C 7617-2:2009
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 一般······························································································································· 1
1.1 適用範囲 ······················································································································ 1
1.2 一般事項 ······················································································································ 1
1.3 引用規格 ······················································································································ 2
1.4 用語及び定義 ················································································································ 3
1.5 ランプ要求事項 ············································································································· 5
1.6 安定器及びスタータの設計のための指針 ············································································· 7
1.7 照明器具設計のための指針······························································································· 7
1.7A 形式及び種別 ·············································································································· 7
1.7B 検査 ·························································································································· 7
附属書A(規定)一般始動特性の試験方法 ················································································ 8
附属書B(規定)電気的,光学的及び陰極特性の試験方法 ··························································· 13
附属書C(規定)光束維持率及び寿命の試験方法 ······································································ 18
附属書D(削除) ················································································································ 19
附属書E(参考)安定器及びスタータの設計のための指針 ··························································· 20
附属書F(参考)照明器具設計のための指針 ············································································· 21
附属書JA(規定)スタータ形蛍光ランプの始動試験方法 ···························································· 22
附属書JB(規定)蛍光ランプの低温始動試験方法 ····································································· 23
附属書JC(規定)形式及び種別 ····························································································· 24
附属書JD(規定)検査 ········································································································· 28
附属書JE(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ································································ 30
2 ランプデータシート ········································································································· 36
2.1 ランプデータシートNo.の一般法則 ·················································································· 36
2.2 ランプ寸法測定位置の図示データシート ············································································ 36
2.3 ランプデータシート ······································································································ 36
C 7617-2:2009
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本電球
工業会 (JELMA) 及び財団法人日本規格協会 (JSA) から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべ
きとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。
これによって,JIS C 7617-2:2003は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責
任はもたない。
JIS C 7617の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 7617-1 第1部:安全仕様
JIS C 7617-2 第2部:性能仕様
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格
JIS
C 7617-2:2009
直管蛍光ランプ−第2部:性能仕様
Double-capped fluorescent lamps−Part 2: Performance specifications
序文
この規格は,2002年に第5.1版として発行されたIEC 60081,Amendment 2 (2003),及びAmendment 3
(2005)を基に技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所並びに附属書JA,附属書JB,附属書JC及び
附属書JDは,対応国際規格にはない事項である。変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JEに示す。
この規格は,国際規格の様式に基づき, データシートをルーズリーフ方式で採用しており,規格改正に
よって改正されたデータシート及び文書はその都度発行される。
1
一般
1.1
適用範囲
この規格は,一般照明用直管蛍光ランプの性能要求事項について規定する。
この規格では,次のランプ形式及び点灯方式を含む。
a) 予熱形電極付きの商用周波点灯用スタータ形(以下,スタータ形という。)。高周波点灯にも使用でき
る。
b) (削除)
c) 予熱形低抵抗電極付きの商用周波点灯用ラピッドスタート形(以下,ラピッドスタート形という。)。
高周波点灯にも使用できる。
d) 予熱形電極付きの高周波点灯専用形(以下,高周波点灯専用形という。)。
e) 非予熱形電極付きの商用周波点灯形(以下,スリムライン形という。)。
f)
(削除)
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60081:2002,Double-capped fluorescent lamps−Performance specifications,Amendment 2:2003
及びAmendment 3:2005 (MOD)
なお,対応の程度を表す記号(MOD)は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,修正していることを
示す。
1.2
一般事項
この規格に該当するランプは,特に規定しない限り,100 V系では定格電源電圧の94 %〜106 %の範囲,
200 V系では定格電源電圧の90 %〜110 %の範囲,及び周囲温度が10 ℃〜50 ℃の範囲で正常に始動及
び点灯しなければならない。このとき,JIS C 7622 に適合するスタータ,及びJIS C 8105-1,JIS C 8105-2-1,
JIS C 8105-2-2,JIS C 8105-2-3,JIS C 8105-2-4,JIS C 8105-2-5,JIS C 8105-2-7,JIS C 8105-2-8,JIS C
8105-2-17,JIS C 8105-2-19,JIS C 8105-2-22,JIS C 8105-3,JIS C 8106,JIS C 8112,又はJIS C 8115に
2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
適合した照明器具に適切に組み合わされ,JIS C 8147-1,JIS C 8147-2-3,JIS C 8147-2-8,JIS C 8118又は
JIS C 8120に適合する安定器で点灯しなければならない。
1.3
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 1102-2 直動式指示電気計器 第2部:電流計及び電圧計に対する要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60051-2:1984,Direct acting indicating analogue electrical measuring
instruments and their accessories. Part 2: Special requirements for ammeters and voltmeters (IDT)
JIS C 1102-3 直動式指示電気計器 第3部:電力計及び無効電力計に対する要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60051-3:1984,Direct acting indicating analogue electrical measuring
instruments and their accessories. Part 3: Special requirements for wattmeters and varmeters (IDT)
JIS C 4908 電気機器用コンデンサ
注記 対応国際規格:IEC 61049:1991,Capacitors for use in tubular fluorescent and other discharge lamp
circuits. Performance requirements (MOD)
JIS C 7617-1 直管蛍光ランプ−第1部:安全仕様
注記 対応国際規格:IEC 61195:1999,Double-capped fluorescent lamps−Safety specifications (MOD)
JIS C 7622 蛍光ランプ用グロースタータ−性能規定
注記 対応国際規格:IEC 60155:1993,Glow-starters for fluorescent lamps及びAmendment 1 (MOD)
JIS C 7709-1 電球類の口金・受金及びそれらのゲージ並びに互換性・安全性 第1部 口金
注記 対応国際規格:IEC 60061-1:1969,Lamp caps and holders together with gauges for the control of
interchangeability and safety. Part 1: Lamp caps (MOD)
JIS C 8105-1 照明器具−第1部:安全性要求事項通則
注記 対応国際規格:IEC 60598-1,Luminaires−Part 1: General requirements and tests (MOD)
JIS C 8105-2-1 照明器具−第2-1部:定着灯器具に関する安全性要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60598-2-1,Luminaires. Part 2: Particular requirements. Section One: Fixed
general purpose luminaires (IDT)
JIS C 8105-2-2 照明器具―第2-2部:埋込み形照明器具に関する安全性要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60598-2-2,Luminaires−Part 2: Particular requirements−Section 2: Recessed
luminaires (MOD)
JIS C 8105-2-3 照明器具−第2-3部:道路及び街路照明器具に関する安全性要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60598-2-3,Luminaires−Part 2-3: Particular requirements−Luminaires for road
and street lighting (MOD)
JIS C 8105-2-4 照明器具−第2-4部:一般用移動灯器具に関する安全性要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60598-2-4,Luminaires−Part 2: Particular requirements−Section 4: Portable
general purpose luminaires (IDT)
JIS C 8105-2-5 照明器具−第2-5部:投光器に関する安全性要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60598-2-5,Luminaires−Part 2-5: Particular requirements−Floodlights (MOD)
JIS C 8105-2-7 照明器具−第2-7部:可搬形庭園灯器具に関する安全性要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60598-2-7,Luminaires. Part 2: Particular requirements. Section Seven: Portable
luminaires for garden use (MOD)
3
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS C 8105-2-8 照明器具−第2-8部:ハンドランプに関する安全性要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60598-2-8,Luminaires−Part 2-8: Particular requirements−Handlamps (MOD)
JIS C 8105-2-17 照明器具−第2-17部:舞台照明,テレビ,映画及び写真スタジオ用の照明器具に関
する安全性要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60598-2-17,Luminaires. Part 2: Particular requirements. Section Seventeen−
Luminaires for stage lighting, television and film studios (outdoor and indoor) (MOD)
JIS C 8105-2-19 照明器具−第2-19部:空調照明器具に関する安全性要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60598-2-19,Luminaires. Part 2: Particular requirements. Section Nineteen:
Air-handling luminaires (safety requirements) (MOD)
JIS C 8105-2-22 照明器具−第2-22部:非常時用照明器具に関する安全性要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60598-2-22,Luminaires−Part 2-22: Particular requirements−Luminaires for
emergency lighting (MOD)
JIS C 8105-3 照明器具−第3部:性能要求事項通則
JIS C 8106 施設用蛍光灯器具
JIS C 8108 蛍光灯安定器
JIS C 8112 蛍光灯卓上スタンド(勉学・読書用)
JIS C 8115 家庭用蛍光灯器具
JIS C 8117 蛍光灯電子安定器
JIS C 8118 蛍光灯安定器−性能要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60921,Ballasts for tubular fluorescent lamps−Performance requirements
(MOD)
JIS C 8120 交流電源用蛍光灯電子安定器−性能要求事項
注記 対応国際規格:IEC 60929, AC-supplied electronic ballasts for tubular fluorescent lamps−
Performance requirements (MOD)
JIS C 8147-1 ランプ制御装置−第1部:一般及び安全性要求事項
JIS C 8147-2-3 ランプ制御装置−第2-3部:交流電源用蛍光灯電子安定器の個別要求事項
JIS C 8147-2-8 ランプ制御装置−第2-8部:蛍光灯安定器の個別要求事項
JIS Z 8113 照明用語
注記 対応国際規格:IEC 60050-845,International Electrotechnical Vocabulary. Lighting (MOD)
JIS Z 8724 色の測定方法−光源色
JIS Z 8726 光源の演色性評価方法
JIS Z 9112 蛍光ランプの光源色及び演色性による区分
1.4
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS Z 8113によるほか,次による。
1.4.1
蛍光ランプ (fluorescent lamp)
発光の大部分が,放電から発生する紫外線が蛍光物質を励起することによって得られる低圧水銀ランプ。
1.4.2
直管蛍光ランプ (double-capped fluorescent lamp)
両端部に口金をもち,主に円筒直線状の蛍光ランプ。
4
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
1.4.3
公称値 (nominal value)
ランプを特定し,他と区別するために用いるおおよその数値。
1.4.4
定格値 (rated value)
規格化した点灯条件におけるランプ特性のための数値。その数値及び条件は,この規格で規定する。規
格に規定しない場合は,製造業者又は責任ある販売業者が指定する。
1.4.5
光束維持率 (lumen maintenance)
ランプを規定の条件で点灯した場合,寿命中(1.4.11B参照)のある時間におけるランプの全光束の初期
全光束に対する比。この割合は通常,百分率で表す。
1.4.6
初期値 (initial readings)
エージング前に測定したランプの始動特性,及び100時間エージング後に測定したランプの電気的,光
学的及び陰極特性。
1.4.7
始動補助 (starting aid)
ランプの内面に施した透明な導電性被膜,ランプの外面にはり付けた導電性のテープ,又はランプから
適切な距離に配置した導電性の板。始動補助は,通常接地し,ランプの1端から適切な電位差になったと
きだけ有効となる。
1.4.8
試験用安定器 (reference ballast)
商用周波数で動作するランプのための誘導形, 又は高周波で動作するランプのための抵抗形の特別な安
定器。この安定器は,安定器試験用の比較標準を供給するために,試験用ランプを選ぶために,及び規格
化された条件下で通常に生産されたランプを試験するために設計されている。この試験用安定器は,JIS C
8108,JIS C 8117,JIS C 8118又はJIS C 8120で規定する定格周波数において,電流,温度及び磁気の変
化によって影響を受けない安定な電圧/電流比をもっている特徴がある。
1.4.9
試験用安定器の基準電流 (calibration current of a reference ballast)
試験用安定器の検査及び管理時に用いる電流値。
1.4.10
形式検査 (type test)
与えられた製品の設計が, 関連する規格の要求に適合していることを確認するために,形式検査サンプ
ルを用いて行う一つの検査,又は一連の検査。
1.4.11
形式検査サンプル (type test sample)
形式検査のために製造業者又は責任ある販売業者が提供する一つのサンプル又は同じような集団からな
るサンプル。
5
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
1.4.11 A
大きさの区分
寸法及び点灯回路に互換性があるランプを区分する数字。
1.4.11 B
寿命
規定する条件の下で点灯したとき,ランプが点灯しなくなるまでの総点灯時間又は全光束が初期値の
70 %(演色性の区分を表す記号がDL,SDL及びEDLのランプは60 %)に下がるまでの総点灯時間のい
ずれか短い方。
1.4.11 C
定格寿命
長期間にわたり製造された,同一形式のランプの寿命の平均値に基づいて公表された寿命。
1.4.11 D
形式
同じ種別で,光学的特性及び光源色が同じランプの区分。
1.4.11 E
種別
電気的特性,陰極特性,寸法及び始動方法が同じランプの区分。
1.4.11 F
定格特性
ランプで消費する電力が定格値となるように点灯した場合の電気的特性及び光学的特性。
1.4.11 G
高出力特性
ランプで消費する電力が定格値を超えた値で点灯した場合の電気的特性及び光学的特性。
1.4.11 H
定格ランプ電力
ランプに表示されるか,又は製造業者によって公表されたランプ電力。
1.5
ランプ要求事項
1.5.1
一般
この規格に該当するランプは,JIS C 7617-1の要求事項に適合しなければならない。
ランプは,その性能が通常,かつ,正常な使用において信頼性があるように設計しなければならない。
一般的に,これは1.5.2〜1.5.8Aの要求事項を満足することによって成し遂げることができる。
注記 この規格に規定する要求事項及び公差は,製造業者が提出する試料の検査に適用する。検査に
合格した試料と同様に製造された製品は,この規格を満足すると判定されるが,製造にはばら
つきがあるため,個々の製品については規格値を外れるものが生じるおそれがある。サンプル
方法の手引及び特性による検査の手順については,附属書JD及びJIS Z 9015-1,又はIEC 60410
を参照。
1.5.2
口金
完成ランプの口金寸法は,JIS C 7709-1に適合するほか,次による。
a) G5及びG13口金付ランプは,完成ランプの二つの口金の両方のピン(フランジを除く。)が,ランプ
を受け入れるための適切な間隔の縦方向に貫通した平行な溝を,引っかかりがなく,同時に通過しな
6
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ければならない。その溝は各々,G5口金では幅 2.87 mm,G13口金では幅 3.05 mmとする。
b) R17d口金付ランプは,完成ランプの両方の口金の突起部が,突起部の端と溝の底とが相対するように
ランプを受け入れるために,適切な間隔の縦方向に貫通した平行な溝を,引っかかりなく,楽に,同
時に通過しなければならない。その溝は各々,深さ 6.35 mm,幅 9.22 mmとする。
bA) RX17d口金付ランプの両端の口金における口金突起部長径を含むそれぞれの面のねじれ角度は,6度
以下とする。
1.5.3
寸法
ランプの寸法は,関連するランプデータシートに規定する値に適合しなければならない。
1.5.4
始動特性
ランプは, 関連するランプデータシートに規定する時間内に完全に始動し,点灯を維持しなければなら
ない。試験の条件及び方法は,附属書A,附属書JA及び附属書JBによる。ただし,スタータ形は附属書
JAで試験することが望ましい。
1.5.5
電気的特性及び陰極特性
a) ランプ電圧の初期値は,関連するランプデータシートに規定する値に適合しなければならない。
aA) ランプ電流の初期値は,関連するランプデータシートに規定する値に適合しなければならない。
b) ランプ電力の初期値は,関連するランプデータシートに規定するランプ電力値の5 %+0.5 Wを超え
てはならない。
注記1 陰極予熱に必要な電力は,ランプデータシートに明記しない限り,ランプ電力には含まな
い。
c) ラピッドスタート形蛍光ランプの各陰極抵抗の初期値は,関連するランプデータシートに規定する最
小値以上でなければならない。
d) 高周波点灯専用形蛍光ランプの各陰極抵抗の初期値は,関連するランプデータシートに規定する値に
適合しなければならない。
試験の条件及び方法は,附属書Bによる。
注記2 スリムライン形の場合は,標準電流点灯特性だけの測定とし,特に指定がない限り,ラン
プ電力の測定は行わない。
1.5.6
光学的特性
a) ランプの全光束の初期値の個々値は,関連するランプデータシートに規定する値及び製造業者又は責
任ある販売業者が公表した値の92 %以上でなければならない。試験の条件及び方法は,附属書Bに
よる。
b) 光源色は,JIS Z 9112の色度範囲の規定に適合しなければならない。試験の条件及び方法は,附属書
B及びJIS Z 8724による。
ランプの周囲温度は,25 ℃±3 ℃でもよい。
高出力特性をもつランプは,定格特性だけで測定してよい。
スリムライン形の場合は,標準電流点灯特性で測定してよい。
c) 演色性は,JIS Z 9112の演色評価数の規定に適合し,かつ,平均演色評価数の値は,製造業者又は責
任ある販売業者が公表した値から3をひいた値以上とする。
試験の条件及び方法は,附属書B及びJIS Z 8724に規定する方法によって,5 nmの波長間隔で相
対分光分布を測定した後,JIS Z 8726に規定する方法によって算出する。
3波長域発光形蛍光ランプは,3波長放射束比の規定にも適合しなければならない。
7
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
なお,3波長域発光形蛍光ランプの3波長域放射束比もこの演色性試験と同様の方法によって相対
分光分布を測定し,JIS Z 9112に規定する方法によって行う。
ランプの周囲温度は,25±3 ℃でもよい。
高出力特性をもつランプは,定格特性だけで測定してよい。
1.5.7
光束維持率
ランプの光束維持率は,関連するランプデータシートに規定する値以上でなければならない。さらに,
製造業者又は責任ある販売業者が公表する値の“92 %(検討中)”以上であることが望ましい。試験の条
件及び方法は,附属書Cによる。
注記 IECで検討中であり92 %(検討中)とした。
1.5.8
製品の表示
ランプには,a)〜e)のほかに正確な識別のために必要であれば,製造業者又は責任ある販売業者が公表
するランプの電気的特性及び光学的特性の補足情報を表示しなければならない。
スリムライン形の場合は,a) 及びb) だけの表示でもよい。
a) 形式
b) 製造業者名若しくは責任ある販売業者名又はそれらの略号
c) 定格ランプ電力(W,watts,又はワット),又はそれを表す英数字,若しくは記号
d) 大きさの区分(形)(ただし,大きさの区分と定格ランプ電力とが異なるものだけ)
e) 種別FHF16,FHF32,FHF50,FHF86及びFHF86/RXの蛍光ランプの場合,高周波点灯専用であるこ
とを示す図1のHfマーク。
図1−Hfマーク
注記 Hfマークは,e) のランプが,従来の照明器具へ誤装着されることを防止するために専用照
明器具だけに使用できることを示す。
1.5.8A 包装の表示
包装最小単位の外面には,次の事項を表示する。
a) JIS C 7617-1の附属書JA(包装の表示)による表示。
b) 種別FHF16,FHF32,FHF50,FHF86及びFHF86/RXの蛍光ランプの場合,高周波点灯専用であるこ
とを示す図1のHfマークを追加する。
1.6
安定器及びスタータの設計のための指針
注記 関連するランプデータシート及び附属書E参照。
1.7
照明器具設計のための指針
注記 附属書F参照。
1.7A 形式及び種別
形式及び種別は,附属書JCによる。
1.7B 検査
検査は,附属書JDによる。
8
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A
(規定)
一般始動特性の試験方法
序文
この附属書は,一般始動特性の評価試験方法について規定する。
A.1 一般
試験は,相対湿度が最大65 %,かつ,周囲温度が20 ℃〜27 ℃の間において,無風状態で行わなけれ
ばならない。ランプ近傍の金属部品及び金属線は,規定された場合の始動補助を除き,できる限りランプ
から遠ざけなければならない。ランプは,始動試験に先立ち,周囲温度が20 ℃〜27 ℃及び相対湿度が
65 %以下で24時間以上不点灯のまま放置しなければならない。
A.2 スタータ形
A.2.1 試験回路
ランプは,図A.1に示す回路を用い,50 Hz又は60 Hzの電源を用いて試験しなければならない。
A.2.2 安定器
使用する安定器が,関連するデータシートに規定するものであり,かつ,JIS C 8118の要求事項に従っ
たもの,又は関連するランプデータシートに規定する試験用安定器でなければならない。コンデンサを使
用することが指定されている場合,コンデンサはJIS C 4908の要求事項に従ったものでなければならない。
使用する安定器が,定格電圧で試験用ランプと組み合わせる場合,試験用ランプでの消費電力の変動は,
その定格値に対して4 %以内でなければならない。試験用ランプとは,試験用安定器で点灯させた場合,
その電流の変動が定格値に対して2 %以内であるランプとする。
安定器の定格入力電圧の90 %で測定したときの予熱電流は,定格ランプ電流の1.1倍から1.2倍までの
間でなければならない。この範囲内の予熱電流の値を得るためには,市販されている安定器の中から特別
に選別するか,又はこの特別な目的のために安定器を別途製作するかのどちらかが必要である。場合によ
っては,スタータに直列に抵抗を加えることによって,この範囲へ予熱電流を減少させることができる。
A.2.3 スタータ
用いるスタータのタイプは,JIS C 7622の要求事項に従ったものでなければならない。
A.2.4 試験電圧
回路に加える電圧は,関連するランプデータシートの規定に適合しなければならない。
A.3 ラピッドスタート形
A.3.1 試験回路
ランプは,図A.2に示す回路を用い,50 Hz又は60 Hzの電源を用いて試験しなければならない。
A.3.2 安定器
使用する安定器は,関連するランプデータシートに規定された試験用安定器でなければならない。
A.3.3 始動補助
金属板の始動補助導体は,陰極とともに接地しなければならない。金属板の長さは,被測定ランプの長
9
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
さ以上とし,幅は公称管径16 mmのランプでは25 mm,公称管径26 mm〜38 mmのランプでは40 mmで
なければならない。ランプ表面と始動補助導体との距離は,関連するランプデータシートに規定されたも
のと同等にする。
製造業者又は責任ある販売業者は,ランプが分離した始動補助を必要とするか否か,及び一方の陰極を
接地するか否かを,形式ごとに指定しなければならない。分離した始動補助を必要としないランプでは,
金属板を取り除かなければならない。
A.3.4 試験電圧
陰極予熱電圧及び始動試験のための始動試験電圧は,関連するランプデータシートによる。
注記 始動試験のために規定された電圧は,主に試験結果の再現性を確実にするために選ばれている。
必ずしも安定器の設計に適用できるわけではない。
主回路及び予熱回路の電圧は,同時に印加しなければならない。
陰極予熱回路電圧は,主回路の電圧を増加させる方向に接続してはならない。二つの回路は,同相に接
続しなければならない。二つの陰極を予熱する変圧器は,絶縁された二次巻線をもつ一つの変圧器と置き
換えることができる。変圧器は,最大の陰極負荷を接続したとき,試験電圧の変化が2 %以下でなければ
ならない。
ランプが規定された始動試験電圧で始動しない場合,この電圧を試験値の110 %まで徐々に増加させて
始動を試み,これで始動したランプを,JIS C 8118で規定する安定器を用い,安定器の定格入力電圧で30
分間点灯し,24時間不点灯のまま放置した後,上記の試験を実施しなければならない。
A.4 スリムライン形
A.4.1 試験回路
ランプは,図A.3に示す回路を用い,50 Hz又は60 Hzで試験しなければならない。
A.4.2 安定器
使用する安定器は,関連するランプデータシートに規定する試験用安定器でなければならない。
A.4.3 試験電圧
始動試験のための始動試験電圧は,関連するランプデータシートに規定されている。
ランプが規定する始動試験電圧で始動しない場合,この電圧を試験値の125 %まで徐々に増加させて始
動を試み,これで始動したランプをJIS C 8118で規定する安定器を用い,安定器の定格入力電圧で30分
間点灯し,24時間不点灯のまま放置した後,上記の試験を実施しなければならない。
A.5 高周波点灯専用形
A.5.1 試験回路
関連するランプデータシートに規定しない場合には,ランプは,45 kHz±0.9 kHz の高周波電源で試験
しなければならない。回路は図A.4又は図A.4Aに示す。
A.5.2 安定器
非誘導形安定器の抵抗値は,ランプの電流値が関連するランプデータシートに規定する値と同等になる
よう調整しなければならない。
A.5.3 始動補助
金属板の始動補助導体は,陰極とともに接地しなければならない。金属板の長さは,被測定ランプの長
さ以上とし,幅は公称管径16 mmのランプでは25 mm,公称管径26 mm〜38 mmのランプでは40 mmで
10
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
なければならない。ランプ表面と始動補助導体との距離は,関連するランプデータシートに規定するもの
と同等にする。
製造業者又は責任ある販売業者は,ランプが分離した始動補助を必要とするか否か,及び一方の陰極を
接地するか否かを形式ごとに規定しなければならない。分離した始動補助を必要としないランプでは,金
属板を取り除く。
A.5.4 試験電圧及び試験電流
陰極予熱は,関連するランプデータシートに規定する予熱電流を供給するよう調整する。関連するラン
プデータシートに規定する予熱時間中,スイッチS1は開,スイッチS2は閉とする。この後,スイッチS2
は,スイッチS1が閉じるのと同時に開く。
試験回路へ印加する始動試験電圧は,関連するランプデータシートに規定したものと同等にする。
コンデンサ内蔵のグロースタータを用いる場合は,並列するコンデンサを外さなければならない。
図A.1−スタータ形の始動試験回路
11
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図A.2−ラピッドスタート形の始動試験回路
図A.3−スリムライン形の始動試験回路
12
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図A.4−高周波点灯専用形の始動試験回路
図A.4A−高周波点灯専用形の始動試験回路
13
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B
(規定)
電気的,光学的及び陰極特性の試験方法
序文
この附属書は,電気的,光学的及び陰極特性の試験方法について規定する。
B.1
電気的及び光学的特性
B.1.1 一般
光学特性は,CIE (Commission Internationale de lʼEclairage)の関連する勧告に従って測定しなければならな
い。
初回のランプ測定前は,通常点灯で100時間エージングする。
測定は,ランプを十分安定させた後に行わなければならない。適切な安定時間は,15分とする。また,
水銀蒸気圧規制を行っているランプの適切な安定時間は,1時間以上とする。
ランプを予備点灯台で点灯させた後に測定台へ移動させる場合,ランプには,更に安定させる時間が必
要である。この場合の電源供給の中断は,できるだけ短くしなければならない。また,追加の安定時間は,
3分以上でなければならない。水銀蒸気圧規制を行っているランプの追加の安定時間については,関連す
るランプデータシートによる。
ランプは,水平点灯で試験しなければならない。
安定器端子とランプコネクタとの接続は,全試験中変更してはならない。2ピンタイプ又はコネクタタ
イプのランプでは,通常,次の接続方法を用いる(×は,主回路に接続するコネクタを示す。)。
関連するランプデータシートに規定しない場合は,試験は周囲温度25 ℃±1 ℃で無風状態で行う。適
切な球形光束計で試験する場合,周囲温度は,次の位置において測定する。
− ランプ管壁から球形光束計の公称直径の10 %以上離れた位置。
− 球形光束計の内壁から球形光束計の公称直径の1/6以上離れた位置。
− ランプ中心と同じ高さのランプ軸付近。ただし,全長1.5 mを超えるランプを全長の1.2倍を超える
公称直径をもつ球形光束計で測定する場合には,ランプ軸付近でなくてもよい。
球形光束計内部の均一な温度分布は,試験の間一定に保たなければならない。ランプ管壁の隣接付近を
除くランプの中心を含む水平面においては,±1 ℃以内の温度差であることが要求される。加熱システム
をもつ球形光束計では,特に注意を払わなければならない。
温度は,一般的に,熱電対又はサーミスタで計測し,双方とも小さなシールドで放射を保護したものを
用いる。
B.1.2 試験回路
ランプは,次に示す回路を用いて試験する。
− 図B.1 スタータ形及びラピッドスタート形ランプ
14
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
− 図B.2 スリムライン形ランプ
− 図B.3 高周波点灯専用形ランプ
ランプを始動させるために用いる素子は,測定を行う前にすべて試験回路から取り除かなければならな
い。図B.3の高周波点灯専用形ランプの試験回路においては,浮遊容量の影響を避けるため,配線はでき
るだけ短く,まっすぐにしなければならない。ランプとの並列浮遊容量は,1 nF未満にしなければならな
い。
B.1.3 安定器
これらの試験に用いる安定器は,その電気特性が,関連するランプデータシートに規定された値と一致
する試験用安定器でなければならない。
B.1.4 供給電圧
供給電圧は,試験用安定器の定格入力電圧と同じでなければならない。安定時間中において,供給電圧
の電圧変動値は,±0.5 %以内とし,かつ,測定中においては,電圧変動値は,±0.2 %でなければならな
い。
交流商用電源の周波数は,試験用安定器の定格周波数と同じとし,公差0.5 %とする。高周波電源の周
波数は,関連するランプデータシートに規定していない場合,45 kHz±0.9 kHzとする。
注記1 このランプ試験で定めた周波数範囲は,附属書Eにも示すように必ずしも安定器設計に適用
されるものではない。
供給電圧波形は,正弦波でなければならない。
全高調波含有率は,基本波の3 %以下とする(高周波電源の場合のこの値は,検討中である。)。全高調
波含有率は,基本波を100 %としたときの個々の高調波の実効値(r.m.s.)の合計で定義する。
注記2 このことは,供給電源に十分な容量があり,かつ,安定器のインピーダンスに比べて十分低
いインピーダンスの電源でなければならないことを意味する。測定中のあらゆる状態におい
て,この条件を満たしていることに注意することが望ましい。
B.1.5 電気計測器
電気計測器は,測定周波数に適合し,波形による誤差の影響を実質的に受けない真の実効値(r.m.s.)が得
られるタイプでなければならない。測定器の電圧測定回路は,100 kΩ以上のインピーダンスがあり,使用
しないときは,取り除かなければならない。測定器の電流測定回路は,できるだけ低抵抗とし,必要な場
合,使用しないときは,短絡させなければならない。ランプ電力の測定では,電力計の消費電力は補正し
ない(電力測定回路は,電流測定回路のランプ側に接続する。)。光束を測定するとき,必要な場合,電圧
計及び電力計の電圧測定回路は,開路にしなければならない。
スタータ形蛍光ランプ,ラピッドスタート形蛍光ランプ及びスリムライン形蛍光ランプの電圧,電流及
び電力の測定は,JIS C 1102-2又はJIS C 1102-3に規定する階級指数0.5級以上の計器又は精度がこれと同
等以上の計器を使って測定する。また,高周波点灯専用形蛍光ランプの電圧及び電流の実効値の測定は,
JIS C 1102-2に規定する階級指数1.0級以上の計器又は精度が,これと同等以上の計器を使って測定し,電
力の実効値の測定は,JIS C 1102-3に規定する階級指数2.5級以上の計器又は精度が,これと同等以上の計
器を使って測定する。ただし,ラピッドスタート形蛍光ランプの陰極予熱電圧測定用の電圧計は,1.0級以
上とする。
B.2
(削除)
15
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
B.3
スタータを用いない陰極予熱形ランプの陰極特性
B.3.1 試験回路
陰極抵抗は,適切な直流電源又は50 Hz若しくは60 Hzの交流電源を用いて測定する。
B.3.2 ラピッドスタート形ランプ
陰極端子電圧を,関連するランプデータシートに示された試験電圧値に合わせ,その陰極電流を測定す
る。電圧計に流れる電流が無視できない場合は,その電流分を差し引いた上で,陰極抵抗を求める。
B.3.3 高周波点灯専用形ランプ
測定は,次による。
a) Rc(各陰極冷抵抗)は,周囲温度25 ℃±1 ℃において,各陰極に5 mAの電流をピン間に流し,その
とき発生する電圧値を測定して計算する。電流源における供給電圧を測定する場合において,電流計
にかかる電圧が無視できない場合は,この値から電流計にかかる電圧を差し引き,陰極抵抗を算出し
なければならない。また,ランプ導入線の抵抗が無視できない場合には,別途この抵抗値を測定して,
これを取り除かなければならない。
b) Rh(各陰極抵抗)は,周囲温度25 ℃±1 ℃において,関連するデータシートに記載された電流値を
ピン間に流し,そのとき発生する電圧値を測定して計算する。電流源における供給電圧を測定する場
合において,電流計にかかる電圧が無視できない場合は,この値から電流計にかかる電圧を差し引き,
陰極抵抗を決定しなければならない。また,ランプ導入線の抵抗が無視できない場合には,別途この
抵抗値を測定して,これを取り除かなければならない。
B.4
公称管径16 mmの高周波点灯専用形蛍光ランプの全光束最大値測定方法
B.4.1 一般
この測定方法は,関連するランプデータシートに25 ℃以外において全光束最大値要求事項を規定する
場合に適用する。最大全光束が得られる周囲温度の許容幅は,ランプデータシートによる。
B.4.2 事前のエージング
ランプは,最冷部点を下側にして鉛直方向に保持して100時間エージングを行わなければならない。最
冷部の位置は,製造業者又は責任ある販売業者が指示する。
測定は,十分安定させた後に行わなければならない。安定化後は,最冷部点を下側に保持したままラン
プに衝撃及び振動を与えないように注意して移動する。
B.4.3 絶対値測定
全光束の絶対値をあらかじめB.1に従って測定する。
B.4.4 相対値測定
最大全光束は,全光束又は照度と周囲温度との相関性によって算出する。
B.4.4.1 相対値測定装置及びランプ点灯位置
適切な形状(例えば,直方体の箱)及び大きさで温度的に絶縁された容器を用いる,又は温度的に絶縁
はされていなくても,容器を恒温槽内に配置するような二重構造によって,容器の内側の空気の流れを防
止した構成の測定装置を用いることができる。容器内部の周囲温度は,全光束の最大値が得られるように
20 ℃〜45 ℃で制御できなければならない。容器の内面は,その測定方法に応じて適切な塗装を施さなけ
ればならない(測定信号は,測定温度領域において,全光束値又は照度に比例するものでなければならな
い。)。ランプは,容器内の中央に水平に配置する。ランプと内壁との距離はどの方向についても200 mm
以上でなければならない。
16
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ただし,結果に影響がなければ,200 mm未満でもよい。
B.4.4.2 相対値測定の実施
ランプは,図B.3に示す適切な回路で点灯する。試験用安定器は,容器の外に配置する。始動後は,供
給電圧を一定に保つ。
容器内に等方性の温度分布を得るためには,空気の対流が必要であるが,人工的な空気の流れを作って
はならない。
測定は,温度範囲の最低値から開始する。20 ℃〜45 ℃の温度領域においては,5 K/h未満の昇温率で測
定するのが望ましい。
注記 これは,測定の不確かさを最小にして,測定値の再現性を得るためである。
B.4.5 絶対値への変換
B.4.3によって得られた絶対値とこの相対値とによって,ランプ全光束の周囲温度特性を求める。
図B.1−スタータ形及びラピッドスタート形の電気的及び光学的特性の試験回路
17
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図B.2−スリムライン形の電気的及び光学的特性の試験回路
図B.3−高周波点灯専用形ランプの電気的及び光学的特性の試験回路
18
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書C
(規定)
光束維持率及び寿命の試験方法
序文
この附属書は,光束維持率及び寿命の試験方法について規定する。
C.1 一般
光束は,ランプの寿命中の指定する時間に,附属書Bによって測定する。
寿命試験の間,ランプは,次のように点灯しなければならない。
− ランプは,周囲温度15 ℃〜50 ℃で点灯することが望ましい。
− ランプは,過度の通風を避け,極端な振動及び衝撃を受けにくくする。
− ランプは,水平位置で点灯しなければならない。
− すべての試験で,安定器の端子と関連するランプとの接続の関係は,変更してはならない。
− ランプは,製造業者が意図する回路で点灯しなければならない。
− ランプは,3時間周期で2時間45分間点灯,15分間消灯を繰り返す。
C.2 スタータ形,ラピッドスタート形及びスリムライン形ランプ
使用する安定器は,JIS C 8118の要求事項に従わなければならない。
スタータ形ランプに使用するスタータのタイプは,JIS C 7622の要求事項に従わなければならない。ま
た,どのような場合においても寿命試験中の供給電圧及び周波数は,使用する安定器の定格電圧及び周波
数の±2 %以内とする。
C.3 高周波点灯専用形ランプ
使用する安定器は,JIS C 8120の要求事項に従わなければならない。
19
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書D
(削除)
20
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書E
(参考)
安定器及びスタータの設計のための指針
序文
この附属書は,安定器及びスタータの設計のための指針について記載するものであって,規定の一部で
はない。
E.1
一般
ランプの正常な機能を保つために,ランプデータシート及びこの附属書に示す情報を,照明器具の設計
をするときに考慮するのが望ましい。
E.2
高周波点灯時の始動条件
高周波点灯時のランプの適切な始動条件の要求事項は,関連するランプデータシートによる。
これらの要求事項の説明は,JIS C 8120の附属書D(始動条件の説明)及びIEC 60927の附属書Bによ
る。
E.3
高周波点灯時に使用される周波数
高周波点灯用に設計されたランプにおいては,周波数範囲は試験用安定器及びランプの試験(始動,電
気的及び光学的特性)のために規定される。この周波数域は,試験結果の再現性を容易にするために選択
しており,実用的な理由で,より好ましい点灯周波数の高周波安定器の設計を制限する意図はない。
21
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書F
(参考)
照明器具設計のための指針
序文
この附属書は,照明器具設計のための指針について記載するものであって,規定の一部ではない。
F.1
一般
ランプの適切な機能を守るために,この附属書に記載された関連した情報は,照明器具を設計するとき
に考慮するのが望ましい。
F.2
余裕空間
この規格に適合するランプを機械的に取り付けるために,関連するランプデータシートに示された最大
ランプ寸法に見合うランプスペースを器具内に確保するのが望ましい。
F.3
(削除)
F.4
始動補助
商用周波数又は高周波回路でのランプ点灯は,ほとんどの場合,導電性の始動補助が必要である。これ
は,照明器具の従来部品で代用可能である。
ランプの表面と始動補助との距離は,関連するランプデータシートのランプ始動特性で規定された値を
超えないことが望ましい。さらに,最小値 3 mm を確保するのが望ましい。
F.4A グロースタータ
FG-1E及びFG-7Eを使用する照明器具には,0.006 μF以上0.01 μF以下の雑音防止用コンデンサをスタ
ータと並列に取り付ける。
22
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書JA
(規定)
スタータ形蛍光ランプの始動試験方法
序文
この附属書は,スタータ形蛍光ランプの始動特性の評価試験について規定する。
JA.1 適用範囲
この附属書は,スタータ形蛍光ランプの始動試験に適用する。
JA.2 始動試験
JA.2.1 一般始動
附属書Bの試験に先立つエージングを行う前のランプを,周囲温度20 ℃〜27 ℃,かつ,相対湿度65 %
以下で24時間以上不点灯のまま放置した後,同一条件の無風状態において,図JA.1のように接続し,
JA.2.1.1によって行う。
JA.2.1.1 試験方法
A.2.2に規定する安定器を用い,関連するランプデータシートに示す始動試験電圧を加え,スイッチを閉
じて2 秒間予熱した後スイッチを開き,始動するかどうかを調べる。これを繰り返して行い,ランプは,
3回以下で始動しなければならない。
JA.2.2 低温始動
低温始動試験方法は,附属書JBによる。
図JA.1−スイッチでの始動試験回路
23
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書JB
(規定)
蛍光ランプの低温始動試験方法
序文
この附属書は,蛍光ランプの低温始動特性の評価試験について規定する。
JB.1 一般
試験は,JB.2,JB.3及びJB.4に規定する周囲温度で2時間以上不点灯のまま放置した後,相対湿度65 %
以下の無風状態で次によって行う。
JB.2 スタータ形
A.2.2に規定した安定器を用い,図JA.1のように接続し,周囲温度10 ℃±1 ℃で,関連するランプデ
ータシートに示す始動試験電圧を加え,スイッチを閉じて2 秒間予熱した後,スイッチを開き,始動する
かどうかを調べる。これを繰り返して行い,ランプは3回以下で始動しなければならない。
JB.3 ラピッドスタート形
関連するランプデータシートに規定した試験用安定器を用い,図A.2のように接続し,大きさの区分及
び定格ランプ電力が同じランプでは周囲温度10 ℃±1 ℃,大きさの区分と定格ランプ電力とが異なるラ
ンプでは周囲温度13 ℃±1 ℃で,関連するランプデータシートに規定した陰極予熱電圧及び始動試験電
圧を同時に加えて試験する。
この電圧で始動しないものについては,関連するランプデータシートに規定した始動試験電圧の110 %
まで徐々に増加させて始動を試み,これで始動したランプをJIS C 8118に規定する安定器を用い,安定器
の定格入力電圧で30分間点灯した後,24時間以上不点灯のまま放置し,再び上記の試験を行う。その他
の注意事項は,A.1及びA.3に準じる。
JB.4 高周波点灯専用形
周囲温度10 ℃±1 ℃で,A.5.2に規定する安定器を用い,図A.4又は図A.4Aのように接続し,関連す
るランプデータシートに規定した陰極予熱電圧を加え,1秒後に始動試験電圧を加えて試験する。この電
圧で始動しないものについては,A.5に規定する始動試験を行い,関連するランプデータシートに規定す
る定格ランプ電力出力形安定器を用い,安定器の定格入力電圧で30分間点灯した後,24時間以上不点灯
のまま放置し,再び低温始動試験を行う。その他の注意事項は,A.1及びA.5に準じる。
24
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書JC
(規定)
形式及び種別
序文
この附属書は,形式及び種別について規定する。
JC.1 一般
形式及び種別は,それぞれの種類について,次の各項によって表す。
a) スタータ形蛍光ランプ 形式は,次の1〜4項によって表し,種別は,1項,2項及び4項で表す。
1項
2項
3項
4項
ランプの種類
及び形状を表
す記号
大きさの区分を
表す数値及びガ
ラス管が細いも
のを表す記号
光源色及び演色性を表す記号
定格ランプ電力を表
す数値
FL:直管形
4,6,8,10,15,
20S,20SS,30S,
40S,40SS
S :大きさの区分
が同じで,ガ
ラス管径が
32.5 mm±1.5
mmのもの。
SS:Sより更にガ
ラス管径が細
い 28 mm±
1.5 mmのも
の。
光源色の種類を表す記号
D:昼光色
N:昼白色
W:白色
WW:温白色
L:電球色
3波長域発光形の場合には,光源色
の種類を表す記号の前に“EX-”又は
“E”を付加する。
高演色形のときに付加して演色性の
区分を表す記号
− DL:演色A
− SDL:演色AA
− EDL:演色AAA
2項が文字記号で終わるときは,2項
と3項との間を“・”で区切っても
よい。
光源色及び演色性を表す記号は,JIS
Z 9112による。
定格ランプ電力の数
値が大きさの区分を
表す数値より小さい
場合に記す。
3項と4項との間を
“/”で区切る。
注記 4項をもたないランプの定格ランプ電力は,大きさの区分の数値と同じである。
形式の例
例1 FL15EX-N(直管形,大きさの区分15,3波長域発光形昼白色,定格ランプ電力15 W)
例2 FL20SS・ED/18(直管形,大きさの区分20,ガラス管径28 mm,3波長域発光形昼光色,定格ラ
ンプ電力18 W)
例3 FL40S・W-SDL(直管形,大きさの区分40,ガラス管径32.5 mm,白色で高演色形演色AA,定
格ランプ電力40 W)
25
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
例4 FL40SS・W/37(直管形,大きさの区分40,ガラス管径28 mm,白色,定格ランプ電力37 W)
b) ラピッドスタート形蛍光ランプ 形式は,次の1〜5項によって表し,種別は,1項,2項及び5項で
表す。
1項
2項
3項
4項
5項
ランプの種類
及び形状を表
す記号
大きさの区分を
表す数値及びガ
ラス管が細いも
のを表す記号
光源色及び演色性を
表す記号
始動補助に関す
る構造上の相違
を表す記号
定格ランプ電力を表
す数値
FLR:直管形
20S,40S,
110H
S:ガラス管径が
32.5 mm±1.5
mmのもの。
H:高出力形のも
の。
光源色の種類を表す
記号
D:昼光色
N:昼白色
W:白色
WW:温白色
L:電球色
3波長域発光形の場
合には,光源色の種
類を表す記号の前に
“EX-”又は“E”を
付加する。
高演色形のときに付
加して演色性の区分
を表す記号
− DL:演色A
− SDL:演色AA
− EDL:演色AAA
2項と3項との間を
“・”で区切っても
よい。
光源色及び演色性を
表す記号は,JIS Z
9112による。
A:ガラス管外
面にはっ
(撥)水処
理を施し,
始動補助導
体を必要と
するもの。
M:ガラス管内
面に導電被
膜を施す
か,又はガ
ラス管の内
面若しくは
外面に導電
性ストライ
プを設けた
もの。
3項と4項との
間を“/”で区切
る。
定格ランプ電力の数
値が大きさの区分を
表す数値より小さい
場合に記す。
4項と5項との間を
“・”又は“/”で区
切る。
注記 5項をもたないランプの定格ランプ電力は,大きさの区分の数値と同じである。
形式の例
例5 FLR40S・D/M(直管形,大きさの区分40,ガラス管径32.5 mm,昼光色,始動補助としてガラ
ス管の内面に導電被膜を施すか,又はガラス管の内面若しくは外面に導電性ストライプを設け
たもの,定格ランプ電力40 W)
例6 FLR40S・EN/M/36(直管形,大きさの区分40,ガラス管径32.5 mm,3波長域発光形昼白色,始
動補助としてガラス管の内面に導電被膜を施すか,又はガラス管の内面若しくは外面に導電性
ストライプを設けたもの,定格ランプ電力36 W)
例7 FLR110H・W/A(直管形,大きさの区分110,高出力形,白色,ガラス管外面にはっ水処理を施
したもの,定格ランプ電力110 W)
例8 FLR110H・W/A/100(直管形,大きさの区分110,高出力形,白色,ガラス管外面にはっ水処理
26
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
を施したもの,定格ランプ電力100 W)
c) 高周波点灯専用形蛍光ランプ 形式は,次の1〜4項によって表し,種別は,1項,2項及び4項で表
す。
1項
2項
3項
4項
ランプの種類
及び形状を表
す記号
定格ランプ電力
及びガラス管が
細いものを表す
記号
光源色及び演色性を表す記号
RX17d口金付ランプ
を示す記号
FHF:直管形
16,32,50,86
24S,39S,54S
S:大きさの区分
が同じで,ガ
ラス管径が
15.5 mm±1.5
mmのもの。
ただし,FHF86の
場合,定格ランプ
電力は84 Wとす
る。
光源色の種類を表す記号
D:昼光色
N:昼白色
W:白色
WW:温白色
L:電球色
3波長域発光形の場合には,光源色の種
類を表す記号の前に“EX-”又は“E”
を付加する。
高演色形のときに付加して演色性の区
分を表す記号
− DL:演色A
− SDL:演色AA
− EDL:演色AAA
2項と3項との間を“・”で区切っても
よい。
光源色及び演色性を表す記号は,JIS Z
9112による。
/RX
形式の例
例9 FHF16EX-N(直管形,定格ランプ電力16 W,3波長域発光形昼白色)
例10 FHF54S・ED(直管形,定格ランプ電力54 W,ガラス管径が15.5 mm,3波長域発光形昼光色)
例11 FHF50L-EDL(直管形,定格ランプ電力50 W,電球色で高演色形演色AAA)
例12 FHF86ED/RX(直管形,定格ランプ電力84 W,3波長域発光形昼光色,RX17d口金付)
27
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
d) スリムライン形蛍光ランプ 形式は,次の1〜4項によって表し,種別は1項,2項及び3項で表す。
1項
2項
3項
4項
ランプの種類
及び形状を表
す記号
ランプの長さを
表す記号
ランプの径を表す
記号
光源色及び演色性を表す記号
FSL:直管形
30: 692 mm
42: 999 mm
54:1 302 mm
64:1 556 mm
T6:20 mm
光源色の種類を表す記号
D:昼光色
N:昼白色
W:白色
WW:温白色
L:電球色
3波長域発光形の場合には,光源色の
種類を表す記号の前に“EX-”又は“E”
を付加する。
高演色形のときに付加して演色性の
区分を表す記号
− DL:演色A
− SDL:演色AA
− EDL:演色AAA
光源色及び演色性を表す記号は,JIS
Z 9112による。
形式の例
例13 FSL64T6W[スリムライン形,直管形,長さ記号64(長さ1 556 mm),ガラス管径T6(20 mm),
白色]
28
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書JD
(規定)
検査
序文
この附属書は,検査について規定する。
JD.1 設計試作時検査
設計試作時検査は,ランプの構造,使用材料などの主要な設計変更を行うときは,関連した次の事項に
ついて行う。
a) 口金
b) 寸法
c) 始動特性(一般始動及び低温始動)
d) 電気的特性及び陰極特性
e) 光学的特性(全光束,光源色及び演色性)
f)
光束維持率
g) 製品の表示
JD.2 形式検査
JD.2.1 検査項目
形式検査は,次の項目について行う。
a) 口金
b) 寸法
c) 始動特性(一般始動及び低温始動)
d) 電気的特性及び陰極特性
e) 光学的特性(全光束,光源色及び演色性)
f)
光束維持率
JD.2.2 抜取検査方式
試料の大きさ及び合格判定個数は,表JD.1による。
表JD.1−試料の大きさ,合格判定個数及び合格判定基準
検査項目
試料の大きさ
n (本)
合格判定個数a)
c (本)
合格判定基準
a) 口金
20
4
(各項については2)
1.5.2による。
b) 寸法
1.5.3による。
c) 始動特性
1.5.4による。
d) 電気的特性及び陰極特性
15
4
1.5.5による。
e) 光学的特性
(全光束)
(光源色及び演色性)
15
3
4
0
1.5.6 a)による。
1.5.6 b)及びc)による。
f) 光束維持率
10
2
1.5.7による。
注a) 合格判定個数は,不合格の個数で表している。
29
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JD.3 受渡検査
受渡検査は,要求があったときに限り抜取検査で行い,検査試料数及び合格判定個数は,受渡当事者間
の協定による。
なお,検査項目は,次による。
a) 口金
b) 寸法
c) 始動特性(一般始動)
d) 電気的特性
e) 光学的特性(全光束)
参考文献 JIS Z 9015-1 計数値検査に対する抜取検査手順−第1部:ロットごとの検査に対するAQL指
標型抜取検査方式
IEC 60410,Sampling plans and procedures for inspection by attributes
IEC 60927,Auxiliaries for lamps−Starting devices (other than glow starters)−Performance
requirements
IEC/TS 61231:1999,International lamp coding system (ILCOS)
附属書JE
(参考)
JISと対応する国際規格との対比表
JIS C 7617-2 : 2009 直管蛍光ランプ−第2部:性能仕様
IEC 60081:2002,Double-capped fluorescent lamps−Performance specifications,
Amendment 2:2003及びAmendment 3:2005
(Ⅰ)JISの規定
(Ⅱ)
国際規
格番号
(Ⅲ)国際規格の規定
(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容
(Ⅴ)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策
箇条番号及び
名称
内容
箇条番
号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
1.1 適用範囲
適用される一般照明用蛍
光ランプのうち,対象と
なるランプ形式及び点灯
方式。
1.1
b)予熱形高抵抗
電極付き商用周
波数点灯用スタ
ータ非内蔵形
f)非予熱形電極
付きの高周波点
灯専用形
削除
b)及びf)の削除。
一部の品種は,国内品種と寸法
について互換性があり,誤使用
された場合に安全上の問題を生
じるおそれがあるため。
安全性の確保のため必す。
1.2 一般事項
ランプが正常に始動及び
点灯しなければならない
電源電圧範囲,温度範囲,
点灯回路及び点灯器具を
規定。
1.2
一般事項
変更
電源電圧範囲を変更。
日本の電源電圧事情による。
1.3 引用規格
1.4 用語及び定
義
主な用語の定義。
1.4
主な用語の定
義。
追加
大きさの区分,寿命,定格寿命,
形式,種別,定格特性,高出力特
性及び定格ランプ電力を追加。
差異の理由は本文の差異の内容
による。
1.4.7 始動補助
1.4.7
始動補助の定義
追加
ランプの内面に施された透明な
導電性被膜を追加。
国内品種の追加。
1.5 ランプ要求
事項
1.5.1 一般
1.5.1
JISとほぼ同じ。 追加
1.5.8Aを追加。
1.5.8Aに製品の表示を要求事項
として追加したため。
追加
注記に附属書JD及びJIS Z
9015-1を追加。
附属書JDを追加し,検査基準を
明確にしたため。
1.5.2 口金
1.5.2
JISとほぼ同じ。 追加
bA)RX17d口金付ランプを追加。 国内品種の追加。
3
0
C
7
6
1
7
-2
:
2
0
0
9
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(Ⅰ)JISの規定
(Ⅱ)
国際規
格番号
(Ⅲ)国際規格の規定
(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容
(Ⅴ)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策
箇条番号及び
名称
内容
箇条番
号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
1.5 ランプ要求
事項(続き)
1.5.4 始動特性
1.5.4
JISとほぼ同じ。 追加
附属書JA及び附属書JBを追加。
試験条件及び方法を附属書JA及
び附属書JBにもよることを追
記。
ランプ以外の変動要素をなくし
た方法の追加。対応国際規格に
は低温始動の規定がないが,国
内での使用状況では評価が必す
なため,これを追加した。
1.5.5 電気的特性及び陰
極特性
1.5.5
JISとほぼ同じ。 追加
aA)ランプ電流の測定を追加。
注記2にスリムライン形のラン
プ電力測定について追加。
国内電源事情により,安定器と
蛍光ランプを組み合わせたとき
にランプ電流での管理が必要な
ため追加した。
また,スリムライン形はランプ
電流を種々選択して点灯させる
ため電力測定は一般的に行われ
ないので,これを追加した。
1.5.6 光学的特性
1.5.6
光学的特性
変更
全光束の規定にランプデータシ
ートを追加。
試験条件及び方法の変更。
光源色・演色性の規定を附属書D
からJIS Z 9112に変更。
国内では全光束のJIS規格値を
基に照明設計を行うことがある
ので追加した。
JIS Z 9112は附属書Dを基にし
たJISであるため。
1.5.7 光束維持率
1.5.7
光束維持率
変更
光束維持率の規定にランプデー
タシートを追加。
国内では光束維持率のJIS規格
値を基に照明設計を行う必要が
あるので追加した。
1.5.8 製品の表示
1.5.8
JISとほぼ同じ。 追加
形式,製造業者名又は責任ある販
売業者名又はそれらの略号,定格
ランプ電力,大きさの区分,Hf
マークを追加。
国内における消費者保護志向の
高まり及び使用環境の多様化に
よって製造物責任の面から不可
欠なため追加した。
1.5.8A 包装の表示
−
−
追加
包装の表示規定を追加。
国内における消費者保護志向の
高まり及び使用環境の多様化に
よって製造物責任の面から不可
欠なため追加した。
3
1
C
7
6
1
7
-2
:
2
0
0
9
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(Ⅰ)JISの規定
(Ⅱ)
国際規
格番号
(Ⅲ)国際規格の規定
(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容
(Ⅴ)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策
箇条番号及び
名称
内容
箇条番
号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
1.7 照明器具設
計のための指
針
1.7A 形式及び種別
−
−
追加
形式及び種別の表現方法規定を
追加。
市場混乱の防止及び誤使用防止
による安全性の確保のため追加
した。
1.7B 検査
−
−
追加
検査の規定を追加。
製品の信頼性確保のため,検査
基準を明確にした。
附属書A(規
定) 一般始動
特性の試験方
法
A.4.2 安定器
A.4.2
JISとほぼ同じ。 変更
A.4.2 の関連するランプデータ
シートを追記。
国内で一般的に使用される状態
に近い周波数・回路への変更・
追加。国内での実使用状態に応
じた評価方法とした。
A.5.1 試験回路
A.5.1
JISとほぼ同じ。 変更
追加
20 kHz〜26 kHzを45 kHz±0.9
kHzに変更。
図A.4Aを追加。
附属書B(規定)
電気的,光学的
及び陰極特性
の試験方法
B.1.1 一般
B.1.1
始動特性の試験
方法
追加
測定におけるランプの安定時間
変更と水銀蒸気圧規制をしてい
るランプ安定時間を追加。
全長が1.5 mを超えるランプにつ
いては,全長の1.2倍を超える球
形光束計での測定も可とした。
過剰な測定時間規定是正のため
の変更及び未規定項目の追加を
した。
全長が長いランプは,ランプ長
との比率で球形光束計の大きさ
を規定しなくても精度が確保で
きるため,これを追加した。
B.1.2 試験回路
B.1.2
JISとほぼ同じ。 変更
図B.3を追加。
国内で一般的に使用される状態
に近い回路への変更・追加。
国内での実使用状態に近い条件
での測定を行うため。
B.1.4 供給電圧
B.1.4
JISとほぼ同じ。 変更
高周波点灯専用形測定の周波数
を変更。
国内での実使用状態に近い条件
での測定を行うため。
B.1.5 電気計測器
B.1.5
JISとほぼ同じ。 追加
測定に用いる計測器の確度を追
加。
信頼性確保に必すな計測器確度
を明確にした。
B.2
B.2
ラピッドスター
ト形の電気的,
光学的特性
削除
−
一部の国でだけ実施されている
試験方法であり,B.1による測定
が望ましいため削除した。
3
2
C
7
6
1
7
-2
:
2
0
0
9
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(Ⅰ)JISの規定
(Ⅱ)
国際規
格番号
(Ⅲ)国際規格の規定
(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容
(Ⅴ)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策
箇条番号及び
名称
内容
箇条番
号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
附属書B(規定)
電気的,光学的
及び陰極特性
の試験方法(続
き)
B.3.3 高周波点灯専用形
蛍光ランプ
B.3.3
JISとほぼ同じ。 変更
陰極冷抵抗の測定方法を規定。測
定時周囲温度の追加,電圧測定箇
所を変更。
ランプ以外の変動要素をなくし
た方法であり,IECへの提案を
検討する。
B.4.4.2 相対値測定の実
施
B.4.4.2
JISとほぼ同じ。 変更
国内で一般的に使用される状態
に近い回路への変更。
国内での実使用状態に近い条件
での測定を行うため。
図B.1 スタータ形及び
ラピッドスタート形の電
気的及び光学的特性の試
験回路
Figure
B.1
JISとほぼ同じ。 変更
国内で一般的に使用される状態
に近い回路への変更・追加。
追加。国内での実使用状態に応
じた評価方法とした。
図B.3 高周波点灯専用
形ランプの電気的及び光
学的特性の試験回路
−
−
追加
国内で一般的に使用される状態
に近い回路への変更・追加。
国内での実使用状態に応じた評
価方法とした。
附属書C(規定)
光束維持率及
び寿命の試験
方法
C.1 一般
C.1
JISとほぼ同じ。 変更
寿命試験中の周囲温度を参考に
変更。
周囲温度測定に関する規定がな
く,参考情報であるため。
附属書D(規
定)
−
Annex
D
色度
削除
−
JIS Z 9112は附属書Dを基にし
たJISであり,該当部分はJIS Z
9112を引用しているため削除し
た。実質的な差はない。
附属書E(参考)
安定器及びス
タータの設計
のための指針
−
−
−
−
附属書F(参考)
照明器具設計
のための指針
−
−
−
−
3
3
C
7
6
1
7
-2
:
2
0
0
9
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(Ⅰ)JISの規定
(Ⅱ)
国際規
格番号
(Ⅲ)国際規格の規定
(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容
(Ⅴ)JISと国際規格との技術的
差異の理由及び今後の対策
箇条番号及び
名称
内容
箇条番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
附属書JA(規
定) スタータ
形蛍光ランプ
の始動試験方
法
スタータ形蛍光ランプの
始動試験条件,方法及びそ
の回路。
−
−
追加
グロースタータを用いないスイ
ッチを使用した始動試験方法を
追加。
ランプ以外の変動要素をなくし
た方法であり,使用環境が様々
である国内の実使用状態に応じ
た。
附属書JB(規
定)蛍光ランプ
の低温始動試
験方法
低温始動試験条件,方法及
びその回路。
−
−
追加
10 ℃又は13 ℃での附属書Aに
比べ低い温度環境での始動試験
方法を追加。
対応国際規格には低温始動の規
定がないが,国内での使用状況
では評価が必すなため,これを
追加。
附属書JC(規
定) 形式及び
種別
ランプの形式及び種別の
表記方法。
−
−
追加
形式及び種別の表現方法の規定
を追加。
市場混乱の防止及び誤使用防止
による安全性の確保が必至なた
め追加した。
附属書JD(規
定)検査
検査の種類,項目及び抜取
検査方式。
−
−
追加
検査実施時の検査項目及び抜取
数の規定を追加。
製品の信頼性確保のため,検査
基準を明確にするため追加し
た。
2.1ランプデー
タシートNo.の
一般法則
ランプデータシートNo.
の付与法則。
2.1
JISとほぼ同
じ。
変更
JIS番号付与方式に変更。
国内規格に対応した。
2.2.1 ランプ寸
法測定位置の
図示データシ
ートのリスト
ランプデータシートのリ
スト。
2.2.1
図示データシ
ート番号のリ
スト
変更
Fa6を削除。
Fa8を削除。
W4.3x8.5dを削除
FaX6を追加。
RX17dを追加。
国内で一般に流通している製品
の追加。国内で使用されていな
い製品の削除。
誤使用防止による安全性確保と
市場実績が大きく,変更が不可
能な品種の追加。
2.3 ランプデー
タシート
ランプ寸法位置を示すデ
ータシート。
2.3
ランプデータ
シート
変更
Fa6,Fa8及びW4.3x8.5dの寸法図
を削除し,FaX6を追加。
IEC規格のシートNo.をデータシ
ートNo.に変更。
“形式1項”,“定格ランプ電力又
は大きさの区分”,及び“公称管
径”を追加。
国内で一般に流通している製品
を追加した。市場実績が大きく,
変更が不可能。
区分を明確にするため,JIS独自
の区分名称を明記。
3
4
C
7
6
1
7
-2
:
2
0
0
9
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 60081:2002,Amendment 2:2003,Amendment 3:2005,MOD
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 削除……………… 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。
− 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
− 変更……………… 国際規格の規定内容を変更している。
注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD…………… 国際規格を修正している。
3
5
C
7
6
1
7
-2
:
2
0
0
9
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
36
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2
ランプデータシート
2.1
ランプデータシートNo.の一般法則
2.3のランプデータシートのデータシートNo.の一般法則は,次による。
a) 最初の番号は,この規格の番号“7617-2”を表し,その前に“JIS C”を付ける。
b) 2番目の文字は,形式1項を表す。
c) 3番目の数字は,定格ランプ電力又は大きさの区分を表す。
d) 4番目の数字は,版番号を表す。
JIS C 7617-2 - X・・X - X・・X - X・・X
最初の番号
形式1項
定格ランプ電力又は大きさの区分
版番号
2.2
ランプ寸法測定位置の図示データシート
2.2.1
ランプ寸法測定位置の図示データシートのリスト
ランプ寸法測定位置の図示データシートのリストを,次に示す。
シートNo.
対応IECデータシート番号
ランプ種類
JIS C 7617-2-1-01-2
60081-IEC-01-1
G5又はG13口金をもった直管ランプ
JIS C 7617-2-1-02-2
60081-IEC-02-2
FaX6又はR17d及びRX17d口金をもった直管ランプ
−
60081-IEC-02-2
Fa6,Fa8又はW4.3x8.5d口金をもった直管ランプ
注記 シートNo.欄に“−”を付したもののデータシートは,対応国際規格による。
2.3
ランプデータシート
2.3.1
ランプデータシートのリスト
ランプデータシートのリストを,次に示す。
データシートNo.
形式
1項
大きさ
の区分
対応IEC
データシ
定格
ランプ
周波数
公称寸法
口金
回路
スタータ
電極
タイプ
ート番号
60081-IEC-
電力
W
Hz
mm
商用 高周
波
JIS C 7617-2-FL-4-1
FL
4
1020
4
50 60
−
16× 135
G5
必要
−
予熱形
JIS C 7617-2-FL-6-1
FL
6
1030
6
50 60
−
16× 211
G5
必要
−
予熱形
JIS C 7617-2-FL-8-1
FL
8
1040
8
50 60
−
16× 287
G5
必要
−
予熱形
−
−
−
1060
13
50 60
−
26× 525
G5
必要
−
予熱形
JIS C 7617-2-FL10-1
FL
10
−
10
50 60
−
26× 330
G13
必要
−
予熱形
JIS C 7617-2-FL15-1
FL
15
2120
15
50 60
−
26× 436
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2220
18
50 −
−
26× 600
G13
必要 不要
予熱形
JIS C 7617-2-FL-18-1
FL
20
−
18
50 60 ≧40k 28× 580
G13
必要 不要
予熱形
JIS C 7617-2-FL-20-1
FL
20
−
20
50 60
−
32× 580
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2230
20
50 60
−
32× 600
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2240
20
50 60
−
38× 600
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2315
25
50 −
−
25× 970
G13
必要
−
予熱形
37
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
データシートNo.
形式
1項
大きさ
の区分
対応IEC
データシ
定格
ランプ
周波数
公称寸法
口金
回路
スタータ
電極
タイプ
ート番号
60081-IEC-
電力
W
Hz
mm
商用 高周
波
JIS C 7617-2-FL-30-1
FL
30
−
30
50 60
−
32× 630
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2320
30
50 60
−
26× 900
G13
必要 不要
予熱形
−
−
−
2340
30
50 −
−
38× 900
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2420
36
50 −
−
26×1 198
G13
必要 不要
予熱形
−
−
−
2425
38
50 −
−
26×1 050
G13
必要 不要
予熱形
JIS C 7617-2-FL-37-1
FL
40
−
37
50 60
−
28×1 198
G13
必要
−
予熱形
JIS C 7617-2-FL-40-1
FL
40
2430
40
50 60
−
32×1 198
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2440
40
50 60
−
38×1 198
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2520
58
50 −
−
26×1 500
G13
必要 不要
予熱形
−
−
−
2530
65
50 −
−
32×1 500
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2540
65
50 −
−
38×1 500
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2620
70
50 60
−
26×1 800
G13
必要 不要
予熱形
−
−
−
2640
75
50 −
−
38×1 800
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2660
80
50 −
−
38×1 500
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2670
85
50 −
−
38×1 800
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2840
100
50 −
−
38×2 400
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
2880
125
50 −
−
38×2 400
G13
必要
−
予熱形
−
−
−
3020
4
50 60
−
16× 150
G13
必要
−
予熱形
高抵抗
−
−
−
3030
6
50 60
−
16× 225
G13
必要
−
予熱形
高抵抗
−
−
−
3040
8
50 60
−
16× 300
G13
必要
−
予熱形
高抵抗
−
−
−
4240
20
50 60
−
38× 600
G13
必要
−
予熱形
高抵抗
−
−
−
4340
30
50 −
−
38× 900
G13
必要
−
予熱形
高抵抗
−
−
−
4440
40
50 60
−
38×1 198
G13
必要
−
予熱形
高抵抗
−
−
−
4540
65
50 −
−
38×1 500
G13
必要
−
予熱形
高抵抗
−
−
−
4640
75
50 −
−
38×1 800
G13
必要
−
予熱形
高抵抗
−
−
−
4660
80
50 −
−
38×1 500
G13
必要
−
予熱形
高抵抗
−
−
−
4670
85
50 −
−
38×1 800
G13
必要
−
予熱形
高抵抗
−
−
−
4880
125
50 −
−
38×2 400
G13
必要
−
予熱形
高抵抗
JIS C 7617-2-FLR-20-1
FLR
20
−
20
50 60
−
32× 580
G13
不要
−
予熱形
低抵抗
−
−
−
5230
20
50 60
−
32× 600
G13
不要
−
予熱形
低抵抗
−
−
−
5240
20
50 60
−
38× 600
G13
不要
−
予熱形
低抵抗
38
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
データシートNo.
形式
1項
大きさ
の区分
対応IEC
データシ
定格
ランプ
周波数
Hz
公称寸法
mm
口金
回路
スタータ
電極
タイプ
ート番号
60081-IEC-
電力
W
商用 高周
波
−
−
−
5340
30
50 60
−
38× 900
G13
不要
−
予熱形
低抵抗
JIS C 7617-2-FLR-36-2
FLR
40
−
36
50 60 ≧40k 32×1 198
G13
不要 不要
予熱形
低抵抗
JIS C 7617-2-FLR-40-2
FLR
40
5430
40
50 60 ≧40k 32×1 198
G13
不要 不要
予熱形
低抵抗
−
−
−
5440
40
50 60
−
38×1 198
G13
不要
−
予熱形
低抵抗
−
−
−
5540
65
50 −
−
38×1 500
G13
不要
−
予熱形
低抵抗
−
−
−
5840
85
50 −
−
38×2 400
G13
不要
−
予熱形
低抵抗
−
−
−
5960
60
− 60
−
38×1 198 R17d
不要
−
予熱形
低抵抗
−
−
−
5970
87
− 60
−
38×1 800 R17d
不要
−
予熱形
低抵抗
JIS C 7617-2-FLR-100-2
FLR
110
−
100
50 60 ≧40k 38×2 367 R17d
不要 不要
予熱形
低抵抗
JIS C 7617-2-FLR-110-2
FLR
110
5980
110
50 60 ≧40k 38×2 367 R17d
不要 不要
予熱形
低抵抗
JIS C 7617-2-FHF-24-2
FHF
−
6620
24
− − ≧40k 16× 550
G5
不可 不要
予熱形
JIS C 7617-2-FHF-39-1
FHF
−
6730
39
− − ≧40k 16× 850
G5
不可 不要
予熱形
JIS C 7617-2-FHF-54-2
FHF
−
6840
54
− − ≧40k 16×1 150
G5
不可 不要
予熱形
(削除)
−
−
6520
14
− − ≧20k 16× 550
G5
−
不要
予熱形
−
−
−
6530
21
− − ≧20k 16× 850
G5
−
不要
予熱形
(削除)
−
−
6640
28
− − ≧20k 16×1 150
G5
−
不要
予熱形
−
−
−
6650
35
− − ≧20k 16×1 450
G5
−
不要
予熱形
JIS C 7617-2-FHF-16-2
FHF
20
7220
16
− − ≧40k 26× 589
G13
不可 不要
予熱形
JIS C 7617-2-FHF-32-2
FHF
40
7420
32
− − ≧40k 26×1 198
G13
不可 不要
予熱形
JIS C 7617-2-FHF-50-2
FHF
65
7520
50
− − ≧40k 26×1 499
G13
不可 不要
予熱形
JIS C 7617-2-FHF-86-1
FHF
110
−
84
− − ≧40k 26×2 367 R17d
不可 不要
予熱形
JIS C 7617-2-FHF-86/RX-1 FHF
110
−
84
− − ≧40k 26×2 367 RX17d 不可 不要
予熱形
JIS C 7617-2-FSL-18-1
FSL
(18)
−
−
50 60
−
20× 692 FaX6
不要
−
非予熱形
JIS C 7617-2-FSL-25-1
FSL
(25)
−
−
50 60
−
20× 999 FaX6
不要
−
非予熱形
JIS C 7617-2-FSL-32-1
FSL
(32)
−
−
50 60
−
20×1 302 FaX6
不要
−
非予熱形
JIS C 7617-2-FSL-37-1
FSL
(37)
−
−
50 60
−
20×1 556 FaX6
不要
−
非予熱形
−
−
−
8240
20
50 −
−
38× 600
Fa6
不要
−
非予熱形
−
−
−
8440
40
50 −
−
38×1 200
Fa6
不要
−
非予熱形
−
−
−
8540
65
50 −
−
38×1 500
Fa6
不要
−
非予熱形
−
−
−
8640
39
− 60
−
38×1 200
Fa8
不要
−
非予熱形
−
−
−
8740
57
− 60
−
38×1 800
Fa8
不要
−
非予熱形
−
−
−
8840
75
− 60
−
38×2 400
Fa8
不要
−
非予熱形
−
−
−
9420
32
− − ≧20k 26×1 200
Fa6
不要
−
非予熱形
−
−
−
9520
50
− − ≧20k 26×1 500
Fa6
不要
−
非予熱形
注記1 括弧内は,参考値を示す。
注記2 データシートNo.欄に “−”を付したものは,対応国際規格による。
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ランプ寸法測定位置の図示データシート
1ページ
この図は管理すべき寸法を示すだけのものであり,関連するランプデータシートとともに使用する。
G5口金 (JIS C 7709-1のシートNo.1-34-1参照)
G13口金 (JIS C 7709-1のシートNo.1-40-2参照)
G5及びG13口金付ランプ
A,B及びCの寸法値は,Xで表される基準値から導く。
A=口金面間距離
Amax=X
B=口金面から反対側のピン先端までの距離
Bmax=X+7.1 mm
Bmin=X+4.7 mm
注記 国によってはBmin=X+4.6
C=ランプ全長,すなわちピン先端間の距離
Cmax=X+(2×7.1 mm)=X+14.2 mm
Cmin=規定しない
ランプデータシートに示す寸法は,上記の方法に従う。
JIS C 7617-2-1-01-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ランプ寸法測定位置の図示データシート
1ページ
この図は管理すべき寸法を示すだけのものであり,関連するランプデータシートとともに使用する
FaX6口金 (JIS C 7709-1のシートNo.1-31-2参照)
R17d口金 (JIS C 7709-1のシートNo.1-101-1参照)
RX17d口金 (JIS C 7709-1のシートNo.1-101A-1参照)
JIS C 7617-2-1-02-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FL4
ILCOS:FD-4-E-G5-16/150
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
4
必要
予熱形
50/60
G5
16×135
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
134.5
135.9
140.6
143.0
150.1
15.5±0.5
始動特性
周波数
安定器
周囲温度
始動試験
始動時間
定格入力電圧
電圧
Hz
V
℃
V
秒
50/60
100
20〜27
94
10
10±1
94
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧
予熱電流
(参考)
(参考)
Hz
W
A
V
A
50/60
4.6
0.162±0.020
30
0.190
全光束(参考)
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
90
ED,EX-D
110
N
95
EN,EX-N
120
W
100
EW,EX-W
120
WW
100
EWW,EX-WW
120
L
100
EL,EX-L
120
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
−
2 400以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
JIS C 7617-2-FL-4-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FL4
ILCOS:FD-4-E-G5-16/150
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
6a
100
0.147
553±5
0.075±0.010
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
0.150
最大値
0.230
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
94
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
180
両陰極直列擬似抵抗
Ω
140
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
63
スタータ設計基準(参考)
パルス電圧
不動作電圧
並列コンデンサ容量
V
V
nF
最小値
最大値
最小値
最大値
600
65
5.0
20.0
JIS C 7617-2-FL-4-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FL6
ILCOS:FD-6-E-G5-16/225
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
6
必要
予熱形
50/60
G5
16×211
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
210.5
212.1
216.8
219.2
226.3
15.5±0.5
始動特性
周波数
安定器定格入力電圧
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
Hz
V
℃
V
秒
50/60
100
20〜27
94
10
10±1
94
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧
予熱電流
(参考)
(参考)
Hz
W
A
V
A
50/60
5.9
0.147±0.020
44
0.190
全光束(参考)
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
155
ED,EX-D
250
N
170
EN,EX-N
265
W
180
EW,EX-W
270
WW
180
EWW,EX-WW
270
L
180
EL,EX-L
270
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
−
2 400以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
JIS C 7617-2-FL-6-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FL6
ILCOS:FD-6-E-G5-16/225
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
6a
100
0.147
553±5
0.075±0.010
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
0.150
最大値
0.230
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
94
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
180
両陰極直列擬似抵抗
Ω
140
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
63
スタータ設計基準(参考)
パルス電圧
不動作電圧
並列コンデンサ容量
V
V
nF
最小値
最大値
最小値
最大値
600
65
5.0
20.0
JIS C 7617-2-FL-6-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FL8
ILCOS:FD-8-E-G5-16/300
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
8
必要
予熱形
50/60
G5
16×287
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
287.0
288.3
293.0
295.4
302.5
15.5±0.5
始動特性
周波数
安定器定格入力電圧
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
Hz
V
℃
V
秒
50/60
100
20〜27
94
10
10±1
94
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧
予熱電流
(参考)
(参考)
Hz
W
A
V
A
50/60
7.9
0.170±0.020
56
0.250
全光束(参考)
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
260
ED,EX-D
405
N
280
EN,EX-N
435
W
290
EW,EX-W
445
WW
290
EWW,EX-WW
445
L
290
EL,EX-L
445
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
−
2 400以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
JIS C 7617-2-FL-8-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FL8
ILCOS:FD-8-E-G5-16/300
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
8a
100
0.170
423±4
0.075±0.010
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
0.200
最大値
0.300
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
94
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
180
両陰極直列擬似抵抗
Ω
140
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
63
スタータ設計基準(参考)
パルス電圧
不動作電圧
並列コンデンサ容量
V
V
nF
最小値
最大値
最小値
最大値
600
65
5.0
20.0
JIS C 7617-2-FL-8-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FL10
ILCOS:FD-10-E-G13-26/330
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
10
必要
予熱形
50/60
G13
26×330
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
330.0
331.3
336.0
338.4
345.5
25.5±1.2
始動特性
周波数
安定器定格入力電圧
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
Hz
V
℃
V
秒
50/60
100
20〜27
94
10
10±1
94
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧
予熱電流
(参考)
(参考)
Hz
W
A
V
A
50/60
9.5
0.230±0.030
46
0.330
全光束
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
410
ED,EX-D
490
N
440
EN,EX-N
530
W
460
EW,EX-W
540
WW
460
EWW,EX-WW
540
L
460
EL,EX-L
540
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
75以上
4 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
JIS C 7617-2-FL-10-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FL10
ILCOS:FD-10-E-G13-26/330
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
10a
100
0.230
355±2
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
0.270
最大値
0.390
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
94
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
180
両陰極直列擬似抵抗
Ω
70
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
70
スタータ設計基準(参考)
パルス電圧
不動作電圧
並列コンデンサ容量
V
V
nF
最小値
最大値
最小値
最大値
800
72
5.0
20.0
JIS C 7617-2-FL-10-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FL15
ILCOS:FD-15-E-G13-26/450
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
15
必要
予熱形
50/60
G13
26×436
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
436.0
437.4
442.1
444.5
451.6
25.5±1.2
始動特性
周波数
安定器定格入力電圧
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
Hz
V
℃
V
秒
50/60
100
20〜27
94
10
10±1
94
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧
予熱電流
(参考)
(参考)
Hz
W
A
V
A
50/60
14.7
0.300±0.030
55
0.440
全光束(参考)
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
710
ED,EX-D
860
N
780
EN,EX-N
920
W
820
EW,EX-W
940
WW
820
EWW,EX-WW
940
L
820
EL,EX-L
940
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
75以上
4 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
JIS C 7617-2-FL-15-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FL15
ILCOS:FD-15-E-G13-26/450
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
15a
100
0.300
244±1
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
0.370
最大値
0.510
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
94
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
180
両陰極直列擬似抵抗
Ω
50
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
70
スタータ設計基準(参考)
パルス電圧
不動作電圧
並列コンデンサ容量
V
V
nF
最小値
最大値
最小値
最大値
800
72
5.0
20.0
JIS C 7617-2-FL-15-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/3
データシート
種別:FL20SS/18
ILCOS:FD-18-E-G13-28/580
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
18
必要
予熱形
50/60,40 k以上
G13
28×580
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
580.0
581.3
586.0
588.4
595.5
28.0±1.5
始動特性
周波数
安定器定格入力電圧
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
Hz
V
℃
V
秒
50/60
100
20〜27
94
10
10±1
94
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧
予熱電流
(参考)
(参考)
Hz
W
A
V
A
50/60
18.0
0.340±0.040
59
0.530
全光束
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
1 010
ED,EX-D
1 320
N
1 100
EN,EX-N
1 400
W
1 160
EW,EX-W
1 430
WW
1 160
EWW,EX-WW
1 430
L
1 160
EL,EX-L
1 430
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
85以上
6 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
JIS C 7617-2-FL-18-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/3
データシート
種別:FL20SS/18
ILCOS:FD-18-E-G13-28/580
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
20a
100
0.375
190±1
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
0.450
最大値
0.610
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
94
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
180
両陰極直列擬似抵抗
Ω
50
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
70
スタータ設計基準(参考)
パルス電圧
不動作電圧
並列コンデンサ容量
V
V
nF
最小値
最大値
最小値
最大値
800
72
5.0
20.0
JIS C 7617-2-FL-18-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
環形蛍光ランプ
ページ3/3
データシート
種別:FL20SS/18
ILCOS:FD-18-E-G13-28/580
高周波点灯安定器設計基準(参考)
代表的ランプ特性
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流
kHz
W
V
A
45±0.9
15.9
57
0.280
リード線電流
A
最大値
0.610
最小値
0.300
電流制御予熱条件 [0.4 s≦予熱時間tp s≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik (A)
a(A2s)
0.262
ik=(a/tp+ im2)0.5
im(A)
0.255
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A(A2s)
0.459
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM (A)
0.337
各陰極擬似抵抗
Ω
12.0
印加電圧
ランプ両端間開放電圧
V
片側接地
t≦tp
最大値
200
tp<t
最小値
260
中点接地
t≦tp
最大値
230
始動補助なし
tp<t
最小値
430
JIS C 7617-2-FL-18-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FL20S
ILCOS:FD-20-E-G13-32/580
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
20
必要
予熱形
50/60
G13
32×580
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
580.0
581.3
586.0
588.4
595.5
32.5±1.5
始動特性
周波数
安定器定格入力電圧
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
Hz
V
℃
V
秒
50/60
100
20〜27
94
10
10±1
94
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧
予熱電流
(参考)
(参考)
Hz
W
A
V
A
50/60
19.0
0.360±0.040
58
0.530
全光束
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
1 010
ED,EX-D
1 320
N
1 100
EN,EX-N
1 400
W
1 160
EW,EX-W
1 430
WW
1 160
EWW,EX-WW
1 430
L
1 160
EL,EX-L
1 430
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
85以上
6 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
JIS C 7617-2-FL-20-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FL20S
ILCOS:FD-20-E-G13-32/580
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
20a
100
0.375
190±1
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
0.450
最大値
0.610
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
94
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
180
両陰極直列擬似抵抗
Ω
50
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
70
スタータ設計基準(参考)
パルス電圧
不動作電圧
並列コンデンサ容量
V
V
nF
最小値
最大値
最小値
最大値
800
72
5.0
20.0
JIS C 7617-2-FL-20-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FL30S
ILCOS:FD-30-E-G13-32/630
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
30
必要
予熱形
50/60
G13
32×630
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
630.0
631.3
636.0
638.4
645.5
32.5±1.5
始動特性
周波数
安定器定格入力電圧
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
Hz
V
℃
V
秒
50/60
100
20〜27
94
10
10±1
94
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧
予熱電流
(参考)
(参考)
Hz
W
A
V
A
50/60
30.0
0.610±0.050
55
0.850
全光束(参考)
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
1 480
ED,EX-D
1 790
N
1 620
EN,EX-N
1 900
W
1 700
EW,EX-W
1 940
WW
1 700
EWW,EX-WW
1 940
L
1 700
EL,EX-L
1 940
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
75以上
6 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
JIS C 7617-2-FL-30-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FL30S
ILCOS:FD-30-E-G13-32/630
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
30a
100
0.620
118±1
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
0.750
最大値
0.950
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
94
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
180
両陰極直列擬似抵抗
Ω
30
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
70
スタータ設計基準(参考)
パルス電圧
不動作電圧
並列コンデンサ容量
V
V
nF
最小値
最大値
最小値
最大値
800
72
5.0
20.0
JIS C 7617-2-FL-30-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FL40SS/37
ILCOS:FD-37-E-G13-28/1200
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
37
必要
予熱形
50/60
G13
28×1 198
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
1 198.0
1 199.4
1 204.1
1 206.5
1 213.6
28.0±1.5
始動特性
周波数
安定器定格入力電圧
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
Hz
V
℃
V
秒
50/60
200
20〜27
180
10
10±1
180
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧
予熱電流
(参考)
(参考)
Hz
W
A
V
A
50/60
37.0
0.410±0.040
108
0.630
全光束
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
2 610
ED,EX-D
3 180
N
2 850
EN,EX-N
3 380
W
3 000
EW,EX-W
3 450
WW
3 000
EWW,EX-WW
3 450
L
3 000
EL,EX-L
3 450
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
85以上
8 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
JIS C 7617-2-FL-37-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FL40SS/37
ILCOS:FD-37-E-G13-28/1200
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
40a
200
0.435
341±2
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
0.550
最大値
0.710
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
180
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
360
両陰極直列擬似抵抗
Ω
40
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
134
スタータ設計基準(参考)
パルス電圧
不動作電圧
並列コンデンサ容量
V
V
nF
最小値
最大値
最小値
最大値
900
138
5.0
20.0
JIS C 7617-2-FL-37-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FL40S
ILCOS:FD-40-E-G13-32/1200
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
40
必要
予熱形
50/60
G13
32×1 198
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
1 198.0
1 199.4
1 204.1
1 206.5
1 213.6
32.5±1.5
始動特性
周波数
安定器定格入力電圧
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
Hz
V
℃
V
秒
50/60
200
20〜27
180
10
10±1
180
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧
予熱電流
(参考)
(参考)
Hz
W
A
V
A
50/60
39.5
0.420±0.040
106
0.630
全光束
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
2 610
ED,EX-D
3 180
N
2 850
EN,EX-N
3 380
W
3 000
EW,EX-W
3 450
WW
3 000
EWW,EX-WW
3 450
L
3 000
EL,EX-L
3 450
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
85以上
8 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
JIS C 7617-2-FL-40-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FL40S
ILCOS:FD-40-E-G13-32/1200
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
40a
200
0.435
341±2
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
0.550
最大値
0.710
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
180
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
360
両陰極直列擬似抵抗
Ω
40
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
134
スタータ設計基準(参考)
パルス電圧
不動作電圧
並列コンデンサ容量
V
V
nF
最小値
最大値
最小値
最大値
900
138
5.0
20.0
JIS C 7617-2-FL-40-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FLR20S
ILCOS:FD-20-LC/P/L-G13-32/580
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
20
不要
予熱形
50/60
G13
32×580
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
580.0
581.3
586.0
588.4
595.5
32.5±1.5
始動特性
周波数 安定器公称電力 安定器入力電圧 始動補助距離/M 陰極予熱電圧 周囲温度 始動試験電圧 始動時間
Hz
W
V
mm
V
℃
V
秒
50/60
(削除)
155
始動補助
3.05
20〜27
140
10
なし
3.20
10±1
147
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧
(参考)
Hz
W
A
V
50/60
19.0
0.360±0.040
58
全光束
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
960
ED,EX-D
1 080
N
1 050
EN,EX-N
1 150
W
1 100
EW,EX-W
1 170
WW
1 100
EWW,EX-WW
1 170
L
1 100
EL,EX-L
1 170
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
75以上
6 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
陰極特性
試験電圧
各陰極抵抗 Ω
V
定格値
最小値
3.6
10
7
JIS C 7617-2-FLR-20-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FLR20S
ILCOS:FD-20-LC/P/L-G13-32/580
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
20b
155
0.375
357±2
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
3.4
最大値
4.2
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
140
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
280
始動補助電圧(削除)
各陰極直列擬似抵抗
Ω
9.6±0.1
リード線電流
A
最大値
0.650
JIS C 7617-2-FLR-20-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/3
データシート
種別:FLR40S/36
ILCOS:FD-36-LC/P/L-G13-32/1200
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
36
不要
予熱形
50/60,40 k以上
G13
32×1 198
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
1 198.0
1 199.4
1 204.1
1 206.5
1 213.6
32.5±1.5
始動特性
周波数 安定器公称電力 安定器入力電圧 始動補助距離/M 陰極予熱電圧 周囲温度 始動試験電圧 始動時間
Hz
W
V
mm
V
℃
V
秒
50/60
(削除)
230
始動補助
3.05
20〜27
205
10
なし
3.20
13±1
215
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧(参考)
Hz
W
A
V
50/60
36.0
0.440±0.040
96
全光束
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
2 560
ED,EX-D
3 080
N
2 700
EN,EX-N
3 280
W
2 850
EW,EX-W
3 350
WW
2 850
EWW,EX-WW
3 350
L
2 850
EL,EX-L
3 350
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
75以上
8 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
陰極特性
試験電圧
各陰極抵抗 Ω
V
定格値
最小値
3.6
10
7
JIS C 7617-2-FLR-36-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/3
データシート
種別:FLR40S/36
ILCOS:FD-36-LC/P/L-G13-32/1200
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
40b
230
0.435
418±2
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
3.4
最大値
4.2
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
205
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
420
始動補助電圧(削除)
各直列擬似抵抗
Ω
9.6±0.1
リード線電流
A
最大値
0.750
JIS C 7617-2-FLR-36-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ3/3
データシート
種別:FLR40S/36
ILCOS:FD-36-LC/P/L-G13-32/1200
高周波点灯安定器設計基準(参考)
代表的ランプ特性
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流
kHz
W
V
A
45±0.9
34.6
96
0.360
リード線電流
A
最大値
0.750
最小値
0.380
電流制御予熱条件[0.4 s ≦予熱時間tp s ≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik (A)
a (A2s)
0.472
ik=(a/tp+im2)0.5
im (A)
0.321
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A (A2s)
0.825
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM (A)
0.425
各陰極擬似抵抗
Ω
5.0
印加電圧
片側接地
t≦tp
最大値
360
ランプ両端間開放電圧
V
tp<t
最小値
560
中点接地
t≦tp
最大値
360
始動補助なし
tp<t
最小値
530
JIS C 7617-2-FLR-36-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/3
データシート
種別:FLR40S
ILCOS:FD-40-LC/P/L-G13-32/1200
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
40
不要
予熱形
50/60,40 k以上
G13
32×1 198
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
1 198.0
1 199.4
1 204.1
1 206.5
1 213.6
32.5±1.5
始動特性
周波数
安定器
安定器
始動補助距離
陰極予熱
周囲温度
始動試験
始動時間
公称電力
入力電圧
/A
/M
電圧
電圧
Hz
W
V
mm
mm
V
℃
V
秒
50/60
(削除)
230
20
始動補助
3.05
20〜27
205
10
なし
3.20
10±1
215
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧(参考)
Hz
W
A
V
50/60
39.5
0.420±0.040
106
全光束
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
2 560
ED,EX-D
3 080
N
2 700
EN,EX-N
3 280
W
2 850
EW,EX-W
3 350
WW
2 850
EWW,EX-WW
3 350
L
2 850
EL,EX-L
3 350
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
75以上
8 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
陰極特性
試験電圧
各陰極抵抗 Ω
V
定格値
最小値
3.6
10
7
JIS C 7617-2-FLR-40-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/3
データシート
種別:FLR40S
ILCOS:FD-40-LC/P/L-G13-32/1200
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
40b
230
0.435
418±2
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電圧
V
最小値
3.4
最大値
4.2
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
205
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
420
始動補助電圧(削除)
各陰極直列擬似抵抗
Ω
9.6±0.1
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
0.750
JIS C 7617-2-FLR-40-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ3/3
データシート
種別:FLR40S
ILCOS:FD-40-LC/P/L-G13-32/1200
高周波点灯安定器設計基準(参考)
代表的ランプ特性
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流
kHz
W
V
A
45±0.9
36.5
107
0.350
リード線電流
A
最大値
0.750
最小値
0.380
電流制御予熱条件[0.4 s ≦予熱時間tp s ≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik(A)
a (A2s)
0.472
ik=(a/tp+ im2)0.5
im (A)
0.321
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A (A2s)
0.825
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM (A)
0.425
各陰極擬似抵抗
Ω
5.0
印加電圧
片側接地
t≦tp
最大値
310
ランプ両端間開放電圧
(ただし,/Mに限る。)
V
tp<t
最小値
470
中点接地
t≦tp
最大値
280
始動補助なし
tp<t
最小値
430
JIS C 7617-2-FLR-40-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/3
データシート
種別:FLR110H/100
ILCOS:FD-100-L/P/L-R17d-38/2400
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
100
不要
予熱形
50/60,40 k以上
R17d
38×2 367
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最小値
最大値
2 367.0
−
−
−
2 380.4
2 385.2
38.0±1.5
始動特性
周波数
安定器
安定器
始動補助距離 陰極予熱
周囲温度
始動試験
始動時間
公称電力
入力電圧
/A
電圧
電圧
Hz
W
V
mm
V
℃
V
秒
50/60
(削除)
400
20
3.05
20〜27
360
10
3.20
13±1
378
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧(参考)
Hz
W
A
V
50/60
100
0.820±0.050
142
全光束
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
7 570
ED,EX-D
8 580
N
8 260
EN,EX-N
9 130
W
8 700
EW,EX-W
9 310
WW
8 700
EWW,EX-WW
9 310
L
8 700
EL,EX-L
9 310
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
75以上
8 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
陰極特性
試験電圧
各陰極抵抗 Ω
V
定格値
最小値
3.6
3.2
2.8
JIS C 7617-2-FLR-100-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/3
データシート
種別:FLR110H/100
ILCOS:FD-100-L/P/L-R17d-38/2400
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
110b
400
0.800
413±2
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電流
A
最小値
3.4
最大値
4.2
スタータ端子間開放電圧
V
最小値
360
ランプ両端間開放電圧
V
最大値(ピーク値)
720
始動補助電圧(削除)
各陰極直列擬似抵抗
Ω
3.20±0.05
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
1.30
JIS C 7617-2-FLR-100-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ3/3
データシート
種別:FLR110H/100
ILCOS:FD-100-L/P/L-R17d-38/2400
高周波点灯安定器設計基準(参考)
代表的ランプ特性
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流
kHz
W
V
A
45±0.9
93.4
146
0.630
リード線電流
A
最大値
1.30
最小値
0.750
電流制御予熱条件[0.4 s ≦予熱時間tp s ≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik (A)
a (A2s)
2.600
ik=(a/tp+ im2)0.5
im (A)
0.798
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A (A2s)
4.540
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM (A)
1.060
各陰極擬似抵抗
Ω
2.5
印加電圧
片側接地
t≦tp
最大値
350
ランプ両端間開放電圧
V
tp<t
最小値
660
中点接地
t≦tp
最大値
420
始動補助なし
tp<t
最小値
700
JIS C 7617-2-FLR-100-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/3
データシート
種別:FLR110H
ILCOS:FD-110-L/P/L-R17d-38/2400
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
110
不要
予熱形
50/60,40 k以上
R17d
38×2 367
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最小値
最大値
2 367.0
−
−
−
2 380.4
2 385.2
38.0±1.5
始動特性
周波数
安定器
安定器
始動補助距離
陰極予熱 周囲温度 始動試験 始動時間
公称電力 入力電圧
/A
/M
電圧
電圧
Hz
W
V
mm
mm
V
℃
V
秒
50/60
(削除)
400
20
始動補助
なし
3.05
20〜27
360
10
3.20
10±1
378
10
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧(参考)
Hz
W
A
V
50/60
109
0.800±0.050
159
全光束
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
記号
全光束
lm
lm
D
7 570
ED,EX-D
8 580
N
8 260
EN,EX-N
9 130
W
8 700
EW,EX-W
9 310
WW
8 700
EWW,EX-WW
9 310
L
8 700
EL,EX-L
9 310
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
75以上
8 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
陰極特性
試験電圧
各陰極抵抗 Ω
V
定格値
最小値
3.6
3.2
2.8
JIS C 7617-2-FLR-110-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/3
データシート
種別:FLR110H
ILCOS:FD-110-L/P/L-R17d-38/2400
試験用安定器
周波数
区分
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
50/60
110b
400
0.800
413±2
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数
Hz
50/60
陰極予熱電圧
V
最小値
3.4
最大値
4.2
ランプ両端間開放電圧
V
最小値
360
最大値(ピーク値)
720
始動補助電圧(削除)
両陰極直列擬似抵抗
Ω
3.20±0.05
ランプ点灯後のスタータ端子間電圧
V
最大値
1.30
JIS C 7617-2-FLR-110-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ3/3
データシート
種別:FLR110H
ILCOS:FD-110-L/P/L-R17d-38/2400
高周波点灯安定器設計基準(参考)
代表的ランプ特性
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流
kHz
W
V
A
45±0.9
98.8
158
0.630
リード線電流
A
最大値
1.30
最小値
0.750
電流制御予熱条件[0.4 s ≦予熱時間tp s ≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik (A)
a (A2s)
2.600
ik=(a/tp+ im2)0.5
im (A)
0.798
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A (A2s)
4.540
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM (A)
1.060
各陰極擬似抵抗
Ω
2.5
印加電圧
片側接地
t≦tp
最大値
340
ランプ両端間開放電圧
V
tp<t
最小値
700
中点接地
t≦tp
最大値
370
始動補助なし
tp<t
最小値
730
JIS C 7617-2-FLR-110-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FHF24S
ILCOS:FDH-24-L/P-G5-16/550
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
24
不要
予熱形
40k以上
G5
16×550
寸法 mm
A
B
C
D
最大値
最小値
最大値
最大値
549.0
553.7
556.1
563.2
15.5±1.5
始動特性
周波数
始動補助距離 陰極予熱電圧 陰極予熱時間
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
kHz
mm
V
秒
℃
V
秒
45±0.9
6
5
1.0
20〜27
235
0.1
10±1
250
0.1
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流(参考)
kHz
W
V
A
45±0.9
22.5
77±8
0.295
全光束 lm
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
ED,EX-D
1 590
EN,EX-N
1 635
EW,EX-W
1 635
EWW,EX-WW
1 635
EL,EX-L
1 635
追加の安定時間は,15分以上とする。
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
75以上
7 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
陰極特性
試験電流
各陰極抵抗 Ω
A
定格値
最小値
最大値
0.350
12
9
15
JIS C 7617-2-FHF-24-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FHF24S
ILCOS:FDH-24-L/P-G5-16/550
試験用安定器
周波数
定格ランプ電力
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
kHz
W
V
A
Ω
45±0.9
24
150
0.300
250±2
0.99以上
高周波点灯安定器設計基準(参考)
周波数
kHz
40以上
リード線最大電流
A
0.45
ランプ動作電流(削除)
電流制御予熱条件[0.4 s ≦予熱時間tp s ≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik (A)
a (A2s)
0.190
ik=(a/tp+ im2)0.5
im (A)
0.330
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A(A2s)
0.219
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM (A)
0.512
各陰極擬似抵抗
Ω
7.5
印加電圧
片側接地
t≦tp
最大値
130
ランプ両端間開放電圧
V
tp<t
最小値
280
中点接地
始動補助なし
t≦tp
最大値
230
tp<t
最小値
350
JIS C 7617-2-FHF-24-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FHF39S
ILCOS:FDH-39-L/P-G5-16/850
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
39
不要
予熱形
40k以上
G5
16×850
寸法 mm
A
B
C
D
最大値
最小値
最大値
最大値
849.0
853.7
856.1
863.2
15.5±1.5
始動特性
周波数
始動補助距離 陰極予熱電圧 陰極予熱時間
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
kHz
mm
V
秒
℃
V
秒
45±0.9
なし
5
1.0
20〜27
−
0.1
10±1
350
0.1
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流(参考)
kHz
W
V
A
45±0.9
38
118±10
0.325
追加の安定時間は,15分以上とする。
全光束
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
lm
ED,EX-D
2 760
EN,EX-N
2 925
EL,EX-L
2 925
追加の安定時間は,15分以上とする。
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の60 %以上,55 %以上及び50 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
75以上
7 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
陰極特性
試験電流
各陰極抵抗 Ω
A
定格値
最小値
最大値
0.350
12
9
15
JIS C 7617-2-FHF-39-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FHF39S
ILCOS:FDH-39-L/P-G5-16/850
試験用安定器
周波数
定格ランプ電力
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
kHz
W
V
A
Ω
45±0.9
39
224
0.340
330±2
0.99以上
高周波点灯安定器設計基準(参考)
周波数
kHz
40以上
リード線最大電流
A
0.450(検討中)
ランプ動作電流(削除)
電流制御予熱条件[0.4 s ≦予熱時間tp s ≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik (A)
a (A2s)
0.19
ik=(a/tp+ im2)0.5
im (A)
0.33
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A (A2s)
0.22
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM (A)
0.51
各陰極擬似抵抗
Ω
7.5
印加電圧
片側接地
t≦tp
最大値
175
ランプ両端間開放電圧
V
tp<t
最小値
390
中点接地
始動補助なし
t≦tp
最大値
−
tp<t
最小値
−
JIS C 7617-2-FHF-39-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FHF54S
ILCOS:FDH-54-L/P-G5-16/1150
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
54
不要
予熱形
40 k以上
G5
16×1 150
寸法 mm
A
B
C
D
最大値
最小値
最大値
最大値
1 149.0
1 153.7
1 156.1
1 163.2
15.5±1.5
始動特性
周波数
始動補助距離 陰極予熱電圧 陰極予熱時間
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
kHz
mm
V
秒
℃
V
秒
45±0.9
6
5.5
1.0
20〜27
495
0.1
10±1
520
0.1
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流(参考)
kHz
W
V
A
45±0.9
54.1
120±10
0.455
全光束 lm
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
ED,EX-D
3 930
EN,EX-N
4 180
EW,EX-W
4 180
EWW,EX-WW
4 180
EL,EX-L
4 180
追加の安定時間は,15分以上とする。
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の60 %以上,55 %以上及び50 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
75以上
7 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
陰極特性
試験電流
各陰極抵抗 Ω
A
定格値
最小値
最大値
0.370
10
7
12
JIS C 7617-2-FHF-54-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FHF54S
ILCOS:FDH-54-L/P-G5-16/1150
試験用安定器
周波数
定格ランプ電力
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
kHz
W
V
A
Ω
45±0.9
54
235
0.460
255±2
0.99以上
高周波点灯安定器設計基準(参考)
周波数
kHz
40以上
リード線最大電流
A
0.650(検討中)
ランプ動作電流(削除)
電流制御予熱条件[0.4 s ≦予熱時間tp s ≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik (A)
ik=(a/tp+ im2)0.5
a(A2s)
0.450
im(A)
0.540
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A(A2s)
0.575
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM(A)
0.723
各陰極擬似抵抗
Ω
5.5
印加電圧
片側接地
t≦tp
最大値
240
ランプ両端間開放電圧
V
tp<t
最小値
620
中点接地
始動補助なし
t≦tp
最大値
290
tp<t
最小値
740
JIS C 7617-2-FHF-54-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FHF16
ILCOS:FDH-16-L/P-G13-26/600
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
16
不要
予熱形
40 k以上
G13
26×589
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
588.5
589.8
594.5
596.9
604.0
25.5±1.2
始動特性
周波数
始動補助距離 陰極予熱電圧 陰極予熱時間
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
kHz
mm
V
秒
℃
V
秒
45±0.9
20
6
1.0
20〜27
200
0.1
10±1
210
0.1
電気特性
点灯条件
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流(参考)
kHz
W
V
A
定格点灯
45±0.9
16.2
64±6
0.255
高出力点灯
45±0.9
23.0
54±6
0.425
全光束 lm
演色性の種類:3波長域発光形
記号
定格点灯
高出力点灯
ED,EX-D
1 250
1 790
EN,EX-N
1 330
1 900
EW,EX-W
1 360
1 940
EWW,EX-WW
1 360
1 940
EL,EX-L
1 360
1 940
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の60 %以上,55 %以上及び50 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
定格点灯
高出力点灯
定格点灯
高出力点灯
80以上
80以上
8 000以上
6 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
陰極特性
試験電流
各陰極抵抗 Ω
A
定格値
最小値
最大値
0.370
10
7
12
JIS C 7617-2-FHF-16-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FHF16
ILCOS:FDH-16-L/P-G13-26/600
試験用安定器
点灯条件
周波数
公称電力
定格入力電圧
基準電流 インピーダンス
力率
kHz
W
V
A
Ω
定格点灯
45±0.9
(削除)
128
0.255
250±2
0.99以上
高出力点灯
0.425
173±2
高周波点灯安定器設計基準(参考)
周波数
kHz
40以上
リード線最大電流
A
最大値
0.68
電流制御予熱条件[0.4 s ≦予熱時間tp s ≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik(A)
a (A2s)
0.200
ik=(a/tp+ im2)0.5
im (A)
0.250
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A (A2s)
0.960
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM (A)
0.400
各陰極擬似抵抗
Ω
6.0
印加電圧
片側接地
t≦tp
最大値
230
ランプ両端間開放電圧
V
tp<t
最小値
200
中点接地
t≦tp
最大値
280
始動補助なし
tp<t
最小値
360
JIS C 7617-2-FHF-16-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FHF32
ILCOS:FDH-32-L/P-G13-26/1200
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
32
不要
予熱形
40k以上
G13
26×1 198
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
1 198.0
1 199.4
1 204.1
1 206.5
1 213.6
25.5±1.2
始動特性
周波数
始動補助距離 陰極予熱電圧 陰極予熱時間
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
kHz
mm
V
秒
℃
V
秒
45±0.9
20
6
1.0
20〜27
240
0.1
10±1
252
0.1
電気特性
点灯条件
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流(参考)
kHz
W
V
A
定格点灯
45±0.9
32.4
128±10
0.255
高出力点灯
45±0.9
45.3
107±10
0.425
全光束 lm
演色性の種類:3波長域発光形
記号
定格点灯
高出力点灯
ED,EX-D
2 860
4 030
EN,EX-N
3 040
4 280
EW,EX-W
3 100
4 370
EWW,EX-WW
3 100
4 370
EL,EX-L
3 100
4 370
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の60 %以上,55 %以上及び50 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
定格点灯
高出力点灯
定格点灯
高出力点灯
80以上
80以上
8 000以上
6 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
陰極特性
試験電流
各陰極抵抗 Ω
A
定格値
最小値
最大値
0.370
11
8
14
JIS C 7617-2-FHF-32-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FHF32
ILCOS:FDH-32-L/P-G13-26/1200
試験用安定器
点灯条件
周波数
公称電力
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
kHz
W
V
A
Ω
定格点灯
45±0.9
(削除)
256
0.255
500±5
0.99以上
高出力点灯
0.425
350±2
高周波点灯安定器設計基準(参考)
周波数 kHz
40以上
リード線最大電流 A
最大値
0.68
電流制御予熱条件[0.4 s ≦予熱時間tp s ≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik(A)
a(A2s)
0.200
ik=(a/tp+ im2)0.5
im(A)
0.250
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A(A2s)
0.960
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM(A)
0.400
各陰極擬似抵抗
Ω
6.0
印加電圧
片側接地
t≦tp
最大値
280
ランプ両端間開放電圧
V
tp<t
最小値
240
中点接地
t≦tp
最大値
360
始動補助なし
tp<t
最小値
430
JIS C 7617-2-FHF-32-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FHF50
ILCOS:FDH-50-L/P-G13-26/1500
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
50
不要
予熱形
40 k以上
G13
26×1 499
寸法 mm
A
B
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
最大値
1 498.5
1 500.0
1 504.7
1 507.1
1 514.2
25.5±1.2
始動特性
周波数
始動補助距離 陰極予熱電圧 陰極予熱時間
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
kHz
mm
V
秒
℃
V
秒
45±0.9
20
6
1.0
20〜27
280
0.1
10±1
294
0.1
電気特性
点灯条件
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流(参考)
Hz
W
V
A
定格点灯
45±0.9
50.4
142±10
0.355
高出力点灯
45±0.9
65.4
119±10
0.550
全光束 lm
演色性の種類:3波長域発光形
記号
定格点灯
高出力点灯
ED,EX-D
4 650
5 720
EN,EX-N
4 940
6 080
EW,EX-W
5 040
6 200
EWW,EX-WW
5 040
6 200
EL,EX-L
5 040
6 200
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の60 %以上,55 %以上及び50 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
定格点灯
高出力点灯
定格点灯
高出力点灯
80以上
80以上
8 000以上
6 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
陰極特性
試験電流
各陰極抵抗 Ω
A
定格値
最小値
最大値
0.400
11
8
14
JIS C 7617-2-FHF-50-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FHF50
ILCOS:FDH-50-L/P-G13-26/1500
試験用安定器
点灯条件
周波数
公称電力
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
kHz
W
V
A
Ω
定格点灯
45±0.9
(削除)
284
0.355
400±3
0.99以上
高出力点灯
0.550
300±3
高周波点灯安定器設計基準(参考)
周波数 kHz
40以上
リード線最大電流 A
最大値
0.82
ランプ動作電流(削除)
電流制御予熱条件[0.4 s ≦予熱時間tp s ≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik(A)
a (A2s)
0.310
ik=(a/tp+ im2)0.5
im (A)
0.320
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A (A2s)
1.920
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM (A)
0.200
各陰極擬似抵抗
Ω
5.0
印加電圧
片側接地
t≦tp
最大値
320
ランプ両端間開放電圧
V
tp<t
最小値
280
中点接地
t≦tp
最大値
400
始動補助なし
tp<t
最小値
510
JIS C 7617-2-FHF-50-2
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FHF86
ILCOS:FDH-84-L/P-R17d-26/2367
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
84
不要
予熱形
40 k以上
R17d
26×2 367
寸法 mm
A
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
2 367
−
2 380.5
2 385.3
25.5±1.2
始動特性
周波数
始動補助距離 陰極予熱電圧 陰極予熱時間
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
kHz
mm
V
秒
℃
V
秒
45±0.9
32
4.5
1.0
20〜27
550
0.1
10±1
550
0.1
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流
(参考)
kHz
W
V
A
45±0.9
84
216±20
0.395
全光束
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
lm
ED,EX-D
8 220
EN,EX-N
8 740
EW,EX-W
8 740
EWW,EX-WW
8 740
EL,EX-L
8 740
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
80以上
8 000以上
陰極特性
試験電流
各陰極抵抗 Ω
A
定格値
最小値
最大値
0.360
9.6
7.2
12.0
JIS C 7617-2-FHF-86-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FHF86
ILCOS:FDH-84-L/P-R17d-26/2367
試験用安定器
周波数
定格ランプ電力
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
kHz
W
V
A
Ω
45±0.9
84
450
0.395
595±6
0.99以上
高周波点灯安定器設計基準(参考)
周波数 kHz
40以上
リード線最大電流 A
0.63
ランプ動作電流(削除)
電流制御予熱条件[0.4 s ≦予熱時間tp s ≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik (A)
a (A2s)
0.17
ik=(a/tp+ im2)0.5
im (A)
0.46
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A (A2s)
0.30
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM (A)
0.61
各陰極擬似抵抗
Ω
7
印加電圧
片側接地
t≦tp
最大値
300
ランプ両端間開放電圧
V
tp<t
最小値 (−18 ℃)
790
中点接地
t≦tp
最大値
230
始動補助なし
tp<t
最小値 (−15 ℃)
650
JIS C 7617-2-FHF-86-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/2
データシート
種別:FHF86/RX
ILCOS:FDH-84-L/P-RX17d-26/2367
定格ランプ電力
W
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
84
不要
予熱形
40 k以上
RX17d
26×2 367
寸法 mm
A
C
D
標準値
最大値
最小値
最大値
2 367
−
2 380.5
2 385.3
25.5±1.2
始動特性
周波数
始動補助距離 陰極予熱電圧 陰極予熱時間
周囲温度
始動試験電圧
始動時間
Hz
mm
V
秒
℃
V
秒
45±0.9
32
4.5
1.0
20〜27
500
0.1
10±1
550
0.1
電気特性
周波数
ランプ電力
ランプ電圧
ランプ電流
(参考)
kHz
W
V
A
45±0.9
84
216±20
0.395
全光束
演色性の種類:3波長域発光形
記号
全光束
lm
ED,EX-D
8 220
EN,EX-N
8 740
EW,EX-W
8 740
EWW,EX-WW
8 740
EL,EX-L
8 740
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
80以上
8 000以上
陰極特性
試験電流
各陰極抵抗 Ω
A
定格値
最小値
最大値
0.360
9.6
7.2
12.0
JIS C 7617-2-FHF-86/RX-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ2/2
データシート
種別:FHF86/RX
ILCOS:FDH-84-L/P-RX17d-26/2367
試験用安定器
周波数
定格ランプ電力
定格入力電圧
基準電流
インピーダンス
力率
kHz
W
V
A
Ω
45±0.9
84
450
0.395
595±6
0.99以上
高周波点灯安定器設計基準(参考)
周波数 kHz
40以上
リード線最大電流 A
0.63
ランプ動作電流(削除)
電流制御予熱条件[0.4 s ≦予熱時間tp s ≦3.0 s]
予熱時間tp (s)に対応した最小予熱電流ik (A)
a (A2s)
0.17
ik=(a/tp+im2)0.5
im (A)
0.46
予熱時間tp (s)に対応した最大予熱電流Ik (A)
A (A2s)
0.30
Ik=(A/tp+IM2)0.5
IM (A)
0.61
各陰極擬似抵抗
Ω
7
印加電圧
片側接地
t≦tp
最大値
300
ランプ両端間開放電圧
V
tp<t
最小値 (−18 ℃)
790
中点接地
t≦tp
最大値
230
始動補助なし
tp<t
最小値 (−15 ℃)
650
JIS C 7617-2-FHF-86/RX-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/1
データシート
種別 : FSL30T6
ILCOS:FD-18-L/N-FaX6-20/692
定格ランプ電力
W(参考)
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
18
不要
非予熱形
50/60
FaX6
20×692
寸法 mm
A
D
最大値
標準値
最小値
695
692
689
20.1±1.2
始動特性
周波数
安定器入力電圧
始動試験電圧
始動時間
Hz
V
V
秒
50/60
450
405
10
電気特性
点灯条件
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧(参考)
Hz
W
A
V
標準電流点灯
50/60
18
0.20±0.02
105
低電流点灯
50/60
13
0.12±0.01
121
全光束(参考):lm
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
標準電流点灯
低電流点灯
記号
標準電流点灯
低電流点灯
D
1 040
680
ED,EX-D
1 220
790
N
1 120
730
EN,EX-N
1 300
850
W
1 180
770
EW,EX-W
1 330
870
WW
1 180
770
EWW,EX-WW
1 330
870
L
1 180
770
EL,EX-L
1 330
870
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
70以上
4 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
試験用安定器
点灯条件
周波数
区分
定格入力電圧 基準電流
インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
標準電流点灯
50/60
30d
450
0.200
2 085±9
0.075±0.005
低電流点灯
50/60
30d
450
0.120
3 430±14
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数 Hz
50/60
ランプ両端間開放電圧 V
最小値
405
JIS C 7617-2-FSL-18-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/1
データシート
種別 : FSL42T6
ILCOS:FD-25-L/N-FaX6-20/999
定格ランプ電力
W(参考)
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
25
不要
非予熱形
50/60
FaX6
20×999
寸法 mm
A
D
最大値
標準値
最小値
1 002
999
996
20.1±1.2
始動特性
周波数
安定器入力電圧
始動試験電圧
始動時間
Hz
V
V
秒
50/60
450
405
10
電気特性
点灯条件
周波数
ランプ電力(参考)
ランプ電流
ランプ電圧(参考)
Hz
W
A
V
標準電流点灯
50/60
25
0.20±0.02
150
低電流点灯
50/60
17
0.12±0.01
174
全光束(参考):lm
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
標準電流点灯
低電流点灯
記号
標準電流点灯
低電流点灯
D
1 480
960
ED,EX-D
1 730
1 120
N
1 600
1 040
EN,EX-N
1 850
1 200
W
1 680
1 090
EW,EX-W
1 900
1 230
WW
1 680
1 090
EWW,EX-WW
1 900
1 230
L
1 680
1 090
EL,EX-L
1 900
1 230
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
70以上
4 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
試験用安定器
点灯条件
周波数
区分
定格入力電圧 基準電流 インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
標準電流点灯
50/60
42d
450
0.200
1 950± 8
0.075±0.005
低電流点灯
50/60
42d
450
0.120
3 200±13
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数 Hz
50/60
ランプ両端間開放電圧 V
最小値
405
JIS C 7617-2-FSL-25-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/1
データシート
種別 : FSL54T6
ILCOS:FD-32-L/N-FaX6-20/1302
定格ランプ電力
W(参考)
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
32
不要
非予熱形
50/60
FaX6
20×1 302
寸法 mm
A
D
最大値
標準値
最小値
1 305
1 302
1 299
20.1±1.2
始動特性
周波数
安定器入力電圧 始動試験電圧
始動時間
Hz
V
V
秒
50/60
600
540
10
電気特性
点灯条件
周波数
ランプ電力(参考)
ランプ電流
ランプ電圧(参考)
Hz
W
A
V
標準電流点灯
50/60
32
0.20±0.02
197
低電流点灯
50/60
22
0.12±0.01
224
全光束(参考):lm
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
標準電流点灯
低電流点灯
記号
標準電流点灯
低電流点灯
D
1 980
1 290
ED,EX-D
2 320
1 500
N
2 140
1 390
EN,EX-N
2 480
1 610
W
2 250
1 460
EW,EX-W
2 540
1 650
WW
2 250
1 460
EWW,EX-WW
2 540
1 650
L
2 250
1 460
EL,EX-L
2 540
1 650
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
70以上
4 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
試験用安定器
点灯条件
周波数
区分
定格入力電圧 基準電流 インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
標準電流点灯
50/60
54d
600
0.200
2 650±11
0.075±0.005
低電流点灯
50/60
54d
600
0.120
4 220±17
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数 Hz
50/60
ランプ両端間開放電圧 V
最小値
540
JIS C 7617-2-FSL-32-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2009
直管蛍光ランプ
ページ1/1
データシート
種別 : FSL64T6
ILCOS:FD-37-L/N-FaX6-20/1556
定格ランプ電力
W(参考)
スタータ
陰極
周波数
Hz
口金
公称寸法
mm
37
不要
非予熱形
50/60
FaX6
20×1 556
寸法 mm
A
D
最大値
標準値
最小値
1 559
1 556
1 553
20.1±1.2
始動特性
周波数
安定器入力電圧
始動試験電圧
始動時間
Hz
V
V
秒
50/60
600
540
10
電気特性
点灯条件
周波数
ランプ電力
ランプ電流
ランプ電圧(参考)
Hz
W
A
V
標準電流点灯
50/60
37
0.20±0.02
233
低電流点灯
50/60
26
0.12±0.01
267
全光束(参考):lm
演色性の種類:一般形
演色性の種類:3波長域発光形
記号
標準電流点灯
低電流点灯
記号
標準電流点灯
低電流点灯
D
2 380
1 550
ED,EX-D
2 780
1 810
N
2 570
1 670
EN,EX-N
2 970
1 940
W
2 700
1 760
EW,EX-W
3 050
1 990
WW
2 700
1 760
EWW,EX-WW
3 050
1 990
L
2 700
1 760
EL,EX-L
3 050
1 990
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの全光束は,それぞれ一般形の75 %以上,65 %以上及び60 %以上とする。
寿命特性
光束維持率(2 000時間)
定格寿命時間(参考)
%
h
70以上
4 000以上
演色性区分が-DL,-SDL及び-EDLの光束維持率は,この表の値から5を差し引いた値以上とする。
試験用安定器
点灯条件
周波数
区分
定格入力電圧 基準電流 インピーダンス
力率
Hz
V
A
Ω
標準電流点灯
50/60
64d
600
0.200
2 555±11
0.075±0.005
低電流点灯
50/60
64d
600
0.120
4 175±17
0.075±0.005
安定器設計基準(参考)
周波数 Hz
50/60
ランプ両端間開放電圧 V
最小値
540
JIS C 7617-2-FSL-37-1
C 7617-2:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙