サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 8201-7-1:2016  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 一般······························································································································· 1 

1.1 適用範囲 ······················································································································ 1 

1.2 引用規格 ······················································································································ 2 

2 用語及び定義 ··················································································································· 2 

3 分類······························································································································· 2 

4 特性······························································································································· 3 

4.1 特性の要約 ··················································································································· 3 

4.2 端子台の形式 ················································································································ 3 

4.3 定格値及び限界値 ·········································································································· 3 

5 製品情報························································································································· 5 

5.1 表示 ···························································································································· 5 

5.2 追加情報 ······················································································································ 5 

6 標準使用,取付け及び輸送条件 ··························································································· 6 

7 構造及び性能に関する要求事項 ··························································································· 6 

7.1 構造に関する要求事項 ···································································································· 6 

7.2 性能要求事項 ················································································································ 7 

7.3 電磁両立性(EMC) ······································································································ 7 

8 試験······························································································································· 7 

8.1 試験の種類 ··················································································································· 7 

8.2 一般 ···························································································································· 8 

8.3 機械的特性の検証 ·········································································································· 8 

8.4 電気的特性の検証 ········································································································· 11 

8.5 熱的特性の検証 ············································································································ 15 

8.6 電磁両立性の立証 ········································································································· 16 

附属書A(空欄) ················································································································ 17 

附属書B(参考)製造業者と使用者との合意事項 ······································································· 17 

附属書C(空欄) ················································································································ 17 

附属書D(規定)断路端子台の要求事項 ·················································································· 18 

附属書JA(規定)銅の円形導体に対するねん回及び引張試験の試験値(JIS C 3307及びJIS C 3316の 

  導体への対応) ············································································································· 26 

附属書JB(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 27 

C 8201-7-1:2016  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本

電気制御機器工業会(NECA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工

業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工

業規格である。これによって,JIS C 8201-7-1:2010は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS C 8201の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS C 8201-1 第1部:通則 

JIS C 8201-2-1 第2-1部:回路遮断器(配線用遮断器及びその他の遮断器) 

JIS C 8201-2-2 第2-2部:漏電遮断器 

JIS C 8201-3 第3部:開閉器,断路器,断路用開閉器及びヒューズ組みユニット 

JIS C 8201-4-1 第4-1部:接触器及びモータスタータ:電気機械式接触器及びモータスタータ 

JIS C 8201-4-2 第4-2部:接触器及びモータスタータ:交流半導体モータ制御器及びスタータ 

JIS C 8201-4-3 第4-3部:接触器及びモータスタータ:非モータ負荷用交流半導体制御器及び接触器 

JIS C 8201-5-1 第5部:制御回路機器及び開閉素子−第1節:電気機械式制御回路機器 

JIS C 8201-5-2 第5部:制御回路機器及び開閉素子−第2節:近接スイッチ 

JIS C 8201-5-5 第5部:制御回路機器及び開閉素子−第5節:機械的ラッチング機能をもつ電気的非

常停止機器 

JIS C 8201-5-8 第5-8部:制御回路機器及び開閉素子−3ポジションイネーブルスイッチ 

JIS C 8201-7-1 第7部:補助装置−第1節:銅導体用端子台 

JIS C 8201-7-2 第7-2部:補助装置−銅導体用保護導体端子台 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

C 8201-7-1:2016 

低圧開閉装置及び制御装置− 

第7部:補助装置−第1節:銅導体用端子台 

Low-voltage switchgear and controlgear- 

Part 7-1: Ancillary equipment-Terminal blocks for copper conductors 

序文 

この規格は,2009年に第3版として発行されたIEC 60947-7-1を基とし,国内の使用実態を反映させる

ため,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所及び附属書JAは,対応国際規格にはない事項

である。変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JBに示す。 

一般 

1.1 

適用範囲 

この規格は,工業用途のねじ式又はねじなし締付具によって,銅導体間を電気的及び機械的に接続し,

支持体に固定する端子台について規定する。 

この規格は,1 000 Hz以下の周波数の定格電圧交流1 000 V以下又は直流1 500 V以下の回路に使用する

0.2〜325 mm2(AWG24〜600 kcmil)の断面積をもつ端末処理した円形銅導体又は未処理の円形銅導体を接

続する端子台に適用できる。 

なお,断路端子台については,附属書Dに規定する。 

注記1 AWGとは,“American Wire Gage”を略した記号である。 

なお,AWG及びmilは従来単位だが,国際規格で規定されているため,この規格では,参

考値として併記した。 

1 kcmil=1 000 cmil 

1 cmil=1 circular mil=直径1 milの円の面積 

1 mil=1/1 000 in(インチ) 

この規格は,次の端子台のための指針として使うことが望ましい。 

− 導体の固定に特別な器具を必要とする端子台。例えば,平形接続子,タブなどによる接続。 

− 絶縁体を突き刺す刃又はとがった先端によって導体に直接接触する端子台。例えば,絶縁体圧接接続

など。 

− 特別形式の端子台。例えば,ダイオード,バリスタ,同様の構成要素などを取り付けられる構造をも

った端子台など。 

JIS C 8201-1を引用する場合,用語の“端子”を“締付具”に読み替える。 

注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 60947-7-1:2009,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 7-1: Ancillary equipment−

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Terminal blocks for copper conductors(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

1.2 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)は適用しない。 

JIS C 3307:2000 600 Vビニル絶縁電線(IV) 

JIS C 3316:2000 電気機器用ビニル絶縁電線 

JIS C 8201-1:2007 低圧開閉装置及び制御装置−第1部:通則 

注記 対応国際規格:IEC 60947-1:2004,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 1: General rules

(MOD) 

JIS C 60695-11-5:2007 耐火性試験−電気・電子−第11-5部:試験炎−ニードルフレーム(注射針バ

ーナ)試験方法−装置,試験炎確認試験装置の配置及び指針 

注記 対応国際規格:IEC 60695-11-5:2004,Fire hazard testing−Part 11-5: Test flames−Needle-flame 

test method−Apparatus, confirmatory test arrangement and guidance(IDT) 

ISO 4046-4:2002,Paper, board, pulps and related terms−Vocabulary−Part 4: Paper and board grades and 

converted products 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS C 8201-1の箇条2(用語及び定義)によるほか,次による。 

2.1 

端子台(terminal block) 

端子組立品(2.4参照)を絶縁部品に組み合わせた構造で,支持体に固定できる電気的接続のための器具。 

2.2 

定格断面積(rated cross-section) 

接続可能な形式の製造業者が定めた硬質(単線又はより線)又は可とう導体の最大断面積の値。熱的,

機械的及び電気的要求事項は,その値による。 

2.3 

定格接続容量(rated connecting capacity) 

設計した端子台が接続可能な断面積の範囲,及び適用できる場合は導体数。 

2.4 

端子組立品(terminal assembly) 

同じ導電部に固定した二つ以上の締付具。 

分類 

端子台の形式は,次によって区別する。 

− 支持体に端子台を固定する方法 

− 極数 

− 締付具の形式:ねじ式締付具又はねじなし締付具 

− 端末処理導体[JIS C 8201-1の2.3.27(端末処理導体)参照]を収納する能力 

background image

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 同一又は異なる締付具を備えた端子組立品 

− 個々の端子組立品の締付具の数 

− 使用条件 

特性 

4.1 

特性の要約 

端子台の特性は,次による。 

− 端子台の形式(4.2参照) 

− 定格値及び限界値(4.3参照) 

4.2 

端子台の形式 

端子台の形式は,次による。 

− 締付具(例 ねじ式締付具,ねじなし締付具)の形式 

− 締付具の数 

4.3 

定格値及び限界値 

4.3.1 

定格電圧 

定格電圧は,JIS C 8201-1の4.3.1.2(定格絶縁電圧)及び4.3.1.3(定格インパルス耐電圧)による。 

4.3.2 

短時間耐電流 

短時間耐電流は,規定する使用条件及び動作条件の下で,指定する時間中に端子台に流すことができる

電流の実効値とする(7.2.3及び8.4.6参照)。 

4.3.3 

標準断面積 

使用する円形銅導体断面積の公称値は,表1又は表1Aによる。 

表1−円形銅導体の標準断面積 

メートル表示の 

標準断面積 

mm2 

標準断面積 

AWG又はkcmil(参考値) 

等価のメートル断面積 

mm2 

0.2 

24 

0.205 

0.34 

22 

0.324 

0.5 

20 

0.519 

0.75 

18 

0.82 

− 

− 

1.5 

16 

1.3 

2.5 

14 

2.1 

12 

3.3 

10 

5.3 

10 

8.4 

16 

13.3 

25 

21.2 

35 

33.6 

50 

53.5 

70 

00 

67.4 

95 

000 

85 

− 

0000 

107.2 

background image

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−円形銅導体の標準断面積(続き) 

メートル表示の 

標準断面積 

mm2 

標準断面積 

AWG又はkcmil(参考値) 

等価のメートル断面積 

mm2 

120 

250 kcmil 

127 

150 

300 kcmil 

152 

185 

350 kcmil 

177 

240 

500 kcmil 

253 

300 

600 kcmil 

304 

表1A−円形銅導体の標準断面積及び導体径(JIS C 3307及びJIS C 3316による導体) 

標準断面積及び導体径 

より線 

mm2 

単線 

mm 

− 

0.5a) 

0.5a) 

0.8 

0.75 

1.25 

1.2 

1.6 

3.5 

5.5 

2.6 

3.2 

14 

− 

22 

− 

38 

− 

60 

− 

100 

− 

150 

− 

200 

− 

250 

− 

325 

− 

注a) JIS C 3307及びJIS C 3316にない標準断面積

及び導体径である。 

4.3.4 

定格断面積 

定格断面積は,表1又は表1Aに示す標準断面積から選択する。 

4.3.5 

定格接続容量 

定格断面積が0.2〜38 mm2(単線の場合は,導体径0.5〜3.2 mm)の端子台だけに適用する。 

端子台は,明示する定格断面積に対し表2又は表2Aに示す範囲の断面積又は導体径の導体を接続でき

なければならない。定格断面積が38 mm2を超える端子台については,定格接続容量を規定しない。 

導体は,硬質(単線又はより線)又は可とうのいずれでもよい。 

製造業者は,接続できる導体の最大及び最小の断面積並びに形式を明確にし,該当する場合には,各締

付具に同時に接続できる導体の数を明確にする。 

製造業者は,導体の端末に必要な処理方法も明確にする。 

background image

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−端子台の定格断面積と定格接続容量との関係 

定格断面積 

定格接続容量 

mm2 

AWG(参考値) 

mm2 

AWG(参考値) 

0.2 

24 

0.2 

24 

0.34 

22 

0.2,0.34 

24,22 

0.5 

20 

0.2,0.34,0.5 

24,22,20 

0.75 

18 

0.34,0.5,0.75 

24,20,18 

− 

0.5,0.75,1 

− 

1.5 

16 

0.75,1,1.5 

20,18,16 

2.5 

14 

1,1.5,2.5 

18,16,14 

12 

1.5,2.5,4 

16,14,12 

10 

2.5,4,6 

14,12,10 

10 

4,6,10 

12,10,8 

16 

6,10,16 

10,8,6 

25 

10,16,25 

8,6,4 

35 

16,25,35 

6,4,2 

表2A−端子台のJIS C 3307及びJIS C 3316の定格断面積又は導体径と定格接続容量との関係 

定格断面積又は導体径 

定格接続容量 

より線 

mm2 

単線 

mm 

より線 

mm2 

単線 

mm 

− 

0.5a) 

− 

0.5a) 

0.5a) 

0.8 

0.5a) 

0.5a),0.8 

0.75 

0.5a),0.75 

0.5a),0.8,1 

1.25 

1.2 

0.5a),0.75,1.25 

0.8,1,1.2 

1.6 

0.75,1.25,2 

1,1.2,1.6 

3.5 

1.25,2,3.5 

1.2,1.6,2 

5.5 

2.6 

2,3.5,5.5 

1.6,2,2.6 

3.2 

3.5,5.5,8 

2,2.6,3.2 

14 

− 

5.5,8,14 

− 

22 

− 

8,14,22 

− 

38 

− 

14,22,38 

− 

注a) JIS C 3307及びJIS C 3316にない標準断面積及び導体径である。 

製品情報 

5.1 

表示 

端子台には,容易に消えない方法で明瞭に次の事項を表示しなければならない。 

a) 容易に識別できる製造業者名又は商標 

b) 製造業者から,又は製造業者のカタログから関連情報を得るためにその識別ができる形式記号 

5.2 

追加情報 

この規格の全ての要求事項に適合した端子台には,次の情報を,例えば,製造業者の形式試験成績書,

カタログ又は包装箱上に明示しなければならない。 

a) この規格の規格番号 

b) 定格断面積 

c) 定格接続容量[表2又は表2Aと異なる場合(同時に接続できる導体の数を含む。)] 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ただし,断面積0.5 mm2及び0.75 mm2の場合は,定格接続容量を明示する。 

d) 定格絶縁電圧 

e) 定格インパルス耐電圧(インパルス耐電圧を指定しているとき) 

f) 

使用条件(箇条6の使用条件と異なる場合) 

g) 開放熱電流値 

注記 開放熱電流は,自由大気中での開放形装置の温度上昇試験に用いる試験電流の最大値である

[JIS C 8201-1の4.3.2.1(開放熱電流)参照]。 

標準使用,取付け及び輸送条件 

JIS C 8201-1の箇条6(標準使用,取付け及び輸送条件)による。 

構造及び性能に関する要求事項 

7.1 

構造に関する要求事項 

7.1.1 

締付具 

JIS C 8201-1の7.1.7.1(構造的要求)によるほか,次による。 

締付具は,信頼できる機械的結合及び電気的接触が適切に維持されることを確実にする手段によって導

体を接続できなければならない。 

注記 ねじ式締付具は,端末をはんだあげした可とう導体の接続には適さない。 

締付具は,接続する導体を通して加える力に耐えなければならない。 

適合性は,8.3.3.1〜8.3.3.3の試験によって検証する。 

接触圧力は,セラミックス(又はより適合する特性をもつ材料)以外の絶縁材料を介して加えてはなら

ない。ただし,金属部に絶縁材料の収縮を補正する十分な弾性がある場合を除く。 

接触圧力の試験方法は,考慮中である。 

7.1.2 

取付け 

端子台は,レール又は取付面に確実に取り付ける手段を備えなければならない。 

試験方法は,8.3.2による。 

注記 レール取付けに関する情報は,JIS C 2812に記載する。 

7.1.3 

空間距離及び沿面距離 

製造業者が指定した端子台の定格インパルス耐電圧(Uimp)及び定格絶縁電圧(Ui)に基づく空間距離

及び沿面距離の最小値は,JIS C 8201-1の表13及び表15による。 

製造業者が定格インパルス耐電圧(Uimp)の値を指定していない場合,最低値はJIS C 8201-1の附属書

H(電源システムの公称電圧と装置の定格インパルス耐電圧との間の相関関係)による。 

電気的要求事項は,7.2.2による。 

7.1.4 

締付具の識別及び表示 

JIS C 8201-1の7.1.7.4(端子の識別及び表示)によるほか,次による。 

端子台は,各々の締付具又はある部分を形成する回路に接続する端子組立品に対し,識別表示又は番号

表示のための手段(少なくともスペース)をもっていなければならない。 

注記 その手段は,表示タグ,識別ラベルなどのように,別々に表示する品目からなっていてもよい。 

端子台には,緑及び黄色を組み合わせた色を使用してはならない。 

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.1.5 

異常過熱及び炎に対する耐性 

端子台の絶縁材は,異常過熱及び炎によって影響を受けてはならない。 

適合性は,8.5の試験によって検証する。 

7.1.6 

定格断面積及び定格接続容量 

端子台は,定格断面積及び定格接続容量の導体が接続できるように設計しなければならない。 

適合性は,8.3.3.4の試験によって検証する。 

定格断面積の検証は,8.3.3.5の特殊試験によるのが望ましい。 

7.2 

性能要求事項 

7.2.1 

温度上昇 

端子台は,8.4.5によって試験したとき,温度上昇は,45 K以下とする。 

7.2.2 

絶縁特性 

製造業者が定格インパルス耐電圧(Uimp)の値を指定する場合[JIS C 8201-1の4.3.1.3(定格インパルス

耐電圧)参照],JIS C 8201-1の7.2.3(耐電圧性能)及び7.2.3.1(インパルス耐電圧)の要求事項を適用

する。 

適用する場合,8.4.3 a) によってインパルス耐電圧試験を実施し,これに耐えなければならない。 

絶縁の検証に対しては,JIS C 8201-1の7.2.3,7.2.3.2(主回路,補助回路及び制御回路の商用周波耐電

圧)及び7.2.3.5(固体絶縁)の要求事項を適用する。 

8.4.3 b) によって商用周波耐電圧試験を実施し,これに耐えなければならない。 

空間距離及び沿面距離の検証は,8.4.2による。 

製造業者が定格インパルス耐電圧(Uimp)の値を指定していない場合,最低値はJIS C 8201-1の附属書

H(電源システムの公称電圧と装置の定格インパルス耐電圧との間の相関関係)による。 

7.2.3 

定格短時間耐電流 

端子台は,8.4.6の手順に従って試験したとき,120 A/mm2の定格短時間耐電流に1秒間耐えなければな

らない。 

7.2.4 

電圧降下 

端子台に導体を接続することによって生じる電圧降下は,8.4.4によって測定し,8.4.4及び適用する場合

には8.4.7に規定する値を超えてはならない。 

7.2.5 

エージング後の電気的特性(ねじなし端子台だけ適用) 

ねじなし端子台は,8.4.7の手順に従ってエージング試験を実施し,これに耐えなければならない。 

7.3 

電磁両立性(EMC) 

JIS C 8201-1の7.3[電磁両立性(EMC)]及びこの規格の8.6を適用する。 

試験 

8.1 

試験の種類 

JIS C 8201-1の8.1.1(一般)によるほか,次による。 

− 受渡試験は,規定しない。 

− 8.3.3.5による定格断面積の検証は,特殊試験とする。 

− その他の全ての試験は,形式試験とする。 

注記 製造業者と使用者との合意事項は,附属書Bに示す。 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

8.2 

一般 

特に指定しない場合には,端子台は新品を用い,清浄な雰囲気中で,通常に使用するように取り付けて

[JIS C 8201-1の6.3(取付け)参照],周囲温度20±5 ℃で試験する。 

注記1 一般的に,通常に使用するように取り付けるとは,5個の端子台を連結し,導電部が露出し

ている側をエンドプレートで閉じ,エンドブラケットで支持体に取り付けることを示す。 

試験は,細分箇条で規定する順番に行う。 

各試験は,別々の新しい試料で行う。 

8.3.3.2及び8.3.3.3の試験は同一試料で行う。 

導体表面は,性能が低下するような汚損及び腐食があってはならない。 

導体の被覆を剝がすとき,断線,刻み,擦りきずなどのダメージを与えないように注意する。 

製造業者が特別な端末処理の必要性を明示する場合,試験報告書にはその処理方法を記載する。 

試験は,製造業者が明示する導体(硬質又は可とうのもの)で行う。 

端子台の一つ以上が試験に耐えられなかった場合,別の端子台のセットで再試験を行う。再試験は,関

連する全ての試験を再度行わなければならない。 

注記2 関連する試験とは,同一試料で行う一連の試験をいう。 

8.3 

機械的特性の検証 

8.3.1 

一般 

機械的特性の検証は,次の試験を含む。 

− 支持体への端子台の取付け(8.3.2参照) 

− 締付具の機械的強度(8.3.3.1参照) 

− 締付具への導体の取付け(8.3.3.2及び8.3.3.3参照) 

− 定格断面積及び定格接続容量(8.3.3.4及び8.3.3.5参照) 

8.3.2 

支持体への端子台の取付け 

この試験は,製造業者の指示に従って支持体に取り付けた5個の端子台において,中央に位置する端子

台の締付具2個に対して行う。 

長さ150 mmで表3又は表3Aに規定する直径の鋼製の丸棒を,各締付具に連続して固定する。 

表3又は表3Aで指定の鋼製の丸棒を固定できない締付具をもつ端子台(例えば,ケーブルラグなど端

末処理導体だけを接続する目的の締付具を備えたもの)に対しては,表3又は表3Aで指定する鋼製の丸

棒によらず,締付具に接続可能な棒(例えば,先端に端子ねじに対応した孔をもつ平らな条片など)で代

用してもよい。この場合,表3又は表3Aで指定する力で変形などがなく十分耐力のある棒でなければな

らない。 

締付トルクは,JIS C 8201-1の表4又は製造業者が定めるトルクの110 %とする。 

図1に従って締付具の中心から100 mmの所の上方向及び下方向に,表3又は表3Aの値に等しい力を

衝撃なしに棒に加える。 

試験の間端子台は,そのレール又は支持体からの緩みがなく,その他のどんな損傷も受けてはならない。 

background image

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1−8.3.2による試験配置 

表3−取付試験の試験値 

端子台の定格断面積 

力 

鋼製の丸棒の直径 

mm 

mm2 

AWG又はkcmil 

(参考値) 

0.2 

24 

1.0 

0.34 

22 

0.5 

20 

0.75 

18 

1.0 

− 

1.5 

16 

2.5 

14 

12 

10 

2.8 

10 

16 

25 

10 

5.7 

35 

50 

70 

00 

95 

000 

15 

12.8 

− 

0000 

120 

250 kcmil 

150 

300 kcmil 

185 

350 kcmil 

240 

500 kcmil 

20 

20.5 

300 

600 kcmil 

background image

10 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3A−JIS C 3307及びJIS C 3316による導体での取付試験の試験値 

端子台の定格断面積又は導体径 

力 

鋼製の丸棒の直径 

mm 

JIS C 3307及びJIS C 3316 

mm2 

mm 

− 

0.5a) 

1.0 

0.5a) 

0.8 

0.75 

1.25 

1.2 

1.6 

3.5 

5.5 

2.6 

2.8 

3.2 

14 

− 

22 

− 

10 

5.7 

38 

− 

60 

− 

100 

− 

15 

12.8 

150 

− 

200 

− 

250 

− 

20 

20.5 

325 

− 

注a) JIS C 3307及びJIS C 3316にない標準断面積及び導体径である。 

8.3.3 

締付具の機械的特性 

8.3.3.1 

締付具の機械的強度試験 

JIS C 8201-1の8.2.4.1(試験の共通条件)及び8.2.4.2(端子の機械的強度の試験)を適用する。 

JIS C 8201-1の8.2.4.2に規定する試験を,ねじ式締付具に適用する。 

この試験は,製造業者の指示に従って適切な支持体に通常に使用するように取り付けた5個の端子台に

おいて,中央に位置する端子台の締付具2個に対して行う。 

8.4.4によって電圧降下を検証後,製造業者が定める定格断面積の硬質の導体を接続して行う。 

適用可能な場合,製造業者が定める最小断面積の可とう導体も接続して行う。 

定格断面積の硬質の導体で接続及び取外しを5回行う。 

試験の最後に端子台は,定格断面積の硬質の導体を接続し,その後に適用可能な場合最小断面積の可と

う導体を接続して8.4.4による電圧降下試験に適合しなければならない。 

8.3.3.2 

端子台における導体の偶発的な緩み及び損傷に対する試験(ねん回試験) 

JIS C 8201-1の8.2.4.1及び8.2.4.3[導体の偶発的な緩み及び損傷に対する試験法(ねん回試験)]に次の

追加事項を適用する。 

それぞれの試験において,一つの端子台の二つの締付具で行う。ただし,JIS C 3307及びJIS C 3316の

導体断面積に対するねん回試験の試験値は,附属書JAによる。 

この試験は,次のとおり製造業者が指定する形式(硬質又は可とうのもの)及び数の導体で行う。 

− 指定した最小断面積の導体(1本の接続) 

− 定格断面積の導体(適用可能な場合1本の接続で) 

− 指定した定格断面積より大きい場合,接続可能な最大断面積の導体(1本の接続) 

11 

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 最小断面積の導体を最大数接続した状態 

− 最大断面積の導体を最大数接続した状態 

− 最小断面積の導体と最大断面積の導体とを同時に最大数接続した状態 

8.3.3.3 

引張試験 

JIS C 8201-1の8.2.4.4(引張試験)による。ただし,JIS C 3307及びJIS C 3316の導体断面積に対する

引張試験の試験値は,附属書JAによる。 

8.3.3.4 

定格断面積及び定格接続容量の検証 

試験は,一つの端子台の各締付具で実施する。 

定格断面積の導体及び定格断面積38 mm2以下の端子台においては,定格接続容量の最も小さい断面積

の導体を容易に挿入し,接続できなければならない(表2又は表2A参照)。 

8.3.3.5 

定格断面積の検証(ゲージによる特殊試験) 

JIS C 8201-1の8.2.4.5(最大規定断面をもった未処理の銅の円形導体の挿入性に関する試験)に次の追

加事項を適用する。 

試験は,一つの端子台の各締付具で実施する。ただし,ケーブルラグなどによる端末処理導体だけを接

続する目的の締付具を備えた端子台については,このゲージによる検証は適用しない。 

8.4 

電気的特性の検証 

8.4.1 

一般 

電気的特性の検証は,次の内容を含む。 

− 空間距離及び沿面距離の検証(8.4.2参照) 

− 絶縁試験(8.4.3参照) 

− 電圧降下の検証(8.4.4参照) 

− 温度上昇試験(8.4.5参照) 

− 短時間耐電流試験(8.4.6参照) 

− ねじなし端子台のエージング試験(8.4.7参照) 

8.4.2 

空間距離及び沿面距離の検証 

8.4.2.1 

一般 

検証は,隣接する二つの端子台間及び端子台と端子台とを取り付けた金属支持体間で実施し,その接続

は次による。 

a) 端子台は,製造業者が示す最も大きな断面積の導体を接続する。 

b) 導体の先端は,製造業者が規定する長さに被覆を剝がす。 

c) 製造業者が異なる金属支持体の使用を認める場合は,端子台の充電部位と支持体間との絶縁距離が最

も短くなるものを使用する。 

注記 空間距離及び沿面距離の測定方法は,JIS C 8201-1の附属書G(沿面距離及び空間距離の測定)

を参照。 

8.4.2.2 

空間距離 

空間距離の測定値は,JIS C 8201-1の表13のケースBの場合の値より大きくなければならない。 

ケースBとは,定格インパルス耐電圧(Uimp)及び製造業者が指定した汚損度に依存する均一電界条件

のことをいう[JIS C 8201-1の7.2.3.3(空間距離)参照]。 

インパルス耐電圧試験は,空間距離の測定値がJIS C 8201-1の表13のケースAの値以下の場合,8.4.3 a) 

によって実施する。 

background image

12 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ケースAとは,不均一電界条件のことをいう[JIS C 8201-1の8.3.3.4.1(形式試験)2) 参照]。 

8.4.2.3 

沿面距離 

沿面距離の測定値は,JIS C 8201-1の7.2.3.4(沿面距離)のa) 及びb) と関連して,製造業者が指定し

た定格絶縁電圧,材料グループ及び汚損度によるJIS C 8201-1の表15の値以上でなければならない。 

8.4.3 

絶縁試験 

絶縁試験は,次による。 

a) 製造業者が定格インパルス耐電圧(Uimp)の値を指定する場合,インパルス耐電圧試験は,JIS C 8201-1

の8.3.3.4.1 2)[2) c) は除く。]によって行う。 

b) 固体絶縁物の商用周波耐電圧の検証は,JIS C 8201-1の8.3.3.4.1 3) によって行う。 

試験電圧は,JIS C 8201-1の表12Aの値とする[JIS C 8201-1の8.3.3.4.1 3) b) i) 参照]。 

各試験は,8.4.2.1のa)〜c) に示す条件で金属支持体に取り付け,導体を接続した5個の隣接する端子台

で行う。 

試験電圧は,最初に隣接する5個の端子台間に印加し,次いで,互いに接続した全ての端子台とそれら

を取り付けた支持体との間に印加する。 

8.4.4 

電圧降下の検証 

電圧降下は,次の場合に検証する。 

a) 締付具の機械的強度試験の前後(8.3.3.1参照) 

b) 温度上昇試験の前後(8.4.5参照) 

c) 短時間耐電流試験の前後(8.4.6参照) 

d) エージング試験の前後及びその途中(8.4.7参照) 

検証は,8.3.3.1及び8.4.5〜8.4.7に規定する方法で行う。 

電圧降下は,図2に例示する測定点で全ての端子台を測定する。測定は,表4,表4A又は表5に示す電

流値の0.1倍の直流電流で行う。 

上記のa)〜d) の試験前の電圧降下の測定は,3.2 mV以下とする。 

図2による測定値が3.2 mVを超えた場合,電圧降下は個々の締付具で独立して決定する。その場合の個々

の電圧降下の値は,1.6 mV以下とする。 

上記のa)〜c) の試験後の電圧降下は,試験前の値の150 %以下とする。 

上記のd) の試験中及び試験後の電圧降下は,8.4.7に規定する値以下とする。 

表4−メートル導体による温度上昇試験,エージング試験及び電圧降下試験の試験電流値 

定格断面積 mm2 

0.2 

0.34 

0.5 

0.75 

1.5 

2.5 

10 

16 

試験電流  A 

13.5 

17.5 

24 

32 

41 

57 

76 

定格断面積 mm2 

25 

35 

50 

70 

95 

120 

150 

185 

240 

300 

試験電流  A 

101 

125 

150 

192 

232 

269 

309 

353 

415 

520 

background image

13 

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4A−JIS C 3307及びJIS C 3316の導体による温度上昇試験,エージング試験 

及び電圧降下試験の試験電流値 

定格断面積
又は導体径 

より線 mm2 

− 

0.5a) 

0.75 

1.25 

3.5 

5.5 

単線  mm 

0.5a) 

0.8 

1.2 

1.6 

2.6 

3.2 

試験電流 

11 

16 

21 

30 

40 

50 

注a) JIS C 3307及びJIS C 3316にない標準断面積及び導体径である。 

定格断面積 mm2 

14 

22 

38 

60 

100 

150 

200 

250 

325 

試験電流  A 

70 

94 

132 

175 

240 

310 

370 

430 

520 

図2−8.4.4,8.4.5及び8.4.7の試験及び電圧降下の検証のための試験配線 

表5−AWG又はkcmil導体による温度上昇試験,エージング試験及び電圧降下試験の試験電流値(参考値) 

定格断面積 AWG 

24 

22 

20 

18 

16 

14 

12 

10 

試験電流  A 

10 

16 

22 

29 

38 

50 

67 

90 

定格断面積 
 AWG又はkcmil 

00 

000 

0 000 

250 

kcmil 

300 

kcmil 

350 

kcmil 

500 

kcmil 

600 

kcmil 

試験電流  A 

121 

139 

162 

185 

217 

242 

271 

309 

353 

415 

520 

8.4.5 

温度上昇試験 

試験は,図2に示すように定格断面積のPVC絶縁導体によって5個の隣接する端子台を直列に接続して

同時に行う。 

導体は,ねじ式締付具のためのJIS C 8201-1の表4によるトルク,又は製造業者が定めるJIS C 8201-1

の表4より高い値のトルクで締め付ける。 

6本の導体の長さは,定格断面積が10 mm2(AWG8)以下のときは1 m以上とし,これを超えるものは

14 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2 m以上とする。 

木製の表面(例 卓上又は床上)に端子台を水平に確実に取り付け,導体を図2の試験回路のとおりに

配線する。 

定格断面積が10 mm2(AWG8)未満の場合,導体は単線でなければならない。ただし,ねじ若しくはボ

ルトの頭の下面又はナットの下面だけで押し締めする構造で,ケーブルラグ(圧着端子)など端末処理導

体だけを接続する目的の締付具の場合は,端末処理したより線で行う。 

定格断面積が10 mm2(AWG8)以上の場合,導体は硬質のより線でなければならない。 

試験の間,締付具のねじは,締め直してはならない。 

8.4.4による電圧降下の検証後,試験は,表4,表4A又は表5に示す定格断面積に対応する交流単相電

流で行う。 

試験は,一定温度に達するまで続ける。測定は,5分間隔で3回連続して行い,いずれの測定値間の差

が1 K以下の場合一定温度とみなす。 

多層端子台における試験は,表4,表4A若しくは表5に示す試験電流(交流単相電流)又は製造業者の

指定する電流で行う。 

中央に位置する端子台のいずれの部分の温度上昇も,7.2.1に示す限界値以下でなければならない(図2

参照)。 

試験の終了後に配線を変えることなく,周囲温度まで冷やした後,端子台は,8.4.4による電圧降下試験

に適合しなければならない。 

8.4.6 

短時間耐電流試験 

この試験の目的は,熱的衝撃に対する耐力を検証することである。 

試験は,製造業者の説明に従って取り付け,さらに,ねじ式締付具のためのJIS C 8201-1の表4,又は

製造業者が定めるJIS C 8201-1の表4より高い値のトルクで,適切な定格断面積の導体を接続した一つの

端子台で行う。 

定格断面積が10 mm2(AWG8)未満の場合,導体は単線でなければならない。ただし,ねじ若しくはボ

ルトの頭の下面又はナットの下面だけで押し締めする構造で,ケーブルラグ(圧着端子)など端末処理導

体だけを接続する目的の締付具の場合は,端末処理したより線で行う。 

定格断面積が10 mm2(AWG8)以上の場合,導体は硬質のより線でなければならない。 

8.4.4による電圧降下の検証後,試験電流の電流値及び通電時間は7.2.3に適合しなければならない。 

試験の終了後,端子台には,継続使用を損なうような,いかなる亀裂,破損,その他の重要な損傷があ

ってはならない。 

端子台は,周囲温度にまで戻した後,配線を変更せずに8.4.4による電圧降下試験に適合しなければなら

ない。 

8.4.7 

ねじなし端子台のエージング試験 

試験は,図2に示すように5個の隣接する端子台に,定格断面積の導体を直列に接続して行う。 

定格断面積が10 mm2(AWG8)未満の場合,導体は単線でなければならない。ただし,製造業者が接続

形態を指定する場合は,それに従う。 

定格断面積が10 mm2(AWG8)以上の場合,導体は硬質のより線でなければならない。 

標準使用条件[JIS C 8201-1の6.1.1(周囲温度)による最大40 ℃]での用途を意図した端子台は,PVC

絶縁導体を使用する。 

製造業者が40 ℃を超える最大使用状態を指定した端子台(JIS C 8201-1の6.1.1の注記1参照)は,耐

15 

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

熱絶縁導体又は裸導体を使用する。 

橋絡する導体の最小長さは,300 mmとする。 

端子台を20±2 ℃に保った恒温槽に置き,電圧降下を検証する。 

導体を含む全ての試験装置は,電圧降下試験が完了するまで動かしてはならない。 

その端子台は,次に示す192回の温度サイクル試験に使用する。 

恒温槽の温度は,JIS C 8201-1の8.3.3.3.1(周囲温度)に従って40 ℃まで,又は製造業者の指定する最

大使用状態の温度まで上げる。 

温度は,約10分間この値の±5 ℃以内に維持する。 

この試験の間,8.4.5に従った電流を通電する。 

次に端子台を,約30 ℃まで冷却する。強制冷却してもよい。約10分間その温度を保つ。 

電圧降下の測定が必要な場合,更に20±5 ℃まで冷却してもよい。 

注記 恒温槽における加熱及び冷却の速度は,通常,1.5 ℃/minの値を目安とする。 

24回目の温度サイクル後及び192回目の温度サイクルが完了後に,その度ごとに20±5 ℃で端子台の電

圧降下を8.4.4によって測定する。 

電圧降下は,4.8 mV以下又は24回目の温度サイクルの後に測定した値の1.5倍以下とする。 

この試験の後,目視検査において亀裂,ひずみなどの継続使用に支障があるような変化があってはなら

ない。 

その後,8.3.3.3による引張試験を行う。 

8.5 

熱的特性の検証 

熱的特性は,ニードルフレーム(注射針バーナ)試験によって検証する。 

試験は,三つの端子台に対して行い,それぞれの端子台1個の締付具領域に対し,JIS C 60695-11-5に

よって行う。 

試験室は,空気を適切に供給できる広さで,無風状態とする。 

試験の前に端子台を,温度15〜35 ℃で,かつ,相対湿度45〜75 %の雰囲気に24時間放置する。 

前処理した後に,端子台を適切な支持体に取り付け,適切な方法で固定する。端子台の一つの絶縁側の

壁が,その下に置く包装用薄葉紙を載せる木の板に平行な状態にする(図3参照)。 

導体は,接続しない。 

下に置く包装用薄葉紙(ISO 4046-4の4.215に規定する12〜30 g/m2のもの)を載せる木の板は,単一層

で厚さが約10 mmとする。 

また,木の板は,端子台から200±5 mm下の位置に置く。 

JIS C 60695-11-5の図1 aに従って調節した試験炎を,絶縁側の壁の45°下に置く。 

炎の先端は,締付具が接する絶縁側の壁に当てる(図4参照)。 

炎は,10秒間当てる。 

絶縁側の壁の厚さが1 mm以下及び/又は締付具の投影面積が100 mm2以下の場合,炎を5秒間当てる。 

炎を外した後も燃焼している場合は,燃焼時間を計測する。 

燃焼時間とは,試験炎を外しても端子台が燃焼し,自然に消えるまでの時間を意味する。 

燃焼時間が30秒未満のとき,試験は合格とする。 

さらに,端子台から有炎燃焼物が落下する場合には,木板上の包装用薄葉紙が発火してはならない。 

background image

16 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3−8.5による試験の配置 

図4−炎を当てる位置(下方向から見た図) 

8.6 

電磁両立性の立証 

JIS C 8201-1の8.4(EMC試験)によるほか,次による。 

8.6.1 

イミュニティ 

端子台は,電磁妨害に関して影響を受けないため,イミュニティ試験は行わなくてもよい。 

8.6.2 

放射 

端子台は,電磁妨害を発生しないため,放射試験は行わなくてもよい。 

background image

17 

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(空欄) 

附属書B 

(参考) 

製造業者と使用者との合意事項 

この規格の箇条及び細分箇条が当てはまる場合,JIS C 8201-1の附属書J(受渡当事者間で協定を必要と

する項目)に,次の事項を追加して適用してもよい。 

この規格の箇条及び

細分箇条の番号 

要点 

8.2 

試験導体 
− 必要な場合,特別な端末処理 
− タイプ(可とう又は硬質のもの) 

8.3.3.1 

電圧降下を検証するための接続可能な最小断面積 

8.3.2 
8.3.3 
8.4.5 
8.4.6 

試験導体を固定するための締付トルク 
JIS C 8201-1の表4の値と異なる場合 

8.3.3.5 

特殊試験 

8.4.7 

40 ℃と異なる場合のエージング試験温度 

注記 上記の適用する項目は,製造業者が提示する。 

注記 この附属書で,“協定”という用語は,非常に幅広い意味に用いる。“使用者”という用語には,

試験機関を含む。 

附属書C 

(空欄) 

18 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D 
(規定) 

断路端子台の要求事項 

D.1 一般 

この附属書は,0.2〜38 mm2の断面積をもつ導体に対応する断路端子台について適用する。これらの端

子台は電源及び制御回路においてゼロ電位及び負荷のない状態での一時的断路(試験の目的)で使用する。 

D.2 用語及び定義 

この附属書で用いる用語及び定義は,箇条2によるほか,次による。 

D.2.1 

断路端子台(test disconnect terminal block) 

一つ以上の締付具を備え,試験及び測定の目的で,電流回路においてゼロ電位で電源及び制御回路の一

時的な開閉を行う断路装置を備えた端子台。 

D.2.2 

直列断路(longitudinal disconnection) 

一つの端子台の各締付具間又は端子組立品各々の締付具とブスバーとの間の回路の断路[図D.1a) 及び

図D.1c) 参照]。 

D.2.3 

並列断路(perpendicular disconnection) 

隣接する断路端子台間又は端子台間の幾つかの回路の断路[図D.1b) 参照]。 

D.3 分類 

箇条3に,次の追加事項を適用する。 

− 直列断路 

− 並列断路 

D.4 特性 

箇条4に,次の追加事項を適用する。 

D.4.2 端子台の形式 

− 断路機能(例 ねじ式スライド形断路又はねじなしスライド形断路,接点形断路,ナイフ形断路など)

の形式 

D.5 製品情報 

箇条5に,次の追加事項を適用する。 

D.5.2 追加情報 

h) 使用可能な開閉回数 

19 

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D.6 標準使用,取付け及び輸送条件 

箇条6を適用する。 

D.7 構造及び性能に関する要求事項 

箇条7に,次の追加事項を適用する。 

D.7.1 構造に関する要求事項 

D.7.1.3 空間距離及び沿面距離 

開路の状態では,空間距離及び沿面距離は測定する必要はない。 

ただし,開路の状態でも,製造業者が標高補正率を適用しないJIS C 8201-1の表13に従って指定した,

定格インパルス耐電圧(Uimp)を検証しなければならない。 

D.7.1.7 断路装置 

直列及び並列断路を行うために,断路端子台には断路装置を備えるものとする。 

次は形式の例である。 

プラグ形 

接点形 

ナイフ形 

スライド形(ブスバーの有無) 

断路装置の状態は通常識別できるようにし,閉路と開路とが意図せず切り替わってはならない。 

D.7.2 性能要求事項 

D.7.2.1 温度上昇 

断路端子台は,D.8.4.5によって試験したとき,温度上昇は,45 K以下とする。 

D.7.2.2 絶縁特性 

7.2.2に,開路接点(間隔)を除いて次の規格を適用する。 

製造業者が指定した定格インパルス耐電圧(Uimp)の値は,標高補正率を適用せずJIS C 8201-1の表13

に従ってインパルス耐電圧試験を検証する。 

製造業者が定格インパルス耐電圧(Uimp)の値を指定していない場合,最低値はJIS C 8201-1の附属書

H(電源システムの公称電圧と装置の定格インパルス耐電圧との間の相関関係)による。 

D.7.2.3 定格短時間耐電流 

7.2.3の文章は次によって補足する。 

製造業者が断路端子台の開放熱電流値(Ith)を指定する場合,D.8.4.6に従って導体の断面積に対し120 

A/mm2の定格短時間耐電流に1秒間耐えなければならない。 

D.7.2.4 電圧降下 

断路端子台の電圧降下は,D.8.4.4によって測定し,D.8.4.4に規定する値及び当てはまる場合にはD.8.4.7

に規定する値を超えてはならない。 

D.7.2.5 エージング後の電気的特性(ねじなし断路端子台だけ適用) 

7.2.5に,次の追加事項を適用する。 

電流値は,D.8.4.7を適用する。 

D.7.2.6 使用可能な開閉回数 

断路端子台は,通常の機械的及び温度的使用環境に十分に耐えなければならない。 

製造業者が示す情報は,断路装置の機械的動作について考慮しなければならない。 

background image

20 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

動作サイクルの推奨回数は,表D.1を参照。 

適合性は,D.8.5.1によって検証する。 

表D.1−動作サイクルの推奨回数 

推奨回数 

10 

50 

100 

500 

1 000 

D.8 試験 

箇条8に,次の修正を適用する。 

D.8.4.4 電圧降下の検証 

8.4.4を,次の文に置き換える。 

電圧降下は,次の場合に検証する。 

a) 締付具の機械的強度試験の前後(8.3.3.1参照) 

b) 温度上昇試験の前後(8.4.5参照) 

c) 短時間耐電流試験の前後(8.4.6参照,又は製造業者が電流値を明記した場合はD.8.4.6参照) 

d) エージング試験の前後及びその途中(8.4.7参照,又は製造業者が電流値を明記した場合はD.8.4.7参

照) 

e) 寿命試験の前後(D.8.5.1参照) 

検証は,8.3.3.1,D.8.4.5,8.4.6又はD.8.4.6,8.4.7又はD.8.4.7,及びD.8.5.1に規定する方法で行う。 

電圧降下は,図D.1に例示するそれぞれの端子台で測定する。測定は,表D.2,表D.2A又は表D.3に示

す電流値の0.1倍の直流電流で行う。 

上記のa),b),c),d) 及びe) の試験前における断路端子台の電圧降下は,導線締付具及び断路ユニッ

トの接触点の総数に1.6 mVを乗じた値以下とする。測定値がこの合計を超えた場合,電圧降下は個々の導

線締付具及び断路ユニットの接触点で独立して測定する。その場合の個々の電圧降下の測定値は,1.6 mV

以下とする。 

上記のa),b),c) 及びe) の試験後の電圧降下は,試験前の測定値の150 %以下とする。 

上記のd) の試験中及び試験後の電圧降下は,D.8.4.7に規定する値以下とする。 

background image

21 

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 直列方向の断路端子台の場合 

b) 並列方向の断路端子台の場合 

図D.1−D.8.4.4による電圧降下の検証のための試験要件 

background image

22 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) ブスバーに接続する直列方向の断路端子台の場合 

注目点 
① 電圧降下測定点 
② 温度の測定 
③ ブスバーの有無 

図D.1−D.8.4.4による電圧降下の検証のための試験要件(続き) 

表D.2−メートル導体による温度上昇試験,エージング試験及び電圧降下試験の試験電流値 

定格断面積 mm2 

0.2 

0.34 

0.5 

0.75 

1.5 

2.5 

10 

16 

25 

35 

試験電流  A 

13.5 

17.5 

24 

32 

41 

57 

76 

101 

125 

表D.2A−JIS C 3307及びJIS C 3316の導体による温度上昇試験,エージング試験 

及び電圧降下試験の試験電流値 

定格断面積 
又は導体径 

より線 mm2 

− 

0.5a) 

0.75 

1.25 

3.5 

5.5 

14 

22 

38 

単線  mm 

0.5a) 

0.8 

1.2 

1.6 

2.6 

3.2 

− 

− 

− 

試験電流 

11 

16 

21 

30 

40 

50 

70 

94 

132 

注a) JIS C 3307及びJIS C 3316にない標準断面積及び導体径である。 

表D.3−AWG又はkcmil導体による温度上昇試験,エージング試験及び電圧降下試験の 

試験電流値(参考値) 

定格断面積 AWG 

24 

22 

20 

18 

16 

14 

12 

10 

試験電流  A 

10 

16 

22 

29 

38 

50 

67 

90 

121 

D.8.4.5 温度上昇試験 

8.4.5は次のように修正する。 

試験は,図D.1に示すように定格断面積のPVC絶縁導体によって断路端子台を直列に接続して同時に行

う。 

ねじ式締付具とねじ式断路具とをもつ端子台の導体は,JIS C 8201-1の表4によるトルク,又は製造業

者が定めるJIS C 8201-1の表4より高い値のトルクで締め付ける。 

background image

23 

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

製造業者が,断路端子台に開放熱電流値(Ith)を宣言している場合は,試験はこの値に従って交流単相

電流で行う。 

製造業者が,断路端子台に開放熱電流値(Ith)を宣言していない場合は,試験は表D.2,表D.2A又は表

D.3に従って交流単相電流で行う。 

D.8.4.6 短時間耐電流試験 

この試験の目的は,熱的衝撃に対する耐力を検証することである。 

試験は,製造業者の説明に従って取り付け,さらに,ねじ式締付具のためのJIS C 8201-1の表4,又は

製造業者が定めるJIS C 8201-1の表4より高い値のトルクで,適切な定格断面積の導体を接続した一つの

断路端子台で行う。 

端子台に接続された導体断面積と短時間耐電流とは,表D.4,表D.4A又は表D.5による。 

定格断面積が10 mm2(AWG8)未満の場合,導体は単線でなければならない。ただし,ねじ若しくはボ

ルトの頭の下面又はナットの下面だけで押し締めする構造で,ケーブルラグ(圧着端子)など端末処理導

体だけを接続する目的の締付具の場合は,端末処理したより線で行う。 

定格断面積が10 mm2(AWG8)以上の場合,導体は硬質のより線でなければならない。 

D.8.4.4による電圧降下の検証後,試験電流の電流値及び通電時間はD.7.2.3に適合しなければならない。 

試験の終了後,断路端子台には,継続使用を損なうような,いかなる亀裂,破損,その他の重要な損傷

があってはならない。 

断路端子台は,周囲温度にまで戻した後,配線を変更せずにD.8.4.4による電圧降下試験に適合しなけれ

ばならない。 

表D.4−短時間耐電流及び対応するmm2電線サイズ 

製造業者によって 

定められた電流I 

導体断面積 

mm2 

短時間耐電流(120 A/mm2) 

0 < I ≦ 4 

0.2 

24 

4 < I ≦ 5 

0.34 

40.8 

5 < I ≦ 6 

0.5 

60 

6 < I ≦ 9 

0.75 

90 

9 < I ≦ 13.5 

120 

13.5 < I ≦ 17.5 

1.5 

180 

17.5 < I ≦ 24 

2.5 

300 

24 < I ≦ 32 

480 

32 < I ≦ 41 

720 

41 < I ≦ 57 

10 

1200 

57 < I ≦ 76 

16 

1920 

76 < I ≦ 101 

25 

3000 

101 < I ≦ 125 

35 

4200 

background image

24 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表D.4A−短時間耐電流及び対応するJIS C 3307及びJIS C 3316の導体によるmm2電線サイズ 

製造業者によって 

定められた電流I 

定格断面積又は導体径 

短時間耐電流(120 A/mm2) 

より線 

mm2 

単線 

mm 

より線 

単線 

0 < I ≦ 4 

− 

0.5a) 

− 

24 

4 < I ≦ 7 

0.5a) 

0.8 

60 

60 

7 < I ≦ 11 

0.75 

90 

90 

11 < I ≦ 16 

1.25 

1.2 

150 

150 

16 < I ≦ 21 

1.6 

240 

240 

21 < I ≦ 30 

3.5 

420 

420 

30 < I ≦ 40 

5.5 

2.6 

660 

660 

40 < I ≦ 50 

3.2 

960 

960 

50 < I ≦ 70 

14 

− 

1680 

− 

70 < I ≦ 94 

22 

− 

2640 

− 

94 < I ≦ 132 

38 

− 

4560 

− 

注a) JIS C 3307及びJIS C 3316にない標準断面積及び導体径である。 

表D.5−短時間耐電流及び対応するAWG電線サイズ(参考値) 

製造業者によって 

定められた電流I 

導体断面積 

AWG 

短時間耐電流(120 A/mm2) 

0 < I ≦ 4 

24 

24.6 

4 < I ≦ 6 

22 

38.9 

6 < I ≦ 8 

20 

62.3 

8 < I ≦ 10 

18 

98.4 

10 < I ≦ 16 

16 

156 

16 < I ≦ 22 

14 

252 

22 < I ≦ 29 

12 

396 

29 < I ≦ 38 

10 

636 

38 < I ≦ 50 

1008 

50 < I ≦ 67 

1596 

67 < I ≦ 90 

2544 

90 < I ≦ 121 

4032 

D.8.4.7 ねじなし締付具をもつ断路端子台のエージング試験 

8.4.7に次の内容を追加する。 

この試験の電流値は,D.8.4.5を適用する。ねじ式断路具の締付けトルクは,JIS C 8201-1の表4による

か,又は製造業者が定めるJIS C 8201-1の表4より高い値のトルクで締め付ける。 

電圧降下の測定に当たっては,図D.1で示すそれぞれの測定点で測定する。 

それぞれの測定点の電圧降下は,2.4 mV以下,又は24回目の温度サイクル後の測定した値の1.5倍以下

のいずれか小さい値とする。 

D.8.5 熱的特性の検証 

8.5に次の内容を追加する。 

25 

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

D.8.5.1 耐用年数 

試験は,図D.1のように断路端子台を隣接して配置し定格断面積の電線で直列に接続する。 

ねじ式締付具及びねじ式断路具の締付けトルクは,JIS C 8201-1の表4によるか,又は製造業者が定め

るJIS C 8201-1の表4より高い値のトルクで締め付ける。 

D.8.4.4による電圧降下の検証後,断路具は,ゼロ電位の状態で,通常使用状態と同じように,断路及び

接続を製造業者によって定められたサイクル数だけ交互に行う。 

その断路端子台は,乾燥した85 ℃の雰囲気に168時間放置する。 

試験終了後,周囲温度まで冷まし,手を加えることなくD.8.4.4による電圧降下試験に適合しなければな

らない。 

D.8.6 電磁両立性の立証 

8.6による。 

background image

26 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(規定) 

銅の円形導体に対するねん回及び引張試験の試験値 

(JIS C 3307及びJIS C 3316の導体への対応) 

JIS C 3307及びJIS C 3316の導体に対するねん回試験及び引張試験の試験値は,表JA.1による。 

表JA.1−銅の円形導体に対するねん回及び引張試験の試験値 

(JIS C 3307及びJIS C 3316の導体への対応) 

標準断面積又は導体径 

ブッシング孔の

直径a) b) 

mm 

高さ 

H a) 

mm 

おもり 

kg 

引張力 

より線 

mm2 

単線 

mm 

− 

0.5c) 

6.5 

260 

0.3 

20 

0.5c) 

0.8 

6.5 

260 

0.3 

20 

0.75 

1.0 

6.5 

260 

0.4 

30 

1.25 

1.2 

6.5 

260 

0.4 

40 

1.6 

9.5 

260 

0.7 

50 

3.5 

9.5 

280 

0.9 

60 

5.5 

2.6 

9.5 

280 

1.4 

80 

3.2 

9.5 

280 

2.0 

90 

14 

− 

13.0 

300 

2.9 

100 

22 

− 

13.0 

300 

4.5 

135 

38 

− 

14.5 

320 

6.8 

190 

60 

− 

19.1 

368 

10.4 

285 

100 

− 

19.1 

368 

14 

351 

150 

− 

22.2 

406 

15 

427 

200 

− 

25.4 

432 

16.8 

503 

250 

− 

28.6 

464 

20 

578 

325 

− 

28.6 

464 

22.7 

578 

注a) 許容差:ブッシング孔の直径については±2 mm,高さHについては±15 mm。 

b) ブッシング孔の直径が,その導体を拘束せずに収納できる大きさでないときは,次に大きい径のブッシ

ングを用いてもよい。 

c) JIS C 3307及びJIS C 3316にない標準断面積及び導体径である。 

参考文献  

JIS C 2812:1998 機器取付け用レール 

注記 対応国際規格:IEC 60715:1981,Dimensions of low-voltage switchgear and controlgear. Standardized 

mounting on rails for mechanical support of electrical devices in switchgear and controlgear installations

及びAmendment 1:1995(MOD) 

background image

27 

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JB 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS C 8201-7-1:2016 低圧開閉装置及び制御装置−第7部:補助装置−第1節:
銅導体用端子台 

IEC 60947-7-1:2009,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 7-1: Ancillary 
equipment−Terminal blocks for copper conductors 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの
評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1.1 適用範
囲 

支持体に固定する端子台
について規定。 

1.1 

JISとほぼ同じ 

変更 

JISでは,使用者の要求からJIS C 3307
で規定する導体断面積が必要であり,
JIS C 3307の導体断面積を上限とする
よう変更した。 

国内の使用実態を反映し,JIS
で規定する導体断面積を追加
して上限を広げたものであり,
IEC規格と技術的な差異がない
ため,提案は行わない。 

4.3.3 標準断
面積 

この規格が適用できる円
形銅導体断面積の公称値 

4.3.3 

JISとほぼ同じ 

選択 

JISでは,使用者の要求からJIS C 3307
及びJIS C 3316で規定する導体断面積
が必要であり,これらを表1Aとして
追加し,IEC規格の表1又は表1Aの
選択とした。 

国内の使用実態を反映し,IEC
規格では規定していない導体
断面積を表として追加して選
択可能としたものであり,IEC
規格と技術的な差異がないた
め,提案は行わない。 

4.3.4 定格断
面積 

この規格の端子台に接続
できる最大の導体断面積 

4.3.4 

JISとほぼ同じ 

選択 

上記と同じ 

上記と同じ 

4.3.5 定格接
続容量 

定格断面積における接続
可能な導体断面積の範囲 

4.3.5 

JISとほぼ同じ 

選択 

JISでは,使用者の要求からJIS C 3307
及びJIS C 3316で規定する導体断面積
が必要であり,これらを表2Aとして
追加し,IEC規格の表2又は表2Aの
選択とした。 

上記と同じ 

2

C

 8

2

0

1

-7

-1

2

0

1

6

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

28 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの
評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8.3.2 支持体
への端子台
の取付け 

レールなどへの取付け確
実性の試験方法 

8.3.2 

JISとほぼ同じ 

選択 

JISでは,使用者の要求からJIS C 3307
及びJIS C 3316で規定する導体断面積
が必要であり,これらを表3Aとして
追加した。 
JISでは,ケーブルラグなどによる端末
処理導体だけ接続する目的のものには
接続可能な棒で代用できるとした。 

4.3.3と同じ 

8.3.3.2 端子
台における
導体の偶発
的な緩み及
び損傷に対
する試験(ね
ん回試験) 

締付具に対し導体のねん
回によって緩み性を検証
する方法 

8.3.3.2 

JISとほぼ同じ 

選択 

JISでは,使用者の要求からJIS C 3307
及びJIS C 3316で規定する導体断面積
が必要であり,これらの試験値を附属
書JAとして追加し,8.3.3.2又は附属書
JAの選択とした。 

国内の使用実態を反映し,IEC
規格では規定していない試験
値を追加して選択可能とした
ものであり,IEC規格と技術的
な差異がないため,提案は行わ
ない。 

8.3.3.3 引張
試験 

締付具に対し導体のねん
回後,さらに導体に引張
力を加え,保持力を検証
する方法 

8.3.3.3 

JISとほぼ同じ 

選択 

JISでは,使用者の要求からJIS C 3307
及びJIS C 3316で規定する導体断面積
が必要であり,これらの試験値を附属
書JAとして追加し,8.3.3.3又は附属書
JAの選択とした。 

上記と同じ 

8.3.3.4 定格
断面積及び
定格接続容
量の検証 

定格断面積及び定格接続
容量の検証方法を規定 

8.3.3.4 

JISとほぼ同じ 

変更 

1.1と同じ 

1.1と同じ 

8.3.3.5 定格
断面積の検
証(ゲージに
よる特殊試
験) 

定格断面積及び定格接続
容量の導体の受入れに関
する要求事項 

8.3.3.5 

JISとほぼ同じ 

選択 

JISでは,ケーブルラグなどによる端末
処理導体だけを接続する目的のものに
はゲージによる検証を除外できるとし
た。 

国内の使用実態を反映し,端末
処理導体だけを接続する場合
はゲージによる検証を除外で
きるとして選択可能としたも
のであり,IEC規格と技術的な
差異がないため,提案は行わな
い。 

2

C

 8

2

0

1

-7

-1

2

0

1

6

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

29 

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの
評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8.4.4 電圧降
下の検証 

定格断面積に見合う電流
通電を行う導電体の電圧
降下の検証方法 

8.4.4 

JISとほぼ同じ 

選択 

JISでは,使用者の要求からJIS C 3307
及びJIS C 3316で規定する導体断面積
が必要であり,これらを表4Aとして
追加し,IEC規格の表4又は表4Aの
選択とした。 

4.3.3と同じ 

変更 

JISでは,技術的な差異はないが,図2
を分かりやすい図に変更した。 

IEC規格では簡略化されて分か
りにくい図を分かりやすい図
に変更したが,IEC規格と技術
的な差異がないため,提案は行
わない。 

8.4.5 温度上
昇試験 

定格断面積に見合う電流
通電を行う導電体の温度
測定の試験方法 

8.4.5 

JISとほぼ同じ 

選択 

JISでは,使用者の要求から単線使用を
意図していないものに対しては,端末
処理したより線を使用できるよう併記
した。 

10 mm2(AWG8)未満の使用電
線の場合,単線と端末処理した
より線との選択を可能とした
ものであり,IEC規格と技術的
な差異がないため,提案は行わ
ない。 

JISでは,使用者の要求からJIS C 3307
及びJIS C 3316で規定する導体断面積
が必要であり,これらを表4Aとして
追加し,IECの表4又は表4Aの選択
とした。 

4.3.3と同じ 

8.4.6 短時間
耐電流試験 

熱的衝撃に対する耐力を
検証する方法 

8.4.6 

JISとほぼ同じ 

選択 

JISでは,使用者の要求から単線使用を
意図していないものに対しては,端末
処理したより線を使用できるよう併記
した。 

8.4.5と同じ 

8.4.7 ねじな
し端子台の
エージング
試験 

ねじなし端子台に対する
エージング試験方法 

8.4.7 

JISとほぼ同じ 

選択 

JISでは,より線の使用などを含め,製
造業者が接続形態を指定する場合はそ
れに従うこととした。 

上記と同じ 

2

C

 8

2

0

1

-7

-1

2

0

1

6

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

30 

C 8201-7-1:2016   

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの
評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

D.1  

附属書Dの適用範囲を規
定 

D.1 

JISとほぼ同じ 

変更 

JISでは,使用者の要求からJIS C 3307
で規定する導体断面積が必要であり,
表D.2Aに示す導体断面積を上限とす
るよう変更した。 

1.1と同じ 

D.2.2 直列
断路 

附属書Dで用いる直列断
路の参照図 

D.2.2 

JISとほぼ同じ 

追加 

JISには,図D.1 c) を追記した。 

IEC規格では,図D.1 c) が記載
漏れと思われるため。 
IEC規格の改正提案を行う。 

D.4.2 端子
台の形式 

断路機能の形式例 

D.4.2 

JISとほぼ同じ 

追加 

JISには,“接点形断路”を追加した。 我が国で一般的に使用されて

いる形式を追加したが,実質的
な差異がないため,提案は行わ
ない。 

D.5.2 追加
情報 

附属書Dで参照情報に追
加する事項 

− 

− 

追加 

JISには,D.5.2(追加情報)を追記し
た。 

IEC規格では,D.5.2(追加情報)
が記載漏れであった。 
IEC規格の改正提案を行う。 

D.7.1.7 断路
装置 

断路装置の形式例 

D.7.1.7 

JISとほぼ同じ 

追加 

JISには,“接点形”を追加した。 

D.4.2と同じ 

D.8.4.4 電圧
降下の検証 

定格断面積に見合う電流
通電を行う導電体の電圧
降下の検証方法 

D.8.4.4 

JISとほぼ同じ 

選択 

JISでは,使用者の要求からJIS C 3307
及びJIS C 3316で規定する導体断面積
が必要であり,これらを表D.2Aとし
て追加し,IECの表D.2又は表D.2A
の選択とした。 

4.3.3と同じ 

変更 

JISでは,技術的な差異はないが,図
D.1を分かりやすい図に変更した。 

8.4.4と同じ 

D.8.4.5 温度
上昇試験 

定格断面積に見合う電流
通電を行う導電体の温度
測定の試験方法 

D.8.4.5 

JISとほぼ同じ 

選択 

D.8.4.4と同じ 

4.3.3と同じ 

2

C

 8

2

0

1

-7

-1

2

0

1

6

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

31 

C 8201-7-1:2016  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの
評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

D.8.4.6 短時
間耐電流試
験 

熱的衝撃に対する耐力を
検証する方法 

D.8.4.6 

JISとほぼ同じ 

選択 

JISでは,使用者の要求から単線使用
を意図していないものに対しては,端
末処理したより線を使用できるよう併
記した。 

8.4.5と同じ 

JISでは,使用者の要求からJIS C 3307
及びJIS C 3316で規定する導体断面積
が必要であり,これらを表D.4Aとし
て追加し,IECの表D.4又は表D.4A
の選択とした。 

4.3.3と同じ 

附属書JA 
(規定) 

銅の円形導体に対するね
ん回及び引張試験の試験
値 

− 

− 

追加 

JIS C 3307及びJIS C 3316の導体に対
するねん回試験及び引張試験の試験値
を追加した。 

8.3.3.2と同じ 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 60947-7-1:2009,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 
− 選択 ················ 国際規格の規定内容とは異なる規定内容を追加し,それらのいずれかを選択するとしている。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

2

C

 8

2

0

1

-7

-1

2

0

1

6

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。