サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 6461 : 1996 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 用語の定義 ····················································································································· 1 

3. 規格の体系及び優先順位 ··································································································· 2 

4. 形名 ······························································································································ 2 

4.1 形名の構成 ··················································································································· 2 

4.2 記号 ···························································································································· 2 

4.2.1 種類 ·························································································································· 2 

4.2.2 形状及び主軸の寸法 ····································································································· 3 

4.2.3 形状 ·························································································································· 3 

4.2.4 取付形状 ···················································································································· 3 

4.2.5 特性 ·························································································································· 3 

4.2.6 定格電圧 ···················································································································· 4 

4.2.7 公称最大可変静電容量及び段数 ······················································································ 4 

4.2.8 公称最大静電容量 ········································································································ 4 

4.2.9 附属のタイプCコンデンサの端子区分 ············································································· 5 

4.2.10 追加記号 ··················································································································· 5 

5. 定格 ······························································································································ 5 

5.1 使用温度範囲 ················································································································ 5 

5.2 定格電圧 ······················································································································ 5 

5.3 公称最大静電容量 ·········································································································· 5 

5.4 公称最小静電容量 ·········································································································· 5 

5.5 公称最大可変静電容量····································································································· 6 

5.6 静電容量許容差 ············································································································· 6 

5.7 特性 ···························································································································· 6 

6. 材料,構造及び寸法 ········································································································· 6 

6.1 材料 ···························································································································· 6 

6.2 構造 ···························································································································· 6 

6.3 端子 ···························································································································· 6 

6.4 ねじ ···························································································································· 6 

6.5 操作軸の直径 ················································································································ 6 

6.6 外形寸法 ······················································································································ 6 

7. 性能及び試験方法 ············································································································ 6 

7.1 外観 ···························································································································· 6 

7.2 寸法 ···························································································································· 6 

7.3 表示 ···························································································································· 6 

C 6461 : 1996 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.4 試験方法 ······················································································································ 6 

7.5 性能 ···························································································································· 6 

8. 包装 ······························································································································ 8 

9. 表示 ······························································································································ 8 

9.1 製品に対する表示 ·········································································································· 8 

9.1.1 表示する事項 ·············································································································· 8 

9.1.2 表示の方法 ················································································································· 8 

9.2 包装に対する表示 ········································································································· 10 

10. テーピング ·················································································································· 10 

関連規格 ···························································································································· 10 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

C 6461 : 1996 

電子機器用可変コンデンサ 

品目別通則 

General rules of variable capacitors 

for use in electronic equipment 

1. 適用範囲 この規格は,主として電子機器に用いる可変コンデンサ(以下,コンデンサという。)の品

目別通則であり,形名,定格,性能,試験方法,構造寸法,表示及び個別規格に規定する事項について規

定する。 

備考1. この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS B 0205 メートル並目ねじ 

JIS B 0207 メートル細目ねじ 

JIS C 0805 電子部品のテーピング(横形及び縦形リード線端子部品) 

JIS C 0806 電子部品のテーピング(表面実装部品) 

JIS C 5001 電子部品通則 

JIS C 5002 電子機器用部品の環境分類 

JIS C 5602 電子機器用受動部品用語 

JIS C 6462 電子機器用可変コンデンサの試験方法 

JIS Z 8601 標準数 

2. この規格の対応国際規格を,次に示す。 

IEC 418-1 (1974)  Variable Capacitors. Part 1 : Terms and methods of test 

Amendment No.1 (1976)  

Amendment No.2 (1981)  

IEC 418-2 (1976)  Variable Capacitors. Part 2 : Type specificaiton for variable tuning capacitors Type 

Amendment No.1 (1981)  

IEC 418-3 (1976)  Variable Capacitors. Part 3 : Type specification for variable trimmer capacitors 

Type B 

IEC 418-4 (1976)  Variable Capacitors. Part 4 :  Type specification for variable pre-set capacitors 

Type C 

2. 用語の定義 この規格及び個別規格で用いる主な用語の定義は,JIS C 5001及びJIS C 5602の規定に

よる。 

なお,コンデンサの用途による区分についての用語及び用語“SMD”について,次に示す。 

background image

C 6461 : 1996  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(1) タイプAコンデンサ (Variable tuning capacitors Type A)  主に,使用する都度静電容量を変化させ同調

用に使用するコンデンサ。 

なお,同調用可変コンデンサともいう。 

また,タイフ℃コンデンサを附属するものもある。 

(2) タイプBコンデンサ (Variable trimmer capacitors Type B)  主に,静電容量の可変量が小さく,静電容

量の微調に使用するコンデンサ。 

なお,微調整用可変コンデンサともいう。 

(3) タイプCコンデンサ (Variable pre-set capacitors Type C)  主に,静電容量を調整した後は,固定して

使用するコンデンサ。 

なお,半固定コンデンサともいう。 

(4) SMD 表面実装部品 (Surface mounting devices) の略称。 

参考 (1)〜(3)の括弧内の英文は,IEC 418-1で用いられているものを示す。 

3. 規格の体系及び優先順位 コンデンサの規格は,次に示す規格によって構成し,これらの規格間で相

反する規定がある場合は,次の優先順位による。 

(1) 個別規格 

(2) 品目別通則 (JIS C 6461)  

(3) 部門別通則 (JIS C 5001)  

4. 形名 

4.1 

形名の構成 形名の構成は,次の配列による。ただし,必要によって一部を省略,追加,及び(又

は)変更してもよい。 

なお,タイプBコンデンサについては,(1),(2)に準じて個別規格に規定することとする。 

(1) タイプAコンデンサの場合 

(2) タイプCコンデンサの場合 

4.2 

記号 

4.2.1 

種類 種類を表す記号は,2英大文字で表し,表1による。 

background image

C 6461 : 1996  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1 種類 

記号 

タイプ 

誘電体 

VA 

空気 

VQ 

プラスチックフィルム 

VD 

空気 

VF 

プラスチックフィルム 

VK 

ガラス 

VB 

空気 

VC 

磁器 

VG 

ガラス 

VM 

マイカ 

VP 

プラスチックフィルム 

4.2.2 

形状及び主軸の寸法 タイプAコンデンサの形状及び主軸の寸法を表す記号は,それぞれ1数字

の合計2数字で表し,個別規格の規定による。 

4.2.3 

形状 タイプCコンデンサの形状を表す記号は,3数字以内で表し,個別規格の規定による。 

4.2.4 

取付形状 タイプAコンデンサの取付形状を表す記号は,1数字で表し,表2による。 

表2 取付形状 

記号 

形状 

附属のタイプCコンデンサの位置 

正立形 

突出形 

反主軸側 

非突出形 

倒立形 

突出形 

主軸側 

備考1. 正立形とは,コンデンサの主軸が取付面側にあるもの。 

2. 倒立形とは,コンデンサの主軸が取付面と反対側にあるも

の。 

3. 突出形とは,コンデンサの主軸がコンデンサ本体から突出

しているもの。 

4. 非突出形とは,コンデンサの主軸がコンデンサ本体から突

出していないもの。 

4.2.5 

特性 特性を表す記号は,次による。 

(1) タイプAコンデンサの場合 特性を表す記号は,各段の可変係数によって区分し,表3による。 

なお,表3の可変係数記号に対する可変係数を表4に示す。 

表3 特性 

記号 

各段の可変係数記号 

AM段 

FM段 

基準段 

連動段 

基準段 

連動段 

1A 

1a 

1a 

4c 

1B 

1b 

2A 

2a 

2a 

2B 

2b 

4C 

− 

background image

C 6461 : 1996  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4 可変係数 

単位% 

回転指度 

可変係数記号 

1a 

1b 

2a 

2b 

4c 

100 

100.0 

100.0 

100.0 

100.0 

100.0 

90 

84.4 

90.0 

85.4 

90.3 

86.18 

80 

67.9 

78.0 

69.4 

79.1 

73.37 

75 

60.0 

71.8 

61.8 

73.4 

67.32 

70 

52.3 

65.2 

54.5 

67.0 

61.48 

60 

38.0 

51.7 

40.5 

53.7 

50.42 

50 

26.2 

38.8 

28.0 

40.5 

40.12 

40 

17.0 

27.2 

17.9 

28.1 

30.50 

30 

10.2 

17.4 

10.4 

17.5 

21.52 

25 

7.57 

 13.30 

 7.54 

13.0 

17.25 

20 

5.31 

 9.60 

 5.17 

 9.38 

13.11 

10 

1.74 

 3.30 

 1.64 

 2.89 

 5.23 

1〜4(1) 

0.00 

 0.00 

 0.00 

 0.00 

 0.00 

注(1) この数字の範囲にある回転停止位置を基準とする。 
備考 aは基本の可変係数とし,bは受信周波数帯域520〜1 

650kHz,中間周波数455kHzの場合のaに対するトラッキ
ングレス局部発振回路用可変係数とする。 

(2) タイプCコンデンサの場合 特性を表す記号は,1英大文字で表し,個別規格の規定による。 

4.2.6 

定格電圧 タイプCコンデンサの定格電圧を表す記号は,1数字と1英大文字で表し,表5による。 

表5 定格電圧 

単位V 

数字記号 

英大文字記号 

 10 

 12.5 

 16 

 20 

 25 

 31.5 

 40 

 50 

 63 

 80 

100 

125 

160 

200 

250 

315 

400 

500 

630 

800 

備考 数字は,英大文字が示す数値に乗じる10のべき数字を表す。英大文字は,基本となる数値(JIS 

Z 8601のR10標準数)を示す。 

4.2.7 

公称最大可変静電容量及び段数 タイプAコンデンサの公称最大可変静電容量及び段数を表す記

号は,コンデンサの各段の公称最大可変静電容量をピコファラッド (pF) を単位とした数字で表し,数値

は,等容量のコンデンサの場合は乗数で表し,トラッキングレスコンデンサの場合は加算式で表す。 

なお,AM・FM用の場合は,AM段とFM段とを斜線で区別する。 

例1. 等容量のコンデンサの場合で335 pF 2段のとき 

…… 

335×2 

例2. トラッキングレスコンデンサの場合で140pFと82pFのとき …… 

140+82 

例3. AM・FM用の場合 

…… 

140+82/20×2 

4.2.8 

公称最大静電容量 タイプCコンデンサの公称最大静電容量を表す記号は,ピコファラッド (pF) 

を単位とし,3数字で表す。第1及び第2数字は公称最大静電容量の有効数字とし,第3数字は有効数字

に続くゼロの数を表す。ただし,小数点がある場合は,小数点を1英文字Rで表し,このときの数字は,

すべて有効数字とする。 

background image

C 6461 : 1996  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

例 R50 : 

0.5pF 

R75 : 

0.75pF 

1R0 : 

1.0pF 

100 : 10pF 

101 : 100pF 

備考 0.5pFを0R5, 1.0pFを010と表してもよいが,なるべく使用しないことが望ましい。 

4.2.9 

附属のタイプCコンデンサの端子区分 タイプAコンデンサに附属するタイプCコンデンサの端

子区分を表す記号は,1英大文字で表し,表6による。 

表6 端子区分 

記号 

端子区分 

プリント配線板に挿入しない構造のもの 

プリント配線板に挿入する構造のもの 

4.2.10 追加記号 4.2.1〜4.2.9では表せない特性,形状構造,材質,その他を表す必要がある場合は,記

号を追加してもよい。ただし,記号は,I,Oを除く1英大文字又は1英大文字及び1数字とする。 

5. 定格 

5.1 

使用温度範囲 使用温度範囲は,表7による。 

表7 使用温度範囲 

単位℃ 

記号 

使用温度範囲 

−55〜+125 

−55〜+ 85 

−40〜+ 85 

−25〜+ 85 

−25〜+ 70 

−10〜+ 70 

備考 記号は,JIS C 5002の規

定による。 

5.2 

定格電圧 定格電圧は,表5による。 

5.3 

公称最大静電容量 タイプCコンデンサの公称最大静電容量は,ピコファラッド (pF) を単位とし,

表8のE3〜E24数列の10n(nは,整数)倍の数値を用いる。ただし,10pF以下のものについては,表9

の数値を用いてもよい。 

表8 E3〜E24数列 

E3 

1.0 

2.2 

4.7 

E6 

1.0 

1.5 

2.2 

3.3 

4.7 

6.8 

 E12 

1.0 

1.2 

1.5 

1.8 

2.2 

2.7 

3.3 

3.9 

4.7 

5.6 

6.8 

8.2 

 E24 1.0 1.1 1.2 1.3 1.5 1.6 1.8 2.0 2.2 2.4 2.7 3.0 3.3 3.6 3.9 4.3 4.7 5.1 5.6 6.2 6.8 7.5 8.2 9.1 

表9 10pF以下の公称最大静電容量 

単位pF

0.5, 0.75, 1.0, 1.5, 2.0, 2.5, 3.0, 4.0, 5.0, 6.0, 7.0, 8.0, 9.0, 10.0 

5.4 

公称最小静電容量 公称最小静電容量は,ピコファラッド (pF) を単位とし,個別規格の規定による。 

background image

C 6461 : 1996  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.5 

公称最大可変静電容量 タイプAコンデンサの公称最大可変静電容量は,ピコファラッド (pF) を

単位とし,個別規格の規定による。 

5.6 

静電容量許容差 静電容量許容差は,パーセント (%) 又はピコファラッド (pF) を単位とし,表10

又は表11による。 

表10 静電容量許容差がパーセント (%) の場合 

単位% 

許容差 

±0.1 ±0.25 ±0.3 ±0.5 

±1 

±1.5 

±2 

±3 

±5 

500

+ 

1000

040

0

100

表11 静電容量許容差がピコファラッド (pF) の場合 

単位pF 

許容差 

±0.1 ±0.15 ±0.2 ±0.25 ±0.3 ±0.5 ±1.0 ±1.5 ±2.0 

5.7 

特性 特性は,次による。 

(1) タイプAコンデンサの場合 特性は,可変係数で表し,表3及び表4による。 

(2) タイプB及びCコンデンサの場合 特性は,個別規格の規定による。 

6. 材料,構造及び寸法 

6.1 

材料 コンデンサを構成する各部の材料は,コンデンサの機能を満足する材料とする。 

なお,必要な場合は,誘電体,絶縁材料,端子材料などについて個別規格に規定する。 

6.2 

構造 構造は,静電容量の可変機構をもつもので,誘電体及び電極から構成し,この電極に端子な

どを設けたものとする。 

6.3 

端子 端子は,電気的にも機械的にも確実に接続され,また,腐食に耐え,かつ,はんだ付けを行

う端子は,はんだ付けが容易にできるように,適切な処理が施されていなければならない。 

なお,端子は,その各々が明りょうに区分できることとする。 

6.4 

ねじ コンデンサを使用する際に用いるねじは,JIS B 0205に規定の並目ねじ,又はJIS B 0207に

規定の細目ねじとする。 

6.5 

操作軸の直径 タイプAコンデンサのコンデンサを操作する回転軸の直径は,表12に規定の値とす

る。 

表12 回転軸の直径 

単位mm 

回転軸の直径 

2.0 3.0 4.0 6.0 8.0 10.0 12.0 14.0 

6.6 

外形寸法 コンデンサの主要な外形寸法は,JIS Z 8601に規定のR10標準数の10n倍(nは整数)の

数値を用いる。ただし,必要な場合には,R20標準数の10n倍の数値を用いてもよい。 

7. 性能及び試験方法 

7.1 

外観 外観は,目視によって試験したとき,著しいきず,割れなどの異常があってはならない。 

7.2 

寸法 寸法は,JIS C 6462に規定の6.2.3(寸法)によって試験をしたとき,個別規格の規定を満足

しなければならない。 

7.3 

表示 表示は,目視によって試験したとき,9.の規定を満足しなければならない。 

7.4 

試験 方法試験方法は,JIS C 6462及び個別規格の規定による。 

7.5 

性能 性能は,コンデンサのタイプ,使用目的,試験の目的,その他に応じて表13及び表14に規

定の項目から選定して,個別規格に規定する。 

background image

C 6461 : 1996  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なお,試験項目に対する性能の判定基準及び試料数は,個別規格に規定する。 

表13 電気的性能 

番号 

項目 

性能 

試験方法 

JIS C 6462の項目 

最大静電容量 

個別規格の 
規定による。 

7.3.3(1)(最大静電容量) 

最小静電容量 

7.3.3(2)(最小静電容量) 

最大可変静電容量 

7.3.3(3)(最大可変静電容量) 

回転指度での静電容量 

7.3.3(4)(回転指度での静電容量) 

連動段可変静電容量 

7.3.3(5)(連動段可変静電容量) 

段間結合静電容量 

7.3.3(6)(段間結合静電容量) 

静電容量温度特性及び静電容量のずれ 

7.9(静電容量温度特性及び静電容量のずれ) 

誘電正接 

7.4(誘電正接) 

7.5(Q)  

10 

絶縁抵抗 

7.2(絶縁抵抗) 

11 

耐電圧 

7.1(耐電圧) 

12 

回転部接触抵抗 

7.6(回転部接触抵抗) 

13 

バックラッシュ 

7.7(バックラッシュ) 

14 

セッティングドリフト 

7.8(セッティングドリフト) 

表14 機械的性能 

番号 

項目 

性能 

試験方法 

JIS C 6462の項目 

全回転角度 

個別規格の 
規定による。 

8.8(全回転角度) 

トルク 

8.7(トルク) 

2.1  始動トルク 

8.7.3(1)(始動トルク) 

2.2  回転トルク及び回転トルクむら 

8.7.3(2)(回転トルク及び回転トルクむら) 

軸の耐回転止め性 

8.10(軸の耐回転止め性) 

 耐軸荷重性 

8.9(耐軸荷重性) 

4.1  軸方向押し荷重 

8.9.2(軸方向押し荷重) 

4.2  最大軸方向押し荷重 

8.9.3(最大軸方向押し荷重) 

4.3  軸方向引張荷重 

8.9.4(軸方向引張荷重) 

4.4  軸直角方向押し荷重 

8.9.5(軸直角方向荷重) 

端子強度 

8.1(端子強度) 

5.1  端子の引張強さ 

8.1.2(1)(端子の引張強さ) 

5.2  端子の押し強さ 

8.1.2(2)(端子の押し強さ) 

5.3  端子の曲げ強さ 

8.1.2(3)(端子の曲げ強さ) 

5.4  端子のトルク強さ 

8.1.2(4)(端子のトルク強さ) 

はんだ付け性(SMD以外に適用) 

8.4[はんだ付け性(SMD以外に適用)] 

はんだ耐熱性(SMD以外に適用) 

8.5[はんだ耐熱性(SMD以外に適用)] 

バンプ 

8.16(バンプ) 

衝撃 

8.3(衝撃) 

10 

振動 

8.2(振動) 

11 

回転耐久性(無負荷) 

8.11[回転耐久性(無負荷)] 

12 

封止(気密性) 

8.17[封止(気密性)] 

13 

耐溶剤性 

8.6(耐溶剤性) 

14 

端子(電極)強度(SMDに適用) 

8.12[端子(電極)強度(SMDに適用)] 

14.1  耐プリント板曲げ性(耐基板曲げ性) 

8.12.1(耐プリント板曲げ性) 

14.2  引きはがし強度 

8.12.2(引きはがし強度) 

14.3  せんだん強さ(固着性) 

8.12.3[せんだん強さ(固着性)] 

background image

C 6461 : 1996  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

番号 

項目 

性能 

試験方法 

JIS C 6462の項目 

15 

はんだ付け性(SMDに適用) 

8.13[はんだ付け性(SMDに適用)] 

16 

はんだ耐熱性(SMDに適用) 

8.14[はんだ耐熱性(SMDに適用)] 

17 

電極の耐はんだ食われ性(SMDに適用) 

8.15[電極の耐はんだ食われ性(SMDに適用)] 

表15 耐候的性能 

番号 

項目 

性能 

試験方法 

JIS C 6462の項目 

低温(耐寒性) 

個別規格の 
規定による。 

9.1[低温(耐寒性)] 

高温(耐熱性) 

9.2[高温(耐熱性)] 

温度急変(温度サイクル) 

9.3[温度急変(温度サイクル)] 

高温高湿(定常)[耐湿性(定常状態)] 

9.4〔高温高湿(定常)[耐湿性(定常状態)]〕 

耐湿性(サイクル) 

9.5[耐湿性(サイクル)] 

5.1  温湿度組合せ(サイクル) 

9.5.5[温湿度組合せ(サイクル)] 

5.2  温湿度サイクル(12+12時間サイクル) 

9.5.6[温湿度サイクル(12+12時間サイクル)] 

塩水噴霧 

9.6(塩水噴霧) 

減圧 

9.7(減圧) 

耐湿負荷 

9.8(耐湿負荷) 

高温負荷(直流連続) 

9.9[高温負荷(直流連続)] 

10 

一連耐候性 

9.10(一連耐候性) 

10.1  高温(耐熱性) 

9.10.5(1)[高温(耐熱性)] 

10.2  温湿度サイクル(12+12時間サイクル) 

9.10.5(2)[温湿度サイクル(12+12時間サイクル)] 

10.3  低温(耐寒性) 

9.10.5(3)[低温(耐寒性)] 

10.4  減圧 

9.10.5(4)(減圧) 

10.5  温湿度サイクル(12+12時間サイクル) 

9.10.5(5)[温湿度サイクル(12+12時間サイクル)] 

8. 包装 包装は,コンデンサが輸送中及び保管中に吸湿及び損傷のおそれがないように行う。 

9. 表示 

9.1 

製品に対する表示 

9.1.1 

表示する事項 コンデンサの表面には,容易に消えない方法で明りょうに次の事項を表示する。た

だし,表示事項の詳細,形名の分割表示及びコンデンサの種類,構造,寸法などによる省略は,個別規格

に規定する。 

なお,(3)及び(4)については,いずれか一方を省略してもよい。 

(1) 形名 

(2) 端子の区分 

(3) 製造年月又は製造年週 

(4) 製造ロット番号 

(5) 製造業者名又はその略称 

9.1.2 

表示の方法 表示の方法は,次による。 

(1) 形名 形名は,文字又は記号によって表示する。 

なお,記号によって表示する場合は,4.2によって行う。ただし,タイプCコンデンサで,表示す

る面積が狭い場合は,定格電圧及び公称最大静電容量を(5)に示す方法で表示してもよい。 

(2) 端子の区分 端子の区分は,個別規格の規定による。 

background image

C 6461 : 1996  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(3) 製造年月 製造年月は,文字又は次に示す記号によって表示する。製造年月の記号表示は,西暦で表

した年と月の数字で表示することとし,(a)〜(d) による。ただし,(b)及び(c)の場合の月の表示は,10

月,11月及び12月を,それぞれ英大文字のO,N及びDで表し,(d)の場合は表16の文字を使用す

る。 

年の記号 

月の記号 

例1. 

例2. 

(a) 

4数字 

2数字 

199504(1995年4月の場合)199611(1996年11月の場合) 

(b) 

2数字 

1数字又は1文字 

954(1995年4月の場合)

96N(1996年11月の場合) 

(c) 

1数字 

1数字又は1文字 

54(1995年4月の場合)

6N(1996年11月の場合) 

(d) 

1文字 

d(1995年4月の場合)

y(1996年11月の場合) 

表16 1文字で表す製造年月の記 

年 

月 

記号 

年 

月 

記号 

年 

月 

記号 

年 

月 

記号 

1993 

1994 

1995 

1996 

1997 

1998 

1999 

2000 

2001 

2002 

2003 

2004 

2005 

2006 

2007 

2008 

10 

10 

10 

10 

11 

11 

11 

11 

12 

12 

12 

12 

備考 48か月(4年)周期で,繰り返して使用する。 

(4) 製造年週 製造年週は,文字又は次に示す記号によって表示する。製造年週の記号は,西暦年の末尾

2数字で年を表し,年頭初の木曜日を含む週を第1週とし第1週から年間を通じて順次数える2数字

で週を表す。 

なお,週は,月曜日から始まり日曜日で終わりとする。 

年の記号 

週の記号 

例 

2数字 

2数字 

9501[1995年1週(1995年1月2日〜1月8日)] 

参考 この製造年週は,IEC 62 (1992) の規定による。 

(5) タイプCコンデンサの定格電圧及び公称最大静電容量の表示[(1)参照] 定格電圧を表17に示す1

英文字(小文字を含む。),公称最大静電容量を表18に示す1英文字と表19に示す1数字とを組み合

わせた2文字の計3文字で表示してもよい。 

なお,公称最大静電容量の第1英文字は,ピコファラッド (pF) で表した公称最大静電容量の有効

数字2けたを表し,2文字は有効数字に対する乗数の10のべき数を表す。ただし,3文字による表示

が困難な場合は,公称最大静電容量の2文字だけの表示でもよい。 

background image

10 

C 6461 : 1996  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表17 定格電圧を表す記号 

単位 V 

記号 

定格電圧 

10 

12.5 

16 

20 

25 

31.5 

40 

50 

63 

80 

表18 公称最大静電容量の有効数字2けたを表す記号 

記号 

数値 

1.0 

1.1 

1.2 

1.3 

1.5 

1.6 

1.8 

2.0 

2.2 

2.4 

2.7 

3.0 

3.3 

3.6 

3.9 

4.3 

記号 

数値 

4.7 

5.1 

5.6 

6.2 

6.8 

7.5 

8.2 

9.1 

2.5 

4.0 

5.0 

6.0 

7.0 

8.0 

9.0 

表19 公称最大静電容量の有効数字に対する乗数の記号 

記号 

数値 

100 

101 

102 

103 

104 

105 

106 

107 

108 

10-1 

例1. CN1…16V 33pF 

例2. A0…1pF(公称最大静電容量だけの例) 

9.2 

包装に対する表示 包装には,9.1.1に規定する事項を表示する。表示の方法は,9.1.2によることと

し,個別規格の規定による。 

10. テーピング テーピング加工を行うコンデンサの加工については,個別規格又は受渡当事者間の協定

によって行う。その方法は,JIS C 0805,JIS C 0806の規定又は受渡当事者間の協定による。 

関連規格 JIS C 6447 電子機器用半固定磁器コンデンサ(タイプCコンデンサ) 

JIS C 6463 電子機器用同調可変コンデンサ(タイプAコンデンサ)通則 

JIS C 6464 電子機器用半固定コンデンサ(タイプCコンデンサ)通則 

JIS C 6465 ラジオ受信機用同調可変プラスチックフィルムコンデンサ(タイプAコンデンサ) 

IEC 418-2A (1980)  Variable Capacitors. Part 2 : Type specification for variable tuning capacitors 

Type A Blank detail specification for variable tuning capacitors Type A 

IEC 418--2B (1980)  Variable Capacitors. Part 2 : Type specification for variable tuning capacitors 

Type A Blank detail specification for variable tuning capacitors Type A fitted with integral pre-set 

capacitors Type C 

IEC 418-3A (1980)  Variable Capacitors. Part 3 : Type specification for variable trimmer capacitors 

Type B Blank detail specification 

IEC 418-4A (1980)  Variable Capacitors. Part 4 : Type specification for variable pre-set capacitors 

Type C Blank detail specification 

11 

C 6461 : 1996  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

電子部品JIS原案作成第1委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

平 山 宏 之 

東京都立科学技術大学 

山 内 慎 二 

日本放送協会技術局 

吉 田 裕 道 

東京都立工業技術センター 

中 西 忠 雄 

防衛庁装備局管理課 

岩 田   武 

元東京特殊印刷工業株式会社 

中 島 一 郎 

通商産業省機械情報産業局電子機器課 

古 市 正 敏 

工業技術院電気規格課 

福 原   隆 

沖電気工業株式会社公共システム事業本部 

勝 田 明 彦 

株式会社ケンウッドホームオーディオ事業部 

山 本 克 己 

ソニー株式会社経営・技術情報システム部門 

西 林 和 男 

株式会社東芝品質保証部 

清 水 正 弘 

日本電気株式会社標準化推進部 

中 野   武 

松下通信工業株式会社カーエレクトロニックス事業部 

三 宅 敏 明 

松下電器産業株式会社技術管理部 

石 瀬   博 

三菱電機株式会社通信機製作所 

江 口 正 則 

東京コスモス電機株式会社技術本部 

林   雅 美 

株式会社村田製作所積層商品統括部 

曽我部 浩 二 

株式会社村田製作所市場開発部 

沼 田 淳 一 

TDK株式会社セラミック事業本部 

山 本 圭 一 

進工業株式会社 

村 岡 桂次郎 

マルコン電子株式会社 

会 田   洋 

東光株式会社コイル技術部 

(事務局) 

塚 田 潤 司 

社団法人日本電子機械工業会標準化センター 

高 梨 健 一 

社団法人日本電子機械工業会標準化センター 

JIS C 6461分科会 構成表 

氏名 

所属 

(主査) 

曽我部 浩 二 

株式会社村田製作所市場開発部 

(副主査) 

沼 田 淳 一 

TDK株式会社セラミック事業本部 

阿 部 幹 雄 

アルプス電気株式会社 

上 良 俊 一 

株式会社村田製作所 

堤   祐 介 

京セラ株式会社 

松 下   修 

松下日東電器株式会社 

岩 田   武 

元東京特殊印刷工業株式会社 

村 岡 桂次郎 

マルコン電子株式会社 

(事務局) 

塚 田 潤 司 

社団法人日本電子機械工業会標準化センター 

高 梨 健 一 

社団法人日本電子機械工業会標準化センター