サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 7612-2:2008  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1 適用範囲 ························································································································· 1 

2 引用規格 ························································································································· 1 

3 用語及び定義 ··················································································································· 2 

3.1 一般用語 ······················································································································ 2 

3.2 ロードセルの計量特性の用語···························································································· 2 

3.3 範囲,容量及び出力の用語······························································································· 3 

3.4 測定及び誤差の用語 ······································································································· 4 

3.5 影響及び基準条件の用語 ································································································· 6 

3.6 用語の定義の説明図 ······································································································· 6 

4 計量単位 ························································································································· 7 

5 計量要件 ························································································································· 7 

5.1 精度等級 ······················································································································ 7 

5.2 ロードセル検定目量の最大数···························································································· 7 

5.3 最小ロードセル検定目量 ································································································· 7 

5.4 補助分類 ······················································································································ 7 

5.5 ロードセルの分類方法 ···································································································· 7 

5.6 表示 ··························································································································· 10 

6 ロードセルの最大許容誤差 ································································································ 10 

6.1 各精度等級に対する最大許容誤差····················································································· 10 

6.2 誤差の決定に関する規則 ································································································ 11 

6.3 許容可能な変動 ············································································································ 12 

6.4 繰返し性誤差 ··············································································································· 12 

6.5 影響量 ························································································································ 12 

6.6 計量標準 ····················································································································· 13 

7 電子回路を装備しているロードセルの技術要件 ····································································· 13 

7.1 一般的な技術要件 ········································································································· 13 

7.2 有意な誤りへの対処 ······································································································ 14 

7.3 機能的要件 ·················································································································· 14 

7.4 性能試験 ····················································································································· 15 

8 ロードセルの試験サンプルの選択方法 ················································································· 15 

8.1 試験に必要なロードセルの数··························································································· 15 

8.2 異なるグループに属している同じ最大容量のロードセル ······················································· 15 

8.3 最大容量が異なるロードセル··························································································· 15 

8.4 グループ内の最も小さい最大容量のロードセル ··································································· 15 

B 7612-2:2008 目次 

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ページ 

8.5 最大容量とそれに最も近くて小さい最大容量との比 ····························································· 16 

8.6 湿度試験 ····················································································································· 16 

8.7 電子回路を装備しているロードセルの試験 ········································································· 16 

9 試験······························································································································ 16 

9.1 試験条件 ····················································································································· 16 

9.2 試験手順 ····················································································································· 17 

9.3 電子回路を装備しているロードセルに対する試験 ································································ 23 

9.4 推奨する試験手順 ········································································································· 28 

附属書A(参考)ロードセルの試験サンプルの選択方法······························································ 29 

附属書B(参考)試験報告書のフォーマット ············································································· 34 

附属書C(参考)試験報告書−様式 ························································································ 39 

附属書JA(参考)ロードセルの通信規格 ················································································· 72 

附属書JB(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ································································ 77 

B 7612-2:2008  

(3) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,独立行政法人産業技術総合研究所 (AIST) 及

び社団法人日本計量機器工業連合会 (JMIF) から,工業標準原案を具して日本工業規格を制定すべきとの

申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が制定した日本工業規格である。 

この規格は,著作権法で保護対象となっている著作物である。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は

もたない。 

JIS B 7612の規格群には,次に示す部編成がある。 

JIS B 7612-1 第1部:アナログロードセル 

JIS B 7612-2 第2部:デジタルロードセル 

B 7612-2:2008 目次 

(4) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

白   紙 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 7612-2:2008 

質量計用ロードセル− 

第2部:デジタルロードセル 

Load Cells for Weighing Instruments- 

Part 2 : Digital Load Cells 

序文 

この規格は,2000年に発行されたOIML R 60を基に,技術的内容を変更して作成した日本工業規格で

ある。 

なお,この規格で側線又は点線の下線を施してある箇所は,対応国際規格を変更している事項である。

変更の一覧表にその説明を付けて,附属書JBに示す。 

適用範囲 

この規格は,ひずみゲージを用いた質量計用ロードセル(以下,ロードセルという。)のうち,電子回路

を装備しているロードセルについて規定する。 

注記1 この規格は,ロードセルの性能及びその試験方法について規定するものであるが,ロードセ

ルは質量計を構成するための要素であり,その性能にかかわる規定は質量計として構成され

た場合,質量計の性能に影響なくロードセルが機能するために示すものであり,この規格に

よって適合性評価を行うことは,意図していない。 

注記2 この規格の対応国際規格及びその対応の程度を表す記号を,次に示す。 

OIML R 60 : 2000,Metrological regulation for load cells (MOD) 

なお,対応の程度を表す記号 (MOD) は,ISO/IEC Guide 21に基づき,修正していること

を示す。 

引用規格 

次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成する。これらの

引用規格のうちで,西暦年を付記してあるものは,記載の年の版を適用し,その後の改正版(追補を含む。)

は適用しない。西暦年の付記がない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS C 60068-2-78 : 2004 環境試験方法−電気・電子−第2-78部:高温高湿(定常)試験方法 

JIS C 60068-3-4 : 2004 環境試験方法−電気・電子−第3-4部:高温高湿試験の指針 

JIS Z 8103 計測用語 

IEC 60068-2-30 : 1985 Environmental testing−Part 2-30 : Tests−Test Db: Damp heat, cyclic (12 h + 12 h 

cycle) 

IEC 61000-4-4 : 1995-01 Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-4 : Testing and measurement 

techniques−Electrical fast transient/burst immunity test 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

ISO 8601 Data elements and interchange formats−Information interchange−Representation of dates and 

times 

用語及び定義 

この規格で用いる主な用語及び定義は,JIS Z 8103によるほか,次による。 

3.1 

一般用語 

3.1.1 

荷重の負荷 

3.1.1.1 

圧縮荷重 (compression loading) 

ロードセルに加えた圧縮方向の荷重。 

3.1.1.2 

引張荷重 (tension loading) 

ロードセルに加えた引張方向の荷重。 

3.1.2 

ロードセル (load cell) 

使用場所における重力加速度及び空気浮力の影響を考慮した後に,ひずみゲージで検出した量(質量)

を別の量(出力)に変換することによって質量を測定する機器。 

3.1.3 

電子回路を装備しているロードセル (load cell equipped with electronics) 

電子部品を組み合わせた電子回路を装備しているロードセル。 

注記 電子回路には,ひずみゲージのブリッジ回路は含まない。 

3.1.4 

電子部品 (electronic component) 

半導体,気体又は真空の中の電子又は正孔伝導を用いる最小単位の能動素子。 

3.1.5 

性能試験 (performance test) 

被試験ロードセルが規定の性能どおりに作動するかどうかを検証するための試験。 

3.2 

ロードセルの計量特性の用語 

3.2.1 

精度等級 (accuracy class) 

指定した限界内に誤差が収まることを示すロードセルの等級。 

3.2.2 

湿度記号 (humidity symbol) 

ロードセルの試験をしたときの湿度の状態を表す記号。 

3.2.3 

ロードセルのファミリ (load cell family) 

3.2.3.0A 一般 

次のようなロードセルから構成する集合。 

− 同じ材料又は材料の組合せであること(例えば,軟鋼,ステンレス鋼又はアルミニウム)。 

− 同じ測定方法であること(例えば,金属に対し結合したひずみゲージ)。 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− 同じ構造であること(例えば,形状,ひずみゲージのシーリング,取付方法及び製造方法)。 

− 同じ仕様であること(例えば,定格出力,入力インピーダンス,電源電圧及びケーブルの詳細)。 

− 又は,一つ又はそれ以上のロードセルのグループから構成する集合。 

注記 上記の例は一例であり,これらに限定するものではない。 

3.2.3.1 

ロードセルのグループ (load cell group) 

一つのファミリの中の計量特性[例えば,精度等級,ロードセル検定目量の最大数 (nmax),温度定格な

ど]が同じであるすべてのロードセル。 

注記 上記の例は一例であり,それに限定するものではない。 

3.3 

範囲,容量及び出力の用語 

3.3.1 

ロードセル目量 (load cell interval) 

ロードセル測定範囲を分割した部分。 

3.3.2 

ロードセル測定範囲 (load cell measuring range) 

最大許容誤差(3.4.9参照)を超える誤差を生じることのない測定量(質量)の値の範囲。 

3.3.3 

ロードセル出力 (load cell output) 

ロードセルが被測定量(質量)を変換する測定可能な量。 

3.3.4 

ロードセル検定目量 (load cell verification interval) (v) 

質量の単位で表し,ロードセルの検定に用いるロードセル目量。 

3.3.5 

最大容量 (maximum capacity) (Emax) 

最大許容誤差(3.4.9参照)を超えずに,ロードセルに負荷することができる範囲の上限。 

3.3.6 

測定範囲の最大荷重 (maximum load of the measuring range) (Dmax) 

試験時又は使用時にロードセルに負荷できる量(質量)の最大値。この値は最大容量 (Emax)(3.3.5参照)

を超えてはならない。試験時の測定範囲の最大荷重 (Dmax) の限界値については,9.1.2.4参照。 

3.3.7 

ロードセル検定目量の最大数 (maximum number of load cell verification intervals) (nmax) 

ロードセル測定範囲を分割することができるロードセル検定目量の最大数。測定の結果は最大許容誤差

を超えてはならない。 

3.3.8 

最小測定量 (minimum dead load) (Emin) 

最大許容誤差(3.4.9参照)を超えずに,ロードセルに負荷することができる範囲の下限。 

3.3.9 

最小測定量出力戻り (minimum dead load output return) (DR) 

荷重の負荷の前後に測定した最小測定量におけるロードセル出力の差。 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.3.10 

最小ロードセル検定目量 (minimum load cell verification interval) (vmin) 

ロードセル測定範囲を分割することができる最小のロードセル検定目量。 

3.3.11 

測定範囲の最小荷重 (minimum load of the measuring range) (Dmin) 

試験時又は使用時にロードセルに負荷できる量(質量)の最小値。この値は最小測定量 (Emin)(3.3.8参

照)を下回ってはならない。 

3.3.12 

ロードセル検定目量の数 (number of load cell verification intervals) (n) 

ロードセル測定範囲を,ロードセル検定目量で除した値。 

3.3.13 

相対的最小測定量出力戻り (relative minimum dead load output return) (Z) 

最大容量 (Emax) を最小測定量出力戻り (DR) の2倍で除した値。 

3.3.14 

相対的最小目量 (relative minimum load cell verification interval) (Y) 

最大容量 (Emax) を最小ロードセル検定目量 (vmin) で除した値。 

注記 この値は,ロードセルの分解能を表す。 

3.3.15 

許容過負荷 (safe load limit) (Elim) 

特性上,仕様を超える,永久変化を生じることなしに負荷できる最大荷重。 

3.3.16 

予熱時間 (warm-up time) 

電源投入後から初期の計量性能を満たして計量が可能になるまでの時間。 

3.4 

測定及び誤差の用語 

3.4.1 

クリープ (creep) 

一定荷重の下で,すべての環境条件及び他の変量も一定に維持した場合に,時間の経過とともに生じる

ロードセル出力の変化。 

3.4.2 

誤差配分 (apportionment factor) (pLC) 

質量計全体の誤差のうち,ロードセルの誤差の占める比率として割り付けている小数点以下1けたの無

次元数(例 0.7)。最大許容誤差 (mpe)(3.4.9参照)を求めるために用いる。 

3.4.3 

拡張不確かさ (expanded uncertainty) (U) 

合理的に測定量に結び付けられ得る値の分布の大部分を含むと期待される区間を定める量(JIS Z 8103

参照)。 

3.4.4 

誤り (fault) 

ロードセル誤差(3.4.7参照)とロードセル固有誤差(3.4.8参照)との差。 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.4.5 

誤りの検出出力 (fault detection output) 

誤りの状態が存在することを示すロードセルからの信号。 

3.4.6 

ヒステリシス誤差 (hysteresis error) 

同じ負荷に対するロードセル出力の二つの読みの差。すなわち,負荷を測定範囲の最小荷重 (Dmin) から

増やすことによって得られる読みと,負荷を測定範囲の最大荷重 (Dmax) から減らすことによって得られ

る読みとの差。 

3.4.7 

ロードセル誤差 (load cell error) 

測定結果と測定量の真の値との差。 

3.4.8 

ロードセル固有誤差 (load cell intrinsic error) 

基準条件(3.5.3参照)下で求めたロードセルの誤差。 

3.4.9 

最大許容誤差 (maximum permissible error) (mpe) 

ロードセルに対して許容できる誤差の最大値。 

3.4.10 

非直線性 (non-linearity) 

負荷の増加時におけるロードセル出力曲線と,測定開始点出力と最大測定点出力を結んだ直線との差(直

線性誤差ともいう。)。 

3.4.11 

繰返し性 (repeatability) 

一定の試験条件下で,同じ荷重を同一の方法でロードセルに数回繰り返して負荷した場合に,互いに一

致した計量結果をもたらす能力。 

3.4.12 

繰返し性誤差 (repeatability error) (ER) 

同じ荷重及び測定環境条件下での連続した試験から求めたロードセル出力の差。 

3.4.13 

感度 (sensitivity) 

ロードセルへの負荷の変化とロードセル出力の変化との比。 

3.4.14 

有意な誤り (significant fault) 

ロードセル検定目量 (v) よりも大きな誤り。 

なお,次の誤りは,ロードセル検定目量 (v) を超えた場合でも,有意な誤りとはみなさない。 

− 同時に又は互いに独立した推定できる原因から生じる誤り。 

− いかなる測定の実行も不可能な誤り。 

− 計量結果に関与するすべての人々が気付くほどの重大な誤り。 

− 計量結果として,その測定値を判断,記憶又は伝達することができないほどに,瞬間的に変化する過

渡的な誤り。 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3.4.15 

スパン安定性 (span stability) 

指定限度内で使用期間中に,測定範囲の最大荷重 (Dmax) におけるロードセルの出力と,測定範囲の最

小荷重 (Dmin) におけるロードセルの出力との間の差を維持するロードセルの性能。 

3.4.16 

最小測定量出力への温度影響 (temperature effect on minimum dead load output) 

周囲温度の変化に起因する最小測定量出力の変化。 

3.4.17 

感度への温度影響 (temperature effect on sensitivity) 

周囲温度の変化に起因する感度変化。 

3.5 

影響及び基準条件の用語 

3.5.1 

影響量 (influence quantity) 

3.5.1.0A 一般 

測定の対象ではないが,測定値に影響を与える量(例えば,ロードセルで測定値を観察又は記録した瞬

間の温度又は湿度のレベル)。 

3.5.1.1 

妨害 (disturbance) 

規定した限度内の値であるが,ロードセルの規定の定格動作条件を超える値をもつ影響量。 

3.5.1.2 

影響因子 (influence factor) 

ロードセルの規定の定格動作条件範囲内の値をもつ影響量(例えば,ロードセルを試験する温度又は電

源電圧)。 

3.5.2 

定格動作条件 (rated operating conditions) 

ロードセルの計量特性が,規定の最大許容誤差内に入るよう,影響量の値の範囲を与える使用条件。 

注記 一般に,定格動作条件によって,測定量及び影響量の範囲又は定格値を規定する。 

3.5.3 

基準条件 (reference conditions) 

計量結果の有効な相互比較を保証するために定めた影響因子の一連の規定値。 

注記 一般に,基準条件はそのロードセルに影響する影響量に対する基準値又は基準範囲を含む。 

3.6 

用語の定義の説明図 

図1に示す太い実線の上側に示す用語は,そのロードセルの設計上,定めたパラメータである。その実

線の下側に示す用語は,ロードセルの試験において適用する条件に依存して変化するパラメータである。 

background image

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図1−用語の定義の説明図 

計量単位 

質量の計量単位は,グラム (g),キログラム (kg) 又はトン (t) とする。 

計量要件 

5.1 

精度等級 

ロードセルは,特性に応じて次の4種類の精度等級に分類する。 

− クラスA 

− クラスB 

− クラスC 

− クラスD 

5.2 

ロードセル検定目量の最大数 

荷重負荷装置において,ロードセルの測定範囲を分割することができるロードセル検定目量の最大数 

(nmax) は,表1に規定する限界値の範囲内になければならない。 

表1−精度等級別のロードセル検定目量の最大数 (nmax) 

限界値 

精度等級 

クラスA 

クラスB 

クラスC 

クラスD 

下限値 

50000 

5000 

500 

100 

上限値 

無制限 

100000 

10000 

1000 

5.3 

最小ロードセル検定目量 

最小ロードセル検定目量 (vmin) は,明確に定めなければならない。 

5.4 

補助分類 

ロードセルは,そのロードセルに負荷する荷重のタイプ,すなわち,圧縮荷重又は引張荷重によっても

分類しなければならない。ロードセルは,そのロードセルに負荷できる荷重のタイプが異なるごとに,分

類が異なる可能性がある。その分類に適用する荷重のタイプは,明確に定めなければならない。複数の荷

重のタイプのロードセルの場合には,各荷重のタイプは個別に分類しなければならない。 

5.5 

ロードセルの分類方法 

5.5.0A 

一般 

ロードセルは,次の六つに分類する。その一例を,図2に示す。 

a) 精度等級の指定(5.1及び5.5.1参照)。 

b) ロードセル検定目量の最大数(5.2及び5.5.2参照)。 

ロードセル測定範囲 

最大測定範囲 

最小測定量 (Emin) 

最大容量 (Emax) 

測定範囲の最小荷重 (Dmin) 

測定範囲の最大荷重 (Dmax) 

許容過負荷 (Elim) 

無負荷 

background image

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) 必要な場合,荷重のタイプ(5.4及び5.5.3参照)。 

d) 必要な場合,使用温度の限界値(5.5.4参照)。 

e) 必要な場合,湿度記号(5.5.5参照)。 

f) 

5.5.6〜5.5.8に規定する追加の特性情報。 

5.5.1 

精度等級の指定 

クラスAのロードセルは,文字 “A”,クラスBは文字 “B”,クラスCは文字 “C” 及びクラスDは文字 

“D” によって指定する。 

5.5.2 

ロードセル検定目量の最大数 (nmax) 

ロードセル検定目量の最大数 (nmax) は,実際の単位(例 3 000)と精度等級の指定(5.5.1参照)とを

組み合わせて,分類記号 (5.5.7) を表す場合には,1 000の単位で指定する。 

5.5.3 

ロードセルに負荷できる荷重のタイプの指定 

ロードセルに負荷できる荷重のタイプの指定は,それがそのロードセルの構造から明確に識別できない

場合には,表2に示す記号を用いて指定する。 

5.5.4 

使用温度範囲の指定 

6.5.1.1に規定する温度範囲で,ロードセルが6.1〜6.5の最大許容誤差の範囲内で使用することができな

い場合,6.5.1.2に規定する使用温度範囲の幅で使用可能温度範囲を指定する。その場合には,使用温度の

限界値を摂氏温度 (℃) で指定する。 

図2−標準分類記号の説明 

1 000の単位で表したロードセルの
検定目量の最大数 

例 3は3 000を表す。 
 

1.5は1 500を表す。 

使用温度の限界値 
例えば,−5/30は−5 ℃〜30 ℃を表す。

注記 これは温度限界が−10 ℃〜

40 ℃とは異なるときだけ必要
である(5.5.4参照)。 

異なるタイプの荷重に対する記号 
 
引張り 

↑ 

↓ 

 
圧縮 

↓ 

↑ 

 
ビーム 

↑又は↓ 

(上向き荷重又は 
下向き荷重) 
 
引張り及び圧縮兼用 ↑↓ 
 

↓↑ 

例            C3   NH    ↑     −5/30 
 

精度等級の指定 
A-クラスA 
B-クラスB 
C-クラスC 
D-クラスD 

湿度記号 

1. NH 
2. SH 
3. CH又は記号なし 

background image

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表2−異なるタイプの荷重に対する記号 

荷重のタイプ 

記号 

引張り 

↑ 
↓ 

圧縮 

↓ 
↑ 

ビーム(上向き荷重又は下向き荷重) 

↑又は↓ 

引張り及び圧縮兼用 

↑↓ 
↓↑ 

5.5.5 

湿度記号 

5.5.5.1 

湿度記号NH 

9.2.5又は9.2.6に規定する湿度試験のいずれの対象にもならないロードセルには,記号NHを表記する。 

5.5.5.2 

湿度記号CH 

9.2.5に規定する湿度試験を行う必要があるロードセルには,記号CHを表記しても,表記しなくてもよ

い。 

5.5.5.3 

湿度記号SH 

9.2.6に規定する湿度試験を行う必要があるロードセルには,記号SHを表記する。 

5.5.6 

追加情報 

5.5.6.1 

必す(須)の追加情報 

5.5.1〜5.5.5の必要な情報のほか,次の情報を表記する。 

a) 製造業者名又は登録商標 

b) ロードセルの名称又は型式名 

c) 製造年及び製造番号 

d) 最小測定量 (Emin),最大容量 (Emax),許容過負荷 (Elim)(すべてg,kg又はtの必要な単位での値) 

e) 最小ロードセル検定目量 (vmin) 

f) 

指定した性能を得るために,遵守しなければならない他の適切な情報(例えば,定格出力,入力イン

ピーダンス,電源電圧,ケーブルの詳細などのそのロードセルの電気的特性) 

g) 誤差配分 (pLC) が0.7に等しくない場合には,誤差配分 (pLC) の値。 

5.5.6.2 

必す(須)ではない追加の情報 

5.5.1〜5.5.6.1に規定する必要な情報のほか,次を追加情報として表記してもよい。 

a) はかり(例 OIML R 76による複目量はかり)に対して,相対的最小目量 (Y) (3.3.14参照)。 

Y = Emax/vmin 

b) はかり(例 OIML R 76による多目量はかり)に対して,相対的最小測定量出力戻り (Z)(3.3.13参

照)。 

Z = Emax/(2 × DR) 

ここに, DR: 最小測定量出力戻り。6.3.2に規定する最大許容の最小測定量

出力戻りの値に設定する。 

5.5.7 

標準的なロードセルの分類 

標準的なロードセルの分類の例を,表3に示す。 

background image

10 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表3−標準的なロードセルの分類の例 

分類記号 

説明 

C2 

クラスC,2 000目量,湿度記号CH,−10 ℃〜40 ℃ 

C3 5/35 

クラスC,3 000目量,湿度記号CH,5 ℃〜35 ℃ 

C2 NH 

クラスC,2 000目量,−10 ℃〜40 ℃ 
湿度試験の対象とはならない。 

5.5.8 

複数式分類 

異なるタイプの荷重に対して複数式に分類できるロードセルは,分類ごとに複数の情報を表記する。そ

の一例を,表4に示す。 

表4−複数式分類の例 

分類記号 

説明 

C2 

↑ 

クラスC,2 000目量,湿度記号CH,ビーム, 
上向き荷重 −10 ℃〜40 ℃ 

C1.5 ↓ 

クラスC,1 500目量,湿度記号CH,ビーム, 
下向き荷重 −10 ℃〜40 ℃ 

C1 

↓ −5/30 

↑ 

クラスC,1 000目量,湿度等級CH,圧縮, 
−5 ℃〜30 ℃ 

C3 

↑ −5/30 

↓ 

クラスC,3 000目量,湿度等級CH,引張り, 
−5 ℃〜30 ℃ 

5.6 

表示 

5.6.1 

ロードセルへの表示 

ロードセルには,5.5で要求している情報のうち,次の情報を読みやすく,かつ,消滅しないように,そ

の見やすい箇所に表示する。 

a) 製造業者名又は登録商標 

b) ロードセルの名称又は型式名 

c) 製造年及び製造番号 

d) 最大容量 (Emax) 

また,上記以外の5.5で要求している情報については,可能な限りロードセルに表示する。 

5.6.2 

附属文書への表示 

5.5で要求している情報は,可能な限り製造業者が提供する附属文書の中に表示する。 

ロードセルの最大許容誤差 

6.1 

各精度等級に対する最大許容誤差 

6.1.0A 

一般 

各精度等級に対するロードセルの最大許容誤差[最小測定量 (Emin) においてゼロに調整するロードセル

の出力]は,そのロードセルに対して規定するロードセル検定目量の最大数 (nmax)(5.2参照)及びそのロ

ードセル検定目量 (v) の影響を受ける。 

6.1.1 

評価試験 

評価試験における最大許容誤差は,表5の左欄の式を使って導いた値でなければならない。誤差配分 

background image

11 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(pLC) は,0.7以外の場合には,その製造業者が選定し,宣言しなければならない。誤差配分は,0.3〜0.8

の範囲内 (0.3≦pLC≦0.8) になければならない。 

上記の誤差の限界値は,非直線性及びヒステリシス誤差,並びに6.5.1.1及び6.5.1.2に規定する温度範囲

で感度への温度影響に起因するものを含む。 

表5−評価試験における最大許容誤差 (mpe) 

最大許容

誤差 

(mpe) 

荷重 (m) 

クラスA 

クラスB 

クラスC 

クラスD 

pLC×0.5 v 
pLC×1.0 v 
pLC×1.5 v 

0 ≦m≦ 50000 v 

 50000 v <m≦200000 v 
200000 v <m 

0 ≦m≦ 5000 v 

 5000 v <m≦ 20000 v 
 20000 v <m≦100000 v 

0 ≦m≦ 

500 v 

  500 v <m≦ 2000 v 
 2000 v <m≦ 10000 v 

 0 ≦m≦ 

50 v 

 50 v <m≦ 

200 v 

 200 v <m≦ 1000 v 

6.2 

誤差の決定に関する規則 

6.2.1 

条件 

表5の誤差の限界値は,次の条件に適合するすべてのロードセルの測定範囲に対して適用しなければな

らない。 

n≦nmax 

v≧vmin 

6.2.2 

誤差の限界値 

上記の誤差の限界値は,6.1に規定する許容誤差を参照する。それは20 ℃において増加方向の荷重で負

荷した最小の荷重出力と測定範囲の75 %の荷重に対するロードセルの出力とを通過する直線を基準とす

る。これは20 ℃での初期の試験に基づいている(B.2.2参照)。 

6.2.3 

最初の読み 

試験の実行時,表6に示す負荷又は除荷(いずれか適切な方)の開始の一定時間後に測定し,最初の読

みとする。 

表6−読みに先立って達成すべき負荷時間及び安定化の 

時間の合計時間(時間間隔はほぼ同等) 

荷重 (m) の変化 

 kg  

合計時間 

10 

100 

1 000 

10 000 

100 000  

< m ≦ 
< m ≦ 
< m ≦ 
< m ≦ 
< m ≦ 
< m 

10 

100 

1 000 

10 000 

100 000 

10 
20 
30 
40 
50 
60 

合計時間の許容差は,±10 %以内。 

6.2.3.1 

負荷又は除荷時間 

負荷又は除荷時間は規定した合計時間の約半分とし,残りの時間は安定化のために使う。試験は一定条

件下で行う。試験報告書の中の時刻は絶対的時刻(日本国内では日本標準時刻)で記録する。 

12 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

6.2.3.2 

負荷及び除荷時間が達成できない場合 

規定した負荷又は除荷時間が達成できない場合には,次を適用する。 

a) 最小測定量出力戻り試験の場合,負荷又は除荷時間は規定値の150 %を上限として規定値より長くし

てもよい。ただし,除荷したときの測定範囲の最小荷重出力の最初の読みと負荷前の読みとの許容差

については,規定値からの減少率をその50 %を限度として負荷時間増加率に比例する。 

注記 規定値100 %のときの許容差を100 %としたとき,規定値の150 %のときは許容差を50 %と

する。規定値100 %〜150 %の間の許容差の減少率は,規定値に比例するように設定する。 

b) それ以外の場合,規定の時間が達成できないときには実際の時間を試験報告書に記録する。 

6.3 

許容可能な変動 

6.3.1 

クリープ 

6.3.1.0A 

一般 

一定の測定範囲の最大荷重 (Dmax) で,最大容量 (Emax) の90 %〜100 %の荷重をロードセルに負荷した

状態で,最初の読みと,次の30分間で得られた任意の読みとの差の絶対値が,負荷した荷重に対する最大

許容誤差 (mpe)(6.3.1.1参照)の0.7倍を超えてはならない。また,最初の読みから20分で得られた読み

と30分で得られた読みとの差の絶対値は,最大許容誤差 (mpe) の0.15倍を超えてはならない。 

6.3.1.1 

クリープに対する最大許容誤差 

誤差配分 (pLC) に対して製造事業者がいかなる値を宣言していても,クリープに対する最大許容誤差 

(mpe) は,誤差配分 (pLC) = 0.7を使って表5から決定する。 

6.3.2 

最小測定量出力戻り 

最初の測定範囲の最小荷重 (Dmin) のときの測定値と,最大容量 (Emax) の90 %〜100 %の測定範囲の最

大荷重 (Dmax) を30分間負荷した後の測定範囲の最小荷重のときの測定値との差が,そのロードセル検定

目量 (vmin) の半分の値 (0.5 v) を超えてはならない。 

6.4 

繰返し性誤差 

クラスA及びクラスBに対しては同じ荷重を5回,クラスC及びクラスDに対しては同じ荷重を3回

負荷した結果,それぞれの最大の差が,その荷重に対する最大許容誤差の絶対値より大きくてはならない。 

6.5 

影響量 

6.5.1 

温度 

6.5.1.1 

温度限界 

最小測定量出力への温度影響を除いて,6.5.1.2に規定していない限り,ロードセルは−10 ℃〜40 ℃の

温度範囲で6.1.1に規定する最大許容誤差の範囲内で動作しなければならない。 

6.5.1.2 

特別限界温度 

特定の使用温度限界をロードセルに表記している場合には,その限界内で計量要件を満足しなければな

らない。これらの温度範囲の幅は,少なくとも次の値でなければならない。 

− クラスAのロードセルの場合:5 ℃ 

− クラスBのロードセルの場合:15 ℃ 

− クラスC又はクラスDのロードセルの場合:30 ℃ 

6.5.1.3 

最小測定量出力への温度影響 

6.5.1.1又は6.5.1.2に規定する温度範囲でのロードセルの最小測定量出力は,次の周囲温度の変化に対し

て,誤差配分 (pLC) に最小ロードセル検定目量 (vmin) を乗じた値以上変動してはならない。 

− クラスAの場合:2 ℃ 

13 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

− クラスB,クラスC又はクラスDの場合:5 ℃ 

なお,測定範囲の最小荷重出力は,そのロードセルが周囲温度において熱的に安定した状態で測定する。 

6.5.2 

気圧 

ロードセルの出力は95 kPa〜105 kPaの範囲で,1 kPaの気圧変化に対して最小ロードセル検定目量 (vmin) 

より大きく変化してはならない。 

6.5.3 

湿度 

6.5.3.0A 

一般 

a) 記号NHと表記しているロードセルは,9.2.5又は9.2.6に規定する湿度試験の対象にはならない。 

b) 記号CHと表記又は湿度記号が未表記のロードセルは,9.2.5に規定する湿度試験を実施する。 

c) 記号SHと表記しているロードセルは,9.2.6に規定する湿度試験を実施する。 

6.5.3.1 

湿度誤差(CHが表記又は湿度記号の表記がないロードセルに対して適用し,NH又はSHの表記

のあるロードセルに対しては適用しない。) 

湿度試験実行前の測定範囲の最小荷重出力の読みの平均値と9.2.5に規定する湿度試験実行後に得られ

た同じ荷重に対する読みの平均値との差は,最大容量 (Emax) における出力と最小測定量 (Emin) における

出力との差の4 %以下でなければならない。 

クラスC及びクラスDのロードセルに対しては,測定範囲の最大荷重 (Dmax) において三つの出力値,

クラスA及びクラスBのロードセルに対しては五つの出力値(測定範囲の最小荷重出力に対し補正した値)

が,9.2.5に規定する湿度試験実行前に得られた値の平均値と,湿度試験実行後に同じ測定範囲の最大荷重 

(Dmax) に対して得られた三つの出力値の平均値又は五つの出力値の平均値との差が,そのロードセル検定

目量 (v) の値を超えてはならない。 

6.5.3.2 

湿度誤差(SHの表記のあるロードセルに対して適用し,CH若しくはNHの表記又は湿度記号の

表記のないロードセルに対しては適用しない。) 

ロードセルは,9.2.6に規定する湿度試験実行時に,適用する最大許容誤差 (mpe) を満足しなければな

らない。 

6.6 

計量標準 

荷重負荷装置と指示計(ロードセルの出力を観察するために使われる。)との組合せによる拡張不確かさ 

(U)(包含係数k=2の場合)は,その被試験ロードセルの最大許容誤差の1/3倍より小さくなければなら

ない。荷重を負荷するために用いる質量標準の値は,質量の国家標準又は国際標準に対してトレーサビリ

ティが確保されていなければならない。 

電子回路を装備しているロードセルの技術要件 

7.1 

一般的な技術要件 

電子回路を装備しているロードセルは,次の技術要件に適合しなければならない。 

なお,表7に規定する電子回路を装備しているロードセルに対する性能試験については,誤差配分1.0

を適用する。 

7.1.1 

誤り 

電子回路を装備しているロードセルは電気的妨害に対して,次のように設計,製造しなければならない。 

a) 有意な誤りを発生しない。 

b) 有意な誤りが検出された場合,それに対し適切に対処する。 

有意な誤りに対するメッセージは,それ以外のメッセージ(例 許容範囲での電源低下など)と紛らわ

14 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

しいものであってはならない。 

注記 誤りが,ロードセル検定目量 (vmin) に等しい又はロードセル検定目量より小さい場合,出力に

おける誤差の値とは関係なく許容される。 

7.1.2 

耐久性 

ロードセルは,7.4に規定する各試験項目に対する耐久性がなければならない。 

7.1.3 

技術要件に対する適合性 

電子回路を装備しているロードセルは,それが7.3及び7.4に規定されている試験に適合した場合,7.1.1

及び7.1.2に記載する条件に適合するとみなす。 

7.1.4 

7.1.1の技術要件の適用 

7.1.1については,いずれか一方の適用でよい。製造事業者が7.1.1 a) 又は7.1.1 b) のいずれかを選択す

る。 

7.2 

有意な誤りへの対処 

有意な誤りを検出した場合,ロードセルは自動的に出力を停止するか,誤りの検出出力を自動的に発し

なければならない。この誤りの検出出力は,使用者がその誤りに対して対処するか,又はその誤りが解消

するまで継続しなければならない。 

7.3 

機能的要件 

7.3.1 

指示計付きのロードセルに対する特別な表示 

電子回路を装備しているロードセルが指示計を含む場合,スイッチが入ったときに指示計の動作状態(安

定又は不安定)を表示しなければならない。その指示計に関連するすべての記号がそれぞれの動作又は非

動作状態で,使用者によって確認できるように十分長い時間表示しなければならない。 

7.3.2 

予熱時間 

予熱時間の間,計量結果を出力してはならない。 

7.3.3 

AC主電源電圧変動 

電子回路を装備しているロードセルにおいて,主電源がACの場合,電源及び周波数が次に規定する範

囲で変動しても,この規格に適合しなければならない。 

a) 製造事業者が規定する電源電圧の−15 %〜10 %の電圧の範囲 

b) 製造事業者が規定する周波数の−2 %〜2 %の範囲 

7.3.4 

DC主電源電圧変動 

電子回路を装備しているロードセルにおいて,主電源がDCの場合,その電圧が製造事業者の保証する

値以下になった場合,計量結果が正しく出力するか,又は測定値を表示しないかのいずれかでなければな

らない。 

7.3.5 

妨害 

電子回路を装備しているロードセルが7.4に規定する妨害を受けたとき,妨害を受けているロードセル

出力と妨害を受けていないロードセル出力との差(ロードセル固有誤差)は,そのロードセル検定目量を

超えないか,又はそのロードセルが有意な誤りを検出し自動で対処しなければならない。 

7.3.6 

スパン安定性の技術要件 

電子回路を装備しているロードセルは,7.4及び9.3.8に規定するスパン安定性試験を行う。ロードセル

のスパン安定性の許容範囲は,ロードセル検定目量の半分 (0.5 v) 又は最大許容誤差の絶対値の半分 (0.5 

mpe) のいずれか大きい方を超えてはならない。この試験の目的から,誤差要因であるロードセルの荷重

負荷装置への取付け及び取外しの影響をできる限り小さくする必要がある。そのため,ロードセルの取付

background image

15 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

け及び取外しには十分注意しなければならない。 

注記 クラスAのロードセルには適用除外。 

7.4 

性能試験 

電子回路を装備しているロードセルは,表7に規定する性能試験を,9.3によって行わなければならない。 

一般に,性能試験は設計時に想定している装置をすべて接続した状態において,又はそれにできる限り

近い状態において行う。ロードセルが外部装置に接合するインタフェースを備えている場合,インタフェ

ースを通じて,測定値及び起動されるすべての機能を伝送しなければならない。 

表7−電子回路を装備しているロードセルに対する性能試験 

試験 

試験手順 

試験の適用及び誤差配分 

試験される特性 

電子回路を装備して
いるロードセルでア
ナログ−デジタル変
換装置を内蔵するロ
ードセル 

電子回路を装備して
いるロードセルでア
ナログ−デジタル変
換装置を内蔵しない
ロードセル 

適用 

誤差配分 

適用 

誤差配分 

予熱時間 

9.3.2 

要 

1.0 

− 

影響因子 

電源電圧変動 

9.3.3 

要 

1.0 

− 

影響因子 

AC主電源電圧ディップ
及び短時間停電 

9.3.4 

要 

1.0 

要 

1.0 

妨害 

バースト 

9.3.5 

要 

1.0 

要 

1.0 

妨害 

静電気放電 

9.3.6 

要 

1.0 

要 

1.0 

妨害 

電磁感受性 

9.3.7 

要 

1.0 

要 

1.0 

妨害 

スパン安定性 

9.3.8 

要 

1.0 

− 

影響因子 

ロードセルの試験サンプルの選択方法 

8.0A 

一般 

最大容量,ロードセル検定目量などが異なる複数のロードセルのグループからなるファミリを評価する

場合は,次の規定を適用する(附属書A参照)。 

8.1 

試験に必要なロードセルの数 

試験に必要なロードセルの数は,最小にする。 

8.2 

異なるグループに属している同じ最大容量のロードセル 

同じ最大容量のロードセルが異なるグループに属している場合は,計量特性が最良である[例えば,ロ

ードセル検定目量の最大数 (nmax) の最大値又は最小ロードセル検定目量 (vmin) の最小値の]ロードセルを

承認すると,計量特性がそれより劣るロードセルも承認することになる。したがって,計量特性が最良で

あるロードセルを評価試験のために選択する。 

8.3 

最大容量が異なるロードセル 

ロードセルの最大容量が,評価試験したロードセルの最大容量を超えていた場合でも,その5倍を超え

ていなければ同時に承認してよい。 

8.4 

グループ内の最も小さい最大容量のロードセル 

任意のファミリに対し,計量特性が最良である最も小さい最大容量のロードセルを,グループから評価

試験のために選択する。8.2及び8.3の要件に従い,既に選択したロードセルの許容容量範囲に入っている

16 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

場合は,選択する必要がない。 

8.5 

最大容量とそれに最も近くて小さい最大容量との比 

選択したロードセルの最大容量の5倍を超えているロードセルが各グループの中にある場合は,そのロ

ードセルを選択しなければならない。 

選択したロードセルの計量特性が最もよいグループから,最大容量の5倍を超えて10倍以内である,次

の最大容量のロードセルを選択する。この基準を満たす最大容量のロードセルがない場合には,最大容量

の10倍を超えるロードセルで,最も小さい最大容量のものを選択する。同様に順次,グループごとにロー

ドセルを選択する。 

8.6 

湿度試験 

一つのファミリの中から二つ以上のロードセルを評価試験する場合で,湿度試験が適用されるとき,一

つのロードセルに湿度試験を実施しなければならない。その場合,最もよい計量特性[例えば,ロードセ

ル検定目量の最大数 (nmax) の最大値又は最小ロードセル検定目量 (vmin) の最小値]のロードセルを選択す

る。 

8.7 

電子回路を装備しているロードセルの試験 

一つのファミリの中から二つ以上のロードセルを評価試験する場合で,電子回路を装備しているロード

セルに対する試験が適用されるとき,一つのロードセルに電子回路を装備しているロードセルに対する試

験を実施しなければならない。その場合,最もよい計量特性[例えば,ロードセル検定目量の最大数 (nmax) 

の最大値又は最小ロードセル検定目量 (vmin) の最小値]のロードセルを選択する。 

試験 

9.1 

試験条件 

9.1.1 

試験装置 

評価試験のための基本装置は,荷重負荷装置及びそのロードセルの出力を測定する適切な線形の指示計

(6.6参照)で構成しなければならない。 

9.1.2 

環境及び試験条件に対し,一般的に考慮すべき事項 

9.1.2.0A 

一般 

ロードセルの試験及び評価を実行する前に,その評価を行う環境及び試験条件に対して慎重な注意を払

わなければならない。環境及び試験条件に大きな変化があった場合は,その結果に影響が及ぶことを見過

ごすことが多い。すべての評価試験に対して,それに先立って,次の事項を考慮する。 

9.1.2.1 

重力加速度 

試験で使われる質量標準は,必要であれば試験場所で補正する。その試験場所の重力加速度 (g) の値を

試験結果とともに記録する。 

9.1.2.2 

環境条件 

試験は安定な環境条件下で実行する。試験中の最大温度差は2 ℃以下で,ロードセルの使用温度範囲の

1/5を超えないとき,その周囲温度は安定であるとみなす。 

9.1.2.3 

負荷条件 

そのロードセルに固有でない誤差が含まれることを防止するために,負荷条件に対して表面粗さ,平面

度,腐食,引っかききず,偏心などの要因に注意する。負荷条件は,そのロードセル製造事業者の条件に

従うとともに,荷重はそのロードセルに対して衝撃を与えず,そのロードセルの荷重軸に沿って負荷及び

除荷する。 

17 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.1.2.4 

測定範囲の限界 

測定範囲の最小荷重 (Dmin) は,荷重負荷装置で可能な最小測定量 (Emin) にできるだけ近く,それより

大きい値でなければならない。また,測定範囲の最大荷重 (Dmax) は,最大容量 (Emax) の90 %以下ではな

く,最大容量 (Emax) を超えてはならない(図1参照)。 

9.1.2.5 

参照標準 

参照標準は,使用状況によって変化するため,定期的に検証する。 

9.1.2.6 

安定状態に達するまでの時間 

ロードセル及び指示計が安定状態に達するまでの時間について,製造事業者が推奨している場合には,

それに従う。 

9.1.2.7 

温度条件 

ロードセルの温度が安定するまでには十分な時間が必要であり,大型ロードセルに対しては,特にこの

条件に注意する。荷重負荷装置は,ロードセルの内部に大きな温度こう配を生じないように設計しなけれ

ばならない。ロードセル及びその中に組込みであるもの又は取付け手段(ケーブル,チューブなど)は,

同じ試験温度でなければならない。指示計は室温に保持し,結果を求めるときは,補助的な接続手段に及

ぼす温度影響も考慮する。 

9.1.2.8 

気圧の影響 

気圧の変化がロードセルの出力に大きく影響する可能性がある場合は,その変化を考慮する。 

9.1.2.9 

荷重負荷装置の性能 

指示計及び荷重負荷装置は,6.6に規定する許容誤差内に読みを収めるために十分な安定性をもつものを

用いる。 

9.1.2.10 指示計の確認 

指示計には,性能を検証又は保証するための機能を内蔵しているものがある。その機能を内蔵している

場合には,実行中の試験で必要な精度の範囲内にその指示計があることを保証するため,その機能を頻繁

に利用しなければならない。その指示計は定期的に校正する。 

9.1.2.11 その他の条件 

製造事業者が規定する入力及び出力電圧,電気的感度などのその他の条件を試験時に考慮する。ロード

セル及び指示計の通信規格は,附属書JAを参照することができる。 

9.1.2.12 日付及び時刻のデータ 

試験報告書にデータが後で記録できるように,すべての日付及び時刻を記録する。その日付はISO 8601

の書式によって,ccyy-mm-ddのように記録する。 

注記 混乱が生じる可能性がない場合は,西暦年の最初の2けた “cc” を省略してもよい。 

9.1.2.13 スパンの安定性 

荷重負荷装置へのロードセルの設置は,特に注意して行う。 

注記 この試験の目的は,荷重負荷装置へのロードセルの取付け,又は荷重負荷装置からのロードセ

ルの取外しが計量特性に及ぼす影響を測定することではない。 

9.2 

試験手順 

9.2.0A 一般 

次の各試験は個々の試験として規定する。しかし,ロードセルの試験を効率的に実行するために,負荷,

除荷,クリープ及び最小測定量出力戻り試験は,次の試験温度に変わる前に規定した試験温度で実行する

(9.4,図3及び図4を参照)。また,気圧及び湿度試験は,前記の試験完了後に,個々に実施する。 

18 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験報告書の作成には,附属書B及び附属書Cを参考にする。 

9.2.1 

ロードセルの誤差,繰返し性誤差及び最小測定量出力への温度影響の決定 

9.2.1.1 

試験条件の確認 

次の試験を実行する前に,9.1に規定する試験条件を適切に考慮していることを確認するために,その試

験条件を参照する。 

9.2.1.2 

ロードセルの取付け 

ロードセルを荷重負荷装置に取り付け,測定範囲の最小荷重 (Dmin) を負荷し,20 ℃で安定させる。 

9.2.1.3 

予備負荷 

測定範囲の最大荷重 (Dmax) を3回負荷し,各荷重の負荷後に測定範囲の最小荷重 (Dmin) へ戻すことに

よってロードセルの予備負荷を行い,その後5分間待つ。 

9.2.1.4 

指示計の確認 

9.1.2.10によって指示計を確認する。 

9.2.1.5 

ロードセルの監視 

安定するまで測定範囲の最小荷重 (Dmin) を監視する。 

9.2.1.6 

測定値の記録 

測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値を記録する。 

9.2.1.7 

測定点 

負荷及び除荷のシーケンス中のすべての測定間隔は,ほぼ等しい時間でなければならない。読みは,表

6に規定する時間によって行い,これらの間隔を記録する。 

9.2.1.8 

荷重の負荷 

測定範囲の最大荷重 (Dmax) まで荷重を増加させながら負荷し,少なくとも五つの増加方向の荷重点で

負荷を行う。表5に規定するロードセルの最大許容誤差が切り換わる値に近い荷重を含まなければならな

い。 

9.2.1.9 

測定値の記録 

表6に規定する時間によって行い,測定値を記録する。これら二つ(負荷時間及び安定化の時間)の時

間間隔を記録する。 

9.2.1.10 試験荷重の除荷 

9.2.1.8の荷重点と同じ荷重点を用い,試験荷重を測定範囲の最小荷重 (Dmin) まで除荷する。 

9.2.1.11 測定値の記録 

表6に規定する時間によって行い,測定値を記録する。これら二つ(除荷時間及び安定化の時間)の時

間間隔を記録する。 

9.2.1.12 異なる精度等級に対する手順の繰返し 

9.2.1.7〜9.2.1.11に規定する手順を,クラスA及びクラスBに対しては更に4回,クラスC及びクラス

Dに対しては更に2回繰り返す。 

9.2.1.13 異なる温度に対する手順の繰返し 

9.2.1.3〜9.2.1.12に規定する手順を,最初に精度等級に応じた温度限界の上限温度で実施し,次に下限温

度で実施し,最後に再度20 ℃で実施する。 

9.2.1.14 ロードセル誤差の決定 

ロードセルの誤差は,各温度レベルで実行した試験結果の平均値に基づいて決定し,6.1.1に規定するロ

ードセルの最大許容誤差と比較する。 

19 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.2.1.15 繰返し性誤差の決定 

測定結果から,繰返し性誤差を決定し,6.4で規定する限界値と比較する。 

9.2.1.16 最小測定量出力への温度影響の決定 

測定結果から,最小測定量出力への温度影響を決定し,6.5.1.3で規定する限界値と比較する。 

9.2.2 

クリープ誤差の決定 

9.2.2.1 

試験条件の確認 

次の試験を実行する前に,9.1に規定する試験条件を適切に考慮していることを確認するために,その試

験条件を参照する。 

9.2.2.2 

ロードセルの取付け 

ロードセルを荷重負荷装置に取り付け,測定範囲の最小荷重 (Dmin) を負荷し,20 ℃で安定させる。 

9.2.2.3 

予備負荷 

測定範囲の最大荷重 (Dmax) を3回負荷し,各荷重を負荷後に測定範囲の最小荷重 (Dmin) へ戻すことに

よってロードセルの予備負荷を行い,その後1時間待つ。 

9.2.2.4 

指示計の確認 

9.1.2.10によって指示計を確認する。 

9.2.2.5 

ロードセルの監視 

安定するまで測定範囲の最小荷重 (Dmin) を監視する。 

9.2.2.6 

測定値の記録 

測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値を記録する。 

9.2.2.7 

荷重の負荷 

一定の測定範囲の最大荷重 (Dmax) を負荷する。 

9.2.2.8 

測定値の記録 

表6に規定する時間によって初期の測定値を記録する。その後の30分間は周期的に記録する。そのとき,

20分で必ず記録する。 

9.2.2.9 

異なる温度に対する手順の繰返し 

9.2.2.3〜9.2.2.8に規定する手順を,最初に精度等級に応じた温度限界の上限温度で実施し,次に下限温

度で実施する。 

9.2.2.10 クリープ誤差の決定 

測定結果及び9.1.2.8による気圧の変化を考慮し,クリープ誤差の大きさを決定し,6.3.1に規定する許容

可能な変動と比較する。 

9.2.3 

最小測定量出力戻り (DR) の決定 

9.2.3.1 

試験条件の確認 

次の試験を実行する前に,9.1に規定する試験条件を適切に考慮していることを確認するために,その試

験条件を参照する。 

9.2.3.2 

ロードセルの取付け 

ロードセルを荷重負荷装置に取り付け,測定範囲の最小荷重 (Dmin) を負荷し,20 ℃で安定させる。 

9.2.3.3 

予備負荷 

測定範囲の最大荷重 (Dmax) を3回負荷し,各荷重を負荷後に測定範囲の最小荷重 (Dmin) へ戻すことに

よってロードセルの予備負荷を行い,その後1時間待つ。 

20 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.2.3.4 

指示計の確認 

9.1.2.10によって指示計を確認する。 

9.2.3.5 

ロードセルの監視 

安定するまで測定範囲の最小荷重 (Dmin) を監視する。 

9.2.3.6 

測定値の記録 

測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値を記録する。 

9.2.3.7 

荷重の負荷 

一定の測定範囲の最大荷重 (Dmax) を負荷する。 

9.2.3.8 

測定値の記録 

表6に規定する時間によって,初期の測定値を記録する。これら二つ(負荷時間及び安定化の時間)の

時間間隔を記録する。測定範囲の最大荷重を負荷した時刻を記録し,その荷重を30分間維持し,その時刻

を記録する。 

9.2.3.9 

データの記録 

除荷開始時刻を記録し,測定範囲の最小荷重 (Dmin) へ戻す。 

9.2.3.10 測定値の記録 

表6に規定する時間によって,測定値を記録する。これらの二つ(除荷時間及び安定化の時間)の時間

間隔を記録する。 

9.2.3.11 異なる温度に対する手順の繰返し 

9.2.3.3〜9.2.3.10に規定する手順を,最初に精度等級に応じた温度限界の上限温度で実施し,次に下限温

度で実施する。 

9.2.3.12 最小測定量出力戻り (DR) の決定 

測定結果から,最小測定量出力戻り (DR) の大きさを決定し,6.3.2に規定する許容可能な変動と比較す

る。 

9.2.4 

気圧の影響の決定 

9.2.4.0A 

一般 

この試験は,ロードセルの性能が気圧の変化に影響しないことを確認するために行う。ロードセルの性

能が気圧変化に影響しないことを示す十分な設計上の正当な理由がない限り,この試験を行わなければな

らない。 

9.2.4.1 

試験条件の確認 

次の試験を実行する前に,9.1に規定する試験条件を適切に考慮していることを確認するために,その試

験条件を参照する。 

9.2.4.2 

ロードセルの準備 

室温にて,無負荷のロードセルを,大気圧の圧力チャンバに入れる。 

9.2.4.3 

指示計の確認 

9.1.2.10によって指示計を確認する。 

9.2.4.4 

ロードセルの監視 

安定するまで出力を監視する。 

9.2.4.5 

測定値の記録 

測定値を記録する。 

21 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.2.4.6 

気圧の変化 

気圧を大気圧より約1 kPa低い値又は高い値に変え,測定値を記録する。 

9.2.4.7 

気圧による影響の決定 

測定結果から,気圧の影響の大きさを決定し,6.5.2に規定する限界値と比較する。 

9.2.5 

CHと表記又は何も表記していないロードセルに対する湿度影響の決定 

9.2.5.1 

試験条件の確認 

次の試験を実行する前に,9.1に規定する試験条件を適切に考慮していることを確認するために,その試

験条件を参照する。 

9.2.5.2 

ロードセルの取付け 

ロードセルを荷重負荷装置に取り付け,測定範囲の最小荷重 (Dmin) を負荷し,20 ℃で安定させる。 

9.2.5.3 

予備負荷 

測定範囲の最大荷重 (Dmax) を3回負荷し,各荷重を負荷後に測定範囲の最小荷重 (Dmin) へ戻すことに

よって予備負荷を行う。 

9.2.5.4 

指示計の確認 

9.1.2.10によって指示計を確認する。 

9.2.5.5 

ロードセルの監視 

安定するまで測定範囲の最小荷重 (Dmin) を監視する。 

9.2.5.6 

測定値の記録 

測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値を記録する。 

9.2.5.7 

荷重の負荷 

測定範囲の最大荷重 (Dmax) を負荷する。 

9.2.5.8 

測定値の記録 

表6に規定する時間によって,最初の測定値を記録する。これらの二つ(負荷時間及び安定化の時間)

の時間間隔を記録する。 

9.2.5.9 

荷重の除荷 

試験荷重を取り除き,測定範囲の最小荷重 (Dmin) にする。 

9.2.5.10 測定値の記録 

表6に規定する時間によって,測定値を記録する。これらの二つ(除荷時間及び安定化の時間)の時間

間隔を記録する。 

9.2.5.11 異なる精度等級に対する手順の繰返し 

9.2.5.7〜9.2.5.10に規定する手順を,クラスA及びクラスBに対しては更に4回,クラスC及びクラス

Dに対しては更に2回繰り返す。 

9.2.5.12 ダンプヒートの繰返し試験の実施 

IEC 60068-2-30 : 1985によってダンプヒートの繰返し試験を行う。 

a) 試験手順の要約 この試験は,それぞれ24時間続く温度サイクルを12回繰り返すことによって行う。

規定したサイクルによって,相対湿度は80 %〜96 %,温度は25 ℃〜40 ℃の間で変化させる。 

b) 試験の条件 40 ℃,12サイクル。 

c) 初期測定 9.2.5.1〜9.2.5.11による。 

d) 試験中のロードセルの状態 出力は恒温恒湿槽の外部で接続し,かつ電源がオフになっている状態で

ロードセルを放置する。温度を下げるときは,IEC 60068-2-30 : 1985によって行う。 

22 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

e) 回復条件及び最終測定 9.2.5.13による。 

9.2.5.13 恒温恒湿槽からのロードセルの取外し 

ロードセルを恒温恒湿槽から取り外し,表面の水分を慎重にふき取り,温度安定性を得るのに十分な時

間(通常は1時間〜2時間),標準大気状態においてロードセルを放置する。 

測定範囲の最小荷重 (Dmin) 及び測定範囲の最大荷重 (Dmax) が恒温恒湿槽に入れる前に測定したときと

同じであることを確認した後,9.2.5.1〜9.2.5.11に規定する手順を繰り返す。 

9.2.5.14 湿度に起因する変動の大きさの測定 

測定結果から,湿度に起因する変動の大きさを決定し,6.5.3.1に規定する限界値と比較する。 

9.2.6 

SHと表記したロードセルに対する湿度影響の決定 

9.2.6.1 

試験条件の確認 

次の試験を実行する前に,9.1に規定する試験条件を適切に考慮していることを確認するために,その試

験条件を参照する。 

9.2.6.2 

ロードセルの取付け 

ロードセルを荷重負荷装置に取り付け,測定範囲の最小荷重 (Dmin) を負荷し,20 ℃で安定させる。 

9.2.6.3 

予備負荷 

測定範囲の最大荷重 (Dmax) を3回負荷し,各荷重を負荷後,測定範囲の最小荷重 (Dmin) へ戻すことに

よって,ロードセルの予備負荷を行う。 

9.2.6.4 

指示計の確認 

9.1.2.10によって指示計を確認する。 

9.2.6.5 

ロードセルの監視 

安定するまで測定範囲の最小荷重 (Dmin) を監視する。 

9.2.6.6 

測定値の記録 

測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値を記録する。 

9.2.6.7 

測定点 

負荷及び除荷のシーケンス中のすべての測定間隔は,ほぼ等しい時間でなければならない。読みは,表

6に規定する時間によって,これらの間隔を記録する。 

9.2.6.8 

荷重の負荷 

測定範囲の最大荷重 (Dmax) まで荷重を増加させながら負荷し,少なくとも五つの増加方向の荷重点で

負荷を行う。表5に規定するロードセルの最大許容誤差が切り換わる値に近い荷重を含まなければならな

い。 

9.2.6.9 

測定値の記録 

表6に規定する時間によって,測定値を記録する。これら二つの時間間隔を記録する。 

9.2.6.10 荷重の除荷 

9.2.6.8の荷重点と同じ荷重点を用い,試験荷重を測定範囲の最小荷重 (Dmin) まで除荷する。 

9.2.6.11 ダンプヒートの定常状態試験の実施 

JIS C 60068-2-78 : 2004及びJIS C 60068-3-4 : 2004によってダンプヒートの定常状態試験を実施する。 

a) 試験手順の要約 ロードセルに9.2.6.1〜9.2.6.10の試験を行う。この試験は,ロードセルを一定の温度

及び一定の相対湿度に暴露することを含む。 

1) 基準温度(20 ℃又は20 ℃が範囲外にあるときは,温度範囲の平均値)及び調整後の50 %の相対

湿度において試験を行う。 

23 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2) ロードセルに対して,6.5.1に規定する範囲の高い温度及び85 %の相対湿度で,温度及び湿度の安

定化後2日間経過した後に試験を行う。 

3) 基準温度及び50 %の相対湿度において再び試験を行う。 

b) 調整中のロードセルの状態 出力が恒温恒湿槽の外部に接続している状態で,恒温恒湿槽の中にロー

ドセルを設置し,電源を投入する。温度を下げるときはJIS C 60068-2-78 : 2004によって行う。 

9.2.6.12 測定値の記録 

表6に規定する時間によって,測定値を記録する。これら二つの時間間隔を記録する。 

9.2.6.13 湿度に起因する変動の大きさの決定 

測定結果から,湿度に起因する変動の大きさを決定し,6.5.3.2に規定する限界値と比較する。 

9.3 

電子回路を装備しているロードセルに対する試験 

9.3.1 

電子回路を装備しているロードセルの誤差の評価方法 

0.2vより大きい値で丸めた測定値を出力する場合,丸める前の誤差を決定するためには次のような切換

点が用いられる。 

任意の荷重 (L) において,表示値 (I) を記録する。追加荷重,例えば0.1vずつを,その表示値がロード

セル検定目量 (v) の分だけ増加して (I + v) になるまで順次追加する。ロードセルへの追加荷重ΔLによっ

て,丸める前の測定値 (P) を次の式で求める。 

P = I + 0.5 v − ΔL 

ここに, 

I: 表示値 

v: ロードセル検定目量 

ΔL: ロードセルに対して負荷された追加の荷重 

丸める前の誤差Eは,次の式で求める。 

E = P − L = I + 0.5 v − ΔL − L 

丸める前の補正された誤差Ecは,次の式で求める。mpe以下の値になる。 

Ec = E − E0 

ここに, 

E0: 上記の手順で求めた,測定範囲の最小荷重 (Dmin) のときの

丸める前の誤差 

9.3.2 

予熱時間(7.3.2参照) 

9.3.2.1 

試験手順 

ロードセルを20 ℃で安定させ,試験の前に少なくとも8時間は電源から切り離さなければならない。 

ロードセルを荷重負荷装置に取り付ける。 

測定範囲の最大荷重 (Dmax) を3回負荷し,各荷重の負荷後に測定範囲の最小荷重 (Dmin) へ戻すことに

よってロードセルの予備負荷を行い,その後5分間待つ。 

電源をロードセルに接続し,通電する。 

9.3.2.2 

測定値の記録 

速やかに測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値を記録する。 

9.3.2.3 

負荷及び除荷 

表6に規定する時間によって,測定範囲の最大荷重 (Dmax) の負荷及び測定値の記録を行い,測定範囲

の最小荷重 (Dmin) まで除荷する。これらの測定は5分後,15分後及び30分後に繰り返されなければなら

ない。 

9.3.2.4 

最大許容変動 

各々の測定において,測定範囲の最大荷重 (Dmax) と,その測定範囲の最大荷重 (Dmax) の負荷の直前に

24 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

記録された測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値との差の絶対値は,負荷された測定範囲の最大荷重 

(Dmax) に対する最大許容誤差の絶対値を超えてはならない。 

クラスAのロードセルについては,電源に接続した後の時間は,取扱説明書の条項を遵守しなければな

らない。 

9.3.3 

電源電圧変動(7.3.3及び7.3.4参照) 

9.3.3.1 

試験手順 

ロードセルへの電源電圧を変動させる試験である。 

ロードセルに基準電圧を印加した状態で,9.2.1.1〜9.2.1.12によって20 ℃で試験を実施する。電源電圧

の上限値及び下限値の電圧を印加して,同じ試験を繰り返す。 

9.3.3.2 

試験の前 

ロードセルを一定の雰囲気の下で安定させる。 

9.3.3.3 

試験の厳しさレベル 

9.3.3.3.1 

AC主電源電圧変動 

a) 電源電圧の上限値は,V+10 %(Vは製造事業者が規定する電源電圧)とする。 

b) 電源電圧の下限値は,V−15 %とする。 

9.3.3.3.2 

DC主電源電圧変動 

a) 電源電圧の上限は試験しなくてもよい。 

b) 電源電圧の下限値は,製造事業者が規定するV以下の値とする。 

c) 基準の主電源電圧の範囲 (Vmin, Vmax) が規定されている場合,その試験は電源電圧の上限値Vmax及び

電源電圧の下限値Vminで実施しなければならない。 

9.3.3.4 

最大許容変動 

すべての機能が,設計どおりに動作しなければならない。 

すべての計量結果が最大許容誤差の範囲内でなければならない。 

ロードセルが三相電源によって駆動されている場合,その電源電圧変動は各相を連続的に,三相同時に

印加しなければならない。 

注記 IEC 61000-4-11 : 1994-06の5.2及び8.2.2参照。 

9.3.4 

AC主電源電圧ディップ及び短時間停電(7.3.5参照) 

9.3.4.1 

試験手順 

AC主電源電圧の1サイクル又は半サイクル(零交差で)の振幅を低下させることができる試験装置を

用いなければならない。その試験装置はロードセルに接続する前に調整されていなければならない。主電

源電圧の低下は,少なくとも10秒の間隔で10回繰り返されなければならない。 

試験の実施に当たっては,ロードセルを一定の環境条件下で安定化しなければならない。 

9.3.4.2 

試験荷重 

試験の間,自動零点設定又は零トラッキング機能は,切るか,又は例えば小さい試験荷重を負荷するこ

とによって抑制されていなければならない。試験荷重はこの抑制を実現するのに必要な大きさであればよ

い。 

9.3.4.3 

試験の厳しさレベル 

試験の厳しさレベルを表8に規定する。 

表8−短時間停電の試験条件 

background image

25 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

減少率 

100 % 

50 % 

半サイクルの数 

9.3.4.4 

最大許容変動 

妨害を受けている場合の測定値と,妨害を受けていない場合の測定値との差は最小ロードセル検定目量 

(vmin) を超えないか,又はロードセルが有意な誤りを検出してそれに対処しなければならない。 

注記 IEC 61000-4-11 : 1994-06の5.1及び8.2.1参照。 

9.3.5 

バースト(7.3.5参照) 

9.3.5.1 

試験手順 

この試験は,ロードセルを指定された電圧スパイクのバーストにさら(曝)すことからなる。 

9.3.5.2 

試験装置 

IEC 61000-4-4 : 1995-01の箇条6による。 

9.3.5.3 

試験の設定 

IEC 61000-4-4 : 1995-01の箇条7による。 

9.3.5.4 

試験手順 

IEC 61000-4-4 : 1995-01の箇条8による。 

9.3.5.5 

試験の前 

ロードセルを一定の環境条件下で安定化させる。 

試験は,次のものに対して別々に適用されなければならない。 

a) 電源供給線 

b) I/O回路及び通信線(それを使用している場合) 

9.3.5.6 

試験荷重 

試験の間,自動零点設定又は零トラッキング機能は,切るか,又は例えば小さい試験荷重を負荷するこ

とによって抑制されていなければならない。試験荷重は,この抑制を実現するのに必要な大きさであれば

よい。 

9.3.5.7 

試験の厳しさレベル 

レベル2(IEC 61000-4-4 : 1995-01参照)。 

開放回路出力試験電圧は,電源供給線に対し1 kV,I/O信号及びデータ及び制御ラインに対し0.5 kVと

する。 

9.3.5.8 

最大許容変動 

妨害を受けている場合の測定値と,妨害を受けていない場合の測定結果との差は,ロードセルの最小ロ

ードセル検定目量 (vmin) を超えないか,又はロードセルは有意な誤りを検出してそれに対処しなければな

らない。 

IEC 61000-4-4 : 1995-01参照。 

9.3.6 

静電気放電(7.3.5及びJIS C 61000-4-2 : 1999参照) 

9.3.6.1 

試験手順 

試験は,ロードセルを規定した直接又は間接的な静電気放電にさら(曝)すことからなる。 

− 試験装置(JIS C 61000-4-2 : 1999参照) 

− 試験設定(JIS C 61000-4-2 : 1999参照) 

− 試験手順(JIS C 61000-4-2 : 1999参照) 

26 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.3.6.2 

放電方法 

a) この試験は,塗装材を貫通させ導電層に接触させる方法を含む。 

b) 直接放電については,接触放電が適用できない場合は,気中放電を用いなければならない。 

9.3.6.3 

試験前 

前もってロードセルを一定の環境条件下で安定させなければならない。 

9.3.6.4 

放電のタイプ 

少なくとも10回の直接放電と10回の間接放電とを適用しなければならない。 

9.3.6.5 

放電間隔 

連続した放電間の放電間隔は,少なくとも10秒でなければならない。 

9.3.6.6 

試験荷重 

試験の間,自動零点設定又は零トラッキング機能は,切るか,又は例えば小さい試験荷重を負荷するこ

とによって抑制されていなければならない。試験荷重は,この抑制を実現するのに必要な大きさであれば

よい。 

9.3.6.7 

試験の厳しさレベル 

レベル3(JIS C 61000-4-2 : 1999を参照) 

DC 6 kVまでの接触放電と8 kVまでの気中放電にて行う。 

9.3.6.8 

最大許容変動 

妨害を受けている場合の測定値と,妨害を受けていない場合の測定値との差は最小ロードセル検定目量 

(vmin) を超えないか,又はロードセルが有意な誤りを検出してそれに対処しなければならない。 

9.3.7 

電磁感受性(7.3.5参照) 

9.3.7.1 

試験手順 

試験は,ロードセルを規定された電磁場にさら(曝)すことからなる。 

− 試験装置(JIS C 61000-4-3参照) 

− 試験設定(JIS C 61000-4-3参照) 

− 試験手順(JIS C 61000-4-3参照) 

いかなる試験の前にもロードセルを一定の環境条件下で安定させる。ロードセルは,厳しさのレベルに

よって規定した強さと特性の電磁場にさら(曝)さなければならない。 

9.3.7.2 

試験荷重 

試験の間,自動零点設定又は零トラッキング機能は,オフに切り換えられるか,又は,例えば,小さい

試験荷重を印加することによって抑制されていなければならない。試験荷重は,この抑制を実現するのに

必要な大きさより大きい必要はない。 

9.3.7.3 

試験の厳しさレベル 

レベル2(JIS C 61000-4-3の6.を参照) 

周波数範囲は,26〜1 000 (MHz)。 

電界強度は,3 V/m。 

変調は,80 %の振幅変調及び1 kHzの正弦波。 

9.3.7.4 

最大許容変動 

妨害を受けている場合の測定値と,妨害を受けていない場合の測定値との差は最小ロードセル検定目量 

(vmin) を超えないか,又はロードセルが有意な誤りを検出してそれに対処しなければならない。 

9.3.8 

スパン安定性(7.3.6参照) 

27 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

9.3.8.0A 一般 

この試験は,クラスAのロードセルには適用しない。 

9.3.8.1 

試験手順 

試験は,ロードセルの性能試験を受ける前,試験中及び試験後に十分安定した周囲条件(すなわち,±

2 ℃)において,そのロードセルの変動を観察することからなる。 

ロードセルは試験の期間中,主電源,又はバッテリ電源(適合されている場合)から少なくとも8時間

の切離しを2回行わなければならない。切離しの回数は製造事業者が規定している場合,増やしてもよく,

何らそのような考慮がない場合に承認当局の裁量において増やすことができる。 

この試験を実行する場合,製造事業者の操作説明書が考慮されなければならない。 

ロードセルは,電源投入後少なくとも5時間,温度試験又は湿度試験が実行された後では,少なくとも

16時間は,十分な一定の環境条件において安定化されなければならない。 

9.3.8.2 

試験継続期間 

28日又は性能試験を行うのに必要な期間のいずれか短い方。 

9.3.8.3 

測定時間間隔 

測定がその試験の合計実行時間にわたって均等に分布している状態で,半日(12時間)から10日(240

時間)の間。試験期間中は,測定の時間間隔は均一に配分する。 

9.3.8.4 

試験荷重 

測定範囲の最小荷重 (Dmin):試験期間中は,同じ試験荷重が使われなければならない。 

測定範囲の最大荷重 (Dmax):試験期間中は,同じ試験荷重が使われなければならない。 

9.3.8.5 

試験回数 

少なくとも8回。 

9.3.8.6 

試験順序 

試験全体を通じて同じ試験装置及び試験荷重が使われなければならない。 

測定の各組は,次のステップから構成されていなければならない。 

a) 測定範囲の最大荷重 (Dmax) を3回負荷し,各荷重の負荷後に測定範囲の最小荷重 (Dmin) へ戻すこと

によってロードセルの予備負荷を行う。 

b) 測定範囲の最小荷重 (Dmin) でロードセルを安定させる。 

c) 測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値を記録する。測定範囲の最大荷重 (Dmax) を負荷する。表

6に規定する時間によって,最初の測定値を記録する。試験荷重を測定範囲の最小荷重 (Dmin) まで除

荷する。これをクラスBに対しては更に4回,クラスC及びDに対しては更に2回繰り返す。 

d) 測定範囲の最大荷重 (Dmax) における測定値の平均値と,測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値

の平均値との差からスパン測定結果を求める。それ以降の結果を初期スパン測定結果と比較し,誤差

を求める。 

9.3.8.7 

次のデータの記録 

a) 日付及び時刻(相対値ではなく,絶対値) 

b) 温度 

c) 気圧 

d) 相対湿度 

e) 試験荷重 

f) 

ロードセルの出力 

background image

28 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

g) 誤差 

試験中は,温度,圧力及びその他の変動から生じるすべての必要な補正を行う。 

他の試験を行う前には,ロードセルを十分に安定化させる。 

9.3.8.8 

最大許容変動 

ロードセルのスパン測定結果における変動は,ロードセル検定目量の半分 (0.5 v) 又は適用した試験荷

重に対する最大許容誤差 (mpe) の絶対値の半分 (0.5 mpe) のうちのいずれか大きい方を超えてはならな

い。ただし,結果の差が上記の許容される変動の1/2より大きい傾向を示す場合,傾向がなくなるか,反

転するまで,又は誤差が最大許容変動を超えるまで,試験を続けなければならない。 

9.4 

推奨する試験手順 

9.4.1 

試験フロー 

各試験温度において,すべての試験を同じ荷重負荷装置で実施する場合の試験フローを,図3に示す。 

荷重 

9.2.2.5〜9.2.2.8 

9.2.1.3 

9.2.1.5〜9.2.1.12 

9.2.3.5〜9.2.3.10 

 
 
 
 
 

 
 
 

5分 

1時間 30分 

時間 

図3−すべての試験を同じ荷重負荷装置で実施する場合の試験フロー 

9.4.2 

最小測定量出力戻り (DR) に対する試験フロー 

各試験温度において,最小測定量出力戻り (DR) 及びクリープ試験だけを行う場合の推奨試験フローを,

図4に示す。 

荷重 
 

9.2.2.5〜9.2.2.8 

9.2.1.3 

9.2.3.5〜9.2.3.10 

 
 
 
 
 
 
 
 

1時間 

30分 

時間 

図4−最小測定量出力戻り (DR) 及びクリープ試験だけを行う場合の試験フロー 

background image

29 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書A 

(参考) 

ロードセルの試験サンプルの選択方法 

A.1 試験サンプルの選択手順 

この附属書は,一つのロードセルのファミリから試験サンプルを選択するための手順の一例を示す。 

A.2 ファミリの構成 

3グループのロードセルから構成するファミリを仮定する。それらは精度等級,ロードセル検定目量の

最大数 (nmax) 及び最大容量 (Emax) が異なる。各グループの最大容量 (Emax) は,一部重複している。 

グループ1: クラスC,nmax = 6 000,Y = 18 000,Z = 6 000 

      Emax: 50 kg,100 kg,300 kg及び500 kg 

グループ2: クラスC,nmax = 3 000,Y = 12 000,Z = 4 000 

      Emax: 100 kg,300 kg,500 kg,5 000 kg,10 t,30 t及び50 t 

グループ3: クラスB,nmax = 10 000,Y = 25 000,Z = 10 000 

      Emax: 500 kg,1 000 kg及び4 000 kg 

A.2.1 ロードセルの整列 

最大容量 (Emax) 及び精度等級を元に,ロードセルを,次のように並べる。 

精度等級 

nmax 

グループ 

←最小     Emax,kg     →最大 

vmin,kg 

C3 

3 000 

12 000 

4 000 

100 

0.008 3 

300 

0.025 

500 

0.042 

5 000 

0.42 

10 000 

0.83 

30 000 

2.5 

50 000 

4.17 

C6 

6 000 

18 000 

6 000 

50 

0.002 8 

100 

0.005 5 

300 

0.016 7 

500 

0.028 

B10 

10 000 

25 000 

10 000 

500 

0.020 

1 000 

0.040 

4 000 

0.16 

background image

30 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

A.2.2 評価試験する必要のある各グループの最も小さな最大容量のロードセルの識別 

精度等級 

nmax 

グループ 

←最小     Emax,kg     →最大 

vmin,kg 

C3 

3 000 

12 000 

4 000 

100 

0.008 3 

300 

0.025 

500 

0.042 

5 000 

0.42 

10 000 

0.83 

30 000 

2.5 

50 000 

4.17 

C6 

6 000 

18 000 

6 000 

50 

0.002 8 

100 

0.005 5 

300 

0.016 7 

500 

0.028 

B10 

10 000 

25 000 

10 000 

500 

0.020 

1 000 

0.040 

4 000 

0.16 

この例においては,次のロードセルを選択し,識別する。 

C6-50 kg  (すべての評価試験が必要) 

B10-500 kg (すべての評価試験が必要) 

ロードセルC3-100 kgは,このグループの中では最大容量 (Emax) が最小であるが,その最大容量は,計

量特性が更によいほかの選択したロードセル (C6-50 kg) の範囲内にある。したがって,それを選択しない。 

A.2.3 計量特性が最もよいグループ 

計量特性が最もよいグループ(この例においてはB10)から始めて,8.5によって選択したロードセル 

(B10-500 kg) の最大容量の5倍を超え10倍以下の範囲内の最も小さい最大容量のロードセルを選択する。

この基準を満たす最大容量がないとき,その選択したロードセル (B10-500 kg) の最大容量の10倍を超え

る最も小さい最大容量のロードセルを選択する。そのグループ中のすべてのロードセルの最大容量を考慮

するまで,このプロセスを繰り返す。 

精度等級 

nmax 

グループ 

←最小     Emax,kg     →最大 

vmin,kg 

C3 

3 000 

12 000 

4 000 

100 

0.008 3 

300 

0.025 

500 

0.042 

5 000 

0.42 

10 000 

0.83 

30 000 

2.5 

50 000 

4.17 

C6 

6 000 

18 000 

6 000 

50 

0.002 8 

100 

0.005 5 

300 

0.016 7 

500 

0.028 

B10 

10 000 

25 000 

10 000 

500 

0.020 

1 000 

0.040 

4 000 

0.16 

この例においては,次のロードセルを選択し,識別する。 

B10-4 000 kg(すべての評価試験が必要) 

A.2.4 計量特性がA.2.3の次によいグループ 

計量特性が次によいグループ(この例においてはC6)へ移動し,選択したロードセル (C6-50 kg) の最

大容量の5倍を超え10倍以下の範囲内の最も小さい最大容量のロードセルを選択する。この基準を満たす

background image

31 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

最大容量がないとき,その選択したロードセル (C6-50 kg) の最大容量の10倍を超える最も小さい最大容

量のロードセルを選択する。そのグループ中のすべてのロードセルの最大容量を考慮するまで,このプロ

セスを繰り返す。 

精度等級 

nmax 

グループ 

←最小     Emax,kg     →最大 

vmin,kg 

C3 

3 000 

12 000 

4 000 

100 

0.008 3 

300 

0.025 

500 

0.042 

5 000 

0.42 

10 000 

0.83 

30 000 

2.5 

50 000 

4.17 

C6 

6 000 

18 000 

6 000 

50 

0.002 8 

100 

0.005 5 

300 

0.016 7 

500 

0.028 

B10 

10 000 

25 000 

10 000 

500 

0.020 

1 000 

0.040 

4 000 

0.16 

この例においては,選択するロードセルはない。C6-300 kg及びC6-500 kgの最大容量は,ロードセル

C6-50kgの最大容量の5倍より大きい。しかし,C6-300 kg及びC6-500 kgの最大容量が5倍を超え10倍以

下の範囲内に,計量特性がより良好なロードセル (B10-500 kg) があり,既に選択している。したがって,

これの範囲内に収まると考え,試験すべきロードセルの個数を最小化するために,C6-300 kg及びC6-500 kg

は選択しない。 

A.2.5 計量特性がA.2.4の次によいグループ 

計量特性が次によいグループ(この例ではC3)へ移り,8.5によって選択したロードセル (C6-50 kg) の

最大容量の5倍を超え10倍以下の範囲内の最も小さい最大容量のロードセル(C3-300 kg及びC3-500 kg)

を選択する。しかし,これらのロードセル(C3-300 kg及びC3-500 kg)の最大容量の5倍を超え10倍以下

の範囲内に,計量特性がより良好なロードセル (B10-500 kg) があり,既に選択している。 

したがって,これの範囲内に収まると考え,試験すべきロードセルの個数を最小化するために,C3-300 kg

及びC3-500 kgは選択しない。選択したロードセル (B10-4 000 kg) の最大容量の5倍を超え10倍以下の範

囲内の最も小さい最大容量のロードセル (C3-30 000 kg) を選択する。 

次に,選択したロードセル (C3-30 000 kg) の最大容量の5倍を超え10倍以下の範囲内の最も小さい最

大容量のロードセルを選択する。 

この基準を満たす最大容量がないとき,その選択したロードセル (C3-30 000 kg) の最大容量が10倍を

超えている最も小さい最大容量のロードセルを選択する。そのグループ中のすべてのロードセルの最大容

量を考慮するまで,このプロセスを繰り返す。この例ではこの条件のロードセルがないので,このグルー

プでの選択を終了する。さらに,すべてのグループを考察するまでこのプロセスを繰り返す。この例では,

C3の次によいグループがないので,ここで終了する。 

background image

32 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

精度等級 

nmax 

グループ 

←最小     Emax,kg     →最大 

vmin,kg 

C3 

3 000 

12 000 

4 000 

100 

0.008 3 

300 

0.025 

500 

0.042 

5 000 

0.42 

10 000 

0.83 

30 000 

2.5 

50 000 

4.17 

C6 

6 000 

18 000 

6 000 

50 

0.002 8 

100 

0.005 5 

300 

0.016 7 

500 

0.028 

B10 

10 000 

25 000 

10 000 

500 

0.020 

1 000 

0.040 

4 000 

0.16 

この例では,次のロードセルを選択し,識別する。 

C3-30 000 kg(すべての評価試験が必要) 

最も小さい最大容量から最も大きい最大容量まで考慮し,既に選択したロードセルの最大容量の5倍よ

り大きい最大容量であるが,その最大容量の10倍より小さい最大容量のロードセルはC3-30 000 kgのロー

ドセルである。 

C3-50 000 kgのロードセルの最大容量は,選択したロードセル (C3-30 000 kg) の最大容量の5倍を超え

ないので,8.3によって選択しない。 

A.2.6 A.2.2〜A.2.5でロードセルを識別した後 

A.2.2〜A.2.5でロードセルを識別した後に,異なるグループ間の同じ最大容量のロードセルを比較する。

最大容量別に精度等級が最高であり,ロードセル検定目量の最大数 (nmax) が最大のロードセルを識別する

(次の表の網掛けをした部分を参照。)。 

これらの識別したロードセルから,精度等級及びロードセル検定目量の最大数 (nmax) が最高で,最小ロ

ードセル検定目量 (vmin) が最小であるロードセルを識別する。 

精度等級 

nmax 

グループ 

←最小     Emax,kg     →最大 

vmin,kg 

C3 

3 000 

12 000 

4 000 

100 

0.008 3 

300 

0.025 

500 

0.042 

5 000 

0.42 

10 000 

0.83 

30 000 

2.5 

50 000 

4.17 

C6 

6 000 

18 000 

6 000 

50 

0.002 8 

100 

0.005 5 

300 

0.016 7 

500 

0.028 

B10 

10 000 

25 000 

10 000 

500 

0.020 

1 000 

0.040 

4 000 

0.16 

識別したロードセルと同じ最大容量のすべてのロードセルに対して最小ロードセル検定目量 (vmin),相

対的最小目量 (Y) 及び相対的最小測定量出力戻り (Z) の値を比較する。 

同じ最大容量のロードセルの中で,識別したロードセルより小さい最小ロードセル検定目量 (vmin) 又は

大きい相対的最小目量 (Y) をもつロードセルがある場合には,そのロードセル(複数の場合もある。)は,

background image

33 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

部分的評価試験,特に最小測定量 (Emin) に影響する追加の温度試験及び気圧の試験を行う必要がある。 

同じ最大容量のロードセルの中で,識別したロードセルより高い相対的最小測定量出力戻り (Z) をもつ

ロードセルがある場合には,そのロードセル(複数の場合もある。)は,部分的評価試験,特に追加のクリ

ープ試験及び最小測定量出力戻り (DR) 試験を行う必要がある。 

この例において,既に識別したロードセル (B10-500 kg) が,最小ロードセル検定目量 (vmin),最高の相

対的最小目量 (Y) 及び最も高い相対的最小測定量出力戻り (Z) をもっている。通常このようになるが,必

ずしもこうなるとは限らない。 

A.2.7 湿度試験のためのロードセルの選択 

適用可能な場合は,特性が最もよいロードセルを選択する。例えば,ロードセル検定目量の最大数 (nmax) 

の値が最大,又は最小ロードセル検定目量 (vmin) の値が最小であるロードセルを,8.6によって湿度試験

のために選択する。 

この例では,ロードセル検定目量の最大数 (nmax) の値が最大であるロードセルと,最小ロードセル検定

目量 (vmin) の値が最小であるロードセルとは,同じロードセルである。したがって,次のロードセルを選

択する。 

B10-500 kg(湿度試験が必要) 

注記 B10の他のロードセルもB10-500 kgと精度が同等である。したがって,選択することができる。

500 kgのロードセルを選択したのは,適用可能なB10の最大容量のうち最も小さいものだから

である。C6-50 kgのロードセルの最小ロードセル検定目量 (vmin) は最も小さい0.002 8の値で

あるが,B10のロードセルは最高のロードセル検定目量の最大数 (nmax),最高の精度等級,最

高の相対的最小目量 (Y) 及び相対的最小測定量出力戻り (Z) をもっている。 

A.2.8 電子回路を装備しているロードセルに対する試験のための選択 

適用可能な場合は,特性が最もよいロードセルを選択する。例えば,ロードセル検定目量の最大数 (nmax) 

の値が最大又は最小ロードセル検定目量 (vmin) の値が最小であるロードセルを,8.6によって電子回路を

装備しているロードセルの性能試験のために選択する。 

この例では,電子回路を装備しているロードセルはこのファミリでは存在しない。 

A.2.9 要約 

試験のために選択したロードセルは,次による。 

要約 

選択したロードセル 

全面的な評価試験が必要なロードセル 

C6-50 kg 
B10-500 kg 
B10-4 000 kg 
C3-30 000 kg 

部分的な評価試験を必要とするロードセル 

なし 

湿度の試験を必要とするロードセル 

B10-500 kg 

電子回路を装備しているロードセルに対す
る試験が必要なロードセル 

なし 

34 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書B 

(参考) 

試験報告書のフォーマット 

B.1 

序文 

B.1.1 この附属書の目的は,ロードセルを評価するときに得られた試験結果の提示のための,標準フォー

マットを提供することである。 

B.1.2 幾つかの試験は数回繰り返す場合があり,その回数と同じ数のシートを使って報告する。報告書の

ページは,各ページのトップに設けられている空欄に,ページ数と合計のページ数とを示す。 

B.2 

計算の手順 

B.2.1 必要に応じて,略号(英語の略号)の意味を記載する。 

B.2.2 ロードセル誤差 (EL=Error Load test) 

B.2.2.1  各試験温度に対して表C.1(3回実行)を完了し,その平均値を計算して右欄に記録する。5回

の実行が必要な場合は,表C.1(5回実行)を使用する。 

B.2.2.2  変換係数 (f ) を決定する。これはロードセル検定目量 (v) 当たりで示すためのものであり,す

べての測定値の単位を “v” に変換するために用いる。それは初期の20 ℃定格試験温度での試験荷重の増

加時における測定値の平均値から求める。 

B.2.2.3  ロードセルの測定範囲の75 %に対する試験荷重[すなわち,3 000分割のセルの場合2 250分割,

それは測定範囲の最大荷重 (Dmax) と測定範囲の最小荷重 (Dmin) との差の75 %である。]が表C.1の中で

用いる試験荷重の中に含まれていない場合には,三つの試験すべての平均値のうちの隣り合っている上側

及び下側の値の間で補完し,表C.2の中に記録する(6.2.2参照)。 

B.2.2.4  測定範囲の最大荷重 (Dmax) と測定範囲の最小荷重 (Dmin) との差の75 %での試験荷重の増加時

における測定値の平均値と測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値との差を計算する。その結果(有効

5けた)をその荷重に対する検定目量の数 (0.75 n) で除して,変換係数 ( f ) を次の式によって計算し,附

属書Cの表中に記録する。 

(

)

[

]

(

)n

D

D

D

f

×

=

75

.0

75

min

min

max

における測定値

における測定値

B.2.2.5  表C.2の定格の20 ℃における初期試験に続き,その温度における試験の測定値の平均値を入力

する。このデータを記録するとき,“試験荷重0”の測定値を“0”として示す。これは“無負荷時の測定

値”を“試験荷重の負荷時の測定値”から差し引き,欄の中の最初のエントリが“0”となるようにする必

要がある。これらの“0”が静荷重状態“0”として記録することを明確化するために,その形式であらか

じめ印刷している。 

B.2.2.6  表C.2の第2列目は各試験荷重に対して,正味の試験荷重(質量の単位)を “v” の単位に変換

し,変換係数 ( f ) を乗じて基準測定値 (Ri) を次の式によって計算し,記録する。 

(

)

(

)

f

n

D

D

D

R

×

×

=

min

max

min

i

試験荷重

ここに, 

f: 測定値の単位 (v) 

B.2.2.7  表C.2において,各試験温度における各試験荷重に対する平均の測定値と基準測定値との差を次

35 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

の式によって計算し,ロードセル誤差 (EL) を得る。この場合の誤差は,ロードセル検定目量 (v) の単位

で得られる。 

(

)

f

R

E

i

L

=平均測定値

B.2.2.8  ロードセル誤差 (EL) を各試験荷重に対して対応している最大許容誤差 (mpe) と比較する。 

B.2.3 繰返し性誤差(ER=Error Repeatability) 

B.2.3.1  表C.3の中に測定値を記入する。 

B.2.3.2  C.1において測定値の最大の差を次の式によって計算し,繰返し性誤差 (ER) をロードセル検定

目量 (v) の単位で得る。 

(

)

f

E

最小測定値

最大測定値−

=

R

B.2.3.3  繰返し性誤差 (ER) を各試験荷重に対して対応している最大許容誤差 (mpe) の絶対値と比較す

る。 

B.2.4 最小測定量出力 (MDLO) への温度影響 (CM=Change MDLO) 

B.2.4.1  表C.1から各試験温度に対して,初期測定範囲の最小荷重 (Dmin) に対する平均測定値を表C.4

の中に入力する。 

B.2.4.2  各温度に対する平均の測定値の差を次の式によって計算し,最小測定量出力への温度影響 (CM) 

をロードセル検定目量 (v) の単位での変化を求める。 

(

)

f

T

T

C

における測定値

における測定値

1

2

M

=

B.2.4.3  最小測定量出力への温度影響 (CM) を (T2 − T1) で除し,クラスB,クラスC又はクラスDの場

合は,その結果を5倍して5 ℃当たり,クラスAの場合はその結果を2倍して2 ℃当たりのロードセル

検定目量 (v) の単位での変化を求める。 

B.2.4.4  先の結果に [(Dmax − Dmin) / n] / vminを乗じて,クラスB,クラスC又はクラスDの場合は5 ℃当

たりの,クラスAの場合は2 ℃当たりの最小ロードセル検定目量 (vmin) の単位で最終結果を得る。その

結果を質量の単位でのロードセル検定目量 (v) 当たりの最小ロードセル検定目量 (vmin) の数で乗じる。こ

の結果は誤差配分 (pLC) を超えてはならない。 

(

)

min

min

max

LC

v

n

D

D

p

B.2.5 クリープ及び最小測定量出力戻り (DR) 

B.2.5.1  表C.5に記録した測定値から,安定化時間後の試験荷重において得られた初期の測定値と,30

分の試験期間にわたって得られた任意の測定値との間の差の最大値を計算し,それを変換係数 ( f )[変換

係数 ( f ) はこの試験に対する測定範囲の最大荷重 (Dmax) 又は測定範囲の最小荷重 (Dmin) が“ロードセル

誤差”の手順,B.2.2での試験荷重における値と異なっている場合は次の式で再計算しなければならない。]

で除して,ロードセル検定目量 (v) の単位のクリープ誤差 (CC) を得る。 

(

)

f

C

初期の測定値

測定値−

=

C

B.2.5.2  クリープ誤差 (CC) は,その試験荷重に対する最大許容誤差 (mpe) の絶対値の0.7倍を超えては

ならない。 

background image

36 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.2.5.3  初期荷重の負荷後20分及び30分において得られた測定値の間の差を次の式で計算し,クリープ

誤差 [CC(30 − 20)] をロードセル検定目量 (v) の単位で得る。 

(

)(

)

f

C

分における測定値

分における測定値

20

30

20

30

C

=

B.2.5.4  クリープ誤差 [CC(30 − 20)] は,その試験荷重に対する最大許容誤差 (mpe) の絶対値の0.15倍

を超えてはならない。 

B.2.5.5  クリープ試験の前後の測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値の間の差を次の式で計算し,

最小測定量出力戻り (CDR) の誤差をロードセル検定目量 (v) の単位で得る。 

(

)

f

C

1

2

DR

の測定値

測定範囲の最小荷重時

の測定値

測定範囲の最小荷重時

=

B.2.5.6  表6に規定する時間を満足している場合,最小測定量出力戻り (CDR) は0.5 vを超えてはならな

い。 

実際の時間が規定の時間の100 %と150 %との間にある場合は,最小測定量出力戻り (CDR) は,次の値

を超えてはならない。 

vの単位で0.5 [1 − (x − 1)] ただし,

規定の時間

実際の時間

=

x

B.2.5.7  JIS B 7611-2では,最小測定量出力戻り (DR) に関係する計算を実行することを要求している。

しかし,最小測定量出力戻り (CDR) は,ロードセル検定目量 (v) の単位での最小測定量出力戻りを表し,

最小測定量出力戻り (DR) の値は,質量の単位で表す。 

B.2.5.8  次の値の最小測定量出力戻り (DR) を次の式で計算する。 

(

)

max

DR

max

n

C

E

DR

×

=

B.2.5.9  最小測定量出力戻り (DR) の値は,質量の単位で表した0.5 vを超えてはならない。 

B.2.5.10  誤差配分 (pLC) は,製造事業者が宣言している値とは無関係に,誤差配分 (pLC) = 0.7を使って

クリープに対する最大許容誤差 (mpe) を,表5から求めなければならない(6.3.1.1参照)。 

B.2.6 気圧の影響 (CP=Change barometric Pressure) 

注記 この試験は,ロードセルの設計によっては不必要な場合がある。 

B.2.6.1  表C.6に記録した測定値から,各圧力に対する測定値の差を次の式で計算し,ロードセル検定目

量 (v) の単位での気圧の影響 (CP) を得る。 

(

)

f

P

P

CP

における測定値

における測定値

1

2

=

B.2.6.2  (P2 − P1) で除してv/キロパスカル (kPa) における変化を求める。 

B.2.6.3  その結果に質量の単位での [(Dmax − Dmin) / n] / vminを乗じて,vmin / kPaの単位で結果を得る。 

B.2.6.4  その結果は1を超えてはならない。 

B.2.7 湿度の影響(CH又は無表記)(CH min=Change Humidity effect min,CH max=Change Humidity effect 

max) 

注記 この試験は,そのロードセルがNH又はSHと表記している場合は不要である。 

B.2.7.1  表C.7に記録した測定値から,測定範囲の最小荷重 (Dmin) に対するダンプヒート試験前後の値

の差を次の式で計算し,変換係数 ( f ) で除して[変換係数 ( f ) はこの試験で測定範囲の最大荷重 (Dmax) 

又は測定範囲の最小荷重 (Dmin) に対して“ロードセルの誤差”の手順,B.2.2.2の中の値と異なっていた

37 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

場合に,変換係数 ( f ) を計算しなければならない。],測定範囲の最小荷重での湿度の影響 (CH min) をロー

ドセル検定目量 (v) の単位で計算する。 

(

)

(

)

[

]

f

D

D

C

における測定値

における測定値

min

min

min

H

=

B.2.7.2  測定範囲での湿度の影響 (CH min) は,0.04 nmaxを超えてはならない。 

B.2.7.3  ダンプヒート試験の前後に必要な回数の試験を実施し,測定範囲の最小荷重 (Dmin) 及び測定範

囲の最大荷重 (Dmax) の平均の測定値を計算する(6.5.3.1及び9.2.5参照)。各試験に対して,平均の測定

範囲の最大荷重 (Dmax) の測定値から平均の測定範囲の最小荷重 (Dmin) の測定値を差し引き,ダンプヒー

ト試験前後の結果の差を次の式で計算する。測定範囲の最大荷重での湿度の影響 (CH max) をロードセル検

定目量 (v) の単位で得る。 

(

)

(

)

[

]

f

D

D

D

D

C

における測定値

における測定値

における測定値

における測定値

min

max

min

max

max

H

=

B.2.7.4  測定範囲の最大荷重での湿度の影響 (CH max) は,1 vを超えてはならない。 

B.2.8 湿度の影響 (SHの場合) 

C.1を使って,異なる温度及び湿度条件における試験荷重の誤差を報告する。次に,表C.2作成と同様

な方法で“ロードセルの誤差”手順,B.2.2の手順を利用して表C.8の中にその結果を示す。 

注記 この試験は,そのロードセルがNH又はCHと表記されている場合,又は湿度マーキングがな

い場合には不要である。 

B.3 

電子回路を装備しているロードセルに対する試験 

B.3.1 予熱時間 

B.3.1.1  測定値をC.11に記入する。 

B.3.1.2  スパンは,測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値を,測定範囲の最大荷重 (Dmax) の測定値

から差し引いた結果である。 

B.3.1.3  変化は,スパンと最初に実行した試験で得られたスパンとの間の差である。 

B.3.2 電源電圧変動 

B.3.2.1  測定値をC.12に記入する。 

B.3.2.2  試験を実行し,その結果をC.12に記録する。 

B.3.2.3  “ロードセルの誤差”手順,B.2.2の手順を利用して基準測定値を計算する。 

B.3.2.4  結果をC.12に示す。 

B.3.3 AC主電源電圧ディップ及び短時間停電 

B.3.3.1  測定値をC.13に記入する。 

B.3.3.2  差を次の式で求める。 

(妨害を受けている場合の測定値−妨害を受けていない場合の測定値)/変換係数f 

B.3.3.3  結果をC.13に示す。 

B.3.4 バースト 

B.3.4.1  測定値をC.14.1及びC.14.2に記入する。 

B.3.4.2  差を次の式で求める。 

(妨害を受けている場合の測定値−妨害を受けていない場合の測定値)/変換係数f 

B.3.4.3  結果をC.14.1及びC.14.2に示す。 

38 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

B.3.5 静電気放電 

B.3.5.1  測定値をC.15.1及びC.15.2に記入する。 

B.3.5.2  差を次の式で求める。 

(妨害を受けている場合の測定値−妨害を受けていない場合の測定値)/変換係数f 

B.3.5.3  結果をC.15.1及びC.15.2に示す。 

B.3.5.4  試験実施状況に関する情報をC.15.3に示す。 

B.3.6 電磁感受性 

B.3.6.1  測定値をC.16.1に記入する。 

B.3.6.2  差を次の式で求める。 

(妨害を受けている場合の測定値−妨害を受けていない場合の測定値)/変換係数f 

B.3.6.3  結果をC.16.1に示す。 

B.3.6.4  試験の設定に関する情報をC.16.2に示す。 

B.3.7 スパン安定性 

B.3.7.1  測定値をC.17.1.1(3回の実行)又はC.17.1.2(5回の実行)に記入する。 

B.3.7.2  平均値を計算し,C.17.1.1(3回の実行)又はC.17.1.2(5回の実行)に記入する。 

B.3.7.3  結果をC.17.2に示す。 

B.4 

一般的注釈 

B.4.1  時刻は,日本標準時刻を記録する。 

B.4.2  実施する計算は6.2.1の適用を含まない。これらの条件を満足していることを保証するために,そ

の計算は,規定するロードセル検定目量の最大数 (nmax) より小さいロードセル検定目量の数 (n) の値を使

って実行する。 

B.4.3  ロードセル検定目量の数 (n) は,次の式で計算を実行するのに十分でなければならない。 

n = nmax − 500及び n = nmax − 1 000(n≧500の場合) 

B.4.4  次の式が成り立つことを確認する。 

 vmin≦v 

(

)

max

min

max

min

n

D

D

v

B.4.5  ロードセル検定目量の最大数 (nmax) だけでなく,次の値(6.2.1を適用して)でも計算を確認する。 

nmax − 500 

nmax − 1 000 

B.4.6  その結果を試験報告書の“試験の要約”の部分に記録する。 

B.4.7  試験結果を報告する場合,この報告書にその試験結果のグラフ又はプロットを追加することが可

能である。 

B.4.8  個々の試験データに対する値を報告するとき,そのデータは小数点以下2けたまで丸める必要が

ある。ロードセル検定目量 (v) の単位で報告する。 

background image

39 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書C 
(参考) 

試験報告書−様式 

序文 

この附属書は,試験報告書の様式について記載するものであって,規定の一部ではない。 

ロードセルに関する情報 

精度等級 

ロードセル検定目量の最大数 (nmax):         

荷重のタイプ(5.5.3参照): 

引張り 

ビーム(上向き荷重)  

圧縮 

引張り及び圧縮兼用 

ビーム(下向き荷重) 

許容過負荷 (safe load limit) (Elim) :         

誤差配分 (pLC):         

使用温度範囲(−10 ℃〜40 ℃以外の場合だけ記入) 

上限:           下限:         

電源電圧 

Vmin:         V   Vmax:         V 

又は  V:         V 

AC 

DC 

推奨:  

AC 

DC 

湿度記号: 

NH 

はい 

いいえ 

SH 

はい 

いいえ 

CH又は未表記 

はい 

いいえ 

ロードセルの種類: 

電子回路を装備していないロードセル 

電子回路を装備しているロードセルでアナログ−デジタル変換装置が付いているタイプ 

電子回路を装備しているロードセルでアナログ−デジタル変換装置が付いていないタイプ 

background image

40 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

すべての申請器物の仕様 

最大容量 

Emax 

(g,kg又はt) 

最小ロードセル検定目量 

vmin 

(g,kg又はt) 

最小測定量 

Emin 

(g,kg又はt) 

ロードセル検定目量
の最大数 

nmax 

最小測定量出力戻り 

DR 

(g,kg又はt) 

この表のすべての値が記載されている提出書類のページ数    

最小測定量出力戻りDRは,適用される場合だけ必要 

機種名 

製造番号 

最大容量 

Emax 

(g,kg又はt) 

備考 

background image

41 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

一般的な試験条件の情報 

参照:9.1 

申請番号: 

ロードセル型式: 

製造番号: 

Emax: 

nmax: 

vmin: 

 DR:(必要な場合だけ) 

荷重負荷装置: 

最小試験荷重: 

指示計: 

測定環境条件: 

温度: 

相対湿度: 

気圧: 

試験場所: 

試験場所の重力加速度: 

評価者: 

background image

42 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

試験の要約 

申請番号: 

ロードセル型式: 

製造番号: 

Emax: 

nmax: 

vmin: 

DR: 

荷重負荷装置: 

pLC: 

指示計: 

評価者: 

No. 

試験種類 

適合 

不適合 

ページ 

C.2 

ロードセル誤差 (EL) 

C.3 

繰返し性誤差 (ER) 

C.4 

最小測定量出力 [MDLO (CM)] の温度影響 

C.5 

クリープ誤差 (CC) 

C.5 

最小測定量出力戻り [DR (CDR)] 

C.6 

気圧の影響 (CP) 

C.7 

湿度の影響(CH又は無印)(CHmin) 

C.7 

湿度の影響(CH又は無印)(CHmax) 

C.8 

湿度の影響 (SH) 

C.9 

表示 

C.10 電子回路を装備しているロードセル 

C.11  予熱時間 

C.12 電源電圧変動 

C.13 AC主電源電圧ディップ及び短時間停電 

C.14 バースト 

C.15 静電気放電 

C.16 電磁感受性 

C.17 スパン安定性 

B.4 

一般的注釈に示す規定によって,必要な計算を次の表で確認する。 

No. 

確認すること 

nmax 

nmax−500 

nmax−1 000 

適合 

不適合 

適合 

不適合 

適合 

不適合 

B.4.2, 
B.4.3, 

B.4.5 

nmax及びそれ以下の値のロードセル検定目

量の数(n)を用いて,すべての計算を行う。 

B.4.4 

max

min

max

min

n

D

D

v

適合 

不適合 

注記 試験の実施が適切でないときは,NAと記入する。 

background image

43 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.1 (3回実行)試験荷重データ (EL) 

参照:9.2.1.1〜9.2.1.11 

9.2.6のそれぞれの湿度試験 (SH) のうちの一つが適切な場合は,それぞれの温度試験を1枚に仕上げる。 

9.3.3の電源電圧変動が適用される場合は,それぞれの電源電圧値での試験を1枚に仕上げる。 

申請番号:   

始め 

終わり 

ロードセル型式:   

日付:  

製造番号:   

温度:  

℃ 

Emax:   

相対湿度:  

RH% 

nmax:   

気圧:  

kPa 

vmin:   

指示計の周囲温度:  

℃ 

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

電源電圧:  

指示計: 

(適用される場合)  

評価者:   

   

表C.1−(3回実行)試験荷重データ 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

1回目 

2回目 

3回目 

平均値 

(      ) 

繰返し性誤差 

(       ) 

測定値 

(      ) 

時刻 

測定値 

(      ) 

時刻 

測定値 

(      ) 

時刻 

     * 

注記 * は最小試験荷重の測定値の平均値。時刻には,日本標準時刻を記録する。 
 

background image

44 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.1 (5回実行)試験荷重データ (EL) 

参照:9.2.1.1〜9.2.1.11 

9.2.6のそれぞれの湿度試験 (SH) のうちの一つが適切な場合は,それぞれの温度試験を1枚に仕上げる。 

9.3.3の電源電圧変動が適用される場合は,それぞれの電源電圧値での試験を1枚に仕上げる。 

申請番号:   

始め 

終わり 

ロードセル型式:   

日付:  

製造番号:   

温度:  

℃ 

Emax:   

相対湿度:  

RH% 

nmax:   

気圧:  

kPa 

vmin:   

指示計の周囲温度:  

℃ 

pLC:   

DR:  

  

荷重負荷装置:   

電源電圧:  

指示計: 

(適用される場合)  

評価者:   

  

   

  

表C.1−(5回実行)試験荷重データ 

試験荷重 

(g,kg 
又はt) 

1回目 

2回目 

3回目 

4回目 

5回目 

平均値 

(  ) 

繰返し
性誤差 

(  ) 

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

   * 

注記 * は最小試験荷重の測定値の平均値。時刻には,日本標準時刻を記録する。 

background image

45 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.2 ロードセル誤差 (EL) 計算 

参照:6.1.1,9.2.1.12〜9.2.1.14及びB.2.2 

申請番号:   

ロードセル型式:   

製造番号:   

Emax:   

nmax:   

vmin:   

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

変換係数 ( f ) :  

指示計:   

75 %試験荷重(g,kg又はt):  

評価者:   

75 %試験荷重時の基準測定値 (Ri) :  

  

表C.2−ロードセル誤差 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

基準 

測定値 

(Ri) 

( ) 

..........℃ (20 ℃) 

..........℃ (40 ℃) 

..........℃ (−10 ℃) 

...........℃ (20 ℃) 

mpe 

測定値 

( ) 

誤差 

(EL) 

(v) 

測定値 

( ) 

誤差 

(EL) 

(v) 

測定値 

( ) 

誤差 

(EL) 

(v) 

測定値 

( ) 

誤差 

(EL) 

(v) 

 
 

(v) 

最小荷重 (Dmin): 

適合:  

不適合:  

注記1 試験荷重が (Dmax−Dmin) × 75 %で試験することができない場合,変換係数 ( f ) は,6.2.2及びB.2.2を参照し

て求める。 

注記2 ロードセル誤差 (EL) は,測定値と75 %試験荷重時の基準測定値 (Ri) との差を変換係数 ( f ) で除した値。 
注記3 試験荷重は,測定範囲の最小荷重 (Dmin) より大きい値を用いる。 

background image

46 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.3 繰返し性誤差 (ER) 計算 

参照:6.4,9.2.1.13及びB.2.3 

申請番号:   

ロードセル型式:   

製造番号:   

Emax:   

nmax:   

vmin:   

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

変換係数 ( f ):  

指示計:   

  

評価者:   

  

  

表C.3−繰返し性誤差 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

..........℃ (20 ℃) 

..........℃ (40 ℃) 

..........℃ (−10 ℃) 

..........℃ (20 ℃) 

mpe 

 
 

(v) 

測定値
の最大

差 

( ) 

誤差 

(ER) 

(v) 

測定値
の最大

差 

( ) 

誤差 

(ER) 

(v) 

測定値
の最大

差 

( ) 

誤差 

(ER) 

(v) 

測定値
の最大

差 

( ) 

誤差 

(ER) 

(v) 

適合: 

不適合:  

注記 繰返し性誤差 (ER) は,5回の試験(クラスA,B)又は3回の試験(クラスC,D)の測定値の最大と最小との

差を,変換係数 ( f ) で除した値 

background image

47 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.4 最小測定量出力[MDLO (CM)]への温度影響計算 

参照:6.5.1.3,9.2.1.16及びB.2.4 

申請番号:   

ロードセル型式:   

製造番号:   

Emax:   

nmax:   

vmin:   

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

変換係数 ( f ):  

指示計:   

  

評価者:   

  

  

表C.4−最小測定量出力への温度影響 

温度 

℃ 

測定値 

(      ) 

変化 (CM) 

(v) 

変化 

(vmin/………..℃) 

mpc 

(vmin/………..℃) 

pLC 

pLC 

pLC 

適合:  

不適合:  

注記1 測定値は,表C.1から最初の最小試験荷重の測定値の平均を用いる。 
注記2 最大許容変化 (mpc) は,クラスB,クラスC又はクラスDでvmin/5 ℃,クラスAでvmin/2 ℃。 
注記3 CM (v) は,今回の測定値と前回の測定値との差を,変換係数 ( f ) で除した値 

background image

48 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.5 クリープ誤差 (CC) 及び最小測定量出力戻り (CDR) 

参照:6.3.1,6.3.2,9.2.2及び9.2.3 

各試験温度ごとに1枚のシートを使用する。 

申請番号:   

始め 

終わり 

ロードセル型式:   

日付:  

製造番号:   

温度:  

℃ 

Emax:   

相対湿度:  

RH% 

nmax:   

気圧:  

kPa 

vmin:   

指示計の周囲温度:  

℃ 

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

変換係数( f ):  

指示計:   

  

評価者:   

  

表C.5−クリープ誤差及び最小測定量出力戻り 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

測定値 

(     ) 

気圧 

時刻 

変化 

(v) 

mpc 

(v) 

予備負荷 
 
この欄は図3に示
す試験フローの場
合,省略すること
もある。 

(*)      → 

←クリープ試験前 

 の測定値 

時刻を記入→ 

負荷開始時刻を記録→ 

(**)     → 

←最初の負荷時の 

 測定値 

 
一定の 
測定範囲 
の最大荷重, 
(Dmax) 

時刻を記入→ 

除荷開始時刻を記録→ 

(***)   → 

←クリープ試験後 

 の測定値 

これらの列は 
参考のために 
示す。 

30分クリープと20分クリープとの差: 

background image

49 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表C.5−クリープ誤差及び最小測定量出力戻り(続き) 

DR (v):  

30分クリープ: 

適合:  

不適合:  

実際の時間 (s):  

30分クリープと20分クリープとの差: 

適合:  

不適合:  

規定の時間 (s):  

DR≦0.5 v:適合: 

適合:  

不適合:  

DRのmpc (v):  

MDLORはDRの範囲内: 

適合:  

不適合:  

注記1 クリープ誤差 (v) は,最初の負荷時の測定値 (**) を減じ,変換係数 ( f ) で除した値(B.2.5.1参照)。 
注記2 20分及び30分での測定値の差を求める(6.3.1参照)。 
注記3 DRによる変化 (v) は,クリープ試験後の測定値 (***) からクリープ試験前の測定値 (*) を減じ変換係数 ( f ) 

で除した値。 

注記4 時刻は,日本標準時刻を記録する。MDLORとは最小測定量出力戻りのことである。 

background image

50 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.6 気圧の影響 (CP) 

参照:6.5.2及び9.2.4 

申請番号:  

始め 

終わり 

ロードセル型式:  

日付:  

製造番号:  

温度:  

℃ 

Emax:  

相対湿度:  

RH% 

nmax:  

気圧:  

kPa 

vmin:  

指示計の周囲温度:  

℃ 

pLC:  

DR:  

荷重負荷装置:  

変換係数 ( f ):  

指示計:  

  

評価者:  

  

表C.6−気圧の影響 

圧力 

(kPa) 

測定値 

(   ) 

時刻 

変化 (CP) 

(v) 

変化 

(vmin/kPa) 

mpc 

(vmin/kPa) 

適合:  

不適合:  

 
備考 

注記1 変化 (v) は,気圧を変化させる前の測定値と変化させた後の測定値との差を,変換係数 ( f ) で除した値 
注記2 9.2.4ではこの試験は大気圧に対し1 kPaの変化を規定しているが,追加の計測をすることがある。 
注記3 時刻は,日本標準時刻を記録する。 

background image

51 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.7 湿度の影響(CH又は無印) 

参照:6.5.3.1及び9.2.5 

申請番号:   

始め 

終わり 

ロードセル型式:   

日付:  

製造番号:   

温度:  

℃ 

Emax:   

相対湿度:  

RH% 

nmax:   

気圧:  

kPa 

vmin:   

指示計の周囲温度:  

℃ 

pLC:   

DR:  

変換係数 ( f ):  

荷重負荷装置:   

ダンプヒートの繰返し試験中の状況: 

指示計:   

恒温槽内温度(高):     ℃ 相対湿度     RH% 

評価者:   

恒温槽内温度(低):     ℃ 相対湿度     RH% 

表C.7−湿度の影響(CH又は無印) 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

湿度試験前 

湿度試験後 

変化 

(v) 

mpc 

(v) 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
←≦4 % nmax 

測定値 

(   ) 

時刻 

測定値 

(   ) 

時刻 

□ 

# 

□ 

# 

□ 

# 

□ 

# 

□ 

# 

□ 

平均 (□) 

平均 (#) 

平均の差 (*) 

 1.0 v 

 
(□) 最小試験荷重時の測定値 

変化 (□) CH min: 

適合:  

不適合:  

(#) 最大試験荷重時の測定値(注記3参照) 

変化 (#) CH max: 

適合:  

不適合:  

(*) 平均:6.5.3.1及びB.2.7参照 

注記1 ロードセルにNH又はSHの印がある場合,この試験は必要ない。 
注記2 変化 (v) は,湿度試験後の測定値と湿度試験前の測定値との差を,変換係数 ( f ) で除した値 
注記3 クラスA及びクラスBは5回,クラスC及びDは,3回試験を行う。 
注記4 時刻は,日本標準時刻を記録する。 

background image

52 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.8 湿度の影響 (SH) 

参照:6.5.3.2及び9.2.6 

申請番号:   

始め 

終わり 

ロードセル型式:   

日付:  

製造番号:   

調整時間:  

Emax:   

基準時の測定温度:  

℃ 

nmax:   

高温設定時の測定温度:  

℃ 

vmin:   

基準時の相対湿度:  

RH% 

pLC:   

DR:  

高湿設定時の相対湿度:  

RH% 

荷重負荷装置:   

変換係数 ( f ):  

指示計:   

湿度試験前の荷重試験の記録ページ:  

評価者:   

湿度試験中の荷重試験の記録ページ:  

   

湿度試験後の荷重試験の記録ページ:  

荷重試験誤差の要約:必要に応じて,それぞれの試験結果を記録するためにC.1(3回実行)又はC.1(5回実行)を

用いる。 

  

表C.8−湿度の影響 (SH) 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

基準 

測定値 

(   ) 

..........℃ (20 ℃) 

..........%RH (50 %RH) 

..........℃ (High) 

..........%RH (85 %RH) 

..........℃ (20 ℃) 

..........%RH (50 %RH) 

mpe 

(v) 

測定値 

(   ) 

誤差 (EL) 

(v) 

測定値 

(   ) 

誤差 (EL) 

(v) 

測定値 

(   ) 

誤差 (EL) 

(v) 

適合:  

不適合:  

注記1 試験荷重が (Dmax − Dmin) × 75 %で試験することができない場合,変換係数 ( f ) は,6.2.2及びB.2.2を参照し

て求める。 

注記2 ロードセル誤差 (EL) は,測定値と75 %試験荷重時の基準測定値 (Ri) との差を,変換係数 ( f ) で除した値 
注記3 試験荷重は,測定範囲の最小荷重 (Dmin) より大きい値 
注記4 調整時間は,ロードセルが定常状態に達するまでの時間 

background image

53 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.9 表示 

参照:5.5及び5.6 

申請番号:   

ロードセル型式:   

製造番号:   

Emax:   

nmax:   

vmin:   

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

指示計:   

評価者:   

表C.9.1−表示[必す(須)の情報] 

項目番号 

必す(須)項目 

ロードセル 取扱説明書 

5.5.1 

精度等級 

5.5.2 

ロードセル検定目量の最大数 (nmax) 

5.5.3 

ロードセルに負荷できる荷重のタイプ(必要な場合だけ) 

5.5.4 

使用温度範囲 

5.5.5.1 

湿度記号 “NH” 

5.5.5.3 

湿度記号 “SH” 

5.5.6.1,5.6.1 

製造事業者名(登録商標又は記号)(注記1参照) 

5.5.6.1,5.6.1 

ロードセルの型式名(注記1参照) 

5.5.6.1,5.6.1 

製造番号(注記1参照) 

5.5.6.1 

製造年 

5.5.6.1 

最小測定量 (Emin) 

5.5.6.1,5.6.1 

最大容量 (Emax)(注記1参照) 

5.5.6.1 

許容過負荷 (Elim) 

5.5.6.1 

最小ロードセル検定目量 (vmin) 

5.5.6.1 

他の適切な情報 

5.5.6.1 

誤差配分 (pLC) が0.7に等しくない場合は,誤差配分 (pLC) の値 

5.5.7 

標準的な分類 

5.5.8 

複数分類 

表C.9.2−表示[必す(須)ではない追加の情報] 

項目番号 

必す(須)ではない追加の情報 

ロードセル 取扱説明書 

5.5.5.2 

湿度記号 “CH” 

5.5.6.2 

相対的最小目量 (Y) 

5.5.6.2 

相対的最小測定量戻り (Z) 

次の参考資料を含む: 
ロードセルに添付する書類:                                   
ロードセルへの表示を示す図:                                  
 
注記1 ロードセル及び取扱説明書の両方に必要 
注記2 印が+の場合,記載していることを示す。 
注記3 印が−の場合,記載していないことを示す。 
注記4 印が/の場合,適用外であることを示す。 

background image

54 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.10 結果の要約−電子回路を装備しているロードセル 

参照:箇条7 

申請番号:   

ロードセル型式:   

製造番号:   

Emax:   

nmax:   

vmin:   

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

指示計:   

評価者:   

表C.10−結果の要約 

試験種類 

試験手順 

試験報告書様式番号 

適合 

不適合 

備考 

予熱時間 

9.3.2 

C.11 

電源電圧変動 

9.3.3 

C.12 

AC主電源電圧ディップ及び短時間停電 

9.3.4 

C.13 

バースト 

9.3.5 

C.14.1,C.14.2 

静電気放電 

9.3.6 

C.15.1,C.15.2,C.15.3 

電磁感受性 

9.3.7 

C.16.1,C.16.2 

スパン安定性 

9.3.8 

C.17.1.1,C.17.2 

background image

55 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.11 予熱時間 

参照:7.3.2及び9.3.2 

申請番号:   

始め 

終わり 

ロードセル型式:   

日付:  

製造番号:   

時刻:  

Emax:   

温度:  

℃ 

nmax:   

相対湿度:  

RH% 

vmin:   

気圧:  

kPa 

pLC:   

DR:  

変換係数 ( f ):  

荷重負荷装置:   

測定範囲の最小荷重 (Dmin):  

指示計:   

測定範囲の最大荷重 (Dmax):  

評価者:   

試験前の非接続時間:  

  

表C.11−予熱時間 

通電直後 

5分後 

15分後 

30分後 

mpc 

測定値 
( ) 

時刻 

測定値 
( ) 

時刻 

測定値 
( ) 

時刻 

測定値 
( ) 

時刻 

(v) 

測定範囲の最小
荷重 (Dmin) 

測定範囲の最大
荷重 (Dmax) 

スパン ( ) 

スパン (v) 

変化 (v) 

適合:  

不適合:  

 注記1 時刻は,日本標準時刻を記録する。 

注記2 スパンは,測定範囲の最小荷重 (Dmin) における測定値を,測定範囲の最大荷重 (Dmax) の測定値から差し引

いた結果 

すべてのスパン誤差[測定範囲の最小荷重 (Dmin) における誤差−測定範囲の最大荷重 (Dmax) における誤

差]は,30分の試験の間,最大許容誤差を超えてはならない。 

注記3 変化は,スパンと通電直後に実行した試験で得られたスパンとの差 
注記4 最大許容変化 (mpc) は,測定範囲の最大荷重 (Dmax) における最大許容誤差の絶対値 
  

background image

56 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.12 電源電圧変動 

参照:7.3.3,7.3.4及び9.3.3 

申請番号:   

日付: 

ロードセル型式:   

時刻:  

製造番号:   

温度:  

℃ 

Emax:   

相対湿度:  

RH% 

nmax:   

気圧:  

kPa 

vmin:   

  

pLC:   

DR:  

  

荷重負荷装置:   

変換係数 ( f ):  

指示計:   

測定範囲の最小荷重 (Dmin):  

評価者:   

測定範囲の最大荷重 (Dmax):  

  

電源電圧 (9.3.3): 

AC:  

DC:  

基準電圧又は範囲(注記5参照):  

上限値:  

下限値:  

表C.12−電源電圧変動 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

基準電圧 

測定値 

(     ) 

上限値 

下限値 

mpe 

(v) 

測定値 

(      ) 

誤差 

(v) 

測定値 

(      ) 

誤差 

(v) 

  

適合: 

不適合:  

使用装置(必要な場合,その略図): 
 
 
 

注記1 DC電源で駆動されるロードセルについて,上限値は試験除外 
注記2 DC電源で駆動されるロードセルについて,下限値ではすべての機能が正しく動作し,最大許容誤差の範

囲内であるか,又は機能を中断しなければならない。 

注記3 基準電圧における測定値は,ロードセルの測定範囲の75 %に対する試験荷重が得られない場合,隣り合

っている上側及び下側の値の間で補完する(6.2.2及びB.2.2参照)。 

注記4 誤差は,測定値と基準電圧における測定値との差を変換係数 ( f ) で除した値。 
注記5 電源電圧の範囲が表記されている場合,基準電圧として平均値を用い,9.3.3によって適用する電源電圧

の上限値及び下限値を決定する。 

background image

57 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.13 AC主電源電圧ディップ及び短時間停電 

参照:7.3.5及び9.3.4 

申請番号:   

日付: 

ロードセル型式:   

時刻:  

製造番号:   

温度:  

℃ 

Emax:   

相対湿度:  

RH% 

nmax:   

気圧: 

 kPa 

vmin:   

  

pLC:   

DR:  

  

荷重負荷装置:   

変換係数 ( f ):  

指示計:   

測定範囲の最小荷重 (Dmin):  

評価者:   

基準電圧範囲:  

   

表C.13−AC主電源電圧ディップ及び短時間停電 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

妨害 

結果 

電圧の 
振幅率 

(%) 

継続 

サイクル

数 

回数 

反復間隔 

(s) 

表示 

(   ) 

差異 

(v) 

有意な誤り (>vmin) 

No 

Yes(備考) 

妨害なし 

0.5 

10 

10 

50 

10 

10 

  

適合 

不適合 

 
使用装置(必要な場合,その略図): 
  

background image

58 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.14 

バースト 

C.14.1 バースト−電源供給線 

参照:7.3.5及び9.3.5 

申請番号:   

日付:  

ロードセル型式:   

時刻:  

製造番号:   

温度:  

℃ 

Emax:   

相対湿度:  

RH% 

nmax:   

気圧:  

kPa 

vmin:   

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

変換係数( f ):  

指示計:   

測定範囲の最小荷重(Dmin):  

評価者:   

  

   

表C.14.1−バースト−電源供給線 

電源供給線:試験電圧1kV,試験の継続時間は各極性において1分間。 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

妨害 

極性 

結果 

↓ 

接地 

↓ 

接地 

PE 

↓ 

接地 

表示 

(   ) 

差異 

(v) 

有意な誤り (>vmin) 

No 

Yes(備考) 

妨害なし 

× 

正極 (positive) 

負極 (negative)  

妨害なし 

× 

正極 (positive) 

負極 (negative)  

妨害なし 

× 

正極 (positive) 

負極 (negative)  

 L=phase,N=neutral,PE=保護アース 

適合 

不適合 

 
使用装置(必要な場合,その略図) 
備考 
  

background image

59 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.14.2 バースト−I/O信号,データ及び制御線 

参照:7.3.5及び9.3.5 

申請番号:   

日付: 

ロードセル型式:   

時刻:  

製造番号:   

温度:  

℃ 

Emax:   

相対湿度:  

RH% 

nmax:   

気圧:  

kPa 

vmin:   

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

変換係数 ( f ):  

指示計:   

測定範囲の最小荷重 (Dmin):  

評価者:   

   

表C.14.2−バースト−I/O信号,データ及び制御線 

I/O信号,データ通信及び制御線:試験電圧0.5 kV,試験の継続時間は各極性において1分間。 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

ケーブル/インタフェース 

極性 

結果 

表示 

(   ) 

差異 

(v) 

有意な誤り (>vmin) 

No 

Yes(備考) 

妨害なし 

正極 (positive) 

負極 (negative) 

妨害なし 

正極 (positive) 

負極 (negative) 

妨害なし 

正極 (positive) 

負極 (negative) 

妨害なし 

正極 (positive) 

負極 (negative) 

妨害なし 

正極 (positive) 

負極 (negative) 

妨害なし 

正極 (positive) 

負極 (negative) 

  

適合 

不適合 

 
使用装置(必要な場合,その略図) 
備考 
  

background image

60 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.15 静電気放電 

C.15.1 静電気放電−直接放電 

参照:7.3.5及び9.3.6 

申請番号:   

日付: 

ロードセル型式:   

時刻:  

製造番号:   

温度:  

℃ 

Emax:   

相対湿度:  

RH% 

nmax:   

気圧: 

 kPa 

vmin:   

  

pLC:   

DR:  

  

荷重負荷装置:   

変換係数 ( f ):  

指示計:   

測定範囲の最小荷重 (Dmin):  

評価者:   

  

表C.15.1−静電気放電−直接放電 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

妨害 

結果 

試験電圧 

(kV) 

放電回数 

回数 

反復間隔 

(s) 

表示 

(   ) 

差異 

(v) 

有意な誤り (>vmin) 

No 

Yes(備考) 

妨害なし 

(気中放電)

  

適合 

不適合 

備考 
注記 試験器物が不適合の場合,それが生じる試験箇所を記録する。 

  

background image

61 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.15.2 静電気放電−間接放電 

参照:7.3.5及び9.3.6 

申請番号:   

日付: 

ロードセル型式:   

時刻:  

製造番号:   

温度:  

℃ 

Emax:   

相対湿度:  

RH% 

nmax:   

気圧:  

kPa 

vmin:   

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

変換係数 ( f ):  

指示計:   

測定範囲の最小荷重 (Dmin):  

評価者:   

   

極性:   

正極 (positive) 

  

負極 (negative) 

表C.15.2.1−静電気放電−間接放電(水平印加) 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

妨害 

結果 

試験電圧 

(kV) 

放電回数 

回数 

反復間隔 

(s) 

表示 

(   ) 

差異 

(v) 

有意な誤り (>vmin) 

No 

Yes(備考) 

妨害なし 

(気中放電)

表C.15.2.2−静電気放電−間接放電(垂直印加) 

試験荷重 

(g,kg又はt) 

妨害 

結果 

試験電圧 

(kV) 

放電回数 

回数 

反復間隔 

(s) 

表示 

(   ) 

差異 

(v) 

有意な誤り (>vmin) 

No 

Yes(備考) 

妨害なし 

(気中放電)

  

適合 

不適合 

備考 
注記 試験器物が不適合の場合,それが生じる試験箇所を記録する。 

  

62 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.15.3 静電気放電−試験の諸元 

参照:C.15.1及びC.15.2 

ロードセル及び試験機器を示す。(写真又はスケッチ) 

a) 直接放電 

接触放電 

気中放電 

b) 間接放電 

background image

63 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.16 電磁感受性 

C.16.1 電磁感受性の結果 

参照:7.3.5及び9.3.7 

申請番号:   

日付:  

ロードセル型式:   

時刻:  

製造番号:   

温度:  

℃ 

Emax:   

相対湿度:  

RH% 

nmax:   

気圧:  

kPa 

vmin:   

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

変換係数 ( f ):           

評価者:   

測定範囲の最小荷重 (Dmin):           

  

  

掃引率:   

荷重:   

負荷荷重の材質:  

表C.16.1−電磁感受性 

妨害 

結果 

アンテナ 

周波数範囲

(MHz) 

アンテナ位置 ロードセルへ

の放射面 

表示 

(   ) 

差異 

(v) 

有意な誤り (>vmin) 

No 

Yes(備考) 

妨害なし 

垂直 

前 

右 

左 

後 

水平 

前 

右 

左 

後 

  

適合 

不適合 

 
周波数範囲:26〜1 000 MHz 
電界強度:3 V/m 
変調:80 %AM,1 kHz正弦波 

備考 
注記 試験器物が不適合の場合,それが生じる試験箇所を記録する。 

  

64 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.16.2 電磁感受性試験の説明 

参照:C.16.1 

試験機器及び試験の状態を示す(写真又は模式図)。 

background image

65 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.17 スパン安定性 

C.17.1 スパン安定性−結果 

C.17.1.1 (3回)スパン安定性(クラスC,D用) 

参照:7.3.6及び9.3.8 

申請番号:   

ロードセル型式:   

製造番号:   

Emax:   

nmax:   

vmin:   

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

 測定範囲の最小荷重 (Dmin):          

指示計:   

 測定範囲の最大荷重 (Dmax):          

表C.17.1.1−スパン安定性(3回) 

測定回数:1回目 

試験荷重 

(g,kg又はt)

1回目 

2回目 

3回目 

平均値 

(  ) 

日付:  

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

時刻:  

温度:  

℃ 

相対湿度:  

RH% 

気圧:  

kPa 

スパン 

 評価者       

備考 
  

測定回数:2回目 

試験荷重 

(g,kg又はt)

1回目 

2回目 

3回目 

平均値 

(  ) 

日付:  

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

時刻:  

温度:  

℃ 

相対湿度:  

RH% 

気圧:  

kPa 

スパン 

 評価者       

備考 
  

background image

66 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表C.17.1.1−スパン安定性(3回)(続き) 

測定回数:3回目 

試験荷重 

(g,kg又はt)

1回目 

2回目 

3回目 

平均値 

(  ) 

日付:  

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

時刻:  

温度:  

℃ 

相対湿度:  

RH% 

気圧:  

kPa 

スパン 

 評価者       

備考 
  

測定回数:4回目 

試験荷重 

(g,kg又はt)

1回目 

2回目 

3回目 

平均値 

(  ) 

日付:  

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

時刻:  

温度:  

℃ 

相対湿度:  

RH% 

気圧:  

kPa 

スパン 

 評価者       

備考 
  

測定回数:5回目 

試験荷重 

(g,kg又はt)

1回目 

2回目 

3回目 

平均値 

(  ) 

日付:  

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

時刻:  

温度:  

℃ 

相対湿度:  

RH% 

気圧:  

kPa 

スパン 

 評価者       

備考 
  

background image

67 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表C.17.1.1−スパン安定性(3回)(続き) 

測定回数:6回目 

試験荷重 

(g,kg又はt)

1回目 

2回目 

3回目 

平均値 

(  ) 

日付:  

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

時刻:  

温度:  

℃ 

相対湿度:  

RH% 

気圧:  

kPa 

スパン 

 評価者       

備考 
  

測定回数:7回目 

試験荷重 

(g,kg又はt)

1回目 

2回目 

3回目 

平均値 

(  ) 

日付:  

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

時刻:  

温度:  

℃ 

相対湿度:  

RH% 

気圧:  

kPa 

スパン 

 評価者       

備考 
  

測定回数:8回目 

試験荷重 

(g,kg又はt)

1回目 

2回目 

3回目 

平均値 

(  ) 

日付:  

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

測定値 

(  ) 

時刻 

時刻:  

温度:  

℃ 

相対湿度:  

RH% 

気圧:  

kPa 

スパン 

 評価者       

備考 
  

background image

68 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.17.1.2 (5回)スパン安定性(クラスA,B用) 

参照:7.3.6,9.3.8 

申請番号:   

ロードセル型式:   

製造番号:   

Emax:   

nmax:   

vmin:   

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

 測定範囲の最小荷重 (Dmin):          

指示計:   

 測定範囲の最大荷重 (Dmax):          

評価者:   

   

表C.17.1.2−スパン安定性(5回) 

測定回数:1回目 

試験荷重 

(g,kg 

又はt) 

1回目 

2回目 

3回目 

4回目 

5回目 

平均値 

(  ) 

日付: 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

時刻: 

温度: 

℃ 

相対湿度: 

RH% 

気圧: 

kPa 

スパン  

 評価者       

備考 
  

測定回数:2回目 

試験荷重 

(g,kg 

又はt) 

1回目 

2回目 

3回目 

4回目 

5回目 

平均値 

(  ) 

日付: 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

時刻: 

温度: 

℃ 

相対湿度: 

RH% 

気圧: 

kPa 

スパン  

 評価者       

備考 
  

background image

69 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表C.17.1.2−スパン安定性(5回)(続き) 

測定回数:3回目 

試験荷重 

(g,kg 

又はt) 

1回目 

2回目 

3回目 

4回目 

5回目 

平均値 

(  ) 

日付: 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

時刻: 

温度: 

℃ 

相対湿度: 

RH% 

気圧: 

kPa 

スパン  

 評価者       

備考 
  

測定回数:4回目 

試験荷重 

(g,kg 

又はt) 

1回目 

2回目 

3回目 

4回目 

5回目 

平均値 

(  ) 

日付: 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

時刻: 

温度: 

℃ 

相対湿度: 

RH% 

気圧: 

kPa 

スパン  

 評価者       

備考 
  

測定回数:5回目 

試験荷重 

(g,kg 

又はt) 

1回目 

2回目 

3回目 

4回目 

5回目 

平均値 

(  ) 

日付: 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

時刻: 

温度: 

℃ 

相対湿度: 

RH% 

気圧: 

kPa 

スパン  

 評価者       

備考 
  

background image

70 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表C.17.1.2−スパン安定性(5回)(続き) 

測定回数:6回目 

試験荷重 

(g,kg 

又はt) 

1回目 

2回目 

3回目 

4回目 

5回目 

平均値 

(  ) 

日付: 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

時刻: 

温度: 

℃ 

相対湿度: 

RH% 

気圧: 

kPa 

スパン  

 評価者       

備考 
  

測定回数:7回目 

試験荷重 

(g,kg 

又はt) 

1回目 

2回目 

3回目 

4回目 

5回目 

平均値 

(  ) 

日付: 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

時刻: 

温度: 

℃ 

相対湿度: 

RH% 

気圧: 

kPa 

スパン  

 評価者       

備考 
  

測定回数:8回目 

試験荷重 

(g,kg 

又はt) 

1回目 

2回目 

3回目 

4回目 

5回目 

平均値 

(  ) 

日付: 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

測定値 

(  )

時刻 

時刻: 

温度: 

℃ 

相対湿度: 

RH% 

気圧: 

kPa 

スパン  

 評価者       

備考 
  

background image

71 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

C.17.2 スパン安定性−結果の要約 

申請番号:   

ロードセル型式:   

製造番号:   

Emax:   

nmax:   

vmin:   

pLC:   

DR:  

荷重負荷装置:   

指示計:   

評価者:   

   

表C.17.2 

測定回数 

(注記3参照) 

スパン 

変動 

(v) 

最大許容変動 

(v) 

(  ) 

(v) 

適合: 

不適合: 

注記1 変動は,各測定におけるスパンと測定回数1回目のスパンとの差である。 
注記2 最大許容変動は,ロードセル検定目量の半分,又は負荷した荷重に対する

最大許容誤差の絶対値の半分のいずれか大きい方である。 

注記3 表C.17.1.1(3回)又は表C.17.1.2(5回)の測定結果を用いる。 

background image

72 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JA 

(参考) 

ロードセルの通信規格 

JA.1 

序文 

ロードセルの試験を行うためのインタフェース仕様を各製造事業者間で互換性のあるものとするため,

共通化が必要な通信規格について共通化を図った。 

なお,この附属書は,各製造事業者の独自機能,製造段階などで使用する手順について記載するもので

あって,規定の一部ではない。 

JA.2 

通信仕様 

JA.2.0A 一般 

ロードセルは,ロードセルに対応した指示計に接続して使用することを前提とする。接続は指示計をマ

スター,ロードセルをスレーブとした,シングルマスター・マルチスレーブの形式とする。 

JA.2.1 

物理層 

物理層は,2線式RS-485を推奨とする。 

4線式RS-485,RS-232Cも可とする。 

JA.2.1.1 

接続形式 

マルチドロップ接続による1対N通信 (N = 1〜31) 

JA.2.1.2 

通信方式 

半二重調歩同期方式 

JA.2.2 

通信設定 

項目 

規格 

ボーレート 

300 n (n = 4〜33 333) 例 300*32 = 9 600 bps 
ボーレートは初期設定値を決めて使用する。 

データビット長 

8ビット 

パリティビット 

偶数 

ストップビット 

1ビット 

スレーブアドレス 

1〜247 

JA.2.3 

プロトコル 

JA.2.3.0A 一般 

プロトコルは,Modbus RTUとする。 

background image

73 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JA.2.3.1 

マッピング 

データの種類 

アドレス 

データの内容 

データ形式 

コイル 
(Coil) 
0xxxx〜 
(指示計→ロードセル) 

00001 

同期信号 

1bit 

00002 
〜00009 

予約 

00010〜 

各製造事業者の任意 

1bit 

入力ステータス 
 (Input Status) 
1xxxx〜 
(ロードセル→指示計) 

10001 
〜10008 

予約 

10009〜 

各製造事業者の任意 

入力レジスタ 
 (Input Register) 
3xxxx〜 
(ロードセル→指示計) 

30001 
〜30002 

計量データ 

単精度実数 
単位:kgを推奨,無名数も可。 

30003 

ステータス情報 ※1 

過負荷,使用温度範囲オーバー等のビ
ット情報の集合 

30004 
〜30005 

定格容量 

単精度実数 
単位:kg 

30006 

シリアル番号(上位) 

16進数 無極性32ビット 
Un-signed Long 

30007 

シリアル番号(下位) 

30008 
〜30027 

機種名 

英数字20文字 

30028 
〜30047 

製造事業者名 

英数字20文字 

30048 

温度(温度計測をしていない
機種は不要) 

推奨フォーマット 極性付き固定小数
点10 m℃単位 

30049 
〜30050 

定格出力 

単精度実数 
定格容量負荷時の計量データを表す。 

30051 
〜30099 

予約 

30100〜 

各製造事業者の任意 

保持レジスタ 
 (Holding Register) 
4xxxx〜 
(指示計→ロードセル) 

40001 

スレーブアドレス 

1〜247 

40002 

シリアル番号(上位) 

16進数 無極性32ビット 
Un-signed Long 

40003 

シリアル番号(下位) 

40004 

ボーレート 

ボーレート設定のnの値 

40005 
〜40009 

予約 

40010〜 

各製造事業者の任意 

注記1 通信の効率化のため,本来ビット情報であるステータス情報を入力レジスタに入れる。 
注記2 予約エリアは未使用時0とする。 

JA.2.3.2 

計量データ及び定格容量のフォーマット 

計量データ及び定格容量のフォーマットは,32ビットの単精度実数(浮動小数点)形式とする。 

 仮数部 23ビット 

 符号部  1ビット 

 指数部  8ビット (ロードセルの機種ごとに固定値とする。) 

background image

74 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

 推奨単位:標準重力加速度9.806 65 m/s2におけるkg 

計量データの単位は,各製造事業者固有の無名数でも可とする。この場合は定格出力(30049〜30050

番地)に定格容量負荷時の出力カウントを記す。 

単位にkgを使用している場合は, 

定格出力(30049〜30050番地)=定格容量(30004〜30005番地)とする。 

JA.2.3.3 

ステータス情報 

過負荷などを示すビット単位の情報をまとめてレイアウトしたものである。 

本来は入力ステータス (Input Status) に配置すべきデータであるが,入力レジスタ(Input Register)に配

置することによって,計量データと一括で読み出しを行えるため,通信効率が向上する。 

ビット 

機能 

備考 

bit 0 

エラー 

何らかのエラーが生じているときにオンする。 

bit 1 

+過負荷 

bit 2 

−過負荷 

bit 3 

使用温度範囲+オーバー 

bit 4 

使用温度範囲−オーバー 

bit 5〜15 予約 

JA.2.3.4 

シリアル番号 

初期設定でスレーブアドレスを指定するときに,個々のデジタルロードセル(シリアル番号)を指定す

る必要がある。 

保持レジスタ40002,40003番地のシリアル番号はそのときに使用する。 

このデータは各製造事業者が製造段階で決定するもので,保持レジスタ40002,40003番地の書き込みを

行っても,シリアル番号を書き換えることはない。 

JA.2.3.5 

起動時の通電後起動待ち時間 

ロードセルは,電源電圧が印加されてから,3秒以内に受信可能状態にする。 

指示計は,ロードセルに電源を供給してから3秒以内は,ロードセルに対し初期設定を行わない。 

JA.2.3.6 

起動時の初期設定手順 

通電後起動待ち時間が経過したら,指示計は各ロードセルに対して1台ずつ初期設定を行う。 

初期設定では,各ロードセルに対し,スレーブアドレスを設定する。 

(ロードセルは密閉された構造であるため,スレーブアドレスをスイッチ等で設定する手段がないた

め。) 

各ロードセルは,通電直後はスレーブアドレスが仮の値0になっている。 

指示計は,スレーブアドレス0(ブロードキャスト)を用いて,保持レジスタ40001に正式なスレーブ

アドレス,保持レジスタ40002,40003にデジタルロードセルのシリアル番号を送信する。 

このシリアル番号が自身のシリアル番号と一致したロードセルは,次回以降の通信では,正式なスレー

ブアドレスによって通信を行う。 

background image

75 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JA.2.4 

誤動作時の自動復帰 

ロードセルが万一誤動作したときは,ネットワークに自動復帰できるようにする。 

指示計は,応答のなくなったロードセルに対し,応答が得られるまで初期設定手順と同様にスレーブア

ドレスの設定を行う。 

JA.2.5 

同期 

ロードセルは,個別にCPUクロックをもつため,複数のロードセルを使用している場合でも,各ロード

セルは非同期で動作している。 

そのため,本来は同時にサンプリングを行う必要がある複数のロードセル間にA/D変換のタイミングに

ずれが生じ,計量誤差が生じる可能性がある。 

対策として,ブロードキャスト(スレーブアドレス 0)でコイル00001に1が書き込まれたときは,計

量データ(入力レジスタ30001〜30004)をラッチ(書替えの一時停止)を行う。計量データのラッチは,

指示計が計量データの末尾の読み出しを行ったら解除される。 

ラッチを使用しない場合は,その時点の最新の計量データが読み出される。 

また,計量データの読み出しがロードセルの書替えより早く行われた場合,デジタルロードセルは書替

えが完了するまで応答を待つ。すなわち,ロードセルの応答より速い読み出しは不可とする。 

JA.2.6 

定常状態の通信 

JA.2.6.0A 一般 

定常状態の通信とは,通常の計量を行っている状態を指す。 

JA.2.6.1 

定常状態の通信で使用するデータ 

定常状態の通信は,通信データ量を抑えるため,必要最小限のデータの読み出しとする。 

そのため,同期信号及び計量データ(ステータス情報を含む。)に限定する。 

データの種類 

アドレス 

データの内容 

データ形式 

コイル 
 (Coil) 
0xxxx〜 

00001 

同期信号 

1bit 

入力レジスタ 
 (Input Register) 
3xxxx〜 

30001 
〜30002 

計量データ 

単精度実数 
単位:kg 

30003 

ステータス情報 

JA.2.6.2 

定常状態の通信の例 

定常状態の通信概要(4個のデジタルロードセルが接続されている場合) 

同期信号送信(ブロードキャスト) 

スレーブアドレス1の読み出し 

コイル 
00001の書込み 

入力レジスタ 
30001〜30003の読
み出し(計量データ
及びステータス情
報の読み出し) 

スレーブアドレス2の読み出し 

スレーブアドレス3の読み出し 

スレーブアドレス4の読み出し 

background image

76 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

JA.3 

ハードウエア 

JA.3.1 

電源 

項目 

規格 

電源電圧(ロードセル側で規定) 

直流7〜10 (V)(推奨) 

電源電流 

最大 100 (mA) 

JA.3.2 

終端抵抗 

JA.3.2.1 

ロードセル側の終端抵抗 

ロードセル内部には終端抵抗を内蔵しない。 

必要な場合は,接続箱等に110 Ω±10 Ωの終端抵抗を取り付ける。 

JA.3.2.2 

指示計側の終端抵抗 

指示計側には110 Ω±10 Ωの終端抵抗を取り付ける。 

JA.3.3 

ケーブル 

JA.3.3.1 

構造 

電線の構成は,通信の物理層が2線式RS-485の場合は4しん(芯)(ツイストペア2対)シールド付き

を推奨する。 

それ以外の物理層の場合は,この限りではない。 

JA.3.3.2 

特性インピーダンス 

対の線間の特性インピーダンスは,110 Ω±20 %の範囲内とする。 

JA.3.3.3 

配色 

配色は,推奨とする。 

ケーブル 

配色 

RS-485 A (+) 

緑 

RS-485 B (−) 

青 

電源 + 

赤 

電源 − 

黒 

シールド 

黄 

シース 

規定なし 

参考文献 

JIS C 61000-4-2 電磁両立性−第4部:試験及び測定技術−第2節:静電気放電イミュニティ試験 

JIS C 61000-4-3 電磁両立性−第4-3部:試験及び測定技術−放射無線周波電磁界イミュニティ試験 

IEC 60068-2-30,Environmental testing−Part 2-30 : Tests−Test Db: Damp heat, cyclic (12 h + 12 h cycle) 

IEC 60068-2-78,Environmental testing−Part 2-78 : Tests−Test Cab: Damp heat, steady state 

IEC 60068-3-4,Environmental testing−Part 3-4: Supporting documentation and guidance−Damp heat test 

IEC 61000-4-11 : 1994-06,Electromagnetic compatibility (EMC)−Part 4-11 : Testing and measurement 

techniques−Voltage dips, short interruptions and voltage variations immunity tests 

注記 対応日本工業規格:JIS C 61000-4-11 電磁両立性−第4-11部:試験及び測定技術−電圧デ

ィップ,短時間停電及び電圧変動に対するイミュニティ試験 

background image

77 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書JB 

(参考) 

JISと対応する国際規格との対比表 

JIS B 7612-2 : 2008 質量計用ロードセル−第2部:デジタルロードセル 

OIML R 60 : 2000,Metrological regulation for load cells 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 
国際 
規格 
番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び名称 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

3.4 測定及び誤差
の用語 

2.4 

変更 

非直線性について,直線の意味を
明確にした。 

技術的差異はない。 

4.1 

ロードセル分類の原則 

削除 

ロードセルと計量器との精度等
級分類が対応する必要がない。 

5.5 ロードセルの
分類方法 

4.6 

ロードセルの分類方法 

変更 

図2及び表2の“ビーム(せん断
又は曲げ)”を“ビーム(上向き荷
重又は下向き荷重)”に,表4の“せ
ん断ビーム”を“上向き荷重”に,
“曲げビーム”を“下向き荷重”
に変更し,表3及び表4に湿度等
級及び温度範囲を追加 

内容を理解しやすくするため,表
2及び表4の補助説明を変更し,
表3及び表4に注釈を追加した。 

4.8 

OIML証明書 

削除 

OIMLは強制規定であるが,JIS
は任意規格のため削除 

6.2.3 最初の読み 

5.2.3 

表6 

追加 

表中の時間は負荷時間だけでなく
安定化時間を含むことを明記。両
時間の割合と合計時間との誤差を
追加 

時間の解釈の仕方で測定結果が
異なることを防ぐため追加 

7.4 性能試験 

6.4.1 

表7 

変更 

電子回路を装備しているアナログ
ロードセルとデジタルロードセル
とでそれぞれ試験実施の要・不要
及び誤差配分を明記 

内容を理解しやすくするため,表
7を変更した。 

5

B

 7

6

1

2

-2

2

0

0

8

5

B

 7

6

1

2

-2

2

0

0

8

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

78 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 
国際 
規格 
番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び名称 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

8 ロードセルの
試験サンプルの
選択方法 

計量規制 

変更 

OIMLの強制規定部分を削除した
ためタイトル変更 

JISは任意規格であり,強制規定
はなじまないため。 

7.1 

法定計量規制の責任 

削除 

OIMLは強制規定であるが,JIS
は任意規格のため削除した 

7.2 

試験要件 

削除 

OIMLは強制規定であるが,JIS
は任意規格のため削除した 

8.6 湿度試験 

7.3.6 

変更 

電子回路を装備しているロードセ
ルに関する部分を削除し,湿度試
験に関する内容に限定した。 

内容を理解しやすくするため,湿
度試験に関する部分と電子回路
を装備しているロードセルに関
する部分で箇条を分けた。 
実質的な差異はない。 

8.7 電子回路を装
備しているロー
ドセルの試験 

追加 

湿度試験の箇条に含まれていた電
子回路を装備しているロードセル
に関する部分を別の箇条とした。 

内容を理解しやすくするため,湿
度試験に関する部分と電子回路
を装備しているロードセルに関
する部分で箇条を分けた。 
実質的な差異はない。 

9 試験 

Annex A 

型式評価のための試験
手順 

変更 

附属書を本体に入れたため,タイ
トル変更 

JISは任意規格であり,強制規定
はなじまないため。 

A.1 

適用範囲 

削除 

附属書の内容を本体で規定した
ため削除した 

9.1 試験条件 

A.2 

目的 

削除 

附属書の内容を本体で規定した
ため削除した 

9.3.1 電子回路を
装備しているロ
ードセルの誤差
の評価方法 

A.4.7.1 

デジタル出力を装備し
ているロードセルの測
定値の評価方法 

変更 

電子回路を装備しているロードセ
ルについて規定したためタイトル
変更 

技術的差異はない。 

5

B

 7

6

1

2

-2

2

0

0

8

5

B

 7

6

1

2

-2

2

0

0

8

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

79 

B 7612-2:2008  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 
国際 
規格 
番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の箇条ご
との評価及びその内容 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差
異の理由及び今後の対策 

箇条番号 
及び名称 

内容 

箇条 
番号 

内容 

箇条ごと 
の評価 

技術的差異の内容 

附属書A(参考) 
ロードセルの試
験サンプルの選
択方法 

Annex B 

附属書B(参考) 
試験報告書のフ
ォーマット 

Annex C 

附属書C(参考) 
試験報告書−様
式 

附属書JA(参考) 
ロードセルの通
信規格 

追加 

デジタルロードセルの通信規格に
ついて明記 

JISで規定されている試験に必要
な通信機能、通信規格等を明確に
するため追加した 

− 

Annex E 

ロードセルのOIML適
合証明書 

削除 

OIMLは強制規定であるが,JIS
は任意規格のため削除した 

− 

Index of 
terms 

用語索引 

削除 

JISに用語索引は不要であるため
削除した 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:OIML R 60 : 2000,MOD 

 
注記1 箇条ごとの評価欄の用語の意味は,次による。 
 

− 削除 ················ 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 

− 追加 ················ 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 

− 変更 ················ 国際規格の規定内容を変更している。 

注記2 JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次による。 
 

− MOD ··············· 国際規格を修正している。 

5

B

 7

6

1

2

-2

2

0

0

8

5

B

 7

6

1

2

-2

2

0

0

8

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。