サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

C 1610:2012  

(1) 

 
 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 引用規格 ························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 種類及び記号 ··················································································································· 2 

5 許容差···························································································································· 4 

6 使用区分及び記号 ············································································································· 4 

7 特性······························································································································· 5 

7.1 熱起電力特性 ················································································································ 5 

7.2 電気抵抗 ······················································································································ 5 

7.3 絶縁抵抗 ······················································································································ 5 

7.4 耐電圧 ························································································································· 5 

7.5 静電容量(キャパシタンス)及びインダクタンス ································································· 5 

8 外観及び構造 ··················································································································· 6 

8.1 外観 ···························································································································· 6 

8.2 構造 ···························································································································· 6 

8.3 寸法 ···························································································································· 6 

8.4 心線の被覆及び表面被覆 ································································································· 7 

8.5 遮蔽の種別及び記号 ······································································································· 7 

8.6 種類及び極性の色別 ······································································································· 7 

9 試験······························································································································· 8 

9.1 試験状態 ······················································································································ 8 

9.2 試験方法 ······················································································································ 8 

10 検査 ····························································································································· 9 

11 製品の呼び方 ················································································································· 9 

12 表示 ···························································································································· 10 

12.1 製品の表示 ················································································································· 10 

12.2 包装の表示 ················································································································· 10 

附属書JA(参考)補償導線の種類の記号及び表面被覆の色別の変遷 ············································· 11 

附属書JB(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 12 

C 1610:2012  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,一般社団法人日本

電気計測器工業会(JEMIMA)及び一般財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工

業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工

業規格である。 

これによって,JIS C 1610:1995は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意

を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実

用新案権に関わる確認について,責任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格 

      JIS 

C 1610:2012 

熱電対用補償導線 

Extension and compensating cables for thermocouples 

序文 

この規格は,2007年に第2版として発行されたIEC 60584-3を取り入れ,技術的内容を変更して作成し

た日本工業規格である。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧にその説明を付けて,附属書JBに示す。また,附属書JAは対応国際規格にはない事項である。 

適用範囲 

この規格は,JIS C 1602及びJIS C 1605に規定する熱電対及びシース熱電対(以下,熱電対という。)

と組み合わせて使用する補償導線について規定する。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

IEC 60584-3:2007,Thermocouples−Part 3: Extension and compensating cables−Tolerances and 

identification system(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 1202 回路計 

JIS C 1302 絶縁抵抗計 

JIS C 1602 熱電対 

注記 対応国際規格:IEC 60584-1:1995,Thermocouples−Part 1: Reference tables(MOD) 

JIS C 1605 シース熱電対 

JIS C 2525 金属抵抗材料の導体抵抗及び体積抵抗率試験方法 

JIS C 3005 ゴム・プラスチック絶縁電線試験方法 

JIS C 3102 電気用軟銅線 

JIS C 3152 すずめっき軟銅線 

JIS Z 8102 物体色の色名 

JIS Z 8103 計測用語 

JIS Z 8703 試験場所の標準状態 

C 1610:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS Z 8103によるほか,次による。 

3.1 

補償導線(extension and compensating cable) 

常温を含む相当な温度範囲内で,組み合わせて使用する熱電対とほぼ同一の熱起電力特性をもち,熱電

対と基準接点との間を接続し,熱電対との接続部分(補償接点)と基準接点との温度差を補償するために

使用する一対の心線に絶縁を施したもの。 

3.2 

心線(conductors) 

補償導線を構成する対をなす金属線(合金線を含む。)。このうち,熱電対の+脚に接続する心線を+側

心線,−脚に接続する心線を−側心線という。 

心線には,単線及びより線があり,単線とより線とを構成する一本の金属線を素線という。 

構成材料によって,組み合わせて使用する熱電対と同じ材質のエクステンション形心線,及び組み合わ

せて使用する熱電対とは異なる材質のコンペンセーション形心線がある。 

3.3 

補償導線の熱起電力 

補償導線の+側心線と−側心線とで熱電対を構成させた場合に,測温接点の温度変化に対応して発生す

る熱起電力。 

3.4 

熱電対(thermocouple) 

熱起電力を発生させる目的で,2種類の導体の一端を電気的に接続したもの(JIS C 1602参照)。 

3.5 

測温接点(measuring junction) 

心線を接続した接点で,試験のとき温度を測る位置に置かれるもの。 

3.6 

基準接点(reference junction) 

熱電対と導線との,又は補償導線と導線との接合点を一定の温度(例えば,氷点)に保つようにしたも

の(JIS C 1602参照)。 

3.7 

補償接点 

熱電対と補償導線との接合点(JIS Z 8704参照)。 

3.8 

許容差(tolerance) 

補償導線の熱起電力の値から,組み合わせて使用する熱電対の規準熱起電力の値を引いた値の許される

最大限度。 

なお,組み合わせて使用する熱電対の規準熱起電力は,JIS C 1602の付表1〜付表8による。 

種類及び記号 

種類及び記号は,心線の構成材料によって,表1による。 

注記 補償導線の種類の記号及び表面被覆の色別の変遷は,附属書JAを参照。 

background image

C 1610:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表1−種類及び記号 

種類 

記号a) 

組み合わせて使用 
する熱電対の種類 

心線の構成材料 

+側心線 

−側心線 

銅 

銅 

BC 

銅 

銅及びニッケルを主とした合金 

RCA 

銅 

銅及びニッケルを主とした合金 

RCB 

銅 

銅及びニッケルを主とした合金 

SCA 

銅 

銅及びニッケルを主とした合金 

SCB 

ニッケル及びクロムを主とした合金 

ニッケル及びシリコンを主とし
た合金 

NX 

銅及びニッケルを主とした合金 

銅及びニッケルを主とした合金 

NC 

ニッケル及びクロムを主とした合金 

ニッケルを主とした合金 

KX 

鉄 

銅及びニッケルを主とした合金 

KCAb) 

銅 

銅及びニッケルを主とした合金 

KCBc) 

ニッケル及びクロムを主とした合金 

銅及びニッケルを主とした合金 

EX 

鉄 

銅及びニッケルを主とした合金 

JX 

銅 

銅及びニッケルを主とした合金 

TX 

注a) 補償導線の種類の記号は,組み合わせて使用する熱電対の種類と心線の材質とによって表し,組み合わせ

て使用する熱電対と同じ材質で構成されるエクステンション形心線を示す記号はX,組み合わせて使用す
る熱電対と異なる材質で構成されるコンペンセーション形心線を示す記号はCとする。 

なお,コンペンセーション形心線の記号は,許容差又は補償接点温度による種類分けがある場合には,

A又はBを付して区分する。 

b) 記号KCAは,1995年改正時の記号KCBで,1981年改正時にWXと称していたものである。 

c) 記号KCBは,1995年改正時の記号KCCで,1981年改正時にVXと称していたものである。 

background image

C 1610:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

許容差 

許容差は,表2による。 

表2−許容差 

記号 

許容差a) μV 

補償接点温度b) 

℃ 

測温接点 

の温度 

℃ 

クラス1 

クラス2 

BC 

− c) 

0〜100 

− 

RCA 

− 

± 30(±2.5 ℃) 

0〜100 

1 000 

RCB 

− 

± 60(±5.0 ℃) 

0〜200 

1 000 

SCA 

− 

± 30(±2.5 ℃) 

0〜100 

1 000 

SCB 

− 

± 60(±5.0 ℃) 

0〜200 

1 000 

NX 

± 60(±1.5 ℃) 

±100(±2.5 ℃) 

−25〜200 

 900 

NC 

− 

±100(±2.5 ℃) 

0〜150 

 900 

KX 

± 60(±1.5 ℃) 

±100(±2.5 ℃) 

−25〜200 

 900 

KCA 

− 

±100(±2.5 ℃) 

0〜150 

 900 

KCB 

− 

±100(±2.5 ℃) 

0〜100 

 900 

EX 

±120(±1.5 ℃) 

±200(±2.5 ℃) 

−25〜200 

 500 

JX 

± 85(±1.5 ℃) 

±140(±2.5 ℃) 

−25〜200 

 500 

TX 

± 30(±0.5 ℃) 

± 60(±1.0 ℃) 

−25〜100 

 300 

注a) 許容差は電圧で規定する。組み合わせて使用する熱電対の測温接点の温度が,表の

最右列に記載した温度と等しいときに,電圧で規定した許容差とほぼ同等となる温
度換算値(参考値)を括弧内に示す。 

熱電対の温度と熱起電力との関係は非直線的であり,補償導線の許容差の温度換

算値は,接続される熱電対の測温接点の温度によって決まる。多くの場合,許容差
の温度換算値は,熱電対の測温接点の温度が低くなるにつれて,より大きくなる。 

b) 絶縁体によって限界温度が与えられるので,補償接点温度は表の範囲より狭くなる

場合がある。 

c) BCは,+側心線と−側心線に同一材料(銅)を使用しているため,許容差は規定

しない。 

BCを補償接点温度0 ℃〜100 ℃の範囲で使用するときに,予想される最大追加

偏差は40 μVである。これは,接続される熱電対の測温接点の温度が1 400 ℃のと
き,3.5 ℃に相当する。 

使用区分及び記号 

使用区分及び記号は,表3による。 

表3−使用区分 

使用区分 

記号 

絶縁体の材料 

使用温度範囲 

注記 

一般用 

ビニル系 

−20 ℃〜90 ℃ 

RCB及びSCBには適用しない。 
BC,RCA,SCA,NC,KCA及びKCBの使用温
度範囲は,0 ℃〜90 ℃とする。 

耐熱用 

ガラス系 

0 ℃〜150 ℃ 

BC,RCA,SCA,KCB及びTXには適用しない。 

高耐熱用 

ふっ素樹脂系 

−25 ℃〜200 ℃ 

コンペンセーション形心線には適用しない。 
TXの使用温度範囲は,−25 ℃〜100 ℃とする。 

background image

C 1610:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

特性 

7.1 

熱起電力特性 

熱起電力特性は,9.2.2によって試験を行ったとき,表2の値を満足しなければならない。 

7.2 

電気抵抗 

電気抵抗は,9.2.3によって試験を行ったとき,表4の値以下とする。この値は1 mの往復電気抵抗値で

ある。 

表4−電気抵抗 

単位 Ω 

より線
の公称
断面積 

mm2 

記号 

BC 

RCA 
RCB 

SCA 
SCB 

NX 

NC 

KX 

KCA 

KCB 

EX 

JX 

TX 

0.2 

0.18 

0.40 

6.6 

1.3 

5.0 

3.3 

2.8 

6.3 

3.3 

2.8 

0.3 

0.12 

0.28 

5.0 

0.80 

3.6 

2.5 

2.1 

4.5 

2.5 

2.1 

0.5 

0.08 

0.17 

3.0 

0.66 

2.2 

1.4 

1.2 

2.7 

1.4 

1.2 

0.75 

0.05 

0.11 

2.0 

0.44 

1.5 

0.95 

0.75 

1.8 

0.95 

0.75 

1.25 

0.04 

0.080 

1.3 

0.26 

1.0 

0.65 

0.55 

1.3 

0.65 

0.55 

1.3 

0.03 

0.070 

1.1 

0.25 

0.90 

0.55 

0.45 

1.1 

0.55 

0.45 

1.5 

0.03 

0.060 

1.0 

0.22 

0.78 

0.50 

0.42 

0.96 

0.50 

0.42 

2.0 

0.02 

0.045 

0.75 

0.17 

0.55 

0.40 

0.30 

0.70 

0.40 

0.30 

2.3 

0.02 

0.040 

0.65 

0.14 

0.50 

0.30 

0.25 

0.60 

0.30 

0.25 

注記 この表の中に記載のない公称断面積(単線も含む。)のものにあっては受渡当事者間の協定によ

る。 

7.3 

絶縁抵抗 

絶縁抵抗は,9.2.4によって試験を行ったとき,表5の値以上とする。ただし,絶縁抵抗値は組み入れる

システム側の要求に合わせて決めることができる。 

表5−絶縁抵抗 

単位 MΩ・km 

使用区分 

記号 

絶縁体の材料 

絶縁抵抗値 

一般用 

ビニル系 

500 

耐熱用 

ガラス系 

高耐熱用 

ふっ素樹脂系 

500 

7.4 

耐電圧 

耐電圧は,9.2.5によって試験を行ったとき,絶縁破壊が起きてはならない。 

7.5 

静電容量(キャパシタンス)及びインダクタンス 

本質安全防爆用として用いる場合は,1 mにおける,静電容量(キャパシタンス)及びインダクタンス

を求めておく。 

background image

C 1610:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

外観及び構造 

8.1 

外観 

外観は,被覆に有害なきず,割れなどの欠陥があってはならない。 

8.2 

構造 

補償導線の一般的な構造は,一対補償導線の場合,平形[図1 a)]及び丸形[図1 b)]である。用途に

適した絶縁体によって心線被覆及び表面被覆を行い,十分な機械的特性及び耐久性を備えなければならな

い。必要に応じて多対補償導線にすることもできる。 

a) 平形 

b) 丸形 

注a) 遮蔽は,使用者の要求によって施すことができる。 

b) 介在物を用いる場合は,特性に影響を与えない材料でなければならない。 

図1−補償導線の構造 

8.3 

寸法 

心線の寸法は,例えば,補償導線の引っ張り強度,柔軟性及び電気抵抗を考慮して,受渡当事者間の協

定による。表6及び表7は,公称値の一般的な例を示す。 

表6−素線の寸法(一般的な公称値)例 

単位 mm 

素線の線径 

0.18 

0.20 

0.30 

0.32 

0.45 

0.52 

0.60 

0.65 

background image

C 1610:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表7−より線の公称断面積及び構成の例 

より線の公称断面積 

mm2 

構成 

素線数/素線径 

本/mm 

0.2 

7/0.20 

0.3 

12/0.18 

0.5 

7/0.32 

0.5 

7/0.30 

0.75 

24/0.20 

0.75 

30/0.18 

1.25 

7/0.45 

1.25 

40/0.20 

1.3 

4/0.65 

1.5 

7/0.52 

2.0 

7/0.60 

2.3 

7/0.65 

8.4 

心線の被覆及び表面被覆 

心線の被覆は,+側心線及び−側心線上に箇条6に規定する絶縁体を均一の厚さに,それぞれの心線へ

同心円上に被覆する。 

表面被覆は,一対の被覆された心線の上,又は多対の被覆された心線の集合の上に被覆材を均一の厚さ

に被覆する。 

8.5 

遮蔽の種別及び記号 

遮蔽の必要な場合,遮蔽の種別及び記号の例を表8に示す。 

表8−遮蔽の種別及び記号の例 

種別 

記号 

銅テープ遮蔽 

軟銅線編組遮蔽 

SB 

アルミニウムはく張付プラスチックテープ遮蔽 

SLA 

a) 銅テープ遮蔽 銅テープ遮蔽は,一対の被覆された心線の上,又は多対の被覆された心線の集合の上

に厚さ0.05 mm以上の銅テープを1枚重ね巻きする。 

b) 軟銅線編組遮蔽 軟銅線編組遮蔽は,一対の被覆された心線の上,又は多対の被覆された心線の集合

の上に,JIS C 3102に規定する軟銅線又はJIS C 3152に規定するすずめっき軟銅線を編組する。ただ

し,編組密度は80 %以上とする。 

c) アルミニウムはく張付プラスチックテープ遮蔽 アルミニウムはく張付プラスチックテープ遮蔽は,

一対の被覆された心線の上,又は多対の被覆された心線の集合の上に厚さ0.02 mm以上のアルミニウ

ムはく張付プラスチックテープを重ね巻きし,アルミニウムはく張付プラスチックテープのアルミニ

ウム面に接するように導体公称断面積0.5 mm2程度の軟銅より線又はすずめっき軟銅線より線を施す。 

8.6 

種類及び極性の色別 

8.6.1 

種類の色別 

種類の色別は,表9の表面被覆の色別による。 

background image

C 1610:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

なお,本質安全防爆用の表面被覆の色は全ての種類に対して青とし,補償導線の種類の識別は他の方法,

例えば,印刷又は色付きタグによって示す。その色は表9による。 

注記 補償導線の種類の記号及び表面被覆の色別の変遷は,附属書JAを参照。 

表9−種類の色別 

組み合わせて使
用する熱電対の

種類 

+側心線被覆及び表面被覆の色a) 

−側心線被覆の色a) 

灰色 

白 

橙色 

橙色 

桃色 

緑 

青紫 

黒 

茶色 

注a) 色名は,JIS Z 8102による。 

8.6.2 

極性の色別 

極性の色別は,心線被覆の色別によるものとし,表9による。ただし,絶縁体がガラス繊維のものは,

白地に表9に示す着色糸によるマーキングでもよい。 

8.6.3 

コネクタ 

熱電対と補償導線との接続に表1の材料を用いたコネクタを使用する場合,その色は表9の表面被覆の

色に従うものとする。コネクタの表面の全体を着色するか,又は部分的に着色する。 

試験 

9.1 

試験状態 

試験状態は,特に指定しない限りJIS Z 8703に規定する常温(温度20 ℃±15 ℃),常湿(湿度65 %±

20 %)で行う。 

9.2 

試験方法 

9.2.1 

外観及び構造 

外観及び構造は,JIS C 3005に規定する方法に準じて行う。 

9.2.2 

熱起電力特性 

熱起電力特性は,補償導線の一端から適切な長さの試験片を切り取り,この両端の表面被覆及び心線被

覆を適切な長さに剝離し,心線を露出させて,一端の+側及び−側の心線によって熱電対を構成させ,こ

の熱電対の熱起電力をJIS C 1602の熱起電力特性試験(安定度試験は,省略する。)の試験方法によって,

熱起電力を測定する。試験温度は,表2の補償接点温度の範囲で行う。ただし,使用区分によって試験温

度を限定できる。 

9.2.3 

電気抵抗 

電気抵抗は,心線の抵抗をJIS C 2525に規定する抵抗測定方法に準じて測定し,+側心線及び−側心線

それぞれ1 m当たりの抵抗値を加算して求める。ただし,測定結果に疑義が生じない場合は,JIS C 1202

又はこれと同等以上の性能の直流抵抗計を用いて測定してもよい。 

background image

C 1610:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.2.4 

絶縁抵抗 

絶縁抵抗は,JIS C 3005の方法に準じ,心線相互間の絶縁抵抗値を測定する。ただし,測定結果に疑義

を生じない場合は,JIS C 1302に規定する直流500 V以上の絶縁抵抗計又はこれと同等以上の性能の絶縁

抵抗計を用いて測定してもよい。 

9.2.5 

耐電圧 

耐電圧は,JIS C 3005に規定する方法に準じ,交流電圧500 Vを1分間加えて試験する。 

10 検査 

検査は,形式検査と受渡検査とに区分し,箇条9によって次の項目について検査を行い,箇条5,箇条7

及び箇条8の規定に適合しなければならない。ただし,受渡検査の項目は,受渡当事者間で協定した場合

は,この限りではない。 

a) 形式検査 

1) 外観及び構造 

2) 熱起電力特性 

3) 電気抵抗 

4) 絶縁抵抗 

5) 耐電圧 

6) 色別 

b) 受渡検査 

1) 外観 

2) 熱起電力特性 

3) 絶縁抵抗 

4) 耐電圧 

5) 色別 

11 製品の呼び方 

製品の呼び方は,種類の記号,許容差のクラス,使用区分,対(つい)数,心線の構成又は公称断面積

及び遮蔽の記号による。このほかに,必要に応じて受渡当事者間の協定によって項目を追加してもよい。 

なお,遮蔽の記号は,遮蔽がある場合に適用する。 

例1 KX−1 −G −1P  −7/0.45−S 

                    遮蔽の記号 

                 心線の構成 

             対(つい)数 

          使用区分 

        許容差のクラス 

      種類の記号 

background image

10 

C 1610:2012  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

例2 KX− 1 −G − 1P −1.25 mm2−S 

                     遮蔽の記号 

              

                  心線の公称断面積 

              対(つい)数 

           使用区分 

          許容差のクラス 

      種類の記号 

12 表示 

12.1 製品の表示 

補償導線の表面には,次に示すa)〜c) を見やすい箇所に,容易に消えない方法で表示する。ただし,製

法上,表示が著しく困難なものは,この限りではない。 

なお,他の表示は受渡当事者間の協定による。 

a) 種類の記号 

b) 製造年又はその略号 

c) 製造業者名又はその略号 

12.2 包装の表示 

包装の表示は,次の事項による。ドラム巻きの場合はドラムの側面,輪巻きの場合は添付の札に次の事

項を表示する。ただし,補償導線があらかじめ熱電対又は受信器に取り付けられた状態で出荷される場合

は,この表示は省略してもよい。 

なお,e) は,遮蔽がある場合に適用する。 

a) 種類,許容差のクラス及び使用区分又はその記号 

b) 心線の構成又は公称断面積 

c) 対数(多対ケーブルの場合) 

d) 絶縁材料 

e) 遮蔽の種別又はその記号 

f) 

長さ(m) 

g) 質量(kg)(ドラム巻きの場合) 

h) 製造業者名又はその略号 

i) 

製造年又はその略号 

j) 

製造番号 

background image

附属書JA 

(参考) 

補償導線の種類の記号及び表面被覆の色別の変遷 

表JA.1−新旧の記号及び色別の対比 

種類 

記号 

表面被覆の色別 

組み合わせて
使用する熱電

対の種類 

心線の構成材料 

今回 
改正 

1995年

改正時 

1981年

改正時 

今回 
改正 

1995年

改正時

区分1 

1995年

改正時

区分2 

1981年 

改正時 

+側心線 

−側心線 

銅 

銅 

BC 

BC 

BX 

灰色 

灰色 

灰色 

灰色 

銅 

銅及びニッケルを主とした合金 

RCA 

RCA 

RX 

橙色 

橙色 

黒 

黒 

銅 

銅及びニッケルを主とした合金 

RCB 

RCB 

銅 

銅及びニッケルを主とした合金 

SCA 

SCA 

SX 

銅 

銅及びニッケルを主とした合金 

SCB 

SCB 

ニッケル及びクロムを主とした合金 

ニッケル及びシリコンを主とした合金 

NX 

NX 

− 

桃色 

桃色 

− 

− 

銅及びニッケルを主とした合金 

銅及びニッケルを主とした合金 

NC 

NC 

− 

ニッケル及びクロムを主とした合金 

ニッケルを主とした合金 

KX 

KX 

KX 

緑 

緑 

青 

青 

ニッケル及びクロムを主とした合金 

ニッケルを主とした合金 

− 

KCA 

− 

− 

− 

鉄 

銅及びニッケルを主とした合金 

KCA 

KCB 

WX 

緑 

青 

青 

銅 

銅及びニッケルを主とした合金 

KCB 

KCC 

VX 

ニッケル及びクロムを主とした合金 

銅及びニッケルを主とした合金 

EX 

EX 

EX 

青紫 

青紫 

紫 

紫 

鉄 

銅及びニッケルを主とした合金 

JX 

JX 

JX 

黒 

黒 

黄 

黄 

銅 

銅及びニッケルを主とした合金 

TX 

TX 

TX 

茶色 

茶色 

茶色 

茶色 

表JA.2−極性の色別 

極性 

今回改正 

1995年改正時区分1 

1995年改正時区分2 

1981年改正時 

+側 

表JA.1による種類ごと

の表面被覆の色 

表JA.1による種類ごと

の表面被覆の色 

赤 

赤 

−側 

白 

白 

白 

白 

  

11

C

 1

6

1

0

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

附属書JB 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS C 1610:2012 熱電対用補償導線 

IEC 60584-3:2007 Thermocouples−Part 3: Extension and compensating cables−
Tolerances and identification system 

(I)JISの規定 

(II) 
国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号及
び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲 

JIS C 1602熱電対及
びJIS C 1605シー
ス熱電対と組み合
わせて使用する補
償導線について規
定している。 

IEC 60584に使用する補
償導線について規定す
る。 

追加 

JIS C 1605を追加 

現行IEC規格は,補償導線の特性
について規定しており製品規格で
はない。これに対してJISは製品規
格という側面をもっている。この
性格の違いから来る規格本文の相
違がある。このため,完全に同等
とすることは不可能である。今後
の対策は可能な限りの整合化の努
力をすることである。 

2 引用規格 

引用規格を規定し
ている。 

IEC 60584-1を引用して
いる。 

追加 

次のJISを追加引用している。 
JIS C 1202,JIS C 1302, 
JIS C 1605,JIS C 2525, 
JIS C 3005,JIS C 3102, 
JIS C 3152,JIS Z 8102, 
JIS Z 8103,JIS Z 8703 
技術的な差異はない。 

1

2

C

 1

6

1

0

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

(I)JISの規定 

(II) 
国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号及
び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

3 用語及び
定義 
 
3.2 心線 
 
3.3 補償導
線の熱起電
力 
3.4 熱電対 
3.5 測温接
点 
3.6 基準接
点 
3.7 補償接
点 

規格における用語
と定義を規定して
いる。 


 
 
3.1.1 
3.1.2 
− 

用語及び定義を規定して
いる。 

 
 
 
変更 
 
追加 

IEC規格に規定されない,用語
及び定義を変更及び追加して
いる。 
技術的な差異はない。 

従来JISにある項目であるため残
した。 
追加の項目なので今後の対応は不
要。 

4 種類及び
記号 

種類及び記号を規
定している。 

− 

− 
 

追加 

表1−種類及び記号 
組み合わせて使用する熱電対
の種類及び心線の構成材料を
追加した。 
技術的な差異はない。使用者の
理解を助けるためのものであ
る。 

従来JISとIEC規格との不整合を
解消するため今回の改正で記号を
変更した。これによる使用者の混
乱を防ぐため材質の明記を行っ
た。 
現行IEC規格では材質が不明なた
め,それを規定するようIECへ提
案する。 

6 使用区分
及び記号 

使用区分を規定し
ている。 

− 

− 

追加 

JISでは細目の規定であり,技
術的には排除的ではなく,IEC
規格と同等である。 

従来JISに規定されている使用区
分を削除することはJISの安定性
を損なうと判断した。IEC規格に
規定がないため,IECへ提案する。 

1

3

C

 1

6

1

0

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

(I)JISの規定 

(II) 
国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号及
び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

7.1 熱起電
力特性 

熱起電力特性の要
求を規定している。 

− 

− 

追加 

IEC規格には明文化された箇
条はないが技術的にはJISと同
等である。 

7.2 電気抵
抗 

電気抵抗を規定し
ている。 

8.4 

電気抵抗を把握すること
を規定している。 

変更 

種類・寸法ごとの電気抵抗の上
限値を規定している。JISでは
細目の規定であり,技術的には
排除的ではなく,IEC規格と同
等である。 

電気抵抗値の上限値を定めること
で利用者の利便性を図った。 
数値の規定はIEC規格に規定がな
いため,IECへ提案する。 

8.1 外観 

外観について規定
している。 

− 

− 

追加 

従来JISにある外観上の欠陥が
ないことを規定している。 

現行IEC規格は補償導線の特性に
ついて規定しており製品規格では
ない。これに対してJISは製品規格
という側面をもっている。この性
格の違いから来る規格本文の相違
である。IEC規格に規定がないた
め,IECへ提案する。 

8.2 構造 

補償導線の構造に
ついて規定してい
る。 

− 

− 

追加 

従来JISにある構造に関する規
定をしている。 

現行IEC規格は補償導線の特性に
ついて規定しており製品規格では
ない。これに対してJISは製品規格
という側面をもっている。この性
格の違いから来る規格本文の相違
である。IEC規格に規定がないた
め,IECに提案する。 

8.3 寸法 

心線の寸法につい
て規定している。 

心線の寸法について規定
している。 

変更 

一般的な例として,国内で主に
使用されている寸法を用いた。 

国内では通常使用されない寸法が
IEC規格には例として多く挙げら
れているため,国内で主に使用さ
れる例へ変更した。 
双方とも一例としての規定であり
排除規定ではないため,今後の対
応は不要。 

1

4

C

 1

6

1

0

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

(I)JISの規定 

(II) 
国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号及
び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

8.4 心線の
被覆及び表
面被覆 

絶縁体及び表面被
覆の規定をしてい
る。 

8.1.1 

絶縁体の規定をしてい
る。 

追加 

従来JISに規定のあった表面被
覆に関する内容を規定してい
る。 
IEC規格は細目を示していな
い。JISでは細目であり,技術
的にIEC規格に対して排除的
ではない。 

表面被覆は従来JISにある項目で,
かつ,基本的にケーブルにはある
ので追加した。 
表面被覆の明記をIECへ提案す
る。 

8.5 遮蔽の
種別及び記
号 

遮蔽の規定をして
いる。 

8.2 

遮蔽の規定をしている。 

追加 

従来JISに規定のあった遮蔽の
種類及び記号並びにその内容
を規定している。 
IEC規格は細目を示していな
い。JISでは細目であり,技術
的にIEC規格に対して排除的
ではない。 

IECには遮蔽の具体的内容が記載
されていないため,従来JISに挙げ
られている代表的な例を記載し
た。 
例のため,今後の対応は不要。 

8.6.2 極性の
色別 

極性の色別を規定
している。 

5.1 
5.2 

+側心線及び−側心線の
色別を規定している。 

追加 

ガラス繊維の絶縁体を使用す
る場合の識別方法を例示して
いる。 
これらについて,IEC規格は細
目を示しておらず,JISにはガ
ラス繊維材料に対して技術的
な困難を避けるための特例を
示した。これは一般的に行われ
ているもので,かつ,IEC規格
に対して排除的ではない。 

追加の具体的項目なので今後の対
応は不要。 

1

5

C

 1

6

1

0

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

(I)JISの規定 

(II) 
国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号及
び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

9 試験 

試験に関する規定
をしている。 

− 

− 

追加 

具体的な試験方法を記載して
いる。 

IEC規格は要求事項へ試験方法が
併記されているが,試験方法とし
て独立した項目がない。 
現行IEC規格は補償導線の特性に
ついて規定しており製品規格では
ない。これに対してJISは製品規格
という側面をもっている。この性
格の違いから来る規格本文の相違
である。 

10 検査 

検査に関する規定
をしている。 

− 

− 

追加 

従来JISに規定のある形式検査
及び受渡検査をこの規格でも
踏襲し具体的に規定している。 

IEC規格には検査の項目がない。 
現行IEC規格は補償導線の特性に
ついて規定しており製品規格では
ない。これに対してJISは製品規格
という側面をもっている。この性
格の違いから来る規格本文の相違
である。形式検査及び受渡検査の
項目追加をIECに提案する。 

11 製品の呼
び方 

製品の呼び方を規
定している。 

製品の呼び方を規定して
いる。 

追加 

従来JISの呼び方に合わせ,使
用区分等の表記を規定してい
る。 
JISでは従来JISを踏襲して箇
条6に使用区分を規定してある
ので製品の呼び方にもこれが
波及している。そこでIEC規格
との相違が生じている。ただ
し,対応するIEC規格は例示で
あり,生産者の裁量を許してい
る。したがって,同等性は保た
れている。 

IEC規格にない使用区分等の項目
がある。 
6.2に追加の表記項が明記されてい
るため今後の対応は不要。 

1

6

C

 1

6

1

0

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

(I)JISの規定 

(II) 
国際規
格番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差異
の理由及び今後の対策 

箇条番号及
び題名 

内容 

箇条番号 

内容 

箇条ごと
の評価 

技術的差異の内容 

12.1 製品の
表示 

製品への表示方法
を規定している。 

− 

− 

追加 

従来JISに規定があった製品表
面への表示を規定している。た
だし,JISには例外規定もある
ので,IEC規格不整合は生じな
い。 

IEC規格にない項目である。 
追加の表記なので今後の対応は不
要。 

12.2 包装の
表示 

包装の表示に関す
る規定をしている。 

8.7 

表示に関する規定をして
いる。 

追加 

従来JISに規定のあって, 
e)遮蔽の種別又はその記号 
g)質量(kg)(ドラム巻きの場
合に適用) 
h)製造業者名又はその略号 
i)製造年又はその略号 
これらの項目を規定している。 
これらの項目において,IEC規
格箇条6と8.7を合わせると,
JISとほぼ同等となるので,整
合しているといえる。ただし,
遮蔽についてはIEC規格には
規定されていない。 

IEC規格では明記されていない項
目である。遮蔽に関する表示を追
加するようにIECに提案する。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:IEC 60584-3:2007,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 

  − 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  − 変更……………… 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 

  − MOD…………… 国際規格を修正している。 

1

7

C

 1

6

1

0

2

0

1

2

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。