C 6870-1-23:2019
(1)
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 引用規格························································································································· 1
3 用語及び定義 ··················································································································· 2
4 G1:ケーブルエレメントの曲げ ·························································································· 2
4.1 目的 ···························································································································· 2
4.2 サンプル ······················································································································ 2
4.3 装置 ···························································································································· 2
4.4 手順 ···························································································································· 2
4.5 要求事項 ······················································································································ 2
4.6 規定する詳細事項 ·········································································································· 2
5 G2:テープ形光ファイバ心線の寸法及び形状−目視による方法 ················································ 2
5.1 目的 ···························································································································· 2
5.2 サンプル ······················································································································ 3
5.3 装置 ···························································································································· 3
5.4 手順 ···························································································································· 3
5.5 要求事項 ······················································································································ 3
5.6 規定する詳細事項 ·········································································································· 3
5.7 テープ形光ファイバ心線の幾何学的寸法及び整列寸法 ··························································· 3
6 G3:テープ形光ファイバ心線の寸法−ゲージによる方法 ························································· 4
6.1 目的 ···························································································································· 4
6.2 サンプル ······················································································································ 5
6.3 装置 ···························································································································· 5
6.4 手順 ···························································································································· 5
6.5 要求事項 ······················································································································ 5
6.6 規定する詳細事項 ·········································································································· 5
7 G5:テープ形光ファイバ心線の引裂き(分離性)試験 ···························································· 5
7.1 目的 ···························································································································· 5
7.2 サンプル ······················································································································ 5
7.3 装置 ···························································································································· 6
7.4 手順 ···························································································································· 6
7.5 要求事項 ······················································································································ 6
7.6 規定する詳細事項 ·········································································································· 6
8 G6:テープ形光ファイバ心線のねじり試験 ··········································································· 7
8.1 目的 ···························································································································· 7
C 6870-1-23:2019 目次
(2)
ページ
8.2 サンプル ······················································································································ 7
8.3 装置 ···························································································································· 7
8.4 手順 ···························································································································· 7
8.5 要求事項 ······················································································································ 8
8.6 規定する詳細事項 ·········································································································· 8
9 G8:テープ形光ファイバ心線の残留ねじれ試験 ····································································· 8
9.1 目的 ···························································································································· 8
9.2 サンプル ······················································································································ 8
9.3 装置 ···························································································································· 8
9.4 手順 ···························································································································· 9
9.5 要求事項 ······················································································································ 9
9.6 規定する詳細事項 ·········································································································· 9
10 G9:しみ出し(Bleeding)及び蒸発 ··················································································· 9
11 G10A:ケーブル化された光ファイバの被覆除去力安定性 ······················································· 9
12 G10B:テープ形光ファイバ心線の剝離性 ············································································ 9
13 G10C:光ファイバ心線の2次被覆除去力 ············································································ 9
附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 10
C 6870-1-23:2019
(3)
まえがき
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般財団法人光産業技術振興協会(OITDA)
及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出
があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。これによって,
JIS C 6851:2018は廃止され,その一部を分割して制定したこの規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS C 6870の規格群(光ファイバケーブル)には,第1部に光ファイバケーブル特性試験方法に関して
次に示す部編成があり,第2部に屋内ケーブルに関する通則及び細則が,並びに第3部に屋外ケーブルに
関する通則及び細則がある。
JIS C 6870-1-2 第1-2部:総則及び定義
JIS C 6870-1-21 第1-21部:機械特性試験方法
JIS C 6870-1-22 第1-22部:環境特性試験方法
JIS C 6870-1-23 第1-23部:ケーブルエレメント特性試験方法
JIS C 6870-1-24 第1-24部:電気特性試験方法
日本工業規格 JIS
C 6870-1-23:2019
光ファイバケーブル−
第1-23部:光ファイバケーブル特性試験方法−
ケーブルエレメント特性試験方法
Optical fiber cables-Part 1-23: Basic optical fiber cable test procedures-
Cable element test methods
序文
この規格は,2012年に第1版として発行されたIEC 60794-1-23を基とし,日本国内における試験環境に
整合させるため,技術的内容を変更して作成した日本工業規格である。
なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一
覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。
1
適用範囲
この規格は,電気通信装置及び同様の技術を採用した機器とともに使用する光ファイバケーブル,及び
光ファイバと電気用導線とを複合したケーブルのケーブルエレメント特性試験方法について規定する。
この規格は,光ファイバケーブルのケーブルエレメント特性に関する統一的な要求を確立することを目
的とする。この規格を通して“光ファイバケーブル”と表記している語句は,光ファイバユニットなどと
解釈してもよい。
注記1 一般的な要求及び定義並びに光ファイバケーブル特性試験方法の文書対応表は,JIS C
6870-1-2で規定している。
注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60794-1-23:2012,Optical fibre cables−Part 1-23: Generic specification−Basic optical cable
test procedures−Cable element test methods(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 6820 光ファイバ通則
JIS C 6823 光ファイバ損失試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60793-1-40,Optical fibres−Part 1-40: Measurement methods and test
procedures−Attenuation,IEC 60793-1-46:2001,Optical fibres−Part 1-46: Measurement methods
2
C 6870-1-23:2019
and test procedures−Monitoring of changes in optical transmittance
JIS C 6870-1-2 光ファイバケーブル−第1-2部:光ファイバケーブル特性試験方法−総則及び定義
注記 対応国際規格:IEC 60794-1-2,Optical fibre cables−Part 1-2: Generic specification−Basic optical
cable test procedures−General guidance
JIS C 6870-1-21 光ファイバケーブル−第1-21部:光ファイバケーブル特性試験方法−機械特性試験
方法
IEC 60794-1-31,Optical fibre cables−Part 1-31: Generic specification−Optical cable elements−Optical fibre
ribbon
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS C 6820及びJIS C 6870-1-2による。
4
G1:ケーブルエレメントの曲げ
4.1
目的
この試験の目的は,光ファイバケーブルの接続のため光学部材(光ファイバ,テープ形光ファイバ心線
など)を接続箱又は類似の装置の内部で曲げたときの損失増加を測定することによって,ケーブルエレメ
ントの特性を把握することである。
4.2
サンプル
光学部材のサンプル長は,規定の試験を実施するために十分なものでなければならない。
4.3
装置
装置は,次のもので構成する。
a) 個別仕様書に規定の直径をもつ表面の滑らかなマンドレル
b) 損失変動を確認するための損失測定装置(JIS C 6823参照)
4.4
手順
試験する部材を最小の張力でマンドレルの周りに巻く。巻き数は,個別仕様書に規定する。曲げによる
損失増加を測定するために,光ファイバの初期損失を差し引く。
4.5
要求事項
損失増加が個別仕様書に規定する許容値を満足しなければならない。
4.6
規定する詳細事項
個別仕様書には,次の事項を規定する。
a) 試験波長
b) マンドレルの直径
c) 巻き数
d) 装置及び損失測定方法
e) 試験温度(室温と異なる環境で測定する場合)
5
G2:テープ形光ファイバ心線の寸法及び形状−目視による方法
5.1
目的
この試験の目的は,パラメータである幅,厚さ及び光ファイバ整列によって規定されているテープ形光
ファイバ心線の形状を決定することである。
3
C 6870-1-23:2019
5.2
サンプル
試験の対象とする供試品の数は,個別仕様書に規定する。選択する供試品は,統計的に独立しており,
被試験テープ形光ファイバ心線母集団を代表するものでなければならない。
5.3
装置
装置は,拡大倍率が適切な顕微鏡又は投影器を用いる。
5.4
手順
5.4.1
一般
次の2種類の手順のうち一つで試験を行う。指定されたサンプル数に対して,全ての寸法について,平
均値,最大値及び最小値を測定しなければならない。
5.4.2
手順1
サンプルは,テープ形光ファイバ心線を光ファイバ軸に垂直に切断し,硬化性樹脂中又は光ファイバ心
線を固定するジグ中に入れる。サンプルは,必要があれば,端面を研磨して滑らかで垂直な面にする。サ
ンプルは,光軸に対して垂直に端面を固定し,顕微鏡又は投影器で測定する。
注記 サンプルの準備の際にテープ形光ファイバ心線の構造が変わらないよう,また,光ファイバの
クラッド及びテープ形光ファイバ心線の断面の画像に乱れがなく形取るよう注意する。
5.4.3
手順2
光ファイバ心線を,テープ形光ファイバ心線ホルダ(以下,ホルダという。)に把持し,テープ形光ファ
イバ用加熱被覆除去工具を用いて,1次被覆及び2次被覆を20〜25 mmむき,アルコールで湿らせたパッ
ドでむいた部分をきれいに拭く。ホルダのテープ形光ファイバ心線の位置を調整して,被覆をむいた先端
から250〜500 μmの位置で光ファイバを切断する。テープ形光ファイバ心線の反対端を切断し,研磨して,
平行な光源で照明する。整列させて,顕微鏡で被覆をむいた端末を測定する。
注記 サンプルの準備の際にテープ形光ファイバ心線の構造が変わらないよう,また,光ファイバの
クラッド及びテープ形光ファイバ心線の断面の画像に乱れがなく形取るよう注意する。
5.5
要求事項
個別仕様書に規定されていない場合,IEC 60794-1-31に従う。
5.6
規定する詳細事項
個別仕様書には,次の事項を規定する。
a) 許容される上限値及び下限値
b) 平均値の限度
c) サンプルの数
5.7
テープ形光ファイバ心線の幾何学的寸法及び整列寸法
5.7.1
定義
図1は,次に定義する各種の幾何学的寸法及び整列寸法が記載されているテープ形光ファイバ心線を示
した横断面図である。この図は,4心テープ形光ファイバ心線の例を示し,aは着色した光ファイバ心線の
外径である。
注記 石英系光ファイバ素線の場合は,5.7.3又は5.7.4で,光ファイバ断面の中心位置の代わりにエ
ッジを使って定義してもよい。
4
C 6870-1-23:2019
図1−テープ形光ファイバ心線の断面図
5.7.2
幅及び高さ
テープ形光ファイバ心線の幅w及び高さhは,テープ形光ファイバ心線の断面積が最小となる寸法であ
る。
5.7.3
基準線
基準線は,テープ形光ファイバ心線の横断面に,テープ形光ファイバ心線の最初の光ファイバ素線(光
ファイバ1)と最後の光ファイバ素線(光ファイバn)との光ファイバ中心を横断する直線として示す。こ
の直線は,光ファイバ配列測定の基準面として用いられる。
5.7.4
光ファイバ配列
5.7.4.1
水平光ファイバ分離
光ファイバ素線の水平分離は,テープ形光ファイバ心線横断面における基準線上にある二つの光ファイ
バ中心の正投影距離である。
二つの水平分離パラメータは,次のように区別する。
a) 隣接光ファイバの中心から中心までの距離d
b) 両端光ファイバの中心から中心までの距離b
5.7.4.2
厚さ方向不ぞろい量
テープ形光ファイバ心線の厚さ方向不ぞろい量pは,光ファイバの最大垂直分離の絶対値の合計である。
光ファイバの垂直分離は,光ファイバ中心から基準線までの直交距離である。垂直分離は,基準線から
上の光ファイバについては正,基準線から下の光ファイバについては負とする。
6
G3:テープ形光ファイバ心線の寸法−ゲージによる方法
6.1
目的
この試験の目的は,テープ形光ファイバ心線の機能上の出来栄えを検証することにある。機能上の出来
栄えを保証するために,ゲージによる測定によって,エッジボンド形の場合の寸法の制御及び検証を行う。
検証の目的は,テープ形光ファイバ心線の端部を商用の被覆除去工具の溝に整列して挿入できることであ
る。
a
d
b
w
p
h
5
C 6870-1-23:2019
6.2
サンプル
個別仕様書に規定されていない場合には,サンプル数は5,長さは50 mm以上のサンプルを被測定心線
から採取する。
6.3
装置
テープ形光ファイバ心線の外形寸法の評価には,図2に示す開口部を備えたゲージを用いる。図2のテ
ープ幅w及びテープ高さhの値は,適切な品質評価計画で方法G2を用いて確立された公称寸法である。
6.4
手順
テープ形光ファイバ心線のサンプルの中間部を把持し,端末10 mmをゲージに挿入する。
6.5
要求事項
テープ形光ファイバ心線の端末10 mmが,機械的損傷を受けることなく自由にゲージを通らなければな
らない。
6.6
規定する詳細事項
個別仕様書には,次の項目を含まなければならない。
a) ゲージの寸法
b) サンプルの数
図2−開口部を備えたゲージ
7
G5:テープ形光ファイバ心線の引裂き(分離性)試験
7.1
目的
この試験の目的は,次のとおりである。
a) 光ファイバ素線が分離できることを意図していない場合(α),テープ形光ファイバ心線の引裂き耐性
を測定することによってテープ形構造の十分な安定性を保証することである。
b) 光ファイバ素線を分離しなければならない場合(β),光ファイバの十分な分離性を保証することであ
る。このことによって,光ファイバ心線を損傷することなく手で引き裂くことが可能となる。
7.2
サンプル
テープ形光ファイバ心線のサンプルの数は,個別仕様書で規定するが,一般的には試験用に提供された
テープ形光ファイバ心線から3〜5本を選別する。それぞれのサンプルは,次に示すサンプルの数を提供す
るために十分な長さとする。
n心テープ形光ファイバ心線の場合,それぞれ長さが100 mm以上であるn/2本のサンプルをテープ形光
6
C 6870-1-23:2019
ファイバ心線から切り取る。
テープ形光ファイバ心線のサンプルは,クランプに固定するため,ナイフ又は適切な方法で適切な長さ
に分離する(図3参照)。
試験は,分離する光ファイバ心線数をサンプル単位で1本ずつ増やしながら行う。最初のサンプルは,
テープ形光ファイバ心線のうち端にある1本の光ファイバ心線を他の光ファイバ心線から分離する。次の
サンプルでは,2本の光ファイバ心線を組として分離する。以下,残りのサンプルを用いて,3本組,4本
組と,光ファイバ心線を組として分離し,最後のサンプルでは,n/2本の光ファイバ心線を組として分離
する。
同じ手順を他の全てのサンプルについても行う。
注記 nが奇数の場合,上記の説明では,n/2を(n−1)/2に置き換える。
7.3
装置
装置は,次のもので構成する。
a) 適切なクランプ装置付きの引張強さ測定装置
b) 拡大倍率が最低100倍である顕微鏡
7.4
手順
各供試品を図4に示す状態で引張強さ測定装置に挿入する。被試験光ファイバを約100 mm/分から500
mm/分の速度で引き裂く。光ファイバが長さ50 mm以上引き裂かれる力を継続的に記録する。
(β)の場合,被試験光ファイバの1次被覆を顕徴鏡によって目視検査する。
この手順を光ファイバ心線1本から始め,2本組,3本組と続け,n/2本の組まで繰り返す。
7.5
要求事項
最初の要求事項は,光ファイバ心線に損傷(被覆の損傷又は光ファイバ心線の破断)がなく引き裂ける
ことである。分離された光ファイバ心線は,着色された1次被覆にテープ形光ファイバ心線の被覆樹脂が
実効的に残留しない。
それぞれの光ファイバ心線の着色は,それぞれの光ファイバ心線が識別できるよう,任意の25 mmの範
囲で損傷することなく十分に残っている。
最小又は最大,及び平均の引裂き力は,個別仕様書で規定する。
7.6
規定する詳細事項
個別仕様書には,次の事項を規定する。
a) 最小及び平均の引裂き力(N)[光ファイバ素線が分離できることを意図していない場合(α)]
b) 最大及び平均の引裂き力(N)[光ファイバ素線を分離しなければならない場合(β)]
c) サンプルの数
d) テープ形光ファイバ心線のタイプ(分離可能又は分離不可能)
7
C 6870-1-23:2019
単位 mm
図3−サンプル形状
図4−引裂き方法
8
G6:テープ形光ファイバ心線のねじり試験
8.1
目的
この試験の目的は,テープ形光ファイバ心線構造の機械的及び機能的保全性を検証することである。こ
の試験は,必要があれば,光ファイバの分離性を維持しながらテープ形光ファイバ心線の被覆の剝離を生
じないねじり耐性を決定する。
8.2
サンプル
個別仕様書に規定されていない場合には,それぞれ最短の長さが120 mmである五つの代表的な供試品
を被試験テープ形光ファイバ心線から作成する。
8.3
装置
図5に例を示すが,試験装置は,1 Nの最小張力下でねじられている供試品を保持する二つの垂直配置
クランプからなる。被試験最短の長さは,100 mmである。
8.4
手順
供試品は,装置に確実に固定し,2秒以内に180°±5°の増分でねじる。各ねじり増分後の最短保持時
間は,5秒である。増分ねじりを,個別仕様書に規定する値まで,又は被覆の剝離が発生するまで継続す
る。
8
C 6870-1-23:2019
8.5
要求事項
被覆の剝離が発生するまでの180°回転数は,個別仕様書で規定する。
8.6
規定する詳細事項
個別仕様書には,次の事項を規定する。
a) サンプルの数
b) ねじり回数
図5−ねじり試験
9
G8:テープ形光ファイバ心線の残留ねじれ試験
9.1
目的
テープ形光ファイバ心線の残留ねじれ試験,又は平たん(坦)性試験は,ケーブル化されたテープ形光
ファイバ心線における永続的なねじれの角度を評価する。
9.2
サンプル
テープ形光ファイバ心線のサンプルは,前処理された(長期経過した)試験ケーブルから採取する。サ
ンプルは,標点間距離50 cm並びに両端に留め具及びおもりを取り付けるための余長を含む十分な長さと
する。
9.3
装置
装置は,次の特性を備えた構成とする。
a) テープ形光ファイバ心線が鉛直につ(吊)り下げられ,上端は固定でき,下端は必要に応じて回転及
び移動が自由にできる。
b) テープ形光ファイバ心線のサンプルの下端に,おもりを取り付けることができる。上端の固定部と下
端のおもりとの間が,標点間距離となる。
c) テープ形光ファイバ心線にねじれ又は側面荷重を与えることなく下端におもりを配置することができ
る。
9
C 6870-1-23:2019
d) 特に規定がない限り,標点間距離は,50±5 cmである。
e) 特に規定がない限り,おもりは,100±5 gである。
f)
テープ形光ファイバ心線の標点間における上端部に対する下端部の軸方向の回転が測定できる。
9.4
手順
特に規定がない限り,試験は,次の方法で行う。
a) テープ形光ファイバ心線をケーブルの中で30日間85±2 ℃の環境で前処理する(湿度は管理しない。)。
b) 上端の固定部にテープ形光ファイバ心線の一端を固定する。
c) 下端におもりを取り付ける。
d) テープ形光ファイバ心線を回転させる。回転が止まってテープ形光ファイバ心線が静止したら,標点
間距離における上端に対する下端の回転角度を測定する。
e) サンプルのねじれを計算する。
残留ねじれ=(下端と上端との最終的な角度)/(標点間距離)
9.5
要求事項
テープ形光ファイバ心線の計算された残留ねじれは,個別仕様書の最大の残留ねじれの要求値を超えて
はならない。ほとんどの場合,最大の残留ねじれは,8°/cmでよい。
9.6
規定する詳細事項
個別仕様書には,次の事項を規定する。
a) 前処理条件(9.4と異なる場合)
b) テープ形光ファイバ心線の標点間距離(9.3と異なる場合)
c) 引張おもり(9.3と異なる場合)
10 G9:しみ出し(Bleeding)及び蒸発
JIS C 6870-1-21の箇条18による。
11 G10A:ケーブル化された光ファイバの被覆除去力安定性
JIS C 6870-1-21の箇条8による。
12 G10B:テープ形光ファイバ心線の剝離性
JIS C 6870-1-21の箇条9による。
13 G10C:光ファイバ心線の2次被覆除去力
JIS C 6870-1-21の箇条10による。
10
C 6870-1-23:2019
附属書JA
(参考)
JISと対応国際規格との対比表
JIS C 6870-1-23:2019 光ファイバケーブル−第1-23部:光ファイバケーブル特
性試験方法−ケーブルエレメント特性試験方法
IEC 60794-1-23:2012,Optical fibre cables−Part 1-23: Generic specification−Basic
optical cable test procedures−Cable element test methods
(I)JISの規定
(II)
国際
規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容
(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条
番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
3 用語及び定義
−
−
変更
JISでは,JIS C 6870-1-2によるとし
た。
利用者に分かりやすく変更を行っ
た。技術的な差異はない。
4 G1:ケーブルエ
レメントの曲げ
3
JISと同じ。
一致
5 G2:テープ形光
ファイバ心線の
寸法及び形状−
目視による方法
4
JISと同じ。
一致
6 G3:テープ形光
ファイバ心線の
寸法−ゲージに
よる方法
5
JISと同じ。
一致
−
−
9
G7:チューブキング
試験
削除
JISでは,“G7:チューブキング試
験”を削除した。
日本では使用されていない構造の
光ファイバケーブルに関する試験
方法のため,JIS化は不要と考えら
れる。
9 G8:テープ形光
ファイバ心線の
残留ねじれ試験
10
JISと同じ。
一致
10 G9:しみ出し
(Bleeding)及び
蒸発
−
−
追加
JIS C 6870-1-21の箇条18で規定さ
れている方法と同じであることを追
加した。
IEC 60794-1-21からの箇条移行が
予定されている。
2
C
6
8
7
0
-1
-2
3
:
2
0
1
9
11
C 6870-1-23:2019
(I)JISの規定
(II)
国際
規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ごと
の評価及びその内容
(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策
箇条番号
及び題名
内容
箇条
番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
11 G10A:ケーブ
ル化された光フ
ァイバの被覆除
去力安定性
−
−
追加
JIS C 6870-1-21の箇条8で規定され
ている方法と同じであることを追加
した。
IEC 60794-1-21からの箇条移行が
予定されている。
12 G10B:テープ
形光ファイバ心
線の剝離性
−
−
追加
JIS C 6870-1-21の箇条9で規定され
ている方法と同じであることを追加
した。
IEC 60794-1-21からの箇条移行が
予定されている。
13 G10C:光ファ
イバ心線の2次被
覆除去力
−
−
追加
JIS C 6870-1-21の箇条10で規定さ
れている方法と同じであることを追
加した。
IEC 60794-1-21からの箇条移行が
予定されている。
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 60794-1-23:2012,MOD
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 一致 ················ 技術的差異がない。
− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。
注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD ··············· 国際規格を修正している。
2
C
6
8
7
0
-1
-2
3
:
2
0
1
9