45
63
80
90
100
8 000
32
40
56
80
100
110
125
10 000
40
50
71
100
125
140
160
19
C 9300-1:2020
表2−最小沿面距離(続き)
注記 恒久的に導電性の汚染が存在する場合(汚染度4),JIS C 60664-1によって沿面距離の寸法を規定することは
できない。
注a) 材料グループI,II,IIIa及びIIIb
b) 材料グループI,II及びIIIa
6.1.4
絶縁抵抗
絶縁抵抗は,表3で示す値以上でなければならない。
表3−絶縁抵抗
測定箇所a)
抵抗値
絶縁種別
入力回路と溶接回路との間
5.0 MΩ
二重絶縁又は強化絶縁
溶接回路と保護回路との間
2.5 MΩ
基礎絶縁
入力回路と保護回路との間
2.5 MΩ
基礎絶縁
クラスIIの装置の入力回路と接近可能な表面との間b)
5.0 MΩ
二重絶縁又は強化絶縁
注a) 制御回路は,制御回路が電気的に接続されている回路と一緒に試験する。他の全ての回路から分離された接
近可能な制御回路は,製造業者の指示に従って試験する。
b) 接近可能な非導体表面に対する測定においては,このような表面は,金属はくで覆われているとみなす。
保護導体端子に接続した全ての制御回路又は補助回路は,この試験においては露出導体部分とみなす。
適合性は,室温で,JIS C 1302に規定する500 V絶縁抵抗計又はこれと同等の性能をもつ絶縁抵抗計で,
絶縁抵抗が安定した値を測定することによって確認する。
計測中,トーチは取り外し,半導体電子部品及びそれらの保護装置は短絡してもよい。また,液体冷却
装置は液体なしで試験する。
6.1.5
絶縁耐力
絶縁は,いかなるフラッシオーバ及び絶縁破壊を起こすことなく,次の試験電圧に耐えなければならな
い。
a) 溶接電源の1回目の試験は,表4に示す試験電圧。
b) 同一溶接電源での2回目の試験は,表4に示す値の80 %の試験電圧。
20
C 9300-1:2020
表4−絶縁耐力試験電圧
最大定格電圧
(実効値)a)
V
交流絶縁耐力試験電圧(実効値)
V
入力a),溶接b)
又は制御b) 回路
露出導電部と全ての回路との間,及び入力回
路と溶接回路を除く全ての回路との間
溶接回路と入力回路
を除く全ての回路と
の間
溶接回路と入力回路
との間
保護クラスI
保護クラスII
50以下
500
1 000
500
1 000
50超え 220以下
1 100
2 200
1 100
2 200
220超え 450以下
1 875
3 750
1 875
3 750
450超え 700以下
2 500
5 000
2 500
5 000
700超え 1 000以下
2 750
5 500
2 750
5 500
注記1 最大定格電圧は,接地及び非接地の給電システムいずれにも適用する。
注記2 この規格では,制御回路の絶縁耐力試験は,入力回路及び溶接回路は別として,きょう体(外箱)に出入
する全ての回路に適用する。
注a) 中間の値に対しては,220 V〜450 Vを除き,全ての入力電源系統(入力回路)において,試験電圧の補間が
認められる。また,三相3線式一相接地の全ての装置も補間が認められる(附属書A参照)。
b) 中間の値に対しては,溶接回路及び制御回路は補間が認められる。
交流試験電圧は,周波数がほぼ50 Hz又は60 Hzで,最大値が実効値の1.45倍を超えない適正な正弦波
とする。
絶縁耐力試験装置の過負荷トリップの最大許容設定電流は,100 mAとする。試験装置の高電圧変圧器は,
トリップ電流までの規定電圧を印加できるものとする。トリップは,フラッシオーバ又は絶縁破壊とみな
す。
注記 作業者の安全のため,絶縁耐力試験装置の過負荷トリップ電流のセット値は,10 mA以下が一
般的である。
代替試験として,実効試験電圧の1.4倍の直流試験電圧を印加してもよい。
構成部材又は部分組立品が,次のa),b) 又はc) のいずれかを満足する場合は,切り離し又は短絡をし
てもよい。
a) 構成部材又は部分組立品がこの規格の試験電圧よりも低い電圧に規定する関連規格によって設計さ
れ,かつ,試験される場合。これらの構成部材又は部分組立品が,入力回路と溶接回路との間に接続
されておらず,かつ,それらの分離及び短絡によって回路の試験を妨げない場合。
例 ファンモータ及びポンプモータ。
b) 構成部材又は部分組立品が入力回路又は溶接回路に完全に組み込まれており,かつ,それらの部品の
分離が回路の試験を妨げない場合。
例 電気回路
c) 入力回路又は溶接回路とあらゆる露出導電性部品との間に接続されている干渉抑制回路網又は保護コ
ンデンサが,関連規格に適合している場合。
保護導体端子に接続する制御回路は,試験中外してはならない。それらは露出導電性部品として試験す
る。
試験電圧は,製造業者の裁量によって最大値まで徐々に上昇させてもよい。
入力回路と溶接回路との間の試験電圧の替わりに,入力回路,露出導電部及び溶接回路の間に,試験電
圧を同時に加えてもよい。附属書Bに,その例を示す。
21
C 9300-1:2020
エンジン駆動式の溶接電源は,これと同じ試験に耐えなければならない。
適合性は,次の時間,試験電圧を印加することによって確認する。
d) 60秒間(形式試験)
e) 5秒間(定常試験)
f)
1秒間(試験電圧を20 %増加した定常試験)
6.2
定常作業における電撃からの保護(直接接触)
6.2.1
きょう体(外箱)による保護
室内使用として設計した溶接電源は,最小限,JIS C 0920の試験手順及び条件を用いたIP21Sの保護等
級をもたなければならない。
屋外使用として設計した溶接電源は,最小限,JIS C 0920の試験手順及び条件を用いたIP23Sの保護等
級をもたなければならない。
保護等級IP23Sの溶接電源は屋外に設置できるが,降雨保護が施されていない限り降雨中の使用は意図
していない。
きょう体(外箱)は,適切な排水処理のできる構造でなければならない。水が入った場合でも,装置の
正しい動作を妨げたり,安全性を損なってはならない。きょう体(外箱)に入った水の量は制限しない。
溶接回路の接続は,11.4.1に規定するように保護しなければならない。
溶接電源の遠隔制御は,JIS C 0920の試験手順及び条件を用いたIP2Xの最小限の保護等級をもたなけ
ればならない。
適合性は,次の試験によって確認する。
溶接電源は,通電しないで適切な防水試験を行う。試験後すぐに,溶接電源を安全な場所に移動して,
5.4 g) に示す絶縁抵抗試験及び5.4 h) に示す絶縁耐力試験を行う。
6.2.2
コンデンサ
溶接電源の部品として,入力線又は溶接電流を供給する変圧器の巻線間に接続する個々のコンデンサは,
次を満足しなければならない。
a) 1個当たり1リットル以上の可燃液体を含まない。
b) 通常の使用中に,内部の液体が漏えいしない。
c) 溶接電源のきょう体(外箱)内,又はこの規格の関連要求事項を満足する他のきょう体(外箱)内に
収める。
適合性は,目視検査によって確認する。
コンデンサは,短絡などの故障によって,溶接電源に危険な電気的破壊を起こす又は火災を起こす原因
になってはならない。
適合性は,次の試験によって確認する。
溶接電源は,無負荷,定格入力電圧で,最大定格入力の200 %以下の定格をもつ入力ヒューズ又は遮断
器を溶接電源の入力側に外付けして,次のいずれかの状態になるまで,全部又は一部のコンデンサを短絡
して運転する。
d) 溶接電源内のヒューズ又は過電流装置が動作する(働く)。
e) 入力回路ヒューズ又は遮断器が開放する。
f)
溶接電源の入力回路構成部品が,7.3で許容する値よりも高くない定常温度になる。
過度の加熱又は溶融が生じたときは,溶接電源が,9.1のa) の試験条件において,9.1のc) 及びd) の
要求事項を満足しなければならない。
22
C 9300-1:2020
この規格で要求される全ての形式試験において,液体の漏えいがあってはならない。
電波障害等の干渉を抑制するコンデンサ又はヒューズ若しくは回路遮断機能をもつコンデンサに対して
は,この試験は適用しない。
6.2.3
入力コンデンサの自動放電
各コンデンサは,コンデンサに接続されているどの導電部についても,人が触れることができる時間内
に,コンデンサに印加される電圧を60 V以下に低減させる自動放電手段を備えるか,又は適切な警告ラベ
ルを使用しなければならない。コンデンサによる電圧が印加されるプラグについては,人が触れることが
できるまでの時間を1秒間とする。
定格容量が0.1 μF以下のコンデンサは,電撃の危険性を伴うものとはみなさない。
適合性は,目視検査及び次の試験によって確認する。
溶接電源は,最も高い定格入力電圧で運転する。次に,溶接電源の入力電源を遮断し,測定値に有意な
影響を与えない測定装置によって電圧を測定する。
6.2.4
溶接回路の絶縁
溶接回路は,入力回路及び11.1.1で許容する無負荷電圧よりも高い電圧をもつその他全ての回路(例え
ば,補助電源回路)から,強化絶縁,二重絶縁又は6.1の要求事項を満足する同等の手段によって絶縁す
る。他の回路が溶接回路に接続されている場合は,他の回路の電源は,絶縁変圧器又は同等の手段によっ
て供給する。
溶接回路は,干渉抑制回路網及び保護用コンデンサによる接続が必要な場合を除き,溶接電源の外部保
護導体,きょう体(外箱),フレーム又は鉄心のための接続部に内部で接続してはならない。
適合性は,6.1の試験によって確認する。
6.2.5
溶接回路の接触電流
溶接回路接続部と保護導体端子との間の接触電流は,ピーク値で14.1 mAを超えてはならない。
適合性は,目視検査,並びに定格入力電圧及び無負荷条件下で,図2に示す回路を用いて漏えい電流を
測定することによって確認する。
図N.1に規定する測定回路網は,図2に示すように接続する。
シンボル
A,B 測定回路接続部
注記 保護クラスIIの装置には,接地された入力回路の保護導体端子を用いる。
図2−溶接回路の接触電流の測定
23
C 9300-1:2020
6.2.6
定常状態における接触電流
保護回路に接続されていない接触可能な導体表面の接触電流は,定常状態でピーク値で0.7 mAを超えて
はならない。
適合性は,いかなる故障シミュレーションもせずに,次の条件の下で,図3に示す回路を用いて,接触
電流を測定することによって確認する。
a) 溶接電源は,次のとおりである。
− 大地から絶縁する。
− 最も高い定格入力電圧を供給する。
b) 溶接回路は,無負荷状態とする。
c) 干渉抑制コンデンサは,切り離さない。
図3−定常状態における接触電流の測定
6.3
故障状態における電撃からの保護(間接接触)
6.3.1
保護要求
溶接電源は,溶接回路を除き,JIS C 0365に規定する保護クラスI又は保護クラスIIの機器でなければ
ならない。
6.3.2
入力回路及び溶接回路の巻線間の分離
入力回路及び溶接回路の巻線間は,次のいずれかによって分離する。
a) 強化絶縁又は二重絶縁
b) 保護導体に接続した巻線間に,混触防止板がある基礎絶縁
入力回路及び溶接回路の巻線間には,表5に示す値を満足する絶縁材料を使用する。代替として,JIS C
61558-1の要求事項が完全に満たされていれば,他の分離方法を使用してもよい。
表5−絶縁の最小厚さ
定格入力電圧(実効値)
V
絶縁の最小厚さ
mm
単一層
3層以上
440以下
1.3
0.35
441〜690
1.5
0.4
691〜1 000
2.0
0.5
24
C 9300-1:2020
巻線間に混触防止板が存在するとき,各巻線と混触防止板との間の絶縁の厚さは,表5に示す値の半分
以上なければならない。
適合性は,目視検査及び測定によって確認する。
6.3.3
内部導体及びその接続
内部導体及びその接続は,次に示す部分の電気的な接触を引き起こすような偶発的な緩みを防止するよ
うに固定又は配置する。
a) 出力電圧が許容無負荷電圧よりも高くなる可能性のある入力回路又はその他の回路と溶接回路との
間。
b) 溶接回路と保護導体,きょう体(外箱),フレーム又は鉄心との間。
絶縁された導体が金属部分を通過する箇所は,絶縁材料でできたブッシングを使用して保護されている
か,又は開口部が半径1.5 mm以上で円滑に丸められている。
裸の導体は,その相互間及び導電部品からの空間距離並びに沿面距離を維持するように固定する(6.1.2
及び6.1.3参照)。
異なる回路の導体を束ねたり,同一のダクト(例えば,導管,ケーブル収納システム)内に入れたり,
又はそれぞれの回路の動作が干渉し合わないように多心ケーブルで配線してもよい。異なる電圧で動作し
ている回路は,導体を適切なバリアによって分けるか,又は同じダクト内の導体の最も高い電圧に耐えら
れるよう絶縁されていなければならない。
適合性は,目視検査及び測定によって確認する。
6.3.4
プラズマ切断システムに対する追加要求事項
製造業者が推奨する,プラズマ切断トーチ,部品(例えば,消耗によって交換が妥当な部品)及びプラ
ズマ切断電源は,安全システムを構成する。
技術的理由によって直接接触に対して保護することができないプラズマチップが次の条件を満たしてい
るときは,通常使用及び単一故障条件下において十分に保護されているとみなす。
a) アーク電流が流れていないとき,次のいずれかである。
− プラズマチップと母材との間及び/又は接地との間の直流電圧が,11.1.1の値よりも高くない。
− プラズマ切断電源に,箇条13に基づく危険低減装置が取り付けられている。
b) 手動システムでアーク電流が流れているとき,次のいずれかである。
− プラズマチップの中心線が平面に対して垂直に置かれているとき,プラズマチップの側面がJIS
C 0920による検査プローブによって触れることができない。
− プラズマチップと母材との間及び/又は接地との間との直流電圧が11.1.1の値よりも高くない。
注記 単一故障例としては,絶縁部品の欠落,電極へのプラズマチップの付着,プラズマチップと電
極間との導電材料の固着,誤った部品,部品の緩み,電極の消耗,部品の誤挿入,過度の負荷,
誤ったガスの流れなどの異常な状態によって生じるプラズマチップと電極との接触がある。
適合性は,11.1に従った試験,トーチ故障のシミュレーション及び箇条13に従った試験によって確認す
る。トーチは,JIS C 9300-7に従った試験によって確認する。
6.3.5
可動コイル及び鉄心
溶接電流を調整するために可動コイル又は可動鉄心が使用されている場合,電気的ストレス及び機械的
ストレスを考慮して,規定の空間距離及び沿面距離を維持できる構造でなければならない。
適合性は,最小位置から最大位置まで全動作範囲にわたって,製造業者が指定する速度で500回機械的
に往復動作させた後,目視検査によって確認する。
25
C 9300-1:2020
6.3.6
故障状態の接触電流
保護クラスIの装置において,外部保護導体が故障又は切断した場合の重み付けした接触電流は,ピー
ク値で14.1 mAを超えてはならない。ただし,JIS C 0365に従って強化された保護導体によって永久的に
接続された機器を除く。
強化された保護導体によって永久的に接続された機器は,各相ごとに定格入力電流の5 %まで漏れ電流
が流れてもよい。
適合性は,次の条件において,附属書Nに従って適切な回路を用いて検査することによって確認する。
a) 溶接電源は,次のとおりである。
− 大地から絶縁する。
− 最も高い定格入力電圧を供給する。
− 測定機器を介する以外は保護接地に接続しない。
b) 溶接回路は,無負荷状態とする。
c) 干渉抑制コンデンサは,切り離さない。
7
温度要求事項
7.1
温度上昇試験
7.1.1
試験条件
計測器を設置する場合は,製造業者によって用意された,カバープレート,検査用扉,又は簡単に取り
外すことができる外板の開口からの接続だけとする。試験区域の換気及び使用する計測器は,溶接電源の
通常の換気の妨げになってはならない。また,異常な伝熱を起こしてはならない。
溶接電源は,定格入力電圧で,(10±0.2)分の周期及び定電流で運転する。
表0Aの試験条件A,B及びCによる。ただし,タイプJは,表0Aの試験条件Jによる。
表0Aの試験条件以外に最高温度上昇が存在する場合には,温度上昇試験は,最高温度上昇となる定格
範囲内に設定して試験する。
溶接電源の定格が交流TIG溶接用の場合は,不平衡負荷が最高温度上昇の原因となり得る。このような
場合,試験は附属書Cによって行う。
注記1 これらの最高温度上昇は,無負荷条件で起こる場合がある。
注記2 関連した試験を行う場合には,溶接電源を周囲大気温度に戻すことなく,それぞれを続けて
もよい。
7.1.2
試験条件の許容範囲
7.1.3による温度上昇試験の最後の60分間において,次の許容誤差を満足しなければならない。
a) 負荷電圧:
適切な標準負荷電圧の
2
10
−+ %
b) 溶接電流:
適切な標準溶接電流の
2
10
−+ %
c) 入力電圧:
適切な定格入力電圧の±5 %
d) エンジン速度: 適切な定格速度の±5 %
e) 温度:
周囲温度の
2
10
−+ K
7.1.3
温度上昇試験の期間
温度上昇試験は,少なくとも60分以上で,全ての構成要素の温度上昇率が2 K/hを超えなくなるまで行
う。
26
C 9300-1:2020
7.2
温度測定
7.2.1
測定条件
温度は,次に示す最後の周期の負荷期間の中間点で測定する。
a) 巻線に対しては,抵抗法又は表面若しくは埋込式温度センサのいずれかによって測定する。
注記1 表面温度センサでの測定は推奨しない。
注記2 スイッチ接点が低抵抗巻線に直列に接続されている場合は,抵抗法では紛らわしい結果を
与えることがある。
b) 他の部分に対しては,表面温度センサによって測定する。
7.2.2
表面温度
温度は,次に規定する条件に従って,巻線及び他の部分の表面に取り付けた温度センサによって測定す
る。
注記1 典型的な温度センサは,熱電対,抵抗温度計などである。
球状温度計は,巻線及び表面の温度測定に使用してはならない。
温度センサは,最大温度が発生する接触可能な点に取り付ける。事前に,予備試験などで最高温度が発
生する点を特定することが望ましい。
注記2 巻線の最高温度点の大きさ及び広がりは,溶接電源の設計に依存する。
測定点と温度センサとの間の効果的な熱伝導が確保され,温度センサによって空気の流れ及び放熱が阻
害されないように(適切な保護を)する。
7.2.3
抵抗法
巻線の温度上昇値は,その抵抗の増加によって決定され,銅に対しては,次の式で得られる。
(
)(
)(
)
a
1
1
1
2
1
a
2
235
t
t
R
R
R
t
t
t
−
+
−
+
=
−
ここに,
t1: R1を測定した時点での巻線の温度(℃)
t2: 計算によって求められる試験の終わりの巻線の温度(℃)
ta: 試験の最後における周囲温度(℃)
R1: 巻線の最初の抵抗値(Ω)
R2: 試験の終わりの巻線の抵抗値(Ω)
アルミニウムに対しては,上の式の数値235を225に置き換える。
温度t1は,周囲温度の±3 Kでなければならない。
7.2.4
埋込式温度センサ
温度は,最高温度部に埋め込んだ熱電対又はこれと同等の大きさの温度測定器によって測定する。
熱電対は,巻線及びコイルに直接当てる。導体自体に施された絶縁を除去することは要求しない。
単層巻線の最高温度点に当てられる熱電対は,埋込式とみなす。
7.2.5
周囲(大気)温度の決定
周囲(大気)温度は,三つ以上の測定器によって決定する。測定器は,溶接電源周囲の空間に高さが溶
接電源の約1/2の位置で,溶接電源表面からの距離が1 m〜2 mに一様に配置し,通風及び異常な熱から守
られるようにする。測定温度の平均値を周囲温度として採用する。
強制空冷式溶接電源の場合は,一つの測定器を空冷システムの空気取入口に設置する。試験の最後の周
期の1/4期間に等時間間隔で読み取られる測定値の平均値を,周囲(大気)温度として採用する。
27
C 9300-1:2020
7.2.6
温度の記録
測定可能箇所については,装置が運転している間,及び電源遮断後の温度も記録する。装置の運転中に
温度の記録ができない箇所については,次の手段で装置停止後の温度を記録する。
装置停止後の瞬間から最後の温度測定まで温度が下がるのに十分な時間がある場合には,適切な補正を
温度測定値に与えること(外挿法)で,機器停止時の温度を実際の温度に近似することができる。これは
附属書Dに従って曲線をプロットすることで得られる。それには機器停止後から5分以内の温度を最低で
も4か所測定する。装置の停止後に測定値が上昇する温度を示すときは,最高値を採用する。
停止期間中の温度を維持するため,エンジン駆動式溶接電源の停止期間を短くするための予防措置を講
じる。
7.3
温度上昇限度値
7.3.1
巻線,整流子及びスリップリング
巻線,整流子及びスリップリングの温度上昇は,温度測定方法にかかわらず,表6で示される値を超え
てはならない。
表6−巻線,整流子及びスリップリングの温度限度値
絶縁の種類
℃
最高温度
℃
温度上昇限度 K
巻線
整流子スリップ
リング
表面温度センサ
抵抗法
埋込式温度センサ
105(A)
150
55
60
65
60
120(E)
165
70
75
80
70
130(B)
175
75
80
90
80
155(F)
190
95
105
115
90
180(H)
210
115
125
140
100
200(N)
230
130
145
160
未確定
220(R)
250
150
160
180
注記1 表面温度センサとは,巻線の外面の最高温度が得られる点を,埋込式でない温度センサで測定した温度を
いう。
注記2 通常,表面の温度は最も低い。抵抗法によって得られた温度は,巻線内に発生する全ての温度の平均値で
ある。巻線(中)に発生する最高度(ホットスポット)となる点は,埋込式温度センサによって測定でき
る。
注記3 この表で示される値よりも高い温度限界をもつ他の絶縁階級も採用できる(JIS C 4003参照)。
いかなる部分も,たとえその部分が表6の要求事項を満足していたとしても,他の部分に損傷を与える
温度に到達してはならない。また,100 %の使用率以外の試験の場合でも,全ての期間で発生する最高温
度は,表6で与えられる温度を超えてはならない。
適合性は,7.2に従った測定によって確認する。
7.3.2
外部表面
外部表面の温度上昇は,表7で与えられる値を超えてはならない。温度上昇の限度値は,次による。
− きょう体(外箱)に対する故意でない接触の期間は1秒間
− つまみに対する接触の期間は4秒間
− ハンドルに対する接触の期間は60秒間
28
C 9300-1:2020
表7−外部表面の温度上昇限度値
外部表面
温度上昇限度
K
接触期間に対する燃焼しきい値a)
s
裸の金属きょう体(外箱)
25
1
塗装された金属きょう体(外箱)
35
1
非金属きょう体(外箱)
45
1
裸の金属つまみ
18
4
塗装された金属つまみ
22
4
非金属つまみ
35
4
金属製ハンドル
10
60
非金属製ハンドル
30
60
注a) ISO 13732-1に基づく参考値。
エンジン駆動式電源で次のいずれかの場合は,表面温度は表7の限度値を超えてもよい。
a) 外見又は機能によって見分けがつく。
b) IEC 60417-5041:2002-10のシンボルが付いている。
c) 平常運転時に故意でない接触を防止するための配置及びガードがある。
注記 外見又は機能によって見分けがつく表面には,排気部品,消音器,火花防止装置,又はシリン
ダーヘッドを含む。
適合性は,7.2に従った測定及び目視検査によって確認する。
7.3.3
その他の構成部材
その他の構成部材の最高温度は,それぞれの関連規格に基づく定格最高温度を超えてはならない。
7.4
負荷試験
溶接電源は,損傷又は故障することなく,繰返し負荷に耐えなければならない。
この試験は,正常に機能している溶接電源を用いて実施する。
適合性は,次の試験,及びその試験中に溶接電源に損傷及び故障がないことによって確認する。
冷めた状態から通電を開始し,次のいずれかの状態になるまで定格最大溶接電流の負荷を加える。
a) 温度保護が動作する。
b) 巻線の温度上昇限界に到達する。
c) 10分の時間が経過する。
a) の温度保護をリセットした後,又はb) 若しくはc) になった後,直ちに次のいずれかの試験を行う。
d) 垂下特性形溶接電源の場合は,8 mΩ〜10 mΩの短絡負荷を接続し,定格最大溶接電流を2秒間通電,
その後3秒間休止を60回繰り返す。
e) 定電圧特性の溶接電源の場合は,得られる最大負荷電圧で,定格最大溶接電流の1.5倍の電流を15秒
間通電する。溶接電源に定格最大溶接電流の1.5倍以下の溶接電流に制限する保護装置を備えている
場合は,可能な最大溶接電流で対応する負荷電圧によって試験する。
d) 又はe) の試験直後で,装置がまだ高温の状態にある間に,装置を6.1.5によって確認する。
7.5
整流子及びスリップリング
エンジン駆動式の溶接電源の場合は,整流子,スリップリング及び(それらの)ブラシは,全ての範囲
にわたり,有害な火花の形跡又は損傷があってはならない。
適合性は,次の試験中に目視検査によって確認する。
29
C 9300-1:2020
a) 7.1による温度上昇試験
b) 7.4のd) 又はe) による負荷試験
8
温度保護
8.1
一般要求事項
電気溶接機は,定格最大溶接電流での使用率が次のいずれかの値よりも低い場合は,温度保護を備えて
いなければならない。
a) 垂下特性(又は定電流特性)の場合35 %
b) 定電圧特性の場合60 %
注記 垂下特性は一般的に手溶接及びTIG溶接に使用する。一方,定電圧特性は一般的にMIG/MAG
溶接に使用する。
溶接電源が温度保護を備えている場合は,温度保護は8.2〜8.7の規定を満足する。
適合性は,目視検査によって確認する。
8.2
構造
温度保護は,温度設定又は動作の変更ができない設計でなければならない。
適合性は,目視検査によって確認する。
8.3
取付位置
温度保護は,伝熱を確実にするため溶接電源の内部に取り外せないように取り付けなければならない。
適合性は,目視検査によって確認する。
8.4
動作能力
温度保護は,定格最大溶接電流を供給しているときに,次のいずれかの回数まで動作できなければなら
ない。
a) 使用率が35 %以上の場合100回
b) 使用率が35 %未満の場合200回
適合性は,適切な過負荷を用い,特に電流及びリアクタンスが温度保護が使用されている回路と同じ電
気的特性である等価回路を要求回数連続して遮断することによって確認する。
この試験後,8.5及び8.6の要求事項を満足しなければならない。
8.5
動作
温度保護は,溶接電源の巻線が表6で与えられる温度許容限度値を超えないように保護しなければなら
ない。
溶接電源が定格銘板に表示された定格使用率に一致する定格最大溶接電流で動作しているとき,温度保
護は動作してはならない。
適合性は,定格最大溶接電流,5.1の環境温度条件及び温度保護を動作させずに,7.1に従った運転中に
確認する。試験後,溶接電源が,9.4に従った過負荷状態に加え,5.1の温度条件で最高巻線温度にならな
い場合は,巻線温度が最高になる周囲温度で試験を実施する。
8.6
リセット
温度保護装置は,表6で与えられる絶縁階級の温度を下回るまでは,自動又は手動でリセットできては
ならない。
適合性は,運転及び温度測定によって確認する。
30
C 9300-1:2020
8.7
表示
温度保護を備えた溶接電源は,温度保護が溶接電源の出力を低減するか又は遮断(停止)したことを表
示しなければならない。温度保護が自動式リセット(機能)をもつ場合,その表示器は,黄色のランプ(又
は開口部に黄色の合図),又は取扱説明書で意味が与えられたシンボル若しくは単語を表示する英数表示器
(キャラクタディスプレイ)で表示しなければならない。
適合性は,目視検査によって確認する。
9
異常操作
9.1
一般要求事項
溶接電源は,9.2〜9.4の操作条件の下で,故障して,電撃又は火災の危険が増大してはならない。これ
らの試験は,溶接電源の各部の到達温度に関係なく,又は溶接電源が適切に機能を継続していることに関
係なく実施する。唯一の判断基準は,溶接電源が危険な状態にならないことであり,これらの試験は正常
に機能している任意の溶接電源において実施してもよい。
例えば,電流遮断器,温度保護などによって内部で保護されている溶接電源は,危険な状態になる前に
保護装置が動作すればこの試験に合格となる。
適合性は,次の試験によって確認する。
a) 一層の乾いた吸湿性のある外科用綿を溶接電源の底面に敷き,溶接電源の各側面から各150 mm外に
広げる。
b) 溶接電源は,常温状態から9.2〜9.4に従って運転する。
c) 試験中,溶接電源は,外科用綿を発火させる炎,溶融金属又は他の物質を放出してはならない。
d) 溶接電源は,この試験に続き,試験後5分以内に6.1.5のb) の絶縁耐力試験に耐える。
9.2
ファン停止試験
箇条7の試験に適合するためにモータ駆動の(一つ以上の)ファンに依存する溶接電源は,全てのファ
ンを機械的に停止させ,かつ,7.1の出力条件で,溶接電源を定格入力電圧又は定格負荷回転速度で4時間
運転する。
注記 この試験の意図は,ファンが停止した溶接電源を動作させたときにファン及び溶接電源の双方
の安全を確認することにある。
9.3
短絡試験
溶接電源は,通常,製造業者によって供給されるトーチ及び溶接ケーブルを用いて,又は供給されない
ときは,表8に示す断面積をもつ長さ1.2 mの導体を用いて短絡する。
注記 SI単位系でない断面積を,表F.1に示す。
最大出力設定の溶接電源は,定格最大溶接電流時の最も高い定格入力電流を供給する定格電圧をもつ電
源に接続する。入力回路は,製造業者によって規定された定格及び形式の外付けのヒューズ又は電流遮断
器によって保護される定格入力電圧に接続する。
31
C 9300-1:2020
表8−出力短絡用の導体断面積
定格最大溶接電流
A
最小断面積a)
mm2
199以下
25
200〜299
35
300〜499
50
500以上
70
注a) 附属書F参照。
溶接電源は,短絡時に入力ヒューズ又は電流遮断器が次の条件で遮断してはならない。
a) 垂下(又は定電流)特性の場合は,15秒間。
b) 定電圧特性の場合は,1分間以内に1秒間の短絡を3回。
その後,2分間又はヒューズ若しくは電流遮断器が遮断するまで短絡を継続する。
入力電圧は,試験中に10 %を超える低下があってはならない。
機械的に駆動する溶接電源は,最大出力設定及び定格負荷回転速度の設定において2分間短絡する。
9.4
過負荷試験
溶接電源は,7.1.1のb) によって,対応する使用率の1.5倍で4時間動作させる。
溶接電源の定格が67 %以上の使用率の場合は,この試験は100 %の使用率で実施する。
溶接電源が出力調整タップを備えている場合は,入力電流が最大となるタップを使用する。
定格最大溶接電流における使用率が100 %の場合は,この試験を行う必要はない。
10
一次入力への接続
10.1
入力電圧
溶接電源は,定格入力電圧の±10 %で動作できなければならない。これは,定格値からのずれを生じて
もよい。
適合性は,次の試験によって確認する。
溶接電源は,標準負荷に接続し,最小出力及び最大出力に調整する。それぞれの設定は,定格入力電圧
の+10 %及び−10 %で試験される。これら4条件の下で,溶接回路を流れる電流の安定性を検証する。
10.2
複数の入力電圧
異なった入力電圧によって動作するように設計された溶接電源は,次のいずれか一つを備えなければな
らない。
a) 連結子によって作られた入力電圧の調整用の内部電圧選択パネル。表示は,各入力電圧に対する連結
子の配列を明示している。
b) 端子に入力電圧が明示された,内部端子箱又はパネル。
c) 間違った位置に動かされることがないようにインターロックシステムを備えたタップ選択スイッチ。
インターロックシステムは,工具の使用によってだけ調整できる。
d) それぞれ異なるプラグを備える2本の入力ケーブルで,使われないプラグのピンが充電部にならない
ようにする切替スイッチ。
e) 入力電圧に従って溶接電源を自動的に設定するシステム。
注記 溶接電源は,選択された入力電圧の外部表示を備えることができる。
適合性は,目視検査及び次の試験によって確認する。
32
C 9300-1:2020
d) の場合,切替スイッチは,10.8に従って追加試験を行う。
10.3
一次入力への接続方法
入力回路への接続には,次のいずれかの方法がある。
a) 自由に曲げ又は移動ができる入力ケーブルの恒久的な接続を意図した端子
b) 恒久的に設置された入力ケーブルの接続を意図した端子
c) 溶接電源に装備された接続口
この要求事項は,スイッチ,コンタクタなどの端子を使用することでも満たすことができる。
注記 (対応国際規格のNoteは許容事項のため,本文に移動した。)
一次入力の接続方法は,最大実効入力電流I1eff及び最大入力電圧に基づき選択し,関連規格の要求事項
を満たすか,又は附属書Eに従って設計する。
適合性は,目視検査によって確認する。
10.4
端子の表示
外部保護導体用端子接地端子には,シンボル
(IEC 60417-5019:2006-08)を表示する。
必要に応じて,次のいずれかを追加することができる。
a) 文字PE
b) 二色緑黄色
加えて,三相入力装置の端子には,JIS C 0445又は関連する部品の規格に従って明確に表示する。
識別の方法は,相当する端子上か隣接して配置する。
適合性は,目視検査によって確認する。
10.5
保護回路
10.5.1
保護回路の連続性
内部保護回路は,故障時に発生することが想定される電流に耐える能力がなければならない。
クラスIの溶接電源は,三相入力端子の近くに外部保護導体を接続するための附属書E及び表E.1に従
った面積の適切な端子をもたなければならない。この端子は,他のいかなる目的にも使用してはならない
(例えば,ケースの二つの部品を一緒にクランプするなど。)。
溶接電源の表面及び内部に中性点導体端子がある場合,保護導体の接続のための端子と電気的接触があ
ってはならない。
溶接電源の内部及び外部の両方で用いる絶縁保護導体は,緑及び黄色の2色とする。溶接電源が自由に
曲げ又は移動ができる複数導体で構成されるケーブルによって電力供給される場合には,ケーブルには緑
及び黄色の2色の保護導体を備える。
国によっては,保護導体及び保護導体端子を識別するために緑の単色が使用される。
溶接電源が保護導体を備えている場合は,ケーブルが端子から引っ張られたとき,保護導体よりも先に
相導体が破壊するように接続する。
適合性は,目視検査,並びに10.5.2及び10.5.3で与えられる試験によって確認する。
導体部品を保護回路に締め付ける方法,例えば,塗装を貫通するワッシャ,塗装を貫通するねじ,又は
非塗装表面は,目視検査においてよく見なければならない。
10.5.2
形式試験
定格銘板で与えられた最大実効入力電流の200 %の電流を,表10に示す寸法の最小外部保護導体を使っ
33
C 9300-1:2020
て表9に示す時間,外部保護導体端子を通して通電される可能性のあるきょう体(外箱)部分から流す。
注記 試験電流の波形は,実効値が比較に用いられる限り,定義されない。
表9−保護回路に要求される電流及び時間
電流
A
時間
min
30以下
2
31〜60
4
61〜100
6
101〜200
8
200超
10
表10−外部保護銅製導体の最小断面積
装置に給電する
相導体の断面積 S
mm2
外部保護銅製導体の
最小断面積 Sp
mm2
S≦16
S
16<S≦35
16
35<S
S/2
試験中,次のいずれの事象もあってはならない。
− いかなる金属の溶解
− 溶接電源への接合部の劣化
− 火災の原因となるような過熱
− きょう体(外箱)と端子間との電圧降下の測定値が4 V実効値を超える。
10.5.3
定常試験
試験は,50 Hz又は60 HzのSELV電源から10 A以上の電流を流入することによって,保護回路の連続
性を検証する。この試験は,保護導体端子と保護回路と関係する各点との間で行う。試験時間は1秒間と
する。
保護導体端子と試験各点間との測定電圧は,表11の値を超えてはならない。
表11−保護回路の連続性の検証
試験される保護導体のブランチ部分の
最小有効断面積
mm2
測定電圧降下の最大値
(10 Aの試験電流での値)
V
1.0
3.3
1.5
2.6
2.5
1.9
4.0
1.4
6.0超
1.0
10.6
ケーブルの固定具
曲げ又は移動ができる入力ケーブル接続用の端子を備えた溶接電源は,引っ張りから電気的接続を保護
34
C 9300-1:2020
するケーブル固定具を備えていなければならない。
ケーブル固定具は,次のような構造でなければならない。
a) 表E.1に規定する導体の断面積の範囲のフレキシブルケーブル用の寸法である。
b) 固定方法が容易に理解できる。
c) ケーブルが簡単に交換できる。
d) ケーブル固定用の導電性の固定用ねじが露出導体部に接近可能であるか電気的に接触している場合,
ケーブルは固定用ねじと接触しない。
e) ケーブルは,ケーブルに直接触れる金属ねじによって固定していない。
f)
ケーブル固定具の1か所以上が,確実に溶接電源に固定されている。
g) ケーブルの交換のときに緩めたり締めつけたりする必要のあるねじは,他の部品を固定するために用
いていない。
h) 保護クラスIIの溶接電源の場合,ケーブル固定具は絶縁材料で作るか,又は絶縁不良の場合に導電性
部品が充電部にならないように絶縁する。
適合性は,目視検査及び次の試験によって確認する。
導体仕様の最小導体断面積をもつ曲げ又は移動ができる入力ケーブルを,溶接電源への接続箇所に接続
する。ケーブル固定具は,ケーブルに適合し,しっかりと固定する。
ケーブルは,ケーブル自体又は溶接電源の内部部品のいずれかに損傷が発生するような溶接電源内への
押し込みがあってはならない。
ケーブル固定具は,緩めたり締め付けたりを10回行う。
ケーブルは,急に引っ張ることなく,表12に規定された引張力を1分間加える。
表12−引張力
導体の公称断面積
mm2
引張力
N
1.5
150
2.5
220
4.0
330
6以上
440
変位を測定するために,試験に先だって,ケーブルを真っすぐにした状態にしておいて,ケーブル固定
具から20 mmのケーブル上に印を付ける。
試験後,ケーブルを引っ張った状態にしておいて,ケーブル固定部に対するこの印のずれを測定する。
ケーブルは2 mm以上ずれておらず,導体の端は,端子から著しくずれてはならない。
試験中,ケーブルに目に見える損傷(例えば,シースの切れ目,切断,裂け)が生じてはならない。
さらに,規定された導体の最大断面積についても試験を繰り返す。
10.7
入力開口部
入力ケーブルが金属部分を貫通する箇所は,絶縁ブッシュを取り付けるか,又は開口部は1.5 mm以上
の半径で滑らかに丸められていなければならない。
適合性は,目視検査によって確認する。
35
C 9300-1:2020
10.8
一次入力ON/OFF切替装置
組込式の一次入力ON/OFF切替装置(例えば,スイッチ,電磁接触器,電流遮断器など)が備えられて
いる場合,次のa) 及びb) を満足した上,c) 又はd) のいずれかを満足していなければならない。
a) 全ての接地されていない一次導体を切り替える。
b) 回路が開か閉かをはっきりと表示する。
c) 次の定格をもつ。
− 電圧定格は,定格銘板の値を下回らない。
− 電流定格は,定格銘板の最大実効入力電流を下回らない。
d) この用途に適している。
適合性は,目視検査によって確認するが,c) に対しては他の関連規格に従い,d) に対しては次の試験
による。
この試験のために,ON/OFF切替装置を溶接電源の外部に配置してもよい。
溶接電源を定格最大入力電流に対応する定格入力電圧に接続し,保護クラスIの溶接電源には,10 A〜
20 Aのヒューズを次の箇所に挿入する。
− 接地された一次電源の場合には,保護接地接続箇所
− 非接地の一次電源の場合には,一相の導体と保護回路との間
試験中,入力電圧は,定格値を下回らないよう維持する。
過負荷試験は,9.3に従って溶接電源の出力を短絡する。一次入力切替装置は,1秒間以上のon時間を
もって,1分間に6回〜10回の周期で100回動作させる。
一次入力切替装置で,その定格値が溶接電源の定格最大入力電流の2倍を超える場合は,試験する必要
はない。
耐久性試験は,出力に標準負荷を接続し,100 %の使用率に対応する溶接電流を流すように調整する。
一次入力切替装置は,1秒間以上のon時間をもって,1分間に6回〜10回の周期で1 000回操作させる。
一つ以上の定格入力電圧をもつ溶接電源は,更に定格最大入力電圧でも試験する。
電気的又は機械的な故障が発生してはならない。さらに,保護クラスIの溶接電源はヒューズが溶断し
てはならない。
注記 これらの試験に合格したことが実証された構成部材は,要求事項がこの要求と同等又は低い他
の類似の用途に使用できる。
10.9
入力ケーブル
入力ケーブルが溶接電源に取付け又は附属されているときは,次による。
a) 使用目的に適合し,関連するJIS若しくはIEC規格の要求事項を満足するか,又はこれらと同等以上
の性能をもつ。
注記 電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈(20130605商局第3号)を満足する構成部品は,
同等以上の性能をもつとみなされている。
b) 最大実効入力電流I1effに対応した導体断面積をもつ。
c) きょう体(外箱)の電線の出口から測定して,2 m以上の長さをもつ。ただし,タイプJの交流アー
ク溶接電源は長さを規定しない。
適合性は,目視検査によって確認する。
10.10 入力結合装置(附属のプラグ)
入力結合装置がアーク溶接装置の一部として備えられているときには,その定格は,次を下回ってはな
36
C 9300-1:2020
らない。
a) 一次入力回路のスイッチの有無に関係なく,9.3によって規定された試験を満たしたヒューズの電流定
格
b) 最大実効入力電流I1eff
125 V以下の入力電源系統に対しては,定格電流は,c) 又はd) のいずれかを下回ってはならない。
c) 入力スイッチを組み込んだ装置については,定格最大入力電流の70 %
d) 入力スイッチを組み込んでいない装置においては,最大設定時に出力を短絡したときに測定される入
力電流の70 %
さらに,結合装置は,工業用途に適したものでなければならない。
注記 工業用途に適した結合装置の例は,JIS C 8285において規定している。
適合性は,目視検査,測定,及び計算によって確認する。
11
出力
11.1
定格無負荷電圧
11.1.1
電撃の高いリスク増加を伴う環境で使用するときの定格無負荷電圧
溶接電源が,箇条13に従った危険低減装置を装備していない場合,定格無負荷電圧は,次の値を超えて
はならない。
a) 直流ピーク値が113 V
b) 交流ピーク値が68 V,及び実効値が48 V
この規定を満足する溶接電源は,“S”を表示できる。
適合性は,11.1.5に従った測定,回路解析及び/又は故障シミュレーションによって確認する。
11.1.2
電撃の高いリスク増加を伴わない環境で使用するときの定格無負荷電圧
溶接電源が,箇条13に従った危険低減装置を装備していない場合,定格無負荷電圧は,次の値を超えて
はならない。
a) 直流ピーク値が113 V
b) 交流ピーク値が113 V,及び実効値が80 V,ただし,タイプJの交流アーク溶接電源は,表JA.1の規
定による。
適合性は,11.1.5に従った測定によって確認する。
11.1.3
作業者のために高い保護機能を備え,機械的に保持されたトーチを使用する用途での定格無負荷
電圧
定格無負荷電圧は,次の値を超えてはならない。
a) 直流ピーク値が141 V
b) 交流ピーク値が141 V,及び実効値が100 V
これらの値は,次の要求事項を満たす場合にだけ許容される。
c) トーチが手持形でない。
d) 無負荷電圧は,溶接が停止したときに自動的に切れる。
e) 充電部との直接接触に対する保護が,次のいずれかによる。
− IP2X以上の保護階級
− 危険低減装置(箇条13を参照)
適合性は,11.1.5に従った測定,動作,及び目視検査によって確認する。
37
C 9300-1:2020
11.1.4
プラズマ切断のような特殊工程のための定格無負荷電圧
定格無負荷電圧は,直流ピーク値500 Vを超えてはならない。
適合性は,11.1.5に従った測定,動作及び目視検査によって確認する。ただし,直列に接続した200 Ω
の固定抵抗と5 kΩの可変抵抗とを5 kΩの固定抵抗に置き換えてはならない。
直流ピーク値113 Vを超える定格無負荷電圧は,次の要求事項が満たされる場合にだけ許容される。
a) 対応するトーチを組み合わせたプラズマ切断電源は,トーチが分解された場合,又はプラズマ切断電
源から外された場合に,無負荷電圧が出ない。
b) 無負荷電圧は,制御回路(例えば,起動スイッチ)が開放されてから2秒以内にピーク値68 V以下に
なる。
c) トーチ先端と母材又は接地との間の電圧は,パイロット及びメインアークの両方が消滅した後2秒以
内にピーク値68 V以下になる。
この規定に従う条件は,取扱説明書で示さなければならない。
この規定を満足するプラズマ切断電源は,附属書LのシンボルNo.84(Sマーク)を表示できる。
適合性は,5 kΩ以上の抵抗に並列接続した電圧計(メータ)又はオシロスコープでの測定によって確認
する。
11.1.5
追加要求事項
可能な全ての出力設定において,定格無負荷電圧は,表13に要約されている11.1.1〜11.1.4の値を超え
てはならない。ただし,タイプJの交流アーク溶接電源は,表JA.1の規定による。
測定中,実測入力電圧は,定格入力電圧の±6 %を超えて変化してはならない。無負荷電圧が入力電圧
によって変化し,その結果,無負荷電圧が±1 %を超えて変化する場合,定格無負荷電圧は,実測入力電
圧に従って直線的に補正する。
表13−許容定格無負荷電圧の要約
細分箇条
動作条件
定格無負荷電圧
11.1.1
電撃の高いリスク増加を伴う環境
直流ピーク値で113 V
交流ピーク値で68 V,及び実効値で48 V
11.1.2
電撃の高いリスク増加を伴わない環境
直流ピーク値で113 V
交流ピーク値で113 V,及び実効値で80 V
11.1.3
作業者のために高い保護機能があり機械的に保持
されたトーチ
直流ピーク値で141 V
交流ピーク値で141 V,及び実効値で100 V
11.1.4
プラズマ切断
直流ピーク値で500 V
溶接電源は,次のいずれかによる。
a) あらゆる部品故障(例えば,開回路又は短絡故障)が発生しても,表13に示す定格無負荷電圧を超え
ないように設計する。
b) 0.3秒以内に出力端子間電圧を遮断し,自動的にリセットされない保護装置を備える。
これらの値は,アーク起動又はアーク安定化のために重畳される電圧に対しては適用しない。
適合性は,測定,回路解析及び/又は故障シミュレーションによって確認する。
11.1.6
測定回路
実効値を測定するために,真の実効値計を(5±0.25)kΩの抵抗器とともに図4に示すように溶接回路
端子間に接続する。
38
C 9300-1:2020
シンボル
U0
無負荷電圧
V
真の実効値電圧計
図4−実効値の測定
再現性のあるピーク値測定のために,図5の測定回路を用いて危険のないインパルスは除外する。
シンボル
U0
無負荷電圧
V
真の実効値電圧計
①
ダイオード1N4007又は同等品
図5−ピーク値の測定
電圧計は,平均値を指示する。測定レンジは,可能な限り,無負荷電圧の実測値に近いものを選ぶ。電
圧計は,1 MΩ以上の内部抵抗のものを使用する。
測定回路の構成部品の許容誤差は,5 %を超えない。
形式試験時は,200 Ω〜5.2 kΩの負荷で測定した電圧値が最大になるように,可変抵抗を0 Ω〜5 kΩの間
で変化させる。この測定は,測定器を逆にした二通りの接続で繰り返す。
最大値となる電圧を発生する可変抵抗の抵抗値及び接続は,形式試験中に決定してもよい。その抵抗値
と極性とを定常試験で用いてもよい。
11.2
標準負荷電圧の形式試験の試験値
標準負荷電圧は,11.2.1〜11.2.7に従う。ただし,タイプJは,附属書JAの規定による。
11.2.1
被覆アーク溶接棒による手動金属アーク溶接
I2が600 A以下:
U2=(20+0.04I2) V
39
C 9300-1:2020
I2が600 A超え:
U2=44 V
11.2.2
TIG溶接
I2が600 A以下:
U2=(10+0.04I2) V
I2が600 A超え:
U2=34 V
11.2.3
MIG/MAG及びフラックスコアードアーク溶接
I2が600 A以下:
U2=(14+0.05I2) V
I2が600 A超え:
U2=44 V
11.2.4
サブマージアーク溶接
I2が600 A以下:
U2=(20+0.04I2) V
I2が600 A超え:
U2=44 V
11.2.5
プラズマ切断
I2が170 A以下:
U2=(80+0.4I2) V
I2が170 Aを超え500 A以下: U2=(131+0.1I2) V
I2が500 A超え:
U2=181 V
プラズマ切断の場合,製造業者は,標準的な切断条件を基にプラズマ切断の追加負荷電圧を決めること
ができる。
注記 製造業者が指定する負荷電圧は,プラズマプロセスの性質に使用される。良好な性能を得るに
は,プラズマトーチの設計,推奨ガス及びスタンドオフ距離の相互に関係する電圧に影響を与
える。
11.2.6
プラズマ溶接
I2が600 A以下:
U2=(25+0.04I2) V
I2が600 A超え:
U2=49 V
11.2.7
プラズマガウジング
I2が300 A以下:
U2=(100+0.4I2) V
I2が300 A超え:
U2=220 V
プラズマガウジングについては,製造業者は標準的なガウジングの条件を基に決定される負荷電圧を指
定することができる。
注記 製造業者が指定する負荷電圧は,プラズマプロセスの性質に使用される。良好な性能を得るに
は,プラズマトーチの設計,推奨ガス及びスタンドオフ距離の相互に関係する電圧に影響を与
える。
11.2.8
追加要求事項
電気を入力とする溶接電源は,その調整範囲内では,11.2.1〜11.2.7に従った標準負荷電圧(U2)におい
て,標準溶接電流(I2)を供給する能力をもたなければならない。ただし,タイプJの溶接電源の標準負
荷電圧は,附属書JAの規定による。
適合性は,十分な測定によって確認する(附属書Hを参照)。
11.3
出力調整のための機械的開閉装置
溶接電源からの出力値を調整又は制御するために使われる開閉器,接触器,電流遮断器又はその他の制
御装置は,その使用に適した耐久性をもたなければならない。
適合性は,次の試験によって確認する。
機械的開閉装置は,試験用溶接電源に取り付けられ,出力は無負荷状態で機械的に動く部分全てに対し
40
C 9300-1:2020
て6 000サイクル操作する。機械的開閉装置が入力回路にあるときは,溶接電源は最大定格入力電圧で運
転する。機械的開閉装置に電気的欠陥若しくは機械的欠陥がない,又は溶接電源に損傷が発生していない
ことを確認する。
注記 これらの試験に合格したことが実証された構成部材は,要求がこの要求と同等又は低い他の類
似の用途に適用できる。
11.4
溶接回路の接続部
11.4.1
不用意な接触からの保護
溶接ケーブルが接続されていてもいなくても,溶接回路の接続部は,人体又は金属物(例えば,運搬車,
クレーンフックなど)による不用意な接触に対し保護されていなければならない。
このような保護例を,次に示す。
a) 結合装置のあらゆる充電部も接続開口部の奥に位置させる。JIS C 9300-12に適合している結合装置
は,この要求事項を満たしている。
b) ヒンジ付きカバー又は保護ガードを備える。
適合性は,目視検査によって確認する。
11.4.2
結合装置の位置
カバーのない結合装置は,その開口部が上向きに傾かないように配置する。
注記 自動的に閉じる機構を装備した結合装置は,その開口部が上向きに傾けることができる。
適合性は,目視検査によって確認する。
11.4.3
出力開口部
溶接ケーブルが金属部分を通過する箇所は,開口部が1.5 mm以上の半径で滑らかに丸められていなけ
ればならない。
適合性は,目視検査によって確認する。
11.4.4
三相交流多出力溶接変圧器
母材への接続を意図している全ての溶接出力の接続端子は,溶接電源内に共通接続部をもっていなけれ
ばならない。
同一相の溶接出力接続は,全て互いに同じ方法で表示しなければならない。
適合性は,目視検査によって確認する。
11.4.5
表示
母材又は電極に接続のために特別に設計された接続端子は,明示しなければならない。
直流溶接電源の場合,極性を溶接出力接続部又は極性切替器に明示しなければならない。
適合性は,目視検査によって確認する。
11.4.6
プラズマ切断トーチの接続
トーチは,次のいずれかによってプラズマ切断電源に接続したり,取り外しができなければならない。
a) プラズマ切断電源の内部では,工具の使用,ねじ又は結合装置による。
b) プラズマ切断電源上では,次のいずれかの要求事項を満たす結合装置による。
1) 互換性のないトーチが接続できないように設計する。
2) 工具を使用して接続する。
結合装置が外されているときは,作業者が接触可能な部分に,SELVを超える電圧が発生してはならな
い。
適合性は,目視検査及び測定によって確認する。
41
C 9300-1:2020
11.5
溶接回路に接続される外部装置への電力供給
溶接電源が,溶接回路に接続される機器を含めて外部装置へ電力を供給する場合,この電力は次のいず
れかによって供給されなければならない。
a) 溶接回路
b) JIS C 61558-2-6による安全絶縁変圧器,又は溶接電源に組み込まれた同等な手段
c) 製造業者によって推奨された外部装置の全ての露出導電部が溶接電流に対して保護されている保護接
地導体[例えば,電流検出リレー,きょう体(外箱)のような関連金属部品の絶縁などによって]に
接続されているときは,実効値で120 V以下の定格電圧のJIS C 61558-2-4による絶縁変圧器。
外部装置は,ワイヤ送給装置,アーク起動及びアーク安定化装置,トーチ,倣い装置,又は溶接回路へ
の接続を含む他の装置を含む。
適合性は,目視検査及び故障シミュレーションによって確認する。
11.6
補助電源
溶接回路の一部ではない外部装置(例えば,照明,外部冷却装置,電動工具など)に電力を供給するよ
うに設計された溶接電源の場合,これらの補助回路及び附属品は,それらを用いる外部装置の規格及び規
制の要求事項を満たさなければならない。
溶接回路は,6.2.4及び6.3.2に従い,上記の補助電源回路から絶縁する。
補助電源のコンセントの近くには必要に応じ,定格電流,定格電圧,100 %未満の場合は使用率,交流
又は直流及び中性点の状況(例えば,接地又は非接地)を明確に分かりやすく表示しなければならない。
適合性は,6.1.4,6.1.5,6.2.4及び6.3.2に従った試験中の目視検査,並びに15.1に従った表示によって
確認する。
11.7
溶接ケーブル
溶接ケーブルと一緒に溶接電源が供給される場合には,JIS C 3663-6又はこれらと同等以上の性能をも
たなければならない。
溶接ケーブルと一緒にプラズマ切断電源が供給される場合には,用途に適した電流及び無負荷電圧に適
合し,JIS又はIEC規格の要求事項を満足するか,又はこれらと同等以上の性能をもつ。
注記1 電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈(20130605商局第3号)を満足する構成部品は,
同等以上の性能をもつとみなされている。
注記2 PVCの絶縁は用途に適していないと証明されており,IEC及びCENELECの溶接ケーブル
製品規格では認識されていない。
注記3 JIS C 3663-6に適合する溶接ケーブルの定格電圧は,通常,プラズマ切断用途には適してい
ない。
12
制御回路
12.1
一般要求事項
制御回路の全ての入力及び出力は,製造業者によって指定された最大負荷で試験する。
遠隔制御回路は,溶接電源からの電力供給の模擬が可能な場合,溶接電源に接続せずに試験をしてもよ
い。
適合性は,必要に応じて,測定又は解析によって確認する。
12.2
制御回路の絶縁
11.1.1で許容される無負荷電圧よりも低い電圧をもち,溶接回路及び入力回路から分離されたきょう体
42
C 9300-1:2020
(外箱)の外にある制御回路は,次を満足する。
a) 入力回路から二重絶縁又は強化絶縁によって,絶縁されている。
b) 11.1.1で許容される無負荷電圧よりも高い電圧をもつ他の全ての回路(例えば,外部用電源回路,プ
ラズマ切断回路など)から,二重絶縁又は強化絶縁によって絶縁されている。
c) 11.1.1で許容される無負荷電圧を下回る電圧の溶接回路から基礎絶縁で絶縁されている。
注記 例えば,保護クラスI機器の絶縁構成は,6.1.1にある。
適合性は,必要に応じて測定又は分析によって確認する。
12.3
遠隔操作回路の動作電圧
携帯用に設計された遠隔操作回路の動作電圧は,正常動作状態及び単一故障後に,導体間又は導体と保
護回路との間に交流50 V又は120 Vのリップルフリーの直流電圧を超えてはならない。
注記 LAN(ローカルエリアネットワーク)又はWAN(ワイドエリアネットワーク)に関する動作
電圧は,JIS C 6950-1に規定されている。
適合性は,必要に応じて,測定又は分析によって確認する。
13
危険低減装置
13.1
一般要求事項
危険低減装置は,与えられた環境による許容定格無負荷電圧を超えた無負荷電圧によって発生する可能
性のある電撃の程度を低減するものでなければならない。危険低減装置の種類を,13.2に示す。
要求事項は,表14による。
表14−危険低減装置要求事項
次の細分箇条に従った低減
していない無負荷電圧範囲
次の細分箇条に従っ
た低減無負荷電圧
動作時間
s
11.1.3〜11.1.2
11.1.1
0.3
11.1.2〜11.1.1
11.1.1
2
注記 直流溶接電源で113 Vを超える場合は,0.3 sの動作時間が必要。
13.2
危険低減装置の種類
13.2.1
電圧低減装置
電圧低減装置は,外部溶接回路の抵抗が200 Ωを超えたとき,自動的に定格無負荷電圧を11.1.1で示す
値を超えない電圧に低減する。動作時間は,表14による。
このような溶接電源は,附属書LのシンボルNo.84(Sマーク)を表示できる。
適合性は,可変負荷抵抗を溶接電源の溶接出力端子に接続して確認する。電圧及び動作時間測定は,抵
抗を増加しながら行う。
13.2.2
交流から直流に切り替える装置
交流から直流に切り替える装置は,外部溶接回路の抵抗が200 Ωを超えた時点で,自動的に定格交流無
負荷電圧を11.1.1に示す電圧を超えない定格直流無負荷電圧に切り替わる。動作時間は,表14による。
このような溶接電源は,附属書LのシンボルNo.84(Sマーク)を表示できる。
適合性は,13.2.1によって確認する。
43
C 9300-1:2020
13.3
危険低減装置の要求事項
13.3.1
危険低減装置の無効
作業者が,工具なしに危険低減装置を無効又はバイパスできないように設計する。
適合性は,目視検査によって確認する。
13.3.2
危険低減装置の動作への干渉
製造業者が指定する遠隔制御装置,及び溶接電源のアーク起動又はアーク安定化装置は,危険低減装置
の適正な機能を干渉してはならない。すなわち,無負荷電圧の限度値を超えてはならない。
適合性は,危険低減装置に干渉を及ぼす可能性のある装置で,13.2.1の試験を繰り返すことによって確
認する。
13.3.3
良好な動作の表示
危険低減装置が良好に動作していることを表示する,例えば,表示灯のような確実な手段を設けなけれ
ばならない。表示灯は,電圧が低減されたか又は直流に切り替わったときに点灯する。
適合性は,13.1に示す試験中に目視検査によって確認する。
13.3.4
フェールセーフ状態
危険低減装置が13.1に従った動作をすることができなかったときは,出力端子の電圧を表14に従って
11.1.1を超えないレベル以下になるようにし,自動的にリセットしてはならない。
適合性は,危険低減装置の故障のシミュレーション,及び危険低減装置が故障したときに安全な状態に
到達するまでの所要時間を測定することによって確認する。
14
機械的要求事項
14.1
一般要求事項
装置は,通常の使用目的に対して耐える強度及び剛性をもち,電撃の危険性及びその他の危険を高める
ことなく規定の最小空間距離を維持するように製造する。装置は,全ての充電部及び危険な可動部品(プ
ーリー,ベルト,ファン,ギアなど)を収納するケース又はカバーを備える。ただし,次の部分は,完全
に収納する必要はない。
a) 入力ケーブル,制御ケーブル及び溶接ケーブル
b) 溶接ケーブル接続用出力端子
14.2〜14.5による試験の後,装置はこの規格の規定を満足しなければならない。構造的な部分及びきょ
う体(外箱)での多少の変形は,それが安全保護レベルを減少させるものでなければ許容する。
容易に手が触れられる部分に,けが(怪我)の原因となるような,鋭いエッジ,荒い表面又は突出した
部分があってはならない。
適合性は,14.2〜14.5の要求事項を満たした後,目視検査によって確認する。
14.2
きょう体(外箱)
14.2.1
きょう体(外箱)材料
溶接回路及びSELV回路を除いて,充電部への接触から保護することを意図した非金属材料は,JIS C
60695-11-10に従った燃焼性分類V-1以上のものでなければならない。
適合性は,非金属の材料仕様に基づく検査によって確認する。
14.2.2
きょう体(外箱)強度
通風孔を設けた場合も含めて,装置のきょう体(外箱)は,附属書Iに規定する10 Nmの衝撃エネルギ
ーに耐えなければならない。
44
C 9300-1:2020
ハンドル,押しボタン,調整ダイアルなどには,振り子式衝撃ハンマによる試験を行う必要はない。
代案として,きょう体(外箱)は附属書Jに規定する最小厚さの板金による構造であってもよい。
適合性は,次のa) 又はb) のいずれかによって確認する。
a) 衝撃試験は,I.1に規定する振り子式衝撃ハンマ,I.2に規定する自由落下ウエイト又はこれらと等価
な手段によって,次の手順(内容)で行う。
1) サンプル1台について試験する。
2) 溶接電源は,試験中通電しない。
3) 各面において,電撃又は故障のリスクが最も高くなるところを1か所選定する。
4) 選定した箇所で3回行う。
b) 板金の厚さ測定
14.3
つ(吊)り上げ手段
14.3.1
機械的つり上げ手段
組み立てられた装置をつり上げるための機械的つり上げ手段(例えば,アイボルト又は取っ手)を備え
ている場合,つり上げ手段は,組み立てられた装置の質量から計算した次の静的荷重に耐えることができ
なければならない。
a) 150 kg以下の質量の装置に対しては,質量の10倍の力を加える。
b) 150 kgを超える質量の装置に対しては,質量の4倍の力,又は15 kN以上の力を加える。
つり上げ手段が1個の場合は,つり上げ中に加えられたトルクでその手段が緩まないように設計する。
適合性は,目視検査,及び次の試験によって確認する。
装置には,設置状態と同様に(ガスボンベ,分離式トレーラー,カート及び台車を除く。)全ての必要な
附属品を取り付ける。エンジン駆動式の溶接電源の場合は,全ての運転のための準備が整った状態にする。
装置を強固に床面に固定し,製造業者の指定に従い,つり上げ手段にチェーン又はケーブルを取り付け,
10秒間連続して上方に引っ張る。
2個以上のつり上げ手段が備えられている場合は,チェーン又はケーブルは張力が均等に与えられるよ
うに調整し,また,鉛直に対して15°よりも大きい角度になってはならない。
14.3.2
手動ハンドリング
手動ハンドリングの手段がつり上げ又は移動用に備わっている場合(例 ハンドル,ストラップ)は,
手動ハンドリング手段は,組み立てられた装置の質量から計算した次の静的荷重に耐えることができなけ
ればならない。
試験には,質量の4倍か,又は600 N以上の力を用いる。
適合性は,目視検査及び次の試験によって確認する。
装置には設置状態と同様に(ガスボンベ,分離式トレーラー,カート,台車等を除く。)全ての必要な附
属品を取り付ける。装置を強固に床面に固定し,製造業者の指定に従い,ハンドル又はストラップにチェ
ーン又はケーブルを取り付け,10秒間連続して上方に引っ張る。
14.4
落下耐量
組み立てられた装置は,落下試験に耐えなければならない。この試験では,装置には,設置が推奨され
る全ての関連附属品,冷却液及び溶接ワイヤを装備しておく(ガスボンベ,分離式トレーラー,カート及
び台車は除く。ただし,それらが標準装備で恒久的に固定された装備である場合は除く。)。
落下試験の高さは,次による。
a) 25 kg以下の装置は,250 mmの高さからの落下に耐える。
45
C 9300-1:2020
b) 25 kgを超える装置は,100 mmの高さからの落下に耐える。
注記1 装置の質量には,関連附属品,冷却液及び溶接ワイヤの質量を含む。
適合性は,装置を堅い面に3回落下させることによって確認する。この試験は,各々の落下の際,装置
のそれぞれ異なった底部の角を当てるようにする。
注記2 実際には,一つの角が最初に衝撃面に当たる。
エンジン駆動式の溶接電源の場合は,燃料を満たし,直ちに使用できる状態で試験する。
14.5
傾斜安定性
装置は,それが最も不安定な状態にあるときに,10°以下の傾斜で転倒してはならない。装置の形式に
応じて製造業者によって指定された,ガスボンベ,ワイヤ送給装置,冷却装置などの附属機器が装置の安
定性に影響する可能性があるため,それらを含めた安定性も考慮する。
製造業者が他の附属機器を指定し,この細分箇条で規定する要求事項を満足しない場合は,必要な固定
方法又はその他の手段を取扱説明に示さなければならない。
適合性は,次の試験によって確認する。
装置を平たん面に置き,水平レベルから傾ける。
15
定格銘板
15.1
一般要求事項
装置の表面に,はっきりと識別できる定格銘板を確実に固定するか,又は印刷する。
注記 定格銘板の目的は,使用者に電気的特性を示し,溶接電源の比較及び正しい選択ができるよう
にすることである。
適合性は,目視検査,及び表示を水に浸した布で15秒間,次に石油を浸した布で15秒間,手でこする
ことによって確認する。
この試験後に,表示は容易に読み取れ,定格銘板は簡単に剝がれたり,まくれたりしてはならない。
15.2
表示
定格銘板には,次の区画を設けて,情報及びデータを示す。
a) 装置の識別名
b) 溶接出力
c) エネルギー供給
データの配列及び順序は,通常,図6に従う(例として,附属書Kを参照)。
定格銘板の寸法は,規定せず,自由に選ぶことができる。
上記の区画はそれぞれ分けて,使用者がより読みやすく便利な場所に貼付してもよい。
幾つかの溶接プロセスに用いる溶接電源又は回転機式溶接電源に対しては,1枚にまとめた定格銘板,
又は幾つかに分けた定格銘板を使用してもよい。ただし,タイプJの要求項目を一つでも採用した電源は,
タイプ区分にはタイプJを表示する。
なお,採用したタイプJの要求項目は,取扱説明書に明記しなければならない。
タイプJの表示要求は,表14Aによって,該当する項目順に表示する。
表14Bは,タイプJのエンジン駆動式の溶接電源へ表14A以外に追加表示する内容を示す。
注記 追加の情報も記載することができる。さらに,有効な情報としては,例えば,製造業者から供
給される技術資料に示されるような絶縁階級,汚染度,効率などがある(17.1を参照)。
46
C 9300-1:2020
a) (機器)の識別名
1)
2)
3)
4) 任意選択
5)
b) 溶接出力
6)
8)
10)
11)
11a)
11b)
11c)
7)
9)
12)
12a)
12b)
12c)
13)
13a)
13b)
13c)
c) エネルギー供給
14)
15) 又は18)
16)
17)
又は19)
又は20) 装備されている場合
又は21) 装備されている場合
22) 任意選択
23) 装備されている場合
図6−定格銘板の原則
表14A−タイプJの場合の表示内容
番号
事項
注記
1
名称又は略称
名称は,主対象とする溶接法による。
2
適用規格番号及びタイプ区分
“JIS C 9300-1”及び“タイプJ”を表示する。
3
定格溶接電流(A)
交流又は直流の区分も示す。
4
定格負荷電圧(V)
交流アーク溶接機の500A機は,抵抗降下電圧とリアクタン
ス降下電圧との両方を表示する。
5
定格使用率(%)
−
6
出力調整範囲
出力の範囲として,最小溶接電流及び定格溶接電流,並びに
それらに対応した標準負荷電圧を示す。
7
最高無負荷電圧(V)
−
8
定格入力電圧(V)及び相数
複数の定格入力電圧をもつ場合は,全て併記する。
エンジン駆動式のものは不要。
9
定格周波数(Hz)
エンジン駆動式のものは不要。
10
定格入力(kVA及びkW)
定格が2種類以上ある場合は,最大のものを表示する。
11
質量(kg)
冷却水,燃料,潤滑油などは,含めない。
12
保護等級
IPコードを示す。
13
保護クラス
保護クラスIIのときだけ
(二重四角)を表示する。
14
製造業者名又は略号
−
15
製造番号
−
16
製造年
−
17
使用環境条件
購買者との間で特別に取り決めた場合に表示する。
18
溶接可能本数
バッテリー駆動の溶接電源だけ記載
47
C 9300-1:2020
表14B−タイプJのエンジン駆動式への追加表示内容
番号
事項
備考
19
定格回転速度(min−1)
−
20
定格出力周波数(Hz)
交流出力のもの
21
電流調整範囲(A)
−
22
補助電源の電圧(V),周波数(Hz),
定格出力及び最大出力(kVA又はkW)
補助電源をもつものに適用する。
23
燃料タンクの容量(l)
−
15.3
内容
次に,図6に示す銘板の数字の枠について説明する。
a) (機器)の識別名
枠1) 製造業者,供給業者又は輸入業者の名前及び住所,更に追加が必要な場合,商標及び生産国。
枠2) 製造業者の形式名(識別名)。
枠3) 設計及び製造日が追える記載,例えば,製造番号。
枠4) 例えば,次のような溶接電源のシンボル(任意)。
単相変圧器
三相変圧器−整流器
単相又は三相(静的)(静止型)周波数コンバータ−変圧器−整流器
交流,直流出力インバータ電源
三相モータ−発電機
三相モータ−発電機−整流器
三相回転機式周波数コンバータ
単相交流,直流併用(溶接)電源
エンジン−交流発電機
エンジン−発電機−整流器
枠5) 溶接電源が要求事項に合致していることを確認するための,規格番号。
b) 溶接出力
枠6) 例えば,次のような溶接プロセスのシンボル。
被覆アーク溶接棒による被覆アーク溶接
48
C 9300-1:2020
TIG溶接
フラックスコアードワイヤの使用を含むMIG/MAG溶接
セルフシールドフラックスコアードアーク溶接
サブマージアーク溶接
プラズマ切断
プラズマガウジング
プラズマ溶接
枠7)
S
(該当する場合)厳しい電撃の危険性を伴う環境での溶接作業への電力供給に適した溶
接電源のシンボル。
注記1 追加として,このシンボルは適切な寸法で溶接電源の前面に表示することを推奨す
る。
枠8) 例えば,次のような溶接電流のシンボル。
直流
交流,加えて定格周波数をHzで表示(例えば,50 Hz)。
同じ出力での直流及び交流電流,加えて定格周波数をHzで表示。
枠9) U0…V 定格無負荷電圧。
a) 直流の場合はピーク値
b) 交流の場合は実効値
注記2 溶接電源に危険低減装置を装備している場合は,危険低減装置がその機能を働かせ
る前の電圧。
幾つかの無負荷電圧が調節可能な場合は,定格の最小及び最大無負荷電圧の範囲を表示する。
さらに,(該当する場合)次の項目を追加する。
49
C 9300-1:2020
c) Ur…V 電圧低減装置の場合,低減された定格無負荷電圧
d) Us…V 交流直流切替装置の場合,定格切替無負荷電圧
枠10) …A/…V〜…A/…V 出力範囲で,最小溶接電流及びそれに対応する最大の標準負荷電圧,並
びに最大溶接電流及びそれに対応する最小の標準負荷電圧。
枠11) X 使用率シンボル。
枠12) I2 定格溶接電流のシンボル。
枠13) U2 標準負荷電圧のシンボル。
枠11a),11b),11c)
…% 40 ℃の周囲温度での使用率の値。
枠12a),12b),12c)
…A 定格溶接電流値。
枠13a),13b),13c)
…V 標準負荷電圧値。
これらの枠は,次の三つの設定条件に従い,表を構成する。
a) ..% 定格最大溶接電流における使用率
b) 60 % 使用率
c) 100 % 関連した使用率
a) の欄は,定格最大溶接電流に対する使用率が60 %又は100 %の場合は使用する必要がない。
b) の欄は,定格最大溶接電流における使用率が100 %の場合は使用する必要がない。
c) エネルギー供給
枠14) 例えば,次のようなエネルギー供給のシンボル
入力供給回路,相数(例えば,一相又は三相),交流電流及び定格
周波数のシンボル(例えば,50 Hz又は60 Hz)
エンジン
モータ
ベルト駆動
枠
電気的に電力が供給される溶接電源
枠
機械式で電力が供給される溶接電源
15)
16)
17)
U1…V
定格入力電圧
I1max…A
定格最大入力電流
I1eff…A
最大実効入力電流
18)
19)
20)
21)
n…min−1
定格負荷回転速度
n0…min−1 定格無負荷回転速度
ni…min−1
(該当する場合)定格アイドル速度
P1max…kW (該当する場合)最大消費電力
注記 枠15)〜17) は,対応する値で表を作る。
枠22) IP.. 保護等級,例えば,IP21又はIP23。
枠23)
(該当する場合)保護クラスIIのシンボル。
適合性は,目視検査及び全てのデータによって確認する。
15.4
許容公差
製造業者は,部品及び製造公差を制御することによって,定格銘板の記載値に対して,次の許容公差を
満足しなければならない。
50
C 9300-1:2020
a) U0 11.1の測定による定格無負荷電圧(V)は±5 %。ただし,いかなる場合も表13に示す値を超え
てはならない。
b) I2min 定格最小溶接電流(A)
U2min 最小標準負荷電圧(V)
上記の値は,定格銘板に記された値よりも大きくなってはならない。
c) I2max 定格最大溶接電流(A)
U2max 最大標準負荷電圧(V)
上記の値は,定格銘板の記載値よりも小さくなってはならない。
d) n0 定格無負荷回転速度(min−1) ±5 %
e) P1max 最大消費電力(kW)
010
+ %
f) I1max 定格最大入力電流(A) ±10 %
適合性は,標準の溶接条件で測定することによって確認する。
15.5
回転方向
必要に応じて,回転機式溶接電源に対しては,回転方向を表示する。
適合性は,目視検査によって確認する。
16
出力調整
16.1
調整方式
溶接電源が溶接電流,出力電圧又はその両方を調整できる場合は,調整は連続式,段階式又はその両方
であってもよい。
幾つかの範囲で連続式に調整する場合は,その範囲の間に,隙間があってはならない。
適合性は,測定によって確認する。
16.2
調整装置の表示
別々の調整目盛に対応する溶接電源の出力表示は,調整手段上又は近傍に明瞭で消えないように表示す
るか,又はディスプレイに表示する。
デジタル式に読み出しする手段で設定又は調整する場合を除き,溶接電源には,次を適用する。
a) 目盛又は調整器の表による設定表示は,標準負荷電圧と標準溶接電流との関係を考慮に入れる。
b) 段階式調整の各々の位置,又は連続調整式の各主要目盛の位置には,次のいずれかで明瞭に表示する。
1) 調整可能なパラメータの数値表示
2) 上記1) ができない場合は英数字表示
ただし,2) の場合,装置上又は取扱説明書の表に,各調整位置に対する調整パラメータの公称値を
示す。
c) 多レンジ調整式の場合は,各レンジの最大値及び最小値を示す。
d) 標準負荷電圧が異なる一つ以上のプロセスでの使用を目的とした溶接電源には,各々のプロセスに対
応する個別の調整スケールを表示する。できない場合は,b) に示すような英数字表示を使用する。
e) 溶接電源が幾つかの異なった入力電圧で給電されるように設計されている場合で,溶接パラメータの
数値が同じ調整位置で異なる場合は,別々の目盛,又は別々の英数字を表示する。
適合性は,目視検査によって確認する。
16.3
電流又は電圧調整表示
電流又は電圧の調整ができるものは,出力設定をボルト,アンペア,又は任意の参考目盛で表示する。
51
C 9300-1:2020
電圧又は電流表示の精度は,次を満足する。
a) 最大設定の100 %と25 %との間の精度は,真値に対して±10 %。
b) 最大設定の25 %未満の精度は,最大設定の±2.5 %。
製造業者が電流計又は電圧計を装置に装備する場合,2.5級で,適正なダンパー特性をもつ。
適合性は,測定又は目視検査によって確認する。
17
取扱説明書及び注意書き
17.1
取扱説明書
溶接電源は,(適用可能なものにつき)次を含む取扱説明書及び注意書きが付いていなければならない。
a) 一般事項
b) 溶接電源及び各部品の質量,それらの正しい運搬方法(例えば,フォークリフト,クレーンなどによ
る。)並びにガスボンベ,ワイヤ送給装置などの取扱上の注意事項
c) 指示,印及び絵シンボルの意味
d) 関連する国内及び地域規格に基づく有資格者による入力電源系統の選択及び接続に対する情報[例え
ば,適切な入力ケーブル,接続器具又はアタッチメントプラグ,形式及び定格容量を含むRCD(漏電
遮断器),ヒューズ及び/又は遮断器。6.1.1も参照]
注記 幾つかの国又は地域でRCD(漏電遮断器)の使用を規定している。RCD(漏電遮断器)の種
類及びその使用法については,IEC 60755:2017の附属書Bに記載されている。ただし,タイ
プBのRCDだけが,起こる可能性のある入力回路の直流故障電流に対する保護を備える。
e) 溶接電源に関する正しい使用方法(例えば,冷却要求事項,設置場所,制御装置,表示器,燃料の種
類など)
f)
溶接能力,静特性(垂下及び/又は定電圧),使用率の制限及び必要に応じて温度保護の説明
g) 保護等級に関する使用制限(例えば,溶接電源は降雨中,降雪中は使用できないなど)
h) 作業者及び作業区域にいる人への危険に対する予防(保護)に関する基本的指針(例えば,電撃,ヒ
ューム,ガス,アーク光,熱せられた金属,火花,騒音,手動操作中における背中の傷害など)
i)
溶接又は切断時に特別に注意が必要な条件(例えば,電撃の危険性が高い環境,可燃性の周囲物,可
燃性の製品,密閉された容器,高所作業など)
j)
溶接電源の部分的又は全ての検査,その他の作業(例えば,清掃)の推奨する周期などの維持方法
k) 典型的な消耗交換部品のリスト
l)
例えば,照明,電動工具用など外部装置に供給する電力の情報
m) 溶接電源を傾斜地に設置する場合の,転倒の危険に対する注意
n) 溶接電源を凍結したパイプの溶解に使用することへの警告
o) プラズマ切断用電源に適用するプラズマ切断用トーチの形式
p) プラズマガスの圧力,流量,種類,また,必要に応じて冷却ガス又は冷却液の圧力,流量,種類
q) 溶接電流及びそれに対応するプラズマガスの値の調整段階又は範囲
r) JIS C 9300-10に従ったEMC分類
s)
エンジン駆動式溶接電源については,エンジン排気ガスの一酸化炭素成分に関する警告(例えば,国
家標識規制として連邦規則のUSコード,タイトル16,1407項)
その他の有効な情報,例えば,絶縁階級,汚染度,効率(附属書Mを参照)などを追加してもよい。
適合性は,取扱説明書を読むことによって確認する。
52
C 9300-1:2020
17.2
注意書き
各溶接電源には,はっきりと消えないように前面板上若しくは近傍に,又はON/OFFスイッチの近傍に,
次のシンボルの組合せを用いて“注意!取扱説明書を読むこと。”を表示する。
この注意書きは,作業員がトーチを選択し,接続する前に取扱説明書を読むことを示すため,プラズマ
切断電源のトーチコネクタの近くに配置しなければならない。
前面板のマークは作業員の目線で簡単に識別できれば,ON/OFFスイッチ及びトーチコネクタにはなく
てもよい。
次の警告文を使用してもよい。
“警告:作業,点検前に取扱説明書を読むこと。”
注記 溶接電源に表示している注意銘板は,文章だけ,文章及びシンボル,又はシンボルだけで構成
することができる。シンボルだけの注意銘板の詳細は,ISO 17846を参照。
適合性は,目視検査及び15.1の試験によって確認する。
53
C 9300-1:2020
附属書A
(参考)
入力電源系統
入力電源系統の公称電圧を,次の表A.1に示す。
表A.1−入力電源系統
公称電圧から得られ
る電源ラインと中性
点との間の電圧
交流又は直流
上限電圧
V
世界で現在使用されている公称電圧
三相4線式
中点接地
三相3線式
接地又は非接地
単相2線式
交流又は直流
単相3線式
交流又は直流
中点接地又は非接地
V
V
V
V
50
−
−
12.5,24,
25,30,
42,48
30〜60
100
66/115
66
60
−
150
120/208 a),
127/220
115,120,127
100 b)
110,120
100〜200 b)
110〜220,
120〜240
300
220/380,230/400,
240/415,260/440,
277/480
200 b),220,
230,240,
260,277
220
220〜440
600
347/600,380/660,
400/690,417/720,
480/830
347,380,400,
415,440,480,
500,577,600
480
480〜960
1 000
−
660,
690,720,
830,1 000
1 000
−
注記1 数値は,JIS C 60664-1:2009の表B.2による。
注記2 “E”は,接地を意味する。
注a) アメリカ合衆国及びカナダで実施
b) 我が国で実施
54
C 9300-1:2020
附属書B
(参考)
結合された絶縁耐力試験の例
二つの高電圧変圧器は,正しい位相で直列に接続してもよい。
コモン接続は,露出導電部へつなぐ(図B.1を参照)。
電流検出トリップ装置
①
入力
②
出力
VX
露出導電部と入力回路との間の試験電圧
VY
露出導電部と溶接回路との間の試験電圧
VZ
入力回路と溶接回路との間の試験電圧(=VX+VY)
図B.1−結合された高電圧変圧器
VX
VZ
VY
55
C 9300-1:2020
附属書C
(規定)
交流TIG溶接電源における不平衡負荷
C.1 一般要求事項
交流TIG溶接における電極と母材との間の電子放出の差は,溶接電圧の不平衡及びこれに伴う溶接電流
の不平衡の原因となる。
この不平衡は直流成分と呼ばれ,在来の(一般的な)変圧器式溶接電源の変圧器を飽和させることがあ
る。このような飽和は,過酷な加熱を引き起こす異常に高い入力電流の原因となる。
図C.1は,溶接電流が,溶接電源の巻線を加熱させる直流成分I2をもつことを示す。
シンボル
U2 溶接電圧
I2 溶接電流
2I 溶接電流の算術平均
図C.1−交流TIG溶接中の電圧及び電流
C.2 不平衡負荷
温度上昇試験のために必要な溶接電流を模擬するために,電極の極性が負の半サイクルになる電圧が,
電極の極性が正の半サイクルになる電圧よりも(12±1)V小さくなるように,不平衡な整流特性をもつ標
準負荷を使用する(図C.2を参照)。
56
C 9300-1:2020
シンボル
a 電極が正のときのピーク電圧
b 電極が負のときのピーク電圧
図C.2−交流TIG溶接中の不平衡電圧
この半サイクルの溶接電圧の差は,直流の試験電流を不平衡負荷の両方向に流し,直流負荷電圧を測定
して決定する。
平衡制御をもった溶接電源は,標準負荷で試験するが,このとき平衡制御は12 Vを超えない最大の不平
衡となるように設定する。
C.3 不平衡負荷の例
負荷の整流特性は,図C.3に示す整流器回路によって構成する。
半サイクル電圧間の必要な電位差は,直列ダイオードの本数で調整する。
シンボル
1 変圧器
3 標準負荷
5 1個のダイオード
2 不平衡負荷
4 直列ダイオード
図C.3−不平衡負荷に接続した交流溶接電源
57
C 9300-1:2020
附属書D
(参考)
遮断時間に対する温度の外挿法
遮断の瞬間の温度が記録できない場合,外挿法によって遮断時の温度を求める。外挿法の手順を次に示
す。
a) 遮断時の時間を記録する。
b) 連続して温度を測定し,遮断時からの経過時間とともに記録する。
c) 外挿するために,最低でも4点の測定を行う。
d) 対数・直線グラフ用紙を使用し,温度を対数目盛に,時間を直線目盛にとり,測定結果をプロットす
る。時間t=0まで直線を伸ばすと,遮断時の外挿した温度が得られる。
代替法として,数学的回帰分析法を,図を用いた方法に代えて使用できる。直線回帰を選ぶ場合は,温
度の対数は遮断時からの時間の直線値とともに使用する。回帰分析はt=0の解を求め,逆対数によって真
の温度を求める。
58
C 9300-1:2020
附属書E
(規定)
一次入力端子の構造
E.1
端子の寸法
端子は,最大実効入力電流I1effを基に寸法を決定し,表E.1に掲げた断面積をもつフレキシブルな導体
を接続できなければならない。この値は,60 ℃における導線の定格に基づいている。
表E.1−一次入力端子の許容断面積の範囲
最大実効入力電流
A
導体断面積の範囲
mm2
10
1.5〜2.5
16
1.5〜4
25
2.5〜6
35
4〜10
50
6〜16
63
10〜25
80
16〜35
100
25〜50
125
35〜70
160
50〜95
200
70〜120
250
95〜150
315
120〜240
400
150〜300
断面積の範囲は,製造業者が取扱説明書に使用する導線の形式及び寸法を表示している場合は,それを
代用してもよい。
適合性は,計算及び測定によって確認する。
E.2
端子の接続
端子の接続は,ねじ,ナット又はこれと同等の手段を用い,5.3の要求を満足しなければならない。
注記 電気的クイック接続端子は,一つは絶縁物をクランプし,他は導体をクランプするように,二
つの独立した固定具に適合する場合には,同等に扱う。
端子のねじ又はナットは,他の部品を固定するために,又は他の導体を接続するために使用してはなら
ない。
適合性は,目視検査によって確認する。
E.3
端子の構造
端子は,導体又はこの圧着端子が,金属部品間に挟まれる構造とし,締付手段を締め付けるとき,逃げ
ないような構造でなければならない。
回転して間隔を狭くするおそれのある充電部は,取付面間の摩擦によって回転を防ぐような構造であっ
59
C 9300-1:2020
てはならない。ロックワッシャを適切に取り付ける。他の締付手段によって固定されるリード線又はブス
バーは,ロックワッシャを使う必要がない。
無地又はめっきされた鉄及び鋼は,通電部品として使用してはならない。
適合性は,目視検査,並びに規定の最小断面積及び最大断面積の導体を接続することによって確認する。
E.4
端子の固定
端子は,締付手段を締め付けたり緩めたりしても,緩まないように確実に固定する。また,支持面にお
ける端子の回転及びずれの発生を防ぐために摩擦だけに依存しているときには,その間隔がずれ及び回転
によって,表1の値以下になってはならない。プレッシャータイプのコネクタは,他方の端子,逆の極性
の絶縁されていない部品,又は接地された金属部品に対して,端子が30°回転するとき規定の間隔よりも
小さい間隔にならない場合は,回転を防止する必要はない。
適合性は,目視検査及び規定された最大断面積の導体を保持している締付手段を,締付けと緩めを10
回繰り返すことによって確認する。
この試験は,規定の最小断面積の導体に対しても繰り返す。
60
C 9300-1:2020
附属書F
(参考)
非SI単位との相互参照
短絡試験(9.3参照)のための非SI単位の換算表を,表F.1に示す。
表F.1−平方ミリメートル(mm2)と米国電線ゲージ(AWG)との換算表
mm2
AWG
1.5
15
2.5
13
4
11
6
9
10
7
16
5
25
3
35
1
50
1/0
70
2/0
95
3/0
120
250 MCM
150
350 MCM
240
600 MCM
300
700 MCM
61
C 9300-1:2020
附属書G
(参考)
入力電流の真の実効値の測定のための入力電源系統の妥当性
入力電流(I1)のピーク値及び実効値は,実質的に入力電源系統のインピーダンス(RS)の影響を受け
る。有効な測定結果を得るためには,入力電源系統のインピーダンスは,溶接電源の入力インピーダンス
の4 %以下にする。
RS≦0.04 U1/I1(Ω) ································································· (G.1)
ここに,
RS: 入力電源系統のインピーダンス(Ω)
U1: 定格入力電圧(V)
I1: 定格入力電流(A)
入力電源系統のインピーダンスを決定するために,入力電圧を無負荷の値から1 %以上下げることがで
きる標準負荷を接続する。標準負荷の定格電圧が入力電圧よりも低い場合は,変圧器を使用できる。
注記1 (対応国際規格のNoteは推奨事項のため,本文に移動した。)
注記2 自動入力電圧調整装置の電源はオフにする。
注記3 変圧器を使用する場合,I1無負荷時は,変圧器の無負荷電流である。すなわち,
I1無負荷時=0 Aである。
入力電源系統のインピーダンスは,次の式によって算出する。
無負荷時
負荷時
負荷時
無負荷時
1
1
1
1
S
I
I
U
U
R
−
−
=
(Ω) ····················································· (G.2)
ここに,
RS: 入力電源系統のインピーダンス(Ω)
U1負荷時: 標準負荷を負荷したときの入力電圧(V)
U1無負荷時: 無負荷時の入力電圧(V)
I1負荷時: 標準負荷を負荷したときの入力電流(A)
I1無負荷時: 無負荷時の入力電流(A)
例:
入力電源系統: U1無負荷時=230 V
I1無負荷時=1 A
U1負荷時=227 V
I1負荷時=31 A
10
.0
1
31
227
230
S
=
−
−
=
R
Ω
溶接電源:
U1=230 V
I1max=30 A
これらの値を式(G.1)に代入する。
10
.0
S=
R
Ω ≦
31
.0
30
230
04
.0
=
Ω
よって,この例では有効な測定結果を得られる。
62
C 9300-1:2020
附属書H
(参考)
静特性のプロット
H.1 一般事項
溶接電源の出力端子に接続する標準負荷の抵抗を変化させることで,溶接電源の出力設定に対する溶接
電流(I2)及び対応する負荷電圧(U2)を得ることができる。静特性は,溶接電流を横軸及び負荷電圧を
縦軸にとり,これらの値をグラフ用紙にプロットすることで得られる。
静特性の傾斜は,動作点における接線によって得られる。
H.2 方法
測定数は,滑らかな曲線をプロットできる十分な数を必要とする。全てにわたり,無負荷電圧及び各々
の使用率に応じた定格銘板に記載されている定格値を記録する。垂下特性の溶接電源に対しては,短絡電
流も記録する。
溶接電源が段階式設定の場合は,調整位置の各々に対する値を測定する。溶接電源が,幾つかの入力電
圧用として設計されているときは,測定は各々の入力電圧に対して繰り返し行う。
各々の測定点に対しては,次の事項も記録する。
− 入力電圧(U1)
− 入力電流(I1)
− 溶接電源に供給される電力(P1)
フィードバック回路をもたない溶接電源(例えば,単純な変圧器)に対しては,測定された入力電圧(U1')
が,定格入力電圧(U1)と異なる場合,U2及びI2の値に,補正係数(U1/U1')を乗じる。電力(P1)は,
(U1/U1')2を乗じる。
H.3 結果の分析
溶接電源の静特性として得られた一連の曲線は,この規格の関連要求事項への適合性を確認するために
用いてもよい。
動作点の降下が,100 A当たり7 V以上の場合,静特性としては垂下特性とみなす。
63
C 9300-1:2020
附属書I
(規定)
10 Nmの衝撃試験の例
I.1
振り子式衝撃ハンマ
溶接電源は,頑丈な垂直面に沿わせて置き,衝撃を直接その反対の側面に与える。
回転角θ(図I.1を参照)は,要求される衝撃エネルギーを与えることを目的として,ハンマ及びスイン
グアームの誤差を考慮して調整する(表I.1)。
表I.1−10 Nmの衝撃試験の回転角θ
ハンマ質量(kg)
1
1.5
2
2.5
3
回転角θ(°)
90
71
60
53
48
シンボル
1 支持シャフト(1.5 mm以上反ってはならない。)
2 スイングアーム,鋼管(質量は無視する。)
3 ハンマカラー(質量は最大100 g)
4 回転角θ
5 衝撃(金属)ハンマ(質量は2 500 g)
6 半径(50±2)mm
図I.1−試験の設定
I.2
自由落下のウエイト
溶接電源は,頑丈な水平面に置く。自由落下させるウエイトの質量及び自由落下の高さは,表I.2によ
る。
表I.2−自由落下のウエイト及び自由落下の高さ
質量(kg)
0.50
0.75
1.00
1.25
1.50
1.75
2.00
高さ(m)
2.04
1.36
1.02
0.82
0.68
0.58
0.51
64
C 9300-1:2020
附属書J
(規定)
きょう体(外箱)用板金の厚さ
きょう体(外箱)の板金の最小厚さは,次による。
a) 鋼製の場合は,表J.1に従う。
b) アルミニウム,黄銅又は銅の場合は,表J.2に従う。
厚さの値は,その面の中央に負荷が与えられたときの表示した板金の寸法の一様なたわみに基づく。
きょう体(外箱)の厚さは,きょう体(外箱)が,要求される厚さで同一寸法のきょう体(外箱)と同
一のたわみを示す場合は,表J.1及び表J.2によって与えられる値よりも小さくてもよい。
表J.1−鋼製きょう体(外箱)の板金の最小厚さ
無塗装鋼板の最小厚さa)
mm
補強フレームなしb)
補強フレームありc)
最大幅 mm
最大長 mm
最大幅 mm
最大長 mm
0.50
105
125
制限なし
150
160
175
制限なし
210
0.65
155
180
制限なし
225
245
255
制限なし
320
0.80
205
230
制限なし
300
305
330
制限なし
410
1.00
320
360
制限なし
460
500
535
制限なし
635
1.35
460
510
制限なし
635
690
740
制限なし
915
1.50
560
635
制限なし
790
840
890
制限なし
1 095
1.70
635
740
制限なし
915
995
1 045
制限なし
1 295
2.00
840
890
制限なし
1 200
1 295
1 375
制限なし
1 680
2.35
1 070
1 200
制限なし
1 500
1 630
1 730
制限なし
2 135
2.70
1 325
1 525
制限なし
1 880
2 035
2 135
制限なし
2 620
3.00
1 600
1 860
制限なし
2 290
2 470
2 620
制限なし
3 230
注a) 1) ステンレス鋼(に対して)は,与えられた値の80 %でよい。
2) 亜鉛コート鋼材(に対して)は,厚さはコート厚を考慮に入れて調整する(通常,0.05 mm〜0.1 mm)。
b) 補強フレームなしと考えられる構造には,例えば,次のようなものがある。
1) 簡単な形状のフランジのある1枚のシート
2) 波形又はリブ付の1枚のシート
3) スプリングクリップ,ラッチなどでフレームに緩く取り付けられているきょう体(外箱)面
4) 縁が支持されていないきょう体(外箱)面
c) 補強フレームありは,きょう体(外箱)が,次の方法のいずれかで補強されるときに適用する。
1) 少なくともきょう体(外箱)の板金厚さに等しく,きょう体(外箱)にしっかりと固定された構造上の
チャンネル,アングル又は折り曲げられた頑丈な断片である補強フレーム。
2) 1) による板金アングル材と等しいねじり剛性をもち,耐熱性の金属以外の補強フレーム。
3) きょう体(外箱)の全ての縁が90°の角度で曲げられ,最小10 mm幅のフランジの形状をもつ。
65
C 9300-1:2020
表J.2−アルミニウム,黄銅又は銅のきょう体(外箱)に対する板金の最小厚さ
板金の最小厚さ
mm
補強フレームなしa)
補強フレームありb)
最大幅 mm
最大長 mm
最大幅 mm
最大長 mm
0.55
80
90
制限なし
110
180
220
制限なし
245
0.70
105
130
制限なし
155
260
270
制限なし
345
0.90
155
165
制限なし
205
360
385
制限なし
460
1.10
205
245
制限なし
295
485
535
制限なし
640
1.45
305
380
制限なし
410
715
765
制限なし
940
1.90
460
510
制限なし
635
1 070
1 145
制限なし
1 400
2.40
635
740
制限なし
915
1 525
1 630
制限なし
1 985
3.10
940
1 070
制限なし
1 350
2 210
2 365
制限なし
2 900
3.85
1 325
1 525
制限なし
1 880
3 125
3 305
制限なし
4 065
注a) 補強フレームなしと考えられる構造には,例えば,次のようなものがある。
1) 簡単な構造のフランジのある1枚のシート
2) 波形又はリブ付の1枚のシート
3) スプリングクリップ,ラッチなどでフレームに緩く取り付けられているきょう体(外箱)面
4) 縁が支持されていないきょう体(外箱)面
b) 補強フレームありは,きょう体(外箱)が次の方法のいずれかで補強されるときに適用する。
1) 構造上のチャンネル,アングル,又は少なくともきょう体(外箱)の板金厚さと等しい,折り曲げて頑
丈な断片であり,きょう体(外箱)にしっかりと固定された補強フレーム
2) 1) による板金アングル材と等しいねじり剛性をもち,耐熱性の金属以外の補強フレーム
3) きょう体(外箱)の全ての縁が90°の角度で曲げられ,最小10 mmの幅のフランジの形状をもつ。
66
C 9300-1:2020
附属書K
(参考)
定格銘板の例
図6の定格銘板の具体例を,図K.1〜図K.7及び表K.0Aに示す。
a) (機器)の識別名
1)
製造業者
商標
住所
2)
形式
3)
製造番号
4)
1
1
5)
JIS C 9300-1
JIS C 9300-10 クラスA
b) 溶接出力
6)
8)
〜50 Hz
10)
15 A/20.6 V〜160 A/27 V
11) X
11a) 35 %
11b) 60 %
11c) 100 %
7)
S
9) U0=48 V
12) I2
12a) 160 A
12b) 130 A
12c) 100 A
13) U2
13a) 26 V
13b) 25 V
13c) 24 V
c) エネルギー供給
14)
1〜50 Hz
15)
U1=230 V
16)
I1max=37 A
17)
I1eff=22 A
22)
IP23
23)
図K.1−単相変圧器
a) (機器)の識別名
1)
製造業者
商標
住所
2)
形式
3)
製造番号
4)
M
3
G
5)
JIS C 9300-1
b) 溶接出力
6)
8)
〜450 Hz
10)
60 A/22.4 V〜500 A/40 V
11) X
11a) 35 %
11b) 60 %
11c) 100 %
7)
S
9) U0=78 V
12) I2
12a) 500 A
12b) 400 A
12c) 320 A
13) U2
13a) 40 V
13b) 36 V
13c) 33 V
c) エネルギー供給
14)
3〜50 Hz
18)
n=2 800 min−1
15) U1=400 V
16) I1max=68 A
17) I1eff=40 A
22) IP23
23)
図K.2−三相回転機式周波数コンバータ
67
C 9300-1:2020
供給業者による銘板
a) (機器)の識別名
1)
製造業者
商標
住所
2)
形式
3)
製造番号
製造業者による銘板
a) 機器の識別名
4)
3
5)
JIS C 9300-1
b) 溶接出力
6)
8)
10)
20 A/20.8 V〜250 A/30 V
11) X
11a) 35 %
11b) 60 %
11c) 100 %
7)
9) U0=105 V
12) I2
12a) 250 A
12b) 200 A
12c) 160 A
13) U2
13a) 30 V
13b) 28 V
13c) 27 V
c) エネルギー供給
14)
1(3)〜50 Hz
15) U1=230 V
U1=400 V
16) I1max=57 A
I1max=34 A
17) I1eff=34 A
I1eff=20 A
22)
IP23
23)
図K.3−分割された定格銘板:単相/三相変圧器−整流器
a) (機器)の識別名
1)
製造業者
商標
住所
2)
形式
3)
製造番号
4)
5)
JIS C 9300-1
b) 溶接出力
6)
8)
10)
40 A/21.6 V〜400 A/36 V
11) X
11a) 35 %
11b) 60 %
11c) 100 %
7)
S
9) U0=110 V
12) I2
12a) 400 A
12b) 320 A
12c) 255 A
13) U2
13a) 36 V
13b) 33 V
13c) 30 V
c) エネルギー供給
14)
3〜50 Hz
18)
n=3 150 min−1
19) n0=3 300 min−1
20) ni=980 min−1
21) P1max=34 kW
22) IP23
23)
図K.4−エンジン−発電機−整流器
68
C 9300-1:2020
a) (機器)の識別名
1)
製造業者
商標
住所
2)
形式
3)
製造番号
4)
5)
JIS C 9300-1
JIS C 9300-10 クラスA
b) 溶接出力
6)
8)
10)
20 A/20.8 V〜250 A/30 V
11) X
11a) 35 %
11b) 60 %
11c) 100 %
7)
S
9) U0=105 V
12) I2
12a) 250 A
12b) 200 A
12c) 160 A
13) U2
13a) 30 V
13b) 28 V
13c) 27 V
c) エネルギー供給
14)
1(3)〜50 Hz
15) U1=230 V
U1=400 V
16) I1max=57 A
I1max=34 A
17) I1eff=34 A
I1eff=20 A
22)
IP23S
23)
図K.5−単相/三相インバータタイプ
a) (機器)の識別名
1)
製造業者
商標
住所
2)
形式
3)
製造番号
4)
リチウムイオン
5)
JIS C 9300-1
JIS C 9300-10 クラスA
b) 溶接出力
6)
8)
10)
10 A/20.4 V〜120 A/24.8 V
7)
S
9) U0=58 V
12) I2max=120 A
13) U2=24.8 V
c) エネルギー供給
14)
15) Ub=57.6 V
16) E=5 Ah
17) Ib=10 A
19) ̲̲̲充電器専用
22)
IP23
図K.6−一体形バッテリーをもつ溶接電源
69
C 9300-1:2020
a) (機器)の識別名
1)
製造業者
商標
住所
2)
形式
3)
製造番号
4)
リチウムイオン
5)
JIS C 9300-1
JIS C 9300-10 クラスA
b) 溶接出力
6)
8)
10)
10 A/20.4 V〜120 A/24.8 V
7)
S
9) U0=58 V
12) I2max=120 A
13) U2=24.8 V
c) エネルギー供給
14)
15) Ub=57.6 V
16) E=5 Ah
17) Ib=10 A
19) ̲̲̲充電器専用
22)
IP23
d) 着脱式又は分離形バッテリーパック
1)
製造業者
商標
住所
リチウムイオン
製造日番号
Ub=57.6 V
E=5 Ah
図K.7−着脱式又は分離形バッテリーをもつバッテリー溶接機
表K.0A−定電圧特性形溶極式ガスシールドアーク溶接電源・タイプJの場合
事項
注記
名称又は略称
定電圧特性形溶極式直流アーク溶接電源
適用規格番号及びタイプ区分
JIS C 9300-1 タイプJ
定格溶接電流
350 A
定格負荷電圧
36 V
定格使用率
60 %
出力調整範囲
50 A/16 V〜350 A/36 V
最高無負荷電圧
62 V(直流ピーク値)
定格入力電圧
200 V
220 V
相数
三相
三相
定格周波数
50/60 Hz
50/60 Hz
定格入力
18.2 kVA 14.6 kW
18.5 kVA 14.7 kW
質量
39 kg
保護等級
IP21
保護クラス
製造業者名又は略称
○○○○○○○○○○○○
製造番号
○○○○○○○○○○○○
注記 保護クラスの二重四角のシンボルは,保護クラスIIのときだけ表示する。
70
C 9300-1:2020
附属書L
(参考)
アーク溶接装置のためのグラフィクシンボル
L.1
一般事項
この附属書に記載したシンボルは,全てが国際規格化されている訳ではないが,溶接業界では実際に使
用されている。IEC/TC 26及びSC3Cは,それらのシンボルが将来IEC 60417規格群に含める可能性を考
慮すると決められている。その作業が終わったときには,この附属書は改正されることになる。
この附属書は,制御,標識,接続点,機能及びプロセス選択を識別するために,アーク溶接及びプロセ
ス装置のためのグラフィクシンボルを含む。
シンボルは,パネル,定格銘板並びにアーク溶接及びプロセス装置のための文書に使用する。
この附属書は,装置の運転中,近くにいる人員又は危険の可能性のある人員への警告に用いるグラフィ
クシンボルは含まない。
注記1 安全シンボルのため,ISO 3864-1参照。
注記2 設置指示のため,IEC 60974-9参照。
L.2
シンボルの使用
L.2.1 一般事項
シンボルは,使用及び操作を指示するために,装置上に付けるのがよい。制御パネルの例を,L.5に示
す。
L.2.2 シンボルの選択
L.3で指定しているシンボルは,意図するアプリケーションに合わせて,一つの項目又は組み合わせて
使うことができる。組合せの例を,L.4に示す。
L.2.3 シンボルの寸法
これらのシンボルの使用のために,オリジナルの寸法を適切な寸法に縮小又は拡大してもよい。幾つか
の図形から成り立つシンボルの場合又は最小限の大きさに縮小した場合でも,はっきりと識別でき,かつ,
適切な読みやすさであることを確認する。寸法選択の要因は,明るさ,ユーザとの距離及び可能な運転条
件なども考慮する。
推奨する最小シンボルの寸法は,(6 mm)2である。
L.2.4 使用色
一般には,白地に黒又は黒地に白で作製されたグラフィクシンボルは,その識別には十分である。
これらのシンボルの目的のためには,シンボルと背景との間の適切なコントラストが,最も重要である。
シンボルが明確な輪郭をもち,十分に読みやすければ,色の選択は強制ではない。安全警告の色は,赤,
だいだい(橙)色及び黄色といった確かな色を使用する。
L.3
シンボル
L.3.1 一般事項
この細分箇条は,シンボルに沿った参照番号,機能キーワード,又は字句,適用及び出典を示す。
L.3.2 文字シンボル
71
C 9300-1:2020
表L.1は,文字シンボルのリストを表している。それをシンボルとして使用してもよい。
表L.1−シンボルとして用いる文字
機能,キーワード又は字句
文字シンボル
単位
電流
I
A
標準溶接電流
I2
A
標準負荷電圧
U2
V
直径
φ
mm
使用率
X
%
効率
η
%
周波数
f
Hz
アイドル状態(消費電力)
P1
W.h/h
電力
P
W
定格無負荷入力電流
I0
A
定格無負荷電圧
U0
V
定格入力電流
I1
A
定格入力電圧
U1
V
回転速度
n
min−1
入力(消費電力)
P1
W(W.h/h)
温度(変化)
T
℃(K)
時間
t
s,min,h
電圧
U
V
溶接出力(溶接出力電力)
P2
W(W.h/h)
定格ピーク電圧
UP
V
L.3.3 グラフィクシンボル
グラフィクシンボルの種類を,表L.1A〜表L.1Lに示す。
表L.1A−スイッチ又は制御シンボル表示
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
1.
IEC 60417-
5004
(DB:2002-10)
可変
連続量の増加又は減少を示
す。
注記 シンボルは,曲線状でも
よい。
72
C 9300-1:2020
表L.1B−スイッチ又は制御位置のシンボル表示
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
2.
IEC 60417-
5007
(DB:2002-10)
On(電力)
メインの接続を示す。メイン
スイッチ又はそれらの位置,
及び全てのそれらの安全事例
を含む。
3.
IEC 60417-
5008
(DB:2002-10)
Off(電力)
メインの切断を示す。メイン
スイッチ又はそれらの位置,
及び全てのそれらの安全事例
を含む。
4.
IEC 60417-
5268
(DB:2002-10)
二段階プッシュ制御,イン位
置
プッシュ制御のイン位置。プ
ッシュ制御を使用して機能を
活性又は非活性にするのを示
す。
注記1 機能シンボルととも
に使用する。
5.
IEC 60417-
5269
(DB:2002-10)
二段階プッシュ制御,アウト
位置
プッシュ制御のアウト位置。
プッシュ制御を使用して機能
を活性又は非活性にするのを
示す。
注記2 機能シンボルととも
に使用する。
6.
IEC 60417-
5569
(DB:2005-08)
ロック
機能又は制御のロックを示
す。
注記3 機能シンボルととも
に使用する。
7.
IEC 60417-
5570
(DB:2002-10)
アンロック
機能又は制御のアンロックを
示す。
注記4 機能シンボルととも
に使用する。
73
C 9300-1:2020
表L.1C−スイッチ又は制御機能のシンボル表示
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
8.
連続溶接
連続溶接を示す。
9.
断続(ステッチ)溶接
断続(ステッチ)溶接を示す。
10. ISO 7000-
0468
(DB:2004-01)
アークスポット溶接
アークスポット溶接を示す。
11.
ISO 7000-
0096
(DB:2004-01)
手動制御
手動制御のスイッチ位置を示
す。
12.
接触なしでのアーク起動
接触なしでのアーク始動がで
きるTIGアーク起動機能を示
す。
13.
接触でのアーク起動
接触してのアーク始動ができ
るTIGアーク起動機能を示す。
14.
パイロットアーク起動
プラズマトーチのパイロット
アークによる起動を示す。
15. ISO 7000-
0474
(DB:2004-01)
エア(ガス)パージ
エア(ガス)によるパージを
示す。
74
C 9300-1:2020
表L.1C−スイッチ又は制御機能のシンボル表示(続き)
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
16. ISO 7000-
0823
(DB:2004-01)
ワイヤ送給ドライブ
ワイヤ送給又はワイヤ送給制
御を示す。
17.
ワイヤ・バーンバック制御
溶接エンドのワイヤ・バーン
バック制御を示す。
18. ISO 7000-
0004
(DB:2004-01)
連続的回転方向(時計回り) 連続的回転方向を示す。
19. ISO 7000-
0004
(DB:2004-01)
連続的回転方向(反時計回
り)
連続的回転方向を示す。
表L.1D−電気的関連シンボルの表示
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
20. IEC 60417-
5005
(DB:2002-10)
プラス,正極
プラス極を示す。
75
C 9300-1:2020
表L.1D−電気的関連シンボルの表示(続き)
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
21. IEC 60417-
5006
(DB:2002-10)
マイナス,負極
マイナス極を示す。
22. IEC 60417-
5017
(DB:2006-8)
接地
接地(アース)接続を示す。
注記1 保護接地接続ではな
い。
23. IEC 60417-
5019
(DB:2006-8)
保護接地
設備の保護接地の接続点を示
す。
24. IEC 60417-
5020
(DB:2002-10)
フレーム又は台車
フレーム又は台車接続を示
す。
注記2 保護接地接続ではな
い。
25. IEC 60417-
5939
(DB:2002-10)
電気設備の入力電源の形式
装置又は設備,例えば,アー
ク溶接装置
入力電源形式,例えば,三相
アウトレット・ソケット
26. ISO 7000-
0453
(DB:2004-01)
母材接続
母材接続を示す。
76
C 9300-1:2020
表L.1D−電気的関連シンボルの表示(続き)
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
27. ISO 7000-
0483
(DB:2004-01)
プラズマトーチのノズル接
続(正極入力)
プラズマトーチの接続−
ノズル正極電源接続を示す。
28. ISO 7000-
0482
(DB:2004-01)
プラズマトーチの電極接続
(負極入力)
プラズマトーチの接続−
電極負極電源接続を示す。
表L.1E−流体の接続又は制御のシンボル表示
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
29. IEC 60417-
6315
(DB:2015-02)
エアフロー
エアフローを示す。
30. ISO 7000-
0536
(DB:2004-01)
液体
液体,例,冷却剤
31.
ガス供給源
ガス供給源の接続又は制御を
示す。
32. ISO 7000-
0481
(DB:2004-01)
プラズマシールドガス
プラズマシールドガスの接続
又は制御を示す。
77
C 9300-1:2020
表L.1E−流体の接続又は制御のシンボル表示(続き)
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
33. ISO 7000-
0480
(DB:2004-01)
プラズマガス
プラズマガスの接続又は制御
を示す。
34. IEC 60417-
6316
(DB:2015-02)
エア圧力
エア圧力の機能又は制御を示
す。
表L.1F−補助装置のシンボル表示,接続又は機能
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
35. IEC 60417-
5034
(DB:2014-6)
入力
入力の接続又は制御を示す。
36. IEC 60417-
5035
(DB:2014-6)
出力
出力の接続又は制御を示す。
37. ISO 7000-
0093
(DB:2004-01)
リモート
リモートコントロールの接続
又は機能を示す。
38.
フットコントロール
フットコントロール装置の接
続又は機能を示す。
39.
パネル/ローカル
パネル/ローカルの機能又は
制御を示す。
78
C 9300-1:2020
表L.1F−補助装置のシンボル表示,接続又は機能(続き)
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
40.
ホッパー(粉体,フラックス) フラックス(粉体)ホッパー
を示す。
41. ISO 7000-
0027
(DB:2004-01)
冷却
冷却装置の接続又は制御を示
す。
42. ISO 7000-
0089
(DB:2004-01)
換気又は空気循環ファン
換気又は空気循環ファンを示
す。
43. IEC 60417-
6317
(DB:2015-2)
エアフィルタ
エアフィルタを示す。
表L.1G−溶接電流/電圧制御のシンボル表示
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
44. IEC 60417-
6005
(DB:2006-12)
パルスのベース
パルスのベース制御を示す。
注記1 制御は,表L.1のシン
ボルを選定し,表示す
る。
45. IEC 60417-
6006
(DB:2006-12)
パルスのピーク
パルスのピーク制御を示す。
注記2 制御は,表L.1のシン
ボルを選定し,表示す
る。
46. IEC 60417-
6007
(DB:2006-12)
ホットスタート
溶接の起動時エネルギーを増
加させる制御又は機能を示す
注記3 制御は,表L.1のシン
ボルを選定し,表示す
る。
79
C 9300-1:2020
表L.1G−溶接電流/電圧制御のシンボル表示(続き)
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
47. IEC 60417-
6008
(DB:2006-12)
スロープ(増加)
値を増加させる調整の制御又
は機能を示す。
注記4 制御は,表L.1のシン
ボルを選定し,表示す
る。
48. IEC 60417-
6009
(DB:2006-12)
スロープ(減少)
値を減少させる調整の制御又
は機能を示す。
注記5 制御は,表L.1のシン
ボルを選定し,表示す
る。
表L.1H−トーチ形式シンボル表示
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
49.
被覆アーク溶接ホルダ
ホルダを示す。
50. IEC 60417-
6313
(DB:2015-1)
エアカーボンアークガウジ
ングホルダ
エアカーボンアークガウジン
グホルダを示す。
51.
MIG/MAGトーチ
MIG/MAGトーチを示す。
52.
セルフシールドフラックス
コアード溶接トーチ
セルフシールドフラックスコ
アード溶接トーチ
(シールドガスなしで)
53.
TIGトーチ
TIGトーチを示す。
80
C 9300-1:2020
表L.1H−トーチ形式シンボル表示(続き)
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
54.
プラズマトーチ
プラズマ溶接,切断及び/又
はガウジングトーチを示す。
55.
モータガン
ワイヤドライブシステムを内
蔵したガンを示す。
56.
電極ワイヤ供給源,モータガ
ン
電極ワイヤ供給源を含むワイ
ヤドライブシステムを内蔵し
たガンを示す。
57.
サブマージアークトーチ
サブマージアーク溶接トーチ
表L.1I−プロセスシンボル表示
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
58. IEC 60417-
6306
(DB:2015-01)
MMA溶接
MMA(被覆アーク手動)溶接
を示す。
59. IEC 60417-
6314
(DB:2015-01)
エアカーボンアークガウジ
ング
エアカーボンアークガウジン
グを示す。
60. IEC 60417-
6308
(DB:2015-01)
MIG/MAG溶接
MIG/MAG溶接を示す。
81
C 9300-1:2020
表L.1I−プロセスシンボル表示(続き)
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
61. IEC 60417-
6309
(DB:2015-01)
フラックスコアードセルフ
シールドアーク溶接
フラックスコアードセルフシ
ールドアーク溶接を示す。
(シールドガスなしで)
62. IEC 60417-
6307
(DB:2015-01)
TIG溶接
TIG溶接を示す。
63. IEC 60417-
6312
(DB:2015-01)
プラズマ溶接
プラズマ溶接を示す。
64. IEC 60417-
6310
(DB:2015-01)
プラズマ切断
プラズマアーク切断を示す。
65. IEC 60417-
6311
(DB:2015-01)
プラズマガウジング
プラズマガウジングを示す。
66. IEC 60417-
6305
(DB:2015-01)
サブマージアーク溶接
サブマージアーク溶接を示
す。
82
C 9300-1:2020
表L.1J−溶接特性制御のシンボル表示
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
67. ISO 7000-
0455
(DB:2004-01)
定電圧特性
定電圧特性を示す。
68. ISO 7000-
0454
(DB:2004-01)
垂下特性
垂下特性を示す。
69.
アークドライブ
低アーク電圧時電流を増加さ
せる制御又は機能を示す。
70.
パルス
パルス値を示す。
71.
可変インダクタンス
インダクタンス可変の機能又
は制御を示す。
72.
高インダクタンス又はイン
ダクタンス
インダクタンス又は使用する
他のインダクタンスシステ
ム,高インダクタンス
73.
中インダクタンス
中インダクタンス接続,機能
又は制御
74.
低インダクタンス
低インダクタンス接続,機能
又は制御
83
C 9300-1:2020
表L.1K−電源シンボル表示
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
75. IEC 60417-
5031
(DB:2002-10)
直流電流(DC)
直流(電流)電源装置を示す。
76. IEC 60417-
5032
(DB:2002-10)
交流電流(AC)
交流(電流)電源装置を示す。
注記 シンボルには,相数を表
示する。
77. IEC 60417-
5033
(DB:2002-10)
直流及び交流電流
直流及び交流両方式電源装置
を示す。
78. IEC 60417-
5156
(DB:2003-08)
変圧器
変圧器を示す。
79. ISO 7000-
1153
(DB:2004-01)
G
発電機
発電機を示す。
80. IEC 60417-
6304
(DB:2015-01)
エンジン
エンジンを示す。
84
C 9300-1:2020
表L.1K−電源シンボル表示(続き)
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
81. ISO 7000-
0147
(DB:2004-01)
電気モータ
電気モータを示す。
82. IEC 60417-
5970
(DB:2003-08)
インバータ
周波数変換機能を示す。
83. IEC 60417-
5194
(DB:2002-10)
DC/ACコンバータ
DC/ACコンバータ並びに関連
する端子及び制御を示す。
84.
S
電撃の危険が増大する環境
での溶接に適す。
電撃の危険が増大する環境で
の溶接に適する溶接電源を示
す。
85. IEC 60417-
5172
(DB:2003-02)
クラスII設備
クラスII設備を示す。
86. IEC 60417-
5016
(DB:2002-10)
ヒューズ
ヒューズを示す。
85
C 9300-1:2020
表L.1L−ユーザ情報シンボル
No
出典
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
87. IEC 60417-
5036
(DB:2002-10)
危険電圧
危険電圧を示す。
88. ISO 7000-
0228
(DB:2004-01)
障害
正しい動作への障害を示す。
89. ISO 7000-
0434A
(DB:2004-01)
警告
作業員に知らせる一般的な危
険
90. IEC 60417-
5041
(DB:2002-10)
警告
高温表面
高温表示項目及び心配なしに
接触できない表示
91.
取扱説明書を読む。
取扱説明を読むことを示す。
92. ISO 7000-
0034
(DB:2004-01)
温度指示
温度指示,例えば,異常温度
警告ランプ
L.4
シンボルの組合せの例
この箇条は,アーク溶接及びプロセス装置に対するシンボルの組合せの例を表L.1Mに示す。
86
C 9300-1:2020
表L.1M−アーク溶接及びプロセス装置に関するシンボル表示
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
IEC 60417-5010 (DB:2002-10)
ON/OFF(プッシュ−プッシ
ュ)
メインスイッチ又は全ての安全事
例を含む,メインの接続又は切断
を示す。ON又はOFFのそれぞれ
の安定した位置。
IEC 60417-6024 (DB:2009-11)
液体入力
液体入力を示す。
3~
三相変圧器−整流器
アーク溶接電源定格銘板のシンボ
ル
3
AC/DCインバータ溶接電源
アーク溶接電源定格銘板のシンボ
ル
スローワイヤ送給起動
溶接起動時ワークピースへのスロ
ー前進を示す。
警告!取扱説明書を読むこ
と
危険への認識のため取扱説明を読
むことを強制する。
ISO 7000-0544 (DB:2004-01)
冷却水
87
C 9300-1:2020
表L.1M−アーク溶接及びプロセス装置に関するシンボル表示(続き)
シンボル
機能,キーワード又は字句
適用
可変及びOFF位置
連続的増加又は減少及びOff制御
を示す。
ISO 7000-1469 (DB:2004-01)修正された
MIG/MAGスポット溶接
MIG/MAGスポット溶接を示す。
t
アップスロープ時間
アップスロープ時間制御を示す。
L.5
制御パネルの例
この箇条(図L.1〜図L.8参照)は,アーク溶接及びプロセス装置の制御パネルの例を示す。
V
図L.1−入力電圧パワースイッチ
図L.2−アークドライブ制御可変抵抗器
88
C 9300-1:2020
A
図L.3−リモート(遠隔制御)のソケット及び選択スイッチ
図L.4−MIG/MAG溶接端子インダクタンス選択
図L.5−プロセススイッチ
(MMA,TIG,MIG)
図L.6−選択スイッチ
AC/DC装置
89
C 9300-1:2020
HF
V
図L.7−パネル指示ランプ(温度異常,異常,アーク起動,出力電圧)
f
%
V
A
図L.8−パルスパラメータ設定及びデジタル表示
90
C 9300-1:2020
附属書M
(参考)
効率及びアイドル状態の電力測定
M.1 効率測定
効率の測定を再現し,データの精度を保証するために,次の手順を使用する。
a) 供給電源及び溶接出力電力を測定するためにパワーメータを使用する。
b) 試験条件について,5.1への規定を満たすことを確認する。
c) 精度が0.25 %よりも小さくなるように,電力測定器の精度を確認する。
d) 入力電源系統が,附属書Gに適合することを確認する。
e) 入力電源系統に接続された溶接電源の電源電圧を,入力電源系統と溶接電源との結合点で測定する。
f)
溶接回路での負荷電圧を測定する。
恒久的に溶接ケーブルを備えている溶接電源の場合,溶接電源きょう体(外箱)の出口点での負荷
電圧を測定する。
g) 次のように効率を測定する。
1) 規制に規定されていない場合,消費電力が最大になるプロセスを使用。
2) 3.1.17に示す従来の標準溶接条件と,11.2で指定された従来の負荷電圧との間。
3) 使用率が100 %未満の負荷サイクルの途中
4) 測定において,外部デバイス又は補助電源からの電力消費を除く(11.5及び11.6を参照)。
h) 有効数字2桁に四捨五入割合として効率を記録。
効率=P2/P1
ここに,
P2: 溶接出力
P1: 供給消費電力
注記1 0と1との間にあるこの比は,パーセンテージによって表現する。
注記2 効率性は,出力負荷,複数入力電圧機器の入力電源系統電圧,動作モード,環境条件などの
要因に依存する。
M.2 アイドル状態の消費電力を測定
アイドル状態の消費電力を測定する際に再現し,データの精度を保証するために,次の手順を使用する。
a) 溶接電源を熱平衡状態にする。
b) 次のいずれの状態の後に,アイドル状態の消費電力を測定する。
1) 溶接電源のクールダウン後(例えば,ファン及び冷却ポンプが停止した後)
2) (装備されている場合)溶接電源の,低エネルギーのアイドル状態への切替後。
測定には,補助電源用の外部装置からの電力消費を含めない(11.5及び11.6参照)。
アイドル状態の電力消費は,平均値として報告する。
注記 アイドル状態の電力測定は,瞬間電力の変動による影響を受ける。
91
C 9300-1:2020
附属書N
(規定)
故障状態での接触電流の測定
故障状態での接触電流の測定には,図N.1に従った測定回路網,並びに図N.2及び図N.3の適切な配置
図を,適切な測定器と一緒に使用する。
警告! 有資格者がこの試験を行わなければならない。保護導体は,この試験のために無効にしてあ
ります。
記号
A,B
試験端子
CS
0.22 μF
RS
1 500 Ω
R1
10 000 Ω
RB
500 Ω
C1
0.022 μF
U1
実効値電圧
U2
ピーク電圧
重み付けした接触電流(知覚及び反応)
500
2
U
=
(ピーク値)
図N.1−重み付けした接触電流測定回路
三相装置に対して,故障状態での接触電流は,スイッチ(I)及び(n)は閉位置,並びにスイッチ(e)
を開位置で測定する。測定は,それぞれのスイッチ(I)及び(n)を一つずつ開を繰り替えし,スイッチ
(e)を除いてその他のスイッチは閉にする。単相装置の測定は,両極スイッチ(p)のそれぞれの位置で
繰り返す以外似ている。
製造業者は,最終の適用でその装置を接続するよう意図した配置(TN,TT,星形ITなど)を明確にし
なければならない。供試機器は,明確にされた配置又は最悪の状態で試験する。
分離されている変圧器(T)の使用は,任意である。使用しないときは,安全予防策を施し,きょう体
(外箱)及び装置の他の可触導電性部品の危険電圧から試験作業員を保護する。
A
B
RS
CS
RB
R1
C1
U1
U2
92
C 9300-1:2020
a) 単相装置 星形でTN又はTTシステム
b) 単相装置 星形で線間接続TN又はTTシステム
図N.2−クラスII以外の単相接続で運転する故障状態での接触電流測定回路
B
測定回路
A
e
PE
供試機器
(接地線切れ)
(電源線事故)
1 000 Ω
I
L
g
T
交流主電源
交流主電源への
接続ポイント
I
L
(相の接地への
切替器)
B
測定回路
A
e
PE
供試機器
(接地線切れ)
(中性線欠相)
n
N
L
p
T
交流主電源
交流主電源への
接続ポイント
(極性)
93
C 9300-1:2020
c) 単相装置 センタ接地TN又はTTシステム
d) 単相装置 星形でライン中性点接続ITシステム
図N.2−クラスII以外の単相接続で運転する故障状態での接触電流測定回路(続き)
B
測定回路
A
PE
供試機器
(接地線切れ)
N
T
交流主電源
L
(中性線欠相)
e
p
(極性)
n
交流主電源への
接続ポイント
g
(相の接地への
切替器)
1 000 Ω
B
測定回路
A
PE
供試機器
(接地線切れ)
(電源線事故)
I
N
T
交流主電源
交流主電源への
接続ポイント
L
L
(中性線欠相)
e
p
(極性)
n
94
C 9300-1:2020
a) 三相装置 星形TN又はTTシステム
b) 三相装置 非接地三相3線システム
図N.3−クラスII以外の三相接続で運転する故障状態での接触電流測定回路
B
測定回路
A
PE
供試機器
(接地線切れ)
T
交流主電源
L
e
g
交流主電源への
接続ポイント
I
L
I
L
I
(電源線事故)
(相の接地への
切替器)
B
測定回路
A
PE
供試機器
(接地線切れ)
N
T
交流主電源
L
(中性線欠相)
e
n
交流主電源への
接続ポイント
I
L
I
L
I
(電源線事故)
95
C 9300-1:2020
c) 三相装置 星形ITシステム
d) 三相装置 センター接地三相3線システム
図N.3−クラスII以外の三相接続で運転する故障状態での接触電流測定回路(続き)
B
測定回路
A
PE
供試機器
(接地線切れ)
T
交流主電源
L
e
交流主電源への
接続ポイント
I
L
I
L
I
(電源線事故)
g
(センタータップの
接地への切替器)
B
測定回路
A
PE
供試機器
(接地線切れ)
N
T
交流主電源
L
(中性線欠相)
e
n
交流主電源への
接続ポイント
I
L
I
L
I
(電源線事故)
g
(相の接地への
切替器)
1 000 Ω
96
C 9300-1:2020
附属書O
(規定)
バッテリー駆動の溶接電源
O.1 一般要求事項
この附属書は,アーク溶接及び類似のプロセス用充電式バッテリー駆動溶接電源,それに伴うプロセス
及びその装置のバッテリーパックについて規定する。
バッテリー電圧クラスA又はバッテリー電圧クラスBのバッテリー駆動の溶接電源は,次のいずれかで
駆動する溶接電源である。
− 一体形バッテリー
− 着脱式バッテリーパック
− 分離形バッテリーパック
この附属書に特に指定がない限り,この規格の全ての箇条が適用される。
この附属書に記載されている箇条は,この附属書の細分箇条番号が本文の細分箇条番号に置き換わるか
又は追加される。
特に指定がない限り,この附属書の箇条及び細分箇条の内容は,本文に対応する箇条及び細分箇条の内
容に置き換える。
追加の項には,O.x.201,O.x.202のように番号を割り当てる。
この附属書に規定するバッテリー駆動の溶接電源及びバッテリーパックは,次のように作動する。
− 一次電源系統から完全に切り離されている。
− 一次電源系統から切り離された溶接回路の電源系統として接続する。
電撃の危険に対する保護要求事項は,特定の電気的接続形態による。
バッテリー駆動の溶接電源が充電中にも使用できる場合,充電器の設計時に絶縁要求事項を考慮する。
溶接電源のバッテリーパックは,通常と異なる形態(酷使,高い充放電電流など)で使用するため,特
に指示がない限り,IEC 62133規格群などの他のバッテリーパックの規格は使用せず,安全性はこの附属
書だけで評価する。IEC 62133-1及びIEC 62133-2の全ての関連要求事項は,この附属書に規定されている。
着脱式バッテリーパックの火災の危険性を評価する場合,これらのバッテリーパックは危険を伴わない
エネルギー源で,この規格ではそのように評価されていることを考慮する。
これらの着脱式バッテリーパックの充電による火災のリスクに関しては,他の規格の要求事項を満たし
ているものとみなす。
この附属書は,溶接電源のバッテリーシステムに用いるリチウムイオン電池の使用に関する要求事項も
含む。次は,これらの要求事項の中で考慮する。
− これらの要求事項は,保管中又は充放電を含む使用中のバッテリーの安全性を規定するものであり,
毒性に関する危険性,又は運送若しくは廃棄の際に起こり得る危険性のことではない。
注記1 IEC 62281は,運送中のリチウムイオン電池の安全性を規定している。
− これらの要求事項を満たすバッテリーシステムは,使用者による保守点検を意図しない。
− これらの要求事項は,この規格を満たす製品の使用においてだけ,バッテリーの総合評価の提供を意
図する。
− これらの要求事項は,保管中及び充放電を含む使用中のバッテリーシステムの安全性を規定している。
97
C 9300-1:2020
これらの要求事項は,充電器の火災及び電撃に関する追加要求事項であるとみなす。
− これらの要求事項は,リチウムイオン電池の安全使用の条件を提供するパラメータを要求又は引用す
る。
これらのパラメータは,ここに記載されている数々の試験の判定基準の元になる。この規格は,リ
チウムイオン電池の安全性を単独に評価するものではない。これらのパラメータはセットとして扱わ
れ,リチウムイオン電池の“規定動作領域”を構成する。規定動作領域のセットが複数ある場合があ
る。
この附属書は,バッテリー充電器そのものの安全性には適用しない。しかし,バッテリーシステムの安
全機能を含む。
充電器,バッテリーパック及び溶接電源を含む装置は,この規格の分離要求事項を満たさなければなら
ない。
注記2 JIS C 9335-2-29は,様々な充電器を規定している。
この附属書は,製造,保守及び修理担当者の総合的な安全情報は規定していない。
O.4 環境条件
箇条4への追加要求事項は,次による。
バッテリーの状態は,規定動作領域を越えてはならない。
使用する技術に応じて,異なる環境状態が必要であり,溶接電源及び/又はバッテリーパックは,それ
ぞれに応じてマークを表示しなければならない(15.1参照)。
注記 詳細は,IEC 62133-2:2017の図A.1を参照。
O.5 試験
O.5.1 試験条件
バッテリーの連続試験は,恒久的な損傷を与える可能性がある負荷が累積されるので避けることが望ま
しい。一つのサンプルだけを使用する形式試験を除いて,必要に応じて,追加のサンプルを使用すること
ができる。
試験は,新品で乾いていて,かつ,完成品の溶接電源によって行う。
O.7.1に規定した温度上昇試験及び8.5に規定した温度保護試験は,周囲温度40 ℃で行う。7.1.2 e) に示
す公差を参照する。
その他の試験は,箇条4 a) に規定された周囲温度で行う。
特に指定がない限り,試験は完全充電バッテリーで開始する。
試験によっては,火災又は爆発を引き起こすことがある。したがって,爆発によって起こる破片物の飛
散,爆風,急激な温度上昇,化学的火傷,強いせん(閃)光又は爆音から人員を保護することを推奨する。
5.1への追加要求事項は,次による。
O.5.1.201
電圧を測定する場合,平均値の10 %を超える重畳リップルのピーク値を含めなければならな
い。
バッテリーパックが充電器から取り外された後など,一時的な電圧上昇のような過度電圧を無視する。
O.5.1.202
リチウムイオンシステムの試験中のセル電圧の測定は,5 kHz±500 Hzのカットオフ周波数を
もつ単極抵抗容量のローパスフィルタ(低域通過フィルタ)を使用する。
充電電圧が上限値を超えた場合,この回路網の後に測定された電圧のピーク値を使用する。
98
C 9300-1:2020
測定は,フィルタ回路と電圧計とを組み合わせた場合,組合せの許容範囲は±1 %以内とする。
O.5.1.203
特に指定がない限り,全てのバッテリーは,次の条件でなければならない。
バッテリーは完全に放電された状態で,2時間後に製造業者の指示に従って充電する。
O.5.1.204
セルの温度測定のための熱電対の位置は,最も高い温度になるセルの最も長い外側表面の真ん
中で行う。
O.5.1.205
バッテリーの充電中に測定される電流は,1秒〜5秒の平均期間の平均電流でなければならな
い。
製造業者の仕様で設定されている充電制限値を超えてはならない。
O.5.1.206
特に指定がない場合,完全充電バッテリーを使用する。
O.5.1.207
単一セルからなるバッテリーを使用する場合,直列構成のセルの特別な準備を示すこの規格の
指示は適用しない。
O.5.1.208
セルを並列接続で直列配置するバッテリー設計の場合,単一セルの充電量を変更する試験に対
しては,バッテリーは試験を行う前に単一セルのように取り扱わなければならない。
O.5.1.209
製造業者が異なる電圧を指定しない限り,一般的なセルの放電終止電圧は,次のとおりである。
− ニッケルカドミウムバッテリー又はニッケル水素バッテリーは,1セル当たり0.9 V
− 鉛バッテリーは,1セル当たり1.75 V
− リチウムイオンバッテリーは,1セル当たり2.5 V
O.5.3 構成部材の適合性
5.3への追加要求事項は,次による。
溶接電源又はバッテリーパックに用いるセルは,鉛バッテリーを除き,IEC 62133-1又はIEC 62133-2
を満足しなければならない。
注記 IEC 62133-1又はIEC 62133-2に規定した試験の要求事項には,バッテリーパック自体は含まな
い。
O.6 電撃に対する保護
O.6.1 絶縁
O.6.1.1 一般要求事項
6.1.1への追加要求事項は,次による。
バッテリー電圧クラスBの電撃の保護は,次のように構成する。
− 充電部との直接接触に関する基本的保護措置
− 単一故障状態での保護措置
保護措置は,次のa) 及びb),又はa) 及びc) に記載されている要求事項を満たさなければならない。
a) 基本的保護措置 使用者は,バッテリー電圧クラスBの電気回路の充電部との直接接触から保護され
ている。
直接接触に対する保護は,次のいずれかである。
− 充電部の基礎絶縁
− 充電部への接近を避けるためのカバー
カバーは,導電性又は非導電性のいずれでもよい。
b) 単一故障状態での保護措置
− 等電位ボンディング
99
C 9300-1:2020
導電性カバーを含む,バッテリー電圧クラスBの露出した導電性部品は,O.10.5.201の要求事
項に従って,等電位化のために結合している。
− 絶縁抵抗
一次入力に導電接続されないバッテリー電圧クラスBの電気回路は,O.6.1.4の要求事項に従っ
て十分な絶縁抵抗をもつ。
一次入力に導電接続されるバッテリー電圧クラスBの電気回路の絶縁抵抗に関する要求事項は,
O.6.1.4に適合しなければならない。
c) 電撃に対する保護方法の代替アプローチ b) の代替案として機器製造業者は適切なリスクアセスメ
ントを実施し,単一故障状態での電撃に対して十分な保護措置を講じている。
O.6.1.4 絶縁抵抗
6.1.4への追加要求事項は,次による。
バッテリー電圧クラスBの電気回路から接触可能な表面までの最小絶縁抵抗は,100 Ω/V以上でなけれ
ばならない。基準は,最大動作電圧とする。
注記 値及び時間に応じた電流が人体を通過するとき,電撃の危険性が発生する。IEC 60479-1:2018
の図20及び図22に示すように,電流が直流のDC-2の領域又は交流のAC-2の領域にあると,
有害な影響を避けることができる。人体に有害な電流と他の波形及び周波数との関係は,IEC
60479-2:2019に記載されている。直流の絶縁抵抗要求事項は100 Ω/Vで,人体に流れる電流は
10 mAである。
電気回路全体で上記の要求事項を満たすためには,部品の数又は電気回路構成に応じて,各部品の絶縁
抵抗を高くする必要がある。
適合性は,次の手順で確認する。
a) 予備調整期間及び調整期間 計測前に,被試験デバイス(DUT)は(5±2)℃で8時間以上の予備調
整期間を設け,続けて温度(23±5)℃,湿度(90+10/−5)%,及び大気圧86 kPa〜106 kPaで8時
間の調整期間を設けなければならない。
調整期間が始まってすぐに起こる露点を横切る変化の条件で,代替の試験準備及び条件付けを選ぶ。
絶縁抵抗は,最低値を決定できる速度で調整期間中に測定する。
b) 絶縁抵抗測定 導電的に接続されたバッテリー電圧クラスBの電気回路全体の絶縁抵抗は,ISO
6469-1:2009の6.1.3に示されている再充電可能なエネルギー貯蔵システム(RESS)の測定手順を用い
て測定する。
システムが導電接続された電気回路内に幾つかの電圧範囲(例えば,昇圧コンバータ)をもち,電
気回路全体の最大動作電圧に耐えることができないものがある場合,部品の絶縁抵抗はこれらの部品
を取り外してから,最大動作電圧を印加して別々に測定することができる。
測定は,直流電圧を印加することができる適切な機器(例えば,要求される試験電圧を供給できる
メガオームメータ)を使用する。
O.6.1.5 絶縁耐力
6.1.5への追加要求事項は,次による。
a) 一次入力につながっていないバッテリー電圧クラスBの回路
バッテリー電圧クラスBの回路の場合,交流又は直流の試験電圧は,部品に実際に発生する可能性
のある最高電圧よりも大きくなければならない。試験電圧は,部品が接続されている電気回路の関連
する過電圧から導く。一次入力への他の接続からの影響を含めて,想定される過度的な過電圧を考慮
100
C 9300-1:2020
する。試験電圧及びその接続時間は,製造業者がIEC 60664の該当する部品及び部分を考慮して指定
する。
この試験は,バッテリー電圧クラスBの電気回路の充電部分を絶縁する保護手段の妥当性を実証す
ることを目的としている。
b) 一次入力につながっているバッテリー電圧クラスBの回路
これらは6.1.5による。
6.1への追加要求事項は,次による。
O.6.1.201
空間距離(6.1.2)及び沿面距離(6.1.3)は,バッテリーセルの構成又はバッテリーパック内の
セル間の相互接続には適用されない。
O.6.1.202
電撃,空間距離,沿面距離及び絶縁距離の保護のためにバッテリーパックを評価するときは,
バッテリーパックを充電器に接続する必要がある。
O.6.2 定常作業における電撃からの保護
6.2への追加要求事項は,次による。
O.6.2.201
バッテリー駆動の溶接電源及びバッテリーパックは,電撃に対して十分に保護され,密閉され
ていなければならない。
適合性は,O.6.2.202〜O.6.2.205の検査によって確認する。
O.6.2.202
電圧が直流60 Vを超える取外し可能な分離形バッテリーパックの場合,電圧が直流60 Vを超
える二つの導電性で,同時にアクセス可能な部品をもつことはできない。
O.6.2.203
バッテリーシステムは,過電流遮断装置によって短絡保護されなければならない。過電流遮断
装置は用途に適している(鉛バッテリーは除外する。)。
O.6.2.204
直流113 Vの電圧を超えるバッテリーは,6.2.4(溶接回路の絶縁)に従って絶縁されなければ
ならない。
O.6.2.205
溶接回路に接続されている直流113 Vまでのバッテリー電圧クラスB電気の回路は,単一故障
状態で無負荷電圧が直流60 Vを超えてはならない。
注記 適切な定格をもつJIS C 9300-3に従ったスイッチ断路素子は,単一故障状態の要求事項を満た
すとみなされる。
O.7 温度要求事項
O.7.1 温度上昇試験
O.7.1.1 試験条件
計測器を設置する場合は,製造業者によって用意された,カバープレート,検査用扉,又は簡単に取り
外すことができる外板の開口からだけとする。試験区域の換気及び使用する計測器は,溶接電源の通常の
換気の妨げになってはならない。また,異常な伝熱を起こしてはならない。
溶接電源は,次の条件で完全充電バッテリーを定電流で運転する。
a) 連続運転サイクルの定格最大溶接電流(I2max)
b) 連続運転を可能にする標準溶接電流(I2)
バッテリーが放電されて,溶接電源が動かなくなるまで,着脱式バッテリーパック,又は分離可能なバ
ッテリーパックを搭載した溶接電源についての試験は,1台の溶接電源で,完全充電バッテリーで連続し
て3回行う。
a),b) いずれの試験においても,最大温度上昇が得られない場合は,温度上昇試験は最高温度上昇にな
101
C 9300-1:2020
る定格範囲内に設定して試験する。
さらに,溶接中に連続充電可能な溶接電源の場合は,試験終了時のバッテリーの充電が試験開始時と同
じ場合,7.1に規定する温度上昇試験で実施する。
O.5.1の周囲温度条件は,試験開始前に満たされ,バッテリーはO.5.1.203に規定されているように準備
する。
注記1 これらの最高温度上昇は,無負荷条件で起こる可能性がある。
注記2 溶接装置の動作時間はバッテリーの温度で変化し,異なった周囲温度(例えば,20 ℃)では,
より高い部品温度をもたらす可能性がある。
O.7.1.3 温度上昇試験の期間
連続運転のための温度上昇試験は,継続的にバッテリーを完全に放電する最も高い溶接電流及び標準負
荷電圧で行う(例えば,温度保護,自動手段など)。
O.7.2 温度測定
O.7.2.1 測定条件
温度は,次のように測定する。
a) 巻線に対しては,抵抗法又は表面若しくは埋込式温度センサのいずれかによって測定する。
注記1 表面温度センサでの測定は推奨しない。
注記2 スイッチ接点が低抵抗巻線に直列に接続されている場合は,抵抗法では紛らわしい結果を
与えることがある。
b) 他の部品に対しては,表面温度センサによって測定する。
O.7.4 負荷試験
溶接電源は,損傷又は故障することなく,繰返し負荷に耐えなければならない。
この試験は,正常に機能している溶接電源を用いて実施する。
適合性は,次の試験,及びその試験中に溶接電源に損傷及び故障がないことによって確認する。
冷めた状態から通電を開始し,次のいずれかの状態になるまで定格最大溶接電流の負荷を加える。
a) 温度保護が動作する。
b) 巻線の温度上昇限度値に達する。
c) バッテリーが完全放電する。
a) の温度保護をリセットした後,又はb) 若しくはc) になった後,直ちに次の試験を行う。
該当する場合,機器の温度が熱いうちに,6.1.5及びO.6.1.5に従って確認する。
箇条7への追加要求事項は,次による。
O.7.201 リチウムイオンシステムの通常充電
通常状態の下でのリチウムイオンバッテリーの充電は,セルを充電するための規定動作領域を超えては
ならない。
適合性は,次の試験によって確認する。
バッテリーは,完全放電バッテリーで始めて充電システムの説明書に従い充電を行う。
試験は,周囲温度40±5 ℃及び次のいずれかで行う。
− 溶接電源が最低温度4 ℃未満で使用することを推奨する場合,試験も最低温度50
− ℃で行う。
− 溶接電源が最高温度40 ℃以上で使用することを推奨する場合,試験も最高温度05
+ ℃で行う。
個々のセルに対し,電圧,O.5.1.204に従った測定温度及び充電電流が,バッテリーパックのホットスポ
102
C 9300-1:2020
ットが限度値内にあることを確認するために監視する。並列配置の場合,個々の分岐電流の計測を避ける
ために分析をしてもよい。結果は,充電するための規定動作領域を超えてはならない(例えば,電圧及び
電流の限度は温度による。)。
注記1 次は,分析結果の一例である。
充電器の最大供給可能電流が単一セルの最大充電電流を超えない場合は,並列接続の充電
電流を監視する必要はない。
直列配置のバッテリーの場合は,試験は故意に不均衡にしたバッテリーで繰り返し行う。一つのセルを
完全充電の約50 %まで充電することで,完全放電バッテリーに不均衡が生じる。
通常使用で50 %未満の不均衡が起きることを試験又は設計評価を通して実証できる場合は,低い方の不
均衡を用いてもよい。
注記2 例として,バッテリーパックのセル間のバランスを保つために電気回路を使用する設計があ
る。
直列の少量のセルをもつシステムは,より小さな初期不均衡で準備されたバッテリーで製
品が動作しなくなった場合は,実際には限られた不均衡を示すことがある。
注記3 試験の実施例として,製造業者の指示に従って,試験終了時の不均衡を使って定格容量の
80 %まで容量が下がるまで,バッテリーの充放電を繰り返すことがある。
O.8 温度保護
O.8.1 一般要求事項
バッテリー駆動の溶接電源には,温度保護を備えていなければならない(鉛バッテリーは除外する。)。
この温度保護は,8.2,8.3,O.8.4,及び8.5〜8.7の要求事項を満たさなければならない。
適合性は,目視検査によって確認する。
O.8.4 動作能力
温度保護は,定格最大溶接電流を供給しているときに,200回動作できなければならない。
適合性は,温度保護が使われる回路と同じ電気特性,特に電流及びリアクタンスをもつ回路に適切な過
負荷をかけて確認する。
O.9 異常操作
O.9.1 一般要求事項
全ての溶接電源及びバッテリーパックは,O.9.2〜O.9.207の操作条件の下で,故障してはならず,電撃
又は火災の危険が増大してはならない。
適合性は,次の試験によって確認する。
O.9.2 ファン停止試験
箇条7の試験に適合するためにモータ駆動の(一つ以上の)ファンに依存する溶接電源は,O.7.1の出
力条件で全てのファンを機械的に停止させ,かつ,完全充電バッテリーで運転する。
O.9.3 短絡試験
バッテリー駆動の溶接電源は,通常,製造業者によって供給されるトーチ及び溶接ケーブルを用いて,
又は供給されないときは,表8に示す断面積をもつ長さ1.2 mの導電体を用いて短絡する。
注記 SI単位系でない断面積を,表F.1に示す。
完全充電バッテリーで,最大出力に設定されたバッテリー駆動の溶接電源は,短絡時に入力ヒューズ又
103
C 9300-1:2020
は電流遮断器が次の条件で遮断してはならない。
a) 垂下特性の場合は,15秒間
b) 定電圧特性の場合は,1分間以内に1秒間の短絡を3回
短絡は,2分間又は保護装置が作動するまで継続する。
O.9.4 過負荷試験
この項は適用しない。
箇条9への追加要求事項は,次による。
O.9.201 溶接電源−異常状態
バッテリー駆動の溶接電源,バッテリーパック,並びに次のb) 及びc) にあるケーブルは,必要に応じ
て,両端を150 mmに伸ばした乾燥した脱脂綿の上に置く。試験は故障するか,試験サンプルが周囲温度
の5 K以内に戻るまで,又はいずれも起こらない場合は,3時間以上経過するまで行う。
次の不具合に対して,新しいサンプルを使用してもよい。ただし,試験中又は試験後に爆発してはなら
ない。
− O.6.2に規定するように,電撃に対する適切な保護を備えている。
− 綿のチャリング又は燃焼を,生じない。
− セルのガス抜きは許容されている。
− 細別a),b),及びc) の短絡に対する抵抗は,10 mΩを超えない。
− 短絡手段からの綿のチャリング又は発火は,故障とみなさない。
ヒューズ,熱動開閉器,温度ヒューズ,温度制限,電子機器又は放電電流を遮断する部品若しくは導電
体は,上記の試験中に作動してもよい。
機器が試験に合格することが,これらの部品に依存している場合,試験は二つの追加サンプル機器を用
いて,もう2回繰り返し,試験が正常に終了しない限り,同じ方法で回路を開放する。代替として,試験
は開回路デバイスを短絡して繰り返してもよい。
a) 着脱式バッテリーパックの露出した端子の組合せは,最悪の結果を生じさせるように短絡させる。JIS
C 0922:2002の検査プローブB又はJIS C 0922:2002の検査プローブ13にいずれかで接続されたバッ
テリーパックの端子は,露出しているとみなす。
短絡の手段は,綿のチャリング又は発火に影響を受けていないように,選択又は配置する。
b) 分離形バッテリーパックとバッテリー駆動の溶接電源との間のケーブルは,最も悪影響を与える可能
性がある箇所で短絡する。
c) バッテリーパック又はバッテリー駆動の溶接電源と充電器との間のケーブルは,最も悪影響を与える
可能性がある箇所で短絡する。
O.9.202 溶接回路部品−異常状態
次の故障条件は,溶接電源の電源回路経路とみなされ,必要に応じて一つずつ適用され,重要な故障と
みなす。
a) いずれかの部品の端子の開回路
b) IEC 60384-14に適合しないコンデンサの短絡
c) モノリシック集積回路以外の,電子部品のあらゆる二つの端子の短絡
この故障は,フォトカプラの入出力端子間には適用しない。
d) ダイオードモードにおけるトライアックの故障
e) a)〜d) までの故障状態で評価されないモノリシック集積回路又はその他の回路の故障。この場合,安
104
C 9300-1:2020
全性がそのような部品の正しい機能に依存しないことを保証するために,溶接電源の可能性のある危
険状況を評価する。全ての可能な出力信号は,集積回路内の故障状態と考える。特定の出力信号が発
生する可能性が低い場合,関連故障と考えない。
サイリスタ又はトライアックのような部品は,故障状態e) に当たらない。
製造元の仕様内で使用されている場合は,正の温度係数抵抗(PTCs)は短絡しない。
条件の模擬として,溶接電源は最大出力設定の無負荷条件で運転する。
試験は,故障するか又は次のいずれかが起こるまで行う。
− 熱平衡が成り立つ。
− 試験サンプルが周囲温度5 K以内に戻る。
− 試験時間が3時間経過する。
注記 溶接電源及びその回路図を調査することで,回路分析を通して模擬された故障原因が明らかに
なるため,最も好ましくない結果をもたらす可能性のある,これらのケースに試験を限定する
ことができる。
O.9.203 リチウムイオン充電システム異常状態
この細分箇条は,リチウムイオンバッテリーだけに適用する。
リチウムイオンシステムの充電システム及びバッテリーは,充電中の異常動作の結果として起こる火災
又は爆発の危険性がないよう考慮して設計されなくてはならない。
適合性は,次の試験によって確認する。
バッテリー及びそれに関する充電システムの組立品を含むサンプルは,両端を150 mmに伸ばした乾燥
した脱脂綿の上に置く。
バッテリーシステムは,次のa)〜d) に記載されている異常状態のカテゴリで,O.17.1のt) 1) に規定さ
れたように運転する。
a) 故障の原因が分析結果に基づいて不明という結果になった場合,充電システムの部品は,O.9.202の
a)〜d) のように,一つずつ故障する。起こった故障状態について,充電前のバッテリーの状態は次の
いずれかである。
− 直列に配列されたバッテリーは,意図的に不均衡をもつ。
不均衡は,一つのセルを完全充電の約50 %まで充電することで,完全放電バッテリーへ取り込ま
れる。
− O.7.201の試験が50 %未満の不均衡で行われた場合,直列配列のバッテリーは,O.7.201に定める意
図的な不均衡をもつ,又は
− 単一セル又は並列配列だけのバッテリーは,完全に放電する。
b) O.7.201の試験が回路の機能が原因で50 %未満の不均衡で行われ,また,回路内の部品の一つが故障
と分かった場合,直列配列のバッテリーは意図的な不均衡で充電する。
不均衡は,一つのセルを完全充電の約50 %まで充電することで,完全放電バッテリーへ取り込まれ
る。
c) 直列配列のバッテリーの場合,短絡したものは除き,全てのセルは約50 %に充電する。その後バッテ
リーを充電する。
d) 完全充電バッテリーを充電器につなぐと,バッテリーからの逆流の影響を受ける最も不都合な結果を
予想される位置で,部品又は隣接するPCB間で充電システムに向かって短絡が導入される。
105
C 9300-1:2020
バッテリーを接続するケーブルを備えた充電器は,最も悪影響を及ぼす可能性がある場所で短絡が
導入されなければならない。
短絡の抵抗は,10 mΩを超えない。
試験中,それぞれのセルの電圧は限界値を超えていないか判定するために継続して監視される。セ
ルのガス抜きは許容されている。
試験は試験中のサンプルが故障するか,又は周囲温度が5 K以内に戻るまで行う。ただし,いずれ
でもない場合は,7時間か,又は通常の充電時間の2倍の時間かいずれか長い方が経過するまで行う。
次の全てが当てはまる場合,試験は合格したとみなす。
− 試験中に爆発がなかった。
− 綿がチャリングになったり燃えたりしなかった。短絡手段からの綿のチャリング又は発火は,故障
とはみなさない。
− セルは上限充電電圧の150 mVを超えていない。超える場合,充電システムは,永久にバッテリー
の再充電を禁止する。
再充電が禁止されているかどうか確認するには,試験済みの溶接電源(内蔵システムの場合)又は溶接
電源の新しいサンプル(取外し可能なバッテリーシステムの場合)を使用して,約50 %充電し,その後,
通常通りバッテリーの再充電を行う。
10分後又は公称容量の25 %が供給された後の,いずれか早い方に,充電電流が流れてはならない。
− O.14.204の遵守を損なうセルの通気口への損傷がない。
O.9.204 リチウムイオンバッテリーの短絡
この細分箇条は,リチウムイオンバッテリーだけに適用する。
極端な不均衡状態の下で,直列配列の一体形バッテリー,着脱式バッテリーパック又は分離形バッテリ
ーパックの主放電接続が短絡したときは,火災又は爆発の危険性があってはならない。
適合性は,次の試験によって確認する。
− 試験は全てのバッテリーセルを完全に充電し,一つのセルを完全に放電して行う。
− 着脱式バッテリーパック又は分離形バッテリーパックは,両端を150 mmに伸ばした乾燥した脱脂綿
の上に置く。
一体形バッテリーを搭載した溶接電源は,両端を150 mmに伸ばした乾燥した脱脂綿の上に置く。
− バッテリーの主放電接続は,10 mΩを超えない抵抗値で短絡する。試験は,試験中のサンプルが故障
するか,又は周囲温度が5 K以内に戻るまで行う。試験中又は試験後に爆発してはならない。綿のチ
ャリング又は燃焼を生じない。セルのガス抜きは許容されている。
− 短絡手段からの綿のチャリング又は発火は,故障とはみなさない。
ヒューズ,熱動開閉器,温度ヒューズ,温度制限,電子機器又は放電電流を遮断する部品若しくは導電
体は,上記の試験中に作動してもよい。
機器が試験に合格することが,これらの部品に依存している場合,試験は二つの追加サンプル機器を用
いて,もう2回繰り返し,試験が正常に終了しない限り,同じ方法で回路を開放する。代替として,試験
は開回路デバイス短絡して繰り返してもよい。
O.9.205 リチウムイオン以外のバッテリー−過充電
リチウムイオンタイプ以外のセルで構成するバッテリーは,火災又は爆発の危険性があってはならない。
適合性は,次の試験によって確認する。
可能な場合,バッテリーは両端を150 mmに伸ばした乾燥した脱脂綿の上に置き,5時間率の10倍で85
106
C 9300-1:2020
分間充電を行う。
爆発又は綿がチャリング若しくは発火を生じない。
セルのガス抜きは,許容される。
O.9.206
バッテリーパックの取外し
バッテリーパックの電流回路内のプラグ,コネクタ及びスイッチは,この用途に適していて,火災及び
電撃の危険性がなく,バッテリー駆動の溶接電源からバッテリーパックを取り外せなければならない。
この細分箇条は,一体形バッテリー搭載の溶接電源には適用されない。
適合性は,次の試験の後,O.6.1.202によって目視検査で確認する。
出力が標準負荷に接続され,定格最大溶接電流を発生するように調整されたバッテリー駆動溶接電源を
動作させる完全充電バッテリーパックは,取外しを10回行う。
O.9.207
汎用バッテリー
ユーザが交換できる汎用バッテリーの場合,追加のリスク分析は製造業者によって行われなければなら
ない。
O.10
一次入力への接続
箇条O.10は,次の例外を除いて,一次入力に接続されたバッテリー電圧クラスB回路だけに適用する。
O.10.5 保護回路
10.5への追加要求事項は,次による。
O.10.5.201 バッテリー電圧クラスB回路の等電位ボンディングの導通試験
等電位ボンディングの電流経路(導電体,接続部など)を構成する全ての部品は,単一故障状態での最
大電流に耐えなければならない。
人が同時に触れることができるバッテリー電圧クラスBの電気回路の露出した導電部の間の等電位ボン
ディング経路の抵抗は,0.1 Ωを超えてはならない。
等電位ボンディング抵抗は,SELV電源から得られる50 Hzか60 Hzで,10 A以上の電流を導入するこ
とで試験され,この電流は,露出した二つの導電性部品の間の電位電流経路を5秒間以上通過させる。
この経路は,測定用の他の意図しない潜在経路から隔離されなければならない。
これらの導通部には,バッテリー電圧クラスBのコンポーネントハウジング,並びにバッテリー駆動の
溶接電源及びそのカバーへの接続も含む。
2.5 mまでの距離にある露出した二つの導電性部品の間の電圧降下を測定し,抵抗値は電流及びこの電
圧降下から計算する。
注記 2.5 mは人が届く一般的な距離である。
O.10.8 一次入力ON/OFF切替装置
10.8への追加要求事項は,次による。
内蔵されたバッテリー回路にON/OFF切替装置(例えば,スイッチ,接点,電流遮断器など)を設えて
いる場合,切替装置は次のa) 及びb),又はa) 及びc) を満足する。
a) 回路の開閉状態を明示している。
b) 次の定格をもつ。
− 電圧は,定格バッテリー電圧以上である。
− 電流は,定格最大溶接電流での標準溶接条件でバッテリー電流以上である。
c) この用途に適している。
107
C 9300-1:2020
適合性は,b) に対してはその他の関連する基準に従った目視検査によって,また,c) に対しては次の
試験によって確認する。
過負荷試験は,O.9.3に従って完全充電バッテリー駆動溶接電源の出力を短絡する。切替装置は,1秒間
以上のオン時間をもって,1分間に6回〜10回の周期で,100回動作させる。
耐久性試験は,出力に標準負荷を接続し,定格最大溶接電流を発生させるよう調整する。切替装置は,1
秒間以上のオン時間が1分間に6回〜10回の周期で1 000回動作させる。
箇条10への追加要求事項は,次による。
O.10.201 分離形バッテリーパックを備えたバッテリー駆動溶接電源の場合,外部フレキシブルケーブル
は,溶接電源内の導体のねじれを含むひずみを和らげるアンカーを備え,摩耗から保護されなければなら
ない。
適合性は,10.6に従った試験によって確認する。
O.14
機械的要求事項
O.14.1 一般要求事項
14.1への追加要求事項は,次による。
試験後に,バッテリー駆動の溶接電源及びバッテリーパックは,発火又は爆発しない。さらに,O.14.2.2
及びO.14.4の試験後に,リチウムイオンバッテリーは,次を満たさなければならない。
− バッテリーの開放電圧は,試験の直前に測定した電圧の90 %以上である。
− バッテリーは,試験後,正常な放電及び再充電を示す。
− O.14.204の遵守を損なうセルの通気口への損傷がない。
O.14.2 きょう体(外箱)
O.14.2.2 きょう体(外箱)強度
14.2.2への追加要求事項は,次による。
着脱式バッテリーパックは,きょう体(外箱)の強度試験中装着していなければならない。
3 kg以上の質量をもつ着脱式バッテリーパック又は分離形バッテリーパックの場合,試験はバッテリー
パックをきょう体(外箱)から切り離して繰り返す。
O.14.4 落下耐量
着脱式バッテリーパックを備えた装置は,落下試験に耐えなければならない。この試験では,装置には,
設置が推奨される全ての関連附属品,冷却液及び溶接ワイヤを装備しておく(ガスボンベ,分離式トレー
ラー,カート及び台車は除く。ただし,それらが標準装備で恒久的に固定された装備である場合は除く。)。
落下試験の高さは,次による。
a) 質量が25 kg以下の装置は,250 mmの高さからの落下に耐える。
b) 質量が25 kgを超える装置については,100 mmの高さからの落下に耐える。
注記1 装置の質量には,関連附属品,冷却液及び溶接ワイヤの質量を含む。
適合性は,装置を堅い面に3回落下させることによって確認する。この試験は,各々の落下の際,装置
のそれぞれ異なった底部の角を当てるようにする。
注記2 実際には,一角が最初に衝撃面に当たる。
また,3 kg未満の着脱式バッテリーパック又は分離形バッテリーパックは,高さ1 mから3回,バッテ
リーパックごとに試験を繰り返し行う。
サンプルは,衝撃点を変えるように配置する。
108
C 9300-1:2020
箇条14への追加要求事項は,次による。
O.14.201
着脱式バッテリーパック又は分離形バッテリーパックは,逆極性に取り付けることができては
ならない。
適合性は,目視検査によって確認する。
O.14.202
リチウムイオンバッテリーきょう体(外箱)の圧力試験
この細分箇条は,リチウムイオンバッテリーだけに適用する。
リチウムイオンバッテリーのきょう体(外箱)は,ガス抜きの結果として発生する可能性のあるガスを
安全に放出できるように設計されなければならない。
適合性は,a) の場合は測定,又はb) の試験によって確認する。
a) ガスが支障なく通過できるきょう体(外箱)開口部分の総面積は,20 mm2以上である。
b) きょう体(外箱)は,次の手順で試験する。
− 合計(21±2.1)mLの空気は,(2 070±207)kPaの初期圧力で,一体形バッテリー搭載の溶接電
源のきょう体(外箱),又は着脱式バッテリーパック若しくは分離形バッテリーパックのきょう体
(外箱)の(2.87±0.05)mm径の孔を通して溶接電源のきょう体(外箱)に送られる。
− きょう体内(外箱)の気圧は,30秒間で70 kPa未満に下がらなければならない。
− この規格の要求事項を満たすために,きょう体(外箱)が原因となる破裂が生じてはならない。
− 試験に必要な場合は,3 mLを超えない追加容積をきょう体(外箱)に追加してもよい。
O.14.203
製造業者は,指定した汎用バッテリーだけをバッテリー駆動溶接電源の主要なエネルギー源と
して使用するように指示しなければならない。
適合性は,目視検査によって確認する。
O.14.204
バッテリーセルの通気口が,ガス抜きが安全のための場合,その動作を無効にするような方法
で妨げられてはならない。
適合性は,検査によって確認,又は疑義がある場合は,セルの通気口以外に通気していないことを確認
するために,O.9.201のa),b) 及びc) の異常試験が終了してから,セルの検査をして確認する。
O.14.205
バッテリーシステムの構成部品間に使用者がアクセス可能なインターフェイスは,次のタイプ
のコネクタを使用してはならない。
− 一次電源の接続を除く,標準主電源入力コネクタ
− 外径6.5 mm以下のたる形コネクタ
− 直径3.5 mm以下の電話プラグ
適合性は,目視検査によって確認する。
O.15
定格銘板
O.15.3 内容
a) (機器)の識別名
枠4) 溶接電源のシンボル(任意)及び例えば,次のような一体形バッテリーの形番(識別)
NiCd
ニッケルカドミウムバッテリー
NiMH
ニッケル水素バッテリー
Li-ion
リチウムイオンバッテリー
b) 溶接出力
枠12) I2max=…A
シンボル及び定格最大溶接電流の値
109
C 9300-1:2020
枠13) U2=…V
シンボル及び標準負荷電圧
枠11a),11b),11c)
適用しない
枠12a),12b),12c)
適用しない
枠13a),13b),13c)
適用しない
代替として,溶接中の連続充電が,O.7.1.1に従って可能な溶接電源の場合,15.3 b) に規定する使
用率を使用することができる。
c) エネルギー供給
枠14) 例えば,次のようなエネルギー供給のシンボル
直流
枠
一体形バッテリーの溶接電源
枠
取外し可能又は分離可能なバッテリーの
溶接電源
15)
16)
17)
19)
Ub…V
E…Wh
Ib…A
充電器
定格バッテリー電圧
セルの定格容量に基づいた定格
バッテリー容量
定格充電電流
製造業者に指定された充電器
15)
19)
Ub…V
バッテリー
定格バッテリー電圧
製造業者に指定されたバ
ッテリー
注記 枠15)〜17) は,対応する値で表を作る。
15.3への追加要求事項は,次による。
d) 取外し可能又は分離形バッテリーパックは,次の情報を追記しなければならない。
− 製造業者による形番(識別)
− 少なくとも製造月が分かる製造年月日のコード
− 定格バッテリー電圧
− 決められたセルの定格容量に基づいた製造業者がW・hで割り当てた容量
− アルカリ又は酸性電解質でないバッテリーに関しては,Li-Ion,NiCd又はNiMHのバッテリーの
形番(識別)
注記 カナダ及び北米では,次の追加要求事項が適用される。
脱着式バッテリーパック又は分離形バッテリーパックのバッテリー駆動溶接電源には,次の
ことを記す。
“○○バッテリーの使用だけ”又はそれに相当するもので,○○にはバッテリーパックの製
造業者の名前若しくは商標,カタログ番号,シリーズの識別又はそれらに相当するものを記入
する。
代替として,“追加のバッテリーに関しては取扱説明書を参照”,又はそれに相当する文書を
少なくともカタログ番号で参照されるバッテリーパックの一つに追加してもよい。
着脱式バッテリーパック,分離形バッテリーパック又は一体形バッテリー搭載の溶接電源は,
“○○充電器の使用だけ”又はそれに相当することを記入する。
○○には充電器の製造業者の名前若しくは商標,カタログ番号,シリーズの識別又はそれら
に相当するものを記入する。
代替として,“追加の充電器に関しては取扱説明書を参照”又はそれに相当する文書を少なく
ともカタログ番号で参照される充電器の一つに追加してもよい。
110
C 9300-1:2020
O.17
取扱説明書及び注意書き
O.17.1 取扱説明書
17.1への追加要求事項は,次による。
t)
バッテリー駆動溶接電源の場合,次を追加で記載する。
1) バッテリー充電に関する取扱い,溶接電源並びにバッテリーの使用及び保管に関する周囲温度範囲
の情報,及び充電中の充電システムに関する推奨周囲温度範囲。
2) 着脱式バッテリーパック又は分離形バッテリーパックのバッテリー駆動溶接電源の場合,取扱説明
書には適切な使用バッテリーパック,カタログ番号,シリーズの識別又はそれらに相当するものを
記載する。
3) カタログ番号,シリーズ識別,それらに相当するものなど,使用に適した使用充電器の説明。
4) バッテリーの耐久性及び寿命,完全充電バッテリーの溶接範囲並びに一般的な充電回数に関しての
情報
5) バッテリー駆動溶接電源に関する注意事項は,次を追加で記載する。
− 製造業者が指定した充電器でだけ充電する。1種類のバッテリーパックに適した充電器が,別の
バッテリーパックに使われると火災のおそれがある。
− 溶接電源用に特別に指定されたバッテリーパックだけを使用する。他のバッテリーパックを使用
すると,けが(怪我)又は火災の原因となる。
− バッテリーパックが使われてないときは,ペーパークリップ,コイン,鍵,くぎ(釘),ねじ,他
の小さな金属製のものなど,端子から他の端子につながるおそれのある金属製のものから離して
保管する。バッテリーの端子間を短絡すると,火傷又は火災の原因となることがある。
− 苛酷な条件下では,バッテリーからの液漏れの可能性があるため,触らない。
誤って漏れた液に触ってしまった場合は,水で洗い流す。眼に入った場合は,医師の診察を受
ける。
バッテリーから漏れた液は,炎症又は火傷の原因となることがある。
− 破損又は改造されたバッテリーパック又は溶接電源は使用しない。
破損又は改造されたバッテリーは,予期せぬ動作を起こし,火災,爆発又はけがの原因となる
ことがある。
− 火気又は高温の場所に,バッテリーパック又は溶接電源をさらさない。
火災又は130 ℃を超える温度は,爆発の原因となることがある。
注記1 130 ℃は,265 °Fに置き換えることができる。
− 全ての充電指示に従い,指定された温度範囲外でバッテリーパック又は溶接電源を充電しない。
不適切な充電又は指定された温度範囲外での充電は,バッテリーが破損し火災の危険性が高ま
る。
注記2 ヨーロッパ(EN 62841-1)では,次の追加要求事項も適用する。
一体形バッテリー搭載の溶接電源の場合,溶接電源が使用不可となった後,一体形
バッテリーを溶接電源から安全に取り外す方法,及びLi-Ion,NiCd,NiMHなどのバ
ッテリーの種類に関する情報。
O.17.2 注意書き
17.2への追加要求事項は,次による。
バッテリー電圧クラスBの電子部品のマーキングは,図O.1に示すJIS Z 8210に従ったW012のシンボ
111
C 9300-1:2020
ルを,バッテリー電圧クラスBの(できれば)電源上,又は近傍に表示しなければならない。
図O.1−バッテリー電圧クラスBの電子部品のマーキング
112
C 9300-1:2020
附属書JA
(規定)
タイプJの種類,定格及び特性
JA.1 一般要求事項
この附属書では,タイプJの種類,定格及び特性に対応する,標準負荷電圧の形式試験の試験値を規定
する。
定格周波数は,50 Hz又は60 Hzとし,定格入力電圧は,600 V以下とする。
注記1 種類の規定は,この規格に統合される前の旧JISで規定されていたものに従った。
注記2 交流アーク溶接電源以外の最高無負荷電圧の値は,表13による。
JA.2 交流アーク溶接電源
交流アーク溶接電源の種類及び特性は,次の表JA.1による。
表JA.1−タイプJの定格及び特性
特性
小形交流アーク溶接電源
交流アーク溶接電源
定格溶接電流によって,下欄のように種類分けする。
150 A機
180 A機
250 A機
300 A機
400 A機
500 A機
定格溶接電流
A
150
180
250
300
400
500
定格使用率
%
20/25/30
30/40
60
溶接電流
最大値 I2max
A
定格溶接電流の100 %以上110 %以下
の範囲
最小値 I2min
A
45以下
55以下
75以下
定格溶接電流の20 %以下
最高無負荷電圧 U0
V
75以下
85以下
95以下
標準負荷電圧の形式試験の試験値U2
V
1) 被覆アーク溶接電源に対する式 U2=20+0.05I2
a)
2) TIG溶接電源に対する式 U2=16+0.02I2
ここに,I2:標準溶接電流
定格負荷電圧
V
標準負荷電圧の形式試験の試験値 U2
使用可能な溶接棒の径b)
mm
2.0〜4.0
2.6〜4.0
3.2〜5.0
2.6〜6.0
3.2〜8.0
4.0〜8.0
注a) 1) 被覆アーク溶接電源に対する式 50 Hzの場合:U2=20+0.04I2+j (I2/500)×10
60 Hzの場合:U2=20+0.04I2+j (I2/500)×12
2) TIG溶接電源に対する式:U2=16+0.02I2
ここに,I2:標準溶接電流
b) 使用可能な溶接棒の径は,被覆アーク溶接棒について参考値を示す。
JA.3 垂下特性形整流器式直流アーク溶接電源
垂下特性形整流器式直流アーク溶接電源の種類及び特性は,次の表JA.2〜表JA.4による。
113
C 9300-1:2020
表JA.2−タイプJの定格及び特性
特性
被覆アーク溶接電源
定格溶接電流
A
製造業者の指定による。
定格使用率
%
製造業者の指定による。
溶接電流最大値
I2max
A
定格溶接電流の100 %以上110 %以下
定格負荷電圧
V
U2=20+0.04I2
ただし,最高44 Vとする。ここに,I2:標準溶接電流
標準負荷電圧の形式試験の試験値U2
V
定格負荷電圧
V
標準負荷電圧の形式試験の試験値 U2
表JA.3−タイプJの定格及び特性
特性
TIG溶接電源
定格溶接電流
A
製造業者の指定による。
定格使用率
%
製造業者の指定による。
溶接電流
最大値
I2max
A
定格溶接電流の100 %以上110 %以下
の範囲
最小値
I2min
A
定格溶接電流の10 %以下
標準負荷電圧の形式試験の試験値U2
V
U2=14+0.02I2
ただし,最低16 Vとする。ここに,I2:標準溶接電流
定格負荷電圧
V
標準負荷電圧の形式試験の試験値 U2
表JA.4−タイプJの定格及び特性
特性
プラズマ溶接電源
定格溶接電流
A
製造業者の指定による。
定格使用率
%
製造業者の指定による。
溶接電流
最大値
I2max
A
製造業者の指定による。
の範囲
最小値
I2min
A
製造業者の指定による。
標準負荷電圧の形式試験の試験値U2
V
U2=25+0.04I2
ただし,最高49 Vとする。ここに,I2:標準溶接電流
定格負荷電圧
V
標準負荷電圧の形式試験の試験値 U2
JA.4 定電圧特性形溶極式ガスシールドアーク溶接電源
定電圧特性形溶極式ガスシールドアーク溶接電源の種類及び特性は,次の表JA.5による。
表JA.5−タイプJの定格及び特性
特性
定電圧特性形溶極式ガスシールドアーク溶接電源
定格溶接電流
A
製造業者の指定による。
定格使用率
%
製造業者の指定による。
溶接電流
最大値 I2max
A
製造業者の指定による。
の範囲
最小値 I2min
A
製造業者の指定による。
標準負荷電圧の形式試験の試験値U2
V
9+0.05I2≦U2≦22+0.05I2
の範囲から製造業者が選択する整数値(四捨五入)。ここに,I2:標準溶
接電流
定格負荷電圧
V
標準負荷電圧の形式試験の試験値 U2
114
C 9300-1:2020
JA.5 垂下特性形エンジン駆動式直流アーク溶接電源
垂下特性形エンジン駆動式直流アーク溶接電源の種類及び特性は,次の表JA.6による。
表JA.6−タイプJの定格及び特性
特性
垂下特性形エンジン駆動式直流アーク溶接電源
定格溶接電流
A
製造業者の指定による。
定格使用率
%
製造業者の指定による。
溶接電流
最大値 I2max
A
製造業者の指定による。
の範囲
最小値 I2min
A
製造業者の指定による。
標準負荷電圧の形式試験の試験値U2
V
a) 被覆アーク溶接電源の場合 U2=20+0.04I2
ただし,最高44 Vとする。
b) TIG溶接電源の場合 U2=14+0.02I2
ただし,最低16 Vとする。
ここに,I2:標準溶接電流
定格負荷電圧
V
標準負荷電圧の形式試験の試験値 U2
JA.6 サブマージアーク溶接電源
サブマージアーク溶接電源の種類及び特性は,次の表JA.7による。
表JA.7−タイプJの定格及び特性
特性
サブマージアーク溶接電源
定格溶接電流
A
製造業者の指定による。
定格使用率
%
製造業者の指定による。
溶接電流
最大値 I2max
A
製造業者の指定による。
の範囲
最小値 I2min
A
製造業者の指定による。
標準負荷電圧の形式試験の試験値U2
V
U2=20+0.04I2
ただし,最高44 Vとする。ここに,I2:標準溶接電流
定格負荷電圧
V
標準負荷電圧の形式試験の試験値 U2
JA.7 プラズマ切断電源
プラズマ切断電源の種類及び特性は,次の表JA.8による。
表JA.8−タイプJの定格及び特性
特性
プラズマ切断電源
定格溶接電流
A
製造業者の指定による。
定格使用率
%
製造業者の指定による。
溶接電流
最大値 I2max
A
製造業者の指定による。
の範囲
最小値 I2min
A
製造業者の指定による。
標準負荷電圧の形式試験の試験値U2
V
製造業者の指定による。
定格負荷電圧
V
標準負荷電圧の形式試験の試験値 U2
115
C 9300-1:2020
JA.8 プラズマガウジング電源
プラズマガウジング電源の種類及び特性は,次の表JA.9による。
表JA.9−タイプJの定格及び特性
特性
プラズマガウジング電源
定格溶接電流
A
製造業者の指定による。
定格使用率
%
製造業者の指定による。
溶接電流
最大値 I2max
A
製造業者の指定による。
の範囲
最小値 I2min
A
製造業者の指定による。
標準負荷電圧の形式試験の試験値U2
V
製造業者の指定による。
定格負荷電圧
V
標準負荷電圧の形式試験の試験値 U2
JA.9 バッテリー溶接機
バッテリー溶接機の種類及び特性は,次の表JA.10による。
表JA.10−タイプJの定格及び特性
特性
バッテリー溶接電源
定格溶接電流
A
製造業者の指定による。
定格使用率
%
製造業者の指定による。
溶接電流最大値
I2max
A
製造業者の指定による。
溶接可能本数
製造業者の指定による。
ただし,参考表示とし,表示しなくでもよい。
標準負荷電圧の形式試験の試験値U2
V
U2=20+0.04I2
ただし,最高44 Vとする。ここに,I2:標準溶接電流
定格負荷電圧
V
標準負荷電圧の形式試験の試験値 U2
116
C 9300-1:2020
参考文献
JIS C 4003 電気絶縁−熱的耐久性評価及び呼び方
注記 対応国際規格では,IEC 60085,Electrical insulation−Thermal evaluation and designationを記載
してる。
JIS C 6950-1 情報技術機器−安全性−第1部:一般要求事項
注記 対応国際規格では,IEC 60950-1,Information technology equipment−Safety−Part 1: General
requirements,Amendement 1:2009及びAmendment 2:2013を記載している。
JIS C 8285 工業用プラグ,コンセント及びカプラ
注記 対応国際規格では,IEC 60309-1,Plugs, socket-outlets and couplers for industrial purposes−Part 1:
General requirements,Amendement 1:2005及びAmendement 2:2012を記載している。
JIS C 9300-3 アーク溶接装置−第3部:アーク起動及びアーク安定化装置
注記 対応国際規格では,IEC 60974-3,Arc welding equipment−Part 3: Arc striking and stabilizing
devicesを記載している。
JIS C 9300-6 アーク溶接装置−第6部:限定使用率アーク溶接装置
注記 対応国際規格では,IEC 60974-6,Arc welding equipment−Part 6: Limited duty equipmentを記
載している。
JIS C 9300-10 アーク溶接装置−第10部:電磁両立性(EMC)要求事項
注記 対応国際規格では,IEC 60974-10,Arc welding equipment−Part 10: Electromagnetic compatibility
(EMC) requirements及びAmendment 1:2015を記載している。
JIS C 9300-12 アーク溶接装置−第12部:溶接ケーブルジョイント
注記 対応国際規格では,IEC 60974-12,Arc welding equipment−Part 12: Coupling devices for welding
cablesを記載している。
JIS C 9311 交流アーク溶接電源用電撃防止装置
JIS C 9335-2-29 家庭用及びこれに類する電気機器の安全性−第2-29部:バッテリチャージャの個別
要求事項
注記 対応国際規格では,IEC 60335-2-29,Household and similar electrical appliances−Safety−Part
2-29: Particular requirements for battery chargersを記載している。
IEC 60038,IEC standard voltages
IEC 60384-14,Fixed capacitors for use in electronic equipment−Part 14: Sectional specification−Fixed
capacitors for electromagnetic interference suppression and connection to the supply mains
IEC 60479-1:2018,Effects of current on human beings and livestock−Part 1: General aspects
注記 IEC TS 60479-1は,IEC 60479-1に置き換わっているため,ここではIEC 60479-1を記載して
いる。
IEC 60479-2:2019,Effects of current on human beings and livestock−Part 2: Special aspects
注記 IEC TS 60479-2は,IEC 60479-2に置き換わっているため,ここではIEC 60479-2を記載して
いる。
IEC 60755:2017,General safety requirements for residual current operated protective devices
注記 IEC TR 60755は,IEC 60755に置き換わっているため,ここではIEC 60755を記載している。
117
C 9300-1:2020
IEC 60974-9,Arc welding equipment−Part 9: Installation and use
IEC 62281,Safety of primary and secondary lithium cells and batteries during transport
ISO 13732-1,Ergonomics of the thermal environment−Methods for the assessment of human responses to
contact with surfaces−Part 1: Hot surfaces
ISO 17846,Welding and allied processes−Health and safety−Wordless precautionary labels for equipment
and consumables used in arc welding and cutting
ISO 3864-1,Graphical symbols−Safety colours and safety signs−Part 1: Design principles for safety signs
and safety markings
ISO 7000,Graphical symbols for use on equipment−Registered symbols
(available at : http://www.graphical-symbols.info/equipment)
EN 62841-1,Electric motor-operated hand-held tools,transportable tools and lawn and garden machinery−
Safety−Part 1: General requirements
118
C 9300-1:2020
附属書JB
(参考)
JISと対応国際規格との対比表
JIS C 9300-1:2020 アーク溶接装置−第1部:アーク溶接電源
IEC 60974-1:2017,Arc welding equipment−Part 1: Welding power sources
(I)JISの規定
(II)
国際規
格番号
(III)国際規格の規定
(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容
(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条
番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
1 適用範囲 タイプJの追加。
1
追加
タイプJの定格規定を追加。
我が国独自の区分を追加した。
3 用語及び
定義
3.1.67 スローダウン
装置
3
追加
スローダウン装置の定義を追加し
た。
理解しやすいように定義を追加し
たものであり,IECへの提案は行
わない。
3.1.68 保護導体端子
3
追加
保護導体端子の定義を追加した。
理解しやすいように定義を追加し
たものであり,IECへの提案は行
わない。
3.1.69 溶接可能本数
3
追加
溶接可能本数の定義を追加した。
理解しやすいように定義を追加し
たものであり,IECへの提案は行
わない。
4 環境条件 周囲温度範囲
4
JISとほぼ同じ
変更
エンジン駆動式溶接電源の温度範
囲を−5 ℃からに修正した。
エンジン発電機のJISの環境条件
を採用した。我が国固有の事情で
あり,IECへは提案しない。
5 試験
5.2 測定器
5.2
追加
JIS C 1102-2の電圧計及び6.1.4に
規定する絶縁抵抗計を追加した。
耐電圧試験の測定器の選択を行い
やすくするためにJISの測定器を
追加した。
5.3 構成部材の適合
性
5.3
追加
JIS及び電気用品の技術上の基準を
定める省令の解釈を満足する部品
を使用できるように追加した。
JIS及び電気用品安全法の技術基
準を満たしている部品を使えるよ
うにした。我が国固有の事情であ
り,IECへは提案しない。
5.6 試験条件の区分
5
形式及び定常試験
追加
溶接電源の試験を試験条件によっ
て分けた。
・旧JISの定格をタイプJとして
追加した。
2
6
C
9
3
0
0
-1
:
2
0
2
0
119
C 9300-1:2020
(I)JISの規定
(II)
国際規
格番号
(III)国際規格の規定
(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容
(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条
番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
6 電撃に対
する保護
6.1.4 絶縁抵抗
6.1.4
追加
JIS C 1302に規定する500 V絶縁抵
抗計又は同等の抵抗計を追加した。
絶縁抵抗計測時に使用する測定器
の選択を容易にするために測定器
の特性を追加した。我が国固有の
事情であり,IECへは提案しない
6.2.2 コンデンサ
6.2.2
追加
コンデンサの故障の例を追加した。 適合性確認のための試験と本文規
定との関係を明確にするために語
句を追加したものであり,IECへ
の提案は行わない。
7 温度要求
事項
7.1.1 試験条件
7.1.1
JISとほぼ同じ
変更
試験条件を5.6の表0Aとして追加
したため,この表を引用した。
我が国固有の事情であり,IECへ
は提案しない。
10 一次入
力への接続
10.9 入力ケーブル
10.9
追加
タイプJのケーブルの長さは規定
しないことを追加した。
我が国固有の事情であり,IECへ
は提案しない。
11 出力
11.1.2 電撃の高いリ
スク増加を伴わない
環境で使用するとき
の定格無負荷電圧
11.1.2
追加
タイプJを使用した交流アーク溶
接電源の最高電圧を,附属書JAで
規定することを追加した。
厚生労働省の告示によって追加し
ているので,IECへの提案は行わ
ない。
11.1.5 追加要求事項
11.1.5
追加
タイプJは表JA.1の要求事項を満
足することを追加した。
我が国固有の事情であり,IECへ
は提案しない。
11.2 標準負荷電圧の
形式試験の試験値
11.2
追加
タイプJの溶接電源の標準負荷電
圧を,附属書JAで規定することを
追加した。
市場の混乱を避けるために我が国
で用いている表示を追加したもの
であり,IECへの提案は行わない。
11.7 溶接ケーブル
11.7
追加
JIS C 3663-6と同等以上の性能で
あれば認める内容を追加した。
我が国固有の事情であり,IECへ
は提案しない。
15 定格銘
板
15.2 表示
15.2
追加
タイプJで規定した溶接電源の表
示を追加した。
市場の混乱を避けるために我が国
で用いている表示を追加したもの
であり,IECへの提案は行わない。
附属書JA
(規定)
タイプJの種類,定格
及び特性
−
追加
我が国で従来から用いている溶接
電源の種類,定格銘板及び特性を追
加した。
我が国固有の事情であり,IECへ
は提案しない
2
6
C
9
3
0
0
-1
:
2
0
2
0
120
C 9300-1:2020
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 60974-1:2017,MOD
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。
注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD ··············· 国際規格を修正している。
2
6
C
9
3
0
0
-1
:
2
0
2
0