サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 8328:2019  

(1) 

目 次 

ページ 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 1 

4 標準使用状態 ··················································································································· 4 

5 分類······························································································································· 4 

6 定格及び分岐回路数 ·········································································································· 4 

7 性能······························································································································· 5 

7.1 温度上昇 ······················································································································ 5 

7.2 絶縁抵抗 ······················································································································ 5 

7.3 耐電圧 ························································································································· 5 

7.4 耐熱性 ························································································································· 6 

7.5 カバーの保持力 ············································································································· 6 

7.6 キャビネットの機械的強度 ······························································································ 6 

7.7 端子部の強度 ················································································································ 6 

7.8 耐燃性 ························································································································· 6 

7.9 ドアの開閉性能 ············································································································· 6 

8 構造,寸法及び材料 ·········································································································· 6 

8.1 構造一般 ······················································································································ 6 

8.2 主開閉器及び分岐開閉器 ································································································· 6 

8.3 電流制限器取付部 ·········································································································· 7 

8.4 母線及び分岐線 ············································································································· 7 

8.5 導電体接続部 ················································································································ 9 

8.6 配線接続端子 ················································································································ 9 

8.7 充電部への接触防止 ······································································································· 9 

8.8 絶縁距離 ····················································································································· 10 

8.9 接地端子 ····················································································································· 10 

8.10 接地分岐線端子 ··········································································································· 10 

8.11 開閉操作部 ················································································································· 10 

8.12 絶縁抵抗測定のための措置 ···························································································· 11 

8.13 金属製キャビネット ····································································································· 11 

8.14 合成樹脂製キャビネット ······························································································· 11 

8.15 中底 ·························································································································· 11 

8.16 金属製底板 ················································································································· 11 

8.17 ガター ······················································································································· 12 

8.18 配線孔 ······················································································································· 14 

C 8328:2019 目次 

(2) 

ページ 

8.19 分岐回路の表示 ··········································································································· 14 

8.20 200 V回路の表示 ········································································································· 14 

8.21 材料 ·························································································································· 14 

9 試験方法························································································································ 14 

9.1 試験場所 ····················································································································· 14 

9.2 構造試験 ····················································································································· 14 

9.3 温度上昇試験 ··············································································································· 14 

9.4 絶縁抵抗試験 ··············································································································· 16 

9.5 耐電圧試験 ·················································································································· 17 

9.6 耐熱試験 ····················································································································· 17 

9.7 カバー保持力試験 ········································································································· 17 

9.8 キャビネットの強度試験 ································································································ 18 

9.9 端子部強度試験 ············································································································ 18 

9.10 キャビネットの耐燃性試験 ···························································································· 18 

9.11 ドアの開閉試験 ··········································································································· 19 

10 検査 ···························································································································· 19 

10.1 形式検査 ···················································································································· 19 

10.2 受渡検査 ···················································································································· 19 

11 製品の呼称 ··················································································································· 19 

12 表示 ···························································································································· 19 

附属書A(規定)温度上昇試験方法 ························································································ 20 

C 8328:2019  

(3) 

まえがき 

この規格は,産業標準化法第16条において準用する同法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人

日本配線システム工業会(JEWA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日

本産業規格を改正すべきとの申出があり,日本産業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日

本産業規格である。これによって,JIS C 8328:2003は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

注記 工業標準化法に基づき行われた申出,日本工業標準調査会の審議等の手続は,不正競争防止法

等の一部を改正する法律附則第9条により,産業標準化法第12条第1項の申出,日本産業標準

調査会の審議等の手続を経たものとみなされる。 

  

日本産業規格          JIS 

C 8328:2019 

住宅用分電盤 

Low voltage panelboards for household use 

適用範囲 

この規格は,交流50 Hz又は60 Hzの単相2線式100 V又は単相3線式100/200 Vの電路において,主

に住宅などの引込口装置として用いる住宅用分電盤(以下,住宅盤という。)で,定格電流が150 A以下の

ものについて規定する。 

この規格は,住宅のほかに店舗,事務所などにも適用する。 

この規格は,防水形,防爆形などの特殊構造のものには適用しない。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 3307 600 Vビニル絶縁電線(IV) 

JIS C 3316 電気機器用ビニル絶縁電線 

JIS C 3317 600 V二種ビニル絶縁電線(HIV) 

JIS C 3605 600 Vポリエチレンケーブル 

JIS C 3612 600 V耐燃性ポリエチレン絶縁電線 

JIS C 8201-2-1 低圧開閉装置及び制御装置−第2-1部:回路遮断器(配線用遮断器及びその他の遮断

器) 

JIS C 8201-2-2 低圧開閉装置及び制御装置−第2-2部:漏電遮断器 

JIS C 8211 住宅及び類似設備用配線用遮断器 

JIS C 8222 住宅及び類似設備用漏電遮断器−過電流保護装置付き(RCBOs) 

JIS C 8306 配線器具の試験方法 

JIS C 8480 キャビネット形分電盤 

JIS Z 8703 試験場所の標準状態 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS C 8480の箇条3(用語及び定義)によるほか,次による。 

3.1 

住宅用分電盤 

キャビネットの内部に主開閉器,分岐開閉器,漏電遮断器など(以下,内部機器という。)の全部又は一

部を集めて組み込んだもの。電流制限器の設置場所(以下,Lスペースという。)を設けたものと設けない

ものとがある。 

C 8328:2019  

  

3.2 

定格電流 

住宅盤に表示された電流(母線の温度上昇が規定値を超えることなく連続的に通じ得る電流値)。 

3.3 

定格電圧 

住宅盤に表示された電圧(電路の標準電圧値)。 

3.4 

キャビネット 

内部機器を収納する容器。カバー付きとドア付きとの2種類があって,それぞれ次のもので構成される。 

a) カバー付きのもの:ボックス,カバー及び中底1) 

b) ドア付きのもの  :ボックス,前面板1),カバー1),ドア1),中蓋1)及び中底1) 

注記 カバーとドアとの組合せのものは,ドア付きに含める。 

注1) キャビネットによっては,この部分を欠くものがある。 

3.5 

ボックス 

住宅盤の上下左右の側面及び背面を覆う壁を形成する部分。 

3.6 

カバー 

これを取り外すことなく,内部機器の開閉操作ができるように住宅盤の前面全体を覆うように構成する

部分。 

3.7 

ドア 

キャビネットの前面を覆うように丁番でボックスなどに支持され,これを開閉できる部分。 

3.8 

中底 

内部機器を取り付ける取付板。内部機器は,この中底に組み立てられた状態で一体のものとしてボック

スの中に固定される。 

3.9 

中蓋 

ドアの後ろに設けられた充電部を覆う板。これを取り外すことなく内部機器の開閉操作ができるように

構成される。 

3.10 

前面板 

ドア,中蓋及びカバー以外の住宅盤の前面を覆う部分。 

3.11 

露出形 

ボックスの全部又は一部を造営材の面から露出して施設する構造のもの。 

3.12 

埋込形 

造営材中にボックス全体を埋め込んで施設する構造のもの。 

C 8328:2019  

3.13 

露出及び埋込共用形 

露出形又は埋込形のいずれにも施設できる構造のもの。 

3.14 

主開閉器 

母線の電源側に取り付けられた漏電遮断器又は配線用遮断器。 

3.15 

分岐開閉器 

母線から各分岐回路を分岐するそれぞれの部分に取り付けられた過電流引外し装置付きの開閉器。 

3.16 

単相3線中性線欠相保護機能 

単相3線式電路の中性線が,何らかの原因で欠相する場合,負荷機器の状態によって,過電圧が印加さ

れて負荷機器が焼損するときがあって,これを防止するため電圧の不平衡を検出し,回路を遮断し保護す

る機能。 

3.17 

母線 

住宅盤内で複数の分岐開閉器に電力を供給する分岐線以外の電気導体。 

3.18 

分岐線 

母線と分岐開閉器との間を接続する電気導体。 

3.19 

ガター 

住宅盤内に外部からの配線を納めるために設けられた空間。 

3.20 

分岐回路数 

住宅盤に取り付けられた分岐開閉器の数。 

3.21 

増回路スペース付き 

住宅盤の内部に分岐開閉器を増設するために設けられた取付場所,取付部及び増設される分岐開閉器に

接続する分岐線をもつもの。 

3.22 

配線接続端子 

外部配線との接続を行う端子。ただし,内部機器の端子,母線相互及び分岐との接続は除く。 

3.23 

接地端子 

接地線を接続するための端子。 

3.24 

接地分岐線端子 

接地分岐線(接地付きコンセントなどに接続する接地極の配線)を接続するための端子。 

C 8328:2019  

  

3.25 

コード短絡保護用瞬時遮断機能 

長限時引外し特性に加え,瞬時引外し機能をもち,その瞬時動作特性がコードアーク短絡保護の有効範

囲にある機能。 

標準使用状態 

住宅盤の標準使用状態は,ほかに規定がない限り,次による。 

a) 周囲温度は,−5 ℃〜40 ℃の範囲内。ただし,24時間の平均値は,35 ℃を超えてはならない。 

b) 標高は2 000 m以下。 

c) 相対湿度は45〜85 %の範囲内。 

d) 異常な振動及び衝撃を受けない状態。 

e) 過度の水蒸気,油蒸気,煙,じんあい,塩分,腐食性物質などが存在しない雰囲気。 

分類 

住宅盤の分類は,次による。 

a) キャビネットを構成する外郭(ボックス,カバー,前面板及びドア)の材料によって,次のように分

類する。 

1) 合成樹脂製 

2) 金属製 

3) 1)と2)との組合せ 

b) キャビネットの形式によって,次のように分類する。 

1) ドア付き(カバー及びドアの組合せのものを含む。)。 

2) カバー付き 

c) 施設方式によって,次のように分類する。 

1) 露出形 

2) 埋込形 

3) 露出及び埋込共用形 

d) Lスペースの有無によって,次のように分類する。 

1) Lスペースのあるもの。 

2) Lスペースのないもの。 

e) 主開閉器の有無によって,次のように分類する。 

1) 主開閉器のないもの。 

2) 主開閉器のあるもの。この場合,使用する主開閉器の名称によって,次のように分類する。 

2.1) 漏電遮断器のもの(単相3線式のものは,単相3線中性線欠相保護機能付きとする。)。 

2.2) 配線用遮断器のもの。 

定格及び分岐回路数 

住宅盤の相,線式及び定格電圧,住宅盤の定格電流,主開閉器の有無,主開閉器の定格電流並びに分岐

回路数は,表1による。 

background image

C 8328:2019  

表1−定格及び分岐回路数 

相,線式及び 

定格電圧 

住宅盤の 
定格電流 

主開閉器 

主開閉器の 

定格電流 

分岐回路数a) 

最小 

最大 

単相2線式 

100 

30 

無 

− 

有 

30 

− 

単相3線式 

100/200 

30 

無 

− 

有 

30 

− 

60 

無 

− 

有 

30,40 

− 

50,60 

− 

75 

有 

30,40 

− 

50,60 

− 

75 

− 

100 

30,40 

− 

50,60 

− 

75 

− 

100 

10 

− 

150 

30,40 

− 

50,60 

− 

75 

− 

100 

10 

− 

125,150 

12 

− 

 Lスペースのあるもの及びないものは,いずれにもこの表を適用する。 
注a) 増回路スペース付きのものは,その回路数を分岐回路数に加えて,この表を適用する。 

性能 

7.1 

温度上昇 

温度上昇は,9.3によって試験を行ったとき,表2に示す値以下でなければならない。 
 

表2−温度上昇 

単位 ℃ 

測定箇所 

温度上昇 

導体部接続端子a) 

50 

母線バーの中央部b) 

50 

ボックス上側内壁面c) 

30 

注a) 内部機器の端子を除く。 

b) バーの試験電流が通電している分岐開閉器群のバーの中

央部とする。 

c) 試験電流が通電している分岐開閉器群のバーの中央部の

上側内壁面とする。 

7.2 

絶縁抵抗 

絶縁抵抗は,9.4によって試験を行ったとき,5 MΩ以上でなければならない。 

7.3 

耐電圧 

耐電圧は,9.5によって試験を行ったとき,1 500 Vで1分間耐えなければならない。 

C 8328:2019  

  

7.4 

耐熱性 

キャビネットが合成樹脂製のものの耐熱性は,9.6によって試験を行ったとき,カバーの脱落,カバーの

保持部などの破損を生じてはならない。 

7.5 

カバーの保持力 

カバー付きのもの(ねじ止めのものを除く。)のカバーの保持力は,9.7によって試験を行ったとき,カ

バーの脱落,カバーの保持部などの破損を生じてはならない。 

7.6 

キャビネットの機械的強度 

合成樹脂製のボックス,ドア又はカバーをもつもののキャビネットの機械的強度は,9.8によって試験を

行ったとき,使用上有害なひび割れ,破損などが生じてはならない。 

7.7 

端子部の強度 

配線接続端子で接続にねじを用いる構造の端子部の強度は,9.9によって試験を行ったとき,端子部の破

損などの異常が生じてはならない。 

7.8 

耐燃性 

合成樹脂製のボックス,ドア又はカバーをもつものの耐燃性は,9.10によって試験を行ったとき,毎回

の燃焼時間はいずれも30秒以内でなければならない。また,10回の燃焼時間の総和は250秒以内でなけ

ればならない。 

7.9 

ドアの開閉性能 

ドア及びカバーが合成樹脂製のものは,9.11によって試験を行ったとき,ドアの開閉操作ができるもの

でなければならない。 

なお,ドアを開けたときに,仮保持する構造のものは,仮保持できなければならない。 

構造,寸法及び材料 

8.1 

構造一般 

住宅盤は,構造が丈夫で,各部は容易に緩まないよう堅固に組み立てられ,かつ,次に適合しなければ

ならない。 

a) 造営材への取付け,配線の接続,開閉の操作及び保守点検が容易,かつ,確実にできるもの。 

b) ドアの開閉又はカバーの着脱の操作によって容易に破損するおそれがないもの。 

8.2 

主開閉器及び分岐開閉器 

主開閉器及び分岐開閉器は,次によって設置しなければならない。 

a) 主開閉器を母線の電源側に接続する。ただし,分岐回路数が6以下(増回路スペース数を含む。)のも

のは,主開閉器自体を省略してもよい。 

b) 主開閉器は,住宅盤の定格に従って,表1に規定する定格及び分岐回路数をもつ漏電遮断器又は配線

用遮断器とする。 

c) 主開閉器は,その定格電流に従って,表3に示す定格遮断容量とする。 

background image

C 8328:2019  

表3−定格遮断容量 

単位 A 

主開閉器の定格電流 

定格遮断容量(最小値) 

30以下 

1 500 

30を超え 100以下 

2 500 

100を超え 150以下 

5 000 

d) 主開閉器又は分岐開閉器として用いる漏電遮断器は,JIS C 8201-2-2[附属書1(JIS C 60364建築電気

設備規定対応形漏電遮断器)を除く。]又はJIS C 8222のいずれかに適合するものであって,次によ

る。 

1) 高感度(定格感度電流が30 mA),高速形(動作時間が0.1秒以内)の衝撃波不動作形とする。ただ

し,使用者の要求によって定格感度電流又は動作時間が異なるものを用いる場合はこの限りではな

い。また,この場合は,住宅盤にその旨を表示する。 

2) 過電流引外し装置付きとする。 

3) 単相3線式の主開閉器として用いる場合は,単相3線中性線欠相保護機能付きとする。 

4) 定格電流が30 Aの住宅盤に,主開閉器として施設する30 A以下の漏電遮断器は,JIS C 8222の附

属書XF(互換性形漏電遮断器)を参照する。 

5) 分岐開閉器として用いる漏電遮断器は,JIS C 8222の附属書XD(住宅用分電盤分岐用漏電遮断器)

を参照する。 

e) 主開閉器として用いる配線用遮断器は,JIS C 8201-2-1[附属書1(JIS C 60364建築電気設備規定対応

形回路遮断器)を除く。]又はJIS C 8211のいずれかに適合する。 

f) 

分岐開閉器は,次によって設ける。 

1) 分岐開閉器は,一般に2極1素子(2P1E)の定格電圧が100 V,定格電流が20 Aの配線用遮断器を

用いる。 

2) 特定負荷のための専用分岐回路に2極2素子(2P2E)の定格電圧が100/200 Vのもの,定格電流が

20 A以外の配線用遮断器又は漏電遮断器を用いてもよい。また,特定負荷として開閉器の仕様が指

定される場合は,指定のものを用いてもよい。 

3) 分岐開閉器として用いる配線用遮断器又は漏電遮断器の定格遮断容量は,1 500 A以上とし,その他

の性能は,JIS C 8211[附属書XD(住宅用分電盤分岐用配線用遮断器)を含む。]を参照する。 

4) 分岐開閉器には,コード短絡保護用瞬時遮断機能付き配線用遮断器を用いてもよい。 

g) 漏電遮断器を設置した住宅盤には,漏電遮断器が動作したときの取扱説明文を住宅盤本体に表示する

か,又は説明書に記載する。 

8.3 

電流制限器取付部 

Lスペースをもつ住宅盤は,住宅盤の内部に堅木又は合板の厚さが15 mm以上の電流制限器取付板を設

置する。ただし,電流制限器の取付け,取外しが容易に繰り返しできる構造としたものは,堅木及び合板

以外のものでもよい。 

8.4 

母線及び分岐線 

母線及び分岐線は,次による。 

a) 母線及び分岐線として用いる絶縁電線は,JIS C 3307,JIS C 3316,JIS C 3317,JIS C 3605及びJIS C 

3612に適合する銅導体のものとする。 

background image

C 8328:2019  

  

1) 母線の太さは,住宅盤の定格電流に従って,表4による。 

表4−母線絶縁電線の太さ(呼び) 

住宅盤の 
定格電流 

主開閉器の 

定格電流 

絶縁電線の太さ 

(呼び)[最小値] 

IV,KIV 

HIV,CV,IE/F 

単線 

mm 

より線 

mm2 

単線 

mm 

より線 

mm2 

30 

30 

3.2 

 8 

2.6 

5.5 

60 

40 

3.2 

 8 a) 

2.6 

5.5 a) 

50,60 

5.0 

14 

3.2 

75 

75 

− 

22 

− 

14 

100 

75 

− 

22 a) 

− 

14 a) 

100 

− 

38 

− 

22 

150 

100 

− 

38 a) 

− 

22 a) 

125,150 

− 

60 

− 

38 

注a) 主開閉器が最高定格電流値である旨を盤内の見やすい位置に表示したものに適用する。 

2) 分岐線の太さは,分岐開閉器の定格電流に従って,表5による。 

表5−分岐絶縁電線の太さ(呼び) 

分岐開閉器の定格電流 

絶縁電線の太さ(呼び)[最小値] 

IV,KIV 

HIV,CV,IE/F 

単線 

mm 

より線 

mm2 

単線 

mm 

より線 

mm2 

20以下 

2.0 

3.5 

1.6 

2.0 

30 

2.6 

5.5 

2.0 

3.5 

b) 母線及び分岐線として用いるバーは,住宅盤又は分岐開閉器それぞれの定格電流を連続通電したとき,

これに十分に耐える。 

c) 母線及び分岐線の極性の識別表示は,次による。 

1) 絶縁電線の場合,絶縁被覆を表6に示す色で色分けする。 

同色電線を使用する場合は,端末色別でもよい。 

表6−絶縁電線被覆の色 

相,線式及び定格電圧 

電圧側線 

接地側線 

中性線 

単相2線式100 V 

赤又は黒 

白又はうす青 

− 

単相3線式100/200 V 

赤及び黒,黒及び黒 

又は赤及び赤 

− 

白又はうす青 

2) バーの場合,中性極又は接地側極の母線導体の見やすい位置に容易に消えない方法で文字記号Nを

表示するか,又は端末に表6の色別(白)表示をする。 

background image

C 8328:2019  

8.5 

導電体接続部 

電線相互,電線及びバー,内部機器の端子及び電線,内部機器の端子及びバー又はバー相互の接続は,

それぞれ次の方法によって行う。 

a) 電線相互の接続は,圧着スリーブ,その他の適切な方法によって電気的及び機械的に確実なもので接

続する。 

b) 電線とバーとの接続は,電線の端末に圧着端子などを確実に取付けバーにねじ止め,リベット止め,

溶接又はこれらと同等以上の電気的及び機械的効果がある接続方法で接続する。ただし,圧着端子部

などをもつバーに直接接続するものは,この限りでない。 

c) バー相互の接続は,ねじ止め,リベット止め,溶接又はこれらと同等以上の電気的及び機械的効果が

ある接続方法で接続する。 

d) 内部機器の端子と電線,及び内部機器の端子とバーとの接続は,電気的及び機械的に確実なもので接

続する。 

e) ねじ止めによって母線部を接続する場合のねじの太さ(呼び)は,住宅盤又は分岐開閉器の定格電流

に従って,表7による。また,ねじの作用している山数は2以上とする。 

表7−端子ねじの太さ(呼び) 

住宅盤又は分岐 

開閉器の定格電流 

ねじの太さ(呼び)[最小値] 

1本の場合 

2本の場合 

30以下 

M5 a) 

M4 

30を超え 100以下 

M6 

M5 

100を超え 150以下 

M8 

M6 

注a) 定格電流が20 A以下の分岐開閉器の分岐線の接続には,

M4を使用してもよい。 

8.6 

配線接続端子 

配線接続端子の端子のねじの太さ(呼び)は,表7による。 

8.7 

充電部への接触防止 

住宅盤は,通常の使用状態において充電部に人が触れるおそれがない構造とし,かつ,キャビネットの

形式に従って,次に適合しなければならない。 

a) カバー付きのものは,カバーの取り付け,取り外しのとき,極間短絡又は地絡を生じるおそれがない

ものでなければならない。また,通常の使用状態でカバーが外れるおそれがないよう,次のいずれか

の方法によって固定していなければならない。 

1) はめ合わせ構造 

2) 手動操作によって開放できるロック構造 

3) ねじ止め 

4) その他1)〜3)と同等以上の効果がある構造 

b) ドア付きのものは,次による。 

1) ドアを開けた状態(主開閉器及び分岐開閉器の操作をする状態)で,充電部はカバー又は中蓋によ

って覆われているものでなければならない。ただし,開閉操作のとき,人が触れるおそれのないよ

う充電部に適切な絶縁処理を施している場合は,カバー又は中蓋はなくてもよい。 

background image

10 

C 8328:2019  

  

2) カバー又は中蓋は,a)の1)〜4)のいずれかによって固定する。 

8.8 

絶縁距離 

極性が異なる充電部相互間,充電部と,地絡するおそれがある非充電金属部及び人が触れるおそれがあ

る非金属部との間の空間距離は4 mm以上,沿面距離は6 mm以上でなければならない。ただし,内部機

器の場合は,JIS C 8201-2-1[附属書1(JIS C 60364建築電気設備規定対応形回路遮断器)を除く。]又は

JIS C 8211のいずれかの規定による。 

8.9 

接地端子 

人が触れるおそれがあるキャビネットの金属部分には,次によって接地端子を設けなければならない。 

a) ボックス,中底,前面板及び中蓋の金属部に,表8に規定する太さの接地線を確実に接続できる接地

端子を設ける。ただし,金属部が電気的に接続されている場合は,ボックス又は中底に設ける。ただ

し,合成樹脂製ボックスによって金属に人が触れられない構造の場合は除く。 

表8−接続接地線の太さ(呼び) 

住宅盤の定格電流 

接続接地線の太さ(呼び) 

30以下 

1.6〜2.0 mm(単線) 

30を超え 100以下 

2.6 mm(単線),5.5 mm2(より線) 

100を超え 150以下 

8 mm2(より線) 

b) 接地端子は,次に適合しなければならない。 

1) 接地端子の端子ねじは,銅又は銅合金製とする。ただし,接続端子ねじ取付部の材質が,銅又は銅

合金製の場合は,鋼製のものでもよい。 

2) 接地線の接続には,はんだ付けを必要としない。 

3) 接地端子とボックスなどの金属部とは電気的に確実に接続され,緩みを生じるおそれがない構造と

する。 

4) 接地端子には,その近傍の見やすい位置に,容易に消えない方法で,図記号“

”,文字記号“PE”

又は“保護接地”の文字で表示する。 

注記1 “

”及び“E”の記号,又は“アース”の文字も用いることができる。 

5) 接地端子と接地分岐線端子とが一体構造のものにあっては,接地端子又はその近傍の見やすい位置

に容易に消えない方法で,図記号“

”,文字記号“PE”又は“保護接地”の文字で表示する。 

注記2 注記1と同じ。 

8.10 接地分岐線端子 

接地分岐線を接続する接地分岐線端子は,次による。 

a) 単線1.6〜2.0 mmの接地分岐線が接続できる。 

b) 接地分岐線の接続には,はんだ付けを必要としない。 

8.11 開閉操作部 

住宅盤は,内部機器の動作,開閉操作及び表示機能を損わないよう,次によって構成しなければならな

い。 

a) ドア付きのものはドアを閉じた状態で,また,カバー付きのものはカバーを取り付けた状態で内部機

器及び電流制限器の動作を妨げるおそれがないよう構成する。 

background image

11 

C 8328:2019  

b) ドア付きのものの中蓋及びカバー付きのもののカバーは,内部機器の操作ハンドルの位置が,一斉“入”,

一斉“切”のいずれの状態でも取付け,取外しができる。 

c) 漏電遮断器の試験用押しボタン及び漏電表示は,カバー又は中蓋によって覆われていない。 

d) ドア及びカバーが合成樹脂製のものは,次の構造とする。 

1) ドアの開き角度は,表9による。 

表9−ドアの開き角度 

ドアの開閉方向 

開き角度 

上開き 

80°以上 

左右開き 

90°以上 

2) ドア及びカバーは,止め金具式,ラッチ式,キャッチ式などによって閉じられる。 

8.12 絶縁抵抗測定のための措置 

住宅盤は,施設後絶縁抵抗測定を容易にできるよう主開閉器及び分岐開閉器に絶縁抵抗計のリード線接

触ができるようにし,かつ,カバー又は中蓋の着脱には,特殊な工具を必要としないものでなければなら

ない。 

8.13 金属製キャビネット 

金属製キャビネットのボックス,前面板,ドア及びカバーに用いる鋼板の厚さ(呼び)は,正面の面積

に応じ表10に示す値以上とし,かつ,さび止め効果のある塗装などを施さなければならない。 

表10−鋼板の厚さ 

正面の面積 

cm2 

鋼板の厚さ(呼び) 

mm 

500以下 

0.8 

500を超え1 000以下 

1.0 

1 000を超え2 000以下 

1.2 (1.0) 

2 000を超えるもの 

1.6 (1.2) 

注記 括弧内の値は,折曲げ,リブ加工などの補強加工を施した

ものの場合である。 

8.14 合成樹脂製キャビネット 

合成樹脂製キャビネットの厚さは,ボックス,ドア及びカバーの正面の面積が,1 800 cm2以下の場合は,

2.0 mm以上,1 800 cm2を超え,2 500 cm2以下の場合は2.5 mm以上,2 500 cm2を超える場合は3.0 mm以

上としなければならない。ただし,キャビネットの強さを低下させるおそれがない特定の部分はこの厚さ

によらなくてもよい。 

8.15 中底 

中底は,これに内部機器を取り付けた後にボックスへ容易に取付け,取外しができるようにしなければ

ならない。ただし,カバー付きキャビネット及び分岐開閉器が6個以下の場合は中底がなくてもよい。 

8.16 金属製底板 

分岐開閉器を合成樹脂製のボックス又は合成樹脂製の中底に取り付ける場合は,板の厚さ(呼び)が0.6 

mm以上の金属製の底板を挟んで取り付けなければならない。 

background image

12 

C 8328:2019  

  

8.17 ガター 

ボックス内に設けるガターの大きさは,図1の測定箇所に従って,表11に示す値以上でなければならな

い。 

表11−ガターの大きさ 

図1による 

測定箇所 

住宅盤の定格電流 

金属製ボックス 

mm 

合成樹脂製ボックス 

mm 

① 

 30 

40以上 

30以上 

 60 

60以上 

50以上 

 75 

80以上 

70以上 

100 

100以上 

80以上 

150 

150以上 

150以上 

② a) 

 30 

10以上 

10以上 

 60 

20以上 

20以上 

75及び100 

40以上 

40以上 

150 

60以上 

60以上 

③ 

 30 

35以上 

25以上 

 60 

40以上 

30以上 

75及び100 

50以上 

40以上 

150 

80以上 

80以上 

④ a) 

 30 

25以上 

25以上 

 60 

35以上 

25以上 

75及び100 

40以上 

40以上 

150 

60以上 

60以上 

注a) 測定箇所②及び④の値は,分岐回路の配線を引き出す方向が限定されるよう配線孔が設けら

れているもの,又は別の部分に配線回しのできる空間をもつ構造のものについては適用しな
い。 

background image

13 

C 8328:2019  

記号 
①〜④: 測定箇所 
A: 

電流制限器 

B: 

主開閉器 

C: 

分岐開閉器 

図1−ガターの測定箇所 

A 

又は

C 

C 

a) 

d) 

e) 

f) 

i) 

g) 

h) 

j) 

又は

A 

又は

k) 

l) 

C 

B 

A 

又は

C 

B 

A 

又は
B 

C 

B 

C 

A 

又は
B 

c) 

b) 

A 

B 

14 

C 8328:2019  

  

8.18 配線孔 

ボックスには,配線のためのノックアウト又は配線貫通孔を設けなければならない。金属製ボックスの

配線貫通孔には,電線を損傷するおそれがない絶縁物の保護ブッシングを設けるか,又は附属しなければ

ならない。ただし,金属製ボックスで,配線貫通孔の端面部を,カール加工などを施して,電線の損傷防

止に保護ブッシングと同等以上の効果が期待できる場合は,この限りではない。 

8.19 分岐回路の表示 

カバー又は中蓋には各分岐回路を区別するため,回路名を記入する表示箇所を設けなければならない。 

8.20 200 V回路の表示 

単相3線式の住宅盤で,100 V及び200 Vの分岐回路を併用するものは,次のa)又はb)による表示をし

なければならない。 

a) 200 V分岐開閉器を取り付けたものの場合,200 V回路であることを示すために見やすい位置へその旨

を表示する。 

b) 100 V又は200 Vのいずれかの分岐開閉器を取り付けることができる増回路スペース付きのものの場

合,分岐開閉器の取付け及び配線が誤りなくできる構造とし,必要な表示をする。 

8.21 材料 

材料は,次による。 

a) 住宅盤の各部の材料は,通常の使用状態においてさらされる機械的,電気的,熱的及び化学的条件に

十分に耐えるものでなければならない。 

b) 導電を目的とする金属材料は,銅又は銅合金とする。 

c) キャビネットの材料は,金属又は難燃性の合成樹脂とする。 

d) 鉄又は鋼製の部分(組立用ねじ類を含む。)は,めっき,塗装又は適切な方法で有効にさび止めされて

いなければならない。 

試験方法 

9.1 

試験場所 

試験は,特に指定がある場合を除き,JIS Z 8703に規定する常温5〜35 ℃及び常湿45〜85 %,並びにそ

の他試験の結果に著しい影響を及ぼすおそれがない場所で行う。 

9.2 

構造試験 

この試験は,JIS C 8306の3.(構造試験)によって行う。 

9.3 

温度上昇試験 

この試験は,次のa)〜e)に示す条件に従って,JIS C 8306の4.(温度上昇試験)によって行う(附属書

A参照)。 

a) 試験電源は,住宅盤の相及び線式に応じ,単相2線式又は単相3線式の交流とする。 

b) 増回路スペース付きのものは,分岐開閉器を全部取り付ける。 

c) 試験電流は,住宅盤の定格電流とする。この場合,分岐回路に通じる電流は,試験品を図2に示すよ

うに接続し,表12に従い各分岐回路にほぼ均等に案分して流れるように調整する。この場合,電源及

び負荷の接続には表13に示す電線を用い,端子ねじの締付けトルクは,JIS C 8306の13.1.1(ねじ端

子の強度試験)の表7(締付けトルク及び引張荷重)に示す値の2/3のトルクとする。ただし,1分岐

回路の通電電流が13.3 A未満となる場合は,13.3〜16 Aの範囲内になるよう分岐回路数を,主開閉器

から最も遠い分岐回路から減じる。ただし,主開閉器の定格電流が住宅盤の定格電流より小さい場合

background image

15 

C 8328:2019  

は,主開閉器の定格電流を試験電流とする。 

表12−案分電流に対する分岐回路数 

主開閉器の 

定格電流 

案分電流 

通電する分岐回路数 

a相 

b相 

30 A 

15 A 

40 A 

13.3 A 

50 A 

16 A 

60 A 

15 A 

75 A 

15 A 

100 A 

16 A 

150 A 

15 A 

10 

10 

 単相2線式の場合は,a相の欄を適用する。 
 分岐回路数がこの表に満たないものについては,1分岐回路につき16 Aを通
電する。 

表13−試験電流に対する接続電線の太さ,長さ及び種類 

接続箇所 

試験電流 

接続電線の太さ(呼び) 

接続電線の長さ 

電線の種類 

電源側 

20 Aを超え 30 A以下 

2.6 mm又は5.5 mm2 

1本当たり1.5 m 

JIS C 3307の 

600 Vビニル 

絶縁電線 

30 Aを超え 50 A以下 

14 mm2 

50 Aを超え 75 A以下 

22 mm2 

 75 Aを超え100 A以下 

38 mm2 

100 Aを超え150 A以下 

60 mm2 

負荷側 

案分電流 

2.0 mm 

d) 住宅盤の配線孔は,結線後テープなどで塞ぐ。 

e) 試験は,厚さが約15 mmの木板の鉛直面上に通常の使用状態に取り付けた状態で行う。 

background image

16 

C 8328:2019  

  

a) 単相2線式 

Ab

Ab

Ab

VR

Ab

Ab

Ab

L1

NL2

b) 単相3線式 

記号 

VR :電圧調整器 

 :主回路電流計 

:変圧器 

 :分岐回路電流計 

L1 

電圧側線に接続される端子 

:抵抗(1 Ω程度が望ましい) 

M :主開閉器 

L2 

B :分岐開閉器 

N:中性線又は接地側線に接続される端子 

図2−温度上昇試験結線図 

9.4 

絶縁抵抗試験 

この試験は,主開閉器及び分岐開閉器を閉路の状態とし,JIS C 8306の7.(絶縁抵抗試験)によって行

い,次の各部を測定した場合,その値は5 MΩ以上でなければならない。 

a) 主開閉器及び分岐開閉器が入りの状態において,極性が異なる充電部相互間。ただし,漏電遮断器な

どで,測定ができない構造の内部機器を装着している場合には,これを取り外して測定する。 

Ab

Ab

Ab

VR

background image

17 

C 8328:2019  

b) 主開閉器及び分岐開閉器が入りの状態において,充電部と非充電金属部との間。 

9.5 

耐電圧試験 

この試験は,9.4の試験部分について,JIS C 8306の8.(耐電圧試験)によって行う。 

9.6 

耐熱試験 

この試験は,合成樹脂製キャビネットのものについて行い,試験温度が70 ℃,試験時間を1時間として,

JIS C 8306の14.(耐熱試験)によって試験を行った後,カバーの中央部を取付面に対して垂直となる方向

に,表14に規定する引張荷重を加えたとき,カバーの脱落,カバー保持部などの破損の有無を調べる。 

試験は,厚さが15 mmの木板の鉛直面上に通常の使用状態に取り付けて行う。 

表14−耐熱試験後の引張荷重 

住宅盤の大きさ(長辺の長さ) 

mm 

引張荷重 

300未満 

20 

300以上 

35 

9.7 

カバー保持力試験 

この試験は,ねじ止め式以外のカバー,又はカバー及びドア付きのものについて,次によって行う。 

a) カバーの中央部を取付面に対して垂直となる方向に,表15に規定する引張荷重を加えたとき,カバー

の脱落,カバー保持部などの破損の有無を調べる。 

b) 試験は,端部から100 mm以内で,かん(嵌)合部の直近で,かつ,かん(嵌)合に影響のない位置

で,図3に示す位置に引張荷重を加える。 

表15−カバー保持力試験の引張荷重 

住宅盤の大きさ(長辺の長さ) 

mm 

引張荷重 

300未満 

30 

300以上 

50 

background image

18 

C 8328:2019  

  

単位 mm 

記号 

A:長手方向のカバーの幅 

図3−引張荷重を加える位置 

9.8 

キャビネットの強度試験 

この試験は,ボックス,ドア及びカバーが合成樹脂製のものについて行い,試験品の最も弱いと思われ

る箇所(ノックアウトの部分を除く。)2か所を選び,直径が約23.8 mm(質量約55 g)の鋼球を1 mの高

さから鉛直に自然に落下させ,ひび割れ,破損などの有無を調べる。 

9.9 

端子部強度試験 

この試験は,配線接続端子のねじ端子について,JIS C 8306の13.1.1(ねじ端子の強度試験)によって

行う。 

9.10 キャビネットの耐燃性試験 

この試験は,ボックス,ドア及びカバーが合成樹脂製のものについて,次によって行う。 

a) 試料として長さが125±5 mm,幅が13±0.5 mm,厚さが2〜3 mmの試験片を5本準備し,温度が70

±1 ℃に設定された恒温槽(空気槽)の中に連続168時間(7日間)放置した後,直ちにデシケータ(塩

化カルシウムを乾燥剤として入れる。)に入れ,室温で4時間以上冷却する。 

b) a)の前処理を施した試験片の上端から6.4 mmの箇所を支持し,長さ方向が鉛直となるようにリングス

タンドなどで保持し,試験片の下端がバーナの頂部から9.5 mm上方にあるように位置を定める。 

c) 試験炎は,ブンゼンバーナ又はチリルバーナ(筒の長さが101.6 mm,筒の内径が9.5 mm)を用いて

還元炎の高さが19 mmとなるように設定する。燃焼ガスは,工業用メタンガスを用いる。 

d) バーナを水平に移動し,試験炎をb)の試験片の下端中央部に10秒間当てた後,バーナを移動して試

験炎を遠ざけ試験片の燃焼時間を測定する。30秒間経過したとき,再び試験炎を同様に10秒間当て

た後,試験炎を取り去り,燃焼時間を測定する。 

e) 試験は,試験片1本ごとに行い,試験片5本の燃焼時間の総和を求める。 

19 

C 8328:2019  

9.11 ドアの開閉試験 

この試験は,ドア及びカバーが合成樹脂製のものについて開閉の割合を,2〜10秒間に1回,連続開閉

数を200回として行った後,ドアの開閉に支障がないか調べる。 

なお,ドアを開けたときに仮保持する構造のものは,仮保持できるかを調べる。 

10 検査 

10.1 形式検査 

形式検査は,同一試験品について次の項目の順序で,箇条9の試験方法によって行い,箇条7,箇条8

及び箇条12の規定に適合しなければならない。ただし,次のf)〜j)の試験は,別の試験品で行う。 

a) 構造・表示 

b) 温度上昇 

c) 絶縁抵抗 

d) 耐電圧 

e) 耐熱 

f) 

カバー保持力 

g) キャビネットの強度 

h) 端子部強度 

i) 

キャビネットの耐燃性 

j) 

ドアの開閉 

10.2 受渡検査 

受渡検査は,同一試験品について次の項目の順序で箇条9の試験方法によって行い,箇条7の該当事項

に適合しなければならない。ただし,9.4 a)は省略とし,また,受渡当事者間の協定によって試験の一部を

省略できる。 

a) 絶縁抵抗 

b) 耐電圧 

11 製品の呼称 

製品の呼称は,名称,種類,定格及び分岐回路数による。 

例 住宅用分電盤,合成樹脂製カバー付き,露出形,Lスペースあり,漏電遮断器30 A,1φ 2 W, 

100 V,30 A,6回路。 

12 表示 

住宅盤には,ドア又はカバーに容易に消えない方法で,a)〜f)の事項を明瞭に表示しなければならない。 

a) 名称 

b) 定格電流 

c) 相,線式及び定格電圧 

d) 分岐回路数。分岐回路数は,分岐開閉器の実装回路数で表示し,増回路スペース付きのものは,増回

路スペース及びその回路数を併記する。 

e) 製造業者又はその略号 

f) 

製造年月又はその略号 

background image

20 

C 8328:2019  

  

附属書A 

(規定) 

温度上昇試験方法 

この附属書は,温度上昇試験を行う場合の通常の使用状態を再現するための設置方法を規定する。 

A.1 埋込形の場合 

埋込形の場合は,ボックス上側面の配線孔にて配線を行い,結線後はボックス上側面の配線孔をテープ

などで塞ぐ。 

A.2 露出形の場合 

露出形の場合は,図A.1の要領で,次の設置方法を用いて試験を行う。 

a) 木板に縦260 mm×横240 mmで,寸法公差が±5 mmの角孔をあけ,木板を挟んでボックス及び配線

用ジグ(図A.2)を取り付ける。角孔がボックスより大きい場合は,ボックスからはみ出した部分を

テープなどで塞ぐ。 

b) ブレーカの配線は,木板の角孔を介して配線用ジグの上下側面の配線孔を用いて配線を行う。結線後

は,裏ボックスの配線孔をテープなどで塞ぐ。 

単位 mm 

図A.1−露出形の設置方法 

background image

21 

C 8328:2019  

寸法: 縦320 mm×横350 mm×深さ45 mm 
 

加工寸法公差として−3 mmまで許容する。 

木板への取付けフランジの形状は任意とする。 

板厚: 1.2 mm 

図A.2−配線用ジグ(鋼板製)