C 8704-1:2006
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人電池工業
会(BAJ)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出が
あり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。
これによって,JIS C 8704-1:1999は改正され,この規格に置き換えられる。
改正に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,IEC 60896-11:2002,Stationary lead-acid
batteries−Part 11 : Vented types−General requirements and methods of testsを基礎として用いた。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は
もたない。
JIS C 8704-1には,次に示す附属書がある。
附属書A(参考)据置鉛蓄電池試験の用途別及び種類別推奨活用方法
附属書1(規定)充放電サイクル寿命及びその試験方法
附属書2(規定)据置鉛蓄電池(種類Ⅱ)−CS形,PS形及びHS形
附属書3(規定)据置鉛蓄電池(種類Ⅱ)触媒栓式ベント形据置鉛蓄電池
附属書4(参考)JISと対応する国際規格との対比表
JIS C 8704の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 8704-1 第1部:ベント形
JIS C 8704-2-1 第2-1部:制御弁式−試験方法(予定)
JIS C 8704-2-2 第2-2部:制御弁式−要求事項(予定)
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1. 適用範囲 ························································································································ 1
2. 引用規格 ························································································································ 1
3. 定義 ······························································································································ 2
4. 種類 ······························································································································ 3
4.1 種類 ···························································································································· 3
5. 一般的要求事項 ··············································································································· 4
5.1 機械的強度 ··················································································································· 4
5.2 電解液面 ······················································································································ 4
5.3 表示 ···························································································································· 4
5.4 情報 ···························································································································· 5
6. 機能的特性 ····················································································································· 6
7. 一般的試験条件 ··············································································································· 6
7.1 計測器具の精度 ············································································································· 6
7.2 供試用電池の準備 ·········································································································· 7
8. 試験方法 ························································································································ 7
8.1 容量試験 ······················································································································ 7
8.2 過充電寿命試験 ············································································································ 10
8.3 容量保存特性試験 ········································································································· 10
8.4 短絡電流及び内部抵抗試験(種類I) ················································································ 11
8.5 最大放電電流試験(種類II) ·························································································· 13
8.6 防爆特性試験(種類II) ································································································ 13
8.7 防まつ特性試験(種類II) ······························································································· 13
8.8 浮動運転適正試験(種類I) ···························································································· 13
9. 検査 ····························································································································· 14
9.1 検査(種類I) ············································································································· 14
9.2 検査(種類II) ············································································································ 14
附属書A(参考)据置鉛蓄電池試験の用途別及び種類別推奨活用方法 ············································ 15
附属書1(規定)充放電サイクル寿命及びその試験方法 ······························································ 17
附属書2(規定)据置鉛蓄電池(種類II)─CS形,PS形及びHS形 ············································· 18
附属書3(規定)据置鉛蓄電池(種類II)触媒栓式ベント形据置鉛蓄電池 ······································ 23
附属書4(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ·································································· 29
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
C 8704-1:2006
据置鉛蓄電池−
一般的要求事項及び試験方法−
第1部:ベント形
Stationary lead-acid batteries−General requirements and methods of tests−
Part 1 : Vented types
序文 この規格は,2002年に第1版として発行されたIEC 60896-11:2002,Stationary lead-acid batteries−Part
11 : Vented types−General requirements and methods of testsを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本工
業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にはない事項である。変更の一
覧表をその説明を付けて,附属書4(参考)に示す。
1. 適用範囲 この規格は,負荷又は直流電源に常に接続するベント形据置鉛蓄電池(以下,蓄電池とい
う。)の一般的要求事項並びに主要特性及びその試験方法について規定する。
なお,推奨する活用方法を,附属書A(参考)に示す。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD
(修正している),NEQ(同等でない)とする。
IEC 60896-11:2002,Stationary lead-acid batteries−Part 11 : Vented types−General requirements and
methods of tests (MOD)
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 0205-1 一般用メートルねじ−第1部:基準山形
JIS B 0205-2 一般用メートルねじ−第2部:全体系
JIS B 0205-3 一般用メートルねじ−第3部:ねじ部品用に選択したサイズ
JIS B 0205-4 一般用メートルねじ−第4部:基準寸法
JIS B 7411 一般用ガラス製棒状温度計
JIS B 7516 金属製直尺
JIS B 7525 密度浮ひょう
JIS C 1102-1 直動式指示電気計器 第1部:定義及び共通する要求事項
備考 IEC 60051-1 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 1:Definitions and general requirements common to all partsが,この規格と一致
2
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
している。
JIS C 1102-2 直動式指示電気計器 第2部:電流計及び電圧計に対する要求事項
備考 IEC 60051-2 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 2:Special requirements for ammeters and voltmetersが,この規格と一致してい
る。
JIS C 1102-3 直動式指示電気計器 第3部:電力計及び無効電力計に対する要求事項
備考 IEC 60051-3 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 3:Special requirements for wattmeters and varmetersが,この規格と一致してい
る。
JIS C 1102-4 直動式指示電気計器 第4部:周波数計に対する要求事項
備考 IEC 60051-4 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 4:Special requirements for frequency metersが,この規格と一致している。
JIS C 1102-5 直動式指示電気計器 第5部:位相計,力率計及び同期検定器に対する要求事項
備考 IEC 60051-5 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 5:Special requirements for phase meters, power factor meters and synchroscopes
が,この規格と一致している。
JIS C 1102-6 直動式指示電気計器 第6部:オーム計(インピーダンス計)及びコンダクタンス計に
対する要求事項
備考 IEC 60051-6 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 6:Special requirements for ohmmeters (impedance meters) and conductance meters
が,この規格と一致している。
JIS C 1102-7 直動式指示電気計器 第7部:多機能計器に対する要求事項
備考 IEC 60051-7 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 7:Special requirements for multi-function instrumentsが,この規格と一致してい
る。
JIS C 1102-8 直動式指示電気計器 第8部:附属品に対する要求事項
備考 IEC 60051-8 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 8:Special requirements for accessoriesが,この規格と一致している。
JIS C 1102-9 直動式指示電気計器 第9部:試験方法
備考 IEC 60051-9 Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their
accessories−Part 9:Recommended test methodsが,この規格と一致している。
JIS C 8352 配線用ヒューズ通則
IEC 60359 Electrical and electronic measurement equipment−Expression of performance
IEC 60417(all parts) Graphical symbols for use on equipment
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
a) 予備電解液 (electrolyte reserve) 最低及び最高液面間の電解液量。
b) 定格容量 (rated capacity) 規定条件下で放電したときに取り出せる,製造業者が指定する電気量。単
位はアンペア時(Ah)で表す。
c) 耐久性 (endurance) 蓄電池が指定された条件のもとで,最低の期間,機能し作動に耐える能力。
3
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
d) 単電池(セル) 化学エネルギーの直接変換で電気エネルギー源となる基本的な機能単位。単電池は,
電極,電解液,容器及び端子の集合から構成される。
e) ベント形蓄電池 防まつ構造をもつ排気栓を用いて,酸霧が脱出しないようにした蓄電池。使用中補
水を必要とする。
f)
触媒栓式ベント形蓄電池 触媒栓を設け,過充電時に水の分解で発生するガスを触媒栓に導き,触媒
栓の中にある触媒によって再結合させ水に戻す方式で,減液を少なくし,使用中の補水間隔を長くし
た蓄電池。
g) 触媒栓 電池を充電したときに発生する酸素ガス及び水素ガスを触媒反応によって水に戻す機能をも
つ栓。通常,防爆構造及び防まつ構造をもつ。
h) クラッド式鉛蓄電池 正極にクラッド式極板,負極にペースト式極板を用いた鉛蓄電池。クラッド式
極板は,多孔性のチューブの中央に鉛合金の心金を通し,その周囲に活物質を充てんした極板。
i)
ペースト式鉛蓄電池 正極,負極ともにペースト式極板を用いた鉛蓄電池。ペースト式極板は,鉛酸
化物の粉を単独又は他の添加剤,補強材などと混合し,希硫酸と水とで練ってペースト状としたもの
を,鉛合金製の格子に充てんした極板。
j)
公称電圧 蓄電池電圧の表示に用いる電圧。一般に起電力より若干低い値をとり,鉛蓄電池では単電
池当たり2 Vである。
k) 放電終止電圧 放電を打ち切るときの電池の端子電圧。
l)
満充電状態 利用できる活物質が十分に充電された状態。
m) 過充電寿命試験 過充電が寿命を決定する主因子となる種類の電池において,電池の過充電耐久力を
調べる試験。
n) 防まつ特性 充電時に,蓄電池内で発生する酸霧が,外部へ脱出するのを抑制する特性。
o) 防爆防まつ装置 外部の火種によって蓄電池内の可燃性ガスへの引火及びそれに伴う爆発を防ぐとと
もに,電解液の飛まつ及び酸霧の逸出を阻止する構造をもった装置。
p) モノブロック電池 隔壁のある一体成形の電槽を使って作った電池又は単電池を所要数接合して一つ
のブロックとした電池。
q) パイロットセル 電池性能試験などで組電池を代表させる単電池。複数個の場合もある。
4. 種類
4.1
種類 蓄電池は,適用する試験項目・試験方法によって,種類Ⅰと種類Ⅱとに区分する。種類Ⅰと
種類Ⅱとの区分は,表1による。
4
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表 1 種類
区分
適用蓄電池
適用項目(1)
形式(2)
種類Ⅰ
本体に該当する蓄電池
本体
−
種類Ⅱ
附属書2(規定)及び附属
書3(規定)に該当する蓄
電池
本体 ,附属書2(規定)及
び附属書3(規定)
クラッド式(CS形)
触媒栓式ベ
ント形(E)
ペースト式(PS形)
高率放電用
ペースト式(HS形)
附属書2(規定)及び附属
書3(規定)に準じる蓄電
池
本体
−
注(1) 本体の適用項目で,種類Ⅰ又は種類Ⅱと明記されている場合は,それぞれ該当する項目を適用する。ま
た,触媒栓式ベント形であるかないかによって,それぞれ附属書2(規定)又は附属書3(規定)を適
用する。
(2) 形式記号は,組合せによって,次の例のとおり表記する。
例1. CS:クラッド式据置鉛蓄電池
例2. CS-E:触媒栓式ベント形クラッド式据置鉛蓄電池
5. 一般的要求事項
5.1
機械的強度 蓄電池は,通常の輸送及び取扱いにおける機械的圧力に耐えなければならない。
なお,蓄電池の耐震性は,必要によって個々に示す。
5.2
電解液面 単電池には,最低及び最高電解液面の位置を表示する手段を備えなければならない。
5.3
表示
5.3.1
表示(種類I) 種類Ⅰの蓄電池の表示は,次による。
a) 極性表示
1) 単電池及びモノブロック電池の極性に関する一般的な条件 単電池及びモノブロック電池には,少
なくとも正極端子に極性表示を付さなければならない。
2) 表示形式 埋込み又は浮彫りで,正極端子に隣接するふたの上に+記号の形を付さなければならな
い。また,負極端子にも表示する場合には,表示は埋込み又は浮彫りで,負極端子に隣接するふた
の上に−記号の形を付さなければならない。
3) 表示に使用する記号及び寸法 極性表示に使用する記号は,IEC 60417による。正極端子の表示は,
60417-IEC-5005,Positive polarity による。負極端子に表示する場合には,60417-IEC-5006,Negative
polarity による。これらの表示寸法aの実測値は,5 mm又はそれ以上とする。
備考 5 mmというaの寸法は,記号の各印刷アーム全長で6 mmに相当する。
b) 単電池及びモノブロック電池の表示事項 単電池及びモノブロック電池には見やすい箇所に容易に消
えない方法で,次の事項を表示する。
1) 電圧
2) 製造業者又は納入業者による形式名
3) 容量(時間率)
4) 製造業者名若しくはその略号又は納入業者名
5) 基準温度における満充電時の電解液密度
6) 製造年月又はその略号
5
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.3.2
表示(種類II) 種類Ⅱの蓄電池の一組には,見やすい位置に容易に消えない方法で,次の事項を
表示する。
a) 形式
b) 容量(時間率)
c) 一組の電池個数又は公称電圧
d) 製造業者名又はその略号
e) 製造年月又はその略号
5.4
情報 情報は,種類Ⅰについて適用し,種類Ⅱについては特に規定しない。
5.4.1
単電池及びモノブロック電池の包装に含まれる情報 安全注意事項を表示する。
5.4.2
蓄電池室に掲示する情報として望ましい項目
a) 電圧
b) 製造業者又は納入業者の形式名
c) 容量(Ah),並びに放電率及び放電終止電圧
d) 据付業者名
e) 据付完了日
f)
電解液密度(基準温度における満充電状態)
g) 安全性に関する注意事項,操作及び保守に関する説明
6
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6. 機能的特性 蓄電池は,表2に示す機能的特性を満足しなければならない。
表 2 機能的特性
項目
種類Ⅰ
種類Ⅱ
特性
適用試験
箇条番号
特性
適用試験
箇条番号
容量
試験回数1回目に定格容量(3)の
95%以上。
試験回数5 回以内に定格容量
(3)の100%以上。ただし,製造業
者と使用者の間で取決めのある
場合は,それに従う。
8.1.1
試験回数5 回以内に定格容量(4)
の95%以上。
8.1.2
過充電寿命
必要によって製造業者が指定す
る。
8.2.1
附属書2(規定)及び附属書3(規
定)並びにこれらに準じるもの。
CS,PS形:360日以上
HS形:180日以上
CS-E,PS-E形:360日以上
HS-E形:180日以上
8.2.2
容量保存特性
容量保存率(3)は,製造業者の指
定による。
8.3.1
容量保存率(4)は,65%以上
8.3.2
短絡電流及び
内部抵抗
必要によって製造業者が指定す
る。
8.4
―
―
最大放電電流
―
―
導電部の溶断及び外観上の著し
い変形がない。
8.5
防爆特性
―
―
炎の持続及び蓄電池内部への誘
爆がない。
8.6
防まつ特性
―
―
通電電気量1 Ah当たりの脱出酸
霧量は0.05 mg以下。
8.7
浮動運転適性
6か月後の容量が定格容量(3)以
上。
連続浮動運転状態の蓄電池の
電解液密度及び各単電池電圧
は,規定値内とする。
6か月後,電解液の減少は予備
電解液の50%を超えてはならな
い。
8.8
―
―
注(3) 基準温度20 ℃又は25 ℃における値。
(4) 基準温度25 ℃における値。
7. 一般的試験条件
7.1
計測器具の精度
7.1.1
電気計器
a) 計器の測定範囲
1) 電圧及び電流測定に使用する計測器の精度は,各試験結果を保証し得なければならない。
2) アナログ計測器の場合には,測定値の有効数字3けたが読み取れなければならない。
3) 必要とする精度が得られる場合には,他の計測器を用いてもよい。
b) 電圧の計測
1) 電圧測定に使用する電圧計は,JIS C 1102-1〜-9に規定する階級0.5級以上の計器又はこれと同等以
7
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
上の精度をもつ計器とする。
2) 電圧計の内部抵抗は,1 kΩ/V以上とする(JIS C 1102-1〜-9又はIEC 60485参照)。
c) 電流の計測
1) 電流測定に使用する電流計は,JIS C 1102-1〜-9に規定する階級0.5級以上の計器又はこれと同等以
上の精度をもつ計器とする。
2) 電流計は,測定に使用する分流器,リード線を含めた精度が0.5級又はこれと同等以上の計測器と
する(JIS C 1102-1〜-9又はIEC 60359参照)。
7.1.2
温度の計測 温度測定に使用する温度計は,JIS B 7411に規定する許容差±1 ℃の温度計又はこれ
と同等以上の精度をもつ温度計とする。
7.1.3
時間の計測 時間計測には,精度±1%又はこれと同等以上の計測器を用いる。
7.1.4
電解液密度の計測(種類I) 種類Ⅰの蓄電池電解液密度測定には,JIS B 7525に規定する各目盛
が5 kg/m3以下で,精度は±5 kg/m3以上の精度をもつ密度計又はその他の計測器を用いる。
7.1.5
電解液比重の計測(種類II) 種類Ⅱの蓄電池電解液比重測定には,JIS B 7525に規定する最小目
盛が0.005を超えず,精度は±0.005又はこれと同等以上の精度をもつ比重計又はその他の計測器を用い
る。
7.2
供試用電池の準備
a) 蓄電池は,製造後6か月以内の新品を使用する。ただし,保管条件は,製造業者が指定する方法によ
る。
b) 蓄電池は,満充電後,最高液面の位置に電解液面を調整する。
c) 蓄電池は,満充電したものを用いる。満充電とは,製造業者による指示がない場合は,次による。
1) 定電流充電の場合:電圧及び電解液密度の測定値が,電解液温度の変化を考慮に入れたうえで,2
時間にわたって計器の許容度を超えて変動しないとき。
2) 定電圧充電の場合:電流及び電解液密度の測定値が,製造業者による別途指示がない限り,電解液
温度の変化を考慮に入れたうえで,2時間にわたって計器の許容度を超えて変動しないとき。
d) 試験は,正立位置にある蓄電池について行う。
8. 試験方法
8.1
容量試験
8.1.1
容量試験(種類I) 容量試験(種類Ⅰ)は,7.2に従って準備した供試用電池について,次による。
a) 放電開始の時期 満充電状態後,約1時間静置した後とする。
b) 放電電流 放電電流は,次による。
1) 放電電流Irtは,全放電時間を通じて±1%以内とする。ただし,瞬時の調整のための変動の許容範
囲は,規定値の±5%以内とする。
2) 放電電流は,次の式による。
t
C
I
rt
rt=
ここに,
Irt: 20 ℃又は25 ℃における定格容量 Crt に対応する放電電流
(A)
Crt: 製造業者による t 時間率定格容量(Ah)
t: 20 ℃又は25 ℃における,放電終止電圧Uf に至るまでの放
8
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
電時間(h)
t の推奨値は,次による。
t = 240,20,10,8,5,3,1,0.5 (h)
c) 放電終止電圧
1) n個の単電池の場合,放電終止電圧は,n×Uf (V),又は中の1個の単電池電圧がUf−0.2 V/セルに到
達したときとする。
2) n個のモノブロック電池の場合,m個のセルからなるn個のモノブロック電池の放電終止電圧は,
n×m×Uf (V),又は中の1個のモノブロック電池電圧が,m×Uf−√m×0.2 Vに到達したときとす
る。
ここに,
n: 単電池の場合の単電池数又はセル数,モノブロック電池の場合のモノブロック
電池数(個)
m: モノブロック電池のセル数(個)
Uf: セル当たりの放電終止電圧(V)
Crtが10時間率と3時間率との間にあり,製造業者及び受渡当事者との間の取決めのない場合に
は,Uf=1.80とする。その他の放電時間率のUf は,製造業者がCrt値とともに指定する。
d) 放電時の電解液温度 通常20 ℃又は25 ℃とする。
なお,放電中の周囲温度は,15 ℃と30 ℃との間とする。
1) 組電池の場合,パイロットセルの電解液温度の平均値を平均温度θとする。
2) 各パイロットセルの電解液温度は,放電直前で15 ℃と30 ℃との間とする。
3) 組電池の場合のパイロットセルの数は,次による。
3.1) 単電池100個以下の組電池の場合には,単電池6個のグループについてパイロットセルは1個と
する。
3.2) 単電池100個超過の組電池の場合には,単電池10個のグループについてパイロットセルは1個と
する。
備考 当初の平均温度及び周囲温度は,可能な範囲で基準温度の20 ℃又は25 ℃まで下げることが望
ましい。
e) 容量 当初の平均温度における測定容量C(Ah)は,放電電流(A)と放電時間(h)との積として計
算で求める。
f)
容量の温度換算 当初の平均温度θが20 ℃又は25 ℃と相違する場合には,次の式によって換算した
容量を20 ℃又は25 ℃における実際容量Caとする。
(
)
℃
20
λ
1
a20
−
+
=
θ
C
C
又は
(
)
25
λ
1
a25
−
+
=
θ
C
C
℃
ここに, Ca20 ℃: 20 ℃に換算した実際容量(Ah)
Ca25 ℃: 25 ℃に換算した実際容量(Ah)
C: θ ℃における測定容量(Ah)
λ: 容量の温度係数
係数λは,製造業者が指定する。ただし,指定のない場合,
3時間率又はそれより緩い放電率には0.006,
3時間率より急な時間率の場合0.01とする。
θ: 放電当初の平均温度(℃)
9
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
備考 容量を変換する場合は,Ca20 ℃=0.97×Ca25 ℃とする。
g) 電圧測定の間隔
1) 蓄電池の端子電圧は,時間の経過に伴って自動的に記録するか,又は電圧計によって測定する。 電
圧計の場合,測定は少なくともt時間率における t の25%,50%及び80%ごとに実施する。
2) さらに,放電終止電圧Uf に至るまでの推移が確認できるように,適切な間隔で測定する。
備考1. 単電池に関する形式承認試験の場合には,放電電圧は単電池間の接続導体1組分を含んだ端
子間で測定する。
2. 製造業者と使用者との合意によって,容量試験の単電池電圧について,制限事項を追加して
適用することができる。
8.1.2
容量試験(種類II) 容量試験(種類Ⅱ)は,7.2に従って準備した供試用電池について,次によ
る。
a) 放電前の電解液比重 20 ℃に換算し,製造業者で指定する,又は附属書2及び附属書3で規定する許
容差を含まない値の±0.005とする。温度換算は,次の式による。
(
)
20
7
0.000
t
20
−
+
=
θ
D
D
ここに,
D20: 20 ℃における電解液比重
Dt : θ ℃における電解液比重
θ: 比重を測定したときの電解液温度(℃)
b) 放電開始の時期 満充電状態後,約1時間静置した後とする。
c) 放電電流 放電電流は,次による。
1) 高率放電用以外の蓄電池 1×I10(0.1C10 A)又は1×I 5(0.2C5 A)のいずれか一つとする。
2) 高率放電用蓄電池 1×I 1(1 C1 A)とする。
ここに,
I 10: 10 時間率放電電流(A)
I 5: 5 時間率放電電流(A)
I 1: 1 時間率放電電流(A)
C10: 10 時間率定格容量をAhで表示した数値
C5: 5 時間率定格容量をAhで表示した数値
C1: 1 時間率定格容量をAhで表示した数値
d) 放電終止電圧 放電終止電圧は,次による。
1) 放電電流 1×I 10(0.1C10 A)の場合 単電池当たり平均1.80 V
2) 放電電流 1×I 5(0.2C5 A)の場合 単電池当たり平均1.75 V
3) 放電電流 1×I 1(1C1 A)の場合 単電池当たり平均1.60 V
ここに,
C10: 10 時間率定格容量をAhで表示した数値
C5: 5 時間率定格容量をAhで表示した数値
C1: 1 時間率定格容量をAhで表示した数値
e) 放電開始時の電解液温度 25 ℃±2 ℃とする。
f)
容量 θにおける測定容量
θ
C(Ah)は,放電電流(A)と放電時間(h)との積として計算で求める。
g) 容量の温度換算 25 ℃以外の電解液温度で放電を行うときは,次の式によって換算した容量を25 ℃
における容量とする。ただし,この換算式は,試験中の電解液温度が10〜40 ℃の範囲の場合に適用
する。
10
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(
)
25
1
ST
−
+
=
θ
θ
K
C
C
ここに, CST: 25 ℃に換算した容量(Ah)
θ
C: θ ℃における容量(Ah)
K: 容量の温度係数
係数Kは,製造業者が指定する。ただし,指定がない場合に
は次による。
高率放電用以外の蓄電池の場合 0.008
高率放電用蓄電池の場合 0.005
θ: 電解液温度(℃)
高率放電用以外の蓄電池の場合は,放電中の最後の2時間の
平均温度
高率放電用蓄電池の場合は,放電開始時の温度
8.2
過充電寿命試験
8.2.1
過充電寿命試験(種類I) 過充電寿命試験(種類Ⅰ)は,8.1.1で容量を確認した蓄電池について,
次による。
a) 試験の周囲温度は,25〜30 ℃とする。
b) 満充電状態とした蓄電池を0.2×I10(0.02C10 A)の電流で連続過充電する。
c) 過充電寿命試験中,720時間±1%ごとに,1×I1(1C1 A)で単電池当たり平均1.6 Vまで,いずれ
も8.1.1の容量試験を行い,容量を確認する。この容量確認後,充電を行い満充電状態とした後,b)
の連続過充電を行う。この容量試験において確認した容量がt=1のCrtの80%以下に低下し,再び容
量が増加しないことを確認したとき,過充電寿命試験を終了する。
d) 過充電寿命は,t = 1のCrtの80%を下回るまでに行われた容量試験回数を記録する。
8.2.2
過充電寿命試験(種類II) 過充電寿命試験(種類Ⅱ)は,8.1.1で容量を確認した蓄電池につい
て,次による。
a) 試験の周囲温度は,25 ℃±10 ℃とする。
b) 満充電状態とした蓄電池を0.2×I10(0.02C10 A)の電流で連続過充電する。
c) 過充電寿命試験中,約30日ごとに,高率放電用以外の蓄電池は1×I 5(0.2C5 A)で単電池当たり平
均1.75 Vまで,高率放電用の蓄電池は1×I 1(1C1 A)で単電池当たり平均1.60 Vまで,いずれも8.1.2
の容量試験を行い,容量を確認する。この容量確認後,充電を行い満充電状態とした後,b)の連続過
充電を行う。この容量試験において確認した容量が,高率放電用以外の蓄電池はt = 5のCrt,高率放
電用の蓄電池はt = 1のCrtの80%以下に低下し,再び容量が増加しないことを確認したとき,過充電
寿命試験を終了する。
d) 過充電寿命の日数は,蓄電池の容量と試験日数との関係から求める。
8.3
容量保存特性試験
8.3.1
容量保存特性試験(種類I) 容量保存特性試験(種類Ⅰ)は,8.1.1の容量試験を実施し,容量
Caが少なくとも容量 Crt に等しいことを確認する。7.2に従って満充電状態にした後,次の条件によって
試験を行い,保存前後の容量から容量保存率を算出する。
a) 蓄電池の表面 単電池の上面(ふた)は,試験期間中清潔にし乾燥しておかねばならない。
11
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
b) 保存期間 開路状態で90日間放置する。
c) 保存中の周囲温度 電解液の平均温度は,20 ℃±2 ℃とする。この間,電解液は最高温度が25 ℃を
超えてはならず,また,最低温度が15 ℃を下回ってはならない。
d) 保存後の容量 8.1.1のa)〜f)の容量試験によって,20 ℃又は25 ℃に換算した容量C'aを求める。
e) 容量保存率 次の式によって,容量保存率CR を算出する。
100
a
a
R
×
=C
C'
C
ここに,
CR: 容量保存率(%)
C a: 保存前の20 ℃又は25 ℃に換算した容量(Ah)
C'a: 保存後の20 ℃又は25 ℃に換算した容量(Ah)
8.3.2
容量保存特性試験(種類II) 容量保存特性試験(種類Ⅱ)は,あらかじめ数回の充放電を行い,
容量が定格容量の95%以上に達したことを確認した蓄電池について,満充電状態とした後,放電を行う(こ
のとき得られた容量を
α
Cとする。)。次に満充電状態とした後,25 ℃±5 ℃の周囲温度で90日間開路状
態で放置する。この放置直後に充電することなく放電を行う(このとき得られた容量を
β
Cとする。)。放
電の条件は次による。
a) 放電前の電解液比重 20 ℃に換算し,製造業者で指定する,又は附属書2及び附属書3で規定する許
容差を含まない値の±0.005とする。ただし,90日間放置後の放電には適用しないものとする。
b) 放電開始の時期 満充電状態とした後,約1時間静置した後とする。 ただし,90日間放置後の放電
には適用しない。
c) 放電電流 1×I10(0.1C10 A)とする。
d) 放電終止電圧 単電池当たり平均1.80 Vとする。
e) 放電中の電解液温度 25 ℃±2 ℃とする。
上記の試験結果から得られた容量から,次の式によって,容量保存率γを算出する。
100
×
=
α
β
γCC
ここに,
γ: 容量保存率(%)
α
C: 満充電後の放電で得られた容量(Ah)
β
C: 放置後の放電で得られた容量(Ah)
8.4
短絡電流及び内部抵抗試験(種類I) 短絡電流及び内部抵抗試験(種類Ⅰ)は最低3個の単電池に
ついて実施する。
a) 試験電池 試験電池は,容量試験を行った後Ca又はCrtの容量があることを確認し,満充電状態とす
る。
b) 試験温度 蓄電池は,電解液温度が20 ℃±2 ℃になるように,適切な周囲温度の部屋に置く。
c) 短絡電流及び内部抵抗 短絡電流及び内部抵抗は,放電特性U=f(I)を次の方法でその2点を測定
することによって決定する。
1) 第1点(U1 ,I1)
電流 I1=4×I10 〜 6×I10 (A)で放電し,20 秒目の電圧U1を求め,(U1 ,I1 )を第1点とする。放電
は25 秒以内で打ち切り,補充電なしで,更に2〜5分間開路状態に置いた後,第2点を測定する。
2) 第2点(U2,I2)
電流 I2= 20×I10 〜 40×I10(A)で放電し,5 秒目の電圧U2 を求め,(U2,I2)を第2点とする。
12
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
特性 U = f (I)からは,第1点と第2点を結んだ直線とU=0(V)との交点が短絡電流 Isc を
示す。また,これによって内部抵抗Ri を求める。
図 1 放電特性
図1から次の結果を得る。
Isc
()
A
2
1
1
2
2
1
U
U
I
U
I
U
−
−
=
()
Ω
−
−
=
1
2
2
1
i
I
I
U
U
R
ここに,
U1: 1回目放電20秒目電圧
I1: 1回目放電電流(4×I10〜6×I10)
U2: 2回目放電5秒目電圧
I2: 2回目放電電流(20×I10〜40×I10)
備考1. 電圧は,外部の電圧降下の影響がないように,各単電池又はモノブロック電池の引出し口の
端子で測定する。代表的な試験回路を,図2に示す。この試験で得られた短絡電流及び内部
抵抗値は,1個の単電池又はモノブロック電池が対象であるため,1組の組電池の短絡電流及
び内部抵抗を計算する場合には,単電池又はモノブロック電池間の接続による抵抗を考慮す
る必要がある。
2. この試験方法は静的試験条件における値が得られるが,例えば,短絡時の最初の数ミリ秒間
に起こるような動的な反応を示していない。この試験結果の精度は,±10%台である。
図 2 代表的な試験回路
13
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8.5
最大放電電流試験(種類II) 最大放電電流試験(種類Ⅱ)は,満充電状態で電解液温度が25 ℃±2 ℃
の蓄電池を,表3の放電電流のいずれかで規定時間連続放電する。この後,目視などによって導電部及び
外観の状態を調べる。
表 3 放電電流
蓄電池区分
規定時間 1 min
規定時間 5 s
高率放電用以外の蓄電池
15I10(1.5C10 A)
30I10(3C10 A)
高率放電用蓄電池
30×I10(3C10 A)
60×I10(6C10 A)
8.6
防爆特性試験(種類II) 防爆特性試験(種類Ⅱ)は,安全性が確保されていることを確認した後,
満充電状態とした蓄電池の0.5×I10(0.05C10 A)の電流で過充電し,1時間以上経過した後,排気部の近
傍において火花を発生させる。これを2回繰り返す。火花の大きさは,10時間率容量が20 Ah以上の24 V
蓄電池によってJIS C 8352に規定する1 Aのヒューズを溶断させたとき得られるもの又はこれと同等以上
のものとする。試験の周囲温度は,25 ℃±10 ℃とする。
なお,附属書2及び附属書3に規定する蓄電池の試験は,水の電気分解によって酸素ガスと水素ガスを
発生させる装置に取り付けて,実施してもよい。
8.7
防まつ特性試験(種類II) 防まつ特性試験(種類Ⅱ)は,満充電状態の蓄電池を0.5×I10(0.05C10 A)
の電流で過充電し,2時間以上経過した後,脱出するガスを全量1/100 molの水酸化ナトリウム溶液を満た
し直列に接続した吸収瓶3個に導き,捕集開始時から2時間経過後,水酸化ナトリウム溶液中に吸収され
た酸霧量を測定し,通電電気量1 Ah当たりの脱出酸霧量を求める。試験の周囲温度は,25 ℃±10 ℃とす
る。
8.8
浮動運転適正試験(種類I) 浮動運転適性試験(種類Ⅰ)は,少なくとも6個の単電池から構成さ
れるグループ又は1組の組電池について実施する。
a) 試験電池 試験電池は,少なくとも Cr t = Ca であると認められたものとする。
b) 試験温度 蓄電池は,周囲温度15 ℃と25 ℃との間で保持する。平均温度は,実際に可能な範囲で基
準温度20 ℃に近付ける。単電池の上面(ふた)は,試験中清潔,かつ,乾燥した状態で保たなけれ
ばならない。
c) 浮動電圧 試験中の蓄電池は,おおむね(2.14〜2.25±0.01)×n(V)の範囲内で,製造業者が指定す
る電圧Ufloで継続的に浮動充電し,各単電池の初期電圧(端子電圧)を記録する。n は蓄電池のセル
数である。
d) 記録 3か月の間隔を置いて,各単電池の電圧と電解液比重とを測定し,記録する。また,各単電池
の予備電解液の位置も記録する。
1) 前後2回の測定値において,次の場合にはその単電池は故障しているとみなす。
1.1) 電圧変動が製造業者によって認められた値より大きい場合,及び/又は電解液比重の変動が,製
造業者によって認められた値より大きい場合。
1.2) 故障した単電池は,製造業者の指示に基づく均等充電の後,当初の比重と電圧とを回復した場合
には,再び試験に供することができる。再試験中に再びその単電池が故障しているとみなされた
場合には,その単電池は試験から取り除く。
e) 容量試験 電池を6か月間浮動運転した後,8.1.1の容量試験を実施する。
f)
形式認定試験 形式認定試験において,6か月の期間を通じて単電池に故障があってはならない。長
14
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
い試験の場合では,故障とみなされた単電池は取り替えることができ,再度6か月以上の試験を実施
してもよい。再試験では,2回目の6か月の期間を通じ,どの単電池も故障があってはならない。
9. 検査
9.1
検査(種類I)
9.1.1
形式検査 種類Ⅰの蓄電池において,この規格の試験項目を形式検査に利用する場合,その試験順
序は,表4が望ましい。その場合,1グループ当たり最低6個の単電池又はモノブロック電池とすること
が望ましい。
表 4 形式検査の試験順序(種類I)
検査項目
形式検査
適用試験
箇条番号及び附属書
グループ1
グル−プ2
グループ3
容量
1
1
1
8.1.1
過充電寿命又は
充放電サイクル寿命
―
2
―
8.2.1
―
―
附属書1 (規定)
容量保存特性
―
―
2
8.3.1
短絡電流及び内部抵抗
―
―
3
8.4
浮動運転適性
2
―
―
8.8
備考 数字の1,2,3は推奨する試験順序を示す。
9.1.2
受入検査 購入者が受入検査を要求する場合には,8.1.1の容量試験を実施することが望ましい。
9.2
検査(種類II) 種類Ⅱの蓄電池は,表5の項目について行う。ただし,受渡当事者間の協定によ
って検査項目の一部を省略することができる。
表 5 検査項目(種類II)
検査項目
形式検査
受入検査
適用試験
箇条番号
容量
○
○
8.1.2
過充電寿命
○
―
8.2.2
容量保存特性
○
―
8.3.2
最大放電電流
○
―
8.5
防爆特性
○
―
8.6
防まつ特性
○
―
8.7
備考 ○印の付いた項目を実施する。
15
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A(参考)据置鉛蓄電池試験の用途別及び種類別推奨活用方法
序文 この附属書は,本体及び附属書(規定)に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではない。
附属書A表1 据置鉛蓄電池試験の用途別推奨活用方法
試験
適用試験箇
条番号及び
附属書
用途別試験に関する情報
通信用
開閉器操作
非常灯,
警報装置
UPS
据置形
エンジン始動
容量試験
8.1.1
10時間と1時間との間で1回試験(8.1.1参照)。
選択試験
10〜1分
選択試験
30〜3分
選択試験
5 分
浮動運転適
性試験
8.8
試験情報
適用
試験情報適用可。
浮動再充電要求事項をチェック。
過充電寿命
試験
8.2.1
試験情報は,サイクルが少なく周囲温度が高い条件に適用できる。
容量保存特
性試験
8.3.1
試験情報は,貯蔵及び輸送条件に適用できる。
短絡電流及
び内部抵抗
試験
8.4
試験情報は,回路の電気的及び機械的保護に必要。
充放電サイ
クル寿命試
験
附属書1(規
定)
試験情報は,公共電力の供給が不規則な地域に適用できる。
備考 この表は,種類Ⅰの据置鉛蓄電池試験について,用途別の推奨する活用方法を示す。
16
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A表2 据置鉛蓄電池試験の種類別推奨活用方法
試験
適用試験
箇条番号
及び附属書
単電池
モノブロック
チュードル式
(プランテ式)
クラッド式
(チューブ式)
ペースト式
容量試験
8.1.1
試験実施
適切な定格を選択
単電池について
は,電圧測定が
不可能なことが
あることを考慮
する。
浮動運転適性試験
8.8
試験実施
過充電寿命試験
8.2.1
使用用途によっ
て情報が必要な
場合は,試験実
施。
試験実施
使用用途によっ
て情報が必要な
場合は,試験実
施。
容量保存特性試験
8.3.1
試験実施
短絡電流及び内部
抵抗試験
8.4
試験実施
充放電サイクル寿
命試験
附属書1(規
定)
使用用途によっ
て情報が必要な
場合は,試験実
施。
試験実施
使用用途によっ
て情報が必要な
場合は,試験実
施。
単電池について
は,電圧測定が
不可能なことが
あることを考慮
する。
備考1. この表は,種類Ⅰの据置鉛蓄電池試験について,種類別の推奨する活用方法を示す。
2. チュードル(プランテ)式鉛蓄電池は,その正極板が,鉛板の表面に深い溝を多数設けて表面積を増大
し,電解酸化によって,その表層を二酸化鉛として活物質化したものであるが,この種の蓄電池は,日
本では製造されていない。
17
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書1(規定)充放電サイクル寿命及びその試験方法
1. 適用範囲 この附属書は,据置鉛蓄電池(種類Ⅰ)の充放電サイクル寿命及びその試験方法について
規定する。
2. 機能的特性 充放電サイクル寿命は,充放電サイクル寿命試験において,10時間率容量C10 の95%以
上で,100サイクル以上とする。
なお,製造業者の指定によって10時間率容量C10の80%以上で,100サイクル以上であるとしてもよい。
3. 試験方法 サイクル寿命試験は,本体の8.1.1で,少なくとも実際容量が定格容量を100%満足するこ
とが確認された蓄電池について,次の方法で行う。
a) 試験温度 全試験期間を通じて,単電池は周囲温度15 ℃と25 ℃との間で維持する。平均温度は,で
きる限り基準温度20 ℃に近づける。
b) 充放電サイクル
1) 単電池は,連続的なサイクル試験を実施する装置に接続する。それぞれの1充放電サイクルは,次
による。
1.1) I =2.0× I10(A),変動幅±1%以内の定電流で3時間放電。
ここに,I10=C10/10時間(A)とする。
1.2) 放電直後,単電池当たり電圧2.40 V±0.01 Vで21時間充電。充電開始時の電流は,製造業者の指
定による。ただし,指定がない場合には,Imax=2.0×I10 以下とする。
2) 1日で1サイクルとする。
3) 電解液面が最低液面表示に近付いた場合には,補水をしてもよい。
c) 試験中の容量試験 一連のN=50 サイクル(=1単位)の充放電の後,単電池で本体の8.1.1の容量
試験を実施する。その後単電池は,a)及びb)に従い,別の50サイクルの充放電を行う。
d) 試験の終了 性能が,N番目のサイクルで残存容量Ca=0.8×I10になった場合,a)〜c)までの手順を容
量Caが0.8C10を下回るまで続ける。
18
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書2(規定)据置鉛蓄電池(種類II)─ CS形,PS形及びHS形
1. 適用範囲 この附属書は,鉛蓄電池(種類Ⅱ)の合成樹脂電槽入ベント形のCS形,PS形及びHS形
(以下,蓄電池という。)について,本体に規定する以外の要求事項について規定する。
2. 形式 形式は,附属書2表 1〜3による。
なお,附属書2表 1〜3の形式欄に用いる数字は,次の意味を表す。
CS形,PS形は10時間率定格容量,HS形は10時間率参考容量の値である。また,CS形の90 Ah以下
及びHS形の120 Ah以下の蓄電池では,公称電圧が2 V又は6 Vであるため,容量値の後に,6 Vだけ公
称電圧値を記入する。
附属書2表 1 ベント形クラッド式鉛蓄電池
形式
公称
電圧
V
定格容量
Ah
外形寸法
mm
(参考)
10時間率
(10HR) (1)
5時間率
(5HR) (1)
総高さ
最大
電槽高さ
幅
長さ
質量
(液を含む)
約 kg
電解液量
約L
CS-15-6
6
15
12
230
185
±3
132
±3
149
±3
6.5
2
CS-30-6
6
30
24
230
185
132
200
9
2.5
CS-45-6
6
45
36
230
185
132
252
12
3.5
CS-60-6
6
60
48
230
185
132
303
15
4
CS-90-6
6
90
72
230
185
132
472
23
6.5
CS- 15
2
15
12
230
185
132
67
2.5
1
CS- 30
2
30
24
230
185
132
67
3
1
CS- 45
2
45
36
230
185
132
102
5
1.5
CS- 60
2
60
48
230
185
132
102
5.5
1.5
CS- 90
2
90
72
230
185
132
154
7.5
2
CS- 130
2
130
104
405
325
170
120
12
3.7
CS- 170
2
170
136
405
325
170
120
14
3.5
CS- 210
2
210
168
405
325
170
195
19
6
CS- 250
2
250
200
405
325
170
195
21
6
CS- 290
2
290
232
405
325
170
195
23
6
CS- 400
2
400
320
405
325
170
285
34
9
CS- 500
2
500
400
405
325
170
390
43
12
CS- 600
2
600
480
405
325
170
390
48
12
CS- 700
2
700
560
405
325
170
515
58
16.5
CS- 800
2
800
640
405
325
170
515
63
16
CS- 900
2
900
720
405
325
170
515
68
15
CS-1000
2
1 000
800
800
640
300
280
108
31
CS-1200
2
1 200
960
800
640
300
280
120
29
CS-1400
2
1 400
1 120
800
640
300
280
133
27
19
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書2表 1 ベント形クラッド式鉛蓄電池(続き)
形式
公称電
圧
V
定格容量
Ah
外形寸法
mm
(参考)
10時間率
(10HR) (1)
5時間率
(5HR) (1)
総高さ最
大
電槽高さ
幅
長さ
質量
(液を含む)
約 kg
電解液
量
約L
CS-1600
2
1 600
1 280
800
640
±3
300
±3
390
±3
158
41
CS-1800
2
1 800
1 440
800
640
300
390
168
39
CS-2000
2
2 000
1 600
800
640
300
390
178
37
CS-3000
2
3 000
2 250
999
890
430
325
295
69
CS-3500
2
3 500
2 625
999
890
430
460
385
100
CS-4000
2
4 000
3 000
999
890
430
460
405
98
CS-4500
2
4 500
3 375
999
890
430
460
420
96
CS-5000
2
5 000
3 750
1 249
1 140
500
410
525
127
CS-6000
2
6 000
4 500
1 249
1 140
500
410
575
120
CS-7000
2
7 000
5 250
1 249
1 140
500
410又
は496
630又
は695
117又
は155
CS-8000
2
8 000
6 000
1 249
1 140
500
496
725
150
注(1) HRは,Hour Rateを表す。
備考1. この表で10時間率定格容量が90 Ah以下の蓄電池について,総高さを除く外形寸法の許容差は±2 mmと
し,2 500 Ah以上の蓄電池については±5 mmとする。
2. CS-2500〜CS-8000については,EF-2500〜EF-8000という形式で呼称してもよい。
附属書2表 2 ベント形ペースト式鉛蓄電池
形式
公称
電圧
V
定格容量
Ah
外形寸法
mm
(参考)
10時間率
(10HR) (1)
5時間率
(5HR) (1)
総高さ
最大
電槽高さ
幅
長さ
質量
(液を含む)
約 kg
電解液
量
約L
PS- 190
6
190
152
405
325
±3
170
±3
120
±3
17.5
3.4
PS- 340
6
340
272
405
325
170
195
28
5.6
PS- 450
6
450
360
405
325
170
285
42
9
PS- 600
6
600
480
405
325
170
390
59
12
PS- 840
6
840
672
405
325
170
515
76
16
PS-1320
2
1 320
1 056
800
640
300
280
144
28
PS-1980
2
1 980
1 584
800
640
300
390
206
40
PS-2860
2
2 860
2 145
999
890
430
325
315
72
PS-4400
2
4 400
3 300
999
890
430
460
445
105
注(1) HRは,Hour Rateを表す。
備考1. この表で10時間率定格容量が2 860 Ah以上の蓄電池について,総高さを除く外形寸法の許容差は±5 mm
とする。
2. PS-2860,PS-4400については,EP-2860,EF-4400という形式で呼称してもよい。
20
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書2表 3 ベント形高率放電用ペースト式鉛蓄電池
形式
公称
電圧
V
定格容量
Ah
外形寸法
mm
(参考)
1時間率
(1HR)
(1)
(定格)
10時間率
(10HR)(1)
(参考)
総高さ
最大
電槽高さ
幅
長さ
質量
(液を
含む)
約 kg
電解液量
約L
HS- 30-6
6
18
30
230
185
132
±3
200
9
2.5
HS- 40-6
6
24
40
230
185
132
200
10
2.5
HS- 50-6
6
30
50
230
185
132
200(252)
11(12)
2.5(3)
HS- 60-6
6
36
60
230
185
132
252(303)
14(15)
3(3.5)
HS- 80-6
6
48
80
230
185
132
303
(336又
は472)
17
(18)
3.5
(4又は6)
HS-100-6
6
60
100
230
185
132
472
24
6
HS-120-6
6
72
120
230
185
132
472
27
6
HS- 30
2
18
30
230
185
132
67
3
1
HS- 40
2
24
40
230
185
132
67
3.5
1
HS- 50
2
30
50
230
185
132
67(102)
4(4.5)
1(1)
HS- 60
2
36
60
230
325
170
102
5
1
HS- 80
2
48
80
230
185
132
102(154)
6(7)
1(2)
HS- 100
2
60
100
230
185
132
154
8
2
HS- 120
2
72
120
230
185 ±3 132 ±3
154
±3
9
2
HS- 150
2
90
150
405
325
170
120
13
3.5
HS- 200
2
120
200
405
325
170
120
14
3.5
HS- 250
2
150
250
405
325
170
120
16
3.5
HS- 300
2
180
300
405
325
170
195
24
6.5
HS- 400
2
240
400
405
325
170
195
27
6
HS- 500
2
300
500
405
325
170
285
35
9.5
HS- 600
2
360
600
405
325
170
285
38
9
HS- 700
2
420
700
405
325
170
390
48
13
HS- 800
2
480
800
405
325
170
390
51
12.5
HS- 900
2
540
900
405
325
170
390
55
12
HS- 1000
2
600
1 000
405
325
170
515
69
18
HS- 1200
2
720
1 200
405
185
170
515
75
17
HS- 1500
2
900
1 500
425
325
653
280
117
37.5
HS- 2000
2
1 200
2 000
425
333
653
280
132
34.5
HS- 2500
2
1 500
2 500
425
333
653
280
145
31
注(1) HRは,Hour Rateを表す。
備考1. 液中比重計などの指示警告装置を付ける場合には,括弧内の寸法としてもよい。
2. この表で1時間率定格容量が72 Ah以下の蓄電池について,総高さを除く外形寸法の許容差は±2 mmと
する。
3. 端子 端子は,ボルト及びナットで接続できなければならない。使用するボルトは,JIS B 0205-1〜4
の規定に適合し,蓄電池形式との関係は,附属書2表4による。
21
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書2表 4 使用ボルト
ねじの呼び
M6
M10
M12
蓄電池形式
CS-15-6〜CS-90-6
CS-130〜CS-4500
CS-5000〜CS-8000
CS-15〜CS-90
PS-190〜PS-4400
HS-30-6〜HS-120-6
HS-150〜HS-2500
HS-30〜HS-120
4. 構造 蓄電池は,電槽,ふた,正極板,負極板,隔離板,電解液などで構成され,周囲温度−15〜+
45 ℃において異常なく使用できなければならない。また,蓄電池は,正極端子と負極端子とを備え,6 V
電池では接続かんによって,単電池間を接続する。電解液の監視は,透明な合成樹脂電槽では,その側面
にある液面線(最高及び最低)によって,不透明な合成樹脂電槽では,そのふたに取り付けた液面指示装
置によって,それぞれ行えなければならない。蓄電池から発生するガスが排気部以外からは脱出しないよ
う,電槽とふたとの間を封口用コンパウンドなどで密封しなければならない。
5. 電解液 電解液の比重は,蓄電池が満充電状態にあるとき,20 ℃において附属書2表 5の値とする。
附属書2表 5 電解液比重
電解液比重
1.215±0.010
1.240±0.010
蓄電池形式
附属書2表1の全形式
附属書2表2のPS-190,PS-340
附属書2表2のPS-190,PS-340を除く全形
式
附属書2表3の全形式
6. 外観 外観は,目視によって調べる。
外観には,ひび,割れ,著しい変形などがあってはならない。
7. 寸法 寸法は,JIS B 7516に規定する1級以上の直尺又はこれと同等以上の精度をもつ測定器具を用
いて,総高さ,電槽高さ,幅及び長さの最大箇所を測定する(附属書2参考図 1参照)。
寸法は,附属書2表1〜3による。
附属書2参考図 1 蓄電池寸法測定箇所
22
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8. 特性 電圧及び容量は,附属書2表1〜3による。
9. 検査 検査は,本体の表5の検査項目のほかに,附属書2表6の項目について行い,規定に適合しな
ければならない。ただし,受渡当事者間の協定によって検査項目の一部を省略することができる。また,
同じ機種において,そのうちの一形式の形式検査をもってその機種の代表とすることができる。
附属書2表 6 検査項目(種類II)
検査項目
形式検査
受渡検査
箇条番号
外観
○
○
6.
寸法
○
○
7.
備考 ○印の付いている項目を実施する。
10. 製品の呼び方 製品の呼び方は,構造(省略してもよい。),極板,用途,名称,公称電圧(2 V電池
は省略してもよい。),CS形,PS形は10時間率定格容量,HS形は10時間率参考容量,一組の電池個数又
は形式及び電池個数による。
例1. ベント形クラッド式据置鉛蓄電池 2 V 290 Ah 52個
又はCS−290 52個
例2. ベント形高率放電用ペースト式据置鉛蓄電池 6 V 30 Ah 18個
又はHS−30−6 18個
23
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書3(規定)据置鉛蓄電池(種類II)触媒栓式ベント形据置鉛蓄電池
1. 適用範囲 この附属書は,鉛蓄電池(種類Ⅱ)の合成樹脂電槽入の触媒栓式ベント形据置鉛蓄電池(以
下,蓄電池という。)について本体に規定する以外の要求事項について規定する。
2. 定義 この附属書で用いる主な用語の定義は,次による。
a) 密閉反応効率 水分解によって発生する水素ガス・酸素ガスを触媒反応などによって水に戻す効率。
3. 形式 形式は,附属書3表 1〜3による。
なお,附属書3表 1〜3の形式欄に用いた数字は,次の意味を表す。
CS−E形,PS−E形は10時間率定格容量,HS−E形は10時間率参考容量の値である。また,CS−E形
の90 Ah以下及びHS−E形の120 Ah以下の蓄電池では,公称電圧が2 V又は6 Vであるため,容量値の
後に,6 Vだけ公称電圧値を記入する。
附属書3表 1 触媒栓式ベント形クラッド式鉛蓄電池
形式
公称
電圧
V
定格容量
Ah
外形寸法
mm
(参考)
10時間率
(10HR) (1)
5時間率
(5HR) (1)
総高さ
最大
電槽高さ
幅
長さ
質量
(液を
含む)
約 kg
電解
液量
約L
CS-15-6E
6
15
12
274
185
±3
132
±3
200
±3
8
2.5
CS-30-6E
6
30
24
274
185
132
200
9
2.5
CS-45-6E
6
45
36
274
185
132
252
12
3.5
CS-60-6E
6
60
48
274
185
132
303
15
4
CS-90-6E
6
90
72
274
185
132
472
23
6.5
CS- 15E
2
15
12
274
185
132
67
2.5
1
CS- 30E
2
30
24
274
185
132
67
3
1
CS- 45E
2
45
36
274
185
132
102
5
1.5
CS- 60E
2
60
48
274
185
132
102
5.5
1.5
CS- 90E
2
90
72
274
185
132
154
7.5
2
CS- 130E
2
130
104
478
325
170
120
12
3.7
CS- 170E
2
170
136
478
325
170
120
14
3.5
CS- 210E
2
210
168
478
325
170
195
19
6
CS- 250E
2
250
200
478
325
170
195
21
6
CS- 290E
2
290
232
478
325
170
195
23
6
CS- 400E
2
400
320
478
325
170
285
34
9
CS- 500E
2
500
400
478
325
170
390
43
12
CS- 600E
2
600
480
478
325
170
390
48
12
CS- 700E
2
700
560
487
325
170
515
58
16.5
24
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書3表 1 触媒栓式ベント形クラッド式鉛蓄電池(続き)
形式
公称
電圧
V
定格容量
Ah
外形寸法
mm
(参考)
10時間率
(10HR) (1)
5時間率
(5HR) (1)
総高
さ最
大
電槽高さ
幅
長さ
質量
(液を
含む)
約 kg
電解
液量
約L
CS- 800E
2
800
640
487
325
±3
170
±3
515
±3
63
16
CS- 900E
2
900
720
487
325
170
515
68
15
CS-1000E
2
1 000
800
840
640
300
280
108
31
CS-1200E
2
1 200
960
840
640
300
280
120
29
CS-1400E
2
1 400
1 120
840
640
300
280
133
27
CS-1600E
2
1 600
1 280
840
640
300
390
158
41
CS-1800E
2
1 800
1 440
840
640
300
390
168
39
CS-2000E
2
2 000
1 600
840
640
300
390
178
37
CS-2200E
2
2 200
1 760
840
640
300
390
188
35
CS-2500E
2
2 500
1 875
1 160
890
430
325
280
71
CS-3000E
2
3 000
2 250
1 160
890
430
325
295
69
CS-3500E
2
3 500
2 625
1 160
890
430
460
385
100
CS-4000E
2
4 000
3 000
1 160
890
430
460
405
98
CS-4500E
2
4 500
3 375
1 160
890
430
460
420
96
CS-5000E
2
5 000
3 750
1 410
1 140
500
410
525
127
CS-6000E
2
6 000
4 500
1 410
1 140
500
410
575
120
CS-7000E
2
7 000
5 250
1 410
1 140
500
410又
は496
630又
は695
117又
は155
CS-8000E
2
8 000
6 000
1 410
1 140
500
496
725
150
注(1) HRは,Hour Rateを表す。
備考1. この表で10時間率定格容量が90 Ah以下の蓄電池について,総高さを除く外形寸法の許容差は,±2 mm
とし,2 500 Ah以上の蓄電池については±5 mmとする。
2. CS-2500E〜CS-8000Eについては,EF-2500E〜EF-8000Eという形式で呼称してもよい。
附属書3表 2 触媒栓式ベント形ペースト式鉛蓄電池
形式
公称
電圧
V
定格容量
Ah
外形寸法
mm
(参考)
10時間率
(10HR) (1)
5時間率
(5HR) (1)
総高さ
最大
電槽高さ
幅
長さ
質量
(液を
含む)
約 kg
電解液
量
約L
PS- 190E
2
190
152
478
325
±3
170
±3
120
±3
17.5
3.4
PS- 340E
2
340
272
478
325
170
195
28
5.6
PS- 450E
2
450
360
478
325
170
285
42
9
PS- 600E
2
600
480
478
325
170
390
59
12
PS- 840E
2
840
672
487
325
170
515
76
16
PS-1320E
2
1 320
1 056
840
640
300
280
144
28
PS-1980E
2
1 980
1 584
840
640
300
390
206
40
PS-2860E
2
2 860
2 145
1 160
890
430
325
315
72
PS-4400E
2
4 400
3 300
1 160
890
430
460
445
105
25
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注(1) HRは,Hour Rateを表す。
備考1. この表で10時間率定格容量が2 860 Ah以上の蓄電池について,総高さを除く外形寸法の許容差は±5 mm
とする。
2. PS-2860E,PS-4400Eは,EP-2860E,EF-4400Eという形式で呼称してもよい。
附属書3表 3 触媒栓式ベント形高率放電用ペースト式鉛蓄電池
形式
公称
電圧
V
定格容量
Ah
外形寸法
mm
(参考)
1時間率
(1HR) (1)
(定格)
10時間率
(10HR)
(1)
(参考)
総高さ
最大
電槽高さ
幅
長さ
質量
(液を
含む)
約 kg
電解液
量
約L
HS- 30-6E
6
18
30
274
185
±3
132
±3
200
±3
9
2.5
HS- 40-6E
6
24
40
274
185
132
200
10
2.5
HS- 50-6E
6
30
50
274
185
132
200
(252)
11(12)
2.5(3)
HS- 60-6E
6
36
60
274
185
132
252
(303)
14(15)
3(3.5)
HS- 80-6E
6
48
80
274
185
132
303
(336又
は472)
17(18) 3.5(4又
は6)
HS-100-6E
6
60
100
274
185
132
472
24
6
HS-120-6E
6
72
120
274
185
132
472
27
6
HS- 30E
2
18
30
274
185
132
67
3
1
HS- 40E
2
24
40
274
185
132
67
3.5
1
HS- 50E
2
30
50
274
185
132
67
(102)
4(4.5)
1(1)
HS- 60E
2
36
60
274
325
170
102
5
1
HS- 80E
2
48
80
274
185
132
102
(154)
6(7)
1(2)
HS- 100E
2
60
100
274
185
132
154
8
2
HS- 120E
2
72
120
274
185
132
154
9
2
HS- 150E
2
90
150
478
325
170
120
13
3.5
HS- 200E
2
120
200
478
325
170
120
14
3.5
HS- 250E
2
150
250
478
325
170
120
16
3.5
HS- 300E
2
180
300
478
325
170
195
24
6.5
HS- 400E
2
240
400
478
325
170
195
27
6
HS- 500E
2
300
500
478
325
170
285
35
9.5
HS- 600E
2
360
600
478
325
170
285
38
9
HS- 700E
2
420
700
478
325
170
390
48
13
HS- 800E
2
480
800
478
325
170
390
51
12.5
HS- 900E
2
540
900
478
325
170
390
55
12
HS- 1000E
2
600
1 000
535
325
170
515
69
18
HS- 1200E
2
720
1 200
535
325
170
515
75
17
HS- 1500E
2
900
1 500
593
333
653
280
117
37.5
HS- 2000E
2
1 200
2 000
593
333
653
280
132
34.5
HS- 2500E
2
1 500
2 500
593
333
653
280
145
31
26
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注(1) HRは,Hour Rateを表す。
備考1. 液中比重計などの指示警告装置を付ける場合には,括弧内の寸法としてもよい。
2. この表で1時間率定格容量が72 Ah以下の蓄電池について,総高さを除く外形寸法の許容差は±2 mmと
する。
4. 端子 端子は,ボルト及びナットで接続できなければならない。使用するボルトは,JIS B 0205-1〜4
の規定に適合し,蓄電池形式との関係は,附属書3表4による。
附属書3表 4 使用ボルト
ねじの呼び
M6
M10
M12
蓄電池形式
CS-15-6E〜CS-90-6E
CS-130E〜CS-4500E
CS-5000E〜CS-8000E
CS-15E〜CS-90E
PS-190E〜PS-4400E
HS-30-6E〜HS-120-6E
HS-150E〜HS-2500E
HS-30E〜HS-120E
5. 構造 蓄電池は,電槽,ふた,正極板,負極板,隔離板,電解液などで構成され,周囲温度−5 〜+
45 ℃(ただし,−5 ℃は月平均温度)において異常なく使用できなければならない。また,蓄電池は,正
極端子と負極端子とを備え,6 V電池では接続かんによって,単電池間を接続する。電解液の監視は,透
明な合成樹脂電槽では,その側面にある液面線(最高及び最低)によって,不透明な合成樹脂電槽では,そ
のふたに取り付けられた液面指示装置によって,それぞれ行えなければならない。蓄電池から発生するガ
スが排気部以外からは脱出しないよう,電槽とふたとの間を封口用コンパウンドなどで密封し,蓄電池か
ら発生するガスを触媒栓によって水に戻し,通常の使用状態では,蓄電池外部へのガス放出量を低減しな
ければならない。
6. 電解液 電解液の比重は,蓄電池が満充電状態にあるとき,20 ℃において附属書3表5の値とする。
附属書3表 5 電解液比重
電解液比重
1.215±0.010
1.240±0.010
蓄電池形式
附属書3表 1の全形式
附属書3表 2のPS-190E,PS-340E
附属書3表 2のPS-190E,PS-340Eを除く全
形式
附属書3表 3の全形式
7. 外観 外観は,目視によって調べる。
外観には,ひび,割れ,著しい変形などがあってはならない。
8. 寸法 寸法は,JIS B 7516に規定する1級以上の直尺又はこれと同等以上の精度をもつ測定器具を用
いて,総高さ,電槽高さ,幅及び長さの最大箇所を測定する(附属書3参考図1参照)。
寸法は,附属書3表1〜3による。
27
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書3参考図 1 蓄電池寸法測定箇所
9. 特性
9.1
電圧及び容量 電圧及び容量は,附属書3表 1〜3による。
9.2
密閉反応効率 密閉反応効率は,10.によって試験したとき,85%以上でなければならない。
10. 密閉反応効率試験 密閉反応効率試験は,1時間ごとに3回測定した充電電圧及び充電電流が十分安
定したことを確認した後,通気孔の外側を覆い気密とし,附属書3図 1に示すように気密部から導いた管
を,水中に倒置したメスシリンダの下部に入れ,放出ガスを水と置換して捕集する。このときの周囲温度
は25 ℃±10 ℃とし,蓄電池内のガスが温度変化によって,膨張・収縮して放出ガス量に誤差が生じない
よう留意しなければならない。充電電流は,0.05×I10(0.005C10 A)と0.003×I10(0.000 3C10 A)との2
種類とする。0.05×I10(0.005C10 A)通電の場合には30分間の放出ガスを捕集し,0.003×I10(0.000 3C10 A)
通電の場合には5時間の放出ガスを捕集し,それぞれの放出量から,式(1)によってガス捕集中に通電し
た電気量1 Ah当たりの25 ℃・101.3 kPaに換算した放出ガス量を求め,式(2)によって密閉反応効率を
求める。
なお,試験は触媒栓を,水の電気分解によって酸素ガスと水素ガスを発生する装置に取り付けて,実施
してもよい。
(
)
Q
V
t
P
v
273
298
3.
101
+
=
····························································· (1)
ここに, v:
通電電気量1 Ah当たり25 ℃・101.3 kPaに換算した放出ガス量
(mL/Ah)
P: 測定時の大気圧(kPa)
t: メスシリンダの周囲温度(℃)
V: 捕集した放出ガスの量(mL)
Q: ガス捕集期間中の通電電気量(Ah)
例えば,
−
η密閉反応効率(%)=
100
684
1
×
−v
········································ (2)
28
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ここに,
η: 密閉反応効率(%)
684: 1 Ah当たりの25 ℃・101.3 kPaにおける理論ガス発生量(mL)
附属書3図 1 ガス捕集要領図
11. 検査 検査は,本体の表5の検査項目のほかに,附属書3表6の項目について行い,規定に適合しな
ければならない。ただし,受渡当事者間の協定によって検査項目の一部を省略することができる。また,
同じ機種において,そのうちの一形式の形式検査をもってその機種の代表とすることができる。
附属書3表 6 検査項目(種類II)
検査項目
形式検査
受渡検査
適用試験
箇条番号
外観
○
○
7.
寸法
○
○
8.
密閉反応効率
○
―
10.
備考 ○印の付いている項目を実施する。
12. 製品の呼び方 製品の呼び方は,構造,極板,用途,名称,公称電圧(2 V電池は省略してもよい。),
CS−E形,PS−E形は10時間率定格容量,HS−E形は10時間率参考容量,一組の電池個数又は形式及び
電池個数による。
例1. 触媒栓式ベント形クラッド式据置鉛蓄電池 2 V 290 Ah 52個
又はCS−290E 52個
例2. 触媒栓式ベント形高率放電用ペースト式据置鉛蓄電池 6 V 30 Ah 18個
又はHS−30−6E 18個
関連規格 IEC 60485 Digital electronic d.c. voltmeters and d.c. electronic analogue-to-digital converters
参考 この規格は,現在廃止されているが,参考として記載する。
29
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書4(参考)JISと対応する国際規格との対比表
JIS C 8704-1 据置鉛蓄電池−一般的要求事項及び試験方法−第1部:ベント形
IEC 60896-11:2002 据置用鉛蓄電池一般的要求事項及び試験方法 第1部
ベント形
(Ⅰ) JISの規定
(Ⅱ) 国際
規格番号
(Ⅲ) 国際規格の規定
(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容
表示箇所:本体,附属書
表示方法:点線の下線又は側線
(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策
項目
番号
内容
項目
番号
内容
項目ごと
の評価
技術的差異の内容
1. 適用範囲
電池の使用形態によっ
て,適用範囲を規定。
IEC
60896-11
1
電池の使用形態によっ
て,適用範囲を規定。
MOD/削除
付表及び第2部に関する
解説的記述を削除。
2. 引用規格
JIS B 0205-1〜4
2
MOD/追加
端子接続用に必要なため引用し
た。
JIS B 7411
MOD/追加
温度測定が必要なため引用した。
JIS B 7516
MOD/追加
寸法測定が必要なため引用した。
JIS B 7525
MOD/追加
電解液密度測定及び電解液比重測
定が必要なため引用した。
JIS C 1102-1〜9
IEC 60051〜9
IDT
JIS C 8352
MOD/追加
防爆特性試験に必要なため引用し
た。
IEC 60050-151
MOD/削除
IEC 60359
IEC 60359
IDT
IEC 60417
IEC 60417
IDT
IEC 60485
MOD/削除
この規格が,本体におい
て参照となっているこ
と,及び現在廃止されて
いることから関連規格に
移行。
2
9
C
8
7
0
4
-1
:
2
0
0
6
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
30
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(Ⅰ) JISの規定
(Ⅱ) 国際
規格番号
(Ⅲ) 国際規格の規定
(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容
表示箇所:本体,附属書
表示方法:点線の下線又は側線
(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策
項目
番号
内容
項目
番号
内容
項目ごと
の評価
技術的差異の内容
3. 定義
17項目について定
義。
IEC
60896-11
3
4項目について定義。
MOD/削除
MOD/追加
定義項目のうち1項目
(Nominal capacity)を削除。
14項目追加。
Nominal capacityはIEC 60896-11で
使用されていない。
追加項目は,規格の運用に際して
必要。
4. 種類
4.1 種類
対象とする蓄電池を
種類Ⅰと種類Ⅱとに
区分し,種類Ⅰには,
国際規格をそのまま
適用し,種類Ⅱには
追加規定を適用する
ことを規定。
−
規定なし。
MOD/追加
特性値及び試験方法に関
して,国際規格を適用す
る蓄電池と,追加規定を
適用する蓄電池との種類
の区分規定を追加。
日本国内での使用環境を想定して
規定した。
5. 一般的要求
事項
5.1 機械的強度
取扱い上,他につい
ての定性的規定。
4
JISと同じ。
IDT
5.2 電解液面
液面表示が必要であ
ることを規定。
5
JISと同じ。
IDT
5.3 表示
−
JISとほぼ同じ。
MOD/選択
国際規格の規定内容に加
え,種類Ⅱを対象とする
追加規定を記述。
日本国内で流通している電池につ
いても規定した。
5.3.1 表示(種
類Ⅰ)
・電圧・製造業者又
は納入業者の形式
名
・容量
・製造業者名又は納
入業者名
・電解液密度
・製造年月
21
3
0
C
8
7
0
4
-1
:
2
0
0
6
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
31
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(Ⅰ) JISの規定
(Ⅱ) 国際
規格番号
(Ⅲ) 国際規格の規定
(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容
表示箇所:本体,附属書
表示方法:点線の下線又は側線
(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策
項目
番号
内容
項目
番号
内容
項目ごと
の評価
技術的差異の内容
5.3.2 表示(種
類Ⅱ)
(主として附属書2
及び附属書3に規定
された諸項目)
・形式
・容量(時間率)
・一組の電池個数又
は公称電圧
・製造業者名
・製造年月
IEC
60896-11
日本国内で流通している電池につ
いても規定した。
5.4 情報
表示項目,表示形式
などを規定。
23
JISと同じ。
MOD/追加
規定内容は同等である
が,種類Ⅰだけに適用す
ることを追加規定。
6. 機能的特性
−
MOD/追加
国際規格の規定内容に加
え,種類Ⅱを対象とする
追加規定を記述。
日本国内で流通している電池につ
いても規定した。
7. 一般的試験
条件
7.1 計測器具
の精度
電気計器,温度計な
ど5項目を規定。
12
電気計器,温度計など
4項目を規定。
MOD/追加
電解液比重計を追加及び
JISを引用。
7.2 供試用電
池の準備
供試用電池について
規定。
13
供試用電池について
規定。
MOD/変更
表現上の相違及び3.で定
義された用語に関する記
述を削除。
8. 試験方法
8.1 容量試験
8.2 過充電寿
命試験
14
17
MOD/選択
国際規格の規定内容に種
類Ⅱを対象とする追加規
定を記述。
日本国内で流通している電池につ
いても規定した。
3
1
C
8
7
0
4
-1
:
2
0
0
6
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
32
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(Ⅰ) JISの規定
(Ⅱ) 国際
規格番号
(Ⅲ) 国際規格の規定
(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容
表示箇所:本体,附属書
表示方法:点線の下線又は側線
(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策
項目
番号
内容
項目
番号
内容
項目ごと
の評価
技術的差異の内容
8.3 容量保存
特性試験
IEC
60896-11
18
MOD/選択
国際規格の規定内容に種
類Ⅱを対象とする追加規
定を記述。
日本国内で流通している電池につ
いても規定した。
8.4 短絡電流
及び内部抵抗
試験(種類Ⅰ)
短絡電流及び内部抵
抗試験方法を規定。
19
JISと同じ。
IDT
−
8.5 最大放電
電流試験(種類
Ⅱ)
最大放電電流試験方
法を規定。
−
規定なし。
MOD/追加
種類Ⅱを対象とする追加
規定を記述。
日本国内で流通している電池につ
いても規定した。
8.6 防爆特性
試験(種類Ⅱ)
防爆特性試験方法を
規定。
−
規定なし。
MOD/追加
種類Ⅱを対象とする追加
規定を記述。
日本国内で流通している電池につ
いても規定した。
8.7 防まつ特
性試験(種類
Ⅱ)
防まつ特性試験方法
を規定。
−
規定なし。
MOD/追加
種類Ⅱを対象とする追加
規定を記述。
日本国内で流通している電池につ
いても規定した。
8.8 浮動運転
適性試験(種類
Ⅰ)
浮動運転適性試験方
法を規定。
15
JISと同じ。
IDT
−
9. 検査
9.1 検査(種類
Ⅰ)
形式試験,受入試験
の項目及び,試験順
序を規定。
20
JISと同じ。
MOD/追加
規定内容は同じである
が,種類Ⅰだけに適用す
ることを追加規定。
9.2 検査(種類
Ⅱ)
形式試験,受入試験
の項目を規定。
−
規定なし。
MOD/追加
日本国内で流通している電池につ
いても規定した。
附属書A(参
考)据置鉛蓄電
池試験の用途
別及び種類別
推奨活用方法
本文及び附属書(規
定)の一部の項目に
対し,電池の用途別
及び種類別の,推奨
活用方法を記述。
JISと同じ。
IDT
−
3
2
C
8
7
0
4
-1
:
2
0
0
6
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
33
C 8704-1:2006
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(Ⅰ) JISの規定
(Ⅱ) 国際
規格番号
(Ⅲ) 国際規格の規定
(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容
表示箇所:本体,附属書
表示方法:点線の下線又は側線
(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の
理由及び今後の対策
項目
番号
内容
項目
番号
内容
項目ごと
の評価
技術的差異の内容
附属書1(規定)
充放電サイク
ル寿命及びそ
の試験方法
サイクル寿命試験の
方法について規定。
16
JISと同じ。
IDT
国際規格においては本体
規定である。
据置鉛蓄電池試験の用途別推奨活
用方法の記載に従い,日本におい
ては,通常不要な規定である。
附属書2(規定)
据置鉛蓄電池
(種類Ⅱ)CS
形,PS形及び
HS形
種類Ⅱのベント形据
置鉛蓄電池の形式規
定ほかを記述。
−
規定なし。
MOD/追加
種類Ⅱの一部の電池に対
する限定的追加規定。
日本国内で流通している電池につ
いても規定した。
附属書3(規定)
据置鉛蓄電池
(種類Ⅱ)触媒
栓式ベント形
据置鉛蓄電池
触媒栓式ベント形据
置鉛蓄電池の形式規
定ほかを記述。
−
規定なし。
MOD/追加
種類Ⅱの一部の電池に対
する限定的追加規定。
日本国内で流通している電池につ
いても規定した。
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。
― IDT ·················· 技術的差異がない。
― MOD/削除 ········· 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。
― MOD/追加 ········· 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
― MOD/変更 ········· 国際規格の規定内容を変更している。
― MOD/選択 ········· 国際規格の規定内容と別の選択肢がある。
2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。
― MOD ················ 国際規格を修正している。
3
3
C
8
7
0
4
-1
:
2
0
0
6
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。