サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 8711:2019  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 2 

3 用語及び定義··················································································································· 2 

4 パラメータの測定許容差 ···································································································· 3 

5 呼び方及び表示················································································································ 3 

5.1 リチウム二次電池の呼び方 ······························································································ 3 

5.2 表示 ···························································································································· 5 

5.3 電池の設計及び生産要求 ································································································· 5 

6 単電池の例······················································································································ 6 

7 電気的試験及び要求特性 ···································································································· 6 

7.1 一般事項 ······················································································································ 6 

7.2 試験を行うための充電手順 ······························································································ 8 

7.3 放電性能試験 ················································································································ 8 

7.4 充電(容量)の保持率及び回復率 ····················································································· 9 

7.5 長期保存後の容量回復 ···································································································· 9 

7.6 サイクル寿命 ················································································································ 9 

7.7 組電池の内部抵抗 ········································································································· 10 

7.8 静電気放電(ESD)······································································································· 11 

7A 機械的試験及び要求特性 ································································································ 11 

7B 安全性試験及び要求特性 ································································································· 11 

8 型式検査の試験順序及び条件 ····························································································· 11 

8.1 試験順序 ····················································································································· 11 

8.2 型式検査条件 ··············································································································· 11 

附属書A(参考)ラミネートフィルム容器単電池の寸法 ····························································· 13 

附属書B(参考)保管後の容量 ······························································································ 15 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 16 

C 8711:2019  

(2) 

まえがき 

この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人

電池工業会(BAJ)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日本産業規格を改

正すべきとの申出があり,日本産業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本産業規格であ

る。これによって,JIS C 8711:2013は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

日本産業規格 

      JIS 

C 8711:2019 

ポータブル機器用リチウム二次電池 

Secondary cells and batteries containing alkaline or other non-acid 

electrolytes-Secondary lithium cells and batteries for portable applications 

序文 

この規格は,2017年に第1版として発行されたIEC 61960-3を基とし,技術的内容を変更して作成した

日本産業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

適用範囲 

この規格は,ポータブル機器用のリチウム二次単電池及びリチウム二次組電池(以下,リチウム二次電

池という。)について規定する。 

この規格の目的は,様々な製造業者が提供するリチウム二次電池の性能を評価するための一連の基準を,

使用者に示すことである。 

この規格において,ポータブル機器とは,手持形機器,可搬形機器及び可動形機器を指す。 

主なポータブル機器の例は,次のとおりである。 

a) 手持形機器:スマートフォン,タブレットコンピュータ,オーディオプレーヤ,ビデオプレーヤ又は

類似する機器 

b) 可搬形機器:ノートブックコンピュータ,CDプレーヤ又は類似する機器 

c) 可動形機器:次のいずれかの機器 

・ 質量が18 kg以下であって,特定の場所に固定されていない機器 

・ 意図した用途に用いるために一般人が移動することを容易にする車輪,キャスタ又は類似する手段

をもつ機器 

・ 電動工具,電動アシスト自転車,業務用ビデオカメラ又は類似する機器 

注記1 用いる組電池の公称電圧が,危険電圧である直流60 V以上の全ての機器は除外される。 

注記2 電力量が500 Whを超える組電池を用いた,EESS(電力貯蔵システム)及びUPSは除外され

る。 

注記3 自走式車両は除外される。 

この規格は,必要最低限の性能,並びに試験及び使用者への試験結果の報告に用いる標準化した方法を

規定する。これによって,使用者は,明示された仕様によって,用途に応じて最も適切なリチウム二次電

池を選択することができる。 

最終消費者は,この規格及び他の関連する安全規格の要求事項を全て満足する組電池だけ取り扱うこと

ができる。 

C 8711:2019  

リチウム二次電池は,正極と負極との組合せによって,それぞれの容量が得られる固有の電圧範囲,公

称電圧及び放電終止電圧をもつ。リチウム二次電池の使用者は,必要に応じて製造業者にリチウム二次電

池の仕様を求める必要がある。 

注記4 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 61960-3:2017,Secondary cells and batteries containing alkaline or other non-acid electrolytes−

Secondary lithium cells and batteries for portable applications−Part 3: Prismatic and cylindrical 

lithium secondary cells, and batteries made from them(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 8712 ポータブル機器用二次電池(密閉型小型二次電池)の安全性 

JIS C 8713 密閉形小形二次電池の機械的試験 

JIS C 61000-4-2 電磁両立性−第4-2部:試験及び測定技術−静電気放電イミュニティ試験 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-2,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-2: Testing and 

measurement techniques−Electrostatic discharge immunity test(IDT) 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 

充電(容量)の回復率[charge (capacity) recovery] 

電池をある一定の温度で,一定期間保存した後に,製造業者が指定する方法で充電したとき,電池が供

給できる容量の定格容量に対する割合。単位は,百分率(%)で表す。 

3.2 

充電(容量)の保持率[charge (capacity) retention] 

電池をある一定の温度で,一定期間保存した後に,充電を行うことなく電池が供給できる容量の定格容

量に対する割合。単位は,百分率(%)で表す。 

3.3 

放電終止電圧(final voltage, end-of-discharge voltage) 

電池の放電を終了する電池電圧。放電終止電圧は,製造業者が指定する。 

3.4 

公称電圧(nominal voltage) 

リチウム二次電池の電圧を指定又は同定するために用いる適切な電圧値。 

注記1 リチウム二次単電池の公称電圧は,表1及び表2を参照。 

注記2 リチウム二次単電池n個を直列に接続した電池の公称電圧は,リチウム二次単電池の公称電

圧のn倍である。 

3.5 

定格容量(rated capacity) 

C 8711:2019  

規定する条件下で製造業者が宣言する単電池又は組電池の電気容量。 

注記 この規格では定格容量をC5 Ah(アンペア時)で表す。C5 Ahとは,電池を,7.3.1に規定する

条件下で充電し,静置し,放電したとき,5時間にわたり供給できる電気容量をいう。 

3.6 

リチウム二次組電池(secondary lithium battery) 

単数又は複数のリチウム二次単電池からなり,すぐに使用できる状態の電池。 

注記 この電池は,適切な電池容器及び端子配置を備えている。さらに,電子制御装置を備えている

場合がある。この規格では,組電池と略すことがある。 

3.7 

リチウム二次単電池(secondary lithium cell) 

正極・負極間における,リチウムイオンの挿入・脱離,又はリチウムの酸化・還元で電気的エネルギー

を供給する充電式の電池。 

注記 この電池は,一般的にリチウム塩と有機溶剤,ゲル又は固体とからなる電解質を備え,かつ,

金属製又はラミネートフィルム製のケースを備える。この電池は,最終的な電池容器,端子配

置及び電子制御装置を備えていないため,すぐに使用できる状態にはない。この規格では,単

電池と略すことがある。 

3.8 

リチウムイオンポリマー単電池(lithium ion polymer cell) 

ゲルポリマー電解質,又は固体ポリマー電解質を使用し,液体電解質を使用していない電池。 

パラメータの測定許容差 

規定又は実測するパラメータに対する,制御値又は測定値の精度は,次による。 

a) 電圧 ±1 % 

b) 電流 ±1 % 

c) 容量 ±1 % 

d) 温度 ±2 ℃ 

e) 時間 ±0.1 % 

f) 

寸法 ±0.1 mm 

注記 容量は,電流と時間との積で表す。 

測定の精度は,用いた測定装置を統合した精度,用いた測定技術,及び試験手順におけるその他の誤差

からなる。 

用いた測定装置の詳細は,試験結果報告に記載しなければならない。 

呼び方及び表示 

5.1 

リチウム二次電池の呼び方 

組電池は,次のように呼ぶ。ただし,受渡当事者間で決められた呼び方がある場合,それによる。 

N1 A1 A2 A3 N2 / N3 / N4−N5 

単電池は次のように呼ぶ。ただし,受渡当事者間で決められた呼び方がある場合,それによる。 

A1 A2 A3 N2 / N3 / N4 

C 8711:2019  

上記の略号の意味は,次による。 

− N1は,組電池中の直列接続した単電池の数を示す。 

− A1は,I,L,T又はXによって負極に用いた化学系を示す。略号A1の意味は,次による。 

Iは,炭素。 

Lは,リチウム金属又はリチウム合金。 

Tは,チタン。 

Xは,その他。 

− A2は,C,F,Fp,N,M,Mp,T,V又はXによって正極に用いた化学系を示す。略号A2の意味は,

次による。 

Cは,コバルト。 

Fは,鉄。 

Fpは,リン酸鉄。 

Nは,ニッケル。 

Mは,マンガン。 

Mpは,リン酸マンガン。 

Tは,チタン。 

Vは,バナジウム。 

Xは,その他。 

− A3は,R又はPによって単電池の形状を示す。略号A3の意味は,次による。 

Rは,円筒形。 

Pは,角形。 

− N2は,最大直径(Rの場合)又は最大厚さ(Pの場合)をミリメートル(mm)単位に繰り上げた整数。 

− N3は,最大幅(Pの場合)をミリメートル(mm)単位に繰り上げた整数(Rの場合,N3は省略する。)。 

− N4は,最大総高をミリメートル(mm)単位に繰り上げた整数。 

N2〜N4の寸法が1 mm未満の場合,用いる単位は10分の1ミリメートルとし,1桁の数字Nの前

に“t”を付けて“tN”と表してもよい。 

− N5は,2個以上並列接続した単電池の数を示す(1個の場合は省略する。)。 

例1 ICR19/66(コバルトを主に用いた正極をもつ円筒形リチウムイオン二次単電池であり,最大直

径が18 mmを超えて19 mm以下で,最大総高が65 mmを超えて66 mm以下であることを示す。) 

例2 ICP9/35/150(コバルトを主に用いた正極をもつ角形リチウムイオン二次単電池であり,最大厚

さが8 mmを超えて9 mm以下で,最大幅が34 mmを超えて35 mm以下で,最大総高が149 mm

を超えて150 mm以下であることを示す。) 

例3 ICPt9/35/48(コバルトを主に用いた正極をもつ角形リチウムイオン二次単電池であり,最大厚

さが0.8 mmを超えて0.9 mm以下で,最大幅が34 mmを超えて35 mm以下で,最大総高が47 mm

を超えて48 mm以下であることを示す。) 

例4 1ICR20/70(コバルトを主に用いた正極をもち,最大直径が19 mmを超えて20 mm以下,最大

総高が69 mmを超えて70 mm以下の円筒形リチウムイオン二次単電池1個で構成する組電池

であることを示す。) 

例5 2ICP20/34/70(コバルトを主に用いた正極をもち,最大厚さが19 mmを超えて20 mm以下,最

C 8711:2019  

大幅が33 mmを超えて34 mm以下,最大総高が69 mmを超えて70 mm以下の角形リチウムイ

オン二次単電池を2個の直列接続によって構成する組電池であることを示す。) 

例6 1ICP20/68/70-2(コバルトを主に用いた正極をもち,最大厚さが19 mmを超えて20 mm以下,

最大幅が67 mmを超えて68 mm以下,最大総高が69 mmを超えて70 mm以下の角形リチウム

イオン二次単電池を2個の並列接続によって構成する組電池であることを示す。) 

例7 例えば,ICR19/66及びICP9/35/150のような異なる呼び方の単電池を一つの容器に1並列接続

によって構成する場合は,1(ICR19/66)-1(ICP9/35/150)と容器に示す。 

5.2 

表示 

リチウム二次電池には,容易に消えない方法で,次の情報を表示する。 

製造業者は仕様書,取扱説明書又は類似の文書などで次の情報を提供しなければならない。最終消費者

が取り扱う組電池には,次の情報を表示しなればならない。 

− 名称 

例1 リチウム二次 

例2 リチウムイオン二次 

例3 充電式リチウム 

例4 リチウムイオン 

例5 Li-ion 

− 5.1に規定する組電池又は単電池の呼び方 

− 極性 

− 製造年月日(コード化してもよい。) 

− 製造業者若しくは供給業者の名称又はこれらの略称,記号など。 

− 定格容量 

− 公称電圧 

− 小さな子供等が電池を誤って飲み込むおそれがある場合はその旨の警告文 

注記 JIS C 8513又はIEC 60086-4に参考にできる情報が記載されている。 

組電池の表面が全ての情報を表示するのに十分な面積がない場合,その情報を,仕様書,取扱説明書又

は包装容器に表示しなければならない。 

誤接続できない専用設計の場合は,極性を表示する必要はない。 

組電池が特定のポータブル機器(以下,機器という。)の最終製品内に組み込まれる設計の場合,5.1に

規定する表示の代わりに型式コード又は電池名を用いることができる。 

単電池の製造業者と組電池又は機器の製造業者との間で合意がある場合,組電池に組み込む単電池には

表示する必要はない。 

機器に組み込まれた組電池を最終消費者が取り替えることができない設計の場合,この箇条が要求する

表示は省略してもよい。 

5.3 

電池の設計及び生産要求 

リチウム二次電池の安全な使用を確実にするために,単電池の製造業者はリチウム二次電池を設計及び

生産する機器の製造業者にJIS C 8712の附属書A(安全に使用するためのリチウム二次電池の充電域)の

要求事項を提供しなければならない。 

background image

C 8711:2019  

単電池の例 

ポータブル機器用リチウム二次単電池の仕様例を,表1に示す。また,組電池に用いる標準的なポータ

ブル機器用リチウム二次単電池の化学系の例を,表2に示す。 

表1−ポータブル機器用リチウム二次単電池の仕様例 

項目 

円筒形 

角形(金属容器) 

角形(ラミネート 

フィルム容器) 

単電池の呼び方 

ICR19/66 

ICP5/34/50 

ICP7/34/50 

総高 

(mm)

64.0〜65.2 

49.0〜49.6 

49.2〜50.0 

直径 

(mm)

17.8〜18.5 

− 

− 

幅 

(mm)

− 

33.6〜34.0 

33.2〜34.0 

厚さ 

(mm)

− 

4.1〜4.6 

6.2〜7.0 

公称電圧 

(V)

3.7 

3.7 

3.7 

放電終止電圧 

(V)

2.50 

2.50 

2.50 

放電終止電圧 

(V)

(サイクル試験) 

2.75 

2.75 

2.75 

注記 ラミネートフィルム容器単電池の寸法を測定する方法は附属書Aを参照。 

表2−ポータブル機器用リチウム二次単電池の化学系の例 

単電池の種類 

正極 

電解液 

負極 

電池容器 

公称電圧 

リチウムイオン 
単電池 

リチウム金属(Co,

Ni,Mn)酸化物 

リチウム塩含有
の非水溶媒 

炭素材 

金属 

3.6〜3.9 

ラミネートフィルム 

スズ化合物 

金属 

3.3〜3.6 

チタン酸化物 

金属 

2.2〜2.5 

ラミネートフィルム 

リチウムリン酸鉄 

炭素材 

金属 

3.2 

ラミネートフィルム 

リチウムイオン 
ポリマー単電池 

リチウム金属(Co,

Ni,Mn)酸化物 

リチウム塩含有
のゲルポリマー 

炭素材 

ラミネートフィルム 

3.6〜3.8 

注記 リチウムイオン電池は,二次電池である。電極は,リチウム金属が充放電に直接関与しない材料が選ばれる。

 表中にリチウムイオン単電池の典型例を示す。 

電気的試験及び要求特性 

7.1 

一般事項 

電気的試験に用いる試料は,製造年月日を起点に,60日以内のものを用いる。 

注記 一般的にリチウムイオン電池は,徐々に容量低下する(附属書B参照)。 

電気的試験は,7.2〜7.8による。試験の充電及び放電の電流は,定格容量の値による。これらの電流は,

It Aの倍数で表す。ここで,It Aは次の式とする。 

h

1

Ah

A

5

t

C

I

=

それぞれの電気的試験の試料数及び試験順序は,図1による。また,リチウム二次電池の要求事項(下

限値)は,表3による。 

background image

C 8711:2019  

a) 単電池 

b) 組電池 

注記 n:試料数 

図1−試料数及び試験順序 

組電池の電気的試験 

n=15 

20 ℃における放電性能(定格容量) 
7.3.1 

n=3 

−20 ℃における放電性能 
7.3.2 

n=3(7.3.1と同じ試料) 

20 ℃における高率放電性能 
7.3.3 

n=3(7.3.2と同じ試料) 

充電(容量)の保持率及び回復率 
7.4 

n=3 

長期保存後の容量回復 
7.5 

n=3 

内部抵抗 
7.7 

n=3 

静電気放電 
7.8 

n=3(7.7と同じ試料) 

試験終了 

サイクル寿命 

7.6.2 n=3 

又は 
サイクル寿命(加速) 7.6.3 n=3 
 

単電池の電気的試験 

n=25 

20 ℃における放電性能(定格容量) 
7.3.1 

n=25 

−20 ℃における放電性能 
7.3.2 

n=5 

20 ℃における高率放電性能 
7.3.3 

n=5 

充電(容量)の保持率及び回復率 
7.4 

n=5 

長期保存後の容量回復 
7.5 

n=5 

サイクル寿命 

7.6.2 n=5 

又は 
サイクル寿命(加速) 7.6.3 n=5 
 

試験終了 

background image

C 8711:2019  

表3−リチウム二次電池の要求事項(下限値) 

特性 

要求事項−単電池 

要求事項−組電池 

適用箇条 

20±5 ℃における放電性能 
(定格容量) 

定格容量の100 % 

定格容量の100 % 

7.3.1 

−20±2 ℃における放電性能 

定格容量の30 % 

定格容量の30 % 

7.3.2 

20±5 ℃における高率放電性能 

定格容量の70 % 

定格容量の60 % 

7.3.3 

充電(容量)の保持率 

定格容量の70 % 

定格容量の60 % 

7.4 

充電(容量)の回復率 

定格容量の85 % 

定格容量の85 % 

7.4 

長期保存後の容量回復 

定格容量の50 % 

定格容量の50 % 

7.5 

サイクル寿命 

400サイクル 

300サイクル 

7.6.2 

サイクル寿命(加速) 

定格容量の60 % 

定格容量の60 % 

7.6.3 

静電気放電 

− 

使用可能 

7.8 

7.2 

試験を行うための充電手順 

充電の前に,リチウム二次電池を20±5 ℃で0.2It Aの定電流で放電終止電圧まで放電する。特に規定が

ない場合,リチウム二次電池の充電は,周囲温度20±5 ℃で製造業者が指定する方法で行う。 

7.3 

放電性能試験 

7.3.1 

20 ℃における放電性能(定格容量) 

この試験は,リチウム二次電池の定格容量を検証する。 

第1段階: リチウム二次電池を,7.2によって充電する。 

第2段階: リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃に1〜4時間静置する。 

第3段階: リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃で,電池電圧が放電終止電圧になるまで0.2It Aの

定電流で放電し,容量を測定する。 

第4段階: 第3段階で測定した容量(Ah)は,製造業者が指定する定格容量以上でなければならない。

この要求事項を満たすことができなかった場合,第1段階から第4段階までの手順を,更に

最高4回まで繰り返すことができる。 

7.3.2 

−20 ℃における放電性能 

この試験は,低温におけるリチウム二次電池の容量を求める。 

第1段階: リチウム二次電池を,7.2によって充電する。 

第2段階: リチウム二次電池を,周囲温度−20±2 ℃に16〜24時間静置する。 

第3段階: リチウム二次電池を,周囲温度−20±2 ℃で,電池電圧が放電終止電圧になるまで0.2It A

の定電流で放電し,容量を測定する。 

第4段階: 第3段階で測定した容量(Ah)は,表3に規定する容量以上でなければならない。 

7.3.3 

20 ℃における高率放電性能 

この試験は,高率放電した場合のリチウム二次電池の容量を求める。 

なお,リチウム二次電池を高率放電での使用に設計していない場合は,この試験を行う必要はない。 

第1段階: リチウム二次電池を,7.2によって充電する。 

第2段階: リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃に1〜4時間静置する。 

第3段階: リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃で,電池電圧が放電終止電圧になるまで1.0It Aの

定電流で放電し,容量を測定する。 

第4段階: 第3段階で測定した容量(Ah)は,表3に規定する容量以上でなければならない。 

C 8711:2019  

7.4 

充電(容量)の保持率及び回復率 

この試験は,リチウム二次電池を一定期間保存した後に電池が保持する容量及びその後の充電によって

電池が回復する容量を求める。 

第1段階: リチウム二次電池を,7.2によって充電する。 

第2段階: リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃に28日間保存する。 

第3段階: リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃で,電池電圧が放電終止電圧になるまで0.2It Aの

定電流で放電し,容量を測定する。 

第4段階: 第3段階で測定した28日間保存後の保持容量(Ah)は,表3に規定する容量以上でなけれ

ばならない。 

第5段階: 第3段階の後,24時間以内に,リチウム二次電池を7.2によって充電する。 

第6段階: リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃に1〜4時間静置する。 

第7段階: リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃で,電池電圧が放電終止電圧になるまで0.2It Aの

定電流で放電し,容量を測定する。 

第8段階: 第7段階で測定した容量(Ah)は,表3に規定する容量以上でなければならない。 

7.5 

長期保存後の容量回復 

この試験は,50 %の充電状態で長期間保存した後に充電を行ったときの容量を求める。 

第1段階: リチウム二次電池を,7.2によって充電する。 

第2段階: リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃で,2.5時間,0.2It Aの定電流で放電する。 

第3段階: リチウム二次電池を,周囲温度40±2 ℃に90日間保存する。 

第4段階: リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃で,製造業者が指定する方法で充電する。 

第5段階: リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃に1〜4時間静置する。 

第6段階: リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃で,電池電圧が放電終止電圧になるまで0.2It Aの

定電流で放電し,容量を測定する。 

第7段階: 第6段階で測定した容量(Ah)は,表3に規定する保存後の回復容量以上でなければなら

ない。この要求事項を満たすことができなかった場合,第4段階から第6段階までの手順を,

更に最高4回まで繰り返すことができる。 

7.6 

サイクル寿命 

7.6.1 

一般事項 

この試験は,リチウム二次電池が有効な電気容量を失うまでの充放電サイクル数,又は規定するサイク

ル後の容量を求める。 

充電する前に,リチウム二次電池を,周囲温度20±5 ℃で,電池電圧が放電終止電圧になるまで0.2It A

の定電流で放電する。 

サイクル寿命の測定は,周囲温度20±5 ℃で,7.6.2又は7.6.3の方法によって行う。 

7.6.2 

0.2It Aの放電率におけるサイクル寿命 

0.2It Aの放電率におけるサイクル寿命は,表4による。 

background image

10 

C 8711:2019  

表4−0.2It Aの放電率におけるサイクル寿命 

サイクル数 

充電 

充電状態における休止時間 

放電 

測定した放電容量が定格容
量の60 %未満になるまでの
サイクル数 

製造業者が指定する方法 

1時間以内 

0.2It Aの定電流で放電終止
電圧まで放電 

試験終了時のサイクル数は,表3に規定する値以上でなければならない。 

7.6.3 

0.5It Aの放電率におけるサイクル寿命(加速試験手順) 

0.5It Aの放電率におけるサイクル寿命(加速試験)は,表5による。 

表5−0.5It Aの放電率におけるサイクル寿命 

サイクル数 

充電 

充電状態における休止時間 

放電 

単電池:400サイクル 
又は 
組電池:300サイクル 

製造業者が指定する方法 

1時間以内 

0.5It Aの定電流で終止電圧
まで放電 

規定する充放電サイクル後,7.3.1の第1段階から第3段階までにおける容量を測定する。測定した容量

は,表3に規定する値以上でなければならない。 

7.7 

組電池の内部抵抗 

7.7.1 

一般事項 

この試験は,交流(AC)法又は直流(DC)法のいずれかによって組電池の内部抵抗を求める。 

同一の組電池について交流法及び直流法の両方で内部抵抗を測定する必要が生じた場合,最初に交流法

を用い,次に直流法を用いる。この場合,交流法を実施してから直流法を行うまでの間に,組電池の放電

及び充電を行う必要はない。 

第1段階: 組電池を,7.2によって充電する。 

第2段階: 組電池を,周囲温度20±5 ℃に1〜4時間静置する。 

第3段階: 周囲温度20±5 ℃で,7.7.2又は7.7.3によって内部抵抗を測定する。 

7.7.2 

交流内部抵抗の測定 

7.7.2.1 

測定方法 

周波数1.0±0.1 kHzの交流実効電流Iaを組電池に1〜5秒間通電して,交流実効電圧Uaを測定する。 

全ての電圧測定は,通電に用いる接点とは別に電池の端子で行う。 

組電池の交流内部抵抗Racは,次の式によって求める。 

a

a

ac

I

U

R=

ここに, 

Rac: 交流内部抵抗(Ω) 

Ua: 交流実効電圧(V) 

Ia: 交流実効電流(A) 

注記1 交流電流で測定する場合,重畳する交流ピーク電圧は20 mV未満である。 

注記2 この方法は,規定する周波数において,抵抗にほぼ等しいインピーダンスを測定している。 

7.7.2.2 

判定基準 

組電池の交流内部抵抗Racは,製造業者が指定する値以下でなければならない。 

11 

C 8711:2019  

7.7.3 

直流内部抵抗の測定 

7.7.3.1 

測定方法 

組電池を0.2It Aの一定電流で放電する。10±0.1秒後に,負荷のかかった状態の放電電圧U1を測定し,

記録する。記録後,直ちに放電電流を1.0It Aに増加させ,対応する放電電圧U2を1±0.1秒後に測定し,

記録する。 

全ての電圧測定は,通電に用いる接点とは別に電池の端子で行う。 

組電池の直流内部抵抗Rdcは,次の式によって求める。 

1

2

2

1

dc

I

I

U

U

R

=

ここに, 

Rdc: 直流内部抵抗(Ω) 

I1,I2: 一定放電電流(A) 

U1,U2: 放電中に規定の条件下で測定した電圧(V) 

7.7.3.2 

判定基準 

組電池の直流内部抵抗Rdcは,製造業者が指定する値以下でなければならない。 

7.8 

静電気放電(ESD) 

7.8.1 

一般事項 

この試験は,静電気放電に耐える組電池能力を評価する。 

この試験は,ダイオード,トランジスタ,集積回路など電子的保護装置をもつ組電池に対して行う。 

7.8.2 

試験手順 

この試験は,JIS C 61000-4-2の箇条8(試験手順)によって行う。試験レベルは,4 kVにおける接触放

電及び8 kVにおける気中放電とする。 

7.8.3 

判定基準 

組電池の全ての保護回路は正常に作動しなければならない。 

7A 機械的試験及び要求特性 

機械的試験及び要求特性は,JIS C 8713の規定を満足しなければならない。 

7B 安全性試験及び要求特性 

安全性試験及び要求特性は,JIS C 8712の規定を満足しなければならない。 

型式検査の試験順序及び条件 

8.1 

試験順序 

型式検査の内容は,8.2による。ただし,受渡当事者間で協定がある場合は,その協定による。 

箇条7に規定する電気的試験を行うときに用いる試料数及び試験順序は,図1による。 

8.2 

型式検査条件 

8.2.1 

寸法 

リチウム二次電池の寸法は,製造業者が指定する値の範囲を超えてはならない。 

8.2.2 

電気的試験 

8.2.2.1 

製造業者は7.3〜7.8に規定する電池性能に基づき,そのリチウム二次電池の定格容量(C5 Ah)

を指定しなければならない。 

12 

C 8711:2019  

8.2.2.2 

この規格の要求事項を満足するためには,全ての試料が7.3〜7.8に規定する全ての性能を満足し

なければならない。 

8.2.3 

暫定的型式検査の条件 

リチウム二次電池は,7.5及び7.6の試験を完了する前であっても,次の二つの条件を同時に満たす場合

には,“暫定的型式検査”を満たしているとみなす。 

a) サイクル寿命試験において規定するサイクル数の20 %以上を完了し,その時点において試験中の放電

容量が定格容量の85 %を超えて維持している。 

b) 箇条7に規定する他の全ての試験の要求事項を満たしている。 

13 

C 8711:2019  

附属書A 

(参考) 

ラミネートフィルム容器単電池の寸法 

A.1 一般 

ラミネートフィルム容器単電池の寸法は,次に規定する方法で測定するのがよい。 

A.2 単電池の厚さの測定方法 

ラミネートフィルム容器単電池の厚さを測定するために,図A.1に示すように,測定中,単電池表面は

単電池の表面全てを覆うための十分な寸法を備えた平板を用いて,0.4 N/cm2〜0.6 N/cm2の力を加える。 

単電池の表面積計算方法は,次による(5.1参照)。 

N3×N4/100(cm2) 

A.3 単電池の幅の測定方法 

ラミネートフィルム容器単電池には容器の構造に二つの型がある。一つはその横の封止部が平らなまま

のもの,もう一つは単電池の側面方向に端部が曲げられているものがある。後者の単電池の幅の測定方法

は,次のとおりである。 

ラミネートフィルム容器単電池の幅を測定するために,図A.2に示すように,単電池側面は単電池の面

全てを覆うための十分な寸法を備えた平板を用いて,おもり(錘)又は製造業者が指定する単電池の高さ

当たりの質量に相当する力を加える。 

background image

14 

C 8711:2019  

図A.1−厚さの測定方法 

図A.2−幅の測定方法 

平板 

加圧 

幅 

平板 

加圧 


background image

15 

C 8711:2019  

附属書B 

(参考) 

保管後の容量 

表B.1−保管後の容量の例 

保管期間 

(製造年月日から)(室温:20 ℃±5 ℃) 

最小容量 

(定格容量に対する%) 

新単電池(製造から2か月以内) 

100 

2か月を超えて 

6か月まで 

92 

6か月を超えて 12か月まで 

88 

12か月を超えて 18か月まで 

85 

参考文献 JIS C 8513 リチウム一次電池の安全性 

IEC 60050-482,International Electrotechnical Vocabulary (IEV)−Part 482: Primary and secondary 

cells and batteries 

IEC 60086-4,Primary batteries−Part 4: Safety of lithium batteries 

IEC 61434:1996,Secondary cells and batteries containing alkaline or other non-acid electrolytes−

Guide to the designation of current in alkaline secondary cell and battery standards 

IEC 61959:2004,Secondary cells and batteries containing alkaline or other non-acid electrolytes−

Mechanical tests for sealed portable secondary cells and batteries 

IEC 62133-2:2017,Secondary cells and batteries containing alkaline or other non-acid electrolytes−

Safety requirements for portable sealed secondary lithium cells, and for batteries made from them, 

for use in portable applications−Part 2: Lithium systems 

background image

16 

C 8711:2019  

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS C 8711:2019 ポータブル機器用リチウム二次電池 

IEC 61960-3:2017,Secondary cells and batteries containing alkaline or other non-acid electrolytes
−Secondary lithium cells and batteries for portable applications−Part 3: Prismatic and cylindrical 
lithium secondary cells, and barreries made from them 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の理由
及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲  

JISとほぼ同じ。 削除 

適用範囲の記載から“性能試験,呼
び方,表示,寸法及びその他の要求
事項”を削除した。 

リチウムイオン電池の製品認証を一つの
JISで行うことができるように性能以外の
要求事項である“機械的試験”及び“安全
性試験”に,それぞれJIS C 8713及びJIS C 
8712を引用した。それに伴って,適用範囲
の記載から“性能試験,呼び方,表示,寸
法及びその他の要求事項”を削除した。 

3 用語及び
定義 

3.3 放電終止電圧 

3.3 

JISとほぼ同じ。 追加 

放電終止電圧は,製造業者が指定す
るとした。 

終止電圧は電池の化学系,設計などによっ
て異なるため,充電条件と同様に“製造業
者が指定する”と追加した。IECへの提案
を検討する。 

5 呼び方及
び表示 

5.1 リチウム二次電池
の呼び方 

5.1 

JISとほぼ同じ。 変更 

特定の機器専用に設計されたもの
があるため,受渡当事者間で決めら
れた呼び方を選択可能とした。 
注記ではなく規定とすべきなので,
本文に移動した。 

電池の型式が特定できればよく,容量及び
電圧が表示されれば性能の指標となるの
で問題ない。 
IEC規格の次回改正時に提案する予定であ
る。 

追加 

例示された電池の呼び方において,
直列接続した単電池の数を明確に
した。 

規定と例示とは一致しなければならない。 
IEC規格の次回改正時に提案する予定であ
る。 

7

C

 8

7

11

2

0

1

9

background image

17 

C 8711:2019  

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異の理由
及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

7 電気的試
験及び要求
特性 

7.6.2 0.2It Aの放電率
におけるサイクル寿命 

7.6.2 

JISとほぼ同じ。 変更 

IEC規格でサイクル寿命の試験条
件を指定する際,試験条件ではない
表番号を指定している。JISでは,
試験条件の表番号に修正。 

IEC規格の編集上の誤り。 
IEC規格の次回改正時に修正を提案する予
定である。 

7.6.3 0.5It Aの放電率
におけるサイクル寿命
(加速試験手順) 

7.6.3 

JISとほぼ同じ。 追加 

加速試験手順では,サイクル寿命試
験条件は規定されているが,サイク
ル後の容量を求める手順が記載さ
れていない。JISではこの手順を規
定。 

加速サイクル試験時の放電率とサイクル
後の容量を求める放電率とが異なるため,
間違い防止のため追記した。 
IEC規格の次回改正時に修正を提案する予
定である。 

7A 機械的
試験及び要
求特性 

− 

− 

追加 

JIS C 8713に適合することを規定。 JISでは,関連する試験及び要求特性を明

確にした。 

7B 安全性
試験及び要
求特性 

− 

− 

追加 

JIS C 8712に適合することを規定。 JISでは,関連する試験及び要求特性を明

確にした。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 61960-3:2017,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

7

C

 8

7

11

2

0

1

9