サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 6101-2 : 1998  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。これによってJIS C 6101-1988は廃止され,この規格に置き換えられる。 

JIS C 6101-2 : 1998には,次に示す附属書がある。 

附属書(参考) 関連規格 

部編成規格 この規格の部編成規格は,次による。 

JIS C 6101群 テレビジョン受信機試験方法 

JIS C 6101-1 第1部:一般的事項−高周波テレビジョン信号及び映像周波数における電気的測定 

JIS C 6101-2 第2部:音声チャネル−モノラルチャネルの電気的測定と一般的方法 

JIS C 6101-3 第3部:副搬送波方式使用の音声多重テレビジョン受信機の電気的測定

C 6101-2 : 1998  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

第1章:全般 

1.1 適用範囲 ······················································································································ 1 

1.2 引用規格 ······················································································································ 1 

1.3 用語の定義 ··················································································································· 2 

1.3.1 音声チャネル (Audio channel) ························································································· 2 

第2章:測定上の一般的注意 

2.1 一般的状態 ··················································································································· 2 

2.2 音声周波数入力信号 ······································································································· 2 

2.2.1 基準周波数 ················································································································· 2 

2.2.2 測定用音声周波数 ········································································································ 2 

2.3 高周波テレビジョン信号·································································································· 3 

2.3.1 搬送波レベル ·············································································································· 3 

2.3.2 変調率 ······················································································································· 3 

2.3.3 基準変調率 ················································································································· 3 

2.4 高周波入力信号 ············································································································· 3 

2.5 試験方式及び試験機器····································································································· 3 

2.6 標準試験状態 ················································································································ 5 

2.6.1 標準高周波テレビジョン信号 ························································································· 5 

2.6.2 標準高周波入力レベル ·································································································· 5 

2.6.3 標準出力電力及び電圧 ·································································································· 5 

2.6.4 標準受信機設定 ··········································································································· 5 

2.7 一般的試験方法 ············································································································· 6 

第3章:音声出力電力 

3.1 定義 ···························································································································· 6 

3.2 音声出力擬似負荷 ·········································································································· 6 

3.3 音声出力電力の測定 ······································································································· 6 

第4章:音声周波数特性 

4.1 音声周波数の振幅特性····································································································· 6 

4.1.1 音声周波数応答特性 ····································································································· 6 

4.1.2 音質調節又はイコライザの特性 ······················································································ 7 

4.1.3 ラウドネス調節特性 ····································································································· 7 

4.1.4 音量調節特性 ·············································································································· 7 

4.2 音声周波数非直線性ひずみ······························································································· 7 

4.2.1 はじめに ···················································································································· 8 

C 6101-2 : 1998 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

4.2.2 ひずみ ······················································································································· 8 

4.2.3 相互変調 ···················································································································· 8 

第5章:機器内発生妨害 

5.1 バズ ···························································································································· 9 

5.2 ハム ···························································································································· 9 

5.3 走査線周波数妨害 ········································································································· 10 

5.4 振幅変調抑圧比 ············································································································ 10 

第6章:感度 

6.1 SN比 ·························································································································· 11 

6.2 飽和SN比 ··················································································································· 12 

6.3 雑音制限感度 ··············································································································· 12 

第7章:非希望信号に対するイミュニティ 

7.1 はじめに ····················································································································· 13 

7.2 基本的試験方法 ············································································································ 13 

7.3 結果の表示 ·················································································································· 14 

附属書(参考) 関連規格 ···································································································· 15 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

C 6101-2 : 1998 

テレビジョン受信機試験方法 

第2部:音声チャネル− 

モノラルチャネルの電気的測定と一般的方法 

Methods of measurement on receivers for  

television broadcast transmissions− 

Part 2 : Audio channels−General methods for monophonic channels 

序文 この規格は,1997年に第2版として発行されたIEC 60107-2, Methods of measurement on receivers for 

television broadcast transmissions−Part 2 : Audio channels−General methods for monophonic channelsを翻訳し,

技術的内容及び規格票の様式を変更することなく作成した日本工業規格である。ただし,日本のテレビジ

ョン放送方式に関係ない項目については省略した。 

第1章:全般 

1.1 

適用範囲 この規格ではモノラル方式及び音声多重方式用受信機の音声チャネルの一般的試験方法

を規定する。測定に対する一般的事項はJIS C 6101-1 (1998) に規定され,音声多重方式の測定規定はJIS C 

6101-3 (1998) で規定している。非放送用信号の測定はIEC 60107-6に規定されている。 

この規格は,性能の測定法を扱い,仕様に有益な特性を列記する。そしてこれらの特性のために統一し

た試験方法を規定することによって,各機器の比較が可能になる。性能要求については規定していない。 

この規格では一般的な安全事項を扱っていないので,それについてはIEC 60065又は適切なIEC安全規

格を参考にする。 

さらに,ふく(輻)射及びイミュニティについてはCISPR 13及びCISPR 20を参考にする。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

IEC 60107-2 : 1997, Methods of measurement on receivers for television broadcast transmissions−Part 

2 : Audio channels General methods for monophonic channels 

1.2 

引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成

する。これらの引用規格のうちで,発効年(又は発行年)を付記してあるものは,記載の年の版だけがこ

の規格の規定を構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年(又は発行年)を

付記していない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 6101-1 : 1998 テレビジョン受信機試験方法 第1部:一般的事項−高周波テレビジョン信号及

び映像周波数における電気的測定 

備考 IEC 60107-1 : 1997,Methods of measurement on receivers for television broadcast transmissions−

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Part 1 : General considerations−Electrical measurememts at radio and video frequenciesが,こ

の規格と一致している。 

JIS C 6101-3 : 1998 テレビジョン受信機試験方法 第3部:副搬送波方式使用の音声多重テ

レビジョン受信機の電気的測定 

備考 IEC 60107-3 : 1988,Recommended methods of measurement on receivers television broadcast 

transmissions−Part 3 : Electrical measurements on multichannel sound television receivers 

using sub-carrier systemsが,この規格と一致している。 

JIS C 6102-1 : 1998 AM/FM放送受信機試験方法 第1部:一般的事項及び可聴周波測定を含

む試験 

備考 IEC 60315-1 : 1988,Methods of measurement on radio receivers for various classes of emission−

Part 1 : General considerations and methods of measurement,including audio-frequency 

measurementsが,この規格と一致している。 

IEC 60107-6 : 1989,Recommended methods of measurement on receivers for television broadcast 

transmissions−Part 6 : Measurements under conditions different from broadcast signal 

standards 

IEC 60268-1 : 1985, Sound system equipment−Part 1 : General 

IEC 60268-2 : 1987, Sound system equipment−Part 2 : Explanation of general terms and calculation 

methods 

IEC 60268-3 : 1988, Sound system equipment−Part 3 : Amplifiers 

IEC 60268-5 : 1989, Sound system equipment−Part 5 : Loudspeakers 

CISPR 13 : 1990, Limits and methods of measurements of radio interference characteristics of sound 

and television broadcast receivers and associated equipment 

Amendment 3 (1995) which incorporates amendment 1 and 2 

CISPR 20 : 1990, Limits and methods of measurements of immunity characteristics of sound and 

television broadcast receivers and associated equipment 

Amendment 3 (1994) which incorporates amendment 1 and 2 

1.3 

用語の定義 JIS C 6101-1 : 1998の2章の定義が適用される。 

1.3.1 

音声チャネル (Audio channel)  音声情報を伝送するチャネル。ステレオチャネルは左右信号のた

め二つの音声チャネルで構成される。 

第2章:測定上の一般的注意 

2.1 

一般的状態 JIS C 6101-1 : 1998 3.1参照。 

2.2 

音声周波数入力信号 

2.2.1 

基準周波数 音声周波数測定及び調整のための基準周波数は1kHzとする。 

2.2.2 測定用音声周波数 結果の比較を容易にするため,測定用の音声周波数選択はなるべく最小にする。

継続記録が必要なければ,測定は表1に示された選定周波数から選んだ周波数で行う(詳細はIEC 60268-1

を参照)。 

特定の周波数で異常が観察される場合は,表示された以外の周波数の使用も必要となる。 

background image

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1 選定周波数 

単位 Hz 

選定周波数 

間隔 

(単位:オクターブ) 

選定周波数 

間隔 

(単位:オクターブ) 

選定周波数 

間隔 

(単位:オクターブ) 

1/1 

1/2 

1/3 

1/1 

1/2 

1/3 

1/1 

1/2 

1/3 

16 

160 

1 600 

18 

180 

1 800 

20 

200 

2 000 

22.4 

224 

2 240 

25 

250 

2 500 

28 

280 

2 800 

31.5 

315 

3 150 

35.5 

355 

3 550 

40 

400 

4 000 

45 

450 

4 500 

50 

500 

5 000 

56 

560 

5 600 

63 

630 

6 300 

71 

710 

7 100 

80 

800 

8 000 

90 

900 

9 000 

100 

1 000 

10 000 

112 

1 120 

11 200 

125 

1 250 

12 500 

140 

1 400 

14 000 

160 

1 600 

16 000 

表中の*は,適用を示す。 

備考1. 表の周波数は多少概数となっている,例えば,501.187の代わりに500がリストされている。最大誤差は1.22%

である。 

2. 測定が水平走査周波数に近い値で行われると誤った結果がでる。 

2.3 

高周波テレビジョン信号 

2.3.1 

搬送波レベル JIS C 6101-1 : 1998 3.3.1参照。 

高周波テレビジョン信号は,測定が音声チャネルで行われても,変調した映像搬送波のレベルで表され

ることに注意する。音声搬送波のレベルは,試験用受信機が設計されるためのテレビジョン規格によって

定義された公称映像対音声電力比に設定する。音声多重方式が使われるときは音声搬送波はその規格に従

う。 

2.3.2 

変調率 正弦波変調の場合,音声周波数入力レベルは高周波入力信号の変調率で表され,最大周波

数偏移に対する百分率で表される。 

備考 音声多重方式用のコントロール信号による変調は含まない。 

2.3.3 

基準変調率 特に規定がない限り,30%を音声チャネル測定の基準として用いる。 

2.4 

高周波入力信号 JIS C 6101-1 : 1998 3.4参照。 

2.5 

試験方式及び試験機器 JIS C 6101-1 : 1998 3.5参照。 

上項で指定された機器に加えて,次の機器が必要である。 

2.5.1 

音声フィルタ 音声フィルタは測定する音声周波数帯域外の非希望周波数成分を消去するために

使われ,次のフィルタが測定に必要である。 

background image

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

F1:水平走査周波数ノッチの付いた200Hz〜15kHzの3dBの帯域幅の帯域通過フィルタ(図1参照) 

F2:水平走査周波数ノッチの付いた22.4Hz〜15kHzの3dBの帯域幅の帯域通過フィルタ(図2参照) 

F3:1kHz帯域通過フィルタ 

F4:400Hz帯域消去フィルタ 

F5:400Hz帯域通過フィルタ 

フィルタF1及びF2は,最低遮断周波数以下では,12dB/オクターブの減衰特性をもち,15kHz以上では

18dB/オクターブの減衰特性をもつ。また,水平走査周波数では少なくとも50dBの減衰特性をもつものと

する。 

フィルタF3及びF5は狭帯域通過フィルタで,F4は400Hzで少なくとも50dBの減衰をもつものとする。 

図1 200Hzから15kHzまでの帯域通過フィルタ 

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図2 22.4Hzから15kHzまでの帯域通過フィルタ 

2.5.2 

音声周波数スペクトラムアナライザ 音声周波数スペクトラムアナライザは,音声周波数帯域でス

ペクトル,音声信号及びスプリアス周波数成分のレベルを測定するために使用する。 

2.5.3 

音声電圧計 音声電圧計は,音声信号の実効値電圧を測定するために使われる。電圧値読取りがあ

るレベル計は電圧計として使用できる。 

2.5.4 

ウエイティングフィルタ付雑音計 ウエイティングフィルタ付雑音計は,ITU-R BS.468-4によっ

て標準化されたウエイティングフィルタと準せん頭値計で構成する。 

これは重み付SN比,Sバズ比及びS妨害比を測定するために使われる。準せん頭値計はデシベル目盛

とする。 

備考 上記機器を統合した音声周波数アナライザが使用できる。 

2.6 

標準試験状態 特に規定がない限り,次の状態を測定に用いる。 

2.6.1 

標準高周波テレビジョン信号 

2.6.1.1 

試験チャネル 代表チャネルを使う(JIS C 6101-1 : 1998 3.3.3参照)。 

2.6.1.2 

映像搬送波の変調 試験チャネルの映像搬送波は,全黒信号で変調する(JIS C 6101-1 : 1998 3.2

参照)。 

2.6.1.3 

音声搬送波の変調 試験チャネルの音声搬送波は,基準変調率 (30%) ,基準周波数 (1kHz) で変

調する。プリエンファシスが必要なら変調系に加える。 

備考 音声多重方式の音声搬送波の変調は,JIS C 6101-3 : 1998参照。 

2.6.2 

標準高周波入力レベル アンテナ端子での高周波テレビジョン信号の標準入力レベルは,75Ω終端

で70dB (μV) にする。詳細は,JIS C 6101-1 : 1998 3.6.1参照。 

2.6.3 

標準出力電力及び電圧 

2.6.3.1 

スピーカ標準出力電力 標準出力電力は定格出力電力(3.1参照)よりも10dB低い電力とする。

代わりに,定格値には直接関係しない出力電力の選定値が使用できる。選定値は500mW,50mW及び5mW

である。対応レベルは各々,27db (mW),17dB (mW) 及び7dB (mW) となる。どの場合でも,選んだ値は

結果に付記する。 

2.6.3.2 

標準ライン出力電圧 ライン出力端子の標準出力電圧は,定格負荷インピーダンスに等しい抵抗

で終端されたとき1kHzで150mVr. m. s. とする。 

備考 出力が調整できなければ,標準高周波テレビジョン信号を標準高周波入力レベルで受信機に加

えたときの出力電圧を標準出力電圧として使う。 

2.6.4 

標準受信機設定 

2.6.4.1 

音量調節 出力端子で2.6.3で規定の標準音声出力電力又は電圧を得られる位置に設定する。 

2.6.4.2 

音質調節 音質調節又はイコライザがあれば,機械的中央位置又は最も平たんな音声周波数特性

が得られる位置に設定する。 

2.6.4.3 

ラウドネス調節 ラウドネス調節が付いていれば,出力で最も平たんな音声周波数特性が得られ

る位置に設定する。 

2.6.4.4 

バランス調節 バランス調節が付いていれば,左側と右側の両チャネルが同等の出力レベルを得

られる位置に設定する。 

2.6.4.5 

その他の調節 JIS C 6101-1 : 1998 3.6.3参照。 

2.6.4.6 

出力端子の終端 スピーカ用の出力端子は,音声出力擬似負荷(3.2参照)によって終端させる。

ライン出力端子は定格負荷インピーダンスに等しい抵抗で終端させる。 

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2.7 

一般的試験方法 特に規定がない限り,第4章から第7章までに規定の各項目を次の手順で測定す

る。 

− 試験用受信機を2.6に規定の標準試験状態にし,受信機の個々の特性を測定する。 

− 試験用の出力端子の電力又は電圧を,端子に接続した音声電圧計で測定する。 

− 受信機にスピーカ出力とライン出力の両方があれば,測定は各出力で行う。 

− 試験受信機が音声多重信号用に設計されていれば,測定は各音声チャネル及びコントロール信号で

も行う。 

詳細については,JIS C 6101-3 : 1998参照。 

第3章:音声出力電力 

3.1 

定義 音声出力電力は,スピーカの音声出力擬似負荷内で消費される電力である。それはワット,

ミリワット又はdB (mW) で表される。 

音声出力電力の次の概念が定義,測定される。 

定格出力電力: 

試験受信機の製造業者によって指定された定格ひずみ率での出力電力(IEC 

60268-3,60315-1参照)。この値が得られなければ,3.3に従って1kHzの音声周波

数で測定された10%のひずみ率になる出力電力の最低値。 

(試験音声信号で定格出力電力が得られない場合は,音量調整器最大の位置で変調

率が30%以上,入力信号レベルを150mVr. m. s. 以上に選んで測定し,そのことを

測定結果に記載する。) 

標準出力電力:2.6.3.1を参照。 

3.2 

音声出力擬似負荷 特に規定がない限り,音声出力擬似負荷は,出力電力の測定のときにスピーカ

の代わりとなる特定値の抵抗である。擬似負荷の定格値は製造業者によって指定されたものとなる(IEC 

60268-3参照)。 

この値がわからなければ,スピーカ最低共振周波数より上の周波数領域でのインピーダンスの最低値を

選ぶ(詳細はIEC 60268-5,IEC 60268-14参照)。 

3.3 

音声出力電力の測定 出力電力は音声電圧計で擬似負荷に出力電圧を加えて測定し,電圧値と負荷

の抵抗値から算出する。 

a) 標準高周波テレビ信号を,標準高周波入力信号レベルで,試験受信機のアンテナ端子に加える。音声

搬送波の変調周波数は1kHzに設定する。 

b) 音声電圧計をスピーカの擬似負荷に接続し,音量調節を除いて受信機を2.6.4に規定の標準受信機設定

にする。 

c) 音量調節を,ひずみ計で定格ひずみ率になる出力電力,定格出力電力となるように調整する。ひずみ

率の測定については4.2.2を参照する。 

d) 必要ならば,その他の音声周波数で定格出力電圧を測定する。 

第4章:音声周波数特性 

4.1 

音声周波数の振幅特性 

4.1.1 

音声周波数応答特性 

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.1.1.1 

定義 音声周波数応答特性は,音声周波数に対する,一定したレベルの入力信号での出力信号の

相対レベルで表す。 

4.1.1.2 

試験方法 

a) 基準変調率での音声変調を保ちながら,40Hz〜15kHzまでの幾つかの周波数で出力信号のレベルを測

定する。結果は,FM音声搬送波用受信機のデエンファシスの影響が出るので,適切なプリエンファ

シス特性に従って補正する。 

別法として,次の方法が利用できる。 

− 変調周波数15kHzで変調率を50%に設定し,変調系内のプリエンファシスONで一定入力信号レベ

ルを保ちながら,幾つかの変調周波数で出力レベルを測定する。測定結果の補正が不要となる。 

b) ライン入力端子が付いていれば,1kHz,150mVr. m. s. の音声信号を端子に加えて出力電力又は電圧を

標準値に設定し,a)に規定の周波数領域で出力レベルを測定する。測定結果の補正が不要である。 

4.1.1.3 

結果の表示 音声周波数応答特性を示す曲線は,周波数を対数目盛で横軸に,出力レベルは1kHz

を基準としたデシベルで表し均一目盛で縦軸に記入する。結果もまた,表にする。 

4.1.2 

音質調節又はイコライザの特性 

4.1.2.1 

定義 音質調節又はイコライザの音声周波数応答特性は,音声周波数に対するノーマル調節位置

の出力レベルとさまざまな調節位置の出力レベルの差を示す曲線によって与えられる。 

4.1.2.2 

試験方法 4.1.1.2による測定は,少なくとも最大位置を含めてさまざまな調節位置で繰り返す。

調節位置は結果に明記する。 

4.1.2.3 

結果の表示 音質調節の音声周波数特性を示す曲線は,周波数を対数目盛で横軸に,デシベルで

表したレベル差を均一目盛で縦軸に記入する。結果は,表にする。 

4.1.3 

ラウドネス調節特性 

4.1.3.1 

定義 ラウドネス調節の音声周波数応答特性は,その調節器の規定の調整に対する出力レベルと

最大調整での出力レベルとの差を音声周波数の関数とし,規定の調整をパラメータとして表した曲線群で

表す。 

4.1.3.2 

試験方法 4.1.1.2による測定をラウドネス調節器の動作範囲について,少なくとも3点の等間隔

にとった位置で繰り返す。調節器に関連する調整については結果に明記する。 

4.1.3.3 

結果の表示 音声周波数を関数とする出力レベル差の曲線は,周波数を対数目盛で横軸に,デシ

ベルで表したレベル差を直線目盛で縦軸にとり,ラウドネス調節器の関連の調整をパラメータとして描く。

結果は,表でも示す。 

4.1.4 

音量調節特性 

4.1.4.1 定義 音量調節特性は,一定変調率に対する音量調節の位置に対する出力電力を表す曲線である。

最大設定は取り出し得る音声周波数利得を示す。最小設定は,残留音声利得を示す。 

4.1.4.2 

試験方法 

a) 音量調節を最大位置に設定し,定格出力電力を得るように変調率を調整して変調率を記録する。 

b) 音量調節を出力電力を低減させるように段階的に変化させて対応出力電力レベルを測定する。 

4.1.4.3 

結果の表示 音量調節特性は,音量調節の調整角度又はその他の条件を目盛の横軸に,基準出力

となる最小位置の出力電力をdB (mW) で縦軸に均一目盛で記入する。測定用の変調率も結果に付記する。 

4.2 

音声周波数非直線性ひずみ 

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.2.1 

はじめに 音声周波数非直線性ひずみは,音声チャネルの振幅非直線性によって起こる音声周波数

スペクトル内のひずみをいう。可聴ひずみの一部は,スピーカ自身の原因で起こるので,ひずみを聴覚的

に測定することがより正確となる。そのような聴覚的な測定は通常,極めて困難である。したがって,次

に記述した測定は電気的測定に限定する。 

ハム,走査,その他の同様な妨害電圧は,ひずみ測定には含めない。必要ならばフィルタを用いる。 

4.2.2 

ひずみ 

4.2.2.1 

定義 ひずみは,音声チャネルの非直線性によって発生する正弦波信号の高調波成分である。 

ひずみは,合計実効値出力信号に対するひずみによる実効値出力信号の比で,百分率で表す。それはひ

ずみ計で測定できる。特に規定がない限り,15kHz以上の成分は測定から除外する。 

ハム,走査及び15kHzより高い高調波成分を消去するため,2.5で規定の帯域通過フィルタF1を出力端

子とひずみ計の間の結合部に挿入する。 

4.2.2.2 

試験方法 

4.2.2.2.1 

音声周波数に対するひずみ測定 

a) 出力信号のひずみを,音声変調を基準変調とし,出力電力又は電圧を標準値に維持しながら,200Hz

〜7.1kHzの領域内の幾つかの周波数で,ひずみ計によって測定する。 

b) ライン入力端子が付いていれば,音声信号を1kHz,150mVr. m. s. とし,出力電力又は電圧を標準値

に設定し,a)で規定の周波数領域で出力を測定する。 

4.2.2.2.2 

出力電力又は電圧に対するひずみ測定 

a) 音量調節を最小から定格出力電力が得られるまでの位置に変化させ,音量調節の幾つかの位置で,

1kHzの変調周波数で出力信号の出力電力又は電圧及び合計高調波ひずみを測定する。変調率は,基準

値に設定する。 

b) ライン入力端子が付いていれば,音声信号を1kHz,150mVr. m. s. とし,最小から定格出力電力が得

られるまでの位置で,音量調節の幾つかの位置で合計高調波ひずみを測定する。 

4.2.2.2.3 

変調率に対するひずみ測定 

a) 変調周波数を1kHzとし,変調率を10%〜100%に変化させ,標準電力又は電圧を得られる各場合に調

整した音量調節で,出力信号のひずみを測定する。 

4.2.2.3 

結果の表示 一定の出力電力又は電圧での音声周波数に対する音声周波数ひずみを示す曲線は,

周波数を対数目盛で横軸に,ひずみを均一目盛で縦軸にとってグラフで表す。 

出力電力又は電圧に対する1kHzの音声周波数ひずみを示す曲線は,出力電力又は電圧を均一目盛で横

軸に,ひずみを均一目盛で縦軸にとってグラフで表す。 

変調率に対する1kHzの音声周波数ひずみを表す曲線は,変調率を均一目盛で横軸に,ひずみを均一目

盛で縦軸にとってグラフで表す。 

4.2.3 

相互変調 

4.2.3.1 

定義 複数周波数成分で構成される音声信号は,音声チャネルの非直線性によって相互変調を引

き起こす傾向がある。二周波試験信号はこの影響の測定のために使われる(IEC 60268-3参照)。 

4.2.3.2 

試験方法 理論と試験方法はIEC 60268-2,IEC 60268-3に規定されている。複合信号は信号発生

器を変調するために使われる。 

最近の信号発生器は一般的に測定に対して十分に小さい変調ひずみの特性をもっている。もし,疑いが

生じる場合,相互変調ひずみを決定するために信号発生器の変調器の推奨する変調メータを用いた方がよ

い。 

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

第5章:機器内発生妨害 

5.1 

バズ 

5.1.1 

定義 バズとは映像信号の混変調によって起こる音声チャネル内の妨害をいう。それは主にインタ

キャリア方式の受信機内に発生し,映像内容に大きく依存する。妨害はSバズ比で示され,1kHzの変調周

波数の妨害成分のそれに対する音声信号の出力電圧の比率で示される。音声変調は,基準変調率で設定さ

れる。電圧は2.5に規定のウエイティングフィルタ付雑音計で測定され,比率はデシベル (dB) で表す。 

5.1.2 

試験方法 

a) 2.5に規定する22.4Hz〜15kHzの帯域の帯域フィルタF2を結合したウエイティングフィルタ付雑音計

を出力端子に接続し,ウエイティングフィルタ付雑音計で出力信号のレベルを測定する。 

b) その後,音声変調を切り,次の各試験映像信号が映像搬送波の変調に使われたときにウエイティング

フィルタ付雑音計で出力のレベルを測定する。 

− 全黒信号, 

− 全白信号, 

− カラーバー信号, 

− 複合テストパターンのような妨害を与えやすい試験信号, 

− インタキャリア周波数の副高調波及び音声周波数のような妨害を与えやすい周波数を含め,50Hz

又は60Hzからビデオ帯域の最大限度までの周波数範囲で,黒レベルから白レベルで拡張した正弦

波映像変調, 

− 二つの等しい正弦波信号の変調,一つ目はカラー副搬送波周波数に等しい周波数をもち,次は音声

搬送波周波数とカラー副搬送波周波数との差に等しい周波数周辺を音声周波数範囲内で変化するも

の。平均画像レベルは,黒レベルから白レベルまで伸びた最大変調の50%である。 

c) 必要ならば音質及びラウドネス調節の幾つかの位置でa)〜b)を繰り返す。 

d) 50dB (μV) の高周波入力信号レベルと最大SN比が得られる高周波入力信号レベルでa)〜c)を繰り返

す(6.2参照)。 

5.1.3 

結果の表示 Sバズ比は使用した映像信号の方式と高周波入力信号レベルを付記して表にする。 

5.2 

ハム 

5.2.1 

定義 ハムは交流主電源と垂直走査によって発生した音声チャネル内の干渉をいう。ハムは,出力

端子での1kHzの音声信号のレベルを基準とし,スペクトル成分の全実効値をデシベルで表す。音声変調

は基準変調率に設定する。 

水平走査線,バズ及びランダムノイズのようなほかの妨害を避けるため,2.5で規定の帯域通過フィルタ

F2を使い,映像搬送波は2.6.1による試験映像信号で変調する。 

5.2.2 

試験方法 

a) 帯域通過フィルタF2を結合したレベル計を出力端子に接続し,レベル計で1kHzの出力信号のレベル

を測定する。 

b) その後,音声変調を断ち,レベル計で残留出力(ハム)のレベルを測定する。 

c) 必要ならば音質及び音量調節の幾つかのポイントで,a)〜b)を繰り返す。 

d) 最大SN比が得られる高周波入力信号レベルでa)〜c)を繰り返す(6.2参照)。 

e) ライン入力端子付の場合は,周波数1kHzで150mVr. m. s. の音声信号をライン入力端子に加え,出力

電力又は電圧を標準値に設定し,ハムレベルを測定する。 

10 

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.3 

結果の表示 デシベルで表した音声信号の出力レベルとハム成分の出力レベルとの差からハム妨

害量を求める。 

5.3 

走査線周波数妨害 

5.3.1 

定義 走査線周波数妨害は,出力端子での走査線周波数妨害の混信電力又は混信電圧に対する

1kHzの音声信号の電圧との比率をデシベルで表す。音声変調は,基準変調率に設定する。 

5.3.2 

試験方法 

a) 音声周波数スペクトラムアナライザを帯域通過フィルタを付けずに出力端子に接続し,スペクトラム

アナライザで出力信号の実効値レベルを測定する。 

b) その後,音声変調を断ち,スペクトラムアナライザで走査線周波数妨害成分の実効値レベルを測定す

る。スペクトラムアナライザの分解能はバンド幅約150Hzに設定する。 

c) 必要ならば音質及び音量調節の幾つかのポイントで,a)〜b)を繰り返す。 

d) ライン入力端子付の場合は,周波数1kHzで150mVr. m. s. の音声信号をライン入力端子に加え,出力

電力又は電圧を標準値に設定し,走査線周波数妨害成分のレベルを測定する。 

5.4 

振幅変調抑圧比 

5.4.1 

定義 映像信号及び音声信号から発生するインタキャリア音声信号は,振幅変調を伴った周波数変

調のインタキャリア信号を生じさせる。振幅変調はフェーディング,マルチパス信号,その他の要素から

も生じる。 

周波数変調音声方式の受信機の振幅変調抑圧は,振幅及び周波数が同時に変調された音声キャリアが同

時に高周波入力に加わったときの,音声出力信号の振幅変調及び相互変調成分を抑圧する受信機の性能を

示すものである。振幅変調抑圧比は周波数変調信号の出力電圧と振幅変調による妨害成分の出力電圧の比

である。比はデシベルで表す。 

5.4.2 

試験方法 

5.4.2.1 

測定準備 測定回路を図3に示す。主経路には200Hzから15kHzまでの通過帯域をもつ帯域通過

フィルタF1が含まれる。上側経路と下側経路は,それぞれ400Hz帯域消去フィルタF4と400Hz帯域通過

フィルタF5が含まれる(2.5参照)。下側経路は希望波の電圧測定に使用し,一方上側経路は振幅変調によ

る妨害成分の電圧測定に使用する。出力計は,出力電力又は出力電圧を標準値に設定するため音声電圧計

を用いる。電圧計は通常,希望波及び妨害波成分を測定するのに使用する。 

試験変調器は,振幅と周波数を同時変調した音声キャリアを発生させるために必要となる。 

background image

11 

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3 振幅変調抑圧比の測定 

5.4.2.2 

試験手順 

a) 音声キャリアは400Hz音声信号で変調率100%で周波数変調させ,同時に1kHz音声信号で変調率30%

で振幅変調させる。 

b) 標準高周波入力レベルを含めた広域内で高周波入力レベルを可変させ,次の測定を幾つかの高周波入

力レベルで行う。 

− スイッチS1及びS2を下側経路に入れ,レベルメータで希望波である音声信号の出力レベルを測定

する。 

− スイッチを上側経路に入れ,レベルメータで妨害成分の出力レベルを測定する。 

備考 高周波入力信号のレベルが低いときは,妨害成分にランダムノイズが含まれる場合がある。 

5.4.3 

結果の表示 測定結果は,縦座標に振幅変調抑圧比をdBで均一目盛に,横座標に入力信号レベル

dB (μV) を均一目盛にとりグラフにする。 

第6章:感度 

6.1 

SN比 

6.1.1 

定義 SN比とは,1kHzで変調したときの音声信号の出力電力又は電圧とデシベルで表されたラン

ダム雑音出力との比である。信号及び雑音レベルは2.5に規定のウエイティングフィルタ付雑音計で測定

される。この測定は重み付けSN比が得られる。音声変調は基準変調率に設定する。 

これらの測定では,200Hz以下と15kHz以上の周波数成分は2.5に規定の帯域通過フィルタF1によって

除去する。このフィルタには,雑音測定に影響を与えないで,ハム,走査,バズ,その他のスプリアス成

分を除去できるものを使用する。 

測定は代表的なチャネルで行う(JIS C 6101-1 : 1998 3.3.3参照)。 

6.1.2 

試験方法 

6.1.2.1 

測定準備 測定回路は図4に示す。下側経路には狭帯域フィルタF3 (1kHz) が付けられている。

出力計は出力電力又は電圧を標準値に設定するため音声電圧計を用い,ウエイティングフィルタ付雑音計

は信号及びSN比を測定するのに用いる(2.5を参照)。上側経路では200Hzから15kHzまでの帯域をもつ

帯域通過フィルタF1を使用している。希望波は1kHz信号で,変調率は基準値に設定する。 

background image

12 

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図4 SN比の測定 

6.1.2.2 

試験手順 

a) 標準高周波入力レベルを含めた広域内で高周波入力信号レベルを可変させ,音量調節の設定を変化さ

せずに,幾つかの高周波レベルで,次の測定を行う。 

− スイッチS1及びS2を下側経路に入れ,ウエイティングフィルタ付雑音計の表示値を記録する。 

− 音声変調を断ち,スイッチを上側経路に入れ,ウエイティングフィルタ付雑音計の表示値を記録す

る。 

− デシベルで表された表示値の差がSN比である。 

b) その他のチャネルについてもa)を繰り返す。 

6.1.3 

結果の表示 試験チャネル番号でのSN比を示すカーブは,縦座標にSN比をdBで均一目盛に,

横座標に入力信号レベルdB (μV) を均一目盛でとりグラフにする。 

6.2 

飽和SN比 

6.2.1 

定義 飽和SN比とは入力信号レベルが増加しても,それ以上SN比が上がらないような十分に高

い高周波入力信号レベルでのSN比をいう。 

6.2.2 

試験方法 6.1.3の測定結果から飽和SN比を求める。 

6.3 

雑音制限感度 

6.3.1 

定義 雑音制限感度とは,基準変調時,SN比30dBを得られた特定チャネルの最小高周波入力信

号レベルをいう。 

6.3.2 

試験方法 6.1.2で規定の手順を用いる。高周波入力レベルは,任意のSN比を得られるように調整

する。 

6.3.3 

結果の表示 雑音制限感度は受信機が受信したテレビチャネルの関数として,映像搬送波周波数を

均一目盛で横座標に,感度dB (μV) を均一目盛の縦座標にとり,グラフで表す。試験チャネル番号は,映

像搬送波周波数と一緒に記述してもよい。 

備考 利得制限感度のようなその他の感度の要素は,無線受信機のIEC 60315-3とIEC 60315-4に規

定されている。しかし,正常なテレビでは,音声チャネルの利得制限感度に相当する高周波入

力信号レベルでは,画像は消える。したがってそのような感度は意味がない。 

background image

13 

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

第7章:非希望信号に対するイミュニティ 

7.1 

はじめに 高周波テレビジョン信号の音声搬送波は,同一チャネル,隣接チャネル及びイメージチ

ャネルといったその他の高周波テレビジョン信号によって妨害される。 

ここではそのような妨害に対するイミュニティを測定する基本的な方法を規定する。 

妨害に対するイミュニティは希望対非希望の高周波信号レベル比で表され,それは音声搬送波レベルと

音声出力での規定の音声信号対妨害比を起こす受信機のアンテナ端子での妨害信号のレベルとの差で,デ

シベルで表す。妨害比に対する音声信号は,ウエイティングフィルタ付雑音計によって測定する。 

同一チャネル及び隣接チャネルに対する受信機の音声信号系のイミュニティは,通常,映像信号系のそ

れよりも高い。ITU-R Rec. BT655-3は,周波数割当目的のための映像信号系と同様に,音声信号系の保護

比率を規定している。しかし受信機は保護比よりも希望対非希望高周波信号レベルの信号比をもつ方が好

ましい。 

妨害信号成分は映像搬送波,その側帯スペクトル,変調されたテレビジョン音声搬送波,その他の高周

波信号である。 

備考 ITU-R Rec. BT655-3では,アナログ音声信号系の保護比は継続的妨害については48dBの重み

付音声SN比で規定している。 

7.2 

基本的試験方法 

7.2.1 

測定準備 測定準備は図5に示される。出力レベルは2.5に規定の22.4Hzから15kHz帯域通過フ

ィルタF2を通してウエイティングフィルタ付雑音計で測定される。 

出力計は,出力電力又は電圧を標準値に設定するために使われる音声電圧計である。 

図5 希望対非希望高周波信号比の測定 

7.2.2 

試験手順 

a) 音声搬送波が1kHz音声信号で変調された高周波テレビジョン信号と高周波妨害信号を結合ネットワ

ークを通して試験中の受信機のアンテナ信号に加える。変調率は100%に設定し,高周波テレビジョ

ン信号のレベルは標準高周波入力信号レベルに設定する。 

妨害信号は,次の方式から選択する。 

− 映像搬送波 

− FM音声搬送波 

14 

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− その他の指定高周波信号 

備考 信号の変調状態は2.2と2.3で規定したものと同じである。 

妨害信号の搬送波周波数は音声搬送波の中心周波数に設定し,妨害信号の高周波レベルは初

期設定ではゼロに設定する。 

b) 音量設定を除き2.6.4で規定の標準受信機設定にする。 

c) 音量調節を標準出力電力又は電圧を得られるように調節し,基準レベルとしてウエイティングフィル

タ付雑音計の指示を記録する。 

d) 音声変調を断ち,妨害信号のレベルを,ウエイティングフィルタ付雑音計のレベルが妨害比に対する

規定音声信号になるまで増加させる。 

e) この高周波テレビジョン信号と高周波妨害信号とのレベル差が妨害信号に対する希望信号の信号比と

して求める。 

f) 

妨害信号の周波数を音声搬送波の帯域内で変化させ,幾つかの周波数でd)とe)を繰り返す。 

g) 妨害信号をその他の方式に変えてa)〜e)まで繰り返す。 

h) システムが複数の音声搬送波を使用していれば,測定は各搬送波で行う。 

i) 

必要ならば,その他の試験テレビジョンチャネルでa)〜h)を繰り返す。 

7.3 

結果の表示 規定妨害信号に対応する希望対非希望信号は,表にする。 

15 

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(参考) 関連規格 

次の出版物は,この規格の作成に当たり重要な情報源として活用されている。 

1. IEC 60065 : 1985, Safety requirements for mains operated electronic and related apparatus for 

household and similar general use 

2. CTSPR 13 : 1990, Limits and methods of measurement of radio interference characteristics of 

sound and television broadcast receivers and associated equipment 

3. CISPR 20 : 1996, Limits and methods of measurement of immunity characteristics of sound and 

television broadcast receivers and associated equipment 

4. IEC 60581-12 : 1988, High fidelity audio equipment and systems ; Minimum Performance 

requirements−Part 12 : Sound output of television tuners 

5. IEC 60315-3 : 1989, Methods of measurement on radio receivers for various classes of emission−

Part 3 : Receivers for amplitude-modulated sound broadcasting emissions 

6. IEC 60315-4 : 1982, Methods of measurement on radio receivers for various classes of emission−

Part 4 : Radio-frequency measurements on receivers for frequency-modulated sound broadcasting 

emissions 

7. ITU-R Rec. BT655-3 : 1994, Radio-frequency protection ratios for AM vestigial sideband 

television systems 

16 

C 6101-2 : 1998  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

原案作成委員会の構成表(受信機器関係JIS原案作成委員会) 

氏名 

所属 

(委員長) 

高 木 幹 雄 

東京理科大学基礎工学部 

(副委員長) 

河 口 範 夫 

松下電器産業株式会社AVC社テレビ事業部技術部 

(幹事) 

竹 内   修 

IEC活動推進会議マルチメディア国際標準化推進委員 

(幹事) 

島   寿 一 

三菱電機株式会社AV統括事業部テレビ統括部 

東 條 喜 義 

社団法人日本電子工業振興協会 

伊 藤 文 一 

日本消費者協会 

鎌 田   環 

国民生活センター 

堀 越 保 博 

財団法人日本品質保証機構 

宮 崎 幸 夫 

財団法人電波技術協会 

今 川 拓 郎 

郵政省放送行政局 

伊 藤   章 

通商産業省機械情報産業局 

橋 爪 邦 隆 

通商産業省工業技術院標準部 

井 口 政 昭 

郵政省通信総合研究所 

古 澤   健 

日本放送協会営業総局 

伊 東 孝 司 

日本テレビ放送網株式会社技術局技術部 

加 藤   昇 

社団法人映像情報メディア学会 

井 上 英 彦 

社団法人電波産業会 

平 野 淳 一 

ソニー株式会社ディスプレイカンパニー品質保証部 

山 口 浩 保 

株式会社東芝マルチメディア技術研究所 

正 田 和 夫 

株式会社東芝深谷工場映像技術第一部 

相 良 正 治 

日本アンテナ株式会社電子機器技術部 

本 多 秀 雄 

日本ビクター株式会社渉外部 

山 下 正 行 

シャープ株式会社東京支社 

貴 田 富 雄 

松下電器産業株式会社技術品質本部 

(事務局) 

小 嶋 正 男 

社団法人日本電子機械工業会標準化センター 

受信機器標準化委員会 

氏名 

所属 

(委員長)(96年度) 

竹 内   修 

ソニー株式会社技術渉外部 

(委員長)(97年度) 

河 口 範 夫 

松下電器産業株式会社AVC社テレビ事業部技術部 

テレビ関係IEC-JIS整合化WG 

氏名 

所属 

(主査)(96年度) 

平 野 淳 一 

ソニー株式会社ディスプレイカンパニー品質保証部 

    (97年度) 

島   寿 一 

三菱電機株式会社AV統括事業部テレビ統括部 

(委員) 

吉 川   孝 

アイワ株式会社テクノコア浦和技術本部 

大 原 淑 人 

三洋電機株式会社CEメディア事業本部映像メディア事業部 

国 井 頼 邦 

シャープ株式会社AVシステム事業本部 

高 島 正 雄 

株式会社東芝深谷工場映像技術第一部 

斎 藤 正 美 

日本電気ホームエレクトロニクス株式会社映像メディア事業部 

八 木 康 雄 

パイオニア株式会社情報映像事業部技術部 

福 島   論 

株式会社日立製作所映像情報メディア事業部 

辻 田 芳 樹 

松下電器産業株式会社AVC社テレビ事業部 

(客員)(96年度) 

藤 原 正 雄 

日本放送協会営業総局受信技術センター 

    (97年度) 

古 澤   健 

日本放送協会営業総局受信技術センター 

    (97年度) 

沼 口 康 隆 

IEC/SC100A幹事国会議委員 

三 木   豊 

松下電器産業株式会社AVC社AVC商品開発研究所 

(事務局) 

鈴 木 仁 志 

社団法人日本電子機械工業会標準化センター