C 2315-2:2010
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 引用規格························································································································· 1
3 試験における一般注意事項 ································································································· 2
3.1 調湿 ···························································································································· 2
3.2 乾燥 ···························································································································· 2
3.3 結果 ···························································································································· 3
4 厚さ······························································································································· 3
5 引張強さ························································································································· 3
6 曲げ強さ························································································································· 3
7 破裂強さ························································································································· 3
8 引裂強さ························································································································· 3
9 密度······························································································································· 4
9.0A 一般 ·························································································································· 4
9.1 比重測定方法 ················································································································ 4
9.2 気中測定方法 ················································································································ 4
10 吸水率 ·························································································································· 4
11 絶縁破壊の強さ ·············································································································· 4
11.0A 一般 ························································································································· 4
11.1 試験条件 ····················································································································· 4
11.2 試験片 ························································································································ 4
11.3 電極 ··························································································································· 4
11.4 手順 ··························································································································· 4
11.5 結果 ··························································································································· 5
12 耐アーク性 ···················································································································· 5
13 塩素含有量 ···················································································································· 5
14 硫酸塩含有量(参考) ····································································································· 5
15 灰分 ····························································································································· 5
16 柔軟性 ·························································································································· 5
16.0A 一般 ························································································································· 5
16.1 試験片 ························································································································ 5
16.2 手順 ··························································································································· 5
16.3 結果 ··························································································································· 5
17 水分 ····························································································································· 6
18 層間強さ ······················································································································· 6
C 2315-2:2010 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
18.0A 一般 ························································································································· 6
18.1 試験片 ························································································································ 6
18.2 手順 ··························································································································· 6
18.3 結果 ··························································································································· 6
18.3A 層間はく離強さ ·········································································································· 6
19 収縮率 ·························································································································· 7
附属書JA(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································· 8
C 2315-2:2010
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,電気機能材料工業会(JEIA)及び財団法人
日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの申出があり,日本工業
標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。これによって,JIS C 2111:2002
は廃止され,その一部を分割して制定したこの規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責
任はもたない。
JIS C 2315の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 2315-1 第1部:定義及び一般要求事項
JIS C 2315-2 第2部:試験方法
JIS C 2315-3-1 第3-1部:個別製品規格−平板
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格
JIS
C 2315-2:2010
電気用バルカナイズドファイバー−
第2部:試験方法
Vulcanized fibre for electrical purposes-
Part 2: Methods of test
序文
この規格は,1982年に第1版として発行されたIEC 60667-2を基に作成した日本工業規格であるが,技
術的内容を変更して作成した日本工業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格にはない事項である。変更の
一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。
1
適用範囲
この規格は,電気絶縁に用いるバルカナイズドファイバーの平板(以下,板という。)の試験方法につい
て規定する。ただし,コルゲート板,丸棒及び丸管,並びに板を接着剤で多層に接合した製品には,適用
しない。
注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60667-2:1982,Specification for vulcanized fibre for electrical purposes−Part 2: Methods of test
(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 2110:1994 固体電気絶縁材料の絶縁耐力の試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60243:1967,Recommended methods of test for electrical strength of solid
insulating materials at power frequencies(MOD)
JIS C 2300-2 電気用セルロース紙−第2部:試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60554-2:2001,Cellulosic papers for electrical purposes−Part 2: Methods of test
(MOD)
JIS C 2305-2 電気用プレスボード及びプレスペーパー−第2部:試験方法
注記 対応国際規格:IEC 60641-2:2004,Pressboard and presspaper for electrical purposes−Part 2:
Methods of tests(MOD)
2
C 2315-2:2010
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS K 6911:2006 熱硬化性プラスチック一般試験方法
JIS K 7209:2000 プラスチック−吸水率の求め方
注記 対応国際規格:ISO 62:1999,Plastics−Determination of water absorption(IDT)
JIS P 8112 紙−破裂強さ試験方法
注記 対応国際規格:ISO 2758,Paper−Determination of bursting strength(MOD)
JIS P 8113 紙及び板紙−引張特性の試験方法−第2部:定速伸張法
注記 対応国際規格:ISO 1924-2,Paper and board−Determination of tensile properties−Part 2: Constant
rate of elongation method (20 mm/min)(IDT)
JIS P 8116 紙−引裂強さ試験方法−エルメンドルフ形引裂試験機法
注記 対応国際規格:ISO 1974:1990,Paper−Determination of tearing resistance (Elmendorf method)
(MOD)
JIS P 8127:1998 紙及び板紙−水分試験方法−乾燥器による方法
注記 対応国際規格:ISO 287,Paper and board−Determination of moisture content of a lot−
Oven-drying method(MOD)
JIS P 8252 紙,板紙及びパルプ−灰分試験方法−900 ℃燃焼法
注記 対応国際規格:ISO 2144,Paper, board and pulps−Determination of residue (ash) on ignition at 900
degrees C(MOD)
ISO 178,Plastics−Determination of flexural properties
3
試験における一般注意事項
3.1
調湿
特に指定のない限り,試験片を採取後,温度23 ℃±2 ℃,相対湿度(50±5)%の雰囲気で調湿し,こ
の雰囲気で試験する。公称厚さによる調湿時間は,表1による。
試験を行う室内を上記雰囲気にできない場合は,相対湿度(50±5)%になるようにした密閉容器中で前
処理を行い,温度23 ℃±5 ℃,相対湿度(50±10)%の室内で,迅速に試験を行う。この場合,試験時
の温度及び湿度を記録する。
表1−バルカナイズドファイバーの調湿時間
公称厚さ
mm
調湿時間
h
通常の場合
試験片の水分が高い場合
0.5以下
48
48
0.5を超え1.0以下
72
96
1.0を超え2.0以下
96
120
2.0を超え3.0以下
120
240
3.0を超えるもの
240
480
3.2
乾燥
特に指定のない限り,試験片の乾燥は,105 ℃±2 ℃で行う。公称厚さによる乾燥時間は,表2による。
3
C 2315-2:2010
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表2−バルカナイズドファイバーの乾燥時間
公称厚さ
mm
乾燥時間
h
0.5以下
6〜24
0.5を超え1.5以下
24
1.5を超え5.0以下
48
5.0を超えるもの
72
3.3
結果
特に規定のない限り,結果は,平均値で表す。ただし,中央値を用いてもよい。中央値を用いる場合は,
最大値及び最小値を記録し,中央値を用いたことを試験報告書に明記する。
4
厚さ
厚さは,JIS C 2300-2の5.1(厚さ)によって測定する。ただし,結果は,8点の平均値で表す。
5
引張強さ
引張強さは,次のa)〜c)を除き,JIS P 8113又はJIS C 2305-2の箇条7(引張強さ及び伸び)に規定する
方法によって測定する。
a) 引張速度は,100 mm/minで,試験片が破断するまで行う。
b) 縦方向及び横方向から採取した試験片でそれぞれ5回測定する。
c) 結果は,それぞれの方向ごと,5回の平均値をメガパスカル(MPa)で表す。
注記 縦方向とは,試験片の長手方向であり,一般に横方向より高い引張強さを示す。
6
曲げ強さ
曲げ強さは,ISO 178に規定する方法によって測定する。
試験片は,縦方向及び横方向それぞれの方向が試験する板の長手方向になるように,それぞれの方向か
ら5枚採取する。板厚20 mm以上の場合は,板厚が20 mmになるまで両面を対称的に削る。
結果は,それぞれの方向ごとに5回測定し,5回の平均値をメガパスカル(MPa)で表す。
7
破裂強さ
この試験は,0.8 mm以下の板に適用する。
破裂強さは,JIS P 8112に規定する方法によって測定する。ただし,試験片の調湿は,3.1による。
8
引裂強さ
この試験は,厚さ0.8 mm以下の試料に適用する。引裂強さは,JIS P 8116又はJIS C 2300-2の箇条9(引
裂強さ)に規定するエルメンドルフ形引裂試験機を用いて測定する。ただし,試料の縦方向及び横方向そ
れぞれの方向で9枚の試験片を採取し,結果は,それぞれの方向ごとに9回の平均値で表す。
4
C 2315-2:2010
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9
密度
9.0A
一般
密度の測定は,特に規定がない限り,次のいずれの方法を用いてもよい。用いた方法を記録する。
9.1
比重測定方法
9.1.1
試験片
試験片の大きさは,約40 mmの四角形とし,厚さはそのままの状態で用いる。
9.1.2
手順
試験片の質量を大気中,及び密度が既知の液体中で,各々測定する。測定精度は,ミリグラム(mg)と
する。
注記 液体には,水,アルコール,溶剤,絶縁油などがある。
9.1.3
結果
試験片の密度は,次の式によって求める。
2
1
1
w
w
x
w
−
=
ρ
ここに,
ρ: 密度(g/cm3)
w1: 大気中の試験片の質量(g)
w2: 液体中の試験片の質量(g)
x: 液体の密度(g/cm3)
9.2
気中測定方法
密度は,JIS C 2300-2の箇条7(密度)に規定する方法によって測定する。
10 吸水率
吸水率は,JIS K 7209:2000に規定するA法によって測定する。ただし,試験片は,3枚採取する。
結果は,3回の平均値で表す。
11 絶縁破壊の強さ
11.0A
一般
絶縁破壊の強さは,厚さ3 mm以下の板に適用する。
11.1 試験条件
試験は,JIS C 2110:1994に規定する方法によって,大気中において23 ℃±2 ℃で行う。ただし,試験
片は,恒温槽中で表2によって乾燥し,乾燥剤入りデシケータの中で室温まで冷却する。冷却後,試験片
をデシケータから取り出して3分以内に試験を行う。
厚さ0.5 mm以下については,デシケータから取り出して30秒以内に試験を行う。
11.2 試験片
試験片の枚数は,JIS C 2110:1994の11.による。
11.3 電極
板の場合は,JIS C 2110:1994の7.1に規定する直径25 mmの小電極及び直径75 mmの大電極を使用する。
小電極は,大電極に同軸で配置する。
11.4 手順
電圧の印加は,JIS C 2110:1994の8.1による。破壊電圧の基準は,JIS C 2110:1994の9.による。
5
C 2315-2:2010
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
11.5 結果
報告は,JIS C 2110:1994の12.による。結果は,平均値で表し,最小値も記録する。
12 耐アーク性
耐アーク性の試験は,JIS K 6911:2006の5.15による。
13 塩素含有量
塩素含有量は,既知である抽出水の塩素イオン測定方法のいずれの方法を用いてもよい。
測定結果に疑義がある場合は,JIS C 2300-2の17.2.1(硝酸銀A法)に規定する方法によって測定する。
塩素含有量は,恒温槽で乾燥した材料1 kgに対する塩素イオンの量をミリグラム毎キログラム(mg/kg)
で表す。
注記 国内では定量分析であるJIS C 2300-2の17.2.4.3(イオンクロマトグラフ法)が浸透している。
14 硫酸塩含有量(参考)
硫酸塩含有量は,既知である抽出水の硫酸イオン測定方法を用いて測定する。
抽出溶液の硫酸塩分は,恒温槽で乾燥した材料1 kgに対する硫酸イオンの量をミリグラム毎キログラム
(mg/kg)で表す。
15 灰分
灰分は,試験片を燃焼した後,その残存量をJIS P 8252又はJIS C 2300-2の箇条14(灰分)に規定する
方法によって測定する。ただし,試験片の質量は,5 g以上とし,3枚採る。ただし,受渡当事者間の協定
によって決めてもよい。試験片の乾燥は,表2による。
灰分は,次の式によって求める。
100
s
r×
=mm
X
ここに,
X: 灰分(%)
mr: 試験片の燃焼残さの質量(g)
ms: 乾燥後の試験片質量(g)
16 柔軟性
16.0A 一般
この試験は,1.5 mm以下の板に適用する。
16.1 試験片
試験片は,100 mm×30 mmで縦方向及び横方向にそれぞれ3枚採取する。
16.2 手順
厚さ1 mm以下の試験片は,それぞれ直径28 mmの丸棒に巻き付ける。
厚さ1 mmを超える試験片は,それぞれ直径45 mmの丸棒に巻き付ける。
16.3 結果
目視によって縦方向及び横方向それぞれの試験片に割れの状況を確認し記録する。
6
C 2315-2:2010
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
17 水分
水分は,JIS P 8127又はJIS C 2300-2の箇条13(水分)に規定する方法によって測定する。ただし,試
験片の質量は,5 g以上とし,3枚採取する。試験片の乾燥時間は,表2による。
水分は,次の式によって求める。
100
1
2
1
o
×
−
=
L
L
L
M
ここに,
Mo: 水分(%)
L1: 試料採取時の試験片質量(g)
L2: 乾燥後の試験片質量(g)
18 層間強さ
18.0A 一般
層方向引張強さとは,積層面に対して直角方向の引張強さをいう。
層間はく離強さとは,試験片の層の中心部分をはく離し,その両端を互いに90度方向で鉛直上に引っ張
り,はく離させたときの強さをいう。
18.1 試験片
直径30 mmの円盤を3枚採取する。それぞれの端面の表面を粗くしたぶな材に適切な接着剤で接着した
後,外周を削って直径20 mmにする。
18.2 手順
箇条5に規定する引張強さと同じ条件で行う。ただし,引張速度は,1 mm/min〜5 mm/minとする。
18.3 結果
層方向引張強さは,3回の平均値をキロニュートン(kN)で表す。
18.3A 層間はく離強さ
18.3A.1 装置
引張試験機を使用する。ショッパー形試験機を用いてもよい。
18.3A.2 試験片
3.1によって調湿した試料から,25 mm×約250 mmの試験片を3枚採取する。試験片の長さ方向は,板
の縦方向とする。
18.3A.3 手順
試験片の約50 mmを,全幅にわたりできるだけ層の中心で引き裂く。引き裂いた両端を,引張試験機の
チャックに挟み,引張速度300 mm/minで75 mm以上の長さをはく離させる。
このとき,引き裂かれていない部分を引っ張る方向に90度に保つように指で保持する。
はく離しているときの変化する力の中間の値を記録する。
測定は,中間部分を90度に保持するジグを用いてもよい。
中間の値は,層間はく離強さをチャートの記録によって,又は解析処理によって求めてもよい。
18.3A.4 結果
層間はく離強さは,3回の平均値をニュートン(N)で表す。
7
C 2315-2:2010
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
19 収縮率
100 mm×100 mmの試験片を3枚採り,縦方向及び横方向の長さ並びに厚さを測定する。
長さは,試験片それぞれについて1か所,厚さは,端から20 mm以上離れた箇所4点を測定する。
試験片を,105 ℃±3 ℃の恒温槽で,5 h乾燥する。
デシケータ中で室温まで冷却後,再び,長さ及び厚さを測定する。
収縮率は,縦方向,横方向及び厚さ方向とも次の式によって求める。
100
×
−
=
A
B
A
S
ここに,
S: 収縮率(%)
A: 乾燥前寸法(mm)
B: 乾燥後寸法(mm)
8
C 2315-2:2010
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書JA
(参考)
JISと対応国際規格との対比表
JIS C 2315-2:2010 電気用バルカナイズドファイバー−第2部:試験方法
IEC 60667-2:1982 Specification for vulcanized fibre for electrical purposes−Part 2:
Methods of test
(I)JISの規定
(II)
国際
規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容
(V)JISと国際規格との技術
的差異の理由及び今後の対
策
箇条番号
及び題名
内容
箇条
番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
1 適用範囲 電気絶縁に用いるバルカナ
イズドファイバーの平板だ
けに適用。
1
電気用途に用いるバルカナ
イズドファイバーの平板,
コルゲート板,丸棒及び丸
管に適用。
削除
コルゲート板,丸棒,及び丸管の
適用を削除。
古い規格で,これら形状の
IEC個別規格もなく,また,
製品の流通がなく,我が国で
は試験方法のニーズがない。
2 引用規格
3 試験にお
ける一般注
意事項
IEC規格の条件のほか,“試
験を行う室内を標準状態に
できない場合”の条件を規
定。
“結果は,平均値で表す。た
だし,中央値を用いてもよ
い。”と規定。
2
調湿条件を規定。
追加
変更
“試験を行う室内を温度23 ℃
±2 ℃,相対湿度(50±5)%の
雰囲気にできない場合”の条件を
追加。
結果の表示を中央値から平均値
に変更。
実際の試験では必要であり
規定した。IECへ提案する。
国内の商慣習では通常平均
値を用いている。
4 厚さ
板の厚さの測定方法を規定。
3
板,波板,管及び棒の寸法
測定方法。
追加
削除
JISの試験方法を追加。
管及び棒の試験方法を削除。
国内で実施している方法。
箇条1に同じ。
5 引張強さ
4
一致
5
丸棒の引張強さ試験方法
削除
箇条1に同じ。
6
管の引張強さ試験方法
削除
箇条1に同じ。
6 曲げ強さ
7
一致
8
棒の曲げ強さ試験方法
削除
箇条1に同じ。
(圧縮強さ)
9
波板の圧縮強さ試験方法:
検討中
削除
箇条1に同じ。
10
棒及び管の圧縮強さ試験
削除
箇条1に同じ。
2
C
2
3
1
5
-2
:
2
0
1
0
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
9
C 2315-2:2010
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(I)JISの規定
(II)
国際
規格
番号
(III)国際規格の規定
(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容
(V)JISと国際規格との技術
的差異の理由及び今後の対
策
箇条番号
及び題名
内容
箇条
番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
7 破裂強さ 板の破裂強さ測定方法を規
定。
11
板の破裂強さ測定方法と破
裂変形量測定方法を規定
変更
ISO R149を引用している破裂変
形量測定方法を削除。
個別規格には数値規定はな
い。ISO R149は現在ない。
8 引裂強さ
12
一致
9 密度
比重測定方法と気中測定方
法の密度測定方法を規定。
13
比重方法を規定。
追加
JISで広く使われている気中測
定方法を追加。
波板,棒,管などの気中方法
で密度が求めにくい形状の
ための測定方法。
IECに提案
10 吸水率
14
一致
11 絶縁破
壊の強さ
板の絶縁破壊の強さ試験方
法を規定。
15
板及び波板の絶縁破壊の強
さ試験方法を規定。
削除
波板の測定方法を削除。
板は一致。
箇条1に同じ。
16
管の絶縁破壊の強さ試験方
法
削除
箇条1に同じ。
12 耐アー
ク性
耐アーク性試験方法を規定。
17
検討中
追加
JISで行っている方法を規定。
IECに提案
14 硫酸塩
含有量(参
考)
既知の硫酸イオンの測定方
法での測定を記載。
19
硫酸イオンを測定する方法
ならどれでもよい。
変更
明確な方法が指定されておらず,
測定値の信頼性及び項目の必要
性が不明のため,参考とした。
試験方法及びデータの信頼
性を含めて検討し, IECに
提案する。
15 灰分
灰分の測定方法を規定。
20
灰分の測定方法を規定。
追加
試験片の量及び枚数は,受渡当事
者間の協定で決めてよいことと
した。
IECへ提案する。
16 柔軟性
21
一致
17 水分
水分の測定方法を規定。
22
水分の測定方法を規定。
追加
水分を求める式を追加した。
IECへ提案する。
18 層間強
さ
層間の接着強さの試験方法
を規定。
23
追加
国内で行われている方法を追加
IECに提案
19 収縮率
加熱による収縮率を規定。
追加
JISで行っている方法を追加
IECに提案
2
C
2
3
1
5
-2
:
2
0
1
0
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
10
C 2315-2:2010
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 60667-2:1982,MOD
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 一致 ················ 技術的差異がない。
− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。
− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。
注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD ··············· 国際規格を修正している。
2
C
2
3
1
5
-2
:
2
0
1
0
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。