サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 9512-1994 

手動製図機械用スケール 

Manually operated draughting 

machines−Draughting scale rules 

1. 適用範囲 この規格は,JIS B 9513に規定する手動製図機械に用いるスケールのうち,一般に用いる

合成樹脂スケール(以下,スケールという。)について規定する。 

備考1. この規格の引用規格を,次に示す。 

JIS B 0405 普通公差−第1部:個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差 

JIS B 7150 測微顕微鏡 

JIS B 7503 ダイヤルゲージ 

JIS B 7513 精密定盤 

JIS B 7524 すきまゲージ 

JIS B 9513 手動製図機械 

JIS K 6718 メタクリル樹脂板 

2. この規格の対応国際規格を,次に示す。 

ISO 9960-1 : 1992 Draughting instruments with or without graduation. 

Part 1 : Draughting scale rules 

2. 用語の定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次のとおりとする。 

(1) 目盛線 スケールに刻まれた各々の線。 

(2) スケール目盛 スケール目盛面に刻まれた目盛線の群。 

(3) コンパス用目盛 スケール表面に刻まれたコンパス及びディバイダのための目盛線の群。 

(4) 目盛の長さ スケールの目盛が刻まれている部分の長さの真の値。 

(5) 呼び長さ スケールの目盛が刻まれている部分の長さの呼び。 

(6) 尺度 図面上にある対象物の要素の直線的寸法と,実物の要素の直線的寸法との比率。 

3. 形状及び各部の名称 スケールの形状及び各部の名称は,図1のとおりとする。 

background image

B 9512-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1 形状及び各部の名称 

4. 種類及び呼び方 

4.1 

一般 スケールの種類は,次の三つの項目に従って分類される。 

(1) スケール取付金具 

(2) 呼び長さ及び幅 

(3) スケールの尺度 

4.2 

スケール取付金具による種類及び呼び記号 スケールのスケール取付金具による呼び記号は,JIS B 

9513によって,大形はL,小形はSとする。 

4.3 

呼び長さ並びに幅による種類及び呼び記号 スケールの呼び長さ並びに幅による種類及び呼び記号

によって表1のとおりとする。 

表1 呼び長さ並びに幅による種類及び呼び記号 

単位 mm 

呼び長さ 

幅 

大形 L 

中形 M 

小形 S 

200 

− 

− 

40 

250 

50 

45 

40 

300 

50 

45 

40 

350 

50 

45 

40 

400 

50 

45 

40 

450 

50 

45 

− 

500 

50 

45 

− 

600 

50 

− 

− 

4.4 

スケールの尺度による種類及び呼び記号 スケールの尺度による種類及び呼び記号は,尺度の組合

せをそのまま表示する。スケールの目盛は両側に設け,その尺度はそれぞれ1 : 1及び1 : 2とする。 

なお,必要によって次の尺度の目盛にしても差し支えないが,括弧を付けたものはなるべく使用しない。 

(1 : 1.5), 1 : 2.5, (1 : 3), (1 : 4), 1 : 5, (1 : 6)  

4.5 

スケール呼び方 スケールの呼び方は,次の内容・順序による。 

(1) 規格番号 

background image

B 9512-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(2) 呼び長さ 

(3) スケール取付金具による呼び記号 

(4) スケール幅による呼び記号 

(5) スケールの尺度による呼び記号 

例 

参考 ISO 9960-1では,呼び長さ,スケールの幅及び公差等級で規定している。 

例 

5. 要求事項 

5.1 

外観及び構造 スケールの外観及び構造は,次による。 

(1) スケール本体の材料は,JIS K 6718によるもの又は品質が同等以上のもので,スケールの材料として

適したものであること。 

(2) 製図用紙と接する裏面は,滑らかで,製図用紙又は製図面を傷つけないものであること。 

(3) 使用面は,線の精度を出すのに十分滑らかであり,引かれた線を傷つけないものであること。 

(4) 目盛線,数字,その他の文字は,黒で消えやかすれがなく,均一に鮮明で脱落又は誤記がないもので

あること。透明な材料の場合,スケール目盛は,裏面から印刷する。 

(5) 割れ,欠けがなく,泡,汚れ,ひび及び異物の混入が目立たないものであること。 

(6) スケール本体に,JIS B 9513によるスケール取付金具が適正に固定されたものであること。 

5.2 

寸法及び許容差 

5.2.1 

スケール本体の寸法及び許容差 スケール本体の寸法は,表2のとおりとする。特に規定がない寸

法の許容差は,JIS B 0405の粗級とする。 

表2 スケール本体の寸法及び許容差 

background image

B 9512-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

幅による種類
及び呼び記号 

呼び長さ 

l(参考) 

大形 

600 

50 

約30 

5±0.7 

1±0.2 

63±0.1  10±0.5 

4.5 

最小1.8 

630〜640 

500 

530〜540 

450 

480〜490 

400 

430〜440 

350 

380〜390 

300 

330〜340 

250 

280〜290 

中形 

500 

45 

約25 

4±0.6 

1±0.2 

50±0.1 

7±0.5 

最小1.2 

530〜540 

450 

480〜490 

400 

430〜440 

350 

380〜390 

300 

330〜340 

250 

280〜290 

小形 

400 

40 

約20 

4±0.6 

1±0.2 

50±0.1 

7±0.5 

最小1.2 

430〜440 

350 

380〜390 

300 

330〜340 

250 

280〜290 

200 

230〜240 

参考 ISO 9960-1では,t

5.02.0

−+と規定している。 

5.2.2 

スケール裏面の平面度 スケール裏面の平面度は,表3のとおりとし,凹面でなければならない。 

表3 スケール裏面の平面度 

単位 mm 

呼び長さ 

平面度 

200 

0.4 

250 

 0.45 

300 

 0.55 

350 

0.6 

400 

0.7 

450 

 0.75 

500 

 0.85 

600 

1.0 

参考 ISO 9960-1では,10015

.0mm以下と規定している。 

5.2.3 

スケール使用面の真直度 スケール使用面の真直度は,表4のとおりとする。 

background image

B 9512-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4 スケール使用面の真直度 

単位 mm 

呼び長さ 

真直度 

200 

 0.15 

250 

 0.15 

300 

0.2 

350 

0.2 

400 

 0.25 

450 

 0.25 

500 

0.3 

600 

 0.35 

参考 ISO 9960-1では,10005

.0mm以下と規定している。 

5.2.4 

スケール使用面の平行度 スケール使用面の平行度は,表5のとおりとする。 

表5 スケール使用面の平行度 

単位 mm 

呼び長さ 

平行度 

200 

0.14 

250 

0.17 

300 

0.20 

350 

0.23 

400 

0.26 

450 

0.29 

500 

0.32 

600 

0.38 

参考 ISO 9960-1では,10006

.0mm以下と規定している。 

5.2.5 

スケール取付金具の寸法 スケール取付金具の寸法及び許容差は,JIS B 9513による。 

5.2.6 

スケール本体とスケール取付金具とを組み合わせた高さ スケール本体とスケール取付金具とを

組み合わせた高さは,JIS B 9513による。 

5.3 

スケールの目盛数,目盛線の寸法及び許容差 

5.3.1 

目盛数 スケールの目盛数及び最小目盛は,表6のとおりとする。 

background image

 
 

6

B

 9

5

1

2

-1

9

9

4

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6 目盛数 

尺度 

最小目盛 

mm 

スケールの呼び 

600L 

500 L 

500 M 

450 L 

450 M 

400 L 

400 M 

400 S 

350 L 

350 M 

350 S 

300 L 

300 M 

300 S 

250L 

250M 

250S 

200 S 

目盛の長さ 

mm 

目盛数 目盛の長さ 

mm 

目盛数 目盛の長さ 

mm 

目盛数 目盛の長さ 

mm 

目盛数 目盛の長さ 

mm 

目盛数 目盛の長さ 

mm 

目盛数 目盛の長さ 

mm 

目盛数 目盛の長さ 

mm 

目盛数 

1 : 1 

1.0 

600 

600 

500 

500 

450 

450 

400 

400 

350 

350 

300 

300 

250 

250 

200 

200 

(1: 1.5) 

3

600 

900 

500 

750 

450 

675 

400 

600 

350 

525 

300 

450 

250 

375 

200 

300 

1 : 2 

0.5 

600 

1 200 

500 

1 000 

450 

900 

400 

800 

350 

700 

300 

600 

250 

500 

200 

400 

1 : 2.5 

0.4 

600 

1 500 

500 

1 250 

440 

1 100 

400 

1 000 

340 

850 

300 

750 

240 

600 

200 

500 

(1 : 3) 

3

600 

900 

500 

750 

450 

675 

400 

600 

350 

525 

300 

450 

250 

375 

200 

300 

(1 : 4) 

0.5 

600 

1 200 

500 

1 000 

450 

900 

400 

800 

350 

700 

300 

600 

250 

500 

200 

400 

1 : 5 

0.4 

600 

1 500 

500 

1 250 

440 

1 100 

400 

1 000 

340 

850 

300 

750 

240 

600 

200 

500 

(1 : 6) 

6

600 

720 

500 

600 

450 

540 

400 

480 

350 

420 

300 

360 

250 

300 

200 

240 

background image

B 9512-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.3.2 

目盛線の寸法及び許容差 スケールの目盛線の寸法及び許容差は,表7のとおりとする。 

なお,目盛線の記入は,全長にわたり極端なむらがなく,使用面に達していなければならない。 

表7 目盛線の寸法及び許容差 

尺度 

1 : 1 

5±0.5 

4±0.3 

2.5±0.3 

0.15±0.022 

(1 : 1.5) 

3.5±0.5 

2.5±0.3 

1.8±0.3 

1 : 2 

1 : 2.5 

(1 : 3) 
(1 : 4) 

1 : 5 

(1 : 6) 

参考 ISO 9960-1では,e±10%と規定している。 

5.3.3 

目盛の隣接誤差 スケールの隣り合う線間の距離のばらつきは,20μm以下であるように目盛られ

ていなければならない。 

5.3.4 

目盛の累積誤差 任意の目盛線間の距離の許容差は,100mmにつき0.06mmとする。 

なお,この目盛線間の距離は,使用面から0.2mm離れた位置における目盛線の幅の中心間の距離とする。 

5.3.5 

目盛数字の高さ,幅及び太さ 目盛数字は,高さ2.0mm,幅1.3mm及び太さ0.2mmとする。 

5.3.6 

目盛線及び目盛数字の記入 目盛線及び目盛数字の記入は,図2による。 

備考1. 目盛数字の記入は,尺度1 : 1,1 : 1.5,1 : 2,1 : 2.5は5の倍数,1 : 3,1 : 4,1 : 5,1 : 6は10の

倍数とする。 

2. 目盛数字の記入は,左側を目盛基点とするが,右側を目盛基点としてもよい。 

3. 目盛及び数字の記入は,スケールの裏面に容易に消えない方法で行う。 

なお,目盛及び数字の記入部分を紙面から離すために,裏面の一部に段差をつけてもよい。 

4. 尺度を示す数字は,目盛基点と端面との間に記入する。 

なお,目盛基点と端面との間隔は最小10mmとする。 

5. コンパス用目盛を設ける場合には,スケール目盛に準じてスケールの表面に記入する。 

background image

B 9512-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図2 目盛線及び目盛数字の記入 

備考 この図は,実寸法の2倍にしてある。 

6. 測定方法及び検査 

6.1 

測定方法 

6.1.1 

一般 測定に用いる定盤は,JIS B 7513の2級とし,すきまゲージはJIS B 7524,ダイヤルゲージ

はJIS B 7503による。 

6.1.2 

スケール裏面の平面度 スケール裏面の平面度は,図3に示すように,スケール裏面を下にして置

き,定盤とスケール裏面との間のすきまを,すきまゲージで測定する。 

background image

B 9512-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図3 スケール裏面の平面度 

6.1.3 

スケール使用面の真直度 スケール使用面の真直度は,図4に示すように,スケール使用面を実用

データム平面としての定盤に接するように支え,使用面と定盤とのすきまを,すきまゲージで測定する。 

図4 スケール使用面の真直度 

6.1.4 

スケール使用面の平行度 スケール使用面の平行度は,図5に示すように,実用データム平面とし

ての定盤上に,スケール使用面を定盤に接するように支え,上のスケール使用面の平行度偏差をスタンド

を付けたダイヤルゲージで測定する。 

図5 スケール使用面の平行度 

6.1.5 

目盛線の太さ 目盛線の太さは,JIS B 7150に規定する測微顕微鏡によって測定する。 

6.1.6 

任意の目盛線間の距離及び目盛線の長さ 任意の目盛線間の距離及び目盛線の長さは,1級基準直

尺(1)及びJIS B 7150に規定する測微顕微鏡によって測定する。 

10 

B 9512-1994  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注(1) 1級基準直尺は,計量法基準器検査令参照。 

6.2 

検査 スケールの検査は,標準温度状態23±2℃,標準湿度状態 (50±10) %のもとで6.1によって実

施し,5.(要求事項)の規定に適合しなければならない。 

7. 表示 スケール本体には,見やすい箇所に,次の事項を表示する。 

(1) 製造業者名又はその登録商標 

(2) スケールの呼び方,ただし,“JIS”及び“日本工業規格”の文字は除く。 

例 B 9512-500-L-L-1 : 1 1 : 2 

JIS B 9512 改正原案作成委員会 構成表 

氏名 

所属 

(委員長) 

○ 新 井 泰 司 

東京都立工業高等専門学校(名誉教授) 

(委員) 

○ 徳 岡 直 静 

慶應義塾大学理工学部 

桐 山 和 臣 

工業技術院標準部 

黒 木 勝 也 

財団法人日本規格協会技術部 

○ 長 島 清 二 

ISO/TC10/SC9/WG10委員長 

○ 伊勢谷 重 雄 

旭精密株式会社製図機事業部 

石 井 信 夫 

株式会社内田洋行開発事業部 

永 井 通 世 

株式会社コクヨ製図用品部 

長谷川   博 

株式会社長谷川製作所 

○ 塩 谷   力 

マックス株式会社図形事業部 

○ 矢 田 辰 夫 

武藤工業株式会社諏訪工場 

小 田 哲 也 

株式会社東芝電力技術管理部 

渡 辺 由 光 

前・株式会社日立製作所生産技術部 

松 山 年 男 

株式会社荏原製作所技術管理部 

小 峰   浩 

三菱電機株式会社技術管理部 

大 湊   満 

株式会社リコー光学事業部 

(事務局) 

○ 下 田 健 一 

社団法人日本設計工学会 

備考 ○印は分科会委員