サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 4612:2020  

(1) 

目 次 

ページ 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 1 

4 使用状態························································································································· 2 

4.1 標準使用状態 ················································································································ 2 

4.2 特殊使用状態 ················································································································ 3 

4.3 保管状態 ······················································································································ 3 

5 定格······························································································································· 3 

5.1 制御電源の定格電圧 ······································································································· 3 

5.2 定格電流 ······················································································································ 3 

5.3 定格電圧 ······················································································································ 3 

5.4 バイナリ入力 ················································································································ 3 

5.5 バイナリ出力 ················································································································ 3 

5.6 定格周波数 ··················································································································· 3 

6 機能仕様························································································································· 3 

6.1 一般事項 ······················································································································ 3 

6.2 入力及び入力量の演算 ···································································································· 4 

6.3 バイナリ入力信号 ·········································································································· 4 

6.4 機能ロジック ················································································································ 4 

6.5 バイナリ出力信号 ·········································································································· 5 

6.6 整定 ···························································································································· 5 

7 性能······························································································································· 5 

7.1 動作値 ························································································································· 5 

7.2 動作時間 ······················································································································ 6 

7.3 大電流地絡特性 ············································································································· 6 

7.4 慣性特性 ······················································································································ 6 

7.5 負荷電流の影響 ············································································································· 6 

7.6 制御電源電圧の影響 ······································································································· 7 

7.7 制御電源開閉 ················································································································ 7 

7.8 動作表示器の動作特性 ···································································································· 7 

7.9 温度の影響 ··················································································································· 7 

7.10 耐久性 ························································································································ 7 

7.11 過負荷耐量 ·················································································································· 7 

7.12 温度上昇 ····················································································································· 7 

7.13 振動 ··························································································································· 8 

C 4612:2020 目次 

(2) 

ページ 

7.14 衝撃 ··························································································································· 8 

7.15 絶縁抵抗 ····················································································································· 8 

7.16 商用周波耐電圧 ············································································································ 8 

7.17 雷インパルス耐電圧 ······································································································ 8 

7.18 イミュニティ性能 ········································································································· 8 

7.19 定格値負担 ·················································································································· 8 

7.20 構造 ··························································································································· 8 

7.21 端子記号 ···················································································································· 10 

7.22 零相変流器及び/又は零相電圧検出装置の要件 ································································· 12 

8 試験方法························································································································ 13 

8.1 一般 ··························································································································· 13 

8.2 動作値試験 ·················································································································· 14 

8.3 動作時間 ····················································································································· 15 

8.4 大電流地絡特性試験 ······································································································ 16 

8.5 慣性特性試験 ··············································································································· 17 

8.6 負荷電流の影響試験 ······································································································ 18 

8.7 制御電源電圧の影響試験 ································································································ 18 

8.8 制御電源開閉試験 ········································································································· 18 

8.9 動作表示器の動作特性試験 ····························································································· 18 

8.10 温度の影響試験 ··········································································································· 19 

8.11 耐久性試験 ················································································································· 19 

8.12 過負荷耐量試験 ··········································································································· 20 

8.13 温度上昇試験 ·············································································································· 21 

8.14 振動試験 ···················································································································· 21 

8.15 衝撃試験 ···················································································································· 22 

8.16 絶縁抵抗試験 ·············································································································· 22 

8.17 商用周波耐電圧試験 ····································································································· 22 

8.18 雷インパルス耐電圧試験 ······························································································· 23 

8.19 イミュニティ性能試験 ·································································································· 26 

8.20 定格値負担試験 ··········································································································· 30 

8.21 構造試験 ···················································································································· 31 

9 表示······························································································································ 31 

9.1 一般 ··························································································································· 31 

9.2 継電器 ························································································································ 31 

9.3 零相変流器 ·················································································································· 31 

9.4 零相電圧検出装置 ········································································································· 31 

10 注意事項の表示 ············································································································· 32 

C 4612:2020  

(3) 

まえがき 

この規格は,産業標準化法第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本電機工業会(JEMA)及び

一般財団法人日本規格協会(JSA)から,産業標準原案を添えて日本産業規格を制定すべきとの申出があ

り,日本産業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本産業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本産業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

日本産業規格          JIS 

C 4612:2020 

高圧受電用ディジタル形地絡継電装置 

Digital type ground relay set for high voltage power receiving 

適用範囲 

この規格は,1線地絡電流が30 A未満で,主に6.6 kV高圧受電設備の受電点に設置される零相変流器又

は零相電圧検出装置と継電器との組合せから成るディジタル形地絡継電装置(以下,継電装置という。)に

ついて規定する。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 3611 高圧機器内配線用電線 

JIS C 60068-2-6 環境試験方法−電気・電子−第2-6部:正弦波振動試験方法(試験記号:Fc) 

JIS C 60068-2-27 環境試験方法−電気・電子−第2-27部:衝撃試験方法(試験記号:Ea) 

JIS C 61000-4-2 電磁両立性−第4-2部:試験及び測定技術−静電気放電イミュニティ試験 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。 

3.1 

零相変流器(zero phase current transformer) 

地絡事故時に流れる零相電流を検出するための変流器。 

3.2 

零相電圧検出装置(zero phase potential device) 

電路の対地電圧をコンデンサで分圧し,零相電圧を検出するための装置,又は電路に設けた接地コンデ

ンサに流れる零相電流から零相電圧の等価として用いるための検出装置。 

3.3 

地絡過電流継電装置(ground overcurrent relay set) 

零相変流器及び地絡過電流継電器の組合せから成り,電路の地絡過電流保護を目的とする継電装置。 

3.4 

地絡過電圧継電装置(ground overvoltage relay set) 

零相電圧検出装置及び地絡過電圧継電器の組合せから成り,電路の地絡過電圧保護を目的とする継電装

置。 

3.5 

地絡方向継電装置(directional ground relay set) 

C 4612:2020  

零相変流器,零相電圧検出装置及び地絡方向継電器の組合せから成り,電路の方向を含めた地絡保護を

目的とする継電装置。 

3.6 

動作時間特性(operate time characteristic) 

入力量と動作時間との関係を表した継電装置の特性。 

3.7 

整定(setting) 

所定の装置(タップなど)によって,継電装置の動作又は動作時間の基準値を定めること。 

3.8 

整定値(setting value) 

整定によって,定められる継電装置の動作又は動作時間の基準値。 

3.9 

動作整定値(GS)(setting value of the operate value) 

継電装置が復帰状態から動作状態となるときの動作基準値。 

3.10 

動作時間整定値(setting value of the operate time) 

復帰状態にある継電装置の入力が動作値を超えて動作する方向に変化したとき,動作値を超えた瞬間か

ら継電装置が動作するまでの動作時間基準値。 

3.11 

動作値(operate value) 

継電装置が復帰状態から動作状態となり,動作状態を継続するのに必要な限界入力値。継電装置の入力

には,電流及び電圧があり,電流に関する動作値は“動作電流値”,電圧に関する動作値は“動作電圧値”

という。 

3.12 

動作時間(operate time) 

復帰状態にある継電装置の入力が動作値を超えて動作する方向に変化したとき,動作値を超えた瞬間か

ら継電装置が動作するまでの時間。 

3.13 

定格値負担(rated burden) 

継電装置の定格入力電流及び定格入力電圧に対する負担。ボルトアンペア(VA)で表す。 

使用状態 

4.1 

標準使用状態 

この規格で標準使用状態とは,次に規定する使用状態をいい,特に製造業者が明示しない限り,使用者

は,継電装置をこの状態で使用する。 

a) 周囲温度は,−20 ℃〜+50 ℃。ただし,氷結しない状態とする。 

b) 相対湿度は,日平均で30 %〜80 % 

c) 標高は,2 000 m以下 

d) 異常な振動,衝撃,傾斜,磁界及び電界を受けない状態 

e) 次の条件にさらされない状態 

C 4612:2020  

1) 有害な煙又はガス 

2) 塩分を含むガス 

3) 水滴又は蒸気 

4) 過度のちり又は微粉 

5) 爆発性のガス又は微粉 

6) 風雨,直射日光など 

4.2 

特殊使用状態 

4.1に規定する以外の使用状態の場合は,特殊使用状態とする。 

そのような場合は,特殊な構造及び機能を必要とするものがあり,その製作及び適用に当たっては,受

渡当事者間での協議で決定する。 

4.3 

保管状態 

保管状態は,4.1に規定する標準使用状態で,製造業者が使用者に提供したパッケージに入れた状態とす

る。ただし,保管温度は−20 ℃〜+60 ℃とする。 

定格 

5.1 

制御電源の定格電圧 

継電装置に対し,制御電源の電圧入力が必要な場合,直流の定格電圧は48 V又は110 Vとし,交流の定

格電圧は110 Vとする。電圧の変動許容範囲は,定格電圧の−20 %〜+10 %とする。ただし,直流では+

30 %以下,交流では+15 %以下の一時的な変動があってもよい。 

5.2 

定格電流 

零相変流器の定格一次電流は,次による。 

100 A,200 A,300 A,400 A,600 A及び1 000 A 

5.3 

定格電圧 

零相変流器,及び零相電圧検出装置の定格一次電圧は6.6 kVとし,最高電圧は6.9 kVとする。 

5.4 

バイナリ入力 

バイナリ入力の定格は,製造業者が取扱説明書などで明示した定格と同じでなければならない。 

5.5 

バイナリ出力 

バイナリ出力の定格は,製造業者が取扱説明書などで明示した定格と同じでなければならない。 

5.6 

定格周波数 

定格周波数は,50 Hz専用若しくは60 Hz専用,又は50 Hz及び60 Hz共用とする。周波数の変動許容範

囲は,定格周波数の±5 %とする。 

機能仕様 

6.1 

一般事項 

製造業者は,取扱説明書などで図1に示すような保護機能のロジック概略図を明示しなければならない。 

background image

C 4612:2020  

図1−保護機能ロジック概略図例 

6.2 

入力及び入力量の演算 

継電装置には,定格電流は5.2,定格電圧は5.3及び定格周波数は5.6に規定する信号を入力する。 

継電器への入力は,零相変流器及び零相電圧検出装置によって供給する。 

入力の種類の例を,次に示す。 

a) 零相電流 

b) 零相電圧 

演算形態の例を,次に示す。 

c) 実効値 

d) 基本波実効値 

e) 特定調波実効値 

f) 

ピーク値 

g) 瞬時値 

6.3 

バイナリ入力信号 

継電器にバイナリ入力信号がある場合,製造業者は,保護機能に対する相関関係を取扱説明書などのロ

ジック概略図で明示しなければならない。さらに,製造業者は,入力信号及び使用方法に関する具体的説

明を取扱説明書などで明示しなければならない。 

6.4 

機能ロジック 

6.4.1 

動作特性 

継電器は,入力量及び動作時間から成る限時特性をもたなければならない。さらに,地絡方向継電器は,

2種類の入力量の位相差から成る位相特性をもたなければならない。製造業者は,取扱説明書などで特性

を明示しなければならない。 

6.4.2 

限時特性 

限時特性は,タイマ又は入力量に応じた遅延をもった特性とする。 

6.4.3 

位相特性 

位相特性は,零相電流と零相電圧との位相差によって示す。位相特性の例を図2に示す。 

background image

C 4612:2020  

図2−位相特性例 

6.5 

バイナリ出力信号 

6.5.1 

起動信号 

継電器が起動信号をもつ場合,製造業者は,取扱説明書などでその機能及び構成を明示しなければなら

ない。 

6.5.2 

起動信号以外のバイナリ出力信号 

継電器が6.5.1に規定する以外のバイナリ出力信号をもつ場合,製造業者は,取扱説明書などで出力信号

が出るまでのロジックを明示しなければならない。出力信号の機能及び使用方法を明確にできる場合,製

造業者は,取扱説明書などで明示しなければならない。 

6.6 

整定 

継電装置は,表1に規定する整定値を備えなければならない。表1に規定する以外の整定値を追加する

場合,製造業者は,取扱説明書などで整定値を明示しなければならない。 

表1−整定値 

項目 

地絡過電流継電装置 

地絡過電圧継電装置 

地絡方向継電装置 

動作電流 

0.2 A 

− 

0.2 A 

動作電圧a) 

− 

5 % 

5 % 

動作時間 

0.2 s 

0.2 s 

0.2 s 

注a) 系統電圧が6 600 Vの場合,完全1線地絡時に発生する零相電圧3 810 Vに対する値。 

性能 

7.1 

動作値 

8.2に従って試験を行ったとき,測定した全ての動作値は,表2による。 

background image

C 4612:2020  

表2−動作値特性 

項目 

許容誤差a) 

地絡過電流継電装置 

地絡過電圧継電装置 

地絡方向継電装置 

動作電流値 

動作整定値の±10 % 

− 

動作整定値の±10 % 

動作電圧値 

− 

動作整定値の±25 % 

動作整定値の±25 % 

位相特性 

− 

− 

製造業者が明示する範囲 

注a) 許容誤差は,継電装置で使用する1台の継電器に対して,零相変流器又は零相電圧検出装置がそれ

ぞれ1台を接続した場合のものとする。 

7.2 

動作時間 

8.3に従って試験を行ったとき,測定した全ての動作時間は,表3による。 

表3−動作時間特性 

動作整定値(GS)に対する入力値 

許容誤差 

許容誤差の 

下限値a) 

電流 

電圧 

地絡過電流 

継電装置 

地絡過電圧 

継電装置 

地絡方向 
継電装置 

130 % 

− 

動作時間整定値の 

±20 % b) 

− 

− 

製造業者の明示

による。 

400 % 

− 

動作時間整定値の 

±20 % b) 

− 

− 

− 

150 % 

− 

動作時間整定値 

の±20 % 

− 

130 % 

150 % 

− 

− 

動作時間整定値

の±20 % b) 

400 % 

150 % 

− 

− 

動作時間整定値

の±20 % b) 

注a) 動作時間整定値の±20 %の値が,許容誤差の下限値よりも小さくなる場合には,許容誤差の下限値を適用す

る。 

b) 動作時間整定値が0.2 sの場合は,製造業者が別に明示する許容誤差によってもよい。 

7.3 

大電流地絡特性 

8.4に従って試験を行ったとき,継電装置の動作は,次による。 

a) 8.4.1に従って試験を行ったとき,地絡過電流継電装置は,動作しなければならない。 

b) 8.4.2に従って動作試験を行ったとき,地絡方向継電装置は,動作しなければならない。 

c) 8.4.2に従って不動作試験を行ったとき,地絡方向継電装置は,動作してはならない。 

7.4 

慣性特性 

8.5に従って試験を行ったとき,継電装置は,動作してはならない。 

7.5 

負荷電流の影響 

8.6に従って試験を行ったとき,地絡過電流継電装置及び地絡方向継電装置の動作範囲は,表4による。 

background image

C 4612:2020  

表4−負荷電流の影響 

定格一次電流 

定格一次電流に零相電流を重畳した場合の動作範囲 

200以下 

動作電流整定値の80 %〜120 % 

200を超え600以下 

動作電流整定値の70 %〜130 % 

600を超えるもの 

動作電流整定値の50 %〜150 % 

7.6 

制御電源電圧の影響 

8.7に従って試験を行ったときの動作電流値又は動作電圧値は,定格制御電源電圧における動作電流値又

は動作電圧値に対して±10 %でなければならない。 

7.7 

制御電源開閉 

8.8に従って試験を行ったとき,継電装置は,動作してはならない。 

7.8 

動作表示器の動作特性 

8.9の試験を行ったとき,通電時には,動作表示器は,確実に動作しなければならない。また,電流又は

電圧を遮断したとき,動作表示器は,最低24時間表示を維持し,かつ,手動で確実に復帰しなければなら

ない。 

なお,保持期間が24時間を超える必要がある場合,その表示を維持する期間は,受渡当事者間の協議に

よる。 

7.9 

温度の影響 

8.10に従って試験を行ったとき,各温度における動作電流値及び動作時間は,温度が20 ℃における動

作電流値及び動作時間に対して,その誤差が±20 %でなければならない。 

なお,動作範囲内の位相は,製造業者の明示による。 

7.10 

耐久性 

7.10.1 

機構 

8.11 a)に従って試験を行ったとき,継電器,零相変流器及び零相電圧検出装置は,表8に示す受渡試験

の試験項目に対応する性能規定を満足しなければならない。 

7.10.2 

接点 

8.11 b)に従って試験を行ったとき,接点は,表8に示す受渡試験の試験項目に対応する性能規定を満足

しなければならない。 

7.11 

過負荷耐量 

8.12に従って試験を行ったとき,継電装置は,熱的及び機械的に損傷してはならず,かつ,試験後に表

8に示す受渡試験で測定した動作電流値は,動作整定値に対して±10 %でなければならない。 

7.12 

温度上昇 

8.13に従って試験を行ったとき,各部の温度上昇は,表5に規定する値以下でなければならない。 

background image

C 4612:2020  

表5−温度上昇の限度 

単位 K 

測定箇所 

温度上昇 

抵抗法 

温度計法 

コイル 

55 

 50 

抵抗器 

内付 

上昇が制約されるもの 

− 

 50 

その他のもの 

− 

 80 

外付 

− 

150 

その他の電子部品 

製造業者の明示による。 

7.13 

振動 

継電器は,8.14に従って試験を行ったとき,加振中に誤動作及び誤表示を生じてはならない。また,試

験後,継電装置は,7.1の要求事項に適合し,かつ,各部に異常が生じてはならない。 

7.14 

衝撃 

8.15に従って継電器の試験を行った後,継電装置は,7.1の要求事項に適合し,かつ,各部に異常が生じ

てはならない。 

7.15 

絶縁抵抗 

8.16に従って試験を行ったとき,絶縁抵抗は,高圧部分(定格電圧が1 000 Vの絶縁抵抗計で測定する

部分)では20 MΩ以上,低圧部分(定格電圧が500 Vの絶縁抵抗計で測定する部分)では10 MΩ以上で

なければならない。 

7.16 

商用周波耐電圧 

8.17に従って試験を行ったとき,電圧印加時に絶縁破壊又はフラッシオーバを生じることなく,これに

耐えなければならない。試験後,継電装置は,7.1の要求事項に適合し,かつ,各部に異常が生じてはなら

ない。ただし,表8に規定する受渡試験における耐電圧試験は,継電器の性能確認で代用することができ

る。 

7.17 

雷インパルス耐電圧 

8.18に従って試験を行ったとき,電圧印加時に絶縁破壊又はフラッシオーバを生じることなく,これに

耐えなければならない。継電装置は,7.1の要求事項に適合し,かつ,各部に異常が生じてはならない。 

7.18 

イミュニティ性能 

8.19に従って試験を行ったとき,誤動作及び誤表示を生じてはならない。ただし,試験電圧印加中の一

過性の表示劣化があってもよい。また,試験後,継電装置は7.1の要求事項に適合し,かつ,表8に示す

受渡試験の性能を満足しなければならない。製造業者は,耐静電気放電性能を表38に規定する中からレ

ベルを定め,取扱説明書などで,明示しなければならない。 

7.19 

定格値負担 

8.20に従って試験を行ったとき,定格値負担は,製造業者が明示する値の110 %以下でなければならな

い。直流電源の場合は,製造業者が,最大突入電流値を取扱説明書などで明示しなければならない。また,

この負担が整定値,他の入力などによって変化する場合,製造業者は,使用者に対して負担が最大となる

条件を明示しなければならない。 

7.20 

構造 

7.20.1 

継電器 

継電器の構造は,次による。 

background image

C 4612:2020  

a) 継電器は,十分な機械的強度及び電気的強度をもち,通常の温度変化,湿度変化並びに機械的振動及

び衝撃に耐えるものでなければならない。 

b) 継電器は,ほこりが入らないようにした金属製又はこれと同等以上の堅固な箱内に収めなければなら

ない。パッキンは,容易に変質してはならない。 

c) 継電器の正面にカバーを付ける場合には,容易に脱着可能な構造でなければならない。 

d) 整定値,端子記号などの表示は,明瞭で,かつ,容易に消えないものでなければならない。 

e) 継電器は,動作表示器をもち,動作を表示し,かつ,報知する構造を備えていなければならない。 

f) 

動作表示器は,動作状態と不動作状態とが明瞭に識別できるものとし,動作した場合,確実に復帰操

作ができる構造でなければならない。 

g) 動作表示器の表示及び継電器の名称は,継電器の正面のカバーを取り去ることなく識別できなければ

ならない。 

h) 動作表示器は,継電器が動作した場合,自動的に元の状態には戻らない構造でなければならない。 

i) 

継電器を強制的に動作させ得る試験用押しボタンスイッチ又はこれと同等の装置を設けなければなら

ない。 

j) 

継電器の復帰は,手動,自動又は外部信号によるもののいずれでもよい。 

k) 端子は,容易に外部回路を接続し得る構造とし,公称断面積は,5.5 mm2以下の電線を確実に接続で

きる構造でなければならない。 

l) 

金属製の外箱部分は,接地できる構造でなければならない。 

なお,屋外で使用する場合は,適切な防水構造をもつ箱内に納めなければならない。 

7.20.2 

零相変流器 

零相変流器の構造は,次による。 

a) 適切な材料を用い,機械的構造が堅固で取扱いが容易な構造でなければならない。 

b) 銅帯を含み一次側電線を附属する場合は,定格電流に応じた太さのJIS C 3611に規定する高圧絶縁電

線(記号KIP又はKIC)又はこれと同等以上の絶縁耐力をもつもので,その長さは,片側突出し部分

が30 cm以上とし,他の電線などと容易に接続できる構造でなければならない。 

c) 図3に示すK−Lとk−l,及びkt−ltとk−lとは,減極性となるように取り付ける構造でなければな

らない。 

d) 試験用電線を挿入し,その端子kt−ltを設けなければならない。 

e) 屋外用のものは,耐候性のある材料を使用し,かつ,高圧側からの漏れ電流が二次回路へ影響を及ぼ

さないように防護した構造でなければならない。 

図3−零相変流器の端子記号 

background image

10 

C 4612:2020  

7.20.3 

零相電圧検出装置 

零相電圧検出装置の構造は,次による。 

a) 適切な材料を用い,機械的構造が堅固で取扱いが容易な構造でなければならない。 

b) 高圧側端子は,他の電線などと容易に接続できる構造とし,かつ,接地される金属部との間は,定格

電圧に応じた十分な絶縁耐力をもっていなければならない。 

c) 屋外用のものは,耐候性がある材料を使用していなければならない。 

d) 一次側の接地側端子と外箱の接地側端子とは,電気的に接続していなければならない(図4参照)。 

a) 

b) 

c) 

図4−零相電圧検出装置の構成例 

7.21 

端子記号 

7.21.1 

継電器 

継電器の端子記号及び端子の配列は,次による。 

a) 端子記号は,通常,表6による。 

b) 端子は,接地用端子を除き,同一面に取り付けなければならない。 

c) 複数で一組になる端子の場合,隣接して取り付けなければならない。 

d) 遮断器の引外し方式は,表7による。 

background image

11 

C 4612:2020  

表6−継電器の端子記号 

端子の種類 

記号a) 

零相二次電流入力端子 

Z1 Z2 

零相電圧検出装置入力端子 

Y1 Y2,V1 V2 V3 Ve 

又はG1 G2 

制御電源入力端子 

P1 P2 



接点出力端子 

常時開路 

常時閉路 

共用 

電流引外し方式を 
目的とする端子 

引外し電流の電源端子 

S1 S2 

引外し装置に接続する端子 

T1 T2 

変流器の二次回路に接続する端子 

O1 O2 

電圧出力端子 

動作時に電圧を出力とする端子 

Va 

動作時に無電圧となる端子 

Vb 

共用端子 

Vc 




外部接点端子 

1端子だけの場合 

専用端子 

B1 B2 

引外し電流用リアクトル接続端子 

X1 X2 

内蔵リアクトルを経由しない端子 

S0 

内蔵リアクトル中間タップ端子 

Sm 

接地用端子 

注a) 接地側を指定する必要がある端子は,端子記号の添字2の側とする。ただし,零相電圧検

出装置入力端子が,V1,V2,V3及びVeのものは,Veを接地側とする。 

background image

12 

C 4612:2020  

表7−遮断器の引外し方式 

区分 

引外し方式 

継電器の端子記号 

無電圧引外し方式 

(開路引外し方式) 

電圧引外し方式 

(閉路引外し方式) 

電圧又は無電圧引外し方式 

電流引外し方式 

7.21.2 

零相変流器 

零相変流器の端子記号及び端子の配列は,次による。 

a) 端子記号は,図3に記載のように,一次側はK−L,二次側はk−l,試験用電線の端子はkt−ltとする。

ただし,貫通形の場合は,孔の入口にK−Lの記号を付けなければならない。 

b) K−Lと,k−l及びkt−ltとが平行になるものは,図3に記載するようにK側をkt及びk,L側をlt及

びlとしなければならない。 

c) K−Lに平行に一列に取り付ける場合は,kt−ltでk−lを挟むようにする。平行に二つに分けて取り付

ける場合は,kt−ltとk−lとをそれぞれ組とし,kt−ltの組を上部又はL側から見て右側に取り付けな

ければならない。 

d) 側面に縦に一列に取り付ける場合は,常に上からkt−k,l−ltの順としなければならない。側面の上部

に一列に取り付ける場合は,e)による。 

e) K−L方向に対して垂直平面へ取り付ける場合は,L側面へ取り付け,一次側電線の下部に一列に配置

(曲率をもたせてもよい。)し,取付面に向かって左から,kt−k,l−ltの順としなければならない。 

7.21.3 

継電装置の接続 

製造業者は,継電器,零相変流器及び零相電圧検出装置相互間の接続を,取扱説明書などで明示しなけ

ればならない。 

7.22 

零相変流器及び/又は零相電圧検出装置の要件 

製造業者は,継電装置で使用する零相変流器及び/又は零相電圧検出装置を明示しなければならない。 

background image

13 

C 4612:2020  

試験方法 

8.1 

一般 

試験は,特に規定する場合を除き,次の条件で行わなければならない。 

a) 周囲温度:20 ℃±10 ℃ 

b) 相対湿度:30 %〜80 % 

c) 外部磁界:80 A/m以下(定格周波数) 

d) 気圧:860 hPa〜1 060 hPa 

e) 入力: 

− 周波数:定格周波数の±2 % 

− 波形ひずみ率:5 %以下 

f) 

制御電源: 

− 電圧:定格電圧の±2 % 

− ひずみ率:2 %以下 

ひずみ率の影響を特に受ける継電装置は,製造業者が,取扱説明書などで明示するものとし,そのひず

み率以下の波形で試験を行う。 

なお,製造業者が,ひずみ率を5 %で,箇条7に規定する性能を満足できることを確認した継電装置で

は,5 %以下の波形で試験を行ってもよい。 

形式試験及び受渡試験は,表8による。 

表8−形式試験及び受渡試験で適用する試験の種類 

試験項目 

形式試験 

受渡試験c) 

試験方法 

性能 

動作値a) 

○ 

○ 

8.2 

7.1 

動作時間a) 

○ 

○ 

8.3 

7.2 

大電流地絡特性b) 

○ 

− 

8.4 

7.3 

慣性特性 

○ 

− 

8.5 

7.4 

負荷電流の影響b) 

○ 

− 

8.6 

7.5 

制御電源電圧の影響 

○ 

− 

8.7 

7.6 

制御電源開閉 

○ 

− 

8.8 

7.7 

動作表示器の動作特性 

○ 

− 

8.9 

7.8 

温度の影響 

○ 

− 

8.10 

7.9 

耐久性 

○ 

− 

8.11 

7.10 

過負荷耐量d) 

○ 

− 

8.12 

7.11 

温度上昇 

○ 

− 

8.13 

7.12 

振動 

○ 

− 

8.14 

7.13 

衝撃 

○ 

− 

8.15 

7.14 

絶縁抵抗 

○ 

− 

8.16 

7.15 

商用周波耐電圧 

○ 

○ 

8.17 

7.16 

雷インパルス耐電圧 

○ 

− 

8.18 

7.17 

イミュニティ性能 

○ 

− 

8.19 

7.18 

定格値負担 

○ 

− 

8.20 

7.19 

構造 

○ 

○ 

8.21 

7.20 

background image

14 

C 4612:2020  

表8−形式試験及び受渡試験で適用する試験の種類(続き) 

注a) 形式試験における中間の値は,最小及び最大を除く整定範囲内の製造業者が指定する任意の値と

する。受渡試験において,整定値は表1に規定する値としてもよい。 

b) 地絡過電圧継電装置の場合は,対象外とする。 

c) この規格では,零相変流器などを組み合わせた総合特性で規定しているが,総合特性に入るよう

に零相変流器,零相電圧検出装置及び継電器の個別の特性管理範囲を製造業者が定めて管理して
もよい。この場合,零相変流器及び零相電圧検出装置は,二次側出力値を,継電器は,動作入力
値を管理する。また,別の方法として,標準となる零相変流器及び零相電圧検出装置と組み合わ
せて,総合特性が規定範囲に入るように管理してもよい。 

d) 過負荷耐量性能評価済品の零相変流器に,新たな継電器を組み合わせて継電装置として構成した

場合は,省略してもよい。 

8.2 

動作値試験 

8.2.1 

地絡過電流継電装置の動作値試験 

零相変流器の一次側の任意の1線に,表9に示す電流を流し,これを徐々に変化させ,継電装置が動作

した時点の電流値を測定する。 

表9−地絡過電流継電装置の動作値試験条件 

項目 

形式試験 

受渡試験 

動作整定値 

最小,中間,最大及び0.2 A 

0.2 A 

動作時間整定値 

最小 

測定回数 

各5回 

1回以上 

8.2.2 

地絡過電圧継電装置の動作値試験 

零相電圧検出装置の一次側に三相一括で,表10に示す電圧を印加し,これを徐々に変化させて,継電装

置が動作したときの電圧値を測定する。 

表10−地絡過電圧継電装置の動作値試験条件 

項目 

形式試験 

受渡試験 

動作整定値 

最小,中間,最大及び5 % 

5 % 

動作時間整定値 

最小 

測定回数 

各5回 

1回以上 

8.2.3 

地絡方向継電装置の動作値試験 

地絡方向継電装置の動作値試験は,次による。 

a) 動作電流値試験 継電装置の整定電圧値を最小とし,零相電圧検出装置の一次側に三相一括で,整定

電圧値の150 %の電圧を印加し,零相変流器の一次側の任意の1線に,製造業者が明示する動作範囲

内の位相の表11に規定する電流を流し,これを徐々に変化させて,継電装置が動作したときの電流値

を測定する。 

background image

15 

C 4612:2020  

表11−地絡方向継電装置の動作電流値試験条件 

項目 

形式試験 

受渡試験 

動作整定値 

電流 

最小,中間,最大及び0.2 A 

0.2 A 

電圧 

最小 

動作時間整定値 

最小 

動作整定値に 
対する入力値 

電圧 

150 % 

位相 

製造業者が明示する動作範囲内の位相 

測定回数 

各5回 

1回以上 

b) 動作電圧値試験 継電装置の整定電流値を最小とし,零相変流器の一次側の任意の1線に整定電流値

の130 %の電流を流し,零相電圧検出装置の一次側に三相一括で,動作範囲内の位相の表12に示す電

圧を印加し,これを徐々に変化させて,継電装置が動作したときの電圧値を測定する。 

表12−地絡方向継電装置の動作電圧値試験条件 

項目 

形式試験 

受渡試験 

動作整定値 

電圧 

最小,中間,最大及び5 % 

5 % 

電流 

最小 

動作時間整定値 

最小 

動作整定値に
対する入力値 

電流 

130 % 

位相 

製造業者が明示する動作範囲内の位相 

測定回数 

各5回 

1回以上 

c) 位相特性試験 位相特性は,表13に示す試験条件において,電流の位相を変えて継電装置が動作する

位相角を測定する。形式試験においては,電流の位相を変えて動作範囲を測定する。受渡試験では動

作範囲内の位相で動作すること,動作範囲外の位相で動作しないことを各々1回以上確認する。 

表13−地絡方向継電装置の位相特性試験条件 

項目 

形式試験 

受渡試験 

動作整定値 

電流 

最小 

電圧 

最小 

動作時間整定値 

最小 

動作整定値に
対する入力値 

電流 

1 000 % 

電圧 

150 % 

8.3 

動作時間 

8.3.1 

一般 

動作時間は,次の条件で測定する。 

a) 電圧を入力する試験の場合は,零相電圧検出装置の一次側に三相一括で電圧を印加する。 

b) 電流を入力する試験の場合は,零相変流器の一次側の任意の1線に電流を流す。 

8.3.2 

地絡過電流継電装置の動作時間 

動作時間は,表14に規定する試験条件において,入力電流をゼロから急激に加えて測定する。 

background image

16 

C 4612:2020  

表14−地絡過電流継電装置の動作時間試験条件 

項目 

形式試験 

受渡試験 

動作時間整定値 

最小,中間,最大及び0.2 s 

0.2 s 

動作整定値 

最小 

最小 

動作整定値に対する入力値 

130 %及び400 % 

130 % 

測定回数 

各5回 

1回以上 

8.3.3 

地絡過電圧継電装置の動作時間試験 

動作時間は,表15に示す試験条件において,入力電圧をゼロから急激に加えて測定する。 

表15−地絡過電圧継電装置の動作時間試験条件 

項目 

形式試験 

受渡試験 

動作時間整定値 

最小,中間,最大及び0.2 s 

0.2 s 

動作整定値 

最小 

動作整定値に対する入力値 

150 % 

測定回数 

各5回 

1回以上 

8.3.4 

地絡方向継電装置の動作時間試験 

動作時間は,表16に示す試験条件において,動作範囲内の位相の電流及び電圧をゼロから急激に加えて

測定する。 

表16−地絡方向継電装置の動作時間試験条件 

項目 

形式試験 

受渡試験 

動作時間整定値 

最小,中間,最大及び0.2 s 

0.2 s 

動作整定値 

電流 

最小 

電圧 

最小 

動作整定値に対す
る入力値 

電流 

130 %及び400 % 

130 % 

電圧 

150 % 

位相 

製造業者が明示する動作範囲内の位相 

測定回数 

各5回 

1回以上 

8.4 

大電流地絡特性試験 

8.4.1 

地絡過電流継電装置の大電流地絡特性試験 

表17に示す試験条件において,零相変流器の一次側の任意の1線に30 Aの電流を流して,継電装置が

動作することを確認する。 

表17−地絡過電流継電装置の大電流地絡特性試験条件 

項目 

形式試験 

動作整定値 

最小 

動作時間整定値 

最小 

一次側入力値 

30 A 

測定回数 

1回以上 

background image

17 

C 4612:2020  

8.4.2 

地絡方向継電装置の大電流地絡特性試験 

表18に示す試験条件において,零相電圧検出装置の一次側に三相一括で,3 810 Vの電圧を印加し,零

相変流器の一次側の任意の1線に,この電圧に対して,進み90°の位相で30 Aの電流を流して,継電装

置が動作することを確認する。 

表18−地絡方向継電装置の大電流地絡特性試験条件(動作) 

項目 

形式試験 

動作時間整定値 

最小 

動作整定値 

電流 

最小 

電圧 

最小 

一次側入力値 

電流 

零相変流器の任意の1線に30 A 

電圧 

三相一括で3 810 V 

位相 

電圧に対して,進み90°の電流 

測定回数 

1回以上 

表19に示す試験条件において,零相電圧検出装置の一次側に三相一括で,3 810 Vの電圧を印加し,零

相変流器の一次側の任意の1線に,この電圧に対し遅れ90°の位相で30 Aの電流を流して,継電装置が

動作しないことを確認する。 

表19−地絡方向継電装置の大電流地絡特性試験条件(不動作) 

項目 

形式試験 

動作時間整定値 

最小 

動作整定値 

電流 

最小 

電圧 

最小 

一次側入力値 

電流 

零相変流器の任意の1線に30 A 

電圧 

三相一括で3 810 V 

位相 

電圧に対して,遅れ90°の電流 

測定回数 

1回以上 

8.5 

慣性特性試験 

表20に示す試験条件において,零相電圧検出装置の一次側に三相一括で,零相変流器の一次側の任意の

1線に動作範囲内の位相の電流を流して動作しないことを確認する。 

表20−慣性特性試験条件 

試験条件 

地絡過電流継電装置 

地絡過電圧継電装置 

地絡方向継電装置 

動作整定値 

電流 

最小 

− 

最小 

電圧 

− 

最小 

最小 

動作時間整定値 

0.2 s 

動作整定値に 
対する入力値 

電流 

400 % 

− 

400 % 

電圧 

− 

150 % 

150 % 

位相 

− 

− 

製造業者が明示する 

動作範囲内の位相 

通電時間 

0.05 s 

background image

18 

C 4612:2020  

8.6 

負荷電流の影響試験 

表21に示す試験条件において,試験電線に動作範囲内の位相の電流を徐々に流して継電装置が動作する

値を測定する。 

表21−負荷電流重畳試験条件 

試験条件 

地絡過電流継電装置 

地絡過電圧継電装置 

地絡方向継電装置 

動作整定値 

電流 

最小 

− 

最小 

電圧 

− 

最小 

動作時間整定値 

最小 

最小 

入力値 

電流 

単相・往復の定格電流を流
し,零相変流器の二次側に
電圧計を接続した状態で,

一次側電線の位置を変え
て電圧が最大となる位置 

単相・往復の定格電流を流
し,零相変流器の二次側に
電圧計を接続した状態で,

一次側電線の位置を変え
て電圧が最大となる位置 

動作整定値に対
する入力値 

電圧 

− 

150 % 

8.7 

制御電源電圧の影響試験 

表22に示す試験条件において,8.2に規定する方法によって動作値を測定する。 

表22−制御電源電圧試験条件 

試験条件 

地絡過電流継電装置 

地絡過電圧継電装置 

地絡方向継電装置 

動作整定値 

電流 

最小 

− 

最小 

電圧 

− 

最小 

最小 

動作時間整定値 

最小 

制御電源 

直流電源:下限値80 %,及び上限値130 % 
交流電源:下限値80 %,及び上限値115 % 

8.8 

制御電源開閉試験 

表23に示す試験条件において,制御電源を開閉したとき,継電装置が動作しないことを確認する。 

表23−制御電源開閉試験条件 

試験条件 

地絡過電流継電装置 

地絡過電圧継電装置 

地絡方向継電装置 

動作整定値 

電流 

最小 

− 

最小 

電圧 

− 

最小 

最小 

動作時間整定値 

最小 

入力値 

電流 

0 A 

− 

0 A 

電圧 

− 

0 V 

0 V 

制御電源開閉時間 

製造業者が明示する時間 

8.9 

動作表示器の動作特性試験 

8.2の動作値試験時の動作値に等しい入力を継電装置に印加して継電装置を動作させ,動作表示器が動作

することを確認する。試験後,継電装置への入力を止め,動作表示器を手動で復帰させる。次に8.2の動

作値試験時の動作値に等しい入力を継電装置に印加して継電装置を動作させ,動作表示器が動作すること

background image

19 

C 4612:2020  

を確認する。試験後,継電装置への電源電圧の印加及び入力を止め,その直後から動作表示器が24時間,

動作表示していることを確認する。 

8.10 

温度の影響試験 

表24に示す試験条件において,継電装置の周囲温度を−20 ℃,20 ℃及び60 ℃の3点として,8.2に

規定する方法によって動作値を測定し,8.3に規定する方法によって動作時間を測定する。 

表24−温度の影響試験条件 

試験条件 

地絡過電流継電装置 

地絡過電圧継電装置 

地絡方向継電装置 

動作整定値 

電流 

最小 

− 

最小 

電圧 

− 

最小 

最小 

動作時間整定値 

最小 

動作整定値に対
する入力値 

電流 

130 % 

− 

130 % 

電圧 

− 

150 % 

150 % 

8.11 

耐久性試験 

耐久性試験は,電圧を入力する試験の場合は,零相電圧検出装置の一次側に三相一括で,電流を入力す

る試験の場合は,零相変流器の一次側の任意の1線に電流を流す。試験実施後,表8に示す受渡試験の試

験項目で継電器の状態を確認する。 

a) 機構 表25に示す試験条件によって継電装置に入力を加え,継電器を動作させた後,入力をゼロとし

て復帰させる。これを10 000回繰り返した後,表8に示す受渡試験の試験項目で継電器(動作表示器

を含む。),零相変流器及び零相電圧検出装置の状態を確認する。 

なお,この試験は,接点回路を無通電で行ってもよい。 

表25−耐久性試験条件(機構) 

試験条件 

地絡過電流継電装置 

地絡過電圧継電装置 

地絡方向継電装置 

動作整定値 

電流 

最小 

− 

最小 

電圧 

− 

最小 

最小 

動作時間整定 

最小 

動作整定値に 
対する入力値 

電流 

400 % 

− 

400 % 

電圧 

− 

150 % 

150 % 

動作回数 

10 000回 

b) 接点 接点について,次の試験を行う。 

1) 表7の区分Aに規定する接点は,開路容量試験を,区分Bに規定する接点は,閉路容量試験を表

26の試験条件によって行う。また,表7の区分Cに規定する接点は,常時閉路接点の場合は開路容

量試験を,常時開路接点の場合は閉路容量試験を,表26の試験条件によって行う。これを500回繰

り返した後,表8に示す受渡試験の試験項目で継電器の状態を確認する。 

background image

20 

C 4612:2020  

表26−耐久性試験条件(接点)(1) 

試験の種類 

適用 

試験条件 

動作 
回数 

電流 

電圧 

時定数L/R 

又は力率 

開閉条件 

動作 

整定値a) 

動作時間 

整定値a) 

開路容量試験 

表7の区分A
又は区分C 

500回 

AC 

0.7 A 

AC 

110 V 

cosφ=0.1 

0.5 s開路 

最小 

最小 

閉路容量試験 

表7の区分B
又は区分C 

500回 

DC 

10 A 

DC 

220 V 

L/R=0 ms 

0.5 s通電 

最小 

最小 

注a) 地絡過電流継電装置の場合,電流の動作整定値及び動作時間整定値を最小とする。 

地絡過電圧継電装置の場合,電圧の動作整定値及び動作時間整定値を最小とする。 

地絡方向継電装置の場合,電流並びに電圧の動作整定値及び動作時間整定値を最小とする。 

2) 表7の区分Dに規定する接点は,遮断器引外し回路用端子間に力率0.5,10 Ω(R=5 Ω,X=8.67 Ω)

に設定したインピーダンスを接続し,表27に示す入力を印加し,継電器を動作させた後,入力をゼ

ロとして復帰させる。これを100回繰り返す。次に,インピーダンスを力率0.5,2 Ω(R=1 Ω,X

=1.732 Ω)に変更し,表27に示す入力を印加し,継電器を動作させた後,入力をゼロとして復帰

させる。これを100回繰り返した後,表8に示す受渡試験の試験項目で継電器の状態を確認する。 

表27−耐久性試験条件(接点)(2) 

試験条件 

地絡過電流 

継電装置 

地絡過電圧 

継電装置 

地絡方向 
継電装置 

遮断器引外し回路用
端子間接続 
力率0.5 
インピーダンス10 Ω
(R=5 Ω,X=8.67 
Ω) 

動作整定値 

電流 

最小 

− 

最小 

電圧 

− 

最小 

最小 

動作時間整定値 

最小 

入力値 

電流 

10 A 

− 

10 A 

電圧 

− 

110 V 

110 V 

動作回数 

100回 

遮断器引外し回路用
端子間接続 
力率0.5 
インピーダンス2 Ω 
(R=1 Ω,X=1.732 
Ω) 

動作整定値 

電流 

最小 

− 

最小 

電圧 

− 

最小 

最小 

動作時間整定値 

最小 

入力値 

電流 

5 A 

− 

5 A 

電圧 

− 

110 V 

110 V 

動作回数 

100回 

8.12 

過負荷耐量試験 

定格制御電圧を加えた上で,表28に示す入力を印加して試験を行う。その後,表8に示す受渡試験の試

験項目で継電器の状態を確認する。 

background image

21 

C 4612:2020  

表28−過負荷耐量試験条件 

試験条件 

地絡過電流継電装置 

地絡過電圧継電装置 

地絡方向継電装置 

動作整
定値 


流 

最小 

− 

最小 


圧 

− 

最小 

入力値 


流 

零相変流器の一次側導体に定格電
流の40倍(ただし,最大値は,12.5 
kAとする。)の零相分を含まない
三相又は単相電流 

零相変流器の一次側導体に定格電
流の40倍(ただし,最大値は,12.5 
kAとする。)の零相分を含まない
三相又は単相電流 

通電時間 

1 s 

1 s 

測定回数 

三相電流の場合:1回 
単相電流の場合:一次側導体を2
本ずつ組み合わせ,計3回行う。
継電器を接続するのは,3回のうち
の任意の1回でよい。 

三相電流の場合:1回 
単相電流の場合:一次側導体を2
本ずつ組み合わせ,計3回行う。
継電器を接続するのは,3回のうち
の任意の1回でよい。 

8.13 

温度上昇試験 

定格制御電圧を加えた上で,表29に示す試験条件において,入力を連続して印加したときの各部の温度

上昇を測定する。 

表29−温度上昇試験 

試験条件 

測定部 

コイル,抵抗,その他電子部品 

基準周囲温度の限度 

40 ℃ 

継電装置入力 

なし 

バイナリ入力 

運用中に常時入力状態にあるものは,定格を印加する。 

動作整定値 

電流 

最小 

電圧 

最小 

動作時間整定値 

最小 

8.14 

振動試験 

継電器を正規の位置に取り付け,JIS C 60068-2-6に規定する方法によって,表30の条件に基づき振動

を加えた後,表8に示す受渡試験の試験項目で継電器の状態を確認する。 

表30−振動試験 

振動数 

Hz 

振幅 

mm 

加振時間 

(各方向とも) 

(参考) 

加速度 

m/s2 

通電条件 

前後 左右 上下 

前後 左右 上下 

10 a) 

2.5 

30 

10 

動作整定値  :最小 
動作時間整定値:最小 
制御電源電圧 :定格入力 
継電装置入力 :なし 

16.7 

0.4 

600 

注a) JIS C 60068-2-6に規定する方法によって振動試験を行い,3 Hz〜10 Hzの振動数範囲に共振点がないことを確

認する。共振点がある場合は,その振動数で,この表に示す加速度を30 s印加する。 

background image

22 

C 4612:2020  

8.15 

衝撃試験 

継電器を正規の位置を基準として,上下,左右及び前後の方向にJIS C 60068-2-27に規定する方法によ

って,最大加速度300 m/s2,作用時間11 msの衝撃をそれぞれ2回加えた後,表8に示す受渡試験の試験

項目で継電器の状態を確認する。 

なお,衝撃を加えるときは,無通電で行う。 

8.16 

絶縁抵抗試験 

表31に示す試験箇所に対する絶縁抵抗を,表31に示す定格電圧の絶縁抵抗計を用いて測定する。ただ

し,接地用端子につながる回路であって,特に取扱説明書などで製造業者が明示した回路には,適用しな

い。 

表31−絶縁抵抗試験 

単位 V 

試験箇所 

絶縁抵抗試験における 
絶縁抵抗計の定格電圧 

継電器 

電気回路一括と接地との間(電気回路一括と外箱との間) 

  500 

電気回路相互間(入力回路相互間を除く。) 

接点回路開極端子間 

零相変流器 

一次側電線相互間a) 

1 000 

一次側電線と二次側巻線,試験用電線及び接地(取付金具)との間a) 

二次側巻線と試験用電線との間 

  500 

二次側巻線及び試験用電線一括と接地(取付金具)との間 

零相電圧検出装
置 

一次側端子相互間 

1 000 

一次側端子一括と接地(取付金具)との間 

二次側端子一括と接地(取付金具)との間 

  500 

注a) 一次側電線付きのものに適用する。 

8.17 

商用周波耐電圧試験 

試験は,継電器,零相変流器及び零相電圧検出装置をそれぞれ別々に行い,継電器は表32に,零相変流

器及び零相電圧検出装置は表33に示す値の商用周波数の正弦波に近い電圧を1分間加える。その後,表8

に示す受渡試験の試験項目で継電装置の状態を確認する。 

なお,受渡試験で試験電圧が2 000 V以下の場合は,試験電圧の値を120 %とすることによって,試験

時間を1秒間に短縮することができる。また,サージアブソーバがあるものは,これを取り外して試験し

てもよい。 

background image

23 

C 4612:2020  

表32−商用周波耐電圧試験(継電器) 

単位 V 

試験箇所 

商用周波耐電圧試験における試験電圧 

60以下 

60を超え600以下 

(変流器回路を含む。) 

電気回路一括と接地との間 
(電気回路一括と外箱との間) 

500 

2 000 

電気回路相互間a)(入力回路相互間を除く。) 

500 

A級 

2 000 

B級c) 

1 000 

接点回路端子間(極間)b) 

500 

1 000 

注a) 電気回路相互間に対しては,回路電圧は,両回路電圧の和とする。 

b) 常時閉路接点には適用しない。 

c) B級の場合,取扱説明書などで,製造業者が階級を明示しなければならない。同一盤内の同一

電源回路に用いる接点及びコイル回路で,各々独立に端子を出した回路についてだけB級を適
用することができる。 

表33−商用周波耐電圧試験(周辺装置) 

単位 kV 

試験箇所 

商用周波耐電圧試験

における試験電圧 

零相変流器 

一次側電線相互間a) 

22 

一次側電線と二次側巻線,試験用電線及び接地(取付金具)との間a) 

二次側巻線と試験用電線との間 

 2 

二次側巻線及び試験用電線一括と接地(取付金具)との間 

零相電圧検出装置 

一次側端子相互間 

22 

一次側端子一括と接地(取付金具)との間 

二次側端子一括と接地(取付金具)との間 

 2 

注a) 一次側電線付きのものに適用する。 

8.18 

雷インパルス耐電圧試験 

表34で規定する印加箇所に,図5で規定する波形を用いて,表34で規定する波高値の雷インパルス電

圧を正負極性別に各3回印加し,表8に示す受渡試験の試験項目で継電装置の状態を確認する。 

background image

24 

C 4612:2020  

記号説明 

T1: 

規約波頭長 

T2: 

規約波尾長 

O1: 

規約原点(波頭における30 %波高点Aと90 % 

波高点Bとを結ぶ直線が時間軸と交わる点) 

Q1及びQ2: 

半波高点 

P: 

波高点 

C-F: 

波高値 

C-F/T1: 

規約波頭しゅん度 

図5−雷インパルス耐電圧試験波形 

表34−雷インパルス耐電圧試験 

区分 

回路電圧 

印加箇所 

波高値 

印加方法例a) b) 

地絡過電流 

継電装置 

地絡過電圧 

継電装置 

地絡方向 
継電装置 

− 

60 V以下 

− 

− 

− 

− 

− 

零相電圧検出装
置 
零相変流器 

600 V以下 

零相電圧検出装置及び零相変
流器の一次側端子一括と接地
(取付金具)との間 

60 kV 

表35のNo.1 

継電器 

継電器の電気回路一括と接地
(外箱)との間 

4.5 kV 

表35のNo.2 

零相電圧検出装置及び零相変
流器の二次側端子一括と制御
回路一括との間 

4.5 kV 

表35のNo.3 

継電器の接点端子,及びその他
の端子と制御電源入力端子と
の間 

3 kV 

表35のNo.4 

継電器の制御電源入力端子間 

3 kV 

表35のNo.5 

注a) 電気回路一括と外箱との間,及び一次側端子一括と取付金具との間以外の試験では,非試験端子(外箱及び

取付金具を含む。)は非接地とする。ただし,試験の効率化などを考慮して非試験端子を接地して試験しても
よい。 

b) 電気回路一括と外箱との間以外の試験では,60 V以下の回路は接地する。 

background image

25 

C 4612:2020  

表35−雷インパルス耐電圧試験の印加方法例 

No. 

地絡過電流継電装置 

地絡過電圧継電装置 

地絡方向継電装置 

background image

26 

C 4612:2020  

表35−雷インパルス耐電圧試験の印加方法例(続き) 

No. 

地絡過電流継電装置 

地絡過電圧継電装置 

地絡方向継電装置 

8.19 

イミュニティ性能試験 

8.19.1 

減衰振動波イミュニティ試験 

継電器の動作電流整定値,動作電圧整定値及び動作時間整定値を最小とし,定格制御電圧を加えた上で,

入力はゼロとして,図6に規定する波形を用いて,表36で規定する印加箇所に試験電圧を印加する。 

その後,動作電流整定値,動作電圧整定値及び動作時間整定値を最小とし,動作値を測定する。 

 記号説明 T1:電圧立上り時間(75 ns)  T:発振周波数(1 μs) 

項目 

規定内容 

回路出力電圧 
(出力端開放時の電圧) 

表36で規定する試験電圧値。許容誤差±10 %(第
1ピーク電圧) 

電圧立上り時間 

75 ns±20 % 

発振周波数 

1 MHz±10 % 

減衰率 

第3〜第6周期の間でピーク値の50 % 

繰返し周波数 

400 Hz±10 % 

出力インピーダンス 

200 Ω±20 % 

印加時間 

2 s 

図6−減衰振動波イミュニティ波形 

background image

27 

C 4612:2020  

表36−減衰振動波イミュニティ試験 

印加箇所 

試験電圧 

印加方法例 

a) 零相二次電
流入力端子及び
零相電圧検出装
置入力端子と接
地(外箱)との
間 

2.5 kV 

(地絡過電流継電装置の場合) 

 
(地絡過電圧継電装置の場合) 

 
(地絡方向継電装置の場合) 

ブロッキングコイル(L)=1.5 mH 
カップリングコンデンサ(C)=0.5 μF 

background image

28 

C 4612:2020  

表36−減衰振動波イミュニティ試験(続き) 

印加箇所 

試験電圧 

印加方法例 

b) 制御電源入
力端子と接地
(外箱)との間 

2.5 kV 

(地絡過電流継電装置の場合) 

 
(地絡過電圧継電装置の場合) 

 
(地絡方向継電装置の場合) 

ブロッキングコイル(L)=1.5 mH 
カップリングコンデンサ(C)=0.5 μF 

background image

29 

C 4612:2020  

表36−減衰振動波イミュニティ試験(続き) 

印加箇所 

試験電圧 

印加方法例 

c) 接点端子,及
びその他の端子
と接地(外箱)
との間 

2.5 kV 

カップリングコンデンサ(C)=0.5 μF 

d) 制御電源入
力端子間 

2.5 kV 

ブロッキングコイル(L)=1.5 mH 
カップリングコンデンサ(C)=0.5 μF 

e) 制御入出力
端子間 

1.0 kV 

カップリングコンデンサ(C)=0.5 μF 

background image

30 

C 4612:2020  

8.19.2 

静電気放電イミュニティ試験 

継電器の動作電流整定値,動作電圧整定値及び動作時間整定値を最小とし,入力はゼロとして,通常使

用状態で操作者が接触する部位に,製造業者が明示するレベルに従って,図7及び表37で規定する波形

を印加する。 

その後,動作電流整定値,動作電圧整定値及び動作時間整定値を最小とし,動作値を測定する。試験環

境は,JIS C 61000-4-2による。 

図7−静電気放電イミュニティ波形 

表37−接触放電電流波形条件 

試験電圧 

最初の放電ピーク 

電流Ip 

立上り時間tr 

30 nsでの電流I30 a) 

60 nsでの電流I60 a) 

2 kV 

 7.5 A±15 % 

0.8 ns±25 % 

 4 A±30 % 

2 A±30 % 

4 kV 

15.0 A±15 % 

0.8 ns±25 % 

 8 A±30 % 

4 A±30 % 

6 kV 

22.5 A±15 % 

0.8 ns±25 % 

12 A±30 % 

6 A±30 % 

8 kV 

30.0 A±15 % 

0.8 ns±25 % 

16 A±30 % 

8 A±30 % 

注a) 30 ns及び60 nsを規定する時間軸の基準点は,電流が最初に放電電流の最初のピークIpの10 %に達す

る瞬間である。立上り時間trは,最初のピーク電流値の10 %と90 %との間の間隔である。 

試験電圧及び試験方法を,表38に示す。 

表38−静電気放電イミュニティ試験 

項目 

試験内容 

レベル1 

レベル2 

レベル3 

試験電圧 

接触放電 

2 kV 

4 kV 

6 kV 

気中放電 

2 kV 

4 kV 

8 kV 

極性 

正及び負 

回数 

試験部位ごとに各10回放電。印加時間間隔1 s以上。 

8.20 

定格値負担試験 

定格値負担は,表39に規定する試験条件で測定する。 

background image

31 

C 4612:2020  

表39−定格値負担試験 

試験条件 

試験箇所 

制御電源 

バイナリ入力b) 

交流電源 

直流電源a) 

入力 

定格制御電圧 

測定単位 

VA 

VA又はW 

注a) 直流電源の場合は,最大突入電流も測定しなければならない。 

b) 有電圧のバイナリ入力をもつ継電器の場合は,負担を測定する。 

8.21 

構造試験 

7.20及び箇条9に規定する事項について適合していることを目視検査及び機能の動作確認によって確認

する。 

表示 

9.1 

一般 

継電器,零相変流器及び零相電圧検出装置には,容易に消えない方法で,9.2〜9.4の事項を銘板に記載,

又は銘板以外の方法で見やすい箇所に表示しなければならない。ただし,継電器の動作整定値及び動作時

間整定値[9.2 e)]の表示は,取扱説明書又は整定装置に表示することで省略することができる。 

9.2 

継電器 

a) 名称(継電器要素又は製品名称) 

b) 形式(製造業者が与えた形式記号) 

c) 定格制御電源電圧 

d) 定格周波数 

e) 動作整定値及び動作時間整定値 

f) 

端子記号 

g) 製造業者名若しくはその略号又は商標 

h) 製造年又はその略号 

i) 

製造番号 

j) 

組み合わせる零相変流器及び零相電圧検出装置の製造番号又は形式 

9.3 

零相変流器 

a) 名称(製品名称) 

b) 形式(製造業者が与えた形式記号) 

c) 最高使用回路電圧 

d) 定格一次電流 

e) 定格周波数 

f) 

端子記号 

g) 製造業者名若しくはその略号又は商標 

h) 製造年又はその略号 

i) 

製造番号 

9.4 

零相電圧検出装置 

a) 名称(製品名称) 

32 

C 4612:2020  

b) 形式(製造業者が与えた形式記号) 

c) 定格電圧 

d) 定格周波数 

e) 端子記号 

f) 

製造業者名若しくはその略号又は商標 

g) 製造年又はその略号 

h) 製造番号 

10 注意事項の表示 

継電装置本体に関して,機械的及び電気的安全性についての注意事項,並びに設置方法,点検方法及び

操作方法についての注意事項がある場合は,取扱説明書などによって使用者が確認できるように,情報提

供しなければならない。