サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 7187:2007  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第14条によって準用する第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本画像

情報マネジメント協会(JIIMA)/財団法人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を

改正すべきとの申出があり,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格で

ある。 

これによって,JIS B 7187:1997は改正され,この規格に置き換えられる。 

改正に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 3272-1:2003,Microfilming of 

technical drawings and other drawing office documents−Part 1 : Operating procedures,ISO 3272-2:1994,

Microfilming of technical drawings and other drawing office documents−Part 2 : Quality criteria and control of 35 

mm silver gelatin microfilms,ISO 3272-4:1994,Microfilming of technical drawings and other drawing office 

documents−Part 4 : Microfilming of drawings of special and exceptional elongated sizes及びISO 6199:2005,

Micrographics−Microfilming of documents on 16 mm and 35 mm silver-gelatin type microfilm−Operating 

proceduresを基礎として用いた。 

この規格の一部が,特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に

抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会は,このような特許

権,出願公開後の特許出願,実用新案権又は出願公開後の実用新案登録出願に係る確認について,責任は

もたない。 

JIS B 7187には,次に示す附属書がある。 

附属書1(規定)マイクロフォームの実用品位数 

附属書2(規定)図面用マイクロフィルムの撮影方法 

附属書3(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 2 

3. 定義 ······························································································································ 2 

4. 被写資料の準備 ··············································································································· 2 

5. 撮影方法 ························································································································ 2 

5.1 使用フィルム ················································································································ 2 

5.2 マイクロ像の配置及び検索コード······················································································ 2 

5.3 縮小率 ························································································································· 4 

5.4 被写資料の最大寸法 ······································································································· 4 

6. 撮影手順 ························································································································ 6 

6.1 被写資料が1本のロールフィルムを超える場合 ···································································· 6 

6.2 リーダフィルム及びトレーラフィルムの長さ ······································································· 6 

7. 撮影順序 ························································································································ 7 

7.1 残留チオ硫酸塩試験域 ···································································································· 7 

7.2 再撮影 ························································································································· 7 

7.3 接合 ···························································································································· 7 

7.4 標板 ···························································································································· 8 

8. 処理,品質及び保存方法 ··································································································· 8 

8.1 方法及び手順 ················································································································ 8 

8.2 抹消 ···························································································································· 8 

8.3 カール ························································································································· 8 

8.4 保護膜塗布 ··················································································································· 8 

8.5 濃度 ···························································································································· 8 

8.6 平床式カメラによる可読性······························································································· 9 

8.7 フィルムのリールヘの巻き方···························································································· 9 

9. 図面のマイクロ像の拡大 ·································································································· 10 

10. 日常使用するマイクロフォーム························································································ 10 

11. 照合 ··························································································································· 10 

附属書1(規定)マイクロフォームの実用品位数 ······································································· 11 

附属書2(規定)図面用マイクロフィルムの撮影方法 ································································· 12 

附属書3(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ·································································· 18 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 7187:2007 

16 mm及び35 mm銀-ゼラチン 

マイクロフィルム撮影方法 

Microfilming of documents on 16 mm and 35 mm silver-gelatin type microfilm

−Operating procedures 

序文 この規格は,2003年に第2版として発行されたISO 3272-1,Microfilming of technical drawings and 

other drawing office documents−Part 1 : Operating procedures,1994年に第2版として発行されたISO 3272-2,

Microfilming of technical drawings and other drawing office documents−Part 2 : Quality criteria and control of 35 

mm silver gelatin microfilms,1994年に第1版として発行されたISO 3272-4,Microfilming of technical drawings 

and other drawing office documents−Part 4 : Microfilming of drawings of special and exceptional elongated sizes

及び2005年に第2版として発行されたISO 6199,Micrographics−Microfilming of documents on 16 mm and 35 

mm silver-gelatin type microfilm−Operating proceduresを元に作成した日本工業規格であるが,我が国独自の

漢字に対する実用品位数を附属書1で規定している。 

なお,この規格で点線の下線を施している箇所は,原国際規格を変更している事項である。変更の一覧

表をその説明を付けて,附属書3(参考)に示す。 

1. 適用範囲  

1.1 

この規格は,資料(1)の配布,交換及び保存を目的として使用する16 mm及び35 mm銀-ゼラチンマ

イクロフィルム(以下,フィルムという。)の撮影方法について規定する。 

1.2 

この規格は,撮影におけるマイクロ像の配置及び検索コード付けについて,また,識別,分類,試

験などの標板類の用い方,画像の品質などの基本要件について規定する。 

注(1) 資料は,文書,図面などの総称として用いる(JIS Z 6000の01.04参照)。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO 3272-1:2003,Microfilming of technical drawings and other drawing office documents−Part 1 : 

Operating procedures (MOD) 

ISO 3272-2:1994,Microfilming of technical drawings and other drawing office documents−Part 2 : 

Quality criteria and control of 35 mm silver gelatin microfilms (MOD) 

ISO 3272-4:1994,Microfilming of technical drawings and other drawing office documents−Part 4 : 

Microfilming of drawings of special and exceptional elongated sizes (MOD) 

ISO 6199:2005,Micrographics−Microfilming of documents on 16 mm and 35 mm silver-gelatin type 

microfilm−Operating procedures (MOD) 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS Z 6000 マイクログラフィックス用語 

備考 ISO 6196-1:1993,Micrographics−Vocabulary−Part 1:General terms,ISO/DIS 6196-3, 

Micrographics−Vocabulary−Part 3 Film processing,ISO 6196-4:1987,Micrographics−Vocabulary

−Part 4:Materials and packaging,ISO 6196-5:1987,Micrographics−Vocabulary−Part 5:Quality 

of images,legibility,inspection,ISO 6196-6:1992,Micrographics−Vocabulary−Part 6:Equipment,

ISO 6196-7:1992,Micrographics−Vocabulary−Part 7:Computer micrographics 及びISO/DIS 

6196-8,Micrographics−Vocabulary−Part 8:Useからの引用事項は,この規格の該当事項と同

等である。 

JIS Z 6008 マイクロ写真用解像力試験図票とその用法 

備考 ISO 3334  Micrographics−ISO resolution test chart No.2−Description and use in photographic 

documentary reproduction からの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS Z 6009 銀-ゼラチンマイクロフィルムの処理及び保存方法 

JIS Z 8310 製図総則 

JIS Z 8311 製図−製図用紙のサイズ及び図面の様式 

ISO 446 Micrographics−ISO character and ISO test chart No.1−Description and use 

ISO 6148 Photography−Micrographic films,spools and cores−Dimensions 

ISO 6200 Micrographics−First generation silver-gelatin microforms of source documents−Density  

specifications and method of measurement 

ISO 10594 Micrographics−Rotary camera systems−Test target for checking performance 

ISO 18906 Imaging materials−Photographic films−Specifications for safety film 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS Z 6000によるほか,次による。 

a) 裏読み(うらよみ) 文字,文書及び図を裏面から読む状態[附属書2 図2 b) 参照]。 

備考 それらの向きが横又は逆さの状態を含む。 

4. 被写資料の準備 被写資料の準備は,次による。 

a) ファイルしてある文書は,文書のとじ,傷み具合,文字の可読性,ページ付け,標題類及び挿入物を

調査し,適切な措置を講じるのがよい。 

b) 図面は撮影順に整え,折目,しわなどを延ばし,附属書2の2.に基づいて準備する。 

5. 撮影方法  

5.1 

使用フィルム 使用するフィルムは,ISO 6148及びISO 18906に適合するものとする。 

5.2 

マイクロ像の配置及び検索コード  

5.2.1 

マイクロ像の配置 マイクロ像の配置は,次に示すシンプレックス,デュオ又はデュープレックス

のいずれかによる規則的なページ付け及び向きによる(図1〜3参照)。図1〜3におけるマイクロ像の配置

に関する寸法を,表1に示す。 

シンプレックスは,平床式及び輪転式カメラのいずれでも撮影できるが,デュオ又はデュープレックス

は16 mm輪転式カメラで撮影する。 

background image

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

35 mmフィルムでの図面のマイクロ像の配置は,附属書2の3.3による。16 mmフィルムでの図面のマ

イクロ像の配置は,図1 a) に準じるのがよい。 

a) 左書き文書の場合 

b) 右縦書き文書の場合 

c) 右横書き文書の場合 

図 1 マイクロ像の配置―シンプレックスの例 

図 2 マイクロ像の配置―デュオの例 

図 3 マイクロ像の配置―デュープレックスの例 

background image

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 1 マイクロ像の配置の寸法(図1〜3参照) 

単位 mm 

16 mmフィルム 

35 mm フィルム 

Aの最小値 

0.5 

 0.97 

Bの最小値 

0.5 

 0.97 

Cの最大値 

14.92 

33 

Dの最小値(2) 

0.5 

 0.97 

注(2) シンプレックス以外のすべての配置に当てはまる。 

5.2.2 

マイクロ像の向き マイクロ像の向きは,コミックモード(図1の1B及び2B)で撮影するのがよ

い。 

5.2.3 

フィルムの検索コード付け フィルムには,被写資料を容易に探し出せるように検索コードを付け

て撮影するのが望ましい(図4参照)。 

図 4 16 mmフィルムの検索―ドキュメントマーク(ブリップ)を付けた例 

5.3 

縮小率 縮小率は,被写資料の大きさ,文字の大きさ,被写資料の品質並びにカメラ及びフィルム

の性能によって決める。 

16 mm又は35 mmのいずれかのフィルムを使用するか,また,どのマイクロ像の配置を採用するかは,

文字の可読性及び被写資料の復元性が良好となるよう,縮小率との関連で決めるのがよい。この場合,マ

イクロ像の大きさは,実用品位数を確認することによって,第三世代(配布用複製)フィルムをリーダ又

はリーダプリンタで拡大したとき,可読とすべき最小の文字が判読できるように選定する。 

備考1. マイクロ像の文字の可読性を表す実用品位数は,附属書1による。 

2. 実用品位数に用いる撮影解像力は,表7を参照。 

5.4 

被写資料の最大寸法 被写資料の最大寸法は,フィルムの寸法,縮小率及び撮影するカメラが輪転

式か,又は平床式かによる。検索コードを付けないフィルムの場合は,図1〜3及び表1による。また,16 

mmフィルムを用いて検索コードを付けた場合は,図5による。 

図 5 検索コードのチャネルの位置及び寸法 

5.4.1 

検索コードを付けない輪転式カメラのシンプレックス フィルムの長さ方向に対する被写資料の

長さは,任意でよい。通常用いる縮小率での被写資料の最大寸法を,表2に示す。縮小率は,被写資料の

background image

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

傾きによって画像の欠落を起こさないようにするために,高めの縮小率を用いるのがよい。 

表 2 被写資料の最大寸法 

単位 mm 

公称縮小率 

フィルムの幅に対応した被写資料の最大寸法 

1:20 

298 

1:24 

357 

5.4.2 

検索コードを付けない平床式カメラのシンプレックス 平床式カメラのシンプレックスは,次によ

る。 

a) 縮小率及びこまピッチが可変である平床式カメラのアパーチュアの最大寸法に対する,被写資料の最

大寸法を,表3に示す。 

b) こまピッチが固定されているカメラのアパーチュアの最大寸法を,表4に示す。 

c) 図面35 mmフィルムの場合,図面の最大寸法(分割撮影も含む。)は,附属書2表1及び附属書2表

2による。 

d) 被写資料の縮小率は,位置決めの誤差を見込んで選ぶのがよい。 

表 3 被写資料の最大寸法 

単位 mm 

公称縮小率 

被写資料の最大寸法の近似値(可動変動率3 %) 

16 mmフィルムカメラアパーチュア寸法 

35 mmフィルムカメラアパーチュア寸法 

38(3) 
長さ 

15 
幅 

45

0
5.0

長さ 

32

0
5.0

幅 

1:6 

       229 

         90 

     267 

          190 

1:8 

       305 

        120 

     356 

          254 

1:10 

       381 

        150 

     444 

          318 

1:12 

       457 

        180 

     533 

          381 

1:14 

       533 

        210 

     622 

          444 

1:15 

       572 

        225 

     667 

          476 

1:16 

       610 

        240 

     711 

          508 

1:18 

       686 

        270 

     800 

          572 

1:20 

       762 

        300 

     889 

          635 

1:21 

       800 

        315 

     933 

          667 

1:22 

       838 

        330 

     978 

          698 

1:24 

       914 

        360 

   1 067 

          762 

1:26 

       991 

        390 

   1 156 

          826 

1:27 

     1 029 

        405 

   1 200 

          857 

1:28 

     1 067 

        420 

   1 245 

          889 

1:29 

     1 105 

        435 

   1 289 

          921 

1:30 

     1 143 

        450 

   1 334 

          952 

1:32 

     1 219 

        480 

   1 422 

        1 016 

1:34 

     1 295 

        510 

   1 511 

        1 080 

1:36 

     1 372 

        540 

   1 600 

        1 143 

注(3) 16 mmフィルムカメラアパーチュア寸法の38 mmは,我が国では使用していない。 

background image

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 4 こまの大きさ,マイクロ像の大きさ及びこまピッチの寸法 

単位 mm 

35 mmフィルム 

(参考) 

16 mmフィルム 

こまの大きさ(a2×b2) 

05.0

32−×

05.0

45− 

15×21 

マイクロ像の大きさ(a1×b1) 

30.4×41 (4)(最大) 

14.92×21(最大) 

こまピッチ(t) 

02.1

52− 

5.05.1

5.

23

− 

注(4) アパーチュアカードに保持する場合の値 

5.4.3 

検索コードを付けたシンプレックス この場合,被写資料の最大寸法の値はカメラの製造業者が示

しているが,位置決め及び搬送の誤差を見込んだ高めの縮小率を選ぶのがよい。 

5.4.4 

輪転式カメラにおけるデュオ及びデュープレックス この場合,通常用いる縮小率で撮影できる文

書の最大寸法を,表5に示す。文書の縮小率は,位置決め及び搬送の誤差を見込んで高めの縮小率を選ぶ

のがよい。 

表 5 文書の最大寸法 

単位 mm 

公称縮小率 

フィルムの幅に対応した文書の最大寸法 

1:32 

230 

1:40 

288 

1:45 

324 

1:50 

360 

6. 撮影手順  

6.1 

被写資料が1本のロールフィルムを超える場合 一連の被写資料で複数本のフィルムが必要な場合

は,順序及び連続性が保たれなければならない。各フィルムの最後のマイクロ像には,“ロール××番に続

く”と表示した継続標板を入れ,続く各フィルムの最初のマイクロ像には,“ロール××番から続く”と表

示した継続標板を入れる。最後のフィルムは,“終”標板で終了する。 

6.2 

リーダフィルム及びトレーラフィルムの長さ リーダフィルム及びトレーラフィルムの長さは,か

ぶり部分を除いて,16 mmフィルムではそれぞれ700 mm以上,35 mmフィルムではそれぞれ(

200
0

500+

) 

mmとする。 

background image

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7. 撮影順序 撮影には,図6に示す①〜⑬の項目及び標板から必要なものを用いて,順に撮影するのが

よい。図面及び図面の関連文書の撮影順序は,附属書2の3.4によるほか,次による。 

 
① 残留チオ硫酸塩試験のために必要な,マイクロ像のない最低濃度の部分 
② リーダ又はリーダプリンタヘのフィルム装てんのためのリーダフィルム 
③ 始め標板又は継続標板 
④ 再撮影分(該当するとき) 
⑤ ロール番号標板 
⑥ 表題標板 
⑦ 特殊標板(例えば,制限標板,指示書,書誌標板など) 
⑧ 試験標板 
⑨ 撮影文書(必要があれば説明標板を挿入) 
⑩ 特殊標板 
⑪ 終わり標板又は継続標板 
⑫ リーダ又はリーダプリンタヘのフィルム装てんのためのトレーラフィルム 
⑬ 残留チオ硫酸塩試験のために必要な,マイクロ像のない最低濃度の部分 
 

図 6 撮影順序 

7.1 

残留チオ硫酸塩試験域 永久保存試験を要求される場合には,リーダフィルム及びトレーラフィル

ムのほかに,16 mmフィルムでは少なくとも140 mmを,35 mmフィルムでは少なくとも70 mmを,各ロ

ールの始め及び終わりに残さなければならない。 

7.2 

再撮影 再撮影は,リーダフィルムの後に,次の順序で撮影するのが望ましい。 

a) 始め標板 

b) ロール第××番の再撮影を明示する標板 

c) 試験標板 

d) 必要に応じた特殊標板 

e) 再撮影する文書 

f) 

ロール第××番の再撮影の終わりを明示する標板 

7.3 

接合 フィルムの接合は,できるだけ行わない。やむを得ず接合する場合は,次による。 

a) 超音波,高周波などによる機械的接合。 

b) 接着剤による接合を行う場合には,不安定な溶剤,硝酸セルロース及び酢酸を含まない化学的に安定

な高品質のセメントによる。 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

c) セロハンテープ及び感圧形接着テープは,特に指定された場合を除き使用してはならない。これは,

保存中に接着剤によるマイクロ像の変色及び接着剤のはみ出しが生じるおそれがあるためである。 

d) マスタフィルムの接合数は,1本のロールフィルムにつき5か所以下とし,できるだけ少なくする。 

7.4 

標板  

7.4.1 

始め標板 始め標板には,“始”を表す文字を記載する。 

7.4.2 

ロール番号標板 ロール番号標板の数字の高さは,フィルム上で2 mm以上とする。 

7.4.3 

表題標板 表題標板には,被写資料の全面的又は簡略な記述,マイクロフィルムの作成者名又は出

版者名,及び撮影年月日を記載する。 

7.4.4 

特殊標板 特殊標板の例を,次に示す。 

a) 制限標板 制限標板には,複製禁止又は機密保持に関する制限を記載する。 

b) 指示書 指示書には,検査及び作成データを残すために,撮影及び品質に関する要求事項,マイクロ

フィルムシステムの仕様などを記載する。 

c) 書誌標板 書誌標板は,図書館又は古文書館で収蔵するマイクロフィルムに必要であり,編集上の書

誌データを記載する。 

7.4.5 

試験標板 試験標板は,次による。 

a) 平床式カメラ用試験標板 平床式カメラで使用する試験標板の図票には,ISO No.1試験図票,JIS解

像力試験図票A又はISO No.2解像力試験図票のいずれかを用い,その用法は,ISO 446又はJIS Z 6008

による。 

b) 輪転式カメラ用試験標板  輪転式カメラ用試験標板は,ISO 10594による。 

7.4.6 

説明標板 被写資料にとって,必要であれば適切な説明を付けた標板を撮影することができる。 

7.4.7 

終わり標板 終わり標板には,“終”を表す文字を記載する。 

8. 処理,品質及び保存方法  

8.1 

方法及び手順 方法及び手順は,次による。 

a) フィルムを取り扱う施設内では,フィルムに有害な環境に十分な注意を払わなければならない。 

b) フィルムの処理及び保存方法は,JIS Z 6009による。 

c) フィルムは, リーダでの投影像又はプリンタで拡大したコピー画像に,被写資料と比べ判読しにくい

箇所が生じてはならない。 

8.2 

抹消  この規格の規定に合わないこまは,すべて抹消する。 

8.3 

カール フィルムは,取り扱い難いほどのカールがあってはならない。 

8.4 

保護膜塗布 フィルムに保護膜を塗布する場合は,この規格で規定している品質及びフィルムの有

効寿命を損なうことがあってはならない。 

8.5 

濃度 フィルムの濃度は,次による。 

a) 画像濃度の測定は,幾何条件と分光条件とを備えた視感拡散透過濃度計を使用する。 

b) 濃度計のアパーチュアの直径は,0.5〜3.0 mmとする。 

c) 図面のマイクロ像の背景濃度は,表6による。 

background image

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表 6 図面のマイクロ像の背景濃度 

マイクロ像 

第一世代 

第二世代 

第三世代 

(配布用複製) 

ネガ状画像(5) 

0.9〜1.2 

0.9〜1.2 

0.9〜1.3 

ポジ状画像 

0.16以下 

0.16以下 

0.20以下 

注(5) 漢字を含む図面の場合,0.9の値を0.8にするのが望ましい。 

8.6 

平床式カメラによる可読性 第一世代,第二世代又は第三世代(配布用複製)フィルムの可読性は,

7.4.5 a)の試験標板のこまによって試験し,次による。 

a) 可読性の値には,フィルム上での図票を観察し,読める限界(解像限界)を示す図形を見出し,図形

に付記してある数値を読み取って,用いる[JIS Z 6008の4.4(解像限界の決定)参照]。 

b) 試験標板のこま内のいずれかの図票の像においても,縮小率に対し表7に示す可読性の値が読み取れ

なければならない。 

表 7 可読性の最低値(解像限界の値) 

公称縮小率 

縮小率の範囲 

ISO No.1試験図票 

(図形言語の読み) 

JIS解像力試験図票A又はISO No.2

解像力試験図票(試験図形の読み) 

下限 

上限 

(未満) 

世代 

世代 

第一 

第二 

第三 

(配布用) 

第一 

第二 

第三 

(配布用) 

1:10 

  1:9 

1:11 

   45 

   50 

   56 

9.0 

8.0 

7.1 

1:12 

  1:11 

1:14 

   50 

   56 

   63 

8.0 

7.1 

6.3 

1:16 

  1:14 

1:17 

   56 

   63 

   71 

7.1 

6.3 

5.6 

1:18 

  1:17 

1:20 

   63 

   71 

   30 

6.3 

5.6 

5.0 

1:22 

  1:20 

1:23 

   71 

   80 

   90 

5.6 

5.0 

4.5 

1:24 

  1:23 

1:28 

   80 

   90 

  100 

5.0 

4.5 

4.0 

1:30 

  1:23 

1:33 

   90 

  100 

  112 

4.5 

4.0 

3.6 

1:36 

  1:33 

1:38 

  100 

  112 

  125 

4.0 

3.6 

3.2 

1:40 

  1:38 

1:44 

  112 

  125 

  140 

3.6 

3.2 

2.8 

1:48 

  1:44 

1:52 

  125 

  140 

  160 

3.2 

2.8 

2.5 

8.7 

フィルムのリールヘの巻き方 フィルムのリールヘの巻き方は,次による。 

a) 処理済みフィルムは,図7に示すとおりにリールに巻く。 

b) 画像“F”が,観察者の目で見て,図7に示す向き(裏読みではなく表読み)に現れなければならな

い。 

c) 巻きの限度は,フィルムを巻き終えた外径とフランジの外径との差が,保存用リールの場合には6 mm

以上,カートリッジ用リールの場合には9 mm以上とする。 

background image

10 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

       a) 角穴リールへのフィルムの巻き方   b) 丸角穴リールへのフィルムの巻き方 

図 7 フィルムのリールヘの巻き方 

9. 図面のマイクロ像の拡大 拡大率及び拡大した図面の大きさは,附属書2の5.による。 

10. 日常使用するマイクロフォーム 日常使用するマイクロフォームは,第二世代又はこれより更に後代

の複製を使用するのが望ましい。第一世代マイクロフォーム(オリジナルフィルム)は,日常目的には使

用しないほうがよい。 

11. 照合 フィルムと撮影済み資料とは,フィルム処理直後に照合し,撮影済み資料は,すべての検査が

完了するまで保存しなければならない。 

11 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書1(規定)マイクロフォームの実用品位数 

1. 適用範囲 この附属書は,マイクロフォームの実用品位数について規定する。 

備考 コンピュータ出力マイクロフィルマ(Computer output Microfilmer,略称COM)で作る図面のマ

イクロフォームには適用しない。 

2. マイクロフォームの実用品位数 実用品位数は,マイクロ像の可読性の目安を数値で表したものであ

る。必要な実用品位数を得るためには,使用するカメラの解像力を調べ,被写資料の判読可能とすべき最

小文字の高さを決め,適切な縮小率を選定する。 

2.1 

実用品位数Pは,次の式で表される。 

R

M

H

P=

ここに, 

H: 被写資料における文字の高さ(mm) 

M: 縮小率  1:MのときのM 

R: 配布するマイクロフォームの解像力(本/mm) 

2.2 

実用品位数Pは,次を満足することが望ましい。 

a) 漢字の場合 

P≧11 

b) 英数字及び仮名の場合 

P≧5 

これらの値は,文字のつぶれ及びかすれのない通常の被写資料に適用する。 

被写資料のマイクロ像の濃度は,ISO 6200による。 

12 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2(規定)図面用マイクロフィルムの撮影方法 

1. 適用範囲 この附属書は,図面及び図面の関連文書の35 mmマイクロフィルムの撮影方法並びにマイ

クロ像の拡大について規定する。 

備考 コンピュータ出力マイクロフィルマ(Computer output Microfilmer,略称COM)で作る図面のマ

イクロフィルムには適用しない。 

2. 撮影に適する図画  

2.1 

図面 図面は,JIS Z 8310によって作成する原図,又はフィルム撮影に適する複写図面とする。 

2.2 

図面に設ける様式 図面に設ける様式は,JIS Z 8311によるほか,分割撮影する図面の場合は,次に

よる(附属書2図1参照)。 

2.2.1 

補助の図面番号区域及び分割番号区域  補助の図面番号区域及び分割番号区域は,分割した図面の

上辺又は下辺の余白部分に設け,図面番号及び分割番号を記入する。 

2.2.2 

分割番号 分割番号は,次による。 

a) 分割番号は,図面の分割数を分母とし,分割撮影の順序を表す番号を分子とする分数の形でその境に

“/”を用いて表示する方法,又はアルファベット“F”を先項として,その後に分割番号の順序を

表す番号を続ける方法を用いる。 

b) 分割番号の数字の高さは, フィルム上で少なくとも1 mmあることが望ましい。 

c) 分割番号の表示位置は,できるだけフィルム上で,下部の一定した位置の空白部分にあるのがよい。 

2.2.3 

分割マーク 分割マークは,図面の分割線上の輪郭線と用紙の縁との間に設ける。分割マークの大

きさは,少なくとも高さ10 mm,底辺の長さ10 mmの二等辺三角形で,黒色で表示する。 

2.2.4 

中心マーク 中心マークは,次による。 

a) 図面には,撮影,復元などの便宜のために中心マークを設ける。中心マークは,輪郭線から用紙の縁

に至る太さ0.5 mmの垂直な直線とする。輪郭線がない場合もこれに準じる。 

b) 分割撮影の場合の中心マークの位置は,一こまに撮影する長辺の中心(±0.5 mmの範囲)に設ける。 

background image

13 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

                                             単位 mm 

附属書2図 1 図面に設ける様式及び分割方法の例 

background image

14 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3. 撮影方法  

3.1 縮小率 890 mm×1 210 mmより小さい図面を,一こま内に撮影するときの縮小率及びその許容差は,

次による(附属書2表1参照)。 

2.1
0

3:1

+ 

85

.0
0

21

:1

6.0
0

15

:1

+ 

3.2 

図面の大きさと縮小率との関係 図面の大きさ及び縮小率に対応するマイクロ像の大きさは,附属

書2表1による。規格外の様式は,図面又は文書全体を収載すると考えられる最小規格寸法として取り扱

うものとする。 

附属書2表 1 図面の大きさ,輪郭の大きさ,縮小率及びマイクロ像の大きさ 

用紙の大き
さの呼び 

図面の用紙及び輪郭の寸法 

縮小率及び許容差(4) 

マイクロ像の大
きさ(5) 

(a1×b1) 

a×b(1) 

c(最小)(2) 

d(最小)(3) 

とじない場合 

とじる場合 

890×1 210 

20 

20 

25 

1:30 

2.10

297×40.3 

A0 

841×1 189 

20 

20 

25 

1:30 

2.10

+ 

280×39.6 

A1 

594×841 

20 

20 

25 

1:30 

2.10

+ 

19.8×28.0 

1:21.2 

85

.0
0

28.0×39.6 

A2 

420×594 

10 

10 

25 

1:21.2 

85

.0
0

19.3×28.0 

1:15 

6.0
0

28.0×39.6 

A3 

297×420 

10 

10 

25 

1:21.2 

85

.0
0

14.0×19.8 

1:15 

6.0
0

19.8×28.0 

A4 

210×297 

10 

10 

25 

1:15 

6.0
0

14.0×19.8 

注(1) a×bは,用紙の寸法を示す。その寸法の許容差は,寸法が150 mmを超え600 mm以下の場合は±2 mm,600 

mmを超える場合は±3 mmとする。 

(2) cは,d以外での用紙の縁と輪郭線との間の距離。 
(3) dは,図面をとじるために折り畳んだとき,表題欄の左側になる側に設ける。 
(4) 許容差は,

40

+%とする。 

(5) a1×b1は,本体5.4.2の表4参照。 

3.3 

マイクロ像の配置 マイクロ像の配置は,次による。 

a) 図面は,カメラに対して表読み[附属書2図2a) 参照]となるように撮影する。 

b) マイクロ像の配置は,本体の5.4.2で規定したこま内で,附属書2図3のとおりとする。 

c) 図面は,そのマイクロ像の中心がこまの中心に対して±0.2 mmの範囲にあるように撮影するのがよい。 

background image

15 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

       a) 表読み(おもてよみ)               b) 裏読み(うらよみ) 

附属書2図 2 図面の表読み及び裏読みの例 

注(6) マイクロ像Fは,附属書2図1又は附属書2図2 a) に示す文字Fに対応し,撮影されたマイ

クロ像の向きを示す。 

附属書2図 3 マイクロ像の配置の例 

3.4 

撮影順序  

3.4.1 

ロールフィルムの場合 ロールフィルムの場合の撮影順序は,次による。 

a) ロールフィルムで整理する場合は,フィルム上に始め標板及び終わり標板,並びに本体の7.4.5 a)に規

定する試験標板を撮影する。 

b) ロールフィルムの始めに撮影する試験標板の縮小率は,そのフィルムで用いる図面の撮影における最

background image

16 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

低の縮小率とし,図面の撮影終了後に撮影する試験標板は,図面の撮影に用いた各縮小率で1回撮影

するのがよい。 

c) 図面は,図面番号順に撮影するのがよい。 

3.4.2 

アパーチュアカードの場合 フィルムをアパーチュアカードの形で整理するときは,図面は,その

大きさによってグループ分けして撮影するのがよい。 

3.4.3 

図画の関連文書の撮影 図面の関連文書(例えば,部品表,材料表,仕様書,計算書など。以下,

文書という。)の撮影は,次による。 

a) 一こま内に複数枚の文書を撮影する場合には,附属書2図4に示す配置及び向きとする。 

b) 文書の用紙の大ききは,A列4判(以下,A4という。)を用いるのがよい。 

 A:A4縦長の文書2枚の場合 

D:A4縦長の文書4枚の場合 

 B:A4横長の文書2枚の場合 

E:A4縦長の文書6枚の場合 

 C:A4横長の文書4枚の場合 

備考 左書き文書に適用する。図に示された数字は,ページ順を示し,フィルムの先端

は,図を見て左側とする。 

附属書2図 4 文書の撮影(複数枚の文書をこま内に配置して撮影する場合) 

4. 分割撮影方法 長手方向に延長した図面で,一こまの撮影で収まらない場合は,次の方法によって分

割撮影する。 

a) 分割撮影を行う場合,図面を回転して置く必要があるときには,逆時計回り方向に90°回転する[附

属書2図l b)参照]。 

b) 分割撮影は,図面を他の分割した部分と関連付けることができるように重なる部分をもたせる。重な

る部分は,少なくとも100 mmとする。 

c) 分割撮影は,図面の大きさによって縮小率1:30又は1:15で行うものとし(附属書2表2参照),分

割方法は,附属書2図1による。 

附属書2表 2 分割撮影の図面の大きさ 

単位 mm 

縮小率 

図面の寸法 

分割方法 

幅 

長さ 

1:30 

             890未満 

    1 210以上 

附属書2図1 a) 

  890以上  1 210未満 

      890以上 

附属書2図1 b) 

1 210以上 

    1 210以上 

附属書2図1 c) 

1:15 

             440未満 

      600以上 

附属書2図1 a) 

  440以上   600未満 

      440以上 

附属書2図1 b) 

  600以上 

      600以上 

附属書2図1 c) 

d) 図面の分割撮影で,一こまに収める大きさ[附属書2図1でのa) 及びb)]は,縮小率に応じて,附

属書2表3に示す寸法を超えないものとする。 

background image

17 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書2表 3 図面の分割撮影の寸法 

単位 mm 

縮小率 

分割撮影の寸法 

幅(a) 

長さ(b) 

1:30 

890未満 

1 210未満 

1:15 

440未満 

  600未満 

5. マイクロ像の拡大  

5.1 

拡大率 マイクロ像を拡大するときの拡大率及びその許容差は,次による。 

1:

9.

14

0
6.0

1:

2108.0

1:

9.

29

0
2.1

6. 拡大した図面の大きさ 拡大した図面の大きさは,図面の用紙の大きさに応じて附属書2表4による

のがよい。 

附属書2表 4 拡大率及び拡大した図面の大きさ 

用紙の大きさの 
呼び 

縮小率(7) 

引伸し倍率(8) 

拡大した図面の 
大きさの呼び 

A0 

1:30 

14.9:1 

A2 

 21:1 

A1 

29.9:1 

A0 

A1 

1:30 

14.9:1 

A3 

1:21.2 

14.9:1 

A2 

 21:1 

A1 

A2 

1:21.2 

14.9:1 

A3 

1:15 

14.9:1 

A2 

A3 

1:21.2 

14.9:1 

A4 

1:15 

14.9:1 

A3 

A4 

1:15 

14.9:1 

A4 

注(7) 附属書2の3.1参照。 

(8) 附属書2の5.1参照。 

background image

18 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書3(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS B 7187:2007 16 mm及び35 mm銀-ゼラチン 
マイクロフィルム撮影方法 

ISO 3272-1:2003 図面及びその他の製図室文書のマイクロフィルム複写−第1部:操作手順 
ISO 3272-2:1994 図面及びその他の製図室文書のマイクロフィルム複写−第2部:35 mm銀ゼラチンフィルム
の品質基準及び管理 
ISO 3272-4:1994 図面及びその他の製図室文書のマイクロフィルム複写−第4部:特殊及び例外的な長尺サイ
ズ図面のマイクロフィルム複写 
ISO 6199:2005 マイクログラフィックス−文書の16 mm及び35 mm銀-ゼラチンマイクロフィルムへのマイ
クロフィルム化−操作手順 

(Ⅰ)JISの規定 
  

(Ⅱ)国際 
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異
の項目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体及び附属書 
表示方法:点線の下線 

(Ⅴ)JIS と国際規格との技術
的差異の理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

1.適用範囲 資料の配布,交換及び保存

を目的として使用する16 
mm及び35 mm銀-ゼラチ
ンマイクロフィルムの撮
影方法について規定。 

ISO 3272-1 1 

技術図面などの35 mmマイクロフィ
ルムの記録方法,及びマイクロ像の
拡大率について規定。 

MOD/削除 
MOD/追加 
MOD/変更 

JISは,四つのISO規
格から,一つのJISを
作成。 

四つのISO規格を,規格利用者
の利便性を考え,JISは一つの規
格とした。 
JISとして必要な事項を追加す
るとともに,ISO規格の内容変
更及び削除を行った。 
ISO規格との技術的相違点につ
いては,今後 ISO規格の修正提
案を含め,整合化の検討を行う。 

ISO 3272-2 1 

技術図面などの35 mm銀-ゼラチン
マイクロフィルム撮影,拡大に関す
る品質,及び検査についての規定。 

ISO 3272-4 1 

特殊で長いサイズの図面をマイクロ
フィルムに撮影する方法についての
規定。 

ISO 6199 

文書を16 mm及び35 mm銀-ゼラチ
ンマイクロフィルムに撮影するため
の一般原則を規定。 

 
 
 
 
 

1

8

B

 7

1

8

7

2

0

0

7

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

19 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ)JISの規定 
  

(Ⅱ)国際 
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異
の項目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体及び附属書 
表示方法:点線の下線 

(Ⅴ)JIS と国際規格との技術
的差異の理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

2.引用規格 
 

ISO 446,ISO 6148, 
ISO 6200,ISO 10594 
ISO 18906 

ISO 3272-1 
ISO 3272-2 
ISO 3272-4 
ISO 6199 
 

JIS と同じ。 

IDT 

− 

− 

JIS Z 6000,JIS Z 6008, 

ISO 6196-1〜-8,-10 
ISO 3334 

MOD/変更 

JIS からの引用事項
は,対応 ISO 規格の該
当事項と同等である。 

− 

JIS Z 6009,JIS Z 8310, 
JIS Z 8811 

− 

MOD/追加 

− 

JISとして必要な規格を追加し,
不要な規格を削除。 
 

− 

ISO 3272(all parts)など。 

MOD/削除 

− 

3.定義 
 

JIS Z 6000 によるほか,一
つの用語の定義を規定。 

ISO 3272-1 
ISO 3272-2 
ISO 3272-4 
ISO 6199 

ISO 6196によるほか,二つの用語
の定義を規定。 

MOD/変更 

この規格として必要な
用語を規定。 

− 

4.被写資料
の準備 

撮影に先立つ,被写資料の準
備方法を規定。図面について
は,附属書2の2.に規定。 

ISO 6199 

JISと同じ(図面については附属書
Aに規定)。 

IDT 

− 

− 

5.撮影方法 使用フィルム,マイクロ像の

配置及び検索コード,縮小
率,及び被写資料の最大寸法
について規定。 

ISO 6199 

JISとほぼ同じ。 
インターイメージギャップ,エッジ
マーカーについて規定。 

MOD/追加 
MOD/削除 

JISは,縮小率におい
て,実用品位数(附属
書1に規定)及び撮影
解像力を追加して規
定。 

実用品位数については,我が国
独自の漢字使用に必要な規定を
追加。 
撮影解像力を追加することで撮
影カメラの性能について規定。 

ISO 3272-1 6 

JIS と同じ。 

IDT 

− 

− 

6.撮影手順 被写資料が1本のロールフ

ィルムを超える長さの場合
の標板及びリーダフィルム
及びトレーラフィルムの長
さについて規定。 

ISO 6199 

JIS と同じ。 

IDT 

− 

− 

 
 

1

9

B

 7

1

8

7

2

0

0

7

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

20 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ)JISの規定 
  

(Ⅱ)国際 
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ)JISと国際規格との技術的差異
の項目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体及び附属書 
表示方法:点線の下線 

(Ⅴ)JIS と国際規格との技術
的差異の理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

7.撮影順序 一連の撮影順序について規

定するとともに,標板につい
て規定。図面については,附
属書2の3.4に規定。 

ISO 6199 

7 .9  JISとほぼ同じ。 

MOD/変更 

JISは,接合について詳
細に規定。 

我が国の実情に合わせて規格を
変更。 

ISO 3272-1 
ISO 3272-4 


JISとほぼ同じ。 

MOD/変更 

8.処理,品
質及び保存
方法 

フィルムの処理,品質,保存
方法及び手順,抹消,カール,
保護膜塗布,濃度,平床式カ
メラによる可読性並びにフ
ィルムのリールへの巻き方
を規定。 

ISO 6199 
 

11 

フィルムの保存方法及び手順,並び
にカール及びリールへの巻き方を
規定。 

MOD/追加 

JISは,フィルムをリー
ルへ巻くときの限度,
角穴,及び丸角リール
への巻き方を規定。 

リーダ,リーダプリンタでのト
ラブル防止のために巻きの限
度,角穴,及び丸角リールへの
巻き方を追加。 

ISO 6199 
ISO 3272-2 

12 

品質についての,一般要求事項,抹
消,欠陥,カール,保護膜塗布,及
び濃度について規定。 

MOD/変更 

JISは,漢字を含む図面
の背景濃度の値を変
更。 

我が国独自の漢字使用に必要な
規格を追加。 

ISO 6199 
Annex B 
 


B4 
 

フィルムの可読性を解像力と被写
資料の最小“e”の高さとの積で規
定。 

MOD/追加 

JISは,縮小率及び第三
世代までのフィルムの
組合せで可読性の最低
値を個別に規定。 

我が国独自の漢字使用に必要な
規格を追加。 

9.図面のマ
イクロ像の
拡大 

拡大率及び拡大した図面の
大きさを附属書2の5.に規
定。 

ISO 3272-1 7 

JISと同じ。 

IDT 

− 

− 

10.日常使
用するマイ
クロフォー
ム 

第2世代又はこれより後代
の複製を使用するのが,望ま
しい。 

− 

− 

− 

MOD/追加 

JISは,保存のためと使
用のためのマイクロフ
ィルムとの使い分けを
推奨。 

マイクロフィルムのより安全な
保存のため規格を追加。 

11.照合 

撮影済み資料は,すべての検
査が終了するまで保存する
こと。 

ISO 6199 

12 

JISと同じ。 

IDT 

− 

− 

 
 
 

2

0

B

 7

1

8

7

2

0

0

7

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

21 

B 7187:2007  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ)JISの規定 
  

(Ⅱ)国際 
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ)JIS と国際規格との技術的差異
の項目ごとの評価及びその内容 
表示箇所:本体及び附属書 
表示方法:点線の下線 

(Ⅴ)JIS と国際規格との技術
的差異の理由及び今後の対策 

項目番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

附属書1 
(規定) 

マイクロフォームの実用
品位数 

ISO 6199 
Annex B 

B4 

JISとほぼ同じ。 

MOD/追加 

JISは,適切な縮小率を
実用品位数と撮影解像
力とから選択すること
を規定。 

我が国独自の漢字使用に必要な
規格を追加。 

附属書2 
(規定) 

図面用マイクロフィルム
の撮影方法 

ISO 3272-1 
ISO 3272-4 


JISとほぼ同じ。 

MOD/追加 
MOD/削除 

JISは,図面をカメラに
対して表読みとなるよ
う撮影することを規
定。 

JISとして必要な規格を追加し,
不要な規格を削除。 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 

 
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

― IDT ·················· 技術的差異がない。 
― MOD/削除 ········· 国際規格の規定項目又は規定内容を削除している。 
― MOD/追加 ········· 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
― MOD/変更 ········· 国際規格の規定内容を変更している。 

2. JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

― MOD ················ 国際規格を修正している。 

2

1

B

 7

1

8

7

2

0

0

7

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。