2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
B 9941-1987
沈降分離装置の試験方法
Testing Methods of Precipitation Equipments
1. 適用範囲 この規格は,廃水又は汚泥中の固形物及び懸濁物質を重力によって沈降分離除去又は濃縮
するため,その状態で沈降を行わせる沈砂池,自然沈殿池及び廃水又は汚泥に凝集剤,凝集助剤を加えて
懸濁物質を凝集させ,粒子の沈降性を改善させたり,沈降スラッジと接触させて,沈降性を向上させる凝
集沈降装置,濃縮装置などの使用状態における性能を把握するために必要な試験項目及び試験方法につい
て規定する。
引用規格:
JIS B 8530 公害防止装置用語
JIS K 0094 工業用水・工場排水の試料採取方法
JIS K 0102 工場排水試験方法
JIS Z 8761 フロート形面積流量計による流量測定方法
JIS Z 8762 絞り機構による流量測定方法
JIS Z 8763 ベンチュリ管による流量測定方法
JIS Z 8764 電磁流量計による流量測定方法
JIS Z 8765 タービン流量計による流量測定方法
2. 用語の意味 この規格で用いる主な用語の意味は,JIS B 8530(公害防止装置用語),JIS K 0102(工
場排水試験方法)及びJIS K 0094(工業用水・工場排水の試料採取方法)による。
3. 沈降分離装置の試験項目 沈降分離装置の試験に必要な項目は,次の中から選定する。
(1) 沈降分離装置の入口の廃水及び出口の処理水の温度
(2) 沈降分離装置の入口の廃水及び出口の処理水の流量
(3) 沈降分離装置の入口の廃水及び出口の処理水の水質
(4) 沈降分離装置の水面積負荷
(5) 沈降分離装置のいつ (溢) 流負荷
(6) 凝集沈降分離装置の廃水処理薬品の組成,濃度及び使用量
(7) 沈降分離装置における固形物及び懸濁物質の粒度分布
(8) 沈降分離装置の発生汚泥の量及び含水率
(9) 沈降分離装置の動力消費量
4. 沈降分離装置の試験方法通則 3.に規定する各項目の試験は,原則として沈降分離装置の各構成機器
が正常に作動し,廃水の状態が安定したときを選んで行う。
2
B 9941-1987
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
また,廃水に周期性があれば少なくともその一周期より長い期間にわたって試験を行う。
なお,各試験項目の試験は原則としてそれぞれ同時刻ごとに行う。
5. 沈降分離装置の試験方法
5.1
廃水及び処理水の温度の測定方法 廃水及び処理水の温度は,各測定点においてJIS K 0102の7.2
水温の規定によって測定する。
5.2
廃水及び処理水の流量の測定方法 廃水及び処理水の流量は,JIS K 0094の8.流量の測定,JIS Z
8761(フロート形面積流量計による流量測定方法),JIS Z 8762(絞り機構による流量測定方法),JIS Z 8763
(ベンチュリ管による流量測定方法),JIS Z 8764(電磁流量計による流量測定方法)又はJIS Z 8765(タ
ービン流量計による流量測定方法)の規定によって測定する。
5.3
廃水及び処理水の水質の試験方法 廃水及び処理水の水質は,JIS K 0102の14.1懸濁物質,12. pH,
21.生物化学的酸素消費量 (BOD) 及び54.鉛,55.カドミウム,57.鉄などを試験する。
また,廃水は流入点に近いところで,処理水はいつ流水の合流点以降の位置でJIS K 0094によって採取
する。
5.4
水面積負荷の測定方法 水面積負荷は,5.2で測定した廃水の流量と沈降分離装置の分離槽表面積と
の比から求める。
U=Q/A
ここに, U: 水面積負荷 [m3/ (m2・h) ]
Q: 廃水流量 (m3/h)
A: 沈降分離装置分離槽表面積 (m2)
備考 分離槽表面積は,実測又は図面から求める。
5.5
いつ流負荷の測定方法 いつ流負荷は,5.2で測定した廃水流量といつ流せきの長さとの比から求め
る。
O=Q/L
ここに, O: いつ流負荷 [m3/ (m・h) ]
Q: 廃水流量 (m3/h)
L: いつ流せき長さ (m)
5.6
廃水処理薬品の組成,濃度及び使用量の試験方法 廃水処理薬品の組成は,薬品の容器に添付して
ある日本工業規格の表示によって確認する。濃度は,成分の定量分析をして求める。使用量は,定量ポン
プによって流量測定,又は貯槽の側壁に取り付けた液面指示計によって測定する。
5.7
固形物及び懸濁物質の粒度分布の試験方法 固形物及び懸濁物質の粒度分布などの沈降分離性は,
アンドレアゼンピペット,メスシリンダーなどを用いて測定する。
5.8
発生汚泥の量及び含水率の測定方法 発生汚泥量は,汚泥貯槽における汚泥の量を測定する。ただ
し,汚泥層が適正な位置を保っていることを確認する必要がある。汚泥の含水率は,乾燥物換算で測定し
て求める。
5.9
動力消費量 動力消費量は,全装置の電源の積算電力計によって測定する。
6. 沈降分離装置の試験回数 各試験項目の測定回数は,同一運転条件において原則として連続3回とす
る。ただし,必要に応じて更に回数を増す。
3
B 9941-1987
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
なお,水質測定の場合には,コンポジットサンプラーによって適宜試料を採取してもよい。
7. 試験結果の記録 この試験方法によって得た結果は,原則として次の項目にまとめて整理し,記録す
る。記録の様式例を表に示す。
(1) 試験の日時
(2) 気象条件
(3) 試験対象の条件
(a) 廃水の種類
(b) 沈降分離装置の形式及び主要寸法
(c) 沈降分離装置の運転状況
(4) 入口の廃水及び出口の処理水の条件
(a) 廃水の水質
(b) 廃水の水温
(c) 廃水の流量
(d) 処理水の水質
(e) 処理水の水温
(f) 処理水の流量
(5) 廃水処理の条件
(a) 処理対象成分の除去率
(b) 水面積負荷
(c) いつ流負荷
(6) 廃水処理薬品の条件
(a) 組成
(b) 濃度
(c) 使用量
(7) 発生汚泥の条件
(a) 発生汚泥量
(b) 含水率
(8) 動力消費量
(9) その他
(a) 固形物及び懸濁物質の粒度分布
(b) 汚泥層
参考1. 槽内の流れ状態の測定
沈降分離装置が所期の性能を満たさない場合には,槽内の乱流,短絡流などが原因である
おそれがあるので,槽内の流れ状態を測定することが望ましい。構造上,汚泥かき寄せレー
キその他の影響からくる汚泥巻上げ現象,温度分布からくる密度流などが沈降分離性能に影
響してくる。
測定方法としては,絶対流速を測定することは難しいが,槽内各部の相対的な流速を測定
し,全体の流れの固液分離性能に及ぼす状況を調べることになる。
2. 汚泥層の測定方法
4
B 9941-1987
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
汚泥層は,超音波式,光電管式界面指示計などによって測定する。
表 沈降分離装置の試験結果記緑の様式例