サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

(1) 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 3 

4 環境条件の分類 ················································································································ 4 

5 一般事項························································································································· 4 

6 耐候性試験 ······················································································································ 5 

6.1 一般事項 ······················································································································ 5 

6.2 耐寒,耐熱及び温湿度試験(サイクル試験) ······································································· 5 

6.3 工業用環境 ··················································································································· 6 

7 機械的試験 ······················································································································ 7 

7.1 一般事項 ······················································································································ 7 

7.2 サブラックの静的荷重試験及び動的荷重試験 ······································································· 7 

7.3 キャビネット及びラックの静的荷重試験及び動的荷重試験 ···················································· 11 

8 安全性の評価 ·················································································································· 16 

8.1 一般事項 ····················································································································· 16 

8.2 接地 ··························································································································· 16 

8.3 可燃性 ························································································································ 17 

8.4 きょう体による保護等級(IP Code) ················································································ 17 

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

(2) 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人電子

情報技術産業協会(JEITA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日

本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS C 6011-1:2011は改正され,この規格に置き換えられた。 

また,令和2年6月22日,産業標準化法第17条又は第18条の規定に基づく確認公示に際し,産業標準

化法の用語に合わせ,規格中“日本工業規格”を“日本産業規格”に改めた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

JIS C 6011の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS C 6011-1 第1部:屋内設置のキャビネット,ラック,サブラック及びシャシの耐環境性能の試験

及び安全性の評価 

JIS C 6011-2 第2部:キャビネット及びラックの耐震試験方法 

JIS C 6011-3 第3部:キャビネット及びサブラックの電磁シールド性能試験方法 

日本産業規格          JIS 

C 6011-1:2015 

(IEC 61587-1:2011) 

電子装置用きょう体の試験方法−第1部: 

屋内設置のキャビネット,ラック,サブラック及び 

シャシの耐環境性能の試験及び安全性の評価 

Mechanical structures for electronic equipment-Tests for IEC 60917 and 

IEC 60297 series-Part 1: Environmental requirements, test set-up and 

safety aspects for cabinets, racks, subracks and chassis under indoor 

conditions 

序文 

この規格は,2011年に第3版として発行されたIEC 61587-1を基に,技術的内容及び構成を変更するこ

となく作成した日本産業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある参考事項は,対応国際規格にはない事項である。 

適用範囲 

この規格は,屋内設置のJIS C 6010規格群及びIEC 60297規格群に規定するキャビネット,ラック,サ

ブラック及びシャシの機械的強度試験,耐候性試験及び安全性の評価について規定する。 

この規格は,キャビネット,ラック,サブラック及びシャシの機械的構造の全体又は一部分だけに適用

する。ただし,電子装置又はそれを構成するシステムの機械的構造には適用しない。この規格の目的は,

異なる用途における性能等級を考慮することで,キャビネット,ラック,サブラック及びシャシに関する

物理的特性と環境性能を確実にすることである。また,この規格は,使用者に個別の適用要求にできるだ

け見合う性能基準を選択する際の信頼性の等級を提供することも目的としている。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 61587-1:2011,Mechanical structures for electronic equipment−Tests for IEC 60917 and IEC 

60297 series−Part 1: Environmental requirements, test set-up and safety aspects for cabinets, racks, 

subracks and chassis under indoor conditions(IDT) 

なお,対応の程度を表す記号“IDT”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“一致している”こ

とを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 0920 電気機械器具の外郭による保護等級(IPコード) 

注記 対応国際規格:IEC 60529,Degrees of protection provided by enclosures (IP Code)(IDT) 

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

JIS C 1010-1 測定用,制御用及び試験室用電気機器の安全性−第1部:一般要求事項 

注記 対応国際規格:IEC 61010-1,Safety requirements for electrical equipment for measurement, 

control and laboratory use−Part 1: General requirements(MOD) 

JIS C 1804 工業プロセス計測制御機器の使用環境条件 

注記 対応国際規格:IEC 60654-4,Operating conditions for industrial-process measurement and control 

equipment. Part 4: Corrosive and erosive influences(MOD) 

JIS C 5402-1-1 電子機器用コネクタ−試験及び測定−第1-1部:一般試験−試験1a:外観 

注記 対応国際規格:IEC 60512-1-1,Connectors for electronic equipment−Tests and measurements−

Part 1-1: General examination−Test 1a: Visual examination(IDT) 

JIS C 6010(規格群) 電子機器用ラック及びユニットシャシのモジュラオーダ 

注記 対応国際規格:IEC 60917 (all parts),Modular order for the development of mechanical structures 

for electronic equipment practices 

JIS C 6011-2 電子装置用きょう体の試験方法−第2部:キャビネット及びラックの耐震試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 61587-2,Mechanical structures for electronic equipment−Tests for IEC 60917 

and IEC 60297−Part 2: Seismic tests for cabinets and racks(IDT) 

JIS C 6011-3 電子装置用きょう体の試験方法−第3部:キャビネット及びサブラックの電磁シールド

性能試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 61587-3:2006,Mechanical structures for electronic equipment−Tests for IEC 

60917 and IEC 60297−Part 3: Electromagnetic shielding performance tests for cabinets and subracks

(IDT) 

JIS C 6950-1 情報技術機器−安全性−第1部:一般要求事項 

注記 対応国際規格:IEC 60950-1,Information technology equipment−Safety−Part 1: General 

requirements(MOD) 

JIS C 60068-1 環境試験方法−電気・電子−通則 

注記 対応国際規格:IEC 60068-1,Environmental testing−Part 1: General and guidance 

JIS C 60068-2-1 環境試験方法−電気・電子−第2-1部:低温(耐寒性)試験方法(試験記号:A) 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-1,Environmental testing−Part 2-1: Tests−Test A: Cold(IDT) 

JIS C 60068-2-2 環境試験方法−電気・電子−第2-2部:高温(耐熱性)試験方法(試験記号:B) 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-2,Environmental testing−Part 2-2: Tests−Test B: Dry heat(IDT) 

JIS C 60068-2-6 環境試験方法−電気・電子−第2-6部:正弦波振動試験方法(試験記号:Fc) 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-6,Environmental testing−Part 2-6: Tests−Test Fc: Vibration 

(sinusoidal)(IDT) 

JIS C 60068-2-11 環境試験方法(電気・電子)塩水噴霧試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-11,Environmental testing−Part 2: Tests−Test Ka: Salt mist(IDT) 

JIS C 60068-2-27 環境試験方法−電気・電子−第2-27部:衝撃試験方法(試験記号:Ea) 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-27,Environmental testing−Part 2-27: Tests−Test Ea and guidance: 

Shock(IDT) 

JIS C 60068-2-30 環境試験方法−電気・電子−第2-30部:温湿度サイクル(12+12時間サイクル)

試験方法(試験記号:Db) 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-30,Environmental testing−Part 2-30: Tests−Test Db: Damp heat, 

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

cyclic (12 h + 12 h cycle)(IDT) 

JIS C 60068-2-42 環境試験方法−電気・電子−接点及び接続部の二酸化硫黄試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-42,Environmental testing−Part 2-42: Tests−Test Kc: Sulphur dioxide 

test for contacts and connections 

JIS C 60068-2-43 環境試験方法−電気・電子−接点及び接続部の硫化水素試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-43,Environmental testing−Part 2-43: Tests−Test Kd: Hydrogen 

sulphide test for contacts and connections(IDT) 

JIS C 60068-2-49 環境試験方法−電気・電子−接点及び接続部の二酸化硫黄試験−指針 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-49,Environmental testing−Part 2: Tests−Guidance to Test Kc: 

Sulphur dioxide test for contacts and connections(IDT) 

JIS C 60068-2-52 環境試験方法−電気・電子−塩水噴霧(サイクル)試験方法(塩化ナトリウム水溶

液) 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-52,Environmental testing−Part 2: Tests−Test Kb: Salt mist, cyclic 

(sodium, chloride solution)(IDT) 

JIS C 60068-2-75 環境試験方法−電気・電子−第2-75部:ハンマ試験 

注記 対応国際規格:IEC 60068-2-75,Environmental testing−Part 2-75: Tests−Test Eh: Hammer tests

(IDT) 

JIS C 60695-11-10 耐火性試験−電気・電子−第11-10部:試験炎−50W試験炎による水平及び垂直

燃焼試験方法 

注記 対応国際規格:IEC 60695-11-10,Fire hazard testing−Part 11-10: Test flames−50 W horizontal 

and vertical flame test methods(IDT) 

JIS C 60721-3-3 環境条件の分類 環境パラメータとその厳しさのグループ別分類 屋内固定使用の

条件 

注記 対応国際規格:IEC 60721-3-3,Classification of environmental conditions−Part 3: Classification of 

groups of environmental parameters and their severities−Section 3: Stationary use at 

weatherprotected locations(IDT) 

IEC 60297 (all parts),Mechanical structures for electronic equipmemt−Dimensions of mechanical structures 

of the 482.6 mm (19 in) series 

IEC 60917 (all parts),Modular order for the development of mechanical structures for electronic equipment 

practices 

IEC 62262,Degrees of protection provided by enclosures for electrical equipment against external mechanical 

impacts (IK code) 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 

屋内設置(indoor condition) 

天候の影響から保護する製品の設置場所。 

3.2 

供試体(test sample) 

background image

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

現実的な結果を得るために必要な模擬負荷を搭載した被試験ユニット。 

環境条件の分類 

環境試験の分類は,JIS C 1804及びJIS C 60721-3-3による。 

衝撃及び振動試験の分類は,JIS C 60721-3-3による。 

この規格に適合する製品仕様は,厳しさクラスのうち,どれか一つを適用する。また組合せの適用も許

可されている。 

一般事項 

機械的試験は,キャビネット,ラック,サブラック及びシャシが製造,貯蔵,運搬,設置及び運用時の

環境において,通常の取扱いで,それらの機能が損なわれないことを確認するを目的としている。 

きょう体自体に固有の安全域をもたせるために,その全てのパラメータの等級は,きょう体の全ての適

用領域(用途)におけるパラメータの等級よりも高く設定する必要がある。これによって,ある適用領域

における一つの完成したユニットについての適切な動作を確保する。 

特に規定がない場合を除き,全ての試験は室温20 ℃〜25 ℃で行う。 

この規格で規定する等級及び試験は,必要に応じて組み合わせることができる。また,この規格の個々

の試験及び等級を適用することができる。個々の試験及びその厳しさの区分は,アルファベットと数字と

の組合せで示す(表1の例は,各細分箇条の試験及びそれに関連した表に基づき,代表的及びよく知られ

ている数値を選択した。)。 

各種試験は,可能な限り同じ供試体を使って行う。例えば,供試体を破壊する試験など,同じ供試体を

継続的に使用することができない場合を除いて,この規格が規定する試験の順序に従って(JIS C 60068-1

も参照),同じ供試体を使って一連の試験を行う。 

表1−試験内容の例 

試験 

サブラック 

IEC 60297規格群 

サブラック 

JIS C 6010-2 

キャビネット 

JIS C 6010規格群及び 

IEC 60297規格群 

耐候性 

C1,C2,C3 

工業用環境 

A1,A2,A3 

静的荷重 

SL1 

SL2,SL3,SL4 

SL5,SL6,SL7 

動的荷重 
(衝撃及び振動) 

DL1,DL2,DL3 

DL4,DL5,DL6 

衝突 

− 

− 

K1,K2,K3 

保護(IP) 

IP20 

IP20 

IP20,IP30,IP42,IP54 

耐震性能 

− 

− 

JIS C 6011-2 

電磁シールド性能 

JIS C 6011-3 

注記 表1の例ではシャシの試験を紹介していなが,それはサブラックに準じて実施することができ

る。 

適用例を次に示す。 

JIS C 6010-2に基づくサブラックは,次の試験要求に従う。 

a) 耐候性    :C2(表2参照) 

background image

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

b) 工業用環境  :A1(表3参照) 

c) 静的荷重   :SL2(表4参照) 

d) 衝撃及び振動 :DL1(表7参照) 

e) 安全の評価  :8.2.1による。 

f) 

保護等級   :IP30(表12参照) 

耐候性試験 

6.1 

一般事項 

耐候性試験は,キャビネット,ラック及びサブラックが特定の環境において,性能劣化及び危険要因の

発生がなく正常に稼働をすることを確認することを目的としている。 

耐候性試験は,キャビネット,ラック及びサブラックに対して表2に規定する用途から選択しなければ

ならない。 

該当の等級に対しての適合確認は,その等級が要求する試験基準に全て適合しなければならない。 

6.2 

耐寒,耐熱及び温湿度試験(サイクル試験) 

耐寒,耐熱及び温湿度試験の分類及び等級を,表2に示す。 

表2−耐寒,耐熱及び温湿度試験の分類及び等級 

等級 

用途 

耐寒試験 

JIS C 60068-2-1 

耐熱試験 

JIS C 60068-2-2 

温湿度試験 

JIS C 60068-2-30 

(2サイクル), 

方法2,上限温度 

℃ 

温度 

℃ 

継続時間a) 

温度 

℃ 

継続時間a) 

C1 

耐候性を考慮する必要のない
場所(例 事務所,研究所)で
−10 ℃〜+55 ℃, 
相対湿度20 %〜80 %で結露
なし。 

−10 

16 

55 

16 

55 

C2 

耐候性を考慮する必要のある
場所(例 生産工場の屋内)で
−25 ℃〜+70 ℃, 
相対湿度20 %〜80 %で結露
なし。 

−25 

16 

70 

16 

55 

C3 

厳しい耐候性を考慮する必要
のある場所(例 屋外,熱帯性
気候)で−40 ℃〜+85 ℃,
相対湿度20 %〜95 %で結露
なし。 

−40 

16 

85 

16 

55 

注a) 試験継続時間は,供試体が該当温度に達してから測定しなければならない。 

試験後の評価は,次による。 

a) 目視によって検査を行う(JIS C 5402-1-1の試験1a参照)。 

b) 8.2に従って,接地接続の導通試験を行う。 

c) 電磁シールド性能試験(JIS C 6011-3の表1を参照) 

background image

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

6.3 

工業用環境 

工業用環境の分類及び等級を,表3に示す。 

表3−工業用環境の分類及び等級 

等級 

用途 

試験条件 

試験後の確認事項 

二酸化硫黄試験及び硫
化水素試験は,25 ℃,
相対湿度75 %とする 
(JIS C 60068-2-42, 
JIS C 60068-2-43及び 
JIS C 60068-2-49参照)。
(拡大試験条件は,
40 ℃及び相対湿度
80 %) 

塩水噴霧試験 Ka
は,35 ℃とする(JIS 
C 60068-2-11参照)。 
(拡大試験条件は,
JIS C 60068-2-52参
照) 

SO2 

H2S 

NaCl 

A1 

有害物質が通常の濃度で,
低い化学物質の排出を伴う
一般工業用途(例 屋内空
間)。 
濃度はJIS C 1804による。 
SO2: 平均 0.1 cm3/m3 
 

最大 0.5 cm3/m3 

10 cm3/m3 

4日間 

1 cm3/m3 

4日間 

− 

目視検査を行う(例 表
面処理の変質,腐食の痕
跡,色,光沢の度合い)。 
 
電磁シールド性能試験
は,JIS C 6011-3の表1
参照。 

A2 

相当な化学物質の排出を伴
い,高濃度の有害物質があ
る環境(例 化学工業地帯,
屋外空間)。 
濃度はJIS C 1804による。 
SO2: 平均 5 cm3/m3 
 

最大 15 cm3/m3 

H2S: 平均 10 cm3/m3 
 

最大 50 cm3/m3 

25 cm3/m3 

4日間 

10 cm3/m3

〜 

15 cm3/m3 

4日間 

− 

目視検査を行う(例 表
面処理の変質,腐食の痕
跡,色,光沢の度合い)。 
接地導体結合部の抵抗
変化(6.1を参照)。 
 
電磁シールド性能試験
は,JIS C 6011-3の表1
参照)。 

A3 

海岸環境による影響と高濃
度な有害物質とが交わって
いる環境(例 海上化学処理
施設,掘削装置周辺)。 
濃度はJIS C 1804による。 
SO2: 平均 5 cm3/m3 
 

最大 15 cm3/m3 

H2S: 平均 10 cm3/m3 
 

最大 50 cm3/m3 

25 cm3/m3 

4日間 

10 cm3/m3

〜 

15 cm3/m3 

4日間 

5 % 

35 ℃ 

96 h(4日間) 

拡大試験条件 

5 % 

1サイクル: 

35 ℃ 

146 h(約6日間) 

目視検査を行う(例 表
面処理の変質,腐食の痕
跡,色,光沢の度合い)。 
接地導体結合部の抵抗
変化(6.1を参照)。 
 
電磁シールド性能試験
は,JIS C 6011-3の表1
参照。 

注記 試験対象物及び代替物が同じ物質で同じ表面処理である場合,実際の試験は,試験対象物(サブラックやキャ

ビネット)に代えて個々の部品,評価用試料又は組み立てた部品によって実行してもよい。 

background image

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

機械的試験 

7.1 

一般事項 

機械的試験は,性能要求又は用途に従って,次の分類及び等級から選択する。各等級に対する適合は,

全ての試験基準に適合した場合に達成する。 

7.2 

サブラックの静的荷重試験及び動的荷重試験 

7.2.1 

サブラックの静的荷重試験 

7.2.1.1 

一般事項 

この試験は,サブラックの構造部品又はシャシの一部としてのサブラックの耐荷重性能の評価を目的と

している。水平部材のそり量は,サブラックの耐荷重性能の間接的な指標として用いており,規定した値

未満でなければならない。これによって,プラグインユニットを装着する場合に,ガイドレールからの離

脱を防ぐことができる。 

試験準備と供試体取付けジグは,供試体を図1のように標準的なサブラック搭載フランジを介して試験

用取付けジグに取り付ける。 

図1−サブラックの静的荷重試験のためのサブラックの取付け 

7.2.1.2 

IEC 60297規格群によるサブラック 

等級SL1の荷重分散方法は,次による(図2参照)。 

図2のUはIEC 60297-3-100,D及びHPはIEC 60297-3-101を参照する。 

background image

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

P3 

集中荷重46 N。 

サブラックの奥行き方向の寸法を示す。 

HP 水平ピッチ(Horizontal Pitch)。IEC 60297-3-101で1 HPは,5.08 mm(0.2 in)である。 

高さ寸法に適用する自然数を示す。 

高さの増分単位(Unit height)。IEC 60297-3-100で1 Uは,44.45 mm(1.750 in)である。 

注記 集中荷重P3は,サブラックの中心線に沿って,サブラック下面の全ての水平部材に均等に加える。 

図2−静的荷重試験及び集中荷重の位置 

等級SL1は,サブラックの試験集中荷重を46 Nとする(表4参照)。 

試験後の評価は,許容判断基準として,最大反り量は,0.4 mm未満とする。 

7.2.1.3 

JIS C 6010-2によるサブラック 

等級SL1,SL2及びSL3の荷重分散方法は,次による(図3参照)。 

図3のDS,WS1及びHSはJIS C 6010-2による。 

P3 

集中荷重。表4に示す分類及び等級に従って適用する。 

DS 

JIS C 6010-2でサブラックの奥行きの整合寸法を示す。 

HS 

JIS C 6010-2でサブラックの高さの整合寸法を示す。 

WS1 JIS C 6010-2でサブラックのプラグインユニット用開口幅を示す。 

注記 集中荷重P3は,サブラックの中心線に沿って,サブラック下面の全ての水平部材に均等に加える。 

図3−JIS C 6010-2サブラックの静的荷重試験及び集中荷重の位置 

background image

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

表4−JIS C 6010-2サブラックの静的荷重試験の分類及び等級 

等級 

集中荷重P3(図3参照) 

SL1 

46 

SL2 

69 

SL3 

92 

試験後の評価は,許容判断基準として,最大反り量は,0.4 mm未満でなければならない。 

7.2.2 

振動及び衝撃試験 

試験条件は,次による。 

a) 供試体の設定は,表5及び表6に示す。供試体は図4のように,標準サブラック取付け用フランジを

介して供試体取付けジグに取り付ける。 

b) サブラックに均等に分散して荷重を加える場合は,表5及び表6で定めた質量をもつプラグインユニ

ットの前面パネルを,サブラックにM2.5のねじを用いて取り付ける(サブラック用のM3のねじは,

IEC 60297-3-107に従う)。プラグインユニットの背面では,直接背面の水平レールに取り付けるか,

又はコネクタを利用し,サブラックに固定したバックプレーンを介して取り付ける。 

c) 表5及び表6で定めた質量をもつプラグインユニットは,サブラックの幅に対して均等に割り付けな

ければならない。 

d) サブラックは,製造業者の説明書に従って組み立てる。全ての供試体取付けジグ(図4参照)及び構

造用ねじは,採用したねじの規定に基づくトルク値で締め付ける。 

e) コネクタシステムは,固定コネクタ(サブラックに固定したバックプレーン側に取り付ける)及び自

由コネクタ(プラグインユニットに取り付ける)で構成する。試験の目的で使用するコネクタシステ

ムは,試験報告書に記載して報告する。試験報告書ではコネクタの規格で規定する試験条件も参照す

る。 

f) 

振動及び衝撃試験は,表7のJIS C 60068の引用部分に従って,プラグインユニットを搭載したサブ

ラックに適用する。 

図4−サブラックの衝撃及び振動試験のための試験準備 

background image

10 

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

表5−IEC 60297規格群サブラックの試験設定 

供試体番号 

サブラック高さ (n×U) / 幅 (m×HP) 

3 U / 84 HP 

6 U / 84 HP 

プリント基板のサブラック奥行き 

mm 

160 

220 

プラグインユニットの取付け 

M2.5ねじ×2 (上部 1,下部 1) 

コネクタシステム(固定:サブラックに固定したバ
ックプレーン側取付け及び自由:プラグインユニッ
ト側取付け) 

試験の目的で使用するコネクタシステムは,報告書に記載して
報告する。コネクタの規格で規定する試験条件を参照する。 

標準サブラック取付け用フランジ 

前面 

供試体取付けジグへの取付け 

M6ねじ×4 

プラグインユニットの数(6 HP幅) 

14 

プラグインユニット単体質量 

250 

500 

U :高さの増分単位(Unit height)。IEC 60297-3-100で1 Uは,44.45 mm(1.750 in)である。 
HP :水平ピッチ(Horizontal Pitch)。IEC 60297-3-101で1 HPは,5.08 mm(0.2 in)である。 

:高さ寸法に適用する自然数を示す。 

m :幅寸法に適用する自然数を示す。 

注記 IEC 60297-3-107によるサブラックの試験設定は,表5の供試体番号1で示す内容で行ってもよい。 

表6−JIS C 6010-2サブラックの試験設定 

供試体番号 

サブラックの幅 WS 

mm 

450 

500 

サブラック高さ HS 

mm 

300 

サブラック奥行き DS 

mm 

175 

プラグインユニットの取付け 

M2.5ねじ×2 (上部 1,下部 1) 

コネクタシステム(固定:サブラックに固定した
バックプレーン側取付け及び自由:プラグインユ
ニット側取付け) 

試験の目的で使用するコネクタシステムは,報告書に記載して報
告する。コネクタの規格で規定する試験条件を参照する。 

標準サブラック取付け用フランジ 

前面 

供試体取付けジグへの取付け 

M6ねじ×4 

プラグインユニットの数(30 mm幅) 

14 

15 

プラグインユニット単体質量 

500 

WS :JIS C 6010-2でサブラックの幅の整合寸法を示す。 
HS :JIS C 6010-2でサブラックの高さの整合寸法を示す。 
DS :JIS C 6010-2でサブラックの奥行きの整合寸法を示す。 

background image

11 

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

表7−サブラックの振動及び衝撃試験の分類及び等級 

等級 

用途 

試験 Fc:正弦波振動試験 

JIS C 60068-2-6による 

試験 Ea:衝撃試験 

JIS C 60068-2-27による 

周波数 

範囲 

Hz 

振幅 

 
 

mm 

加速度 

 
 

m/s2 

最大 

加速度 

m/s2 

試験時間 

 
 

ms 

衝撃回数 

DL1 

低レベルの衝撃及び振動。
発電所又は一般の工業用
で,据置固定での用途(ク
ラス3 M3, 
JIS C 60721-3-3)。 

2〜9 

1.5 

− 

70 

11 

18 

9〜200 

− 

DL2 

中レベルの衝撃及び振動。
据置又は移動体での使用。
鉄道信号・交通信号用途。
回転機械周辺設置用途(ク
ラス3 M4, 
JIS C 60721-3-3)。 

2〜9 

3.0 

− 

100 

18 

18 

9〜200 

− 

10 

DL3 

高レベルの衝撃及び振動。
高い応力,激しく回転する
機械又は船などの移動体で
の用途(クラス3 M7, 
JIS C 60721-3-3)。 

2〜9 

10 

− 

250 

18 

18 

9〜200 

− 

30 

振動試験は,次による。 

g) 試験軸:X軸−Y軸−Z軸(Z軸を最も厳しい条件に設定する。) 

注記 対応国際規格では,上下方向をY軸,前後方向をZ軸としているが,JIS C 6011-2に合わせ

て修正した。 

h) 掃引時間:1オクターブ/分 

i) 

掃引サイクル回数:10回 

j) 

固有振動数探査:5 Hz〜100 Hzで,2 m/s2の加速度 

k) 固定振動数耐久試験:応答倍率3〜4倍の固有振動数から,応答倍率7〜8倍の状態に到達するまで振

動振幅を増加する。この状態を10分間以上保持する。 

衝撃試験は,次による 

三つの主要軸X−Y−Zに対して,両方向にそれぞれ3回の衝撃を加える。 

試験後の評価は,次による。 

− 機械的損傷は,目視検査による。目視検査は,亀裂形成,保留変形(寸法)及びねじの緩みを確認す

る。また,サブラック上の磨耗及びコネクタの磨耗も確認する。 

− 8.2に従って,接地接続の導通試験を行う。 

7.3 

キャビネット及びラックの静的荷重試験及び動的荷重試験 

7.3.1 

つり上げ試験 

試験条件は,次による(図5参照)。 

a) 供試体は,自身の標準固定穴を用いて床にねじで固定する。 

b) この試験では,静的な力を内部に加えてはならない。 

background image

12 

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

試験手順は,次による。 

a) 一様の力によって,P1に力を加える(図5参照)。 

b) 力は,1分間以上加える。 

c) つり上げ試験は,2回行う。 

図5−キャビネット及びラックのつり上げ試験 

試験後の評価は,次による。 

− この試験後に形状,かん合又は機能に影響する部品の破損及び変形があってはならない。 

− 8.2に従って,接地接続の導通試験を行う。 

7.3.2 

曲げ強度試験 

この試験は,取扱い及び搬送時に働く力に対する耐久性の最小限評価として,キャビネット及びラック

(供試体)の構造曲げ強度を評価することを目的としている。試験の厳しさは表8に示すように,つり上

げ試験力及び曲げ試験力に相当する静的荷重の値で分類する。 

試験条件を,次に示す。 

a) 供試体は,それ自体の標準固定穴を使って床にねじで固定する。 

b) この試験では,静的な荷重を内部に加えてはならない。 

試験手順は,次による。 

a) 試験対象のキャビネット及びラック(供試体)の各側面に,図6の影の部分に相当するところに,均

等に分散する一様な力(P2)を加える。 

b) 力は,1分間以上加える。 

background image

13 

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

図6−キャビネット及びラックの曲げ強度 

表8−つり上げ及び曲げ試験の分類及び等級 

等級 

公称荷重L1 

Kg 

つり上げ試験力P1 

曲げ試験力P2 

SL5 

200 

3 000 

500 

SL6 

400 

6 000 

1 000 

SL7 

800 

12 000 

2 000 

注記 公称荷重は,キャビネット及びラック(供試体)の公称積載重量である。 

試験後の評価は,次による。 

− 図6に示すそれぞれの側面への試験の後に,関連の詳細基準に関係した形状,かん合又は機能に影響

する部品の変形があってはならない。 

− 8.2に従って,接地接続の導通試験を行う。 

7.3.3 

振動及び衝撃試験 

この試験は,図7及び表9に示すような供試体(キャビネット)に搭載した状態で行わなければならな

い。供試体は,枠,前面扉,背面扉,両側面パネル及び上面カバーで構成する。試験台への供試体の取付

けは,底面の取付け位置によって行う。振動及び衝撃試験の分類及び等級は,表10に示す。 

background image

14 

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

単位 mm 

注記 対応国際規格では,上下方向をY軸,前後方向をZ軸としているが,JIS C 6011-2に合わせてZ軸及びY軸を

修正した。 

図7−キャビネットの振動試験及び衝撃試験のための試験準備 

表9−キャビネット内の静的荷重配置 

キャビネット規格 

mm 

擬似荷重M3及び 

擬似荷重の設置個数 

kg 

擬似荷重M4 

kg 

IEC 60297-3-100 

265.9 

10×5か所 

100 

JIS C 6010-2 

250 

10×5か所 

100 

:上部に配置する擬似荷重M3の高さ 

M3 :キャビネットの上部に配置する擬似荷重 
M4 :キャビネットの下部に配置する擬似荷重 

注記 振動試験の振幅及び波形,並びに衝撃試験の期間は,JIS C 6011-2に規定する耐震試験の条件と大幅に異なる。 

background image

15 

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

表10−キャビネットの振動及び衝撃試験の分類及び等級 

等級 

用途 

試験Fc:正弦波振動試験 

JIS C 60068-2-6による。 

試験Ea:衝撃試験, 

Z軸だけ,正弦半波 

JIS C 60068-2-27による。 

周波数範囲 

 
 

Hz 

振幅 

 
 

mm 

加速度 

 
 

m/s2 

最大 

加速度 

m/s2 

試験時間 

 
 

ms 

衝撃回数 

DL4 

低レベルの衝撃及び振動。
主に据置使用。負荷を搭載
したキャビネットで通常の
取扱い。工場又は事務所で
の用途(クラス3 M2,JIS C 
60721-3-3)。 

2〜9 

1.5 

− 

40 

18 

9〜200 

− 

DL5 

中レベルの衝撃及び振動。
据置又は移動使用。負荷を
搭載したキャビネットで鉄
道信号及び交通信号用途並
びに回転機械周辺での設置
向け(クラス3 M4,JIS C 
60721-3-3)。 

2〜9 

3.0 

− 

100 

11 

9〜200 

− 

10 

DL6 

高レベルの衝撃及び振動。
商用の船及び低レベルの軍
用向け(クラス3 M6,JIS C 
60721-3-3)。 

2〜9 

7.0 

− 

250 

11 

9〜200 

− 

20 

試験条件は,次による。 

試験を行うキャビネット及びラック(供試体)は,運用状態をシミュレーションするために,実際に設

置する場合と同じ条件で背面又は上面に補助材を取り付け,規定のボルト固定位置で,振動又は衝撃試験

台に固定する。 

JIS C 60068-2-6における試験手順は,次による。 

a) 掃引時間:1オクターブ/分 

b) 試験軸:X軸−Y軸−Z軸(Z軸を最も厳しい条件に設定する。) 

注記 対応国際規格では,上下方向をY軸,前後方向をZ軸としているが,JIS C 6011-2に合わせ

てZ軸及びY軸を修正した。 

c) 掃引回数:10回 

d) 固有振動数探査:5 Hz〜100 Hzで,1 m/s2の加速度 

e) 固定振動数耐久試験:応答倍率3〜4倍の固有振動数から,応答倍率7〜8倍の状態に到達するまで振

動振幅を増加させる。この状態を10分間以上保持する。 

試験後の評価は,次による。 

− 試験後に,形状,かん合又は機能に影響する部品の破損又は変形があってはならない。 

− 8.2に従って,接地接続の導通試験を行う。 

7.3.4 

衝突試験 

この試験は,キャビネットの外側部品(例えば,扉,カバー,並びに扉及びカバーに設けた窓及び表示

部)の衝突耐力を評価することを目的とする。装置は,通常使用時に想定する衝突にさらされたとき,危

background image

16 

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

険を引き起こしてはならない。この要求を達成するため,装置は適切な機械的強度及び電気的絶縁性能を

もっていなければならない。適合確認は,表11に記載したJIS C 60068-2-75の試験を行う。 

その他の特別な衝突条件の場合は,IEC 62262に規定するK1,K2及びK3以外の等級を適用する必要が

ある。 

表11−キャビネットの衝突試験の分類及び等級 

等級 

用途 

エネルギー値 

キャビネットの外側 

ガラス製,プラスチック製な
どの透明パネル及びのぞき窓 

K1 

一般の電子機器 
(測定用及び研究用) 

0.5 

0.2 

K2 

一般工業用の電子機器 
(事務所用及び研究用) 

0.2 

K3 

一般工業用の電子機器, 
可搬用機器 
(工場用及び野外用) 

0.35 

試験条件は,次による。 

a) 衝突回数:供試体の3軸(X−Y−Z)それぞれに5回。 

b) 供試体は,硬い平面支持体に取り付ける。その平面支持体は,この規格に規定したレベルのエネルギ

ーをもつ衝突を直接加えても,0.1 mm以上動かない場合は,十分硬いとみなす。 

c) 試験は,取付けを予定しているキャビネット(サブラックは含まない)の個別部品(扉及びカバー)

に対してだけ行う。部品は,推奨のトルク値でねじを固定する。 

d) 振り子試験ができない場合,振り子試験に代えて垂直方向の衝突試験を適用できる。したがって,通

常の設置位置から90°倒して供試体を設置し,垂直方向に衝突させて,垂直又は傾斜面への水平方向

の衝突を模擬してもよい。 

e) 衝突位置は,損傷が実際に最も起こりそうな位置に合わせて,供試体上に定める。 

試験後の評価は,次による。 

− 試験の後に,形状,かん合又は機能に影響する部品の損傷又は変形があってはならない。 

− 8.2に従って,接地接続の導通試験を行う。 

安全性の評価 

8.1 

一般事項 

安全性の評価は,人への危害及び製品安全を網羅している,この規格に適合することが必要である。一

般的な安全要求事項として,人への危険又は事故の予防,内部への不正アクセスに対して適切に保護する

ように,キャビネット,ラック,サブラック及びシャシの機構設計を考慮しなければならない。 

キャビネット,ラック,サブラック及びシャシの機構部品は,それらの組立て,設置,運用又は保守時

に関係する人への安全に対して,事故の原因となる可能性のある鋭利な端面及びばりがあってはならない。 

JIS C 6950-1も,併せて適合する。 

8.2 

接地 

8.2.1 

一般事項 

background image

17 

C 6011-1:2015 (IEC 61587-1:2011) 

安全性評価は,JIS C 1010-1の規定による。 

感電危険電圧との接触を防ぐために,キャビネット,ラック,サブラック及びシャシの全ての露出した

金属部品は,電気的に導通していなければならない。一般的に,取付けねじだけで信頼できる導通接続を

満足させることは難しい。追加手段として,例えば,絶縁材料で製造した前面パネル又は金属固定具,ち

ょうつがい(丁番)などの適用がある。絶縁抵抗値は,接地端子又は接地点と製品内の接地部分との間で,

0.1 Ω未満とする。 

8.2.2 

試験手順 

試験手順は,JIS C 1010-1の規定による。 

8.3 

可燃性 

キャビネット,ラック,サブラック及びシャシ内の組立てに使用する全ての材料,部品及び構成品は,

燃焼の伝搬が最小になるように考慮しなければならない。詳細は,JIS C 60695-11-10による。 

火災予防のために,全ての材料はJIS C 60695-11-10による可燃性クラスV-2以上でなければならない。 

8.4 

きょう体による保護等級(IP Code) 

きょう体による保護等級は,危険から人体を保護するための適切な基準を維持することを目的としてい

る。 

表12は,保護等級の選択だけに使用する。詳細はJIS C 0920を参照する。 

表12−きょう体による保護等級(IP コード) 

保護等

級 

保護対象 

試験条件 

試験中又は試験後の 

確認事項 

IP20 

直径12.5 mm以上の外来固形物
に対して保護している。 

直径12.5 mmの球状の固形物プロ
ーブが全く侵入してはならない。 

テストフィンガの先端は,80 mmま
で通り抜けることはできるが,危険
な箇所との間に適切な空間距離を
確保しなければならない。 
固形物プローブは,開口部から突き
通ってはならない。 

IP30 

直径2.5 mm以上の外来固形物
に対して保護している。 

直径2.5 mmの固形物プローブが全
く侵入してはならない。 

テストプローブは通り抜けてはな
らず,危険な箇所との間に適切な空
間距離を確保しなければならない。 

IP42 

直径1.0 mm以上の外来固形物
に対して保護している。 
15°以内で傾斜しても鉛直に
落下する水滴に対して保護す
る。 

直径1.0 mmの固形物プローブが全
く侵入してはならない。 
外郭が鉛直に対して両側に15°以
内で傾斜したとき,鉛直に落下する
水滴によっても有害な影響を及ぼ
してはならない。 

テストプローブは通り抜けてはな
らず,危険な箇所との間に適切な空
間距離を確保しなければならない。 
水滴落下によるどんな影響もあっ
てはならない。 

IP54 

防じん形。 
水の飛まつに対して保護する。 

じんあいの侵入を完全に防止する
ことはできないが,電気機器の所定
の動作及び安全性を阻害する量の
じんあいの侵入があってはならな
い。 
全ての方向からの水の飛まつによ
っても有害な影響を及ぼしてはな
らない。 

テストプローブは通り抜けてはな
らず,危険な箇所との間に適正な空
間距離を確保しなければならない。 
微量のほこりは,通り抜けてもよ
い。機能及び安全(漏えい電流の発
生)を損なってはならない。 
全ての方向からの散水によって,ど
んな影響もあってはならない。