サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 7516:2005  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本計量

機器工業連合会(JMIF)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業

標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。これによって,JIS B 7516:1987

は改正され,この規格に置き換えられる。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

B 7516:2005  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 1 

4. 呼び寸法 ························································································································ 2 

5. 等級 ······························································································································ 2 

6. 性能 ······························································································································ 2 

6.1 長さの許容差 ················································································································ 2 

6.2 目盛端面の直角度 ·········································································································· 2 

6.3 目盛側面の真直度 ·········································································································· 2 

7. 目盛 ······························································································································ 3 

8. 寸法 ······························································································································ 3 

9. 外観 ······························································································································ 3 

10. 材料 ···························································································································· 4 

11. 測定方法······················································································································· 4 

12. 検査 ···························································································································· 5 

13. 製品の呼び方 ················································································································ 5 

14. 表示 ···························································································································· 5 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 7516:2005 

金属製直尺 

Metal rules 

1. 適用範囲 この規格は,目盛端面を基点とする金属製の直尺であって,呼び寸法が150〜2 000 mmの

もの (以下,直尺という。)について規定する。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 7503 ダイヤルゲージ 

JIS B 7513 精密定盤 

JIS B 7514 直定規 

JIS B 7524 すきまゲージ 

JIS B 7526 直角定規 

JIS G 4305 冷間圧延ステンレス鋼板及び鋼帯 

JIS Q 17025 試験所及び校正機関の能力に関する一般要求事項 

JIS Z 8103 計測用語 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次によるほかJIS Z 8103による。また,直尺の各部の名

称は,図1による。 

a) 基点 測定の基準となる目盛端面(図1参照)。 

b) 目盛面のりょう(稜) 目盛側面及び目盛端面と目盛線の交わる線。 

c) 目盛端面 りょう(稜)を目盛線の中心線とみなす端面。 

d) 目幅 隣り合う二つの目盛線の幅の中心から中心までを測定した長さ。 

e) 目量* 目幅に対応する測定量の大きさ。 

注* 

ここでいう目量とは,抽象された概念である。 

background image

B 7516:2005 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

備考 この図は,単に名称を示すためのものであって,形状及び構造を規定するものではない。 

図 1 各部の名称 

4. 呼び寸法 直尺の呼び寸法は,目盛の長さにより,150 mm,300 mm,600 mm,1 000 mm,1 500mm

及び2 000 mmとする。また,呼び寸法の単位はセンチメートル(cm)を用いてもよく,1 000 mm以上の

場合は,メートル(m)を用いてもよい。 

5. 等級 直尺の等級は,性能によって1級及び2級とする。 

6. 性能 

6.1 

長さの許容差 直尺の長さの許容差は,基準の温度を20 ℃とし,基点からの任意の長さ及び任意の

2目盛線間の長さに応じ,次の式による。ただし,目幅の許容差については,7. c)の表3による。 

1級:±[ 0.10 + 0.05 ×( L /0.5) ]mm 

2級:±[ 0.10 + 0.10 ×( L /0.5) ]mm 

ここに,Lは測定長をメートルで表した数値であって,単位をもたない。 

L / 0.5の計算値のうち,1未満の端数は,切り上げて整数値とする。 

6.2 

目盛端面の直角度 直尺の目盛側面に対する目盛端面の直角度は,端面の長さ10 mmにつき表1に

よる。 

表 1 目盛端面の直角度 

単位 mm 

1級 

0.035以下 

2級 

0.050以下 

6.3 

目盛側面の真直度 直尺の目盛側面の水平方向の真直度は,呼び寸法に応じ表2による。 

background image

B 7516:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 2 目盛側面の真直度 

単位 mm 

呼び寸法 

真直度 

1級 

2級 

  150 

0.23以下 

0.36以下 

    300 

0.26以下 

0.42以下 

    600 

0.32以下 

0.54以下 

   1 000 

0.40以下 

0.70以下 

   1 500 

0.50以下 

0.90以下 

   2 000 

0.60以下 

1.10以下 

7. 目盛 直尺の目盛は,次による。  

a) 目盛線は,目盛面のりょう(稜)に達しており,かつ,目盛面のりょう(稜)に対する直角度が5 mmにつ

き0.2 mm以下とする。 

b) 目量は,0.5 mm,1 mm,2 mm,5 mm,10 mm,20mm,50 mm及び100 mmとする。目量は,複数と

してもよく,これらを併用してもよい。 

c) 目量を同じくする目盛において,目幅の許容差及び隣り合う二目盛の目幅の差は,ともに表3の値以

内とする。 

表 3 目幅の許容差及び隣り合う二目盛の目幅の差 

単位 mm 

目量 i 

i ≦ 1 

1 < i ≦ 100 

目幅の許容差及び隣り合う二目盛の目幅の差 

± 0.1 

± 0.15 

d) 目盛線の太さは,0.1〜0.3 mmとし,目盛線の種類( 0.5 mm目盛,1 mm目盛,5 mm目盛,10mm目盛

など) に応じ,異なる太さとしてもよい。また,太さの同じ目盛線は,その最小値が,最大値の70 %

以上とする。 

e) 目盛は,明確であって,測定上支障のある目盛線の倒れ,目切れなどの欠点があってはならない。 

f) 

主な目盛線には,基点からの長さ,又はその数値を表記しなければならない。 

8. 寸法 直尺の全長,厚さ及び幅は,表4による。ただし,両端面を目盛端面(基点)とする直尺には表4

の“全長と許容差”の欄は適用しない。 

表 4 寸法 

呼び寸法

mm 

全長と許容差 

厚さと許容差 

幅と許容差 

mm 

mm 

mm 

% 

mm 

% 

  150 

    175 

 
 

±5 

   0.5 

 
 

±10 

   15 

 
 

±2 

  300 

    335 

   1.0 

   25 

  600 

    640 

   1.2 

   30 

1 000 

   1 050 

   1.5 

   35 

1 500 

   1 565 

   2.0 

   40 

2 000 

   2 065 

   2.0 

   40 

9. 外観 直尺の外観は,次による。 

a) 標識及びその他の表記は,明確であって,脱落,誤記などの測定上支障のある欠点があってはならな

い。 

background image

B 7516:2005 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

b) 目盛端面(基点)及び目盛側面は,平滑に仕上げられていなければならない。 

c) 目盛面は,測定に支障のない程度に平たんでなければならない。 

10. 材料 材料の材質及び硬さは,表5による。 

表 5 材質及び硬さ 

材質 

硬さ 

JIS G 4305 
のSUS420 J2又はこれと品質が同等以上のもの。 

Hv 400以上 

11. 測定方法 直尺の性能の測定方法は,表6による。ただし,これと同等以上の測定精度で測定できる

器具を用いてもよい。 

表 6 性能の測定方法 

項目 

測定方法 

測定器具 

6.1長さの許容差 
 
 
 

検査しようとする長さを,長さ標準器(1)及び測微鏡によって測定する
(図2参照)。 
なお,長さ標準器(1)と,被測定物の材質が同じ場合には,同一線膨張
係数のため,常温下の測定でもよい。 

長さ標準器(1) 
測微鏡(目量が0.01 mm
以下のもの。) 

6.2 目盛端面の直
角度 
 
 
 

a) ダイヤルゲージ,直角定規及びストッパを定盤上に設置し,直角

定規によりダイヤルゲージの零点をセットする。 

b) 直角定規を取り除き,直尺の目盛端面をストッパに当て,ダイヤ

ルゲージの指示値を読み取る(図3参照)。 

精密定盤( JIS B 7513 ) 
直角定規( JIS B 7526) 
ダイヤルゲージ 
(JIS B 7503) 

6.3 目盛側面の真
直度 
 
 

目盛側面が定盤又は直定規に接するように直尺を置き,目盛側面と定
盤又は直定規とのすき間を,すき間ゲージで測定する(図4参照)。 

すきまゲージ 
( JIS B 7524 ) 
精密定盤(JIS B 7513)又
は直定規 
( JIS B 7514 ) 

備考 図2〜図4は,一例である。 
注(1) 長さ標準器とは,JIS Q 17025又はISO/IEC 17025に基づいて認定又は登録された校正機関が発行する不確かさ

が表記された校正証明書を有する長さ計を言う。 

  

図 2 測定方法(6.1 長さの許容差) 

background image

B 7516:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

図 3 測定方法(6.2 目盛端面の直角度) 

図 4 測定方法(6.3 目盛側面の真直度) 

12. 検査 直尺の検査は,性能,目盛,寸法,外観及び材料について行い,6.〜10.の規定に適合しなけれ

ばならない。 

13. 製品の呼び方 直尺の呼び方は,規格番号又は規格名称,呼び寸法及び等級による。 

例1. JIS B 7516 150 mm 1級 

例2. 金属製直尺 150 mm 1級 

14. 表示 直尺の一部に,次の事項を表示する。 

a) 等級 

b) 呼び寸法 

c) 製造業者名又はその略号 

d) ステンレス鋼製の旨