C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 総則······························································································································· 1
1.1 適用範囲 ······················································································································ 1
1.2 引用規格 ······················································································································ 1
2 用語及び定義 ··················································································································· 2
3 分類······························································································································· 3
3.1 接点素子 ······················································································································ 3
3.2 3ポジションイネーブルスイッチ ······················································································ 3
4 特性······························································································································· 3
4.1 特性の要約 ··················································································································· 3
4.2 3ポジションイネーブルスイッチの形式 ············································································· 3
4.3 開閉素子の定格値及び限界値 ··························································································· 3
4.4 開閉素子の使用負荷種別 ································································································· 3
4.5 空欄 ···························································································································· 3
4.6 空欄 ···························································································································· 3
4.7 空欄 ···························································································································· 3
4.8 空欄 ···························································································································· 4
4.9 開閉過電圧 ··················································································································· 4
4.10 電気的に分離した接点素子 ····························································································· 4
5 製品情報························································································································· 4
5.1 情報の種類 ··················································································································· 4
5.2 表示 ···························································································································· 4
5.3 取付け,操作及び保守にかかわる指示················································································ 5
5.4 追加情報 ······················································································································ 5
6 標準使用,取付け及び輸送条件 ··························································································· 5
6.3 取付け ························································································································· 5
7 構造及び性能に関する要求事項 ··························································································· 5
7.1 構造に関する要求事項 ···································································································· 5
7.2 性能に関する要求事項 ···································································································· 7
8 試験······························································································································· 8
8.1 試験の種類 ··················································································································· 8
8.2 構造に関する要求事項に対する適合性················································································ 9
8.3 性能 ···························································································································· 9
附属書A(参考)3ポジションイネーブルスイッチを組み込んだイネーブル機器の例 ······················· 13
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本電気制御機器工業会(NECA)及
び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日
本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責
任はもたない。
JIS C 8201の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 8201-1 第1部:通則
JIS C 8201-2-1 第2-1部:回路遮断器(配線用遮断器及びその他の遮断器)
JIS C 8201-2-2 第2-2部:漏電遮断器
JIS C 8201-3 第3部:開閉器,断路器,断路用開閉器及びヒューズ組みユニット
JIS C 8201-4-1 第4部:接触器及びモータスタータ−第1節:電気機械式接触器及びモータスタータ
JIS C 8201-5-1 第5部:制御回路機器及び開閉素子−第1節:電気機械式制御回路機器
JIS C 8201-5-2 第5部:制御回路機器及び開閉素子−第2節:近接スイッチ
JIS C 8201-5-5 第5部:制御回路機器及び開閉素子−第5節:機械的ラッチング機能をもつ電気的非
常停止機器
JIS C 8201-5-8 第5-8部:制御回路機器及び開閉素子−3ポジションイネーブルスイッチ
JIS C 8201-5-101 第5部:制御回路機器及び開閉素子−第101節:接触器形リレー及びスタータの補
助接点
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
C 8201-5-8:2009
(IEC 60947-5-8:2006)
低圧開閉装置及び制御装置−
第5-8部:制御回路機器及び開閉素子−
3ポジションイネーブルスイッチ
Low-voltage switchgear and controlgear-
Part 5-8: Control circuit devices and switching elements-
Three-position enabling switches
序文
この規格は,2006年に第1版として発行されたIEC 60947-5-8を基に,技術的内容及び対応国際規格の
構成を変更することなく作成した日本工業規格である。
1
総則
1.1
適用範囲
この規格は,3ポジションイネーブルスイッチに適用する。
このスイッチは,次の信号を与えるためにJIS B 9960-1の10.9の要件を満たすイネーブル機器の部品と
して使用する。
a) 操作をしてポジション2を保持している間は,機械の運転が別の起動制御によって可能となる。
b) 操作をしていないポジション1,又はポジション3に操作したときは,次の制御となる。
1) 停止指令が発信される
2) 機械の起動ができない
注記1 イネーブル制御機能については,JIS B 9960-1の9.2.6.3の要件を満たす。
この規格は,次には適用しない。
− イネーブル機器
− 例えば,水圧式,空圧式のような非電気的制御回路用の3ポジションイネーブルスイッチ
− 機械的な3ポジション構造をもたないイネーブルスイッチ
− 非常停止機器(JIS C 8201-5-5参照)
注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60947-5-8:2006,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 5-8: Control circuit devices and
switching elements−Three-position enabling switches (IDT)
なお,対応の程度を表す記号(IDT)は,ISO/IEC Guide 21に基づき,一致していることを示
す。
1.2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
2
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 9960-1:2008 機械類の安全性−機械の電気装置−第1部:一般要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60204-1:2005,Safety of machinery−Electrical equipment of machines−Part 1:
General requirements (MOD)
JIS C 8201-1:2007 低圧開閉装置及び制御装置−第1部:通則
注記 対応国際規格:IEC 60947-1:2004,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 1: General rules
(MOD)
JIS C 8201-5-1:2007 低圧開閉装置及び制御装置−第5部:制御回路機器及び開閉素子−第1節:電
気機械式制御回路機器
注記 対応国際規格:IEC 60947-5-1:2003,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 5-1: Control
circuit devices and switching elements−Electromechanical control circuit devices (IDT)
JIS C 60068-2-1 環境試験方法−電気・電子−低温(耐寒性)試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-1:1990,Environmental testing−Part 2: Tests−Test A: Cold,
Amendment 1:1993及びAmendment 2:1994 (IDT)
JIS C 60068-2-2 環境試験方法−電気・電子−高温(耐熱性)−試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-2:1974,Environmental testing−Part 2: Tests−Test B: Dry heat,
Amendment 1:1993及びAmendment 2:1994 (IDT)
JIS C 60068-2-6 環境試験方法−電気・電子−正弦波振動試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-6:1995,Environmental testing−Part 2: Tests−Test Fc: Vibration
(sinusoidal) (IDT)
JIS C 60068-2-27 環境試験方法−電気・電子−衝撃試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60068-2-27:1987,Environmental testing−Part 2: Tests−Test Ea and guidance:
Shock (IDT)
2
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS C 8201-1の箇条2及びJIS C 8201-5-1の箇条2によるほか,
次による。
2.1
イネーブル機器(enabling device)
操作して接点が閉じている間は機械の動作を許可し,起動制御と連動して使う手動制御機器。
2.2
3ポジションイネーブルスイッチ(three-position enabling switch)
三つの連続した操作部の位置をもつスイッチで,操作部が中間位置(半押し状態)のときに接点が閉じ
られ,かつ,操作部を離した位置(押していない状態)か完全に押した位置にあるときは,接点が開いて
いるもの。
2.3
動作システム(3ポジションイネーブルスイッチの)(actuating system)
駆動力を接点素子へ伝える機械的部品(IEV 441-15-21参照)。
3
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2.4
操作部(3ポジションイネーブルスイッチの)(actuator)
人体の一部によって動かす動作システムの部分。例としては,操作ボタン部。
2.5
補助接点(auxiliary contact)
補助機能を提供する3ポジションイネーブルスイッチの接点。
注記 補助接点は,開路接点及び/又は閉路接点とする。
3
分類
3.1
接点素子
JIS C 8201-5-1の3.1による。
3.2
3ポジションイネーブルスイッチ
3ポジションイネーブルスイッチは,接点素子及び動作システムの種類によって分類してもよい。
例えば,3ポジションイネーブルスイッチ 接触形式B。
4
特性
4.1
特性の要約
JIS C 8201-5-1の4.1による。
4.1.1
制御スイッチの用途
JIS C 8201-5-1の4.1.1による。
4.1.1.1
正常な使用条件
JIS C 8201-5-1の4.1.1.1による。
4.1.1.2
異常な使用条件
JIS C 8201-5-1の4.1.1.2による。
4.2
3ポジションイネーブルスイッチの形式
4.2.1
3ポジションイネーブルスイッチを組み込む機器の例
− 押しボタン式のイネーブル機器,
− グリップ式のイネーブル機器,
− 足踏み式のイネーブル機器,など。
4.2.2
極数
極数は,製造業者が指定する。
4.2.3
電流の種類
交流又は直流。
4.3
開閉素子の定格値及び限界値
JIS C 8201-5-1の4.3による。
4.4
開閉素子の使用負荷種別
JIS C 8201-5-1の4.4による。
4.5
空欄
4.6
空欄
4.7
空欄
4
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4.8
空欄
4.9
開閉過電圧
JIS C 8201-1の4.9による。
4.10 電気的に分離した接点素子
JIS C 8201-5-1の4.10による。
5
製品情報
5.1
情報の種類
製造業者は,次の情報を提供する。
識別
a) 製造業者の名称又は商標。
b) 開閉素子(又は制御用スイッチのすべて)に関する関連情報が,製造業者から得られるようにするた
めの形式指定又は製造番号。
c) 製造業者がこの規格に適合していると宣言する場合は,“JIS C 8201-5-8”。
d) 3ポジションイネーブルスイッチは,次の記号を容易に消えないように明りょう(瞭)に表示しなけ
ればならない。
注記1 大きさの制約によってスイッチに表示ができない場合,記号は,製造業者の発行するカタ
ログ,取扱説明書などの印刷物に入れてもよい。
基本定格値及び用途
e) 動作力及び動作ストローク。
注記2 動作力は,スイッチそのものが動作するために必要な力をいう。
f)
定格使用電圧(JIS C 8201-5-1の4.3.1.1を参照)。
g) 開閉素子の使用負荷種別及び定格使用電圧における定格使用電流。
h) 定格絶縁電圧(JIS C 8201-5-1の4.3.1.2を参照)。
i)
JIS C 8201-1の4.3.1.3による,定格インパルス耐電圧。
j)
IPコード(JIS C 8201-1 の5.1及び附属書Cを参照)。
k) 汚損度(JIS C 8201-5-1の6.1.3.2を参照)。
l)
短絡保護装置の種類及び最大定格(JIS C 8201-5-1の8.3.4.3を参照)。
m) 1 000 A未満の場合は,条件付短絡電流。
n) 同一極性の接点素子の表示。
o) 機械的及び/又は電気的耐久性。
5.2
表示
5.2.1
全般
製造業者は,すべての情報を使用者に提供できるように,3ポジションイネーブルスイッチの銘板に5.1
5
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
のa)〜d) のデータを表示する。
表示は,容易に消えることなく読みやすくなければならない。また,ねじ及び簡単に取り外すことがで
きる部品上に表示してはならない。
スペースの許す限り,5.1のe)〜o) のデータを,銘板上に若しくは3ポジションイネーブルスイッチ上
に,又は製造業者の発行する印刷物に表示しなければならない。
5.2.2
端子の識別及び表示
JIS C 8201-1の7.1.7.4による。
5.2.3
機能表示
非常停止機器と混同しないように(非常停止を目的としていないので),3ポジションイネーブルスイッ
チの操作部に赤色を使用してはならない(JIS B 9960-1参照)。
5.3
取付け,操作及び保守にかかわる指示
JIS C 8201-1の5.3による。
5.4
追加情報
JIS C 8201-5-1の5.4による。
6
標準使用,取付け及び輸送条件
JIS C 8201-1の箇条6に次の事項を追加して適用する。
6.1.3.2
汚損度
製造業者が特に指定しない限り,3ポジションイネーブルスイッチは,汚損度3の環境条件下で使用す
ることを意図する。ただし,限られた狭い範囲の環境では,他の汚損度を適用することができる。
6.3
取付け
3ポジションイネーブルスイッチは,意図した場所へ確実に取り付けなければならない。
7
構造及び性能に関する要求事項
7.1
構造に関する要求事項
JIS C 8201-1の7.1によるほか,次による。ただし,JIS C 8201-1の7.1.1,7.1.2,7.1.6,7.1.8及び7.1.12
は適用しない。
7.1.1
材料
JIS C 8201-5-1の7.1.1による。
7.1.2
通電部及び接続
JIS C 8201-5-1の7.1.2による。
7.1.3
空間距離及び沿面距離
JIS C 8201-5-1の7.1.3による。
7.1.4.3
操作力(又はモーメント)
操作部が動作するために必要な操作力(又はモーメント)は,操作部のサイズ,エンクロージャ又はパ
ネルの形,設置環境及び用途を考慮する。
注記 操作力は,試験などでスイッチ外部から与えられる力をいう。
7.1.7
クラスⅡの3ポジションイネーブルスイッチ
JIS C 8201-5-1の7.1.7による。
7.1.8
内部接続ケーブルをもつ3ポジションイネーブルスイッチに対する要求事項
6
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS C 8201-5-1の7.1.8による。
7.1.9
3ポジション動作
3ポジションは,次による(図1参照)。
− ポジション1:接点がOFFの状態(操作部を押していない状態)。
− ポジション2:接点がONの状態(操作部を中間位置に押している状態)。
− ポジション3:接点がOFFの状態(操作部を完全に押した状態)。
ポジション2に押している3ポジションイネーブルスイッチが復帰したときは,ポジション1に戻らな
ければならない。3ポジションイネーブルスイッチは,ポジション2から更に押したときは,ポジション3
にならなければならない。ポジション3からポジション1へ復帰するときは,ポジション2で開閉素子が
閉じてはならない。
3ポジション及び各ポジションの接点状態を,図1に示す。
OFFの状態
OFFの状態
ONの状態
軽く押す
復帰
しっかりと
押し込む
復帰
ポジション1
ポジション2
ポジション3
OFFの状態
OFFの状態
ONの状態
軽く押す
復帰
しっかりと
押し込む
復帰
ポジション1
ポジション2
ポジション3
図1−3ポジションイネーブルスイッチの動作
3ポジションイネーブルスイッチのポジション1からポジション2へ,またポジション2からポジショ
ン3への動作ストロークと動作力は,製造業者が提示しなければならない。
7.1.10 動作特性
3ポジションイネーブルスイッチは,次の動作特性を満足するように設計,製造する。
− 3ポジションイネーブルスイッチを動作させるときに必要な動作力F2は,10 N以下でなければならな
い。
− 3ポジションイネーブルスイッチが,意図せずにポジション3へ動作する確率を軽減させるために,
F3はF2の2倍以上,かつ,F1の2倍以上でなければならない。
− F5は150 N以上でなければならない(8.2.6参照)。
注記1 3ポジションイネーブルスイッチが,意図せずにポジション1へ動作することを防ぐために,
S1ʼはS1よりも小さいストロークに設定することが望ましい。
注記2 操作者に接点が動作する操作感覚を与えるため,動作力ΔF1及びΔF3には動作力の落差(ク
リック感)を与えることが望ましい。
7
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図2は,3ポジションイネーブルスイッチを動作させた場合の動作特性を示す。
F2 ≤10N
F3 ≥2F1
F3 ≥2F2
F5 ≥150N
復帰時
ポジション3 →1
接点動作
ポジション1
ポジション3
操作ストローク
動
作
力
F2
F3
F1
F4
ρF3
ρF1
押し操作時
ポジション1 →2 →3
復帰時
ポジション2 →1
: ON (閉)
: OFF (開)
: ON (閉)
: OFF (開)
ポジション2
S1
S2
S3
S4
動作特性
S1
F5
S1ʼ
記号
F1
ポジション1からポジション2へ接点をONにするための動作力。
F2
ポジション2の状態を維持するために必要な動作力。
F3
ポジション2からポジション3へ接点をOFFにするための動作力。
F4
動作限度位置までの動作力(ポジション3)。
F5
最大定格動作力。
ΔF1
動作位置S1での動作力の落差(クリック感)。
ΔF3
動作位置S3での動作力の落差(クリック感)。
S1
スイッチがポジション1からポジション2へシフトする位置。接点はONとなる。
S1ʼ
スイッチがポジション2からポジション1に戻る位置。接点はOFFとなる。
S2
スイッチがポジション2を維持する位置。
S3
スイッチがポジション2からポジション3へシフトする位置。接点はOFFとなる。
S4
最大動作位置。
図2−動作力,動き及び接点状態
ポジション3からポジション1へ戻る場合,接点は閉路してはならない。
7.2
性能に関する要求事項
JIS C 8201-1の7.2.1.1及び7.2.2によるほか,次による。
7.2.3
耐電圧性能
JIS C 8201-5-1の7.2.3による。
F5
F4
F3
F2
F1
S1
S2
S3
S4
ΔF1
ΔF3
S1ʼ S1
F2≦10 N
F3≧2F1
F3≧2F2
F5≧150 N
8
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
7.2.4
正常条件下及び異常条件下において,電流を投入及び遮断できる能力
JIS C 8201-5-1の7.2.4によるほか,次による。
7.2.4.3
耐久性
3ポジションイネーブルスイッチは,8.3.3.6に従い試験しなければならない。
7.2.5
条件付短絡電流
JIS C 8201-5-1の7.2.5による。
7.2.6
開閉過電圧
JIS C 8201-1の7.2.6による。
7.2.7
断路(アイソレーション)機能をもつ制御用スイッチの追加要求事項
JIS C 8201-5-1の7.2.7による。
7.2.8
衝撃及び振動
衝撃又は振動によって,閉路接点は開路,開路接点は閉路してはならない。ただし,試験条件は8.3.5.2
及び8.3.5.3による。
8
試験
8.1
試験の種類
8.1.1
一般
JIS C 8201-1の8.1.1による。
8.1.2
形式試験
形式試験は,3ポジションイネーブルスイッチの設計がこの規格を満足することを検証するために行う。
形式試験は,次の事項の検証を含む。
a) 温度上昇(8.3.3.3)
b) 耐電圧性能(8.3.3.4)
c) 正常条件における開閉素子の投入及び遮断容量(8.3.3.5)
d) 異常条件における開閉素子の投入及び遮断容量(8.3.3.5)
e) 条件付短絡電流における性能(8.3.4)
f)
構造上の要求(8.2)
g) 3ポジションイネーブルスイッチの保護等級(適用可能ならば)(8.3.1)
h) 耐久性(8.3.3.6)
i)
衝撃及び振動(8.3.5)
8.1.3
受渡試験
受渡試験は,製造業者の責任であり,通常は機械的検査及び機械的動作の検証に限定する。
実施に当たって,耐電圧試験は,次の修正事項を含み,8.3.3.4に従って実施する。
電圧印加の要求最小継続時間は,約1秒に短縮し,金属はく及び外部端子接続は必要ない。
3ポジションイネーブルスイッチに対する追加の受渡試験は,必要に応じて規定することができる。
抜取方式も認める。
8.1.4
抜取試験
JIS C 8201-1の8.1.4による。
8.1.5
特殊試験
これらの試験は,製造業者と使用者との合意による。
9
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8.2
構造に関する要求事項に対する適合性
JIS C 8201-1の8.2による。ただし,8.2.5及び8.2.6を除く。
8.2.5
3ポジションイネーブルスイッチの動作の検証
接点の状態を監視しながら,操作部を動かすことによって,7.1.9の要求事項を検証する。
このとき,0.2 ms以上の接点の閉路を検出しなければならない。
3ポジションイネーブルスイッチの動作は,8.3.1の試験シーケンス7の中で検証しなければならない。
8.2.6
操作部の動作の検証
操作部は,通常操作方向において,製造業者が指定する最大の操作力に耐えなければならない(図2の
F5参照)。
8.3
性能
8.3.1
試験シーケンス
代表的供試品に関して実行すべき試験シーケンスは,次による。
− 試験シーケンス1(供試品No.1)
− 試験 No.1 温度上昇(8.3.3.3)
− 試験 No.2 耐電圧性能(8.3.3.4)
− 試験 No.3 端子の機械的特性(JIS C 8201-1の8.2.4)
− 試験シーケンス2(供試品No.2)
− 試験 No.1 正常条件における開閉素子の投入及び遮断容量(JIS C 8201-5-1の8.3.3.5.2)
− 試験 No.2 耐電圧の検証[JIS C 8201-5-1の8.3.3.5.5 b)]
− 試験シーケンス3(供試品No.3)
− 試験 No.1 異常条件における開閉素子の投入及び遮断容量(JIS C 8201-5-1の8.3.3.5.3)
− 試験 No.2 耐電圧の検証[JIS C 8201-5-1の8.3.3.5.5 b)]
− 試験シーケンス4(供試品No.4)
− 試験 No.1 条件付短絡電流における性能(8.3.4)
− 試験 No.2 耐電圧の検証[JIS C 8201-5-1の8.3.3.5.5 b)]
− 試験シーケンス5(供試品No.5)
− 試験 No.1 3ポジションイネーブルスイッチの保護等級(JIS C 8201-1の附属書C)
− 試験 No.2 耐電圧の検証[JIS C 8201-5-1の8.3.3.5.5 b)]
− 試験シーケンス6(供試品No.6)
− 試験 No.1 適用する場合,空間距離及び沿面距離の検証(7.1.3)
− 試験 No.2 駆動力又はモーメントの測定(7.1.10及び8.2.5)
− 試験 No.3 操作部強度の検証(8.3.3.7)
− 試験シーケンス7(供試品No.7)
− 試験 No.1 機械的耐久性(8.3.3.6.1)
− 試験 No.2 耐電圧の検証[JIS C 8201-5-1の8.3.3.5.5 b)]
− 試験シーケンス8(供試品No.8)
− 試験 No.1 電気的耐久性(8.3.3.6.2)
− 試験 No.2 耐電圧の検証[JIS C 8201-5-1の8.3.3.5.5 b)]
− 試験シーケンス9(供試品No.9)
− 試験 No.1 衝撃及び振動(8.3.5)
10
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− 試験 No.2 耐電圧の検証[JIS C 8201-5-1の8.3.3.5.5 b)]
上記のいずれの試験においても,不合格があってはならない。
製造業者が求めるなら,一つの供試品について,試験シーケンスを二つ以上又は全部を実施することが
できる。ただし,各供試品について定めたシーケンスで,試験を実施しなければならない。
注記1 封止によって絶縁したクラスⅡの3ポジションイネーブルスイッチについては,追加の供試
品が必要である(JIS C 8201-5-1の附属書F参照)。
注記2 内部接続ケーブル付きの3ポジションイネーブルスイッチに関しては,JIS C 8201-5-1の附
属書Gを参照。
機械的耐久性,衝撃及び振動試験は,三つの供試品で実施しなければならない(8.3.3.6.1及び8.3.5を参
照)。
8.3.2
一般的試験条件
8.3.2.1
一般要求事項
JIS C 8201-1の8.3.2.1によるほか,次による。
この試験は,次の要求を満足する機械によって操作される操作部を用いて,実施する。
− 操作試験機は,操作部に対して操作力をその運動方向に対して与えるものとする。
− 操作部にかかる最大の力は,F4(図2参照)を超えてはならない。
− 開閉操作が生じる瞬間の,操作試験機の操作部の速度は,0.05 m/sと0.15 m/sとの間でなければなら
ない。
− 操作試験機と操作部との間の機械的結合は,操作部の自由運動を妨げないようにしなければならない。
8.3.2.2
試験条件
JIS C 8201-1の8.3.2.2による。ただし,8.3.2.2.3は適用しない。
8.3.2.3
試験結果の評価
各試験後の3ポジションイネーブルスイッチの条件は,それぞれの試験に対して適用する検証によって
確認する。
3ポジションイネーブルスイッチは,適用できるそれぞれの単独試験及び/又は試験シーケンスの要求
を満足したときに,この規格の要求に適合したものとみなす。
8.3.2.4
試験報告書
JIS C 8201-1の8.3.2.4による。
8.3.3
無負荷,通常負荷及び過負荷状態での性能
8.3.3.1
動作
JIS C 8201-1の8.3.3.1による。
8.3.3.2
空欄
8.3.3.3
温度上昇
JIS C 8201-5-1の8.3.3.3による。
8.3.3.4
耐電圧性能
JIS C 8201-5-1の8.3.3.4による。
8.3.3.5
投入及び遮断容量
JIS C 8201-5-1の8.3.3.5による。
8.3.3.6
耐久性
3ポジションイネーブルスイッチは,8.3.3.6.1及び8.3.3.6.2に規定する機械的及び電気的耐久性試験に合
11
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
格しなければならない。
最低試験操作回数:100 000回
推奨試験操作回数:0.1−0.3−1−3−10−30−100百万回
8.3.3.6.1
機械的耐久性
三つの供試品(8.1参照)で,次の試験を実施する。
試験は,ポジション1→2→1を1回の操作として50 000回以上と,ポジション1→2→3→1を1回の操
作として50 000回以上とを行わなければならない。3ポジションイネーブルスイッチの操作部は,要求さ
れる位置に到達するために必要な力を加えなければならない。
3ポジションイネーブルスイッチの動作及び操作力は,試験を通じて一貫しなければならない。
これは,試験の前後に測定して実証されなければならない。
3ポジションイネーブルスイッチの機械的耐久性は,いずれの部品の修理又は交換なしに試験し,すべ
ての供試品が耐える無負荷の操作サイクル回数で定義する。
試験は,JIS C 8201-5-1のC.1.2に従って行わなければならない。
試験の間,接点は次の条件で製造業者によってそれぞれの状態変化を確認しなければならない。また,
破損があってはならない。
試験電圧−電流値:DC24 V−10 mA以下
試験方法:スイッチのポジションと接点状態との一致性は,次のポジションにシフトする前にすべての
ポジションにおいて確認しなければならない。
接点状態は,それぞれのポジションにおいて確認しなければならない。
スイッチのポジションと接点状態の一致性が確認されたときだけ,3ポジションイネーブルスイッチは,
次のポジションにシフトしなければならない。
スイッチのポジションと接点状態の不一致が見つかったとき,試験は中止しなければならない。
ポジション1:接点開路
↓
ポジション2:接点閉路
↓
ポジション3:接点開路
↓
ポジション3−ポジション1:接点開路
故障判定基準:
試験の間,電気的及び/又は機械的不具合があってはならない。
試験の後,開閉素子は最小1 000 Vで2 Ueの試験電圧で,JIS C 8201-5-1の8.3.3.4の耐電圧試験に
合格しなければならない。
8.3.3.6.2
電気的耐久性
試験条件は,スイッチの回路が5.1 g) に従い製造業者が指定する定格使用電圧での印加を除いて,
8.3.3.6.1の条件で行う。
8.3.3.7
操作部強度
操作部は,製造業者が指定する最大の動作力(図2で定義されるF5)の150 %の力に耐えなければなら
ない。また,その力は,人間の動作に近い方法で通常の操作の方向に3回加える。
12
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
8.3.4
条件付短絡電流における性能
JIS C 8201-5-1の8.3.4による。
8.3.5
衝撃及び振動試験
8.3.5.1
前処理手順
次の手順の目的は,3ポジションイネーブルスイッチを様々な環境条件にさらし,その後の機能を検証
することにある。
三つの供試品を,次の条件にさらさなければならない。
− 乾燥大気中に+40 ℃で96時間(JIS C 60068-2-2の試験Baを参照)
− +5 ℃で96時間(JIS C 60068-2-1の試験Aaを参照)
上記環境条件にさらし,室温に戻した後,8.3.5.2及び8.3.5.3の試験を,連続して実施しなければならな
い。
8.3.5.2
衝撃
8.3.5.1に従って前処理された三つの供試品は,それぞれ垂直3軸の1軸に振り分けて試験する。
各供試品は,ポジション1の位置で試験を行い,対応する軸の両方向において150 m/s2の衝撃に耐えな
ければならない[JIS C 60068-2-27の表1(150 m/s2,11 ms)を参照]。
試験中,閉路接点は開路,開路接点は閉路してはならない。
モニタ手段は,接点の0.2 msを超えるいかなる開路又は閉路をも検出しなければならない。
8.3.5.3
振動
三つの供試品は,垂直3軸のうち,8.3.5.2で振り分けた同一の軸でJIS C 60068-2-6に沿って,次の条件
で試験しなければならない。
− 周波数範囲:10 Hz〜55 Hz
− 振幅 :0.5 mm
− 掃引サイクル:5分
− 共振周波数における,又は55 Hzにおける持続時間:それぞれの3軸の各軸で30分(合計90分)
試験中,閉路接点は開路,開路接点は閉路してはならない。
モニタ手段は,接点の0.2 msを超えるいかなる開路又は閉路をも検出しなければならない。
13
C 8201-5-8:2009 (IEC 60947-5-8:2006)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A
(参考)
3ポジションイネーブルスイッチを組み込んだイネーブル機器の例
図A.1は,3ポジションイネーブルスイッチを組み込んだイネーブル機器を示す。
このイネーブル機器は,JIS B 9960-1の要件を満たすイネーブル機能を起動するための制御回路機器と
して使用する。
3ポジションイネーブ
ルスイッチ
制御回路へ接続
3ポジションイネーブ
ルスイッチ
制御回路へ接続
図A.1−イネーブル機器
参考文献 JIS C 8201-5-5 低圧開閉装置及び制御装置−第5部:制御回路機器及び開閉素子−第5節:機
械的ラッチング機能をもつ電気的非常停止機器
注記 対応国際規格:IEC 60947-5-5,Low-voltage switchgear and controlgear−Part 5-5: Control
circuit devices and switching elements−Electrical emergency stop device with mechanical
latching function (IDT)
IEC 60050 (441):1984,International Electrotechnical Vocabulary. Switchgear, controlgear and fuses
3ポジション
イネーブルスイッチ
制御回路へ接続