C 8281-2-2:2012
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 引用規格························································································································· 1
3 用語及び定義 ··················································································································· 2
4 一般要求事項 ··················································································································· 4
5 試験に関する一般注意事項 ································································································· 4
6 定格······························································································································· 5
7 分類······························································································································· 5
8 表示······························································································································· 6
9 寸法検査························································································································· 6
10 感電に対する保護 ··········································································································· 6
11 接地接続の手段 ·············································································································· 6
12 端子 ····························································································································· 6
13 構造 ····························································································································· 7
14 機構 ····························································································································· 7
15 耐老化性,防水性及び耐湿性 ···························································································· 7
16 絶縁抵抗及び耐電圧 ········································································································ 7
17 温度上昇 ······················································································································· 7
18 開閉容量 ······················································································································· 8
19 平常動作 ······················································································································· 8
20 機械的強度 ···················································································································· 9
21 耐熱性 ·························································································································· 9
22 ねじ,通電部及び接続部 ·································································································· 9
23 沿面距離,空間距離及びシーリングコンパウンドを通しての絶縁距離······································· 9
24 絶縁材料の耐過熱性,耐火性及び耐トラッキング性 ····························································· 10
25 耐腐食性 ······················································································································ 10
26 電磁環境両立性(EMC) ································································································ 10
101 制御回路の異常動作 ······································································································ 11
附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 12
C 8281-2-2:2012
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本配線
器具工業会(JEWA)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正
すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。
これによって,JIS C 8281-2-2:2001は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS C 8281の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 8281-1 第1部:一般要求事項
JIS C 8281-2-1 第2-1部:電子スイッチの個別要求事項
JIS C 8281-2-2 第2-2部:電磁遠隔制御式スイッチ(RCS)の個別要求事項
JIS C 8281-2-3 第2-3部:遅延スイッチ(TDS)の個別要求事項
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
C 8281-2-2:2012
家庭用及びこれに類する用途の固定電気設備用
スイッチ−第2-2部:電磁遠隔制御式スイッチ
(RCS)の個別要求事項
Switches for household and similar fixed electrical installations-Part 2-2:
Particular requirements-Electromagnetic remote-control switches (RCS)
序文
この規格は,2006年に第3版として発行されたIEC 60669-2-2を基に,配電事情などを考慮し,技術的
内容を変更して作成した日本工業規格である。この規格は,JIS C 8281-1の関連する各章の規定と併せて
適用しなければならない。JIS C 8281-1に追加する箇条・細分箇条,表などを,100番台の番号で示す。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一
覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。
1
適用範囲
適用範囲は,JIS C 8281-1の箇条1によるほか,次による。
第1段落を,次に置き換える。
この規格は,家庭用及びこれに類する用途の屋内用又は屋外用で固定電気設備用の定格電圧が440 V以
下及び定格電流が63 A以下の電磁遠隔制御式スイッチ(以下,RCSという。)に適用する。ただし,タイ
プ2(7.1.9A参照)の場合は,30 A以下とする。
RCSのコイルは,常に通電していても,していなくてもよい。
電子RCSは,JIS C 8281-2-1の適用範囲に含む。
抵抗器,コンデンサ,PTC部品・NTC部品,プリント配線板など,受動素子だけを含むRCSは,電子
RCSとはみなさない。
コンタクタは,この規格の対象外とする。
注記7の後に,次を追加する。
注記101 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60669-2-2:2006,Switches for household and similar fixed electrical installations−Part 2-2:
Particular requirements−Electromagnetic remote-control switches (RCS)(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正してい
る”ことを示す。
2
引用規格
引用規格は,JIS C 8281-1の箇条2によるほか,次による。
2
C 8281-2-2:2012
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS C 0445 文字数字の表記に関する一般則を含む機器の端子及び識別指定された電線端末の識別法
注記 対応国際規格:IEC 60445:1999,Basic and safety principles for man-machine interface, marking
and identification−Identification of equipment terminals and of terminations of certain designated
conductors, including general rules for an alphanumeric system(IDT)
JIS C 0922 電気機械器具の外郭による人体及び内部機器の保護−検査プローブ
注記 対応国際規格:IEC 61032:1997,Protection of persons and equipment by enclosures−Probes for
verification(IDT)
JIS C 3215-0-1 巻線個別規格−第0部:一般特性−第1節:エナメル銅線
注記 対応国際規格:IEC 60317,Specifications for particular types of winding wires(IDT)
JIS C 4003 電気絶縁−熱的耐久性評価及び呼び方
注記 対応国際規格:IEC 60085:2004,Electrical insulation−Thermal classification(MOD)
JIS C 8281-1:2011 家庭用及びこれに類する用途の固定電気設備用スイッチ−第1部:一般要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60669-1:2007,Switches for household and similar fixed-electrical installations
−Part 1: General requirements(MOD)
JIS C 8281-2-1:2012 家庭用及びこれに類する用途の固定電気設備用スイッチ−第2-1部:電子スイッ
チの個別要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60669-2-1:2002,Switches for household and similar fixed electrical installations
−Part 2-1: Particular requirements−Electronic switches(MOD)
JIS C 60664-1 低圧系統内機器の絶縁協調−第1部:基本原則,要求事項及び試験
注記 対応国際規格:IEC 60664-1:2007,Insulation coordination for equipment within low-voltage
systems−Part 1: Principles, requirements and tests(IDT)
JIS C 60664-3 低圧系統内機器の絶縁協調−第3部:汚損保護のためのコーティング,ポッティング
及びモールディングの使用
注記 対応国際規格:IEC 60664-3:2003,Insulation coordination for equipment within low-voltage
systems−Part 3: Use of coating, potting or moulding for protection against pollution(IDT)
JIS C 61558-2-6 入力電圧1 100 V以下の変圧器,リアクトル,電源装置及びこれに類する装置の安
全性−第2-6部:安全絶縁変圧器及び安全絶縁変圧器を組み込んだ電源装置の個別要求事項及び
試験
注記 対応国際規格:IEC 61558-2-6:1997,Safety of power transformers, power supply units and similar
−Part 2-6: Particular requirements for safety isolating transformers for general use(MOD)
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS C 8281-1の箇条3によるほか,次による。
3.17
定格電圧(rated voltage)
JIS C 8281-1の3.17に,次を追加する。
この定義は,スイッチング回路だけに適用する。
3.18
定格電流(rated current)
JIS C 8281-1の3.18に,次を追加する。
3
C 8281-2-2:2012
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
この定義は,スイッチング回路だけに適用する。
3.22の用語及び定義の後に,次を追加する。
3.101
遠隔制御式スイッチ,RCS(remote control switch,RCS)
離れたところから操作するためのスイッチ。
3.101.1
電磁RCS(electromagnetic RCS)
インパルスによって動作するコイルを備えたRCS,又は制御回路によって常時通電するコイルを備えた
RCS。
3.101.2
電子RCS(electronic RCS)
電子部品を含むRCS。
3.102
定格制御電圧(rated control voltage)
製造業者が制御回路に指定した電圧。通常,電磁式制御コイルの電圧である。
3.103
スイッチング回路(switching circuit)
RCSに定格電流の通電を許容する部品を含む回路。
3.104
制御回路(control circuit)
開閉回路を駆動させる電気部品を含む回路。
3.105
制御機構(control mechanism)
RCSの動作を意図する全ての部品を含む機構。
3.106
組込手動装置(incorporated hand-operated device)
スイッチング回路を直接又は間接に操作できるようにする装置。この装置は,RCSの平常動作のための
ものではない。
3.107
ラッチングRCS(latching RCS)
いずれかの位置で機械的にロック(固定)ができるRCSで,各位置に対応可能な一つ以上のコイルをも
つもの。
3.108
分離可能RCS(disconnectable RCS)
二つの部分をもつRCSで,一つの部分は,ベースとして使用する端子を含み,もう一つの部分は,取外
し可能でスイッチング回路及び制御回路を含む。二つの部分は,工具を用いて,又は工具を用いずに,結
合及び/又は分離のできる手段を用いて,弾力性のある接続をする。
3.109
定格制御電流(rated control current)
製造業者が制御回路の電流コイルに指定したRCSの立上げに必要な電流(電流に感応するコイルをもつ
4
C 8281-2-2:2012
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
RCSに限る。)。
3.110
双安定RCS(bistable RCS)
電気的起動又は機械的作動をしない場合に,動作位置に安定してとどまり,起動時又は作動時に動作位
置が変化する制御機構をもつRCS。
3.111
単安定RCS(monostable RCS)
電気的起動時又は機械的作動時にスイッチの動作位置が変化し,電気的起動中又は機械的作動中はこの
状態を維持し,電気的起動又は機械的作動をやめたときにRCSの起動又は作動前の位置に戻る制御機構を
もつRCS。
3.112
優先RCS(priority RCS)
直接的又は間接的に,第1の負荷回路又は負荷回路群を操作するRCS。このRCSを用いることによっ
て,第1の負荷回路又は負荷回路群のスイッチの操作を省略することができる。このRCSの制御回路は,
RCSの第2の回路による影響を受けるか,又は第2の回路へ接続しているときで第2の回路又は負荷回路
群に通電を行っている間は,第1の負荷回路又は負荷回路群への通電を停止する。
注記1 RCSは,その回路(電流コイルの付いた優先スイッチ)のいずれかの部分に対する総負荷又
は電流に応じて,RCSを始動させるRCS制御回路の感度を調節する手段をもっていてもよい
し,又は第2の負荷若しくは負荷群に加える電圧(電圧コイルの付いた優先スイッチ)に感
応してもよい。
注記2 この装置は,住宅設備中の特定の負荷回路を接続及び/又は切断する一方で,他の回路(優
先回路)の接続を維持することによって,住宅設備への総電流量を制限するために用いる。
3.113
順次動作RCS(sequential operated RCS)
連続インパルスによって様々な回路の組合せを可能にする,一般にカムを用いて動作する,幾つかのス
イッチング又は反転接点をもつRCS。インパルスの数は,カムの突起(lobes)の数によって決まる。
4
一般要求事項
一般要求事項は,JIS C 8281-1の箇条4によるほか,次による。
第1段落の後に,次を追加する。
RCSは,取付角度が規定より5°ずれても,動作に支障があってはならない。
5
試験に関する一般注意事項
試験に関する一般注意事項は,JIS C 8281-1の箇条5によるほか,次による。
5.4
JIS C 8281-1の5.4によるほか,次による。
5.4の末尾に,次を追加する。
箇条101の試験には,3個の追加の試験品が必要となる。
JIS C 8281-1の5.5の後に,次を追加する。
5.101
RCSに組込手動装置を含んでいる場合は,箇条19に規定する試験を行う。
5
C 8281-2-2:2012
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記1 開閉容量試験及び平常動作試験の間,RCSのコイルに加える電圧は,誤った結果を与える場
合があるので,常に同一位相角で加えることのないようにする。
注記2 同期電動機及び類似の運転特性をもつ装置を組み合わせて使用するときは,注意する必要が
ある。
6
定格
定格は,JIS C 8281-1の箇条6によるほか,次による。
6.1
JIS C 8281-1の6.1を,次に置き換える。
推奨する定格電圧は,次による。
− 交流:6 V,8 V,9 V,12 V,24 V,42 V,48 V,100 V,110 V,125 V,130 V,200 V,220 V,230 V,
240 V,250 V及び300 V
6.2
JIS C 8281-1の6.2の最後の段落の後に,次を追加する。
注記101 特定の種類のRCSでは,スイッチング回路の定格電流よりも低い電流用に設計した補助接
点を付加することができる。該当する定格及び要求事項は,考慮中である。
JIS C 8281-1の6.3の後に,次を追加する。
6.101
推奨する定格制御電圧は,次による。
− 交流:6 V,8 V,9 V,12 V,24 V,42 V,48 V,100 V及び200 V
− 直流:6 V,9 V,12 V,24 V,48 V,60 V,100 V及び200 V
7
分類
分類は,JIS C 8281-1の箇条7によるほか,次による。
7.1.5
JIS C 8281-1の7.1.5の末尾に,次を追加する。
− 電流コイル(優先RCS用)
− 電圧コイル(優先RCS用)
7.1.7
JIS C 8281-1の7.1.7の末尾に,次を追加する。
− 分離可能RCS
JIS C 8281-1の7.2の後に,次を追加する。
7.101
開閉機構の形式による分類は,次による。
− 直接動作機構
− 順次動作機構
− 双安定機構
− 単安定機構
注記1 直接動作形RCSとは,個々のインパルスによって“入”又は“切”の状態を示すもので,こ
れらの状態を個々のインパルスによって単極,2極,3極又は4極のスイッチ又は反転スイッ
チ上で発生させるものである。
注記2 これによってRCSは,7.1.1の様式番号で分類できる。
注記3 様式番号1又は様式番号6の2個のRCSで,配線が図8によるものが,様式番号5に適合す
る場合がある。
注記4 様式番号6/2で,外部との接続の配線が図8によるものが,様式番号7に適合する場合があ
る。
6
C 8281-2-2:2012
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7.102
制御回路の通電状態による分類は,次による。
− インパルス給電によるRCS
− 常時給電のRCS
8
表示
表示は,JIS C 8281-1の箇条8によるほか,次による。ただし,8.7は,この規格では適用しない。
8.1
JIS C 8281-1の8.1の2番目のダッシュ(−)の文章の後に,次を追加する。
− 定格電圧と異なる場合,定格制御電圧(V)。ただし,定格制御電圧が100 V以上で,100 V又は200 V
(標準電圧)以外の場合には,定格電圧と同じ値でも表示する。
8.2
JIS C 8281-1の8.2の最後のダッシュ(−)の後に,次を挿入する。
− 制御機構 ·························································
− スイッチ ·························································
,
,
又は
− 単安定機構 ······················································
− 双安定機構 ······················································
− 優先RCS ························································· I > 又は U >
8.4
JIS C 8281-1の8.4によるほか,次による。
最後の段落の後の注記1の前に,次を挿入する。
必要な場合には,端子の接続などを明確に表示した配線図を,製品又は端子の保護カバーの内側などに
取り付けなければならない。
制御回路の端子は,JIS C 0445及び/又は8.2による記号で表示しなければならない。
電流に感応するコイル又は電圧に感応するコイルをもつ優先RCSの制御回路用端子は,8.2に示す適切
な記号で表示しなければならない。
8.6
JIS C 8281-1の8.6によるほか,次による。
最後の段落の後に,次を追加する。
この細分箇条は,スイッチング回路を直接作動する組込手動装置を組み込んだRCSだけに適用する。
9
寸法検査
寸法検査は,JIS C 8281-1の箇条9による。
10 感電に対する保護
感電に対する保護は,JIS C 8281-1の箇条10による。
11 接地接続の手段
接地接続の手段は,JIS C 8281-1の箇条11による。
12 端子
端子は,JIS C 8281-1の箇条12による。
7
C 8281-2-2:2012
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
13 構造
構造は,JIS C 8281-1の箇条13によるほか,次による。
JIS C 8281-1の13.15.2の後に,次を追加する。
13.101 安全特別低電圧(以下,SELVという。)回路用の変圧器は,安全絶縁形で,かつ,JIS C 61558-2-6
の適切な要求事項に適合しなければならない。
注記 SELV及び保護特別低電圧(以下,PELVという。)の使用は,JIS C 0365及びJIS C 60364-4-41
を参照。
14 機構
機構は,JIS C 8281-1の箇条14によるほか,次による。
JIS C 8281-1の14.6の後に,次を追加する。
14.101 組込手動装置を備えたRCSで,動作位置の表示をしているものは,スイッチング回路の位置を明
確に,曖昧とならないように表示しなければならない。
15 耐老化性,防水性及び耐湿性
耐老化性,防水性及び耐湿性は,JIS C 8281-1の箇条15による。
16 絶縁抵抗及び耐電圧
絶縁抵抗及び耐電圧は,JIS C 8281-1の箇条16によるほか,次による。
16.2 JIS C 8281-1の表14に,次を追加する。
絶縁測定箇所
絶縁抵抗の
最小値
MΩ
試験電圧
V
定格電圧が130 V
以下のスイッチ
定格電圧が130 V
を超えるスイッチ
101
スイッチング回路と制御回路とを分離する場合,
それらの間
5
2000
3000
102
SELV/PELV回路とSELV/PELVよりも高い電圧の
他の回路との間
7
2500
4000
103
二つのSELV/PELV回路間
5
500
500
17 温度上昇
温度上昇は,JIS C 8281-1の箇条17によるほか,次による。
JIS C 8281-1の17.1の最後の段落の後に,次を追加する。
インパルス給電によるRCSは,コイルを接続しないで試験を行う。
常時給電のRCSは,コイルを,定格周波数で定格制御電圧の1.06倍に等しい電圧に接続する。
コイルの温度上昇は,抵抗法を用い,次の式によって算出する。
(
)(
)
1
2
1
1
1
2
5.
234
t
t
t
R
R
R
ΔT
−
−
+
−
=
ここに,
ΔT: 温度上昇値(K)
R2: 暖まった状態の抵抗値(Ω)
R1: 冷えた状態の抵抗値(Ω)
t1: 試験開始時の周囲温度(℃)
8
C 8281-2-2:2012
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
t2: 試験終了時の周囲温度(℃)
コイルの温度上昇は,表101の限度値を超えてはならない。
表101−空気で絶縁されたコイルに関する温度上昇の限度値
材料の絶縁階級
温度上昇限度値(抵抗法)
K
A
85
E
100
B
110
F
135
H
160
注記 温度上昇限度値は,周囲温度20 ℃を基準としている。
18 開閉容量
開閉容量は,JIS C 8281-1の箇条18によるほか,次による。
JIS C 8281-1の18.1の最後の段落の後に,次を追加する。
18.1及び18.2の試験において,製造業者が指定するインパルス幅の定格制御電圧を制御回路に加える。
19 平常動作
平常動作は,JIS C 8281-1の箇条19によるほか,次による。
JIS C 8281-1の19.1の最後の段落の後に,次を追加する。
スイッチング回路を直接作動する組込手動装置を組み込んだRCSは,表17に示す操作回数の10 %は手
又は同等の手段によって交流だけに対して行い,次いで14.3の試験を行う。
残りの90 %の操作については,制御回路には箇条18に規定する電源を供給する。
この平常動作試験中に動作不良があっても,操作回数の1 %以内であれば適合とする。ただし,4回以
上連続する動作不良は,不適合とする。
JIS C 8281-1の19.2の後に,次を追加する。
19.101 インパルス給電によるRCSは,製造業者が指定したインパルス幅の制御電圧が,定格値の0.9〜
1.1倍で変動しても,正しく動作しなければならない。
適否は,次の試験によって判定する。
3個の試験品に対し,無負荷で,定格制御電圧の0.9倍で20回,及び1.1倍で20回の操作を行う。
RCSは,正しく動作しなければならない。
19.102 常時給電のRCSは,その定格制御電圧の85 %から110 %の間のどの値でも正しく動作しなければ
ならない。(制御電圧の)範囲を宣言している場合は,85 %は低いほうの値に適用し,110 %は高いほうの
値に適用しなければならない。
常時給電のRCSがドロップアウト(電圧が不足して回路が正しく動作しなくなった状態)して完全に開
放しなければならない限度値は,その定格制御電圧の75 %から20 %の間である。範囲を宣言している場
合は,20 %は高いほうの値に適用し,75 %は低いほうの値に適用しなければならない。
閉路の限度値は,周囲温度が+40 ℃で,コイルが定格制御電圧の100 %の定常状態に対応する安定温度
に達した後に適用する。
ドロップアウトは,−5 ℃を条件にコイル回路に適用する。これは,通常の周囲温度で得られた値を用
いた計算によって検証することができる。
9
C 8281-2-2:2012
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
適否は,三つの別々の試験品に対しそれぞれの限度値で1回試験を行って判定する。
RCSは,正しく動作しなければならない。
20 機械的強度
機械的強度は,JIS C 8281-1の箇条20による。
21 耐熱性
耐熱性は,JIS C 8281-1の箇条21によるほか,次による。
JIS C 8281-1の21.1の前に,次の注記を追加する。
注記101 この箇条の要求事項は,スイッチング回路及び制御回路の両方に適用する。
22 ねじ,通電部及び接続部
ねじ,導電部及び接続部は,JIS C 8281-1の箇条22による。
23 沿面距離,空間距離及びシーリングコンパウンドを通しての絶縁距離
沿面距離,空間距離及びシーリングコンパウンドを通しての絶縁距離は,JIS C 8281-1の箇条23による
ほか,次による。
表20のそれぞれの欄に,次を追加する。
絶縁距離の詳細
mm
沿面距離
101
交流又は直流で生じる50 V以下の公称電圧で,かつ,JIS C 61558-2-6に従った安全絶縁変圧器
又は同等の有効性をもつ方法で商用電源から電気的に分離した電源からの供給によって,回路に
発生する電圧が加わる沿面距離A), B) は,次による。
− プリント配線材料上 − 汚損度1
− プリント配線材料上 − 汚損度2
− その他の絶縁材料上 − 材料グループIの絶縁材料を横断して
− その他の絶縁材料上 − 材料グループIIの絶縁材料を横断して
− その他の絶縁材料上 − 材料グループIIIの絶縁材料を横断して
0.025
0.04
0.6
0.85
1.2
空間距離
102
交流又は直流で生じる50 V以下の公称電圧で,かつ,JIS C 61558-2-6に従った安全絶縁変圧器
又は同等の有効性をもつ方法で商用電源から電気的に分離した電源からの供給によって,回路に
発生する電圧が加わる空間距離A) は,次による。
− 汚損度1
− 汚損度2
0.1
0.2
注記101 空間距離の値は,次の条件を用いたときのJIS C 60664-1の表F.2の値に基づいている。
− 交流又は直流50 Vの充電線の対地間電圧,過電圧カテゴリIII及びケースA(不平等電界)として,
JIS C 60664-1の表F.1に由来する800 Vの定格インパルス電圧
− 汚損度1及び2
沿面距離の値は,JIS C 60664-1の表F.4に基づいており,表F.3aの電力供給系統の公称電圧50 Vの場
合に対応した表F.4の集約した実効値50 Vの区分による。
注記102 公称電圧の定義については,IEC 60050-601(IEV 601-01-21)を参照。
10
C 8281-2-2:2012
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(続き)
注A) この規格においては,次を適用する(JIS C 60664-1から引用)。
− ミクロ環境:沿面距離の規定値の決定に特に影響を及ぼす絶縁物の近傍の環境(JIS C 60664-1の3.12.2)。
− 汚損度:ミクロ環境の予測できる汚損の特徴を示す数値(JIS C 60664-1の3.13)。
− 汚損度1:どのような汚損も発生しないか又は乾燥状態で非導電牲の汚損だけを発生する。この汚損は,
どのような影響も及ぼさない(JIS C 60664-1の4.6.2参照)。
プリント配線板が,結露の発生,又は導電性,吸湿性若しくは水溶性の堆積物からの影響を受けない場合
には,RCSのプリント配線板に対して汚損度1の使用を認める。これは通常,プリント配線板及び/又は回
路をコーティングし,そのコーティングがJIS C 60664-3の規定に適合し,更に封止している場合,又は保護
コーティングによって,プリント配線板アセンブリ全体を密閉している場合にだけ実現可能となる。
− 汚損度2:非導電性の汚損だけは発生するが,結露によって一時的に導電性を引き起こすことが予測でき
る(JIS C 60664-1の4.6.2参照)。
プリント配線板及び/又は回路をコーティングし,そのコーティングがJIS C 60664-3の規定に適合してい
る場合,RCSのプリント配線板に対して汚損度2の使用を認める。
この規格では,絶縁材料をそのPTI値によって,四つのグループに分類している。
− 材料グループI
600 ≦ PTI
− 材料グループII
400 ≦ PTI < 600
− 材料グループIIIa
175 ≦ PTI < 400
− 材料グループIIIb
100 ≦ PTI < 175
材料グループIIIには,材料グループIIIa及び材料グループIIIbを含む。
材料は,JIS C 2134の方法に従って溶液Aを用いて測定したそのPTIが,当該グループで指定した低い方
の値以上であることを基準として,上記の四つのグループのいずれかに該当しなければならない。
B) プリント配線板の沿面距離の値は,汚損度1及び2について示している。その他の絶縁材料については,汚
損度2の沿面距離の値だけを許容する。
JIS C 8281-1の23.2の後に,次を追加する。
23.101 JIS C 8281-1の7.1.9Bに従って表20を適用する場合,SELVへの接続に適する制御回路をもつRCS
で,スイッチング回路にSELVよりも高い電圧を供給するものは,制御回路とスイッチング回路との間の
空間距離及び沿面距離が,6 mm以上でなければならない。
23.102 JIS C 8281-1の7.1.9Bに従って表20を適用する場合,エナメル線のエナメルが少なくともJIS C
3215-0-1のGrade 1である場合,制御コイルの電線と異極充電部及び露出した導電部との間の空間距離は,
エナメルがない場合の2/3まで減少することができる。
24 絶縁材料の耐過熱性,耐火性及び耐トラッキング性
絶縁材料の耐過熱性,耐火性及び耐トラッキング性は,JIS C 8281-1の箇条24によるほか,次による。
JIS C 8281-1の24.1の前に,次の注記を追加する。
注記101 この項の要求事項は,スイッチング回路及び制御回路の両方に適用する。
25 耐腐食性
耐腐食性は,JIS C 8281-1の箇条25による。
26 電磁環境両立性(EMC)
電磁環境両立性(EMC)は,JIS C 8281-1の箇条26による。
11
C 8281-2-2:2012
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS C 8281-1の箇条26の後に,次の箇条を追加する。
101
制御回路の異常動作
RCSは,制御回路が異常動作中の挙動(例えば,押しボタンの戻り不良)によって,周囲及び使用者に
危険を与えることがないような構造でなければならない。
常時通電するRCSについては,この試験は適用しない。
適否は,箇条15及び箇条16の要求事項に適合する3個の追加の試験品に対し,次の試験によって判定
する。
RCSを,通常の使用状態のように,つや消しの黒で塗装した約20 mmの厚さの松材の合板に取り付ける。
制御回路に連続的に定格電圧を加え,スイッチング回路は(定格電圧で)定格電流を1時間負荷する。
この試験の直後にRCSは,それまでどおりに動作し,かつ,次の条件を満足しなければならない。
− 標準テストフィンガ(JIS C 0922の検査プローブB)で接触可能なRCSの外郭及び支持合板のいかな
る部分も,温度上昇値は,75 Kを超えてはならない。
− 標準テストフィンガ(JIS C 0922の検査プローブB)で接触不可能な支持合板の温度上昇値は,100 K
を超えてはならない。
− RCSは,炎,材料の溶融,又は絶縁材料の赤熱小片若しくは燃焼滴下物を放出してはならない。
周囲温度まで冷却後,次を満足しなければならない。
− RCSは,箇条16に規定するスイッチング回路と制御回路との間の耐電圧試験に適合しなければなら
ない。ただし,試験電圧は,JIS C 8281-1の表14に規定する値の75 %に低減する。
− RCSは,引き続き10.1の要求事項に適合しなければならない。
次に,RCSのコイルに断続的に定格制御電圧に等しい電圧を加え,スイッチング回路には定格電圧によ
る定格電流を1時間流す。1回の動作サイクルは時間は2秒で,1秒間“入”,1秒間“切”とする。
コイルの温度上昇値は,抵抗法によって測定し,JIS C 4003の値を超えてはならない。
1個でも試験に不合格のときは,この要求事項に適合しないものとみなす。
参考文献
JIS C 0365 感電保護−設備及び機器の共通事項
注記 対応国際規格:IEC 61140,Protection against electric shock−Common aspects for installation and
equipment(IDT)
JIS C 60364-4-41 低圧電気設備−第4-41部:安全保護−感電保護
注記 対応国際規格:IEC 60364-4-41,Low-voltage electrical installations−Part 4-41: Protection for safety
−Protection against electric shock(IDT)
IEC 60050-601 International Electrotechnical Vocabulary−Chapter 601: Generation, transmission and
distribution of electricity−General
12
C 8281-2-2:2012
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書JA
(参考)
JISと対応国際規格との対比表
JIS C 8281-2-2:2012 家庭用及びこれに類する用途の固定電気設備用スイッチ−
第2-2部:電磁遠隔制御式スイッチ(RCS)の個別要求事項
IEC 60669-2-2:2006 Switches for household and similar fixed electrical installations−
Part 2-2: Particular requirements−Electromagnetic remote-control switches (RCS)
(I)JISの規定
(II)
国際
規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容
(V)JISと国際規格との技術的差異の理
由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条
番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
1 適用範囲 定格電圧の上限値
1
JISとほぼ同じ
追加
タイプ2(JIS C 8281-1の7.1.9A
参照)の場合は,30 A以下とする
旨を追加した。
我が国の配電事情により,屋内配線で
は30 Aを超える定格電流値は使用して
いない。
3 用語及び
定義
定格電圧
3
3.17
注記
3.18
注記
JISとほぼ同じ
変更
注記を規定とした。
この注記は,規定的内容である。
ラッチングRCS
3.107
JISとほぼ同じ
変更
“各位置に対応した個別のコイル
をもつもの。”を“各位置に対応可
能な一つ以上のコイルをもつも
の。”とした。
我が国では,各位置に対応した個別の
コイルをもたない製品も存在する。
6 定格
推奨定格電圧
6
6.1
JISとほぼ同じ
追加
我が国の定格電圧である100 V,
125 V,200 V,250 V及び300 V
を追加した。
IEC規格が想定する欧州の配電事情と
我が国の配電事情が異なるため,推奨
する定格電圧に追加した。
推奨定格制御電圧
6.101
JISとほぼ同じ
追加
我が国の定格電圧である100 V及
び200 Vを追加した。
推奨の制御電圧の規定であるため,我
が国の配電実情に合わせた。
削除
交流の110 V,130 V,220 V,230
V及び240 Vを削除。
直流の110 V及び220 Vを削除。
我が国ではスイッチの定格電圧が実際
の使用電圧より高い値(定格絶縁電圧)
の表示となっている場合があり,誤使
用を避けるため推奨はしない。
2
C
8
2
8
1
-2
-2
:
2
0
1
2
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
13
C 8281-2-2:2012
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(I)JISの規定
(II)
国際
規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容
(V)JISと国際規格との技術的差異の理
由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条
番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
8 表示
定格制御電圧に関する
表示要求
8.1
JISとほぼ同じ
変更
定格制御電圧の表示は,定格電圧
と異なる場合にだけの要求である
が,定格制御電圧が100 V以上で,
100 V又は200 V(標準電圧)以外
の場合,定格電圧と同じ値でも表
示するとした。
我が国ではスイッチの定格電圧が実際
の使用電圧よりも高い値となっている
場合がある。例えば,海外から定格電
圧及び定格制御電圧が120 Vのものを
輸入した場合,使用者はこれを定格絶
縁電圧と勘違いし,商用電源電圧であ
る100 V回路で使用してしまうおそれ
がある。
23 沿面距
離,空間距
離及びシー
リングコン
パウンドを
通しての絶
縁距離
SELVへの接続に適す
るRCSに関する要求
23.101 JISとほぼ同じ
追加
“JIS C 8281-1の7.1.9Bに従って
表20を適用する場合,”を追加し
た。
SELVへの接続に適する制御回路をも
つRCSに関する絶縁距離の要求を適用
する条件を明記した。
エナメル線のエナメル
の厚さに関する要求
23.102 JISとほぼ同じ
追加
“JIS C 8281-1の7.1.9Bに従って
表20を適用する場合,”を追加し
た。
制御コイルの電線と異極充電部及び露
出した導電部間との間の空間距離を減
らすことができる条件として,エナメ
ル線のエナメルの厚さに関する要求を
適用する条件を明記した。
101 制御回
路の異常動
作
合格数の要求
101
JISとほぼ同じ
変更
注記を規定とした。
この注記は,規定的内容である。
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 60669-2-2:2006,MOD
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。
注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD ··············· 国際規格を修正している。
2
C
8
2
8
1
-2
-2
:
2
0
1
2
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。