サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 8980:2020  

(1) 

目 次 

ページ 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 構成要素························································································································· 2 

5 使用状態························································································································· 3 

5.1 標準使用状態 ················································································································ 3 

5.2 特殊使用状態 ················································································································ 3 

6 種類······························································································································· 4 

7 性能······························································································································· 4 

7.1 絶縁抵抗 ······················································································································ 4 

7.2 耐電圧 ························································································································· 4 

7.3 雷インパルス耐電圧 ······································································································· 4 

7.4 漏えい(洩)電流 ·········································································································· 4 

7.5 機器耐量 ······················································································································ 5 

7.6 運転範囲 ······················································································································ 5 

7.7 定常特性 ······················································································································ 5 

7.8 過渡運転 ······················································································································ 6 

7.9 騒音 ···························································································································· 6 

7.10 温度上昇 ····················································································································· 7 

7.11 温湿度サイクル(屋外に設置する場合) ··········································································· 7 

7.12 保護機能 ····················································································································· 7 

8 構造······························································································································· 8 

9 導体配置及び色別 ············································································································· 8 

9.1 主回路の導体 ················································································································ 8 

9.2 盤内配線 ······················································································································ 9 

9.3 接地回路 ······················································································································ 9 

10 試験状態 ······················································································································· 9 

11 試験回路 ······················································································································· 9 

12 試験装置 ······················································································································ 12 

13 試験方法 ······················································································································ 13 

13.1 試験方法一般 ·············································································································· 13 

13.2 絶縁抵抗試験 ·············································································································· 13 

13.3 耐電圧試験 ················································································································· 13 

13.4 雷インパルス耐電圧試験 ······························································································· 13 

13.5 漏えい電流試験 ··········································································································· 13 

C 8980:2020 目次 

(2) 

ページ 

13.6 機器耐量試験 ·············································································································· 21 

13.7 運転範囲試験 ·············································································································· 22 

13.8 定常特性試験 ·············································································································· 22 

13.9 過渡運転試験 ·············································································································· 26 

13.10 騒音測定 ·················································································································· 30 

13.11 温度上昇試験············································································································· 30 

13.12 温湿度サイクル試験 ··································································································· 30 

13.13 保護機能試験 ············································································································ 31 

14 構造試験 ······················································································································ 33 

15 検査 ···························································································································· 34 

15.1 検査の種類 ················································································································· 34 

15.2 検査項目 ···················································································································· 34 

16 表示 ···························································································································· 34 

16.1 仕様書又はカタログの表示 ···························································································· 34 

16.2 銘板表示事項 ·············································································································· 34 

16.3 取扱い上の注意事項 ····································································································· 35 

附属書A(参考)定格力率と定格出力との関係 ········································································· 44 

C 8980:2020  

(3) 

まえがき 

この規格は,産業標準化法に基づき,日本産業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本

産業規格である。これによって,JIS C 8980:2009は改正され,この規格に置き換えられ,また,JIS C 

8962:2008は廃止され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

日本産業規格          JIS 

C 8980:2020 

小出力太陽光発電用パワーコンディショナ 

Power conditioner for small photovoltaic power generating system 

適用範囲 

この規格は,次のa)及びb)に該当する太陽光発電システム用のパワーコンディショナ(以下,PCSとい

う。)のうち,交流定電圧出力で,かつ,出力周波数が一定の独立形PCS,直流定電圧出力の独立形PCS

及び系統連系形PCSの性能評価並びにこれらの試験方法について規定する。ただし,ACモジュールは除

く。 

a) 定格出力が10 W以上で100 W未満の場合 

1) 直流入出力電圧が30 V以上750 V以下 

2) 交流出力電圧が30 V以上600 V以下 

b) 定格出力が100 W以上で50 kW未満の場合 

1) 直流入出力電圧が750 V以下 

2) 交流出力電圧が600 V以下 

この規格で蓄電装置を接続するPCSとは,蓄電装置を入力側に接続するものだけを対象とし,系統連系

形PCSでは構成要素のうちで単独運転検出装置などの連系保護機能及び連系保護装置を除く。また,系統

連系形PCSには,自立運転機能をもつものを含む。 

なお,PCSと組み合わせる蓄電装置,各種インタフェースなどの構成要素となる機器については,それ

ぞれの個別規格を参照する。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 1302 絶縁抵抗計 

JIS C 6950-1 情報技術機器−安全性−第1部:一般要求事項 

JIS C 8303 配線用差込接続器 

JIS C 8905 独立形太陽光発電システム通則 

JIS C 8960 太陽光発電用語 

JIS C 8961 太陽光発電用パワーコンディショナの効率測定方法 

JIS C 60068-1 環境試験方法−電気・電子−第1部:通則及び指針 

JIS C 60068-2-38 環境試験方法−電気・電子−第2−38部:温湿度組合せ(サイクル)試験方法(試

験記号:Z/AD) 

JIS Z 8732 音響−音圧法による騒音源の音響パワーレベルの測定方法−無響室及び半無響室におけ

C 8980:2020  

る精密測定方法 

IEC 60990:2016,Methods of measurement of touch current and protective conductor current 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS C 8905及びJIS C 8960によるほか,次による。 

3.1 

等価日射強度 

太陽電池模擬電源装置の出力電力容量を定めるための想定上の日射強度。 

3.2 

多入力形PCS 

複数の入力回路をもつPCS。 

3.3 

定格容量 

PCSを定格容量,定格電圧及び定格力率で運転するときのPCS出力端における皮相電力(単位:kVA)。 

3.4 

定格出力電流 

PCSを定格容量,定格電圧及び定格力率で運転するときのPCS出力端における電流(単位:A)。 

注記 定格出力電流=定格容量/定格電圧 

3.5 

定格力率 

PCSが系統に連系して定常運転するときの力率(単位:無名数)。 

注記 定格容量,定格出力電流及び定格力率の関係を附属書Aに示す。 

3.6 

定格出力 

PCSが定格容量,定格電圧及び定格力率で運転するときのPCS出力端における有効電力(単位:kW)。 

構成要素 

独立形PCSの基本構成を,図1に示す。また,系統連系形PCSの基本構成を,図2に示す。この規格

の対象とする範囲は,これらの図中に示す破線内とする。 

なお,蓄電装置を接続するシステムでは,図に示す構成のものを対象とする。 

background image

C 8980:2020  

a) 

b) 

 
 

c) 

注a) リチウムイオン二次電池など,太陽電池アレイに直接に並列接続することができない蓄電池の場合

には,バッテリーマネジメントユニット(BMU)及びDC/DCコンバータを含む。 

図1−独立形PCSの基本構成ブロック図 

a) 

b) 

注a) リチウムイオン二次電池など,太陽電池アレイに直接に並列接続することができない蓄電池の場合

には,バッテリーマネジメントユニット(BMU)及びDC/DCコンバータを含む。 

図2−系統連系形PCSの基本構成ブロック図 

使用状態 

5.1 

標準使用状態 

標準使用状態は,次による。PCSは特に指定がない限り,この使用状態で用いる。 

a) 屋内に設置するものは,周囲温度が0 ℃〜40 ℃の範囲でなければならない。 

b) 屋外に設置するものは,周囲温度が−10 ℃〜40 ℃の範囲でなければならない。 

c) 屋内に設置するものは,湿度が,30 %〜90 %の範囲でなければならない。 

d) 標高が,1 000 m以下の場所で用いなければならない。 

5.2 

特殊使用状態 

特殊使用状態とは,次のいずれかに該当するものとし,これらの状態において用いる場合には,別途使

用状態を指定しなければならない。 

background image

C 8980:2020  

a) 5.1に規定する状態以外の場所で用いる場合 

b) 潮風を著しく受ける場所で用いる場合 

c) 氷雪が特に多い場所で用いる場合 

d) 砂じん及びじんあいを著しく受ける場所で用いる場合 

e) その他特殊な条件下で用いる場合 

種類 

PCSの種類は,表1による。 

表1−PCSの種類 

番号 

区分 

種類 

系統連系の有無 

系統連系形a) 
独立形 

出力の形態 

直流 
交流 
直流・交流両用 

出力の波形 

正弦波 
非正弦波 

負荷の性質 

一般負荷 
専用負荷 

出力電気方式 

単相2線 
単相3線 
三相3線 
三相4線 
直流2線 

絶縁方式 

高周波絶縁トランス 
商用周波絶縁トランス 
絶縁トランスなし 

直流側接地の有無 

接地 
非接地 

蓄電装置の有無 

蓄電装置あり 
蓄電装置なし 

注a) 自立運転機能付きの系統連系形PCSを含む。 

性能 

7.1 

絶縁抵抗 

絶縁抵抗は,13.2の試験を行ったとき,1 MΩ以上でなければならない。 

7.2 

耐電圧 

耐電圧は,13.3の試験を行ったとき,1分間耐えなければならない。 

7.3 

雷インパルス耐電圧 

雷インパルス耐電圧は,13.4の試験を行ったとき,空隙でのせん(閃)絡又は絶縁物を貫通する絶縁破

壊を生じてはならない。 

7.4 

漏えい(洩)電流 

漏えい電流は,13.5の試験を行ったとき,限度値以下でなければならない。 

C 8980:2020  

7.5 

機器耐量 

機器耐量は,次による。 

a) 最大許容入力電圧 13.6 a) の試験を行ったとき,異常があってはならない。 

b) 過負荷耐量 13.6 b) の試験を行ったとき,これに耐えなければならない。 

なお,指定の過負荷運転は,定格出力に対し,仕様書又はカタログに指定する過負荷率及び時間と

する。ただし,過負荷運転の交流出力定電圧精度の保証を要しない。 

c) 瞬時過負荷耐量(独立形の場合) 13.6 c) の試験を行ったとき,これに耐えなければならない。 

なお,指定の過負荷運転は,定格出力に対し,仕様書又はカタログに指定された瞬時過負荷率及び

時間以上の耐力とする。 

d) 最大突入入力電流(蓄電装置を入力に接続する場合) 13.6 d) の試験を行ったとき,突入入力電流に

耐えなければならない。 

7.6 

運転範囲 

運転範囲は,次による。 

a) 入力運転電圧範囲 13.7 a) の試験を行ったとき,異常があってはならない。 

b) 出力電圧調整範囲(独立形の場合) 13.7 b) の試験を行ったとき,異常があってはならない。 

c) 負荷力率許容範囲(独立形の場合) 13.7 c) の試験を行ったとき,異常があってはならない。 

7.7 

定常特性 

次の各特性値について,13.8 a)〜r)によって試験を行ったとき,仕様書又はカタログに指定されている

場合には,その値を満足しなければならない。ただし,k)は需要家構内でPCSを用いる場合には適用せず,

設置者と別途協議を行う。 

なお,a)〜i)は,独立形のPCSに適用し,a)〜d)及びj)〜r)は,系統連系形のPCSに適用する。 

a) 効率 13.8 a) の試験を行う。 

b) 無負荷損失 13.8 b) の試験を行う。 

c) 入力電圧一定制御特性 13.8 c) の試験を行う。 

d) 直流入力電流リプル 13.8 d) の試験を行う。 

e) 交流出力電圧ひず(歪)み率 13.8 e) の試験を行う。 

f) 

出力定電圧精度 13.8 f) の試験を行う。 

g) 出力周波数精度 13.8 g) の試験を行う。 

h) 出力電圧不平衡 13.8 h) の試験を行う。 

i) 

直流出力電圧リプル 13.8 i) の試験を行う。 

j) 

出力力率 13.8 j) の試験を行う。 

k) 交流出力電流ひずみ率 13.8 k) の試験を行う。 

l) 

電圧及び周波数追従範囲 13.8 l) の試験を行う。 

m) 待機損失 13.8 m) の試験を行う。 

n) 起動特性・停止特性 13.8 n) の試験を行う。 

o) 系統電圧ひずみ 13.8 o) の試験を行う。 

p) 系統不平衡 13.8 p) の試験を行う。 

q) 力率範囲 13.8 q) の試験を行う。 

r) 自立運転機能 13.8 r) の試験を行う。 

C 8980:2020  

7.8 

過渡運転 

次の各特性値について,13.9 a)〜j)によって試験したとき,仕様書又はカタログに指定されている場合に

は,その値を満足しなければならない。 

なお,a)〜d)及びh)は,独立形のPCSに適用し,a)及びe)〜j)は,系統連系形のPCSに適用する。 

a) 入力電力急変 13.9 a) によって,日射強度の急変に伴った入力電力の急変時における運転動作特性に

ついて試験する。 

b) 入力電圧急変 13.9 b) によって,入力電圧急変時における運転動作特性について試験する。 

c) 負荷開閉 13.9 c) によって,負荷投入時及び開放時における運転動作特性について試験する。 

d) 負荷急変 13.9 d) によって,負荷消費電力急変時における運転動作特性について試験する。 

e) 系統電圧急変 13.9 e) によって,指定された範囲内で,系統電圧が急変した場合における運転動作特

性について試験する。 

f) 

系統位相急変 13.9 f) によって,指定された範囲内で,系統電圧位相が急変した場合における運転動

作特性について試験する。 

g) 負荷遮断 13.9 g) によって,負荷を遮断した場合の運転動作特性について試験する。 

h) 入力側短絡 13.9 h) によって,入力側回路に短絡故障が発生した場合における運転動作特性について

試験する。 

i) 

出力側短絡 13.9 i) によって,出力側回路に短絡故障が発生した場合における運転動作特性について

試験する。 

j) 

系統瞬時電圧低下(残電圧20 %以上)(単相PCSに適用) 13.9 j) によって,系統電圧に瞬時低下

が発生した場合における運転動作特性について試験する。 

k) 系統瞬時電圧低下(残電圧20 %未満)(単相PCSに適用) 13.9 k) によって,系統電圧に瞬時電圧

低下(残電圧20 %未満)が発生した場合における運転動作特性について試験する。 

l) 

位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残電圧20 %以上)(単相PCSに適用) 13.9 l) によって,系統

電圧に瞬時低下が発生した場合における運転動作特性について試験する。 

m) Y結線及びΔ結線を含む三相短絡時の系統瞬時電圧低下(残電圧20 %以上)(三相PCSに適用) 13.9 

m) によって,系統電圧に瞬時低下が発生した場合における運転動作特性について試験する。 

n) Y結線方式の位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残電圧20 %以上)(三相PCSに適用) 13.9 n) に

よって,系統電圧に瞬時低下が発生した場合における運転動作特性について試験する。 

o) Δ結線方式の位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残電圧20 %以上)(三相PCSに適用) 13.9 o) に

よって,系統電圧に瞬時低下が発生した場合における運転動作特性について試験する。 

p) Y結線及びΔ結線を含む三相短絡時の系統瞬時電圧低下(残電圧20 %未満)(三相PCSに適用) 13.9 

p) によって,系統電圧に瞬時電圧低下(残電圧20 %未満)が発生した場合における運転動作特性に

ついて試験する。 

q) 周波数変動 13.9 q) によって,系統電圧に周波数変動が発生した場合における運転動作特性について

試験する。 

7.9 

騒音 

騒音は,定常運転時において13.10によって測定を行ったとき表2の値以下で,かつ,表示した定格騒

音の許容差は+2 dB以下とする。 

なお,これらの値を超える場合は,別途,警告表示をしなければならない。 

background image

C 8980:2020  

表2−騒音(A特性音響パワーレベル) 

PCS定格出力容量 

(kW) 

屋内用 

(dB) 

屋外用 

(dB) 

2.5未満 

65 

70 

2.5以上 4.0未満 

70 

75 

4.0以上 

75 

80 

7.10 温度上昇 

PCSの各部の温度上昇は,13.11によって試験を行ったとき,仕様書又はカタログに指定された値を満足

しなければならない。 

7.11 温湿度サイクル(屋外に設置する場合) 

温湿度サイクルは,13.12によって試験を行ったとき,絶縁抵抗及び耐電圧が7.1及び7.2を満足しなけ

ればならない。 

7.12 保護機能 

次の保護機能をもつ場合には,13.13によって試験を行ったとき,仕様書又はカタログに指定された整定

値及び時限を満足しなければならない。 

a) 直流電源側(入力側)の保護機能 

− 直流過電圧保護機能 入力過電圧に対する保護機能の特性について試験する。 

− 直流不足電圧保護機能 入力不足電圧に対する保護機能の特性について試験する。 

− 直流過電流保護機能 入力過電流に対する保護機能の特性について試験する。 

− 直流地絡保護機能 入力側回路に発生した地絡故障に対する保護機能の特性について試験する。 

b) 出力側の保護機能 

1) 交流の場合 

− 交流過電圧保護機能 出力過電圧に対する保護機能の特性について試験する。 

− 交流不足電圧保護機能 出力不足電圧に対する保護機能の特性について試験する。 

− 周波数異常保護機能 出力周波数上昇及び低下に対する保護機能の特性について試験する。 

− 交流過電流保護機能 出力過電流に対する保護機能の特性について試験する。 

− 交流地絡保護機能 出力側回路に発生した地絡故障に対する保護機能の特性について試験する。 

2) 直流の場合 

− 直流過電圧保護機能 出力過電圧に対する保護機能の特性について試験する。 

− 直流不足電圧保護機能 出力不足電圧に対する保護機能の特性について試験する。 

− 直流過電流保護機能 出力過電流に対する保護機能の特性について試験する。 

− 直流地絡保護機能 出力側回路に発生した地絡故障に対する保護機能の特性について試験する。 

c) 過温度上昇保護機能 PCS内部の異常な温度上昇を防止する保護機能の特性について試験する。 

d) 出力電流制限(電力制限)機能 過負荷運転を防止する電流制限機能及び電力制限機能の特性につい

て試験する。 

e) 直流分流出保護機能 負荷又は系統への直流分流出を防止する保護機能の特性について試験する。 

f) 

不平衡過電圧保護機能 単相3線式の電気方式をもつPCSにおいて,出力側の中性線と各200 Vライ

ンとの間における過電圧の発生を防止する保護機能の特性について試験する。 

g) 出力電圧上昇抑制機能 出力電圧上昇抑制機能をもつ機器について試験する。 

background image

C 8980:2020  

構造 

PCSの構造は,次の各項に適合しなければならない。 

a) 電気回路の充電部は,容易に手に触れない構造でなければならない。 

b) きょう(筐)体,外枠及び内蔵機器は,輸送又は施設作業中に生じる一般的な衝撃に十分耐える機械

的強度及び長期間にわたり耐候性をもつ材料によって作られていなければならない。 

c) 屋外に設置するものについては,きょう体は,使用状態において機能上支障となるような浸水が生じ

ない構造でなければならない。 

d) 収納された機器の温度が,最高許容温度を超えない構造でなければならない。 

e) 機器には,運転状態の表示灯などの必要な器具を見やすい箇所に取り付けなければならない。 

f) 

きょう体には,接地端子を設けなければならない。 

g) 現場据付け,外部導体の接続,開閉器の操作,収納器具,機器の点検などが容易にできる構造でなけ

ればならない。 

h) 蓄電装置組込形の場合は,蓄電装置の保守・点検が行える構造でなければならない。 

i) 

蓄電池を収納する部分は,蓄電装置の種類に応じて耐酸又は耐アルカリ性の塗料による塗装をしたも

のでなければならない。 

j) 

蓄電池を収納する部分は,排気を考慮した構造としなければならない。 

導体配置及び色別 

9.1 

主回路の導体 

主回路の導体は表3によって配置し,その端部又は一部に表3による色別を施すほか,次による。ただ

し,購入者の指定がある場合はそれによる。 

a) 三相回路又は単相3線式回路から分岐する回路は,分岐前の色別による。 

b) 単相2線式の第1相は,黒とすることができる。 

c) 三相交流の相は,第1相,第2相,第3相の順に相回転する。 

d) 左右,遠近の別は,各回路部分における主となる開閉器の操作側又はこれに準じる側から見た状態と

する。 

e) 主回路の端子に代わるものとして差込接続器を用いる場合には,種類,極数,極配置及び定格はJIS C 

8303による。 

表3−主回路導体の配置色別 

電圧種別 

電気方式 

左右,上下及び遠近の別 

赤 

白 

黒 

青 

低圧 

三相3線式 

左右の場合  左から 
上下の場合  上から 
遠近の場合  近い方から 

第1相 

接地側 
第2相 

非接地 
第2相 

第3相 

三相4線式 

第1相 

中性相 

第2相 

第3相 

単相2線式 

第1相 

接地側 
第2相 

− 

− 

単相3線式 

第1相 

中性相 

第2相 

− 

直流2線式 

左右の場合  右から 
上下の場合  上から 
遠近の場合  近い方から 

正極 

− 

− 

負極 

background image

C 8980:2020  

9.2 

盤内配線 

盤内配線に用いる電線の被覆は,表4によるほか,次による。 

なお,主回路は,表3によることができる。ただし,購入者の指定がある場合はそれによる。 

a) 主回路に特殊な電線を用いる場合は,黒とすることができる。 

b) 制御回路などに特殊な電線を用いる場合は,他の色とすることができる。 

c) 接地線は,回路又は器具の接地を目的とする配線をいう。 

d) 接地線にやむを得ず表4以外の色を用いる場合は,その端部に緑の色別を施さなければならない。 

表4−電線の被覆の色 

回路の種別 

被覆の色 

一般 

黄 

接地線 

緑又は緑/黄 

9.3 

接地回路 

保護接地回路の電線端部,端子の近傍,端子台などには,次に規定する記号,文字などで明瞭に表示し

なければならない。電線の被覆の色は,表4による。 

a) 図記号   又は 

b) 文字 E,G又は“接地” 

10 試験状態 

試験状態は,特に指定がない限り,JIS C 60068-1に規定する測定及び試験に用いる標準大気条件の範囲

とする。 

11 試験回路 

試験回路は,図3又は図4による。独立形で交流出力の場合は図3 a),独立形で直流出力の場合は図3 b),

系統連系形で単一入力の場合は図4 a),系統連系形で多入力形の場合は図4 b)を用いる。図3及び図4は,

単相2線式交流出力の場合の標準試験回路を示したもので,単相3線式及び三相の場合はこれに準じる。

他の試験回路を適用する場合は,受渡当事者間の協定による。 

background image

10 

C 8980:2020  

V1 

:直流電圧計 

A1 

:直流電流計 

W1 

:直流電力計 

 
 

DCVT 

:直流分圧器 

ACVT 

:交流分圧器 

RDSC,RASC :短絡抵抗 

RDCG,RACG :地絡抵抗 

V2 

:交流電圧計 

A2 

:交流電流計 

We 

:交流電力計 

Wr 

:無効電力計 

DCCT :直流分流器 
ACCT :交流分流器 
 

a) 交流出力の場合 

V1 

:直流電圧計 

A1 

:直流電流計 

W1 

:直流電力計 

DCVT 

:直流分圧器 

DCCT 

:直流分流器 

RSC1,RSC2 

:短絡抵抗 

RG1,RG2 

:地絡抵抗 

V2 

:直流電圧計 

A2 

:直流電流計 

W2 :直流電力計 

b) 直流出力の場合 

図3−独立形PCSの試験回路 

background image

11 

C 8980:2020  

V1 

:直流電圧計 

A1 

:直流電流計 

W1 

:直流電力計 

 
 

DCVT 

:直流分圧器 

ACVT 

:交流分圧器 

RDSC,RASC :短絡抵抗 

ZLN 

:線路インピーダンス 

V2 

:交流電圧計 

A2 

:交流電流計 

We 

:交流電力計 

Wr 

:無効電力計 

DCCT 

:直流分流器 

ACCT 

:交流分流器 

RDCG,RACG :地絡抵抗 

a) 単一入力の場合 

図4−系統連系形PCSの試験回路 

background image

12 

C 8980:2020  

V1 

:直流電圧計 

A1 

:直流電流計 

W1 

:直流電力計 

 
 

DCVT 

:直流分圧器 

ACVT 

:交流分圧器 

RDSC,RASC :短絡抵抗 

ZLN 

:線路インピーダンス 

 V2 

:交流電圧計 

 A2 

:交流電流計 

 We 

:交流電力計 

 Wr 

:無効電力計 

 DCCT 

:直流分流器 

 ACCT 

:交流分流器 

 RDCG,RACG:地絡抵抗 

b) 多入力形の場合 

図4−系統連系形PCSの試験回路(続き) 

12 試験装置 

試験装置は,次による。 

a) 測定器 アナログ計器及び/又はデジタル計器を用いる。測定器の確度は,波形記録装置を除き0.5

級以上とする。波形記録装置は1級以上とする。必要である場合,ほかの計測器(オシロスコープな

ど)を適宜併用する。 

b) 直流電源 直流電源は,次による。 

1) 太陽電池模擬電源装置 太陽電池出力特性を模擬するもので,任意の日射強度及び任意の素子温度

に相当する太陽電池の電流−電圧特性を模擬でき,かつ,少なくともPCSの過入力耐量に相当する

出力電力が得られる電源装置とする。 

なお,箇条7の特性確認のうち,“入力電圧一定制御特性”,“直流入力電流リプル”及び“起動特

性・停止特性”を除き,一般用可変直流電源で代用してもよい。“入力電圧一定制御特性”,“直流入

力電流リプル”及び“起動特性・停止特性”において,太陽電池模擬電源装置以外の装置を用いる

場合には,受渡当事者間の協定による。また,蓄電装置が接続されるPCSの試験では,PCSの入力

電圧が2)に規定する定電圧電源装置の出力電圧によって定まる場合には,“入力電圧一定制御特性”

及び“起動特性・停止特性”を除き,太陽電池模擬電源装置を省略できる。“入力電圧一定制御特性”

13 

C 8980:2020  

及び“起動特性・停止特性”において太陽電池模擬電源装置以外の装置を用いる場合には,受渡当

事者間の協定による。 

2) 定電圧電源装置 蓄電装置出力特性を模擬するもので,蓄電装置が接続されるPCSの試験において

適用する。少なくともPCSの過入力耐量に相当する出力電力が得られ,かつ,指定される範囲で出

力電圧を変化させることができる定電圧電源装置とする。これ以外の装置を用いる場合には,受渡

当事者間の協定による。 

c) 交流電源 系統電源を模擬するもので,PCSの出力電力値及び出力力率によらず設定した電圧及び周

波数を維持でき,電圧及び周波数が可変,かつ,指定される電圧ひずみを発生できるものとする。こ

れ以外の装置を用いる場合には,受渡当事者間の協定による。 

d) 負荷装置 線形負荷とする。最大でPCSの過負荷耐量に相当する電力を消費するもので,かつ,所定

の範囲で力率を変化できるものとする。単相3線式及び三相負荷の場合には,所定の範囲で負荷不平

衡を発生できるものとする。これ以外の負荷装置を用いる場合は,受渡当事者間の協定による。 

13 試験方法 

13.1 試験方法一般 

PCSの試験項目は,表5(直流PCSの場合),表6(交流出力の独立形PCSの場合)又は表7(系統連系

形PCSの場合)による。これらの試験は,次の細分箇条によって行う。 

なお,表5,表6及び表7に規定する“必須”の項目は,必ず実施する試験で,“任意”の項目は,関係

者間の取決めとする。 

13.2 絶縁抵抗試験 

入力側及び出力側の各充電部一括と大地間との絶縁抵抗は,JIS C 1302に規定する500 Vの絶縁抵抗計

又はこれと同等の性能をもつ絶縁抵抗計で測定する。 

13.3 耐電圧試験 

耐電圧試験は,次による。 

a) 入力側及び出力側の各充電部と大地間との耐電圧特性は,JIS C 8905に規定する耐電圧試験によって

試験を実施する。さらに,制御回路入力信号用の絶縁変圧器をもつものは,変圧器の二次電圧で充電

される部分にあっては,変圧器の二次側の電圧で充電される部分と器体の表面との間及び変圧器の巻

線相互間に電圧階級(定格入出力電圧の高い方とする。)に応じて次の交流電圧を1分間加える。 

1) AC30 V以下:500 V 

2) AC30 Vを超え,AC150 V以下:1000 V 

3) AC150 Vを超え,AC300 V以下:1500 V 

4) AC300 Vを超え,AC600 V以下:定格電圧をEとし,2E+1 000 V 

b) 耐電圧試験の前後において,13.2に規定する絶縁抵抗を測定する。 

13.4 雷インパルス耐電圧試験 

雷インパルス耐電圧試験は,次による。 

a) PCSの出力端子(主回路一括)と非充電金属部(接地端子)との間に,波頭長1.2 μs,波尾長50 μs

及び波高値5.0 kVとなる電圧を最小1分の間隔で,正極性及び負極性それぞれ3回ずつ印加する。 

b) 耐電圧試験の前後において,13.2に規定する絶縁抵抗を測定する。 

13.5 漏えい電流試験 

漏えい電流の測定は,次のいずれかによる。 

background image

14 

C 8980:2020  

a) 測定方法A 

1) PCSを定格出力電圧,定格周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 次のいずれかの接続とする。 

2.1) PCSの交流出力端子(充電部)と器体間,及び直流入力端子(充電部)と器体間に1 kΩの抵抗を

接続する。 

2.2) 図5に示すように漏えい電流試験回路を接続する。 

3) PCSの保護接地接続又は機能接地接続と端子c(大地)との間に1 kΩの抵抗又は,図5に示すよう

に漏えい電流試験回路を接続する。 

4) 1 kΩの抵抗に流れる漏えい電流又は漏えい電流試験回路の端子電圧を測定する。 

5) 商用周波数以上の周波数において,感電の危険が生じるおそれのない場合を除き,計測した漏えい

電流が5 mA又は図5の漏えい電流試験回路を用いた場合は5 V以下でなければならない。 

パワーコンディショナ

直流模擬電源

交流模擬電源

T:試験用絶縁変圧器

(中性線引出し)

所内電源系統

中性線

仮想接地回路

a

N

b

g

P

N

P

N

PE

PE

個別に接地して漏えい電流測定回路へのノイズを防ぐ

DE

地絡検出抵抗がある場合

交流入力と直流出力を
絶縁する変圧器

直流中性点
接地抵抗

1 kΩ

11.225 nF

579 Ω

端子電圧

測定

10 kΩ

cba

漏えい電流試験回路

保護接地接続
又は機能接地
接続
(内部で器体の
金属部と接続
している)

注記 実際の直流電源の種類による要求で,P極接地又はN極接地をする場合がある。これらに対応可能なPCSであ

ればDEを仮想接地回路に接続する。地絡検出のために中性点を高抵抗接地する場合は,DEをその接地端子に
接続し,gを閉路する。これらは故障の模擬ではない。 

図5−漏えい電流試験回路 

15 

C 8980:2020  

b) 測定方法B(IEC 60990による方法) 

1) 試験回路 

試験は,図6 a)(単相機器の場合),図6 b)(V結線灯動兼用変圧器による配電の場合),図6 c)

(二次側Δ巻線変圧器による配電の場合)又は図6 d)(二次側Y巻線変圧器による配電の場合)の

いずれかの試験回路を用いて行う。試験用絶縁変圧器を用いることは任意である。 

最大限の保護を確保するために,試験用絶縁変圧器[図6 a)〜d)中のT]を用いる場合には,PCS

の主保護接地端子“PE”を接地する。その場合,変圧器内のあらゆる容量性漏えいを考慮しなけれ

ばならない。PCSを接地する代わりに,試験用絶縁変圧器の二次側及びPCSを接地しない(フロー

ティング状態とする)ことで,変圧器内の容量性漏えいを考慮する必要がなくなる。 

試験用絶縁変圧器“T”を用いないときは,PCS及び試験回路は接地してはならない。PCSを絶

縁台の上に取り付け,機器の器体が危険電圧になる可能性を考慮した適切な安全措置を講じる。 

2) 測定回路の接続 

試験は,図7に示す測定回路又はJIS C 6950-1の附属書D(タッチカレント試験の測定器)に示

す測定器の回路を用いて行う。測定器は,各周波数においてU2の周波数係数をIEC 60990:2016の

図F.2の実線と比較することによって校正する。校正曲線は,理想曲線からのU2の偏差を周波数の

関数として示すように作図する。 

測定器のB端子は,電源の接地導体に接続する[(図6 a)〜d)参照)]。 

測定器のA端子は,上記の各図に規定するとおりに接続する。アクセス可能な非導電部について

は,そこに接触する寸法10 cm×20 cmの金属はくを用い試験を行う。金属はくの面積が被試験面よ

り小さい場合,被試験面の全ての部分を試験できるように,金属はくを移動させる。接着性の金属

はくを用いる場合,接着剤は導電性でなければならない。金属はくが機器の熱放散に影響を与えな

いように注意する。PCSの充電部と器体間及び充電部と接地端子間に図7に示す測定回路を接続す

る。 

注記1 この金属はく試験は,手の接触を模擬している。 

他の部分と偶然に接触するおそれがあるアクセス可能な導電部分は,互いを接続した状態及び切

り離した状態で試験する。 

注記2 偶然に接触するおそれがある部分については,IEC 60990:2016の附属書Cに更に詳細な

規定がある。 

3) 試験手順 

PCSを定格出力電力で運転する。運転力率を定格力率とする。 

注記1 ここで定格力率とは,機器の定常運転時の力率のことで,一般的に配電線の電圧上昇を

防止することを目的として0.95が望ましいとされる。 

保護接地接続又は機能接地接続をもつ機器については,接地導体スイッチ“e”を開とし,測定回

路のA端子を,測定スイッチ“s”を経由してPCSの主保護接地端子“PE”に接続する。 

また,全ての機器に対して,接地導体スイッチ“e”を閉とし,試験回路のA端子を測定スイッ

チ“s”を経由してアクセス可能な非接地又は非導電性の部分,及びアクセス可能な非接地回路に順

番に接続して試験する。 

追加として,次を適用する。 

− 単相PCSについては,逆の極性(スイッチ“p1”)でも同様に試験する。 

− 三相PCSについては,機器が相順に対して影響なければ,逆の極性でも同様に試験する。 

16 

C 8980:2020  

三相PCSの試験の場合は,EMC用に相導体と接地との間に接続した全てのコンポーネントを,

一度に一つずつ切り離す。この場合,一つの接続点で並列に接続したコンポーネントのグループ

は,単一のコンポーネントとして取り扱う。一つの相導体と接地導体との間のコンポーネントを

切り離すごとに,一連のスイッチ操作を繰り返す。 

注記2 EMIフィルタは通常密封されていることが多いが,この試験用として密封されていない

ものを準備するか,又はEMIフィルタ回路網を模擬する必要がある場合もある。 

測定器のそれぞれの設定状態において,通常使用中に操作され得る全てのスイッチは,開及び

閉の全ての可能な状態を組み合わせて行う。それぞれの条件で試験を行った後,PCSは,故障又

は重大な損傷がない元の状態に戻す。 

4) 測定 

電圧U3の実効値を図7の測定器回路を用いて測定する。 

注記 図7の測定器は,IEC 60990:2016の図4を参考にしている。 

電圧U3を図7に規定する測定器を用いて測定した場合,タッチカレント(I)は,次の式によっ

て算する。 

I=U3/500[A] 

測定した値は,実効値で5 mA以下でなければならない。 

background image

17 

C 8980:2020  

パワーコンディショナ

直流模擬電源

交流模擬電源

T:試験用絶縁変圧器

(中性線引出し)

所内電源系統

保護
接地

e

中性線

きょう体
の金属
露出部

仮想接地回路

PE

p1(極性入れ替え用スイッチ)

U

N

V

n

l

g

P

N

P

N

PE

PE

個別に接地して漏えい電流測定回路へのノイズを防ぐ

DE

地絡検出抵抗がある場合

V

B

A

交流入力と直流出力を
絶縁する変圧器

直流中性点
接地抵抗

測定
回路

s

h

通信
ポート

注記1 中性線を柱上変圧器で接地する電気方式の場合は,中性線を仮想接地とする。U又はVに仮想接地点を変え

る必要はない。 

注記2 実際の直流電源の種類による要求で,P極接地又はN極接地をする場合がある。これらに対応可能なPCSで

あればDEを仮想接地回路に接続する。地絡検出のために中性点を高抵抗接地する場合は,DEをその接地端
子に接続し,gを閉路する。これらは故障の模擬ではない。 

注記3 単一故障としてスイッチl,n又はe,更に直流電源側を接地する機器においては,gを個別に開路する。これ

以外の開閉器は閉路する。 

注記4 通信ポートの漏えい(洩)電流の確認は,通信ポートがきょう(筐)体外部に露出していて,人が触れる可

能性がある場合に行う。 

a) 低圧単相3線式分散電源PCSの漏えい電流試験回路 

(単相機器の場合) 

図6−漏えい電流試験回路 

background image

18 

C 8980:2020  

直流模擬電源

交流模擬電源

所内電源系統

中性線

TN 

TT 

U

V

W

v

w

中性線

u

PE

PE

g

P

N

P

N

c

DE

パワーコンディショナ

個別に接地して漏えい電流測定回路へのノイズを防ぐ

直流中性点
接地抵抗

PE

V

B

A

測定
回路

s

h

保護
接地

仮想接地回路

T:試験用絶縁変圧器

(V結線中性線引出しの場合)

地絡検出抵抗がある場合

交流入力と直流出力を
絶縁する変圧器

e

きょう体
の金属
露出部

通信
ポート

注記1 V結線の2台の柱上単相変圧器の一方の中性線を接地する電気方式の場合は,中性線を仮想接地回路に接続

する。二つの中性線への接続を切り替えて試験を行う。スイッチcは故障模擬ではない。 

注記2 実際の直流電源の種類による要求で,P極接地又はN極接地をする場合がある。これらに対応可能なPCSで

あればDEを仮想接地回路に接続する。地絡検出のために中性点を高抵抗接地する場合は,DEをその接地端
子に接続し,gを閉路する。これらは故障の模擬ではない。 

注記3 単一故障としてスイッチu,v,w又はe,更に直流電源側を接地する機器においては,gを個別に開路する。

これ以外の開閉器は閉路する。 

注記4 通信ポートの漏えい(洩)電流の確認は,通信ポートがきょう(筐)体外部に露出していて,人が触れる可

能性がある場合に行う。 

b) スター結線TN 又はTT 電源システムに接続される三相機器の漏えい電流試験回路 

(V結線灯動兼用変圧器による配電の場合) 

図6−漏えい電流試験回路(続き) 

background image

19 

C 8980:2020  

所内電源系統

パワーコンディショナ

直流模擬電源

交流模擬電源

T:試験用絶縁変圧器

(Δ結線の場合)

TN 

TT 

PE

U

V

W

v

e

w

u

PE

PE

P

N

P

N

g

DE

AE

直流中性点
接地抵抗

保護
接地

きょう体
の金属
露出部

通信
ポート

V

B

A

測定
回路

s

h

交流入力と直流出力を
絶縁する変圧器

仮想接地回路

個別に接地して漏えい電流測定回路へのノイズを防ぐ

地絡検出抵抗がある場合

注記1 Δ結線の柱上単相変圧器の一相を接地する電気方式の場合は,三つの相への接続を切り替えて仮想接地回路に

接続して試験を行う。すなわち,切替スイッチAEは故障模擬ではない。高圧,特高連系の場合はここで扱わ
ない。 

注記2 実際の直流電源の種類による要求で,P極接地又はN極接地をする場合がある。これらに対応可能なPCSで

あればDEを仮想接地回路に接続する。地絡検出のために中性点を高抵抗接地する場合は,DEをその接地端
子に接続し,gを閉路する。これらは故障の模擬ではない。 

注記3 単一故障としてスイッチu,v,w又はe,更に直流電源側を接地する機器においては,gを個別に開路する。

これ以外の開閉器は閉路する。 

注記4 通信ポートの漏えい(洩)電流の確認は,通信ポートがきょう(筐)体外部に露出していて,人が触れる可

能性がある場合に行う。 

c) Y結線TN 又はTT 電源システムに接続される三相機器の漏えい電流試験回路 

(二次側Δ巻線変圧器による配電の場合) 

図6−漏えい電流試験回路(続き) 

background image

20 

C 8980:2020  

パワーコンディショナ

直流模擬電源

交流模擬電源

T:試験用絶縁変圧器

(Y結線中性線引出しの場合)

所内電源系統

U

V

W

v

e

w

u

PE

PE

P

N

P

N

g

DE

地絡検出抵抗がある場合

PE

直流中性点
接地抵抗

保護
接地

きょう体
の金属
露出部

通信
ポート

V

B

A

測定
回路

s

h

交流入力と直流出力を
絶縁する変圧器

個別に接地して漏えい電流測定回路へのノイズを防ぐ

仮想接地回路

注記1 Y結線の柱上単相変圧器の中性点を接地する電気方式の場合は,中性点を仮想接地として試験を行う。高圧,

特高連系の場合はここで扱わない。 

注記2 実際の直流電源の種類による要求で,P極接地又はN極接地をする場合がある。これらに対応可能なPCSで

あればDEを仮想接地回路に接続する。地絡検出のために中性点を高抵抗接地する場合は,DEをその接地端
子に接続し,gを閉路する。これらは故障の模擬ではない。 

注記3 単一故障としてスイッチu,v,w又はe,更に直流電源側を接地する機器においては,gを個別に開路する。

これ以外の開閉器は閉路する。 

注記4 通信ポートの漏えい(洩)電流の確認は,通信ポートがきょう(筐)体外部に露出していて,人が触れる可

能性がある場合に行う。 

d) Y結線TN 又はTT 電源システムに接続される三相機器の漏えい電流試験回路 

(二次側Y巻線変圧器による配電の場合) 

図6−漏えい電流試験回路(続き) 

background image

21 

C 8980:2020  

U3:電圧計又はオシロスコープ 

入力抵抗 > 1 MΩ(実効値指示又はピーク指示) 

入力容量 < 200 pF 

周波数帯域 15 Hz〜1 MHz 

図7−測定器回路図 

13.6 機器耐量試験 

機器耐量試験は,次による。 

a) 最大許容入力電圧 カタログ又は仕様書に指定する最大許容入力電圧を装置に加える。 

b) 過負荷耐量試験 過負荷耐量試験は,次による。 

1) PCSを定格出力電力で運転し,PCS各部の温度が飽和状態に達したことを確認した後,指定の過負

荷運転を行い,PCS各部の飽和状態からの温度上昇値を測定する。 

2) 温度測定箇所は,きょう体前面上部,トランス,リアクトル類,スイッチング素子冷却フィンなど

の上部とする。 

3) 定格出力電力の状態に戻し,効率,出力電圧,出力周波数及び出力電流ひずみ率を測定し,この試

験に耐えるかを確認する。 

c) 瞬時過負荷耐量試験(独立形の場合) 負荷として,指定された大きさ及び継続時間をもつ起動時過

負荷電流を発生する負荷など(例 モータ負荷,コンデンサ負荷)を用い,次に従い試験を行う。同

負荷の定常時容量は,供試PCSの定格出力電力と同じとする。 

1) スイッチSWCBを開放した状態で,PCSを定格出力電圧及び定格出力周波数で運転する。 

2) スイッチSWCBを閉じ,上記負荷で定格運転する。負荷起動時のPCSの出力電圧波形及び出力電流

波形を記録し,安定性を観察する。 

d) 最大突入入力電流試験(蓄電装置を入力に接続する場合) 定電圧電源装置を用い,次によって試験

を行う。多入力形PCSの試験は,1入力で代用できない場合は,入力全てについて行う。1入力で代

用できる場合は,1入力だけでの試験を行う。 

1) 直流電源を切り離す。 

2) PCSの入力側のコンデンサの残留電圧が定格の10 %以下であることを確認した後,箇条12の b) 2) 

の定電圧電源装置を投入する。 

3) 入力電流波形を記録する。 

4) 再度運転し,性能に支障がないことを確認する。 

試験端子 

Rs 1 500 Ω 

RB 500 Ω 

Cs 0.22 μF 

R2 10 000 Ω 

C1 0.022 μF 

電圧計 

U3 

U2 

U1 

22 

C 8980:2020  

13.7 運転範囲試験 

各特性値が仕様書又はカタログに指定されている場合には,次によって試験を行う。 

a) 入力運転電圧範囲 入力運転電圧範囲において,定格出力諸量を満足し安定して運転できることを確

認する。 

b) 出力電圧調整範囲(独立形の場合) 出力電圧調整範囲において,定格出力諸量を満足し安定して運

転できることを確認する。 

c) 負荷力率許容範囲(独立形の場合) 負荷率許容範囲の確認は,次による。 

1) PCSを定格電圧,定格周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 指定の範囲内において負荷力率を変化させ,PCSの出力電圧,出力周波数,出力電力及び電圧ひず

み率を測定する。 

13.8 定常特性試験 

定常特性試験は,次のa)〜r)による。 

a) 効率試験 JIS C 8961による。 

b) 無負荷損失試験 JIS C 8961による。 

c) 入力電圧一定制御特性試験 この試験は,太陽電池の出力電圧(PCSの入力電圧)を一定に制御する

機能をもつPCSに適用する。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。また,太陽電池模擬電源装置

の最大出力動作電圧を定格入力電圧に,フィルファクタ(F.F.)を指定する値にそれぞれ設定する。 

2) 等価日射強度を100 %,75 %,50 %,25 %及び12.5 %とした状態で,PCSの入力電圧を測定する。 

3) 多入力形PCSは多入力全てに等しい入力電力を供給した場合の最大損失を測定する。 

d) 直流入力電流リプル試験 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。この場合における直流入力電

圧及び直流電流は,定格値とする。 

2) PCSの直流入力電流を測定し,式(1)に従い,電流リプル率RF1を算出する。 

また,多入力形PCSの場合は,1入力ずつ測定し,全入力の総和の平均値を算出する。 

なお,直流入力電流リプルの許容値については,受渡当事者間の協定による。 

100

2

d

min

max

1

×

A

A

A

RF

(%) ························································· (1) 

ここに, 

Amax: リプルを含んだ直流電流の最大値(A) 

Amin: リプルを含んだ直流電流の最小値(A) 

Ad: リプルを含んだ直流電流の平均値(A) 

e) 交流出力電圧ひずみ率試験 

1) PCSを定格出力電圧及び定格出力周波数で運転する。 

2) 出力電力を定格の100 %,75 %,50 %,25 %及び12.5 %とした状態で,それぞれの状態においてPCS

出力電圧に含まれる高調波電圧成分VACnを測定し,式(2)に従い,総合電圧ひずみ率DFを算出する。 

100

1

AC

2

ACn×

V

V

DF=

(%)························································· (2) 

ここに, 

VACn: PCS出力電圧のn次高調波電圧成分実効値(V) 

n: 高調波次数(2〜40次とする。) 

VAC1: PCS出力電圧の基本波電圧実効値(V) 

23 

C 8980:2020  

f) 

出力定電圧精度試験 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 出力電圧の平均値,変動幅及び変動周期を測定する。 

なお,測定期間は,受渡当事者間の協定による。 

g) 出力周波数精度試験 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 出力周波数の平均値,変動幅及び変動周期を測定する。 

なお,測定期間は,受渡当事者間の協定による。 

h) 出力電圧不平衡試験 単相3線式及び三相の交流出力に適用する。 

1) PCSを定格出力電圧及び定格出力周波数で運転する。 

2) 出力電力を定格の100 %及び75 %とした状態で,それぞれ式(3)に従い,受渡当事者間によって協議

された負荷不平衡率PLuを与え,各線間電圧値を測定する。 

100

La

min

L

max

L

Lu

×

P

P

P

P

(%) ························································ (3) 

ここに, 

PLmax: 各線間の出力電力の最大値(W) 

PLmin: 各線間の出力電力の最小値(W) 

PLa: 各線間の出力電力の平均値(W) 

3) 式(4)に従い,出力電圧不平衡比Vuを算出する。 

100

a

min

max

u

×

V

V

V

V

 ··································································· (4) 

ここに, 

Vmax: 各線間電圧の最大値(V) 

Vmin: 各線間電圧の最小値(V) 

Va: 各線間電圧の平均値(V) 

i) 

直流出力電圧リプル試験 

1) PCSを定格出力電圧及び定格出力周波数で運転する。 

2) PCSの直流出力電圧を測定し,式(5)に従い,電圧リプル率RFVを算出する。 

なお,直流電圧及び直流電流は,定格値とする。 

100

2d

min

max

V

×

V

V

V

RF

(%)························································· (5) 

ここに, 

Vmax: リプルを含んだ直流電圧の最大値(V) 

Vmin: リプルを含んだ直流電圧の最小値(V) 

Vd: リプルを含んだ直流電圧の平均値(V) 

j) 

出力力率試験 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) PCSの交流出力電力(有効電力P及び無効電力Q)を測定し,式(6)〜式(8)に従い,出力力率PFを

算出する。 

2

2Q

P

P

PF

 ········································································· (6) 

及び 

AC

ACI

V

P

PF

×

(単相の場合) ····················································· (7) 

24 

C 8980:2020  

AC

AC

3

I

V

P

PF

×

×

(三相の場合) ··············································· (8) 

ここに, 

P: PCS出力有効電力(W) 

Q: PCS出力無効電力(W) 

VAC: PCS出力電圧(実効値)(V) 

IAC: PCS出力電流(実効値)(A) 

k) 交流出力電流ひずみ率試験 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

なお,測定結果にばらつきが生じるおそれがあるときは,試験回路のSWLNを開放し,次に示す

線路インピーダンスを挿入して測定することができる。また,需要家構内で用いる場合には別途協

議とすることができる。 

1.1) 単相2線式 

100 Vライン 

0.40 Ω+0.37 mH 

200 Vライン 

0.38 Ω+0.46 mH 

1.2) 単相3線式 

中性線 

0.21 Ω+0.14 mH 

200 Vライン 

0.19 Ω+0.23 mH 

1.3) 三相3線式 

0.19 Ω+0.23 mH 

2) PCS出力電流に含まれる高調波電流成分iACnを測定し,式(9)に従い,総合電流ひずみ率DFを算出

する。 

100

1

AC

2

ACn×

I

i

DF=

(%) ························································· (9) 

ここに, 

iACn: PCS出力電流のn次高調波電流成分実効値(A) 

n: 高調波次数(2〜40次とする。) 

IAC1: PCS出力電流の基本波電流実効値(A) 

l) 

電圧及び周波数追従範囲試験 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 系統電圧を定格値の+10 %〜−15 %の範囲で変化させ,上限及び下限における交流出力電力,交流

出力電流,力率及びPCS出力電流に含まれる高調波電流成分iACnを測定し,式(9)に従い,総合電流

ひずみ率DFを算出する。 

3) PCSを定格電圧で運転し,周波数を定格値の+1 %〜−1 %の範囲で変化させ,上限及び下限におけ

る交流出力電力,交流出力電流,力率及びPCS出力電流に含まれる高調波電流成分iACnを測定し,

式(9)に従い,総合電流ひずみ率DFを算出する。 

m) 待機損失試験 JIS C 8961による。 

n) 起動特性・停止特性試験 起動及び停止が自動又は手動で円滑に行われ,異常なく起動及び停止する

かを確認する。 

PCS定格出力時における太陽電池模擬電源装置の最大出力動作電圧を,PCS定格入力電圧値に設定

し,次を実施する。多入力形PCSの場合は,いずれかの入力で試験する  

1) 太陽電池模擬電源装置を,停止レベル+5 %の等価日射強度に設定する。 

2) 等価日射強度を緩やかに低下させ,停止レベル及び停止シーケンスの正常性の有無を確認する。 

3) 太陽電池模擬電源装置を,起動レベル−5 %の等価日射強度に設定する。 

4) 等価日射強度を緩やかに増加させ,起動レベル及び起動シーケンスの正常性の有無を確認する。 

25 

C 8980:2020  

5) PCS定格出力時における太陽電池模擬電源装置の最大出力動作電圧を,入力電圧範囲の上限値及び

下限値に設定し,1)〜4)を実施する。 

o) 系統電圧ひずみ試験 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 試験回路のうち,SWLNを開放し,線路インピーダンスをk)と同様な試験回路を構成する。 

3) 電圧の総合ひずみ率が総合5 %となるように,交流電源を設定する。例を次に示す。 

例 単相2線式 3次:3 %,5次:3 %,7次:2 % 

三相3線式 5次:3 %,7次:3 %,11次:2 % 

なお,別途,系統電圧の電圧ひずみ率が指定されている場合には,指定された電圧ひずみ率を系

統電圧に重畳した条件で試験する。 

4) PCSは異常なく運転することを確認する。 

p) 系統不平衡試験 電気方式が,単相3線式又は三相出力方式のPCSにおいて,次の試験条件にて系統

不平衡時の交流出力電力,力率,交流出力電流及び出力電流ひずみ率を測定する。 

なお,系統電圧の不平衡率が別途指定されている場合には,指定された不平衡率の範囲内で試験す

る。 

試験回路は,SWLNを開放し,線路インピーダンスをk)と同様な試験回路を構成とし定格周波数で

運転する。 

当該試験において,単相3線式は第1相をU,第2相をN,第3相をVとし,三相3線式は第1相

をU,第2相をV,第3相をWとする。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 交流電源をPCSの各相電圧値を次の組合せに変更し,交流出力電力,力率及びPCS出力電流に含

まれる各相の高調波電流成分iACnを測定し,式(10)に従い,総合電流ひずみ率DFを算出する。 

3) 単相3線式 

3.1) 交流電圧をPCSの片相(U-N)を定格値から107 V及び片相(V-N)を定格値から95 Vに変化さ

せる。 

3.2) 交流電圧をPCSの片相(U-N)を定格値から95 V及び片相(V-N)を定格値から107 Vに変化さ

せる。 

4) 三相3線式 

4.1) 交流電圧をPCSのU-V間電圧を定格値から110 %及びV-W間電圧を定格値から90 %に変化させ

る。 

4.2) 交流電圧をPCSの片相(U-V)を定格値から90 %及び片相(V-W)を定格値から110 %に変化さ

せる。 

4.3) 交流電圧をPCSの片相(V-W)を定格値から110 %及び片相(W-U)を定格値から90 %に変化さ

せる。 

4.4) 交流電圧をPCSの片相(V-W)を定格値から90 %及び片相(W-U)を定格値から110 % Vに変化

させる。 

4.5) 交流電圧をPCSの片相(W-U)を定格値から110 %及び片相(U-V)を定格値から90 %に変化さ

せる。 

4.6) 交流電圧をPCSの片相(W-U)を定格値から90 %及び片相(U-V)を定格値から110 %に変化さ

せる。 

26 

C 8980:2020  

100

1

AC

2

ACn×

I

i

DF=

(%) ······················································· (10) 

ここに, 

iACn: PCS出力電流のn次高調波電流成分実効値(A) 

n: 高調波次数(2〜40次とする。) 

IAC1: PCS出力電流の基本波電流実効値(A) 

q) 力率範囲試験 力率範囲試験は,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 指定の範囲内において負荷力率を変化させ,PCSの出力電圧,出力周波数,出力電力及び電圧ひず

み率を測定する。 

r) 自立運転機能試験 系統連系形PCS(蓄電装置あり,なし)の専用端子又は専用コンセントによる自

立運転機能をもつものに適用する。 

1) 自立切換試験 

1.1) PCSを,定格出力電力で運転する。 

1.2) PCSを連系運転から自立運転に切り換える。PCSの出力電流波形及び自立運転専用出力端子の電

圧波形を記録し,開閉器又は解列用遮断器の開放状況及び運転状況を観察する。 

1.3) スイッチSWCBを開放し系統停電状態にする。PCSの出力電圧波形,出力電流波形及び自立運転専

用出力端子の電圧波形を記録し,運転状況を観察する。 

1.4) スイッチSWCBを閉路し系統を復電させた後,自立運転から連系運転に切り換える。PCSの出力電

圧波形,出力電流波形及び自立運転専用出力端子の電圧波形を記録し,運転状況を観察する。 

1.5) 解列用遮断器の接点を溶着させた状態で1.2)を実施する。 

2) 定常特性試験 

2.1) PCSを自立運転に切り換える。 

2.2) 自立出力を無負荷とする。 

2.3) 無負荷時の出力電圧の実効値,ひずみ率及び周波数を測定する。 

2.4) 自立出力に定格負荷(線形)を接続する。 

2.5) 定格負荷時の出力電圧の実効値,ひずみ率及び周波数を測定する。 

3) 負荷短絡試験 

3.1) PCSを自立運転に切り換え,無負荷とする。 

3.2) 自立出力を短絡し,出力短絡電流及びその継続時間を測定する。 

4) 負荷急変試験 

4.1) PCSを自立運転に切り換え,無負荷とする。 

4.2) 定格負荷を投入する。安定運転に達した後に遮断し,出力電圧の変化を測定する。 

5) ソフトスタート機能試験 

5.1) PCSを自立運転に切り換え,無負荷とする。 

5.2) 自立運転開始時の出力電圧を測定する。 

13.9 過渡運転試験 

過渡運転試験は,次の試験を行う。 

a) 入力電力急変試験 入力電力急変試験は,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格の50 %出力電力で運転する。 

27 

C 8980:2020  

2) PCSの入力電力を50 %から75 %にステップ関数状に変化させて10秒間維持した後,50 %にステッ

プ関数状に変化させて元の状態に戻す。多入力形PCSの場合は,入力を全て同時に変化させる。 

3) PCSを,定格出力の50 %で運転する。 

4) PCSの入力電力を50 %から25 %にステップ関数状に変化させて10秒間維持した後,50 %にステッ

プ関数状に変化させて元の状態に戻す。 

なお,多入力形PCSの場合は,全ての入力を同時に変化させる。 

5) 出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,安定性を観察する。振動が生じた場合,その継続時間及

び出力電流を測定する。 

b) 入力電圧急変試験 入力電圧急変試験は,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 入力電圧を定格電圧から最大使用電圧値にステップ関数状に上昇させる。多入力形PCSの場合は,

入力全てを同時に上昇させる。 

3) 入力電圧を,定格電圧から最小使用電圧値にステップ関数状に低下させる。多入力形PCSの場合は,

入力全てを同時に低下させる。 

4) 出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,安定性を観察する。振動が生じた場合,その継続時間を

測定する。 

c) 負荷開閉試験 負荷開閉試験は,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) スイッチSWCBを開放し,負荷量を100 %から0 %にステップ関数状に変化させる。 

3) スイッチSWCBを閉じ,負荷量を0 %から100 %にステップ関数状に変化させる。 

4) 出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,安定性を観察する。振動が生じた場合,その継続時間を

測定する。 

d) 負荷急変試験 負荷急変試験は,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格の50 %出力電力で運転する。 

2) 負荷量を50 %から100 %にステップ関数状に変化させて10秒間維持した後,50 %にステップ関数

状に変化させて元の状態に戻す。 

3) PCSを,定格出力の50 %で運転する。 

4) 負荷量を50 %から0 %にステップ関数状に変化させて10秒間維持した後,50 %にステップ関数状

に変化させて元の状態に戻す。 

5) 出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,安定性を観察する。振動が生じた場合,その継続時間及

び出力電流を測定する。 

e) 系統電圧急変試験 系統電圧急変試験は,次による。 

1) PCSを,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 系統電圧を,PCSの定格出力電圧値から105 %にステップ関数状に変化させて10秒間維持した後,

さらに,定格出力電圧値にステップ関数状に変化させて戻す。 

3) 系統電圧を定格値で運転する。 

4) 系統電圧をPCSの定格出力電圧値から95 %にステップ関数状に変化させて10秒間維持した後,さ

らに,定格出力電圧値にステップ関数状に変化させて戻す。 

5) 出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,安定性を観察する。振動が生じた場合,その継続時間を

測定する。 

28 

C 8980:2020  

f) 

系統位相急変試験 系統位相急変試験は,次による。 

1) PCSを,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。試験実施時に単独運転検出機能が動作する

場合は,この機能を不動作にすることができる。 

2) 定常運転状態におけるPCSの出力電圧の位相を基準とし,0°とする。 

3) 系統電圧の位相を0°から+10°にステップ関数状に変化させて10秒間維持した後,0°にステッ

プ関数状に変化させて戻す。 

4) 系統電圧の位相を0°で運転する。 

5) 系統電圧の位相を0°から−10°にステップ関数状に変化させて10秒間維持した後,0°にステッ

プ関数状に変化させて戻す。 

6) 出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,安定性を観察する。振動が生じた場合,その継続時間と

交流出力電流とを測定する。 

7) 上記の位相変化値+10°及び−10°をそれぞれ+120°及び−120°に変更し,1)〜4)と同様の方法

で試験する。出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,運転状況を観察する。 

g) 負荷遮断試験 負荷遮断試験は,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) スイッチSWCBを開放し,負荷量を100 %から0 %に遮断する。 

3) 出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,電圧値の変化及び停止時間を測定する。 

h) 入力側短絡試験 蓄電装置が接続されるPCSの場合では,直流定電圧電源として1)に規定する電流値

を発生できるもの(例:蓄電装置)を用いる。また,蓄電装置をもたない系統連系形PCSの場合には

省略することができる。直流電源として太陽電池模擬電源装置又は1)に規定する電流値を発生でき,

かつ,短絡電流を検知し,事故発生後0.1秒以内に開放するように設定可能なものを用いる。これ以

外の装置を用いる場合には,受渡当事者間の協定による。多入力形PCSの場合は,1入力ずつ試験を

行う。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。短絡抵抗RDSCを定格電流の

10倍以上に相当する負荷と等価な値に設定する。 

2) スイッチSWDSCを閉路して短絡状態を発生させ,PCS入力側の短絡電流,遮断又は停止時間を測定

する。 

i) 

出力側短絡試験 蓄電装置が接続されるPCSの場合では,直流定電圧電源として1)に規定する電流値

を発生できるもの(例:蓄電装置)を用いる。また,系統連系形PCSの場合には,交流電源として同

じく1)に規定する電流値を発生できるものを用いる。これ以外の装置を用いる場合には,受渡当事者

間の協定による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。また,交流電源は短絡電流を

検知し,事故発生後0.1秒以内に開放するように設定する。短絡抵抗RASC又はRSC2を定格電流の10

倍以上に相当する負荷と等価な値に設定する。 

2) スイッチSWASC又はSWSC2を閉路して短絡状態を発生させ,PCSの出力電流及び遮断又は停止時間

を測定する。 

j) 

残電圧20 %以上の系統瞬時電圧低下試験 この試験は,単相PCSに適用するものとし,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 交流電源側に,残電圧20 %以上で継続時間が1秒以下の瞬時電圧低下を発生させる。 

3) PCSは,運転を継続し可能な範囲で発電出力を維持する。また,電圧の復帰後0.1秒以内に過電流

29 

C 8980:2020  

が発生せず電圧低下前の出力80 %以上の出力となるようにする。 

4) 瞬時電圧低下試験の位相投入角は,0°,45°及び90°のそれぞれとし実施する。これらにおける

出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,運転状況を観察する。 

k) 残電圧20 %未満の系統瞬時電圧低下試験(単相PCSに適用) この試験は,単相PCSに適用するも

のとし,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 交流電源側に,残電圧20 %未満で継続時間が1秒以下の瞬時電圧低下を発生させる。 

3) PCSは,運転継続又はゲートブロック(待機モード)にて対応する。また,電圧の復帰後0.1秒以

内に過電流が発生せず電圧低下前の出力80 %以上の出力となるようにする。 

4) 瞬時電圧低下試験の位相投入角は,0°,45°及び90°のそれぞれとし実施する。これらにおける

出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,運転状況を観察する。 

l) 

位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残電圧20 %以上)(単相PCSに適用) この試験は,単相PCS

に適用するものとし,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 交流電源側に,二相短絡事故を想定した残電圧52 %以上・位相変化41°以下で継続時間が1秒以

下の瞬時電圧低下を発生させる。 

3) PCSは,運転を継続し可能な範囲で発電出力を維持する。また,電圧の復帰後0.1秒以内に過電流

が発生せず電圧低下前の出力80 %以上の出力となるようにする。 

4) 瞬時電圧低下試験の位相投入角は,0°,45°及び90°のそれぞれとし実施する。これらにおける

出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,運転状況を観察する。 

m) 残電圧20 %以上の系統瞬時電圧低下試験 Y結線及びΔ結線を含む三相短絡時 この試験は,三相

PCSに適用するものとし,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 交流電源側に,残電圧20 %以上で継続時間が0.3秒以下の瞬時電圧低下を発生させる。 

3) PCSは,運転を継続し可能な範囲で発電出力を維持する。また,電圧の復帰後0.1秒以内に過電流

が発生せず電圧低下前の出力80 %以上の出力となるようにする。 

4) 瞬時電圧低下試験の位相投入角は,0°,45°及び90°のそれぞれとし実施する。これらにおける

出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,運転状況を観察する。 

n) 位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残電圧20 %以上)(Y結線方式) この試験は,三相PCSのうち

Y結線方式のものに適用するものとし,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 交流電源側に,二相短絡事故を想定した残電圧87 %以上・位相変化24°以下で継続時間が0.3秒以

下の瞬時電圧低下を発生させる。 

3) PCSは,運転を継続し可能な範囲で発電出力を維持する。また,電圧の復帰後0.1秒以内に過電流

が発生せず電圧低下前の出力80 %以上の出力となるようにする。 

4) 瞬時電圧低下試験の位相投入角は,0°,45°及び90°のそれぞれとし実施する。これらにおける

出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,運転状況を観察する。 

o) 位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残電圧20 %以上)(Δ結線方式) この試験は,三相PCSのうち

Δ結線方式のものに適用するものとし,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

30 

C 8980:2020  

2) 交流電源側に,二相短絡事故を想定した残電圧52 %以上・位相変化41°以下で継続時間が0.3秒以

下の瞬時電圧低下を発生させる。 

3) PCSは,運転を継続し可能な範囲で発電出力を維持する。また,電圧の復帰後0.1秒以内に過電流

が発生せず電圧低下前の出力80 %以上の出力となるようにする。 

4) 瞬時電圧低下試験の位相投入角は,0°,45°及び90°のそれぞれとし実施する。これらにおける

出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,運転状況を観察する。 

p) 残電圧20 %未満の系統瞬時電圧低下試験 この試験は,三相PCSのうちY結線及びΔ結線方式のい

ずれにも適用するものとし,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 交流電源側に,残電圧20 %未満で継続時間が0.3秒以下の瞬時電圧低下を発生させる。 

3) PCSは,運転継続又はゲートブロック(待機モード)にて対応する。また,電圧の復帰後0.2秒以

内に過電流が発生せず電圧低下前の出力80 %以上の出力となるようにする。 

4) 瞬時電圧低下試験の位相投入角は,0°,45°及び90°のそれぞれとし実施する。これらにおける

出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,運転状況を観察する。 

q) 周波数変動試験 周波数変動試験は,次による。 

1) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転する。 

2) 交流電源側に,ステップ状の周波数+0.8 Hz(50 Hz系統),+1.0 Hz(60 Hz系統)を3サイクル間

継続する周波数変動を発生させる。 

3) PCSは,運転継続する。 

4) 交流側電源に,ランプ状の±2 Hz/sの周波数変動を発生させる。この場合,各周波数の上限値は,

51.5 Hz(50 Hz系統),61.8 Hz(60 Hz系統)とし,下限値は47.5 Hz(50 Hz系統),57.0 Hz(60 Hz

系統)とする。 

5) PCSは,運転継続する。 

13.10 騒音測定 

騒音[A特性音響パワーレベル(LWA)]は,定格運転状態でJIS Z 8732に従い測定を行う。 

13.11 温度上昇試験 

PCSを100 %負荷及び交流出力の場合は,指定の力率で各部の温度上昇が飽和状態になるまで継続運転

する。 

系統連系形の場合は,交流電源を定格電圧及び定格周波数で運転する。直流電源は,PCS出力が定格出

力となるように設定する。きょう体内で用いるものは,その指定したきょう体で試験を行う。 

測定箇所は,通常,きょう体前面上部,トランス,リアクトル類及びスイッチング素子冷却フィン上部

とする。 

なお,これ以外に必要な箇所は受渡当事者間の協定による。 

13.12 温湿度サイクル試験 

温湿度サイクル試験は,次による。 

a) JIS C 60068-2-38の6.3(試験条件)に規定する低温サブサイクルを含む24時間の温湿度サイクル試

験を5サイクル行う。 

b) 充電部と非充電金属部及び外かく[外かくが絶縁物の場合は,外かくに密着した金属はく(箔)]との

間の絶縁抵抗及び耐電圧を13.2及び13.3で規定する方法で試験する。 

31 

C 8980:2020  

13.13 保護機能試験 

保護機能試験は,次の保護機能について試験する。 

a) 直流電源側(入力側)の保護機能 PCSのスイッチングを停止又は運転し,かつ,試験対象とする保

護装置を機能させた状態で,次を実施する。多入力形PCSの場合は,1入力ずつ試験を行う。 

1) 直流過電圧保護機能試験 

1.1) 入力電圧を上限保護レベルの95 %から緩やかに上昇させ,PCSが停止するレベルを測定する。 

1.2) 入力電圧を定格電圧から上限保護レベルの105 %にステップ関数状に上昇させ,保護機能が動作

するまでの時間を測定する。 

2) 直流不足電圧保護機能試験 

2.1) 入力電圧を下限保護レベルの105 %から緩やかに下降させ,PCSが停止するレベルを測定する。 

2.2) 入力電圧を定格電圧から下限保護レベルの95 %にステップ関数状に下降させ,保護機能が動作す

るまでの時間を測定する。 

3) 直流過電流保護機能試験 

3.1) PCSのスイッチングを停止し,かつ,試験対象とする保護装置を機能させた状態で,次を実施す

る。多入力形PCSの場合は,1入力ずつ試験を行う。 

3.2) 入力電流変成器の主回路側端子に電流を加え,PCSが停止するレベルを測定する。 

3.3) 入力電流変成器の主回路側端子に保護レベルの電流をステップ関数状に加え,保護機能が動作す

るまでの時間を測定する。 

4) 直流地絡保護機能試験 

4.1) PCSを定格出力電源,定格出力周波数及び定格出力電力で運転した状態で,スイッチSWDCG又は

SWG1を閉路して地絡状態を発生させ,PCSの遮断又は停止時間を測定する。 

4.2) 多入力形PCSの場合は,1入力ずつ試験を行う。 

b) 出力側の保護機能 

1) 交流の場合 

1.1) 交流過電圧保護機能試験 PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転した状

態で,次を実施する。 

− 出力電圧を上限保護レベルの95 %から緩やかに上昇させ,PCSが停止するレベルを測定する。 

− 出力電圧を定格電圧から上限保護レベルの105 %にステップ関数状に上昇させ,保護機能が

動作するまでの時間を測定する。 

1.2) 交流不足電圧保護機能試験 PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転した

状態で,次を実施する。 

− 出力電圧を下限保護レベルの105 %から緩やかに下降させ,PCSが停止するレベルを測定す

る。 

− 出力電圧を定格電圧から下限保護レベルの95 %にステップ関数状に下降させ,保護機能が動

作するまでの時間を測定する。 

なお,系統連系形の場合には,交流電源装置によって出力電圧を調整してもよい。出力電

圧を上記の条件に設定できない場合には,PCSのスイッチングを停止し,かつ,試験対象と

する保護装置を機能させた状態で,出力電圧異常検出端子に外部から上記の条件に相当する

模擬入力を印加して実施する。 

1.3) 周波数異常保護機能試験 PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転した状

32 

C 8980:2020  

態で,次を実施する。 

− 周波数を上限保護レベルの−0.5 Hzから緩やかに上昇させ,PCSが停止するレベルを測定す

る。 

− 周波数を定格周波数から上限保護レベルの105 %にステップ関数状に上昇させ,保護機能が

動作するまでの時間を測定する。 

− 周波数を下限保護レベルの+0.5 Hzから緩やかに下降させ,PCSが停止するレベルを測定す

る。 

− 周波数を定格周波数から下限保護レベルの95 %にステップ関数状に下降させ,保護機能が動

作するまでの時間を測定する。 

なお,周波数を上記の条件に設定できない場合には,PCSのスイッチングを停止し,かつ,

試験対象とする保護装置を機能させた状態で,周波数異常検出端子に外部から上記の条件に

相当する模擬入力を印加して実施する。 

1.4) 交流過電流保護機能試験 PCSのスイッチングを停止し,かつ,試験対象とする保護装置を機能

させた状態で,次を実施する。 

− 出力電流変成器の主回路側端子に電流を加え,PCSが停止するレベルを測定する。 

− 出力電流変成器の主回路側端子に保護レベルの電流をステップ関数状に加え,保護機能が動

作するまでの時間を測定する。 

1.5) 交流地絡保護機能試験 PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転した状態

で,スイッチSWACGを閉路して地絡状態を発生させ,PCSの遮断又は停止時間を測定する。 

2) 直流の場合 

2.1) 直流過電圧保護機能試験 PCSを定格出力電圧及び定格出力電力で運転した状態で,次を実施す

る。 

− 出力電圧を上限保護レベルの95 %から緩やかに上昇させ,PCSが停止するレベルを測定す

る。 

− 出力電圧を定格電圧から上限保護レベルの105 %にステップ関数状に上昇させ,保護機能が

動作するまでの時間を測定する。 

2.2) 直流不足電圧保護機能試験 PCSを定格出力電圧及び定格出力電力で運転した状態で,次を実施

する。 

− 出力電圧を下限保護レベルの105 %から緩やかに下降させ,PCSが停止するレベルを測定す

る。 

− 出力電圧を定格電圧から下限保護レベルの95 %にステップ関数状に下降させ,保護機能が動

作するまでの時間を測定する。 

2.3) 直流過電流保護機能試験 PCSのスイッチングを停止し,かつ,試験対象とする保護装置を機能

させた状態で,次を実施する。 

− 出力電流変成器の主回路側端子に電流を加え,PCSが停止するレベルを測定する。 

− 出力電流変成器の主回路側端子に保護レベルの電流をステップ関数状に加え,保護機能が動

作するまでの時間を測定する。 

2.4) 直流地絡保護機能試験 PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転した状態

で,スイッチSWG2を閉路して地絡状態を発生させ,PCSの遮断又は停止時間を測定する。 

33 

C 8980:2020  

c) 過温度上昇保護機能 

1) PCSを定格出力電力で運転する。 

2) 過温度上昇保護機能の検出端子に模擬入力を加え,PCSが停止するレベルを測定する。 

d) 出力電流制限(電力制限)機能 

1) PCSを定格出力電力で運転する。 

2) 蓄電装置が接続されるPCSにおいては,負荷量を指定する値にステップ関数状に増加させる。蓄電

装置が接続されないPCSにおいては,等価日射強度を指定する値にステップ関数状に増加させる。 

3) 出力電圧波形及び出力電流波形を記録し,運転状況を観察する。出力電力を測定する。 

e) 直流分流出保護機能試験 PCSのスイッチングを停止し,かつ,試験対象とする保護装置を機能させ

た状態で,直流流出検出回路に直流電流を印加し,次を実施する。 

1) 直流検出回路に保護レベルの直流電流を印加し,保護装置の遮断レベルを測定する。 

2) 直流電流を保護レベルの−10 %からステップ関数状に増加させ,保護装置の保護機能が動作するま

での時間を測定する。 

f) 

不平衡過電圧保護機能試験 単相3線式に適用する。PCSを定格電圧,定格周波数及び定格出力電力

で運転した状態で,次を実施する。 

1) 出力線間電圧の一方を保護レベルの95 %から緩やかに上昇させ,PCSが停止するレベルを測定す

る。 

2) 出力線間電圧の一方を保護レベルの105 %にステップ関数状に上昇させ,保護機能が動作するまで

の時間を測定する。 

なお,系統連系形の場合には,交流電源装置によって出力電圧を調整してもよい。出力電圧を上

記の条件に設定できない場合には,PCSのスイッチングを停止し,かつ,試験対象とする保護装置

を機能させた状態で,出力電圧異常検出端子に外部から上記の条件に相当する模擬入力を印加して

実施する。 

g) 出力電圧上昇抑制機能試験 

1) 試験回路のうち,SWLNを開放し,線路インピーダンスを次の値に設定する。 

1.1) 単相2線式 

100 Vのとき 

0.40 Ω+0.37 mH 

200 Vのとき 

0.38 Ω+0.46 mH 

1.2) 単相3線式 

中性線 

0.21 Ω+0.14 mH 

200 Vライン 

0.19 Ω+0.23 mH 

1.3) 三相3線式 

0.19 Ω+0.23 mH 

2) PCSを定格出力電圧,定格出力周波数及び定格出力電力で運転した状態で,次を実施する 

3) 指定の範囲内において交流電源装置の電圧を緩やかに上昇させ,PCSの出力電圧及び出力電圧上昇

抑制レベルを測定する。 

14 構造試験 

構造試験は,箇条8及び箇条9に規定する事項について調べ,装置の構造,材料,接続端子などが,い

ずれも良好でなければならない。 

34 

C 8980:2020  

15 検査 

15.1 検査の種類 

検査の種類は,次の2種類とする。 

a) 形式検査 

b) 受渡検査 

15.2 検査項目 

15.2.1 形式検査 

形式検査は,PCSの出力方式及び/又は用途に合わせ,一つの形式について,表5〜表7に規定するい

ずれかのPCSの試験項目の検査を行う。 

なお,任意の試験項目の検査については,受渡当事者間の協定による。 

15.2.2 受渡検査 

受渡検査は,形式検査に適合したものと同一形式の受渡品について,次の項目の検査を行う。ただし,

受渡当事者間の協定によって,項目の一部を省略することができる。 

なお,保護機能については,通常,代表的に1項目に限定して行う。 

a) 構造 

b) 絶縁抵抗 

c) 耐電圧 

d) 手動起動・手動停止 

e) 効率 

f) 

交流出力電圧ひずみ(独立形の場合) 

g) 交流出力電流ひずみ(系統連系形の場合) 

h) 出力力率 

i) 

保護機能 

16 表示 

16.1 仕様書又はカタログの表示 

仕様書又はカタログの表示は,表8(独立形の場合)又は表9(連系形の場合)による。 

なお,表8及び表9の見出し“必須表示”は必ず表示すること,“参考表示”は表示の有無は任意である

が表示をする場合にはこの規格に従うことを示す。 

16.2 銘板表示事項 

見やすい適切な箇所に図8〜図10の例に従い,次の事項を容易に消えない方法で明示した銘板を取り付

けなければならない。 

a) 最大許容入力電圧 

b) 定格出力電力 

c) 定格出力電圧 

d) 形名 

e) 定格周波数(交流出力の場合) 

f) 

定格力率 

g) 質量 

h) 製造業者名など 

background image

35 

C 8980:2020  

i) 

製造番号 

j) 

製造年月 

k) 販売元 

注記 j)はi)によって特定できる場合は省略できる。 

形名 

                

最大許容入力電圧 

    V 

定格出力 

    W 

定格出力電圧 

    V 

定格力率 

    

定格周波数 

    Hz 

質量 

    kg 

製造業者名 

        

製造番号 

       

製造年月 

  年  月 

販売元 

       

図8−銘板表示例(独立形の場合) 

形名 

                

最大許容入力電圧 

    V 

定格出力電圧 

    V 

定格周波数 

50/60 Hz 

定格出力 

4.8 kW 

質量 

   kg 

定格力率 

0.95 

製造年月 

  年  月 

製造業者名 

        

製造番号 

       

販売元 

       

図9−銘板表示例(連系形の場合) 

形名 

                

最大許容入力電圧 

    V 

定格出力電圧 

    V 

定格周波数 

50/60 Hz 

定格出力 

4.8 kW 

質量 

   kg 

力率1.0時出力 

5.0 kW 

製造年月 

  年  月 

定格力率 

0.95 

製造番号 

       

製造業者名 

        

販売元 

       

図10−銘板表示例(連系形 力率1.0時の出力を併記する場合) 

16.3 取扱い上の注意事項 

製品を正しく安全に用いるために,機器本体,取扱説明書,マニュアルなどに必要と考えられる事項を

明記しなければならない。 

background image

36 

C 8980:2020  

表5−PCSの試験項目及び適用可能性 

(直流PCSの場合) 

試験項目 

適用 

必須 

任意 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

1 絶縁抵抗試験 

○ 

○ 

− 

− 

2 耐電圧試験 

○ 

○ 

− 

− 

3 漏えい電流試験 

○ 

○ 

− 

− 

4 雷インパルス耐電圧試験 

○ 

○ 

− 

− 

5 機器耐量試験 

a) 最大許容入力電圧 

○ 

○ 

− 

− 

b) 過負荷耐量 

○ 

○ 

− 

− 

c) 瞬時過負荷耐量 

− 

− 

○ 

○ 

d) 最大突入入力電流 

○ 

− 

− 

− 

6 運転範囲試験 

a) 入力運転電圧範囲 

○ 

○ 

− 

− 

b) 出力電圧調整範囲 

○ 

○ 

− 

− 

c) 負荷力率許容範囲 

○ 

○ 

− 

− 

7 定常特性試験 

a) 効率試験 

− 

− 

○ 

○ 

b) 無負荷損失試験 

− 

− 

○ 

○ 

c) 入力電圧一定制御特性試験 

− 

− 

○ 

○ 

d) 直流入力電流リプル試験 

− 

− 

○ 

− 

e) 交流出力電圧ひずみ率試験 

− 

− 

− 

− 

f) 出力定電圧精度試験 

− 

− 

○ 

○ 

g) 出力周波数精度試験 

− 

− 

− 

− 

h) 出力電圧不平衡試験 

− 

− 

− 

− 

i) 直流出力電圧リプル試験 

− 

− 

○ 

○ 

j) 出力力率試験 

− 

− 

− 

− 

k) 交流出力電流ひずみ率試験 

− 

− 

− 

− 

l) 電圧及び周波数追従範囲試験 

− 

− 

− 

− 

m) 待機損失試験 

− 

− 

− 

− 

n) 起動特性・停止特性試験 

− 

− 

○ 

○ 

o) 系統電圧ひずみ試験 

− 

− 

− 

− 

p) 系統不平衡試験 

− 

− 

− 

− 

q) 力率範囲試験 

− 

− 

− 

− 

r) 自立運転機能試験 

− 

− 

− 

− 

8 過渡運転試験 

a) 入力電力急変試験 

− 

− 

○ 

○ 

b) 入力電圧急変試験 

− 

− 

○ 

○ 

c) 負荷開閉試験 

− 

− 

○ 

○ 

d) 負荷急変試験 

− 

− 

○ 

○ 

e) 系統電圧急変試験 

− 

− 

− 

− 

f) 系統位相急変試験 

− 

− 

− 

− 

g) 負荷遮断試験 

− 

− 

− 

− 

h) 入力側短絡試験 

○ 

○ 

− 

− 

i) 出力側短絡試験 

○ 

○ 

− 

− 

j) 系統瞬時電圧低下試験(残電圧20 %以
上)(単相) 

− 

− 

− 

− 

k) 系統瞬時電圧低下試験(残電圧20 %未
満)(単相) 

− 

− 

− 

− 

background image

37 

C 8980:2020  

表5−PCSの試験項目及び適用可能性(続き) 

(直流PCSの場合) 

試験項目 

適用 

必須 

任意 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

8 過渡運転試験 
(続き) 

l) 位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残
電圧20 %以上)(単相) 

− 

− 

− 

− 

m) 系統瞬時電圧低下試験(残電圧20 %
以上)(三相) 

− 

− 

− 

− 

n) 位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残
電圧20 %以上)(三相Y結線) 

− 

− 

− 

− 

o) 位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残
電圧20 %以上)(三相Δ結線) 

− 

− 

− 

− 

p) 系統瞬時電圧低下(残電圧20 %未満)
(三相) 

− 

− 

− 

− 

q) 周波数変動試験 

− 

− 

− 

− 

9 騒音試験 

− 

− 

○ 

○ 

10 温度上昇試験 

○ 

○ 

− 

− 

11 温湿度サイクル(屋外設置に限定) 

○ 

○ 

− 

− 

12 保護機能 

a) 直流電圧側(入力側)の保護機能 

○ 

○ 

− 

− 

b) 出力側の保護機能 

○ 

○ 

− 

− 

c) 過温度上昇保護機能 

○ 

○ 

− 

− 

d) 出力電流制御(電力制限)機能 

○ 

○ 

− 

− 

e) 直流分流出保護機能試験 

− 

− 

− 

− 

f) 不平衡過電圧保護機能試験 

− 

− 

− 

− 

g) 出力電圧上昇抑制機能試験 

− 

− 

− 

− 

13 構造試験 

○ 

○ 

○ 

○ 

表6−PCSの試験項目及び適用可能性 

(交流出力の独立形PCSの場合) 

試験項目 

適用 

必須 

任意 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

1 絶縁抵抗試験 

○ 

○ 

− 

− 

2 耐電圧試験 

○ 

○ 

− 

− 

3 漏えい電流試験 

○ 

○ 

− 

− 

4 雷インパルス耐電圧試験 

○ 

○ 

− 

− 

5 機器耐量試験 

a) 最大許容入力電圧 

○ 

○ 

− 

− 

b) 過負荷耐量 

○ 

○ 

− 

− 

c) 瞬時過負荷耐量 

− 

− 

○ 

− 

d) 最大突入入力電流 

○ 

− 

− 

− 

6 運転範囲試験 

a) 入力運転電圧範囲 

○ 

○ 

− 

− 

b) 出力電圧調整範囲 

− 

− 

○ 

○ 

c) 負荷力率許容範囲 

− 

− 

○ 

○ 

7 定常特性試験 

a) 効率試験 

− 

− 

○ 

○ 

b) 無負荷損失試験 

− 

− 

○ 

○ 

background image

38 

C 8980:2020  

表6−PCSの試験項目及び適用可能性(続き) 

(交流出力の独立形PCSの場合) 

試験項目 

適用 

必須 

任意 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

7 定常特性試験 
(続き) 

c) 入力電圧一定制御特性試験 

− 

− 

○ 

○ 

d) 直流入力電流リプル試験 

− 

− 

○ 

− 

e) 交流出力電圧ひずみ率試験 

○ 

○ 

− 

− 

f) 出力定電圧精度試験 

− 

− 

○ 

○ 

g) 出力周波数精度試験 

− 

− 

○ 

○ 

h) 出力電圧不平衡試験 

− 

− 

○ 

○ 

i) 直流出力電圧リプル試験 

− 

− 

○ 

○ 

j) 出力力率試験 

− 

− 

− 

− 

k) 交流出力電流ひずみ率試験 

− 

− 

− 

− 

l) 電圧及び周波数追従範囲試験 

− 

− 

− 

− 

m) 待機損失試験 

− 

− 

− 

− 

n) 起動特性・停止特性試験 

− 

− 

○ 

○ 

o) 系統電圧ひずみ試験 

− 

− 

− 

− 

p) 系統不平衡試験 

− 

− 

− 

− 

q) 力率範囲試験 

− 

− 

○ 

○ 

r) 自立運転機能試験 

− 

− 

− 

− 

8 過渡運転試験 

a) 入力電力急変試験 

− 

− 

○ 

○ 

b) 入力電圧急変試験 

− 

− 

○ 

○ 

c) 負荷開閉試験 

− 

− 

○ 

○ 

d) 負荷急変試験 

− 

− 

○ 

○ 

e) 系統電圧急変試験 

− 

− 

− 

− 

f) 系統位相急変試験 

− 

− 

− 

− 

g) 負荷遮断試験 

− 

− 

○ 

○ 

h) 入力側短絡試験 

− 

− 

○ 

○ 

i) 出力側短絡試験 

− 

− 

○ 

○ 

j) 系統瞬時電圧低下試験(残電圧20 %以
上)(単相) 

− 

− 

− 

− 

k) 系統瞬時電圧低下試験(残電圧20 %未
満)(単相) 

− 

− 

− 

− 

l) 位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残
電圧20 %以上)(単相) 

− 

− 

− 

− 

m) 系統瞬時電圧低下試験(残電圧20 %
以上)(三相) 

− 

− 

− 

− 

n) 位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残
電圧20 %以上)(三相Y結線) 

− 

− 

− 

− 

o) 位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残
電圧20 %以上)(三相Δ結線) 

− 

− 

− 

− 

p) 系統瞬時電圧低下(残電圧20 %未満)
(三相) 

− 

− 

− 

− 

q) 周波数変動試験 

− 

− 

− 

− 

9 騒音試験 

− 

− 

○ 

○ 

10 温度上昇試験 

○ 

○ 

− 

− 

11 温湿度サイクル(屋外設置に限定) 

○ 

○ 

− 

− 

background image

39 

C 8980:2020  

表6−PCSの試験項目及び適用可能性(続き) 

(交流出力の独立形PCSの場合) 

試験項目 

適用 

必須 

任意 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

12 保護機能 

a) 直流電圧側(入力側)の保護機能 

○ 

○ 

− 

− 

b) 出力側の保護機能 

○ 

○ 

− 

− 

c) 過温度上昇保護機能 

○ 

○ 

− 

− 

d) 出力電流制御(電力制限)機能 

○ 

○ 

− 

− 

e) 直流分流出保護機能試験 

○ 

○ 

− 

− 

f) 不平衡過電圧保護機能試験 

− 

− 

− 

− 

g) 出力電圧上昇抑制機能試験 

− 

− 

− 

− 

13 構造試験 

○ 

○ 

− 

− 

表7−PCSの試験項目及び適用可能性 

(系統連系形PCSの場合) 

試験項目 

適用 

必須 

任意 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

1 絶縁抵抗試験 

○ 

○ 

− 

− 

2 耐電圧試験 

○ 

○ 

− 

− 

3 漏えい電流試験 

○ 

○ 

− 

− 

4 雷インパルス耐電圧試験 

○ 

○ 

− 

− 

5 機器耐量試験 

a) 最大許容入力電圧 

○ 

○ 

− 

− 

b) 過負荷耐量 

○ 

○ 

− 

− 

c) 瞬時過負荷耐量 

− 

− 

− 

− 

d) 最大突入入力電流 

− 

− 

○ 

○ 

6 運転範囲試験 

a) 入力運転電圧範囲 

○ 

○ 

− 

− 

b) 出力電圧調整範囲 

− 

− 

− 

− 

c) 負荷力率許容範囲 

− 

− 

− 

− 

7 定常特性試験 

a) 効率試験 

− 

− 

○ 

○ 

b) 無負荷損失試験 

− 

− 

○ 

○ 

c) 入力電圧一定制御特性試験 

− 

− 

○ 

○ 

d) 直流入力電流リプル試験 

− 

− 

○ 

○ 

e) 交流出力電圧ひずみ率試験 

− 

− 

○ 

○ 

f) 出力定電圧精度試験 

− 

− 

− 

− 

g) 出力周波数精度試験 

− 

− 

− 

− 

h) 出力電圧不平衡試験 

− 

− 

− 

− 

i) 直流出力電圧リプル試験 

− 

− 

− 

− 

j) 出力力率試験 

○ 

○ 

− 

− 

k) 交流出力電流ひずみ率試験 

○ 

○ 

− 

− 

l) 電圧及び周波数追従範囲試験 

− 

− 

○ 

○ 

m) 待機損失試験 

− 

− 

○ 

○ 

n) 起動特性・停止特性試験 

○ 

○ 

− 

− 

o) 系統電圧ひずみ試験 

− 

− 

○ 

○ 

background image

40 

C 8980:2020  

表7−PCSの試験項目及び適用可能性(続き) 

(系統連系形PCS) 

試験項目 

適用 

必須 

任意 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

蓄電装置 

あり 

蓄電装置 

なし 

7 定常特性試験 
(続き) 

p) 系統不平衡試験 

− 

− 

○ 

○ 

q) 力率範囲試験 

− 

− 

○ 

○ 

r) 自立運転機能試験 

− 

− 

○ 

○ 

8 過渡運転試験 

a) 入力電力急変試験 

− 

− 

○ 

○ 

b) 入力電圧急変試験 

− 

− 

− 

− 

c) 負荷開閉試験 

− 

− 

− 

− 

d) 負荷急変試験 

− 

− 

− 

− 

e) 系統電圧急変試験 

○ 

○ 

− 

− 

f) 系統位相急変試験 

○ 

○ 

− 

− 

g) 負荷遮断試験 

○ 

○ 

− 

− 

h) 入力側短絡試験 

○ 

○ 

− 

− 

i) 出力側短絡試験 

○ 

○ 

− 

− 

j) 系統瞬時電圧低下試験(残電圧20 %以
上)(単相) 

○ 

○ 

− 

− 

k) 系統瞬時電圧低下試験(残電圧20 %未
満)(単相) 

○ 

○ 

− 

− 

l) 位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残
電圧20 %以上)(単相) 

○ 

○ 

− 

− 

m) 系統瞬時電圧低下試験(残電圧20 %
以上)(三相) 

○ 

○ 

− 

− 

n) 位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残
電圧20 %以上)(三相Y結線) 

○ 

○ 

− 

− 

o) 位相変化を伴う系統瞬時電圧低下(残
電圧20 %以上)(三相Δ結線) 

○ 

○ 

− 

− 

p) 系統瞬時電圧低下(残電圧20 %未満)
(三相) 

○ 

○ 

− 

− 

q) 周波数変動試験 

○ 

○ 

− 

− 

9 騒音試験 

− 

− 

○ 

○ 

10 温度上昇試験 

○ 

○ 

− 

− 

11 温湿度サイクル(屋外設置に限定) 

○ 

○ 

− 

− 

12 保護機能 

a) 直流電圧側(入力側)の保護機能 

○ 

○ 

− 

− 

b) 出力側の保護機能 

○ 

○ 

− 

− 

c) 過温度上昇保護機能 

○ 

○ 

− 

− 

d) 出力電流制御(電力制限)機能 

○ 

○ 

− 

− 

e) 直流分流出保護機能試験 

○ 

○ 

− 

− 

f) 不平衡過電圧保護機能試験 

○ 

○ 

− 

− 

g) 出力電圧上昇抑制機能試験 

○ 

○ 

− 

− 

13 構造試験 

○ 

○ 

− 

− 

background image

41 

C 8980:2020  

表8−PCSの性能表示(独立形の場合) 

項目 

例示 

必須表示 

参考表示 

システム性
格 

a) 用途 
b) 形式 

照明用 
独立形 

○ 
○ 

設備能力な
ど 

a) 入出力諸量及び種類 


1) 直流入力 
2) 入力条件 

入力電圧 
入力運転電圧範囲,最大許容入力電圧など 

○ 
○ 



1) 定格出力電力 
2) 定格出力電圧 
3) 定格出力電流 

○ 
○ 
○ 



1) 相数 
2) 定格出力電力 
3) 定格出力電圧 
4) 定格出力電流 
5) 定格出力周波数 
6) 定格力率 

 
 
 
 
 
負荷力率 

○ 
○ 
○ 

○ 
○ 

 
 

○ 

b) 環境適合 
 1) 高周波雑音 
 2) ノイズ耐量 

○ 
○ 

c) 出力電気方式 

交流の場合:単相2線式,単相3線式,三
相3線式又は三相4線式 
直流の場合:直流2線式 

○ 

運転性能 

a) 定常特性 
 1) 変換効率 
 2) 無負荷損失 
 3) 出力電圧精度 
 4) 出力周波数精度 
 5) 出力電圧ひずみ率 
 6) 出力電圧不平衡 
 7) 過負荷耐量 

 
 
 
 
 

○ 

○ 

○ 
○ 
○ 
○ 

○ 

b) 過渡応答特性 
 1) 突入入力電流 

○ 

c) 制御方式 

ON,OFF制御 
PWMスイッチング方式 
電圧形電流制御方式など 

○ 

d) 絶縁方式 

非絶縁+コモン,非絶縁−コモン,非絶縁
連系,商用周波変圧器,高周波変圧器など 

○ 

保護機能 


a) 直流入力電圧 
b) 直流入力電流 

入力過電圧 
入力過電流 

○ 
○ 



a) 直流出力電圧 
b) 直流出力電流 
 

出力過電圧 
出力過電流 

○ 
○ 



a) 交流出力電圧 
b) 交流出力電流 
c) 出力周波数 
 

 
 
周波数上昇,周波数低下など 

○ 
○ 
○ 

background image

42 

C 8980:2020  

表8−PCSの性能表示(独立形の場合)(続き) 

項目 

例示 

必須表示 

参考表示 

運転制御機
能 

a) 入力制御機能 
 1) 自動起動・停止制御 

○ 

b) 出力制御機能 
 1) 出力過電流制御特性 

 
垂下出力 

○ 

その他 

a) 外形寸法 
b) 質量 
c) 設置場所 
d) 環境条件 
e) 表示 

 
 
屋内,屋外など 
周囲温度,湿度,標高など 
運転,待機,異常内容など 

○ 
○ 
○ 
○ 

 
 
 
 

○ 

表9−PCSの性能表示(連系形の場合) 

項目 

例示 

必須表示 

参考表示 

システム性
格 

a) 用途 
b) 形式 

系統連系用 
系統連系形 

○ 
○ 

設備能力な
ど 

a) 入出力諸量及び種類 


1) 直流入力 
2) 入力条件 

入力電圧 
入力運転電圧範囲,最大許容入力電圧など 

○ 
○ 



1) 相数 
2) 定格出力a) 
 
 
3) 定格容量b) 
4) 定格出力電圧 
5) 定格出力電流 
6) 定格出力周波数 
7) 定格力率 
8) 力率設定範囲 

 
4.8 kW 
 力率1.0時出力5.0 kW a) 
 5.0 kW(力率1.0時)b) など 
5.0 kVA 
202 V 
 
50/60 Hz 
0.95 
0.8〜1.0 

○ 

○c) 

 
 

○ 
○ 

○ 
○ 

 
 

○ 
○ 

○c) 

○ 

 
 

○ 

b) 環境適合 
 1) 高周波雑音 
 2) ノイズ耐量 

○ 
○ 

運転性能 

a) 定常特性 
 1) 変換効率 
 2) 無負荷損失 
 3) 出力電流ひずみ率 
 4) 過負荷耐量 

 
 
 

○ 

○ 
○ 

○ 

b) 過渡応答特性 
−入力急変 

○ 

c) 制御方式 

PWMスイッチング方式 
電圧形電流制御方式 

○ 

d) 絶縁方式 

非絶縁連系,商用周波変圧器/高周波変圧
器など 

○ 

background image

43 

C 8980:2020  

表9−PCSの性能表示(連系形の場合)(続き) 

項目 

例示 

必須表示 

参考表示 

保護機能 


a) 直流入力電圧 
b) 直流入力電流 

入力過電圧 
入力過電流 

○ 
○ 


a) 交流出力電圧 
b) 交流出力電流 
c) 出力周波数 

 
 
周波数上昇,周波数低下など 

○ 
○ 
○ 

運転制御機
能 

a) 入力制御機能 
 1) 自動起動・停止制御 

 
起動条件/停止条件など 

○ 

b) 出力制御機能 
 1) 出力過電流制御特性 
 2) 電圧,周波数追従範
囲 

 
 

○ 
○ 

系統連系保
護機能 

認証表示 

○ 

その他 

a) 外形寸法 
b) 質量 
c) 設置場所 
d) 環境条件 
e) 表示 

 
 
屋内,屋外など 
周囲温度,湿度,標高など 
運転,待機,異常内容など 

○ 
○ 
○ 

 
 
 

○ 
○ 

注a) 定格力率が1.0以外のときは,力率1.0時の出力も表示することが望ましい。 

b) 定格容量を指定し,かつ,容量が力率によって異なる場合は,力率1.0時の容量も表示することが望ましい。 

c) 定格容量記載時は,定格出力の記載を省略してもよい。 

background image

44 

C 8980:2020  

附属書A 

(参考) 

定格力率と定格出力との関係 

定格力率とP-Q円線図の関係を説明する。 

定格力率は,系統連系上の要請によって,PCSが定常運転を行うときの力率を1.0以外の値に固定して

出荷し,連系する配電線の電圧上昇を抑える機能に対応する値である。図A.1及び図A.2に定格力率に対

応する定格出力と定格容量との関係を表すP-Q円線図を示す。 

図A.1−定格力率,定格出力及び定格容量に関する円線図例1 

(定格容量及び定格力率を基に定格出力が定まる設計の場合) 

background image

45 

C 8980:2020  

図A.2−定格力率,定格出力及び定格容量に関する円線図例2 

(定格容量と定格出力とが等しい設計の場合) 

参考文献 JIS C 9612 ルームエアコンディショナ 

JEAC 9701 系統連系規程 

JEC-2410 半導体電力変換装置