サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

510 概要···························································································································· 1 

510.1 適用範囲 ··················································································································· 1 

510.2 引用規格 ··················································································································· 1 

510.3 一般事項 ··················································································································· 4 

511 規格への適合 ················································································································ 4 

512 運転条件及び外的影響 ···································································································· 4 

512.1 運転条件 ··················································································································· 4 

512.2 外的影響 ··················································································································· 4 

513 接近性 ························································································································ 17 

513.1 一般事項 ·················································································································· 17 

514 識別··························································································································· 18 

514.1 一般事項 ·················································································································· 18 

514.2 配線設備 ·················································································································· 18 

514.3 中性線及び保護導体の識別··························································································· 18 

514.4 保護器 ····················································································································· 18 

514.5 図表 ························································································································ 18 

515 有害な相互影響の防止 ··································································································· 18 

515.3 電磁両立性 ··············································································································· 19 

516 保護導体電流に関する保護手段 ······················································································· 19 

516.1 変圧器 ····················································································································· 19 

516.2 信号設備 ·················································································································· 19 

附属書A(参考)外的影響の簡略リスト ·················································································· 20 

附属書B(参考)空気温度,相対空気湿度及び絶対空気湿度の相互依存 ········································· 21 

附属書C(規定)機械的条件の等級分類 ·················································································· 31 

附属書D(規定)マクロ環境の等級分類 ·················································································· 32 

附属書E(参考)機器に対する許容保護導体電流 ······································································· 33 

附属書F(参考)JIS C 60364の第1部〜第6部の再構成 ····························································· 35 

参考文献 ···························································································································· 36 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本

工業規格である。 

これによって,JIS C 60364-5-51:2006は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責

任をもたない。 

JIS C 0364,JIS C 60364の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS C 60364-1 第1部:基本的原則,一般特性の評価及び用語の定義 

JIS C 60364-4-41 第4-41部:安全保護−感電保護 

JIS C 60364-4-42 第4-42部:安全保護−熱の影響に対する保護 

JIS C 60364-4-43 第4-43部:安全保護−過電流保護 

JIS C 60364-4-44 第4-44部:安全保護−妨害電圧及び電磁妨害に対する保護 

JIS C 60364-5-51 第5-51部:電気機器の選定及び施工−一般事項 

JIS C 60364-5-52 第5-52部:電気機器の選定及び施工−配線設備 

JIS C 60364-5-53 第5-53部:電気機器の選定及び施工−断路,開閉及び制御 

JIS C 60364-5-54 第5-54部:電気機器の選定及び施工−接地設備,保護導体及び保護ボンディング

導体 

JIS C 60364-5-55 第5-55部:電気機器の選定及び施工−その他の機器 

JIS C 60364-6 第6部:検証 

JIS C 0364-7-701 第7-701部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項−バス又はシャワーのある場

所 

JIS C 0364-7-702 第7部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項 第702節:水泳プール及びその

他の水槽 

JIS C 0364-7-703 第7-703部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項−サウナヒータのある部屋及

び小屋 

JIS C 0364-7-704 第7-704部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項−建設現場及び解体現場にお

ける設備 

JIS C 0364-7-705 第7-705部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項−農業用及び園芸用施設 

JIS C 0364-7-706 第7-706部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項−動きを制約された導電性場

所 

JIS C 0364-7-708 第7部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項 第708節:キャラバンパーク及

びキャラバンの電気設備 

JIS C 0364-7-709 第7部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項 第709節:マリーナ及びレジャ

ー用舟艇 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS C 0364-7-711 第7部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項 第711節:展示会,ショー及び

スタンド 

JIS C 0364-7-712 第7-712部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項−太陽光発電システム 

JIS C 0364-7-713 第7部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項 第713節:家具 

JIS C 0364-7-714 第7部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項 第714節:屋外照明設備 

JIS C 0364-7-715 第7-715部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項−特別低電圧照明設備 

JIS C 0364-7-717 第7-717部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項−移動形又は運搬可能形ユニ

ット 

JIS C 0364-7-740 第7-740部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項−催し物会場,遊園地及び広

場の建造物,娯楽装置及びブースの仮設電気設備 

JIS C 0364-7-753 第7-753部:特殊設備又は特殊場所に関する要求事項−床暖房及び天井暖房設備 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

(4) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

白   紙 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

C 60364-5-51:2010 

(IEC 60364-5-51:2005) 

低圧電気設備−第5-51部:電気機器の 

選定及び施工−一般事項 

Low-voltage electrical installations−Part 5-51: Selection and erection of 

electrical equipment−Common rules 

序文 

この規格は,2005年に第5版として発行されたIEC 60364-5-51を基に,技術的内容及び対応国際規格の

構成を変更することなく作成した日本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格を変更している事項である。 

510 概要 

510.1 適用範囲 

この規格は,低圧電気設備に用いる電気機器の選定及び施工,安全に対する保護手段,その設備の使用

目的に応じた適正な機能要求事項,並びに予想される外的影響に対する適切な要求事項に適合するための

共通事項について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 60364-5-51:2005,Electrical installations of buildings−Part 5-51: Selection and erection of 

electrical equipment−Common rules (IDT) 

なお,対応の程度を表す記号(IDT)は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こと

を示す。 

510.2 引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最終版(追補を含む。)を適用する。 

JIS A 4201 建築物等の雷保護 

注記 対応国際規格:IEC 61024-1:1990,Protection of structures against lightning−Part 1: General 

principles (MOD) 

JIS C 0066 環境試験方法−電気・電子−炎着火源による固体非金属材料の燃焼性−試験方法のリス

ト 

注記 対応国際規格:IEC 60707:1999,Flammability of solid non-metallic materials when exposed to 

flame sources−List of test methods (IDT) 

JIS C 0365 感電保護−設備及び機器の共通事項 

注記 対応国際規格:IEC 61140:2001,Protection against electric shock−Common aspects for installation 

and equipment (IDT) 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS C 0446 色又は数字による電線の識別 

注記 対応国際規格:IEC 60446:1999,Basic and safety principles for man-machine interface, marking 

and identification−Identification of conductors by colours or numerals (MOD) 

JIS C 0447 マンマシンインタフェース (MMI)−操作の基準 

注記 対応国際規格:IEC 60447:1993,Man-machine interface (MMI)−Actuating principles (IDT) 

JIS C 0617(規格群) 電気用図記号 

注記 対応国際規格:IEC 60617-DB:2001 (all parts) 1),Graphical symbols for diagrams (IDT) 

注1) “DB”はデータベースを指す。 

JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード) 

注記 対応国際規格:IEC 60529:1989,Degrees of protection provided by enclosures (IP Code) (IDT) 

JIS C 1082(規格群) 電気技術文書 

注記 対応国際規格:IEC 61082 (all parts),Preparation of documents used in electrotechnology (IDT) 

JIS C 60068-2-11 環境試験方法(電気・電子)塩水噴霧試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-11:1981,Environmental testing−Part 2: Tests. Test Ka: Salt mist (IDT) 

JIS C 60079(規格群) 爆発性雰囲気で使用する電気機械器具 

注記 対応国際規格:IEC 60079 (all parts),Electrical apparatus for explosive gas atmospheres (IDT) 

JIS C 60364(規格群) 低圧電気設備 

注記 対応国際規格:IEC 60364 (all parts),Low-voltage electrical installations (IDT) 

JIS C 60364-4-41 低圧電気設備−第4-41部:安全保護−感電保護 

注記 対応国際規格:IEC 60364-4-41:2001,Electrical installations of buildings−Part 4-41: Protection for 

safety−Protection against electric shock (IDT) 

JIS C 60364-4-42 建築電気設備−第4-42部:安全保護−熱の影響に対する保護 

注記 対応国際規格:IEC 60364-4-42:2001,Electrical installations of buildings−Part 4-42: Protection for 

safety−Protection against thermal effects (IDT) 

JIS C 60364-4-44 建築電気設備−第4-44部:安全保護−妨害電圧及び電磁妨害に対する保護 

注記 対応国際規格:IEC 60364-4-44:2001,Electrical installations of buildings−Part 4-44: Protection for 

safety−Protection against voltage disturbances and electromagnetic disturbances (IDT) 

JIS C 60364-5-52 建築電気設備−第5-52部:電気機器の選定及び施工−配線設備 

注記 対応国際規格:IEC 60364-5-52:2001,Electrical installations of buildings−Part 5-52: Selection and 

erection of electrical equipment−Wiring systems (IDT) 

JIS C 60364-5-54 建築電気設備−第5-54部:電気機器の選定及び施工−接地設備,保護導体及び保

護ボンディング導体 

注記 対応国際規格:IEC 60364-5-54,Electrical installations of buildings−Part 5-54: Selection and 

erection of electrical equipment−Earthing arrangements, protective conductors and protective 

bonding conductors (IDT) 

JIS C 60721-3-0 環境条件の分類 環境パラメータとその厳しさのグループ別分類 通則 

注記 対応国際規格:IEC 60721-3-0:1984,Classification of environmental conditions−Part 3: 

Classification of groups of environmental parameters and their severities−Introduction (IDT) 

JIS C 60721-3-3 環境条件の分類 環境パラメータとその厳しさのグループ別分類 屋内固定使用の

条件 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 対応国際規格:IEC 60721-3-3:1994,Classification of environmental conditions−Part 3: 

Classification of groups of environmental parameters and their severities−Section 3: Stationary use 

at weatherprotected locations (IDT) 

JIS C 60721-3-4 環境条件の分類 環境パラメータとその厳しさのグループ別分類 屋外固定使用の

条件 

注記 対応国際規格:IEC 60721-3-4:1995,Classification of environmental conditions−Part 3: 

Classification of groups of environmental parameters and their severities−Section 4: Stationary use 

at non- weatherprotected locations (IDT) 

JIS C 61000-4-2 電磁両立性−第4部:試験及び測定技術−第2節:静電気放電イミュニティ試験 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-2:1995,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4: Testing and 

measurement techniques−Section 2: Electrostatic discharge immunity test. Basic EMC publication 

(IDT) 

JIS C 61000-4-3 電磁両立性−第4-3部:試験及び測定技術−放射無線周波電磁界イミュニティ試験 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-3:2002,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-3: Testing and 

measurement techniques−Radiated, radio-frequency, electromagnetic field immunity test (IDT) 

JIS C 61000-4-4 電磁両立性−第4-4部:試験及び測定技術−電気的ファストトランジェント/バー

ストイミュニティ試験 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-4:1995,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4: Testing and 

measurement techniques−Section 4: Electrical fast transient/burst immunity test. Basic EMC 

publication (IDT) 

JIS C 61000-4-6 電磁両立性−第4-6部:試験及び測定技術−無線周波電磁界によって誘導する伝導

妨害に対するイミュニティ 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-6:1996,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4: Testing and 

measurement techniques−Section 6: Immunity to conducted disturbances, induced by 

radio-frequency fields (IDT) 

JIS C 61000-4-8 電磁両立性−第4部:試験及び測定技術−第8節:電源周波数磁界イミュニティ試

験 

注記 対応国際規格:IEC 61000-4-8:1993,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4: Testing and 

measurement techniques−Section 8: Power frequency magnetic field immunity test. Basic EMC 

publication (MOD) 

IEC 60073:1996,Basic and safety principles for man-machine interface, marking and identification−Coding 

principles for indication devices and actuators 

IEC 60255-22-1:1988,Electrical relays−Part 22: Electrical disturbance tests for measuring relays and 

protection equipment−Section 1: 1 MHz burst disturbance tests 

IEC 60884-1:2002,Plugs and socket-outlets for household and similar purposes−Part 1: General requirements 

IEC 61000-2 (all parts),Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 2: Environment 

IEC 61000-2-2:1990,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 2: Environment−Section 2: Compatibility 

levels for low-frequency conducted disturbances and signalling in public low-voltage power supply 

systems 

IEC 61000-2-5:1995,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 2: Environment−Section 5: Classification 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

of electromagnetic environments. Basic EMC publication 

IEC 61000-4-12:1995,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4: Testing and measurement techniques−

Section 12: Oscillatory waves immunity test. Basic EMC publication 

IEC 61346-1:1996,Industrial systems, installations and equipment and industrial products−Structuring 

principles and reference designations−Part 1: Basic rules 

510.3 一般事項 

すべての機器は,この規格の各箇条の規定及びJIS C 60364(規格群)の他の規格の関連規定に適合する

ように選定し,施工しなければならない。 

511 規格への適合 

511.1 すべての機器は,510.2の相当する規格に,更に,IEC規格(ISO規格),又はIEC規格(ISO規格)

に対応するJISの該当する規格に適合しなければならない。 

511.2 該当するJIS,IEC規格又はISO規格がない場合は,設備の仕様を定める者と施工業者との間の特

別な合意によってその機器を選定しなければならない。 

512 運転条件及び外的影響 

512.1 運転条件 

512.1.1 電圧 

機器は,設備の公称電圧(交流では実効値)に適合するものでなければならない。 

IT系統において中性線がある場合には,電圧線と中性線との間に接続する機器は,線間電圧に対する絶

縁性能をもつものでなければならない。 

注記 ある機器では,通常の使用時に発生するおそれがある最大及び/又は最小電圧を考慮する必要

がある。 

512.1.2 電流 

機器は,通常の使用時に流れる設計電流(交流では実効値)に適合するものを選定しなければならない。 

機器は,保護器が動作するまでの間,異常時に生じるおそれのある電流を流すことができるものでなけ

ればならない。 

512.1.3 周波数 

周波数が機器の特性に影響する場合は,機器の定格周波数は,電源の周波数に一致させなければならな

い。 

512.1.4 電力 

負荷の特性を考慮した通常の運転条件に適合するように,その電力特性に基づいて機器を選定しなけれ

ばならない。 

512.1.5 両立性 

施工段階において適切な予防措置を講じたものでない限り,ほかの機器に有害な影響を与えず,また,

開閉操作を含め通常の使用期間中に電気の供給を損なわないように,すべての機器を選定しなければなら

ない。 

512.2 外的影響 

512.2.1 表51Aの要求事項に従って電気機器を選定し,施工しなければならない。表51Aは,機器が受け

るおそれのある外的影響に応じて必要とする機器の特性を示したものである。 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

機器の特性は,保護等級又は試験に適合するかのいずれかによって決定しなければならない。 

512.2.2 機器が構造上の理由によってその場所の外的影響に対応する特性をもっていない場合は,設備の

施工時に適切な保護を追加することによってその機器を使用することができる。この保護は,保護される

機器の動作に悪影響を与えるものであってはならない。 

512.2.3 種類の異なる外的影響が同時に生じるときは,個別に又は相互に影響し合うことがあるので,そ

れに応じて保護等級を選定しなければならない。 

512.2.4 外的影響に応じた機器の選定は,本来の機能に対してだけでなく,広くJIS C 60364(規格群)の

規定に適合する安全保護手段の信頼性を保証するものであることを必要とする。機器の構造によって行う

保護手段は,その機器の仕様書によって試験した外的影響の条件に限り有効とする。 

この規格においては,外的影響の次のクラスを通常“標準”とみなす。 

AA 周囲温度 

AA4 

AB 大気湿度 

AB4 

それ以外の環境条件(AC〜AR) 

各パラメータのXX1 

使用及び建築物の構造(B及びC) 

各パラメータのXX1 

ただし,パラメータBCではXX2 

注記 表51Aの3番目(機器の選定及び施工に必要な特性)の欄に示す“標準”は,その機器が該当

するJIS又はIEC規格に適合しなければならないことを意味する。 

background image

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表51A−外的影響の特性 

記号 

外的影響 

機器の選定及び施工に必要な特性 

参照 

環境条件 

AA 

周囲温度 
周囲温度は,その機器を設置する
場所の周囲空気の温度である。 
周囲温度は,同じ場所に設置した
ほかの機器の影響を含むと考え
る。 
ある機器に対する周囲温度とは,
その機器の熱的効果を考慮せず同
じ場所に設置したほかのすべての
機器を運転したときの温度であ
る。 
周囲温度の範囲の下限及び上限 
 

AA1 

  −60 ℃  +5 ℃ 

 
特別に設計した機器又は適切な措
置a) 

最高温度を+5 ℃までに限定した
JIS C 60721-3-3のクラス3K8の温
度範囲を含む。 
最低温度を−60 ℃まで,及び最高
温度を+5 ℃までに限定したJIS 
C 60721-3-4のクラス4K4の温度
範囲の部分。 
 

AA2 

  −40 ℃  +5 ℃ 

最高温度を+5 ℃までに限定した
JIS C 60721-3-3のクラス3K7の温
度範囲の部分。最高温度を+5 ℃
までに限定したJIS C 60721-3-4
のクラス4K3の温度範囲を含む。 
 

AA3 

  −25 ℃  +5 ℃ 

最高温度を+5 ℃までに限定した
JIS C 60721-3-3のクラス3K6の温
度範囲の部分。最高温度を+5 ℃
までに限定したJIS C 60721-3-4
のクラス4K1の温度範囲の部分を
含む。 
 

AA4 

  −5 ℃  +40 ℃ 

標準(場合によっては,特別な予
防措置を必要とする。) 

最高温度を+40 ℃までに限定し
たJIS C 60721-3-3のクラス3K5
の温度範囲の部分。 
 

AA5 

  +5 ℃  +40 ℃ 

標準 

JIS C 60721-3-3のクラス3K3の温
度範囲と同じ。 

background image

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表51A−外的影響の特性(続き) 

記号 

外的影響 

機器の選定及び施工に必要な特性 

参照 

AA6 

  +5 ℃  +60 ℃ 

特別に設計した機器又は適切な措
置a) 

最低温度を+5 ℃まで,最高
温度を+60 ℃までに限定し
たJIS C 60721-3-3のクラス
3K7の温度範囲の部分。最低
温度を+5 ℃までに限定した
JIS C 60721-3-4のクラス4K4
の温度範囲を含む。 
 

AA7 

  −25 ℃  +55 ℃ 

 
特別に設計した機器又は適切な措
置a) 

− JIS C 60721-3-3のクラス

3K6の温度範囲と同じ。 

AA8 

  −50 ℃  +40 ℃ 

− JIS C 60721-3-4のクラス

4K3の温度範囲と同じ。 

周囲温度の等級は,湿度の影響がな
い場合にだけ適用する。 
24時間を超える平均温度は,上限よ
り5 ℃以上低くなければならない。 
ある特定の環境では,二つの範囲の
組合せが必要な場合がある。これら
の範囲以外の温度にさらされる設備
では,特別な検討を必要とする。 

AB 

大気湿度 

空気温度 

℃ 

a)低 b)高 

相対湿度 

c)低 d)高 

絶対湿度 

g/m3 

e)低 f)高 

AB1 

−60 +5 

 3 100 

0.003 7 

極度に低い周囲温度の屋内及び屋
外の場所。 
適切な措置をとらなければならな
いc)。 

最高温度を+5 ℃までに限定
したJIS C 60721-3-3のクラス
3K8の温度範囲を含む。最低
温度を−60 ℃まで及び最高
温度を+5 ℃までに限定した
JIS C 60721-3-4のクラス4K4
の温度範囲の部分。 
 

AB2 

−40 +5 

10 100 

0.1  7 

低い周囲温度の屋内及び屋外の場
所。 
適切な措置をとらなければならな
いc)。 

最高温度を+5 ℃までに限定
したJIS C 60721-3-3のクラス
3K7の温度範囲の部分。最低
温度を−40 ℃まで及び最高
温度を+5 ℃までに限定した
JIS C 60721-3-4のクラス4K4
の温度範囲の部分。 

background image

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表51A−外的影響の特性(続き) 

記号 

外的影響 

機器の選定及び施工に必要な特性 

参照 

空気温度 

℃ 

a)低 b)高 

相対湿度 

c)低 d)高 

絶対湿度 

g/m3 

e)低 f)高 

AB3  −25 +5 

10 100 

 0.5 

低い周囲温度の屋内及び屋外の場
所。 
適切な措置をとらなければならな
いc)。 

最高温度を+5 ℃までに限定
したJIS C 60721-3-3のクラス
3K6の温度範囲の部分。最高
温度を+5 ℃までに限定した
JIS C 60721-3-4のクラス4K1
の温度範囲を含む。 
 

AB4  −5 +40 

 5  95 

 1 

29 

温度及び湿度を制御しない耐候措
置のある場所。 
低い周囲温度を上げるために暖房
することがある。 
標準b) 
 

JIS C 60721-3-3のクラス3K5
の温度範囲と同じ。最高温度
は,+40 ℃までに限定され
る。 

AB5  +5 +40 

 5  85 

 1 

25 

温度の制御を行う耐候措置のある
場所。 
標準b) 
 

JIS C 60721-3-3のクラス3K3
の温度範囲と同じ。 

AB6  +5 +60 

10 100 

 1 

35 

極度に高い周囲温度の屋内及び屋
外での低い周囲温度の影響を防止
する場所。 
太陽及び熱の放射がある。 
適切な措置をとらなければならな
いc)。 

最低温度を+5 ℃まで,及び
最高温度を+60 ℃までに限
定したJIS C 60721-3-3のクラ
ス3K7の温度範囲の部分。最
低温度を+5 ℃までに限定し
たJIS C 60721-3-4のクラス
4K4の温度範囲を含む。 
 

AB7  −25 +55 

10 100 

 0.5 

29 

温度及び湿度を制御しない耐候措
置のある屋内で,外気に直接開放
されたり,太陽放射を受けたりす
ることがある場所。 
適切な措置をとらなければならな
いc)。 
 

JIS C 60721-3-3のクラス3K6
の温度範囲と同じ。 

AB8  −50 +40 

15 100 

 0.04 36 

低温及び高温の屋外並びに耐候措
置のない場所。 
適切な措置をとらなければならな
いc)。 

JIS C 60721-3-4のクラス4K3
の温度範囲と同じ。 

注記1 すべての規定値は,超過する可能性が低い最大値又は制限値である。 
注記2 相対空気湿度の高低は,絶対空気湿度の高低によって限定される。したがって,例えば,a) 及びc),又は

b) 及びd) は,表に示す制限値が同時に発生することはない。指定する気候上の等級に対する空気温度,
相対空気湿度及び絶対空気湿度の相互依存性を表す温湿度線図を,附属書Bに記載する。 

background image

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表51A−外的影響の特性(続き) 

記号 

外的影響 

機器の選定及び施工に必要な特性 

参照 

AC 
AC1 
AC2 

標高 

≦2 000 m 
>2 000 m 

標準b) 
低減係数などの特別な注意を必要とすることがあ
る。 
機器によっては,標高1 000 m以上で特別な措置を
必要とすることがある。 

AD 
AD1 

水の存在 

無視できる 

水の存在の確率は無視できる。 
壁に水のこん跡をほとんど示さない場所。ただし,
良好な換気によって急速に乾燥させる場合の短時
間水霧などは存在してもよい。 
IPX0 

JIS C 60721-3-4,クラス4Z6 
 
 
 
JIS C 0920 

AD2 

自由落下水滴 

垂直落下水滴の可能性がある。 
水霧がときどき水滴に凝結するか,又は蒸気がとき
どき存在する場所。 
IPX1又はIPX2 

JIS C 60721-3-3,クラス3Z7 
 
 
JIS C 0920 

AD3 

散水 

垂直面から60度までの角度において噴霧を浴びる
可能性がある。 
噴霧水が床及び壁に連続した水膜を生じさせる場
所。 
IPX3 

JIS C 60721-3-3,クラス3Z8 
JIS C 60721-3-4,クラス4Z7 
 
 
JIS C 0920 

AD4 

飛まつ 

あらゆる方向からの飛まつの可能性がある。 
機器に水の飛まつがかかる場合がある場所,例え
ば,ある種の屋外照明器具,建設現場用機器。 
IPX4 

JIS C 60721-3-3,クラス3Z9 
JIS C 60721-3-4,クラス4Z7 
 
JIS C 0920 

AD5 

噴流 

あらゆる方向からの水の噴流の可能性がある。 
ホースの水を定期的に使用する場所(庭,洗車場)。 
IPX5 

JIS C 60721-3-3,クラス3Z10 
JIS C 60721-3-4,クラス4Z8 
JIS C 0920 

AD6 

波 

波の可能性がある。 
桟橋,浜,岸壁などの海辺の場所。 
IPX6 

JIS C 60721-3-4,クラス4Z9 
 
JIS C 0920 

AD7 

水浸 

間欠的に部分的又は完全に水で覆われる可能性が
ある。 
水があふれ及び/又は機器が次のように水浸する
可能性のある場所: 
・ 高さ850 mm未満の機器を,機器の最下部で水

深1 000 mm以内に施設する。 

・ 高さ850 mm以上の機器を,機器の最上部が水

面下150 mm以内に施設する。 

IPX7 

 
 
 
 
 
 
 
 
JIS C 0920 

AD8 

水没 

恒久的に,かつ,全体が水で覆われる可能性がある。 
・ 水泳プールなどのように,常に電気機器の全体

が10 kPaを超える水圧で覆われる場所。 

IPX8 

 
 
 
JIS C 0920 

background image

10 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表51A−外的影響の特性(続き) 

記号 

外的影響 

機器の選定及び施工に必要な特性 

参照 

AE 
AE1 

侵入固形物又はじんあいの存在 

無視できる 

じんあい又は侵入固形物の量及び質共に問題ない。 
 
IP0X 

JIS C 60721-3-3,クラス3S1 
JIS C 60721-3-4,クラス4S1 
JIS C 0920 

AE2 

小物体 (2.5 mm) 

最小寸法が2.5 mm以上の侵入固形物の存在 
 
IP3X 
工具及び小物体が,最小寸法が2.5 mm以上の侵入
固形物の例とする。 

JIS C 60721-3-3,クラス3S2 
JIS C 60721-3-4,クラス4S2 
JIS C 0920 

AE3 

極小物体 (1 mm) 

最小寸法が1 mm以上の侵入固形物の存在 
 
IP4X 
針金は,最小寸法が1 mm以上の侵入固形物の例で
ある。 

JIS C 60721-3-3,クラス3S3 
JIS C 60721-3-4,クラス4S3 
JIS C 0920 

AE4 

軽度のじんあい 

わずかなじんあいのたい積の存在: 
10<じんあいのたい積≦35 mg/m2・日 
IP5X又はじんあいが機器に侵入することが望まし
くない場合は,IP6Xの機器とする。 

JIS C 60721-3-3,クラス3S2 
JIS C 60721-3-4,クラス4S2 
JIS C 0920 

AE5 

中度のじんあい 

じんあいの中度のたい積の存在: 
35<じんあいのたい積≦350 mg/m2・日 
IP5X又はじんあいが機器に侵入することが望まし
くない場合は,IP6Xの機器とする。 

JIS C 60721-3-3,クラス3S3 
JIS C 60721-3-4,クラス4S3 
JIS C 0920 

AE6 

重度のじんあい 

多くのじんあいのたい積の存在: 
350<じんあいのたい積≦1 000 mg/m2・日 
IP6X 

JIS C 60721-3-3,クラス3S4 
JIS C 60721-3-4,クラス4S4 
JIS C 0920 

AF 
AF1 

腐食又は汚染物質の存在 

無視できる 

腐食又は汚染物質の量及び質共に問題ない。 
標準b) 

JIS C 60721-3-3,クラス3C1 
JIS C 60721-3-4,クラス4C1 

AF2 

大気 

大気中の腐食又は汚染物質が問題である。 
 
海辺又は化学工場,セメント工場など大きな大気汚
染を出す工業地帯に設ける設備。この種の汚染は特
に研磨剤状,絶縁性又は導電性のじんあいを出すと
き発生する。 
物質の性質による(例えば,JIS C 60068-2-11によ
る塩水噴霧試験に適合する。)。 

JIS C 60721-3-3,クラス3C2 
JIS C 60721-3-4,クラス4C2 

AF3 

間欠又は偶発 

使用又は製造によって,間欠的又は偶発的に腐食又
は汚染化学物質にさらされる。 
化学生成物を少量取り扱い,生成物が偶発的に電気
機器に触れる場合がある場所:この条件は,工場の
研究所,その他の研究所又は燃料を取り扱う場所
(ボイラ室,ガレージなど)に見られる。 

JIS C 60721-3-3,クラス3C3 
JIS C 60721-3-4,クラス4C3 

AF4 

連続 

機器の仕様による腐食に対する保護 
例えば,化学工場のように連続して多量の腐食又は
汚染化学物質にさらされる。 
物質の性質に応じて特殊設計された機器 

JIS C 60721-3-3,クラス3C4 
JIS C 60721-3-4,クラス4C4 

background image

11 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表51A−外的影響の特性(続き) 

記号 

外的影響 

機器の選定及び施工に必要な特性 

参照 

AG 
AG1 

機械的衝撃(附属書C参照) 

厳しさ小 

標準 
例えば,家庭用及びこれに類する機器 

JIS C 60721-3-3,クラス3M1/3M2/3M3 
JIS C 60721-3-4,クラス4M1/4M2/4M3 
 

AG2 

厳しさ中 

標準的な産業機器(そのまま適用又は保護を強
化する。) 

JIS C 60721-3-3,クラス3M4/3M5/3M6 
JIS C 60721-3-4,クラス4M4/4M5/4M6 
 

AG3 

厳しさ大 

強化保護 

JIS C 60721-3-3,クラス3M7/3M8 
JIS C 60721-3-4,クラス4M7/4M8 

AH 
AH1 

振動(附属書C参照) 

厳しさ小 

振動の影響を一般に無視できる住居及びこれ
に類する条件 
標準a) 
 

JIS C 60721-3-3,クラス3M1/3M2/3M3 
JIS C 60721-3-4,クラス4M1/4M2/4M3 

AH2 

厳しさ中 

普通の工業の条件 
特殊設計の機器又は特別な措置 
 

JIS C 60721-3-3,クラス3M4/3M5/3M6 
JIS C 60721-3-4,クラス4M4/4M5/4M6 

AH3 

厳しさ大 

厳しい条件を受ける産業設備 
特殊設計の機器又は特別な措置 

JIS C 60721-3-3,クラス3M7/3M8 
JIS C 60721-3-4,クラス4M7/4M8 

AK 
AK1 

植物及び/又はかびの存在 

無害 

植物及び/又はかびの発生による害はない。 
標準a) 

JIS C 60721-3-3,クラス3B1 
JIS C 60721-3-4,クラス4B1 
 

AK2 

有害 

植物及び/又はかびの発生による害がある。 
有害の程度は,地域条件及び植物の性質によっ
て決まる。植物の有害な成長とかびの繁殖の条
件とを区別することが望ましい。 
次のような特殊保護: 
− 保護等級を上げる(AE参照) 
− 特殊材料の採用又はエンクロージャの保

護コーティング 

− その場所から植物を排除する措置 

JIS C 60721-3-3,クラス3B2 
JIS C 60721-3-4,クラス4B2 

background image

12 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表51A−外的影響の特性(続き) 

記号 

外的影響 

機器の選定及び施工に必要な特性 

参照 

AL 
AL1 

動物の存在 

無害 

動物による害はない。 
標準b) 

JIS C 60721-3-3,クラス3B1 
JIS C 60721-3-4,クラス4B1 
 

AL2 

有害 

動物による害がある(昆虫,鳥,小動物など)。 
有害の程度は,動物の性質によって決まる。 
次のものを区別することが望ましい。 
− 有害な量又は侵入する性質のある昆虫

の存在 

− 有害な量又は侵入する性質のある小動

物若しくは鳥の存在 

次の保護を含むことがある。 
− 侵入固形物に対する適切な等級の保護

(AE参照) 

− 十分な機械的耐性(AG参照) 
− その場所から動物を排除する予防措置

(清潔,殺虫剤の使用など) 

− 特殊機器の採用又はエンクロージャの

保護コーティング 

JIS C 60721-3-3,クラス3B2 
JIS C 60721-3-4,クラス4B2 

AM 

電磁,静電又はイオン化の影響[IEC 61000-2(規格群)及びJIS C 61000-4(規格群)参照] 

低周波電磁現象(伝導又は放射) 

AM1 
AM1-1 

高調波,内部高調波 

制御できるレベル  制御した状態が損なわれないような注意を

しなければならない。 

AM1-2 
 
AM1-3 

標準レベル 
 
高レベル 

設備の設計上の特別措置 
例えば,フィルタの採用 

IEC 61000-2-2の表1に適合 
部分的にIEC 61000-2-2の表1を超過 

AM2 
AM2-1 
AM2-2 
AM2-3 

信号電圧 

制御できるレベル 
中レベル 
高レベル 

できる限り:回路をブロック 
追加要求なし 
適切な措置 

次の規定値未満 
IEC 61000-2-1及びIEC 61000-2-2 

AM3 
AM3-1 
AM3-2 

電圧振幅変動 

制御できるレベル 
標準レベル 

 
JIS C 60364-4-44に適合 

AM4 

電圧不平衡 

IEC 61000-2-2に適合 

AM5 

電力の周波数変動 

IEC 61000-2-2によって±1 Hz 

AM6 

誘導低周波電圧 

等級分類なし 

JIS C 60364-4-44参照 
開閉装置及び制御装置の信号及び制御シス
テムが誘導周波電圧に耐える措置 

ITU-T 

AM7 

交流回路網における直流成分 

等級分類なし 

電気使用機器又はその近辺における直流成
分の存在のレベル及び時間を制限する措置 

background image

13 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表51A−外的影響の特性(続き) 

記号 

外的影響 

機器の選定及び施工に必要な特性 

参照 

AM8 
AM8-1 
AM8-2 

放射磁界 

中レベル 
高レベル 

標準b) 
適切な措置による保護を施す。 
例えば,磁気遮へい及び/又は分離 

JIS C 61000-4-8のレベル2 
JIS C 61000-4-8のレベル4 

AM9 
AM9-1 
AM9-2 
AM9-3 
AM9-4 

電界 

無視できるレベル 
中レベル 
高レベル 
極めて高いレベル 

標準b) 
IEC 61000-2-5参照 
IEC 61000-2-5参照 
IEC 61000-2-5参照 

 
IEC 61000-2-5 

AM21 

高周波電磁現象による伝導,誘導又は放射(連続又は過渡) 

誘導振動電圧又は電流 

等級分類なし 

標準b) 

JIS C 61000-4-6 

AM22 
AM22-1 
AM22-2 
AM22-3 
AM22-4 

ナノ秒時間単位の伝導性単一方向サージ 

JIS C 61000-4-4 

無視できるレベル 
中レベル 
高レベル 
極めて高いレベル 

保護手段が必要 
保護手段が必要 
標準機器 
高いイミュニティをもつ機器 

レベル1 
レベル2 
レベル3 
レベル4 

AM23 
AM23-1 
AM23-2 
AM23-3 

マイクロ秒〜ミリ秒時間単位の伝導性単一方向サージ 

制御できるレベル 
中レベル 
高レベル 

JIS C 60364-4-44に従い,機器のインパルス耐量及
び過電圧保護方法は,定格電源電圧及び耐インパ
ルスカテゴリを考慮して選択する。 

JIS C 60364-4-44 
 
JIS C 60364-4-44 

AM24 
AM24-1 
AM24-1 

伝導性振動サージ 

中レベル 
高レベル 

IEC 61000-4-12参照 
IEC 60255-22-1参照 

IEC 61000-4-12 
IEC 60255-22-1 

AM25 
AM25-1 
AM25-2 
AM25-3 

放射高周波現象 

JIS C 61000-4-3 

無視できるレベル 
中レベル 
高レベル 

 
標準b) 
強化レベル 

レベル1 
レベル2 
レベル3 

AM31 
AM31-1 
AM31-2 
AM31-3 
AM31-4 

静電気放電 

JIS C 61000-4-2 

低レベル 
中レベル 
高レベル 
極めて高いレベル 

標準b) 
標準b) 
標準b) 
強化レベル 

レベル1 
レベル2 
レベル3 
レベル4 

AM41-1 

イオン化 
等級分類なし 

次のような特殊保護: 
− 放射源からの離隔 
− 遮へい層の挿入,特殊材料のエンクロージャで

覆う。 

background image

14 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表51A−外的影響の特性(続き) 

記号 

外的影響 

機器の選定及び施工に必要な特性 

参照 

AN 
AN1 

太陽放射 

小 

強さ≦500 W/m2 
標準b) 

JIS C 60721-3-3 

AN2 

中 

500 W/m2<強さ≦700 W/m2 
適切な措置をとらなければならないc)。 

JIS C 60721-3-3 

AN3 

大 

700 W/m2<強さ≦1 120 W/m2 
適切な措置をとらなければならないc)。 
次の措置をとることができる。 
− 紫外放射に耐える材料 
− 特殊色のコーティング 
− 遮へい層の挿入 

JIS C 60721-3-4 

AP 
AP1 

地震の影響 

無視できる 

加速度≦30 Gal (1 Gal=1 cm/s2) 
標準 

AP2 

厳しさ小 

30 Gal<加速度≦300 Gal 
(検討中) 

AP3 

厳しさ中 

300 Gal<加速度≦600 Gal 
(検討中) 

AP4 

厳しさ大 

600 Gal<加速度 
(検討中) 
建築物を破壊する程度の振動は,この分類外である。 
分類には周期を考慮していない。ただし,地震波が建
築物と共振する場合は,その影響を特別に考慮しなけ
ればならない。一般に,地震加速度の周期は0〜10 Hz
とする。 

AQ 
AQ1 

雷 

無視できる 

雷雨日数が25日/年以下又はJIS C 60364-4-44の箇
条443に従ったリスク評価の結果 
標準 

AQ2 

間接雷にさらされる状態 

雷雨日数が25日/年超過又はJIS C 60364-4-44の箇
条443に従ったリスク評価の結果 
標準 

AQ3 

直接雷にさらされる状態 

雷保護が必要な場合は,JIS A 4201によらなければな
らない。 

AR 
AR1 

空気の動き 

小 

速度≦1 m/s 
標準b) 

AR2 

中 

1 m/s<速度≦5 m/s 
適切な措置をとらなければならないc)。 

AR3 

大 

5 m/s<速度≦10 m/s 
適切な措置をとらなければならないc)。 

background image

15 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表51A−外的影響の特性(続き) 

記号 

外的影響 

機器の選定及び施工に必要な特性 

参照 

AS 
AS1 

風 

弱 

風速≦20 m/s 
標準b) 

AS2 

中 

20 m/s<風速≦30 m/s 
適切な措置をとらなければならないc)。 

AS3 

強 

30 m/s<風速≦50 m/s 
適切な措置をとらなければならないc)。 

使用 

BA 
BA1 

人の能力 

一般人 

非技能者 
標準b) 

BA2 

子供 

子供が集まることを意図した場所 
育児室 
保護等級がIP2Xより高い機器 
コンセントは,保護等級がIP2X又はIPXXB以上で,
かつ,IEC 60884-1に従った強化保護のものでなけれ
ばならない。 
表面温度が80 ℃(育児室及び類似の場所では60 ℃)
を超える機器への接近不可能 

BA3 

心身に障害のある人 

高齢者及び障害のある人 
病院 
障害の種類による。 

BA4 

技能者 

電気が引き起こす危険を避けることができるように,
熟練者によって十分に助言又は指揮されている人(運
転及び保守スタッフ) 
電気運転領域 

BA5 

熟練者 

電気が引き起こす危険を避けることができるように,
技術的知識又は十分な経験をもった人(技術者及び専
門家) 
閉鎖電気運転領域 

BB 

人体の電気抵抗(検討中) 

BC 

人の大地電位への接触 

JIS C 0365による機器のクラス 

 0-0Ⅰ 

Ⅰ 

Ⅱ 

Ⅲ 

BC1 

なし 

非導電性場所にいる人 
 

JIS C 60364-4-41の
413.3 

BC2 

低い 

通常の条件で系統外導電性部分に接触しないか又は導
電性表面に立たない人 
 

background image

16 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表51A−外的影響の特性(続き) 

記号 

外的影響 

機器の選定及び施工に必要な特性 

参照 

BC3 

頻繁 

頻繁に系統外導電性部分に接触するか又は導電性表面
に立つ人 
非導電性部分が多いか又は大きな面積かのいずれかの
場所 
 X   A   A   A 
A 使用できる機器 
X 使用できない機器 
Y クラス0としてなら使用可 

BC4 

連続 

水に浸るか又は長い時間金属製囲いに永続的に接触す
る人で,かつ,接触を遮断する可能性が限られている
人 
ボイラ及びタンクのような金属製囲い 
(検討中) 

BD 

非常時の避難条件 

BD1 

(居住密度が低く避難が容

易) 

居住密度が低い居住地,避難の容易な条件 
一般のビル又は高さが低い居住用のビル 
標準 

BD2 

(居住密度が低く避難が困

難) 

居住密度が低い居住地,避難の困難な条件 
高層ビル 

BD3 

(居住密度が高く避難が容

易) 

居住密度が高い居住地,避難の容易な条件 
公共に開放した場所(劇場,映画館,百貨店など) 

BD4 

(居住密度が高く避難が困

難) 

居住密度が高い居住地,避難の困難な条件 
公共に開放した高層ビル(ホテル,病院など) 

BE 

処理又は貯蔵物質の性質 

BE1 

重大な危険のおそれなし 

標準b) 

BE2 

火災の危険性あり 

じんあいの存在がある可燃性物質の製造,処理又は貯
蔵 
物置,木工所,製紙工場 
炎の拡大を遅延させる材料で作った機器 
電気機器内部の過大な温度上昇又は火花が,外部の火
災の原因とならないような措置 

JIS C 60364-4-42 
JIS C 60364-5-52 

BE3 

爆発の危険性あり 

爆発性じんあいの存在を含めて爆発性又は低引火点物
質の処理又は貯蔵 
精油所,燃料店 
爆発性雰囲気用電気装置に対する要求事項[JIS C 
60079(規格群)参照] 

(検討中) 

background image

17 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表51A−外的影響の特性(続き) 

記号 

外的影響 

機器の選定及び施工に必要な特性 

参照 

BE4 

混入汚染の危険性あり 

保護されていない食料品及び薬剤並びに保護のない類
似の製品の存在 
食品工場,台所 
事故の場合に,電気機器による混入汚染,例えば破損
した電球などから取扱い材料を保護するため,一定の
注意が必要な場合がある。 
次のような適切な措置 
− 破損した電球又はその他,壊れやすいものからの

落下物に対する保護 

− 赤外放射,紫外放射などの有害な放射に対する遮

へい 

(検討中) 

建築物の構造 

CA 

構成材料 

CA1 

不燃性 

標準b) 

CA2 

可燃性 

主に可燃性物質で作られた建築物 
木造建築物 
(検討中) 

JIS C 60364-4-42 

CB 
CB1 

建築物の設計 

無視できる危険性 

標準b) 

CB2 

火災の拡大 

形状及び寸法が火災の拡大を促進するような建築物
(例えば,煙突効果) 
高層建築物。強制換気設備 
電気設備が原因でない火災を含め,火災の拡大を遅延
させる材料で作った機器。耐火壁d) 

JIS C 60364-4-42 
JIS C 60364-5-52 

CB3 

変位 

構造体の変位による危険(例えば,建築物の異なる部
分間の変位又は建物と大地若しくは建築物の基礎との
間の変位) 
建築物の平面の横方向の長さがかなり長い建築物又は
不安定な地盤に建つ建築物 
電気配線の伸縮接合 

伸縮接続 
(検討中) 
JIS C 60364-5-52 

CB4 

可とう又は非固定 

ぜい弱な,又は動き(例えば,振動)にさらされる構
造物 
テント,空気支持構造,二重天井,可動間仕切 
構造的に自己支持形の設備 
(検討中) 

可とう配線 
(検討中) 
JIS C 60364-5-52 

注a) ある補助予防措置を必要とすることがある(例 特殊潤滑油)。 

b) 外的影響に示す条件下で一般的な機器が安全に動作することを意味する。 

c) 例えば,設備の設計者と機器製造業者との間で特別に設計するなどの特別措置をとらなければならないこと

を意味する。 

d) 火災感知器を設置してもよい。 

513 接近性 

513.1 一般事項 

配線を含むすべての機器は,その運転,検査及び保守,並びにその接続部への接近を容易にするように

配置しなければならない。これらの容易性は,エンクロージャ又は区画内に機器を取り付けることによっ

て著しく阻害されてはならない。 

18 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

514 識別 

514.1 一般事項 

特に混同の可能性がない場合を除き,開閉装置及び制御装置には,その目的を表示するためラベル又は

その他適切な識別用手段を施さなければならない。 

開閉装置及び制御装置の運転状態が運転員の監視下にない場合で,かつ,それが危険の原因となるおそ

れがある場合は,IEC 60073及びJIS C 0447に適合する適切な表示器を運転員の見える位置に取り付けな

ければならない。 

514.2 配線設備 

配線は,設備の検査,試験,修理又は改造のときに識別できるように,配置又は表示しなければならな

い。 

514.3 中性線及び保護導体の識別 

514.3.1 中性線及び保護導体それぞれの識別は,JIS C 0446に適合しなければならない。 

514.3.2 絶縁したPEN導体は,次のいずれかの方法で表示しなければならない。 

− その全長にわたり緑/黄,更に端末に薄青で,又は全長にわたり緑,端末に白(又は薄い灰色)で表

示する。 

− その全長にわたり薄青,更に端末に緑/黄で,又は全長にわたり白(又は薄い灰色),端末に緑で表示

する。 

514.4 保護器 

保護器は,その保護する回路が容易に認識できるように配置し,識別できなければならない。そのため

に,分電盤内でグループ化すると便利なこともある。 

514.5 図表 

514.5.1 適切な場所にIEC 61346-1及びJIS C 1082(規格群)に従った図,チャート又は表を備えなけれ

ばならない。特に,次の事項を表示しなければならない。 

− 回路の種類及び構成(供給先,電線の数及びサイズ並びに配線の種類) 

− 保護,断路及び開閉の機能を果たす装置を識別するのに必要な特性及びその位置 

単純な設備では,上記の事項を一覧表としてもよい。 

514.5.2 使用する図記号は,JIS C 0617(規格群)から選ばなければならない。 

515 有害な相互影響の防止 

515.1 電気設備とすべての非電気設備との間のいかなる有害な影響をも回避するように機器を選定し,施

工しなければならない。 

裏板が付いていない機器は,次の要求事項を満足しない限り建築物の表面に取り付けてはならない。 

− 建築物表面への電位移行を防止する。 

− 機器と建築物の可燃性表面との間に耐火措置を施す。 

建築物表面が非金属製であり,かつ,不燃性である場合は,追加手段は必要ない。そうでない場合は,

次の手段のいずれかによってこれらの要求事項を満足してもよい。 

− 建築物表面が金属製の場合,金属部はJIS C 60364-4-41の415.2(追加保護:補助保護等電位ボンディ

ング)及びJIS C 60364-5-54に従って,設備の保護導体 (PE) 又は等電位ボンディング導体に接続し

なければならない。 

− 建築物表面が可燃性の場合,JIS C 0066による燃焼性分類FH-1の絶縁材を用いた適切な中間層で,

19 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

建築物から機器を分離しなければならない。 

515.2 電流の種類又は使用電圧が異なる機器を共通の装置(開閉器盤,キュービクル又は制御卓若しくは

制御箱)にまとめる場合で,有害な相互影響を避ける必要があるときはすべて,同一種類の電流又は同一

の電圧に属する機器ごとに有効に離隔しなければならない。 

515.3 電磁両立性 

515.3.1 イミュニティ及び放射レベルの選択 

515.3.1.1 機器のイミュニティレベルは,通常の使用目的として接続及び施工したときに発生する電磁的

影響(表51A参照)を考慮しなければならない。また,適用に当たり必要な連続使用状態で想定されるレ

ベルを考慮しなければならない。 

515.3.1.2 機器は,建築物の内部又は外部の他の電気機器との間で電気的に伝導又は空中を伝搬すること

による電磁障害を起こさないように,十分低い放射レベルのものを選択しなければならない。 

必要な場合は,放射を最少にするために緩和手段を設けなければならない(JIS C 60364-4-44参照)。 

注記 家電機器又は機器は,関連するCISPR 11,CISPR 12,CISPR 13,CISPR 14-1,CISPR 14-2,

CISPR 15,CISPR 22及びIEC 61000(規格群)を参照。 

516 保護導体電流に関する保護手段 

通常の状態における電気機器の運転で発生する保護導体電流によっても,電気設備の安全の備えと通常

の使用とが確実であるように,電気設備を設計しなければならない。 

機器に対する許容保護導体電流は,JIS C 0365の7.5.2(保護導体電流)に規定しており,更にこの規格

の附属書Eに再掲している。製造業者からの情報が入手できないときは,この規定を考慮しなければなら

ない。 

注記1 この箇条で用いる保護導体電流は,機器に故障がなく,かつ,通常運転のときに,保護導体

に流れる電流である。 

注記2 保護導体電流に起因する漏電遮断器の不必要動作の予防については,JIS C 60364-5-53の

531.2.1.3参照。 

注記3 施工業者は設備の所有者に,製造業者が保護導体電流の値に関する情報を提供しているよう

な機器を選定するよう通知することが望ましい。 

不必要動作を避けるため,保護導体電流の小さい機器を選定することが望ましい。 

注記4 強化保護導体に関しては,JIS C 60364-5-54の543.7(10 mAを超過する保護導体電流に対し

て強化した保護導体)参照。 

516.1 変圧器 

電気設備は,分離巻線変圧器を用いて限られた範囲に電力供給することによって保護導体電流を制限す

る保護手段をとることができる。 

516.2 信号設備 

信号の帰還としてのいかなる充電導体も保護導体と組み合わせて使用してはならない。 

注記 直流の帰還導体の使用については,JIS C 60364-5-54の543.5.1参照。 

20 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

外的影響の簡略リスト 

対応国際規格にはあるが,この規格では省略する。 

background image

21 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(参考) 

空気温度,相対空気湿度及び絶対空気湿度の相互依存 

この附属書は,それぞれの周囲気候条件等級に対する温湿度線図を示すものであって,規定の一部では

ない。 

この附属書では,空気温度,相対空気湿度及び絶対空気湿度の相互関係を一定の絶対湿度曲線,温度及

び相対湿度の直線によって表したものである。 

空気温度に関しては,この温湿度線図はその等級を適用する場所の可能最大温度差を示す。 

空気湿度に関しては,この温湿度線図はその等級を適用する範囲内で生じる空気温度に従った相対空気

湿度の完全分散値を意味する。温度と湿度との相互関係は,その等級の範囲内で生じる絶対湿度の値によ

って決定される。 

表51Aの注記で既に示したように,例えば,その等級における高い空気温度及び高い相対湿度の各限度

値は,通常同時に起きない。通常,比較的高い値の空気温度は,比較的低い値の相対空気湿度と組み合わ

されて生じる。 

この規則の例外は,その範囲に対して規定する相対湿度値が空気温度の最高値と組み合わされた場合の

等級AB1,AB2及びAB3にある。このことは,これらの等級の高い空気温度の限度値に対して,高い絶

対湿度のより低い値のときの関係であると考えられる。 

この状況を整理し,各等級において生じ得る空気温度の最大値をその等級の相対空気湿度の最大値と組

み合わせて表B.1に示す。表に示す値より高い空気温度において,相対空気湿度は低くなる。すなわち,

その等級の限度値未満となる。 

表B.1−相対空気湿度の限度値及び空気温度の最高値 

等級記号 

相対空気湿度の限度値 

相対空気湿度の限度値で起こる空気温度の最高値 

AB1 
AB2 
AB3 
AB4 
AB5 
AB6 
AB7 
AB8 

100 % 
100 % 
100 % 

95 % 
85 % 

100 % 
100 % 
100 % 

+ 5 ℃ 
+ 5 ℃ 
+ 5 ℃ 
+31 ℃ 
+28 ℃ 
+33 ℃ 
+27 ℃ 
+33 ℃ 

図B.1〜図B.8にそれぞれの等級における空気温度,相対空気湿度及び絶対空気湿度の相関関係を示す。 

実際には,この温湿度線図は,次のように使うことができる。 

一つの等級の温度範囲内における空気温度に対する相対空気湿度の相当値は,絶対空気湿度一定の曲線

が空気温度及び相対空気湿度の直線と交差する点である。 

例: 

ある製品について等級AB6を適用する設備条件に対して選定する。その製品が例えば,40 ℃で最大限

耐えるべき相対空気湿度をみつけるためには,等級AB6の温湿度線図の温度40 ℃の垂直線をたどり,こ

の等級の高い絶対空気湿度の限度である35 g/m3の曲線と交わる点をみつける。この点から水平線を相対

22 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

空気湿度目盛まで引き,相対空気湿度67 %の値を得ることができる。 

この方法を使うことによって,その等級の範囲内での空気温度及び相対空気湿度のいかなる組合せをも

みつけることができる。例えば,等級AB6で相対空気湿度27 %の値は,高い空気温度の限界値が60 ℃の

ときに得ることができる。 

background image

23 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図B.1−温湿度線図 空気温度,相対空気湿度及び絶対空気湿度の相互関係 等級AB1 

 −80 −70 −60 −50 −40 −30 −20 −10 

10 

20 

30 

40 

50 

60 

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

7

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

2

3

5

7

1

0

1

5

2

0

3

0

4

0

5

0

6

0

8

0

1

0

1

2

100 

90 

80 

70 

60 

50 

40 

30 

20 

10 

絶対空気湿度 (g/m3) 

空気温度 (℃) 




湿

 (

%)

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

24 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図B.2−温湿度線図 空気温度,相対空気湿度及び絶対空気湿度の相互関係 等級AB2 

−80 −70 −60 −50 −40 −30 −20 −10 

10 

20 

30 

40 

50 

60 

空気温度 (℃) 

100 

 
 

90 

 
 

80 

 
 

70 

 
 

60 

 
 

50 

 
 

40 

 
 

30 

 
 

20 

 
 

10 




湿

 (

%)

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

7

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

2

3

5

7

1

0

1

5

2

0

3

0

4

0

5

0

6

0

8

0

1

0

1

2

絶対空気湿度 (g/m3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

25 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図B.3−温湿度線図 空気温度,相対空気湿度及び絶対空気湿度の相互関係 等級AB3 

 −80 −70 −60 −50 −40 −30 −20 −10 

10 

20 

30 

40 

50 

60 

空気温度 (℃) 

100 

90 

80 

70 

60 

50 

40 

30 

20 

10 




湿

 (

%)

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

7

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

2

3

5

7

1

0

1

5

2

0

3

0

4

0

5

0

6

0

8

0

1

0

1

2

絶対空気湿度 (g/m3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

26 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図B.4−温湿度線図 空気温度,相対空気湿度及び絶対空気湿度の相互関係 等級AB4 

 −80 −70 −60 −50 −40 −30 −20 −10 

10 

20 

30 

40 

50 

60 

空気温度 (℃) 

100 

 
 

90 

 
 

80 

 
 

70 

 
 

60 

 
 

50 

 
 

40 

 
 

30 

 
 

20 

 
 

10 




湿

 (

%)

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

7

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

2

3

5

7

1

0

1

5

2

0

3

0

4

0

5

0

6

0

8

0

1

0

1

2

絶対空気湿度 (g/m3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

27 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図B.5−温湿度線図 空気温度,相対空気湿度及び絶対空気湿度の相互関係 等級AB5 

 −80 −70 −60 −50 −40 −30 −20 −10 

10 

20 

30 

40 

50 

60 

空気温度 (℃) 

100 

90 

80 

70 

60 

50 

40 

30 

20 

10 




湿

 (

%)

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

7

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

2

3

5

7

1

0

1

5

2

0

3

0

4

0

5

0

6

0

8

0

1

0

1

2

絶対空気湿度 (g/m3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

28 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図B.6−温湿度線図 空気温度,相対空気湿度及び絶対空気湿度の相互関係 等級AB6 

−80 −70 −60 −50 −40 −30 −20 −10 

10 

20 

30 

40 

50 

60 

空気温度 (℃) 

100 

 
 

90 

 
 

80 

 
 

70 

 
 

60 

 
 

50 

 
 

40 

 
 

30 

 
 

20 

 
 

10 




湿

 (

%)

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

7

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

2

3

5

7

1

0

1

5

2

0

3

0

4

0

5

0

6

0

8

0

1

0

1

2

絶対空気湿度 (g/m3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

29 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図B.7−温湿度線図 空気温度,相対空気湿度及び絶対空気湿度の相互関係 等級AB7 

−80 −70 −60 −50 −40 −30 −20 −10 

10 

20 

30 

40 

50 

60 

空気温度 (℃) 

100 

90 

80 

70 

60 

50 

40 

30 

20 

10 




湿

 (

%)

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

7

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

2

3

5

7

1

0

1

5

2

0

3

0

4

0

5

0

6

0

8

0

1

0

1

2

絶対空気湿度 (g/m3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

30 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図B.8−温湿度線図 空気温度,相対空気湿度及び絶対空気湿度の相互関係 等級AB8 

−80 −70 −60 −50 −40 −30 −20 −10 

10 

20 

30 

40 

50 

60 

空気温度 (℃) 

100 

 
 

90 

 
 

80 

 
 

70 

60 

 
 

50 

 
 

40 

 
 

30 

 
 

20 

 
 

10 




湿

 (

%)

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

7

1

0

1

1

0

2

1

0

3

1

0

5

1

0

1

2

3

5

7

1

0

1

5

2

0

3

0

4

0

5

0

6

0

8

0

1

0

1

2

絶対空気湿度 (g/m3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

31 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(規定) 

機械的条件の等級分類 

図C.1に衝撃応答スペクトルの例として,第一級の最大衝撃応答スペクトルを示す。 

環境パラメータ 

単 
位 

等級 

AG1/AH1 

AG2/AH2 

AG3/AH3 

3M1 
4M1 

3M2 
4M2 

3M3 
4M3 

3M4 
4M4 

3M5 
4M5 

3M6 
4M6 

3M7 
4M7 

3M8 
4M8 

定常的振動,正弦波 
 変異振幅 
 加速度振幅 
 周波数範囲 

mm 

m/s2 

Hz 

0.3 

2~9 

9~200 

1.5 

2~9 

9~200 

1.5 

2~9 

9~200 

3.0 

2~9 

10 

9~200 

3.0 

2~9 

10 

9~200 

7.0 

2~9 

20 

9~200 

10 

2~9 

30 

9~200 

15 

2~9 

50 

9~200 

衝撃を含む非定常的振幅 
 衝撃応答スペクトル種別L a) 
 
 衝撃応答スペクトル種別Ⅰa) 
 
 衝撃応答スペクトル種別Ⅱa) 

m/s2 

m/s2 

m/s2 

40 

− 

− 

40 

− 

− 

70 

− 

− 

− 

100 

− 

− 

− 

250 

− 

− 

250 

− 

− 

250 

− 

− 

250 

注a) 最大加速度 

スペクトル種別 L 

継続時間=22 ms 

スペクトル種別 Ⅰ 

継続時間=11 ms 

スペクトル種別 Ⅱ 

継続時間= 6 ms 

図C.1−衝撃応答スペクトルのモデル(第一級の最大衝撃応答スペクトル) 

 3 

10 

20 

100 

500 

2 000 

Hz 

周波数 

1.8 

1.6 

1.4 

1.2 

1.0 

0.8 

0.6 

0.4 

0.2 





Ⅰ 

Ⅱ 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

32 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書D 
(規定) 

マクロ環境の等級分類 

表D.1にマクロ環境の分類に対応した気候条件及び化学的・機械的内容を示す。 

表D.1−環境分類に対応した気候条件及び化学的・機械的内容 

環境の分類 

気候条件 

化学的・機械的内容 

Ⅰ 

AB5 a) 

3K3 b) 

AF2/AE1 a) 

3C2/3S1 b) 

Ⅱ 

AB4 a) 

3K5 b) ただし,最高気温は 

40 ℃に制限される 

AF1/AE4 a) 

3C1/3S2 b) 

Ⅲ 

AB7 a) 

3K6 b) 

AF2/AE5 a) 

3C2/3S3 b) 

Ⅳ 

AB8 a) 

4K3 b) 

AF3/AE6 a) 

3C3/3S4 b) 

注記 マクロ環境とは,機器が設置若しくは使用される室又はその他の場所における環境である。 
注a) 表51Aに基づく等級名称を示す。 

b) JIS C 60721-3-0に基づく等級名称を示す。 

33 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書E 

(参考) 

機器に対する許容保護導体電流 

箇条516への追加情報として,JIS C 0365では,保護導体電流及びその限界を次のように示す。 

注記 7.5.2〜7.5.2.5は,JIS C 0365から直接再掲したものである。 

7.5.2 保護導体電流 

電気設備の安全又は通常の使用を阻害するような,過度な保護導体電流を防ぐために,設備及び機器に

対策を講じなければならない。機器に供給する,又はその機器から発生する,あらゆる周波数の電流につ

いて両立性を確保しなければならない。 

7.5.2.1 電気使用機器の過大な保護導体電流防止のための要求事項 

通常の運転状態のときに保護導体電流を流す電気機器に対する要求事項は,通常の使用を可能にし,か

つ,保護手段の要素に適合しなければならない。7.5(JIS C 0365参照)の要求事項は,差込接続器若しく

は恒久的接続で電気を供給する機器の場合,又は据置形機器の場合を考慮している。 

7.5.2.2 電気使用機器の保護導体電流の最大交流制限値 

注記 保護導体電流の測定方法については,IEC 60479-2で重要とされている高周波成分を考慮に入

れて,検討中である。 

測定は,次に示すような機器について実施しなければならない。 

次の制限値は,定格周波数50 Hz又は60 Hzで供給する機器に適用する。 

a) 定格が,32 A以下の単相又は多相の差込接続器で接続する電気使用機器。制限値を,JIS C 0365の附

属書Bに示す。 

b) 保護導体に対する特別な対策を講じない恒久的接続用の電気使用機器及び据置形電気使用機器,又は

定格が32 Aを超える単相若しくは多相の差込接続器で接続する電気使用機器。制限値を,JIS C 0365

の附属書Bに示す。 

c) 7.5.2.4(JIS C 0365参照)による強化保護導体に接続する恒久的接続用の電気使用機器。保護導体電

流が1相当たりの定格入力電流の5 %を超えない場合には,各製品の個別のJISでその最大値を決め

ることが望ましい。 

ただし,保護目的で設備に漏電遮断器を設ける場合,製品の個別のJISでは,保護導体電流が漏電遮断

器による保護手段に適合できるかを検討しなければならない。そうでない場合は,個別の巻線をもつ,少

なくとも単純分離した変圧器を使用しなければならない。 

7.5.2.3 直流保護導体電流 

通常の使用において,交流機器は,漏電遮断器又はその他の機器の本来の機能に影響を与える直流成分

を含んだ電流を保護導体に発生させてはならない。 

注記 直流成分を含む故障電流に関する要求事項については,検討中である。 

7.5.2.4 10 mAを超える保護導体電流用の強化保護導体に接続する機器における保護手段の要素 

次のいずれかを,電気使用機器に設けなければならない。 

− 銅で断面積10 mm2又はアルミニウムで断面積16 mm2以上の保護導体接続用に設計した接続端子 

− 通常の保護導体と同様に電気使用機器へ同一断面積の2本目の保護導体を接続するために設計した第

background image

34 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2端子 

7.5.2.5 告知 

強化保護導体で恒久的に接続する機器においては,保護導体電流値は,製造業者が文書に記載し,かつ,

機器を7.5.3.2(JIS C 0365参照)の規定によって施設しなければならないことを施設用の説明書に示さな

ければならない。 

JIS C 0365の附属書Bの再掲 

(参考) 

7.5.2.2 a) 及び7.5.2.2 b) に関する保護導体電流の最大交流制限値 

7.5.2.6 7.5.2.2 a) 及び7.5.2.2 b) に関する保護導体電流の最大交流制限値 

これらの値は,過大な保護導体電流を防止し,また,電気機器と保護手段との協調を図るために,製品

のJISで検討するためのものである。 

製品のJISに対して,保護導体電流の実用的な最低限度値を使用することを推奨する。 

製品のJISは,ほとんどの場合に次の値を超えない制限値の採用が漏電遮断器の不必要動作を回避する

ということに留意することが望ましい。 

7.5.2.2 a) に対する値 

定格が32 A以下の単相又は多相の差込接続器で接続する電気使用機器に対する値。 

機器の定格電流 

最大保護導体電流 

4 A以下 

2 mA 

4 Aを超え10 A以下 

0.5 mA/A * 

10 A超過 

5 mA 

注* “mA/A”は,機器の定格電流1 A当たりの最大保護導体電流 

(mA) を表している。 

7.5.2.2 b) に対する値 

保護導体に対して特別な手段をもたない恒久的接続用の電気使用機器及び据置形電気使用機器,又は定

格が32 Aを超える単相若しくは多相の差込接続器で接続する電気使用機器に対する値。 

機器の定格電流 

最大保護導体電流 

7 A以下 

3.5 mA 

7 Aを超え20 A以下 

0.5 mA/A * 

20 A超過 

10 mA 

注* “mA/A”は,機器の定格電流1 A当たりの最大保護導体電流 

(mA) を表している。 

35 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書F 

(参考) 

JIS C 60364の第1部〜第6部の再構成 

対応国際規格にはあるが,この規格では省略する。 

36 

C 60364-5-51:2010 (IEC 60364-5-51:2005) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

参考文献 

JIS C 60364-5-53 建築電気設備−第5-53部:電気機器の選定及び施工−断路,開閉及び制御 

注記 対応国際規格:IEC 60364-5-53:2002,Electrical installations of buildings−Part 5-53: Selection and 

erection of electrical equipment−Isolation, switching and control (IDT) 

IEC 60479-2:1987,Effects of current passing through the human body−Part 2: Special aspects−Chapter 4: 

Effects of alternating current with frequencies above 100 Hz−Chapter 5: Effects of special waveforms of 

current−Chapter 6: Effects of unidirectional single impulse currents of short duration 

CISPR 11:1997,Industrial, scientific and medical (ISM) radio-frequency equipment−Electro-magnetic 

disturbance characteristics−Limits and methods of measurement 

CISPR 12:1997,Vehicles, motorboats and spark-ignited engine-driven devices−Radio disturbance characteristics

−Limits and methods of measurement 

CISPR 13:1996,Limits and methods of measurement of radio interference characteristics of sound and television 

broadcast receivers and associated equipment 

CISPR 14-1:2000,Electromagnetic compatibility−Requirements for household appliances, electric tools and 

similar apparatus−Part 1: Emission 

CISPR 14-2:2000,Electromagnetic compatibility−Requirements for household appliances, electric tools and 

similar apparatus−Part 2: Immunity−Product family standard 

CISPR 15:1996,Limits and methods of measurement of radio disturbance characteristics of electrical lighting and 

similar equipment 

CISPR 22:1997,Information technology equipment−Radio disturbance characteristics−Limits and methods of 

measurement