サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 62282-3-200:2019  

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 2 

3 用語,定義及び記号 ·········································································································· 5 

3.1 用語及び定義 ················································································································ 5 

3.2 運転工程 ······················································································································ 9 

3.3 記号 ··························································································································· 10 

4 基準状態························································································································ 13 

4.1 一般事項 ····················································································································· 13 

4.2 温度及び圧力 ··············································································································· 13 

4.3 発熱量の基準 ··············································································································· 13 

5 性能試験項目 ·················································································································· 14 

6 試験準備························································································································ 14 

6.1 一般事項 ····················································································································· 14 

6.2 不確かさ解析 ··············································································································· 15 

7 測定計器及び測定方法 ······································································································ 15 

7.1 一般事項 ····················································································································· 15 

7.2 測定計器 ····················································································································· 15 

7.3 測定方法 ····················································································································· 15 

8 試験計画························································································································ 22 

8.1 一般事項 ····················································································································· 22 

8.2 周囲条件 ····················································································································· 23 

8.3 定常運転状態における最大許容変動·················································································· 23 

8.4 試験実施手順 ··············································································································· 24 

8.5 試験期間及び読取頻度 ··································································································· 24 

9 試験方法及び試験結果の計算 ····························································································· 24 

9.1 一般事項 ····················································································································· 24 

9.2 効率試験 ····················································································································· 24 

9.3 電力出力応答特性試験及び熱出力応答特性試験 ··································································· 34 

9.4 起動特性試験及び停止特性試験 ······················································································· 38 

9.5 パージガス消費流量試験 ································································································ 41 

9.6 水消費流量試験(任意) ································································································ 41 

9.7 排ガス排出試験 ············································································································ 41 

9.8 騒音レベル試験 ············································································································ 42 

9.9 振動レベル試験 ············································································································ 43 

C 62282-3-200:2019 目次 

(2) 

ページ 

9.10 排水水質試験 ·············································································································· 44 

10 試験報告書 ··················································································································· 44 

10.1 一般事項 ···················································································································· 44 

10.2 標題ページ ················································································································· 45 

10.3 目次 ·························································································································· 45 

10.4 概要報告書 ················································································································· 45 

10.5 詳細報告書 ················································································································· 45 

10.6 全体報告書 ················································································································· 45 

附属書A(規定)不確かさ解析 ······························································································ 46 

附属書B(規定)燃料発熱量の計算 ························································································ 49 

附属書C(規定)基準ガス ···································································································· 53 

附属書D(参考)許容可能な最大瞬間電力出力の過渡変動 ·························································· 56 

参考文献 ···························································································································· 57 

附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 58 

C 62282-3-200:2019  

(3) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本

工業規格である。 

これによって,JIS C 8801:2009,JIS C 8802:2003及びJIS C 8803:2005は廃止され,これらの規格の一

部を分割・統合し,その一部を統合して制定したこの規格に置き換えられる予定である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS C 62282-3の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS C 62282-3-100 第3-100部:定置用燃料電池発電システム−安全性 

JIS C 62282-3-200 第3-200部:定置用燃料電池発電システム−性能試験方法 

JIS C 62282-3-201 第3-201部:定置用燃料電池発電システム−小形定置用燃料電池発電システムの

性能試験方法 

JIS C 62282-3-300 第3-300部:定置用燃料電池発電システム−設置要件 

日本工業規格          JIS 

C 62282-3-200:2019 

燃料電池技術− 

第3-200部:定置用燃料電池発電システム− 

性能試験方法 

Fuel cell technologies-Part 3-200: Stationary fuel cell power systems- 

Performance test methods 

序文 

この規格は,2015年に第2版として発行されたIEC 62282-3-200を基とし,我が国の実情に合わせるた

め,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一

覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。 

適用範囲 

この規格は,住宅用,業務用,農業用及び産業用のアプリケーションのための定置用燃料電池発電シス

テム(以下,燃料電池発電システムという。)の性能に関する試験方法について規定する。 

この規格の対象とする燃料電池の種類は,次による。 

− アルカリ形燃料電池(AFC) 

− りん酸形燃料電池(PAFC) 

− 固体高分子形燃料電池(PEFC) 

− 溶融炭酸塩形燃料電池(MCFC) 

− 固体酸化物形燃料電池(SOFC) 

この規格は,燃料電池発電システムの運転面及び環境面における性能を対象とする。この規格の試験方

法は,次の事項に適用する。 

− 指定する運転条件及び過渡変動条件における出力 

− 指定する運転条件における発電効率及び熱回収効率 

− 指定する運転条件及び過渡変動条件における環境特性(例えば,排ガス排出量,騒音など) 

この規格は,電磁両立性(EMC)は対象としない。 

この規格は,JIS C 62282-3-201が対象とする定格正味電力出力が10 kW未満の小形定置用燃料電池発電

システムには適用しない。 

燃料電池発電システムは,燃料電池の種類及びアプリケーションによって,異なるサブシステムをもつ

場合があり,燃料電池発電システムに出入りする物質及びエネルギーの流れが異なる。燃料電池発電シス

テムの評価のために,共通する燃料電池発電システムの構成図及びシステム境界を図1に示す。 

燃料電池発電システムのシステム境界を決定するために,次の条件を考慮する。 

background image

C 62282-3-200:2019  

− 全てのエネルギー回収システムは,システム境界内とする。 

− 全ての種類の蓄電装置は,システム境界外とする。 

− 燃料電池発電システムに入る原燃料(天然ガス,プロパンガス,純水素ガスなど)の発熱量の計算は,

システム境界における原燃料の状態を基準とする。 

システム境界 

電力入力, 
外部熱入力, 
軸動力入力 

回収熱 

廃熱 

原燃料 
 

電力出力 

酸化剤(空気) 

排水 

換気 

不活性ガス 

排ガス,換気 

水 

EMD 
振動,風,雨, 
温度,など 

内部への 

電力供給 

パワー 

コンディショナ 

燃料電池 

スタック/

モジュール 

燃料処理 

システム 

自動制御 

システム 

換気システム 

水処理システム 

熱管理 

システム 

酸化剤(空気)

処理システム 

EMI 
騒音,振動 

記号 
 

サブシステムを含む燃料電池発電システム。インタフェースは,概念的又は機能的なインタフェ
ースとして定義する。 

燃料電池モジュール,燃料処理システムなどのサブシステム。これらのサブシステムの構成は,
原燃料の種類,燃料電池の種類又はシステムによって異なる。 

境界内での計算データ用に測定する要素の流れ。 

EMD 

電磁妨害 

EMI 

電磁障害 

図1−燃料電池発電システム構成図 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 62282-3-200:2015,Fuel cell technologies−Part 3-200: Stationary fuel cell power systems−

Performance test methods(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 7981 排ガス中の二酸化硫黄自動計測システム及び自動計測器 

注記 対応国際規格:ISO 7935,Stationary source emissions−Determination of the mass concentration of 

sulfur dioxide−Performance characteristics of automated measuring methods 

C 62282-3-200:2019  

JIS B 7982 排ガス中の窒素酸化物自動計測システム及び自動計測器 

注記 対応国際規格:ISO 10849,Stationary source emissions−Determination of the mass concentration 

of nitrogen oxides−Performance characteristics of automated measuring systems 

JIS B 8043-1 ガスタービン−排気排出物−第1部:測定及び評価 

注記 対応国際規格:ISO 11042-1,Gas turbines−Exhaust gas emission−Part 1: Measurement and 

evaluation 

JIS B 8043-2 ガスタービン−排気排出物−第2部:排出物の自動監視 

注記 対応国際規格:ISO 11042-2,Gas turbines−Exhaust gas emission−Part 2: Automated emission 

monitoring 

JIS C 1005 電気・電子計測器の性能表示 

注記 対応国際規格:IEC 60359,Electrical and electronic measurement equipment−Expression of 

performance 

JIS C 1111 交流入力トランスデューサ 

注記 対応国際規格:IEC 60688,Electrical measuring transducers for converting A.C. and D.C. electrical 

quantities to analogue or digital signals 

JIS C 1272-1 交流電子式電力量計−超特別精密電力量計及び特別精密電力量計−第1部:一般仕様 

注記 対応国際規格:IEC 62052-11,Electricity metering equipment (a.c.)−General requirements, tests 

and test conditions−Part 11: Metering equipment,及びIEC 62053-22,Electricity metering 

equipment (a.c.)−Particular Requirements−Part 22: Static meters for active energy (classes 0.2 S 

and 0.5 S) 

JIS C 1509-1 電気音響−サウンドレベルメータ(騒音計)−第1部:仕様 

注記 対応国際規格:IEC 61672-1,Electroacoustics−Sound level meters−Part 1: Specifications 

JIS C 1509-2 電気音響−サウンドレベルメータ(騒音計)−第2部:型式評価試験 

注記 対応国際規格:IEC 61672-2,Electroacoustics−Sound level meters−Part 2: Pattern evaluation tests 

JIS C 8800 燃料電池発電用語 

JIS C 61000-4-7 電磁両立性−第4-7部:試験及び測定技術−電力供給システム及びこれに接続する

機器のための高調波及び次数間高調波の測定方法及び計装に関する指針 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-7,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-7: Testing and 

measurement techniques−General guide on harmonics and interharmonics measurements and 

instrumentation, for power supply systems and equipment connected thereto 

JIS C 62282-3-201 燃料電池技術−第3-201部:定置用燃料電池発電システム−小形定置用燃料電池

発電システムの性能試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 62282-3-201,Fuel cell technologies−Part 3-201: Stationary fuel cell power 

systems−Performance test methods for small fuel cell power systems 

JIS K 0095 排ガス試料採取方法 

注記 対応国際規格:ISO 10396,Stationary source emissions−Sampling for the automated determination 

of gas emission concentrations for permanently-installed monitoring systems 

JIS K 0102 工場排水試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 10523,Water quality−Determination of pH 

JIS K 0103 排ガス中の硫黄酸化物分析方法 

C 62282-3-200:2019  

注記 対応国際規格:ISO 7934,Stationary source emissions−Determination of the mass concentration of 

sulfur dioxide−Hydrogen peroxide/barium perchlorate/Thorin method,及びISO 11632,Stationary 

source emissions−Determination of mass concentration of sulfur dioxide−Ion chromatography 

method 

JIS K 0104 排ガス中の窒素酸化物分析方法 

注記 対応国際規格:ISO 11564,Stationary source emissions−Determination of the mass concentration 

of nitrogen oxides−Naphthylethylenediamine photometric method 

JIS K 0400-20-10 水質−化学的酸素消費量の測定 

注記 対応国際規格:ISO 6060,Water quality−Determination of the chemical oxygen demand 

JIS K 2279 原油及び石油製品−発熱量試験方法及び計算による推定方法 

注記 対応国際規格:ISO 3648,Aviation fuels−Estimation of net specific energy,及びISO 8217,

Petroleum products−Fuels (class F)−Specifications of marine fuels 

JIS K 2301 燃料ガス及び天然ガス−分析・試験方法 

注記 対応国際規格:ISO 6326 (all parts),Natural gas−Determination of sulfur compounds,ISO 6974 

(all parts),Natural gas−Determination of composition with defined uncertainty by gas 

chromatography,及びISO 6975 (all parts),Natural gas−Extended analysis−Gas chromatographic 

method 

JIS Z 8733 音響−音圧法による騒音源の音響パワーレベルの測定方法−反射面上の準自由音場にお

ける実用測定方法 

注記 対応国際規格:ISO 3744,Acoustics−Determination of sound power levels and sound energy levels 

of noise sources using sound pressure−Engineering methods for an essentially free field over a 

reflecting plane 

JIS Z 8762(規格群) 円形管路の絞り機構による流量測定方法 

注記 対応国際規格:ISO 5167 (all parts),Measurement of fluid flow by means of pressure differential 

devices inserted in circular cross-section conduits running full 

IEC 60051(all parts),Direct acting indicating analogue electrical measuring instruments and their accessories 

IEC 61000-4-13,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-13: Testing and measurement techniques−

Harmonics and interharmonics including mains signalling at a.c. power port, low frequency immunity tests 

IEC 61028,Electrical measuring instruments−X-Y recorders 

IEC 61143 (all parts),Electrical measuring instruments−X-t recorders 

ISO/IEC Guide 98-3,Uncertainty of measurement−Part 3: Guide to the expression of uncertainty in 

measurement (GUM:1995) 

ISO 4677-1:1985,Atmospheres for conditioning and testing−Determination of relative humidity−Part 1: 

Aspirated psychrometer method 

ISO 4677-2:1985,Atmospheres for conditioning and testing−Determination of relative humidity−Part 2: 

Whirling psychrometer method 

ISO 5348,Mechanical vibration and shock−Mechanical mounting of accelerometers 

ISO 5815-2,Water quality−Determination of biochemical oxygen demand after n days (BODn)−Part 2: 

Method for undiluted samples 

ISO 10101 (all parts),Natural gas−Determination of water by the Karl Fisher method 

C 62282-3-200:2019  

ISO 11541,Natural gas−Determination of water content at high pressure 

ISO 14687-1,Hydrogen fuel−Product specification−Part 1: All applications except proton exchange 

membrane (PEM) fuel cell for road vehicles 

ISO/TR 15916,Basic considerations for the safety of hydrogen systems 

ISO 16622,Meteorology−Sonic anemometers/thermometers−Acceptance test methods for mean wind 

measurements 

ASTM D4809,Standard Test Method for Heat of Combustion of Liquid Hydrocarbon Fuels by Bomb 

Calorimeter (Precision Method) 

ASTM F2602,Standard Test Method for Determining the Molar Mass of Chitosan and Chitosan Salts by Size 

Exclusion Chromatography with Multi-angle Light Scattering Detection (SEC-MALS) 

用語,定義及び記号 

3.1 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS C 8800によるほか,次による。 

3.1.1 

補助電力入力(auxiliary electric power input) 

システム境界外から供給される,補助機械及び補助機器のための電力。 

3.1.2 

暗騒音レベル(background noise level) 

測定点における周囲騒音の音圧レベル。 

注記 この規格では,暗騒音レベルは,燃料電池発電システムが停止状態のときに測定する。 

3.1.3 

暗振動レベル(background vibration level) 

振動レベルの読取値に影響する,周囲環境に由来する機械的な振動レベル。 

注記 この規格では,暗振動レベルは,燃料電池発電システムが停止状態のときに測定する。 

3.1.4 

停止状態(cold state) 

電力の入力も出力もなく,常温近くにある燃料電池発電システムの状態。 

3.1.5 

排水(discharge water) 

燃料電池発電システムから排出される廃水及び凝縮水を含む水。 

3.1.6 

発電効率(electrical efficiency) 

燃料電池発電システムへ供給される平均総動力入力に対する,燃料電池発電システムによって発電され

た平均正味電力出力の比。 

注記1 特記していない限り,低位発熱量(LHV)を意味している。 

注記2 外部から燃料電池発電システムの補助機械及び補助機器へ供給される電力がある場合は,こ

の電力を,燃料電池発電システムの電力出力から減じる。 

3.1.7 

外部熱エネルギー(external thermal energy) 

C 62282-3-200:2019  

システム境界外から入力される追加的な熱エネルギー。 

3.1.8 

燃料電池モジュール(fuel cell module) 

一つ又は複数の燃料電池スタック及び主要構成部品,並びに追加的な構成部品がある場合にはその部品

から構成されるアセンブリで,燃料電池発電システムに組み込まれることを意図されているもの。 

注記 燃料電池モジュールは,次の主要構成部品で構成されている。 

− 一つ又は複数の燃料電池スタック,原燃料,酸化剤及び排ガス移送のための配管,スタッ

クからの電力分配用の電気的接続,並びに監視手段及び/又は制御手段。 

− 追加的な流体(例えば,冷媒,不活性ガス)の移送手段,通常運転状態及び/又は異常運

転条件の検出手段,収納容器又は圧力容器,及びモジュールの換気装置。 

− モジュールの動作及び電力調整のために必要な電子部品。 

3.1.9 

燃料電池発電システム(fuel cell power system) 

一つ又は複数の燃料電池モジュールを用いて電力及び熱を発生する発電システム。 

注記 燃料電池発電システムは,図1に示す全て又は一部のサブシステムから構成される。 

3.1.10 

原燃料入力(fuel input) 

所定の運転条件中に,燃料電池発電システムに導入される,天然ガス,水素,メタノール,液化石油ガ

ス,プロパン,ブタン又はこれに類する化学エネルギーを含有する物質の量。 

3.1.11 

熱回収効率(heat recovery efficiency) 

燃料電池発電システムへ供給される平均総動力入力に対する,燃料電池発電システムの平均回収熱出力

の比率。 

3.1.12 

インタフェースポイント(interface point) 

物質及び/又はエネルギーが出入りする燃料電池発電システムの境界上の測定点。 

注記 このシステム境界は,燃料電池発電システムの性能を正確に測定するため意図的に選定される。

必要に応じて,評価対象となる燃料電池発電システム(図1)のシステム境界又はインタフェ

ースポイントは,試験当事者間の合意によって決定することが望ましい。 

3.1.13 

最小電力出力(minimum power) 

燃料電池発電システムが安定して連続運転できる最小の電力出力。 

3.1.14 

騒音レベル(noise level) 

燃料電池発電システムが発生する音圧レベル。 

注記 デシベル(dB)で表記し,この規格では,全ての運転モードにおいて所定の距離で測定される。 

3.1.15 

運転温度(operating temperature) 

燃料電池発電システムが動作する温度。温度の測定点は,製造業者によって指定される。 

C 62282-3-200:2019  

3.1.16 

総合エネルギー効率(overall energy efficiency) 

燃料電池発電システムへ供給される平均総動力入力に対する,利用可能な平均総動力出力(正味電力出

力及び回収熱出力)の比率。 

注記1 供給される燃料の総動力入力は,他のタイプのエネルギー変換システムとの比較のために低

位発熱量(LHV)を用いた方がよい。 

注記2 低位発熱量(LHV)又は高位発熱量(HHV)に基づく表記に関しては,4.3を参照する。 

3.1.17 

酸化剤(空気)入力[oxidant (air) input] 

所定の運転条件中に,燃料電池モジュール内に入力される酸化剤(空気)の量。 

注記 酸化剤は,通常,空気だが,他の酸化剤(例えば,酸素)を用いることができる。 

3.1.18 

出力応答時間(power response time) 

電力出力又は熱出力の変更を開始してから,電力出力又は熱出力が許容範囲内で定常状態の設定値に到

達するまでの継続期間。 

3.1.19 

90 %出力応答時間(90 % power response time) 

電力出力又は熱出力の変更を開始してから,電力出力又は熱出力が要求値の90 %に到達するまでの継続

期間。 

3.1.20 

待機状態(pre-generation state) 

十分な運転温度にあり,かつ,電力出力がゼロで,速やかに実質的な電力出力の運転状態に切り替わる

ことが可能な運転モードにある燃料電池発電システムの状態。 

3.1.21 

パージガス消費量(purge gas consumption) 

所定の起動準備状態又は停止準備状態の間に,燃料電池発電システムに供給される不活性ガス又は希釈

ガスの量。 

3.1.22 

定格電力出力(rated power) 

製造業者が指定する通常の運転条件で達成するように設計された,燃料電池発電システムの最大連続電

力出力。 

3.1.23 

回収熱量(recovered heat) 

回収された利用可能な熱エネルギー。 

注記 回収熱量は,燃料電池発電システムのインタフェースポイントで,熱エネルギー回収サブシス

テムを出入りする熱回収流体(水,蒸気,空気,オイルなど)の温度及び流量によって測定さ

れる。 

3.1.24 

基準状態(reference condition) 

測定計器の性能を試験するための状態。基準温度は288.15 K(15 ℃),基準圧力は101.325 kPaである。 

C 62282-3-200:2019  

3.1.25 

定格電力出力への応答時間(response time to rated power) 

定格電力出力へのステップ負荷変動を開始した時点から,電力出力が許容範囲内に最初に到達する時点

までの時間。 

3.1.26 

軸動力(shaft work) 

有用な仕事を行うために,システム境界外から入力される機械エネルギー。 

3.1.27 

停止時間(shutdown time) 

定格電力出力において負荷が取り除かれた時点から,製造業者が指定する停止が完了した時点までの時

間。 

注記 停止操作は,通常停止と緊急停止とに分類できる。 

3.1.28 

起動エネルギー(start-up energy) 

起動時間中に,燃料電池発電システムが必要とする電気エネルギー,熱エネルギー,機械エネルギー及

び/又は化学(燃料)エネルギーの総量。 

3.1.29 

起動時間(start-up time) 

次のいずれかの期間。 

a) 保管停止状態を維持するために外部エネルギーを必要としない燃料電池発電システムの場合には,停

止状態から正味電力出力が正になるまでに必要な時間。 

b) 保管停止状態を維持するために外部エネルギーを必要とする燃料電池発電システムの場合には,保管

停止状態から正味電力出力が正になるまでに必要な時間。 

3.1.30 

保管停止状態(storage state) 

運転されておらず,熱エネルギー,電気エネルギー及び/又は構成部品の劣化を防ぐための不活性雰囲

気の入力といった,製造業者が指定する条件下にある燃料電池発電システムの状態。 

3.1.31 

試験継続期間(test run) 

試験結果の算出に必要なデータポイントが,記録される試験期間。 

3.1.32 

総動力入力(total power input) 

原燃料の熱流量入力,酸化剤(空気)の熱流量入力,補助電力入力,軸動力入力及び外部熱入力の合計。 

3.1.33 

振動レベル(vibration level) 

運転中に,燃料電池発電システムが発生する機械的な振動の測定値。 

注記 これは,デシベル(dB)で表記される。 

3.1.34 

廃熱(waste heat) 

放出され,回収されない熱エネルギー。 

C 62282-3-200:2019  

3.1.35 

廃水(waste water) 

燃料電池発電システムから除去され,熱回収システムで回収されない余剰の水。 

3.1.36 

水消費量(water consumption) 

当初の充塡以外に,システム境界外から燃料電池発電システムに供給される水の量。 

3.1.36A 

定格正味電力出力(rated net electric power output) 

製造業者が指定する通常の運転条件で達成するように設計された,燃料電池発電システムの最大連続電

力出力のうち,外部で使用可能な電力。 

注記 燃料電池発電システムの送電端における定格電力出力(送電端出力)をいう。 

3.1.36B 

原燃料 

燃料電池発電システムに外部から供給される気体燃料又は液体燃料。 

注記 対応国際規格で用いられている“燃料(fuel)”を含む。 

3.2 

運転工程 

燃料電池発電システムの典型的な運転工程を,図2に示す。図2は,起動から発電状態を経て停止状態

までの運転状態の変化を時系列的に示しており,対応する運転工程の用語を図によって定義する。 

background image

10 

C 62282-3-200:2019  

定格 
出力

output 

C1 

C2 

A2 

A1 

a1 

a2 

時間 

記号 
A1 停止状態(保管停止状態を必要としない場合) 
A2 停止状態(保管停止状態を必要とする場合) 
B 保管停止状態 
C1 保管停止状態を維持するために外部エネルギーを必要としない燃料電

池発電システムの起動時間(停止状態から測定する) 

C2 保管停止状態を維持するために外部エネルギーを必要とする燃料電池

発電システムの起動時間(保管停止状態から測定する) 

D 待機状態 

定格電力出力までの応答時間 

発電状態 

G 停止時間 
a1 起動動作の開始時刻(停止状態から) 
a2 起動動作の開始時刻(保管停止状態から) 

出力動作の開始時刻 

停止動作の開始時刻 

停止動作の完了時刻(停止完了条件は,製造業者が指定する。) 

“a1からd”又は“a2からd” 運転モード(起動開始から停止完了まで) 

図2−燃料電池発電システムの運転工程チャート 

3.3 

記号 

この規格に用いる記号及びその定義,並びに単位は,表1による。 

background image

11 

C 62282-3-200:2019  

表1−記号 

記号 

定義 

単位 

比熱 

cHR 

熱回収流体の比熱 

kJ/(kg·K) 

cj 

熱回収流体の成分jの比熱 

kJ/(kg·K) 

エネルギー 

Est 

起動エネルギー 

kJ 

Eelst 

電気起動エネルギー 

kJ 

Efst 

原燃料起動エネルギー 

kJ 

East 

酸化剤(空気)起動エネルギー 

kJ 

EVf 

原燃料の単位体積当たりエネルギー入力 

kJ/m3 

Emf 

原燃料のモル当たりエネルギー入力(附属書Bのワークシート1によって算出する。) 

kJ/mol 

Empf 

平均圧力pf における原燃料のモル当たり圧力エネルギー 

kJ/mol 

Ema 

酸化剤(空気)のモル当たりエネルギー入力 

kJ/mol 

Empa 

酸化剤(空気)のモル当たり圧力エネルギー 

kJ/mol 

発熱量 

Hf0 

基準状態における原燃料の発熱量 

kJ/mol 

Hf0j 

基準温度T0における成分jの発熱量 

kJ/mol 

Hfl 

平均温度Tfにおける液体燃料の発熱量 

kJ/kg 

Hm 

モルエンタルピー 

Hmf 

平均温度Tfにおける原燃料のモルエンタルピー 

kJ/mol 

Hma 

平均温度Taにおける酸化剤(空気)のモルエンタルピー 

kJ/mol 

Hmf0 

基準温度T0における原燃料のモルエンタルピー 

kJ/mol 

Hma0 

基準温度T0における酸化剤(空気)のモルエンタルピー 

kJ/mol 

Hmfj 

平均温度Tfにおける成分jのモルエンタルピー 

kJ/mol 

hm 

比エンタルピー 

hmin 

試験継続期間中に燃料電池発電システムに入力される蒸気又は熱伝導流体(蒸気,空気な
ど)の平均比エンタルピー 

kJ/kg 

hmout 

試験継続期間中に燃料電池発電システムから出力される蒸気又は熱伝導流体(蒸気,空気
など)の平均比エンタルピー 

kJ/kg 

hmwsat0 

基準温度T0における飽和水の比エンタルピー 

kJ/kg 

hmair0 

基準圧力p0及び基準温度T0における乾燥空気の比エンタルピー 

kJ/kg 

Mm 

モル質量 

Mmf 

原燃料のモル質量 

kg/mol 

Mma 

酸化剤(空気)のモル質量 

kg/mol 

質量 

mhtf 

試験継続期間中に外部熱エネルギー源と燃料電池発電システムとの間を出入りする熱伝
導流体(蒸気,空気など)の質量 

kg 

電力 

Pelout 

平均電力出力(直流を含む。) 

kW 

Pelin 

平均補助電力入力(直流を含む。) 

kW 

Pn 

平均正味電力出力 

kW 

Pin 

平均総動力入力 

kJ/s 

Pfin 

原燃料の平均熱流量入力 

kJ/s 

Pain 

酸化剤(空気)の平均熱流量入力 

kJ/s 

Pwsin 

平均機械軸動力入力(平均軸動力入力ともいう。) 

kJ/s 

PHR 

平均回収熱出力 

kJ/s 

Pthin 

平均外部熱入力 

kJ/s 

background image

12 

C 62282-3-200:2019  

表1−記号(続き) 

記号 

定義 

単位 

圧力 

p0 

基準圧力(絶対圧力で示す。) 

kPa 

pf 

試験継続期間中の原燃料の平均圧力(絶対圧力で示す。) 

kPa 

pa 

試験継続期間中の酸化剤(空気)の平均圧力(絶対圧力で示す。) 

kPa 

熱エネルギー 

QHR 

試験継続期間中の回収熱エネルギー出力 

kJ 

Qthin 

試験継続期間中の燃料電池発電システムへの総外部熱エネルギー入力 

kJ 

Qthst 

熱起動エネルギー 

kJ 

qm 

質量流量 

qmw 

水の消費流量 

kg/s 

qmf 

原燃料の平均質量流量 

kg/s 

qma 

酸化剤(空気)の平均質量流量 

kg/s 

qmHR 

熱回収流体の質量流量 

kg/s 

qV 

体積流量 

qVf0 

基準状態における原燃料の平均体積流量 

m3/s 

qVa0 

基準状態における酸化剤(空気)の平均体積流量 

m3/s 

qVf 

平均温度Tf及び平均圧力pf における原燃料の平均体積流量 

m3/s 

qVa 

平均温度Ta及び平均圧力paにおける酸化剤(空気)の平均体積流量 

m3/s 

qVpg 

パージガスの消費流量 

m3/s 

qVHR 

熱回収流体の平均体積流量 

m3/s 

温度 

T0 

基準温度 

Tf 

試験継続期間中の原燃料の平均温度 

Ta 

試験継続期間中の酸化剤(空気)の平均温度 

THR1 

熱回収流体の出口温度 

THR2 

熱回収流体の入口温度 

時間,時刻 

∆tst 

起動時間 

tst1 

起動動作の開始時刻 

tst2 

起動動作の完了時刻 

∆tshut 

停止時間 

tshut1 

停止動作の開始時刻 

tshut2 

停止動作の完了時刻 

tup 

上昇応答時間(tiniからtattain-ratedに到達するまでの時間) 

tdown 

下降応答時間(tiniからtattain-minに到達するまでの時間) 

tattain-rated 

定格電力出力の± 2 %の許容範囲内で,燃料電池発電システムが定格正味電力出力又は定格

熱出力に到達する時刻 

tattain-min 

定格電力出力の± 2 %の許容範囲内で,燃料電池発電システムが最小正味電力出力又は最小

熱出力に到達する時刻 

tini 

正味電力出力又は熱出力の変更を,ユーザが開始する時刻 

tdur 

測定時間 

Vm 

モル体積 

Vm0 

理想気体の基準モル体積(2.364 5×10−2 m3/mol)(基準温度 T0=288.15 Kにおける) 

m3/mol 

Ws 

軸動力エネルギー 

Wsin 

総軸動力エネルギー入力 

kJ 

Wsst 

軸動力起動エネルギー 

kJ 

background image

13 

C 62282-3-200:2019  

表1−記号(続き) 

記号 

定義 

単位 

モル比 

xj 

成分jのモル比 

η 

効率 

ηel 

発電効率 

ηth 

熱回収効率 

ηtotal 

総合エネルギー効率 

λ 

力率 

λ 

力率。皮相電力に対する有効電力の比 

ρ 

密度 

ρf0 

基準状態における原燃料の密度 

kg/m3 

ρfl 

平均温度Tfにおける液体燃料の密度 

kg/m3 

ρa0 

基準状態における酸化剤(空気)の密度 

kg/m3 

ρHR 

測定圧力及び測定温度における熱回収流体の密度 

kg/m3 

Φ 

熱流量 

ΦWH 

平均廃熱流量 

kJ/s 

注記 燃料電池発電システムの主要な記号は,図3に対応している。 

qme 

システム境界 

燃料電池発電 

システム 

ΦWH 

Pelout 

THR1 

PHR 

THR2 

Pelin 

Pin (Pfin + Pain + Pwsin + Pthin) 

図3−記号ダイアグラム 

基準状態 

4.1 

一般事項 

この箇条は,試験結果の算出のための基準状態を4.2及び4.3に示す。 

4.2 

温度及び圧力 

基準状態は,次による。 

− 基準温度 

:T0=288.15 K(15 ℃) 

− 基準圧力(絶対圧力):p0=101.325 kPa 

4.3 

発熱量の基準 

原燃料の発熱量は,原則として低位発熱量(LHV)を基本とする。発電効率及び熱回収効率は,次のよ

うに表す。LHVの場合は,“LHV”という略語を表記する必要はない。 

− 発電効率 

:ηel=XX % 

− 熱回収効率 :ηth=XX % 

background image

14 

C 62282-3-200:2019  

高位発熱量(HHV)を適用する場合は,次のように略語“HHV”を記号の後ろに付加する。 

− 発電効率 

:ηel(HHV)=XX % 

− 熱回収効率 :ηth(HHV)=XX % 

性能試験項目 

燃料電池発電システムの性能評価は,次の観点から検討する。 

a) 運転面 通常運転中又は過渡変動中のシステム性能を試験する。 

b) 環境面 燃料電池発電システムの環境に対する影響を試験する。 

表2は,運転性能試験及び環境試験の試験項目を示す。表2の試験項目は,全体として燃料電池発電シ

ステムとみなすものに適用する。 

別途規定のない限り,試験項目の全てをあらゆる種類の燃料電池に要求する。システム設計及び技術に

よっては,試験の一部を省略してもよい(例えば,熱回収のない燃料電池発電システムでは,回収熱量測

定は不要である。)。 

表2−試験の分類及び項目 

試験 

運転面 

環境面 

効率試験 

排ガス排出試験 

電力出力応答特性試験及び熱出力応答特性試験 騒音レベル試験 

起動特性試験及び停止特性試験 

振動レベル試験 

パージガス消費流量試験 

排水水質試験 

水消費流量試験(任意) 

試験準備 

6.1 

一般事項 

この箇条は,試験実施前に考慮する一般的な項目について規定する。各試験について,高精度の計測器

を選定し,細心の注意を払って詳細な試験計画を立案し,不確かさを最小限にする。試験の当事者は,こ

の規格を基に詳細な試験計画を作成する。試験計画は,書面で作成する。関連する試験項目を表3に規定

する。 

試験計画には,次を考慮する。 

a) 目的 

b) 試験仕様 

c) 試験担当者の資格 

d) 品質保証規格(JIS Q 9000の規格群又は同等の規格) 

e) 不確かさの目標(A.1及びA.2参照) 

f) 

計測器の識別(箇条7参照) 

g) 試験パラメータの推定範囲 

h) データ取得計画(6.2.2参照) 

i) 

該当する場合,水素を原燃料として用いる際の基本的な安全性については,ISO/TR 15916又は(最終

製品の製造業者が提供する文書に記載されている)同等の規格の参照 

15 

C 62282-3-200:2019  

6.2 

不確かさ解析 

6.2.1 

不確かさ解析項目 

試験結果の信頼性を示すために,及び顧客の要請を満たすために,不確かさ解析を次の四つの試験項目

について実施する。絶対不確かさ及び相対不確かさを決定するために,これらの試験結果を分析する。こ

れらの試験結果の信頼性を評価する試験を計画する。 

− 電力出力 

− 発電効率 

− 熱回収効率 

− 総合エネルギー効率 

6.2.2 

データ取得計画 

性能試験の前に,目標とする不確かさを満たすために,適切な読取期間及び適切な読取頻度を定義し,

かつ,適切なデータ記録装置を準備する(8.5及びA.2参照)。 

測定計器及び測定方法 

7.1 

一般事項 

測定計器及び測定方法は,関連するJIS又は国際規格に適合し,かつ,製造業者の指定する目標とする

不確かさに適合するように選定する。必要に応じ,要求事項の数値に対応する外部機器を追加する。 

7.2 

測定計器 

燃料電池発電システムの性能測定には,次に示す測定計器及び測定機器を用いる。 

a) 電力出力値及び電力入力値の測定計器 電力計,電圧計,電流計及びその他附属機器 

b) 原燃料の入力流量の測定装置 燃料流量計,圧力センサ及び温度センサ 

c) 酸化剤の入力流量の測定装置 酸化剤流量計,圧力センサ及び温度センサ 

d) 原燃料の発熱量決定装置 

− ガスクロマトグラフィー又は同等の精度をもつ代替手段 

− カロリメータ又は同等の精度をもつ代替手段 

e) 熱回収流体の流量測定装置 流体流量計,温度センサ及び圧力センサ 

f) 

排ガス組成及び排水水質の分析装置 

− 排ガス分析器,例えば,粒子,SO2,NOX,CO2,CO及び全炭化水素用のもの 

− 水質分析器,例えば,pHメータ,電気化学プローブ 

g) 騒音測定装置 騒音計,マイクロフォン 

h) 振動測定装置 振動レベル計,加速度計,ピックアップセンサ 

i) 

周囲条件の測定装置 気圧計,湿度計及び温度センサ 

7.3 

測定方法 

7.3.1 

電力の測定 

電力の測定値は,試験継続期間中における電気エネルギーの計算に用いる。 

デジタル式電力計測器を用いて,電圧U及び電流Iの測定に加えて,電力の入出力値を直接測定する。 

交流で,力率λが分かっているが電力の直接測定ができない場合は,次の式(1)又は式(2)によって電力値

を決定する。 

三相の場合: 

P=3×U・I・λ ·········································································· (1) 

16 

C 62282-3-200:2019  

単相の場合: 

P=U・I・λ ················································································· (2) 

直流の場合は,式(3)による。 

P=U・I ···················································································· (3) 

電力,電圧,電流及び力率は,IEC 60051規格群又はこれと同等の規格,JIS C 1005,JIS C 1272-1,JIS 

C 1111,IEC 61028又はこれらと同等の規格,及びIEC 61143規格群又はこれと同等の規格によって測定

する。 

電力計,電圧計,電流計及び力率計は,測定を開始する前に精度及び校正の観点から適切なものを用い

る。 

測定位置は,次による。 

a) 電力出力の測定の場合は,電力計,電圧計,電流計及び力率計を電力出力インタフェースポイントに

配置する。 

b) 外部電源から補助機械及び補助装置への入力電力の測定の場合は,電力計,電圧計,電流計及び力率

計を入力電力のインタフェースポイントに配置する。 

c) 力率の測定の場合は,燃料電池発電システムに外部負荷又はローカルの電力系統を接続した状態で実

施する。 

7.3.2 

原燃料入力の測定 

7.3.2.1 

一般事項 

原燃料は,供試体である燃料電池発電システムの仕様によって,気体燃料又は液体燃料のいずれを用い

てもよい。ただし,原燃料の発熱量は,試験継続期間を通じて一定とする(表4参照)。 

7.3.2.2 

気体燃料の測定の場合 

7.3.2.2.1 

一般事項 

気体燃料の測定には,次の決定を含める。 

a) 発熱量 

b) 温度 

c) 圧力 

d) 密度 

気体燃料の発熱量は,式(8)によって算出する。 

7.3.2.2.2 

気体燃料の組成測定 

気体燃料の組成測定には,次を含める。 

a) サンプリング 気体燃料を,不確かさ解析の要件に適合する頻度及び試料数で,燃料電池発電システ

ムの運転中にサンプリングする。 

要求されている不確かさを満たす気体組成をもったボトルガスを用いる場合は,サンプリングを省

略してもよい。 

b) 気体燃料の組成測定 天然ガスは,主としてメタン,及び分子量が更に大きな少量の炭化水素,これ

に加えて,多少の不燃性気体で構成されている。他の気体燃料は,他の成分を含有している可能性が

ある。基準ガス表を,附属書Cに示す。 

次に示す全ての主成分は,JIS K 2301に規定する方法によって測定する。 

− メタン 

− エタン 

17 

C 62282-3-200:2019  

− プロパン 

− ブタン 

− ペンタン 

− ヘキサン及び炭素数7以上の炭化水素 

− 窒素 

− 二酸化炭素 

− ベンゼン 

次に示す少量成分は,JIS K 2301に規定する方法によって測定する。 

− 水素 

− 酸素 

− 一酸化炭素 

硫黄成分(付臭剤又は着臭剤を含む。)は,JIS K 2301に規定する方法によって測定する。 

水蒸気成分量は,ISO 10101規格群及びISO 11541,又はこれと同等の規格に規定する方法によって測定

する。 

水素を原燃料として用いる場合は,ガス組成はISO 14687-1又はこれと同等の規格によって決定する。 

7.3.2.2.3 

気体燃料の流量測定 

気体燃料の流量は,試験継続期間にわたって流量を積分して,気体燃料の総流量を算出するために測定

する。 

気体燃料の流量は,燃料電池発電システムの効率を測定するために不可欠である。気体燃料の流量は,

体積流量計,質量流量計又はタービン式流量計のいずれかによって測定する。これらの測定方法が実用的

でない場合には,ノズル式流量計,オリフィス計又はベンチュリ計を推奨するが,これらはJIS Z 8762規

格群に従って用いる。燃料流量計は,用いる気体の圧力に適合し,かつ,計測器の不確かさは,不確かさ

解析の結果と整合させる。流量計の配置及び流量測定においては,次の事項に注意する。 

a) 流量計の配置 流量計は,システム境界の直近に配置する。 

b) 測定条件 気体燃料の温度及び圧力は,システム境界に設置した流量計の直近で測定する。 

7.3.2.2.4 

気体燃料の温度測定 

温度の直接測定に推奨する計測器は,次による。 

a) トランスデューサ付き熱電対 

b) トランスデューサ付き抵抗温度計 

温度センサは,精度が適切なものを用いる。 

流量計が温度補正を必要とする場合は,この流量計の上流直近に設置した温度センサを,この温度補正

に用いる。 

7.3.2.2.5 

気体燃料の圧力測定 

気体燃料の圧力は,校正済みマノメータ,分銅圧力計,ブルドン管,その他弾性ゲージ類のいずれかに

よって測定する。代替の計測器としては,校正済み圧力トランスデューサがある。計測器は,試験中の圧

力に適合し,かつ,計測器の不確かさは,不確かさ解析と整合させる。 

性能試験の前に,接続する配管が,使用条件において漏えいがないことを確認する。 

圧力の変動が生じる場合は,適切な減衰手段を効果的な位置で用いる。 

測定した気体燃料の圧力は,速度の影響を排除し,静圧を測定する。 

18 

C 62282-3-200:2019  

7.3.2.3 

液体燃料の測定 

7.3.2.3.1 

一般事項 

液体燃料の特性を測定するために,適切なサンプリング方法を用いる。液体燃料の特性には,次を含む。 

a) 密度(単位体積当たりの質量) 

b) 発熱量 

c) 該当する場合は粘度 

d) 温度 

e) 液体燃料の組成 

これらの特性は,適宜ASTM D4809と同様の関連する規格(すなわち,JIS K 2279)によって決定する。 

7.3.2.3.2 

液体燃料の流量測定 

燃料電池発電システムへ流れる液体燃料の正確な流量は,発熱量を決定するために不可欠である。ノズ

ル式流量計,オリフィス計及びベンチュリ計を推奨するが,これらはJIS Z 8762規格群に従って用いる。

代替の計測器としては,積算体積流量計,質量流量計,体積流量計,タービン式流量計,校正済み液体計

及び直接質量計測による方法がある。いずれの場合も,不確かさが分かっている,不確かさ解析に整合し

た流量計測器を用いる。 

測定後に,液体燃料の流出又は漏えいがあってはならない。 

試験継続期間にわたって測定した液体燃料の流量を積分して,液体燃料の総流量を算出してもよい。 

7.3.2.3.3 

液体燃料の温度測定 

温度の直接測定に推奨する計測器は,次による。 

a) トランスデューサ付き熱電対 

b) トランスデューサ付き抵抗温度計 

温度センサは,精度が適切なものを用いる。 

流量計が温度補正を必要とする場合は,当該流量計の上流直近に設置した温度センサを,この温度補正

に用いる。 

7.3.3 

回収熱量の測定 

7.3.3.1 

一般事項 

熱回収流体には,温水,温空気,オイルなどの冷却液を用いることがある。供試体である燃料電池発電

システムの仕様によっては,これらの組合せを用いてもよい。 

熱回収流体の温度及び圧力は,同時に測定する。 

7.3.3.2 

熱回収流体の流量測定 

各々の熱回収流体に適切な流量計を用いる。熱エネルギーの利用装置又は貯蔵装置に往来する熱回収流

体の正確な測定は,燃料電池発電システムの熱回収効率を決定するために必要である。ノズル式流量計,

オリフィス計又はベンチュリ計の使用を推奨するが,これらはJIS Z 8762規格群に従って用いる。質量流

量計及びタービン式流量計を用いてもよい。 

流量計は,その目盛及び精度が適切なものを用いる。 

流量計は,システム境界の直近に配置する。 

試験継続期間にわたって測定した熱回収流体の流量を積分して,熱回収流体の総流量を算出してもよい。 

7.3.3.3 

熱回収流体の温度測定 

温度の直接測定に推奨する計測器は,トランスデューサ付き熱電対又はトランスデューサ付き抵抗温度

計である。 

19 

C 62282-3-200:2019  

流体の温度計測器は,その目盛及び精度が適切なものを用いる。 

流体の温度計測器は,燃料電池発電システムのシステム境界の直近に配置する。 

温度計測器は,関連する流量計の上流直近に配置する。温度センサは,配管に接触しないようにする。 

7.3.3.4 

熱回収流体の圧力測定 

この測定方法は,水蒸気を含む気相の流体用であり,次による。 

a) 測定の準備 圧力ゲージは,精度が適切なものを用いる。 

b) 圧力ゲージの配置 圧力ゲージセンサは,流体管路のインタフェースポイント(流体の出入口)近く

の関連する流量計の上流直近に配置する。配管周りに適切な断熱を必要とする。 

性能試験の前に,接続する配管が使用条件の下で漏れがないことを確認する。 

7.3.4 

パージガス消費流量の測定 

パージガス消費流量は,体積流量計,質量流量計又はタービン式流量計のいずれかによって測定する。

これらの測定方法が実用的でない場合には,ノズル式流量計,オリフィス計又はベンチュリ計を推奨する

が,これらはJIS Z 8762規格群に従って用いる。流量計は,用いる気体の圧力に適合し,かつ,計測器の

不確かさは不確かさ解析の結果と整合させる。 

試験継続期間にわたって測定したパージガスの消費流量を積分して,パージガス総消費量を算出しても

よい。 

流量計及び流量測定の場所については,次の事項に注意する。 

a) 流量計の配置 流量計は,システム境界の直近に配置する。 

b) 測定条件 パージガスの温度及び圧力は,システム境界に配置した流量計の直近で測定する。 

性能試験の前に,接続する配管が使用条件の下で漏れがないことを確認する。 

7.3.5 

酸化剤(空気)の入力測定 

7.3.5.1 

一般事項 

酸化剤(空気)の次の特性を測定する。 

a) 温度 

b) 圧力 

c) 組成(酸化剤の特性は,燃料電池発電システムの性能に影響することがある。)。酸化剤(空気)の組

成を試験報告書に記載する。 

d) 密度 

7.3.5.2 

酸化剤(空気)の流量測定 

酸化剤(空気)の流量は,体積流量計,質量流量計又はタービン流量計のいずれかによって測定する。

これらの測定方法が実用的でない場合には,ノズル式流量計,オリフィス流量計又はベンチュリ計を推奨

するが,これらはJIS Z 8762規格群に従って用いる。流量計は,用いる気体の圧力に適合し,かつ,計測

器の不確かさは不確かさ解析の結果と整合させる。 

試験継続期間にわたって測定した酸化剤(空気)の流量を積分して,酸化剤(空気)の総流量を算出し

てもよい。 

流量計及び流量測定の場所については,次の事項に注意する。 

a) 流量計の配置 流量計は,システム境界の直近に配置する。 

b) 測定条件 酸化剤(空気)の温度及び圧力は,システム境界に配置した流量計の直近で測定する。 

7.3.5.3 

酸化剤(空気)の温度測定 

温度の直接測定に推奨する計測器は,次による。 

20 

C 62282-3-200:2019  

a) トランスデューサ付き熱電対 

b) トランスデューサ付き抵抗温度計 

温度センサは,精度が適切なものを用いる。 

流量計が温度補正を必要とする場合は,この流量計の上流直近に設置した温度センサを,この温度補正

に用いる。 

7.3.5.4 

酸化剤(空気)の圧力測定 

酸化剤(空気)の圧力は,校正済みマノメータ,分銅圧力計,ブルドン管,その他弾性ゲージ類のいず

れかによって測定する。代替の計測器としては,校正済み圧力トランスデューサがある。計測器は,試験

中の圧力に適合し,かつ,計測器の不確かさは,不確かさ解析の結果と整合させる。 

性能試験の前に,接続する配管が,使用条件において漏えいがないことを確認する。 

圧力の変動が生じる場合は,適切な減衰手段を効果的な位置で用いる。 

酸化剤(空気)の圧力は,速度の影響を排除し,静圧を測定する。 

7.3.5.5 

酸化剤(空気)の組成測定 

酸化剤(空気)の組成は,ガスクロマトグラフィー又はこれに類する適切な手段を用いて測定する。空

気を酸化剤として用いる場合は,別途記載のない限り,組成は通常の大気雰囲気とみなす。 

7.3.6 

他の流体の測定 

冷媒水及び排水の流量測定は,次のいずれかを用いて実施する。 

a) 標準的なノズル式流量計又はオリフィス計 

b) 変位計 

c) 直接質量計測,タンク液量計,質量流量計などの指定された方法 

7.3.7 

排ガスの測定 

7.3.7.1 

ガスのサンプリング 

サンプリングプローブが,排気流に完全に入るように注意する。サンプリングプローブが,排気ダクト

を閉塞していないことを確認する。プローブは,燃料電池発電システムの排ガス出口直近で,閉鎖式の排

ガス換気システムの場合は排ガス用ダクトの内部に,又は開放式の排ガス換気システムの場合は排ガス出

口に直接設置する。排気ダクトのサイズが大きい場合には,排気ダクトの中央及び排気ダクトを横切る格

子上の複数の代表点において測定値を取得し,測定値を平均する。 

開放式の排ガス換気システムの場合は,試料ガスと周囲の空気とが混合しないように注意してプローブ

を設置する。 

測定中,温度センサ上に結露が発生していないことを確認する。センサ上の結露によって,測定値が無

効になる場合がある。 

7.3.7.2 

排ガスの温度測定 

温度の直接測定に推奨する計測器は,次による。 

a) トランスデューサ付き熱電対 

b) トランスデューサ付き抵抗温度計 

7.3.7.3 

SO2及びNOX濃度の測定 

SO2濃度は,JIS B 7981,JIS K 0103,JIS B 8043-1,JIS B 8043-2及びJIS K 0095によって測定する。た

だし,不確かさ解析の結果に整合する場合は,他の適切な手段を用いて測定してもよい。 

NOX濃度は,JIS K 0104,JIS B 7982,JIS B 8043-1,JIS B 8043-2及びJIS K 0095によって測定する。

ただし,不確かさ解析の結果に整合する場合は,他の適切な手段を用いて測定してもよい。 

21 

C 62282-3-200:2019  

7.3.7.4 

CO2及びCOの濃度測定 

CO2の濃度測定は,JIS B 8043-1,JIS B 8043-2及びJIS K 0095による。 

CO2濃度は,燃料の炭素含有量を基に算出してもよい。 

COの濃度測定は,JIS B 8043-1,JIS B 8043-2及びJIS K 0095による。 

7.3.7.5 

全炭化水素の濃度測定 

全炭化水素の濃度測定は,JIS B 8043-1及びJIS B 8043-2による。 

7.3.7.6 

酸素の濃度測定 

酸素の濃度測定は,JIS B 8043-1及びJIS B 8043-2による。 

7.3.8 

排水の測定 

7.3.8.1 

一般事項 

燃料電池発電システムから排出される排水の測定には,次の決定を含める。 

a) 排水の体積 

b) 排水の温度 

c) pH(水素イオン濃度) 

d) 生物学的酸素要求量(BOD)。又は必要がある場合は,化学的酸素要求量(COD) 

e) 燃料電池発電システムから放出される可能性のある,規制対象となっている化学物質の排出レベル 

7.3.8.2 

排水の体積測定 

排水の体積測定は,7.3.6による。 

必要な場合は,排水の測定は直接質量計測又はタンク液量計によって測定する。 

7.3.8.3 

排水の温度測定 

排水の温度の直接測定に推奨する計測器は,次による。 

a) トランスデューサ付き熱電対 

b) トランスデューサ付き抵抗温度計 

温度計測器は,燃料電池発電システムの出口に可能な限り近くに配置する。 

7.3.8.4 

水素イオン濃度(pH)測定 

水素イオン濃度(pH)測定は,JIS K 0102による。 

7.3.8.5 

化学的酸素要求量(COD)測定 

化学的酸素要求量(COD)測定は,JIS K 0400-20-10による。 

7.3.8.6 

生物学的酸素要求量(BOD)測定 

生物学的酸素要求量(BOD)測定は,ISO 5815-2又は同等の規格による。 

7.3.9 

騒音レベルの測定 

燃料電池発電システムが発生する騒音は,JIS C 1509-1及びJIS C 1509-2に規定する騒音計を用いて測

定する。試験は,JIS Z 8733によって実施する。 

7.3.10 振動レベルの測定 

製造業者の設置指示書によって設置し,運転されている燃料電池発電システムについて,振動を測定す

る。 

燃料電池発電システムが発生する振動を,a)に規定する取付位置で測定する。 

製造業者が供給する取付金物を,設置指示書に従って,本体を取り付けるために用いる。この取付点が,

振動の伝達点となって,本体から地面,床,壁,天井又は製造業者の設計による他の支持体へ振動を伝達

する。複数の取付形態が設計されている場合は,全ての取付形態について測定する。 

22 

C 62282-3-200:2019  

a) 測定位置 測定は,動的な力に対して最も反応し,燃料電池発電システムの全体的な振動を特徴付け

る取付点で実施する。固定された取付点をもたない燃料電池発電システムの場合は,有意な測定点を

決定するために,動的解析又は予備試験が必要である。 

b) 測定方向 各取付点における振動挙動を定義するため,相互に直交する3方向での測定が必要となる。 

c) 加速度計の取付け ISO 5348又はこれと同等の規格による。 

7.3.11 全高調波ひずみの測定 

交流電流を発生する燃料電池発電システムの全高調波ひずみを測定し,記録する。測定手順は,JIS C 

61000-4-7及びIEC 61000-4-13,又はこれと同等の規格による。 

7.3.12 周囲条件の測定 

周囲湿度,風量,圧力及び温度を測定する。 

周囲湿度の測定は,ISO 4677-1:1985及びISO 4677-2:1985,又はこれと同等の規格による。 

周囲風量の測定は,ISO 16622又はこれと同等の規格による。 

周囲温度の直接測定に推奨する計測器は,次による。 

a) トランスデューサ付き熱電対 

b) トランスデューサ付き抵抗温度計 

温度センサは,精度が適切なものを用いる。 

周囲気圧の直接測定に推奨する計測器は,次による。 

c) 水銀気圧計 

d) アルコール気圧計 

圧力センサは,精度が適切なものを用いる。 

試験計画 

8.1 

一般事項 

表2の試験項目は,試験の目的によって幾つかの異なる運転状態で実施する。異なる運転状態は,次に

よる。 

a) 定格電力出力における定常状態 

b) 定格電力出力と最小電力出力との間のほぼ中間に当たる部分負荷における定常状態 

c) 待機状態における定常状態 

d) 最小電力出力における定常状態 

e) 過渡変動状態 

f) 

停止状態及び保管停止状態 

全ての試験項目と運転状態との関係を,表3に示す。 

background image

23 

C 62282-3-200:2019  

表3−試験項目と燃料電池発電システムの運転状態との関係 

試験 

定常状態 

過渡変動 

状態 

定格電力

出力 

部分負荷 

出力a) 

最小電力

出力a) 

待機状態 

停止状態及び 
保管停止状態 

運転面 

効率試験 

実施 

実施 

− 

− 

− 

電力出力応答特性試験及び 
熱出力応答特性試験 

− 

− 

− 

− 

実施 

起動特性試験及び停止特性試験 

− 

− 

− 

− 

実施 

パージガス消費流量試験 

− 

− 

− 

実施 

実施 

水消費流量試験b) 

実施 

実施 

− 

− 

− 

環境面 

排ガス排出試験 

実施 

実施 

実施 

− 

実施 

騒音レベル試験 

実施 

実施 

実施 

− 

実施 

振動レベル試験 

実施 

実施 

実施 

− 

実施 

排水水質試験 

実施 

実施 

実施 

− 

実施 

注a) 部分負荷出力及び/又は最小電力出力における試験は,試験当事者間の合意に基づいて実施する。 

b) 水消費流量試験は,試験当事者間の合意に基づいて実施してもよい。 

8.2 

周囲条件 

各試験継続期間において,次の周囲条件を測定する。 

a) 周囲温度 

b) 大気圧力 

c) 相対湿度 

d) 風速及び方向(屋外設置の場合に限る。) 

8.3 

定常運転状態における最大許容変動 

表4に,試験継続期間中の最大許容変動を示す。 

表4の最大許容変動は,起動試験及び停止試験には適用しない。 

合成標準不確かさの計算結果を,この試験の当事者が認める場合には,表4の最大許容変動を超えても

よい。 

background image

24 

C 62282-3-200:2019  

表4−試験継続期間中の最大許容変動 

パラメータ 

試験継続期間中の許容変動 

製造業者が指定し,試験当事者間で合意したシステム安定化パラメータ 

製造業者が指定した許容変動 

電力出力(kW) 

±2 % 

試験現場の大気圧力 

±0.5 % 

入口における酸化剤(空気)の温度 

±3 K 

原燃料単位体積当たりの発熱量 

±1 % 

システム到達時の気体燃料の圧力 

±1 % 

排ガスの絶対圧力 

±0.5 % 

入口における酸化剤(空気)の絶対圧力 

±0.5 % 

入口における原燃料の流量 

±2 % 

入口における原燃料の温度 

±2 K 

入口における酸化剤(空気)の流量 

指定なし 

回収熱出力 

±2 % 

全高調波ひずみ(THD)a) 

±2 % 

注記 この表はASME PTC50参照。 
注a) THDに限る。例えば,THDの平均値が5 %の場合は,3 %と7 %との間の値を認める。 

8.4 

試験実施手順 

効率試験において,原燃料入力,外部熱入力,酸化剤(空気)入力,補助電力入力,軸動力入力,電力

出力及び回収熱出力の測定は,同時に実施する。 

注記 効率試験における発電効率,熱回収効率,総合エネルギー効率及び廃熱試験における平均廃熱

流量は,上記の測定で得られた測定値を基に算出する。 

効率的に測定するために,上記の測定と同時に,水消費流量試験,動的な電力出力応答試験,起動特性

試験及び停止特性試験,並びにパージガス消費流量試験を行う。 

8.5 

試験期間及び読取頻度 

適切な読取期間及び読取頻度を,供試燃料電池発電システムの種類に応じて決定する。十分な測定値の

数及び測定値のデータセット数を,データの変動性,平均値の安定性,及びこの規格に規定する不確かさ

解析(附属書A)に基づいて設定する。 

注記 A.2では,30以上のデータセットを測定することとしている。 

試験方法及び試験結果の計算 

9.1 

一般事項 

この箇条では,形式試験及びその試験方法だけを規定する。この規格では出荷試験及び性能目標を規定

しない。 

9.2 

効率試験 

9.2.1 

一般事項 

この試験は,定格電力出力における定常状態で,燃料電池発電システムへの化学,熱,機械及び電気の

平均入力,並びに燃料電池発電システムから得られる電力出力及び熱出力の平均を測定することによって,

定格電力出力における発電効率,熱回収効率及び総合エネルギー効率を算出する。 

部分負荷出力及び/又は最小電力出力における効率試験は,試験当事者間の合意に基づいて実施するこ

とができる。 

25 

C 62282-3-200:2019  

9.2.2 

試験方法 

9.2.2.1 

試験手順 

効率試験は,次の手順によって実施する。 

a) 燃料電池発電システムを,定格電力出力,部分負荷出力又は最小電力出力で運転する。 

b) 燃料電池発電システムが,表4に規定する安定性要件を満たしていることを確認する。 

c) 1時間(3 600 s)以上,次の物理量を測定する。A.2及びA.3によって,測定間隔を選定する。 

1) 原燃料の入力流量(体積又は質量),温度及び圧力 

2) 外部熱の入力流量(質量),温度及び圧力 

3) 酸化剤(空気)の入力流量(体積又は質量),温度及び圧力 

4) 補助電力入力 

5) 機械軸動力入力 

6) 正味電力出力,電圧及び電流 

7) 熱回収流体の出力流量(体積又は質量),温度及び圧力 

8) 周囲温度及び大気圧 

9.2.2.2 

算出手順 

物理量の平均値は,60セット以上の連続して行った測定値から算出する。 

9.2.3 

入力計算 

9.2.3.1 

原燃料入力(Fuel input) 

9.2.3.1.1 

原燃料の入力流量(Fuel input rate) 

9.2.3.1.1.1 

気体燃料の平均入力流量(Average gaseous fuel input rate) 

原燃料が気体燃料の場合,気体燃料の平均入力流量は,原燃料の平均体積流量qVf0(m3/s)又は原燃料

の平均質量流量qmf(kg/s)のいずれかで表すことができる。これらは,次の手順によって算出する。 

a) 体積流量を用いる場合 

1) 試験継続期間中の気体燃料の総入力体積(m3)は,試験継続期間にわたって測定した平均体積流量

(m3/s)を積分して算出する。 

2) 試験継続期間中の原燃料の平均体積流量qVf(m3/s)は,総入力体積(m3)を試験継続期間(s)で

除して算出する。 

3) 基準状態における原燃料の平均体積流量qVf0(m3/s)は,式(4)によって算出する。試験継続期間中

に得られた気体燃料の温度及び圧力は,平均値を用いる。 

qVf0=qVf×(T0/Tf)×(pf/p0) ····························································· (4) 

ここに, qVf0: 基準状態における原燃料の平均体積流量(m3/s) 
 

qVf: 平均温度Tf及び平均圧力pfにおける原燃料の平均体積流量

(m3/s) 

T0: 基準温度(288.15 K) 

p0: 基準圧力(101.325 kPa) 

Tf: 原燃料の平均温度(K) 

pf: 原燃料の平均圧力(kPa) 

b) 質量流量を用いる場合 

1) 試験継続期間中の気体燃料の総入力質量(kg)は,試験継続期間にわたって測定した平均質量流量

(kg/s)を積分して算出する。 

2) 試験継続期間中の原燃料の平均質量流量qmf(kg/s)は,総入力質量(kg)を試験継続期間(s)で除

26 

C 62282-3-200:2019  

して算出する。 

c) 質量流量と体積流量との換算 試験継続期間中の平均質量流量qmf(kg/s)と,基準状態における平均

体積流量qVf0(m3/s)との関係は,式(5)で表すことができる 

qmf=qVf0×ρf0 ············································································ (5) 

ここに, qVf0: 基準状態における原燃料の平均体積流量(m3/s) 
 

qmf: 試験継続期間中の原燃料の平均質量流量(kg/s) 

ρf0: 基準状態における原燃料の密度(kg/m3) 

9.2.3.1.1.2 

液体燃料の平均入力流量(Average liquid fuel input rate) 

原燃料が液体燃料の場合,液体燃料の平均入力流量は,原燃料の平均体積流量qVf0(m3/s)又は原燃料

の平均質量流量qmf(kg/s)のいずれかで表すことができる。これらは,次の手順によって算出する。 

a) 体積流量を用いる場合 

1) 試験継続期間中の液体燃料の総入力体積(m3)は,試験継続期間にわたって測定した平均体積流量

(m3/s)を積分して算出する。 

2) 基準状態における原燃料の平均体積流量qVf0(m3/s)は,総入力体積(m3)を試験継続期間(s)で

除して算出する。 

注記 基準状態における液体燃料の平均体積流量は,液体では体積の変化が非常に小さいことか

ら,試験継続期間中において同じとみなすことができる。 

b) 質量流量を用いる場合 

1) 試験継続期間中の液体燃料の総入力質量(kg)は,試験継続期間にわたって測定した平均質量流量

(kg/s)を積分して算出する。 

2) 試験継続期間中の液体燃料の平均質量流量qmf(kg/s)は,総入力質量(kg)を試験継続期間(s)で

除して算出する。 

c) 質量流量と体積流量との換算 平均質量流量qmf(kg/s)と,基準状態における平均体積流量qVf0(m3/s)

との関係は,式(6)で表すことができる。 

qmf=qVf0×ρf0 ············································································ (6) 

ここに, qVf0: 基準状態における原燃料の平均体積流量(m3/s) 
 

qmf: 試験継続期間中の原燃料の平均質量流量(kg/s) 

ρf0: 基準状態における原燃料の密度(kg/m3) 

9.2.3.1.2 

原燃料の熱流量入力(Fuel power input) 

9.2.3.1.2.1 

気体燃料の平均熱流量入力(Average gaseous fuel power input) 

原燃料が気体燃料の場合,気体燃料の平均熱流量入力Pfin(kJ/s)は,体積流量又は質量流量のいずれか

を用いて,次の手順によって算出する。試験継続期間中に得られた原燃料の温度及び圧力は,平均値を用

いる。 

a) 体積流量を用いる場合 

1) 組成の知られている混合気の,平均温度Tf及び平均圧力pfにおける原燃料のモル当たりエネルギー

入力Emf(kJ/mol)は,式(7)によって算出する。 

注記1 気体燃料の成分の発熱量は,表B.1を参照する。 

Emf=Hf0+Hmf−Hmf0+Empf ··························································· (7) 

ここに, Emf: 原燃料のモル当たりエネルギー入力(kJ/mol)。附属書Bのワ

ークシート1によって算出する。 

Hf0: 基準状態における原燃料の発熱量(kJ/mol) 

Hmf: 平均温度Tfにおける原燃料のモルエンタルピー(kJ/mol) 

27 

C 62282-3-200:2019  

Hmf0: 基準温度T0における原燃料のモルエンタルピー(kJ/mol) 

Empf: 平均圧力pfにおける原燃料のモル当たり圧力エネルギー

(kJ/mol) 

燃料電池発電システムをコンバインドサイクルのトッピングとして用いる場合は,Empfを無視し

てもよい。 

注記2 “コンバインドサイクル”の定義は,JIS B 8040参照。 

基準状態における原燃料の発熱量Hf0(kJ/mol)は,式(8)によって算出する。Hf0jの数値は,表B.1

に示す。 

f0j

1

j

j

f0

H

x

H

N

=∑

=

········································································ (8) 

ここに, Hf0j: 基準温度T0における成分jの発熱量(kJ/mol) 
 

xj: 成分jのモル比。附属書Bのワークシート1による。 

j: 原燃料の成分 

N: 原燃料の成分数 

注記3 (対応国際規格の注記の内容は,規定であることから,本文に移した。) 

原燃料のモルエンタルピーHmf(kJ/mol)は,式(9)によって算出する。 

mfj

1

j

j

mf

H

x

H

N

=∑

=

 ····································································· (9) 

ここに, Hmfj: 平均温度Tf における成分jのモルエンタルピー(kJ/mol) 
 

xj: 成分jのモル比 

Hmfj(kJ/mol)は,式(10)によって算出する。 

3

3

f

6

j

2

f

3

j

f

j

mfj

10

10

3

10

2

×

×

×

+

×

×

+

×

=

T

C

T

B

T

A

H

 ···························· (10) 

ここに, Aj,Bj及びCj: 成分jの定数。附属書Bのワークシート1に記載する。 
 

Tf: 原燃料の平均温度(K) 

基準温度T0における原燃料のモルエンタルピーHmf0(kJ/mol)は,式(10)において平均温度Tfを

基準温度T0に置き換えて算出する。 

注記4 (対応国際規格の注記の内容は,規定であることから,本文に移した。) 

原燃料のモル当たり圧力エネルギーEmpf(kJ/mol)は,式(11)によって算出する。 

Empf=R・T0・ln(pf /p0)×10−3 ··························································(11) 

ここに, Empf: 平均圧力pfにおける原燃料のモル当たり圧力エネルギー

(kJ/mol) 

R: 一般気体定数[8.314 J/(mol・K)] 

T0: 基準温度(288.15 K) 

p0: 基準圧力(101.325 kPa) 

pf: 原燃料の平均圧力(kPa) 

燃料電池発電システムをコンバインドサイクルのトッピングとして用いる場合は,Empfを無視し

てもよい。 

注記5 “コンバインドサイクル”の定義は,JIS B 8040参照。 

2) 気体燃料の平均熱流量入力Pfin(kJ/s)は,式(12)によって算出する。 

Pfin=qVf0・Emf /Vm0 ····································································· (12) 

ここに, Pfin: 気体燃料の平均熱流量入力(kJ/s) 

28 

C 62282-3-200:2019  

qVf0: 基準状態における原燃料の平均体積流量(m3/s)(9.2.3.1.1.1に

よる。) 

Emf: 原燃料のモル当たりエネルギー入力(kJ/mol) 

Vm0: 理想気体の基準モル体積(2.364 5×10−2 m3/mol)(基準温度T0

=288.15 Kにおける。) 

注記6 (対応国際規格の注記の内容は,規定であることから,本文に移した。) 

b) 質量流量を用いる場合 

1) 組成の知られている混合気の,平均温度Tf及び平均圧力pfにおける原燃料のモル当たりエネルギー

入力Emf(kJ/mol)は,式(13)によって算出する。 

Emf=Hf0+Hmf−Hmf0+Empf ························································· (13) 

ここに, Emf: 原燃料のモル当たりエネルギー入力(kJ/mol) 
 

Hf0: 基準状態における原燃料の発熱量(kJ/mol) 

Hmf: 平均温度Tfにおける原燃料のモルエンタルピー(kJ/mol) 

Hmf0: 基準温度T0における原燃料のモルエンタルピー(kJ/mol) 

Empf: 平均圧力pfにおける原燃料のモル当たり圧力エネルギー

(kJ/mol) 

燃料電池発電システムをコンバインドサイクルのトッピングとして用いる場合は,Empfを無視し

てもよい。 

注記7 (対応国際規格の注記の内容は,規定であることから,本文に移した。) 

2) 気体燃料の平均熱流量入力Pfin(kJ/s)は,式(14)によって算出する。 

Pfin=qmf・Emf /Mmf······································································ (14) 

ここに, Pfin: 気体燃料の平均熱流量入力(kJ/s) 
 

Emf: 原燃料のモル当たりエネルギー入力(kJ/mol) 

qmf: 原燃料の平均質量流量(kg/s)[9.2.3.1.1.1の式(5)による。] 

Mmf: 原燃料のモル質量(kg/mol)。ASTM F2602又は同等の規格に

規定する方法によって測定する。 

9.2.3.1.2.2 

液体燃料の平均熱流量入力(Average liquid fuel power input) 

原燃料が液体燃料の場合,液体燃料の平均熱流量入力Pfin(kJ/s)は,体積流量又は質量流量のいずれか

を用いて,次の手順によって算出する。 

a) 体積流量を用いる場合 

1) 平均温度Tfにおける原燃料の単位体積当たりのエネルギー入力EVf(kJ/m3)は,式(15)によって算

出する。 

EVf=ρfl・Hfl ············································································· (15) 

ここに, EVf: 原燃料の単位体積当たりのエネルギー入力(kJ/m3) 
 

ρfl: 平均温度Tfにおける液体燃料の密度(kg/m3)。関連するJIS

又は国際規格によって測定する。 

Hfl: 平均温度Tfにおける液体燃料の発熱量(kJ/kg)。ASTM D4809

又は同等の規格に規定する方法によって測定する。 

2) 液体燃料の平均熱流量入力Pfin(kJ/s)は,式(16)によって算出する。 

Pfin=qVf0・EVf ··········································································· (16) 

ここに, Pfin: 原燃料の平均熱流量入力(kJ/s) 
 

EVf: 原燃料の単位体積当たりのエネルギー入力(kJ/m3) 

qVf0: 基準状態における原燃料の平均体積流量(m3/s) 

b) 質量流量を用いる場合 液体燃料の平均熱流量入力Pfin(kJ/s)は,式(17)によって算出する。 

Pfin=qmf・Hfl ············································································ (17) 

29 

C 62282-3-200:2019  

ここに, Pfin: 原燃料の平均熱流量入力(kJ/s) 
 

qmf: 原燃料の平均質量流量(kg/s)(9.2.3.1.1.2による。) 

Hfl: 平均温度Tfにおける液体燃料の発熱量(kJ/kg)。ASTM D4809

又は同等の規格に規定する方法によって測定する。 

9.2.3.2 

外部熱入力(External thermal input) 

9.2.3.2.1 

外部熱エネルギー入力(External thermal energy input) 

総外部熱エネルギー入力は,外部熱入力を考慮して,次によって算出する。 

a) 閉鎖ループの外部熱入力の場合 試験継続期間中の燃料電池発電システムへの総外部熱エネルギー入

力Qthin(kJ)は,システム境界内を通過する蒸気又は熱伝導流体の平均比エンタルピーの変化を測定

し,これにシステム境界内を通過する蒸気又は熱伝導流体の質量を乗じて,式(18)によって算出する。 

Qthin=mhtf・(hmin−hmout) ······························································· (18) 

ここに, Qthin: 試験継続期間中の燃料電池発電システムへの総外部熱エネル

ギー入力(kJ) 

mhtf: 試験継続期間中に外部熱エネルギー源と燃料電池発電システ

ムとの間を出入りする蒸気又は熱伝導流体の質量(kg) 

hmin: 試験継続期間中に燃料電池発電システムに入力される蒸気又

は熱伝導流体の平均比エンタルピー(kJ/kg) 

hmout: 試験継続期間中に燃料電池発電システムから出力される蒸気

又は熱伝導流体の平均比エンタルピー(kJ/kg) 

b) 蒸気又は液体の熱入力の場合 燃料電池発電システムのシステム境界外へ出ない蒸気又は液体の場合,

総外部熱エネルギー入力Qthin(kJ)は,燃料電池発電システムへ入力される蒸気又は液体の平均比エ

ンタルピーと基準温度T0(15 ℃)における飽和水の比エンタルピーとの差に,外部熱エネルギー源

から燃料電池発電システムへ入力される蒸気又は液体の質量を乗じて,式(19)によって算出する。 

Qthin=mhtf・(hmin−hmwsat0) ····························································· (19) 

ここに, 

Qthin: 試験継続期間中の燃料電池発電システムへの総外部熱エネ

ルギー入力(kJ) 

mhtf: 試験継続期間中に外部熱エネルギー源と燃料電池発電シス

テムとの間を出入りする蒸気又は液体の質量(kg) 

hmin: 試験継続期間中に燃料電池発電システムに入力される蒸気

又は液体の平均比エンタルピー(kJ/kg) 

hmwsat0: 基準温度T0(15 ℃)における飽和水の比エンタルピー(62.99 

kJ/kg) 

注記1 (対応国際規格の注記の内容は,規定であることから,本文に移した。) 

c) 気相の熱入力の場合 燃料電池発電システムのシステム境界外へ出ない気相の熱入力の場合,総外部

熱エネルギー入力Qthin(kJ)は,燃料電池発電システムへ入力される空気又は気相熱伝導流体の平均

比エンタルピーと基準圧力p0(101.325 kPa)及び基準温度T0(15 ℃)における乾燥空気の比エンタ

ルピーとの差に,外部熱エネルギー源から燃料電池発電システムへ入力される空気又は気相熱伝導流

体の質量を乗じて,式(20)によって算出する。 

Qthin=mhtf・(hmin−hmair0) ······························································ (20) 

ここに, Qthin: 試験継続期間中の燃料電池発電システムへの総外部熱エネル

ギー入力(kJ) 

mhtf: 試験継続期間中に外部熱エネルギー源と燃料電池発電システ

ムとの間を出入りする空気又は気相熱伝導流体の質量(kg) 

hmin: 試験継続期間中に燃料電池発電システムへ入力される空気又

は気相熱伝導流体の平均比エンタルピー(kJ/kg) 

hmair0: 基準圧力p0(101.325 kPa)及び基準温度T0(15 ℃)における

30 

C 62282-3-200:2019  

乾燥空気の比エンタルピー(33.029 1 kJ/kg) 

注記2 (対応国際規格の注記の内容は,規定であることから,本文に移した。) 

9.2.3.2.2 

平均外部熱入力(Average external thermal power input) 

平均外部熱入力Pet(kJ/s)は,総外部熱エネルギー入力Qthin(kJ)を試験継続期間(s)で除して算出す

る。 

9.2.3.3 

酸化剤(空気)入力[Oxidant (air) input] 

9.2.3.3.1 

酸化剤(空気)の平均入力流量[Average oxidant (air) input rate] 

酸化剤(空気)の平均入力流量は,酸化剤(空気)の平均体積流量qVa0(m3/s)又は酸化剤(空気)の

平均質量流量qma(kg/s)のいずれかを用いて表すことができる。これらは,次の手順によって算出する。 

a) 体積流量を用いる場合 

1) 試験継続期間中の酸化剤(空気)の総入力体積(m3)は,試験継続期間にわたって測定した平均体

積流量(m3/s)を積分して算出する。 

2) 試験継続期間中の酸化剤(空気)の平均体積流量qVa(m3/s)は,総入力体積(m3)を試験継続期間

(s)で除して算出する。 

3) 基準状態における酸化剤(空気)の平均体積流量qVa0(m3/s)は,式(21)によって算出する。試験継

続期間中に得られた酸化剤(空気)の温度及び圧力は,平均値を用いる。 

qVa0=qVa・(pa/p0)・(T0/Ta) ······························································ (21) 

ここに, qVa0: 基準状態における酸化剤(空気)の平均体積流量(m3/s) 
 

qVa: 平均温度Ta及び平均圧力paにおける酸化剤(空気)の平均体

積流量(m3/s) 

T0: 基準温度(288.15 K) 

p0: 基準圧力(101.325 kPa) 

Ta: 酸化剤(空気)の平均温度(K) 

pa: 酸化剤(空気)の平均圧力(kPa). 

b) 質量流量を用いる場合 

1) 試験継続期間中の酸化剤(空気)の総入力質量(kg)は,試験継続期間にわたって測定した平均質

量流量(kg/s)を積分して算出する。 

2) 試験継続期間中の酸化剤(空気)の平均質量流量qma(kg/s)は,総入力質量(kg)を試験継続期間

(s)で除して算出する。 

c) 質量流量と体積流量との換算 平均質量流量qma(kg/s)と基準状態における平均体積流量qVa0(m3/s)

との関係は,式(22)による。 

qma=qVa0・ρao ··········································································· (22) 

ここに, qVa0: 基準状態における酸化剤(空気)の平均体積流量(m3/s) 
 

qma: 試験継続期間中の酸化剤(空気)の平均質量流量(kg/s) 

ρao: 基準状態における酸化剤(空気)の密度(kg/m3) 

9.2.3.3.2 

酸化剤(空気)の平均熱流量入力[Average oxidant (air) power input] 

燃料電池発電システムへ高温又は加圧された酸化剤(空気)が直接供給される場合は,燃料電池発電シ

ステムのインタフェースポイントにおける酸化剤(空気)の状態に基づいて,酸化剤(空気)のエネルギ

ー量を算出する。 

酸化剤(空気)の平均熱流量入力Pain(kJ/s)は,体積流量又は質量流量のいずれかを用いて,次の手順

によって算出する。試験継続期間中に得られた酸化剤(空気)の温度及び圧力は,平均値を用いる。 

31 

C 62282-3-200:2019  

a) 体積流量を用いる場合 

1) 平均温度Ta及び平均圧力paにおける,酸化剤(空気)のモル当たりエネルギー入力Ema(kJ/mol)

は,式(23)によって算出する。 

Ema=Hma−Hma0+Empa ······························································· (23) 

ここに, Ema: 酸化剤(空気)のモル当たりエネルギー入力(kJ/mol) 
 

Hma: 平均温度Taにおける酸化剤(空気)のモルエンタルピー

(kJ/mol) 

Hma0: 基準温度T0における酸化剤(空気)のモルエンタルピー

(kJ/mol) 

Empa: 酸化剤(空気)のモル当たり圧力エネルギー(kJ/mol) 

燃料電池発電システムをコンバインドサイクルのトッピングとして用いる場合は,Empaを無視し

てもよい。 

注記1 (対応国際規格の注記の内容は,規定であることから,本文に移した。) 

注記2 “コンバインドサイクル”の定義は,JIS B 8040参照。 

平均温度Taにおける酸化剤(空気)のモルエンタルピーHma(kJ/mol)は,式(24)によって算出す

る。 

3

3

a

6

a

2

a

3

a

a

a

ma

10

10

3

10

2

×

×

×

+

×

×

+

×

=

T

C

T

B

T

A

H

···························· (24) 

ここに, 

Hma: 平均温度Taにおける酸化剤(空気)のモルエンタルピ

ー(kJ/mol) 

Aa,Ba及びCa: 酸化剤(空気)の定数。(空気についての)Aa,Ba及び

Caの数値は,附属書Bのワークシート2による。 

Ta: 酸化剤(空気)の平均温度(K) 

酸化剤(空気)のモル当たり圧力エネルギーEmpa(kJ/mol)は,式(25)によって算出する。 

Empa=R・T0・ln(pa /p0)×10−3 ························································· (25) 

ここに, Empa: 酸化剤(空気)のモル当たり圧力エネルギー(kJ/mol) 
 

R: 一般ガス定数[8.314 J/(mol・K)] 

T0: 基準温度(288.15 K) 

p0: 基準圧力(101.325 kPa) 

pa: 酸化剤の平均圧力(kPa) 

2) 酸化剤(空気)の平均熱流量入力Pain(kJ/s)は,式(26)によって算出する。 

Pain=qVa0・Ema/Vm0 ····································································· (26) 

ここに, Pain: 酸化剤(空気)の平均熱流量入力(kJ/s) 
 

qVa0: 基準状態における酸化剤(空気)の平均体積流量(m3/s)

(9.2.3.3.1による。) 

Ema: 酸化剤(空気)のモル当たりエネルギー入力(kJ/mol) 

Vm0: 理想気体の基準モル体積(2.364 5×10−2 m3/mol)(基準温度T0

=288.15 Kにおける。) 

b) 質量流量を用いる場合 

1) 酸化剤(空気)のモル当たりエネルギー入力Ema(kJ/mol)は,式(27)によって算出する。 

Ema=Hma−Hma0+Empa ······························································· (27) 

ここに, Ema: 酸化剤(空気)のモル当たりエネルギー入力(kJ/mol) 
 

Hma: 平均温度Taにおける酸化剤(空気)のモルエンタルピー

(kJ/mol) 

Hma0: 基準温度T0における酸化剤(空気)のモルエンタルピー

(kJ/mol) 

32 

C 62282-3-200:2019  

Empa: 酸化剤(空気)のモル当たり圧力エネルギー(kJ/mol) 

燃料電池発電システムをコンバインドサイクルのトッピングとして用いる場合は,Empaを無視し

てもよい。 

注記3 “コンバインドサイクル”の定義は,JIS B 8040参照。 

2) 酸化剤(空気)の平均熱流量入力Pain(kg/s)は,式(28)によって算出する。 

Pain=qma・Ema/Mma ····································································· (28) 

ここに, Pain: 酸化剤(空気)の平均熱流量入力(kJ/s) 
 

qma: 酸化剤(空気)の平均質量流量(kg/s)(9.2.3.3.1による。) 

Ema: 酸化剤(空気)のモル当たりエネルギー入力(kJ/mol) 

Mma: 酸化剤(空気)のモル質量(kg/mol) 

9.2.3.4 

平均補助電力入力(Average auxiliary electric power input) 

平均補助電力入力Pelin(kW)は,試験継続期間中にシステム境界に入る全電力入力の総量(kWh)を試

験継続期間(h)で除して算出する。 

平均正味電力出力Pnを算出するために,燃料電池発電システムの平均電力出力Peloutから平均補助電力

入力Pelinを減じる。 

9.2.3.5 

軸動力入力(Shaft work input) 

9.2.3.5.1 

軸動力のエネルギー入力(Shaft work energy input) 

総軸動力エネルギー入力Wsin(kJ)は,計算結果(kJ)と一致する,トルク及び回転数(r/min)の測定

値を用いて算出する。システム上の制約からトルク及び回転数(r/min)が得られない場合は,原燃料入力,

蒸気若しくは熱伝導流体,又は流体の運転状態を1 %以内の精度で決定して,軸動力によるエネルギー入

力を算出する。タービン又は原動機の効率には,ペナルティ及び補正は行わない。可能な限り,原動機を

システム境界内に移動し,かつ,原動機へのエネルギー入力は,原燃料入力,補助熱入力又は補助電力入

力とみなして算出する。 

9.2.3.5.2 

平均軸動力入力(Average shaft work power input) 

平均軸動力入力Pwsin(kJ/s)は,総軸動力エネルギー入力Wsin(kJ)を試験継続期間(s)で除して算出

する。 

9.2.3.6 

平均総動力入力(Average total power input) 

燃料電池発電システムへの平均総動力入力Pin(kJ/s)は,式(29)によって算出する。 

Pin=Pfin+Pain+Pwsin+Pthin ·························································· (29) 

ここに, 

Pin: 平均総動力入力(kJ/s) 

Pfin: 原燃料の平均熱流量入力(kJ/s)(9.2.3.1.2による。) 

Pain: 酸化剤(空気)の平均熱流量入力(kJ/s)(9.2.3.3.2による。) 

Pwsin: 平均軸動力入力(kJ/s)(9.2.3.5.2による。) 

Pthin: 平均外部熱入力(kJ/s)(9.2.3.2.2による。) 

9.2.4 

出力計算 

9.2.4.1 

電力出力 

9.2.4.1.1 

平均電力出力 

平均電力出力Pelout(kW)は,次の手順によって算出する。 

a) 試験継続期間中の総電気エネルギー出力(kWh)は,試験継続期間にわたる電力出力(kW)を積分し

て算出する。 

b) 平均電力出力Pelout(kW)は,総電気エネルギー出力(kWh)を試験継続期間(h)で除して算出する。 

33 

C 62282-3-200:2019  

9.2.4.1.2 

平均正味電力出力 

外部電源から供給される補助電力入力がある場合は,この電力を,平均正味電力出力から減ずる。発電

効率の算出に用いる平均正味電力出力Pn(kW)は,式(30)によって算出する。 

Pn=Pelout−Pelin ········································································ (30) 

ここに, 

Pn: 平均正味電力出力(kW) 

Pelout: 平均電力出力(kW)(9.2.4.1.1による。) 

Pelin: 平均補助電力入力(kW)(9.2.3.4による。) 

9.2.4.2 

平均回収熱出力 

平均回収熱出力PHR(kJ/s)は,熱回収流体の体積流量又は質量流量のいずれかを用いて,次の手順によ

って算出する。 

a) 体積流量を用いる場合 

1) 回収熱エネルギー出力QHR(kJ)は,式(31)によって算出する。 

=

]

[(

HR

dur

HR

VHR

HR2

HR1

HR

)

c

t

q

T

T

Q

ρ

 ································· (31) 

ここに, QHR: 試験継続期間中の回収熱エネルギー出力(kJ) 
 

Σ: 瞬間的測定値の総和 

THR1: 熱回収流体の出口温度(K) 

THR2: 熱回収流体の入口温度(K) 

qVHR: 熱回収流体の平均体積流量(m3/s) 

ρHR: 測定圧力及び測定温度における熱回収流体の密度(kg/m3) 

cHR: 熱回収流体の比熱[kJ/(kg・K)] 

tdur: 測定時間(s)[9.2.2.1 c)を参照] 

熱回収流体が混合物の場合は,組成分析を行い,混合物の比熱を,式(32)によって算出する。熱

回収流体の比熱が分かっている場合は,比熱の測定及び組成分析を省略してもよい。 

=

)

(

j

j

HR

c

c

x

 ····································································· (32) 

ここに, cHR: 熱回収流体の比熱[kJ/(kg・K)] 
 

cj: 熱回収流体の成分jの比熱[kJ/(kg・K)] 

xj: 成分jのモル比 

2) 平均回収熱出力PHR(kJ/s)は,回収熱エネルギー出力QHR(kJ)を試験継続期間(s)で除して算出

する。 

b) 質量流量を用いる場合 

1) 熱回収流体の流量を質量で測定する場合,試験継続期間中の回収熱エネルギー出力QHR(kJ)は,

式(33)によって算出する。 

=

]

)

[(

HR

dur

mHR

HR2

HR1

HR

c

t

q

T

T

Q

 ········································ (33) 

ここに, QHR: 試験継続期間中の回収熱エネルギー出力(kJ) 
 

Σ: 瞬間的測定値の総和 

THR1: 熱回収流体の出口温度(K) 

THR2: 熱回収流体の入口温度(K) 

qmHR: 熱回収流体の質量流量(kg/s) 

cHR: 熱回収流体の比熱[kJ/(kg・K)] 

tdur: 測定時間(s)[9.2.2.1 c)を参照] 

2) 平均回収熱出力PHR(kJ/s)は,回収熱エネルギー出力QHR(kJ)を試験継続期間(s)で除して算出

34 

C 62282-3-200:2019  

する。 

9.2.5 

廃熱試験 

平均廃熱流量ΦWH(kJ/s)は,定格電力出力,部分負荷出力及び最小電力出力において測定した入出力

値から9.2に規定する算出方法及び式(34)によって算出する。 

ΦWH=Pin−Pn−PHR ·································································· (34) 

ここに, ΦWH: 平均廃熱流量(kJ/s) 
 

Pin: 平均総動力入力(kJ/s)(9.2.3.6による。) 

Pn: 平均正味電力出力(kW)(9.2.4.1.2による。) 

PHR: 平均回収熱出力(kJ/s)(9.2.4.2による。) 

9.2.6 

効率計算 

9.2.6.1 

一般事項 

原燃料の発熱量入力が高位発熱量(HHV)によって算出されている場合は,4.3を参照する。 

9.2.6.2 

発電効率の計算 

発電効率ηel(%)は,平均正味電力出力Pn(kW)を平均総動力入力Pin(kJ/s)で除して,式(35)によっ

て算出する。 

100

in

n

el

×

=PP

η  

 ········································································ (35) 

ここに, 

ηel: 発電効率(%) 

Pn: 平均正味電力出力(kW)(9.2.4.1.2による。) 

Pin: 平均総動力入力(kJ/s)(9.2.3.6による。) 

9.2.6.3 

熱回収効率の計算 

熱回収効率ηth(%)は,平均回収熱出力PHR(kJ/s)を平均総動力入力Pin(kJ/s)で除して,式(36)によ

って算出する。 

100

in

HR

th

×

=P

P

η

 ········································································ (36) 

ここに, 

ηth: 熱回収効率(%) 

PHR: 平均回収熱出力(kJ/s)(9.2.4.2による。) 

Pin: 平均総動力入力(kJ/s)(9.2.3.6 による。) 

9.2.6.4 

総合エネルギー効率 

総合エネルギー効率ηtotal(%)は,式(37)によって算出する。 

ηtotal=ηel+ηth ··········································································· (37) 

ここに, ηtotal: 総合エネルギー効率(%) 
 

ηel: 発電効率(%) 

ηth: 熱回収効率(%) 

9.3 

電力出力応答特性試験及び熱出力応答特性試験 

9.3.1 

一般事項 

この試験は,電力出力又は熱出力の変更を開始した時点から,電力出力又は熱出力が所定の許容範囲内

で定常状態の設定値に到達した時点までの継続期間として定義される出力応答時間を測定する。 

応答時間は,“最小電力出力から定格電力出力まで”及び“定格電力出力から最小電力出力まで”の両方

の時間を測定する。図4に,応答時間のパターン及び応答時間の計算に用いる記号を示す。 

定格電力出力又は最小電力出力の許容範囲内に到達する判定基準を9.3.2に規定する。電力出力応答時間

の試験方法を9.3.4に,熱出力応答時間の試験方法を9.3.5に,それぞれ規定する。 

background image

35 

C 62282-3-200:2019  

最小電力出力 

出力上昇 

tup 

定格電力出力 

tini 

tattain-rated 

出力下降 

tini 

tattain-min 

tdown 

定格電力出力 

最小電力出力

時間 

記号 

tini 

正味電力出力又は熱出力の変更を,ユーザが開始した時刻 

tattain-rated 燃料電池発電システムが,所定の許容範囲内で,定格正味電力出力又は定格熱出力に到達する時刻 
tattain-min 燃料電池発電システムが,所定の許容範囲内で,最小正味電力出力又は最小熱出力に到達する時刻 
tup 

上昇応答時間(tiniからtattain-ratedに到達するまでの時間)(s) 

tdown 

下降応答時間(tiniからtattain-minに到達するまでの時間)(s) 

図4−正味電力出力及び熱出力の応答時間 

9.3.2 

定常状態の設定値への到達基準 

9.3.2.1 

電力出力 

電力出力が,定常状態の設定値に到達する時刻は,正味電力出力が定格正味電力出力の±2 %の範囲内

で安定した時刻とする。 

燃料電池発電システムが,定格正味電力出力の±2 %の範囲内で安定しない場合は,定格正味電力出力

の許容範囲を±2 %より大きくしてもよい。この場合は,その旨を報告書に記載する。 

定格正味電力出力又は最小正味電力出力に到達するまでの時間とは,正味電力出力がそれぞれの安定領

域に到達した最初の時点を指す。図4の“tattain-rated”及び“tattain-min”の要点を図5に示す。 

background image

36 

C 62282-3-200:2019  

記号は,図4と同じである。 
波形は,異なる特性であってもよい。 
注記 (対応国際規格の注記の内容は,規定であることから,本文に移した。) 

図5−正味電力出力及び熱出力が,定常状態の設定値に到達するまでの応答時間の例 

9.3.2.2 

熱出力 

熱出力が,定常状態の設定値に到達する時刻は,熱出力が定格熱出力の±10 %の範囲内で安定した時刻

とする。 

注記 熱管理システムは,大きな熱容量をもつため,熱出力は,電力出力以上に変動する。 

熱出力における“tattain-rated”及び“tattain-min”は,電力出力と同様に,図5に示す。 

9.3.3 

電力出力の応答時間試験 

9.3.3.1 

一般事項 

この試験は,主に電力出力を制御するように設計した燃料電池発電システム,又は電力出力を主とする

モードで運転可能な燃料電池発電システムに適用する。 

電力出力の応答時間は,9.3.3.2に従って電力出力の過渡変動運転期間中に測定する。最小電力出力及び

定格電力出力は,製造業者が指定する。 

注記 グリッドから独立して運転するよう設計された燃料電池発電システムの,許容可能な最大瞬間

電力出力過渡変動は,附属書Dを参照する。 

系統独立燃料電池発電システム及び系統連系燃料電池発電システムの試験方法は,同じである。系統連

系燃料電池発電システムの場合,出力パラメータ(周波数,電圧など)は,試験継続期間中において,我

が国の規制に従った基準の範囲内とする。 

電力出力は,7.3.1によって,試験期間中,継続的に測定する。 

9.3.3.2 

試験方法 

9.3.3.2.1 

電力出力の上昇応答 

電力出力の上昇応答の測定は,次の手順による。 

a) 燃料電池発電システムが,最小正味電力出力において定常運転状態にあることを確認する。 

b) 電力出力を定格正味電力出力まで上昇させるための制御信号を燃料電池発電システムの制御装置へ送

tattain-rated 

定格正味電力出力 
又は定格熱出力 

定格正味電力出力の+2 % 
又は定格熱出力の+10 % 

定格正味電力出力の−2 % 
又は定格熱出力の−10 % 

tattain-rated 

定格正味電力出力の+2 % 
又は定格熱出力の+10 % 

tattain-min 

最小正味電力出力 
又は最小熱出力 

時間 

定格正味電力出力の−2 % 
又は定格熱出力の−10 % 

37 

C 62282-3-200:2019  

る。 

c) この制御信号によって,正味電力出力を上昇させる。 

d) 電力出力変更の開始時刻(tini)から,定格正味電力出力に到達する時刻(tattain-rated)までの時間を,9.3.2.1

に示す判定基準によって測定する。 

9.3.3.2.2 

電力出力の下降応答 

電力出力の下降応答の測定は,次の手順による。 

a) 燃料電池発電システムが,定格正味電力出力において定常運転状態にあることを確認する。 

b) 電力出力を最小正味電力出力まで下降させるための制御信号を燃料電池発電システムの制御装置へ送

る。 

c) この制御信号によって,正味電力出力を下降させる。 

d) 最小正味電力出力に到達するまでの所要時間を,9.3.2.1に示す手順によって測定する。 

9.3.3.3 

応答時間の計算 

電力出力の上昇応答時間及び電力出力の下降応答時間は,図4及び図5を参照して,式(38)及び式(39)

によって算出する。 

tup=tattain-rated−tini ······································································ (38) 

tdown=tattain-min−tini ····································································· (39) 

ここに, 

tup: 電力出力の上昇応答時間(s) 

tdown: 電力出力の下降応答時間(s) 

tini: 正味電力出力の変更を,ユーザが開始する時刻 

tattain-rated: 所定の許容範囲内で定格正味電力出力に到達する時刻 

tattain-min: 所定の許容範囲内で最小正味電力出力に到達する時刻 

9.3.4 

定格正味電力出力の90 %応答時間(任意) 

任意試験として,定格正味電力出力の90 %に到達するまでの時間を,追加測定する。この測定は,“定

格正味電力出力の90 %から100 %に到達するまでの時間”が,“最小正味電力出力から定格正味電力出力

の90 %に到達するまでの時間”に比べて長い場合に,有用である。 

9.3.5 

熱出力の応答時間試験 

9.3.5.1 

一般事項 

この試験は,主に熱出力を制御するように設計した燃料電池発電システム,又は熱出力を主とするモー

ドで運転可能な燃料電池発電システムに適用する。 

熱出力の応答時間は,9.3.5.2に従って熱出力の過渡変動運転期間中に測定する。 

熱出力は,7.3.3によって,試験期間中,継続的に測定する。 

9.3.5.2 

試験方法 

9.3.5.2.1 

熱出力の上昇応答 

熱出力の上昇応答の測定は,次の手順による。 

a) 燃料電池発電システムが,最小熱出力において定常運転状態にあることを確認する。 

b) 熱出力を定格熱出力まで上昇させるための制御信号を燃料電池発電システムの制御装置へ送る。 

c) 制御信号によって,熱出力を上昇させる。 

d) 定格熱出力に到達するまでの所要時間を,9.3.2.2に示す判定基準によって測定する。 

9.3.5.2.2 

熱出力の下降応答 

熱出力の下降応答の測定は,次の手順による。 

a) 燃料電池発電システムが,定格熱出力において定常運転状態にあることを確認する。 

background image

38 

C 62282-3-200:2019  

b) 熱出力を最小熱出力まで下降させるための制御信号を燃料電池発電システムの制御装置へ送る。 

c) 制御信号によって,熱出力を下降させる。 

d) 最小熱出力に到達するまでの所要時間を,9.3.2.2に示す判定基準によって測定する。 

9.3.5.2.3 

応答時間の計算 

熱出力の上昇応答時間及び熱出力の下降応答時間を,図4及び図5を参照して,式(40)及び式(41)によっ

て算出する。 

tup=tattain-rated−tini ······································································ (40) 

tdown=tattain-min−tini ····································································· (41) 

ここに, 

tup: 熱出力の上昇応答時間(s) 

tdown: 熱出力の下降応答時間(s) 

tini: 熱出力の変更を,ユーザが開始する時刻 

tattain-rated: 所定の許容範囲内で定格熱出力に到達する時刻 

tattain-min: 所定の許容範囲内で最小熱出力に到達する時刻 

9.4 

起動特性試験及び停止特性試験 

9.4.1 

一般事項 

この試験では,起動時間及び停止時間,並びに起動エネルギーを測定し,起動時間中及び停止時間中の

燃料電池発電システムの動作特性を把握する。 

9.4.2 

起動特性の試験方法 

起動特性の試験方法は,次による。 

a) 試験を開始する前に,燃料電池発電システムを48時間以上,停止状態又は保管停止状態に保つ。 

b) 試験を開始する。起動時間中のエネルギー入力,エネルギー出力及び正味電力出力を測定する。A.2

及びA.3によって,測定間隔を選定する。測定は,効率試験(9.2)に規定する方法と同じ方法を用い

る。 

c) 定格正味電力出力に向けての起動操作を開始し,起動動作の開始時刻tst1を記録する(図6参照)。 

d) 起動動作の完了時刻tst2を記録する(図6参照)。 

注記1 起動動作の開始時刻は,起動ボタンを押した時刻又は起動信号が送られた時刻である。 

注記2 起動動作の完了時刻は,正味電力出力が正になった時刻である。 

味電

力出力

 (

P

e

lo

u

 P

e

lin

保管停止状態からの起動 

停止状態からの起動 

時間 

tst1 

tst2 

∆tst 

記号 
Δtst 

起動時間(s) 

tst1 

起動動作の開始時刻 

tst2 

起動動作の完了時刻 

図6−起動時の電力チャート例 

background image

39 

C 62282-3-200:2019  

9.4.3 

停止特性の試験方法 

停止特性の試験方法は,次による。 

a) 試験を開始する前に,燃料電池発電システムを,30分間以上,定格電力出力で運転する。 

b) 試験を開始する。停止動作を開始し,停止動作の開始時刻tshut1を記録する(図7参照)。 

c) 停止動作の完了時刻tshut2を記録する(図7参照)。 

注記1 停止動作の開始時刻は,停止ボタンを押した時刻又は停止信号が送られた時刻である。 

注記2 停止動作の完了時刻は,燃料電池発電システムの正味電力出力が,保管停止状態における正

味電力出力の150 %範囲内で,正味電力出力に再び戻った時刻である。 

保管停止状態における正味電力出力は,燃料電池発電システムの起動動作を開始する直前の正味電力出

力である。必要に応じて,試験を開始する前に保管停止状態における燃料電池発電システムの正味電力出

力を確認する。 

∆tshut 

tshut1 

tshut2 

時間 

味電

力出力

 (

P

el

ou

t

 ‒

 P

el

in

記号 
Δtshut 停止時間(s) 

tshut1 停止動作の開始時刻 
tshut2 停止動作の完了時刻 

図7−停止時の電力チャート例 

9.4.4 

起動時間の計算 

起動時間は,式(42)によって算出する(図6参照)。 

Δtst=tst2−tst1 ··········································································· (42) 

ここに, Δtst: 起動時間(s) 
 

tst1: 起動動作の開始時刻 

tst2: 起動動作の完了時刻 

9.4.5 

停止時間の計算 

停止時間は,式(43)によって算出する(図7参照)。 

Δtshut=tshut2−tshut1······································································ (43) 

ここに, Δtshut: 停止時間(s) 
 

tshut1: 停止動作の開始時刻 

tshut2: 停止動作の完了時刻 

9.4.6 

異なる形態の起動エネルギーの計算 

起動時間中のエネルギー入力及びエネルギー出力は,効率試験(9.2)に規定する方法と同じ方法を用い

40 

C 62282-3-200:2019  

て算出する。次の形態[電気,原燃料,熱,酸化剤(空気)及び軸動力]の起動エネルギーを算出し,記

録する。 

a) 電気起動エネルギーの計算 電力出力は,起動特性試験中に測定する。起動時間中の正味電力出力は,

9.2.4.1.2によって算出する。 

電気起動エネルギーは,式(44)によって算出する。 

Eelst=Pn・Δtst ············································································ (44) 

ここに, Eelst: 電気起動エネルギー(kJ) 
 

Pn: 平均正味電力出力(kW) 

Δtst: 起動時間(s) 

b) 原燃料起動エネルギーの計算 原燃料入力は,起動特性試験中に測定する。起動時間中の原燃料の平

均熱流量入力は,9.2.3.1.2によって算出する。 

原燃料起動エネルギーは,式(45)によって算出する。 

Efst=Pfin・Δtst ··········································································· (45) 

ここに, Efst: 原燃料起動エネルギー(kJ) 
 

Pfin: 原燃料の平均熱流量入力(kJ/s) 

Δtst: 起動時間(s) 

c) 熱起動エネルギーの計算 外部熱エネルギー入力及び回収熱エネルギー出力は,起動特性試験中に測

定する。起動時間中の外部熱エネルギー入力は,9.2.3.2.1によって算出する。起動時間中の回収熱エ

ネルギー出力は,9.2.4.2によって算出する。 

熱起動エネルギーは,式(46)によって算出する。 

Qthst=Qthin−QHR ······································································· (46) 

ここに, Qthst: 熱起動エネルギー(kJ) 
 

Qthin: 総外部熱エネルギー入力(kJ) 

QHR: 回収熱エネルギー出力(kJ) 

d) 酸化剤(空気)起動エネルギーの計算 酸化剤(空気)入力は,起動特性試験中に測定する。起動時

間中の酸化剤(空気)の平均熱流量入力は,9.2.3.3.2によって算出する。 

酸化剤(空気)起動エネルギーは,式(47)によって算出する。 

East=Pain・Δtst ··········································································· (47) 

ここに, East: 酸化剤(空気)起動エネルギー(kJ) 
 

Pain: 酸化剤(空気)の平均熱流量入力(kJ/s) 

Δtst: 起動時間(s) 

e) 軸動力起動エネルギーの計算 軸動力エネルギーは,起動特性試験中に測定する。起動時間中の軸動

力起動エネルギーは,9.2.3.5.1によって算出する。 

軸動力起動エネルギーWsstは,起動時間中の軸動力エネルギー入力Wsinに等しい。 

9.4.7 

起動エネルギーの計算 

異なる形態のエネルギーの合計である起動エネルギーを,算出し,記録する。 

起動エネルギーは,式(48)によって算出する。 

Est=Eelst+Efst+Qthst+East+Wsst ···················································· (48) 

ここに, 

Est: 起動エネルギー(kJ) 

Eelst: 電気起動エネルギー(kJ) 

Efst: 原燃料起動エネルギー(kJ) 

Qthst: 熱起動エネルギー(kJ) 

East: 酸化剤(空気)起動エネルギー(kJ) 

Wsst: 軸動力起動エネルギー(kJ) 

41 

C 62282-3-200:2019  

9.5 

パージガス消費流量試験 

9.5.1 

一般事項 

外部からパージガスが供給される場合,パージガスの消費流量qVpg(m3/s)は,7.3.4に従って測定する。 

パージガス消費流量の測定を,次の全ての条件で実施する。 

a) 停止状態又は保管停止状態 

b) 起動 

c) 通常停止 

d) 緊急停止 

9.5.2 

試験方法 

試験方法は,次による。 

a) 停止状態又は保管停止状態の測定 通常停止又は緊急停止手順が完了した後における,1時間当たり

に用いたパージガス量を測定し,保管停止状態又は停止状態においても測定を継続する。 

b) 起動中の測定 起動手順を開始した時点から起動が完了する時点までに用いたパージガス量を測定す

る。 

c) 通常停止中の測定 通常停止手順を開始した時点から停止が完了する時点までに用いたパージガス量

を測定する。 

d) 緊急停止中の測定 緊急停止手順を開始した時点から停止が完了する時点までに用いたパージガス量

を測定する。 

9.6 

水消費流量試験(任意) 

9.6.1 

一般事項 

水の消費流量qmw(kg/s)は,試験当事者間の合意に基づく定格電力出力で測定する。 

試験は,試験当事者間の合意に基づく部分負荷出力及び/又は最小電力出力の条件で実施することがで

きる。 

9.6.2 

試験方法 

試験方法は,次による。 

a) 燃料電池発電システムが水リザーバタンクをもつ場合は,水リザーバタンクをう(迂)回するか,又

は水リザーバタンクを燃料電池発電システムから外す。 

b) 水の消費流量又は水の総消費量を,7.3.6に従って,定格電力出力での運転中に測定する。水の流量を

測定する場合,水の総消費量は,試験継続期間にわたって,水の消費流量を積分することによって得

られる。 

c) 水の平均消費流量(kg/s)は,水の総消費量(kg)を試験継続期間(s)で除して算出する。 

9.7 

排ガス排出試験 

9.7.1 

一般事項 

この試験は,燃料電池発電システムから排出される排ガスの温度及び各成分の濃度を測定する。起動か

ら定格電力出力,更に停止までの各運転工程で,各成分の質量濃度及び人の健康に有害な成分の排出量を

算出する。二酸化炭素(CO2)及び酸素(O2)は,計算に必要なため測定する。 

排出量を測定する有害成分は,次による。 

− 一酸化炭素(CO) 

− 窒素酸化物(NOX) 

− 二酸化硫黄(SO2) 

42 

C 62282-3-200:2019  

− 全炭化水素(THC) 

原燃料によっては,明らかに排ガス中に含まれない成分(例えば,純水素の場合のTHC)の測定を省略

することができる。 

試験は,試験当事者間の合意に基づく部分負荷出力及び/又は最小電力出力の条件で実施することがで

きる。 

9.7.2 

試験方法 

試験方法は,次による。 

a) 燃料電池発電システムを,停止状態又は保管停止状態から起動し,電力出力を定格電力出力まで上昇

させ,定格電力出力に到達後,30分間以上維持する。 

b) 燃料電池発電システムを,更に1時間以上,定格電力出力で継続運転し,停止する。 

c) 排ガス中の各成分の濃度(体積%又はml/m³)を,7.3.7によって測定する。同時に起動から停止まで

の間,原燃料の流量(体積流量又は質量流量),圧力及び温度を,7.3.2.2に従って測定する。データ取

得間隔は,試験当事者間で合意した取得間隔がない場合は,1分間以下とする。 

9.7.3 

排出濃度のデータ処理 

試験(起動から停止まで)を通して収集した濃度データから,次のデータを特定し,報告書に記載する。 

a) 起動時間中の各成分のピーク濃度 

b) 停止時間中の各成分のピーク濃度 

各成分の測定濃度を,乾燥排ガス中の酸素(O2)の測定濃度を用いて,理論乾燥燃焼条件における濃度

に補正する。補正方法は,JIS C 62282-3-201による。 

9.7.4 

平均排出質量流量の算出 

定格電力出力における各成分の平均排出質量流量を,排出濃度データ及び排出量データを用いて算出す

る。算出方法は,JIS C 62282-3-201による。 

9.7.5 

質量濃度の算出 

定格電力出力における各成分の質量濃度を,排出濃度データを用いて算出する。算出方法は,JIS C 

62282-3-201による。 

9.8 

騒音レベル試験 

9.8.1 

一般事項 

この試験では,燃料電池発電システムによって発生する騒音を,最大値を得るために,7.3.9及び表3に

よって,運転順序(起動から停止まで)を通して測定する。 

試験に先立って,次のパラメータを決定する。 

a) 燃料電池発電システムのエンクロージャからの距離 

b) 測定ポイント数 

c) 暗騒音の影響 

騒音レベルは,試験当事者間で合意した位置及び距離で測定する。 

暗騒音レベルの補正は,JIS Z 8733によって行う。暗騒音レベルは,騒音計の読取値の平均値とする。 

マイクロホン又は音源の近くに大きな反射物体がある場合は,反射物体からの反射音が音源の音に加わ

るため,測定誤差が発生する。反射音を発生する可能性のある物体は,測定前に可能な限り排除しておく

ことが望ましい。測定条件によってこれが不可能な場合は,その旨を試験報告書に記載する。 

9.8.2 

試験方法 

試験方法は,次による。 

43 

C 62282-3-200:2019  

a) 測定対象の燃料電池発電システムが停止状態のときに,暗騒音レベルを測定する。 

b) 燃料電池発電システムを,停止状態又は保管停止状態から起動する。 

c) 電力出力を定格電力出力まで上昇させ,定格電力出力に到達後,30分間以上維持する。燃料電池発電

システムを,更に1時間以上,定格電力出力で継続運転する。 

d) 最小電力出力運転が製造業者によって指定されており,ユーザが測定を希望する場合は,燃料電池発

電システムを最小電力出力に設定し,最小電力出力に到達後,30分間以上維持する。燃料電池発電シ

ステムを,更に1時間以上,最小電力出力で継続運転する。 

e) 燃料電池発電システムを停止する。 

f) 

起動から停止までの騒音レベルを測定する。測定頻度は1秒間隔とする。読取値を,四捨五入によっ

て求めた整数(例えば,45.7を46とする。)に丸める。 

g) 停止完了後に暗騒音レベルを測定し,起動前の暗騒音レベルと差がないことを確認する。 

9.8.3 

データ処理 

データ処理は,次による。 

a) 暗騒音レベルの影響を補正する。 

b) 次の項目を,騒音レベル試験の代表値として報告書に記載する。 

− 全ての運転工程中の騒音レベルの最大値及びこの最大値が得られた運転工程 

− 1時間の定格電力出力での運転中の騒音レベルの平均値 

− 1時間の最小電力出力での運転中の平均値[9.8.2 d)を実施した場合] 

9.9 

振動レベル試験 

燃料電池発電システムによって発生する振動は,最大振動レベルを得るために,7.3.10によって,次の

運転順序(起動,定格電力出力から停止まで)を通して測定する。 

試験は,試験当事者の合意に基づく部分負荷出力及び/又は最小電力出力の条件で実施することができ

る。 

− 暗振動レベルは,燃料電池発電システムが運転状態にないときに測定する。 

− 停止状態からの起動時の過渡変動期間中に,振動レベルを測定する。 

− 電力出力を定格電力出力まで増加させて,振動レベルを測定する。 

− 定格電力出力の定常状態に,振動レベルを測定する。 

− 定格電力出力からの停止時の過渡変動期間中に,振動レベルを測定する。 

− 燃料電池発電システムが,保管停止状態又は停止状態に到達するまでの停止時間中に,振動レベルを

測定する。 

− 運転時の最大振動レベルを測定し,記録する。 

− 燃料電池発電システムを運転していないときの暗振動レベルも測定し,記録する。 

暗振動レベルは,暗振動レベルを測定する計測器の読取値の平均値とする。 

最大振動レベルを得るために,暗振動レベルの補正を次の手順によって行う。 

a) 記録した最大振動レベル(dB)と暗振動レベル(dB)との差を算出する。 

b) 表5を用いて記録した最大振動レベルに対する補正値を算出する。 

差が9 dBを超える(最大振動レベルが暗振動レベルと比べて9 dBより高い)場合は,補正の必要はな

い。 

差が3 dB未満の場合,再現性のある測定をするには暗振動レベルが高すぎるため,暗振動レベルを低下

させなければならない。 

background image

44 

C 62282-3-200:2019  

非常に低い振動レベルの燃料電池発電システムは,最大振動レベルが10 dB未満の場合もある。測定し

た最大振動レベルが10 dB未満の非常に低い振動レベルの燃料電池発電システムは,暗振動,を補正する

必要はない。 

運転時の最大振動レベルと運転していないときの暗振動レベルとの差が3 dB以上,10 dB未満の場合は,

記録した最大振動レベルに対する補正値を算出するため,表5を用いる。 

表5−振動レベルの補正値 

記録値の差(dB) 

補正値(dB) 

−3 

−2 

−2 

−1 

−1 

−1 

−1 

注記1 10 dB以上の差があれば,暗振動レベルの有意な影響はなく,補正は不要である。 
注記2 3 dB未満の差は,信頼性のある測定のためには,暗振動レベルが高すぎることを意味する。 

9.10 排水水質試験 

9.10.1 一般事項 

この試験では,起動から定格電力出力を経過して,停止までの全ての運転工程を通して,燃料電池発電

システムからの排水の品質を測定する。 

燃料電池発電システムからの排水の測定は,7.3.8及び表3によって行い,次の項目を決定する。 

a) 排水の総容積 

b) 排水の温度 

c) pH(水素イオン濃度) 

d) 生物化学的酸素消費量(BOD),及び必要な場合は,化学的酸素消費量(COD) 

e) 燃料電池発電システムから排出される可能性のある,規制の対象となっている物質の排出レベル 

測定する排水には,回収熱出力として取り出す温水は含まない。 

試験は,試験当事者間の合意に基づく部分負荷出力及び/又は最小電力出力の条件で実施することがで

きる。 

9.10.2 試験方法 

試験方法は,次による。 

a) 排水を採取する機器を設置し,燃料電池発電システムを起動する。 

b) 起動から,3.5時間以上の定格電力出力を経過して停止するまでの間,排水を収集し,貯留する。 

c) 9.10.1のa)〜e)の項目を測定する。 

pH測定はJIS K 0102,BOD測定はISO 5815-2又はこれと同等の規格,COD測定はJIS K 0400-20-10を

参照する。 

10 試験報告書 

10.1 一般事項 

試験報告書は,全ての試験の目的を達成したことを実証するために十分な情報を,正確,明確かつ客観

的に提供する。報告書は,箇条7で得られた全ての情報を記載する。概要報告書,詳細報告書及び全体報

告書の3種類の報告書が必要である。それぞれの種類の報告書には,同一の標題ページ及び目次を記載す

る。この規格に従って試験を実施した燃料電池発電システムの場合,概要報告書を利害関係者に提供でき

るようにしておく。 

45 

C 62282-3-200:2019  

10.2 標題ページ 

標題ページには,次の情報を記載する。 

a) 報告書の識別番号(任意) 

b) 報告書の種類(概要報告書,詳細報告書又は全体報告書) 

c) 報告書の作成者 

d) 試験の実施機関 

e) 報告書の日付 

f) 

試験の場所 

g) 試験の名称 

h) 試験の日付及び時刻 

i) 

燃料電池発電システムの識別コード及び製造業者名 

10.3 目次 

それぞれの報告書には,目次を付ける。 

10.4 概要報告書 

概要報告書には,次の情報を記載する。 

a) 試験の目的 

b) 試験,機器及び計測器の説明 

c) 試験項目の順序及び日付,並びに試験結果 

d) 各試験結果に付帯する不確かさ 

e) 各試験結果に付帯する信頼性 

f) 

必要に応じて結論 

10.5 詳細報告書 

詳細報告書は,概要報告書の情報に加えて次の情報を記載する。 

a) 燃料電池発電システムの種類,仕様及び運転装置構成,並びにシステム境界を示すプロセスフロー図 

b) 機器及び計測器の構成,配置,並びに運転条件の説明 

c) 計測器の校正結果 

d) 計算方法の参照元 

e) 結果の表形式及びグラフ形式での提示 

f) 

試験及びその結果の考察(すなわち,コメント及び所見) 

10.6 全体報告書 

全体報告書は,詳細報告書の情報に加えて,次の情報を記載する。 

a) データシート原本の写し 

b) データシート原本には,測定データに加えて,次の情報を記載する。 

1) 試験を実施した日付及び時刻 

2) 試験に用いた計測器の型式番号及び測定精度 

3) 周囲の試験条件 

4) 試験を実施した者の氏名及び資格 

5) 全体及び詳細な不確かさ解析 

6) 原燃料の分析結果 

46 

C 62282-3-200:2019  

附属書A 

(規定) 

不確かさ解析 

A.1 一般事項 

物理量の測定結果を報告する場合には,ユーザがその信頼性を評価できるように,結果の品質について

何らかの定量的指標を提供することが必須である。したがって,不確かさ解析は,燃料電池発電システム

の性能試験にとって不可欠である。不確かさは,試験前及び/又は試験後に解析できる。 

試験前に不確かさ解析を行うことを推奨する。試験前の不確かさ解析は,試験の全体的な目的と整合す

る適切なレベルへ不確かさを減少させる,又は試験の不確かさを達成しつつ費用を低減するなど,試験を

実施する前に必要な是正措置が取れるようにする。 

試験後の不確かさ解析は,必須である。試験後の不確かさ解析は,燃料電池発電システムの性能の不確

かさを決定するため,実験によって得られるデータを利用する。ここでの不確かさは,性能値(すなわち,

発電効率,熱回収効率など)で示す。 

この附属書は,試験前及び試験後の不確かさの算出の指針を提供する。この規格のユーザは,適切な不

確かさ解析を達成するために,ISO/IEC Guide 98-3(GUM:測定における不確かさの表現)を読み,理解

し,従わなければならない。 

A.2 準備 

燃料電池発電システムの性能(すなわち,発電効率など)の不確かさは,燃料電池発電システムの性能

などの様々なパラメータの不確かさによって算出することができる。 

いずれのパラメータの測定値も,真の値と総合測定誤差との組合せである。総合測定誤差は,系統誤差

及び偶然誤差から成る。 

パラメータの合成標準不確かさは,系統誤差及び偶然誤差に起因する不確かさの組合せである。 

燃料電池発電システムの性能の不確かさを最小にするために,パラメータの系統不確かさ及び偶然不確

かさを最小化する。 

この規格においては,計測器の精度(校正の不確かさ)が系統不確かさとして取り扱われることから,

系統不確かさを最小化するために,高い精度の計測器を推奨する。計測器の注意深い選定が必要である。 

偶然不確かさを最小化するために,試験手順,試験条件,及びデータ収集方法を調べる。偶然不確かさ

は標準偏差の2倍(95 %信頼区間において2SD)と推定できる。性能試験を実施する前に注意深い試験計

画が必要である。 

パラメータ測定は,可能な限り同時に行う。自動計測器を用いたデータ記録は,データセットの同時取

得を確実にするために役立つ。性能試験における試験条件は,定常状態とする。 

測定の変動(短期及び長期両方の変動)及び定常状態の試験条件を,性能試験を実施する前の予備試験

によって確認する。定常状態は,8.1の規定による。試験継続期間は,長期パラメータ測定値の変動に従っ

て決定する。試験継続期間には,1回以上の長期変動サイクルを含める。 

データの標準偏差を得るため,試験継続期間中に,いずれのパラメータも30以上の独立したデータセッ

トを測定する。それぞれのデータセットは,採取した測定値の平均値(すなわち,電圧の測定の場合)又

はデータ累積値を,測定時間(すなわち,原燃料流量の場合)によって除した値とする。 

47 

C 62282-3-200:2019  

データポイントの独立性を保つため,定常状態の測定ではデータセット同士の間に1分間以上の時間が

必要である。過渡変動測定については,可能な限り最高の精度を得るため,より頻繁なサンプリングを必

要とする場合がある。 

A.3 基本的な前提条件 

この附属書に示す指針は,ISO/IEC Guide 98-3に基づいている。ここに示す指針は,良好な試験方法(good 

testing practice)と同様に,設計に整合する前提条件を用いて,燃料電池発電システムでの使用のために簡

素化している。 

基本的な前提条件には,次を含む。 

全ての系統不確かさの発生源は,正規分布であると想定し,95 %信頼区間において2σであると推定す

る。この規格において,統計的不確かさは,校正誤差又は計測器の精度を,Bと定義する。 

全てのパラメータについて30以上の独立したデータポイントを取得する。独立したデータポイントが

30未満のパラメータが一つ又はそれ以上ある場合は,追加の計算が必要となる。この場合は,ISO/IEC 

Guide 98-3を参照する。 

全ての偶然不確かさの発生源は,正規分布であると想定し,95 % 信頼区間において測定値の

x

2Sであ

ると推定する。 

合成標準不確かさU95は,式(A.1)によって,系統不確かさBと測定値の偶然不確かさ

xSを合成すること

で得られる。 

[

]

2/1

2

x

2

95

)

2(S

B

U

+

=

 ······························································· (A.1) 

式(A.1)は式(A.2)と等しい。 

[

]

2/1

2

x

2

95

)

(

)

/2

(

2

S

B

U

+

=

 ·························································· (A.2) 

A.4 一般的な手法 

次に具体的な計算手順を示す。 

a) 測定過程を定義する。 

1) 試験の目的及び試験継続期間を検討する。 

必要な場合は,試験継続期間を決定するための予備試験を実施する。 

2) 全ての独立した測定パラメータ及びこれに係る公称値を列記する。 

3) それぞれのパラメータに影響を与える全ての校正及び計測器の設定を列記する。複数の測定に同時

に影響する測定システムコンポーネントにおける不確かさ(相関する不確かさ)を必ず確認する。 

4) 独立した測定パラメータと試験結果との間の関数関係を定義する(この規格に規定する燃料電池発

電システムの性能の計算式を定義する。)。 

b) 一次誤差の発生源を列記する。全てのパラメータについて可能性のある,試験の不確かさ発生源を全

て網羅した完全なものにする。 

c) 各パラメータについて,絶対系統不確かさ及び絶対偶然不確かさを算出するか,又は割り当てる。 

1) 絶対系統不確かさ(Bi)は,校正の精度を各パラメータの公称値で乗じて算出する。 

2) 絶対偶然不確かさ(2Sxi)は,パラメータの標準偏差の2倍とする。 

d) 各パラメータについて,系統不確かさ及び偶然不確かさを伝ぱさせる。 

48 

C 62282-3-200:2019  

1) 独立したパラメータの系統不確かさ及び偶然不確かさは,式(A.3)及び式(A.4)による最終結果まで

別々に伝ぱさせる。 

2) これには上記の1)で定義する関数関係と合わせて,微分又はコンピュータ摂動法のいずれかによる

感度係数θiの算出が必要である。 

注記 “コンピュータ摂動法(computer perturbation)”とは近似法の一種である。 

[

]

2/1

2

i P

i

R

)

(∑

=

B

θ

B

 ································································ (A.3) 

[

]

2/1

2

i P

i

R

)

2

(

2

=

S

θ

S

 ···························································· (A.4) 

ここに, 

BR: 結果の系統不確かさの全成分 

2SR: 結果の偶然不確かさの全成分 

BPi: パラメータPiの絶対偶然不確かさ 

SPi: パラメータPiの絶対標準偏差 

θi: パラメータPiの感度係数 

2

i P

i

)

(B

θ

: 結果の系統不確かさの成分 

)

2

(

2

i P

iS

θ

: 結果の偶然不確かさの成分 

e) 合成標準不確かさを算出する。 

系統不確かさと偶然不確かさとを合成して合成標準不確かさを得るため,式(A.5)によって不確かさ

を算出する。 

[

]

2/1

2

R

2

R

R95

)

2(

)

(

S

B

U

+

=

 ························································ (A.5) 

f) 

箇条10に従って,報告書を作成する。 

background image

49 

C 62282-3-200:2019  

附属書B 

(規定) 

燃料発熱量の計算 

気体燃料の成分の発熱量は,表B.1による。 

ワークシート1及びワークシート2は,それぞれ,表B.2及び表B.3による。 

表B.1−気体燃料の成分の発熱量 

項目 

成分 

モルベースの 

低位発熱量 

(kJ/mol) 

モルベースの 

高位発熱量 

(kJ/mol) 

質量ベースの 

低位発熱量 

(MJ/kg) 

質量ベースの 

高位発熱量 

(MJ/kg) 

メタン 

802.69 

891.56 

50.035 

55.574 

エタン 

1428.84 

1562.14 

47.52 

51.95 

プロパン 

2043.37 

2221.1 

46.34 

50.37 

n-ブタン 

2657.6 

2879.76 

45.72 

49.55 

2-メチルプロパン 

2648.42 

2870.58 

45.57 

49.39 

n-ペンタン 

3272.00 

3538.6 

45.35 

49.04 

2-メチルブタン 

3265.08 

3531.68 

45.25 

48.95 

2.2-ジメチルプロパン 

3250.83 

3517.43 

45.06 

48.75 

n-ヘキサン 

3887.21 

4198.24 

45.11 

48.72 

10 

2-メチルペンタン 

3879.59 

4190.62 

45.02 

48.43 

11 

3-メチルペンタン 

3882.19 

4193.22 

45.05 

48.66 

12 

2.2-ジメチルブタン 

3869.8 

4180.83 

44.91 

48.51 

13 

2.3-ジメチルブタン 

3877.57 

4188.6 

45.00 

48.6 

14 

n-へプタン 

4501.72 

4857.18 

44.93 

48.47 

15 

n-オクタン 

5116.11 

5516.01 

44.79 

48.29 

16 

n-ノナン 

5731.49 

6175.82 

44.69 

48.15 

17 

n-デカン 

6346.14 

6834.9 

44.6 

48.04 

18 

エチレン 

1323.24 

1412.11 

47.17 

50.34 

19 

プロピレン 

1926.13 

2059.43 

45.77 

48.94 

20 

1-ブテン 

2540.97 

2718.7 

45.29 

48.46 

21 

シス-2-ブテン 

2534.2 

2711.9 

45.17 

48.33 

22 

トランス-2-ブテン 

2530.5 

2708.3 

45.1 

48.27 

23 

2-メチルプロパン 

2524.3 

2702.00 

44.99 

48.16 

24 

1-ペンタン 

3155.59 

3377.75 

44.99 

48.16 

25 

プロパジェン 

1855.09 

1943.96 

46.3 

48.52 

26 

1.2-ブタジェン 

2461.82 

2595.12 

45.51 

47.98 

27 

1.3-ブタジェン 

2408.8 

2542.1 

44.53 

47.00 

28 

アセチレン 

1256.94 

1301.37 

48.27 

49.98 

29 

シクロペンタン 

3100.03 

3322.19 

44.2 

47.37 

30 

メチルシクロペンタン 

3705.86 

3912.46 

44.03 

47.2 

31 

エチルシクロペンタン 

4320.92 

4631.95 

44.01 

47.17 

32 

シクロヘキサン 

3689.42 

3956.02 

43.84 

47.01 

33 

メチルシクロヘキサン 

4293.06 

4604.09 

43.72 

46.89 

34 

エチルシクロヘキサン 

4911.49 

5266.95 

43.77 

46.94 

35 

ベンゼン 

3169.56 

3302.86 

40.58 

42.28 

36 

トルエン 

3772.08 

3949.81 

40.94 

42.87 

background image

50 

C 62282-3-200:2019  

表B.1−気体燃料の成分の発熱量(続き) 

項目 

成分 

モルベースの 

低位発熱量 

(kJ/mol) 

モルベースの 

高位発熱量 

(kJ/mol) 

質量ベースの 

低位発熱量 

(MJ/kg) 

質量ベースの 

高位発熱量 

(MJ/kg) 

37 

エチルベンゼン 

4387.37 

4609.53 

41.33 

43.42 

38 

o-キシレン 

4376.48 

4598.64 

41.22 

43.31 

39 

メタノール 

676.22 

765.09 

21.1 

23.88 

40 

メタンチオール 

1151.41 

1240.28 

23.93 

25.78 

41 

水素 

241.72 

286.15 

119.91 

141.95 

42 

水 

44.433 

2.47 

43 

硫化水素 

517.95 

562.38 

15.2 

16.5 

44 

アンモニア 

316.86 

383.51 

18.61 

22.52 

45 

シアン化水素 

649.5 

671.7 

24.03 

24.85 

46 

一酸化炭素 

282.91 

282.91 

10.1 

10.1 

47 

硫化カルボニル 

548.15 

548.15 

9.12 

9.12 

48 

二硫化水素 

1104.32 

1104.32 

14.5 

14.5 

注記 これらの値は,ISO 6976:1995の表3及び表4から抽出した。 

background image

51 

C 62282-3-200:2019  

表B.2−ワークシート1(気体燃料のエネルギー用の計算ワークシート) 

ワークシート1−気体燃料のエネルギー用の計算例 

例 気体燃料の平均温度(Tf) 293.15 K 

(1) 

気体燃料の平均圧力(pf) 103.325 kPa (2) 

成分 

燃料成分 

(mol%) 

 
 
 

(3) 

ガス成分の 

発熱量 

(kJ/mol)a) 

 
 

(4) 

燃料成分の 

発熱量(Hf0) 

(kJ/mol) 

ガス成分

の定数A 

b) 

ガス成分

の定数B 

b) 

ガス成分

の定数C 

b) 

基準温度T0 に

おける気体燃料
成分のモルエン

タルピー 

(kJ/mol) 

(6) 

基準温度T0 に

おける気体燃料
のモルエンタル

ピー 

Hmf0(kJ/mol) 

平均温度Tf に

おける気体燃
料成分のモル
エンタルピー 

(kJ/mol) 

(8) 

平均温度Tf に

おける気体燃
料のモルエン

タルピー 

Hmf (kJ/mol) 

(3)×(4)×10−2 

Eq1 c) 

(3)×(6)×10−2 

Eq2 d) 

(3)×(8)×10−2 

窒素 

0.00 

0.00 

0.00 

27.016 

5.812 

−0.289 

8.023 6 

0.00 

8.16 

0.00 

酸素 

0.00 

0.00 

0.00 

25.594 

13.251 

−4.205 

7.891 5 

0.00 

8.03 

0.00 

一酸化炭素 

0.00 

282.91 

0.00 

26.537 

7.683 1 

−1.171 9 

7.956 1 

0.00 

8.10 

0.00 

メタン 

88.00 

802.69 

706.37 

14.146 

75.496 

−17.991 

7.066 9 

6.22 

7.23 

6.37 

エタン 

5.80 

1428.84 

82.87 

9.401 

159.833 

−46.229 

8.975 7 

0.52 

9.23 

0.54 

プロパン 

4.50 

2043.37 

91.95 

10.083 

239.304 

−73.358 

12.255 1 

0.55 

12.61 

0.57 

ブタン 

1.70 

2657.60 

45.18 

18.631 

302.378 

−92.943 

17.180 6 

0.29 

17.66 

0.30 

水素 

0.00 

241.72 

0.00 

29.062 

−0.820 

1.990 3 

8.356 0 

0.00 

8.50 

0.00 

水 

0.00 

0.00 

0.00 

30.204 

9.933 

1.117 

9.124 6 

0.00 

9.29 

0.00 

合計 

926.37 

(5) 

7.58 

(7) 

7.77 

(9) 

例 発熱量(Hf0) ······································································································ = 926.37 kJ/mol[(5)から] 
 

平均温度Tfにおける気体燃料のモルエンタルピー(Hmf) ············································· = 

7.77 kJ/mol[(9)から] 

基準温度における気体燃料のモルエンタルピー(Hmf0) ··············································· = 

7.58 kJ/mol[(7)から] 

気体燃料のモル当たり圧力エネルギー(Empf)= 8.314×10−3×288.15×ln[(2)/101.325] ········ = 

0.05 kJ/mol (10) 

気体燃料のモル当たり入力エネルギー(Emf)= Hf0+Hmf−Hmf0+Empf=(5)+(9)−(7)+(10) ·· = 926.61 kJ/mol 

注a) ISO 6976による。 

b) JANAF Thermochemical Tables D.R.Stull, H.Prophet published by NSRDS-NBS 37 (1965.1971)による。 

c) Eq1=(A×288.15+B/2/103×288.152+C/3/106×288.153)×10−3 

d) Eq2=[A×(1)+B/2/103×(1)2+C/3/106×(1)3]×10−3 

1

0

C

 6

2

2

8

2

-3

-2

0

0

2

0

1

9

background image

52 

C 62282-3-200:2019  

表B.3−ワークシート2(空気のエネルギー用の計算ワークシート) 

ワークシート2−空気のエネルギー用の計算例 

例 空気の平均温度(Ta) 300.15 K 

(1) 

空気の平均圧力(pa) 103.325 kPa (2) 

成分 

空気の定数A a) 

空気の定数B a) 

空気の定数C a) 

基準温度T0 における空気の 

モルエンタルピー 

Hma0(kJ/mol) 

(3) 

平均温度Ta における空気の 

モルエンタルピー 

Hma(kJ/mol) 

(4) 

Eq 1 b) 

Eq 2 c) 

空気 

27.434 

6.180 

−0.898 7 

8.154 5 

8.500 2 

例 平均温度Taにおける空気のモルエンタルピー(Hma) ·································· =8.50 kJ/mol[(4)から] 
 

基準温度における空気のモルエンタルピー(Hma0) ····································· =8.15 kJ/mol[(3)から] 

空気のモル当たり圧力エネルギー(Empa)=8.314×10−3×(1)×ln(2)/101.325 ····· =0.05 kJ/mol (5) 

空気のモル当たり入力エネルギー(Ema)=Hma−Hma0+Empa=(4)−(3)+(5) ······· =0.40 kJ/mol 

注a) 参考 JANAF Thermochemical Tables D.R.Stull, H.Prophet published by NSRDS-NBS 37 (1965.1971) 

b) Eq1=(A×288.15+B/2/103×288.152+C/3/106×288.153)×10−3 

c) Eq2=[A×(1)+B/2/103×(1)2+C/3/106×(1)3]×10−3 

1

0

C

 6

2

2

8

2

-3

-2

0

0

2

0

1

9

53 

C 62282-3-200:2019  

附属書C 
(規定) 
基準ガス 

C.1 一般事項 

表C.1及び表C.2に示す基準ガス表を用いて,顧客が入手した天然ガスについて自身で測定した性能と,

天然ガスの製造業者が公表している性能とを比較することができる。製造業者及び多くの顧客が,異なる

天然ガスを用いて同じシステムを試験し,これらの試験結果を公表することによって,各天然ガス間にお

ける性能を補正するための調整係数のデータベースを徐々に確立することができる。最終的には,新規の

顧客が,最も近い基準ガスを参照することによって,顧客自身の特定のガス成分に合わせて,公表された

性能を補正するための調整係数を見つけることができる。 

C.2 天然ガス及びプロパンガス用の基準ガス 

天然ガス用には,25の基準ガスのセットを表C.1に,プロパンガス用には,19の基準ガスのセットを表

C.2に示す。 

試験ガスを用いる場合には,試験ガスに最も近い基準ガスを報告書に記載する。 

天然ガスの供給システムには,一般的に,付臭剤又は着臭剤として種々の硫黄化合物を含む。 

主な硫黄化合物は,次による。 

テトラハイドロチオフェン,硫化水素 (H2S),ジエチルサルファイド(DES),メチルエチルサルファ

イド(MES),ジメチルサルファイド(DMS),メチルメルカプタン(MM),イソプロピルメルカプタン(IPM),

tertio-ブチルメルカプタン(TBM),イソブチルメルカプタン(IBM),2-ブチルメルカプタン(SBM)など。 

background image

54 

C 62282-3-200:2019  

表C.1−天然ガス用の基準ガス 

A1 

A2 

G25 

B1 

B2 

G20 

C1 

C2 

D1 

D2 

E1 

E2 

F1 

F2 

N1 

N2 

N4 

N5 

K4 

J1 

J2 

J3 

J4 

G1 

G2 

CH4 

66.2  67.2  86.0  63.0  82.4 100.0 65.1  74.9  75.6  97.2  88.9  71.7  92.0 85.70 90.65 

90.50 

90.35 

89.57 

90.00 

89.6 

88.9 

87.5 

89.2 

83.4 

72.0 

C2H6 

5.0 

1.7 

0.0 

11.7 

0.0 

0.0 

8.3 

3.3 

11.7 

0.0 

10.0  15.0 

1.7  13.30 

4.0 

4.0 

4.0 

5.0 

6.0 

5.6 

6.8 

5.9 

4.6 

6.7 

13.3 

C3H8 

0.7 

3.3 

0.0 

2.0 

0.0 

0.0 

4.0 

3.3 

0.7 

1.3 

0.0 

2.7 

6.0 

0.7 

1.0 

1.0 

1.0 

1.0 

1.0 

3.4 

3.1 

5.3 

2.7 

4.7 

5.3 

C4H10 

0.2 

0.0 

0.0 

0.0 

1.0 

0.0 

0.7 

1.0 

0.5 

0.2 

0.0 

0.3 

0.2 

0.2 

n-0.3 

n-0.3 

n-0.15 

n-0.3 

n-0.2 

1.4 

1.2 

1.2 

3.4 

1.5 

1.3 

i-0.3 

i-0.3 

i-0.3 

i-0.3 

i-0.2 

neo-0.0 neo-0.0 neo-0.15 neo-0.1 neo-0.0 

C5H12 

0.1 

0.0 

0.0 

0.0 

0.7 

0.0 

0.6 

0.4 

0.3 

0.1 

0.0 

0.2 

0.1 

0.1 

n-0.1 

n-0.15  n-0.15 

n-0.1 

n-0.2 

0.0 

0.0 

0.0 

0.0 

1.0 

0.9 

i-0.1 

i-0.15 

i-0.15 

i-0.1 

i-0.2 

C6+ 

0.1 

0.0 

0.0 

0.0 

0.3 

0.0 

0.3 

0.3 

0.2 

0.1 

0.0 

0.1 

0.1 

0.1 

0.05 

0.1 

0.1 

0.03 

0.2 

0.0 

0.0 

0.0 

0.0 

0.5 

0.4 

CO2 

7.8 

10.0 

0.0 

5.6 

2.2 

0.0 

5.6 

1.1 

8.9 

1.1 

1.1 

3.3 

0.0 

0.0 

1.0 

1.0 

1.0 

1.0 

0.8 

0.0 

0.0 

0.0 

0.0 

0.0 

2.2 

N2 

20.0  17.8  14.0  17.8  13.3 

0.0 

15.6  15.6 

2.2 

0.0 

0.0 

6.7 

0.0 

0.0 

2.5 

2.5 

2.5 

2.5 

1.2 

0.0 

0.0 

0.1 

0.1 

2.2 

4.4 

LHV 

(kWh/m3) 

7.84  7.86  8.13  8.89  9.01  9.45  9.66  9.58 10.21 10.19 10.65 10.77 11.19 11.26 10.28 

10.33 

10.33 

10.38 

10.66 

11.29 11.29 11.56 11.58 11.92 11.96 

LHV 

(MJ/m3) 

28.21 28.30 29.25 32.01 32.43 34.02 34.77 34.48 36.76 36.68 38.34 38.77 40.30 40.55 37.01 

37.19 

37.18 

37.37 

38.37  40.64 40.66 41.63 41.69 42.93 43.07 

HHV 

(kWh/m3) 

8.69  8.71  9.03  9.84  9.99 10.49 10.67 10.59 11.30 11.31 11.81 11.90 12.39 12.47 11.15 

11.20 

11.07 

11.25 

11.56 

12.51 12.51 12.80 12.82 13.17 13.20 

HHV 

(MJ/m3) 

31.27 31.36 32.49 35.41 35.96 37.78 38.40 38.14 40.67 40.72 42.51 42.85 44.90 44.90 40.12 

40.32 

39.85 

40.52 

41.60  45.02 45.03 46.07 46.15 47.42 47.50 

1

0

C

 6

2

2

8

2

-3

-2

0

0

2

0

1

9

background image

55 

C 62282-3-200:2019  

表C.2−プロパンガス用の基準ガス 

JP1 

1A 

1B 

1C 

1D 

1E 

2A 

2B 

2C 

2D 

3A 

3B 

3C 

3D 

3E 

3F 

3G 

3H 

G30 

C2H6 

0.8 

0.0 

5.0 

0.0 

5.0 

0.0 

5.0 

0.0 

5.0 

0.0 

5.0 

0.0 

5.0 

0.0 

5.0 

0.0 

5.0 

0.0 

0.0 

C3H8 

98.0 

100.0 

90.0 

90.0 

80.0 

80.0 

70.0 

70.0 

60.0 

60.0 

50.0 

50.0 

40.0 

40.0 

20.0 

20.0 

0.0 

0.0 

0.0 

C4H10 

1.2 

0.0 

5.0 

10.0 

15.0 

20.0 

25.0 

30.0 

35.0 

40.0 

45.0 

50.0 

55.0 

60.0 

75.0 

80.0 

95.0 

100.0 

n-50 

i-50 

LHV 

(kWh/m3) 

25.37 

25.94 

25.96 

26.80 

26.82 

27.65 

27.68 

28.51 

28.53 

29.36 

29.38 

30.22 

30.24 

31.07 

31.95 

32.78 

33.66 

34.49 

32.25 

LHV 

(MJ/m3) 

91.35 

93.38 

93.47 

96.46 

96.55 

99.54 

99.63 

102.62 

102.71 

105.70 

105.78 

108.77 

108.86 

111.85 

115.02 

118.01 

121.17 

124.16 

116.09 

HHV 

(kWh/m3) 

27.56 

28.22 

28.25 

29.14 

29.14 

30.06 

30.09 

30.98 

31.00 

31.90 

31.92 

32.82 

32.84 

33.73 

34.68 

35.57 

36.52 

37.41 

34.94 

HHV

(MJ/m3) 

99.22 

101.58 

101.69 

104.90 

105.00 

108.21 

108.31 

111.52 

111.62 

114.83 

114.92 

118.13 

118.23 

121.44 

124.85 

127.06 

131.47 

134.68 

125.81 

1

0

C

 6

2

2

8

2

-3

-2

0

0

2

0

1

9

56 

C 62282-3-200:2019  

附属書D 
(参考) 

許容可能な最大瞬間電力出力の過渡変動 

この試験は,系統から独立して運転するように設計された燃料電池発電システムが,システムのトリッ

プ条件又はアラーム条件としない許容可能な最大の電力過渡変動を決定するものである。この試験は,シ

ステムが抵抗負荷に電力供給している間に実施する。 

7.3.1によって測定した電力を,試験継続期間中,継続的に監視する。 

燃料電池発電システムの定常状態における電力出力値(8.1及び表4を参照)に対して,20 ms(ミリ秒)

以内で生じる電力出力の過渡変動は許容される。 

注記 20 msは,50 Hzの信号の1周期に等しい。この判断基準は,60 Hzの交流を提供する燃料電池

発電システム及び直流を提供するシステムにも適用可能である。この時間制限が適用できない

ように設計されたシステムの場合は,製造業者が異なる制限時間を指定し,報告書にこの特定

の例外を記載することができる。 

電力出力だけを監視する。(製造業者が指定する)システムの安定化パラメータ及び全高調波ひずみ,並

びに表4に記載された他のパラメータの不安定性又はその後の変動は,この試験では無視する。 

製造業者は目標の過渡変動レベルを指定しなければならない。例えば,製造業者は,最大の過渡変動能

力として目標過渡変動レベル(例えば,50 %)を指定することができる。試験は,目標値で開始される。

試験に適合した場合,より高い能力を確認するために,製造業者によって指定された値より高い電力出力

レベルでの追加試験を行うことができる。初期試験が不適合となった場合,製造業者によって指定された

値より小さい電力過渡変動レベルに変更して,他の試験を実施しなければならない。結果として記録する

ため,少なくとも一つの試験に適合しなければならない。 

待機状態にある燃料電池発電システムの上昇過渡変動は,定格電力出力の0 %出力ができる場合は,0 %

出力(定常状態)から開始する。定格電力出力の0 %出力ができない場合は,最小電力出力(定常状態)

から開始する。 

下降過渡変動は,定格電力出力の100 %(定常状態)から開始する。 

57 

C 62282-3-200:2019  

参考文献 

JIS B 8040 ガスタービン及び附属装置−用語 

JIS Q 9000(規格群) 品質マネジメントシステム 

IEC 60050 (all parts),International Electrotechnical Vocabulary (available at http://www.electropedia.org) 

IEC 60050-151,International Electrotechnical Vocabulary−Part 151: Electrical and magnetic devices 

IEC 60050-300,International Electrotechnical Vocabulary−Electrical and electronic measurements and measuring 

instruments−Part 311: General terms relating to measurements−Part 312: General terms relating to electrical 

measurements−Part 313: Types of electrical measuring instruments−Part 314: Specific terms according to the 

type of instrument 

IEC TS 62282-1:2013,Fuel cell technologies−Part 1: Terminology 

ISO 10780,Stationary source emissions−Measurement of velocity and volume flowrate of gas streams in ducts 

ISO 14687-3,Hydrogen fuel−Product specification−Part 3: Proton exchange membrane (PEM) fuel cell 

applications for stationary appliances 

ISO 6976:1995,Natural gas−Calculation of calorific values, density, relative density and Wobbe index from 

composition(Corrigendum 3) 

ASME PTC 50,Performance Test Code 50−Fuel Cell Power Systems Performance 

JANAF Thermochemical Tables D. R. Stull, H. Prophet published by NSRDS-NBS 37 (1965, 1971) 

background image

58 

C 62282-3-200:2019  

附属書JA 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS C 62282-3-200:2019 燃料電池技術−第3-200部:定置用燃料電池発電システ
ム−性能試験方法 

IEC 62282-3-200:2015,Fuel cell technologies−Part 3-200: Stationary fuel cell power 
systems−Performance test methods 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評
価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 適用範囲 

JISとほぼ同じ 

追加 

IEC規格のINTRODUCTIONに記載され
ている燃料電池の種類に関する記載を
追加した。 

IECのメンテナンスの際に,追加
を提案する。 

変更 

“電力出力”を“定格正味電力出力”に
変更した。 

IECのメンテナンスの際に,変更
を提案する。 

3 用語,定
義及び記号 

3.1.7 外部熱エネル
ギー 

3.1.7 

JISとほぼ同じ 

削除 

凝縮水に関する記載を削除した。 

例として挙げられているが,詳細
が不明であり,適切に訳すること
が困難なため,削除した。 

3.1.36A 定格正味電
力出力 

− 

− 

追加 

“定格正味電力出力”の定義を追加し
た。 

規格使用者の理解を助けるために
追加した。 
国際規格のメンテナンスの際に,
IECに変更を提案する。 

3.1.36B 原燃料 

− 

− 

追加 

“原燃料”の定義を追加した。 

規格使用者の理解を助けるために
追加した。 

3.3 記号 

3.3 

JISとほぼ同じ 

追加 

記号“Hmf”を追記した。 

IEC規格の記載漏れのため,メン
テナンスの際に,追加を提案する。 

4 基準状態 4.3 発熱量の基準 

4.3 

JISとほぼ同じ 

追加 

高位発熱量(HHV)を適用する場合は,
略語“HHV”を記号の後ろに付与するこ
とを明記した。 

発電効率及び熱回収効率の式の記
述方法に関して,JISの表記ルー
ルに従った。 

8 試験計画 8.5 試験期間及び読

取頻度 

8.5 

JISとほぼ同じ 

追加 

附属書Aによって不確かさ解析するこ
とを明記した。 

規格使用者の理解を助けるために
追加した。 

1

0

C

 6

2

2

8

2

-3

-2

0

0

2

0

1

9

background image

59 

C 62282-3-200:2019  

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごとの評
価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

9 試験方法
及び試験結
果の計算 

9.2.3.1.2.1 気体燃料
の平均熱流量入力 

9.2.3.1.2.1 

JISとほぼ同じ 

追加 

気体燃料の成分の発熱量は,表B.1を参
照することを注記で追加した。 

規格使用者の理解を助けるために
追加した。 

変更 

式(10)に関する注記を本文に変更した。 

IEC規格の注記の内容は,規定で
あるため本文とした。 
IECのメンテナンスの際に,変更
を提案する。 

9.2.3.2.1 外部熱エネ
ルギー入力 

9.2.3.2.1 

JISとほぼ同じ 

変更 

式(18),式(19)及び式(20)についての説明
を,それぞれ整合する内容に変更した。 

IEC規格の誤記のため,メンテナ
ンスの際に,訂正を提案する。 

9.2.3.3.2 酸化剤(空
気)の平均熱流量入力 

9.2.3.3.2 

JISとほぼ同じ 

変更 

式(23)の説明に関する注記を本文に変更
した。 

IEC規格の注記の内容は,規定で
あるため本文とした。 
IEC規格の誤記のため,メンテナ
ンスの際に,訂正を提案する。 

9.7.3 排出濃度のデ
ータ処理 

9.7.3 

JISとほぼ同じ 

変更 

“希釈なし条件(non-dilusion condition)”
を“理論乾燥燃焼条件”に変更した。 

従来のJIS等で用いられている用
語に変更した。 

9.8.3 データ処理 

9.8.3 

JISとほぼ同じ 

追加 

9.8.2 d)を実施した場合のデータ処理に
関する細別を追加した。 

IEC規格の記載漏れのため,メン
テナンスの際に,訂正を提案する。 

附属書A 
(規定) 

A.4 不確かさ解析の
一般的な手法 

A.4 

JISとほぼ同じ 

変更 

“定格値”を“公称値”に変更した。 

IEC規格の誤記のため,メンテナ
ンスの際に,訂正を提案する。 

追加 

コンピュータ摂動法の説明を注記で追
加した。 

“コンピュータ摂動法”は,一般
的になじみのない用語のため,規
格使用者の理解を助けるために追
加した。 

追加 

式(A.3)及び式(A.4)の記号の説明を追加
した。 

規格使用者の理解を助けるため
に,旧版のIEC 62282-3-2のA.5.1.4
から追加した。 
IECのメンテナンスの際に,追加
を提案する。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 62282-3-200:2015,MOD 

1

0

C

 6

2

2

8

2

-3

-2

0

0

2

0

1

9

background image

60 

C 62282-3-200:2019  

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

1

0

C

 6

2

2

8

2

-3

-2

0

0

2

0

1

9