サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 3801-2 : 1999 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,通商産業大臣が制定した日

本工業規格である。これによってJIS C 3801 : 1993は廃止され,この規格に置き換えられる。 

この規格では,旧JIS C 3801 : 1993及び旧JIS C 3804 : 1982の内容を,対象とする製品の種類ごとに分

割して3部構成とし,各部に対応する国際規格を附属書(規定)として作成し,国際規格との整合化を図

った。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。通商産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS C 3801-2には,次に示す附属書と追補がある。 

附属書(規定) 公称電圧が1 000Vを超える系統で使用する磁器製又はガラス製の屋内及び屋外用ポ

ストがいしの試験 

附属書A(参考) ポストがいしの平行度,同心度,角度偏差,曲がり及びかさ角度の許容差に対す

る試験方法 

附属書B(参考) 組立前のがいしユニットに対する全数検査の方法 

附属書C(参考) 参考文献 

追補(規定) 公称電圧が1 000Vを超える系統で使用する磁器製又はガラス製の屋内及び屋外用ポス

トがいしの試験 

JIS C 3801は,次に示す部構成となっている。 

第1部:架空線路用がいし 

第2部:発変電所用ポストがいし 

第3部:がい管

C 3801-2 : 1999 

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 1 

4. 試験の種類 ····················································································································· 1 

5. 構造試験 ························································································································ 2 

6. 外観試験 ························································································································ 2 

7. 電気的試験 ····················································································································· 2 

7.1 商用周波乾燥フラッシオーバ電圧試験 ················································································ 2 

7.2 商用周波乾燥耐電圧試験·································································································· 4 

7.3 商用周波注水フラッシオーバ電圧試験 ················································································ 5 

7.4 商用周波注水耐電圧試験·································································································· 5 

7.5 商用周波電圧試験 ·········································································································· 5 

7.6 雷インパルスフラッシオーバ電圧試験 ················································································ 5 

7.7 雷インパルス耐電圧試験·································································································· 6 

7.8 開閉インパルス乾燥フラッシオーバ電圧試験 ······································································· 6 

7.9 開閉インパルス乾燥耐電圧試験 ························································································· 7 

7.10 開閉インパルス注水フラッシオーバ電圧試験 ····································································· 7 

7.11 開閉インパルス注水耐電圧試験 ······················································································· 7 

8. 機械的試験 ····················································································································· 7 

8.1 耐荷重試験 ··················································································································· 7 

8.2 破壊荷重試験 ················································································································ 8 

9. 冷熱試験 ························································································································ 8 

10. 吸湿試験 ······················································································································ 8 

11. 亜鉛めっき試験·············································································································· 9 

附属書(規定) 公称電圧が1 000Vを超える系統で使用する磁器製又はガラス製の屋内及び屋外用ポスト

がいしの試験 ······················································································································ 10 

序文 ·································································································································· 10 

第1章 共通事項 ················································································································ 10 

1.1 適用範囲及び目的 ········································································································· 10 

1.2 引用規格 ····················································································································· 10 

1.3 定義 ··························································································································· 11 

第2章 がいし ··················································································································· 12 

2.1 がいし設計と絶縁材料···································································································· 12 

 
C 3801-2 : 1999目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

2.2 ポストがいしを特徴づける値 ··························································································· 13 

第3章 検査の種類,抜取基準及び方法 ·················································································· 14 

3.1 検査の種類 ·················································································································· 14 

3.2 品質保証 ····················································································································· 14 

3.3 形式検査に対する一般要求事項 ························································································ 14 

3.4 抜取検査に対する一般要求事項 ························································································ 16 

第4章 電気的試験の手順 ···································································································· 17 

4.1 高電圧試験に対する一般要求事項 ····················································································· 17 

4.2 電気的試験に対する標準大気状態及び補正係数 ··································································· 17 

4.3 注水試験に対する人工降雨パラメータ ··············································································· 17 

4.4 電気的試験の試料配置···································································································· 17 

4.5 雷インパルス乾燥耐電圧試験−形式検査 ············································································ 19 

4.6 開閉インパルス乾燥又は注水耐電圧試験−形式検査 ····························································· 19 

4.7 商用周波乾燥耐電圧試験−形式検査 ·················································································· 20 

4.8 商用周波注水耐電圧試験−形式検査 ·················································································· 20 

4.9 貫通破壊試験−抜取検査································································································· 21 

4.10 全数電気試験 ·············································································································· 21 

第5章 機械的試験及びその他試験の手順 ··············································································· 22 

5.1 寸法試験−形式及び抜取検査 ··························································································· 22 

5.2 破壊荷重試験−形式及び抜取検査 ····················································································· 23 

5.3 荷重によるたわみの試験−特別形式検査 ············································································ 24 

5.4 冷熱試験−抜取検査 ······································································································ 24 

5.5 全数熱衝撃試験(強化ガラスの絶縁部材だけに適用) ·························································· 25 

5.6 吸湿試験−抜取検査(磁器製ポストがいしだけに適用) ······················································· 25 

5.7 亜鉛めっき試験−抜取検査······························································································ 26 

5.8 全数外観試験 ··············································································································· 27 

5.9 全数機械試験 ··············································································································· 28 

第6章 ポストがいしに適用する試験 ····················································································· 29 

6.1 形式検査 ····················································································································· 29 

6.2 抜取検査 ····················································································································· 30 

6.3 全数検査 ····················································································································· 30 

6.4 ポストがいしに関する試験のまとめ ·················································································· 30 

附属書A(参考) ポストがいしの平行度,同心度,角度偏差,曲がり及びかさ角度の許容差に対する試

験方法 ······························································································································· 34 

附属書B(参考) 組立前のがいしユニットに対する全数検査の方法 ············································ 37 

附属書C(参考) 参考文献·································································································· 40 

C 3801-2 : 1999目次  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

追補(規定) 公称電圧が1 000Vを超える系統で使用する磁器製又はガラス製の屋内及び屋外用ポストが

いしの試験 ························································································································· 41 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

C 3801-2 : 1999 

がいし試験方法− 

第2部:発変電所用ポストがいし 

Testing method for insulators− 

Part 2 : Post insulators for station 

序文 この規格は,1994年に第4版として発行されたIEC 60168, Tests on indoor and outdoor post insulators of 

ceramic material or glass for systems with nominal voltages greater than 1 000V及びAmendment 1 (1997) を元に,

本体には従来日本工業規格で規定していたがいし試験方法について規定し,これに対応する国際規格につ

いては,技術的内容を変更することなく附属書として作成した日本工業規格である。ただし,吸湿試験の

試験液については,安全性を優先し,国際規格の内容を変更して規定した。また,追補 (Amendment) に

ついては,編集し,一体とした。 

なお,IEC規格番号は,1997年1月1日から実施のIEC規格新番号体系によるものであり,これより前

に発行された規格についても,規格番号に60000を加えた番号に切り替えた。これは,番号だけの切替え

であり,内容は同一である。 

1. 適用範囲 この規格は,発変電所に用いる磁器製ステーションポストがいし及び屋内ポストがいし(以

下,がいしという。)の試験方法について規定する。 

この規格の本体又は附属書(規定)の規定は,一つの製品に対してそのいずれかを一貫して適用するも

のとし,両者の対応する規定項目・内容を適宜選択又は混用して適用することはできない。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

IEC 60168 : 1994 Tests on indoor and outdoor post insulators of ceramic material or glass for systems 

with nominal voltages greater than 1 000V 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版を適用する。 

JIS C 3802 電気用磁器類の外観検査 

JIS C 3803 がいし及びブッシング用語 

JIS H 0401 溶融亜鉛めっき試験方法 

JIS K 8891 メタノール(試薬) 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS C 3803による。 

4. 試験の種類 試験の種類は,表1のとおりとする。 

background image


C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1 試験の種類 

試験の種類 

試験方法適用箇条 

試験の種類 

試験方法適用箇条 

a) 構造試験 

   5. 

d) 機械的試験 

   8. 

b) 外観試験 

   6. 

1) 耐荷重試験 

   8.1 

c) 電気的試験 

   7. 

1.1) 引張耐荷重試験 

   8.1.1 

1) 商用周波乾燥フラッシオーバ電圧

試験 

   7.1 

1.2) 曲げ耐荷重試験 

   8.1.2 

2) 商用周波乾燥耐電圧試験 

   7.2 

1.3) ねじり耐荷重試験 

   8.1.3 

3) 商用周波注水フラッシオーバ電圧

試験 

   7.3 

2) 破壊荷重試験 

   8.2 

4) 商用周波注水耐電圧試験 

   7.4 

2.1) 引張破壊荷重試験 

   8.2.1 

5) 商用周波電圧試験 

   7.5 

2.2) 曲げ破壊荷重試験 

   8.2.2 

6) 雷インパルスフラッシオーバ電圧

試験 

   7.6 

2.3) ねじり破壊荷重試験 

   8.2.3 

6.1) 50%フラッシオーバ電圧値の決定 

   7.6.3 

e) 冷熱試験 

   9. 

6.2) 電圧−時間曲線の決定 

   7.6.4 

f) 吸湿試験 

   10. 

7) 雷インパルス耐電圧試験 

   7.7 

g) 亜鉛めっき試験 

   11. 

8) 開閉インパルス乾燥フラッシオー

バ電圧試験 

   7.8 

9) 開閉インパルス乾燥耐電圧試験 

   7.9 

10) 開閉インパルス注水フラッシオー

バ電圧試験 

   7.10 

11) 開閉インパルス注水耐電圧試験 

   7.11 

5. 構造試験 供試品の構造及び寸法について調べる。 

6. 外観試験 供試品の磁器部の外観については,JIS C 3802によって行う。磁器部以外の外観について

は,ひび,割れ,その他使用上有害な欠点があるか否かを調べる。 

7. 電気的試験 電気的試験は,特に規定されない場合には,清浄な供試品について乾燥した状態で行う。 

7.1 

商用周波乾燥フラッシオーバ電圧試験 

7.1.1 

供試品の取付方法 供試品の取付方法は,次の標準取付方法に従って行う。ただし,受渡当事者間

の協定によって,実使用状態を模擬した状態で行ってもよい。 

a) ステーションポストがいし及び屋内ポストがいし(公称電圧275kV未満)の場合 

1) 電極 供試品は,接地した水平のチャネルの中央に垂直に取り付ける。チャネルの幅は供試品の下

部金具の直径にほぼ等しく,長さは供試品の高さの2倍以上とする。チャネルの地上高は,供試品

が1.8m以下の高さでは1m以上,それを超えるときは2.5m以上とする。 

導体はチャネルと直角になるように供試品の頂部に取り付ける。導体の長さは,供試品の高さの

1.5倍以上とし,供試品の両側に各1m以上とする。直径は最低25mm以上で,供試品の高さの約

1.5%とする。 

2) 他物との接近 試験装置の接地部分以外の接地された物体と上部電極とは,供試品の高さの1.5倍

以下に近づけてはならない。ただし,最低1mとする。 

b) ステーションポストがいし(公称電圧275kV以上)の場合 

1) 電極 供試品は,接地した鉛直の金属支持柱に垂直に取り付ける。 

background image

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

金属支持柱は供試品の最下部の金具直径の1倍〜2倍の幅で方形の取付面をもつものとする。取

付面の地上高は,供試品の高さに応じて表2のとおりとする。 

表2 取付面の地上高 

単位mm 

供試品の高さ 

地上高 

2 500以下 

2 500 

2 500を超え 

3 200以下 

3 000 

3 200を超え 

4 200以下 

4 000 

4 200を超えるもの 

5 000 

導体は,供試品の頂部に水平に取り付ける。 

供試品の両側の導体の長さは,それぞれ供試品の高さの0.75倍以上とする。直径は,供試品の高

さの1.5%〜2%とする。導体の両端には,適切な形の遮へい物を取り付け,両側からのフラッシオ

ーバを防止する。 

2) 他物との接近 a)2)による。 

7.1.2 

電圧の加え方 印加電圧は,予想されるフラッシオーバ電圧値の約75%まで適宜上昇させ,以後毎

秒この約2%の上昇率で上昇させ,フラッシオーバさせる。 

7.1.3 

商用周波乾燥フラッシオーバ電圧値 供試品の乾燥フラッシオーバ電圧値は,5回以上継続してフ

ラッシオーバ電圧値を測定し,その平均値をとる。電圧を印加する間隔は,前に印加した電圧の影響及び

外部大気条件の影響を受けない範囲内で十分に長く取る。 

7.1.4 

電圧の補正 

a) 標準大気状態 標準大気状態は,気圧1 013hPa,気温20℃,絶対湿度11g/m3の場合をいう。 

b) 大気状態に関する補正 試験時の気圧,気温及び絶対湿度が,標準大気状態と相違する場合には,フ

ラッシオーバ電圧値及び耐電圧値は,次の式によって補正する。 

d

h

h

s

K

K

V

V

/

×

=

δ

ここに, 

Vs: 標準大気状態におけるフラッシオーバ電圧 

Vδh: 対空気密度δ,絶対湿度hにおけるフラッシオーバ電圧 

Kd: 空気密度補正係数 

Kh: 湿度補正係数 

大気温度t(℃),気圧b (hPa),絶対湿度h (g/m3) のとき,Kd,Khは,次の式で与えられる。 

n

m

d

t

b

K

+

+

=

273

20

273

1013

w

h

K

K

)

(

=

Kは図2から,また,m,n及びwはギャップの構造,電圧の極性,波形によって表3と図1とか

ら求められる。 

注水状態の試験は湿度補正しない。 

background image


C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1 m,n及びwとギャップの長さとの関係 

図2 Kと湿度との関係 

表3 ギャップの構造,電圧の極性並びに電圧波形とm,n及びwとの関係 

電圧波形 

雷インパルス電圧 

開閉インパルス電圧 

商用周波電圧 

極性 

正 

負 

正 

負 

− 

ギャップ構造 

m, nの値 

1.0 

1.0 

1.0 

1.0 

1.0 

図1 

1.0 

1.0 

図1 

Kの曲線 

図2のa 

図2のb 

図2のa 

図2のa 

図2のc 

wの値 

1.0 

図1 

図1 

備考 Aは,平等ギャップ又はこれに近いもの。 
 

Bは,棒−平板ギャップ,支持がいしのような非対称的な不平等ギャップ 

7.2 

商用周波乾燥耐電圧試験 

7.2.1 

供試品の取付方法 7.1.1による。 

7.2.2 

電圧の加え方 印加電圧は,試験電圧の約75%まで適宜上昇させ,以後毎秒試験電圧の約2%の上

昇率で上昇させる。規定の電圧を1分間印加し,供試品にフラッシオーバ又は絶縁破壊が生じるか否かを

調べる。 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7.2.3 

電圧の補正 商用周波乾燥耐電圧試験は,7.1.4によって,その試験時の大気状態に対応する耐電

圧試験値を求め,これによって試験を行う。 

7.3 

商用周波注水フラッシオーバ電圧試験 

7.3.1 

供試品の取付方法 7.1.1による。 

7.3.2 

注水 注水状態において試験を行う場合には,注水はその水圧一定のもとに噴水口から噴射させ,

水滴はなるべく細かく,かつ,一様にして注水範囲は供試品を十分に包含できる広さでなければならない。

注水量は,垂直成分で3mm/min以上とする。 

注水角度は,供試品のほぼ中央部で垂直方向に対して45度を標準とする。 

注水の抵抗率は,100Ω・m±20%とする。 

7.3.3 

電圧の加え方 7.1.2による。 

7.3.4 

商用周波注水フラッシオーバ電圧値 供試品の商用周波注水フラッシオーバ電圧値は,5回以上継

続してフラッシオーバ電圧値を測定し,その平均をとる。電圧を印加する間隔は,前に印加した電圧の影

響及び外部大気条件の影響を受けない範囲で十分に長くとる。 

7.3.5 

電圧の補正 商用周波注水フラッシオーバ電圧値は,7.1.4によって標準大気状態に補正を行う。 

7.4 

商用周波注水耐電圧試験 

7.4.1 

供試品の取付方法 7.1.1による。 

7.4.2 

注水 注水条件は,7.3.2による。 

7.4.3 

電圧の加え方 7.2.2による。 

7.4.4 

電圧の補正 商用周波注水耐電圧試験は,7.1.4によって,その試験時の大気状態に対応する耐電

圧試験値を求め,これによって試験を行う。 

7.5 

商用周波電圧試験 この試験は,供試品の絶縁物内部の最小貫通距離が供試品のフラッシオーバ距

離の21以下のがいしについてだけ行う。 

a) 供試品の取付方法 

屋内ポストがいしの場合 供試品の上部金具と下部金具とを両電極とする。 

b) 電圧の加え方 供試品の両電極間に,規定の商用周波電圧を空気中で2分間加え,供試品の各部の異

常の有無を調べる。商用周波電圧試験中に瞬間的なフラッシオーバを起こしてもよい。 

7.6 

雷インパルスフラッシオーバ電圧試験 

7.6.1 

電圧波形 雷インパルス電圧試験に用いる標準雷インパルス電圧は,波頭長1.2μs,波尾長50μs

の正又は負の単極性全波電圧とする。この電圧波形を1.2/50インパルスと表す。ただし,波形の裕度は波

頭長±30%,波尾長±20%,波高値±3%とする。雷インパルス電圧試験における試験電圧波高値は,球ギ

ャップ,オシロスコープのいずれかによって確認する。 

7.6.2 

供試品の取付方法 7.1.1による。 

7.6.3 

50%フラッシオーバ電圧値の決定 50%フラッシオーバ電圧値は,次の方法のいずれかの方法によ

って決定する。 

a) 昇降法 50%フラッシオーバ電圧にほぼ等しいと思われる電圧U′50を印加し,フラッシオーバした

場合にはU′50−⊿Uの電圧を,もしフラッシオーバしなかった場合には,U′50+⊿Uの電圧を加え

る。このようにフラッシオーバすれば,次には,それより⊿Uだけ低い電圧を,フラッシオーバしな

かった場合にはそれより⊿Uだけ高い電圧を加える。⊿Uはフラッシオーバ値の標準偏差の0.5倍〜2

倍とする。電圧は40回程度印加する。 

フラッシオーバした回数と,しなかった回数のうち少ない側の各水準における度数を水準の低いも


C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

のから高いものへn0,n1,…,nkとおくと,50%フラッシオーバ電圧U50は 

±

+

=

=

=

2

1

0

0

0

50

k

i

i

k

i

i

n

in

U

U

U

で求められる。ただし,複号はフラッシオーバしなかった回数を利用するときは (+) を,フラッ

シオーバした回数を利用するときは (−) をとる。U0はi=0に対応する電圧である。 

b) 補間法 まず同一インパルス電圧Vmを10回以上供試品に印加しフラッシオーバ発生率を求める。こ

のときのフラッシオーバ発生率をm%とする。次いで電圧をVnに変化し同様の方法によって,そのと

きのフラッシオーバ発生率n%を求める。80>m>50,50>n>20になるように印加電圧Vm,Vnを調整

する必要がある。 

この二つの測定値から50%フラッシオーバ電圧を,次の式によって求める。 

n

m

m

V

n

V

V

n

m

+

=

)

50

(

)

50

(

50

7.6.4 

電圧−時間曲線の決定 電圧−時間曲線は,供試品の両電極間に印加する雷インパルス電圧50%

フラッシオーバ電圧値の近くから順次高めていき,少なくとも5回以上波高値を変化し,供試品をフラッ

シオーバさせて求める。 

7.6.5 

電圧の補正 雷インパルス乾燥50%フラッシオーバ電圧値は,7.1.4によって標準大気状態に補正

を行う。 

7.7 

雷インパルス耐電圧試験 

7.7.1 

電圧波形 7.6.1による。 

7.7.2 

供試品の取付方法 7.1.1による。 

7.7.3 

電圧の加え方 雷インパルス耐電圧試験は,正,負両極性について行う。しかし,どちらかの極性

が低いフラッシオーバ電圧であることが明らかなときは,その極性について行えばよい。雷インパルス耐

電圧を求める方法は,次の二つの方法のいずれかによる。 

a) 耐電圧法 供試品に規定の雷インパルス電圧を15回印加する。フラッシオーバの数が2回以内の場合

には,試験に合格したものとする。 

b) 50%フラッシオーバ電圧による方法 7.6.3 a)によって50%フラッシオーバ電圧を求め,7.1.4によって

補正した値が規定の耐電圧値の

σ

3.1

1

1

=1.04倍以上の場合には,試験に合格したものとする。ここでσ

は3%と仮定した標準偏差である。また,電圧印加回数は30回以上とする。 

7.7.4 

電圧の補正 雷インパルス乾燥耐電圧試験(耐電圧法)は,7.1.4によってその試験時の大気状態

に対応する耐電圧試験値を求め,これによって試験を行う。 

7.8 

開閉インパルス乾燥フラッシオーバ電圧試験 

7.8.1 

電圧波形 開閉インパルス電圧試験に用いる標準開閉インパルス電圧は,波頭長250μs,波尾長2 

500μsの正又は負の単極性全波電圧とする。この電圧波形を250/2 500インパルスと表す。ただし,波形の

裕度は波頭長±20%,波尾長±60%,波高値±3%とする。開閉インパルス電圧試験における試験電圧波高

値は,球ギャップ,オシロスコープのいずれかによって確認する。 

7.8.2 

供試品の取付方法 供試品の取付方法は,次の標準取付方法に従って行う。ただし,協議によって

実使用状態を模擬した状態で行ってもよい。 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ステーションポストがいしの場合 7.1.1 b)による。 

7.8.3 

50%フラッシオーバ電圧値の決定 7.6.3による。 

7.8.4 

電圧の補正 開閉インパルス乾燥50%フラッシオーバ電圧値は,7.1.4によって標準大気状態に補

正を行う。 

7.9 

開閉インパルス乾燥耐電圧試験 

7.9.1 

電圧波形 7.8.1による。 

7.9.2 

供試品の取付方法 7.8.2による。 

7.9.3 

電圧の加え方 開閉インパルス耐電圧試験は,正,負両極性について行う。開閉インパルス耐電圧

を求める方法は,次の二つの方法のいずれかによる。 

a) 耐電圧法 供試品に規定の開閉インパルス電圧を15回印加する。フラッシオーバの数が2回以内の場

合には,試験に合格したものとする。 

b) 50%フラッシオーバ電圧による方法 7.6.3 a)によって50%フラッシオーバ電圧を求め,7.1.4によって

補正した値が規定の耐電圧値の

σ

3.1

1

1

=1.085倍以上の場合には,試験に合格したものとする。ここでσ

は6%と仮定した標準偏差である。また,印加回数は30回以上とする。 

7.9.4 

電圧の補正 開閉インパルス乾燥耐電圧試験(耐電圧法)は,7.1.4によってその試験時の大気状

態に対応する耐電圧試験値を求め,これによって試験を行う。 

7.10 開閉インパルス注水フラッシオーバ電圧試験 

7.10.1 電圧波形 7.8.1による。 

7.10.2 供試品の取付方法 7.8.2による。 

7.10.3 注水 注水条件は,7.3.2による。 

7.10.4 50%フラッシオーバ電圧値の決定 7.6.3による。 

7.10.5 電圧の補正 開閉インパルス注水50%フラッシオーバ電圧値は,7.1.4によって標準大気状態に補

正を行う。 

7.11 開閉インパルス注水耐電圧試験 

7.11.1 電圧波形 7.8.1による。 

7.11.2 供試品の取付方法 7.8.2による。 

7.11.3 注水 注水条件は,7.3.2による。 

7.11.4 電圧の加え方 7.9.3による。 

7.11.5 電圧の補正 開閉インパルス注水耐電圧試験(耐電圧法)は,7.1.4によってその試験時の大気状

態に対応する耐電圧値を求め,これによって試験を行う。 

8. 機械的試験 

8.1 

耐荷重試験 

8.1.1 

引張耐荷重試験 

a) 供試品の取付方法 

ステーションポストがいし及び屋内ポストがいしの場合 供試品の両金具間に適切な方法によって

供試品の軸心の方向に荷重が加わるように取り付ける。 

b) 荷重の加え方 

1) 荷重は,規定荷重値の約75%まで適宜に増加させ,以後は徐々に増加させ規定荷重値に達するよう

にする。その規定荷重値を1分間保持し,供試品の各部の異常の有無を調べる。 


C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) 全数試験の場合には,規定荷重値を10秒間加え,供試品の各部の異常の有無を調べる。 

8.1.2 

曲げ耐荷重試験 

a) 供試品の取付方法 

ステーションポストがいし及び屋内ポストがいしの場合 供試品を正規の取付ボルト又はこれと同

等以上のもので固定した鉄製の台に使用状態に取り付け,自由端側に供試品の軸心と直角の方向に荷

重を加える。 

b) 荷重の加え方 8.1.1 b)による。 

8.1.3 

ねじり耐荷重試験 

a) 供試品の取付方法 

ステーションポストがいし及び屋内ポストがいしの場合 供試品を正規の取付ボルト又はこれと同

等以上のもので固定した鉄製の台に使用状態に固定し,供試品の軸心を中心として,ねじり荷重を加

える。 

b) 荷重の加え方 8.1.1 b)による。 

8.2 

破壊荷重試験 

8.2.1 

引張破壊荷重試験 

a) 供試品の取付方法 8.1.1 a)による。 

b) 荷重の加え方 荷重は,規定破壊荷重値の約75%まで適宜に増加させ,以後徐々に増加させ,破壊に

至らせる。 

8.2.2 

曲げ破壊荷重試験 

a) 供試品の取付方法 8.1.2 a)による。 

b) 荷重の加え方 8.2.1 b)による。 

8.2.3 

ねじり破壊荷重試験 

a) 供試品の取付方法 8.1.3 a)による。 

b) 荷重の加え方 8.2.1 b)による。 

9. 冷熱試験 冷熱試験は,熱湯・冷水,熱湯・冷水の順序で行い,供試品はそれぞれの水槽に全部を浸

す。熱湯と冷水との浸せき回数は各々3回とし,それぞれの水槽間の移動時間は30秒以内でできるだけ早

く行う。浸せき時間,冷水の温度範囲及び冷水と熱湯の温度差は規定による。 

なお,水槽の冷水又は熱湯の量は,供試品の浸せきによって水温が5℃以上変化しないよう,十分な量

でなければならない。 

次に外観試験を行い,磁器部,金具接着状態などを調べ,かつ,供試品の絶縁物内部の最小貫通距離が

供試品のフラッシオーバ距離の21以下であるものについては7.5の商用周波電圧試験によって異常の有無

を調べる。 

10. 吸湿試験 

10.1 試料 供試品を構成する磁器部を破壊し,清新な破砕面をもつ破片を試料とする。 

10.2 試験液 この試験に用いる試験液は,JIS K 8891に規定するメチルアルコール100に対し,アスト

ラゾン約3の割合で溶解したものとする。 

10.3 試験方法 試料を試験液中に完全に浸し,常温において9.8MPa以上の圧力を加えたまま4時間以上

放置した後,これを取り出して乾燥し,破砕し,その破砕面に液がしみ込んだか否かを調べる。 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

11. 亜鉛めっき試験 

11.1 試料 供試品の一部をなす金具の亜鉛めっきに対して行うものとし,試料の採り方はJIS H 0401に

よる。 

11.2 試験方法 JIS H 0401の参考(膜厚試験方法)によって行う。 

参考 膜厚測定値から付着量を求めるためには,次の式がある。 

t

A

×

= 2.7

ここに, 

A: 亜鉛付着量 (g/m2)  

7.2: めっき層の密度 (g/cm3)  

t: 膜厚 (μm)  

例 付着量500g/m2に相当する膜厚:69.4μm 

10 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(規定) 公称電圧が1 000Vを超える系統で使用する磁器製又はガ

ラス製の屋内及び屋外用ポストがいしの試験 

序文 この附属書は,本体の規定に対応するIEC 60168 : 1994, Tests on indoor and outdoor post insulators of 

ceramic material or glass for systems with nominal voltages greater than 1 000Vを翻訳し,技術的内容及び規格票

の様式を変更することなく作成したものである。 

なお,この附属書で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格にない事項である。 

第1章 共通事項 

1.1 

適用範囲及び目的 この附属書は,公称電圧が1 000Vを超え,周波数が100Hz以下の交流で運転さ

れる電気設備又は電気機器の,屋内及び屋外で使用する磁器製又はガラス製ポストがいし及びポストがい

しユニットに適用する。 

この附属書は,直流系統で使用するポストがいしの暫定規格とみなすことができる。IEC 60438が,こ

れらのがいしの一般的なガイダンスとなる。 

この附属書は,ポリマーがいし又は他のIEC規格[1]*に規定されている,有機材料を使用した屋内用ポ

ストがいしには適用しない。 

この附属書の目的は: 

− 使用される用語の定義 

− ポストがいしの電気的及び機械的特性の規定 

− 電気的及び機械的特性の規定値が検証される条件の規定 

− 試験方法の規定 

− 判定基準の規定 

ポストがいしの特性の数値は,IEC 60273で規定する。 

この附属書は,特殊な使用条件におけるポストがいしの選択に関する要求事項は含まない。 

備考1. 汚損条件でのがいしの選択に対するガイドが用意されている。[2]参照。 

2. この附属書は,ラジオ障害電圧試験又は人工汚損試験を含まない。これらの試験項目及び試

験方法は,他のIEC規格で扱う。[3],[4]及び[5]参照。 

3. この附属書を中空ポストがいしに適用する場合は,他のIEC規格も考慮するのがよい。[6]

及び[7]参照。 

1.2 

引用規格 次に示す引用規格は,この附属書で参照する条項,この規定を構成する条項を含んでい

る。発行時点において,表示された版が有効なものであった,すべての引用規格は,改正されるので,こ

の規格の関係者は,次の規格の最新版のものを調査し,適用することを推奨する。IEC及びISOのメンバ

ーは,現時点で有効な国際規格の記録を保持する。 

IEC 60050 (471) : 1984, International Electrotechnical Vocabulary (IEV) −Chapter 471 : Insulators 

IEC 60060-1 : 1989, High-voltage test techniques−Part 1 : General definitions and test requirements 

IEC 60071-1 : 1993, Insulation co-ordination−Part 1 : Definitions, principles and rules 

IEC 60071-2 : 1976, Insulation co-ordination−Part 2 : Application guide 

                                                        
 [ ]内の数字は附属書C(参考文献)を参照。 

11 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

IEC 60071-3 : 1982, Insulation co-ordination−Part 3 : Phase-to-phase insulation co-ordination. Principles, 

rules and application guide 

IEC 60273 : 1990, Characteristics of indoor and outdoor post insulators for systems with nominal voltages 

greater than 1 000 V 

IEC 60438 : 1973, Test and dimensions for high-voltage d. c. insulators 

ISO 1459 : 1973, Metallic coatings−Protection against corrosion by hot dip galvanizing−Guiding principles 

ISO 1460 : 1992, Metallic coatings−Hot dip galvanized coatings on ferrous metals−Gravimetric 

determination of mass per unit area 

ISO 1461 : 1973, Metallic coatings−Hot dip galvanized coatings on fabricated ferrous products−

Requirements 

ISO 1463 : 1982, Metal and oxide coatings−Measurement of coating thickness−Microscopical method 

ISO 2064 : 1980, Metal and other non-organic coatings−Definitions and conventions concerning the 

measurement of thickness 

ISO 2178 : 1982, Non-magnetic coatings on magnetic substrates−Measurement of coating thickness−

Magnetic method 

1.3 

定義 この附属書では,次に示す用語の定義を用いる。 

次に示す定義は,IEC 60050 (471) に規定されていないか又はIEC 60050 (471) と異なるものである。 

1.3.1 

がいし (insulator) この附属書で使用する“がいし”という用語は,試験対象物を指すのに用いる。

特に規定がない場合は,金具の付いた組立品のポストがいしを指す。この附属書では,“ポストがいし”と

いう用語は,必要に応じて,ポストがいし又はポストがいしユニットを意味するのに使用する。 

備考1. “ほぼ円柱状の形状”という用語は,断面が円形で,その直径が変化するユニットのことを

いう。 

2. 過度の結露にさらされる屋内設備に対しては,屋外用ポストがいし又は特殊な屋内用がいし

を使用してもよい。 

1.3.2 

ロット (lot) 受入れのために同一製造業者から提供され,同一設計で,類似の製造条件で製造さ

れたがいしの1グループである。一つ又は複数のロットを,受入れ用として提供してもよい。提供される

ロットは,注文数量の全部又は一部としてもよい。 

1.3.3 

雷インパルス乾燥耐電圧 (dry lightning-impulse withstand voltage)  乾燥時に,規定された試験条

件下において,ポストがいしが耐える雷インパルス電圧。 

1.3.4 

50%雷インパルス乾燥フラッシオーバ電圧 (50% dry lightning-impulse flashover voltage)  乾燥

時に,規定された試験条件下において,50%の確率でポストがいしにフラッシオーバが発生する雷インパ

ルス電圧。 

備考 この附属書では,“フラッシオーバ”は,がいし周辺の空気中の放電による絶縁破壊放電と同様

な,がいし表面の絶縁破壊放電を含む。破壊放電は,まれに別の場所(例えば,他の構造物又

は大地)で発生するが,この場合は,この附属書の対象外である。 

1.3.5 

開閉インパルス乾燥又は注水耐電圧 (dry or wet switching-impulse withstand voltage)  乾燥又は

注水時に,規定された試験条件下において,ポストがいしが耐える開閉インパルス電圧。 

1.3.6 

50%開閉インパルス乾燥又は注水フラッシオーバ電圧 (50% dry or wet switching-impulse 

flashover voltage)  乾燥又は注水時に,規定された試験条件下において,50%の確率でポストがいしにフ

ラッシオーバが発生する開閉インパルス電圧。 

12 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1.3.7 商用周波乾燥又は注水耐電圧 (dry or wet power-frequency withstand voltage)  乾燥又は注水時に,

規定された試験条件下において,ポストがいしが耐える商用周波電圧。 

1.3.8 

商用周波乾燥又は注水フラッシオーバ電圧 (dry or wet power-frequency flashover voltage)  乾燥

又は注水時に,規定された試験条件下において,ポストがいしが,フラッシオーバする測定電圧の算術平

均値。 

1.3.9 

貫通破壊電圧 (puncture voltage)  規定された試験条件下において,ポストがいしが貫通破壊を起

こす電圧。 

1.3.10 破壊荷重 (mechanical failing load)  規定された試験条件下において,ポストがいしを試験したと

きの最大到達荷重。 

1.3.11 表面漏れ距離 (creepage distance)  ポストがいしの運転電圧が通常印加される電極間の,磁器又

はガラス部の沿面の最短距離又は最短距離の合計。 

備考1. セメント又は他の非絶縁性の接合材料の表面は,表面漏れ距離とはしない。 

2. がいしの一部に高抵抗表面層をもつ場合には,その部分は有効な絶縁面とし,その表面距離

は表面漏れ距離に含む。 

3. 高抵抗表面層の表面抵抗率は,通常106Ωであるが,104Ω以上でもよい。 

4. ポストがいしの全面に高抵抗表面層をもつ場合(いわゆる,特性を安定化したがいし),表面

抵抗率と表面漏れ距離の扱いは,受渡当事者間の協定によるのがよい。 

5. この定義による表面漏れ距離は,IEC 60273に最小公称表面漏れ距離として規定されている

ものである。 

1.3.12 規定特性 規定特性とは,次のいずれかとする。 

− IEC規格で規定された電圧,機械的荷重又はその他の特性の数値 

− 受渡当事者間の協定による特性の数値 

規定の耐電圧及びフラッシオーバ電圧は,標準大気状態での値とする(4.2.1参照)。 

1.3.13 両端面の平行度 両端の金具間で測定した,ポストがいしの高さの差の最大値。 

備考 高さの差は,通常は直径250mmの円周上での値とする。 

1.3.14 同心度 ポストがいしの上部金具及び下部金具の取付穴のピッチサークルの中心の間の,軸心に垂

直方向への変位。 

1.3.15 取付穴の角度偏差 ポストがいしの上部金具と下部金具の対応する取付穴の間の回転偏位で,度で

表示したもの。 

第2章 がいし 

2.1 

がいし設計と絶縁材料 

2.1.1 

がいし設計 ポストがいし及びポストがいしユニットは,その構造によって異なる設計分類に区分

する。この附属書で扱うポストがいしの設計分類は,次のとおりとする。 

1) 各ポストがいしユニットが,全長にわたり中実体の絶縁部材をもち,外側に金具の付いた“中実の

円柱状ポストがいし”。すなわち,耐電気貫通がいし(附属書付図1参照)。 

2) 各ポストがいしユニットが,一体で焼成された磁器の内部隔壁をもち,外側に金具の付いた“中空

の円柱状ポストがいし”(附属書付図2参照)。 

3) 絶縁部材の最短電気貫通距離が金具間の気中フラッシオーバ距離の半分以上である“内側に金具の

付いた円柱状ポストがいし”。すなわち,耐電気貫通がいし(附属書付図3参照)。 

13 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4) 絶縁部材の最短電気貫通距離が金具間の気中フラッシオーバ距離の半分未満の“内側に金具の付い

た円柱状ポストがいし”(附属書付図4参照)。 

5) 各ポストがいしユニットが,外形寸法に比べ薄い1個以上の絶縁部材と金具で構成されている“ピ

ン形ポストがいし”(附属書付図5参照)。 

6) 各ポストがいしユニットが,外形寸法に比べ薄い多数の絶縁部材及び金具で構成され,組立後は耐

電気貫通形となる“円柱状ポストがいし”(附属書付図6参照)。 

備考 “円柱状がいし”という用語は,円すい台形のがいしを含む。 

上記分類のポストがいしにそれぞれ適用する形式,抜取り及び全数検査の詳細を第6章に示す。また,

まとめを6.の附属書付表3,附属書付表4及び附属書付表5に示す。 

2.1.2 

絶縁部材 この附属書で扱うポストがいしの絶縁部材は,次のとおりとする。 

− セラミック材料,“磁器” 

− 熱処理によって内在応力を緩和した“アニールガラス” 

− 熱処理によって適正内在応力を付加した“強化ガラス” 

備考1. 磁器及びガラス製の絶縁部材の定義と種類とについての詳細な説明は,他のIEC規格に示す。

[8]及び[9]参照。 

2. この附属書で使用する“セラミック材料”という用語は,磁器材料を意味し,北米での慣例

とは反対に,ガラスは含まない。 

2.2 

ポストがいしを特徴づける値 ポストがいしは,次の値によって特徴付けられる。 

a) 規定の雷インパルス乾燥耐電圧 

b) 規定の開閉インパルス乾燥耐電圧(屋内用がいしだけ)* 

c) 規定の開閉インパルス注水耐電圧(屋外用がいしだけ)* 

d) 規定の商用周波乾燥耐電圧(屋内用がいしだけ) 

e) 規定の商用周波注水耐電圧(屋外用がいしだけ) 

f) 

規定の最小貫通電圧[設計分類 4)と5)のがいしだけ。2.1.1参照] 

g) 規定の破壊荷重 

h) 規定の重要寸法(表面漏れ距離を含む。) 

備考 機器の最高電圧が300kV〜420kVの既存の系統では,開閉インパルス耐電圧は,ポストがいし

設計の決定要因ではないという実績がある。したがって,そのような既存の系統に使用するポ

ストがいしに対しては,開閉インパルス試験は受渡当事者間の協定によって実施することが望

ましい。 

次の特性は,受渡当事者間の協定事項としてもよい。 

− 曲げ荷重によるたわみ 

− ラジオ障害電圧特性[3]参照 

− 耐人工汚損特性[4]参照 

特性が,機器の最高電圧に依存する場合には,その適用はIEC 60071を参照して決定する。 

2.3 

がいしの識別 それぞれのポストがいしには,製造業者の名称又は商標,製造年及びポストがいし

の照合マークを表示する。これらの表示は,明りょうで消えないものとする。 

誤解を招かない場合には,IEC 60273で使用している呼称を流用してもよい。 

14 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

第3章 検査の種類,抜取基準及び方法 

3.1 

検査の種類 検査は,次の3グループに区分する。 

3.1.1 

形式検査 形式検査は,主にがいしの設計によって決定される主要な特性を検証するために実施す

る。形式検査は,通常1個のがいしについて,新しい設計又は新しい製造工程に対して1度だけ実施し,

がいしの設計,材料又は製造工程の変更を行った場合にだけ再度実施する。変更によって特定の特性だけ

が影響を受けるときは,その特性に関係する試験だけを再度実施すればよい。さらに,新設計品と同等な

設計のポストがいしの有効な試験証明書がある場合は,新設計品についてのすべての電気的及び機械的形

式検査を実施する必要はない。電気的に同等な設計内容は3.3.3に,機械的に同等な設計内容は3.3.4に示

す。 

形式検査の結果は,購入者が受理した試験証明書,又は法定機関によって確認された試験証明書によっ

て証明される。機械的試験に対しては,証明書は発行日から10年間有効とする。電気的形式検査に対して

は,証明書は無期限に有効とする。 

形式検査は,形式検査に含まれないすべての該当する抜取検査及び全数検査の要求事項を満足するロッ

トから取られたがいしだけを試料として実施する。 

注* 

開閉インパルス耐電圧は,機器の最高電圧が300kV以上の交流系統に使用するポストがいしだ

けに規定するのが望ましい。 

3.1.2 

抜取検査 抜取検査は,がいしの製造工程及び構成材料の品質によって変化するがいしの特性を確

認するために実施する。抜取検査はポストがいしのサンプルについて受入試験として実施するものであり,

そのサンプルは該当する全数検査の要求事項を満足したロットから無作為に抜き取ったものとする。 

3.1.3 

全数検査 全数検査は,欠陥のあるユニットを取り除くためのもので製造工程の中で実施する。全

数検査は,すべてのがいしについて実施する。 

備考 特殊ケースとして,新設計のがいしについて,形式検査,抜取検査及び全数検査を全体として

実施するとき,これらは“プロトタイプ試験”と呼ぶ。 

3.2 

品質保証 受渡当事者間の協定によって,製造工程中のがいしの品質を検証するために,この規定

の要求事項を考慮した品質保証計画を利用することができる。 

備考1. 品質保証計画の利用についての詳細資料は,ISO規格に示されている([10],[11],[12],[13]

及び[14]参照)。がいしの品質システムの指針としてISO 9002が推奨される。 

2. 十分に確立された品質保証計画の国家規格も有効である。 

3.3 

形式検査に対する一般要求事項 

3.3.1 

形式検査用がいしの選択 通常,1個のポストがいしだけでそれぞれの試験を実施する。そのがい

しは,すべての該当する抜取検査及び全数検査の要求事項を満足するがいしのロットから抜き取る。形式

検査を実施したがいしで,機械的及び電気的特性に影響を残す可能性のあるがいしは,製品として使用し

てはならない。 

3.3.2 

寸法試験 形式検査に使用するポストがいしは,他の試験を実施する前に5.1に従い,関係する寸

法を試験する。 

備考 受渡当事者間の協定によって,寸法の差異が性能に影響しないことが同意された場合には,図

面又は規定に指定された許容差から外れた寸法のがいしを使用してもよい。5.8で許容された範

囲より大きな面積のうわぐすり欠陥をもつがいしを形式検査に使用することについても,同様

とする。 

15 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3.3 

電気的形式検査 附属書付表3 (6.4)に示すように電気的形式検査は,1個のポストがいしについて

1度だけ実施する。 

“電気的に同等な設計”のポストがいしの電気的形式検査の結果は,それによって代表されるすべての

ポストがいしに及ぶものとする。“電気的に同等な設計”とは,同じ材料で,同一製造工程によって製造さ

れ,次の項目に該当するものとする。 

a) フラッシオーバ距離が同一又は大きい。 

b) 公称胴径が同一若しくは細い。 

c) 取付金具の数と概略の位置が同一。 

d) 公称かさ(笠)ピッチの違いが±5%以下。 

e) 公称かさ出張りの違いが±10%以下。 

f) 

かさ形状が同一。 

備考1. “電気的に同等な設計”のポストがいしは,通常は屋外用円柱状ポストがいしとなる。他の

ポストがいしの設計,特に,ピン形ポストがいしが“電気的に同等な設計”になる見込みは

ない。 

2. 取付金具の形状及びサイズが“電気的に同等な設計”に及ぼす影響について,検討が必要な

場合がある。 

3. 使用状態でのフラッシオーバ電圧や耐電圧は,標準試験条件でのフラッシオーバ電圧や耐電

圧と異なる場合がある。その影響は,雷インパルス試験の,特に電圧が非常に高い機器にお

いて,認識されている。とりわけ,開閉インパルスにおいては,周囲条件,並びに,ポスト

がいしとそれに付随する金物類の配置の影響が非常に大きい。これは,標準試験配置と実使

用状態の配置とで電界分布が異なるためである。したがって,規定の開閉インパルス耐電圧

を検証するには,実使用状態を模擬した取付配置が必要となるかもしれない。取付配置の詳

細は,受渡当事者間の協定によることが望ましい。 

4. “電気的に同等な設計”の概念は,主としてこの附属書の中の試験に関して適用する。汚損

特性に関しては,“電気的に同等な設計”のポストがいしの公称表面漏れ距離の違いが及ぼす

影響について,検討が必要な場合がある。 

3.3.4 

破壊荷重の形式検査 機械的強度に対する形式検査は,1個のポストがいしについて1度だけ実施

する。通常,この試験は曲げ破壊荷重試験とする。追加の試験が必要な場合には,受渡当事者間の協定に

よって,次の試験を形式検査として実施してもよい。 

− 引張試験 

− ねじり試験 

− 圧縮試験 

“機械的に同等な設計”のポストがいしの破壊荷重の形式検査の結果は,それによって代表されるすべ

てのポストがいしに及ぶものとする。“機械的に同等な設計”とは,同じ工場において,同じ材料で,同一

製造工程によって製造され,次の項目に該当するものとする。 

a) 公称胴径が同一。 

b) 絶縁部材と金具の結合方法が同一設計。 

c) 絶縁部材に結合している金具部材の形及び寸法が同一。 

d) 公称高さの違いが±20%以下。 

備考1. 機械的な同等品に対しては,ポストがいしの機械的強度に影響するすべての要因(材料,製

background image

16 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

造工程,及び寸法)は同等のはずなので,曲げモーメント強度 (P0×h),引張強度,ねじり

強度の値は,機械的に同等な設計を代表するポストがいしと同じになる。“機械的に同等な設

計”のポストがいしと比較して,これらの機械的強度特性値のうちの一つ(又はそれ以上)

が低い場合には,受渡当事者間の協定事項としてもよい。 

2. 機械的に同等な設計の概念を適用する場合,高さの違いがポストがいしの圧縮強度に及ぼす

影響について,検討が必要な場合がある。 

3. “機械的に同等な設計”のポストがいしは,例えば,IEC 60273の表ⅣAのように,固定ボ

ルトの配置が異なってもよい。 

4. 機械的に同等な設計の確立には,かさ出張りやかさピッチの変更による公称外径の違いが及

ぼす影響について,検討が必要な場合がある。 

3.4 

抜取検査に対する一般要求事項 

3.4.1 

抜取検査に対する抜取基準及び方法 抜取検査のためのポストがいしの抜取個数は,附属書付表1

による。購入者は,全数検査の要求事項を満足するロットからがいしを選択する権利をもつ。 

附属書付表1 抜取検査の抜取個数 

ロットのがいし個数 

(n) 

抜取個数 

      n≦100 

協定による 

   100<n≦500 

1% *1 

   500<n 

4+ (1.5n/1 000) *1 

*1 

計算結果が整数とならない場合は,それより大きい整数と
する。 

抜取検査に使用したがいしで,機械的特性及び電気的特性に影響を及ぼすと思われるものを製品として

使用してはならない。 

3.4.2 

抜取検査に対する再試験の方法 1個だけのポストがいし又は金具が抜取検査のいずれかを満足

しない場合には,元の2倍の抜取個数の新しい試料で再試験を行う。再試験は不具合の生じた試験につい

て実施する。ただし,元の試験の結果に影響したと考えられる試験については,前もって実施しておくも

のとする。 

2個以上のポストがいし若しくは金具が抜取検査のいずれかを満足しない場合,又は再試験においてい

ずれかの不具合が生じた場合には,そのロット全体がこの規定に適合しないものとし,製造業者は,その

ロット全体を回収する。 

不具合の原因を明確に特定できる場合には,製造業者は,その欠陥のあるがいしをロットから取り除い

てもよい。区分したロット又はロットの一部を試験のために再提出してもよい。 

そのときの抜取個数は,最初に試験用に抜き取った数の3倍とする。再試験は不具合の生じた試験につ

いて実施する。ただし,元の試験の結果に影響したと考えられる試験については前もって実施しておくも

のとする。この再試験において,いずれかのがいしに不具合が生じた場合には,そのロット全体がこの規

定に適合しないものとする。 

備考 亜鉛めっき試験の不具合が,それ以前に行った試験において全数検査の荷重より高い荷重を加

えたことが原因であれば,組立前の金具,又は同一ロットの他のポストがいしのいずれかで再

試験を実施してもよい。 

抜取検査において1個以上のポストがいしが,5.1又は図面指定の寸法許容差を外れた場合は,受渡当事

者間の協定によって,再試験は,許容差についての全数検査に代えてもよい。 

17 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

指定の許容差を外れたポストがいしユニット又はポストがいしは,協議によって使用されることになる

かも知れない。その場合,製造業者は,各ポストがいしユニットについて,指定の許容差を外れた偏差の

大きさと位置を表示するか,又は可能であれば,ユニットを完成品のポストがいしとして組み立てる。そ

して,引渡し後に購入者がポストがいしを同等に再組立できるように,該当ユニットに(及びもしあれば,

組立後のポストがいしとしての指定許容差からの測定偏差を含めて)その旨を表示するものとする。 

第4章 電気的試験の手順 

この章では,ポストがいしの電気的試験の試験方法と要求事項を示す。これらの試験の適用は,第6章

に示されている。 

備考 試験方法の詳細は,IEC 60060-1に示す。 

4.1 

高電圧試験に対する一般要求事項 

a) 雷及び開閉インパルス電圧,並びに商用周波電圧の試験方法は,IEC 60060-1による。 

b) 雷及び開閉インパルス電圧は,(予想)波高値で表す。商用周波電圧は,波高値の

2

/1

で表す。 

c) 試験時の大気状態が標準値(4.2.1参照)と異なる場合には,4.2.2に示す補正係数を適用する。 

d) がいしは,高電圧試験を開始する前に清浄で乾燥した状態にする。 

e) 特に相対湿度が高いときには,がいし表面の結露を防止するよう十分な注意を払う。例えば,がいし

は,試験開始前に熱的に平衡な状態とするのに十分な時間,試験場の周囲温度に保つ。受渡当事者間

の協定がある場合を除いて,相対湿度が85%を超える場合は乾燥状態での試験を実施してはならない。 

f) 

電圧を連続して印加する場合の印加間隔は,フラッシオーバ又は耐電圧試験において,前に印加した

電圧の影響を受けないよう十分に長くとる。 

4.2 

電気的試験に対する標準大気状態及び補正係数 

4.2.1 

標準大気状態 標準大気状態は,IEC 60060-1による。 

4.2.2 

大気状態に対する補正係数 補正係数は,IEC 60060-1によって求める。試験時の大気状態が標準

大気状態と異なる場合は,空気密度に対する補正係数 (k1) と湿度に対する補正係数 (k2) を計算し,k1と

k2の積K=k1×k2を求める。次に,試験電圧を次のとおり補正する。 

− 耐電圧(雷インパルス,開閉インパルス及び商用周波)の場合, 

印加する試験電圧=K×規定耐電圧 

− フラッシオーバ電圧(雷インパルス,開閉インパルス及び商用周波)の場合 

記録するフラッシオーバ電圧=測定したフラッシオーバ電圧/K 

備考 商用周波注水電圧試験及び開閉インパルス注水電圧試験に対しては,湿度に対する補正は

行わない。 

すなわち,k2=1, K=k1 

4.3 

注水試験に対する人工降雨パラメータ IEC 60060-1に規定する標準注水試験法を使用する。人工降

雨の特性は,IEC 60060-1による。 

備考 水平又は傾斜配置のがいしについて試験する場合には,降雨の方向は,受渡当事者間の協定に

よるのがよい。 

4.4 

電気的試験の試料配置 ポストがいしの電気的試験の試料配置は,開閉インパルス試験の有無(2.2

参照),及び使用状態を模擬するかどうかによって決まる。ポストがいしのすべての電気的試験は,次に詳

細を示す取付方法で行うものとする。 

background image

18 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.4.1 

機器の最高電圧が300kV未満の系統に使用するポストがいしの標準試料配置 ポストがいしは,

フランジが下を向いたUチャネルの水平な金属支持物に,垂直に取り付ける。接地した金属支持物の幅は,

供試ポストがいしの取付面の直径にほぼ等しく,長さは,供試ポストがいしの高さの2倍以上とする。金

属支持物の地上高は,供試ポストがいしの高さが1.8m以下の場合は1m以上,それより高いポストがいし

に対しては,2.5m以上とする。 

円筒導体は,水平を保った状態で,接地した支持物と直角になるようにがいし頂部に取り付ける。導体

の長さは,ポストがいしの高さの1.5倍以上とし,ポストがいしの両側に各1m以上張り出すものとする。

導体の直径は,最低25mm以上で,ポストがいしの高さの約1.5%とする。 

導体の一方の端に高電圧の課電部を接続し,導体と接地した支持物の間に試験電圧を印加する。 

試験中は,ここで規定した以外の物体を,供試ポストがいしの頂部からポストがいしの高さの1.5倍以

下の距離に近づけてはならない。ただし,最低1mとする。 

ポストがいしには,それに関連して必要と考えられる部品,及び製造業者が指定した部品を取り付ける。 

4.4.2 

機器の最高電圧が300kV以上の系統に使用するポストがいしの標準試料配置 ポストがいしは,

接地した鉛直の金属支持物に垂直に取り付ける。金属支持物の上部は,なるべく,供試ポストがいしの最

下部の金具直径の1倍〜2倍の幅で方形の取付面をもつものとする。方形の取付面で規定された寸法以内

であれば,円形又は長方形の取付面を使用してもよい。金属支持物の取付面より下の形状は,試験結果に

影響を及ぼさない形状とし,そのためには(特に,開閉インパルス電圧試験の場合),金属支持物の高さの

50%以上の部分は,取付面の垂直な投影面より出てはならない。 

屋外用ポストがいしの取付面の地上高Hは,附属書付表2のとおりとする。 

附属書付表2 屋外用ポストがいしの取付地上高 

ポストがいしの高さ 

h (mm) 

金属支持物の取付面の地上高 

H (mm)  

      h≦2 500 

2 500 

  2 500<h≦3 200 

3 000 

  3 200<h≦4 200 

4 000 

  4 200<h 

5 000 

円筒導体を,ポストがいしの頂部に水平に取り付ける。ポストがいしの両側に張り出す導体の長さは,

それぞれポストがいしの高さの0.75倍以上とし,さらに,開閉インパルス電圧試験に対しては,なるべく,

ポストがいしの高さ以上の長さとする。導体の直径は,ポストがいしの高さの1.5%〜2%とする。導体の

両端には,適切な装置(例えば,メタルリングなど)を取り付け,両端からのフラッシオーバを防止する。 

導体の一方の端に高電圧の課電部を接続し,導体と接地した支持物の間に試験電圧を印加する。 

試験中は,ここで規定した以外の物体を,供試ポストがいしの頂部からポストがいしの高さの1.5倍以

下の距離に近づけてはならない。 

ポストがいしには,それに関連して必要と考えられる部品,及び製造業者が指定した部品を取り付ける。 

備考1. 接地した金属支持物の高さHは,異なる設計のポストがいしに対する開閉インパルス耐電圧

の特性を比較するのに,最適の試験構成となるように選択されている。 

2. ポストがいしは,しばしば,より低い支持物に設置されるが,これらの試験結果は,そのよ

うな変電所の機器の設計に対して,必ずしも有効とは限らない。このような場合,4.4.3によ

る試験が必要な場合がある。 

19 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.4.3 

使用状態を模擬する場合の取付方法 使用状態を模擬するよう合意された場合は,できるだけ模擬

した状態で試験を行う。使用状態を模擬する程度は,ポストがいしの性能に影響を及ぼすすべての要因を

考慮して,受渡当事者間で協定する。 

備考 これらの非標準の取付条件では,その特性は,標準の取付方法での測定値と異なる可能性があ

る。1.8mより高いポストがいしで,特に,開閉インパルス試験の場合,又は地上高が低い場合

(例えば,屋内用ポストがいし)には,その差異が大きくなる場合がある。 

4.5 

雷インパルス乾燥耐電圧試験−形式検査 ポストがいしは4.1,4.2及び4.4で規定した条件で試験を

行う。インパルス発生器は1.2/50のインパルス(IEC 60060-1参照)を発生するよう調整する。 

正,負両極性のインパルスを使用する。しかし,どちらかの極性が低いフラッシオーバ電圧であること

が明らかなときは,その極性について試験すればよいものとする。 

雷インパルス耐電圧試験には,一般に,次の二つの試験方法がある。 

− 15回耐電圧法 

− 50%フラッシオーバ電圧法 

備考 50%フラッシオーバ電圧法の方が,より多くのデータが得られる。 

試験方法の選択は,受渡当事者間の協定による。 

4.5.1 

耐電圧法による耐電圧試験 耐電圧試験は,試験時の大気状態に対して補正した規定の電圧(4.2.2

参照)で実施する。ポストがいしにインパルスを15回印加する。 

4.5.1.1 

判定基準 フラッシオーバの数が2回以内の場合には,ポストがいしは試験に合格したものとす

る。 

ポストがいしは試験によって損傷を受けてはならない。ただし,絶縁部表面のわずかなこん跡,組立に

使用されているセメントなどの欠けは許容する。 

4.5.2 

50%フラッシオーバ電圧法による耐電圧試験 雷インパルス耐電圧は,IEC 60060-1に規定された

昇降法によって求めた50%雷インパルスフラッシオーバ電圧より計算する。50%雷インパルス電圧は4.2.2

により補正する。 

4.5.2.1 

判定基準 50%雷インパルスフラッシオーバ電圧が,規定の雷インパルス耐電圧の [1/ (1−1.3σ) ] 

=1.040倍以上の場合には,ポストがいしは試験に合格したものとする。ここで,σは標準偏差(3%と仮定

する)である。 

ポストがいしは試験によって損傷を受けてはならない。ただし,絶縁部表面のわずかなこん跡,組立に

使用されているセメントなどの欠けは許容する。 

4.6 

開閉インパルス乾燥又は注水耐電圧試験−形式検査 ポストがいしは4.1,4.2及び4.4で規定した条

件で,注水試験に対しては,さらに4.3で規定した条件で試験を行う。インパルス発生器は,250/2 500の

インパルス(IEC 60060-1参照)を発生するよう調整する。 

正,負両極性のインパルスを使用する。しかし,どちらかの極性が低いフラッシオーバ電圧であること

が明らかなときは,その極性について試験すればよいものとする。 

開閉インパルス耐電圧試験には,一般に,次の二つの試験方法がある。 

− 15回耐電圧法 

− 50%フラッシオーバ電圧法 

備考 50%フラッシオーバ電圧法の方が,より多くのデータが得られる。 

試験方法の選択は,受渡当事者間の協定による。 

備考 開閉インパルス電圧試験は,機器の最高電圧が300kV以上の交流系統に使用するポストがいし

20 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

だけに実施するのがよい(2.2参照)。 

4.6.1 

耐電圧法による耐電圧試験 耐電圧試験は,試験時の大気状態に対して補正した規定の電圧(4.2.2

参照)で実施する。ポストがいしにインパルスを15回印加する。 

4.6.1.1 

判定基準 フラッシオーバの数が2回以内の場合には,ポストがいしは試験に合格したものとす

る。 

ポストがいしは試験によって損傷を受けてはならない。ただし,絶縁部表面のわずかなこん跡,組立に

使用されているセメントなどの欠けは許容する。 

4.6.2 

50%フラッシオーバ電圧法による耐電圧試験 開閉インパルス乾燥又は注水耐電圧は,IEC 

60060-1に規定された昇降法によって求めた50%開閉インパルスフラッシオーバ電圧から計算する。50%

開閉インパルス電圧は4.2.2によって補正する。 

4.6.2.1 

判定基準 50%開閉インパルス乾燥又は注水フラッシオーバ電圧が,規定の開閉インパルス乾燥

又は注水耐電圧の [1 (1−1.3σ) ]=1.085倍以上の場合には,ポストがいしは試験に合格したものとする。

ここで,σは標準偏差(6%と仮定する)である。 

ポストがいしは試験によって損傷を受けてはならない。ただし,絶縁部表面のわずかなこん跡,組立に

使用されているセメントなどの欠けは許容する。 

4.7 

商用周波乾燥耐電圧試験−形式検査 (屋内で使用するポストがいしにだけ適用する。) 

4.7.1 

試験法 試験回路はIEC 60060-1による。 

ポストがいしは4.1,4.2及び4.4で規定した条件で試験を行う。 

ポストがいしに印加する試験電圧は,試験時の大気状態に対して補正した規定の商用周波乾燥耐電圧

(4.2.2参照)とする。試験電圧をこの値で1分間保持する。 

4.7.2 

判定基準 試験中にフラッシオーバ又は電気貫通が生じない場合には,ポストがいしは試験に合格

したものとする。 

4.7.3 

商用周波乾燥フラッシオーバ電圧 データを得るため,受渡当事者間の協定によって,ポストがい

しの乾燥フラッシオーバ電圧を求めてもよい。試験電圧を商用周波乾燥耐電圧の約75%の値から,毎秒こ

の電圧の約2%の割合で徐々に上昇させ,乾燥フラッシオーバ電圧を求める。乾燥フラッシオーバ電圧は,

5回連続して測定した値の算術平均値とする。その後,標準大気状態(4.2.2参照)に補正した値を記録す

る。 

4.8 

商用周波注水耐電圧試験−形式検査 (屋外で使用するポストがいしにだけ適用する。) 

4.8.1 

試験法 試験回路はIEC 60060-1による。 

ポストがいしは4.1,4.2,4.3及び4.4で規定した条件で試験を行う。 

ポストがいしに印加する試験電圧は,試験時の大気状態に対して補正した規定の商用周波注水耐電圧

(4.2.2参照)とする。試験電圧をこの値で1分間保持する。 

4.8.2 

判定基準 試験中にフラッシオーバ又は電気貫通が生じない場合には,ポストがいしは試験に合格

したものとする。 

備考 供試がいしがフラッシオーバした場合には,注水条件を確認した後,同じユニットで再度試験

を行ってもよい。 

21 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.8.3 

商用周波注水フラッシオーバ電圧 データを得るため,受渡当事者間の協定によって,ポストがい

しの注水フラッシオーバ電圧を求めてもよい。試験電圧を商用周波注水耐電圧の約75%の値から,毎秒こ

の電圧の約2%の割合で徐々に上昇させ,注水フラッシオーバ電圧を求める。注水フラッシオーバ電圧は,

5回連続して測定した値の算術平均値とする。その後,標準大気状態(4.2.2参照)に補正した値を記録す

る。 

4.9 

貫通破壊試験−抜取検査 この試験は,設計分類4)及び5)(2.1.1参照)のポストがいしだけに適用

する。 

4.9.1 

試験法 貫通破壊試験は,商用周波電圧試験とする。 

清浄で乾燥した状態のがいしを,表面放電を防止するのに適した絶縁媒体を満たしたタンク内に完全に

浸す。タンクが金属製の場合には,タンクとがいしの離隔距離は,フラッシオーバを防止するのに十分な

寸法とする。絶縁媒体の温度は,室温とほぼ同じにする。 

試験電圧は,運転電圧が通常印加される部材の間に印加する。絶縁媒体にがいしを浸すとき,がいしの

かさの下に空気がたまらないようにする。 

測定器で印加電圧が確認できる状態で,試験電圧を規定の最小貫通破壊電圧まで,できるだけ速やかに

上昇させる。 

備考 絶縁媒体の特性を正確に定めることは難しい。しかし,望ましい特性の一つとして,わずかに

導電性がある(106Ωm〜108Ωmオーダの抵抗率)ものがよい。 

4.9.2 

判定基準 規定の最小貫通電圧未満で電気貫通しない場合には,ポストがいしは試験に合格したも

のとする。 

備考 かさの端の破損,及び表面放電の熱によるがいしの損傷は,電気貫通とはみなさないほうがよ

い。 

4.9.3 

貫通破壊電圧 要求によって,データを得るため,電気貫通するまで電圧を上昇させてもよい。そ

の値は記録する。 

4.10 全数電気試験 

4.10.1 設計分類 4)の内部金具付きの円柱形ポストがいし及び設計分類 5)のピン形ポストがいし(2.1.1

参照) 磁器製又はアニールガラス製ポストがいし又はポストがいしユニットにおいて,使用時に通常電気

的ストレスのかかる部分に交流電圧を連続して印加する。 

交流電圧は,商用周波又は高周波とする。 

商用周波を使用する場合には,試験電圧は,散発的又は時々(2秒〜3秒に1回程度)フラッシオーバす

る電圧で,3分〜5分間連続して印加する。 

高周波を使用する場合には,100kHz〜500kHzの周波数で,適切に減衰させた交流電圧を使用する。試

験電圧は,連続したフラッシオーバが発生する電圧で,3秒間以上連続して印加する。高周波試験工程中

若しくは試験後に,がいしに商用周波電圧を2分間印加するか,又は他の適切な方法によって,がいしの

電気貫通を検出する。 

この試験中に電気貫通したポストがいしは除去する。 

特に規定しない限り,この試験は,機械的試験によって部分的に損傷したがいしを取り除くため,機械

的全数検査後に実施する。 

備考 ピン形ポストがいし[設計分類 5)]のある種の設計に対しては,上記の試験を適用できない

場合がある。受渡当事者間の発注時の協定によって,組立品のがいしでの試験を,組立前の絶

縁部材での試験に変更してもよい。 

22 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4.10.2 設計分類 2)の中空ポストがいし(2.1.1参照) 組立前に,がいしの磁器部材の全数電気試験を行

う。この試験は,磁器の内部隔壁に接触するよう内部空間の中に配置した電極を用いて,内部隔壁全体に

商用周波電圧を連続的に印加する。試験電圧は,散発的又は時々(2秒〜3秒に1回程度)フラッシオーバ

する電圧で,3分間以上連続して印加する。 

この試験中に電気貫通した磁器部品は除去する。 

第5章 機械的試験及びその他試験の手順 

この章では,ポストがいしの機械的試験,及びその他試験の試験方法と要求事項を示す。これらの試験

の適用は,第6章に示される。 

5.1 

寸法試験−形式及び抜取検査 ポストがいしの寸法は,該当する図面によって試験する。特別に許

容差を適用した寸法,互換性に影響する寸法(例えば,IEC 60273に規定された高さ,及びきり穴又はね

じ穴の寸法)に対しては,特に注意を払うものとする。 

5.1.1 

一般的要求事項 受渡当事者間で特に協定しない限り,特別に許容差を指定していない寸法に対し

ては,次の許容差とする。 

d≦300の場合± (0.04d+1.5) mm 

d>300の場合± (0.025d+6) mm 

ここに,dは試験する寸法 (mm) である。 

5.1.2 

表面漏れ距離の許容差 図面に指定された表面漏れ距離が,購入者によってあらかじめ指定された

寸法より長い場合でも,表面漏れ距離の測定はポストがいしの図面に指定された設計寸法に対して行うも

のとする。 

表面漏れ距離については,次の許容差とする。 

− 表面漏れ距離がIEC 60273に示す最小公称値を含め,公称値で規定されている場合, 

mm

d )5.4

04

.0(

+

±

− 表面漏れ距離が最小値で規定されている場合, 

負の許容差は適用せず,正の許容差を2× (0.04d+1.5) mmとする。 

5.1.3 

特殊許容差 特に協議しない限り,すべてのポストがいしに対して,高さ,取付穴(きり穴又はね

じ穴)の寸法,両端面間の平行度,同心度及び取付穴の角度偏差の許容差は,IEC 60273の要求事項によ

る。 

ポストがいしユニットの曲がりは,次の値以下とする。 

mm

h)

008

.0

5.1( +

ここに,hはポストがいしユニットの高さ (mm) である。 

備考 両端面間の平行度,同心度,取付穴の角度偏差及び曲がりの適切な試験方法が,附属書Aに示

されている。 

5.1.4 

かさ角度 設計図面上,かさの上面においてその胴径側の端のR部と外側の端のR部の間が直線

である場合は,ポストがいしのかさの上面の平均傾斜角度を測定する。かさの平均傾斜角度の許容差は,

±3°とする。 

ポストがいしの上部付近,中央部付近,下部付近の3枚のかさについて,相互に直交する方向の4か所

の測定を行う。 

12か所の測定値の平均値を計算し,図面に指定された寸法と比較する。 

備考1. かさ角度の適切な測定方法が,附属書Aに示されている。 

23 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2. 設計図面上でかさの上面が曲線の場合には,かさの角度を測定することは不可能である。 

5.1.5 

判定基準 測定した寸法が許容差内で規定の要求事項を満足した場合には,ポストがいしは試験に

合格したものとする。 

抜取検査で測定した表面漏れ距離が許容される正の許容差を超えた場合には,受渡当事者間の協定によ

って,そのロットを受け入れてもよい。 

5.2 

破壊荷重試験−形式及び抜取検査 

5.2.1 

一般的要求事項 破壊荷重試験は,曲げ,ねじり,引張り又は圧縮の荷重が加わったときのポスト

がいしの強度を決定する試験である。 

ポストがいしの機械的強度の試験は,次の4試験のうち一つ以上から成る。 

− 曲げ試験 

− 引張試験 

− ねじり試験 

− 圧縮試験 

受渡当事者間で特に協定しない限り,破壊荷重試験は曲げ試験とする。 

備考 機械的強度の試験は,がいしの使用状態を考慮して選択するのがよい。 

規定の破壊荷重試験を行ったポストがいしは,製品として使用してはならない。 

5.2.2 

取付方法 ポストがいしは,試験中の荷重によって変形しないしっかりと固定した台又はフレーム

に取り付ける。形式検査と抜取検査には,同じ強度の取付ボルト又は取付スタッドを使用する。ボルト又

はスタッドが分離できる場合,ポストがいしの破壊荷重を試験するときには,これらの部品を高強度品に

することができる。 

5.2.3 

荷重の加え方 荷重は,規定の破壊荷重値の半分以下の値から加え,規定の破壊荷重値まで徐々に

増加させる。 

特に要求があってデータを得る場合は,1.3.10で定義した実際の破壊荷重まで荷重を増加する。その荷

重値は記録する。 

備考 荷重は速やか,かつ,滑らかに0から規定の破壊荷重の約50%まで上昇させるのがよく,以後

毎分,規定の破壊荷重の35%〜100%の上昇率で規定の破壊荷重まで(要求があれば,実際に破

壊する荷重に達するまで)徐々に上昇させるものとする。 

5.2.4 

曲げ試験 

5.2.4.1 

試験法 IEC 60273に指定された破壊荷重P0,PX,若しくはP50又は要求による上部金具部にお

ける曲げモーメントMを検証するため,ポストがいし又はポストがいしユニットに曲げ荷重を加える。 

各ユニットの位置がポストの中で区別される場合には,完成品のポストがいし又は個々のユニットにつ

いての試験を行う。 

同一形状のユニットが全体のポストの中の異なる位置で使用される場合には,個々のユニットについて

の試験を行う。 

荷重はポストがいしの軸心に,その軸に対して直角方向に加える。 

5.2.4.2 

完成品のポストがいしの試験 完成品のポストがいしを試験する場合,次による。 

− ポストがいしの自由端に荷重を加えることによって,荷重P0を検証する。 

− がいし上端面よりそれぞれXmm又は50mm上部の位置に荷重を加えるための延長ジグを使用す

ることによって,荷重PX及びP50を検証する。 

24 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.4.3 

個々のユニットの試験 個々のユニットを試験する場合には,必要に応じ,がいし上端面から上

部に荷重を加えることができる延長ジグを使用して,次の条件に従い,それぞれのタイプのユニットを試

験する。 

− 荷重P0が規定された場合,延長ジグは置き替えるユニットと同じ長さとする。 

− 荷重PXが規定された場合,延長ジグは完成品のがいし上端面からXmm上部の位置に荷重を加え

ることを模擬するのに適した長さとする。 

ポストがいしの複数のユニットが同一タイプの場合には,延長ジグの長さは下部又は最下部のユニット

を基準とする。 

5.2.4.4 

上部金具の試験 上部金具での曲げモーメントMを検証するための試験を行うとき,IEC 60273

の要求モーメント又は受渡当事者間で協定したモーメントを加えるために,がいし上端面の上部に荷重を

加えるための延長ジグを使用する。 

IEC 60273の表IVの9列目の注記による,曲げモーメントMの標準値は,次のとおりである。 

C4-60からC20-650のポストがいしに対して,M=0.5P0h 

ポストがいしが上部金具部から下部金具部でのP0hまでの間で強度が直線的に増加するように設計され

ているならば,がいし上端面からXmm上部の位置にPx=0.5P0の荷重を加えることによって,このモーメ

ントを達成してもよい。 

C2-750からC10-2550のポストがいしに対して,M=0.2P0h 

強度が直線的に増加するという要求事項が守られているならば,高さXでの荷重PXの適切な組合せに

よって,このモーメントを達成してもよい。 

上部金具での規定値Mから下部金具部でのP0hまでの間で,ポストがいしの強度が直線的に増加すると

いう要求事項があれば,発注時に受渡当事者間で協定する。 

備考 受渡当事者間の協定によって,上部金具部での曲げモーメントMは,代案として,ポストがい

しを逆向きに取り付け,自由端に荷重を加えることによって検証してもよい。 

5.2.5 

ねじり試験 ポストがいしに曲げモーメントが加わらないようにねじり荷重を加える。ポストがい

しのねじり強度は,1個のポストがいしユニット(2種類以上のタイプのポストがいしによって構成されて

いる場合は,最も強度の低いもの)の試験によって決定してもよい。 

5.2.6 

引張試験 ポストがいしの軸方向に引張荷重を加える。ポストがいしの引張強度は,1個のポスト

がいしユニット(2種類以上のタイプのポストがいしによって構成されている場合は,最も強度の低いも

の)の試験によって決定してもよい。 

5.2.7 

圧縮試験 ポストがいしの軸方向に圧縮荷重を加える。2個のユニットで構成されるポストがいし

の圧縮荷重は,1個のポストがいしユニット(2種類以上のタイプのポストがいしによって構成されている

場合は,最も強度の低いもの)の試験によって決定してもよい。全長の長いポストがいし(座屈によって

破壊する可能性のあるもの)は,完成品のポストがいしの試験が必要となる場合がある。 

5.2.8 

判定基準 規定の破壊荷重に達した場合には,ポストがいしは試験に合格したものとする。 

5.3 

荷重によるたわみの試験−特別形式検査 必要と考えられる場合,この試験は,受渡当事者間の協

定によって実施する。 

試験を実施するときは,完成品のポストがいしの自由端又は延長ジグ(5.2.4参照)に曲げ荷重を加える。

たわみは,荷重を増加させたときにがいしの上端面において測定し,測定の破壊荷重の20%,50%及び70%

に達したときのたわみを記録する。 

5.4 

冷熱試験−抜取検査 

25 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.4.1 

一般的要求事項 

a) 冷熱試験は破壊荷重試験の前に,個々のポストがいしユニットについて実施するものとする。 

b) それぞれの試験用水槽の水量は,がいしの浸せきによって温度が±5Kを超える変化をきたさぬよう十

分な量とする。 

c) 熱容量が少なく,水が自由に通過できるワイヤメッシュ状のかごであれば,冷水又は熱湯の水槽内の

がいしの浸せき用に,中間容器を使用してもよい。 

5.4.2 

磁器製又は強化ガラス製のポストがいしに適用する試験 ポストがいしは,金具が付いている場合

は金具付きで,後で浸せきする冷水槽より50K高い温度に保たれた熱水槽に全部を素早く浸し,(15+0.7m) 

分間浸せきする。ただし,最長30分間とする[ここで,mはポストがいしの質量 (kg) ]。その後,取り

出し,冷水槽に全部を素早く浸し,同じ時間浸せきする。 

この加熱/冷却サイクルを3回連続して行う。それぞれの水槽間の移動時間は,1分以内で,可能な限

り短くする。 

3サイクル目の終了後,がいしにクラック,その他損傷がないことを検査する。設計分類 2),4)及び

5)のがいし(2.1.1参照)に対しては,4.10.1の方法によって商用周波電圧も印加して試験する。 

5.4.3 

アニールガラス製のポストがいしに適用する試験 アニールガラス製のポストがいしは,金具が付

いている場合は金具付きで,後で使用する人工雨よりθK高い温度に保たれた熱水槽に,中間容器を使用せ

ず,全部を素早く浸し,15分間浸せきする。その後,取り出し,注水量3mm/minだけを規定した人工雨

に,素早く15分間暴露する。 

この加熱/冷却サイクルを3回連続して行う。熱水槽と人工雨の間の移動時間は,1分以内とする。 

アニールガラスの温度変化に対する耐力は多数の要因に依存するが,最も重要な要因の一つは,その組

成である。受渡当事者間で特に協定しない限り,これらのがいしに対する温度差θは,次のとおりとする。 

ソーダガラスの場合 30K 

ボロシリケイトガラスの場合 70K 

3サイクル目の終了後,がいしにクラック,その他損傷がないことを検査する。設計分類 2),4)及び

5)のがいし(2.1.1参照)に対しては,4.10.1の方法によって商用周波電圧も印加して試験する。 

5.4.4 

判定基準 がいしにクラック又は機械的な破損がなく,設計分類 2),4)及び5)のポストがいしに

ついては,さらに商用周波電圧試験において電気貫通しない場合には,ポストがいしは試験に合格したも

のとする。その後,がいしは5.2の破壊荷重試験の要求事項を満足するものとする。 

5.5 

全数熱衝撃試験(強化ガラスの絶縁部材だけに適用) 組立前又は金具取付前の強化ガラス部材を

熱風又は他の適切な方法で,後で使用する水の温度より100K以上高い温度に均一に加熱した後,50℃以

下の水に全部を素早く浸す。 

この試験中に破壊した強化ガラス部材は除去する。 

5.6 

吸湿試験−抜取検査(磁器製ポストがいしだけに適用) 

5.6.1 

試験方法 試験片は次のいずれかとする。 

− 当該がいしから採取した磁器破片 

− 協議によって,当該がいしに隣接して焼成された代表的試験片から採取した磁器破片 

試験液は,赤又は紫のメチン染料(例えば,アストラゾン又はバソニール)3%のアルコール溶液

(100gの変性アルコール中に3gのメチン染料)とする。 

試験片を試験液中に15MPa以上の圧力を加えて,次の条件を満足する時間浸す。 

試験時間(単位:時間)×試験圧力(単位:MPa)≧180 

26 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

磁器破片を試験液から取り出して,洗浄し,乾燥し,再度破砕する。 

参考 原国際規格は,試験液として,フクシン1%アルコール溶液を規定している。しかし,IEC TC36

(がいし技術委員会)は,染料のフクシンが健康に害を及ぼす可能性があることから,無害の

メチン染料に置換する方針を決定した。この方針に従い,原国際規格は,改定されるか又は追

補が発行されることが確実であるため,この附属書では,改正内容を先取りして規定した。 

5.6.2 

判定基準 新たに破砕した面を肉眼で検査したとき,染料がしみ込んでいないものとする。最初の

破砕時に発生した微小クラックへのしみ込みは,無視するものとする。 

5.7 

亜鉛めっき試験−抜取検査 下記に指定がない限り,この試験には次のISO規格を適用する。 

ISO 1459,ISO 0460,ISO 1461,ISO 1463,ISO 2064,ISO 2178 

備考 一般的な推奨は難しいが,例えば,非常に乱雑な取扱いによる小さな亜鉛コーティングの損傷

は,うまく修復することができる。その修復は,修理用の低融点の亜鉛合金の修理棒を使用す

るのがよい。修復したコーティングの厚さは,亜鉛めっき層の厚さ以上とするのがよい。その

ような修復を許容できる最大面積は,ある程度,鉄製部品の種類と寸法によるが,一般的なガ

イドとして,40mm2程度とされている。また,大形のがいし金具には100mm2が最大とされて

いる。ただし,損傷したコーティングの修復は,受渡当事者間で協定したうえで,例外的処置

として小さな欠陥の場合だけに許容する。修理棒を使用した修復は,組立後のがいしに適用す

るには,処理を行うときの鉄製部品の温度が高すぎる。このため,この修復方法は,金具単体

において可能であることに注意すべきである。 

5.7.1 

試験法 鉄製部品は外観試験の後,磁気試験法を用いてめっき量の測定を行う。磁気試験法による

測定結果について見解の相違が生じた場合,次の判定試験を実施するものとする。 

− 鋳造品,鍛造品に対しては,質量測定法(協議によってワッシャーにも適用) 

この場合,ISO 1460の要求事項による。 

− ボルト,ナット,ワッシャーに対しては,顕微鏡測定法 

この場合,ISO 1463の要求事項による。 

備考 受渡当事者間の発注時の協定によって,例えば,硫酸銅溶液に浸せきする試験法,ガス計量法

など,他の試験方法を使用することができる。試験方法の選択,その適用及び一般的試験条件

は,協議によって決定するのがよい。硫酸銅溶液への浸せきによって亜鉛めっきの均一性を測

定する試験方法については,多数の参考文献がある。 

5.7.1.1 

外観 鉄製部品は,外観試験を行う。 

5.7.1.2 

磁気試験法によるめっき量測定 この試験は,ISO 2178,特に,第4章(測定精度に影響する要

因)及び第5章(測定器の校正)に規定された条件で実施する。これらの章は,正確な測定値を得るため

に非常に重要である。 

それぞれの試料について,その寸法に応じて3回〜10回の測定を行う。この測定は,角及びとがった部

分を避け,全表面に対して特定の部分に偏らないよう均一でしかも無作為に選んだ部分で行う。 

備考 磁気試験法によるめっき量の測定は,非破壊,簡便,迅速,十分に正確であり,ほとんどの場

合に適している。そのため,この方法は基本的な試験として規定されている。 

5.7.2 

判定基準 

5.7.2.1 

外観試験の判定基準 めっきは,連続的で,できるだけ均一,かつ,滑らかでなければならない

(取扱い中の傷害防止のため)。めっき品は,所定の使用に対して有害な欠陥がないものとする(ISO 1459

の5.4.2参照)。 

27 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

小さな無めっき箇所は許容する。個々の無めっき箇所の面積は,最大4mm2とする。ただし,無めっき

面の合計は,次の値を超えてはならない。 

− 総面積が4 000mm2未満の場合,鉄部分の近似総面積の0.5% 

− 総面積が4 000mm2から100 000mm2までの場合,20mm2 

− 総面積が100 000mm2を超える場合,鉄部分の近似総面積の0.02%とし, 

この場合,個々の無めっき箇所の面積は,最大7mm2としてもよい。 

めっきは,製品の通常の取扱いに対してはく離しない,十分な密着性をもつものとする。 

備考 ねじ山のある鉄製部品は,ねじ加工後亜鉛めっきする。受渡当事者間で特に協定しない限り,

ナットとねじ穴は,亜鉛めっき後タップ加工する。タップ加工後,ねじ穴内部は,油,グリー

ス又はその他この目的に沿う物質を適切に塗布することによって保護するのがよい。 

5.7.2.2 

めっき量の判定基準 測定値の算術平均によって求めためっき量は,次に規定した最小値以上と

する。 

非常に厳しい環境でがいしを使用する場合に,より高い値をあらかじめ受渡当事者間で協定しない限り,

次の標準最小値を適用する。 

最小平均めっき量 

− 鉄及び鋼の鋳物品及び鍛造品に対して, 

全試料に対しては600g/m2,個々の試料に対しては500g/m2 

− ボルト,ナット,及びワッシャーに対して, 

全試料に対しては375g/m2,個々の試料に対しては300g/m2 

備考 ガイドとして,上記の値に相当する概略の厚さは,次のとおり。 

600g/m2=85μm 

500g/m2=70μm 

375g/m2=54μm 

300g/m2=43μm 

全試料に対する平均値は満足するが,個々の試料に対する平均値のうち一つだけが満足しない場合は,

再試験を3.4.2に従い実施する。個々の試料に対する平均値は満足するが全試料に対する平均値が満足しな

い場合は,質量測定法又は顕微鏡測定法のいずれかによる判定試験を実施するものとする(5.7.1参照)。 

5.8 

全数外観試験 すべてのポストがいしを試験する。絶縁部材への金具の取付けは,図面による。 

5.8.1 

磁器製のポストがいし ポストがいしの色は,図面指定の色にほぼ一致するものとする。うわぐす

りの若干の色調の変化は許容されており,それをポストがいしの受入れ拒否の理由としてはならない。こ

のことは,うわぐすりが薄くなり色調が薄めになった部分(例えば,小さい半径の角)に対しても有効で

ある。 

図面上で施ゆう(釉)と指定されている部分は,クラックや使用上有害な欠陥のない,滑らかで光沢の

ある硬質なうわぐすりで覆うものとする。 

うわぐすりの欠陥とは,うわぐすりのはげ,欠け,うわぐすり中の異物,及びピンホールのことをいう。 

次に示す外観欠陥の許容範囲は,それぞれのポストがいしユニットに対し適用する。 

それぞれのポストがいしユニットにおけるうわぐすり欠陥の総面積は,次の値以下とする。 

2

)

000

2/

(

100

mm

F

D

×

+

個々のうわぐすり欠陥の面積は,次の値以下とする。 

2

)

000

2

/

(

50

mm

F

D

×

+

28 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ここに, D: ポストがいしユニットの最大径 (mm)  
 

F: ポストがいしユニットの表面漏れ距離 (mm)  

円柱状ポストがいしユニットの胴部については,欠けやクラックのような表面欠陥は許容しない。面積

25mm2までのうわぐすりのはげとうわぐすり中の軽微な異物は許容する。 

うわぐすり内の異物(例えば,上側かさに付いたサンド粒)も総面積25mm2を超えてはならず,個々の

異物は表面から2mmを超えて出っ張ってはならない。 

異物(例えば,サンド粒)が集中している場合は,単一のうわぐすり欠陥とみなす。これら異物の包絡

線を境界とする面積は,うわぐすり欠陥の総面積に含むものとする。 

直径1mm未満の非常に小さなうわぐすり中のピンホール(例えば,うわぐすり工程中のほこり付着に

よって引き起こされるピンホール)は,うわぐすり欠陥の総面積に含めてはならない。ただし,毎(50mm

×10mmの部分)においても,ピンホールの数は,15個を超えてはならない。さらに,ポストがいしユニ

ットのピンホールの総数は,次の値以下とする。 

)

500

1/

(

50

F

+

ここに,D及びFは前述のとおりである。 

5.8.2 

ガラス製のポストがいし 絶縁部材は,しわ,ブローホールなど,使用上有害な表面欠陥があって

はならない。また,ガラス中に直径5mmを超える気泡があってはならない。 

5.9 

全数機械試験 ポストがいしへの全数機械試験の適用は,設計分類(2.1.1参照)とがいしの高さに

よって決定する。 

5.9.1 

公称高さh>770mmの設計分類 1),2)及び6)の円柱状ポストがいし 

5.9.1.1 

組立品のポストがいし 全数機械試験は,曲げ試験を完成品のポストがいしについて実施する。

ポストがいしは堅固な台に取り付け,試験荷重をがいしの自由端に,がいしの軸に対し直角方向に加える。 

備考 全数機械試験は,個々のポストがいしユニットで実施してもよい。この場合,製造業者は,例

えば,供試ポストがいしユニットの上部のユニットと同じ長さの延長ジグを使用して,試験荷

重及び曲げ応力が,完成品のポストがいしと同等になるようにするのがよい。 

購入者の要求があった場合,例えば,IEC 60273の表IVの9列目の注記の要求事項を超える曲げモーメ

ントの指定があった場合,通常の全数検査の一部として,又は追加試験として,全数曲げモーメント試験

を上部金具部に適用する。 

5.9.1.1.1 

完成品のポストがいしの全数機械試験 標準の試験荷重は,規定の破壊荷重の50%とする。荷

重は,相互に直角な4方向に,それぞれ最低3秒間加える。 

受渡当事者間の発注時の協定によって,上記の代わりに,規定の破壊荷重の70%までの荷重での曲げ試

験を次の条件で実施してもよい。荷重方向は2方向以上とし,それぞれ最低3秒間加える。 

備考 この受渡当事者間の協定は,高い試験荷重が磁器製又はガラス製の部材と金具との接合部の健

全性に及ぼすおそれを考慮すべきである。 

5.9.1.1.2 

上部金具の全数機械試験 使用する試験法は,購入者が指定した強度要求に基づく。 

− 購入者が0.5P0h又は0.2P0h(ポストがいしの製品呼称による。)からP0hまでの間で強度が直線

的に増加することを規定した場合,全数検査は,延長ジグを使用して,完成品のポストがいしに

対して行う。延長ジグの長さと加える荷重は,ポストがいし下部における5.9.1.1.1を考慮して,

要求の曲げモーメント分布を達成するように調整する。 

− 購入者が強度が直線的に増加することを指定しなかった場合,延長ジグを使用して,完成品のポ

ストがいしについての全数機械試験を実施しない場合がある。この場合又は上部金具部での曲げ

29 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

強度が特に重要な場合,購入者によって要求されたときは,追加試験を上部ユニットについて行

う。試験の詳細(延長ジグを用いるのか,ユニットを倒立させて試験を行うか)は,発注時に協

議する。 

5.9.1.1.3 

使用状態によって決まる全数機械試験 実使用状態から要求される場合,受渡当事者間の協定

によって,例えば,ねじり試験,引張試験又は圧縮試験など,異なる形の全数検査を実施してもよい。詳

細は,発注時に協議する。 

5.9.1.2 

組立前のポストがいし 組み立てられたポストがいしに対する全数曲げ試験の代わりに,受渡当

事者間の協定によって,全数機械試験を円柱状ポストがいし又はポストがいしユニットの絶縁部材につい

て組立前に実施してもよい。この場合,曲げ荷重は数方向に加える。曲げ荷重は,絶縁部材の長さ方向の

各点の曲げ応力が,規定の最小破壊荷重に対する各点の応力の70%以上となるような大きさとする。ただ

し,材料の設計応力の100%を超える応力を発生させてはならない。 

備考 絶縁部材単体での全数機械試験の適切な方法を,附属書Bに示す。 

5.9.2 

公称高さh≦770mmの設計分類 1),2),3),4)及び6)の円柱状ポストがいし 受渡当事者間で特

に協定しない限り,公称高さh≦770mmの円柱状ポストがいしについて全数機械試験を実施する必要はな

い。全数機械試験の要求があった場合は,通常,引張試験又は曲げ試験とし,詳細は発注時に協議する。 

5.9.3 

設計分類 5)のピン形ポストがいし 通常,全数機械試験は引張試験とする。試験荷重は規定の破

壊荷重の30%とし,引張状態で最低3秒間加える。 

設計分類4)及び5)のポストがいしについての全数機械試験は,全数電気試験の前に実施する。 

5.9.4 

判定基準 全数機械試験後,それぞれのポストがいしを注意深く検査する。損傷したがいし(金具

が破壊したもの又は金具が脱落し始めているものを含む。)は,除去する。 

第6章 ポストがいしに適用する試験 

6.1 

形式検査 

6.1.1 

標準試験 3.3及び3.1.1に従い,対象ポストがいしに対して次の試験のうち該当する試験を1度だ

け実施する。 

a) 雷インパルス乾燥耐電圧試験 (4.5) 

b) 開閉インパルス乾燥耐電圧試験 (4.6) 

− この試験は,屋内で使用するポストがいしにだけ適用する。 

c) 開閉インパルス注水耐電圧試験 (4.6) 

− この試験は,屋外で使用するポストがいしにだけ適用する。 

d) 商用周波乾燥耐電圧試験 (4.7) 

− この試験は,屋内で使用するポストがいしにだけ適用する。 

e) 商用周波注水耐電圧試験 (4.8) 

− この試験は,屋外で使用するポストがいしにだけ適用する。 

f) 

破壊荷重試験 (5.2) 

備考 ポストがいしの各設計分類に対して適用する標準形式検査のまとめを附属書付表3 (6.4)に示す。 

6.1.2 

特別試験 受渡当事者間の協定によって,次の試験を実施してもよい。 

− 荷重によるたわみの試験 (5.3) 

− ラジオ障害電圧試験(IEC 60437参照) 

− 人工汚損試験(IEC 60507参照) 

30 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2 

抜取検査 3.4.1に従い,対象ロットから無作為に抜き取った規定数量のポストがいしについて,次

の抜取試験のうち該当する試験を実施する。 

a) 寸法試験 (5.1) 

b) 冷熱試験 (5.4) 

c) 破壊荷重試験 (5.2) 

d) 貫通破壊試験 (4.9) 設計分類4)及び5)(2.1.1参照)のポストがいしだけに適用する。 

e) 吸湿試験 (5.6) 磁器製がいしにだけ適用する。 

f) 

亜鉛めっき試験 (5.7) 

抜き取ったポストがいしのすべてについて,a),b),e)(磁器がいしだけ)及びf)の試験を実施する。 

それぞれの破壊荷重試験(曲げ,ねじり,引張り,圧縮)に対する抜取試料の分配の仕方,及び貫

通破壊試験を行うがいしの個数は,受渡当事者間の協定による。使用上の特別な要因がない場合には,

破壊荷重試験は,通常曲げ試験とする。 

ポストがいし又は金具が抜取検査のいずれかの項目で不合格となった場合は,再試験が適用される

ものとする(3.4.2参照)。 

備考 ポストがいしの各設計分類に対して適用する抜取検査のまとめを附属書付表4 (6.4) に示す。 

6.3 

全数検査 すべてのポストがいしについて,該当する試験を次の順序で実施する。 

a) 全数熱衝撃試験 (5.5) 強化ガラス部材だけに適用する。 

b) 全数外観試験 (5.8) 

c) 全数電気試験 (4.10.2参照) 設計分類2)(2.1.1参照)の中空ポストがいしの磁器部材に適用する。 

d) 全数機械試験 (5.9) 

e) 全数電気試験 (4.10.1参照) 設計分類 4)及び5)(2.1.1参照)のポストがいしだけに適用する。 

備考1. 内部欠陥やクラックの検出のため超音波試験を円柱状ポストがいしに使用する場合には,注

意が必要である。超音波の周波数は0.8MHz〜5MHzがよい。この試験は,金具部品を取り付

ける前に,ポストがいしの軸方向に行う。また,協議によって,軸に垂直な方向にも行う。

超音波試験の結果を解釈するには経験が必要である。そのため,現時点では,詳細な試験要

領をIEC規格として採用することはできない。 

2. ポストがいしの各設計分類に対して適用する全数検査のまとめを附属書付表5 (6.4) に示す。 

6.4 

ポストがいしに関する試験のまとめ 6.1,6.2及び6.3にポストがいしに適用する形式検査,抜取検

査及び全数検査の詳細を示す。附属書付表3(形式検査),附属書付表4(抜取検査),附属書付表5(全数

検査)に,すべての試験項目と,磁器製又はガラス製のポストがいしの設計分類別の適用する試験項目の

詳細を示す。 

background image

31 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書付表3 ポストがいしに適用する形式検査 

1個のがいしについての形式検査 

(6.1参照) 

屋内用ポストがいし 

屋外用ポストがいし 

磁器製 

ガラス製 

磁器製 

ガラス製 

箇条の番号,及び形式検査 

4.5 雷インパルス乾燥耐電圧試験 

4.6 開閉インパルス乾燥耐電圧試験 

− 

− 

300kV以上の系統電
圧で使用するポス
トがいしにだけ適
用 

4.6 開閉インパルス注水耐電圧試験 

− 

− 

300kV以上の系統電
圧で使用するポス
トがいしにだけ適
用 

4.7 商用周波乾燥耐電圧試験 

− 

− 

4.8 商用周波注水耐電圧試験 

− 

− 

5.2 破壊荷重試験 

備考 設計分類 3)又は4)は,IEC 60273における屋内用ポストがいしを代表

している。その他のポストがいしを屋内で使用してもよい。設計分類1),
2),3),4),5),6)はIEC 60273における屋外用ポストがいしを代表して
いる。 

附属書付表4 ポストがいしに適用する抜取検査 

無作為に抜取りしたがいしについて
の抜取検査 
(3.4.1及び6.2参照) 

2.1.1で定義し,付図1〜6に示す設計分類 

1) 

2) 

3) 

4) 

5) 

6) 

箇条の番号及び抜取検査 

5.1 寸法試験 

5.4 冷熱試験 

5.2 破壊荷重試験 

4.9 貫通破壊試験 

− 

− 

− 

− 

5.6 吸湿試験 

(磁器製ポストがいしにだけ適用) 

5.7 亜鉛めっき試験 

(X) 

(X) 

background image

32 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書付表5 ポストがいしに適用する全数検査 

すべてのがいしについての全数検査 
(6.3参照) 

2.1.1で定義し,付図1〜6に示す設計分類 

1) 

2) 

3) 

4) 

5) 

6) 

箇条の番号及び全数検査 

磁器製ポストがいし 

5.8 外観試験 

5.9 機械試験 

(h>770mmのポストがいしにだけ適用) 

4.10 電気試験 

− 

− 

(Y=組立前の磁器部材に適用) 

箇条の番号及び全数検査 

ガラス製ポストがいし 

5.5 熱衝撃試験 

5.8 外観試験 

5.9 機械試験 

(h>770mmのポストがいしにだけ適用) 

附属書付図1 中実の円柱状ポ

ストがいし 

附属書付図1 中実の円柱状ポストがいし 

附属書付図2 中空の円柱状ポストがいし 

附属書付図3 内側に金具の付いた円柱状ポストが

いし 

background image

33 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書付図4 内側に金具の付いた円柱状ポストが

いし 

附属書付図5 ピン形ポストがいし 

附属書付図6 円柱状ポストがいし 

background image

34 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A(参考) ポストがいしの平行度,同心度,角度偏差,曲がり及び

かさ角度の許容差に対する試験方法 

この附属書A(参考)は,規定の一部ではない。 

これらの試験方法は一例を示したものである。他の適切な試験方法を使用してもよい。 

A.1 試験方法 

a) 両端面間の平行度(付図A.1) 

ポストがいしを,必要に応じ,例えば,円すいシャンク

ねじ(例,付図A.5)及び均一な厚さの中間平板を使用して,
堅固なターンテーブルの中心に正立に取り付ける。ポスト
がいしの上端面に,均一な厚さの平板を,例えば,円すい
シャンクねじを使用し,取付穴を用いて中央に固定する。
ポストがいしをターンテーブルの上で回転させたときの
測定値Aの表示を読み,最大値と最小値を控えておく。
直径250mmの円周上での最大値と最小値の差が,ポスト
がいしの両端画面の平行度の誤差である。 

付図A.1 

b) 同心度(付図A.1) 

上記a)と同じ取付方法を使用し,例えば,円すいシャンクねじを使用して,円板を上端面の取付穴

と同心になるよう固定する。ポストがいしをターンテーブルの上で回転させたときの測定器Bの表示

を読み,最大値と最小値を控えておく。 

同心度は,その最大値と最小値の差の半分の値である。 

備考 同心度の真の値に対して疑いがある場合には,ポストがいしを倒立させて試験を繰り返しても

よい。倒立状態での同心度が得られる。 

そのとき,ポストがいしの同心度は,正立状態と倒立状態において得られた値の平均値で示される。 

c) 取付穴の角度偏差(付図A.2) 

ポストがいしを,例えば,その両端にVブロックを用いて水平に取り付ける。正確に機械加工さ

れた柄のついたねじを,金具のねじ穴にねじ込む。又はオーバーサイズ加工したボルトを金具のき

り穴の中心に取り付ける。 

図に示すように,一方の端を精密アルコール水準器を使用して水平にし,他方の端に直読式のア

ルコール水準器を使用して,相対した取付穴の角度偏差を求める。 

background image

35 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図A.2 

d) 曲がり(付図A.3) 

    

付図

A.3 

付図A.3 

ポストがいしユニットを上下金具の取付穴のピッチサ

ークルの中心を通る軸の周りに回転できるように取り付
ける。 

これは上記a)と同じ取付方法を使用することができる

が,上部金具は下部金具と同心でなくてはならない。平行
度の誤差は,例えば,小さな詰め物を下部金具とターンテ
ーブルとの間に挿入することによって,調整することがで
きる。 

測定器Cは基準軸に沿った様々な高さに置き,ポスト

がいしユニットをターンテーブルの上で回転させたとき
の測定器Cの表示を読み,それぞれの位置での最大値と
最小値との差を控えておく。曲がりはこれらの差の最大値
の半分の値である。 

e) かさ角度(付図A.4) 
    

 ポ

ストがいしユニットが回転できるように垂直に取り付け
る。これは上記a)と同じ取付方法を使用することができ
る。 

 ポストがいしユニットが回転できるように垂直に取り
付ける。これは上記a)と同じ取付方法を使用することがで
きる。 
 水平表示マークと角度目盛の付いた可動部を合体させ
た測定器Dを,がいしの横にある鉛直な支持物に取り付
ける。可動部の端面をかさの上面と一致させ,そのときの
角度の表示から傾斜又はかさ角度が求められる。 

付図A.4 

A.2 試験中の注意事項 上記a),b)及びd)の試験では,ターンテーブルの表面が回転軸と垂直であること

を確認しなければならない。 

上記a)及びb)の試験では,さらに,ポストがいしの金具の取付穴のピッチサークルの中心とターンテー

ブルとの回転軸が正確に一致していることに注意しなければならない。この目的に対し,円すいシャンク

ねじ又はボルトを使用して,4個の取付穴で固定してもよい(一例を付図A.5に示す。)。 

background image

36 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図A.5 

background image

37 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B(参考) 組立前のがいしユニットに対する全数検査の方法 

この附属書B(参考)は,規定の一部ではない。 

これらの試験方法は,一例を示したものである。他の適切な試験方法を使用してもよい。製造業者は,

規定の荷重条件の適用に最も近い試験方法を選択するのがよい。 

B.1 均等曲げモーメントによる試験法 供試がいしユニットを,例えば,付図B.1に図示するように,適

切な試験装置に水平に取り付ける。両油圧シリンダに等しい荷重を加えることによって,均等な曲げモー

メントをポストがいしユニットの全長にわたって加える。この曲げモーメントは,荷重点と支点の位置及

び荷重を調整することによって,組立品のポストがいしに規定の破壊荷重を加えたときの曲げモーメント

に等しくできる。曲げモーメントは,相互に直角な4方向に加え,荷重はポストがいしユニットを90度回

転させる前に解放する。 

付図B.1 

B.2 均等でない曲げモーメントによる試験法 供試がいしユニットを,例えば,付図B.2に図示するよう

に,適切な試験装置に水平に取り付ける。油圧シリンダでレバーアームに荷重を加えることによって,均

等でない曲げモーメントをポストがいしユニットの全長にわたって加える。ポストがいしユニットの曲げ

モーメントの分布は,レバーアームの有効長と荷重を調整することによって,組立品のポストがいしに規

定の破壊荷重を加えたときと同じ形にすることができる。曲げモーメントは相互に直角な4方向に加え,

荷重はポストがいしユニットを90度回転させる前に解放する。 

background image

38 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図B.2 

39 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.3 曲げ荷重による試験法 
  

供試がい

しユニットを,例えば,付図B.3に図示するように,適切
な試験装置に垂直に取り付ける。下端を適当に拘束して,
荷重をがいしユニットの自由端に水平に加える。がいしユ
ニットの下端で発生する曲げモーメントが,組立品のポス
トがいしに規定の破壊荷重を加えたときと同一になるよ
うに,荷重を加える。荷重は,相互に直角な4方向に加え,
ポストがいしを90度回転させる前に解放する。 

供試がいしユニットを,例えば,付図B.3に図示するよ

うに,適切な試験装置に垂直に取り付ける。下端を適当に
拘束して,荷重をがいしユニットの自由端に水平に加え
る。がいしユニットの下端で発生する曲げモーメントが,
組立品のポストがいしに規定の破壊荷重を加えたときと
同一になるように,荷重を加える。荷重は,相互に直角な
4方向に加え,ポストがいしを90度回転させる前に解放
する。 

がいしユニットを倒立させ,再度,荷重を相互に直角な

4方向に印加して,試験を繰り返してもよい。 

付図B.3 

40 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C(参考) 参考文献 

この附属書C(参考)は,規定の一部ではない。 

[1] IEC 60660 : 1979, Tests on indoor post insulators of organic material for systems with nominal voltages greater 

than 1 000 V up to but not including 300 kV 

[2] IEC 60815 : 1986, Guide for the selection of insulators in respect of polluted conditions 

[3] IEC 60437 : 1973, Radio interference test on high-voltage insulators 

[4] IEC 60507 : 1991, Artificial pollution tests on high-voltage insulators to be used on a. c. systems 

[5] IEC 61245 : 1993, Artificial pollution tests on high-voltage insulators to be used on d. c. systems 

[6] IEC 60233 : 1974, Tests on hollow insulators for use in electrical equipment 

[7] IEC XX : Ceramic pressurized hollow insulators for high-voltage switchgear and controlgear (in preparation)  

[8] IEC 60672-1 : 1980, Specification for ceramic and glass insulating materials-Part 1 : Definitions and 

classification 

[9] IEC 60672-3 : 1984, Specification for ceramic and glass insulating materials-Part 3 : Individual materials 

[10] ISO 9000 : 1987, Quality management and quality assurance standards-Guidelines for selection and use 

[11] ISO 9001 : 1987, Quality systems-Model for quality assurance in design/development, production, installation 

and servicing 

[12] ISO 9002 : 1987, Quality systems-Model for quality assurance in production and installation 

[13] ISO 9003 : 1987, Quality systems-Model for quality assurance in final inspection and test 

[14] ISO 9004: 1987, Quality management and quality system elements-Guidelines 

41 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

追補(規定) 公称電圧が1 000Vを超える系統で使用する磁器製又はガラ

ス製の屋内及び屋外用ポストがいしの試験 

序文 この追補は,本体の規定に対応するIEC 60168 Amendment 1 : 1997, Tests on indoor and outdoor post 

insulators of ceramic material or glass for systems with nominal voltages greater than 1 000Vを翻訳し,技術的内

容及び規格票の様式を変更することなく作成したものである。 

附属書,13ページ 

2.2 

ポストがいしを特徴づける値 

末尾の備考を,次の文に置き換える。 

“開閉インパルス耐電圧は,245kVを超える交流系統用装置に使用されるポストがいしにだけ適用す

る。” 

附属書,14ページ 

3.1.1 

形式検査 

最後の段落を,次の文に置き換える。 

“形式検査は,抜取検査における機械的特性試験を除くすべての全数検査及び抜取検査の要求値を満足

したがいしについて実施する。” 

附属書,14ページ 

3.3.1 

形式検査用がいしの選択 

この箇条を,次の文に置き換える。 

“各試験を行うポストがいしは,通常1個だけである。試験は,抜取検査における機械的特性試験を除

くすべての全数検査及び抜取検査の要求値を満足したがいしについて実施する。形式検査に使用したがい

しは,機械的又は電気的特性に影響を及ぼす可能性があるため,製品として使用してはならない。” 

附属書,14ページ 

3.3.3 

電気的形式検査 

2番目の段落を,次の文に置き換える。 

“電気的に等価な設計のポストがいしについて電気的形式検査で得られた結果は,これに該当するすべ

てのポストがいしに拡張されるものとする。電気的に等価な設計のポストがいしとは,同じ材料で製造さ

れ,次の特性をもつ。 

a) フラッシオーバ距離が同一又は大きい。 

b) 公称胴径が同一又は大きい。 

c) 金具の個数と位置が同一。 

d) 公称かさ(笠)間隔の違いが±5%。 

e) 公称かさ出張りの違いが±10%。 

f) 

かさ形状が同一。” 

42 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書,15ページ 

3.3.4 

破壊荷重の形式検査 

最初の段落を,次の文に置き換える。 

”機械的に等価な設計のポストがいしについて,破壊荷重の形式検査で得られた結果は,これに該当す

るすべてのポストがいしに拡張されるものとする。機械的に等価な設計のポストがいしとは,同じ工場,

同じ材料,かつ,同じ工程で製造されたもので,次の特性をもつ。 

a) 公称胴径が同一。 

b) 絶縁部と金具部を接合する設計が同一。 

c) 絶縁部を接合する金具の形状と大きさが同一。 

d) 公称全長の違いが±20%。” 

附属書,18ページ 

4.4.1 

機器の最高電圧が300kV未満の系統に使用するポストがいしの標準試料配置 

タイトルと1番目及び2番目の段落を,以下の文に置き換える。 

“4.4.1 開閉インパルス試験を要求されない場合のポストがいしの標準試料配置 

ポストがいしは,接地した水平な金属支持物に正立状態で垂直に取り付ける。その金属支持物は,下向

きにフランジを付けたUチャネルセクションを含むものとし,試験を行うポストがいしの取付面の直径と

ほぼ同じ幅をもち,1.8m以下のポストがいしについては,地上から1m以上に配置するものとする。これ

以上の高さのポストがいしについては地上から2.5m以上とする。 

円柱状の導体は,水平板に保持されて接地側支持物に垂直としてポストがいしの頂部に接触させるもの

とする。導体の長さは,ポストがいしの高さの1.5倍以上とし,ポストがいしの軸から両側とも1m以上

離れているものとする。導体の直径は,ポストがいしの高さの約1.5%とし,最小でも25mm以上とする。” 

4.4.2 

機器の最高電圧が300kV以上の系統に使用するポストがいしの標準試料配置 

タイトルを,次に置き換える。 

“4.4.2 開閉インパルス試験が要求される場合のポストがいしの標準試料配置” 

附属書,24ページ 

5.2.4.4 

上部金具の試験 

備考を,次の文に置き換える。 

“備考 受渡当事者間の協定によって,上部金具での曲げモーメントMは,ポストがいしを逆さに取り

付ける場合は,値を変えて自由端に荷重を印加してもよい。また,この方法は,ポストがいし

の機械的強度が直線的に増加するように設計されていない場合に適用してもよい。” 

附属書,27ページ 

5.8.1 

磁器製のポストがいし 

7番目の段落を,次の文に置き換える。 

“ポストがいしユニットの胴部においては,欠け及びき裂のような表面欠陥は許容されない。25mm2ま

でのうわぐすりの欠損部は,うわぐすり中の微細な不純物と同様,許容される。” 

附属書,29ページ 

5.9.1.2 

組立前のポストがいし 

background image

43 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

この箇条を,次の文に置き換える。 

“組立したポストがいしの全数曲げ試験に代わるものとして,受渡当事者間の協定によって,組立前の

がいし磁器について全数機械試験を実施してもよい。この場合,曲げ荷重は数方向に印加するものとし,

支持されていない絶縁部の長さ方向に沿った各方向の曲げ応力が,規定破壊荷重に相当する位置での応力

の70%以上とし,100%を超えないものとする。 

備考1. がいし磁器単体の全数機械試験についての適切な方法を,附属書1Bに示す。 

2. この試験は,金具又は組立後のポストがいしを検証するものではないことに留意すべきであ

る。 

附属書,31ページ 

付表3 ポストがいしに適用する形式検査 

表中の欄2,3,4及び5において,“系統電圧300kV以上”を次の語句に置き換える。 

“機器の最高電圧が,245kVを超える系統” 

附属書,32ページ 

付表5 ポストがいしに適用する全数検査 

表を,次に置き換える。 

全数試験 
(6.3参照) 

2.1.1で定義し,付図1〜6に示す設計分類 

1) 

2) 

3) 

4) 

5) 

6) 

箇条番号及び試験項目 

磁器製ポストがいし 

5.8 全数外観試験 

5.9 全数機械試験 

高さ>770mm 
(曲げ試験) 

高さ≦770mm 
(引張試験) 

− 

− 

− 

− 

− 

4.10 全数電気試験 

− 

− 

(Y=組立前の磁器部材に適用) 

箇条番号及び試験項目 

ガラス製ポストがいし 

5.5 全数熱衝撃試験 

5.8 全数外観試験 

5.9 全数機械試験 

高さ>770mm 
(曲げ試験) 

− 

高さ≦770mm 
(引張試験) 

− 

− 

− 

− 

備考 受渡当事者間の協定によって,実使用時の条件によっては,これらに代わるか又は追加の全数

機械試験を実施してもよい(5.9参照)。 

附属書A,34ページ 

ポストがいしの平行度,同心度,角度偏差,曲がり及びかさ角度の許容差の試験方法 

付図A.1及び付図A.2を,次に置き換える。 

background image

44 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図A.1 

付図A.2 

附属書B,37ページ 

組立前のがいしユニットに対する全数検査の方法 

付図B.2を,次に置き換える。 

background image

45 

C 3801-2 : 1999  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付図B.2 

附属書C,40ページ 

参考文献 

参考文献[7]を,次に置き換える。 

"[7] IEC 61264 : 1994, Ceramic pressurized hollow insulators for high-voltage switchgear and controlgear" 

参考文献[10]を削除し,[11],[12],[13]及び[14]の番号を訂正する。 

新しい参考文献[10]から[13]までの年号を,1987から1994に改正する。 

46 
C 3801-2 : 1999 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

がいしJIS国際整合化本委員会(改正原案作成委員会) 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

河 村 達 雄 

芝浦工業大学工学部 

(委員) 

内 藤 克 彦 

名古屋工業大学工学部 

新 井   昇 

財団法人電力中央研究所企画部 

浅 井   功 

社団法人日本電気協会 

三 浦 良 隆 

電気事業連合会工務部 

小 林 俊 一 

東京電力株式会社工務部 

高 木 洋 隆 

中部電力株式会社工務部 

(村 澤   泉) 

菅 田   徹 

関西電力株式会社電力システム室 

石 津 成 一 

東海旅客鉄道株式会社技術本部 

赤 嶺 淳 一 

社団法人日本電機工業会 

石 川   煕 

富士電機株式会社機器制御事業部 

秋 定 三津男 

三菱電機株式会社配電機器製造部 

鈴 木 良 博 

日本ガイシ株式会社ガイシ技術部 

山 本 俊 夫 

大トー株式会社技術部 

浦 郷 義 則 

株式会社香蘭社 

山 本 隆 志 

株式会社エージック品質保証部 

伊 賀   健 

会津碍子株式会社製造部 

川 本 富士雄 

愛知県陶磁器工業協同組合 

成 宮   治 

通商産業省生活産業局 

薦 田 康 久 

資源エネルギー庁公益事業部 

橋 爪 邦 隆 

工業技術院標準部 

橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会 

西 村   明 

日本電磁器協会 

がいしJIS国際整合化原案作成第一分科会 構成表 

氏名 

所属 

(分科会長) 

内 藤 克 彦 

名古屋工業大学工学部 

浅 井   功 

社団法人日本電気協会 

長 谷 祐 児 

中部電力株式会社工務部 

山 本 隆 志 

株式会社エージック品質保証部 

藤 井   治 

日本ガイシ株式会社ガイシ技術部 

山 本 富士雄 

愛知県陶磁器工業協同組合 

橋 爪 邦 隆 

工業技術院標準部 

橋 本 繁 晴 

財団法人日本規格協会 

西 村   明 

日本電磁器協会 

備考 括弧内氏名は前任者を示す。