2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
B 6519-1990
木工帯のこ盤の試験及び
検査方法
Test methods for performance and accuracy
of band scroll saws
1. 適用範囲 この規格は,のこ車の直径が1 000mm以下のJIS B 0114に規定する木工帯のこ盤の機能,
運転性能及び剛性に関する試験方法並びに静的精度及び工作精度の検査方法について規定する。
備考1. この規格の引用規格を次に示す。
JIS B 0114 木材加工機械の名称に関する用語
JIS B 6507 木材加工機械の安全通則
JIS B 6521 木材加工機械の騒音測定方法
2. この規格の対応国際規格を次に示す。
ISO 7007 Woodworking machines−Table bandsawing machines−Nomenclature and acceptance
conditions
3. この規格の中で{ }を付けて示してある単位及び数値は,従来単位によるものであって,
参考として併記したものである。
2. 機能試験方法 木工帯のこ盤の機能試験は,表1による。
表1 機能試験
番号
試験項目
試験方法
1
電気装置
運転試験の前後に,各1回絶縁状態を試験する。
2
帯のこ調整操作
帯のこを張り,のこ車を手動で正転及び逆転させて,帯のこの張力
及び出入りを調整する装置の円滑さ及び確実さを試験する。
3
帯のこ緊張装置の操作
機能の円滑さ,敏感さ及び緊張度の表示の確実さを試験する。
4
せり装置の操作
せり装置の機能の円滑さ及び確実さを試験する。
5
上部のこ車傾斜装置の操作
のこ車を始動させ,帯のこ歯先出入りの調整機能の確実さを試
験する(1)。
6
のこ車の始動,停止及び制動装置の
操作
帯のこを取り付け,始動及び停止の操作を数回繰り返し,制動
装置を働かせ,その作動の円滑さ及び確実さを試験する。
7
主軸回転速度の変換操作
表示のすべての回転速度について主軸回転速度を変換し,操作
装置の作動の円滑さ及び指示の確実さを試験する。
8
定規の調整の操作
テーブルとの直角度及び送り方向との平行度の調整装置並び
にひき幅調整装置の円滑さ及び確実さを試験する。
9
安全装置
作業者に対する安全機能及び機械防護機能の確実さを試験す
る(JIS B 6507参照)。
2
B 6519-1990
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
番号
試験項目
試験方法
10 潤滑装置
油密性,油量の適正な配分など,機能の確実さを試験する。
11 附属装置
機能の確実さを試験する。
注(1) 帯のこは,加工仕上げの良好なものを使用する。
備考 その機能をもたない木工帯のこ盤では,表1中のこれに対応する試験項目を省略する。
3. 運転試験方法
3.1
無負荷運転試験 運転を継続して軸受温度が安定した後,表2の記録様式1に規定する各項につい
て測定し,記録するとともに,異常振動がないことを感触によって観察する。
なお,騒音の測定は,JIS B 6521による。
表2 記録様式1
備考1. 主軸回転速度の変速装置のあるものは,最大回転速度を含む少なくとも2水準の回転速度に
ついて記録する。
2. 騒音測定条件については,記事欄に記録する。
3.2
負荷運転試験 試験材の切削を行い,表3の記録様式2に規定する各項について測定し,記録する
とともに,異常振動がないこと及び切削面の状態を感触によって観察する。
なお,騒音の測定は,JIS B 6521による。
所要電力の測定は,送り速度を一定とし,ひき幅を変えるか,又はひき幅を一定とし,送り速度を変え
て試験を行う。
表3 記録様式2
備考1. 騒音測定条件については,記事欄に記録する。
2. 歯形は,図示して主要寸法を記入する。
4. 剛性試験方法 木工帯のこ盤の剛性試験は,表4による。
3
B 6519-1990
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
表4 剛性試験
番号 試験項目
測定方法
測定方法図
1
主軸系の
曲げ剛性
上下のこ車に取付けた帯のこに
適正緊張力(2)を加えた後,図のよ
うにテストインジケータを主軸
の先端部(側面)(3)に当てて,の
こ車の最上部に荷重 (P) を加え
て(4),主軸のたわみを測定する。
この測定は,上部のこ車及び下部
のこ車の主軸について行う。
注(2) 適正緊張力は,機械に使用可能な帯のこで,その帯のこに必要な緊張力とする。
(3) テストインジケータの測定子は,できるだけ主軸端に近い位置とし,その主軸
端からの距離を表5の記録様式3に記録する。
(4) 荷重 (P) は,製造業者の推奨する大きさとし,その値を表5の記録様式3に
記録する。
備考1. 同一設計の機械の剛性試験は,代表的な1台について行った試験結果で代表
させ,他のものについては省略してもよい。
2. 帯のこは,製造業者が推奨するものを用いる。
表5 記録様式3
5. 静的精度検査方法 木工帯のこ盤の静的精度検査は,表6による。
表6 静的精度検査
単位 mm
番号 検査項目
測定方法
測定方法図
許容値
1
テーブル
上面の真
直度
テーブル上面に直定規を
対角線上,横方向及び縦
方向に置き,すきまをす
きまゲージで測定し,そ
の最大値を測定値とす
る。
500について
0.25
2
定規面の
真直度
定規面上に直定規を対角
線上に置き,すきまをす
きまゲージで測定し,そ
の最大値を測定値とす
る。
500について
0.30
4
B 6519-1990
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
番号 検査項目
測定方法
測定方法図
許容値
3
定規面と
テーブル
上面との
直角度
テーブル上面に直角定規
を置き,これを定規面に
当てて,すきまをすきま
ゲージで測定する。
この測定は,送り方向の
前部,中部及び後部の3
か所において行い,その
うち最も大きい値を測定
値とする。
100について
0.20
4
上下のこ
車の整列
度
上下のこ車に測定方法図
に示すように直定規を当
てて,すきまをすきまゲ
ージで測定し,その最大
値を測定値とする。
のこ車の直径 (D) が
600以下
0.30
のこ車の直径 (D) が
600を超えるもの
0.40
5
のこ車の
外周面の
振れ
のこ車の外周面にテスト
インジケータを当てて,
のこ車を手動で回転し,
回転中におけるテストイ
ンジケータの読みの最大
差を測定値とする。
この測定は,上部のこ車
及び下部のこ車の外周面
について行う。
のこ車の直径が600以
下
0.10
のこ車の直径が600を
超えるもの
0.15
6
のこ車の
軸方向の
振れ
のこ車外輪の側面にテス
トインジケータを当て
て,のこ車を手動で回転
し,回転中におけるテス
トインジケータの読みの
最大差を測定値とする。
この測定は,上部のこ車
及び下部のこ車の外輪の
側面について行う。
のこ車の直径が600以
下
0.20
のこ車の直径が600を
超えるもの
0.30
7
帯のこの
出入り
帯のこ(5)ののこ背にテス
トインジケータを当て
て,のこ車を手動で回転
し,帯のこの1回転中に
おけるテストインジケー
タの読みの最大差を求め
る。
この測定は,3回以上行
い,そのうち最大値を測
定値とする。
のこ車の直径が600以
下
0.40
のこ車の直径が600を
超えるもの
0.60
5
B 6519-1990
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
単位 mm
番号 検査項目
測定方法
測定方法図
許容値
8
せりガイ
ド面と帯
のこ面と
の平行度
せりアームに取り付けた
テストインジケータを帯
のこ面に当てて,せりア
ームを上下し,テストイ
ンジケータの読みの最大
差を測定値とする。
のこ車の直径が600以
下100について
0.30
のこ車の直径が600を
超えるもの100につい
て
0.40
9
帯のこ面
とテーブ
ル上面と
の直角度
テーブル上面に直角定規
を置き,これを帯のこ面
に当てて,すきまをすき
まゲージで測定し,その
最大値を測定値とする。
200について
0.10
注(5) 帯のこは,製造業者が推奨するものとする。
6. 工作精度検査方法 木工帯のこ盤の工作精度検査は,表7による。
表7 工作精度検査
単位 mm
番号 検査項目
測定方法
測定方法図
許容値
1
幅の精度
(6)
試験材を定規に当てて,
こば面(7)を切削した後,
試験材の切削幅の最大差
をノギスで測定し,その
最大差を測定値とする。
500について
0.25
注(6) 細帯のこ及び回しびきを専用に使用する木工帯のこ盤には適用しない。
(7) 幅が狭い材面
備考1. 試験材は,あらかじめ必要な前加工をする。
2. 帯のこは,製造業者が推奨するものを用いる。
関連規格:JIS B 6501 木材加工機械の試験方法通則
JIS Z 8203 国際単位系 (SI) 及びその使い方
6
B 6519-1990
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
帯のこ盤関係JIS原案作成委員会 構成表(敬称略)
氏名
所属
(委員長)
杉 原 彦 一
近畿大学農学部
桑 原 茂 樹
通商産業省機械情報産業局
吉 田 藤 夫
工業技術院標準部
西 村 勝 美
農林水産省林野庁森林総合研究所
小 西 千代治
職業訓練大学校
池 田 順 一
財団法人日本規格協会
井 上 哲 雄
東和木材株式会社
細 貝 一 則
社団法人全国木材組合連合会
佐 藤 久
社団法人全国家具工業連合会
児 玉 実
木材加工技術コンサルタント
中 山 辰 雄
株式会社田中機械製作所
児 玉 幸 夫
株式会社中国機械製作所技術部
佐 藤 正 之
株式会社日立工業原町設計部
石 川 雅 義
株式会社富士製作所製造部
杉 山 公 明
株式会社丸仲鐵工所
名 取 平 二
宮川工機株式会社技術部
村 上 勝
社団法人全国木工機械工業会