サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

B 7155:2005  

(1) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

まえがき 

この規格は,工業標準化法第12条第1項の規定に基づき,社団法人日本望遠鏡工業会(JTMA)/財団法

人日本規格協会(JSA)から,工業標準原案を具して日本工業規格を改正すべきとの申出があり,日本工業標

準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日本工業規格である。 

これによってJIS B 7155:1993は改正されこの規格に置き換えられる。 

改正に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日

本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO/DIS 14134:2002,Optics and optical 

instruments−Telescopic systems−Specifications for astronomical telescopesを基礎として用いた。 

この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の

実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会

は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新

案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。 

JIS B 7155には,次に示す附属書がある。 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

B 7155:2005  

(2) 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

目 次 

ページ 

序文 ··································································································································· 1 

1. 適用範囲 ························································································································ 1 

2. 引用規格 ························································································································ 1 

3. 定義 ······························································································································ 2 

4. 種類 ······························································································································ 2 

5. 仕様 ······························································································································ 2 

5.1 光学的性能及び許容値 ···································································································· 2 

5.2 機械的仕様 ··················································································································· 2 

5.3 附属品の接合部 ············································································································· 3 

5.4 光学的仕様 ··················································································································· 3 

5.5 環境要求事項 ················································································································ 3 

6. 試験 ······························································································································ 3 

6.1 試験環境 ······················································································································ 3 

6.2 各特性の試験方法 ·········································································································· 3 

7. 消費者情報 ····················································································································· 4 

7.1 本体表示 ······················································································································ 4 

7.2 製品情報 ······················································································································ 4 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 ····································································· 5 

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 7155:2005 

天体望遠鏡−特性 

Optics and optical instruments-Telescopic systems- 

Specifications for astronomical telescopes 

序文 この規格は,2002年に第1版として発行されたISO/DIS 14134,Optics and optical instruments−

Telescopic systems−Specifications for astronomical telescopesを翻訳し,技術的内容を変更して作成した日本

工業規格である。 

なお,この規格で点線の下線を施してある箇所は,原国際規格を変更している事項である。変更の一覧

表をその説明を付けて,附属書(参考)に示す。 

1. 適用範囲 この規格は,ファインダ望遠鏡を含むアマチュア向けの天体望遠鏡(以下,天体望遠鏡と

いう。)の特性及び機能について規定する。ただし,専門家用及び玩具の望遠鏡は除く。 

備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。 

なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide 21に基づき,IDT(一致している),MOD

(修正している),NEQ(同等でない)とする。 

ISO/DIS 14134:2002,Optics and optical instruments−Telescopic systems−Specifications for 

astronomical telescopes (MOD) 

2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す

る。これらの引用規格のうちで,発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格の規定を構

成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年を付記していない引用規格は,その

最新版(追補を含む。)を適用する。 

JIS B 7157 望遠鏡用語 

備考 ISO 14132-1:2002,Optics and optical instruments−Vocabulary for telescopic systems−Part 1: 

General terms及びISO 14132-4:2002,Optics and optical instruments−Vocabulary for telescopic 

systems−Part 4: Terms for astronomical telescopesからの引用事項は,この規格の該当事項と同

等である。 

JIS B 7261 望遠鏡試験方法−試験環境 

備考 ISO 10109-4:2001,Optics and optical instruments−Environmental requirements−Part 4: Test 

requirements for telescopic systemsからの引用事項は,この規格の該当事項と同等である。 

JIS Z 8120 光学用語 

ISO 1948:1987,Photography−Front lens barrels up to 127 mm−Dimensions important to the connection of 

auxiliaries 

ISO/DIS 14490-4:2003,Optics and optical instruments−Test methods for telescopic systems−Part 4: 

background image

B 7155:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

Astronomical telescopes 

3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,JIS B 7157及びJIS Z 8120による。 

4. 種類 天体望遠鏡の種類は,光学的性能によって一般品(A)と高性能品(AA)とに区分する。 

5. 仕様  

5.1 

光学的性能及び許容値 天体望遠鏡の光学的性能及び許容値は,表1による。 

表 1 光学的性能及び許容値 

機種 

性能項目 

許容値 

一般品(A) 

高性能品(AA) 

主望遠鏡 

対物レンズ(対物鏡)の有効径 
(mm) 

屈折式 

+1.0  

反射式 

0  

−2  

対物レンズ(対物鏡)の焦点距離 

屈折式 

±2 % 

反射式 

±3 % 

接眼レンズの焦点距離 

±5 % 

角分解能(秒) 

中心 

D

140 

D

120 

ファインダ 

倍率 

±10 % 

対物レンズの有効径(mm) 

±1.0  

実視界 

±5 % 

焦点板視差(m-1) 

±0.5 

角分解能(秒) 

中心 

Γ

100 

備考1. 像質の基準としては,光軸上の角分解能を使用する。角分解能は,ISO 14490-4に従って,模擬二

重星(視直径1秒程度の同じ大きさの2点からなる標板)の分離によって測定する。 

2. 対物レンズ(対物鏡)の有効径及び焦点距離,接眼レンズの焦点距離,ファインダの有効径,倍率並

びに対物空間における角視界は,公称値を基準値として許容値を求める。 

3. ファインダの倍率Γ及び実視界角の値は,ファインダの視度を0 m-1に設定したときの値とする。

ただし,固定視度のファインダでは,その視度での値とする。 

4. D =対物レンズ(対物鏡)の有効径(mm) 
5. Γ = 望遠鏡の倍率 

5.2 

機械的仕様  

5.2.1 

可動部分は,円滑及び確実に作動しなければならない。また,必要以上に油を用いたり,可動部分

以外に油が付着していてはならない。 

5.2.2 

天体望遠鏡は,その姿勢によって結像性能が変化してはならない。 

5.2.3 

ファインダ付き天体望遠鏡は,ファインダの光軸が,主望遠鏡の最高倍率における実視界角の2

分の1以内にあるよう,調整可能な機構をもたなければならない。 

備考 最高倍率は,1 mmの射出ひとみ径における値と定義する。 

5.2.4 

視度調整機構のあるファインダの接眼レンズは,+2〜−4 m-1以上の範囲を調整可能でなければな

らない。 

備考 視度固定式のものは,一般に−1 m-1に固定する。 

B 7155:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

5.2.5 

天体望遠鏡を支持する架台は,常に安定した据付けが容易であり,また,赤道儀式架台では,各種

附属品が取り付けられている場合にも,極軸及び赤緯軸とも,両軸の交点の釣合いを保つことができる構

造でなければならない。極軸及び赤緯軸は,互いに直交する。経緯儀式架台では,各種の附属品が鏡筒又

は接眼筒に取り付けられている場合,高度軸も釣合いを保つ。また,高度軸を含む面と方位軸に対する水

平面とは互いに直角をなす。 

5.2.6 

天体望遠鏡を支持する架台の各回転軸は円滑に作動し,特に微動装置については,きしみ,がた及

びむらがあってはならない。 

5.2.7 

各種附属品は,容易に交換できなければならない。 

5.2.8 

三脚及びピラースタンドの台座は,強度上適切な材料を用い,堅牢で,望遠鏡の操作及び観測に適

切なものでなければならない。 

5.2.9 

極軸及び赤緯軸(赤道儀における),並びに高度軸及び方位軸(経緯儀における)の駆動機構が電動式

のものは,実用上差支えがある欠陥があってはならない。 

5.3 

附属品の接合部 接眼レンズ及びその他の附属品は,適切な接合部によって交換可能なものとする。 

5.3.1 

スリーブはめ込み式接眼レンズの直径及び外筒許容値は,次による。 

  φ24.5 

0

1.0

− mm 

  φ31.75 

0

1.0

− mm 

  φ50.8 

0

1.0

− mm 

これらのスリーブはめ込み式のものは,クランプ又は摩擦による落下防止装置を備えなければならない。 

5.3.2 

ねじ込み式接合部は,次による。 

  φ42.0 mm  ピッチp= 0.75 mm (カメラアダプタ用) 

備考 ねじ込み式のねじ部は,ISO 1948:1987によるメートル細目ねじによる。 

5.4 

光学的仕様  

5.4.1 

光学系は,実用上問題となる収差があってはならない。また,回折円板は,はっきりしていて,ほ

ぼ円形であることが望ましい。 

5.4.2 

太陽観測については,眼の危険防止上,安全に留意した装置を備えていなければならない。その例

を次に示す。 

−太陽投影板(推奨) 

−太陽用対物フィルタ 可視光を大幅(数千分の1以下)に減光するほか,赤外光や紫外光もほとん

ど透過しないもの。 

−ハーシェル・プリズム 

5.4.3 

鏡筒,接眼筒又は中間筒には,内面反射及び迷光の強さを最小にする手段をとることが望ましい。 

5.4.4 

光学部品は,機械的損傷(きず,割れ),汚れ,しみ,不均質及びその他の欠陥がないことが望ま

しい。 

機能を阻害しないものであれば,少量の小さな気泡,きずなどがあってもよい。 

5.4.5 

ファインダのレチクルには,断線があってはならない。 

5.5 

環境要求事項 天体望遠鏡は,JIS B 7261に従って,形式番号06又は07の機器について規定して

いる試験条件に耐えなければならない。 

6. 試験  

6.1 

試験環境 天体望遠鏡の試験環境条件は,JIS B 7261による。 

6.2 

各特性の試験方法 天体望遠鏡の試験方法は,ISO/DIS 14490-4による。 

background image

B 7155:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

7. 消費者情報  

7.1 

本体表示 識別及び操作のため,天体望遠鏡及び附属品には,表2の表示をする。 

表 2 本体表示 

部品 

項目 

本体表示 

必す 

推奨 

主望遠鏡 

焦点距離(mm) 

○ 

− 

対物レンズ(対物鏡)の有効径(mm) 

○ 

− 

製造業者名又は登録商標 

○ 

− 

製品名及び規格番号 

− 

○ 

原産地 

− 

○ 

種類[一般品(A)と高性能品(AA)
との区分] 

− 

○ 

ファインダ(1) 

倍率 

○ 

− 

入射ひとみ径(mm) 

○ 

− 

視界(°) 

○ 

− 

接眼レンズ 

形式 

○ 

− 

焦点距離(mm) 

○ 

− 

各種部品 

製造番号 

− 

○ 

登録商標又は記号 

− 

○ 

注(1) ファインダの基本表示は,例えば,6×20のように,倍率及び入射ひとみ径の組合せで示す。 

7.2 

製品情報 天体望遠鏡の製品カタログ,使用説明書及びその他の技術情報冊子に記載する技術的特

性は表3による。 

表 3 製品情報 

部品 

項目 

名称及び表示 

必す 

推奨 

主望遠鏡 

焦点距離(mm) 

○ 

− 

対物レンズ(対物鏡)の有効径(mm) 

○ 

− 

製造業者名又は登録商標 

○ 

− 

製品名 

− 

○ 

原産地 

− 

○ 

種類[一般品(A)と高性能品(AA)
との区分] 

− 

○ 

ファインダ 

倍率 

○ 

− 

入射ひとみ径(mm) 

○ 

− 

視界(°) 

○ 

− 

接眼レンズ 

形式 

○ 

− 

焦点距離(mm) 

○ 

− 

各種部品 

接合部の機械的寸法 

− 

○ 

質量(kg) 

− 

○ 

登録商標又は記号 

− 

○ 

background image

B 7155:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

附属書(参考)JISと対応する国際規格との対比表 

JIS B 7155:2004 天体望遠鏡−特性 

ISO/DIS 14134:2002,天体望遠鏡−特性 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 国際
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
 表示箇所:本体 
 表示方法:点線の下線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の理由
及び今後の対策 

項目 
番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごと
の評価 

技術的差異の内容 

1. 適用
範囲 

天体望遠鏡の特性につい
て規定 

ISO 
14134  

1. 

JISと同じ。 

IDT 

2.引用規
格 

JIS B 7157,JIS B 7261,JIS 
Z 8120,ISO 1948,ISO/DIS 
14490-4 

2. 

ISO 1948,ISO  
10109-4,ISO 14132-1 
ISO/DIS 14132-4 
ISO 14490-1 

MOD/追加 

JISに,内容をより分か
りやすくするため,関係
JIS規格を追加。 

理解を深めるもので,実質的な技術的
差異はない。 

3.定義 

3. 

JISとほぼ同じ。 

MOD/追加 

JISに,内容をより分か
りやすくするため,JIS
規格を追加。 

理解を深めるもので,実質的な技術的
差異はない。 

4. 種類 

− 

MOD/追加 

構成上追加する必要あ
る。 

実質的差異なし 

5. 仕様 

・表1 主望遠鏡,対物レン

ズの有効径,屈折式:性
能・許容値+1.0 

・表1 備考1:角分解能測

定法を追加説明 

・表1 備考3:固定視度フ

ァインダーの場合を説明 

・種類の区分記号(A,AA) 

 
 
 
 
 
 

4. 

・性能・許容値 ±1.0 
 
 
・ISO 14490-4に従って

測定 

・固定視度ファインダー

の場合の説明がない 

・種類の区分記号なし 

MOD/変更 
 
 
MOD/追加 
 
MOD/追加 
 
MOD/追加 

消費者に有利な数値に
変更 
 
便利のため簡潔に説明
を追加 
文章を追加 
 
種類の区分記号を追加 

ISOに変更するよう提案している 
 
 
実質的な技術的差異なし 
 
実質的な技術的差異なし 
 
実質的な技術的差異なし 

6. 試験 

− 

試験方法の項目を追加し
た 

MOD/追加 

規格の構成上項目を立
て明確にした。 

次回ISOの見直し時に提案を検討 

5

B

 7

1

5

5

2

0

0

5

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

background image

B 7155:2005  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

(Ⅰ) JISの規定 

(Ⅱ) 国際
規格番号 

(Ⅲ) 国際規格の規定 

(Ⅳ) JISと国際規格との技術的差異の項
目ごとの評価及びその内容 
 表示箇所:本体 
 表示方法:点線の下線 

(Ⅴ) JISと国際規格との技術的差異の理由
及び今後の対策 

項目 
番号 

内容 

項目 
番号 

内容 

項目ごとの
評価 

技術的差異の内容 

7. 消費
者情報 

・製造業者名又は登録商標 
 
 
・各種部品,接合部の機械

的寸法:推奨 

 
・規格番号・種類の区分記

号 

5. 

JISとほぼ同じ。 

MOD/変更 
 
 
MOD/変更 
 
 
MOD/追加 

・消費者に対して有効
な情報であるため,必
すとした。 
・“必す”と“推奨”
ともにしるしがある
のは誤り 
・消費者に対して有効
な情報を追加。 

次回ISO見直し時に提案を検討 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価:MOD 

 
備考1. 項目ごとの評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― IDT……………… 技術的差異がない。 
  ― MOD/追加……… 国際規格にない規定項目又は規定内容を追加している。 
  ― MOD/変更……… 国際規格の規定内容を変更している。 
2. 

JISと国際規格との対応の程度の全体評価欄の記号の意味は,次のとおりである。 

  ― MOD…………… 国際規格を修正している。 

6

B

 7

1

5

5

2

0

0

5

  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き、本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。