B 8008-5:2009
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1 適用範囲························································································································· 1
2 引用規格························································································································· 1
3 用語及び定義 ··················································································································· 5
4 記号······························································································································· 6
5 燃料の選択 ······················································································································ 7
5.1 概要 ···························································································································· 7
5.2 圧縮点火機関からの排出物に対する燃料特性の影響 ······························································ 7
5.3 火花点火機関からの排出物に対する燃料特性の影響 ····························································· 10
6 燃料の概要 ····················································································································· 11
6.1 天然ガス ····················································································································· 11
6.2 液化石油ガス ··············································································································· 11
6.3 自動車用ガソリン ········································································································· 11
6.4 ディーゼル燃料 ············································································································ 11
6.5 留出油 ························································································································ 12
6.6 残さ(渣)油 ··············································································································· 12
6.7 原油 ··························································································································· 13
6.8 代替燃料 ····················································································································· 13
6.9 その他の注意事項 ········································································································· 13
附属書A(参考)燃料別係数の計算 ························································································ 29
附属書B(参考)燃料試験方法に関する規格の対比表 ································································· 35
附属書C(参考)市販燃料に関する情報を提供できる機関 ·························································· 37
附属書D(参考)参考文献 ···································································································· 38
附属書JA(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ································································ 41
B 8008-5:2009
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本内燃機関連合
会(JICEF)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申
出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これによっ
て,JIS B 8008-5:2000は改正され,この規格に置き換えられた。
この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。
この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に
抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許
権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責
任はもたない。
JIS B 8008(往復動内燃機関−排気排出物測定)の規格群には,次に示す部編成がある。
JIS B 8008-1 第1部:ガス状排出物及び粒子状排出物の台上測定
JIS B 8008-2 第2部:ガス状排出物及び粒子状排出物の搭載状態での測定
JIS B 8008-3 第3部:定常状態における排気煙濃度の定義及び測定
JIS B 8008-4 第4部:各種用途の定常状態における試験サイクル
JIS B 8008-5 第5部:試験燃料
JIS B 8008-6 第6部:試験報告
JIS B 8008-7 第7部:エンジンファミリの定義及び決定方法
JIS B 8008-8 第8部:エンジングループの定義及び決定方法
JIS B 8008-9 第9部:圧縮点火機関の過渡状態における排気煙濃度の台上測定での試験サイクル及び
試験方法
JIS B 8008-10 第10部:圧縮点火機関の過渡状態における排気煙濃度の現地測定での試験サイクル及
び試験方法
JIS B 8008-11 第11部:オフロード機関のガス状排出物及び粒子状排出物の過渡状態における台上測
定
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
B 8008-5:2009
往復動内燃機関−排気排出物測定−
第5部:試験燃料
Reciprocating internal combustion engines-Exhaust emission
measurement-Part 5: Test fuels
序文
この規格は,2008年に第2版として発行されたISO 8178-5を基に作成した日本工業規格であるが,技
術的内容を変更して作成した日本工業規格である。
なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。
変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JAに示す。
1
適用範囲
この規格は,JIS B 8008-4及びJIS B 8008-11に規定する排気排出物試験を実施するときに使用を推奨す
る燃料(標準燃料)について規定する。
この規格は,道路での使用を主たる目的として設計された自動車用機関を除いた移動式,可搬式及び定
置式の往復動内燃機関[この規格では,総称してオフロード機関 (off-road engines) とする。]に適用する。
例えば,土工機械,発電セットなどの用途の機関に適用する。
注記1 燃料の性状が国によって大きく異なるので,この規格には標準燃料及び一般市販燃料を含め
広範囲にわたる各種の燃料を掲げている。
標準燃料の性状は,通常,それぞれの市販燃料を代表するものであるが,それよりも厳し
い仕様のものである。JIS B 8008-1及びJIS B 8008-11に規定する試験運転台上での測定には,
標準燃料を使用することを推奨する。
市販燃料を使用して排気排出物を測定する現地測定においては,使用する燃料は,この規
格の規定の有無にかかわらず,一定の性状報告用紙(箇条5参照)に排気排出物測定結果と
ともにその燃料の性状も明示するのがよい。
注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。
ISO 8178-5:2008,Reciprocating internal combustion engines−Exhaust emission measurement−Part
5: Test fuels (MOD)
なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”
ことを示す。
2
引用規格
次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの
規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
2
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS B 8008-1 往復動内燃機関−排気排出物測定−第1部:ガス状排出物及び粒子状排出物の台上測定
注記 対応国際規格:ISO 8178-1,Reciprocating internal combustion engines−Exhaust emission
measurement−Part 1: Test-bed measurement of gaseous and particulate exhaust emissions (MOD)
JIS B 8008-4 往復動内燃機関−排気排出物測定−第4部:各種用途の定常状態における試験サイクル
注記 対応国際規格:ISO 8178-4,Reciprocating internal combustion engines−Exhaust emission
measurement−Part 4: Steady-state test cycles for different engine applications (MOD)
JIS B 8008-11 往復動内燃機関−排気排出物測定−第11部:オフロード機関のガス状排出物及び粒子
状排出物の過渡状態における台上測定
注記 対応国際規格:ISO 8178-11,Reciprocating internal combustion engines−Exhaust emission
measurement−Part 11: Test-bed measurement of gaseous and particulate exhaust emissions from
engines used in nonroad mobile machinery under transient test conditions (MOD)
JIS K 2240 液化石油ガス(LPガス)
注記 対応国際規格:ISO 3993,Liquefied petroleum gas and light hydrocarbons−Determination of
density or relative density−Pressure hydrometer method,ISO 4256,Liquefied petroleum gases−
Determination of gauge vapour pressure−LPG method,ISO 7941,Commercial propane and butane
−Analysis by gas chromatography及びISO 8973,Liquefied petroleum gases−Calculation method
for density and vapour pressure(全体評価:MOD)
JIS K 2249 原油及び石油製品−密度試験方法及び密度・質量・容量換算表
注記 対応国際規格:ISO 91-1,Petroleum measurement tables−Part 1: Tables based on reference
temperatures of 15 degrees C and 60 degrees F,ISO 649-1,Laboratory glassware−Density
hydrometers for general purposes−Part 1: Specification,ISO 3675,Crude petroleum and liquid
petroleum products−Laboratory determination of density−Hydrometer method及びISO 3838,
Crude petroleum and liquid or solid petroleum products−Determination of density or relative density
−Capillary-stoppered pyknometer and graduated bicapillary pyknometer methods(全体評価:MOD)
JIS K 2254 石油製品−蒸留試験方法
注記 対応国際規格:ISO 3405,Petroleum products−Determination of distillation characteristics at
atmospheric pressure及びISO 3924,Petroleum products−Determination of boiling range
distribution−Gas chromatography method(全体評価:MOD)
JIS K 2255 石油製品−ガソリン−鉛分試験方法
注記 対応国際規格:ISO 3830,Petroleum products−Determination of lead content of gasoline−Iodine
monochloride method (MOD)
JIS K 2258-1 原油及び石油製品−蒸気圧の求め方−第1部:リード法
注記 対応国際規格:ISO 3007,Petroleum products and crude petroleum−Determination of vapour
pressure−Reid method (MOD)
JIS K 2261 石油製品−自動車ガソリン及び航空燃料油−実在ガム試験方法−噴射蒸発法
注記 対応国際規格:ISO 6246,Petroleum products−Gum content of light and middle distillate fuels−
Jet evaporation method (MOD)
JIS K 2265-3 引火点の求め方−第3部:ペンスキーマルテンス密閉法
注記 対応国際規格:ISO 2719,Determination of flash point−Pensky-Martens closed cup method (MOD)
JIS K 2269 原油及び石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法
3
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
注記 対応国際規格:ISO 3015,Petroleum products−Determination of cloud point及びISO 3016,
Petroleum products−Determination of pour point(全体評価:MOD)
JIS K 2270-1 原油及び石油製品−残留炭素分の求め方−第1部:コンラドソン法
注記 対応国際規格:ISO 6615,Petroleum products−Determination of carbon residue−Conradson
method(MOD)
JIS K 2270-2 原油及び石油製品−残留炭素分の求め方−第2部:ミクロ法
注記 対応国際規格:ISO 10370,Petroleum products−Determination of carbon residue−Micro method
(MOD)
JIS K 2272 原油及び石油製品−灰分及び硫酸灰分試験方法
注記 対応国際規格:ISO 3987,Petroleum products−Lubricating oils and additives−Determination of
sulfated ash及びISO 6245,Petroleum products−Determination of ash(全体評価:MOD)
JIS K 2275 原油及び石油製品−水分試験方法
注記 対応国際規格:ISO 3733,Petroleum products and bituminous materials−Determination of water
−Distillation method及びISO 9029,Crude petroleum−Determination of water−Distillation
method(全体評価:MOD)
JIS K 2280 石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並びにセタン指数算出方法
注記 対応国際規格:ISO 4264,Petroleum products−Calculation of cetane index of middle-distillate fuels
by the four-variable equation,ISO 5163,Petroleum products−Determination of knock
characteristics of motor and aviation fuels−Motor method,ISO 5164,Petroleum products−
Determination of knock characteristics of motor fuels−Research method及びISO 5165,Petroleum
products−Determination of the ignition quality of diesel fuels−Cetane engine method(全体評価:
MOD)
JIS K 2283 原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出方法
注記 対応国際規格:ISO 3104,Petroleum products−Transparent and opaque liquids−Determination of
kinematic viscosity and calculation of dynamic viscosity (MOD)
JIS K 2287 ガソリン−酸化安定度試験方法−誘導期間法
JIS K 2288 石油製品−軽油−目詰まり点試験方法
JIS K 2301 燃料ガス及び天然ガス−分析・試験方法
注記 対応国際規格:ISO 6326-1,Natural gas−Determination of sulfur compounds−Part 1: General
introduction,ISO 6327,Gas analysis−Determination of the water dew point of natural gas−Cooled
surface condensation hygrometers,ISO 6974 (all parts),Natural gas−Determination of composition
with defined uncertainty by gas chromatography,ISO 6975,Natural gas−Extended analysis−
Gas-chromatographic method及びISO 6976,Natural gas−Calculation of calorific values, density,
relative density and Wobbe index from composition(全体評価:MOD)
JIS K 2501 石油製品及び潤滑油−中和価試験方法
JIS K 2513 石油製品−銅板腐食試験方法
注記 対応国際規格:ISO 2160,Petroleum products−Corrosiveness to copper−Copper strip test (MOD)
JIS K 2536-1 石油製品−成分試験方法 第1部:蛍光指示薬吸着法
注記 対応国際規格:ISO 3837,Liquid petroleum products−Determination of hydrocarbon types−
Fluorescent indicator absorption method (MOD)
4
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JIS K 2536-2 石油製品−成分試験方法 第2部:ガスクロマトグラフによる全成分の求め方
JIS K 2536-3 石油製品−成分試験方法 第3部:ガスクロマトグラフによる芳香族の求め方
JIS K 2536-4 石油製品−成分試験方法 第4部:タンデム式ガスクロマトグラフによる成分の求め
方
JIS K 2536-5 石油製品−成分試験方法 第5部:ガスクロマトグラフによる酸素化合物の求め方
JIS K 2536-6 石油製品−成分試験方法 第6部:酸素検出式ガスクロマトグラフによる酸素分・酸
素化合物の求め方
JIS K 2541-1 原油及び石油製品−硫黄分試験方法 第1部:酸水素炎燃焼式ジメチルスルホナゾⅢ
滴定法
注記 対応国際規格:ISO 4260,Petroleum products and hydrocarbons−Determination of sulfur content
−Wickbold combustion method (MOD)
JIS K 2541-2 原油及び石油製品−硫黄分試験方法 第2部:微量電量滴定式酸化法
JIS K 2541-4 原油及び石油製品−硫黄分試験方法 第4部:放射線式励起法
注記 対応国際規格:ISO 8754,Petroleum products−Determination of sulfur content−Energy-dispersive
X-ray fluorescence spectrometry (MOD)
JIS K 2541-6 原油及び石油製品−硫黄分試験方法 第6部:紫外蛍光法
JIS K 2541-7 原油及び石油製品−硫黄分試験方法 第7部:波長分散蛍光X線法(検量線法)
ISO 2719,Determination of flash point−Pensky-Martens closed cup method
ISO 3015,Petroleum products−Determination of cloud point
ISO 3016,Petroleum products−Determination of pour point
ISO 3104,Petroleum products−Transparent and opaque liquids−Determination of kinematic viscosity and
calculation of dynamic viscosity
ISO 3105,Glass capillary kinematic viscometers−Specifications and operating instructions
ISO 3675,Crude petroleum and liquid petroleum products−Laboratory determination of density−Hydrometer
method
ISO 3733,Petroleum products and bituminous materials−Determination of water−Distillation method
ISO 3735,Crude petroleum and fuel oils−Determination of sediment−Extraction method
ISO 4260,Petroleum products and hydrocarbons−Determination of sulfur content−Wickbold combustion
method
ISO 4262,Petroleum products−Determination of carbon residue−Ramsbottom method
ISO 4264,Petroleum products−Calculation of cetane index of middle-distillate fuels by the four-variable
equation
注記 対応日本工業規格:JIS K 2280 石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並び
にセタン指数算出方法(MOD)
ISO 5165,Petroleum products−Determination of the ignition quality of diesel fuels−Cetane engine method
注記 対応日本工業規格:JIS K 2280 石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン価試験方法並び
にセタン指数算出方法(MOD)
ISO 6245,Petroleum products−Determination of ash
ISO 6615,Petroleum products−Determination of carbon residue−Conradson method
ISO 7536,Petroleum products−Determination of oxidation stability of gasoline−Induction period method
5
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
ISO 8216-1,Petroleum products−Fuels (class F)−Classification−Part 1: Categories of marine fuels
ISO 8217,Petroleum products−Fuels (class F)−Specifications of marine fuels
ISO 8691,Petroleum products−Low levels of vanadium in liquid fuels−Determination by flameless atomic
absorption spectrometry after ashing
ISO 8754,Petroleum products−Determination of sulfur content−Energy-dispersive X-ray fluorescence
spectrometry
ISO 10307-1,Petroleum products−Total sediment in residual fuel oils−Part 1: Determination by hot filtration
ISO 10307-2,Petroleum products−Total sediment in residual fuel oils−Part 2: Determination using standard
procedures for ageing
ISO 10370,Petroleum products−Determination of carbon residue−Micro method
ISO 10478,Petroleum products−Determination of aluminum and silicon in fuel oils−Inductively coupled
plasma emission and atomic absorption spectroscopy methods
ISO 14597,Petroleum products−Determination of vanadium and nickel content−Wavelength-dispersive
X-ray fluorescence spectrometry
3
用語及び定義
この規格で用いる主な用語及び定義は,次による。
3.1
残留炭素分 (carbon residue)
試料を蒸発及び熱分解させたときに生成するコークス状炭化残留物(JIS K 2270-2:2009の3.1参照)。
注記 残留炭素分の測定方法には,Conradsonの方法及びRamsbottomの歴史的な方法があるが,最近
マイクロ法を使用することが多い。
3.2
セタン指数 (cetane index)
ディーゼル燃料の自己着火性能を表す値(JIS K 2280:1996の2.3参照)。
注記 この計算に使用する数式は,セタン価及び蒸留特性データがある数多くの世界中のサンプルか
ら統計的に算出し,5年〜10年の間隔で見直しする。最新の式は,JIS K 2280による。この式
は,点火性能を向上させる添加剤を含んだ燃料には適用できない。
3.3
セタン価 (cetane number)
標準的な条件下におけるディーゼル燃料の自己着火性能を表す数値(JIS K 2280:1996の2.2参照)。
注記 この数値は,供試燃料と同じ着火遅れ特性をもつ比較用合成燃料(n-セタン及びヘプタメチル
ナノンの混合物)の成分の体積割合から求める(JIS K 2280参照)。高いセタン価は短い着火遅
れを示す。
3.4
原油 (crude oil)
砂岩のような多孔性の岩層中に天然に存在する石油。
注記 一般に液状を呈し,硫黄,窒素,酸素,各種金属,その他の化合物を含む炭化水素混合物。
(ISO 1998-1:1998,1.05.005)
6
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3.5
ディーゼル燃料 (diesel fuel)
特に,輸送業界で中速及び高速ディーゼル機関に使用する軽油 (gas-oil)。
注記 この燃料は,しばしば“自動車用ディーゼル燃料”と呼ばれる。
(ISO 1998-1:1998,1.20.131)
3.6
ディーゼル指数 (diesel index)
ディーゼル燃料及び残さ(渣)油の着火特性を評価するための値で,密度及びアニリン点から計算で求
める値。
注記 この方法は,不正確であるため現在では留出液体燃料に対しては,通常,使用しないが,留出
残さ油をブレンドしたものに適用する場合がある(3.2の“セタン指数”も参照)。
3.7
液化石油ガス (LPG : liquefied petroleum gas)
プロパン,プロピレン,ブタン及びブチレンを主成分とする液化した燃料ガス並びに工業用原料ガス[JIS
K 2240:2007の3. a) 参照]。
3.8
オクタン価 (octane number)
火花点火機関で使用する燃料のアンチノック性を表す数値(JIS K 2280:1996の2.1参照)。
注記 この数値は,供試機関を用いて,比較用合成燃料との比較によって決定する(JIS K 2280参照)。
幾つかの試験方法があるので,オクタン価とともに使用した試験方法を表示する。
3.9
含酸素有機化合物 (oxygenate)
アルコール類,エーテル類などのような燃料又は燃料基材として使用される酸素を含む有機化合物。
4
記号
この規格で使用する記号は,表0Aによる。
表0A−記号
記号
説明
単位
λ
空気過剰率(実際の混合比と理論混合比との比)
kg/kg
ffw
湿り状態の排気流量計算に用いる燃料別係数
−
kf
カーボンバランス法に用いる燃料別係数
−
q maw
湿り状態の吸入空気質量流量
kg/h
q mcw
湿り状態の排気質量流量
kg/h
q mf
燃料質量流量
kg/h
w ALF
燃料中の水素含有率
質量%
w BET
燃料中の炭素含有率
質量%
w GAM
燃料中の硫黄含有率
質量%
w DEL
燃料中の窒素含有率
質量%
w EPS
燃料中の酸素含有率
質量%
z
水素含有率計算のための燃料係数
−
7
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5
燃料の選択
5.1
概要
機関の認証には,可能な限り標準燃料を使用するのがよい。
標準燃料及び参考として記載した欧州及び米国の標準燃料は,各国の市販燃料の一般性状を反映してい
るので,その性状が各国で異なる。燃料成分は,排気排出物に影響するので,通常,異なる標準燃料を用
いた排気排出物の測定結果は比較できない。実験室間での排気排出物の比較においても,使用する標準燃
料の性状は,できるだけ同一であることが望ましい。理論的には,同じバッチの燃料を用いることが最良
である。
すべての燃料(標準燃料及びその他の燃料)の性状は,測定して,排気排出物の測定結果とともに報告
する。
非標準燃料に対して,測定する性状は,次に示す表に規定する。
− 表4 一般性状報告用紙−天然ガス
− 表8 一般性状報告用紙−液化石油ガス
− 表12 一般性状報告用紙−自動車用ガソリン
− 表17 一般性状報告用紙−ディーゼル燃料
− 表19 一般性状報告用紙−留出油
− 表21 一般性状報告用紙−残さ油
− 表22 一般性状報告用紙−原油
排気質量流量の測定ができないとき,又は燃料消費量と燃焼空気流量とを組み合わせた測定ができない
ときは,燃料の組成を分析する。これらの場合,排気質量流量は,排気排出物濃度の測定結果を用いてJIS
B 8008-1の附属書A(排気質量流量及び/又は燃焼空気質量流量の計算)に規定する方法によって,算出
することができる。燃料性状が不明な場合,水素及び炭素の質量割合は,計算で求めることができる。こ
の方法をA.2.1〜A.2.3に示す。
排出物及び排気質量流量の計算は,燃料組成に依存する。燃料別係数の計算は,適用できる場合,JIS B
8008-1の附属書Aによる。
注記 附属書Bに,幾つかの燃料について,JIS,ISO規格及び他の公的機関又は団体が定める燃料
性状の試験方法の規格を,参考として示す。
5.2
圧縮点火機関からの排出物に対する燃料特性の影響
5.2.0A
一般
燃料特性は,機関の排気排出物に重大な影響を与える。燃料パラメータは,排出物のレベルに何らかの
影響を与える。5.2.1〜5.2.3に,燃料パラメータが排気排出物に与える影響について規定する。
5.2.1
燃料中の硫黄
硫黄は,本来原油中に存在する。精製工程の後でも燃料中に含まれる硫黄は,機関の燃焼過程で二酸化
硫黄(SO2)に酸化され,機関からの硫黄排出物の主な成分になる。SO2の一部分は,機関の排気装置及び
希釈トンネルの中で,又は排気後処理装置によって,更に三酸化硫黄(SO3)に酸化される。SO3は,排気
中の水分と反応して硫酸(H2SO4)になり,更に水と結合して凝縮し,サルフェートとして粒子状排出物
(PM。以下,PMという。)の一部として測定される。したがって,燃料中の硫黄はPM排出量に大きな
影響を与える。
注記 PM中のサルフェートを測定する場合,サルフェートを水に抽出し,液体クロマトグラフで硫
8
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
酸イオンを測定する。硫酸イオンの質量から,結合水の質量は,硫酸の質量の1.3倍又は硫酸
の水和物がH2SO4・7H2Oであるとしてサルフェートの質量に換算する。
機関から排出されるサルフェートの質量は,次のパラメータに依存する。
− 機関の燃料消費率(BSFC)
− 燃料硫黄分(FSC)
− 硫黄からサルフェートへの変換率(CR)
− H2SO4・7H2Oに変換される水分の結合による質量増加
燃料消費量と燃料硫黄分は測定できるパラメータであるが,変換率は機関によって異なるので予測する
しかない。通常,変換率は後処理装置のない機関では約2 %である。PMへの硫黄の影響を評価するため
には,次の式 (1) によって求める。
5
937
.6
100
100
PM
×
×
×
=
CR
FSC
BSFC
S
··············································· (1)
ここに,
SPM: PM中のサルフェートの排出量 (g/kW・h)
BSFC: 燃料消費量 (g/kW・h)
FSC: 燃料硫黄分 (%)
CR: 硫黄からサルフェートへの変換率 (%)
6.937 5: 硫黄からH2SO4・7H2Oへの変換係数
後処理装置がなくSからSO4への変換率が2 %の機関に対して,燃料硫黄分とサルフェート排出量との
関係を図1に示す。
多くの後処理装置は,後処理装置全体の不可欠な部分として酸化触媒を含む。酸化触媒の主な目的は,
後処理装置が適切に機能するために必要な特定の化学反応を促進することである。酸化触媒はかなりの量
のSO2もSO4に酸化するので,後処理システムは燃料硫黄があると大量のPMを追加して生成する可能性
がある。そのような後処理装置を使用するとき,変換率は触媒コンバータの効率によって約30 %から約
70 %に急激に増加する。これは0.05 % (500 ppm) 以下のレベルの硫黄に対して図2に示すようにPMに
大きな影響を与える。
9
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図1−後処理装置がない機関に対する燃料中の硫黄分とサルフェート排出量との関係
図2−後処理装置がある機関に対する燃料中の硫黄分とサルフェート排出量との関係
5.2.2
船用燃料に対する個別の考慮
船用燃料(留出油及び残さ油)に含まれる硫黄及び窒素は,PM及び窒素酸化物(NOx)排出物それぞれ
に大きな影響を与える。
一般的に,船用燃料の硫黄分は,自動車用又はオフロード用ディーゼル燃料より著しく高い(表20参照)。
後処理装置がない場合でさえ,サルフェートの排出率は,2 %の硫黄含有燃料では約0.4 g/kW・hになる。
さらに,多くの灰分,バナジウム及び沈降物は,全PMに大きく寄与する。その結果,本来,機関からの
主なPMであるすす(煤)が,全PMに占める割合は,少なくなる。後処理装置を使用する場合,5.2.1を
注意深く考慮する。
残さ油の平均的窒素分は現在約0.4 %であるが,確実に増加している。0.8〜1.0 %の窒素分が報告され
た場合もある。0.8 %の窒素レベルで55 %の変換率を仮定すると,2 g/kW・h以上のNOx排出物が増大す
る。これは全NOx排出物の大部分であり,したがって,燃料中の窒素分についても注意深く考慮しなけれ
ばならない。
10
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
5.2.3
他の燃料の特性
機関の排出物及び燃料消費に大きな影響がある,幾つかの他の燃料パラメータがある。硫黄による影響
とは反対にそれらの大きさは予想しにくく明白でないが,すべての機関に対し有効な一般的傾向がある。
これらのパラメータで最も重要なのは,セタン価,密度,多環芳香族の含有率,総芳香族の含有率及び留
出特性である。これらの影響を簡潔にまとめると,次のようになる。
NOxに対しては,多環芳香族の含有率及び密度の影響は大きくないが,総芳香族の含有率は支配的なパ
ラメータである。これは,高い芳香族含有率によって燃焼中の火炎温度が上昇し,その結果NOx排出物が
増加することによる。PMに対しては,密度及び多環芳香族の含有率が最も大きな燃料パラメータである。
一般的に,芳香族の含有率を30 %から10 %に低減するとNOxは4 %低減する。多環芳香族の含有率を
9 %から1 %に低減するとPMに対して同様の低減が可能である。
セタン価 (CN) が増加すると機関の低温始動性及び白煙の排出が改善される。また,特に軽負荷でNOx
低減によい影響があり,CNが50から58に増加すると最大9 %のNOx低減が達成でき,更に,最大3 %
の燃料消費の改善を達成できる。
5.3
火花点火機関からの排出物に対する燃料特性の影響
火花点火機関の排出物及び燃料消費に対して重要な影響がある燃料パラメータには,オクタン価,硫黄
含有率,金属含有添加剤,含酸素成分,オレフィン及びベンゼンが含まれる。
機関は,あるオクタン価に対して設計し調整する。購入者が要求より低いオクタン価のガソリンを使用
すると,ノッキングが発生し機関を破損することがある。
前記のように,硫黄は元々原油中に存在する。硫黄を精製工程中に除去しない場合は,硫黄は燃料中に
残留する。硫黄は,触媒効率を下げるので機関からの排出物に重大な影響を与える。硫黄は,また排気酸
素センサに悪影響を与える。その結果,高い硫黄レベルは,HC及びNOx排出物を増大させる。また,NOx
後処理技術を必要とする希薄燃焼技術は,硫黄に非常に敏感である。
金属含有添加剤は,通常,灰を形成し,そのため触媒及び酸素センサのような他の部品の動作に悪影響
を与え,排出物を増加させる。例えば,MMT(メチル・シクロペンタ・ジエニル・マンガン・トリ・カル
ボニル)は,ガソリンのオクタン価を高める燃料添加剤として市販されているマンガンベースの化合物で
あるが,MMTの燃焼生成物は,点火プラグのような機関内部の部品の表面を覆い,排出物の増加,燃料
消費の増加及び機関特性の悪化につながる失火を引き起こす可能性がある。それらはまた蓄積し続け,触
媒のガス通路を部分的に塞ぐことによって,排出物制御を悪化させるとともに,燃料消費の増大を引き起
こす。
オクタン価の増加,又は理論空燃比を増加させ一酸化炭素を低減するために,MTBE(メチル・ターシ
ャリー・ブチル・エーテル)及びエタノールのような含酸素有機化合物をしばしば添加する。特に,電子
フィードバック制御燃料システムのない気化器付機関では,希薄燃焼運転によって一酸化炭素排出物を低
減できる。
オレフィンは,不飽和炭化水素で,多くの場合,良好なガソリンのオクタン価向上成分でもある。しか
し,ガソリン中のオレフィンは,ガム及び沈殿物を形成させ,例えば,オゾンを形成しやすい反応性の高
い炭化水素の排出及び有毒化合物の排出を増加させる。
ベンゼンは,原油に存在する成分であり,高いオクタン価のガソリンを製造する触媒改質の生成物でも
ある。また,人体に対し発がん(癌)性があることが知られている。ガソリン中のベンゼン含有量の制御
は,火花点火機関からのベンゼンの蒸発及び排気排出物を制限する最も直接的な方法である。
ガソリンの適切な揮発性は,性能及び排出物の両面で火花点火機関の運転に極めて重要である。揮発性
11
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
は,蒸気圧及び留出性状の二つの測定項目によって特性化する。
6
燃料の概要
6.1
天然ガス
6.1.1
標準天然ガス
認証試験用として推奨する標準天然ガスの性状及び試験方法は,表3による。
他の標準燃料の例を,表1及び表2に示す。
a) 欧州連合標準燃料:表1参照
b) 米国認証試験用燃料:表2参照
c) 日本認証試験用燃料:表3
6.1.2
非標準天然ガス
多くの場合,ガス燃料は,現地で得られるものを使用するので,標準ガス燃料を使用することは少ない。
燃料の性状は,燃料分析を含めて排気排出物の試験結果とともに報告する。報告書に記載する一般性状報
告用紙−天然ガスを,表4に示す。
6.2
液化石油ガス
6.2.1
標準液化石油ガス
認証試験用として推奨する標準液化石油ガスの性状及び試験方法は,表7による。
他の標準燃料の例を,表5及び表6に示す。
a) 欧州連合標準燃料:表5参照
b) 米国認証試験用燃料:表6参照
c) 日本認証試験用燃料:表7
6.2.2
非標準液化石油ガス
多くの場合,液化石油ガスは,現地で得られるものを使用するので,標準ガス燃料を使用することは少
ない。燃料の性状は,燃料分析を含めて排気排出物の試験結果とともに報告する。報告書に記載する一般
性状報告用紙−液化石油ガスを,表8に示す。
6.3
自動車用ガソリン
6.3.1
自動車用標準ガソリン
認証試験用として推奨する自動車用標準ガソリンの性状及び試験方法は,表11による。
他の標準燃料の例を,表9及び表10に示す。
a) 欧州連合標準燃料:表9参照
b) 米国認証試験用燃料:表10参照
c) 日本認証試験用燃料:表11
6.3.2
自動車用非標準ガソリン
自動車用非標準ガソリンを使用するときは,使用した燃料の性状を試験結果とともに報告する。報告書
に記載する一般性状報告用紙−自動車用ガソリンを,表12に示す。
市販燃料の規格又は仕様についての情報は,附属書Cに記載の公的機関又は団体で入手できる。
6.4
ディーゼル燃料
6.4.1
標準ディーゼル燃料
認証試験用として推奨する自動車用標準ディーゼル燃料の性状及び試験方法は,表16による。
他の標準燃料の例を,表13,表14及び表15に示す。
12
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
a) 欧州連合標準燃料:表13参照
b) 米国認証試験用燃料:表14及び表14Aを参照
c) カリフォルニア認証試験用燃料:表15参照
d) 日本認証試験用燃料:表16
6.4.2
非標準ディーゼル燃料
非標準ディーゼル燃料を使用するときは,使用した燃料の性状を試験結果とともに報告する。報告書に
記載する一般性状報告用紙−ディーゼル燃料を,表17に示す。
市販燃料に関する情報は,附属書Cに記載した公的機関又は団体で入手できる。
注記 日本では,認証試験に用いる標準ディーゼル燃料とは性状が異なる軽油,A重油などがある。
6.5
留出油
留出油については,標準燃料は規定していないので,使用燃料は,ISO 8217に基づく表18に適合する
ことが望ましい。
燃料の組成分析を含む燃料性状を測定して排気排出物の測定結果とともに報告する。報告書に記載する
一般性状報告用紙−留出油を表19に示す。
CFR機関1) を用いる測定方法は,残さ油を含む燃料には適用できないので,ISO 8217では残さ油を含む
ISO-F-DMC燃料の点火特性を規定していない。
注1) 米国のCFR委員会(ASTM, Co-operative Fuel Research Committee)が標準化した,セタン価,オ
クタン価などを測定するための試験に用いる機関。
6.6
残さ(渣)油
残さ油については,標準燃料は規定していないので,ISO 8217に基づく表20に適合する燃料の使用を
推奨する。
重油で運転するときは,その燃料の性状は,ISO 8216-1及びISO 8217に適合しなければならない。燃
料の組成分析を含む燃料性状を測定して排気排出物の測定結果とともに報告する。報告書に記載する一般
性状報告用紙−残さ油を表21に示す。
CFR機関を用いる測定方法は,残さ油を含む燃料には適用できないので,ISO 8217では点火特性を規定
していない。
点火特性の排気排出物,特にNOxに及ぼす効果は,機関特性,機関回転速度及び負荷によって異なり,
多くの場合無視できない。純粋な留出燃料に対するセタン指数と同等な燃料の点火特性を評価できる測定
方法を定める必要があると,一般にいわれている。留出温度に基づく計算は,適切でない。これまでの間,
最も信頼性の高い一般的指針としてCCAI (Calculated Carbon Aromaticity Index) 又はCII (Calculated Ignition
Index) がある。排気排出物の認証試験においては,燃料仕様に点火特性の最高レベルを追加するのは,時
期尚早である。A.3に,CCAI及びCIIの計算式を示す。
最近の研究による他の方法として,燃料点火分析器 (FIA) がある。燃料の点火特性を,点火遅れ及び主
燃焼始めの時間遅れ(どちらも単位はミリ秒)として決定する。校正用燃料を使用して記録した点火遅れ
を分析器によってセタン価に変換する。さらに,熱発生率 (ROHR) を決定し,有効熱発生プロセス及び試
験する燃料の燃焼特性に反映する。
試験結果は,化学成分の違いによる船用燃料の点火特性及び燃焼特性の違いを表している。現在,この
分析器による試験結果と機関の性能及び燃料点火特性との相関を目的として,多くの重油についての試験
が行われている。機関製造業者,燃料の試験研究所及び船用重油の使用者が協力して,機関の性能を乱さ
ない燃料の点火特性及び燃焼特性の許容限度を確立しつつある。
13
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
6.7
原油
原油については,標準燃料は規定していない。原油で運転するときは,燃料の一般性状を測定して排気
排出物の測定結果とともに報告する。報告に必要な性状報告用紙−原油を,表22に示す。
6.8
代替燃料
代替燃料を用いる場合には,燃料の製造業者が定めた燃料の分析項目を測定して排気排出物の測定結果
とともに報告する。
注記 脂肪酸メチルエステルに対する要求事項は,JIS K 2390に記載がある。
6.9
その他の注意事項
燃料性状の試験方法は,この規格の規定による。附属書Bに,幾つかの燃料について,JIS,ISO規格
及び他の公的機関又は団体が定める燃料性状の試験方法の規格を,参考として示す。ただし,附属書Bで
対比した規格が,すべて完全に一致した規格であるとは限らない。
試験において燃料に添加物を添加するときは,そのことを試験報告書に記載する。
機関の吸気に水分を添加するときは,そのことを試験報告書に記載して排気排出物の計算で考慮する。
市販燃料の規格に関する情報が入手可能な公的機関又は団体を,附属書Cに示す。
14
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表1−天然ガス−欧州連合標準燃料(参考)
[出典:欧州連合指令2005/78/EC]
性状
単位
試験方法
G23
GR
G25
最小
最大
最小
最大
最小
最大
メタン
エタン
モル %
モル %
ISO 6974
同上
91.5
−
93.5
−
84
11
89
15
84
−
88
−
不活性物+C2を超えるHC
モル %
同上
−
−
−
1
−
−
不活性物(N2を除く)
+C2以上のHC
モル %
同上
−
1
−
−
−
1
窒素
硫黄分
モル %
mg/m3
同上
ISO 6326-5
6.5
−
8.5
10
−
−
−
10
12
−
16
10
表2−天然ガス−米国認証試験用燃料(参考)
[出典:米国連邦規則集 (Code of Federal Regulations) Title40, 1065. 715]
性状
単位
試験方法
2008現在
最小
最大
最小
最大
メタン
エタン
C3以上のHC
C6以上のHC
モル %
モル %
モル %
モル %
ASTM D 1945
ASTM D 1945
ASTM D 1945
ASTM D 1945
89
−
−
−
−
4.5
2.3
0.2
87
−
−
−
−
5.5
1.7
0.1
不活性ガス(CO2とN2との総和)
モル %
ASTM D 1945
−
4.0
−
5.1
表3−天然ガス−日本認証試験用燃料
[出典:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 別添41及び別添42]
性状
単位
試験方法
13A相当
最小
最大
総発熱量
ウオッベ指数
燃焼速度指数
メタン
エタン
プロパン
ブタン
C3+C4のHC
C5以上のHC
その他のガス(H2+O2+N2+CO+CO2)
硫黄分
kcal/m3
(MJ/m3)
WI
MCP
モル %
モル %
モル %
モル %
モル %
モル %
モル %
mg/m3
JIS K 2301
a)
a)
JIS K 2301
JIS K 2301
JIS K 2301
JIS K 2301
JIS K 2301
JIS K 2301
JIS K 2301
JIS K 2301
10 410
(43.576)
13 260
36.8
85.0
−
−
−
−
−
−
−
11 050
(46.255)
13 730
37.5
−
10.0
6.0
4.0
8.0
0.1
14.0
10
注a) ウオッベ指数及び燃焼速度指数はガスの成分に基づいて算出する。
15
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表4−一般性状報告用紙−天然ガス
性状
単位
試験方法
測定結果
メタン割合
体積%
JIS K 2301
C2のHC
C2を超えるHC
C6を超えるHC
不活性成分(CO2とN2との総和)
硫黄分
体積%
体積%
体積%
体積%
mg/m3
JIS K 2301
JIS K 2301
JIS K 2301
JIS K 2301
JIS K 2301
表5−液化石油ガス−欧州連合標準燃料(参考)
[出典:欧州連合指令2005/78/EC]
性状
単位
試験方法
燃料A
燃料B
C3のHC
C4のHC
C3及びC4を除くHC
オレフィン
体積%
体積%
体積%
体積%
ISO 7941
ISO 7941
ISO 7941
ISO 7941
50±2
残
最大2.0
最大12
85±2
残
最大2.0
最大14
蒸発残留物
水(0 ℃)
全硫黄含有率
硫化水素
銅板腐食
臭気
オクタン価(モータ法)
mg/kg
−
mg/kg
−
評価
−
−
ISO 13757
目視
EN 24260
ISO 8819
ISO 6251
嗅覚
EN 589 Annex B
最大50
なし
最大50/10
なし
Class 1
特有臭
最小92.5
最大50
なし
最大50/10
なし
Class 1
特有臭
最小92.5
表6−液化石油ガス−米国認証試験用燃料(参考)
[出典:米国連邦規則集 Title 40, 1065.720]
性状
単位
試験方法
最小
最大
プロパン
ブタン
ブテン類
ペンテン類及びより重い成分
体積%
体積%
体積%
体積%
ASTM D 2163
ASTM D 2163
ASTM D 2163
ASTM D 2163
85
−
−
−
−
5
2
0.5
プロペン
蒸気圧(38 ℃)
揮発性残留物
残留物
銅板腐食
硫黄分
水分
体積%
kPa
℃
ml
評価
mg/kg
評価
ASTM D 2163
ASTM D 1267
ASTM D 1837
ASTM D 2158
ASTM D 1838
ASTM D 2784
ASTM D 2713
−
−
−
−
−
−
試験弁凍結時間
> 60 s
10
1400
−38
0.05
Class 1
80
−
16
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表7−液化石油ガス−日本標準燃料
性状
単位
試験方法
最小
最大
プロパン及びプロピレン
ブタン及びブチレン
密度(15 ℃)
蒸気圧(40 ℃)
硫黄分
モル %
モル %
g/cm3
MPa
質量%
JIS K 2240
JIS K 2240
JIS K 2240
JIS K 2240
JIS K 2240
20
70
0.500
−
−
30
80
0.620
1.55
0.02
表8−一般性状報告用紙−液化石油ガス
性状
単位
試験方法a)
測定結果
炭化水素割合
モル %
JIS K 2240
硫黄分
質量%
JIS K 2240
蒸気圧(40 ℃)
kPa
JIS K 2240
密度(15 ℃)
g/cm3
JIS K 2240
注a) 使用する方法を示す。
17
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表9−自動車用ガソリン−欧州連合標準燃料(参考)
[出典:CEC,標準燃料マニュアル]
[出典:欧州連合指令2002/80/EC]
[出典:欧州連合指令2004/26/EC]
[出典:欧州経済委員会規制 83]
性状
単位
試験方法
RF-02-99
無鉛
RF-02-03
無鉛
最小
最大
最小
最大
オクタン価(リサーチ法,RON)
オクタン価(モータ法,MON)
密度(15 ℃)
蒸気圧(リード法)
蒸気圧(DVPE)
kg/m3
kPa
kPa
ISO 5164
ISO 5163
ISO 3675
ISO 3007
EN 13016-1
95
85
748
56
−
−
−
762
60
−
95
85
740
−
56
−
−
754
−
60
蒸留性状
初留点
蒸発(100 ℃)
蒸発(150 ℃)
終点
残油量
℃
体積%
体積%
℃
体積%
ISO 3405
24
49
81
190
−
40
57
87
215
2
24
50
83
190
−
40
58
89
210
2
炭化水素分析
オレフィン
芳香族
ベンゼン
飽和炭化水素
体積%
体積%
体積%
体積%
ASTM D 1319
ASTM D 1319
EN 12177
ASTM D 1319
−
28
−
10
40
1
残
−
29
−
10
35
1
残
硫黄分
酸素分
鉛含有量
りん含有量
酸化安定度
誘導期間
実在ガム
銅板腐食(50 ℃)
mg/kg
質量%
mg/l
mg/l
min
mg/ml
−
ISO 14596
EN 1601
EN 237
ASTM D 3231
ISO 7536
ISO 6246
ISO 2160
−
−
−
480
−
−
100
2.3
5
1.3
−
0.04
class 1
−
−
−
−
480
−
−
10
1.0
5
1.3
−
0.04
class 1
18
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表10−自動車用ガソリン−米国認証試験用燃料(参考)
[出典:米国連邦規則集 Title 40,86.1313-2004]
[出典:米国連邦規則集 Title 40,1065.710]
性状
単位
試験方法
最小
最大
オクタン価(リサーチ法,RON)
運転条件に対する感度(RON/MON)
蒸気圧(リード法)
kPa
ASTM D 2699
ASTM D 2699
ASTM D 2700
ASTM D 323
93
7.5
60.0
−
−
63.4
蒸留性状
初留点
10体積%留出温度
50体積%留出温度
90体積%留出温度
終点
℃
℃
℃
℃
℃
ASTM D 86
24
49
93
149
−
35
57
110
163
213
炭化水素分析
オレフィン
芳香族
飽和炭化水素
体積%
体積%
体積%
ASTM D 1319
−
−
残
10
35
−
硫黄分
鉛
りん
mg/kg
g/l
g/l
ASTM D 3237
ASTM D 3231
−
−
−
80
0.013
0.001 3
19
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表11−自動車用ガソリン−日本認証試験用燃料
[出典:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 別添41及び別添42]
性状
単位
試験方法
レギュラグレ−ド
プレミアムグレ−ド
最小
最大
最小
最大
オクタン価(リサーチ法,RON)
オクタン価(モータ法,MON)
JIS K 2280
JIS K 2280
90
80
92
82
99
86
101
88
密度(15 ℃)
蒸気圧(37.8 ℃)
g/cm3
kPa
JIS K 2249
JIS K 2258-1
0.72
56
0.77
60
0.72
56
0.77
60
蒸留性状(減失量加算)
10 %留出温度
50 %留出温度
90 %留出温度
終点
K(℃)
K(℃)
K(℃)
K(℃)
JIS K 2254
318 (45)
363 (90)
413 (140)
−
328 (55)
373 (100)
443 (170)
488 (215)
318 (45)
363 (90)
413 (140)
−
328 (55)
373 (100)
443 (170)
488 (215)
炭化水素分析
オレフィン
芳香族
ベンゼン
酸素分
MTBE
メタノ−ル
エタノ−ル
灯油
体積%
体積%
体積%
質量%
体積%
体積%
体積%
体積%
JIS K 2536-1,
-2,-3,-4,-5,-6
15
20
−
−
−
−
−
−
25
45
1.0
NDa)
ND
ND
ND
ND
15
20
−
−
−
−
−
−
25
45
1.0
ND
ND
ND
ND
ND
硫黄分
鉛
実在ガム(100 ml中)
mg/kg
g/l
mg
JIS K 2541-1,
-2,-6,-7
JIS K 2255
JIS K 2261
−
−
−
10
ND
5
−
−
−
10
ND
5
注a) ND:検出されない。
20
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表12−一般性状報告用紙−自動車用ガソリン
性状
単位
試験方法a)
測定結果
オクタン価(リサーチ法,RON)
オクタン価(モータ法,MON)
運転条件に対する感度(RON/MON)
密度(15 ℃)
蒸気圧(リード法)
蒸気圧 (DVPE)
kg/l
kPa
kPa
JIS K 2280
JIS K 2280
JIS K 2280
JIS K 2249
JIS K 2258-1
EN 13016-1
蒸留性状
初留点
10体積%留出温度
50体積%留出温度
90体積%留出温度
終点
残油量
70 ℃における
100 ℃における
180 ℃における
℃
℃
℃
℃
℃
体積%
体積%
体積%
JIS K 2254
炭化水素分析
オレフィン
芳香族
ベンゼン
体積%
体積%
体積%
JIS K 2536-1
ASTM D 3606
JIS K 2536
EN 238
硫黄分
りん
鉛
質量ppm
g/l
g/l
JIS K 2541-1
JIS K 2541-4
ASTM D 3231
JIS K 2255
酸化安定度
誘導期間
実在ガム(100 ml中)
銅板腐食(50 ℃)
含酸素有機化合物
min
mg
−
JIS K 2287
JIS K 2261
JIS K 2513
JIS K 2536
元素分析b)
炭素
水素
窒素
酸素
質量%
質量%
質量%
質量%
ASTM D 3343
注a) 使用する方法を示す。
b) 箇条5参照
21
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表13−ディーゼル燃料−欧州連合標準燃料(参考)
[出典:CEC,標準燃料マニュアル]
[出典:欧州連合指令2005/78/EC]
[出典:欧州連合指令2004/26/EC]
性状
単位
試験方法
RF-06-99 a)
RF-06-03 a)
RF-75-T-96 a)
最小
最大
最小
最大
最小
最大
セタン価
密度(15 ℃)
kg/m3
ISO 5165
ISO 3675
52
833
54
837
52
833
54
837
45
835
50
845
蒸留性状
50体積%留出温度
95体積%留出温度
終点
℃
℃
℃
ISO 3405
245
345
−
−
350
370
245
345
−
−
350
370
−
−
−
−
−
370
引火点
目詰り点
動粘度(40 ℃)
多環式芳香族炭化水素
℃
℃
mm2/s
質量%
ISO 2719
EN 116
ISO 3104
EN 12916
55
−
2.5
3.0
−
−5
3.5
6.0
55
−
2.5
2.0
−
−5
3.3
6.0
55
−
2.5
−
+5
3.5
硫黄分
銅板腐食
10 %残油の残留炭素分
(コンラドソン法)
灰分
水分
mg/kg
−
質量%
質量%
質量
ISO 14596
ISO 2160
ISO 10370
ISO 6245
ISO 12937
報告す
る。
300 (50)
class 1
0.2
0.01
0.05
−
−
−
−
−
10
class 1
0.2
0.01
0.02
1 000
−
−
−
−
2 000
class 1
0.3
0.01
0.05
潤滑性(HFRR 60 ℃)
中和価
酸化安定度
μm
mg KOH/g
mg/ml
CEC F-06-A-96
ISO 12205
−
−
−
−
0.02
0.025
−
−
−
400
0.02
0.025
−
−
−
−
0.02
0.025
注a) CEC(附属書C参照)の燃料の種類を表す記号。
22
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表14−ディーゼル燃料−米国認証試験用燃料(新規格)a)(参考)
[出典:米国連邦規則集 Title 40,86.1313-98]
[出典:米国連邦規則集 Title 40,86.1313-2007]
[出典:米国連邦規則集 Title 40,1065.703]
性状
単位
試験方法
燃料2−D
最小
最大
セタン価
セタン指数
密度(15 ℃)
kg/l
ASTM D 613
ASTM D 976
ASTM D 1298
40
40
0.840
50
50
0.865
蒸留性状
初留点
10体積%留出温度
50体積%留出温度
90体積%留出温度
終点
℃
℃
℃
℃
℃
ASTM D 86
171
204
243
293
321
204
238
282
332
366
引火点
動粘度(37.88 ℃)
℃
mm2/s
ASTM D 93
ASTM D 445
54
2
−
3.2
硫黄分
芳香族
質量%
ppm
体積%
ASTM D 1266
ASTM D 2622
ASTM D 1319
0.03
7
27 (10)
0.05
15
−
注a) この規格は,2011年以後(自動車用は2007年以後)適用される予定の規格
である。現行規格については,表14Aを参照。
表14A−ディーゼル燃料−米国認証試験用燃料(オフロード用現行規格)(参考)
[出典:米国連邦規則集 Title 40,89.330]
性状
単位
試験方法
燃料2−D
最小
最大
セタン価
セタン指数
API密度 (API Gravity)
−
−
−
ASTM D 613
ASTM D 976
ASTM D 287
40
−
32
48
−
37
蒸留性状
初留点
10体積%留出温度
50体積%留出温度
90体積%留出温度
終点
℃
℃
℃
℃
℃
ASTM D 86
171
204
243
293
321
204
238
282
332
366
引火点
動粘度(37.8 ℃)
℃
mm2/s
ASTM D 93
ASTM D 445
54
2.0
−
3.2
硫黄分
芳香族
質量%
体積%
ASTM D 129
又は
ASTM D 2622
ASTM D 1319
0.03
10
0.40
−
23
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表15−ディーゼル燃料−カリフォルニア認証試験用燃料(新規格)a)(参考)
[出典:カリフォルニア州規則集 Title 13,Division 3]
性状
単位
試験方法
燃料2−D
最小
最大
セタン価
セタン指数
密度(15 ℃)
kg/l
ASTM D 613
ASTM D 976
42
42
0.840
50
50
0.865
蒸留性状
初留点
10体積%留出温度
50体積%留出温度
90体積%留出温度
終点
℃
℃
℃
℃
℃
ASTM D 86
171
204
243
293
321
204
238
282
332
366
引火点
動粘度(37.88 ℃)
℃
mm2/s
ASTM D 93
ASTM D 445
54
2
−
3.2
硫黄分
芳香族
質量%
体積%
ASTM D 1266
ASTM D 2622
ASTM D 1319
0.03
−
0.05
10
注a) この規格は,自動車用には2007年以後適用されている規格である。
24
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表16−ディーゼル燃料−日本認証試験用燃料
[出典:道路運送車両の保安基準の細目を定める告示 別添41,別添42及び別添43]
性状
単位
試験方法
認証燃料1 b)
認証燃料2 c)
最小
最大
最小
最大
セタン指数
密度(15 ℃)
−
g/cm3
JIS K 2280
JIS K 2249
53
0.824
57
0.840
53
0.815
60
0.840
蒸留性状
50 %留出温度
90 %留出温度
終点
K(℃)
K(℃)
K(℃)
JIS K 2254
528 (255)
573 (300)
−
568 (295)
618 (345)
643 (370)
528 (255)
573 (300)
−
568 (295)
618 (345)
643 (370)
炭化水素分析
総芳香族
多環芳香族
体積%
体積%
JPI-5S-49-97 d)
JPI-5S-49-97
−
−
25
5.0
−
−
25
5.0
引火点
動粘度(30 ℃)
K(℃)
mm2/s
JIS K 2265-3
JIS K 2283
331 (58)
3.0
−
4.5
331 (58)
3.0
−
4.5
硫黄分
mg/kg
JIS K 2541-1,
-2,-6,-7
−
10
−
10
トリグリセリド
質量%
測定方法は,経済産業省告示第
78号(平成19年3月22日)
による。
ND a)
ND
脂肪酸メチルエステル
質量%
ND
ND
注a) ND:検出されない。
b) “道路運送車両の保安基準の細目を定める告示別添41及び別添42”に規定された自動車用の試験燃料
c) “道路運送車両の保安基準の細目を定める告示別添43”に規定された特殊自動車用の試験燃料
d) 日本石油学会標準規格
25
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表17−一般性状報告用紙−ディーゼル燃料
性状
単位
試験方法a)
測定結果
セタン価
セタン指数
密度(15 ℃)
kg/l
JIS K 2280
JIS K 2280
JIS K 2249
蒸留性状
初留点
10体積%留出温度
50体積%留出温度
90体積%留出温度
終点
減失加算留出量
250 ℃における
350 ℃における
℃
℃
℃
℃
℃
体積%
体積%
JIS K 2254
引火点
目詰り点
流動点
動粘度(40 ℃)
℃
℃
℃
mm2/s
JIS K 2265-3
JIS K 2288
JIS K 2269
JIS K 2283
硫黄分
芳香族
10 %残油の残留炭素分
灰分
水分
中和価
酸化安定度
誘導期間
実在ガム(100 ml中)
質量ppm
体積%
質量%
質量%
質量%
mg KOH/g
min
mg
JIS K 2541-1
JIS K 2536-1 b)
ASTM D 5186
JIS K 2270-1又は
JIS K 2270-2
JIS K 2272
JIS K 2275
JIS K 2501
JIS K 2287
JIS K 2261
元素分析c)
炭素
水素
窒素
酸素
質量%
質量%
質量%
質量%
ASTM D 3343
注a) 使用する試験方法を示す。
b) この方法は高沸点燃料に限り有効である。ほかにも使用可能な方法があり規
格化されていないが,使用することはできる。
c) 箇条5参照
26
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表18−留出油燃料−ISOクラスF試験燃料
[出典:ISO 8217:2005]
性状
単位
試験方法
ISO-F-DMA
ISO-F-DMB
ISO-F-DMX
ISO-F-DMC
最小
最大
最小
最大
最小
最大
最小
最大
セタン価
ISO 4264
40
−
35
−
45
−
−
−
密度(15 ℃)
kg/m3
ISO 3675
−
890.0
−
900.0
−
−
−
920.0
引火点
℃
ISO 2719
60
−
60
−
43
−
60
−
曇り点
℃
ISO 3015
−
−
−
−
−
−16
−
−
流動点
ISO 3016
寒候用
℃
−
−6
−
0
−
−
−
0
暖候用
℃
−
0
−
6
−
−
−
6
動粘度(40 ℃)
mm2/s
ISO 3104
1.50
6.00
−
11.0
1.40
5.50
−
14.0
硫黄分
質量%
ISO 8754
−
1.50
−
2.00
−
1.00
−
2.00
10 %残油の残留
炭素分
質量%
ISO 10370
−
0.30
−
−
−
0.30
−
−
残留炭素分
質量%
ISO 10370
−
−
−
0.30
−
−
−
2.50
灰分
質量%
ISO 6245
−
0.01
−
0.01
−
0.01
−
0.05
水分
体積%
ISO 3733
−
−
−
0.3
−
−
−
0.3
沈殿物
質量%
ISO 10307-1
−
−
−
0.10
−
−
−
0.10
バナジウム
mg/kg
ISO 14597
−
−
−
−
100
アルミニウム+けい素
mg/kg
ISO 10478
−
−
−
−
25
目視検査
−
ISO 8217
透明
a)
透明
−
−
注a) ISO 8217:2005の7.4参照
27
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表19−一般性状報告用紙−留出油
性状
単位
試験方法
測定結果
セタン価a)
ISO 5165
密度(15 ℃)
kg/l
ISO 3675
引火点
℃
ISO 2719
流動点
℃
ISO 3016
曇り点
℃
ISO 3015
動粘度(40 ℃)
mm2/s
ISO 3104
硫黄分
質量%
ISO 8754
10 %残油の残留炭素分
(マイクロ法)
質量%
ISO 10370
残留炭素分
(マイクロ法)
質量%
ISO 10370
灰分
質量%
ISO 6245
水分
質量%
ISO 3733
沈殿物
質量%
ISO 3735
目視検査
−
ISO 8217
元素分析b)
炭素
質量%
水素
質量%
ASTM D 3343
窒素
質量%
酸素
質量%
注a) 残さ(渣)を含む燃料に対しては有効でない。
b) 箇条5参照
表20−残さ油−ISOクラスF試験燃料
[出典:ISO 8217:2005]
性状
単位
試験方法 限度 RMA
30
RMB
30
RMD
80
RME
180
RMF
180
RMG
380
RMH
380
RMK
380
RMH
700
RMK
700
密度(15 ℃)
kg/m3 ISO 3675 最大 960.0 975.0 980.0 991.0 991.0 991.0 991.0 991.0 991.0 1 010.0
動粘度(50 ℃) mm2/s ISO 3104 最大 30.0
30.0
80.0 180.0 180.0 380.0 380.0 380.0 700.0 700.0
引火点
℃
ISO 2719 最小
60
60
60
60
60
60
60
60
60
60
流動点(上限)
ISO 3016
寒候用
℃
最大
0
24
30
30
30
30
30
30
30
30
暖候用
℃
最大
6
24
30
30
30
30
30
30
30
30
硫黄分
質量% ISO 8754 最大 3.50
3.50
4.00
4.50
4.50
4.50
4.50
4.50
4.50
4.50
残留炭素分
質量% ISO 10370 最大
10
10
14
15
20
18
22
22
22
22
灰分
質量% ISO 6245 最大 0.10
0.10
0.10
0.10
0.15
0.15
0.15
0.15
0.15
0.15
水分
質量% ISO 3733 最大
0.5
0.5
0.5
0.5
0.5
0.5
0.5
0.5
0.5
0.5
沈殿物
質量%
ISO
10307-2
最大 0.10
0.10
0.10
0.10
0.10
0.10
0.10
0.10
0.10
0.10
アルミニウム+
けい素
mg/kg ISO 10478 最大
80
80
80
80
80
80
80
80
80
80
バナジウム
mg/kg ISO 14597 最大
150
150
350
200
500
300
600
600
600
600
28
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表21−一般性状報告用紙−残さ油
性状
単位
試験方法a)
測定結果
CCAI b)
密度(15 ℃)
kg/l
ISO 3675
引火点
℃
ISO 2719
流動点
℃
ISO 3016
動粘度(50 ℃)
mm2/s
ISO 3104
硫黄分
質量%
ISO 8754
ISO 4260
10 %残油の残留炭素分
質量%
ISO 6615
ISO 10370
灰分
質量%
ISO 6245
水分
質量%
ISO 3733
沈殿物
質量%
ISO 3735
アルミニウム+けい素
mg/kg
ISO 10478
バナジウム
mg/kg
ISO 8691
ISO 14597
元素分析c)
炭素
質量%
水素
質量%
ASTM D 3343
窒素
質量%
酸素
質量%
注a) 使用する方法を示す。
b) 計算炭素芳香性指標 (calculated carbon aromaticity index)
(A.3.2参照)
c) 箇条5参照
表22−一般性状報告用紙−原油
性状
単位
試験方法a)
測定結果
密度(15 ℃)
kg/l
JIS K 2249
動粘度(10 ℃)
mm2/s
JIS K 2283
硫黄分
質量%
JIS K 2541-4
流動点
℃
JIS K 2269
蒸気圧(リード法)
bar
JIS K 2258-1
水分
質量%
JIS K 2275
注a) 使用する方法を示す。
29
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A
(参考)
燃料別係数の計算
A.1 燃料別係数
燃料別係数は,JIS B 8008-1の14.3で規定する乾き状態の濃度から湿り状態の濃度への換算に,次の式
のように用いる。
d
w
w
c
k
c
×
=
乾きから湿りへの修正係数kwrは,乾き状態の測定濃度を湿り状態の基準条件での濃度へ換算するため
に用いる。また,kwrは,乾き排気体積流量と湿り排気体積流量との比である。
ew
H2O
ew
ed
gasd
gasw
wr
1
ν
ν
ν
ν
q
q
q
q
c
c
k
−
=
=
=
燃焼の式から,kwは,次のように求められる。
×
×
+
×
+
×
−
×
×
+
×
−
=
000
1
2
244
.1
4.
773
4.
773
19
.
111
2
244
.1
1
fw
mad
mf
a
b
r
mad
mf
ALF
a
1
wr
f
q
q
H
p
p
q
q
w
H
k
燃料別係数ffw[燃料1 kg当たりの燃焼空気から湿り燃焼ガスへの体積変化量 (m3)]は,次の式による。
EPS
DEL
ALF
fw
6
004
007
.0
1
002
008
.0
594
055
.0
w
w
w
f
×
+
×
+
×
=
燃料別係数ffd[燃料1 kg当たりの燃焼空気から乾き燃焼ガスへの体積変化量 (m3)]は,次の式による。
EPS
DEL
ALF
fd
6
004
007
.0
002
008
.0
593
055
.0
w
w
w
f
×
+
×
+
×
−
=
表A.1は,代表的な燃料に対する燃料別係数の値を示す。
また,表A.1は,異なる燃料に対するFfh値の表を含む。この数値は,若干,燃空比によって変動する
ので,この規格及びJIS B 8008-1では使用していない。
30
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.1−代表的な燃料の燃料別係数
燃料
化学成分
EAF a) に無関係
な燃料別係数
EAF a)
乾き吸気の値
質量%
モル比
排気密度
kwr
Mrewc)
g/mol
ffh
kg/m3
湿り
kg/m3
乾き
デ
ィ
ー
ゼ
ル
H
13.50
1.860 0
A/Fst
14.550 7
1.00
1.295 5
1.365 7
0.882 5
29.023
1.818 4
C
86.49
1.000 0
ffw
0.750 5
1.35
1.294 8
1.345 9
0.913 5
29.009
1.848 3
S
0.01
0.000 0
ffd
−0.750 4
2.00
1.294 3
1.328 1
0.943 2
28.996
1.877 0
N
0.00
0.000 0
kf
208.691 7
3.00
1.293 8
1.316 1
0.964 3
28.987
1.897 4
O
0.00
0.000 0
Mrf d)
13.887 2
4.00
1.293 6
1.310 3
0.975 1
28.982
1.907 8
5.00
1.293 5
1.306 8
0.981 6
28.979
1.914 1
RME
b)
H
12.00
1.852 3
A/Fst
12.504 8
1.00
1.296 8
1.369 2
0.879 3
29.053
1.601 1
C
77.20
1.000 0
ffw
0.742 8
1.35
1.295 9
1.348 5
0.910 9
29.032
1.631 3
S
0.00
0.000 0
ffd
−0.591 4
2.00
1.295 0
1.329 9
0.941 3
29.012
1.660 4
N
0.00
0.000 0
kf
186.275 9
3.00
1.294 3
1.317 4
0.963 0
28.997
1.681 1
O
10.80
1.105 0
Mrf d)
15.558 3
4.00
1.294 0
1.311 2
0.974 0
28.990
1.691 6
5.00
1.293 8
1.307 5
0.980 7
28.985
1.698 0
メ
タ
ノ
ー
ル
H
12.50
3.972 1
A/Fst
6.427 3
1.00
1.234 6
1.364 0
0.775 6
27.661
1.483 9
C
37.50
1.000 0
ffw
1.045 2
1.35
1.247 7
1.344 6
0.827 7
27.954
1.553 9
S
0.00
0.000 0
ffd
−0.344 6
2.00
1.261 0
1.327 2
0.880 7
28.252
1.625 1
N
0.00
0.000 0
kf
90.483 8
3.00
1.271 0
1.315 5
0.920 4
28.475
1.678 3
O
50.00
1.001 0
Mrf d)
32.029 3
4.00
1.276 2
1.309 8
0.941 2
28.592
1.706 3
5.00
1.279 4
1.306 4
0.954 0
28.664
1.723 5
エ
タ
ノ
ー
ル
H
13.10
2.993 4
A/Fst
8.972 2
1.00
1.260 6
1.363 7
0.822 9
28.243
1.651 0
C
52.15
1.000 0
ffw
0.971 7
1.35
1.268 2
1.344 3
0.866 4
28.413
1.705 3
S
0.00
0.000 0
ffd
−0.484 8
2.00
1.275 7
1.327 1
0.909 4
25.581
1.759 0
N
0.00
0.000 0
kf
125.832 7
3.00
1.281 2
1.315 4
0.940 8
28.704
1.798 2
O
34.75
0.500 2
Mrf d)
23.031 6
4.00
1.284 1
1.309 7
0.957 0
28.768
1.818 5
5.00
1.285 8
1.306 3
0.966 9
28.806
1.830 9
天
然
ガ
ス
H
19.30
3.795 2
A/Fst
13.479 5
1.00
1.242 1
1.341 0
0.823 1
27.829
2.479 9
C
60.60
1.000 0
ffw
1.231 9
1.35
1.254 3
1.327 7
0.867 1
28.100
2.549 8
S
0.00
0.000 0
ffd
−0.913 9
2.00
1.266 1
1.315 9
0.910 4
28.366
2.618 2
N
18.20
0.257 5
kf
146.221 7
3.00
1.274 8
1.308 0
0.941 7
28.559
2.667 9
O
1.90
0.023 5
Mrf d)
19.820 1
4.00
1.279 2
1.304 2
0.957 8
28.658
2.693 4
5.00
1.281 9
1.301 9
0.967 6
28.718
2.708 9
31
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表A.1−代表的な燃料の燃料別係数(続き)
燃料
化学成分
EAF a) に無関係
な燃料別係数
EAF a)
乾き吸気の値
質量%
モル比
排気密度
kwr
Mrewc)
g/mol
ffh
kg/m3
湿り
kg/m3
乾き
プ
ロ
パ
ン
H
18.30
2.669 2
A/Fst
15.642 3
1.00
1.268 9
1.354 4
0.852 2
28.429
2.425 3
C
81.70
1.000 0
ffw
1.017 4
1.35
1.274 8
1.337 4
0.890 2
28.560
2.475 1
S
0.00
0.000 0
ffd
−1.017 2
2.00
1.280 5
1.322 3
0.927 0
28.687
2.523 2
N
0.00
0.000 0
kf
197.133 9
3.00
1.284 5
1.312 3
0.953 2
28.778
2.557 6
O
0.00
0.000 0
Mrf d)
14.701 3
4.00
1.286 6
1.307 4
0.966 6
28.824
2.575 1
5.00
1.287 9
1.304 4
0.974 8
28.852
2.585 8
ブ
タ
ン
H
17.30
2.492 8
A/Fst
15.415 0
1.00
1.274 1
1.356 6
0.858 1
28.545
2.300 0
C
82.70
1.000 0
ffw
0.961 8
1.35
1.278 7
1.339 1
0.894 8
28.648
2.345 4
S
0.00
0.000 0
ffd
−0.961 6
2.00
1.283 2
1.323 5
0.930 1
28.748
2.389 2
N
0.00
0.000 0
kf
199.546 8
3.00
1.286 4
1.313 0
0.955 4
28.819
2.420 5
O
0.00
0.000 0
Mrf d)
14.523 6
4.00
1.288 0
1.307 9
0.968 3
28.855
2.436 5
5.00
1.289 0
1.304 9
0.976 1
28.877
2.446 1
ガ
ソ
リ
ン
H
12.20
1.694 4
A/Fst
13.940 1
1.00
1.302 1
1.369 0
0.889 3
29.173
1.647 1
C
85.80
1.000 0
ffw
0.692 3
1.35
1.299 9
1.348 3
0.918 7
29.122
1.673 3
S
0.00
0.000 0
ffd
−0.664 1
2.00
1.297 7
1.329 8
0.946 8
29.073
1.698 3
N
0.00
0.000 0
kf
207.026 8
3.00
1.296 2
1.317 3
0.966 8
29.038
1.716 1
O
2.00
0.017 5
Mrf d)
13.998 8
4.00
1.295 4
1.311 1
0.976 9
29.021
1.725 2
5.00
1.294 9
1.307 4
0.983 0
29.010
1.730 6
水
素
H
100.00
A/Fst
34.209 8
1.00
1.099 7
1.257 1
0.659 3
24.639
11.872 8
C
0.00
ffw
5.559 4
1.35
1.143 1
1.268 2
0.737 6
25.610
12.432 5
S
0.00
ffd
−5.558 6
2.00
1.187 2
1.277 2
0.817 1
26.598
13.001 6
N
0.00
kf
0.000 0
3.00
1.220 1
1.282 8
0.876 6
27.336
13.427 1
O
0.00
Mrf d)
2.015 9
4.00
1.237 4
1.280 5
0.907 8
27.723
13.650 5
5.00
1.248 1
1.278 1
0.927 0
27.962
13.788 2
注a) EAF:空気過剰率
b) RME:菜種油メチルエステル
c) Mrew:湿り状態の排気のモル数
d) Mrf:燃料のモル数
32
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
A.2 成分分析を行わない場合の燃料成分の概算
A.2.0A 一般
時間及び/又は設備上の制約によって,燃料の成分を測定できない場合には,A.2.1,A.2.2及びA.2.3
に規定する方法を用いて,燃料中の水素及び炭素の含有率の比較的正確な値を求めることができる。これ
らの方法は,認証が目的のときに推奨する。また,ある場合には,燃料の密度並びに硫黄分及び窒素分の
値を基にして,H/C比を計算するのに役立つ。
A.2.1 方法1
この方法は,硫黄分及び窒素分が未知の場合に,ディーゼル燃料油にだけ適用できる次の簡単な計算式
による。
f
ALF
15
26
ρ
×
−
=
w
ALF
BET
100w
w
−
=
ここに,
ρ f: 288 K(15 ℃)における密度 (g/cm3)
A.2.2 方法2
この方法は,1968年6月発行のASTM規格集に記載されている方法である。規格の題名は,“推奨する
ディーゼル燃料の燃焼による正味及び全熱量の推定方法”である。
(
)
(
)
546
.
17
606
.
107
92
.
90
42
.
209
z
f
GAM
f
−
×
−
×
−
=
ρ
ρ
w
(
)
z
94
007
.1
011
.
12
z
94
007
.1
100
GAM
ALF
×
+
×
×
−
=
w
w
GAM
ALF
BET
100
w
w
w
−
−
=
また,燃焼正味熱量 (NHCV) を,次の式によって推定することもできる。
(
)
×
+
×
−
×
−
+
×
×
=
−
GAM
GAM
2f
f
3
HCV
7.
43
01
.0
1
83
.
750
84
.
800
6
54
.
369
11
10
326
.2
w
w
N
ρ
ρ
ここに,NHCV:燃焼正味熱量 (NHCV) (MJ/kg)
A.2.3 方法3
次の式は,米国標準技術局 (NIST) によって公布された算式を修正した式で,より実際的である。予想
される誤差は,炭素量に対し,−0.3 %〜+0.6 %,水素量に対し,−0.3 %〜+0.3 %である。この誤差
は,密度が0.77〜0.98 g/cm3の石油燃料に適用できることが確認されている。
炭素分1 %の誤差は,排気中のCO2容積割合の測定に基づく計算排気容積の約1 %の誤差を与える。
(
)
(
)
[
]
DEL
GAM
f
ALF
01
.0
1
15
26
w
w
w
+
×
−
×
×
−
=
ρ
(
)
DEL
GAM
ALF
BET
100
w
w
w
w
+
+
−
=
A.3 点火特性
A.3.1 適用
船用のディーゼル機関の残さ油に対して要求される点火性能は,基本的には機関の形式及び運転条件に
よって決定される。燃料の特性値が点火性能に及ぼす影響は比較的少ない。このため,点火特性に対して
33
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
は,一般的な限界値を定めることはできない。ある特性値が,一つの機関に問題を起こすことがあっても,
使用条件の異なる他の多くの場合は,極めて満足に運転できることもあるからである。必要あれば,点火
特性に関する,燃料特性値の許容レベルについての指針を機関製造業者から入手するのがよい。
A.3.2 計算点火指標 (CII) 及び計算炭素芳香性指標 (CCAI) の計算
図A.1のノモグラムによって,燃料油の動粘度と密度を結ぶ直線を延長することによって,CII又はCCAI
を求めることができる。また,これらの値は,次の式でも計算できる。
(
)
(
)
[
]
7.0
log
log
708
.
23
56
254
.0
8
103
.0
795
.
270
f
ii
+
×
+
×
−
×
+
=
v
T
C
ρ
(
)
[
]
×
−
+
×
−
−
=
323
log
483
85
.0
log
log
141
81
f
cai
T
v
C
ρ
ここに, Cii :計算点火指標 (CII)
Ccai :計算炭素芳香性指標 (CCAI)
T :温度 (K)
v :温度Tにおける動粘度 (mm2/s)
ρ f :15 ℃における密度 (kg/m3)
34
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
図A.1−計算点火指標及び計算炭素芳香性指標を求めるためのノモグラム
35
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B
(参考)
燃料試験方法に関する規格の対比表
この附属書の表に示す規格で使用する用語の定義は,それぞれの規格における定義を適用する。
表B.1−液化石油ガス燃料
特性
試験方法
(ISO)
試験方法
(ASTM)
試験方法
(JIS)
構成成分
ISO 7941
ASTM D 2163
JIS K 2240
硫黄分
ISO 4260
ASTM D 2784
JIS K 2240
蒸気圧(40 ℃にて)
ISO 4256
ASTM D 1267
JIS K 2240
ISO 8973
ASTM D 2598
JIS K 2240
密度(15 ℃にて)
ISO 3993
ASTM D 1657
JIS K 2240
ISO 8973
ASTM D 2598
JIS K 2240
表B.2−自動車用ガソリン
特性
試験方法
(ISO)
試験方法
(ASTM)
試験方法
(CEN)
試験方法
(JIS)
オクタン価(リサーチ法)(RON)
ISO 5164
ASTM D 2699
−
JIS K 2280
オクタン価(モータ法)(MON)
ISO 5163
ASTM D 2700
−
JIS K 2280
センシティビティー (RON-MON)
ISO 5163
ASTM D 2699
−
JIS K 2280
ISO 5164
ASTM D 2700
−
JIS K 2280
密度 15 ℃
ISO 3675
ASTM D 1298
−
JIS K 2249
リード蒸気圧
ISO 3007
ASTM D 323
EN 12
JIS K 2258-1
蒸留性状
ISO 3405
ASTM D 86
−
JIS K 2254
炭化水素分析
ISO 3837
ASTM D 1319
−
JIS K 2536
硫黄分
ISO 4260
ASTM D 1266
EN 24260
JIS K 2541-1
ISO 8754
ASTM D 2622
−
JIS K 2541-4
鉛分
ISO 3830
ASTM D 3341
EN 237
JIS K 2255
ASTM D 3237
JIS K 2255
酸化安定性
誘導期間
ISO 7536
ASTM D 525
−
JIS K 2287
実在ガム(100 ml当たり)
ISO 6246
ASTM D 381
−
JIS K 2261
銅板腐食 50 ℃
ISO 2160
ASTM D 130
−
JIS K 2513
36
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表B.3−蒸留油及び残さ油
特性
試験方法
(ISO)
試験方法
(ASTM)
試験方法
(CEN)
試験方法
(JIS)
セタン価
ISO 5165
ASTM D 613
−
JIS K 2280
セタン指数a)
密度 15 ℃
ISO 3675
ASTM D 1298
−
JIS K 2249
蒸留性状
ISO 3405
ASTM D 86
−
JIS K 2254
引火点 (PM)
ISO 2719
ASTM D 93
−
JIS K 2265
曇り点
ISO 3015
ASTM D 2500
−
JIS K 2269
流動点
ISO 3016
ASTM D 97
−
JIS K 2269
粘度
ISO 3104
ASTM D 445
−
JIS K 2283
ISO 3105
JIS K 2283
硫黄分
ISO 4260
ASTM D 1266
EN 41
JIS K 2541-1
ISO 8754
ASTM D 2622
−
JIS K 2541-4
銅板腐食
ISO 2160
ASTM D 130
−
JIS K 2513
残留炭素b)
灰分
ISO 6245
ASTM D 482
EN 7
JIS K 2272
水分
蒸留分
ISO 3733
ASTM D 95
−
JIS K 2275
カールフィッシャー法
ISO 6296
−
−
JIS K 2275
注a) 表B.5参照
b) 表B.4参照
表B.4−残留炭素分の決定
ISO
ASTM
JIS
マイクロ法
ISO 10370
ASTM D 4530
JIS K 2270-2
ラムスボトム法
ISO 4262
−
−
コンラドソン法
ISO 6615
ASTM D 189
JIS K 2270-1
表B.5−点火特性の決定法(計算セタン指数)
変数の数
ISO
ASTM
IP a)
JIS
4
ISO 4264
ASTM D 4737
IP 380
JIS K 2204
(JIS K 2280)
2
−
ASTM D 976
IP 364
JIS K 2280
注a) 英国石油協会 (Institute of Petroleum)
表B.6−統計的手法
ISO
ASTM
JIS
ISO 4259
ASTM D 3244
−
37
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書C
(参考)
市販燃料に関する情報を提供できる機関
市販燃料の仕様は,変更になる場合があるので,試験に着手する前に,個々の仕様を確認することが望
ましい。
CEC
Co-ordinating European Council for the Development of Performance Tests for Transportation Fuels, Lubricants
and Other Fluids
Interlynk Administrative Services Ltd.
PO Box 6475, Earl Shilton, Leicester, LE9 9ZB, UK
AEGPL
The European Liquefied Petroleum Gas Association
165 bd du Souverain, 1160 Brussels, Belgium
ENGVA
European Natural Gas Vehicle Association
Kruisweg 813-A, 2132 NG Hoofdorp, The Netherlands
API
American Petroleum Institute
1220 L Street, Northwest, Washington, D.C. 20005, USA
AGA
American Gas Association
400 North Capitol Street, NW, Suite 450, Washington, D.C. 20001, USA
石油連盟
〒100−0004 東京部千代田区大手町1−9−4 経団連会館内
日本LPガス協会
〒105−0001 東京都港区虎ノ門1−14−1
日本ガス協会
〒105−0001 東京都港区虎ノ門1−15−12
38
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書D
(参考)
参考文献
1) JIS K 2202 自動車ガソリン
2) JIS K 2204 軽油
3) JIS K 2265-1 引火点の求め方−第1部:タグ密閉法
4) JIS K 2265-2 引火点の求め方−第2部:迅速平衡密閉法
5) JIS K 2265-3 引火点の求め方−第3部:ペンスキーマルテンス密閉法
6) JIS K 2265-4 引火点の求め方−第4部:クリーブランド開放法
7) JIS K 2390 自動車燃料−混合用脂肪酸メチルエステル(FAME)
8) ISO 1998-1,Petroleum industry−Terminology−Part 1: Raw materials and products
9) ISO 1998-2,Petroleum industry−Terminology−Part 2: Properties and tests
10) ISO 1998-3,Petroleum industry−Terminology−Part 3: Exploration and production
11) ISO 1998-4,Petroleum industry−Terminology−Part 4: Refining
12) ISO 1998-5,Petroleum industry−Terminology−Part 5: Transport, storage, distribution
13) ISO 1998-6,Petroleum industry−Terminology−Part 6: Measurement
14) ISO 1998-7,Petroleum industry−Terminology−Part 7: Miscellaneous terms
15) ISO 1998-99,Petroleum industry−Terminology−Part 99: General and index
16) ISO 6251,Liquefied petroleum gases−Corrosiveness to copper−Copper strip test
17) ISO 6296,Petroleum products−Determination of water−Potentiometric Karl Fischer titration method
18) ISO 6326-5,Natural gas−Determination of sulfur compounds−Part 5: Lingener combustion method
19) ISO 12205,Petroleum products−Determination of the oxidation stability of middle-distillate fuels
20) ISO 12937,Petroleum products−Determination of water−Coulometric Karl Fischer titration method
21) ISO 14596,Petroleum products−Determination of sulfur content−Wavelength-dispersive X-ray fluorescence
spectrometry
22) ISO 22854,Liquid petroleum products−Determination of hydrocarbon types and oxygenates in automotive
-motor gasoline−Multidimensional gas chromatography method
23) JPI-5S-49-07 石油製品−炭化水素タイプ試験方法−高速液体クロマトグラフ法
24) EN 116:1997,Diesel and domestic heating fuels−Determination of cold filter plugging point
25) EN 228:2004,Automotive fuels−Unleaded petrol−Requiremnts and tests methods
26) EN 237:2004,Liquid petroleum products−Petrol−Determination of low lead concentrations by atomic
absorption spectrometry
27) EN 238:1996,Liquid petroleum products−Determination of the benzene content by infrared spectrometry
28) EN 589:2004,Automotive fuels−LPG−Requiremnts and test methods
29) EN 590:2004,Automotive fuels−Diesel−Requiremnts and test methods
30) EN 1601:1997,Liquid petroleum products−Unleaded petrol−Determination of organic oxygenate compounds
and total organically bound oxygen content by gas chromatography (O-FID)
31) EN 12177:2000,Liquid petroleum products−Unleaded petroleum−Determination of benzene content by gas
39
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
chromatography
32) EN 12916:2006,Petroleum products−Determination of aromatic hydrocarbon types in middle distillates−
High performance liquid chromatography method with refractive index detection
33) EN 13016-1:2007,Liquid petroleum products−Vapour pressure−Part 1: Determination of air saturated vapour
pressure (ASVP) and calculated dry vapour pressure equivalent (DVPE)
34) EN 14214:2003,Automotive fuels−Fatty acid methyl esters (FAME) for diesel engines−Requirements and
test methods
35) EN 24260:1994,Methods of test for petroleum and its products−Petroleum products and hydrocarbons−
Determination of sulfur content−Wickbold combustion method
36) ASTM D 86-07b,Standard Test Method for Distillation of Petroleum Products at Atmospheric pressure
37) ASTM D 93-07,Standard Test Methods for Flash Point by Pensky-Martens Closed Cup Tester
38) ASTM D 95-05e1,Standard Test Method for Water in Petroleum Products and Bituminous Materials by
Distillation
39) ASTM D 97-07,Standard Test Method for Pour Point of Petroleum Products
40) ASTM D 130-04e1,Standard Test Method for Corrosiveness to Copper from Petroleum Products by Copper
Strip Test
41) ASTM D 189-06,Standard Test Method for Conradson Carbon Residue of Petroleum Products
42) ASTM D 323-06,Standard Test Method for Vapor Pressure of Petroleum Products (Reid Method)
43) ASTM D 381-04e1,Standard Test Method for Gum Content in Fuels by Jet Evaporation
44) ASTM D 445-06,Standard Test Method for Kinematic Viscosity of Transparent and Opaque Liquids (and
Calculation of Dynamic Viscosity)
45) ASTM D 482-07,Standard Test Method for Ash from Petroleum Products
46) ASTM D 525-05,Standard Test Method for Oxidation Stability of Gasoline (Induction Period Method)
47) ASTM D 613-05,Standard Test Method for Cetane Number of Dieasel Fuel Oil
48) ASTM D 974-07,Standard Test Method for Acid and Base Number by Color-Indicator Titration
49) ASTM D 976-06,Standard Test Method for Calculated Cetane Index of Distillate Fuels
50) ASTM D 1266-07,Standard Test Method for Sulfur in Petroleum Products (Lamp Method)
51) ASTM D 1267-02 (2007),Standard Test Method for Gage Vapor Pressure of Liquefied Petroleum (LP) Gases
(LP-Gas Method)
52) ASTM D 1298-99 (2005),Standard Test Method for Density, Relative Density (Specific Gravity), or API
Gravity of Crude Petroleum and Liquid Petrolem Products by Hydrometer Method
53) ASTM D 1319-03e1,Standard Test Method for Hydrocarbon Types in Liquid Petroleum Products by
Fluorescent Indicator Adsorption
54) ASTM D 1657-02 (2007),Standard Test Method for Density or Relative Density of Light Hydrocarbons by
Pressure Hydrometer
55) ASTM D 1837-02a (2007),Standard Test Method for Volatility of Liquefied Petroleum (LP) Gases
56) ASTM D 1838-07,Standard Test Method for Copper Strip Corrosion by Liquefied Petroleum (LP) Gases
57) ASTM D 1945-03,Standard Test Method for Analysis of Natural Gas by Gas Chromatography
58) ASTM D 2158-05,Standard Test Method for Residues in Liquefied Petroleum (LP) Gases
59) ASTM D 2163-91,Test Method for Analysis for Liquefied Petroleum (LP) Gases and Propane concentrates by
40
B 8008-5:2009
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
Gas Chromatography
60) ASTM D 2274-03a,Standard Test Method for Oxidation Stability of Distillate Fuel Oil (Accelerated Method)
61) ASTM D 2500-05,Standard Test Method for Cloud Point of Petroleum Products
62) ASTM D 2598-02 (2007),Standard Practice for Calculation of Certain Phisical Properties of Liquefied
Petroleum (LP) Gases from Compositional Analysis
63) ASTM D 2622-08,Standard Test Method for Sulfur in Petroleum Products by Wavelength Dispersive X-ray
Fluorescence Spectrometry
64) ASTM D 2699-08,Standard Test Method for Research Octane Number of Spark-Ignition Engine Fuel
65) ASTM D 2700-08,Standard Test Method for Motor Octane Number of Spark-Ignition Engine Fuel
66) ASTM D 2713-07,Standard Test Method for Dryness of Prpane (Valve Freeze Method)
67) ASTM D 2784-06, Standard Test Method for Sulfur in Liquefied Petroleum Gases (Oxy-Hydrogen Burner or
Lamp)
68) ASTM D 3231-07,Standard Test Method for Phosphorus in Gasoline
69) ASTM D 3237-06e1,Standard Test Method for Lead in Gasoline by Atomic Absorption Spectroscopy
70) ASTM D3244-07a,Standard Practice for Utilization of Test Data to Determine Conformance with
Specifications
71) ASTM D 3341-05,Standard Test Method for Lead in Gasoline-Iodine Monochloride Method
72) ASTM D 3343-05,Standard Test Method for Estimation of Hydrogen Content of Aviation Fuels
73) ASTM D 3606-07,Standard Test Method for Determination of Benzene and Toluene in Finished Motor and
Aviation Gasoline by Gas Chromatography
74) ASTM D 4530-07,Standard Test Method for Determination of Carbone Residue (Micro Method)
75) ASTM D 4737-04,Standard Test Method for Calculated Cetane Index by Four Variable Equation
76) ASTM D 5186-03,Standard Test Method for Determination of Aromatic Content and Polynuclear Aromatic
Content of Diesel Fuels and Aviation Turbine Fuels by Supercritical Fluid Chromatography
77) ASTM D 5191-07,Standard Test Method for Vapor Pressure of Petroleum Products (Mini Method)
78) ASTM D 5580-02 (2007),Standard Test Method for Determination of Benzene, Toluene, Ethylbenzene,
p/m-Xylene, o-Xylene, C9 and Heavier Aromatics, and Total Aromatics in Finished Gasoline by Gas
Chromatography
79) California Code of Regulations,Title 13,Division 3
80) CEC,Reference fuels manual
81) Code of Federal Regulations, Title 40,86.113-94
82) Code of Federal Regulations, Title 40,86.1313-98
83) Code of Federal Regulations, Title 40,86.1313-2007
84) Code of Federal Regulations, Title 40,Part 1065 Engine Testing Procedures
85) IP 364/84,Petroleum and its products−Part 364: Calculated cetane index of diesel fuels (range below 55)
86) IP 380/98,Petroleum and its products−Part 380: Calculation of the cetane index of middle distillate fuels by
the four-variable equation
附属書JA
(参考)
JISと対応する国際規格との対比表
JIS B 8008-5:2009 往復動内燃機関−排気排出物測定−第5部:試験燃料
ISO 8178-5:2008,Reciprocating internal combustion engines−Exhaust emission
measurement−Part 5: Test fuels
(Ⅰ)JISの規定
(Ⅱ)
国際規格
番号
(Ⅲ)国際規格の規定
(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容
(Ⅴ)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策
箇条番号
及び名称
内容
箇条番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
2 引用規
格
2
追加/
削除
1) 対応国際規格では,ISO
8178-11が引用規格に含ま
れていないが,1 適用範囲
で引用しているのでJISで
は,JIS B 8008-11を引用規
格に追加した。
2) 対応国際規格では,欧州,
米国及び日本の標準燃料
を併記してISO規格の標
準燃料と規定しているが,
JISでは,日本のものだけ
を標準燃料とし,他の規格
は参考として記載した。こ
のため,欧州及び米国の規
格にだけ引用されている
ISO規格は,JISの引用規
格から除外し参考文献と
した。
1) ISO/TC70/SC8へ修正提案す
る。
2) JISでは,日本の規格を優先し
た変更であり,特に技術的な差
異はない。
3 用語及
び定義
3
JISに同じ。
変更
関連するJISに用語の定義が
あるものは,それに変更した。
(3.1,3.2,3.3,3.7及び3.8)
JISでは,日本の規格を優先した変
更であり,特に技術的な差異はな
い。
8
B
8
0
0
8
-5
:
2
0
0
9
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
(Ⅰ)JISの規定
(Ⅱ)
国際規格
番号
(Ⅲ)国際規格の規定
(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異の箇条
ごとの評価及びその内容
(Ⅴ)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策
箇条番号
及び名称
内容
箇条番号
内容
箇条ごと
の評価
技術的差異の内容
5.2.1 燃料
中の硫黄
燃料中の硫黄の機
関に対する影響
5.2.1
JISに同じ。
変更
ISO規格の図1及び図2は,非
実用的な燃料消費率を仮定し
ているので,JISでは,現実的
な値を仮定して,図を変更し
た。
次回のISO規格見直し時に変更の
提案をする。
6.1.1 標準
天然ガス
6.2.1 標準
液化石油
ガス
6.3.1 自動
車用標準
ガソリン
6.4.1 標準
ディーゼ
ル燃料
認証試験用の標準
燃料についての規
定
6.1.1
6.2.1
6.3.1
6.4.1
JISに同じ。
変更
ISO規格では,欧州連合,米国
及び日本の標準燃料の規格を
推奨しているが,JISでは,日
本の規格を標準燃料として推
奨し,国外の標準燃料は,参考
用とした。
JISでは,日本の規格を優先した変
更であり,特に技術的な差異はな
い。
6.4.1 標準
ディーゼ
ル燃料
標準ディーゼル燃
料についての規定
6.4.1
JISに同じ。
追加
追加
追加
1) JISでは,日本のディーゼ
ル燃料についての例を,注
記として追加した。
2) 表3の総発熱量の単位が
kcal/m3なのでMJ/m3を併
記した。(日本の規制値の
引用なのでkcal/m3は変更
せず。)
3) 国際対応規格の表14及び
表15は,2011年から米国
の規制に使用される予定
の数値が記載されている。
JISでは,現行(2011年ま
で)の数値を,表14Aと
して追加した。
1) 日本特有の例の記載であり,技
術的な差異はない。
2) 技術的な差異はない。
3) JIS使用者に対する参考に供
するもので技術的な差異はな
い。
8
B
8
0
0
8
-5
:
2
0
0
9
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 8178-5:2008,MOD
関連する法規
Code of Federal Regulations,EU Directives,ECE Regulations,道路運送車両法の保安規準の細目を定める告示
関連する外国規格
EN規格,ASTM,CEC Reference fuels manual
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。
− 削除……………… 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。
− 追加……………… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。
− 変更……………… 国際規格の規定内容を変更している。
注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。
− MOD…………… 国際規格を修正している。
8
B
8
0
0
8
-5
:
2
0
0
9
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。