サイトトップへ このカテゴリの一覧へ

background image


1

B

4

6

3

2

:

1

9

9

8


解説付表1 JISと対応する国際規格との対比表

JIS B 4632 : 1998 めがねレンチ

ISO 691 : 1996 二面幅許容差,ISO 1085 :1986 レンチサイズの組合せ,ISO 1703 : 1983 工具一覧表
ISO 1711 : 1983 技術仕様,ISO 3318 : 1990 頭部の最大外幅,ISO 10103 : 1990フラット形,オフセット形めがねレンチ,
ISO 10104 : 1990 ディープオフセット形,モディファイドオフセット形めがねレンチ

対比項目


規定項目

(I) JISの規定内容

(II) 国際規格番

(III) 国際規格の規定内容

(IV) JISと国際規格との相違点

(V) JISと国際規格との整合

魚が困難な理由及び今後
の対策

(1) 適用範囲

○ 本体:ボルト,ナットの組付

け又はその取外しに用いる
十二角めがねレンチについ
て規定。
附属書:フラット形,15°オ
フセット形I形めがねレン
チ,ディープオフセット形及
びモディファイドオフセッ
ト形I形めがねレンチについ
て規定。

ISO 10103
ISO 10104

○ ISO 1711のシリーズAの試験ト

ルクに適合しているフラット形,
オフセット形両目めがねレンチ,
ディープオフセット形及びモデ
ィファイドオフセット形両目め
がねレンチの寸法及び技術仕様
について規定。

ADP

国内の使用実態を考慮して
附属書方式を採用したが,次
回の見直し時に具体的な統
一方法を検討する。

(2) 種類

○ 本体:柄部の角度によって,

15°,45°,60°の3種類と
し,さらに,長さによって長
形,短形の2種類とする。
附属書:フラット形,15°オ
フセット形I形めがねレン
チ,ディープオフセット形及
びモディファイドオフセッ
ト形I形めがねレンチの4種
類とする。

ISO 10103
ISO 10104

○ フラット形・オフセット形両目め

がねレンチ,ディープオフセット
形・モディファイドオフセット形
両目の4種類

ADP

(3) 形状及び寸

(3.1) 形状

○ 本体:原則として図による。

附属書:図は参考とする。

ISO 1703,ISO
10103

○ 例として図示。図はレンチの設計

に影響を与えるものではない。

(3.2) 二面幅

○ 本体:呼び寸法8〜27の18

種類を規定。
附属書:呼び寸法6〜60の32
種を規定。

ISO 10104
ISO 691

○ 呼び寸法 3.2〜60の32種を規

定。

ADP

background image


2

B

4

6

3

2

:

1

9

9

8


解説付表1 JISと対応する国際規格との対比表(続き)

JIS B 4632 : 1998 めがねレンチ

ISO 691 : 1996 二面幅許容差,ISO 1085 :1986 レンチサイズの組合せ,ISO 1703 : 1983 工具一覧表
ISO 1711 : 1983 技術仕様,ISO 3318 : 1990 頭部の最大外幅,ISO 10103 : 1990フラット形,オフセット形めがねレンチ,
ISO 10104 : 1990 ディープオフセット形,モディファイドオフセット形めがねレンチ

対比項目


規定項目

(I) JISの規定内容

(II) 国際規格番

(III) 国際規格の規定内容

(IV) JISと国際規格との相違点

(V) JISと国際規格との整合

魚が困難な理由及び今後
の対策

(3.3) 組合せ方

及び寸法

○ 本体:8×9〜24×27の25種,

全長L(約),厚さT1,T2最
大,外径D1,D2最大を規定。
附属書:6×7〜55×60の42
種(うち23種は,推奨され
ない組合せ)外径d1,d2最大,
全長L最小,厚さe最大を規
定。

ISO 1085,
ISO 3318
ISO 10103
ISO 10104

○ 組合せ方は,6×7〜55×60の42

種(うち23種は,推奨されない
組合せ),全長L最小,厚さe,
外径d1,d2最大を規定。

ADP

(4) 品質

(4.1) 外観

○ 本体:使用上有害な欠点がな

く,仕上げの程度は良好でな
ければならない。
附属書:使用上有害な欠点が
なく,仕上げの程度は良好で
なければならない。

− 規定なし。

− JISは,外観を包括的に規定

している。

(4.2) 硬さ

○ 本体:37HRC以上とする。

附属書:二面幅32mm以下の
ものは,最小39HRC,32〜
60mmのものは,最小35HRC
とする。

ISO 1711

○ 二面幅32mm以下のものは,最小

39HRC,32〜60mmのものは,最
小35HRCとする。

ADP

(4.3) 強さ

○ 本体:強さ試験を行った後,

使用性能に影響するような
永久変形,その他の損傷を示
していてはならない。
附属書:規定なし

ISO 1711

○ 試険を行った後,使用性能に影饗

するような永久変形,その他の損
傷を示していてはならない。

(5) 材料

− 規定なし。

ISO 1711

− 規定なし。

background image


3

B

4

6

3

2

:

1

9

9

8


解説付表1 JISと対応する国際規格との対比表(続き)

JIS B 4632 : 1998 めがねレンチ

ISO 691 : 1996 二面幅許容差,ISO 1085 :1986 レンチサイズの組合せ,ISO 1703 : 1983 工具一覧表
ISO 1711 : 1983 技術仕様,ISO 3318 : 1990 頭部の最大外幅,ISO 10103 : 1990フラット形,オフセット形めがねレンチ,
ISO 10104 : 1990 ディープオフセット形,モディファイドオフセット形めがねレンチ

対比項目


規定項目

(I) JISの規定内容

(II) 国際規格番

(III) 国際規格の規定内容

(IV) JISと国際規格との相違点

(V) JISと国際規格との整合

魚が困難な理由及び今後
の対策

(6) 試験

○ 本体:強さ試験 ソケット部

に六角試験棒を挿入し,規定
のトルクを加える。試験は,
両側について行う。
試験棒の二面幅寸法は,Sの
最小寸法を基準とし,硬さは
50HRC以上。試験棒は,附属
書によるものを使用しても
よい。
附属書:ISO 1711のトルク試
験を箇条にして規定。

ISO 1711
ISO 286-2

○ トルク試験 試験の手順及び試

験について規定。規定の最小試険
トルクを加える。ソケット部の両
方向について1回ずつ荷重を加
える。
試験棒の二面幅寸法は,Sの基準
寸法を基準とし,硬さは55HRC
以上。

ADP

(7) 検査

○ 本体:形状及び寸法並びに品

質について行い,規定に適合
すること。
附属書:形状及び寸法並びに
品質について行い,規定に適
合すること。

− 規定なし。

− ISOには,検査の規定がな

い。


JIS指定商品として必要な
規定項目である。

(8) 製品の呼び

○ 本体:規格番号又は規格名

称,種類及び呼びによる。
附属書:規格番号又は規格の
名称,種類及び呼びによる。

− 規定なし。

− ISOには,製品の呼び方の規

定がない。

ISO/DIS 2725 : 1996に規定
されているため将来規定の
可能性がある。
JIS指定商品として必要な
規定項目である。

(9) 表示

○ 本体:適切な箇所に,呼び,

製造業者名又はその略号を
表示する。
附属書:適切な箇所に,呼び
及び製造業者の商標又はそ
の略号を表示する。

− 規定なし。

− ISOには,表示の規定がな

い。

ISO/DIS 2725 : 1996に規定
されているため将来規定の
可能性がある。
JIS指定商品として必要な
規定項目である。


4

B

4

6

3

2

:

1

9

9

8



備考1. 表中の(I)及び(III)欄にある“○”は,該当する規定項目を規定していることを示し,“−”は,規定していないことを示す。

2. 表中の(IV)欄にある。“ADP”は,JISは国際規格を技術的内容の変更なしで採用しているが,JISとして必要な規定内容を追加していることを示す。また,

“−”は,該当項目がない場合を示す。