サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 7735:2010  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲························································································································· 1 

2 引用規格························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

4 製造方法,形状及び寸法 ···································································································· 2 

4.1 製造方法 ······················································································································ 2 

4.2 形状及び寸法 ················································································································ 2 

5 校正用試験機 ··················································································································· 2 

5.1 一般 ···························································································································· 2 

5.2 試験力 ························································································································· 2 

5.3 圧子 ···························································································································· 2 

5.4 測定装置 ······················································································································ 3 

5.5 試験機の防振 ················································································································ 3 

6 硬さ決定の手順 ················································································································ 3 

7 基準片の硬さの均一性 ······································································································· 4 

8 表示······························································································································· 4 

9 基準片の硬さ値の有効性 ···································································································· 5 

附属書A(参考)硬さ基準片の硬さ平均値の不確かさ ································································· 6 

附属書JA(参考)基準片の推奨基準 ························································································ 9 

附属書JB(参考)JISと対応国際規格との対比表 ······································································ 13 

B 7735:2010  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,日本試験機工業会

(JTM)及び財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの

申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによって,JIS B 7735:1997は改正され,この規格に置き換えられた。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権及び出願公開後の実用新案登録出願にかかわる確認について,責

任はもたない。 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格 

JIS 

B 7735:2010 

ビッカース硬さ試験−基準片の校正 

Vickers hardness test-Calibration of reference blocks 

序文 

この規格は,2005年に第3版として発行されたISO 6507-3を基に,技術的内容を変更して作成した日

本工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。変更の一

覧表にその説明を付けて,附属書JBに示す。 

適用範囲 

この規格は,JIS B 7725に規定したビッカース硬さ試験機の間接検証,試験機の日常の精度管理などに

用いる硬さ基準片(以下,基準片という。)の校正方法について規定する。国際規格では適用範囲をくぼみ

の対角線長さが20 μm以上としているのに対し,この規格ではくぼみの対角線長さの下限を規定していな

い。 

注記 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

ISO 6507-3:2005,Metallic materials−Vickers hardness test−Part 3: Calibration of reference blocks

(MOD) 

なお,対応の程度を表す記号“MOD”は,ISO/IEC Guide 21-1に基づき,“修正している”

ことを示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 0601 製品の幾何特性仕様(GPS)−表面性状:輪郭曲線方式−用語,定義及び表面性状パラメ

ータ 

注記 対応国際規格:ISO 4287:1997,Geometrical Product Specifications (GPS)−Surface texture: Profile 

method−Terms, definitions and surface texture parameters(IDT) 

JIS B 0621 幾何偏差の定義及び表示 

JIS B 7725 ビッカース硬さ試験−試験機の検証及び校正 

注記 対応国際規格:ISO 6507-2:2005,Metallic materials−Vickers hardness test−Part 2: Verification 

and calibration of testing machines(MOD) 

JIS Z 8103 計測用語 

background image

B 7735:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS Z 8103による。 

製造方法,形状及び寸法 

4.1 

製造方法 

基準片の製造方法は,次による。 

a) 基準片の材料は,硬さの均一性を保たせることを考慮して選定する。 

b) 基準片は,所定の硬さを得るために必要な熱処理を行い,硬さが均一で,くぼみの2方向の対角線長

さが等しく,かつ,経時変化が生じないよう考慮した製造方法とする。 

c) 基準片の使用面の仕上げを行う場合,加工による硬さ変化ができるだけ生じないよう考慮した製造方

法とする。また,基準片は,残留磁気による硬さの誤差を生じないようにする。 

4.2 

形状及び寸法 

基準片の形状及び寸法は,表1による。 

表面粗さは,JIS B 0601によって,平行度及び平面度は,JIS B 0621による。 

表1−基準片の形状及び寸法 

厚さ 

5 mm以上 
19.61 N以上の試験力で用いるものは, 
厚さ10 mm以上が望ましい。 

平面度(使用面) 

5 μm以下 

平行度(裏面に対する) 10 μm/50 mm以下 

表面粗さ 

使用面 

0.05 μmRa 

裏面 

0.8 μmRa 

基準片の使用面は,一平面だけとする。また,直径25 mm以上のものの場合は周縁から3 mm以上,直

径50 mm以上のものの場合は周縁から4 mm以上隔てた内側を使用範囲とする。 

校正用試験機 

5.1 

一般 

基準片の硬さの決定及び基準くぼみの対角線長さの基準値の決定に用いる試験機は,JIS B 7725の規定

に適合し,更に,5.2〜5.4の性能を満足するものでなければならない。また,その性能は12か月以内の間

隔で確認する。 

注記 基準くぼみは,JA.4による。 

5.2 

試験力 

試験力の各測定値の呼び試験力に対する許容差は,1.961 N以上の試験力では±0.1 %,1.961 N未満の試

験力では±0.5 %とする。 

5.3 

圧子 

圧子は,次による。 

a) 対角面は,136±0.1°とする。 

b) 角すい(錐)面の平面度は,0.3 μm以下とする。 

c) 角すい(錐)面の割出し角度は,90±0.2°とする。 

background image

B 7735:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

d) 先端のりょう(稜)線の長さは,表2による。 

表2−先端のりょう線長さの許容値 

試験力の範囲 

許容値 

μm 

F≧49.03 

1.0 

1.961≦F<49.03 

0.5 

0.098 07≦F<1.961 

0.25 a) 

注a) 0.25 μm以下が望ましい。 

e) 圧子の四角すい中心軸は,ホルダの座面に対して90±0.3°とする。 

5.4 

測定装置 

測定装置の最小読取り能力及び測定長さの許容差は,表3による。また,測定領域の5区画以上につい

て対物ミクロメータを測定して検証しなければならない。 

表3−最小読取り能力及び測定長さの許容差 

測定長さ d 

最小読取り能力 

測定長さの許容差 

d≦40 μm 

0.1 μm以下 

0.2 μm 

40 μm<d≦200 μm 

0.002 5 d以下 

0.005 d 

d>200 μm 

0.002 5 d以下 

1.0 μm又は0.01 d 

5.5 

試験機の防振 

微小硬さ試験機(試験力が9.807 N以下の試験機)の場合には,試験機に加わる振動加速度は,50 mm/s2

以下とする。 

硬さ決定の手順 

硬さ決定の手順は,次による。 

a) 試験温度は,23±5 ℃とし,試験中の温度変化は,1 ℃以下とすることが望ましい。 

b) 試験力は衝撃及び振動を伴うことなく,かつ,負荷機構の慣性による誤差が無視できる程度の速度で

増加して規定の大きさにする。 

c) 負荷開始から試験力に到達するまでの時間及び圧子の接近速度は,表4による。 

表4−負荷所要時間及び圧子の接近速度 

試験力の範囲 

負荷所要時間 

圧子の接近速度 

mm/s 

F<1.961 

≦10 

0.05〜0.2 

1.961≦F<49.03 

≦10 

0.05〜0.2 

F≧49.03 

6〜8 

0.05〜1 

圧子の接近速度は,表の範囲が望ましい。 

d) 試験力の保持時間は,10〜15 sとする。 

e) 硬さの測定は,使用面を代表する5点で行う。 

background image

B 7735:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

注記 6点以上の測定を行った場合は,測定点数を明示することが望ましい。 

f) 

くぼみ測定の安定性及び偏りについては,定期的に管理を行う。 

基準片の硬さの均一性 

基準片の硬さの均一性は,次による。 

a) 均一性は,使用面を代表する5点の硬さ測定値のばらつきの範囲から,次の式によって求める。 

100

1

5

×

=

H

H

H

R

ここに, 

R: 均一性(%) 

H: 硬さの測定値の平均値(HV)で,次の式によって求める。 

5

5

4

3

2

1

H

H

H

H

H

H

+

+

+

+

=

ここに, H1,H2,……,H5: 5点の硬さ測定値(HV) 
 

H1<H2<……<H5 

b) 均一性の許容値は,表5及び表6による。 

表5−基準片の硬さ均一性の許容値(くぼみの対角線長さ≧20 μm) 

単位 % 

基準片の硬さ 

硬さ記号 

HV0.01からHV0.1まで 

HV0.2からHV5まで 

HV5からHV100まで 

≦225HV 

8又は1 μm a) 

>225HV 

注a) 150HV以下は,硬さの16 %又はくぼみの対角線長さで1 μmのいずれか大きい値。 

表6−基準片の硬さの均一性の許容値(くぼみの対角線長さ<20 μm) 

単位 % 

硬さ記号 

HV0.01からHV0.02まで HV0.02からHV0.05まで 

HV0.05からHV0.1まで 

HV0.1からHV100まで 

18 

16 

13 

12 

基準片の硬さは,900HV以下とする。 

表示 

基準片に関する表示は,次による。 

a) 表示は,次の事項を基準片の使用面の使用範囲以外及び裏面以外の部分に行う。 

なお,基準片側面のすべての記号は,試験面を上向きにしたときに正立するように表示する。 

1) 製造業者名又はその略号 

2) 基準片の製造番号 

3) 使用面の使用範囲以外には試験面を特定するマーク又は基準片の厚さ 

4) 硬さの平均値,硬さ記号及び均一性 

5) 校正機関名又はその略号 

6) 校正年若しくはその略号又は西暦年の下2けたの数字 

b) 基準片に添付する成績票には,次の事項を記載する。 

B 7735:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

1) この規格に適合している情報 

2) 基準片を特定する情報 

3) 校正年月日 

4) 硬さの平均値及び均一性 

注記 平均値については,不確かさを表示することが望ましい。 

なお,基準値の信頼限界を,表JA.4に示す。 

5) 基準くぼみの対角線長さ測定結果の平均値とその位置を示すことが望ましい。 

基準片の硬さ値の有効性 

基準片の硬さ値は,校正時の試験力による値だけが有効である。また,校正の有効期間は,5年以内が

望ましい。ただし,アルミニウム合金及び銅合金を材料とする基準片については,校正の有効期限が2〜3

年に減ぜられる場合がある。 

B 7735:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

硬さ基準片の硬さ平均値の不確かさ 

硬さ試験の不確かさは,試験にかかわる諸条件が複雑に関与するため,また参照値の確立の困難な条件

から正確に見積もることは難しい。ここでは,硬さ試験の不確かさに関与する校正用試験機の直接検証,

間接検証の項目を想定し,計算事例を示す。 

A.1 硬さ値校正用試験機の直接検証 

A.1.1 試験力の校正 

JIS B 7725の附属書B参照。 

A.1.2 くぼみ計測装置の校正 

JIS B 7725の附属書B参照。 

A.1.3 圧子の検証 

JIS B 7725の附属書B参照。 

A.1.4 試験動作(負荷条件)の検証 

JIS B 7725の附属書B参照。 

A.2 硬さ値校正用試験機の間接検証 

注記 この附属書では,“CRM(認証標準物質)”は,“硬さ基準片”を同義であるとする。 

硬さ値校正用試験機の総合的な性能は,1次標準硬さ基準片を用いた間接検証によって検査される。そ

の際には,繰返し性及び実際の硬さ値からの硬さ値校正用試験機の偏差が決定される。 

一方,間接検証の結果を利用して,硬さ値校正用試験機の不確かさは,式(A.1)によって求める。 

ms

2

D

-

CRM

2

1-

CRM

2

P

-

CRM

2

CM

u

u

u

u

u

x

+

+

+

=

 ······································ (A.1) 

ここに, 

uCRM-P: 1次標準硬さ基準片の校正証明書のk=1の場合から求めた

校正の標準不確かさ 

uxCRM-1: 硬さ値校正用試験機の繰返し性に起因する標準不確かさ 

uCRM-D: ドリフトに起因する最終校正以降の1次標準硬さ基準片の

硬さ値の不確かさ 

ums: 硬さ値校正用試験機の分解能に起因する不確かさ 

計算例 

1次標準硬さ基準片 

400.1 HV 30 

1次標準硬さ基準片の測定不確かさ(k=1) uCRM-P=±2.5 HV 

1次標準硬さ基準片の経時変動 

uCRM-D=0 

硬さ試験機の分解能 

δms=0.1 μm 

background image

B 7735:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表A.1−間接検証の測定結果 

No. 

くぼみ対角線長さ d 

mm 

硬さ値 H 

HV 

0.373 4(最大値) 

399.0(最小値) 

0.373 0 

399.9 

0.372 5(最小値) 

400.9(最大値) 

0.372 8 

400.3 

0.372 9 

400.3 

平均値 

0.372 92 

400.1 

標準偏差 sxCRM-1 

0.000 33 

0.70 

測定の標準不確かさ uxCRM-1 

0.000 17 

0.36 

36

.0

1-

CRM

1-

CRM

=

×

=

n

s

t

u

x

x

 ·························································· (A.2) 

[n=5の場合,t=1.141)] 

注1) 正規分布における±σの外側累積確率0.317に対応する自由度4のときのスチューデントのt値。 

表A.2−測定の不確かさの明細表 

量 
Xi 

推定値 

xi 

標準不確かさ 

u(xi) 

確率分布 

感度係数 

ci 

不確かさの寄与 

ui(H) 

uCRM-P 

400.1 HV 30 

2.5 HV 

正規分布 

1.0 

2.5 HV 

uxCRM-1 

0 HV 

0.36 HV 

正規分布 

1.0 

0.36 HV 

ums 

0 HV 

0.1 μm= 

0.000 1 mm 

方形又は長方形 
分布 

2145.8 a) 

0.21 HV 

uCRM-D 

0 HV 

0 HV 

三角分布 

1.0 

0 HV 

合成不確かさuCM 

2.53 HV 

注a) 感度係数は,式(A.3)による。 

(

)

d

H

d

HV

ci

2

=

=

 ································································································ (A.3) 

この計算例では,H=400.1 HV及びd=0.372 92 mmを用いた。 

A.3 硬さ基準片の校正の不確かさ 

硬さ基準片の校正の不確かさは,式(A.4)によって求められる。 

2

-

CRM

2

CM

2

CRM

x

u

u

u

+

=

 ···························································· (A.4) 

ここに, 

uCRM: 硬さ基準片の校正の不確かさ 

uxCRM-2: 硬さ基準片の硬さ分布の不均一性に起因する標準不確かさ 

uCM: 硬さ値校正用試験機の不確かさ[式(A.1)を参照] 

background image

B 7735:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

計算例 

表A.3−硬さ基準片の不均一性の推定 

No. 

くぼみ対角線長さ d 

mm 

硬さ値 H 

HV 

0.373 6(最大値) 

398.6(最小値) 

0.373 1 

399.6 

0.372 3(最小値) 

401.4(最大値) 

0.372 5 

400.9 

0.373 1 

399.6 

平均値 

0.372 92 

400.0 

標準偏差 sxCRM-2 

0.000 52 

1.12 

硬さ基準片の不均一性に起因する標準不確かさ 

n

s

t

u

x

x

2-

CRM

2-

CRM

×

=

·································································· (A.5) 

          ここに,n=5のときt=1.14である。したがって, 

HV

57

.0

2-

CRM=

x

u

表A.4−硬さ基準片の校正の不確かさ 

硬さ基準片の 

硬さ値 

HCRM 

HV 

硬さ基準片の 

不均一性 

uxCRM-2 

HV 

硬さ値校正用試 
験機の不確かさ 

uCM 

HV 

硬さ基準片の 

校正の不確かさ 

UCRM 

HV 

400.0 

0.57 

2.53 

5.20 

          ここに, 

2

2

-

CRM

CM

2

CRM

2

x

u

u

U

+

=

 ·························································· (A.6) 

background image

B 7735:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(参考) 

基準片の推奨基準 

JA.1 

硬さ基準片の材料 

4.1 a) を考慮すると,硬さ基準片の材料は,表JA.1によることが望ましい。 

表JA.1−基準片の材料及び硬さ 

材質 

材料 

硬さHV 

鋼 

JIS G 4401のSK85 

200〜900 

JIS G 4404のSKS3 

JIS G 4805のSUJ2 

ベリリウム銅 

JIS H 3130のC1720P 

200〜400 

黄銅 

JIS H 3100のC2600P 

100 

銅 

JIS H 3100のC1020P 

40 

JA.2 

くぼみの測定 

JA.2.1 

一般 

基準片の硬さ測定及び校正用試験機の管理を行う場合のくぼみ測定の精度は,JA.4に示す方法で作られ

る基準くぼみを使って管理し,JA.2.2及びJA.2.3を満足することが望ましい。 

注記 JA.2.1〜JA.2.3に示すくぼみ測定の精度管理は,測定者及びくぼみ測定装置に適用する。 

JA.2.2 くぼみ測定の安定性 

くぼみ測定の安定性は,基準くぼみ又は定くぼみ1) の測定を繰り返し及び反復して行ったときの平均値

の管理限界で表し,表JA.2を満足することが望ましい。 

注1) 硬さ基準片などに付けられた対角線の長さの比較測定のために特定されているくぼみをいう。 

表JA.2−くぼみ測定値の平均値の管理限界 

対物レンズの 

倍率 

管理限界Ld 

(信頼率95 %) 

ばらつき 

(標準偏差σM) 

40 

±0.4 μm 

0.2 μm 

20 

±0.6 μm 

0.3 μm 

10 

±1.0 μm 

0.5 μm 

管理限界は,次の式によって求める。 

(

)

1

2

2

2

M

d

±

=

±

k

d

d

L

j

σ

ここに, 

Ld: くぼみ測定の平均値の管理限界 

j

d: 次の式によって求めた値 

n

d

d

i

j∑

=

,i=1,2,……,n 

 ここに,  n: 繰返し回数で,n=3 

background image

10 

B 7735:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

di: 個々のくぼみ測定値 

d: 次の式によって求めた値 

k

d

d

j

=

,j=1,2,……,k 

 ここに,  k: 反復回数 

測定の反復は,硬さ測定の作業日ごとに行い,k=25〜30となった後管理限界を計算する。 

なお,初めに管理限界を求めるとき,又は新たにくぼみ測定の安定性を求める必要がある場合は,数日

おきに5回測定の反復を行って得たデータから,平均値のばらつきの標準偏差を求め,その2倍の値を管

理限界とする。 

JA.2.3 

偏りの補正 

測定者(又はくぼみの自動測定装置)による測定値の偏りは,基準くぼみの測定を行って求め,次の手

順によって補正を行う。 

a) 基準くぼみの対角線長さの基準値は,JA.4の方法によって定める。 

b) 偏りは,基準くぼみの測定値から対角線長さの基準値を差し引いて求める。 

c) 補正値は,次の式によって求める。 

=

2

2

1δσ

δ

C

ここに, 

C: くぼみ測定の偏り補正値 

δ: くぼみ測定の偏り 

σ: くぼみ測定のばらつきの標準偏差 

ただし,δ≦σの場合は,C=0とする。 

JA.3 

硬さ測定の安定性 

硬さ測定の安定性は,管理限界で表し,表JA.3に示す値以内に管理することが望ましい。 

表JA.3−硬さ測定値の平均値の管理限界(信頼率95 %) 

単位 % 

硬さ記号 

硬さの範囲 HV 

100〜200 

700〜800 

HV0.01 

±5 

±10 

HV0.05 

±5 

±7 

HV0.1 

±5 

±5 

HV0.2 

±5 

±4 

HV1 

±2.5 

±2.0 

HV10 

±0.8 

±0.8 

HV30 

− 

±0.5 

HV50 

− 

±0.5 

HV100 

− 

±0.5 

硬さ測定の安定性の管理は,表JA.3のいずれかの硬さ記号(試験力)及び硬さの段階で行う。 

管理限界は,3点測定の平均値に対する値とし,次の式によって求める。 

11 

B 7735:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(

)

1

2

2

H

±

=

k

H

H

H

L

j

ここに, 

LH: 硬さ測定の平均値の管理限界 

j

H: 次の式によって求めた値 

n

H

H

i

j∑

=

,i=1,2,……,n 

 ここに,  n: 繰返し回数で,n=3 

Hi: 個々の硬さ測定値 

H: 次の式によって求めた値 

k

H

H

j

=

,j=1,2,……,k 

 ここに,  k: 反復回数 

JA.4 

基準くぼみ 

a) 基準くぼみは,対角線長さの基準値が決定しているくぼみである。 

b) 対角線長さの基準値は,次の方法によって決定する。 

1) 必要とする試験力の範囲及び硬さ段階ごとに,硬さの均一性がよい基準片に,5段階以上の一連の

試験力で反復してくぼみを作成し,その対角線長さを測定する。 

2) 1) の一群のくぼみ測定を用い,次の式によって偏りの最小二乗推定値を求める。 

γ

α

δ

i

j

ij

i

F

d

d

=

=

ここに, 

Fi: 試験力(N)(i=1,2,……) 

di: 試験力Fiによるくぼみの対角線長さ(μm) 

dij: 試験力Fiによるくぼみの対角線長さの測定者(又はくぼみの

自動測定装置)j(j=1,2,……)による測定値(μm) 

δj: 測定者(又はくぼみの自動測定装置)jの偏り(μm) 

α: 実験によって決まる定数 

γ: 実験によって決まる指数 

3) 1) のくぼみの測定値に,2) で求めた偏りを補正することによって,対角線長さの基準値が決定し,

基準くぼみとなる。 

c) 実用の基準くぼみは,b) において決定された基準くぼみとの比較測定によって校正する。 

d) 実用の基準くぼみは,供給可能な校正機関などから供給される。対角線長さの基準値の信頼限界は,

信頼率95 %で次のようになる。 

10〜15倍の対物レンズを用いる場合 ±0.6 μm 

20倍以上の対物レンズを用いる場合 ±0.4 μm 

JA.5 

基準値の信頼限界 

硬さ基準片に表示する硬さの平均値の不確かさの目安の値は,表JA.4による。 

background image

12 

B 7735:2010  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表JA.4−硬さの平均値の不確かさ(信頼率95 %,測定点数n=5) 

単位 % 

硬さ記号 

硬さ 

100HV以下 

200HV 

500HV 

800HV 

HV0.01 

12.0 

16.5 

21.0 

24.0 

HV0.05 

7.0 

7.5 

9.5 

11.0 

HV0.1 

5.0 

5.5 

7.0 

8.0 

HV0.2 

4.0 

4.0 

5.0 

5.5 

HV0.5 

2.5 

2.5 

3.0 

3.5 

HV1 

2.0 

2.0 

2.5 

2.5 

HV10 

1.0 

1.0 

1.0 

1.0 

HV30 

− 

− 

1.0 

1.0 

HV50 

− 

− 

− 

1.0 

HV100 

− 

− 

− 

1.0 

参考文献 JIS G 4401 炭素工具鋼鋼材 

JIS G 4404 合金工具鋼鋼材 

JIS G 4805 高炭素クロム軸受鋼鋼材 

JIS H 3100 銅及び銅合金の板並びに条 

JIS H 3130 ばね用のベリリウム銅,チタン銅,りん青銅,ニッケル−すず銅及び洋白の板並

びに条 

background image

附属書JB 

(参考) 

JISと対応国際規格との対比表 

JIS B 7735:2010 ビッカース硬さ試験−基準片の校正 

ISO 6507-3:2005 Metallic materials−Vickers hardness test−Part 3: Calibration of 
reference blocks 

(I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇
条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

1 適用範囲  

JISにほぼ同じ。 

変更 

JISでは,くぼみの対角線長さ
の下限を規定しない。 

国内の利用状況に照らし,下限を
規定しないこととした。 

3 用語及び
定義 

− 

− 

追加 

4.2 形状及
び寸法 

表1 

3.2 
3.4 
 
 
3.5 

... thickness not less than 5 mm, 
... surface shall not exceed 0.005 
mm, ... shall not exceed 0.010 mm 
in 50 mm. 
... Ra shall not exceed 0,000 05 
mm for ... shall be 0,80 mm. 

追加 

差異はない。 

見やすいように表にまとめた。 

基準片の使用面の
範囲を規定 

− 

追加 

使用条件をより明確にする。 

旧JIS内容を継承。 

5.1 一般 

注記 

− 

追加 

JA.4(基準くぼみ) 

JISには計算方法が示されている。 

5.2 試験力 

1.961 N以上は±
0.1 %,1.961 N未満
は±0.5 % 

4.4 

... to within ± 0.1 % for nomal and 
low-force hardness, and to within 
± 0.5 % for microhardness. 

変更 

使用条件をより明確にする。 
差異はほとんどない。 

旧JIS内容を継承。 

5.3 圧子 

d)の表2の注a) 

4.5 c) 
Table 1 

− 

追加 

ISO規格及び旧JISにはない。 現状を踏まえて,望ましいとした。 

e) 

4.5 

− 

追加 

ISO規格にはない。 

座面と中心軸は90°でなければ
ならない。 

3

B

 7

7

3

5

2

0

1

0

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

 (I)JISの規定 

(II) 
国際 
規格 
番号 

(III)国際規格の規定 

(IV)JISと国際規格との技術的差異の箇
条ごとの評価及びその内容 

(V)JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び題名 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

5.4 測定装
置 

表3中の点線の下線
部 

4.6 
Table 2 

0,000 1 mm 

変更 

くぼみの大きさによっては,1 
μm以上でも,0.01 d以内であ
ればよい。 

旧JISを継承し,又は0.01 d以内
を追記した。 

6 硬さ決定
の手順 

c) 表4 


Table 3 

0.05〜1 mm/s 

追加 

旧JISでは,試験力が9.807 N
以下の場合は,接近速度は15
〜200 μm/sとした。 

くぼみの対角線長さが20 μm以下
の試験条件を考慮して,旧JIS内
容を継承。 

d) 10〜15 s 

shall be 13 s to 15 s 

変更 

保持時間範囲がJISの方が3 s
長い。 

技術的には影響がないと判断し,
旧JIS内容を継承。 

e)の注記 

− 

追加 

6点以上測定する場合を考慮
している。 

旧JIS内容を継承。 

f) 

− 

追加 

定期的な測定を継続する。 

旧JIS内容を継承。 

7 基準片の
硬さの均一
性 

a) 

7.1 ... measured diagonals, ... 

変更 

対角線長さではなく,硬さ
(HV)値で計算した。 

技術的には影響がないと判断し,
旧JIS内容を継承。 

b)の表6 

7.2 Table 4 

追加 

くぼみの大きさが<20 μmの
場合も示す。 

旧JIS内容を継承。 

8 表示 

b)の4)の注記 

8.3 d) 

記述なし 

追加 

不確かさの記述 

旧JIS内容を継承。 

b)の5) 

8.3 e) 

Information about the ... measured 
diagonal length. 

変更 

旧JISにはない。 

基準くぼみの供給が確立されてい
ない。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:ISO 6507-3:2005,MOD 

注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 
 

− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 

− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 
 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

3

B

 7

7

3

5

2

0

1

0

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。