C 0617-12:2011
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲 ························································································································· 1
2 引用規格 ························································································································· 1
3 概要······························································································································· 2
4 電気用図記号及びその説明 ································································································· 4
第II章 図記号の構成 ·········································································································· 8
第5節 図記号枠 ················································································································· 8
第III章 入力,出力及び他の接続に関する限定図記号 ······························································ 11
第7節 否定,論理極性及びダイナミック入力 ········································································· 11
第8節 内部接続 ················································································································ 20
第9節 図記号枠内の図記号 ································································································· 37
第10節 非論理接続及び信号の流れ,内部プルダウン及び内部プルアップの表示 ··························· 96
第IV章 依存関係表記 ······································································································· 100
第14節 論理積(AND)依存関係(G依存関係) ··································································· 100
第15節 論理和(OR)依存関係(V依存関係) ····································································· 102
第16節 論理否定(NEGATE)依存関係(N依存関係) ··························································· 104
第17節 インターコネクション(INTERCONNECTION)依存関係(Z依存関係) ······················· 106
第17A節 トランスミッション(TRANSMISSION)依存関係(X依存関係) ······························· 108
第18節 コントロール(CONTROL)依存関係(C依存関係) ·················································· 110
第19節 セット(SET)及びリセット(RESET)依存関係(S及びR依存関係) ·························· 112
第20節 イネイブル(ENABLE)依存関係(EN依存関係) ······················································ 114
第21節 モード(MODE)依存関係(M依存関係) ································································ 115
第23節 アドレス(ADDRESS)依存関係(A依存関係) ························································· 119
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子 ················································································· 120
第27節 組合せ論理素子 ····································································································· 120
第28節 組合せ論理素子の例 ······························································································· 133
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例 ··············································· 148
第30節 ヒステリシスをもつ素子 ························································································· 161
第31節 ヒステリシスをもつ素子の例 ··················································································· 162
第32節 コード変換器 ········································································································ 164
第33節 コード変換器の例 ·································································································· 165
第34節 信号レベル変換器 ·································································································· 177
第35節 信号レベル変換器の例 ···························································································· 178
第36節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサ ······································································· 180
第37節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサの例 ································································· 184
C 0617-12:2011 目次
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ページ
第38節 算術演算素子 ········································································································ 192
第39節 算術演算素子の例 ·································································································· 200
第40節 遅延素子 ·············································································································· 211
第42節 双安定素子の例 ····································································································· 215
第43節 双安定素子における特殊なスイッチング特性の記述法 ·················································· 227
第44節 単安定素子 ··········································································································· 230
第45節 単安定素子の例 ····································································································· 232
第46節 非安定素子 ··········································································································· 234
第47節 非安定素子の例 ····································································································· 239
第48節 シフトレジスタ及びカウンタ ··················································································· 242
第49節 シフトレジスタ及びカウンタの例 ············································································· 245
第50節 記憶素子 ·············································································································· 265
第51節 記憶素子の例 ········································································································ 271
第52節 表示素子 ·············································································································· 287
第53節 表示素子の例 ········································································································ 289
第VI章 複合機能回路 ······································································································· 296
第54節 一般図記号及び基本規則 ························································································· 296
第55節 バス表示子及びデータパスの表現 ············································································· 297
第56節 複合機能回路の例 ·································································································· 299
5 注釈····························································································································· 322
附属書A(参考)参考文献 ··································································································· 413
C 0617-12:2011
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づき,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本
工業規格である。
これによって,JIS C 0617-12:1999は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願又は実用新案権に抵触する可能性があることに注意
を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許権,出願公開後の特許出願及び実
用新案権に関わる確認について,責任はもたない。
JIS C 0617の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS C 0617-1 第1部:概説
JIS C 0617-2 第2部:図記号要素,限定図記号及びその他の一般用途図記号
JIS C 0617-3 第3部:導体及び接続部品
JIS C 0617-4 第4部:基礎受動部品
JIS C 0617-5 第5部:半導体及び電子管
JIS C 0617-6 第6部:電気エネルギーの発生及び変換
JIS C 0617-7 第7部:開閉装置,制御装置及び保護装置
JIS C 0617-8 第8部:計器,ランプ及び信号装置
JIS C 0617-9 第9部:電気通信−交換機器及び周辺機器
JIS C 0617-10 第10部:電気通信−伝送
JIS C 0617-11 第11部:建築設備及び地図上の設備を示す設置平面図及び線図
JIS C 0617-12 第12部:二値論理素子
JIS C 0617-13 第13部:アナログ素子
C 0617-12:2011 目次
(4)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
白 紙
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格
JIS
C 0617-12:2011
電気用図記号−第12部:二値論理素子
Graphical symbols for diagrams−Part 12: Binary logic elements
序文
この規格は,2001年にデータベース形式規格として発行されメンテナンスされているIEC 60617の2008
年時点での技術的内容を変更することなく作成した日本工業規格である。
なお,IEC 60617は,部編成であった規格の構成を一つのデータベース形式規格としたが,JISでは,規
格の利便性も考慮し,これまでどおり部ごとの分冊構成とし,構成方法を変更している。
1
適用範囲
この規格は,電気用図記号のうち,二値論理素子に関する図記号について規定する。
注記1 この規格はIEC 60617のうち,従来の図記号番号が12-05-01から12-56-14までのもので構成
されている。
注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
IEC 60617,Graphical symbols for diagrams(MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)
は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS C 0452-2 電気及び関連分野−工業用システム,設備及び装置,並びに工業製品−構造化原理及び
参照指定−第2部:オブジェクトの分類(クラス)及び分類コード
注記 対応国際規格:IEC 61346-2,Industrial systems, installations and equipment and industrial products
−Structuring principles and reference designations−Part 2: Classification of objects and codes for
classes(IDT)
JIS C 0617-1 電気用図記号−第1部:概説
JIS C 0617-2 電気用図記号−第2部:図記号要素,限定図記号及びその他の一般用途図記号
JIS C 1082-1 電気技術文書−第1部:一般要求事項
注記 対応国際規格:IEC 61082-1:1991,Preparation of documents used in electrotechnology−Part 1:
General requirements(MOD)
JIS C 1082-2 電気技術文書−第2部:機能図
注記 対応国際規格:IEC 61082-2:1993,Preparation of documents used in electrotechnology−Part 2:
2
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
Function-oriented diagrams(IDT)
JIS Z 8222-1 製品技術文書に用いる図記号のデザイン−第1部:基本規則
注記 対応国際規格:ISO 81714-1,Design of graphical symbols for use in the technical documentation of
products−Part 1: Basic rules(IDT)
IEC 61082-1:2006,Preparation of documents used in electrotechnology−Part 1: Rules
3
概要
JIS C 0617の規格群は,次の部によって構成されている。
第1部:概説
第2部:図記号要素,限定図記号及びその他の一般用途図記号
第3部:導体及び接続部品
第4部:基礎受動部品
第5部:半導体及び電子管
第6部:電気エネルギーの発生及び変換
第7部:開閉装置,制御装置及び保護装置
第8部:計器,ランプ及び信号装置
第9部:電気通信−交換機器及び周辺機器
第10部:電気通信−伝送
第11部:建築設備及び地図上の設備を示す設置平面図及び線図
第12部:二値論理素子
第13部:アナログ素子
図記号は,JIS Z 8222-1に規定する要件に従って作成している。基本単位寸法としてM=5 mmを用いた。
多数の端子を表示する必要又はその他の配置要件に応じてスペースをとる必要がある場合は,JIS Z
8222-1の7.[比率(proportion)の変更]に従い,図記号の寸法(高さなど)を変更してもよい。
拡大,縮小したり寸法を変更した場合も,線の太さは,元のままとする。
図記号は,関連線間の間隔が基本単位の倍数になるよう描かれている。端子表示が必要な場合のスペー
スがとれるように基本単位2Mを選択した。図記号は同じグリッドを用い,分かりやすい大きさに描かれ
ている。図記号は,すべてコンピュータ支援製図システムのグリッド内に描かれている(図記号の背景に
グリッドを表示した。)。
第12部及び第13部についてはIEC 60617の該当図記号にグリッドがないため,国際規格に従って,グ
リッドなしの表記とした。
JIS C 0617の規格群で規定するすべての図記号の索引を,JIS C 0617-1に示す。
この規格に用いる項目名の説明を,表1に示す。
なお,英文の項目名は,IEC 60617に対応した名称である。
3
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表1−図記号の規定に用いる項目名の説明
項目名
説明
図記号番号
図記号の分類番号を示す。xx-yy-zzの形式であり,x,y,zは0から9までの整数とAと
で表す。
xxは部番号
yyは節番号
zzは節番号中の図記号番号
を示す。
注記 節番号にAが付いた図記号は,旧規格に規定されていたが,現在は削除されている。
識別番号
Symbol identity number
図記号の識別番号を示す。Snnnnnの形式であり,nは0から9までの整数である。この番
号はIEC 60617の固有番号であるSymbol identity numberに対応しており,番号付けには意
味はない。
名称
Name
当該図記号の概念を表す名称。
別の名称
Alternative names
当該図記号の名称に対する別な名称で,ほぼ同意語,従属的な特定の名称など。
様式
Form
当該図記号と同一の名称(意味)で形状の異なる図記号がある場合,様式1,様式2…と
して記載される。
別様式
Alternative forms
当該図記号と同一名称でほかの様式の図記号がある場合,その図記号の図記号番号。
注釈
Application notes
当該図記号の説明又は付加的な関連規定。注釈は通常,複数の図記号で共有されるため,
注釈番号を記した別のページに記載されている。
注釈番号はAnnnnnの形式であり,nは0から9までの整数である。この番号はIEC 60617
のApplication notesに対応しており,番号付けには意味はない。
適用分類
Application class
当該図記号が適用される文書の種類。JIS C 1082-1で定義されている。
機能分類
Function class
当該図記号が属する一つ又は複数の分類。JIS C 0452-2で定義されている。括弧内に示し
たものは,分類コードである。
形状分類
Shape class
当該図記号を特徴付ける基本的な形状。
制限事項
Symbol restrictions
当該図記号の適用方法に関しての制限事項。
補足事項
Remarks
当該図記号の付加的な情報。
適用図記号
Applies
当該図記号を構築するために用いている図記号(図記号要素,限定図記号及び一般図記号)
の識別番号。
被適用図記号
Applied in
当該図記号を要素として用いている図記号の識別番号。
キーワード
Keywords
検索を容易にするキーワードの一覧。
注記
この規格に関する注記を示す。
なお,IEC 60617だけの参考情報としては,次の項目がある。
Status level
IEC 60617連続メンテナンスに関する当該図記号の状態。
当該図記号が承認された場合,そのステータスレベルは“Standard”
に設定される。
当該図記号が後に別の図記号で置き換えられた場合,又は技術的に
旧式であると判断された場合,そのステータスレベルは参考用とし
ての“Obsolete(旧形式)”となる。
技術的に旧式の場合,当該図記号は用いるが,今後メンテナンスは
行われない。
Released on
IEC 60617の一部として発行された年月日。
Obsolete from
IEC 60617に対して旧形式となった年月日。
4
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
4
電気用図記号及びその説明
第I章 一般
第1節 適用
この規格は,論理機能を表現するように開発された図記号を含んでいる。これらの図記号は,論理機能
の実行が可能な物理装置又はその組合せを表現するためのものでもある。これらの図記号は,電気関係へ
の適用を目的として作成しているが,その多くは,電気によらない装置,例えば,空気式,液体式,又は
機械式装置にも適用できる。
第2節 一般事項
2.1 “論理状態”,“論理レベル”,その他の説明についてはJIS C 1082-2を参照。
2.2 この規格では,二値変数の二つの値に対応する論理状態を0と1の図記号で表し,それぞれ論理状態
0及び論理状態1,又は単に状態0及び状態1と呼ぶ。
2.3 二値変数は,二つの明確に区分される領域として定義することが可能である,いかなる物理量とも等
価であるとして差し支えない。この規格では,これらの明確に区分される領域は論理レベルとして参照さ
れ,HとLとで表す。Hはより大きい正の代数的値をもつ論理レベルを表すのに用い,Lはより小さい正
の代数的値をもつ論理レベルを表すのに用いる。
2.4 場合によっては,論理状態が他の物理量(例えば,正又は負のパルス,パルスの有無)に対応するこ
ともあるが,この場合も,H又はLで表すこともできるし,その他のより適切な記号で表してもよい。
第3節 用語の説明
この規格の次の説明の理解を容易にするために,次の3用語を説明する。
3.1 内部論理状態(Intemal logic state)は,図記号枠内部における入力又は出力の論理状態を示す。
3.2 外部論理状態(Extemal logic state)は,図記号枠外部における論理状態を示す。入出力線上では次の
とおりである。
− 入力線上では,入力のすべての外部限定図記号の前の状態を示す。
− 出力線上では,出力のすべての外部限定図記号の後の状態を示す。
3.3 論理レベル(Logic level)は,二値変数の論理状態を表す物理量を示す(2.1及び2.2参照)。
説明図
第4節 図記号の書き方
4.1 図記号は一つの図記号枠又は一つ以上の限定図記号から成る図記号枠の組合せによって構成する。図
記号を適用する場合は必ず入力線及び出力線を表す必要がある。
5
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
一つのアスタリスク(*)は,入出力限定図記号の位置を示す。
素子の機能が入力及び/又は出力の限定図記号で完全に規定できる場合は,一般限定図記号を省略して
もよい。
4.2 一般的な付加情報は,JIS C 1082-1に規定されているように,図記号枠内に含めてもよい。
4.3 特定の入力(出力)に関して,この規格で規定されない情報を付加する場合は,図記号枠内に角括弧
[ ]でくくって表示してもよい。その位置は,関連する入力(出力)に隣接し,その入力(出力)限定図
記号の後(前)とする(図記号12-28-14参照)。
素子の一般的な論理機能に関連する付加情報は,図記号枠内に角括弧でくくって示してもよい。
4.4 一つの単独な図記号によって表す素子のすべての出力は,常に,素子の機能によって定義された同一
の内部論理状態をもつ。ただし,図記号枠内の個別の出力に関する限定図記号又はラベルによって別に規
定されている場合はこの限りではない。ここで引用されている一つの図記号を細分した個々の図記号及び
限定図記号には,明示的に示したもの以外に単に注釈A00271の箇条3の簡略化規則に従って暗黙的に示
されているものがある。
4.5 入力及び出力を単に区別する目的で,図記号枠の外部に小文字又は数字を付加しているが,それらは
この規格において規定する図記号の一部ではない。
4.6 この規格の図記号及びその説明においては,信号の流れの方向は,原則として左から右とする。ある
図記号の信号の流れの方向が右から左の場合には,図記号の説明として又は図記号自体に明示する。
特に記述がない限り,図記号内部のラベルの通常の読取り方向で,左側の端子は入力,右側の端子は出
力とする。図表の配置の助けとなるか,又はデバイスの構造を分かりやすく表現するために,入力を右に,
出力を左に表示してもよい。
信号の流れの方向は,明確に表示する。明確に表示するためには,信号の流れの方向をもともと表現し
ている限定図記号(入力又は出力だけを定義する限定図記号,又は信号の流れの方向を示す一般限定図記
号など)を用いるか,又はその端子に接続される他の図記号を用いてもよい。端子線の信号の流れの方向
が不明確な場合には,その線に信号の流れの方向を指し示す方向の矢印(JIS C 0617-2の図記号02-05-01),
又は双方向信号の流れを表す図記号(図記号12-10-02)のいずれかを印してもよい。ただし,矢印は図記
号枠又はいかなる他の限定図記号にも接触してはならない(図記号12-29-06参照)。
4.7 次に示す図記号は,素子の入力,出力及び図記号枠を考慮して,この規格に規定又は示した向きで表
記しなければならない。すなわち,信号の流れの方向が反転している場合,次の図記号はその図記号に関
連するいかなる端子線とともに,反転して表記しなければならないということでもある。
10-15-01 増幅器,一般記号(JIS C 0617-10参照)
6
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
12-07-01 論理否定,入力を示す。
〜
12-07-09 極性表示子を伴うダイナミック入力
12-08-01 内部接続
〜
12-08-06 内部出力(仮想出力)
12-09-08A 特殊増幅を伴う出力
12-09-08B 特殊増幅を伴う入力
12-09-24 マルチビット入力用ビットグループ化
12-09-25 マルチビット出力用ビットグループ化
12-09-47 入力線グループ化
12-09-48 出力線グループ化
12-55-01 片方向バス表示子
例として,図記号12-07-03とその反転形である図記号12-07-05を参照。
他のすべての限定図記号は,素子の中の文字を考慮して示した方向で表記しなければならない。
図記号の方向についてのより詳細な情報に関しては,JIS C 1082-1の4.3.4(記号の向き)を参照。
第II章から第VI章は,次のとおりとする。英語表記は,IEC 60617によるもので,参考として示す。
第II章 図記号の構成
第5節 図記号枠
第6節 図記号枠の使用と組合せ(注釈A00271参照)
第III章 入力,出力及び他の接続に関する限定図記号
第7節 否定,論理極性及びダイナミック入力
第8節 内部接続
第9節 図記号枠内の図記号
第10節 非論理接続及び信号の流れ,内部プルダウン及び内部プルアップの表示
第IV章 依存関係表記
第11節 一般的説明(注釈A00276参照)
第12節 通則(注釈A00276参照)
第13節 依存関係の種類(注釈A00276参照)
第14節 論理積(AND)依存関係(G依存関係)
第15節 論理和(OR)依存関係(V依存関係)
第16節 論理否定(NEGATE)依存関係(N依存関係)
第17節 インターコネクション(INTERCONNECTION)依存関係(Z依存関係)
第17A節 トランスミッション(TRANSMISSION)依存関係(X依存関係)
第18節 コントロール(CONTROL)依存関係(C依存関係)
第19節 セット(SET)及びリセット(RESET)依存関係(S及びR依存関係)
第20節 イネイブル(ENABLE)依存関係(EN依存関係)
第21節 モード(MODE)依存関係(M依存関係)
第22節 入力におけるC,EN及びM作用の比較(注釈A00286参照)
7
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第23節 アドレス(ADDRESS)依存関係(A依存関係)
第24節 依存関係表記における特殊技法(注釈A00288参照)
第25節 入力及び出力におけるラベルの順序(注釈A00289参照)
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第26節 一般(注釈A00290参照)
第27節 組合せ論理素子
第28節 組合せ論理素子の例
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
第30節 ヒステリシスをもつ素子
第31節 ヒステリシスをもつ素子の例
第32節 コード変換器
第33節 コード変換器の例
第34節 信号レベル変換器
第35節 信号レベル変換器の例
第36節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサ
第37節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサの例
第38節 算術演算素子
第39節 算術演算素子の例
第40節 遅延素子
第41節 双安定素子(注釈A00304参照)
第42節 双安定素子の例
第43節 双安定素子における特殊なスイッチング特性の記述法
第44節 単安定素子
第45節 単安定素子の例
第46節 非安定素子
第47節 非安定素子の例
第48節 シフトレジスタ及びカウンタ
第49節 シフトレジスタ及びカウンタの例
第50節 記憶素子
第51節 記憶素子の例
第52節 表示素子
第53節 表示素子の例
第VI章 複合機能回路
第54節 一般図記号及び基本規則
第55節 バス表示子及びデータパスの表現
第56節 複合機能回路の例
8
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第II章 図記号の構成
第5節 図記号枠
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-05-01
(S01463)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
素子記号枠
Element outline
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00270,A00271
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
長方形
Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
図記号は正方形の場合を示している。
Square shown.
適用図記号
S00059
被適用図記号
S01566,S01567,S01568,S01571,S01569,S01570,S01572,S01573,S01578,S01610,S01607,
S01626,S01623,S01629,S01627,S01628,S01637,S01638,S01636,S01640,S01641,S01639,
S01660,S01663,S01659,S01662,S01661,S01667,S01664,S01665,S01669,S01670,S01675,
S01668,S01674,S01678,S01687,S01685,S01686,S01709,S01706,S01708,S01707,S01710,
S01723,S01731,S01734,S01778,S01781,S01791,S01796,S01800
キーワード
素子,囲い,記号枠,二値論理素子
elements,envelopes,outlines,binary logic elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-08-27
Obsolete from
−
9
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第5節 図記号枠
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-05-02
(S01464)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
共通制御ブロック記号枠
Common control block outline
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00270,A00271
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
長方形
Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
−
−
適用図記号
S00059
被適用図記号
S01699,S01701,S01738,S01586,S01592,S01588,S01598,S01593,S01602,S01624,S01631,
S01632,S01635,S01634,S01654,S01653,S01667,S01669,S01670,S01684,S01690,S01692,
S01698,S01691,S01693,S01696,S01694,S01720,S01717,S01713,S01711,S01728,S01719,
S01721,S01730,S01734
キーワード
二値論理素子,素子,囲い,記号枠
binary logic elements,elements,envelopes,outlines
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-08-27
Obsolete from
−
10
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第5節 図記号枠
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-05-03
(S01465)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
共通出力素子記号枠
Common output element outline
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00270,A00271
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
長方形
Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
−
−
適用図記号
S00059
被適用図記号
S01587
キーワード
二値論理素子,素子,囲い,記号枠
binary logic elements,elements,envelopes,outlines
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-08-27
Obsolete from
−
11
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第III章 入力,出力及び他の接続に関する限定図記号
第7節 否定,論理極性及びダイナミック入力
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-07-01
(S01466)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
論理否定,入力
Logic negation,input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00272,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
円
Circles
制限事項
−
−
補足事項
図記号は入力を示している。
内部状態1は,外部状態0に対応する。
接続線は,円を貫通するように表示し
てもよい。
The symbol is shown at an input.
The internal 1-state corresponds to the external 0-state.
The connecting line may extend through the circle.
適用図記号
−
被適用図記号
S01705,S01473,S01478,S01593,S01597,S01603,S01599,S01619,S01620,S01616,S01630,
S01633,S01647,S01649,S01654,S01652,S01646,S01666,S01664,S01665,S01669,S01670,
S01677,S01690,S01712,S01715,S01711,S01714,S01726,S01728,S01716,S01730,S01735,
S01734,S01746,S01745,S01789,S01793,S01792,S01806,S01805,S01809
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-08-27
Obsolete from
−
12
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第7節 否定,論理極性及びダイナミック入力
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-07-02
(S01467)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
論理否定,出力
Logic negation,output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00272,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
円
Circles
制限事項
−
−
補足事項
図記号は出力を示している。
内部状態1は,外部状態0に対応する。
接続線は,円を貫通するように表示し
てもよい。
The symbol is shown at an output.
The internal 1-state corresponds to the external 0-state.
The connecting line may extend through the circle.
適用図記号
−
被適用図記号
S01579,S01580,S01582,S01586,S01593,S01595,S01597,S01599,S01614,S01624,S01616,
S01630,S01633,S01647,S01654,S01646,S01659,S01667,S01665,S01677,S01688,S01730,
S01734,S01746,S01793
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-08-27
Obsolete from
−
13
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第7節 否定,論理極性及びダイナミック入力
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-07-03
(S01468)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
極性表示子,入力
Polarity indicator,input
別の名称
論理極性,入力
Logic polarity,input
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00272,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
直角三角形
Right-angled triangle
制限事項
−
−
補足事項
図記号は入力を示している。
内部状態1は,接続線のLレベルに対
応する。
The symbol is shown at an input.
The internal 1-state corresponds to the L-level on the
connecting line.
適用図記号
−
被適用図記号
S01740,S01738,S01474,S01744,S01584,S01598,S01596,S01602,S01600,S01605,S01606,
S01615,S01618,S01621,S01625,S01634,S01644,S01648,S01650,S01653,S01666,S01683,
S01676,S01684,S01698,S01712,S01720,S01717,S01715,S01718,S01713,S01727,S01719,
S01721,S01729,S01741,S01743,S01736,S01739,S01787,S01802,S01803
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-08-27
Obsolete from
−
14
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第7節 否定,論理極性及びダイナミック入力
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-07-04
(S01469)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
極性表示子,出力
Polarity indicator,output
別の名称
論理極性,出力
Logic polarity,output
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00272,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
直角三角形
Right-angled triangle
制限事項
−
−
補足事項
図記号は出力を示している。
内部状態1は,接続線のLレベルに対
応する。
The symbol is shown at an output.
The internal 1-state corresponds to the L-level on the
connecting line.
適用図記号
−
被適用図記号
S01583,S01581,S01584,S01590,S01585,S01594,S01596,S01602,S01600,S01608,S01611,
S01612,S01615,S01618,S01613,S01644,S01660,S01662,S01661,S01668,S01683,S01676,
S01720,S01719,S01736,S01737,S01742
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-08-27
Obsolete from
−
15
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第7節 否定,論理極性及びダイナミック入力
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-07-05
(S01470)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
極性表示子,右から左への入力
Polarity indicator,input,right to the left
別の名称
論理極性,右から左への入力
Logic polarity,input,right to left
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00272,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
直角三角形
Right-angled triangle
制限事項
−
−
補足事項
図記号は,信号の流れが右から左の場
合の入力を示している。
内部状態1は,接続線のLレベルに対
応する。
The symbol is shown at an input in the case of signal flow
from right to left.
The internal 1-state corresponds to the L-level on the
connecting line.
適用図記号
−
被適用図記号
S01596
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-08-27
Obsolete from
−
16
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第7節 否定,論理極性及びダイナミック入力
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-07-06
(S01471)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
極性表示子,右から左への出力
Polarity indicator,output,right to the left
別の名称
論理極性,右から左への出力
Logic polarity,output,right to left
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00272,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
直角三角形
Right-angled triangle
制限事項
−
−
補足事項
図記号は,信号の流れが右から左の場
合の出力を示している。
内部状態1は,接続線のLレベルに対
応する。
The symbol is shown at an output in the case of signal
flow from right to left.
The internal 1-state corresponds to the L-level on the
connecting line.
適用図記号
−
被適用図記号
S01618,S01736
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-08-27
Obsolete from
−
17
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第7節 否定,論理極性及びダイナミック入力
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-07-07
(S01472)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
ダイナミック入力
Dynamic input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00272,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
正三角形
Equilateral triangles
制限事項
−
−
補足事項
外部状態0から外部状態1への遷移時
に,(一時的な)内部論理状態は1とな
る。その他の場合,内部論理状態は0
である。
論理極性の図記号を用いた図表では,
接続線上の信号が入出力信号のLレベ
ルからHレベルへの遷移時に対応し
て,(一時的な)内部状態は1となる。
その他の場合,内部論理状態は0であ
る。
The (transitory) internal 1-state corresponds to the
transition from the external 0-state to the external 1-state.
At all other times, the internal logic state is 0.
On diagrams using the symbol for logic polarity the
(transitory) internal 1-state corresponds to the transition
from the L-level to the H-level on the connecting line. At
all other times, the internal logic state is 0.
適用図記号
−
被適用図記号
S01701,S01473,S01474,S01478,S01477,S01663,S01661,S01667,S01665,S01669,S01670,
S01675,S01668,S01674,S01683,S01676,S01684,S01677,S01690,S01692,S01698,S01691,
S01688,S01694,S01720,S01727,S01719,S01721,S01722,S01734,S01746,S01745
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-08-27
Obsolete from
−
18
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第7節 否定,論理極性及びダイナミック入力
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-07-08
(S01473)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
論理否定を伴うダイナミック入力
Dynamic input with logic negation
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00272,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
円,正三角形
Circles,Equilateral triangles
制限事項
−
−
補足事項
外部状態1から外部状態0への遷移時
に,(一時的な)内部論理状態は1とな
る。その他の場合,内部論理状態は0
である。
The (transitory) internal 1-state corresponds to the
transition from the external 1-state to the external 0-state.
At all other times the internal logic state is 0.
適用図記号
S01466,S01472
被適用図記号
S01703,S01697,S01696
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-08-27
Obsolete from
−
19
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第7節 否定,論理極性及びダイナミック入力
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-07-09
(S01474)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
極性表示子を伴うダイナミック入力
Dynamic input with polarity indicator
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00272,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
正三角形,直角三角形
Equilateral triangles,Right-angled triangle
制限事項
−
−
補足事項
接続線上の信号が入力信号のHレベル
からLレベルへの遷移時に対応して,
(一時的な)内部状態は1となる。そ
の他の場合,内部論理状態は0である。
The (transitory) internal 1-state corresponds to the
transition from the H-level to the L-level on the
connecting line. At all other times, the internal logic state
is 0.
適用図記号
S01468,S01472
被適用図記号
S01699,S01700,S01702,S01704,S01691,S01689,S01693,S01695,S01694,S01718,S01722
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-08-27
Obsolete from
−
20
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第III章 入力,出力及び他の接続に関する限定図記号
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-01
(S01475)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
内部接続
Internal connection
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
12-08-01A,12-08-08
S01476; S01485
注釈
A00269,A00273,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線
Lines
制限事項
この図記号は,信号の流れの方向が明
らかな場合に限ってだけ右から左へ流
れる信号に対して用いてもよい。そう
でない場合は,図記号12-08-08
(S01485)を用いなければならない。
This symbol may be used for a signal flow from right to
left only if the direction of signal flow is obvious.
Otherwise, symbol S01485 shall be used.
補足事項
右側素子入力の内部状態1[状態0]が,
左側素子出力の内部状態1[状態0]に
対応する。
The internal 1-state [0-state] of the input of the element
on the right corresponds to the internal 1-state [0-state] of
the output of the element on the left.
適用図記号
−
被適用図記号
S01702,S01592,S01591,S01670,S01683,S01715,S01713,S01721,S01730,S01729,S01792,
S01806
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
21
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-01A
(S01476)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
内部接続
Internal connection
別の名称
−
−
様式
簡略様式
Simplified form
別様式
12-08-01,12-08-08
S01475; S01485
注釈
A00269,A00271,A00273
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線
Lines
制限事項
素子間の接続数に混乱を生じるおそれ
がなければ,図記号12-08-01A(S01476)
を用いてもよい。A00271の1.2も参照。
この図記号は,信号の流れの方向が明
らかな場合に限ってだけ右から左へ流
れる信号に対して用いてもよい。そう
でない場合は,図記号12-08-08
(S01485)を用いなければならない。
Symbol S01476 may be used if no confusion is likely
about the number of logic connections. See also A00271
1.2.
This symbol may be used for a signal flow from right to
left only if the direction of signal flow is obvious.
Otherwise, symbol S01485 shall be used.
補足事項
右側素子入力の内部状態1[状態0]が,
左側素子出力の内部状態1[状態0]に
対応する。
The internal 1-state [0-state] of the input of the element
on the right corresponds to the internal 1-state [0-state] of
the output of the element on the left.
適用図記号
−
被適用図記号
S01704,S01478,S01477,S01583,S01581,S01584,S01619,S01615,S01618,S01620,S01624,
S01631,S01789,S01809
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
22
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-02
(S01809)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
論理否定を伴う内部接続
Internal connection with negation
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
12-08-09
S01486
注釈
A00269,A00273
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
円
Circles
制限事項
この図記号は,信号の流れの方向が明
白な場合に限って,右から左への信号
の流れを示すために用いてもよい。信
号の流れが明白ではない場合,図記号
12-08-09(S01486)を用いなければなら
ない。
This symbol may be used for a signal flow from right to
left only if the direction of the signal flow is obvious.
Otherwise, symbol S01486 shall be used.
補足事項
右側素子入力の内部状態1[状態0]が,
左側素子出力の内部状態0[状態1]に
対応する。
垂直線は,円を貫通してもよい。
The internal 1-state [0-state] of the input of the element
on the right corresponds to the internal 0-state [1-state] of
the output of the element on the left.
The vertical line may extend through the circle.
適用図記号
S01466,S01476
被適用図記号
S01486,S01592,S01618,S01632
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
23
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-03
(S01477)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
ダイナミック特性を伴う内部接続
Internal connection with dynamic character
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
正三角形
Equilateral triangles
制限事項
−
−
補足事項
右側素子入力の(一時的な)内部状態
は,左側素子出力の内部状態が0から
1へ変化したときだけ1となる。その
他の場合,右側素子入力の内部論理状
態は0である。
The (transitory) internal 1-state of the input of the
element on the right corresponds to the transition from the
internal 0-state to the internal 1-state of the output of the
element on the left. At all other times, the internal logic
state of the input of the element on the right is 0.
適用図記号
S01472,S01476
被適用図記号
S01718,S01737,S01806
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
24
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-04
(S01478)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
否定及びダイナミック特性を伴う内部
接続
Internal connection with negation and dynamic character
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
円,正三角形
Circles,Equilateral triangles
制限事項
−
−
補足事項
右側素子入力の(一時的な)内部状態
は,左側素子出力の内部状態が1から
0へ変化したときだけ1となる。その
他の場合,右側素子入力の内部論理状
態は0である。
The (transitory) internal 1-state of the input of the
element on the right corresponds to the transition from the
internal 1-state to the internal 0-state of the output of the
element on the left. At all other times, the internal logic
state of the input of the element on the right is 0.
適用図記号
S01466,S01472,S01476
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
25
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-05
(S01479)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
内部入力(左側)
Internal input (left hand side)
別の名称
仮想入力(左側)
Virtual input (left hand side)
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線
Lines
制限事項
否定,論理極性,及びダイナミック入
力に関連する図記号は,内部入力及び
内部出力に用いてはならない。ただし,
図記号12-08-07(S01483)は除く。
The symbols associated with negation, logic polarity and
dynamic input shall not be applied to internal inputs and
outputs, except as shown in symbol S01483.
補足事項
図記号は左側の場合を示している。
この入力は,より優先度の高い依存関
係又は変更作用をもつ依存関係によっ
て影響されない限り,常に内部状態1
にとどまる[図記号12-42-12(S01670)
及び12-49-02(S01689)を参照]。
この図記号は,他に外部入力がないこ
とを明示するために素子の外部境界で
用いてもよい。二つの隣接した素子の
共通の境界での仮想入力はこれらの図
記号ではなく,依存関係表記とするこ
とが望ましい。
内部入力及び内部出力は,内部論理状
態だけをもつ。
この図記号と図記号12-08-01(S01475)
とを混合しないようにすること。図記
号12-08-01(S01475)は隣接素子間の
接続に用いる。
The symbol is shown on the left-hand side. This input
always stands at its internal 1-state unless it is affected by
a dependency relationship that has an overriding or
modifying effect. (see symbols S01670 and S01689).
This symbol may be shown at the external boundary of an
element to emphasize the fact that there is no external
input line that has been forgotten. A virtual input at the
common boundary of two abutted elements should be
indicated by dependency notation without these symbols.
Internal inputs and outputs have internal logic states only.
This symbol should not be confused with symbol S01475,
which is used for a connection between abutted elements.
適用図記号
−
被適用図記号
S01483,S01617,S01632,S01667,S01670,S01689,S01696,S01715
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
26
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-05A
(S01480)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
内部入力(右側)
Internal input (right-hand side)
別の名称
仮想入力(右側)
Virtual input (right-hand side)
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
矢印
Arrows
制限事項
−
−
補足事項
図記号は右側の場合を示している。
この入力は,より優先度の高い依存関
係又は変更作用をもつ依存関係によっ
て影響されない限り,常に内部状態1
にとどまる[図記号12-42-12(S01670)
及び12-49-02(S01689)を参照]。
この図記号は,他に外部入力がないこ
とを明示するために素子の外部境界で
用いてもよい。二つの隣接した素子の
共通の境界での仮想入力はこれらの図
記号ではなく,依存関係表記とするこ
とが望ましい。
内部入力及び内部出力は,内部論理状
態だけをもつ。
The symbol is shown on the right-hand side.
This input always stands at its internal 1-state unless it is
affected by a dependency relationship that has an
overriding or modifying effect. (see symbols S01670 and
S01689).
This symbol may be shown at the external boundary of an
element to emphasize the fact that there is no external
input line that has been forgotten. A virtual input at the
common boundary of two abutted elements should be
indicated by dependency notation without these symbols.
Internal inputs and outputs have internal logic states only.
適用図記号
−
被適用図記号
S01696
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
27
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-06
(S01481)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
内部出力(右側)
Internal output (right-hand side)
別の名称
仮想出力(右側)
Virtual output (right-hand side)
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線
Lines
制限事項
否定,論理極性,及びダイナミック入
力に関連する図記号は,内部入力及び
内部出力に用いてはならない。ただし,
図記号12-08-07(S01483)は除く。
The symbols associated with negation, logic polarity and
dynamic input shall not be applied to internal inputs and
outputs, except as shown in symbol S01483.
補足事項
図記号は右側の場合を示している。
この出力が接続される入力又は出力に
対するこの出力の作用は,依存関係表
記で示さなければならない。
内部入力及び内部出力は,内部論理状
態だけをもつ。
この図記号と図記号12-08-01(S01475)
とを混合しないようにする。図記号
12-08-01(S01475)は隣接素子間の接続
に用いる。
The symbol is shown on the right-hand side.
The effect of this output on an input or output to which it
is connected shall be indicated by dependency notation.
Internal inputs and outputs have internal logic states only.
This symbol should not be confused with symbol S01475,
which is used for a connection between abutted elements.
適用図記号
−
被適用図記号
S01483
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
28
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-06A
(S01482)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
内部出力(左側)
Internal output (left-hand side)
別の名称
仮想出力(左側)
Virtual output (left-hand side)
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
矢印
Arrows
制限事項
−
−
補足事項
図記号は左側の場合を示している。
この入力は,より優先度の高い依存関
係又は変更作用をもつ依存関係によっ
て影響されない限り,常に内部状態1
にとどまる[図記号12-42-12(S01670)
及び12-49-02(S01689)を参照]。
この図記号は,他に外部入力がないこ
とを明示するために素子の外部境界で
用いてもよい。二つの隣接した素子の
共通の境界での仮想入力はこれらの図
記号ではなく,依存関係表記とするこ
とが望ましい。
内部入力及び内部出力は,内部論理状
態だけをもつ。図記号は左側に表示さ
れる。
The symbol is shown on the left-hand side.
This output always stands at its internal 1-state unless it is
affected by a dependency relationship that has an
overriding or modifying effect. (See symbols S01670 and
S01689).
This symbol may be shown at the external boundary of an
element to emphasize the fact that there is no external
input line that has been forgotten. A virtual input at the
common boundary of two abutted elements should be
indicated by dependency notation without these symbols.
Internal inputs and outputs have internal logic states only.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
29
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-07
(S01483)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
ダイナミック特性を伴う内部入力(左
側)
Internal input with dynamic character (left-hand side)
別の名称
ダイナミック特性を伴う仮想入力(左
側)
Virtual input with dynamic character (left-hand side)
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
正三角形,線
Equilateral triangles,Lines
制限事項
−
−
補足事項
図記号は左側の場合を示している。
この図記号において,(一時的な)内部
状態が1とは,通常の(ダイナミック
でない)入力において,内部状態が0
から1へ変化したことに対応する。
遷移信号の発生源は,依存関係表記で
示さなければならない。遷移信号の識
別番号は,この入力の文字列の左端に
表記しなければならない。この方法は,
この入力が図記号枠の左側又は右側の
どちらにある場合にも適用する。
The symbol is shown on the left-hand side.
The (transitory) internal 1-state corresponds to the
transition from the internal 0-state to the internal 1-state
that would occur if this input were not dynamic.
The source of the transitioning signal shall be shown by
dependency notation. The identifying number of the
transitioning signal shall be the left-most character in the
label string at this input. This holds whether this input is
shown on the left-hand side or on the right-hand side of
the symbol outline.
適用図記号
S01479,S01481
被適用図記号
S01700,S01683
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
30
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-07A
(S01484)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
ダイナミック特性を伴う内部入力(右
側)
Internal input with dynamic character (right-hand side)
別の名称
ダイナミック特性を伴う仮想入力(右
側)
Virtual input with dynamic character (right-hand side)
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
矢印,線
Arrows,Lines
制限事項
−
−
補足事項
図記号は右側の場合を示している。
この図記号において,(一時的な)内部
状態が1とは,通常の(ダイナミック
でない)入力において,内部状態が0
から1へ変化したことに対応する。
遷移信号の発生源は,依存関係表記で
示さなければならない。遷移信号の識
別番号は,この入力の文字列の左端に
表記しなければならない。この方法は,
この入力が図記号枠の左側又は右側の
どちらにある場合にも適用する。
The symbol is shown on the right-hand side.
The (transitory) internal 1-state corresponds to the
transition from the internal 0-state to the internal 1-state
that would occur if this input were not dynamic.
The source of the transitioning signal shall be shown by
dependency notation. The identifying number of the
transitioning signal shall be the left-most character in the
label string at this input. This holds whether this input is
shown on the left-hand side or on the right-hand side of
the symbol outline.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
31
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-08
(S01485)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
右から左への信号の流れを示す内部接
続
Internal connection for signal flow from right to left
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
12-08-01,12-08-01A
S01475; S01476
注釈
A00269,A00273
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
矢印
Arrows
制限事項
−
−
補足事項
左側素子入力の内部状態1[状態0]が,
右側素子出力の内部状態1[状態0]に
対応する。
混乱を生じるおそれがない場合,図記
号12-08-01(S01475)又は12-08-01A
(S01476)を用いてもよい。
The internal 1-state [0-state] of the input of the element
on the left corresponds to the internal 1-state [0-state] of
the output of the element on the right.
If no confusion is likely, symbols S01475 or S01476 may
be used instead.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
32
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-09
(S01486)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
右から左への信号の流れを示す論理否
定を伴う内部接続
Internal connection with logic negation for signal flow
from right to left
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
矢印,円
Arrows,Circles
制限事項
−
−
補足事項
左側素子入力の内部状態1[状態0]が,
右側素子出力の内部状態0[状態1]に
対応する。
混乱を生じるおそれがない場合,図記
号を用いてもよい。
垂直線は,円を貫通してもよい。
The internal 1-state [0-state] of the input of the element
on the left corresponds to the internal 0-state [1-state] of
the output of the element on the right.
If no confusion is likely, symbol S01809 may be used
instead.
The vertical line may extend through the circle.
適用図記号
S01809
被適用図記号
S01721
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
33
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-10
(S01487)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
右から左への信号の流れを示すダイナ
ミック特性を伴う内部接続
Internal connection with dynamic character for signal
flow from right to left
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
正三角形
Equilateral triangles
制限事項
−
−
補足事項
左側素子入力の(一時的な)内部状態
は,右側素子出力の内部状態が0から
1へ変化したときだけ1となる。その
他の場合,左側素子入力の内部論理状
態は0である。
The (transitory) internal 1-state of the input of the
element on the left corresponds to the transition from the
internal 0-state to the internal 1-state of the output of the
element on the right. At all other times, the internal logic
state of the input of the element on the left is 0.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
34
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-11
(S01488)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
右から左への信号の流れを示す論理否
定とダイナミック特性を伴う内部接続
Internal connection with logic negation and dynamic
character for signal flow from right to left
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
部分円,正三角形
Circle segments,Equilateral triangles
制限事項
−
−
補足事項
左側素子入力の(一時的な)内部状態
は,右側素子出力の内部状が1から0
へ変化したときだけ1となる。その他
の場合,左側素子入力の内部状態は0
である。
The (transitory) internal 1-state of the input of the
element on the left corresponds to the transition from the
internal 1-state to the internal 0-state of the output of the
element on the right. At all other times, the internal logic
state of the input of the element on the left is 0.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
35
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-12
(S01489)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
内部接続における1固定出力
Fixed 1-state output,shown at an internal connection
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
−
−
適用図記号
S01543
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
36
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第8節 内部接続
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-08-13
(S01490)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
内部接続における0固定出力
Fixed 0-state output,shown at an internal connection
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00273
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
−
−
適用図記号
S01544
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子,内部
接続
binary logic elements,combinative elements,internal
connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
37
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第III章 入力,出力及び他の接続に関する限定図記号
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-01
(S01491)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
延期出力
Postponed output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00304,A00335
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線
Lines
制限事項
−
−
補足事項
この出力の内部状態の変化は,変化を
起動した入力信号が再度初期の外部状
態又は外部論理レベルに戻るまで,延
期される。この起動入力の内部状態が
1である間,その入力に関するすべて
の影響入力,被影響入力の内部論理状
態を変化させてはならない。変化させ
た場合の出力の状態はこの図記号では
規定されない。起動入力が内部接続の
ばあいは,前段の素子の出力が再度も
との内部論理状態に戻るまで,状態の
変化は延期される。
この図記号の軸に添字がない場合は,
→,←,+,−,及びTの各入力に関
連する出力及びCm入力又はCm出力
[図記号12-18-01(S01558)及び
12-18-02(S01559)を参照]に関連する
出力が延期されるものとする。それ以
外の場合,延期出力に関連するすべて
の入出力の識別番号(必要な場合はラ
ベル全体)を,この図記号の前に付記
しなければならない。図記号12-49-15
(S01702)を参照。
他の図記号,例えば,数字の7などと
の混乱を避けるために,直角で,かつ
二つの線の長さを等しく書かなければ
ならない。
この図記号の応用例と追加説明につい
ては,注釈A00304を参照。
図記号は“”,JIS C 0456の文字位置
2/1“延期出力記号”として定義されて
The change of the internal state of this output is
postponed until the input signal which initiates the change
returns to its initial external logic state or logic level. The
internal logic state of any input(s) affecting or affected by
the initiating input must not change while this initiating
input stands at its internal 1-state or the resulting output
state will not be specified by the symbol. If the input
signal which initiates the change appears at an internal
connection, the change of state is postponed until the
output of the preceding element returns to its initial
internal logic state.
If this symbol is shown without prefix, it should be
assumed that the output is postponed with respect to each
→,←,+,−,and T-input and to each Cm-input or
Cm-output (see symbols S01558 and S01559); in all other
cases, the identifying numbers (or if necessary the full
labels) of all inputs and outputs with respect to which the
output is postponed shall be shown as a prefix to this
symbol. See symbol S01702.
Care should be taken that this symbol is a right angle with
lines of equal length, to avoid confusion with other
symbols, for example the character 7.
For the application of this symbol and additional
explanation, see A00304.
The symbol “
” is defined as character 2/1 of IEC
61286 "POSTPONEDOUTPUT SYMBOL", equivalent
to UCS 2510 (Table 67) of ISO/IEC 10646 "BOX
DRAWINGS LIGHT DOWN AND LEFT".
38
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
いる。JIS X 0221のUCS 2510(表84)
“BOX DRAWINGS LIGHT DOWN
AND LEFT”と同等である。
適用図記号
−
被適用図記号
S01702,S01663,S01662,S01666
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
39
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-02
(S01492)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
双しきい値入力
Bi-threshold input
別の名称
ヒステリシスを伴う入力
Input with hysteresis
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00336
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,
Overview diagrams
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字,線
Characters,Lines
制限事項
−
−
補足事項
入力の外部信号レベルが第1のしきい
値V1に達すると,その入力の内部状態
は1となる。この状態は,外部信号レ
ベルがV1に戻り,さらに,第2のしき
い値VOに達するまで継続する。(否定
の図記号も極性の図記号も表記がない
場合)この図記号は,論理極性の図記
号又は正論理規則のいずれをした図表
においても,V1はV0より正側にある
ものとする。もし,負論理規則図記号
をした図表の場合,V1はV0よりも負
側にあるものとする。
入力に否定の図記号又は極性の図記号
が示されている場合,V1とV0の関係
は逆になるものとする。
本文についての図解は,注釈A00336
を参照。
図記号12-30-01(S01607)及び12-31-01
(S01608)は,素子の一般限定図記号
としての図記号の使い方を示す。
この図記号がないからといって,ヒス
テリシスがないことを示すものではな
い。ほとんどの実デバイスはある程度
のヒステリシスをもつ。この図記号は,
当該デバイスの応用にとって,ヒステ
リシス特性を明示することが重要な意
味をもつ場合にだけ用いるのがよい。
図記号“
”は,JIS C 0456の文字位
置2/3“ヒステリシス記号”として定義
されている。JIS X 0221のUCS 238E(表
80)“HYSTERESIS SYMBOL”と同等
である。
The input takes on its internal 1-state when the external
signal level reaches a threshold value V1. It maintains this
state until the external signal level has returned through
V1 and reaches another threshold value V0. If this symbol
(without the negation symbol or polarity symbol) appears
on a diagram that uses either the symbol for logic polarity
or the positive-logic convention, V1 is more positive than
V0. If it appears on a diagram that uses the negative-logic
convention, V1 is more negative than V0.
If the negation or polarity symbol is present at the input,
the relationship between V1 and V0 is reversed.
For an illustration to the text, see A00336.
The symbols S01607, S01608 and S01608 show the use
of the symbol as a general qualifying symbol for an
element.
The absence of this symbol does not necessarily indicate
the absence of hysteresis. Most practical devices exhibit
this characteristic to some extent. This symbol should
only be used when an identification of the characteristic is
important to the application of the device.
The symbol “
” is defined as character 2/3 of IEC
61286 "HYSTERESIS SYMBOL", equivalent to UCS
238E (Table 63) of ISO/IEC 10646 "HYSTERESIS
SYMBOL".
40
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
適用図記号
−
被適用図記号
S01700,S01597,S01602,S01608,S01607,S01683,S01676,S01737,S01806
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements,hysteresis
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
41
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-03
(S01493)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
開放回路出力
Open-circuit output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
正方形
Squares
制限事項
−
−
補足事項
例:オープンコレクタ,オープンエミ
ッタ,オープンドレイン,オープンソ
ース
この種の出力の内部論理状態の0又は
1のいずれか一つが,外部状態ハイイ
ンピーダンスに対応する。ハイインピ
ーダンス状態で,論理レベルを確定す
るためには,抵抗などの外部部品又は
回路を接続する必要がある。この種の
出力は,集約接続が可能である。
この図記号は,出力線に隣接して描く
のがよい。ただし,ビットグループ化
図記号[図記号12-09-25(S01517)]と
併用する場合は,注釈A00289で定義す
る方法による。この図記号の場合は,
位置を入れ替えてもよい。
この図記号は記号枠内に表示される
が,その対象は外部状態又は外部レベ
ルだけである。
論理レベルがどの状態でローインピー
ダンスになるかを示す必要がある場合
は,図記号12-09-04(S01494)又は図
記号12-09-05(S01495)を用いること
ができる。
図記号“
”は,JIS C 0456の文字位
置2/4“開放回路出力記号”として定義
される。JIS X 0221のUCS 25C7(表
86)“WHITE DIAMOND”と同等であ
る。
Examples: open-collector, open-emitter, open-drain,
open-source.
One of the two possible internal logic states of this type
of output corresponds to an external high-impedance
condition. In order to produce a proper logic level in this
condition, an externally connected component or circuit,
often a resistor, is required. This type of output is usually
capable of forming part of a distributed connection.
This symbol should be drawn adjacent to the output line,
except when using the bit-grouping symbol (symbol
S01517) in the manner defined in A00289, where an
alternative position is permitted.
Although this symbol is shown inside the outline, it refers
to external states and levels only.
If it is necessary to indicate which logic level is the one
with the low impedance, use can be made of symbol
S01494 or S01495.
The symbol “
” is defined as character 2/4 of IEC
61286
"OPEN-CIRCUITOUTPUT
SYMBOL",
equivalent to UCS 25C7 (Table 69) of ISO/IEC 10646
"WHITE DIAMOND".
適用図記号
−
被適用図記号
S01494,S01495
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
42
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-04
(S01494)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
開放回路出力(H形)
Open-circuit output (H-type)
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線,正方形
Lines,Squares
制限事項
−
−
補足事項
例:PNPオープンコレクタ,NPNオー
プンエミッタ,Pチャネルオープンド
レイン,Nチャネルオープンソース
外部状態がハイインピーダンスでない
ときは,この種の出力はローインピー
ダンスのHレベルとなる。
図記号12-27-13(S01578)も参照。
この図記号の意味は,否定子又は極性
表示子があっても変わらない。
図記号“
”は,JIS C 0456の文字位
置2/5“開放回路出力H形記号”とし
て定義されている。JIS X 0221のUCS
238F(表80)
“OPEN-CIRCUIT-OUTPUT H-TYPE
SYMBOL”と同等である。
Examples: PNP open-collector, NPN open-emitter,
P-channel open-drain, N-channel open-source.
When not in its external high-impedance condition, this
type of output produces a relatively low-impedance
H-level.
See also symbol S01578.
The meaning of this symbol is not altered by the presence
of a negation or polarity indicator.
The symbol “
” is defined as character 2/5 of IEC
61286 "OPEN-CIRCUITOUTPUT H-TYPE SYMBOL",
equivalent to UCS 238F (Table 63) of ISO/IEC 10646
"OPEN-CIRCUIT-OUTPUT H-TYPE SYMBOL".
適用図記号
S01493
被適用図記号
S01496,S01578,S01583,S01586,S01587,S01591,S01634,S01654,S01667,S01806
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
43
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-05
(S01495)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
開放回路出力(L形)
Open-circuit output (L-type)
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線,正方形
Lines,Squares
制限事項
−
−
補足事項
例:PNPオープンコレクタ,NPNオー
プンエミッタ,Pチャネルオープンド
レイン,Nチャネルオープンソース
外部状態がハイインピーダンスでない
ときは,この種の出力はローインピー
ダンスのLレベルとなる。
この図記号の意味は,否定子又は極性
表示子があっても変わらない。
図記号12-27-13(S01578)も参照。
図記号“
”は,JIS C 0456の文字位
置2/6“開放回路出力L形記号”として
定義されている。JIS X 0221のUCS
2390(表80)
“OPEN-CIRCUIT-OUTPUT L-TYPE
SYMBOL”と同等である。
Examples: NPN open-collector, PNP open-emitter,
N-channel open-drain, P-channel open-source.
When not in its external high-impedance condition, this
type of output produces a relatively low-impedance
L-level.
The meaning of this symbol is not altered by the presence
of a negation or polarity indicator.
See also symbol S01578.
The symbol “
” is defined as character 2/6 of IEC
61286 "OPEN-CIRCUIT-OUTPUT L-TYPE SYMBOL",
equivalent to UCS 2390 (Table 63) of ISO/IEC 10646
"OPEN-CIRCUIT-OUTPUT L-TYPE SYMBOL".
適用図記号
S01493
被適用図記号
S01738,S01497,S01578,S01582,S01594,S01596,S01618,S01622,S01648,S01649,S01650,
S01653,S01717,S01739,S01747,S01794,S01801,S01806
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
44
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-06
(S01496)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
パッシブプルダウン出力
Passive-pull-down output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線,正方形
Lines,Squares
制限事項
−
−
補足事項
この種の出力は,H形開放回路出力[図
記号12-09-04(S01494)]と同様の機能
をもち,外付け部品や回路なしで,集
約接続が可能である。
図記号12-27-13(S01578)も参照。
この図記号の意味は,否定子又は極性
表示子があっても変わらない。
図記号“
”は,JIS C 0456の文字位
置2/7“パッシブプルダウン出力記号”
として定義されている。JIS X 0221の
UCS 2391(表80)
“PASSIVE-OUTPUT-PULL-DOWN
SYMBOL”と同等である。
This type of output is similar to the H-type open-circuit
output (symbol S01494) and can likewise be used as part
of a distributed connection but without the need for an
additional external component or circuit.
See also symbol S01578.
The meaning of this symbol is not altered by the presence
of a negation or polarity indicator.
The symbol “
” is defined as character 2/7 of IEC
61286 "PASSIVEOUTPUT-PULL-DOWN SYMBOL",
equivalent to UCS 2391 (Table 63) of ISO/IEC 10646
"PASSIVE-OUTPUT-PULL-DOWN SYMBOL".
適用図記号
S01494
被適用図記号
S01578
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
45
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-07
(S01497)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
パッシブプルアップ出力
Passive-pull-up output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線,正方形
Lines,Squares
制限事項
−
−
補足事項
この種の出力は,L形開放回路出力[図
記号12-09-05(S01495)]と同様の機能
をもち,外付け部品や回路なしで,集
約接続が可能である。
図記号12-27-13(S01578)も参照。
この図記号の意味は,否定子又は極性
表示子があっても変わらない。
図記号“
”は,JIS C 0456の文字位
置2/8“パッシブプルアップ出力記号”
として定義されている。JIS X 0221の
UCS 2392(表80)
“PASSIVE-OUTPUT-PULL-UP
SYMBOL”と同等である。
This type of output is similar to the L-type open-circuit
output (symbol S01495) and can likewise be used as part
of a distributed connection but without the need for an
additional external component or circuit.
See also symbol S01578.
The meaning of this symbol is not altered by the presence
of a negation or polarity indicator.
The symbol “
” is defined as character 2/8 of IEC
61286
"PASSIVEOUTPUT-PULL-UP
SYMBOL",
equivalent to UCS 2392 (Table 63) of ISO/IEC 10646
"PASSIVE-OUTPUT-PULL-UP SYMBOL".
適用図記号
S01495
被適用図記号
S01578,S01602,S01618,S01644,S01742,S01803
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
46
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-08
(S01498)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
3ステート出力
3-state output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
正三角形
Equilateral triangles
制限事項
−
−
補足事項
この出力は第3の外部状態ハイインピ
ーダンスをとり得る。ハイインピーダ
ンス状態の論理的意味はない。
この図記号は,出力線に隣接して描く
のがよい。ただし,ビットグループ化
図記号[図記号12-09-25(S01517)]と
併用する場合は,A00289で定義する方
法による。この図記号の場合は,位置
を入れ替えてもよい。
図記号“”は,JIS C 0456の文字位
置4/6“3ステート出力記号”として定
義されている。JIS X 0221のUCS 25BD
(表86)“WHITE DOWN-POINTING
TRIANGLE”と同等である。
This output can take on a third external state, which is a
high-impedance condition, having no logic significance.
This symbol should be drawn adjacent to the output line,
except when using the bit-grouping symbol (symbol
S01517) in the manner defined in A00289, where an
alternative position is permitted.
The symbol “
” is defined as character 4/6 of IEC
61286 "THREE-STATE OUTPUT SYMBOL", equivalent
to UCS 25BD (Table 69) of ISO/IEC 10646 "WHITE
DOWN-POINTING TRIANGLE".
適用図記号
−
被適用図記号
S01744,S01598,S01597,S01603,S01599,S01619,S01620,S01621,S01652,S01670,S01712,
S01715,S01713,S01711,S01714,S01735,S01734,S01743,S01736,S01742,S01745,S01793
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
47
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-08A
(S01499)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
特殊増幅を伴う出力(ドライブ能力)
Output with special amplification (drive capability)
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
正三角形
Equilateral triangles
制限事項
−
−
補足事項
図記号10-25-03(S01457)は,増幅機
能を強調表示する場合に用いる。図記
号の方向で信号の流れを表さなければ
ならない。
この図記号は,出力線に隣接して描く
のがよい。ただし,ビットグループ図
化記号[図記号12-09-25(S01517)]と
併用する場合は,注釈A00289で定義す
る方法による。この図記号の場合は,
位置を入れ替えてもよい。
この図記号を図記号12-09-03
(S01493),図記号12-09-04(S01494),
図記号12-09-05(S01495),図記号
12-09-06(S01496),図記号12-09-07
(S01497)及び図記号12-09-08
(S01498)とともに用いる場合は,こ
れらの図記号は増幅図記号と素子の端
部の中間に配置する。
この図記号がないからといって,増幅
機能がないというわけではない。
図記号12-29-01(S01594)〜図記号
12-29-06(S01599)は,この図記号を素
子の一般限定図記号として用いる場合
を示す。
The symbol S01457 emphasizes the function of
amplification. It shall point in the direction of signal flow.
This symbol should be drawn adjacent to the output line,
except when using the bit-grouping symbol (symbol
S01517) in the manner defined in A00289, where an
alternative position is permitted.
If this symbol is used with symbols S01493, S01494,
S01495, S01496, S01497 and S01498, those symbols are
placed between the amplification symbol and the edge of
the element.
The absence of this symbol does not necessarily indicate
the absence of special amplification.
The symbols S01594 to S01599 show the use of symbol
S01457 as a general qualifying symbol for an element.
適用図記号
S01457
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
48
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-08B
(S01500)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
特殊増幅を伴う入力(感度)
Input with special amplification (sensitivity)
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
正三角形
Equilateral triangles
制限事項
−
−
補足事項
図記号10-25-03(S01457)は,増幅機
能を強調表示する場合に用いる。図記
号の方向で信号の流れを表さなければ
ならない。
図記号12-09-47(S01540),図記号
12-09-08B(S01500)又は図記号12-09-02
(S01492)のいずれかを入力に記入す
る必要がある場合は,必要に応じて,
次の順で記入しなければならない:
入力に近い側から,まず図記号
12-09-47(S01540)を,次いで図記号
12-09-08B(S01500),図記号12-09-02
(S01492)の順としなければならない。
この図記号がないからといって,特殊
増幅機能がないというわけではない。
図記号12-29-01(S01594)〜12-29-06
(S01599)は,図記号10-25-03(S01457)
を素子の一般限定図記号として用いる
場合を示す。この図記号を入力に使用
するのは,一般限定図記号としてでは
なく,入力が特に敏感であるというこ
とを示すためであり,出力側のドライ
ブ能力が増えるという意味ではない。
The symbol S01457 emphasizes the function of
amplification. It shall point in the direction of signal flow.
If one or more of the symbols S01540, S01500 or S01492
are required at an input, they shall be shown, as needed,
in the following order: symbol S01540 shall be placed
closest to the input(s), followed by symbol S01500, and
then by symbol S01492.
The absence of this symbol does not necessarily indicate
the absence of special amplification.
The symbols S01594 to S01599 show the use of symbol
S01457 as a general qualifying symbol for an element. Its
use at an input, rather than as a general qualifying
symbol, shows that the input is unusually sensitive rather
than that the output has increased drive capability.
適用図記号
S01457
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements, combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
49
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-09
(S01501)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
拡張入力
Extension input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
拡張素子の出力が接続される二値素子
の入力を示す[図記号12-09-10
(S01502)を参照]。
拡張入力及び拡張出力については,二
値変数の外部論理状態とそれに対応し
た物理量の関係は規定しない。
An input of a binary element to which the output of an
extender element may be connected (see symbol S01502).
The description that characterizes the relationship
between the external logic states of binary variables and
their corresponding physical quantities is normally not
valid for extension inputs and extender outputs.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
50
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-10
(S01502)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
拡張出力
Extender output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
素子の入力数を拡張する目的で,他の
二値素子の入力に接続する二値素子の
出力を示す[図記号12-09-09(S01501)
を参照]。
拡張入力及び拡張出力については,二
値変数の外部論理状態とそれ対応した
物理量の関係は規定しない。
An output of a binary element that may be connected to
the extension input of another binary element in order to
extend the number of inputs of that element (see symbol
S01501).
The description that characterizes the relationship
between the external logic states of binary variables and
their corresponding physical quantities is normally not
valid for extension inputs and extender outputs.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
51
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-11
(S01503)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
イネイブル入力
Enable input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274,A00337
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1のとき,すべ
ての出力が通常定義された内部論理状
態をとる。さらに,その出力に接続さ
れる素子又は集約接続に対して,他の
入出力が優先的にこの動作を妨げない
限り,通常定義どおりに作用すること
を示す。
入力の内部状態が0のとき,各出力の
状態は次のとおりとなる:
(1)開放回路出力[図記号12-09-03
(S01493),図記号12-09-04(S01494)
又は図記号12-09-05(S01495)]:
外部ハイインピーダンス状態
(2)パッシブプルダウン出力:
ハイインピーダンスのLレベル
(3)パッシブプルアップ出力:
ハイインピーダンスのHレベル
(4)3ステート出力:
通常定義された内部論理状態と外部ハ
イインピーダンス状態
(5)その他の出力:内部状態0
この入力は,外部出力として示された
出力だけに影響を及ぼす。もしこの入
力が図記号12-08-01(S01475),図記号
12-08-01A(S01476),図記号12-08-03
(S01477)及び図記号12-08-02
(S01809)の一つで示された内部状態
をもつ素子の入力ならば,その入力は
内部接続されている素子のイネイブル
入力にもなる。図記号12-08-01
(S01475)の補足事項が適用される場
合及び暗黙的に内部接続をもつ場合
(例えば,共通制御ブロック,共通出
If this input stands at its internal 1-state, all outputs stand
at their normally defined internal logic states and have
their normally defined effect on elements or distributed
connections that may be connected to the outputs,
provided no other inputs or outputs have an overriding
and contradicting effect.
If the input stands at its internal 0-state, all outputs of the
type S01493, S01494 or S01495 are in their external
high-impedance conditions, all passive-pull-down outputs
stand at their high-impedance L-levels, all passive-pull-up
outputs stand at their high-impedance H-levels, all 3state
outputs stand at their normally defined internal logic
states and are in their external high-impedance
conditions, and all other outputs stand at their internal
0-states.
This input only affects outputs shown as external outputs.
If it is an input of an element having an internal
connection indicated by the symbols S01475, S01476,
S01477 and S01809, even when the remark with symbol
S01475 is applied, or if an internal connection is implied
(for example, by a common control block, common
output element or dependency notation), the input is also
an EN-input of the element to which the internal
connection is connected. If ambiguity can arise, for
example because of the presence of embedded outlines,
EN-dependency should be used.
52
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
力素子,依存関係表記等)を含む。例
えば,埋め込み記号枠の存在などによ
り,紛らわしい場合は,イネイブル依
存関係表記を用いるのがよい。
適用図記号
−
被適用図記号
S01562,S01598,S01597,S01619,S01620,S01621,S01630,S01648,S01649,S01650,S01652,
S01717,S01714,S01728,S01727,S01716,S01730,S01729,S01775
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
53
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-12
(S01504)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
D入力
D-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
D入力の内部論理状態が素子に記憶さ
れる。
図記号12-42-02(S01660)を参照。
この入力の内部論理状態は,常に影響
入力又は影響出力によって定まる。
The internal logic state of the D-input is stored by the
element.
See symbol S01660.
The internal logic state of this input is always subject to
an affecting input or output.
適用図記号
−
被適用図記号
S01660,S01667,S01669,S01670,S01668
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
54
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-13
(S01505)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
J入力
J-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274,A00338
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1になると,素
子に状態1が記憶される。
この入力の内部状態が0のとき,素子
に対して何も作用しない。
図記号12-09-14(S01506)も参照:J=
K=1になるごとに,素子の出力の内部
状態が反転する。
When this input takes on its internal 1-state, a 1 is stored
by the element.
When the input stands at its internal 0-state, it has no
effect on the element.
See also symbol S01506: Each occurrence of the
combination J=K=1 causes a single change of the internal
state of the output to its complement.
適用図記号
−
被適用図記号
S01663,S01662,S01661
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
55
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-14
(S01506)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
K入力
K-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274,A00338
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1になると,素
子に状態0が記憶される。
この入力の内部状態が0のとき,素子
に対して何も作用しない。
図記号12-09-13(S01505)も参照:J=
K=1になるごとに,素子の出力の内部
状態が反転する。
When this input takes on its internal 1-state, a 0 is stored
by the element.
When the input stands at its internal 0-state, it has no
effect on the element.
See also symbol S01505: Each occurrence of the
combination J=K=1 causes a single change of the internal
state of the output to its complement.
適用図記号
−
被適用図記号
S01663,S01662,S01661
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
56
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-15
(S01507)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
R入力
R-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274,A00338
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1になると,素
子に状態0が記憶される。
この入力の内部状態が0のとき,素子
に対して何も作用しない。
図記号12-09-16(S01508)も参照:R
=S=1のときの作用は,この図記号で
は規定されない。その作用を規定する
場合は,SET(セット)/RESET(リセ
ット)依存関係表記を用いて表すこと
ができる。
When this input takes on its internal 1-state, a 0 is stored
by the element.
When the input stands at its internal 0-state, it has no
effect on the element.
See also symbol S01508: The effect of the combination
R=S=1 is not specified by the symbol; this effect may be
indicated by means of SET-/ RESET-dependency.
適用図記号
−
被適用図記号
S01663,S01659,S01662,S01666,S01661,S01667,S01664,S01665,S01676,S01677
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
57
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-16
(S01508)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
S入力
S-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274,A00338
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1になると,素子
に状態1が記憶される。
この入力の内部状態が0のとき,素子に
対して何も作用しない。
図記号12-09-15(S01507)も参照:R=S
=1のときの作用は,この図記号では規定
されない。その作用を規定する場合は,
セット(SET)/リセット(RESET)依存
関係表記を用いて表すことができる。
When this input takes on its internal 1-state, a 1 is
stored by the element.
When the input stands at its internal 0-state, it has no
effect on the element.
See also symbol S01507: The effect of the combination
R=S=1 is not specified by the symbol; this effect may
be indicated by means of SET-/ RESET-dependency.
適用図記号
−
被適用図記号
S01663,S01659,S01666,S01667,S01664,S01665,S01668
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
58
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-17
(S01509)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
T入力
T-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274,A00338
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1になるごと
に,出力の内部状態が反転する。入力
の内部状態が0のとき,素子に対して
何も作用しない。
Each time this input takes on its internal 1-state, a single
change of the internal state of the output to its
complement takes place. When the input stands at its
internal 0-state, it has no effect on the element.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
59
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-18
(S01510)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
シフト入力(左から右又は上から下)
Shifting input,left to right or top to bottom
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274,A00338
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
矢印,文字
Arrows,Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1になるごと
に,素子に含まれている情報がmけた,
左から右,又は上から下に(図記号の
矢印の方向に)移動する。
この入力の内部状態が0のとき,素子
に対して何も作用しない。
mは,具体的な数字で置き換えなけれ
ばならない。ただし,m=1のときは,
その1を省略してもよい。
上に示したすべての方向は図記号の向
きに対して相対的なものである。この
図記号は矢印が右向きの場合を示す。
図記号“→”は,JIS C 0456の文字位
置5/1“シフト入力記号 左から右又は
上から下”として規定されている。JIS
X 0221のUCS 2192(表76)
“RIGHTWARDS ARROW”と同等であ
る。
Each time this input takes on its internal 1-state, the
information contained in the element will be shifted once
m positions from left to right or from top to bottom,
depending on the orientation of the symbol for the
element.
When the input stands at its internal 0-state, it has no
effect on the element.
m shall be replaced by the relevant value. If m=1, the 1
may be omitted.
All directions above are relative to an orientation of the
symbol in which the arrow is pointing to the right.
The symbol “→” is defined as character 5/1 of IEC
61286 "SHIFTINGINPUT SYMBOL LEFT-TO RIGHT
OR TOP-TO-BOTTOM", equivalent to UCS 2192 (Table
59) of ISO/IEC 10646 "RIGHTWARDS ARROW".
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
60
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-19
(S01511)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
シフト入力(右から左又は下から上)
Shifting input,right to left or bottom to top
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274,A00338
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
矢印
Arrows
制限事項
−
−
補足事項
入力の内部状態が1になるごとに,素
子に含まれている情報がmけた,右か
ら左,又は下から上に(図記号の矢印
の方向に)移動する。
この入力の内部状態が0のとき,素子
に対して何も作用しない。
mは,具体的な数字で置き換える。た
だし,m=1のときは,その1を省略し
なければならない。
備考:上に示したすべての方向は図記
号の向きに対して相対的なものであ
る。この図記号は矢印が左向きの場合
を示す。
図記号“←”は,JIS C 0456の文字位
置4/1“シフト入力記号 右から左又は
下から上”として規定されている。JIS
X 0221のUCS 2190(表76)
“RIGHTWARDS ARROW”と同等であ
る。
Each time this input takes on its internal 1-state, the
information contained in the element will be shifted once
m positions from right to left or from bottom to top,
depending on the orientation of the symbol for the
element.
When the input stands at its internal 0-state, it has no
effect on the element.
m shall be replaced by the relevant value. If m=1, the 1
may be omitted.
NOTE - All directions above are relative to an orientation
of the symbol in which the arrow is pointing to the left.
The symbol “←” is defined as character 4/1 of IEC
61286 "SHIFTINGINPUT SYMBOL RIGHT-TO LEFT
OR BOTTOM-TO-TOP", equivalent to UCS 2190 (Table
59) of ISO/IEC 10646 "LEFTWARDS ARROW".
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
61
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-20
(S01512)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
カウントアップ入力
Counting-up input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274,A00338
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1になるごと
に,素子に含まれている情報がm単位
だけ増加する。入力の内部状態が0の
とき,素子に対して何も作用しない。
mは,具体的な数字で置き換えなけれ
ばならない。ただし,m=1のときは,
その1を省略してもよい。
Each time this input takes on its internal 1-state, the
content of the element is increased once by m units.
When the input stands at its internal 0-state, it has no
effect on the element.
m shall be replaced by the relevant value. If m=1, the 1
may be omitted.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
62
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-21
(S01513)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
カウントダウン入力
Counting-down input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274,A00338
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1になるごと
に,素子に含まれている情報がm単位
だけ減少する。入力の内部状態が0の
とき,素子に対して何も作用しない。
mは,具体的な数字で置き換えなけれ
ばならない。ただし,m=1のときは,
その1を省略してもよい。
Each time this input takes on its internal 1-state, the
content of the element is decreased once by m units.
When the input stands at its internal 0-state, it has no
effect on the element.
m shall be replaced by the relevant value. If m=1, the 1
may be omitted.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
63
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-22
(S01514)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
連想記憶問い合わせ入力
Query input of an associative memory
別の名称
連想記憶質問入力
Interrogate input of an associative memory
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274,A00338
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1になると,連
想記憶素子の内容に対する問い合わせ
動作が起きる。入力の内部状態が0の
とき,素子に対して何も作用しない。
If this input takes on its internal 1-state, an interrogation
of the content of the element takes place. If the input
stands at its internal 0-state, it has no effect on the
element.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
64
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-23
(S01515)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
連想記憶比較出力
Compare output of an associative memory
別の名称
連想記憶一致出力
Match output of an associative memory
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
連想記憶の内容とクリエー入力の内容
とが一致したときに,出力の内部状態
が1になる。
The internal 1-state at this output indicates a match.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
65
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-24
(S01516)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
マルチビット入力用ビットグループ化
(一般図記号)
Bit grouping for multibit input,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00339,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この図記号によって,グループ化され
た入力は,その内部状態1の各入力の
重みを加算し,一つの数値を生成する。
各入力は,重みの昇順又は降順に表示
しなければならない。
数値は,次のいずれかを表す。
− 算術演算結果
− 依存関係表記における識別番号
− 素子の内容となる値
m1 ... mk は,実際の重みの十進数表記
で置き換えなければならない。もし,
すべての重みが2の累乗である場合
は,m1 ... mk をその指数で表してもよ
い。m1とmkとの間のラベルは,混乱
を生じるおそれがなければ,省略して
もよい。
アスタリスクは次のいずれかで置き換
えなければならない。
(1) 算術演算結果のオペランドを示す
具体的表示(例えば,PやQ)
(2) 依存関係表記の具体的な表記
(3) CT(素子の内容値)
CTの場合,素子にロードされた入力の
値がその数値となる。
Inputs grouped by this symbol produce a number that is
the sum of the individual weights of the inputs standing at
their internal 1-states. The individual inputs shall be
shown in ascending or descending order by weight.
This number can be regarded
− as a number on which a mathematical function is
performed, or
− as defining an identifying number in the sense of
dependency notation, or
− as a value to become the content of the element.
m1 ... mk shall be replaced by the decimal equivalents of
the actual weights. If all weights are powers of 2, m1 ...
mk may be replaced by the exponents of the powers of 2.
Labels between m1 and mk may be omitted to the extent
that no confusion is likely.
The asterisk shall be replaced by an appropriate
indication of the operand on which the mathematical
function is performed (for example P or Q), by an
appropriate indication in the sense of dependency
notation or by CT. In the latter case, the number produced
by the inputs is the value that is loaded into the element.
適用図記号
−
66
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
被適用図記号
S01740,S01645,S01631,S01635,S01634,S01630,S01633,S01648,S01651,S01649,S01650,
S01654,S01652,S01646,S01653,S01712,S01717,S01715,S01713,S01711,S01714,S01716,
S01722,S01741
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
67
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-25
(S01517)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
マルチビット出力用ビットグループ化
(一般図記号)
Bit grouping for multibit output,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00339,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この図記号によって,グループ化され
た出力は,その内部状態1の各出力の
重みを加算し,一つの数値を生成する。
各出力は,重みの昇順又は降順に表示
しなければならない。
数値は,次のいずれかを表す。
− 算術演算結果
− 素子の内容となる値
m1 ... mkは,実際の重みの十進数表記で
置き換えなければならない。もし,す
べての重みが2の累乗である場合は,
m1 ... mkをその指数で表してもよい。
m1とmkとの間のラベルは,混乱を生じ
るおそれがなければ,省略してもよい。
アスタリスクは,算術演算結果のオペ
ランドを示す具体的表示又はCT(素子
の内容値)の適切な表現で置き換えな
ければならない。CTの場合,内部状態
1の出力で表された数値が素子の内部
の実際値となる。
Outputs grouped by this symbol represent a number that
is the sum of the individual weights of the outputs
standing at their internal 1-states. The individual outputs
shall be shown in ascending or descending order by
weight.
This number can be regarded
− as the result of the performance of a mathematical
function, or
− as the value of the content of the element.
m1 ... mk shall be replaced by the decimal equivalents of
the actual weights. If all weights are powers of 2, m1 ...
mk may be replaced by the exponents of the powers of 2.
Labels between m1 and mk may be omitted to the extent
that no confusion is likely.
The asterisk shall be replaced by an appropriate
indication of the result of the performance of the
mathematical function or by CT. In the latter case, the
number represented by the outputs standing at their
internal 1-states is the actual value of the content of the
element.
適用図記号
−
被適用図記号
S01645,S01648,S01649,S01646,S01697,S01735,S01743,S01742,S01747
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
68
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-25A
(S01518)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
ラベルグループ化(一般図記号)
Label grouping,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00340
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線
Lines
制限事項
−
−
補足事項
図記号は,出力側を示している。
この図記号は,関連した接続線が隣接
しており,そのラベルの一部が同一の
場合の,グループ化表示である。
ラベルのうち異なる部分(x1,...,xn)
は,縦線の出力側に表示する。共通部
分(yy)については,前述の縦線の反
対側に一つだけ表示する。異なる部分
が数字の場合,連続した中間の数字は,
混乱を生じるおそれがない場合,省略
してもよい。このラベルの異なる部分
が数字表現であったとしても,表現に
含まれる数字は入出力の重み付けを示
すものとして扱わないほうがよい。例
えば,入出力の順番を単に示している
場合もある。
この図記号は,グループ化された入出
力が数値を生成することも数値を表す
こともない場合のように,ビットグル
ープ化図記号が適用できない場合に適
用してもよい。
Symbol shown at the output side.
This symbol indicates the grouping of adjacent and
associated connecting lines whose labels are partially
alike.
The differing portions of these labels (x1, ..., xn) are
placed at the side of the vertical line against the
connecting lines. The common portion (yy) is placed only
once at the other side of the vertical line. If the differing
portions are numbers, intermediate numbers within
consecutive groups may be omitted to the extent that no
confusion is likely. Although the differing portions may
be numeric, the numbers they contain should not be
considered as weights for the respective inputs and
outputs. They might, for example, only identify the
relative ordering of inputs or outputs.
This symbol may be applied in cases where the bit
grouping symbol is not applicable because the inputs or
outputs grouped together do not produce or represent a
number.
適用図記号
−
被適用図記号
S01738,S01703,S01704,S01744,S01712,S01720,S01715,S01718,S01714,S01716,S01719,
S01722,S01735,S01734,S01736,S01737,S01739,S01747,S01786,S01788,S01803
キーワード
演算素子,二値論理素子,組合せ論理
素子
arithmetic elements,binary logic elements,combinative
elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
69
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-26
(S01519)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
オペランド入力
Operand input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Pm入力を示してある。
この入力は,1回又はそれ以上の算術
演算を行った結果のオペランドの1ビ
ットを示す。
mは,ビットの重みの十進数表記で置
き換えなければならない。Pm入力の重
みが2の累乗である場合,各入力のm
をその指数で置き換えてもよい。
オペランドが2ビット以上で,入力線
に隣接して配置する場合は,ビットグ
ループ化図記号12-09-24(S01516)を
用いてもよい。
オペランドを表す文字は,P及びQが
望ましい。これらの文字が適していな
い場合又はオペランドが二つ以上であ
る場合は,混乱を生じるおそれがない
場合,他の文字を用いてもよい。
Pm-input shown.
This input represents one bit of an operand on which one
or more mathematical functions are performed.
m shall be replaced by the decimal equivalent of the
weight of the bit. If the weights of all Pm-inputs of the
element are powers of 2, at each Pm-input m may be
replaced by the exponent of the power of 2.
If an operand consists of two or more bits represented by
adjacent input lines, the bit grouping symbol S01516 may
be used.
Preferred letters for operands are P and Q. If these letters
are not suitable or if more than two operands are
involved, other characters may be used providing no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
70
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-27
(S01520)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
比較器の>(より大)入力
Greater-than input of a magnitude comparator
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この図記号は,比較器をカスケード接
続することを想定している。例につい
ては,図記号12-39-08(S01651)を参
照。
この図記号は,ダイナミック入力図記
号12-07-07(S01472)との混乱を避け
るために,記号枠に隣接して描かない
ほうがよい。
ISO 31-11:1992(JIS Z 8201)に基づく
他の限定図記号(≧,≦,≠)も,振幅
比較器の他の入力を示すために用いて
もよい。
図記号“≧”は,JIS C 0456の文字位
置3/10“以上”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2267(表77)
“GREATER-THAN OR EQUAL TO”と
同等である。
This symbol is intended for use when representing
cascaded comparators. For an example of use, see symbol
S01651.
This symbol should not be drawn adjacent to the outline,
to avoid confusion with the dynamic input indicator
symbol S01472.
Other symbols in accordance with ISO 31-11 may be
used to qualify other inputs of magnitude comparators, as
follows: ≥, ≤, ≠.
The symbol “≥” is defined as character 3/10 of IEC
61286 "GREATERTHAN OR EQUAL TO", equivalent to
UCS 2265 (Table 60) of ISO/IEC 10646
"GREATER-THAN OR EQUAL TO".
適用図記号
−
被適用図記号
S01651
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
71
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-28
(S01521)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
比較器の<(より小)入力
Less-than input of a magnitude comparator
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この図記号は,比較器をカスケード接
続することを想定している。例につい
ては,図記号12-39-08(S01651)を参
照。
ISO 31-11:1992(JIS Z 8201)に基づく
他の限定図記号(≧,≦,≠)も,振幅
比較器の他の入力を示すために用いて
もよい。
この図記号は,ダイナミック入力図記
号12-07-07(S01472)との混乱を避け
るために,記号枠にして表示しないほ
うがよい。
図記号“≧”は,JIS C 0456の文字位
置3/10“以上”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2267(表77)
“GREATER-THAN OR EQUAL TO”と
同等である。
図記号“≦”は,JIS C 0456の文字位
置2/10“以下”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2264(表77)
“LESS-THAN OR EQUAL TO”と同等
である。
図記号“≠”は,JIS C 0456の文字位置
3/6“に不等”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2260(表77)“NOT
EQUAL TO”と同等である。
This symbol is intended for use when representing
cascaded comparators. For an example of use, see symbol
S01651.
Other symbols in accordance with ISO 31-11 may be
used to qualify other inputs of magnitude comparators, as
follows: ≥, ≤, ≠.
The symbol “≥” is defined as character 3/10 of IEC
61286 "GREATERTHAN OR EQUAL TO", equivalent to
UCS
2265
(Table
60)
of
ISO/IEC
10646
"GREATER-THAN OR EQUAL TO".
The symbol “≤” is defined as character 2/10 of IEC
61286 "LESS-THAN OR EQUAL TO", equivalent to
UCS 2264 (Table 60) of ISO/IEC 10646 "LESS-THAN
OR EQUAL TO".
The symbol “≠” is defined as character 3/6 of IEC 61286
"NOT EQUAL TO", equivalent to UCS 2260 (Table 60)
of ISO/IEC 10646 "NOT EQUAL TO".
適用図記号
−
被適用図記号
S01651
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
72
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-29
(S01522)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
比較器の=(等値)入力
Equal input of a magnitude comparator
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この図記号は,比較器をカスケード接
続することを想定している。例につい
ては,図記号12-39-08(S01651)を参
照。
ISO 31-11:1992(JIS Z 8201)に基づく
他の限定図記号(≧,≦,≠)も,振幅
比較器の他の入力を示すために用いて
もよい。
図記号“≧”は,JIS C 0456の文字位
置3/10“以上”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2267(表77)
“GREATER-THAN OR EQUAL TO”と
同等である。
図記号“≦”は,JIS C 0456の文字位
置2/10“以下”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2264(表77)
“LESS-THAN OR EQUAL TO”と同等
である。
図記号“≠”は,JIS C 0456の文字位置
3/6“に不等”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2260(表77)“NOT
EQUAL TO”と同等である。
This symbol is intended for use when representing
cascaded comparators. For an example of use, see symbol
S01651.
Other symbols in accordance with ISO 31-11 may be
used to qualify other inputs of magnitude comparators, as
follows: ≥,≤,≠.
The symbol “≥” is defined as character 3/10 of IEC
61286 "GREATERTHAN OR EQUAL TO", equivalent to
UCS
2265
(Table
60)
of
ISO/IEC
10646
"GREATER-THAN OR EQUAL TO".
The symbol “≤” is defined as character 2/10 of IEC
61286 "LESS-THAN OR EQUAL TO", equivalent to
UCS 2264 (Table 60) of ISO/IEC 10646 "LESS-THAN
OR EQUAL TO".
The symbol “≠” is defined as character 3/6 of IEC 61286
"NOT EQUAL TO", equivalent to UCS 2260 (Table 60)
of ISO/IEC 10646 "NOT EQUAL TO".
適用図記号
−
被適用図記号
S01651
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
73
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-30
(S01523)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
比較器の>(より大)出力
Greater-than output of a magnitude comparator
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
アスタリスクはオペランドを示す具体
的な名称,例えば,P及びQで置き換
えなければならない。
この図記号がカスケード接続された比
較器の一素子に使われたとき,この図
記号の出力は,そのオペランドばかり
でなく図記号12-09-27(S01520),図記
号12-09-28(S01521)又は図記号
12-09-29(S01522)の入力からも影響を
受ける。
ISO 31-11:1992(JIS Z 8201)に基づく
他の限定図記号(≧,≦,≠)も,振幅
比較器の他の出力を示すために用いて
もよい。
図記号“≧”は,JIS C 0456の文字位
置3/10“以上”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2267(表77)
“GREATER-THAN OR EQUAL TO”と
同等である。
図記号“≦”は,JIS C 0456の文字位
置2/10“以下”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2264(表77)
“LESS-THAN OR EQUAL TO”と同等
である。
図記号“≠”は,JIS C 0456の文字位置
3/6“に不等”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2260(表77)“NOT
EQUAL TO”と同等である。
The asterisks shall be replaced by designations of the
operands, for example P and Q, respectively.
If this symbol appears in one element of a series of
cascaded comparators, the output marked with this
symbol is affected not only by the operands, but also by
the inputs marked with the symbols S01520, S01521 or
S01522.
Other symbols in accordance with ISO 31-11 may be
used to qualify other outputs of magnitude comparators,
as follows: ≥,≤,≠.
The symbol “≥” is defined as character 3/10 of IEC
61286 "GREATER-THAN OR EQUAL TO", equivalent
to UCS 2265 (Table 60) of ISO/IEC 10646
"GREATER-THAN OR EQUAL TO".
The symbol “≤” is defined as character 2/10 of IEC
61286 "LESS-THAN OR EQUAL TO", equivalent to
UCS 2264 (Table 60) of ISO/IEC 10646 "LESS-THAN
OR EQUAL TO".
The symbol “≠” is defined as character 3/6 of IEC 61286
"NOT EQUAL TO", equivalent to UCS 2260 (Table 60)
of ISO/IEC 10646 "NOT EQUAL TO".
適用図記号
−
被適用図記号
S01651,S01652,S01770
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
74
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-31
(S01524)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
比較器の<(より小)出力
Less-than output of a magnitude comparator
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
アスタリスクはオペランドを示す具体
的な名称,例えば,P及びQで置き換
えなければならない。
この図記号がカスケード接続された比
較器の一素子に使われたとき,この図
記号の出力は,そのオペランドばかり
でなく図記号12-09-27(S01520),図記
号12-09-28(S01521)又は図記号
12-09-29(S01522)の入力からも影響を
受ける。
ISO 31-11:1992(JIS Z 8201)に基づく
他の限定図記号(≧,≦,≠)も,振幅
比較器の他の出力を示すために用いて
もよい。
図記号“≧”は,JIS C 0456の文字位
置3/10“以上”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2267(表77)
“GREATER-THAN OR EQUAL TO”と
同等である。
図記号“≦”は,JIS C 0456の文字位
置2/10“以下”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2264(表77)
“LESS-THAN OR EQUAL TO”と同等
である。
図記号“≠”は,JIS C 0456の文字位置
3/6“に不等”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2260(表77)“NOT
EQUAL TO”と同等である。
The asterisks shall be replaced by designations of the
operands, for example P and Q, respectively.
If this symbol appears in one element of a series of
cascaded comparators, the output marked with this
symbol is affected not only by the operands, but also by
the inputs marked with the symbols S01520, S01521 or
S01522.
Other symbols in accordance with ISO 31-11 may be
used to qualify other outputs of magnitude comparators,
as follows: ≥,≤,≠.
The symbol “≥” is defined as character 3/10 of IEC
61286 "GREATER-THAN OR EQUAL TO", equivalent
to UCS 2265 (Table 60) of ISO/IEC 10646
"GREATER-THAN OR EQUAL TO".
The symbol “≤” is defined as character 2/10 of IEC
61286 "LESS-THAN OR EQUAL TO", equivalent to
UCS 2264 (Table 60) of ISO/IEC 10646 "LESS-THAN
OR EQUAL TO".
The symbol “≠” is defined as character 3/6 of IEC 61286
"NOT EQUAL TO", equivalent to UCS 2260 (Table 60)
of ISO/IEC 10646 "NOT EQUAL TO".
適用図記号
−
被適用図記号
S01651,S01652,S01771
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
75
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-32
(S01525)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
比較器の=(等値)出力
Equal output of a magnitude comparator
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
アスタリスクは,オペランドを示す具
体的な名称,例えば,P及びQで置き
換えなければならない。混乱を生じる
おそれがない場合,オペランドを省略
してもよい。
この図記号がカスケード接続された比
較器の一素子に使われたとき,この図
記号の出力は,そのオペランドばかり
でなく図記号12-09-27(S01520),図記
号12-09-28(S01521)又は図記号
12-09-29(S01522)の入力からも影響を
受ける。
ISO 31-11:1992(JIS Z 8201)に基づく
他の限定図記号(≧,≦,≠)も,振幅
比較器の他の出力を示すために用いて
もよい。
図記号“≧”は,JIS C 0456の文字位
置3/10“以上”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2267(表77)
“GREATER-THAN OR EQUAL TO”と
同等である。
図記号“≦”は,JIS C 0456の文字位
置2/10“以下”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2264(表77)
“LESS-THAN OR EQUAL TO”と同等
である。
図記号“≠”は,JIS C 0456の文字位置
3/6“に不等”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2260(表77)“NOT
EQUAL TO”と同等である。
The asterisks shall either be replaced by designations of
the operands, for example P and Q, respectively, or,
providing no confusion is likely, be omitted.
If this symbol appears in one element of a series of
cascaded comparators, the output marked with this
symbol is affected not only by the operands, but also by
the inputs marked with the symbols S01520, S01521 or
S01522.
Other symbols in accordance with ISO 31-11 may be
used to qualify other outputs of magnitude comparators,
as follows: ≥,≤,≠.
The symbol “≥” is defined as character 3/10 of IEC
61286 "GREATER-THAN OR EQUAL TO", equivalent
to UCS 2265 (Table 60) of ISO/IEC 10646
"GREATER-THAN OR EQUAL TO".
The symbol “≤” is defined as character 2/10 of IEC
61286 "LESS-THAN OR EQUAL TO", equivalent to
UCS 2264 (Table 60) of ISO/IEC 10646 "LESS-THAN
OR EQUAL TO".
The symbol “≠” is defined as character 3/6 of IEC 61286
"NOT EQUAL TO", equivalent to UCS 2260 (Table 60)
of ISO/IEC 10646 "NOT EQUAL TO".
適用図記号
−
被適用図記号
S01651,S01652,S01772
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
76
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-33
(S01526)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術演算素子のボロー(借り)入力
Borrow-in input of an arithmetic element
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1のとき,下位
の演算素子による減算がボロー(借り)
を発生していることを示す。
重みを表す十進表示の添字をこのラベ
ルに付加してもよい。重みが2の累乗
である場合は,混乱を生じるおそれが
なければ,この表示をその指数で置き
換えてもよい。
If this input stands at its internal 1-state, this indicates that
a subtraction operation performed by a lower-ordered
arithmetic element produces an arithmetic borrow.
A decimal indication of the weight may be added as a
suffix to this label; if the weight is a power of 2, this
indication may be replaced by the exponent if no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
S01646
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
77
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-34
(S01527)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術演算素子のボロー(借り)発生入
力
Borrow-generate input of an arithmetic element
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1のとき,ボロ
ー・アクセラレーション(加速借り)
素子において,BG信号を発生する演算
素子がボロー(借り)発生状態[図記
号12-09-35(S01528)の説明を参照]
であることを示す。複数の演算素子を
用いて二値減算を行う場合,ボロー・
アクセラレーション(加速借り)素子
は,伝搬遅延を減らして,ボロー(借
り)信号の状態を決定するためにBG,
BP及びBI入力信号を用いる。
重みを表す十進表示の添字をこのラベ
ルに付加してもよい。重みが2の累乗
である場合は,混乱を生じるおそれが
なければ,この表示をその指数で置き
換えてもよい。
If this input stands at its internal 1-state, this indicates to a
borrow-acceleration element that the arithmetic element
that produces the BG-signal is in the borrow-generate
state (see description of symbol S01528). The borrow
acceleration element uses its BG-, BP-, and BI-input
signals to determine, with reduced propagation delays, the
states of the arithmetic borrow signals for a group of
arithmetic elements performing binary subtraction.
A decimal indication of the weight may be added as a
suffix to this label; if the weight is a power of 2, this
indication may be replaced by the exponent if no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
78
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-35
(S01528)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術演算素子のボロー(借り)発生出
力
Borrow-generate output of an arithmetic element
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この出力の内部状態が1のとき,減算
を行う算術演算素子が,その素子のBI
入力とは無関係に,ボロー(借り)発
生状態であることを示す。この状態は,
減数が被減数よりも大きい場合に発生
する。
重みを表す十進表示の添字をこのラベ
ルに付加してもよい。重みが2の累乗
である場合は,混乱を生じるおそれが
なければ,この表示をその指数で置き
換えてもよい。
If this output stands at its internal 1-state, this indicates
that an arithmetic element performing subtraction is in the
borrow-generate state, that is, that the subtrahend applied
to the element is larger than the minuend, causing a
borrow from that element independent of the state of the
BI-input to that element.
A decimal indication of the weight may be added as a
suffix to this label; if the weight is a power of 2, this
indication may be replaced by the exponent if no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
79
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-36
(S01529)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術演算素子のボロー(借り)出力
Borrow-out output of an arithmetic element
別の名称
算術演算素子のリップルボロー(借り)
出力
Ripple-borrow output of an arithmetic element
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この出力の内部状態が1のとき,減算
を行う算術演算素子がボロー(借り)
を発生していることを示す[図記号
12-09-33(S01526)の説明を参照]。
重みを表す十進表示の添字をこのラベ
ルに付加してもよい。重みが2の累乗
である場合は,混乱を生じるおそれが
なければ,この表示をその指数で置き
換えてもよい。
If this output stands at its internal 1-state, this indicates
that a subtraction operation performed by an arithmetic
element produces an arithmetic borrow (see description of
symbol S01526).
A decimal indication of the weight may be added as a
suffix to this label; if the weight is a power of 2, this
indication may be replaced by the exponent if no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
S01646
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
80
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-37
(S01530)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術演算素子のボロー(借り)伝ぱ(播)
入力
Borrow-propagate input of an arithmetic element
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1のとき,ボロ
ー・アクセラレーション(加速借り)
素子において,BP信号を発生する演算
素子がボロー(借り)伝ぱ(播)状態
であることを示す。図記号12-09-38
(S01531)の説明を参照。
重みを表す十進表示の添字をこのラベ
ルに付加してもよい。重みが2の累乗
である場合は,混乱を生じるおそれが
なければ,この表示をその指数で置き
換えてもよい。
If this input stands at its internal 1-state, this indicates to a
borrow-acceleration element that the arithmetic element
that produces the BP-signal is in the borrow-
propagate state. See description of symbol S01531.
A decimal indication of the weight may be added as a
suffix to this label; if the weight is a power of 2, this
indication may be replaced by the exponent if no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
81
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-38
(S01531)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術演算素子のボロー(借り)伝ぱ(播)
出力
Borrow-propagate output of an arithmetic element
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この出力の内部状態が1のとき,減算
を行う算術演算素子がボロー(借り)
伝ぱ(播)状態であることを示す。こ
の状態は,減数と被減数とが等しく,
BI入力の内部状態1だけでBO出力の
内部状態が1となる場合に発生する。
重みを表す十進表示の添字をこのラベ
ルに付加してもよい。重みが2の累乗
である場合は,混乱を生じるおそれが
なければ,この表示をその指数で置き
換えてもよい。
If this output stands at its internal 1-state, this indicates
that an arithmetic element performing subtraction is in the
borrow-propagate state, that is, that the subtrahend and
minuend applied to the element are equal in value, so that
the BO-output will stand at its internal 1-state if and only
if the BI-input is at its internal 1-state.
A decimal indication of the weight may be added as a
suffix to this label; if the weight is a power of 2, this
indication may be replaced by the exponent if no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
82
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-39
(S01532)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術演算素子のキャリー(桁上げ)入
力
Carry-in input of an arithmetic element
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1のとき,下位
の演算素子による加算がキャリー(け
た上げ)を発生していることを示す。
重みを表す十進表示の添字をこのラベ
ルに付加してもよい。重みが2の累乗
である場合は,混乱を生じるおそれが
なければ,この表示をその指数で置き
換えてもよい。
If this input stands at its internal 1-state, this indicates that
an addition performed by a lower-ordered arithmetic
element produces an arithmetic carry.
A decimal indication of the weight may be added as a
suffix to this label; if the weight is a power of 2, this
indication may be replaced by the exponent if no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
S01643,S01647,S01654,S01653
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
83
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-40
(S01533)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術演算素子のキャリー(桁上げ)発
生入力
Carry-generate input of an arithmetic element
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1のとき,キャ
リー・アクセラレーション(加速けた
上げ)素子において,CG信号を発生す
る演算素子がキャリー(けた上げ)発
生状態[図記号12-09-41(S01534)]の
説明を参照)であることを示す。複数
の演算素子を用いて加算を行う場合,
キャリー・アクセラレーション(加速
けた上げ)素子は,伝搬遅延を減らし
て,キャリー(けた上げ)信号の状態
を決定するためにCG,CP,及びCI入
力信号を用いる。
重みを表す十進表示の添字をこのラベ
ルに付加してもよい。重みが2の累乗
である場合は,混乱を生じるおそれが
なければ,この表示をその指数で置き
換えてもよい。
If this input stands at its internal 1-state, this indicates to a
carry-acceleration element whether or not the arithmetic
element that produces the CG-signal is in the
carry-generate state (see description of symbol S01534).
The carry-acceleration element uses its CG-, CP-, and
CI-input signals to determine, with reduced propagation
delays, the states of the arithmetic carry signals for a
group of elements performing addition.
A decimal indication of the weight may be added as a
suffix to this label; if the weight is a power of 2, this
indication may be replaced by the exponent if no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
S01647
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
84
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-41
(S01534)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術演算素子のキャリー(桁上げ)発
生出力
Carry-generate output of an arithmetic element
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この出力の内部状態が1のとき,加算
を行う算術演算素子が,その素子のCI
入力とは無関係に,キャリー(けた上
げ)を発生している状態であることを
示す。つまり,この状態は,加数の合
計がけたあふれが起きるほど大きい場
合に発生する。
重みを表す十進表示の添字をこのラベ
ルに付加してもよい。重みが2の累乗
である場合は,混乱を生じるおそれが
なければ,この表示をその指数で置き
換えてもよい。
If this output stands at its internal 1-state, this indicates
that an arithmetic element performing addition is in the
carry-generate state, that is, that the sum of its addends is
sufficiently large to cause a carry from the element
independent of the state of the CI-input to that element.
A decimal indication of the weight may be added as a
suffix to this label; if the weight is a power of 2, this
indication may be replaced by the exponent if no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
S01647,S01654,S01653
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
85
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-42
(S01535)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術演算素子のキャリー(桁上げ)出
力
Carry-out output of an arithmetic element
別の名称
算術演算素子のリップルキャリー出力
Ripple-carry output of an arithmetic element
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この出力の内部状態が1のとき,加算
を行う算術演算素子がキャリー(けた
上げ)を発生していることを示す[図
記号12-09-39(S01532)の説明を参照]。
重みを表す十進表示の添字をこのラベ
ルに付加してもよい。重みが2の累乗
である場合は,混乱を生じるおそれが
なければ,この表示をその指数で置き
換えてもよい。
If this output stands at its internal 1-state, this indicates
that an addition operation performed by an arithmetic
element produces an arithmetic carry (see description of
symbol S01532).
A decimal indication of the weight may be added as a
suffix to this label; if the weight is a power of 2, this
indication may be replaced by the exponent if no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
S01643,S01642,S01647,S01654,S01653
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
86
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-43
(S01536)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術演算素子のキャリー(桁上げ)伝
ぱ(播)入力
Carry-propagate input of an arithmetic element
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1のとき,キャ
リー・アクセラレーション(加速けた
上げ)素子において,CP信号を発生す
る演算素子がキャリー(けた上げ)伝
ぱ(播)状態[図記号12-09-44(S01537)
の説明を参照]であることを示す。
重みを表す十進表示の添字をこのラベ
ルに付加してもよい。重みが2の累乗
である場合は,混乱を生じるおそれが
なければ,この表示をその指数で置き
換えてもよい。
If this input stands at its internal 1-state, this indicates to a
carry-acceleration element that the arithmetic element that
produces the CP-signal is in the carry-propagate state (see
description of symbol S01537).
A decimal indication of the weight may be added as a
suffix to this label; if the weight is a power of 2, this
indication may be replaced by the exponent if no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
S01647
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
87
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-44
(S01537)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術演算素子のキャリー(桁上げ)伝
ぱ(播)出力
Carry-propagate output of an arithmetic element
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この出力の内部状態が1のとき,加算
を行う算術演算素子がキャリー(けた
上げ)伝ぱ(播)状態であることを示
す。この状態は加数の合計がけたあふ
れが起きる条件より1少なく,CI入力
の内部状態1だけでCO出力の内部状
態が1となる場合に発生する。
重みを表す十進表示の添字をこのラベ
ルに付加してもよい。重みが2の累乗
である場合は,混乱を生じるおそれが
なければ,この表示をその指数で置き
換えてもよい。
If this output stands at its internal 1-state, this indicates
that an arithmetic element performing addition is in the
carry-propagate state, that is that the sum of its addends is
one less than the value at which the element produces an
output carry. As a result, the CO-output will stand at its
internal 1-state if and only if its CI-input is at its internal
1 state.
A decimal indication of the weight may be added as a
suffix to this label; if the weight is a power of 2, this
indication may be replaced by the exponent if no
confusion is likely.
適用図記号
−
被適用図記号
S01647,S01653
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
88
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-45
(S01538)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
内容入力
Content input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1になると,素
子(例えば,カウンタ)の内容値がm
となる。mは素子内容を表す具体的な
数字で置き換えなければならない。
この入力の内部状態が0のとき,素子
に対して何も作用しない。
m shall be replaced by an appropriate indication of the
content of the element (for example a counter) that results
whenever this input takes on its internal 1-state.
If this input stands at its internal 0-state, it has no effect
on the element.
適用図記号
−
被適用図記号
S01703
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
89
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-46
(S01539)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
内容出力
Content output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この出力は,アスタリスクで示す条件
と素子(例えば,カウンタ)の内容値
が一致したとき,内部状態が1となる。
アスタリスクは具体的な条件の表示で
置き換えなければならない。
The asterisk shall be replaced by an appropriate
indication of those values of the content of the element
(for example a counter) for which the output stands at its
internal 1-state.
適用図記号
−
被適用図記号
S01699,S01618
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
90
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-47
(S01540)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
入力線グループ化
Line grouping at the input side
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線
Lines
制限事項
−
−
補足事項
この図記号は,二つ以上の入力線が必
要な論理入力を一つの線で表すために
用いる。
この図記号でグループ化した接続線の
論理レベルは,他の入出力端子の論理
レベルと異なっていてもよい。図記号
12-29-07(S01600)を参照。
この図記号がないからといって,特殊
増幅機能がないというわけではない。
図記号12-29-01(S01594)〜図記号
12-29-06(S01599)は,図記号10-25-03
(S01457)を素子の一般限定図記号と
して用いる場合を示す。この図記号を
入力に用いるのは,一般限定図記号と
してではなく,入力が特に敏感である
ということを示すためであり,出力側
のドライブ能力が増えるという意味で
はない。
This symbol indicates that two or more connections are
needed to implement a single logic input.
The logic levels on connections grouped by this symbol
may differ from those on the other input and output
terminals. See symbol S01600.
The absence of this symbol does not necessarily indicate
the absence of special amplification.
The symbols S01594 to S01599 show the use of symbol
S01457 as a general qualifying symbol for an element. Its
use at an input, rather than as a general qualifying
symbol, shows that the input is unusually sensitive rather
than that the output has increased drive capability.
適用図記号
−
被適用図記号
S01584,S01600,S01605,S01625,S01724,S01787
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
91
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-48
(S01541)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
出力線グループ化
Line grouping at the output side
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00351
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線
Lines
制限事項
−
−
補足事項
この図記号は,二つ以上の出力線が必
要な論理出力を一つの線で表すために
用いる。
この図記号でグループ化した接続線の
論理レベルは,他の入出力端子の論理
レベルと異なっていてもよい。
This symbol indicates that two or more connections are
needed to implement a single logic output.
The logic levels on connections grouped by this symbol
may differ from those on the other input and output
terminals.
適用図記号
−
被適用図記号
S01585
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
92
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-49
(S01542)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
固定モード入力
Fixed-mode input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この図記号は,素子が複数個の機能を
もち,それらのうちの特定機能を用い
るために,入力の内部状態を1に固定
することを示す。
固定モード入力は,依存関係表記に影
響されてはならない。また,他の機能
をもってもならない。
If an element can perform several functions but only a
restricted number of functions is of interest, this
representation can be used to identify an input that must
be in the internal 1-state for the element to perform the
functions of interest indicated by the symbol.
A fixed-mode input must not be affected by dependency
notation nor have other functions.
適用図記号
−
被適用図記号
S01695,S01694
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
93
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-50
(S01543)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
1−固定状態出力
Fixed-1-state output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この表記は,出力が常に1であること
を示すために用いてもよい。
この出力は,依存関係表記に影響され
てはならない。また,他の機能をもっ
てもならない。
This representation may be used to identify an output that
always stands at its internal 1-state.
This output shall neither be affected by dependency
notation nor have other functions.
適用図記号
−
被適用図記号
S01489,S01622
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
94
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-51
(S01544)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
0−固定状態出力
Fixed-0-state output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この表記は,出力が常に0であること
を示すために用いてもよい。
この出力は,依存関係表記に影響され
てはならない。また,他の機能をもっ
てもならない。
This representation may be used to identify an output that
always stands at its internal 0-state.
This output shall neither be affected by dependency
notation nor have other functions.
適用図記号
−
被適用図記号
S01490
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
95
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第9節 図記号枠内の図記号
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-09-52
(S01545)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
要求接続
Required connection
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00274
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
図記号は,入力の場合を示している。
ある素子においては,同一素子の入力
又は出力を相互接続することによっ
て,他の図記号で示す機能に変更でき
るものがある。この図記号は,そのよ
うな素子の入力又は出力を同一視する
ために用いる。
アスタリスクは,0及び1以外のラベ
ルと置き換えなければならない。これ
に(素子の外部で)接続されることに
なっている各入出力には,同一の要求
接続ラベルを用いなければならない。
要求接続は,依存関係表記によって影
響を受けない。しかし,入力又は出力
は依存関係表記によって他の機能をも
つ場合があってもよい。
Shown at an input.
This symbol identifies an input or output that must be
connected to one or more other inputs or outputs in the
same element for the element to perform as otherwise
indicated by the symbol.
The asterisk shall be replaced by a label other than 0 or 1.
Each input and output that is to be connected (outside the
element) to this one shall have an identical required-
connection label.
A required connection shall not be affected by
dependency notation. However, the input or output may
have other functions that are affected by dependency
notation.
適用図記号
−
被適用図記号
S01704,S01658
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
96
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第III章 入力,出力及び他の接続に関する限定図記号
第10節 非論理接続及び信号の流れ,内部プルダウン及び内部プルアップの表示
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-10-01
(S01546)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
非論理接続
Non-logic connection
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00275
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
図記号は,左側の場合を示している。
この図記号は,論理信号を伝送しない
接続(例えば,リファレンス電圧など)
に用いてもよい。
非論理接続に関連した付加情報を括弧
なしで記号枠の内側に表示してもよ
い。
図記号“×”は,JIS C 0456の文字位
置5/7“乗算記号”として定義されてい
る。JIS X 0221のUCS 00D7(表3)
“MULTIPLICATION SIGN”と同等で
ある。
Symbol shown on the left-hand side.
This symbol may be used to indicate a connection which
does not carry any logic information (for example
reference voltage connection).
Additional information associated with non-logic
connections may be shown without brackets inside the
outline.
The symbol “×” is defined as character 5/7 of IEC
61286 "MULTIPLICATION SIGN", equivalent to UCS
00D7 (Table 3) of ISO/ IEC 10646 "MULTIPLICATION
SIGN".
適用図記号
−
被適用図記号
S01683,S01676,S01684,S01677,S01752,S01785,S01792,S01799,S01798
キーワード
二値論理素子,接続
binary logic elements,connections
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
97
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第10節 非論理接続及び信号の流れ,内部プルダウン及び内部プルアップの表示
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-10-02
(S01547)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
双方向の信号の流れ
Bidirectional signal flow
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00275
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
矢印
Arrows
制限事項
−
−
補足事項
−
−
適用図記号
S00101
被適用図記号
S01604,S01603,S01605
キーワード
二値論理素子,流れ,信号の流れ
binary logic elements,flow,signal flow
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
98
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第10節 非論理接続及び信号の流れ,内部プルダウン及び内部プルアップの表示
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-10-03
(S01548)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
内部プルダウン付入力
Input with internal pulldown
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00275
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線
Lines
制限事項
−
−
補足事項
この入力端子が外部と接続されていな
い場合,外部論理レベルはLとなる。
この図記号がないからといって,内部
プルダウンがないというわけではな
い。
When this input is not connected externally, the external
logic level is L.
The absence of this symbol does not necessarily indicate
the absence of internal pulldown.
適用図記号
−
被適用図記号
S01705
キーワード
二値論理素子
binary logic elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
99
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第10節 非論理接続及び信号の流れ,内部プルダウン及び内部プルアップの表示
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-10-04
(S01549)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
内部プルアップ付入力
Input with internal pullup
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00275
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
線
Lines
制限事項
−
−
補足事項
この入力端子が外部と接続されていな
い場合,外部論理レベルはHとなる。
この図記号がないからといって,内部
プルアップがないというわけではな
い。
When this input is not connected externally, the external
logic level is H.
The absence of this symbol does not necessarily indicate
the absence of internal pullup.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子
binary logic elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
100
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第IV章 依存関係表記
第14節 論理積(AND)依存関係(G依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-14-01
(S01810)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Gm入力
Gm-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00277,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Gm入力の内部状態が1のとき,この
Gm入力の影響を受けるすべての入出
力は,通常定義どおりの内部論理状態
となる。
Gm入力の内部状態が0のとき,この
Gm入力の影響を受けるすべての入出
力は,内部状態0となる。
mは識別番号で置き換えなければなら
ない。
A00276の表Iの備考を適用する。
If a Gm-input stands at its internal 1-state, all inputs and
outputs affected by this Gm-input stand at their normally
defined internal logic states.
If a Gm-input stands at its internal 0-state, all inputs and
outputs affected by this Gm-input stand at their internal
0-states.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01700,S01701,S01702,S01703,S01598,S01593,S01603,S01600,S01618,S01624,S01631,
S01632,S01635,S01634,S01630,S01633,S01698,S01693,S01715,S01718,S01714,S01716,
S01722,S01790,S01792
キーワード
論理積依存関係,二値論理素子,依存
関係表記
AND dependency,binary logic elements,dependency
notation
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
101
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第14節 論理積(AND)依存関係(G依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-14-02
(S01811)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Gm出力
Gm-output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00277,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Gm出力によって影響を受ける各々の
出力はこのGm出力とAND(論理積)
関係をとる。
Gm出力の内部状態が1のとき,この
Gm出力の影響を受けるすべての入出
力は,通常定義どおりの内部論理状態
となる。
Gm出力の内部状態が0のとき,この
Gm出力の影響を受けるすべての入出
力は,内部状態0となる。
mは識別番号で置き換えなければなら
ない。
A00276の表Iの備考を適用する。
Each output affected by a Gm-output stands in an AND
relationship with this Gm-output.
If a Gm-output stands at its internal 1-state, all inputs and
outputs affected by this Gm-output stand at their normally
defined internal logic states.
If a Gm-output stands at its internal 0-state, all inputs and
outputs affected by this Gm-output stand at their internal
0-states.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01683,S01720,S01719
キーワード
論理積依存関係,二値論理素子,依存
関係表記
AND dependency,binary logic elements,dependency
notation
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
102
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第IV章 依存関係表記
第15節 論理和(OR)依存関係(V依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-15-01
(S01550)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Vm入力
Vm-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00278,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Vm入力の内部状態が1のとき,この
Vm入力の影響を受けるすべての入出
力は,内部状態1となる。
Vm入力の内部状態が0のとき,この
Vm入力の影響を受けるすべての入出
力は,通常定義どおりの内部論理状態
となる。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
A00276の表Iの備考を適用する。
If a Vm-input stands at its internal 1-state, all inputs and
outputs affected by this Vm-input stand at their internal
1-states.
If a Vm-input stands at its internal 0-state, all inputs and
outputs affected by this Vm-input stand at their normally
defined internal logic states.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01617,S01618,S01622,S01802
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,論理和
依存関係
binary logic elements,dependency notation,OR
dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
103
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第15節 論理和(OR)依存関係(V依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-15-02
(S01551)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Vm出力
Vm-output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00278,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Vm出力の内部状態が1のとき,この
Vm出力の影響を受けるすべての入出
力は,内部状態1となる。
Vm出力の内部状態が0のとき,この
Vm出力の影響を受けるすべての入出
力は,通常定義どおりの内部論理状態
となる。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
A00276の表Iの備考を適用する。
If a Vm-output stands at its internal 1-state, all inputs and
outputs affected by this Vm-output stand at their internal
1-states.
If a Vm-output stands at its internal 0-state, all inputs and
outputs affected by this Vm-output stand at their normally
defined internal logic states.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01665
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,論理和
依存関係
binary logic elements,dependency notation,OR
dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
104
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第IV章 依存関係表記
第16節 論理否定(NEGATE)依存関係(N依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-16-01
(S01552)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Nm入力
Nm-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00279,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Nm入力の内部状態が1のとき,この
Nm入力の影響を受ける各入出力の内
部論理状態は,通常定義どおりの内部
論理状態と相補関係になる。
Nm入力の内部状態が0のとき,この
Nm入力の影響を受けるすべての入出
力は,通常定義どおりの内部論理状態
となる。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
If a Nm-input stands at its internal 1-state, the internal
logic state of each input and each output affected by this
Nm-input is the complement of the normally defined
internal logic state of that input.
If a Nm-input stands at its internal 0-state, all inputs and
outputs affected by this Nm-input stand at their normally
defined internal logic states.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01593,S01634,S01654,S01653
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,論理否
定依存関係
binary logic elements,dependency notation,NEGATE
dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
105
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第16節 論理否定(NEGATE)依存関係(N依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-16-02
(S01553)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Nm出力
Nm-output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00279,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Nm出力の内部状態が1のとき,この
Nm出力の影響を受ける各入出力の内
部論理状態は,通常定義どおりの内部
論理状態と相補関係になる。
Nm出力の内部状態が0のとき,この
Nm出力の影響を受けるすべての入出
力は,通常定義どおりの内部論理状態
となる。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
If a Nm-output stands at its internal 1-state, the internal
logic state of each input and each output affected by this
Nm-output is the complement of the normally defined
internal logic state of that output.
If a Nm-output stands at its internal 0-state, all inputs and
outputs affected by this Nm-output stand at their normally
defined internal logic states.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,論理否
定依存関係
binary logic elements,dependency notation,NEGATE
dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
106
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第IV章 依存関係表記
第17節 インターコネクション(INTERCONNECTION)依存関係(Z依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-17-01
(S01554)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Zm入力
Zm-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00280,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Zm入力の内部状態が1のとき,この
Zm入力の影響を受けるすべての入出
力は,他の依存関係表記によって変更
されない限り,内部状態が1となる。
Zm入力の内部状態が0のとき,この
Zm入力の影響を受けるすべての入出
力は,他の依存関係表記によって変更
されない限り,内部状態が0となる。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
If a Zm-input stands at its internal 1-state, all inputs and
outputs affected by this Zm-input stand at their internal
1-states unless modified by additional dependency
notation.
If a Zm-input stands at its internal 0-state, all inputs and
outputs affected by this Zm-input stand at their internal
0-states unless modified by additional dependency
notation.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01591,S01617,S01667,S01670,S01721,S01729,S01766
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,インタ
ーコネクション依存関係
binary logic elements,dependency notation,
INTERCONNECTION dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
107
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第17節 インターコネクション(INTERCONNECTION)依存関係(Z依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-17-02
(S01555)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Zm出力
Zm-output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00280,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Zm出力の内部状態が1のとき,この
Zm出力の影響を受けるすべての入出
力は,他の依存関係表記によって変更
されない限り,内部状態が1となる。
Zm出力の内部状態が0のとき,この
Zm出力の影響を受けるすべての入出
力は,他の依存関係表記によって変更
されない限り,内部状態が0となる。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
If a Zm-output stands at its internal 1-state, all inputs and
outputs affected by this Zm-output stand at their internal
1-states unless modified by additional dependency
notation.
If a Zm-output stands at its internal 0-state, all inputs and
outputs affected by this Zm-output stand at their internal
0-states unless modified by additional dependency
notation.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I de A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01683,S01689,S01696,S01767
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,インタ
ーコネクション依存関係
binary logic elements,dependency notation,
INTERCONNECTION dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
108
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第17A節 トランスミッション(TRANSMISSION)依存関係(X依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-17A-01
(S01556)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Xm入力
Xm-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00281,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Xm入力の内部状態が1のとき,この
入力によって影響を受けるすべてのポ
ート間の伝送経路は接続される。しか
しながら,もし,一つのポートが複数
のXm入力の影響を受けている(それ
らの識別番号はカンマで区切られる。)
なら,そのポートは影響を与えるすべ
てのXm入力の内部状態が1のときだ
け伝送経路に接続される。一つの伝送
経路に接続されるすべてのポートは,
他の表記(例えば,依存関係表記)で
変更されない限り,同一のアナログ信
号レベル,又は同一の内部論理状態と
なる。
Xm入力の内部状態が0のとき,この
入力又は出力によっては,伝送経路は
確立されない。
Xm入力が他の表記で変更されており,
その表記が素子の機能に対して何も作
用しない場合には,この入力又は出力
によって伝送経路が確立されることは
ない。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
If an Xm-input stands at its internal 1-state, a
transmission path is established to which all ports affected
by this input are connected. However, if a port is affected
by two or more Xm-inputs and/or Xm-outputs whose
identifying numbers are separated by commas, then the
port is connected to the transmission paths established by
these Xm-inputs only if all these affecting inputs stand at
their internal 1-states. All ports connected to a
transmission path stand at the same analogue signal level
or internal logic state unless modified by additional
notation, for example dependency notation.
If an Xm-input stands at its internal 0-state, no
transmission paths are established by this input or output.
If an Xm-input is modified by additional notation to have
no effect on the function of the element, there is no
transmission path established by that input or output.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01604,S01605,S01606,S01776,S01805
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,トラン
スミッション依存関係
binary logic elements,dependency notation,
TRANSMISSION dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
109
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第17A節 トランスミッション(TRANSMISSION)依存関係(X依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-17A-02
(S01557)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Xm出力
Xm-output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00281,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Xm出力の内部状態が1のとき,この
出力によって影響を受けるすべてのポ
ート間の伝送経路は接続される。しか
しながら,もし,一つのポートが複数
のXm出力の影響を受けている(それ
らの識別番号はカンマで区切られる。)
なら,そのポートは影響を与えるすべ
てのXm出力の内部状態が1のときだ
け伝送経路に接続される。一つの伝送
経路に接続されるすべてのポートは,
他の表記(例えば,依存関係表記)で
変更されない限り,同一のアナログ信
号レベル,又は同一の内部論理状態と
なる。
Xm出力の内部状態が0のとき,この
入力又は出力によっては,伝送経路は
確立されない。
Xm出力が他の表記で変更されており,
その表記が素子の機能に対して何も作
用しない場合には,この入力又は出力
によって伝送経路が確立されることは
ない。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
If an Xm-output stands at its internal 1-state, a
transmission path is established to which all ports affected
by this output are connected. However, if a port is
affected by two or more Xm-inputs and/or Xm-outputs
whose identifying numbers are separated by commas,
then the port is connected to the transmission paths
established by these Xm-outputs only if all these affecting
outputs stand at their internal 1-states. All ports connected
to a transmission path stand at the same analogue signal
level or internal logic state unless modified by additional
notation, for example dependency notation.
If an Xm-output stands at its internal 0-state, no
transmission paths are established by this input or output.
If an Xm-output is modified by additional notation to
have no effect on the function of the element, there is no
transmission path established by that input or output.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01635,S01777
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,トラン
スミッション依存関係
binary logic elements,dependency notation,
TRANSMISSION dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
110
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第IV章 依存関係表記
第18節 コントロール(CONTROL)依存関係(C依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-18-01
(S01558)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Cm入力
Cm-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00282,A00286
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Cm入力の内部状態が1のとき,この
Cm入力の影響を受ける入力は,素子の
機能に対して通常定義どおりに作用す
る。
Cm入力の内部状態が0のとき,この
Cm入力の影響を受ける入力は素子の
機能に対して何も作用しない。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
If a Cm-input stands at its internal 1-state, the inputs
affected by this Cm-input have their normally defined
effect on the function of the element.
If a Cm-input stands at its internal 0-state, the inputs
affected by this Cm-input have no effect on the function
of the element.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01701,S01702,S01654,S01660,S01663,S01662,S01666,S01661,S01667,S01669,S01668,
S01676,S01677,S01690,S01692,S01698,S01689,S01693,S01688,S01695,S01694,S01717,
S01718,S01713,S01727,S01716,S01721,S01722,S01792,S01806
キーワード
二値論理素子,コントロール依存関係,
依存関係表記
binary logic elements,CONTROL dependency,
dependency notation
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
111
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第18節 コントロール(CONTROL)依存関係(C依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-18-02
(S01559)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Cm出力
Cm-output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00282,A00286,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Cm出力の内部状態が1のとき,この
Cm出力の影響を受ける入力は,素子の
機能に対して通常定義どおりに作用す
る。
Cm出力の内部状態が0のとき,この
Cm出力の影響を受ける入力は素子の
機能に対して何も作用しない。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
If a Cm-output stands at its internal 1-state, the inputs
affected by this Cm-output have their normally defined
effect on the function of the element.
If a Cm-output stands at its internal 0-state, the inputs
affected by this Cm-output have no effect on the function
of the element.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01676,S01677,S01737
キーワード
二値論理素子,コントロール依存関係,
依存関係表記
binary logic elements,CONTROL dependency,
dependency notation
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
112
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第IV章 依存関係表記
第19節 セット(SET)及びリセット(RESET)依存関係(S及びR依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-19-01
(S01560)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Sm入力
Sm-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00283,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Sm入力の内部状態が1のとき,この
Sm入力の影響を受ける出力は,R入力
の状態にかかわらず,S=1及びR=0
の入力に対応する内部論理状態とな
る。
Sm入力の内部状態が0のとき,この入
力は何も作用しない。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
If an Sm-input stands at its internal 1-state, the outputs
affected by this Sm-input will take on the internal logic
state they normally would take on for the combination
S=1, R=0, regardless of the state of any R-input.
If an Sm-input stands at its internal 0-state, it has no
effect.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01806
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,セット
依存関係
binary logic elements,dependency notation,
SET dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
113
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第19節 セット(SET)及びリセット(RESET)依存関係(S及びR依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-19-02
(S01561)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Rm入力
Rm-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00283,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Rm入力の内部状態が1のとき,この
Rm入力の影響を受ける出力は,S入力
の状態にかかわらず,S=1及びR=0
の入力に対応する内部論理状態とな
る。
Rm入力の内部状態が0のとき,この入
力は何も作用しない。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
If an Rm-input stands at its internal 1-state, the outputs
affected by this Rm-input will take on the internal logic
state they normally would take on for the combination
S=0, R=1, regardless of the state of any S-input.
If an Rm-input stands at its internal 0-state, it has no
effect.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01701,S01670,S01690,S01692,S01698,S01691,S01696,S01695,S01694,S01803
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,リセッ
ト依存関係
binary logic elements,dependency notation,
RESET dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
114
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第IV章 依存関係表記
第20節 イネイブル(ENABLE)依存関係(EN依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-20-01
(S01562)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
ENm入力
ENm-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00284,A00286,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
被影響出力に対するこの入力の作用
は,EN入力[図記号12-09-11(S01503)
を参照]の場合と同様である。
被影響入力に対するこの入力の作用
は,Mm入力[図記号12-21-01(S01563)
を参照]の場合と同様である。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
The effect of this input on its affected outputs is the same
as that of an EN-input (see symbol S01503).
The effect of this input on its affected inputs is the same
as that of an Mm-input (see symbol S01563).
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
S01503,S01563
被適用図記号
S01702,S01596,S01603,S01599,S01606,S01615,S01617,S01670,S01721,S01746,S01793,
S01805
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,イネイ
ブル依存関係
binary logic elements,dependency notation,
ENABLE dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
115
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第IV章 依存関係表記
第21節 モード(MODE)依存関係(M依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-21-01
(S01563)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Mm入力
Mm-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00285,A00286,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Mm入力の内部状態が1ならば,この
Mm入力によって影響を受けるすべて
の入力は素子の機能に対して通常定義
どおりに作用する。また,このMm入
力によって影響を受けるすべての出力
は,通常定義どおりの内部論理状態又
はアナログ信号値となる。すなわち,
被影響入出力は,イネイブル状態とな
る。
Mm入力の内部状態が0ならば,入出
力に対するその作用は次のようにな
る。
− このMm入力によって影響を受け
るすべての入力は素子の機能に対
して何も作用しない。
− 影響を受ける入力に,斜線によっ
て区切られたラベルの幾つかの組
が割り付けてあれば,Mm入力の
識別子を含む組は何も作用せず,
無視しなければならない。これは,
多機能入力のある機能の無効化を
意味する。
− このMm入力によって影響を受け
る各出力では,Mm入力の識別子
を含むすべてのラベルの組は何も
作用せず,無視しなければならな
い。
− 影響を受ける出力に,斜線によっ
て区切られたラベルの幾つかの組
が割り付けてあれば(注釈A00289
参照),このMm入力の識別番号を
含む組は無視しなければならな
If an Mm-input stands at its internal 1-state, any input
affected by this Mm-input has its normally defined effect
on the function of the element, and any output affected by
this Mm-input stands at its normally defined internal
logic state or analogue signal value. That is, the inputs
and outputs are enabled.
If an Mm-input stands at its internal 0-state, its effect on
inputs and outputs is as follows:
− any input affected by this Mm-input has no effect on
the function of the element;
− if an affected input has several sets of labels
separated by solidi, any set containing the identifying
number of the Mm-input has no effect and shall be
ignored. This represents disabling some of the
functions of a multifunction input;
− at each output affected by this Mm-input, any set of
labels containing the identifying number of that
Mm-input has no effect and shall be ignored;
− if an output has several sets of labels separated by
solidi (see A00289), any set containing the
identifying number of this Mm-input shall be
ignored. This represents disabling or selecting some
of the functions of a multifunction output or
modifying some of the characteristics or dependent
relationships of the output.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
116
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
い。これは,多機能出力がある機
能の無効化又は選択,特性又は依
存関係の変更を意味する。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
適用図記号
−
被適用図記号
S01702,S01705,S01562,S01634,S01690,S01698,S01689,S01695,S01713
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,モード
依存関係
binary logic elements,dependency notation,
MODE dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
117
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第21節 モード(MODE)依存関係(M依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-21-02
(S01564)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Mm出力
Mm-output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00285,A00286,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
Mm出力の内部状態が1ならば,この
Mm出力によって影響を受けるすべて
の入力は素子の機能に対して通常定義
どおりに作用する。また,このMm出
力によって影響を受けるすべての出力
は,通常定義どおりの内部論理状態又
はアナログ信号値となる。すなわち,
被影響入出力は,イネイブル状態とな
る。
Mm出力の内部状態が0ならば,入出
力に対するその作用は次のようにな
る。
− このMm出力によって影響を受け
るすべての入力は素子の機能に対
して何も作用しない。
− 影響を受ける入力に,斜線によっ
て区切られたラベルの幾つかの組
が割り付けてあれば,Mm出力の
識別子を含む組は何も作用せず,
無視しなければならない。これは,
多機能入力のある機能の無効化を
意味する。
− このMm出力によって影響を受け
る出力では,Mm出力の識別子を
含むすべてのラベルの組は何も作
用せず,無視しなければならない。
− 影響を受ける出力に,斜線によっ
て区切られたラベルの幾つかの組
が割り付けてあれば(注釈A00289
参照),このMm出力の識別番号を
含む組は無視しなければならな
い。これは,多機能出力がある機
能の無効化又は選択,特性又は依
If an Mm-output stands at its internal 1-state, any input
affected by this Mm-output has its normally defined
effect on the function of the element, and any output
affected by this Mm-output stands at its normally defined
internal logic state or analogue signal value. That is, the
inputs and outputs are enabled.
If an Mm-output stands at its internal 0-state, its effect on
inputs and outputs is as follows:
− any input affected by this Mm-output has no effect
on the function of the element;
− if an affected input has several sets of labels
separated by solidi, any set containing the identifying
number of the Mm-output has no effect and shall be
ignored. This represents disabling some of the
functions of a multifunction input;
− at each output affected by this Mm-output, any set
of labels containing the identifying number of that
Mm-output has no effect and shall be ignored;
− if an output has several sets of labels separated by
solidi (see A00289), any set containing the
identifying number of this Mm-output shall be
ignored. This represents disabling or selecting some
of the functions of a multifunction output or
modifying some of the characteristics or dependent
relationships of the output.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
118
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
存関係の変更を意味する。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,依存関係表記,モード
依存関係
binary logic elements,dependency notation,
MODE dependency
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
119
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第IV章 依存関係表記
第23節 アドレス(ADDRESS)依存関係(A依存関係)
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-23-01
(S01565)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Am入力
Am-input
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00276,A00287,A00288,A00289
適用分類
限定図記号
Qualifiers only
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
この入力の内部状態が1のとき,この
入力によって影響を受ける入力(すな
わち,この入力によって選択される配
列要素の入力)は選択された配列要素
に対して通常定義どおりに作用する。
さらに,この入力によって影響を受け
る出力(すなわち,このAm入力によ
って選択される配列要素の出力)の内
部状態のOR(論理和)(又は指定され
た関数演算)結果が配列の出力の内部
論理状態となる。
Am入力の内部状態が0のとき,この
入力によって影響を受ける入力(すな
わち,このAm入力によって選択され
る配列要素の入力)はこの配列要素の
素子に対して何も作用しない。さらに,
この入力によって影響を受ける出力
(すなわち,このAm入力によって選
択される配列要素の出力)は配列の出
力に対して何も作用しない。
mは適切な識別番号で置き換えなけれ
ばならない。
この補足事項は,A00276の表Iを適用
する。
If this input stands at its internal 1-state, the inputs
affected by this input (that is the inputs of the section of
the array selected by this input) have their normally
defined effect on the elements of the selected section and
the internal logic states of the outputs affected by this
input (that is the outputs of the selected section) have
their normal effect on the OR functions (or the indicated
functions) determining the internal logic states of the
outputs of the array.
If the input stands at its internal 0-state, the inputs
affected by this input (that is the inputs of the section
selected by this input) have no effect on the elements of
this section and the outputs affected by this input (that is
the outputs of the section selected by this input) have no
effect on the outputs of the array.
m shall be replaced by the relevant identifying number.
The note with table I of A00276 applies.
適用図記号
−
被適用図記号
S01712,S01717,S01715,S01718,S01713,S01711,S01714,S01716,S01722,S01730
キーワード
アドレス依存関係,二値論理素子,依
関係表記
ADDRESS dependency,binary logic elements,
dependency notation
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
120
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-01
(S01566)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
論理和(OR)素子(一般図記号)
OR element,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290,A00291,A00348
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
一つ以上の入力の内部状態が1のとき
だけ,出力の内部状態は1となる。
図記号“≧”は,JIS C 0456の文字位
置3/10“以上”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2267(表77)
“GREATER-THAN OR EQUAL TO”と
同等である。
“≧1”は,混乱を生じる可能性がなけ
れば,“1”に置き換えてもよい。
The output stands at its 1-state if and only if one or more
of the inputs stand at their 1-states.
“≥” is defined as character 3/10 of IEC 61286
"GREATER-THAN OR EQUAL TO", equivalent to UCS
2265 (Table 60) of ISO/IEC 10646 "GREATER-THAN
OR EQUAL TO".
“≥1” may be replaced by “1” if no ambiguity is likely.
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01580,S01583,S01581,S01586,S01584,S01587,S01617,S01618,S01632,S01644,S01667,
S01670
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
121
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-02
(S01567)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
論理積(AND)素子(一般図記号)
AND element,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290,A00291,A00348
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
すべての入力の内部状態が1のときだ
け,出力の内部状態は1となる。
The output stands at its 1-state if and only if all inputs
stand at their 1-states.
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01700,S01704,S01579,S01583,S01581,S01582,S01584,S01585,S01595,S01602,S01619,
S01615,S01618,S01620,S01624,S01634,S01644,S01633,S01648,S01649,S01652,S01666,
S01670,S01683,S01676,S01692,S01693,S01688,S01718,S01711,S01721,S01722,S01789
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
122
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-03
(S01568)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
論理しきい値素子(一般図記号)
Logic threshold element,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
機能属性だけ(−)
−Functional attribute only
形状分類
文字
Characters
制限事項
−
−
補足事項
内部状態が1である入力の個数が限定
図記号に示したm以上のときだけ,出
力の内部状態は1となる。
mは,常に,入力の個数より小さい数
としなければならない。
m=1の場合,通常はOR(論理和)素
子となる[図記号12-27-01(S01566)
参照]。
図記号“≧”は,JIS C 0456の文字位
置3/10“以上”として定義されている。
JIS X 0221のUCS 2267(表77)
“GREATER-THAN OR EQUAL TO”と
同等である。
The output stands at its 1-state if and only if the number
of inputs which stand at their 1-states is equal to or
greater than the number in the qualifying symbol,
represented here by m.
m shall always be smaller than the number of inputs.
An element with m=1 is generally known as an OR
element (see symbol S01566).
“≥” is defined as character 3/10 of IEC 61286
"GREATER-THAN OR EQUAL TO", equivalent to UCS
2265 (Table 60) of ISO/IEC 10646 "GREATER-THAN
OR EQUAL TO".
適用図記号
S01463
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
123
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-04
(S01569)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
論理限定素子(一般図記号)
m and only m element,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290,A00291
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
内部状態が1である入力の個数が限定
図記号に示したmに等しいときだけ,
出力の内部状態は1となる。
2入力素子でm=1の場合,通常は排他
的論理和素子となる[図記号12-27-09
(S01574)参照]
mは常に入力の個数より小さくしなけ
ればならない。
The output stands at its 1-state if and only if the number
of inputs which stand at their 1-states is equal to the
number in the qualifying symbol, represented here by m.
A 2-input element with m=1 is generally known as an
exclusive-OR element (see symbol S01574).
m shall always be smaller than the number of inputs.
適用図記号
S01463
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
124
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-05
(S01570)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
多数決論理素子(一般図記号)
MAJORITY element,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290,A00291
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
内部状態が1である入力が過半数であ
るときだけ,出力の内部状態は1とな
る。
The output stands at its 1-state if and only if the majority
of the inputs stand at their 1-states.
適用図記号
S01463
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
125
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-06
(S01571)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
論理一致素子(一般図記号)
LOGIC IDENTITY element,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290,A00291
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
すべての入力の内部状態が同一である
ときだけ,出力の内部状態は1となる。
The output stands at its 1-state if and only if all inputs
stand at the same logic state.
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01592,S01631
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
126
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-07
(S01572)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
奇数素子(一般図記号)
ODD element,general symbol
別の名称
奇数パリティ素子(一般図記号),
モジュロ2加算素子(一般図記号)
ODD-parity element,general symbol; Addition modulo 2
element,general symbol
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290,A00291
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
内部状態が1である入力が奇数個(1,
3,5,…)のときだけ,出力の内部状
態は1となる。
The output stands at its 1-state if and only if the number
of inputs which stand at their 1-states is odd (1,3,5,etc.).
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01591,S01589
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
127
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-08
(S01573)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
偶数素子(一般図記号)
EVEN element,general symbol
別の名称
偶数パリティ素子(一般図記号)
EVEN-parity element,general symbol
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290,A00291
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
内部状態が1である入力が偶数個(0,
2,4,…)のときだけ,出力の内部状
態は1となる。
The output stands at its 1-state if and only if the number
of inputs which stand at their 1-states is even (0,2,4,
etc.).
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01590,S01592
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
128
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-09
(S01574)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
排他的論理和(Exclusive-OR)素子
Exclusive-OR element
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290,A00291,A00348
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
2入力のうち,内部状態が1である入
力が一つだけのとき,出力の内部状態
は1となる。
3入力以上の場合,含まれる機能に応
じて図記号12-27-04(S01569)のm=1
か図記号12-27-07(S01572)のどちら
かを用いることが望ましい。
The output stands at its 1-state if one and only one of the
two inputs stands at its 1-state.
In the case of more than two inputs, either symbol
S01569 with m=1 or symbol S01572 should be used
depending on the function involved.
適用図記号
−
被適用図記号
S01587,S01588,S01632
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
129
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-10
(S01575)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
増幅なしバッファ
Buffer without specially amplified output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290,A00291,A00348
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
入力の内部状態が1のときだけ,出力
の内部状態は1となる。
The output stands at its 1-state if and only if the input
stands at its 1-state.
適用図記号
−
被適用図記号
S01593,S01596,S01607
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
130
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-11
(S01576)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
論理否定
Negator
別の名称
インバータ(反転器)(論理否定の図記
号を用いた素子表現の場合)
Inverter (in the case of device representation using the
logic-negation symbol)
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290,A00291,A00348
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
入力の内部状態が0のときだけ,出力
の外部状態は1となる。
The output stands at its external 0-state if and only if the
input stands at its external 1-state.
適用図記号
−
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
131
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-12
(S01577)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
インバータ(反転器)(論理極性の限定
図記号を用いた素子表現の場合)
Inverter (in the case of device representation using the
qualifying symbol for logic polarity)
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290,A00291,A00348
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
入力がHレベルのときだけ,出力はL
レベルとなる。
The output stands at its L-level if and only if the input
stands at its H-level.
適用図記号
−
被適用図記号
S01601
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
132
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第27節 組合せ論理素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-27-13
(S01578)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
集約接続(一般図記号)
Distributed connection,general symbol
別の名称
ドットファンクション(一般図記号),
ワイヤードファンクション(一般図記
号)
Dot function,general symbol,
Wired function,general symbol
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00290,A00291
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
集約接続とは,複数の論理素子の出力
を互いに接続し,特別な論理素子をせ
ずに出力としてOR(論理和)機能又は
AND(論理積)機能を実現する。
アスタリスクは限定図記号の&又は
≧1で置き換えなければならない。
一般図記号とは別の記法として,導線
の分岐を表す図記号の一種[図記号
03-02-04(S00019)及び03-02-05
(S00020)]を用いてもよい。混乱を生
じるおそれがある場合は,各線の交点
に限定図記号の&又は1を記入しなけ
ればならない。
A distributed connection is a connection of specific
outputs of a number of elements which are joined
together to achieve either the AND- or the OR-function.
The asterisk shall be replaced by the qualifying symbol
for the function, that is, & or ≥1.
As an alternative to the use of the general symbol, a
distributed connection may be shown by one of the
symbols for a junction of conductors (S00019 and
S00020). At each point where lines are joined together the
qualifying symbol for the function, that is, & or 1, shall
be shown if confusion is otherwise likely.
適用図記号
S01463,S01494,S01495,S01496,S01497
被適用図記号
−
キーワード
二値論理素子,組合せ論理素子
binary logic elements,combinative elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
133
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-01
(S01579)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
否定論理積(NAND)
AND with negated output (NAND)
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00348
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 7410の一部)
(e.g. part of SN 7410)
適用図記号
S01467,S01567
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,結合回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
134
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-02
(S01580)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
否定論理和(NOR)
OR with negated output (NOR)
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 7427の一部)
(e.g. part of SN 7427)
適用図記号
S01467,S01566
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
135
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-03
(S01581)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
否定出力積和論理(AND-OR-Invert)
AND-OR-Invert
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74L51の一部)
(e.g. part of SN 74L51)
適用図記号
S01469,S01476,S01566,S01567
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
136
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-04
(S01582)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
L形開放回路出力付きNAND
NAND with open-circuit output of the L-type
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00348
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 7403の一部)
(e.g. part of SN 7403)
適用図記号
S01467,S01495,S01567
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
137
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-05
(S01583)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
H形相補開放回路出力付きOR-AND
(和積論理)
OR-AND with complementary open-circuit outputs of the
H-type
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,線,長方形
Characters,Lines,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:MC 10121)
(e.g. MC 10121)
適用図記号
S01469,S01476,S01494,S01566,S01567
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
138
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-06
(S01584)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
拡張可能なAND-OR-Invert(否定出力
積和論理)
AND-OR-Invert,expandable
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,線,長方形
Characters,Lines,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 7450の一部)
入力線グループ化図記号12-09-47
(S01540)は,拡張接続を実現するた
めに,二つの線が必要なことを示す。
(e.g. part of SN 7450)
The line grouping symbol (S01540) indicates that two
wires are needed to implement the single extension
connection.
適用図記号
S01468,S01469,S01476,S01540,S01566,S01567
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
139
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-07
(S01585)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
拡張器
Expander
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,線,長方形
Characters,Lines,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 7460の一部)
(e.g. part of SN 7460)
適用図記号
S01469,S01541,S01567
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
140
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-08
(S01586)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
一つの共通入力と相補出力をもつOR
(論理和),五組
OR, with one common input and with complementary
outputs, quintuple
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:F 100102)
(e.g. F 100102)
適用図記号
S01464,S01467,S01494,S01566
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
141
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-09
(S01587)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
五組の相補出力付きExclusive-OR(排
他的論理和),1共通出力
Exclusive-OR,with complementary outputs and one
common output,quintuple
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00271
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:F 100107)
五組の素子の各出力は,共通出力の内
部入力に接続されている。この内部入
力の内部論理状態は,それに接続され
ている出力に対応しており,各素子の
両出力のどちらを選ぶかということに
は無関係である。すなわち,どちらの
出力も同一の内部状態をもっている
(注釈A00271を参照)。
(e.g. F 100107)
One output of each of the five elements is internally
connected to an input of the common output element. The
internal logic state of this input corresponds with that of
the output to which it is connected and does not depend
on the choice of that output because both outputs of each
element have identical internal logic states (see
application note A00271).
適用図記号
S01465,S01494,S01566,S01574
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
142
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-10
(S01588)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
Exclusive-OR/NOR(排他的論理和/否
定論理和),二組
Exclusive-OR/NOR,dual
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
12-28-11
S01589
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74S135の一部)
図記号12-28-11(S01589)は,同一素
子の別記法である。
(e.g. part of SN 74S135)
Symbol S01589 depicts the same device in another way.
適用図記号
S01464,S01574
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
143
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-11
(S01589)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
一つの共通入力をもつ奇数パリティ素
子,二組
ODD element,with one common input,dual
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
12-28-10
S01588
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74S135の一部)
図記号12-28-10(S01588)は,同一素
子の別記法である。
(e.g. part of SN 74S135)
Symbol S01588 depicts the same device in another way.
適用図記号
S01572
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
144
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-12
(S01590)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
相補出力をもつパリティ発生器/チェ
ッカー
Parity generator/checker with complementary outputs
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74280)
(e.g. SN 74280)
適用図記号
S01469,S01573
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
145
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-13
(S01591)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
エラー検出/訂正素子
Error detection/correction element
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,線,長方形
Characters,Lines,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:MC 10163)
(e.g. MC 10163)
適用図記号
S01475,S01494,S01554,S01572
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
146
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-14
(S01592)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
奇数/偶数パリティ発生器/チェッカ
ー
Parity generator/checker,odd/even
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,線,長方形
Characters,Lines,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74180)
(e.g. SN 74180)
適用図記号
S01464,S01475,S01571,S01573,S01809
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
147
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第28節 組合せ論理素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-28-15
(S01593)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
真/補,0/1素子,四組
True/complement,zero/one element,quadruple
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74H87)
(e.g. SN 74H87)
適用図記号
S01464,S01466,S01467,S01552,S01575,S01810
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理回路
binary logic circuits,combinative circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
148
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-01
(S01594)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
L形開放回路出力バッファ/ドライバ
Buffer/driver with inverted open-circuit output of the
L-type
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00293
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
正三角形,長方形
Equilateral triangles,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 7406の一部)
(e.g. part of SN 7406)
適用図記号
S01457,S01469,S01495
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,増幅器,バッファ,ド
ライバ
amplifiers,binary logic circuits,buffers,drivers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
149
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-02
(S01595)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
NANDバッファ(否定出力論理積バッ
ファ)
NAND buffer
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00293
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,正三角形,長方形
Characters,Equilateral triangles,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 7437の一部)
(e.g. part of SN 7437)
適用図記号
S01457,S01467,S01567
被適用図記号
−
キーワード
増幅器,二値論理回路,バッファ,ド
ライバ
amplifiers,binary logic circuits,buffers,drivers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
150
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-03
(S01596)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
バストランシーバ,四組
Bus transceiver,quadruple
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00271,A00293
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
矢印,文字,正三角形,長方形
Arrows,Characters,Equilateral triangles,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:Am 26S10)
注釈A00271に従って,配列内の一般限
定図記号や入出力に関する図記号は,
配列の最初の素子を構成する二つの記
号枠内だけ記入して,残りの素子の分
は省略している。
(e.g. Am 26S10)
The general qualifying symbols and those associated with
the inputs and outputs of the two outlines forming the
first element of the array have been omitted from the
remaining elements of the array in accordance with
application note A00271.
適用図記号
S00099,S01457,S01468,S01469,S01470,S01495,S01562,S01575
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,ドライバ,レシーバ,
トランシーバ
binary logic circuits,drivers,receivers,transceivers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
151
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-04
(S01597)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
双しきい値入力と3ステート出力をも
つバスドライバ,四組
Bus driver with bi-threshold inputs and 3-state outputs,
quad
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00293
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,正三角形,長方形
Characters,Equilateral triangles,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74S240の一部)
(e.g. part of SN 74S240)
適用図記号
S01457,S01466,S01467,S01492,S01498,S01503
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,ドライバ
binary logic circuits,drivers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
152
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-05
(S01598)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
3ステート出力反転バッファ,六組
Buffer,inverting,with 3-state outputs,hex
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,正三角形,長方形,直角三角形
Characters,Equilateral triangles,
Rectangles,Right-angled triangle
制限事項
−
−
補足事項
(例:CD 4502B)
(e.g. CD 4502B)
適用図記号
S01457,S01464,S01468,S01498,S01503,S01810
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,バッファ,インバータ
binary logic circuits,buffers,inverters
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
153
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-06
(S01599)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
双方向バスドライバ,四組
Bus driver,bidirectional,quadruple
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
矢印,文字,正三角形,長方形
Arrows,Characters,Equilateral triangles,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:8226)
ピン番号1は,依存関係表記とせずに
EN入力[図記号12-09-11(S01503)]
としてラベル付けしてもよい。すなわ
ち,記号枠内の3か所にある識別番号
2を省略してもよい。
(e.g. 8226)
Terminal 1 could be labeled as an EN-input (symbol
S01503) without dependency notation, that is, the
identifying number 2 may be omitted at three places
inside the outline.
適用図記号
S00099,S01457,S01466,S01467,S01498,S01562
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,ドライバ
binary logic circuits,drivers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
154
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-07
(S01600)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
ラインレシーバ,二組
Line receiver,dual
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,正三角形,長方形
Characters,Equilateral triangles,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 75107)
(e.g. SN 75107)
適用図記号
S01457,S01468,S01469,S01540,S01810
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,レシーバ
binary logic circuits,receivers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
155
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-07A
(S01601)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
ラインレシーバ
Line receiver
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,正三角形,長方形
Characters,Equilateral triangles,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 75127の一部)
(e.g. part of SN 75127)
適用図記号
S01457,S01577
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,レシーバ
binary logic circuits,receivers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
156
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-07B
(S01602)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
ラインレシーバ,二組
Line receiver,dual
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,正三角形,長方形,直角三角形
Characters,Equilateral triangles,Rectangles,
Right-angled triangle
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 55152)
(e.g. SN 55152)
適用図記号
S01457,S01464,S01468,S01469,S01492,S01497,S01567,S01748,S01764
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,レシーバ
binary logic circuits,receivers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
157
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-08
(S01603)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
双方向バスドライバ,8ビット並列
Bus driver,bidirectional,8-bit parallel
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
矢印,文字,正三角形,直角三角形
Arrows,Characters,Equilateral triangles,Right-angled
triangle
制限事項
−
−
補足事項
(例:8286)
(e.g. 8286)
適用図記号
S00099,S00101,S01457,S01466,S01498,S01547,S01562,S01810
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,ドライバ
binary logic circuits,drivers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
158
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-09
(S01604)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
双方向スイッチ
Bidirectional switch
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
矢印,文字,長方形
Arrows,Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:CD 4016Bの一部)
矢印[図記号12-10-02(S01547)]及び
/又は図記号13-04-01(S01748)及び
13-04-02(S01749)は省略してもよい。
(e.g. part of CD 4016B)
The arrowheads (S01547) and/or the symbols S01748 and
S01749 are optional.
適用図記号
S01547,S01556,S01748,S01749
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,静止スイッチ,スイッ
チ
binary logic circuits,static switches,switches
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
159
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-10
(S01605)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
CMOSトランスミッションゲート
CMOS transmission gate
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00341
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
矢印,文字,線,長方形
Arrows,Characters,Lines,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
矢印図記号[12-10-02(S01547)]は省
略してもよい。
この図記号は,例えばCD 4013Bのよ
うな多くの集積回路に用いられている
内部トランスミッションゲートを示
し,この図記号の等価回路はA00341
が示す回路と等価である。
The arrowheads (S01547) are optional.
The symbol represents an internal transmission gate used
in many integrated circuits such as CD 4013B and is
equivalent to the circuit shown A00341.
適用図記号
S01468,S01540,S01547,S01556
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,静止スイッチ,スイッ
チ
binary logic circuits,static switches,switches
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
160
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第29節 バッファ,ドライバ,レシーバ及び双方向スイッチの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-29-11
(S01606)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
共通イネイブル入力をもつ双方向切替
えスイッチ,三組
Bidirectional change-over switch with common enable,
triple
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
13-17-02
S01805
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形,直角三角形
Characters,Rectangles,Right-angled triangle
制限事項
−
−
補足事項
(例:74HC4053)
図記号13-17-02(S01805)は,同一素
子の別記法である。
(e.g. 74HC4053)
Symbol S01805 depicts the same device in another way.
適用図記号
S01468,S01556,S01562
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,スイッチ
binary logic circuits,switches
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
161
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第30節 ヒステリシスをもつ素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-30-01
(S01607)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
ヒステリシスをもつ素子(一般図記号) Element with hysteresis,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,線
Characters,Lines
制限事項
−
−
補足事項
一般限定図記号として,素子内にヒス
テリシスの図記号を記述すると,その
素子のすべての入出力がヒステリシス
をもつことを意味する[図記号
12-09-02(S01492)]。アスタリスクは,
素子の論理機能を規定する一般限定図
記号で置き換えなければならない。た
だし,限定図記号が1[図記号12-27-10
(S01575)]の場合,省略しなければな
らない。
When used within an element as a general qualifying
symbol, the hysteresis symbol designates an element
whose overall input/output characteristics include
hysteresis as described by symbol S01492. The asterisk
must be replaced by a general qualifying symbol
designating
the logic function of the element unless that qualifying
symbol is the numeral 1 (of symbol S01575) in which
case it shall be omitted.
適用図記号
S01463,S01492,S01575
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理素子,ヒス
テリシス
binary logic elements,combinative elements,hysteresis
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
162
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第31節 ヒステリシスをもつ素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-31-01
(S01608)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
反転出力しきい値検出器
Bi-threshold detector with inverted output
別の名称
シュミットトリガインバータ(反転
器),ヒステリシスをもつインバータ
(反転器)
Schmitt-trigger inverter,Inverter with hysteresis
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00354
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
線,長方形
Lines,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74LS14の一部)
図記号12-09-02(S01492)の説明に従
って,図記号12-31-01(S01608)はし
きい値入力をもつ図記号12-27-12
(S01577)と等価である[12-09-02
(S01492)参照]。
(e.g. part of SN 74LS14)
In accordance with the description of symbol S01492,
symbol S01608 is equivalent to symbol S01577 with a
bi-threshold input (S01492).
適用図記号
S01469,S01492
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,検出器,インバータ
binary logic circuits,detectors,hysteresis,inverters
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
163
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第31節 ヒステリシスをもつ素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-31-02
(S01609)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
NANDシュミットトリガ
NAND Schmitt-trigger
別の名称
ヒステリシスをもつNAND
NAND with hysteresis
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00336,A00355
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,線,長方形
Characters,Lines,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74132の一部)
二つの入力がともにしきい値V1に達
したときに,出力の内部状態は1とな
る[図記号12-09-02(S01492)の説明
参照]。二つの入力のどちらかがしきい
値V2に達するまで,出力の内部状態は
1を保つ。
(e.g. part of SN 74132)
The output takes on its internal 1-state only when the
external level applied to each input reaches its V1
threshold (see description of symbol S01492). The output
will maintain the internal 1-state until the external level
applied to one of its inputs reaches its V2 threshold.
適用図記号
S01467,S01492,S01567
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,ヒステリシス,トリガ
binary logic circuits,hysteresis,triggers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
164
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第32節 コード変換器
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-32-01
(S01610)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
コード変換器(一般図記号)
Coder,general symbol
別の名称
符号変換器(一般図記号)
Code converter,general symbol
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00296
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
入力と出力の関係の示し方は,次のい
ずれか又は両方としなければならな
い。
− 一般限定図記号と入出力のラベル
を記載する。
− 参照表を用いる。
X及びYは,それぞれ入力及び出力コ
ードを示す適切な表記で置き換えても
よい。
The relationship between inputs and outputs shall be
shown by
− indications in the general qualifying symbol together
with labels at the inputs and outputs,
− and/or by a referenced table.
X and Y may be replaced by appropriate indications of
the code used to represent the information at the inputs
and at the outputs respectively.
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01611,S01614,S01612,S01619,S01615,S01617,S01618,S01613,S01620,S01616,S01622,
S01621,S01632,S01727
キーワード
二値論理回路,コード変換器,符号変
換器
binary logic elements,code converters,coders
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
165
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第33節 コード変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-33-01
(S01611)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
グレイコード十進コード変換器
Code converter,Gray-to-decimal
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00296
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 7444)
グレイコードに対応する文字を入力に
ラベル付けすることは不可能なため,
ここでは,コード変換器の一般図記号
にA00296の1.1の第1,第2,第3パ
ラグラフを適用した例を示す。
このデバイスの特殊な応用を示すため
に,特殊なグレイコードを実現するた
めの補足情報を書き加えている。
(e.g. SN 7444)
Because it is not possible to label the inputs with
characters referring to the Gray code, the general symbol
for a coder is shown here in accordance with the first
alternative in each of the second and the third paragraphs
of 1.1. of A00296.
Supplementary information has been added to indicate a
particular application of this device to implement a
particular Gray code.
適用図記号
S01469,S01610
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コード変換器
binary logic circuits,code converters
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
166
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第33節 コード変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-33-01A
(S01612)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
3増し−十進コード変換器
Code converter,excess-3-to-decimal
別の名称
−
−
様式
様式1
form 1
別様式
12-33-01B
S01613
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams, Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 7443)
(e.g. SN 7443)
適用図記号
S01469,S01610
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コード変換器
binary logic circuits,code converters
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
167
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第33節 コード変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-33-01B
(S01613)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
3増し−十進コード変換器
Code converter,excess-3-to-decimal
別の名称
−
−
様式
様式2
form 2
別様式
12-33-01A
S01612
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 7443)
(e.g. SN 7443)
適用図記号
S01469,S01610
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コード変換器
binary logic circuits,code converters
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
168
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第33節 コード変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-33-02
(S01614)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
BCD−十進コード変換器
Code converter,BCD-to-decimal
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 7442)
(e.g. SN 7442)
適用図記号
S01467,S01610
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コード変換器
binary logic circuits,code converters
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
169
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第33節 コード変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-33-03
(S01615)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
3入力−8出力コード変換器
Code converter,three-to-eight-line
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
12-37-04
S01633
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形,直角三角形
Characters,Rectangles,Right-angled triangle
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74LS138)
図記号12-37-04(S01633)は,同一素
子の別記法である。
(e.g. SN 74LS138)
Symbol S01633 depicts the same device in another way.
適用図記号
S01468,S01469,S01476,S01562,S01567,S01610
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コード変換器
binary logic circuits,code converters
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
170
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第33節 コード変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-33-04
(S01616)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
9入力−4出力BCD最高優先エンコー
ダ(符号器)
Highest-priority encoder,encoding 9 data lines to 4-line
BCD
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74147)
(e.g. SN 74147)
適用図記号
S01466,S01467,S01610
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コード変換器,符号器
binary logic circuits,code converters,coders
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
171
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第33節 コード変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-33-05
(S01617)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
8入力−3出力バイナリ最高優先エン
コーダ(符号器)(八進)
Highest-priority encoder,encoding 8 data lines to 3-line
binary (octal)
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74148)
(e.g. SN 74148)
適用図記号
S01479,S01550,S01554,S01562,S01566,S01610
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コード変換器,符号器
binary logic circuits,code converters,coders
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
172
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第33節 コード変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-33-06
(S01618)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
二進コード−7セグメントドライバ付
きデコーダ(復号器)
Decoder/driver,binary-to-seven-segment
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00272,A00297
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形,直角三角形
Characters,Rectangles,Right-angled triangle
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74LS47)
この例は,極性素子を外部接続に,論
理否定表示を内部接続にした例を示す
(A00272を参照)。
フォント表T1については,注釈
A00297を参照。
(e.g. SN 74LS47)
This example shows the use of the polarity indicator at
external connections together with the use of the negation
indicator at internal connections (see A00272).
The font table T1 is shown in A00297.
適用図記号
S01457,S01468,S01469,S01471,S01476,S01495,S01497,S01539,S01550,S01566,S01567,
S01610,S01809,S01810
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コード変換器,デコー
ダ(復号器),ドライバ
binary logic circuits,code converters,decoders,drivers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
173
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第33節 コード変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-33-07
(S01619)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
BCD−二進コード変換器
Code converter,BCD-to-binary
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
12-33-08
S01620
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74S484)
(e.g. SN 74S484)
適用図記号
S01466,S01476,S01498,S01503,S01567,S01610
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コード変換器
binary logic circuits,code converters
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
174
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第33節 コード変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-33-08
(S01620)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
BCD−二進コード変換器
Code converter,BCD-to-binary
別の名称
−
−
様式
簡略様式
simplified form
別様式
12-33-07
S01619
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
−
−
適用図記号
S01466,S01476,S01498,S01503,S01562,S01567,S01610
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コード変換器,符号器
binary logic circuits,code converters,coders
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
175
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第33節 コード変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-33-09
(S01621)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
任意のコードに対するコード変換器
Coder for arbitrary code
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00343
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:TBP 18S030,旧図記号SN
74S288)
入出力の関係はPROM(又はROM)に
書き込まれている。
“T1”は,素子の機能を詳細に説明し
た表があることを示す。例は,A00343
を参照。
(e.g. TBP 18S030, formerly SN 74S288)
The combinative relationships between inputs and outputs
are implemented in a PROM (or a ROM).
"T1" refers to a table showing the logic function of the
device, for an example see A00343.
適用図記号
S01468,S01498,S01503,S01610
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コード変換器,符号器
binary logic circuits,code converters,coders
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
176
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第33節 コード変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-33-10
(S01622)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
二進−BCDコード変換器
Code converter,binary-to-BCD
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
手動操作を信号に変換(S)
K Processing signals or information,
S Converting a manual operation into a signal
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74185)
(e.g. SN 74185)
適用図記号
S01495,S01543,S01550,S01610
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コード変換器
binary logic circuits,code converters
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
177
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第34節 信号レベル変換器
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-34-01
(S01623)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
信号レベル変換器(一般図記号)
Signal-level converter,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
信号レベルを図記号内部に記述しても
よい。コード変換器と混乱を生じるお
それがある場合は,X及びYを実際の
信号レベルで置き換えなければならな
い。
電気的絶縁を明示する必要がある場合
には,一般限定図記号X/YをX//Yに
置き換えてもよい。
The level references may be shown inside the symbol and
shall replace X and Y if confusion with the coder is likely.
The general qualifying symbol X/Y may be replaced by
X//Y if it is necessary to indicate electrical isolation.
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01624,S01625
キーワード
二値論理素子,変換器
binary logic elements,converters
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
178
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第35節 信号レベル変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-35-01
(S01624)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
TTL-MOSレベル変換器,二組
Level converter,TTL-to-MOS,dual
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
例:SN75356の一部
Example: part of SN75356.
適用図記号
S01464,S01467,S01476,S01567,S01623,S01810
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,変換器,信号レベル変
換器
binary logic circuits,converters,signal-level converters
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
179
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第35節 信号レベル変換器の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-35-02
(S01625)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
ECL-TTLレベル変換器
Level converter,ECL-to-TTL
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,線,長方形
Characters,Lines,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
例:MC 10125の一部
Example: part of MC 10125.
適用図記号
S01468,S01540,S01623
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,変換器,信号レベル変
換器
binary logic circuits,converters,signal-level converters
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
180
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第36節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサ
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-36-01
(S01626)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
マルチプレクサ(一般図記号)
Multiplexer,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
入力の一つが選択されたとき,出力の
内部状態は,選択された入力の内部状
態となる。
入力が選択されない場合,出力の内部
状態は0にとどまる。
選択作用を制御する入力及び論理関係
は記述することが望ましい。例えば,
これらの入力と関連した依存関係表記
を素子内又は共通制御ブロック内に表
記することによって示す。
If one input of a multiplexer is selected, the internal logic
state of the output takes on the internal state of the
selected input.
If no input is selected, the output stands at its internal
0-state.
The inputs and logic relationships that control the
selecting action should also be shown, for example by
showing those inputs and the associated dependency
notation either within the element or within a common
control block.
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01629,S01628,S01631,S01632,S01630
キーワード
二値論理回路,マルチプレクサ
binary logic elements,demultiplexers,multiplexers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
181
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第36節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサ
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-36-02
(S01627)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
デマルチプレクサ(一般図記号)
Demultiplexer,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
出力の一つが選択されたとき,出力の
内部状態は,入力の内部状態となる。
それ以外のとき,出力の内部状態は0
にとどまる。
混乱が生じるおそれがある場合には,
DXをDMUXで置き換えてもよい。
選択作用を制御する入力及び論理関係
は記述することが望ましい。例えば,
これらの入力と関連した依存関係表記
を素子内又は共通制御ブロック内に表
記することによって示す。
If an output of a demultiplexer is selected, the internal
logic state of that output takes on the internal logic state
of the input. Otherwise, the output takes on its internal
0-state.
If confusion is likely, DX may be replaced by DMUX.
The inputs and logic relationships that control the
selecting action should also be shown, for example by
showing those inputs and the associated dependency
notation either within the element or within a common
control block.
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01629,S01628,S01634,S01633
キーワード
二値論理回路,デマルチプレクサ
binary logic elements,demultiplexers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
182
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第36節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサ
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-36-03
(S01628)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
双方向マルチプレクサ/デマルチプレ
クサ(セレクタ)(一般図記号)
Bidirectional multiplexer/demultiplexer (selector),
general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
矢印,文字,長方形
Arrows,Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
この素子は,一つの入出力ポートとも
う一方の入出力ポート群から選択され
た入出力ポートを接続する。
選択作用を制御する入力及び論理関係
も記述することが望ましい。例えば,
これらの入力と関連した依存関係表記
を素子内又は共通制御ブロック内に表
記することによって示す。
矢印は省略することができる。
混乱が生じるおそれがある場合には,
MDXをMUXDXで置き換えてもよい。
This element establishes a bidirectional connection
between one input-output port and another that is selected
from a group of input-output ports.
The inputs and logic relationships that control the
selecting action should also be shown, for example by
showing those inputs and the associated dependency
notation either within the element or within a common
control block.
The arrowheads are optional.
If confusion is likely, MDX may be replaced by
MUXDX.
適用図記号
S00101,S01463,S01626,S01627
被適用図記号
S01635
キーワード
二値論理回路,デマルチプレクサ,マ
ルチプレクサ
binary logic elements,demultiplexers,
multiplexers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
183
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第36節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサ
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-36-04
(S01629)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
双方向マルチプレクサ/デマルチプレ
クサ(セレクタ)(一般図記号)
Bidirectional multiplexer/demultiplexer (selector),
general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
矢印,文字,長方形
Arrows,Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
この素子は,一つの入出力ポートとも
う一方の入出力ポート群から選択され
た入出力ポートを接続する。
選択作用を制御する入力及び論理関係
も記述することが望ましい。例えば,
これらの入力と関連した依存関係表記
を素子内又は共通制御ブロック内に表
記することによって示す。
混乱が生じるおそれがある場合には,
DXをDMUXで置き換えてもよい
矢印は省略することができる。
混乱が生じるおそれがある場合には,
MDXをMUXDXで置き換えてもよい。
This element establishes a bidirectional connection
between one input-output port and another that is selected
from a group of input-output ports.
The inputs and logic relationships that control the
selecting action should also be shown, for example by
showing those inputs and the associated dependency
notation either within the element or within a common
control block.
If confusion is likely, DX may be replaced by DMUX.
The arrowheads are optional.
If confusion is likely, MDX may be replaced by
MUXDX.
適用図記号
S00101,S01463,S01626,S01627
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,デマルチプレクサ,
マルチプレクサ
binary logic elements,demultiplexers,multiplexers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
184
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第37節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-37-01
(S01630)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
8:1マルチプレクサ
Multiplexer (one-of-eight)
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams, Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
長方形
Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
例:SN 74151
E.g. SN 74151.
適用図記号
S01466,S01467,S01503,S01516,S01626,S01810
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,マルチプレクサ
binary logic circuits,multiplexers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
185
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第37節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-37-02
(S01631)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
マルチプレクサ,四組
Multiplexer,quadruple
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
12-37-03
S01632
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:MC 14519)
“否定バー付きの0”は省略してもよ
い[図記号12-36-01(S01626)の説明
を参照]。
図記号12-37-03(S01632)は,同一素
子の別記法である。
(e.g. MC 14519)
The “0 with negation bar” is optional (see description of
symbol S01626).
Symbol S01632 depicts the same device in another way.
適用図記号
S01464,S01476,S01516,S01571,S01626,S01810
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,マルチプレクサ
binary logic circuits,multiplexers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
186
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第37節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-37-03
(S01632)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
排他的否定論理和(Exclusive NOR),
四組
Exclusive NOR,quadruple
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
12-37-02
S01631
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:MC 14519)
図記号12-37-02(S01631)は,同一素
子の別記法である。
(e.g. MC 14519)
Symbol S01631 depicts the same device in another way.
適用図記号
S01464,S01479,S01566,S01574,S01610,S01626,S01809; S01810
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,組合せ論理素子,マル
チプレクサ
binary logic circuits,combinative elements,multiplexers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
187
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第37節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-37-04
(S01633)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
1:8デマルチプレクサ
Demultiplexer (one-to-eight)
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
12-33-03
S01615
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74LS138)
図記号12-33-03(S01615)は,同一素
子の別記法である。
(e.g. SN 74LS138)
Symbol S01615 depicts the same device in another way.
適用図記号
S01466,S01467,S01516,S01567,S01627,S01810
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,デマルチプレクサ
binary logic circuits,demultiplexers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
188
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第37節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-37-05
(S01634)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
汎用デマルチプレクサ/デコーダ(復
号器),二組
Demultiplexer/decoder,universal,dual
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図
Circuit diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,
T Converting but maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
例:F 100170
DX1:8を正しく機能させるためには,
ピン19と20との間,及びピン22と
23との間を外部接続する必要がある。
この種のECLファミリーではすべての
ECL出力は同じ開放回路出力をもって
いるため,この例では,開放回路出力
E.g. F 100170.
In order to perform the function DX1:8 correctly, it is
necessary to make an external connection between
terminals 19 and 20, and also between terminals 22 and
23.
The symbol for open-circuit output (symbol S01494) is
not shown in this example because all ECL outputs of this
189
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
を示す図記号[図記号12-09-04
(S01494)]は省略してある。
ECL family are of the same open-circuit type.
適用図記号
S01464,S01468,S01494,S01516,S01552,S01563,S01567,S01627,S01810
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,コーダ,デマルチプレ
クサ
binary logic circuits,coders,demultiplexers
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
190
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第37節 マルチプレクサ及びデマルチプレクサの例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-37-06
(S01635)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
アナログデータセレクタ(マルチプレ
クサ/デマルチプレクサ)4チャネル,
二組
Analogue data selector (multiplexer/demultiplexer),
4-channel,dual
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図
Circuit diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K),
同種の変換(T)
K Processing signals or information,T Converting but
maintaining kind
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
例:MC 14529B
一般限定図記号MDXを用いる場合,
混乱を生じるおそれがない場合は,マ
ルチプレックスポートのX依存関係,
(例えば,0/1/2/3)は省略してもよい。
矢印及びアナログ信号識別子は省略し
てもよい。
E.g. MC 14529B.
When using the general qualifying symbol MDX, the
identifying numbers of the X-dependencies, (for example,
0/1/2/3) may be omitted at the multiplexed port if no
confusion is likely.
The arrowheads and the identifiers of analogue signals are
optional.
適用図記号
S00101,S00216,S01464,S01516,S01557,S01628,S01810
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,アナログ回路,デマル
チプレクサ,マルチプレクサ
analogue circuits,binary logic circuits,demultiplexers,
multiplexers
注記
−
Status level
Standard
191
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
Released on
2004-09-01
Obsolete from
−
192
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第38節 算術演算素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-38-01
(S01636)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
加算器(一般図記号)
Adder,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
図記号“Σ”は,JIS C 0456の文字位置
5/3“大文字記号シグマ”として定義さ
れている。JIS X 0221のUCS 03A3(表
10)“GREEK CAPITAL LETTER
SIGMA”と同等である。
“Σ” is defined as character 5/3 of IEC 61286 “CAPITAL
LETTER SYMBOL SIGMA”, equivalent to UCS 03A3
(Table 10) of ISO/IEC 10646 “GREEK CAPITAL
LETTER SIGMA”.
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01643,S01642
キーワード
算術演算素子,二値論理素子
arithmetic elements,binary logic elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
193
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第38節 算術演算素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-38-02
(S01637)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
減算器(一般図記号)
Subtractor,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
−
−
適用図記号
S01646
被適用図記号
S01463
キーワード
算術演算素子,二値論理素子
arithmetic elements,binary logic elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
194
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第38節 算術演算素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-38-03
(S01638)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
ルックアヘッドキャリー(先見桁上げ)
発生器(一般図記号)
Look-ahead carry generator (carry, propagate and
generate),general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
−
−
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01647
キーワード
算術演算素子,二値論理素子
arithmetic elements,binary logic elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
195
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第38節 算術演算素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-38-04
(S01639)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
乗算器(一般図記号)
Multiplier,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
図記号“Π”は,JIS C 0456の文字位置
5/0“大文字記号パイ”として定義され
ている。JIS X 0221のUCS 03A0(表
10)“GREEK CAPITAL LETTER PI”と
同等である。
“Π” is defined as character 5/0 of IEC 61286 “CAPITAL
LETTER SYMBOL PI”, equivalent to UCS 03A0 (Table
10) of ISO/IEC 10646 “GREEK CAPITAL LETTER
PI”.
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01648,S01649
キーワード
算術演算素子,二値論理素子
arithmetic elements,binary logic elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
196
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第38節 算術演算素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-38-05
(S01640)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
比較器(一般図記号)
Magnitude comparator,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
カスケード式比較器は,特に指定のな
い場合は下位けたから上位けたの順に
比較を行う。それ以外は,限定図記号
“COMP”の下に,例えば,“[H-L]”
を記入する。
A cascadable comparator is assumed to implement a
portion of a comparison that proceeds from lower to
higher order unless otherwise indicated, for example by
“[H - L]” placed below the qualifying symbol “COMP”.
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01651,S01650,S01652
キーワード
算術演算素子,二値論理素子
arithmetic elements,binary logic elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
197
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第38節 算術演算素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-38-06
(S01641)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
算術論理演算器(一般図記号)
Arithmetic logic unit,general symbol
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
素子の機能を規定するために,一般限
定図記号に付加情報を付けなければな
らない[例については図記号11-19-26
(S01453)を参照]。
Supplementary information shall be added to the general
qualifying symbol to specify the function of the element
(see for example, symbol S01653).
適用図記号
S01463
被適用図記号
S01654,S01653
キーワード
算術演算素子,二値論理素子
arithmetic elements,binary logic elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
198
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第38節 算術演算素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-38-07
(S01642)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
半加算器
Half adder
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
−
−
適用図記号
S01535,S01636
被適用図記号
−
キーワード
算術演算素子,二値論理素子
arithmetic elements,binary logic elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
199
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第38節 算術演算素子
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-38-08
(S01643)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
1ビット全加算器
Single-bit full adder
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269,A00301
適用分類
回路図,機能図,概要図
Circuit diagrams,Function diagrams,Overview diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
単純な1ビット全加算器は,A00301に
示されているように奇数パリティ素子
(モジュロ2加算素子)と論理しきい
値素子の組合せでも表すことができ
る。
A simple single-bit full adder may alternatively be
depicted by the combination of the symbol for the ODD
element (modulo 2 adder) and shown as in A00301.
適用図記号
S01532,S01535,S01636
被適用図記号
S01645,S01644
キーワード
算術演算素子,二値論理素子
arithmetic elements,binary logic elements
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
200
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第V章 組合せ論理素子と順序論理素子
第39節 算術演算素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-39-01
(S01644)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
相補加算出力及び反転キャリー(桁上
げ)出力をもつ1ビット全加算器
Single-bit full adder with complementary sum outputs
and inverted carry output
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図
Circuit diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
例:SN 7480
E.g. SN 7480.
適用図記号
S01468,S01469,S01497,S01566,S01567,S01643
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,算術演算回路
binary logic circuits,arithmetic circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
201
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第39節 算術演算素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-39-02
(S01645)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
4ビット全加算器
Full adder, 4-bit
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
12-39-03
S01646
注釈
A00269
適用分類
回路図
Circuit diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
例:SN 74283。図記号12-39-03(S01646)
は同一素子を別な方法で表現したもの
である。
E.g. SN 74283. Symbol S01646 depicts the same device
in another way.
適用図記号
S01516,S01517,S01643
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,算術演算回路
arithmetic circuits,binary logic circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
202
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第39節 算術演算素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-39-03
(S01646)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
4ビット全減算器
Full subtractor, 4-bit
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
12-39-02
S01645
注釈
A00269
適用分類
回路図
Circuit diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
例:SN 74283。図記号12-39-02(S01645)
は同一素子を別な方法で表現したもの
である。
E.g. SN 74283. Symbol S01645 depicts the same device
in another way.
適用図記号
S01466,S01467,S01516,S01517,S01526,S01529,S01637
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,算術演算回路
arithmetic circuits,binary logic circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
203
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第39節 算術演算素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-39-04
(S01647)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
4ビットルックアヘッドキャリー(先
見桁上げ)発生器
Look-ahead carry generator, 4-bit
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74182)
(e.g. SN 74182)
適用図記号
S01466,S01467,S01532,S01533,S01534,S01535,S01536,S01537,S01638
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,算術演算回路
arithmetic circuits,binary logic circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
204
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第39節 算術演算素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-39-05
(S01648)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
積の最下位4ビットを発生する4ビッ
ト並列乗算器
Multiplier,4-bit parallel,generating the four least
significant bits of the product
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:SN 74285)
(e.g. SN 74285)
適用図記号
S01468,S01495,S01503,S01516,S01517,S01567,S01639
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,算術演算回路
arithmetic circuits,binary logic circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
205
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第39節 算術演算素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-39-06
(S01649)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
積の最上位4ビットを発生する4ビッ
ト並列乗算器
Multiplier,4-bit parallel,generating the four most
significant bits of the product
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図
Circuit diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
例:SN 74284
E.g. SN 74284.
適用図記号
S01466,S01495,S01503,S01516,S01517,S01567,S01639
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,算術演算回路
arithmetic circuits,binary logic circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
206
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第39節 算術演算素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-39-07
(S01650)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
L形開放回路出力をもつ6ビット比較
器路
Magnitude comparator with open-circuit output of the
L-type,6-bit
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
(例:DM 7160)
(e.g. DM 7160)
適用図記号
S01468,S01495,S01503,S01516,S01640
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,算術演算回路
arithmetic circuits,binary logic circuits
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
207
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第39節 算術演算素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-39-08
(S01651)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
カスケード入力4ビット比較器
Magnitude comparator with cascading inputs,4-bit
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−
−
補足事項
例:SN 7485
E.g. SN 7485
適用図記号
S01516,S01520,S01521,S01522,S01523,S01524,S01525,S01640
被適用図記号
−
キーワード
二値論理回路,算術演算回路,比較器
arithmetic circuits,binary logic circuits,comparators
注記
−
Status level
Standard
Released on
2004-09-02
Obsolete from
−
208
C 0617-12:2011
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
第39節 算術演算素子の例
図記号番号
(識別番号)
図記号(Symbol)
12-39-09
(S01652)
項目
説明
IEC 60617情報(参考)
名称
3ステート出力4ビット比較器
Magnitude comparator with 3-state outputs,4-bit
別の名称
−
−
様式
−
−
別様式
−
−
注釈
A00269
適用分類
回路図,機能図
Circuit diagrams,Function diagrams
機能分類
信号又は情報の処理(K)
K Processing signals or information
形状分類
文字,長方形
Characters,Rectangles
制限事項
−