サイトトップへこのカテゴリの一覧へ

background image

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

日本工業規格          JIS 

B 6556-1990 

帯のこ歯研削盤の試験及び検査方法 

Test methods for performance and accuracy of 

bandsaw sharpening machines 

1. 適用範囲 この規格は,のこ受けの有効開きが305mm以下のJIS B 0114に規定する帯のこ歯研削盤

の機能,運転性能及び剛性に関する試験方法並びに静的精度及び工作精度の検査方法について規定する。 

備考1. この規格の引用規格を次に示す。 

JIS B 0114 木材加工機械の名称に関する用語 

JIS B 6507 木材加工機械の安全通則 

JIS B 6521 木材加工機械の騒音測定方法 

2. この規格の中で{ }を付けて示してある単位及び数値は,従来単位によるものであって,

参考として併記したものである。 

2. 機能試験方法 帯のこ歯研削盤の機能試験は,表1による。 

表1 機能試験 

番号 

試験項目 

試験方法 

電気装置 

運転試験の前後に,各1回絶縁状態を試験する。 

といし軸の始動,停止及び運転

操作 

適当な一つのといし軸回転速度で,始動及び停止を繰り返し10回行い,作動の円滑さ及

び確実さを試験する。 

といし軸回転速度の変換操作 

表示のすべての回転速度についてといし軸回転速度を変換し,操作装置の作動の円滑さ

及び指示の確実さを試験する。 

といし軸の昇降の操作 

といし軸を昇降させ,動きの全長にわたって作動の確実さ及び均一さを試験する。また,

といし軸の退避装置及び研削量調整装置の作動の円滑さ並びに確実さを試験する。 

帯のこ送り装置の操作 

帯のこ送りつめを移動させ,動きの全長にわたって作動の確実さ及び均一さを試験する。 

また,帯のこ送り位置調整装置の作動の円滑さ及び確実さを試験する。 

帯のこ押さえ装置及び帯のこ

受け装置の操作 

帯のこ押さえ装置及び帯のこ受け装置を操作し,作動の円滑さ及び確実さを試験する。 

といし車の取付け及び取外し 

といし車の取付け及び取外し並びに締付けねじ円滑さ及び確実さを試験する。 

安全装置 

作業者に対する安全機能及び機械防護機能の確実さを試験する(JIS B 6507参照)。 

潤滑装置 

油密性,油量の適正な配分など,機能の確実さを試験する。 

10 

油圧装置 

油密性,圧力調整など,機能の確実さを試験する。 

11 

空気圧装置 

気密性,圧力調整など,機能の確実さを試験する。 

12 

附属装置 

機能の確実さを試験する。 

備考 その機能をもたない帯のこ歯研削盤では,表1中のこれに対応する試験項目を省略する。 

background image

B 6556-1990  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

3. 運転試験方法 

3.1 

無負荷運転試験 といし軸を回転させ,30〜60分間運転を継続して軸受温度が安定した後,所要電

力及び騒音を測定し,表2の記録様式1に規定する各項について記録するとともに,異常振動がないこと

を感触によって観察する。 

なお,騒音の測定は,JIS B 6521による。 

表2 記録様式1 

備考1. といし軸回転速度の変速装置のあるものは,最大回転速度を含む少なくとも2水準の回転速度について記録する。 

2. 騒音測定条件については,記事欄に記録する。 

3.2 

負荷運転試験 帯のこの歯の研削を行い,所要電力及び騒音を測定し,表3の記録様式2に規定す

る各項について記録するとともに,異常振動がないこと,研削中の火花の出方が各歯ごとに著しく不規則

でないこと及び研削面の状態を感触によって観察する。 

なお,騒音の測定は,JIS B 6521による。 

所要電力の測定は,送り速度を一定とし,切込み深さを変えるか,又は切込み深さを一定とし,送り速

度を変えて試験を行う。 

表3 記録様式2 

注(1) この場合の切込み深さは、といしの送り込み量を記録する。 
備考1. 騒音測定条件については,記事欄に記録する。 

2. 帯のこ及びといしの形状は,図示して主要寸法を記入する。 
3. 仕上研削については,研削動力の測定を省略してもよい。 

4. 剛性試験方法 帯のこ歯研削盤の剛性試験は,表4による。 

background image

B 6556-1990  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表4 剛性試験 

番号 

試験項目 

測定方法 

測定方法図 

といし軸
系の曲げ
剛性 

定置したテストインジケータをといし軸の先端
部(側面)に当てて,といし軸に直角方向の荷
重 (P) を加えて(2),といし軸のたわみを測定す
る。 
この測定は,帯のこの幅方向及び厚さ方向の2
方向について行う。 

帯のこ送
り装置の
剛性 

定置したテストインジケータを帯のこ送りつめ
に当てて,帯のこ送りつめに送り方向と反対方
向の荷重 (P) を加えて,帯のこ送りつめの荷重
方向のたわみを測定する。 

注(2) 荷重を加える位置は,できるだけといし軸端に近い位置とし,そのといし軸端からの距離を記録する。 
備考1. 同一設計の機械の剛性試験は代表的な1台について行った試験結果で代表させ,他のものについては省略して

もよい。 

2. ロールに加える荷重 (P) は,製造業者の推奨する大きさとし,その値を記録する。 
3. この測定は,といし軸を回転させ,軸受温度が安定した後に行う。 

5. 静的精度検査 帯のこ歯研削盤の静的精度検査方法は,表5による。 

表5 静的精度検査 

単位 mm 

番号  検査項目 

測定方法 

測定方法図 

許容値 

といし軸
の振れ 

といし取付部の外周面に
テストインジケータを当
てて,といし軸を手動で回
転し,回転中におけるテス
トインジケータの読みの
最大差を測定値とする。 

0.01 

といし軸
の軸方向
の動き 

といし軸の先端にテスト
インジケータを当てて,と
いし軸を軸方向に揺すり
(3),テストインジケータの
読みの最大差を測定値と
する。 

0.01 

といし軸
のフラン
ジ面の振
れ 

フランジ面にテストイン
ジケータを当てて,といし
軸を手動で回転し,回転中
におけるテストインジケ
ータの読みの最大差を測
定値とする。 

直径100について 

0.02 

background image

B 6556-1990  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

単位 mm 

番号  検査項目 

測定方法 

測定方法図 

許容値 

といし軸
の下降位
置のばら
つき 

といし軸の下降した位置
でといし取付部の外周面
にテストインジケータを
当てて,といし軸を手動で
最大移動量を上下運動さ
せ,移動前と移動後とのテ
ストインジケータの読み
の最大差を測定する。 
この測定は,3回以上行い,
そのうちの最も大きい値
を測定値とする(4)。 

0.01 

送りつめ
の送りむ
ら 

送りつめを移動させて,送
りの方向の終点で送りつ
めの外側面にテストイン
ジケ−タを当てて,送りつ
めを手動で数回往復させ,
読みの最大差を測定値と
する。 

0.01 

のこ押さ
え面の真
直度 

のこ押さえ面上に直定規
を長手方向に当てて,すき
まをすきまゲージで測定
し,その最大値を測定値と
する。 

200について 

0.04 

のこ押さ
え面とと
いし軸中
心線との
平行度 

といし軸にテストバーを
取り付け,のこ押さえ面に
固定したテストインジケ
ータをこれに当てて,テス
トバーの先端及び口元に
おけるテストインジケー
タの読みを測定し,その差
を測定値とする(5)。 

100について 

0.10 

注(3) 軸方向に揺する力は,約150 N{約15 kgf}とする。 

(4) 測定するときは,といし軸を固定して行う。 
(5) この測定は,といし軸の振れの影響が最も少ない位置にテストバーを取り付けて行う。 

6. 工作精度検査方法 帯のこ歯研削盤の工作精度検査は,表6による。 

background image

B 6556-1990  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

表6 工作精度検査 

単位 mm 

番号  検査項目 

測定方法 

測定方法図 

許容値 

歯先高さ
の精度 

隣合う歯3枚にまたがる
ように直定規を当てて,す
きまをすきまゲージで測
定する。 
この測定は,1歯ずつずら
して,7回以上行い,その
うち最も大きい値を測定
値とする。 

ピッチの1000

備考1. 帯のこは,あらかじめ必要な前加工を行い,機能に応じた寸法のものを使用する。 

2. といしは,製造業者が推奨するものを用いる。 

関連規格 JIS B 6501 木材加工機械の試験方法通則 

JIS Z 8203 国際単位系 (SI) 及びその使い方 

B 6556-1990  

2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。 

帯のこ盤関係JIS原案作成委員会 構成表(敬称略) 

氏名 

所属 

(委員長) 

杉 原 彦 一 

近畿大学農学部 

桑 原 茂 樹 

通商産業省機械情報産業局 

吉 田 藤 夫 

工業技術院標準部 

西 村 勝 美 

農林水産省林野庁森林総合研究所 

小 西 千代治 

職業訓練大学校 

池 田 順 一 

財団法人日本規格協会 

井 上 哲 男 

東和木材株式会社 

細 貝 一 則 

社団法人全国木材組合連合会 

佐 藤   久 

社団法人全国家具工業連合会 

児 玉   実 

木材加工技術コンサルタント 

中 山 辰 雄 

株式会社田中機械製作所 

児 玉 幸 夫 

株式会社中国機械製作所技術部 

佐 藤 正 之 

株式会社日立工機原町設計部 

石 川 雅 義 

株式会社富士製作所製造部 

杉 山 公 朗 

株式会社丸仲鐡工所 

名 取 平 二 

宮川工機株式会社技術部 

村 上   勝 

社団法人全国木工機械工業会