サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 8242:2006  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本エル

ピーガスプラント協会(JLPA)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改

正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格であ

る。これによって,JIS B 8242:1991は改正され,この規格に置き換えられる。 

今回の改正では,圧力容器関連のJIS改正に伴う見直し,SI単位の表記などを中心に,全面的な見直し

を行った。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS B 8242には,次に示す附属書がある。 

附属書(規定)横置円筒形貯槽の耐震設計方法 

B 8242:2006  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 1 

4. 貯槽の種類及び各部の名称 ································································································ 1 

4.1 貯槽の種類 ··················································································································· 1 

4.2 貯槽各部の名称 ············································································································· 2 

5. 材料 ······························································································································ 2 

6. 設計 ······························································································································ 3 

6.1 貯槽の設計一般 ············································································································· 3 

6.2 貯槽本体の内容積及び形状・寸法······················································································ 3 

7. 構造 ······························································································································ 4 

7.1 各部の構造 ··················································································································· 4 

7.2 共通部品 ····················································································································· 15 

8. 工作及び溶接 ················································································································· 15 

8.1 工作 ··························································································································· 15 

8.2 寸法許容差 ·················································································································· 15 

8.3 溶接 ··························································································································· 16 

8.4 溶接後熱処理 ··············································································································· 16 

9. 貯槽の附属品 ················································································································· 16 

10. 試験 ··························································································································· 17 

10.1 溶接継手の機械試験 ····································································································· 17 

10.2 溶接継手の非破壊試験 ·································································································· 17 

10.3 耐圧試験 ···················································································································· 17 

10.4 気密試験 ···················································································································· 17 

11. 塗装 ··························································································································· 18 

11.1 下地処理 ···················································································································· 18 

11.2 さび止め塗装 ·············································································································· 18 

12. 製品の呼び方 ··············································································································· 18 

13. 表示 ··························································································································· 18 

14. 据付け ························································································································ 18 

附属書(規定)横置円筒形貯槽の耐震設計方法 ········································································· 21 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 8242:2006 

液化石油ガス(LPガス)用横置円筒形貯槽−構造 

Horizontal type cylindrical storage tanks used for liquefied petroleum gas - 

Construction 

1. 適用範囲 この規格は,次に掲げる液化石油ガス(以下,LPガスという。)を常温で貯蔵する地上設

置の横置円筒形貯槽(以下,貯槽という。)の構造について規定する。ただし,−10 ℃(日最低気温の月

別平均値の最低値)を下まわる寒冷地に設置する貯槽,バルク貯槽(液化石油ガスの保安の確保及び取引

の適正化に関する法律施行規則第1条第2項第2号に規定するもの)及び特定設備検査規則第2条第17

号に規定する第二種特定設備には適用しない。 

a) 温度48 ℃における蒸気圧が0.88 MPaを超え1.53 MPa以下のLPガス(プロパンを主成分とするもの。) 

b) 温度48 ℃における蒸気圧が0.88 MPa以下のLPガス(ブタンを主成分とするもの。) 

2. 引用規格 付表1に示す規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成

する。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

3. 定義 この規格に用いる主な用語の定義は,特記がない限りJIS B 0190によるほか,次による。 

a) LPガス プロパン,プロピレン,ブタン及びブチレンの液化ガスのうち,いずれかを主成分とする

混合物。 

b) 公称貯蔵能力 その貯槽に貯蔵することができるLPガスの質量で,LPガスの液密度によって算定さ

れたもの。 

c) 貯槽 貯槽本体にサドル及び貯槽の附属品を含めたコンクリート構造物以外の施設。 

d) 貯槽本体 胴,鏡板,ノズル(管台,以下,ノズルという。),マンホールを含む耐圧部分。ただし,

サドル及び貯槽の附属品と区別する必要のない場合は,貯槽本体を単に貯槽という。 

e) サドル 貯槽本体を支持する胴部当板及びベースプレートを含む支持構造物。 

f) 

貯槽の附属品 9. に規定する附属品。 

g) 高張力鋼 常温における規定最小引張強さの値が570 N/mm2以上の炭素鋼。 

4. 貯槽の種類及び各部の名称  

4.1 

貯槽の種類 貯槽の種類は,公称貯蔵能力及び設計圧力によって分類し,次による。 

a) 公称貯蔵能力は,10 t,15 t,20 t,30 t,40 t,50 t,60 t及び70 tの8種類とする。ただし,1 t=1 000 

kgとする。 

b) 貯槽の設計圧力は,LPガスの種類に応じて表1の2種類とする。 

background image

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 1 設計圧力 

LPガスの種類(1) 

設計圧力 

MPa 

a) 

1.77 

b) 

1.06 

注(1) LPガスの種類とは,1. 適用範囲のa)及びb)のLPガスを表す。 

4.2 

貯槽各部の名称 貯槽各部の名称は,次の図1による。 

備考1. 番号⑧及び⑨は,マン

ホールふた板に設ける

ことができる。 

2. 番号 3A は一体形マン

ホール, 3B は強め材

形マンホールを示す。

番号 

名称 

① 

胴 

② 

鏡板 

3A 
3B 

マンホール(ふた板を
含む。) 

④ 

通気ノズル 

⑤ 

液取入ノズル 

⑥ 

液取出ノズル 

⑦ 

ポンプバイパスノズル 

⑧ 

安全弁ノズル 

⑨ 

ガス放出ノズル 

⑩ 

液面計ノズル 

⑪ 

圧力計ノズル 

⑫ 

温度計ノズル 

⑬ 

ドレンノズル 

⑭ 

サドル 

図 1 貯槽各部の名称 

5. 材料 貯槽本体に使用する材料は,次の規定に適合するもの又はこれらと品質が同等以上のものとす

る。ただし,溶接を行う部分の炭素鋼は,炭素量が0.35 %を超えてはならない。 

a) 胴及び鏡板  

JIS G 3115のSPV 315,SPV 355,SPV 450,SPV 490 

b) ノズル,フランジ及びふた板  

JIS G 3103のSB 410,SB 450,SB 480 

JIS G 3106のSM 400,SM 490,SM 520,SM 570 ただし,Aを除く。 

JIS G 3115のSPV 315,SPV 355,SPV 450,SPV 490 

JIS G 3201のSF 390A,SF 440 A,SF 490 A 

JIS G 3202のSFVC 1,SFVC 2 A,SFVC 2 B 

JIS G 3454のSTPG 370 ただし,使用厚さがスケジュール80を超える場合は, 

JIS G 3456のSTPT 370 

JIS G 4051のS 20 C,S 22 C,S 25 C,S 28 C,S 30 C 

background image

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) サドル 

JIS G 3101のSS 400,SS 490(ただし,耐圧部材が高張力鋼の場合の当板を除く。) 

JIS G 3106のSM 400,SM 490,SM 520,SM 570(ただし,耐圧部材が高張力鋼の場合の当板に対

してはSM 400及び使用厚さが12 mmを超える場合のSM 490Aを除く。) 

JIS G 3115のSPV 315,SPV 355,SPV 450,SPV 490 

d) ボルト及びナット 

JIS G 4051のS 25 C,S 35 C,S 45 C 

JIS G 4107のSNB 5,SNB 7 

JIS G 4303のSUS 304 

e) ガスケット 

JIS R 3453(ただし,石綿を使用しないもの。) 

6. 設計  

6.1 

貯槽の設計一般 貯槽を設計する場合は,胴,鏡板,ふた板,ボルト締めフランジ,穴の補強の計

算など次に定めるもののほかは,JIS B 8265による。 

a) 設計圧力 貯槽の設計圧力は,計算厚さ又は機械的強度(ノズルの形状・寸法,フランジの種類など)

を決定するときに用いる圧力とし,表1による。 

b) 設計温度 貯槽の設計温度は,40 ℃とし,−10 ℃(日最低気温の月別平均値の最低値)を下まわる

寒冷気温及び火災における温度は考慮しない。 

c) 最小制限厚さ 貯槽本体の胴及び鏡板に用いる板の最小厚さは6 mm(腐れ代を含む。)とする。 

d) 腐れ代 貯槽本体の胴及び鏡板その他の部分でLPガスに接して圧力を受ける面には1 mmの腐れ代を

とる。 

e) 耐震性 貯槽は,附属書(規定)によって耐震性を確認しなければならない。 

6.2 

貯槽本体の内容積及び形状・寸法  

6.2.1 

内容積 内容積は,次による。 

a) 貯槽本体の内容積(L)は,設計圧力ごとにそれぞれ表2に掲げた液密度を用いて,次の計算式によ

り求めた数値以上とする。 

w

W

V

×

=0.9

ここに, 

V: 貯槽の内容積(L) 

W: LPガスの貯蔵能力(kg) 

w: 貯蔵するLPガスの40 ℃における液密度(kg/L)で,

設計圧力の区分に応じて,表2より得られる値 

b) 貯槽本体内容積の算定において,マンホール,ドレンだめ,ノズルなどによる内容積の増減は,考慮

しなくてもよい。 

表 2 LPガスの液密度 

設計圧力(MPa) 

液密度(kg/L) 

1.77 

0.473 

1.06 

0.532 

6.2.2 

貯槽本体の形状・寸法 貯槽本体の形状・寸法は,次による。 

a) 鏡板の形状は,2:1半だ円体形とする。 

background image

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 貯槽本体の寸法は,貯槽の種類によって表3による。 

表 3 貯槽の全長(鏡板外面間の寸法) 

単位 mm 

内径 

公称貯蔵能力(t) 

10 

15 

20 

30 

40 

50 

60 

70 

内容積(m3) 

23.50 

35.25 

47.00 

70.50 

94.00 

117.50 

141.00 

164.50 

2 200 

6 600 

9 700 

2 500 

5 250 

7 650 

10 050 

14 850 

2 800 

8 150 

12 000 

15 800 

3 200 

9 350 

12 300 

15 200 

18 150 

3 500 

10 400 

12 850 

15 300 

17 750 

備考1. 貯槽の全長は,太枠内の数値を推奨する。 

2. 公称貯蔵能力(t)は,設計圧力1.77 MPaのLPガスを基準にしたもので,設

計圧力1.06 MPaの場合の実際の貯蔵能力は0.473

0.532倍になる。 

7. 構造  

7.1 

各部の構造  

7.1.1 

サドル 貯槽本体を支持するサドルの構造は,次による。 

a) サドルの支持間隔(Ls),サドル下面から貯槽中心軸までの高さ(Hv)及び据付け部の寸法は,それ

ぞれ貯槽の種類ごとに図2による。 

b) サドルの支持間隔(Ls)が5 m以上の場合は温度変化による伸縮を考慮して,貯槽の後側のサドルを

しゅう動可能な構造とする[14. c)参照]。 

c) 図2においてサドルの支持角度(θ)は,120〜150°とし,サドルの胴部当板は,胴板に対し連続溶

接したものとする。 

background image

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

備考 W.L.は,周継手のビード中心を表す。 

1)支持間隔Ls 

単位 mm 

内径 

公称貯蔵能力(t) 

10 

15 

20 

30 

40 

50 

60 

70 

2 200 

3 800 

6 800 

2 500 

2 500 

4 500 

6 800 

11 500 

2 800 

4 600 

8 300 

12 000 

3 200 

5 300 

8 100 

10 900 

13 800 

3 500 

6 000 

8 400 

10 700 

13 100 

備考1. 支持間隔は,太枠内の数値を推奨する。 

2. この表は,表3に示す大きさの貯槽に対するものである。 

2)サドル寸法 

単位 mm 

内径 

B1 

Hv 

2 200 

350 

2 000 

1 250 

200 

1 700 

2 500 

350 

2 300 

1 400 

200 

2 000 

2 800 

400 

2 600 

1 600 

200 

2 300 

3 200 

400 

3 000 

1 800 

200 

2 700 

3 500 

400 

3 300 

1 950 

200 

3 000 

図 2 サドルの支持間隔及び寸法 

background image

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3)基礎ボルト穴寸法 

単位 mm 

公称貯蔵能力 

前穴 

後穴 

基礎ボルト 

呼び径 

φh 

Ls<5 000 

Ls≧5 000 

φh 

f×l 

30 t以下 

40 

40 

51×65 

M 30 

40 t以上 

46 

46 

63×85 

M 36 

図2 サドルの支持間隔及び寸法(続き) 

7.1.2 

マンホール及びマンホールふた板 マンホール及びマンホールふた板は,次による。 

a) マンホールのフランジは,JIS B 2220の呼び圧力20 K呼び径450 Aのものを使用する。ただし,これ

によらない場合は,JIS B 8265の附属書3(規定)圧力容器のボルト締めフランジによって応力計算

を行い,必要な強度をもつことを確認し,使用する。 

b) 強め材形マンホールの穴補強は,JIS B 8265の附属書2(規定)圧力容器の穴補強による。 

c) マンホールふた板の形状及び寸法は,図3による。 

単位 mm 

備考 厚さt 1は,JIS B 8265の附属書8(規定)圧力容器のふた板によって計算する。 

図 3 マンホールのふた板 

d) マンホールの取付位置は,貯槽頂部前側とする。 

7.1.3 

ノズルの形状及び寸法 ノズルの形状及び寸法は,それぞれの用途に応じて図4のa)又はb)のい

ずれかとする。ノズルの補強計算によって,a)では強度が不足する場合はb)による。 

a) 

b) 

background image

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 フランジ寸法は,JIS B 2220の呼び径20 Kのものである。 

  

単位 mm 

ノズル(管台) 

呼び径 

d1(2) d2(2) 

D1 

t2 

r(2) 

f1 

C1 

h1 

d3 

15 A 

15 

34 

95 

14 

51 

70 

15 







25 A 

25 

47 

125 

16 

67 

90 

19 

40 A 

40 

62 

140 

18 

81 

105 

19 

50 A 

50 

75 

155 

18 

96 

120 

19 

80 A 

80 

105 

200 

22 

132 

160 

23 

100 A 

100 

134 

225 

24 

160 

185 

23 

450 A 

430 

510 

675 

48 

10 

560 

605 

20 

33 

注(2) この寸法は参考である。 

図 4 ノズルの形状及び寸法 

7.1.4 

サドル間に設けるノズル 通気,液取入,液取出及びポンプバイパスの各ノズルは,サドル間に設

ける。 

a) ノズルの位置及びノズルの呼び径 

1) ノズルの配列は貯槽の前側から,通気,液取入,液取出及びポンプバイパスの各ノズルの順とする。

ただし,液取入ノズルと液取出ノズルは,その順序を変えてもよい。 

2) 図5において,各ノズルの呼び径は,貯槽の公称貯蔵能力ごとに定めるものとする。 

3) 図5において,サドル間に設けるノズルの位置は,周継手及び長手継手を避けて設置する。 

a) 

b) 

background image

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ノズルの種類 

公称貯蔵能力 

30 t以下 

公称貯蔵能力 

40 t以上 

ノズル 
呼び径 

ノズル 
呼び径 

通気ノズル 

25 A 

25 A 

液取入ノズル 

50 A 

80 A 

液取出ノズル 

50 A 

80 A 

ポンプバイパスノズル 

40 A 

50 A 

図 5 サドル間に設けるノズル 

b) 通気及びポンプバイパスノズルは,次による。 

1) ノズルと貯槽気相部とを連通させるため立ち上がり管を設ける(図6参照)。 

2) 立ち上がり管は,ノズルに溶接し,上部には管支えを設ける。 

3) 図6のE寸法は,ノズル内径の0.5〜2倍とするのがよい。 

図 6 立ち上がり管 

7.1.5 

液面計装置 液面計装置は,次による。 

background image

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 液面計 液面計は,次による。 

1) 液面計は,通常,平形反射式ガラス液面計,又はマグネットフロート式液面計とし,その配置は貯

槽の底面から貯槽内容積の90 %以上の液面位置まで確認できるものとする。平形反射式液面計は,

図7に示す寸法の重なりで個々の液面計を千鳥状に配列する。 

図 7 液面計の重なり 

2) 液面計に使用するガラスは,JIS B 8211の記号B若しくはPのもの,又はこれらと品質が同等以上

のものとする。 

3) 液面計の目盛板は,貯槽の底面を零点とし,1 cmごとに目盛線を入れ,かつ,貯槽内容積の90 %

の位置に表示を行う。 

4) 丸形ガラス管液面計は,使用してはならない。 

b) 液面計ノズル 液面計ノズルは,次による。 

1) ノズルの呼び径は,15 Aとする。 

2) ノズルの形状は,図4による。 

3) ノズルには元弁を設ける。 

c) 取付位置 取付位置は,次による。 

1) 液面計は,貯槽の鏡板の前側に取り付け,貯槽に強固に固定する。 

2) 液面計ノズルの取付位置は,貯槽前側の鏡板近傍の胴頂部及び胴底部とする。 

3) 液面計と液面計ノズルとは配管で接続し,元弁に近い位置に自動閉止弁を設ける(図8参照)。ただ

し,自動及び手動によって閉止できる機能をそなえた自動閉止弁の場合は,元弁を省くことができ

る。 

なお,配管は,JIS G 3454のSTPG 370 15 Aスケジュール80とする。 

background image

10 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 8 液面計の取付け 

7.1.6 

圧力計装置 圧力計装置は,次による。 

a) 圧力計 圧力計は,次による。 

1) 圧力計は,JIS B 7505に適合し,等級1.6級以上の性能をもつものとする。 

2) 目盛の最高指度は,1. a)のLPガスを貯蔵する場合は4.0 MPa,1. b)の場合は2.0 MPaとする。 

3) ブルドン管圧力計の目盛板は,呼び径150 mmとするのがよい。 

4) ブルドン管圧力計の接続ねじの寸法は,JIS B 0202のG1/2とする。 

b) 圧力計ノズル 圧力計ノズルは,次による。 

1) ノズルの呼び径は,15 Aとする。 

2) ノズルの形状は,図4による。 

また,ノズルと貯槽気相部を連通させるため,立ち上がり管を設ける(図6参照)。 

3) 立ち上がり管の上部には管支えを設ける。 

4) ノズルには元弁を設ける。 

c) 取付位置 取付位置は,次による。 

1) 圧力計は,貯槽前側の見やすい場所に取り付け,上部にひさしを設ける。 

2) 圧力計ノズルの取付位置は,貯槽前側の鏡板近傍の胴下部とする。 

3) 圧力計と圧力計ノズルとは配管で接続する。 

なお,配管は,JIS G 3454のSTPG 370 15 Aスケジュール80又はJIS G 3459のSUS 304 TPとす

る。 

7.1.7 

温度計装置 温度計装置は,次による。 

a) 温度計 温度計は,次による。 

1) 温度計は,JIS B 7528に適合し,ガスの液相部の温度を測定できるものとする。 

2) 目盛の指示範囲は,−20 ℃から80 ℃までとするのがよい。 

3) 温度計の目盛板は,呼び径150 mmとするのがよい。 

4) 40 ℃のところに置針又は表示があるものとする。 

background image

11 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5) 取付ねじの寸法は,JIS B 0203のR3/4又はR1/2とする。 

b) 温度計ノズル 温度計ノズルは,完全気密構造の保護管付きとしなければならない。 

c) 取付位置 取付位置は,次による。 

1) 温度計の取付位置は,貯槽前側の見やすい場所とし,上部にひさしを設ける。 

なお,この場合7.1.6に示す圧力計と並べて取り付け,一体のひさしとすることが望ましい。 

2) 温度計ノズルの取付位置は,貯槽前側の鏡板近傍の胴下部とする。 

7.1.8 

安全弁装置 安全弁装置は,次による。 

a) 安全弁 安全弁は,次による。 

1) 安全弁の種類は,JIS B 8210によるばね安全弁とし,揚程式又は全量式のいずれかとする。 

2) 安全弁は,表4に示す所要吹出し量を満足するものを取り付ける。 

なお,2個以上の安全弁で所要吹出し量を満足させる場合には,安全弁は同一形式,同一口径と

し,それぞれ単独に取り付けることが望ましい。 

表 4 貯槽の安全弁所要吹出し量 

単位 kg/h 

LPガスの種類 

内径 

(mm) 

公称貯蔵能力(t) 

10 

15 

20 

30 

40 

50 

60 

70 

1. a) 

2 200 

25 000 

33 700 

2 500 

23 500 

31 200  38 600 

52 600 

2 800 

36 200 

48 900  60 700 

3 200 

  

45 200  55 900 

66 000  75 900 

3 500 

53 000 

62 400  71 600 

80 400 

1. b) 

2 200 

22 800 

30 100 

2 500 

21 000 

27 900  34 500 

46 900 

2 800 

32 300 

43 700  54 200 

3 200 

40 400  49 900 

58 900  67 800 

3 500 

47 300 

55 800  63 900 

71 800 

備考1. 貯槽の安全弁所要吹出し量は,太枠内の数値を推奨する。 

2. この表は,表3に示す大きさの貯槽に対するものである。 

3) 安全弁の呼び径は,ガスの取入口の径で表し,100 Aを超える径のものは,使用しないほうがよい。 

4) 安全弁は,作動時に流出するガスが放出管以外に漏れない密閉構造とする。 

5) 安全弁の取付けは,フランジ式とし,フランジは,JIS B 2220の呼び圧力20 Kの寸法とする。 

6) 安全弁は,弁軸を垂直に取り付ける。 

7) 安全弁の作動圧力は,次による。 

7.1) 吹始め圧力は,設定圧力の90〜100 %とする。 

7.2) 吹出し圧力は,設定圧力の110 %以下とする。 

7.3) 吹出し量決定圧力は,設定圧力の120 %以下とする。 

7.4) 吹止まり圧力は,設定圧力の80 %以上とする。 

なお,それぞれのLPガスの種類に対応する値は,表5による。 

background image

12 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 5 安全弁の作動圧力 

単位 MPa 

LPガスの種類 

a) 

b) 

設定圧力 

1.77 

1.06 

吹始め圧力 

1.60以上 
1.77以下 

0.96以上 
1.06以下 

吹出し圧力 

1.94以下 

1.16以下 

吹出し量決定圧力 

2.12以下 

1.27以下 

吹止まり圧力 

1.42以上 

0.85以上 

備考 設定圧力は,設計圧力以下とする。 

8) 貯槽の設計圧力より温度55 ℃における蒸気圧が低い圧力のLPガスを貯蔵する場合の安全弁の設

定圧力は,その貯蔵するガスの温度55 ℃における蒸気圧以下とし,これを基にして所要吹出し量

の計算をする。 

なお,安全弁の作動圧力は7.1.8のa) 7.1)〜7.4)(表5は除く。)による。 

9) 安全弁には,次の事項を表示した銘板を取り付ける。 

9.1) 製造業者の名称又は商標 

9.2) 形式 

9.3) 呼び径 

9.4) ガスの名称 

LPガス 

9.5) 設定圧力  

MPa 

9.6) 吹出し量  

kg/h 

9.7) 機器番号 

b) 安全弁ノズル 安全弁ノズルは,次による。 

1) ノズルは,貯槽の頂部又はマンホールふた板に取り付ける。 

2) ノズルの形状は,図4による。ただし,元弁を直接マンホールふた板に取り付ける場合は,この限

りでない。 

3) ノズルには元弁(ボール弁)を設ける。 

なお,元弁の構造及び寸法は,吹出し量を減少させないものとする。 

c) 放出管 放出管は,次による。 

1) 放出管は,垂直とし,高さは貯槽の頂部から2 m又は地上から5 mのいずれか高い位置以上の高さ

であって,周囲に着火源のない安全な位置とする。 

なお,放出管は内部に防せい処理をするか,又はJIS G 3452のSGP-ZNを使用する。 

2) 放出管は,安全弁作動時の衝撃・振動に十分に耐えるものでなければならない。 

3) 放出管の開口部には雨,雪,じんあいなどの侵入を防止するため,アルミニウム製又は防せい処理

をしたキャップを設ける。 

7.1.9 

ガス放出装置 ガス放出装置は,次による。 

a) ガス放出ノズル ガス放出ノズルは,次による。 

1) ノズルの呼び径は,25 A以上とする。 

2) ノズルは,貯槽の頂部又はマンホールふた板に取り付ける。 

3) ノズルの形状は,図4による。ただし,元弁を直接マンホールふた板に取り付ける場合は,この限

りでない。 

background image

13 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

4) ノズルには元弁を設ける。 

b) 放出管 放出管は,次による。 

1) 放出管は,垂直とし,高さは貯槽の頂部から2 m又は地上から5 mのいずれか高い位置以上の高さ

であって,周囲に着火源のない安全な位置とする。 

2) 放出管の開口部には雨,雪,じんあいなどの侵入を防止するため,アルミニウム製又は防せい処理

をしたキャップを設ける。 

7.1.10 ドレンだめ装置 ドレンだめ装置は,次による。 

a) ドレンノズル ドレンノズルは,次による。 

1) ノズルの呼び径は,25 Aとする。 

2) ノズルの形状は,図4による。 

3) ノズルには元弁を設ける。 

4) ノズルの取付位置は,貯槽後側の鏡板近傍の胴底部とする。 

b) ドレンだめ ドレンだめは,次による。 

1) ドレンだめの製作は,JIS B 8265による。 

なお,内容積は,1.0〜2.0 Lとする。 

2) ドレンだめの2次側(ドレンの放出側)には止弁を設ける。 

7.1.11 冷却用散水装置 冷却用散水装置は,次による。 

a) 冷却用散水装置は,貯槽に固定されたものであって,貯槽の全表面に均一に所要の水量を散水できる

ものでなければならない。 

b) 冷却用散水装置に用いる管は,JIS G 3442又は同等以上のものとし,管継手はJIS B 2301とし,その

材質はFCMBで溶融亜鉛めっきを施したものとする。 

c) 冷却用散水装置の基本形状は,図9に示すとおりとする。 

単位 mm 

図 9 冷却用散水装置 

d) 冷却用散水装置の散水管には直径4 mmの散水穴を設け,そのピッチは150 mmとする。散水管は,

貯槽表面との距離を100 mm程度とし,散水穴を貯槽の周方向に調整できる構造とする。 

e) 冷却用散水装置には,液面計のガラス面に散水する穴を設けなければならない。 

background image

14 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

f) 

基準散水量は,貯槽の表面積1 m2につき5 L/min以上とし,冷却用散水装置に供給される所要水量(Q)

及び所要水圧(HT)は,表6による。 

g) 冷却用散水は,水噴霧によることができる。ただし,a),b),e)及びf)の条件を満足しなければならな

い。 

表 6 所要水量(Q)及び所要水圧(HT) 

内径 

mm 

公称貯蔵能力 

10 t 

15 t 

20 t 

30 t 

40 t 

50 t 

60 t 

70 t 

立ち上がり管の呼び径 

50 A 

65 A 

80 A 

100 A 

散水管の呼び径 

40 A 

50 A 

65 A 

2 200 

HT 

285 

410 

0.052 

0.066 

2 500 

HT 

265 

375 

485 

705 

0.061 

0.071 

0.071 

0.077 

2 800 

HT 

445 

645 

840 

0.078 

0.082 

0.088 

3 200 

HT 

585 

760 

930 

1 105 

0.093 

0.096 

0.107 

0.090 

3 500 

HT 

710 

870 

1 025 

1 185 

0.104 

0.114 

0.098 

0.102 

備考1. 所要水量及び所要水圧は,太枠内の数値を推奨する。 

2. この表中の記号は,次による。 

Q :所要水量(L/min) 
HT:所要水圧(MPa) 

3. この表は,表3に示す大きさの貯槽に対するものである。 

7.1.12 はしご及びプラットホーム 貯槽に取り付けるはしご及びプラットホームは,次による。 

a) 貯槽には外部及び内部に作業用のはしごを設けなければならない。 

b) はしご用手すりは,JIS G 3101のSS 400の50×9 mm以上の平鋼又はJIS G 3452の25 A以上の鋼管

とする。 

c) はしごの踏み棒は,JIS G 3101のSS 400の19 mm以上の棒鋼,JIS G 3112の異径棒鋼(SD 295 A)の

16 mm以上の棒鋼又はJIS G 3452の15 A以上の鋼管とする。 

d) 踏み棒のピッチは,300 mmとするのがよい。 

e) 踏み棒は,手すりに差し込んだ後,溶接取付けとする。 

f) 

内部用はしごは,その取付部において,貯槽の変形による応力集中が生じないようなものとする。 

g) 外部用はしごの高さが地上から2 000 mmを超える場合は,地上から2 000 mm以上の部分に転落防止

用ケージを取り付ける。 

h) プラットホームの広さは,幅600 mm以上とする。 

i) 

プラットホームの床板は,しま鋼板,エキスパンドメタル,アンチスリップ鋼板など,容易に滑らな

い鋼板とする。 

j) 

プラットホームの手すりの高さは,1 100 mm以上とし,JIS G 3452の25 A以上の鋼管とする。 

k) 手すりと床板との中間に転落防止用の保護枠(JIS G 3101のSS 400の38×6 mm以上の平鋼)を設け

る。 

l) 

プラットホームの支えは,平鋼又は山形鋼とする。 

7.1.13 銘板 貯槽に取り付ける銘板は,次による。 

background image

15 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a) 銘板の材料は,JIS G 4305のSUS 304を用い,文字,刻印面,縁以外の地をエッチングしたものとし,

外径寸法は125×185 mm以上とする。 

b) 文字,刻印面,縁は,浮き出し,地肌のままとし,その他の部分は色塗りとする。 

7.1.14 接地端子板 貯槽に取り付ける接地端子板は,次による。 

a) 端子板は,JIS G 4304のSUS 304を用い,図10のa)又はb)の方法で溶接付けする。 

b) 端子板の取付位置は,貯槽の前側サドルの左側及び後側サドルの右側に各1か所とする。 

単位 mm 

図 10 端子板の取付け 

7.2 

共通部品  

7.2.1 

フランジ 貯槽の附属配管に用いるフランジは,JIS B 2220の呼び圧力20 Kのものとする。 

7.2.2 

ガスケットの寸法 ガスケットの寸法は,JIS B 2404に規定された大平面座フランジ用のものを使

用する。 

7.2.3 

貯槽に取り付けるバルブ 貯槽に取り付けるバルブは,次による。 

a) 形式は,玉形弁又はファイヤーセーフ機構をもつボール弁とする。 

b) バルブの要部の材料は,ステンレス鋼とする。 

c) バルブの開閉方向を示す表示をする。 

d) バルブのフランジは,JIS B 2220の呼び圧力20 Kのものとする。 

7.2.4 

圧力部分に使用するボルト・ナット 圧力部分に使用するボルト・ナットは,次による。 

a) 貯槽の圧力部分に使用するボルト及びナットのねじ部は,JIS B 0209-2によって,ねじの等級は6 g

又は6 Hとするのがよい。 

なお,M 27以上は,JIS B 0205-4によるピッチ3 mmのものを使用してよい。 

b) 六角ボルトは,JIS B 1180による呼び径六角ボルトとし,部品等級はBとするのがよい。 

c) 六角ナットは,JIS B 1181による六角ナットとし,形式はスタイル2とするのがよい。 

8. 工作及び溶接  

8.1 

工作 貯槽の工作は,JIS B 8265の7.(工作)による。 

8.2 

寸法許容差 貯槽の各部の寸法許容差は,次による。 

a) ノズルとサドルとの距離及びサドル間距離 ノズルとサドルとの距離及びサドル間距離の許容差は,

図11による。 

b) 胴の内径の真円度 胴の内径の真円度は,JIS B 8265の7.1.1(内圧を受ける胴の真円度)による。 

c) 鏡板の許容差 鏡板の許容差は,JIS B 8247による。 

a) 

b) 

background image

16 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

図 11 ノズルとサドルとの距離及びサドル間距離の許容差 

8.3 

溶接 貯槽各部の溶接は,次による。 

a) 貯槽の圧力を受ける部分の溶接は,JIS B 8265の6.(溶接)による。 

b) 高張力鋼と軟鋼との溶接条件は,高張力鋼側に合わせる。 

8.4 

溶接後熱処理 貯槽の溶接後熱処理は,JIS B 8265の6.7(熱処理)又はJIS B 8266 附属書14(溶

接後熱処理)による。 

9. 貯槽の附属品 貯槽に設ける附属品は,表7による。 

表 7 貯槽の附属品 

附属品の名称 

数値/基 

附属品の名称 

数値/基 

通気弁 

ドレンだめ装置 

液取入弁 

冷却用散水装置 

液取出弁 

内はしご 

ポンプバイパス弁 

外はしご及びプラットホーム 

安全弁装置 

(3) 

接地端子板 

ガス放出装置 

基礎ボルト 

液面計装置 

滑り板 

(4) 

圧力計装置 

銘板 

温度計装置 

注(3) 7.1.8による。 

(4) 14. c)による。 

備考 貯槽のノズルの溶接において,フランジのボルト穴の位置はそのフランジが位置

する貯槽の長手方向の軸に対して対称に振り分けとする。 

17 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

10. 試験  

10.1 溶接継手の機械試験 貯槽の溶接継手の機械試験は,JIS B 8265の8.1(溶接継手の機械試験)によ

る。 

10.2 溶接継手の非破壊試験  

10.2.1 放射線透過試験 貯槽の溶接継手の放射線透過試験は,次による。 

a) JIS B 8265の6.1.3(溶接継手の位置による分類)による分類A,分類B及び分類Cの継手で,突合せ

両側溶接又はこれと同等以上とみなされる突合せ片側溶接は,その全長について放射線透過試験を行

う。 

b) 放射線透過試験の方法は,JIS Z 3104による。 

10.2.2 超音波探傷試験 貯槽の溶接継手の超音波探傷試験は,次による。 

a) JIS B 8265の6.1.3(溶接継手の位置による分類)による分類Dの継手で,レ形又はK形の完全溶込

み溶接を行った溶接継手は,超音波探傷試験を行う。 

b) 超音波探傷試験の方法は,JIS Z 3060による。 

10.2.3 磁粉探傷試験 貯槽の溶接継手の磁粉探傷試験は,次による。 

a) 10.2.1 a)及び10.2.2 a)に規定する溶接継手及び次に示す溶接部は,耐圧試験の前後に継手の内外面を,

その全長について磁粉探傷試験を行う。 

1) サドル当板の取付け溶接部 

2) つり金具にかかわる溶接部及びジグ跡 

b) 磁粉探傷試験の方法は,JIS G 0565による。 
c) 磁粉探傷試験の標準試験片は,A2-30/100を用い,磁化の方法は,極間法,磁粉のかけ方は湿式法及

び連続法による。 

10.2.4 浸透探傷試験 貯槽の溶接継手の浸透探傷試験は,次による。 

a) 10.2.3のa)に規定する溶接部で,磁粉探傷試験を行うことが困難なものについて,その全長及び全箇

所について浸透探傷試験を行う。 

b) 浸透探傷試験の方法は,JIS Z 2343-1による。 

10.2.5 溶接継手の非破壊試験の再試験 溶接継手の放射線透過試験などの非破壊試験で不合格となった

場合の再試験は,JIS B 8265の8.4(非破壊試験の再試験)による。 

10.3 耐圧試験 貯槽の耐圧試験は,次による。 

a) 耐圧試験は,JIS B 8265の8.5(耐圧試験)によって水圧で行い,表8に規定する耐圧試験圧力で最低

10分間保持した後,減圧することなく,局部的な膨らみ,伸び,漏れなどの異状がないことを調べ,

異状がなければ合格とする。 

b) 耐圧試験終了の後,貯槽に負圧を生じることがないよう処置を講じた上で水抜きを行う。 

10.4 気密試験 貯槽の気密試験は,次による。 

a) 貯槽内部が気密試験を行うにあたり支障のない状態であることを確認する。 

b) 気密試験は,気体を使用して行い,表8に規定する気密試験圧力で10分間以上保持した後,減圧する

ことなく,発泡剤などを用いて漏れを調べ,異状がなければ合格とする。 

c) 気密試験に使用する気体は,乾燥した清浄な空気又はその他の危険性がない気体とする。 

background image

18 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 8 試験圧力 

単位 MPa 

設計圧力 

1.77 

1.06 

耐圧試験圧力 

2.66 

1.59 

気密試験圧力 

1.77 

1.06 

11. 塗装 貯槽の外面塗装は,次による。 

11.1 下地処理 貯槽本体の外面は,塗装効果を低下させることがないように,JIS Z 0313の除せい度Sa 2 

1/2以上の下地処理をしなければならない。 

備考 除せい度Sa 2 1/2とは,ブラスト処理後の表面に,拡大鏡なしで,表面には,目に見えるミル

スケール,さび,塗膜,異物,油,グリース及び泥土がなく,残存するすべての汚れは,その

こん跡がはん(斑)点又はすじ状のわずかな染みだけとなって認められる程度の仕上げをいう。 

11.2 さび止め塗装 貯槽の外面は,11.1の下地処理を行った後,粉じん,油脂などがない状態で第1回

目のさび止め塗装をし,第1回目のさび止め塗装が十分に硬化乾燥してから第2回目のさび止め塗装を行

う。 

12. 製品の呼び方 貯槽の呼び方は,次による。 

JIS B 8242−LPガス貯槽− ○○t ・ ○.○○P ・ ○○○○D 

内径(mm) 

設計圧力(MPa) 

公称貯蔵能力(t) 

例 JIS B 8242−LPガス貯槽−30 t・1.77 P・2 500 D 

13. 表示 貯槽サドルの適当な位置に7.1.13の規定による銘板を取り付け,その銘板に次の事項を表示す

る。 

a) 製作者の名称 

b) 圧力容器の名称又は機器番号(名称は,“横置円筒形貯槽”と表示する。) 

c) 規格(“JIS B 8242”と表示する。) 

d) 設計圧力(“1.77 MPa”又は“1.06 MPa”と表示する。) 

e) 設計温度(“40 ℃”と表示する。) 

f) 

内容積(m3) 

g) 耐圧試験圧力(“2.66 MPa”又は“1.59 MPa”と表示する。) 

h) 放射線透過試験の有無 

i) 

溶接後熱処理の有無 

j) 

製作年月日 

k) 製作番号又は製作記号 

14. 据付け  

a) 一般 貯槽は,出水のおそれがない場所を選んで水平に設置し,耐震設計をしたコンクリート基礎に

background image

19 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

基礎ボルトによって緊結する。 

なお,据付けに際して,ドレンノズル側が高くならないようにしなければならない。 

b) 基礎ボルト 貯槽に使用する基礎ボルトは,次による。 

1) 地震時のせん断荷重などの外力に対し十分な強さをもち,かつ基礎中の鉄筋に溶接し,又はコンク

リートによって基礎に固定しなければならない。 

2) 形状・寸法及びそれぞれの公称貯蔵能力による基礎ボルトの所要本数は,図12にするのがよい。 

3) ナットはJIS B 1181の二重とし,座金は図12による。 

4) 材料は次の規定に適合するもの,又はこれらと同等以上のものとする。 

基礎ボルト 

JIS G 3101によるSS 400 

JIS G 3112によるSD 295 A 

JIS G 4303によるSUS 304 

ナット及び平座金  

JIS G 3101によるSS 400 

JIS G 4303によるSUS 304 

単位 mm 

公称貯蔵能力 

基礎ボルト 

座金 

d4 

S1 

L1 

本数 

t3 

φH1 

φD2 

30 t以下 

30 

80 

400 

12 

35 

90 

40 t以上 

36 

90 

500 

12 

40 

110 

図 12 基礎ボルト及び座金 

c) 滑り板 貯槽サドルの支持間隔(Ls)が5 m以上のものでは,その貯槽後側のサドルの基礎据付面と

サドル底面との間に,次のような滑り板を設ける。 

1) 滑り板は,基礎に強固に固定し,かつ,図13に示すようにサドルを貯槽の前後方向に容易にしゅう

動できるものとする。 

なお,滑り板及びスペーサの寸法は,図13による。 

2) 滑り板の厚さは,公称貯蔵能力30 t以下は12 mm,40 t以上は16 mmとするのがよい。 

3) 滑り板の材料は,JIS G 3101のSS 400とする。 

4) 滑り板のしゅう動面及びしゅう動部分は,滑らかな仕上げとする。 

background image

20 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

貯槽の内径 

滑り板 

2 200 

370 

2 010 

200 

1 700 

2 500 

370 

2 310 

200 

2 000 

2 800 

420 

2 610 

200 

2 300 

3 200 

420 

3 010 

200 

2 700 

3 500 

420 

3 310 

200 

3 000 

単位 mm 

公称貯蔵能力 

滑り板 

スペーサ 

φh 

φDs 

材料 

30 t以下 

40 

40 A 

STPG 370,スケジュール80 

40 t以上 

46 

50 A 

STPG 370,スケジュール80 

図 13 滑り板及びスペーサの寸法 

21 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(規定)横置円筒形貯槽の耐震設計方法 

序文 この附属書は,高圧ガス設備等耐震設計基準(最終改正平成9年3月25日付通商産業省告示第143

号)に基づき作成した。 

1. 適用範囲 この附属書は,公称貯蔵能力100 t未満の液化石油ガス横置円筒形貯槽の耐震設計方法に

適用する。 

2. 定義 この附属書に用いる主な用語の定義は,次による。 

a) 耐震設計設備 本体の1. に規定する貯槽とする。 

b) 耐震性能 耐震設計設備の地震の影響に対する性能 

c) レベル1地震動 耐震設計構造物の供用期間中に発生する確率の高い地震動 

d) レベル2地震動 耐震設計構造物の供用期間中に発生する確率の低い高レベルの地震動 

e) 第1設計地震動 耐震設計設備の震度に対する耐震性を評価するための設計地震動 

f) 

運転重量 通常の運転状態における耐震設計設備の自重(積雪地においては,積雪荷重を含む。)と内

容物の重量との和。 

3. 保有すべき耐震性能 耐震設計構造物が保有すべき耐震性能は,次のいずれにも該当するものとする。 

a) レベル1地震動に係る設計地震動に対し,有害な変形等が残留せず,かつ,当該耐震設計構造物内の

高圧ガスの気密性が保持されること(以下“レベル1耐震性能”という。)。 

b) レベル2地震動に係る設計地震動に対し,附属書表1の重要度Ⅰにかかわる耐震設計構造物内の高圧

ガスの気密性が保持されること(以下“レベル2耐震性能”という。)。 

4. 耐震性能の評価 耐震設計設備に対する耐震性能の評価は,次による。 

a) レベル1耐震性能については,通常の運転状態における設計地震動に関する応答解析を附属書図1の

手順によって行い,耐震上重要な部材に生じる応力等(以下“算定応力等”という。)が部材に応じて

定められた許容応力等(以下“耐震設計用許容応力等”という。)を超えないことを確認する。 

b) レベル2耐震性能については,下記による。 

1) 通常の運転状態における設計地震動に関する応答解析を適切な計算方法により行い,耐震上重要な

部材に関してレベル2地震動に係る当該部材の応答塑性変位を降伏変位で除した値(以下“応答塑

性率”という。)が当該部材の許容できる最大の塑性変位を降伏変位で除した値(以下“許容塑性率”

という。)を超えないことを確認すること。 

2) 上記1)において,第1設計地震動に関するレベル2耐震性能の評価は,設計地震動を5.(第1設計

地震動)で規定するレベル2地震動に0.5を乗じた値とした4. a)のレベル1耐震性能の評価を行う

ことにより替えることができる。 

5. 第1設計地震動 地表面における第1設計地震動の水平震度及び鉛直震度は,次の式で算出する。 

22 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

KH =0.150 μk β1 β2 β3 

KV =0.075 μk β1 β2 β3 

ここに, 

KH: 地表面における第1設計地震動の水平震度 

KV: 地表面における第1設計地震動の鉛直震度 

μk: 地震動のレベルに基づく係数であって,レベル1地震

動にあっては1.0,レベル2地震動にあっては2.0の値 

β1: 耐震設計設備の重要度に基づく係数であって,附属書

表1の上欄に掲げる重要度に応じ,同表の下欄に掲げ
る値 

β2: 地域に基づく係数であって,附属書表3の左欄に掲げ

る地域区分に応じ,同表の右欄に掲げる値 

β3: 表層地盤増幅係数であって,附属書表4の左欄に掲げ

る地盤種別に応じ,同表の右欄に掲げる値 

ただし,耐震設計設備の設置位置における地震観測又は常時微動観測等によって表層地盤の振動特性を

推定できる場合は,その観測等に基づく数値によることができる。 

ただし,β1とβ2との積が0.33未満となる場合は,これを0.33とする。 

6. 応答解析 耐震設計設備の第1設計地震動に基づく応答解析は,重要度がⅠの耐震設計設備では修正

震度法,重要度がⅡ又はⅢの耐震設計設備では静的震度法によることができる。 

7. 静的震度法 耐震設計設備の静的震度法による応答解析は,次による。 

7.1 

設計静的水平震度 設計静的水平震度は,次の式で算出する。 

KSH=β4 KH 

ここに, KSH: 設計静的水平震度  

ただし,0.2を下回る場合は,これを0.2とする。 

KH: 附属書の5. の式による。 

β4: 水平方向の応答倍率であって,16 m以下の耐震設計設

備の場合2.0。 

 備考 β4は,耐震設備の地表面からの高さによって決定さ

れるが,横置円筒形貯槽の場合は,16 m以下である
ため2.0とした。 

background image

23 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

耐震性能評価(レベル1地震動) 

重要度係数β1(        ) 

Ⅰ  Ⅱ  Ⅲ 

0.8 

0.65 

0.5 

地域係数β2(           ) 

特A  A  B  C 

 1.0 

0.8  0.6 

0.4 

表層地盤係数β3(          ) 

第1種 

1.4 

第2種〜第4種 2.0 

μKはレベル1地震動の場合1.0 

地表面における第1設計地震動             (β1×β2<0.33のとき0.33) 

 KH=0.150μKβ1β2β3 
 KV=0.075μKβ1β2β3 

静的震度法 

修正震度法 

水平方向応答倍率 

β4=2.0(H≦16m) 

Hは貯槽の地上面からの高さ 

設計静的水平震度 

KSH=β4・KH(KSH<0.2のとき0.2) 

設計水平地震力 

FSH=KSH・WH 

水平方向応答倍率 β5=2.0 
鉛直方向応答倍率 β6=2.0 

設計修正水平震度 KMH=β4・KH(KMH<0.2のとき0.2) 
設計修正鉛直震度 KMV=β6・KV 

設計修正水平地震力 FMH=KMH・WH 
設計修正鉛直地震力 FMV=KMV・WV 

(重要度Ⅱ,Ⅲの場合) 

(重要度Ⅰの場合) 

応力の算定 

胴のサドル部に生じる応力 

(引張応力,圧縮応力) 

胴の中央部に生じる軸方向応力 

(引張応力,圧縮応力) 

補強となる鏡板に生じる応力 

(引張応力) 

サドルに生じる応力 

(圧縮応力) 

基礎ボルトに生じる応力 

(引張応力,せん断応力) 

耐震性能評価完了 

(重要度Ⅱ,Ⅲの場合) 

(重要度Ⅰの場合) 

耐震性能評価(レベル2地震動) 

地表面における第1設計地震動を求める 

・重要度係数β1及び表層地盤係数β3はレベル1地震動と同じ値 
・水平方向応答倍率及び鉛直方向応答倍率はレベル1地震動と同じ値 

地域係数β2(           ) 

特A  A  B  C 

 1.0 

0.8 

0.7 

0.7 

μKはレベル2地震動の場合2.0 

耐震性能評価 
1) レベル2耐震性能の評価は適切な応答解析法により行う。 

応答解析を行うための解析モデルは適切な解析モデルを選択する。 

2) 第1設計地震動に係るレベル2耐震性能の評価は,上式により求めたレベル2

地震動に0.5を乗じた値に対してレベル1耐震性能の評価を行うことにより替え
ることができる。(代替評価法という。) 

設計修正震度及び設計修正地震力を求める 

・設計修正水平震度及び設計修正鉛直震度はレベル1地震動と同じ算出式 
・設計修正水平地震力及び設計修正鉛直地震力はレベル1地震動と同じ算出式 

耐震性能評価完了 

附属書図 1 耐震設計フローチャート(公称貯蔵能力100 t未満の場合) 

background image

24 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書表 1 耐震設計設備の重要度に基づく係数 

重要度 

Ⅰ 

Ⅱ 

Ⅲ 

β1 

0.80 

0.65 

0.50 

備考 この表において耐震設計設備の重要度は附属書表2

による。 

附属書表 2 耐震設計設備の重要度分類 

X(m) 

W(t) 

20未満 

20以上 

40以上 

90以上 

40未満 

90未満 

200未満 

10未満 

Ⅰ 

Ⅱ 

Ⅱ 

Ⅲ 

10以上 

Ⅰ 

Ⅰ 

Ⅱ 

Ⅱ 

100未満 

備考 附属書表2においてW及びXは,それぞれ次による。 

W:公称貯蔵能力(t) 
X:塔槽類の外面からその耐震設計設備が設置される事業所の境界線

(その境界線に連接する海,河川,湖沼,又はこれらと同等の効
用をもつ施設若しくは土地がある場合は,その外縁)までの距離
のうち最短のもの(m) 

background image

25 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書表 3 地域区分に基づく係数 

地域区分 

β2 

レベル1 

地震動 

レベル2 

地震動 

特A 千葉県 

全域 

1.0 

1.0 

埼玉県 

全域 

東京都 

小笠原村を除く全域 

神奈川県 全域 

山梨県 

甲府市,富士吉田市,塩山市,都留市,山梨市,大月市,韮崎市,東山梨郡(春
日居町,牧丘町,勝沼町及び大和村の区域に限る。),東八代郡,西八代郡,南
巨摩郡,中巨摩郡,北巨摩郡,(双葉町,明野村,白洲町及び武川村の区域に
限る。),南都留郡及び北都留郡(上野原町の区域に限る。) 

長野県 

飯田市,伊那市,駒ヶ根市,上伊那郡(飯島町,中川村及び宮田村の区域に限
る。)及び下伊那郡(鼎町,松川町,高森町,阿南町,上郷町,阿智村,下条
村,天竜村,泰阜村,喬木村,豊丘村及び南信濃村の区域に限る。) 

岐阜県 

中津川市 

静岡県 

全域 

愛知県 

全域 

三重県 

全域 

特A,B及びC地区に掲げる地域以外の地域 

0.8 

0.8 

北海道 

札幌市,函館市,小樽市,室蘭市,北見市,夕張市,岩見沢市,網走市,苫小
牧市,美唄市,芦別市,江別市,赤平市,三笠市,千歳市,滝川市,砂川市,
歌志内市,深川市,富良野市,登別市,恵庭市,伊達市,札幌郡,石狩郡,厚
田郡,浜益郡,松前郡,上磯郡,亀田郡,茅部郡,山越郡,檜山郡,爾志郡,
久遠郡,奥尻郡,瀬棚郡,島牧郡,寿都郡,磯谷郡,虻田郡,岩内郡,古宇郡,
積丹郡,古平郡,余市郡,空知郡,夕張郡,樺戸郡,雨竜郡,川上郡(東神楽
町,上川町,東川町及び美瑛町の区域に限る。),勇払郡,網走郡,斜里郡,常
呂郡,有珠郡及び白老郡 

0.6 

0.7 

青森県 

青森市,弘前市,黒石市,五所川原市,むつ市,東津軽郡,西津軽郡,中津軽
郡,南津軽郡,北津軽郡及び下北郡 

秋田県 

全域 

山形県 

全域 

福島県 

会津若松市,郡山市,白河市,須賀川市,喜多方市,岩瀬郡,南会津郡,北会
津郡,耶麻郡,河沼郡,大沼郡及び西白河郡 

新潟県 

全域 

富山県 

魚津市,滑川市,黒部市及び下新川郡 

石川県 

輪島市,珠洲市,鳳至郡及び珠洲郡 

鳥取県 

米子市,倉吉市,境港市,東伯郡,西伯郡及び日野郡 

島根県 

全域 

岡山県 

全域 

広島県 

全域 

徳島県 

美馬郡及び三好郡 

香川県 

高松市,丸亀市,坂出市,善通寺市,観音寺市,小豆郡,香川郡,綾歌郡,仲
多度郡及び三豊郡 

愛媛県 

全域 

高知県 

全域 

熊本県 

C地区に掲げる地域以外の地域 

大分県 

C地区に掲げる地域以外の地域 

宮崎県 

全域 

background image

26 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書表 3 地域区分に基づく係数(続き) 

地域区分 

β2 

レベル1 

地震動 

レベル2 

地震動 

北海道 

旭川市,留萌市,稚内市,紋別市,士別市,名寄市,上川郡(鷹栖町,当麻町,
比布町,愛別町,和寒町,剣淵町,朝日町,風蓮町及び下川町の区域に限る。),
中川郡(上川支庁),増毛郡,留萌郡,苫前郡,天塩郡,宗谷郡,枝幸郡,礼
文郡,利尻郡及び紋別郡 

0.4 

0.7 

山口県 

全域 

福岡県 

全域 

佐賀県 

全域 

長崎県 

全域 

熊本県 

八代市,荒尾市,水俣市,玉名市,本渡市,山鹿市,牛深市,宇土市,飽託郡,
宇土郡,鹿本郡,芦北郡及び天草郡 

大分県 

中津市,日田市,豊後高田市,杵築市,宇佐市,西国東郡,東国東郡,速見郡,
下毛郡及び宇佐郡 

鹿児島県 名瀬市及び大島郡以外の地域 

沖縄県 

全域 

備考 この表に掲げる区域は,昭和56年9月1日現在における行政区画によって表示されたものである。 

  

附属書表 4  

地盤種別 

β3 

第1種地盤(第3紀以前の地盤) 

1.4 

第2種地盤(洪積層地盤) 

2.0 

第3種地盤(第1種,第2種及び第4種地盤以外の地盤) 

2.0 

第4種地盤(埋土又は沖積層の厚さが25m以上の地盤) 

2.0 

備考 第1種地盤又は第2種地盤上に表土層がある場合で,次の1)又は2)

に該当するときは,当該地盤をそれぞれ第1種地盤又は第2種地盤
とみなすことができる。 

1)  基礎が第1種地盤又は第2種地盤に直接支持されている場合

であって,表土層の厚さが10 m以下であり,かつ,その 

耐震設計設備の地表面から重心までの高さの21以下の場合。 

2)  表土層の厚さが4 m以下であり,かつ,その耐震設計設備の 

地表面から重心までの高さの51以下の場合。 

7.2 

設計静的水平地震力 設計静的水平地震力は,次の式で計算する。 

FSH=KSH WH 

ここに, 

FSH: 設計静的水平地震力(N) 

KSH: 附属書の7.1の式による。 

WH: 運転重量(N) 

8. 修正震度法 耐震設計設備の修正震度法による応答解析は,次による。 

8.1 

設計修正水平震度及び設計修正鉛直震度 設計修正水平震度及び設計修正鉛直震度は,次の式で算

出する。 

27 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

KMH=β5 KH 

KMV=β6 KV 

ここに, 

KMH: 設計修正水平震度 ただし,0.2を下回る場合は,これを

0.2とする。 

KMV: 設計修正鉛直震度 

KH: 附属書の5. の式による。 

KV: 附属書の5. の式による。 

β5: 水平方向の応答倍率であって,横置円筒形貯槽の場合2.0 

 備考 貯蔵能力が100 t未満であるため2.0とした。 

β6: 鉛直方向の応答倍率であって,横置円筒形貯槽の場合2.0 

8.2 

設計修正水平地震力及び設計修正鉛直地震力 設計修正水平地震力及び設計修正鉛直地震力は,次

の算式による。 

FMH=KMH WH 

FMV=KMV WV 

ここに,  FMH: 設計修正水平地震力(N) 
 

FMV: 設計修正鉛直地震力(N) 

KMH: 附属書の8.1の式による。 

KMV: 附属書の8.1の式による。 

WH: 運転重量(N) 

WV: 設計修正鉛直地震力を算定する位置に作用する

運転重量(N) 

9. 横置円筒形貯槽の算定応力など 横置円筒形貯槽(二点支持のものに限る。)の算定応力などの計算は,

次による。 

9.1 

胴のサドル部に生じる応力 胴のサドル部に生じる応力は,次による。 

9.1.1 

引張応力は,次の算式による。 

S

LS

m

o

t

Z

M

t

D

P

σ

+

=

4

ここに, σt: 胴のサドル部に生じる引張応力(N/mm2) 
 

PO: 設計圧力(MPa) 

Dm: 胴の平均直径(mm) 

t: 胴の板厚(腐れ代を除く。)(mm) 

ZS: 胴のサドル部における断面係数(mm3)であって,次のa)又はb)による。 

 a) 胴が鏡板によって補強される場合(A/Rm≦0.5の場合に限る。),又は

強め輪によって補強される場合 

    ZS=πRm2t 

b) a)以外の場合 

    ZS=GRm2t 

ここに, G:附属書図2に示すサドルの支持角θに応じ, 

附属書図3によって求める値 

MLS: 胴のサドル部に作用する曲げモーメント(N・mm)であって,次の算式に

よる。 

(

)(

)

(

)

+

+

=

H

L

H

R

A

L

A

A

Q

M

T

m

T

LS

4

3

2

3

6

2

2

background image

28 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ここに,

A: 附属書図2に示すサドルの中心から胴の正接線までの距離(mm) 

LT: 附属書図2に示す胴の正接線間の距離(mm) 

H: 附属書図2に示す鏡の深さ(mm) 

Rm: 附属書図2に示す胴の平均直径の21の値(mm) 

Q: 胴がサドルから受ける反力(N)であって,次の算式による。 

V

e

V

V

F

F

W

Q

+

+

=

2

ここに, WV: 運転重量(N) 

FV: 設計鉛直地震力(N) 

 FeV: 次の二つの算式によって得られる値のいずれか

大なるもの(N) 

S

V

H

VX

L

H

F

F=

  , 

B

H

F

F

V

H

VY

4

3

=

ここに, FVX: 軸方向に作用する設計水平地震力の等価

鉛直荷重(N) 

 FVY: 軸直角方向に作用する設計水平地震力の

等価鉛直荷重(N) 

LS: 附属書図2に示すサドルの中心間の距離

(mm) 

 FH: 設計水平地震力(N) 
 HV: 附属書図2に示すベースプレートから胴

の軸までの距離(mm) 

B: 附属書図2に示すサドルの幅(mm) 

附属書図 2 貯槽本体の寸法記号説明図 

background image

29 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書図 3 Gを求める線図 

9.1.2 

圧縮応力は,次の算式による。 

(

)t

t

R

b

Q

K

σ

m

1

C

1.56

+

=

ここに,σC: 胴のサドル部に生じる圧縮応力(N/mm2) 

b: 附属書図2に示すサドルの幅(mm) 

Rm: 附属書の9.1.1の式による。 

Q: 附属書の9.1.1の式による。 

t: 附属書の9.1.1の式による。ただし,当板を使用する場合であ

って,その当板の幅が次の算式によって求められる値を超え
るときは,その胴板及び当板の厚さの合計の値とすることが
できる。 

  

t

R

b

m

1.56

+

K1: サドルの支持角θに応じ,附属書図4によって求められる値 

附属書図 4 K1を求める線図 

9.2 

胴の中央部に生じる軸方向応力 胴の中央部に生じる軸方向応力は,次による。 

9.2.1 

引張応力は,次の算式による。 

C

LC

m

o

t

Z

M

t

D

P

+

=

4

σ

30 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ここに,

σt: 胴の中央部に生じる引張応力(N/mm2) 

t: 附属書の9.1.1の式による。 

PO: 附属書の9.1.1の式による。 

Dm: 附属書の9.1.1の式による。 

MLC: 胴の中央部に作用する曲げモーメント(N・mm)

であって,次の算式による。 

  

(

)

(

)

+

+

=

A

H

L

H

R

L

Q

M

T

m

T

LC

4

3

4

6

3

2

2

2

ここに,Q,LT,H,Rm及びAは, 
それぞれ附属書の9.1.1の式による。 

ZC: 胴の中央部における断面係数(mm3)であって,

次の算式による。 
  ZC=πRm2t 

9.2.2 

圧縮応力は,次の算式による。 

C

LC

b

Z

M

σ=

ここに,σb: 胴の中央部に生じる圧縮応力(N/mm2) 
 

ZC: 附属書の9.2.1の式による。 

MLC: 附属書の9.2.1の式による。 

9.3 

鏡板(胴が鏡板によって補強される場合に限る。)に生じる引張応力 鏡板に生じる引張応力は,次

の算式による。 

σ

t

R

Q

K

σ

h

m

t

+

=

2

ここに, 

σt: 鏡板に生じる引張応力(N/mm2) 

Rm: 附属書の9.1.1の式による。 

Q: 附属書の9.1.1の式による。 

th: 鏡板の板厚(腐れ代を除く。)(mm) 

K2: サドルの支持角θに応じ,附属書図5によって求められる値 

σʼ: 内圧によって鏡板に生じる引張応力(N/mm2)であって,半だ

円体形鏡板にあっては,次の算式による。 

+

=

2

2

6

1

2

2h

D

t

D

P

σ

h

h

h

o

ここに, Dh: 半だ円体形鏡板の内側のだ円体の長径

(腐れ代を除く。)(mm) 

h: 鏡板の内側のだ円体の短径の21の値 

(腐れ代を除く。)(mm) 

PO: 附属書の9.1.1の式による。 

background image

31 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書図 5 K2を求める線図 

9.4 

サドルに生じる圧縮応力 サドルに生じる圧縮応力は,次による。 

a) 片方のサドルが固定式の場合の圧縮応力は,次の式による。 

(

)

[

]

S

SD

V

H

SD

S

V

V

H

SD

V

V

C

L

A

H

F

Z

H

F

W

0.1

F

A

F

W

σ

+

+

+

+

=

2

2

2

b) 両方のサドルが固定式の場合の圧縮応力は,次の式による。 

S

SD

V

H

SD

S

H

SD

V

V

C

L

A

H

F

Z

H

F

A

F

W

σ

+

+

+

=

2

2

a)及びb)の算式において, 
 

σC: サドルに生じる圧縮応力(N/mm2) 

ASD: サドルの有効断面積(mm2) 

ZSD: サドルの有効断面係数(mm3) 

HS: 附属書図2に示すベースプレートからサドル面の最下部まで

の高さ(mm) 

WV,FV,FH,LS及びHV は,それぞれ附属書の9.1.1の式による。 

9.5 

基礎ボルトに生じる応力 基礎ボルトに生じる応力は,次による。 

9.5.1 

引張応力は,次の算式による。 

b

V

V

b

b

V

H

t

nA

F

W

C

nA

H

F

σ

2

=

ここに,  σt: 基礎ボルトに生じる引張応力(N/mm2) 
 

n: サドル1個当たりの基礎ボルトの本数 

Ab: 基礎ボルトの有効断面積(mm2) 

Cb: 基礎ボルトの軸直角方向の間隔(mm) 

FH,HV,WV及びFV は,それぞれ附属書の9.1.1の式による。 

9.5.2 

せん断応力は,次の算式による。 

a) 片方のサドルが固定式の場合 

(

)

b

V

V

H

nA

F

W

F

τ

=

0.2

b) 両方のサドルが固定式の場合 

(

)

b

V

V

H

nA

F

W

F

τ

2

0.3

=

background image

32 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

a)及びb)の算式において 
 

τ: 固定側サドルの基礎ボルトに生じるせん断応力(N/mm2) 

n: 固定側サドルの基礎ボルトの本数 

Ab: 附属書の9.5.1の式による。 

FH,WV及びFV は,それぞれ附属書の9.1.1の式による。 

10. 耐震設計用許容応力等 耐震設計設備の耐震設計用許容応力などは,耐震設計設備の部材の種類に応

じ,次に規定する値とする。 

10.1 耐圧部材の耐震設計用許容応力 附属書表5の左欄に掲げる応力の種類に応じ,同表の右欄に掲げ

る値とする。 

附属書表 5 耐圧部材の耐震設計用許容応力 

応力の種類 

耐震設計用許容応力 

引張応力 

S(溶接継手のあるものにあっては,Sにηを乗じて得られる値とする。) 

曲げ応力 

圧縮応力 

S又はSʼのいずれか小なる値。ただし,附属書の9.1.2に規定する圧縮応力σCに対してはSʼ

とする。 

せん断応力 0.6 S 

備考 この表においてS,Sʼ及びηは,それぞれ次による。 

S:次の表の左欄に掲げる材料の種類に応じ,同表の右欄に規定する値(N/mm2) 

材料の種類 

JIS G 3115の 
SPV 315,SPV 355,SPV 450,
SPV 490 

次の(1)から(4)までのうちの最小の値 
(1) 0.6Suo[Suo:材料の常温における規定最小引張強さ(N/mm2)] 
(2) 0.6Su[Su:材料の設計温度における引張強さ(N/mm2)] 
(3) 0.9Syo[Syo:材料の常温における規定最小降伏点又は0.2 %

耐力(N/mm2)] 

(4) 0.9Sy[Sy:材料の設計温度における降伏点又は0.2 %耐力

(N/mm2)] 

S′: 横置円筒形貯槽にあっては,次の算式による。(N/mm2) 

m

y

D

S

E

Et

S

+

=

004

.0

1

6.0

ここに, 

y

S′: Sy及びSyoのいずれか小なる値 

E: 材料の設計温度における縦弾性係数(N/mm2) 

Dm: 胴の平均直径(mm) 

t: 胴の板厚(腐れ代を除く。)(mm) 

η:溶接継手品質係数(溶接継手の効率) 

10.2 支持構造材の耐震設計用許容応力 附属書表6左欄に掲げる応力の種類に応じ,同表の右欄に定め

る値とする。 

附属書表 6 支持構造材の耐震設計用許容応力 

応力の種類 

耐震設計用許容応力 

引張応力 

曲げ応力 

圧縮応力 

せん断応力 

F/√3 

F:材料の常温における規定降伏点若しくは0.2 %耐力又は

引張強さの70 %のいずれか小さい値(N/mm2) 

33 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

付表 1 引用規格 

JIS B 0190 圧力容器の構造共通用語 

JIS B 0202 管用平行ねじ 

JIS B 0203 管用テーパねじ 

JIS B 0205-4 一般用メートルねじ−第4部:基準寸法 

JIS B 0209-2 一般用メートルねじ−公差−第2部:一般用おねじ及びめねじの許容限界寸法−中(は

めあい区分) 

JIS B 1180 六角ボルト 

JIS B 1181 六角ナット 

JIS B 2220 鋼製管フランジ 

JIS B 2301 ねじ込み式可鍛鋳鉄製管継手 

JIS B 2404 管フランジ用ガスケットの寸法  

JIS B 7505 ブルドン管圧力計 

JIS B 7528 水銀充満圧力式指示温度計 

JIS B 8210 蒸気用及びガス用ばね安全弁 

JIS B 8211 ボイラー水面計ガラス 

JIS B 8247 圧力容器用鏡板 

JIS B 8265 圧力容器の構造−一般事項 

JIS B 8266 圧力容器の構造−特定規格 

JIS G 0565 鉄鋼材料の磁粉探傷試験方法及び磁粉模様の分類 

JIS G 3101 一般構造用圧延鋼材 

JIS G 3103 ボイラ及び圧力容器用炭素鋼及びモリブデン鋼鋼板 

JIS G 3106 溶接構造用圧延鋼材 

JIS G 3112 鉄筋コンクリート用棒鋼 

JIS G 3115 圧力容器用鋼板 

JIS G 3201 炭素鋼鍛鋼品 

JIS G 3202 圧力容器用炭素鋼鍛鋼品 

JIS G 3442 水配管用亜鉛めっき鋼管 

JIS G 3452 配管用炭素鋼管 

JIS G 3454 圧力配管用炭素鋼鋼管 

JIS G 3456 高温配管用炭素鋼管 

JIS G 3459 配管用ステンレス鋼管 

JIS G 4051 機械構造用炭素鋼鋼材 

JIS G 4107 高温用合金鋼ボルト材 

JIS G 4303 ステンレス鋼棒 

JIS G 4304 熱間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯 

JIS G 4305 冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯 

JIS R 3453 ジョイントシート 

34 

B 8242:2006  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JIS Z 0313 素地調整用ブラスト処理面の試験及び評価方法 

JIS Z 2343-1 非破壊試験−浸透探傷試験−第1部:一般通則:浸透探傷試験方法及び浸透指示模様の

分類 

JIS Z 3060 鋼溶接部の超音波探傷試験方法 

JIS Z 3104 鋼溶接継手の放射線透過試験方法