B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
(1)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
まえがき
この規格は,工業標準化法に基づいて,日本工業標準調査会の審議を経て,経済産業大臣が改正した日
本工業規格である。
改正に当たっては,日本工業規格と国際規格との対比,国際規格に一致した日本工業規格の作成及び日
本工業規格を基礎にした国際規格原案の提案を容易にするために,ISO 9506-1:2000,Industrial automation
systems - Manufacturing Message Specification - Part1: Service definitionを基礎として用いた。
この規格の一部が,技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の
実用新案登録出願に抵触する可能性があることに注意を喚起する。経済産業大臣及び日本工業標準調査会
は,このような技術的性質をもつ特許権,出願公開後の特許出願,実用新案権,又は出願公開後の実用新
案登録出願にかかわる確認について,責任はもたない。
JIS B 3600:2004には,次に示す附属書がある。
附属書A(規定)VMDのOSI通信システムとの関係
附属書B(規定)附帯規格に対する要求事項
附属書C(規定)ファイルアクセスサービス
附属書D(参考)ファイル管理サービス
附属書E(参考)分散型アクセス
附属書F(参考)TCP/IP上のMMS
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
(2)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
目 次
ページ
序文 ··································································································································· 1
1. 適用範囲 ························································································································ 1
2. 引用規格 ························································································································ 2
3. 定義 ······························································································································ 3
3.1 参照モデルによる定義 ···································································································· 3
3.2 サービス規約の定義 ······································································································· 3
3.3 抽象構文記法の定義 ······································································································· 4
3.4 その他の定義 ················································································································ 4
4. 略語 ······························································································································ 6
5. 規約 ······························································································································ 7
6. OSI環境のMMS ············································································································· 7
7. 仮想製造装置 ·················································································································· 7
8. 環境及び一般管理サービス ································································································ 7
9. 条件付きサービス応答 ······································································································ 7
10. VMD支援サービス········································································································· 7
11. 領域管理サービス··········································································································· 7
12. プログラム呼出し管理サービス ························································································ 7
13. ユニット操作 ················································································································ 7
14. 変数アクセスサービス ···································································································· 7
15. データ交換管理サービス ································································································· 7
16. セマフォア管理サービス ································································································· 7
17. 操作者通信サービス ······································································································· 7
18. 事象管理サービス ·········································································································· 7
19. 事象条件サービス ·········································································································· 7
20. 事象動作サービス ·········································································································· 8
21. 事象登録サービス ·········································································································· 8
22. 事象条件リストサービス ································································································· 8
23. ジャーナル管理サービス ································································································· 8
24. 誤り ···························································································································· 8
25. MMS標準名 ················································································································· 8
26. 適合性 ························································································································· 8
附属書A(規定)VMDのOSI通信システムとの関係 ·································································· 9
附属書B(規定)附帯規格に対する要求事項············································································· 10
附属書C(規定)ファイルアクセスサービス ············································································ 11
附属書D(参考)ファイル管理サービス ·················································································· 12
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
(3)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書E(参考)分散型アクセス ··························································································· 13
附属書F(参考)TCP/IP上のMMS ························································································ 14
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
日本工業規格 JIS
B 3600:2004
(ISO 9506-1:2000)
工業自動化システム−製造メッセージ仕様−サービ
ス定義
Industrial automation systems - Manufacturing Message Specification -
Part1: Service definition
序文 この規格は,2000年に第1版として発行されたISO 9506-1,Industrial automation
systems--Manufacturing Message Specification--Part1: Service definitionを要約し,技術的内容を変更すること
なく作成した日本工業規格である。1.〜5.については,原国際規格の同項目を全文翻訳し,6.以降について
は,それぞれ原国際規格の同項目の内容を引用するものとした。
なお,この規格で点線の下線を施してある“参考”は,原国際規格にはない事項である。
1. 適用範囲 この規格は,コンピュータ統合生産システム(CIM)環境におけるプログラマブルな装置
間のメッセージのやりとりを支援するために設計された応用層の規格として,製造メッセージ仕様(MM
S)のサービス定義について規定する。製造メッセージ仕様の規格では,CIM環境を製造環境とする。
この規格は,装置の遠隔プログラミングに対する完結したサービスを定義するものではない。このような
一群のサービスの規定は,今後の標準化作業の主題である。
この規格は,開放型システム間相互接続の応用層としての製造メッセージ仕様を,次の観点から規定す
る。
a) サービス利用者間の相互作用を規定する抽象モデル。
b) この規格及びJIS B 3601に規定する実装を外部から見た機能。サービス要求の実行に関する要求の形
をとる。
c) サービスの基本的な動作及び事象。
d) 基本的な動作及び事象に関係するパラメタデータ。
e) 動作と事象との関係及びそれらの有効な順序。
この規格が規定するサービスは,製造メッセージ仕様プロトコルが提供する。応用層の他のサービス要
素,又は応用プロセスの他の要素がこのサービスを使用する。
この規格は,個々の実装又は製品を規定しない。同様にコンピュータシステム内のエンティティ又はイ
ンタフェースの実装を制約しない。この規格は,実装を外部から見た機能を,機能に対する適合性の要件
とともに規定する。
備考 この規格の対応国際規格を,次に示す。
なお,対応の程度を表す記号は,ISO/IEC Guide21に基づき,IDT(一致している),MOD(修
正している),NEQ(同等でない)とする。
ISO 9506-1:2000,Industrial automation systems--Manufacturing Message Specification--Part1: Service
2
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
definition (IDT)
2. 引用規格 次に掲げる規格は,この規格に引用されることによって,この規格の規定の一部を構成す
る。これらの引用規格のうちで,発効年又は発行年を付記してあるものは,記載の年の版だけがこの規格
の規定を構成するものであって,その後の改正版・追補には適用しない。発効年又は発行年を付記してい
ない引用規格は,その最新版(追補を含む。)を適用する。
JIS B 3601:2004 工業自動化システム−製造メッセージ仕様−プロトコル仕様
備考 ISO 9506-2:2000 Industrial automation systems - Manufacturing Message Specification - Part 2:
Protocol specificationが,この規格と一致している。
JIS X 5003:1987 開放型システム間相互接続の基本参照モデル
備考 ISO 7498:1984 Information processing systems - Open Systems Interconnection - Basic Reference
Modelからの引用事項は,この規格の該当事項と一致している。
JIS X 5004:1991 開放型システム間相互接続の基本参照モデル−安全保護体系
備考 ISO 7498-2:1989 Information processing systems - Open Systems Interconnection - Basic
Reference Model - Part 2: Security Architectureが,この規格と一致している。
JIS X 5005:1990 開放型システム間相互接続の基本参照モデル−名前及びアドレスの付与方法
備考 ISO 7498-3:1989 Information processing systems - Open Systems Interconnection - Basic
Reference Model - Part 3: Naming and addressingが,この規格と一致している。
JIS X 5601:1995 開放型システム間相互接続−プレゼンテーションサービス定義
備考 ISO 8822:1988 Information processing systems - Open Systems Interconnection - Connection
oriented presentation service definitionからの引用事項は,この規格の該当事項と一致している。
JIS X 5721 開放型システム間相互接続−ファイルの転送,アクセス及び管理(FTAM)−第1部 通則
備考 ISO 8571-1 Information processing systems - Open Systems Interconnection - File Transfer, Access
and Management - Part 1: General introductionからの引用事項が,この規格の該当事項と一致し
ている。
JIS X 5722 開放型システム間相互接続―ファイルの転送,アクセス及び管理(FTAM)―第2部 仮想
ファイルストア定義
備考 ISO 8571-2 Information processing systems -- Open Systems Interconnection - File Transfer,
Access and Management - Part 2: The virtual filestore definitionからの引用事項は,この規格の該
当事項と一致している。
JIS X 5723 開放型システム間相互接続―ファイルの転送,アクセス及び管理(FTAM)―第3部 ファ
イルサービス定義
備考 ISO 8571-3 Information processing systems - Open Systems Interconnection - File Transfer, Access
and Management - Part 3: File service definitionが,この規格と一致している。
JIS X 5724 開放型システム間相互接続―ファイルの転送,アクセス及び管理(FTAM)―第4部 ファ
イルプロトコル仕様
備考 ISO 8571-4 Information processing systems - Open Systems Interconnection - File Transfer, Access
and Management - Part 4: File protocol specificationが,この規格と一致している。
ISO/IEC 646:1991 Information technology - ISO 7-bit coded character set for information interchange
ISO TR 8509:1987 Information processing systems - Open Systems Interconnection - Service conventions
3
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
参考 JIS X 5201:1991 開放型システム間相互接続−基本コネクション型セションサービス定義の参
考は,この規格の該当事項と一致している。
ISO/IEC 8649:1996 Information technology - Open Systems Interconnection - Service definition for the
Association Control Service Element
ISO/IEC 8650:1996 Information technology - Open Systems Interconnection - Connection-oriented protocol
for the Association Control Service Element: Protocol specification
ISO/IEC 8824-1:1995 Information technology - Abstract Syntax Notation One (ASN.1): Specification of
basic notation
ISO/IEC 8824-1:1995/Amd. 1:1996 Information technology - Abstract Syntax Notation One (ASN.1):
Specification of basic notation - Amendment 1: Rules of extensibility
ISO/IEC 8824-2:1995 Information technology - Abstract Syntax Notation One (ASN.1): Information object
specification
ISO/IEC 8824-2: 1995/Amd. 1:1996 Information technology - Abstract Syntax Notation One (ASN.1):
Information object specification - Amendment 1: Rules of extensibility
ISO/IEC 8825-1:1995 Information technology - ASN.1 encoding rules: Specification of Basic Encoding
Rules (BER), Canonical Encoding Rules (CER), and Distinguished Encoding Rules (DER)
ISO/IEC 9545:1989 Information technology - Open Systems Interconnection - Application Layer structure
ANSI/IEEE 754 1985 IEEE Standard for Binary Floating-Point Arithmetic
3. 定義 この規格で用いる主な用語の定義は,次による。
備考 この箇条では,4.で規定する略号を用いる。
3.1
参照モデルによる定義 この規格は,開放型システム間相互接続のための基本参照モデル(JIS X
5003)が規定した概念に基礎をおいており,そこで定義された次の用語を用いる。
a) 応用エンティティ (application-entity)
b) 応用プロセス (application-process)
c) 応用サービス要素 (application service element)
d) 開放型システム (open system)
e) <N>プロトコル [(N)-protocol]
f)
<N>プロトコルデ-タ単位 [(N)-protocol-data-unit]
g) <N>サービスアクセス点 [(N)-service-access-point]
h) <N>層 [(N)-layer]
i)
システム (system)
j)
<N>利用者データ [(N)-user-data]
3.2
サービス規約の定義 この規格で,OSIサービス規約(ISO TR 8509)を製造メッセージ仕様に適用
する場合には,同規約中に定義されている次の用語を用いる。
a) 確認 (confirm)
b) 指示 (indication)
c) プリミティブ (primitive)
d) 要求 (request)
e) 応答 (response)
4
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
f)
サービスプリミティブ (service primitive)
g) サービス提供者 (service provider)
h) サービス利用者 (service user)
3.3
抽象構文記法の定義 この規格は,開放型システム間相互接続の抽象構文記法.1(ASN.1)仕様
(ISO/IEC 8824-1)で定義された次の用語を用いる。
a) 値 (value)
b) 型 (type)
c) 単純型 (simple type)
d) 構造型 (structure type)
e) 構成要素型 (component type)
f)
タグ (tag)
g) タグ付け (tagging)
h) 型(又は値)参照名 [type (or value) reference name]
i)
文字列型 (character string type)
j)
論理型 (boolean type)
k) 真 (true)
l)
偽 (false)
m) 整数型 (integer type)
n) ビット列型 (bitstring type)
o) オクテット列型 (octetstring type)
p) ヌル型 (null type)
q) 順序列型 (sequence type)
r) 単一型順序列型 (sequence-of type)
s)
タグ付き型 (tagged type)
t)
選択型 (choice type)
u) 参照選択型 (selection type)
v) オブジェクト識別子型 (object identifier type)
w) モジュール (module)
x) 生成規則 (production)
y) ASN.1符号化規則 (ASN.1 encoding rules)
z) ASN.1文字集合 (ASN.1 character set)
aa) 外部型 (external type)
3.4
その他の定義 この規格で規定するその他の用語の定義は,次による。
3.4.1
応用アソシエーション特定 (AA-specific: Application Association specific) 情報オブジェクト(以
下,オブジェクトという。)の名前の有効範囲が単一の応用アソシエーションであることを表現する形容詞
(すなわち,この名前は,そのオブジェクトが定義された応用アソシエーションに関してだけ引用される。)。
3.4.2
属性 (attribute) 取り得る値の集合の規定とともに,意味が定義されたデータ要素。
3.4.3
着呼側MMS利用者 (Called MMS-user) 応答サービス起動プリミティブを発行するMMS利用者。
3.4.4 発呼側MMS利用者 (Calling MMS-user) 要求サービス起動プリミティブを発行するMMS利用者。
5
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3.4.5
クライアント (Client) サービス要求インスタンスを介して,特定の目的のために仮想製造装置
(VMD)を利用する同位通信エンティティ。
3.4.6
適合性ビルディングブロック (conformance building block: CBB) MMS適合性要求事項を記述す
る最小単位。
3.4.7
データ (data) 意味が割り当てられている,又は割り当てられる可能性がある任意の表現(例えば,
文字列)。
3.4.8
領域 (domain) 特定の目的に使用される仮想製造装置(VMD)の能力の部分集合を表現する抽象
的なオブジェクト。
3.4.9
領域特定 (Domain-specific) オブジェクトの名前の有効範囲が一つの領域であることを表現する
形容詞(すなわち,この名前は,この領域を引用することができるVMDで確立されたすべての応用アソ
シエーション上で引用できる。)。
3.4.10 ダウンロード (download) 任意の付随オブジェクトを含む領域の内容を遠隔の利用者にロードデ
ータを介して転送するプロセス。
3.4.11 事象管理 (event management) 事象条件,事象動作,事象登録及び事象状況リストの管理。
3.4.12 ファイル (file) 一群の共通な属性をもち,一意の名前をもつ情報の集合。
3.4.13 ファイル操作 (file operation) 開放型システム間のファイル転送,ファイルの内容の一部の検査,
変更若しくは書換え,又はファイル及びその属性の管理。
3.4.14 ファイル格納機構 (filestore) 特定の開放型システムに存在し,属性及び名前を含むファイルの組
織的な集合。
3.4.15 情報 (information) データとその意味との組合せ。
3.4.16 ジャーナル (journal) 事象の遷移,変化し得るデータ,及び/又はコメントに時間情報を付与し
て記録したものの集合。論理的に順序付けて読み出すことができる。
3.4.17 実装上の事項 (local matter) 製造メッセージ仕様の振る舞いのうちで,この規格が規定していな
い部分に関して,システムが決定すること。
3.4.18 製造メッセージプロトコル機械 (Manufacturing Message Protocol Machine: MMPM) この規格が
規定する手順を実行する抽象的な機械。
3.4.19 MMS環境 (MMS-environment) 応用アソシエーションが継続する間に使用するMMSのサービス
要素及び伝える情報の意味に関する仕様。
3.4.20 MMS提供者 (MMS-provider) 応用エンティティのうち,MMSのプロトコルデータ単位を交換し
てMMSサービスを概念的に提供する部分。
3.4.21 MMS利用者 (MMS-user) 応用プロセスのうち,製造メッセージ仕様を概念的に起動する部分。
3.4.22 監視された事象 (monitored event) 事象条件の状態に関して検出した変化。
3.4.23 通信網トリガ事象 (network-triggered event) クライアントからの明示的依頼によって生じる事象。
3.4.24 操作卓 (operator station) オペレータとの入出力動作のために用意したVMDに関する装置を表現
する抽象的なオブジェクト。
3.4.25 事前定義オブジェクト (predefined object) MMSサービス以外の機構を使って起動されるオブジ
ェクト。
3.4.26 プログラム呼出し (Program Invocation) 領域の集合で構成され,マルチタスク環境における実行
のスレッドに最もよく対応する動的要素を表す抽象的なオブジェクト。
3.4.27 受信側MMPM (Receiving MMPM) MMS PDUを受信するMMPM。
6
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
3.4.28 受信側MMS利用者 (Receiving MMS-user) 指示サービスプリミティブ又は確認サービスプリミ
ティブを受信するMMS利用者。
3.4.29 要求側MMS利用者 (Requesting MMS-user) サービスのために要求サービスプリミティブを発行
するMMS利用者。
3.4.30 応答側MMS利用者 (Responding MMS-user) サービスのために応答サービスプリミティブを発
行するMMS利用者。
3.4.31 セマフォア (semaphore) 論理的又は物理的な資源に関連する概念的な錠。その錠の所有者だけに
資源の利用を許可する。
3.4.32 セマフォア管理 (semaphore management) セマフォアの制御。
3.4.33 送信側MMPM (Sending MMPM) MMS PDUを送信するMMPM。
3.4.34 送信側MMS利用者 (Sending MMS-user) 要求サービスプリミティブ又は応答サービスプリミテ
ィブを発行するMMS利用者。
3.4.35 サーバ (Server) 特定のサービス要求インスタンスに対してVMDのエージェントとして働く同位
通信エンティティ。
3.4.36 標準オブジュクト (standardized object) この規格又はMMS附帯規格によって定義されるオブジ
ェクトの具体的な表現。
3.4.37 アップロード (upload) 一つの領域及びそれに属するすべてのオブジェクトの内容を後からのダ
ウンロードを可能にするような方法で,遠隔利用者からロードデータを介して伝送するプロセス。
3.4.38 変数 (variable) 単一の名前又は記述によって引用される一つ以上のデータ要素。
3.4.39 変数アクセス (variable access) VMDで定義されている変数又はその要素の検査又は変更。
3.4.40 仮想製造装置 (Virtual Manufacturing Device: VMD) 現実の製造装置の特定の資源群及び機能の
抽象的表現,かつ,現実の製造装置の物理的及び機能的面へのこの抽象的表現の写像。
3.4.41 VMD特定 (VMD-specific) オブジェクトの名前の有効範囲が単一のVMDであることを表現する
形容詞(すなわち,この名前は,そのVMDで確立されたすべての応用アソシエーション上で引用される。)。
4. 略語 この規格は,次の略語を用いる。
AA 応用アソシエーション (application association)
ACSE アソシエーション制御サービス要素 (Association Control Service Element)
AE 応用エンティティ (application entity)
AP 応用プロセス (application process)
ASE 応用サービス要素 (application service element)
ASN.1 抽象構文記法1 (Abstract Syntax Notation One)
CBB 適合性ビルディングブロック (conformance building block)
CIS 構成及び初期化ステートメント (Configuration and Initialization Statement)
FRSM ファイル読込み状態機械 (file read state machine)
FTAM ファイルの転送,アクセス及び管理 (File Transfer, Access and Management)
MMPM 製造メッセージプロトコル機械 (Manufacturing Message Protocol Machine)
MMS 製造メッセージ仕様 (Manufacturing Message Specification)
NC 数値制御 (Numerical Control)
OSI 開放型システム間相互接続 (Open Systems Interconnection)
PC プログラマブルコントローラ (Programmable Controller)
7
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
PDU プロトコルデータ単位 (protocol data unit)
PSAP プレゼンテーションサービスアクセス点 (presentation service access point)
SAP サービスアクセス点 (service access point)
SDU サービスデータ単位 (service data unit)
ULSM アップロード状態機械 (upload state machine)
VMD 仮想製造装置 (Virtual Manufacturing Device)
VT 仮想端末 (Virtual Terminal)
5. 規約 ISO 9506-1: 2000の5. Conventionsによる。
6. OSI環境のMMS ISO 9506-1: 2000の6. MMS in the OSI Environmentによる。
7. 仮想製造装置 ISO 9506-1: 2000の7. The Virtual Manufacturing Deviceによる。
8. 環境及び一般管理サービス ISO 9506-1: 2000の8. Environment And General Management servicesに
よる。
9. 条件付きサービス応答 ISO 9506-1: 2000の9. Conditioned service responseによる。
10. VMD支援サービス ISO 9506-1: 2000の10. VMD Support Servicesによる。
11. 領域管理サービス ISO 9506-1: 2000の11. Domain Management Servicesによる。
12. プログラム呼出し管理サービス ISO 9506-1: 2000の12. Program Invocation Management Servicesに
よる。
13. ユニット操作 ISO 9506-1: 2000の13. Unit Controlによる。
14. 変数アクセスサービス ISO 9506-1: 2000の14. Variable Access Servicesによる。
15. データ交換管理サービス ISO 9506-1: 2000の15. Data Exchange Management Servicesによる。
16. セマフォア管理サービス ISO 9506-1: 2000の16. Semaphore Management Servicesによる。
17. 操作者通信サービス ISO 9506-1: 2000の17. Operator Communication servicesによる。
18. 事象管理サービス ISO 9506-1: 2000の18. Event Management servicesによる。
19. 事象条件サービス ISO 9506-1: 2000の19. Event Condition servicesによる。
8
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
20. 事象動作サービス ISO 9506-1: 2000の20. Event Action servicesによる。
21. 事象登録サービス ISO 9506-1: 2000の21. Event Enrollment servicesによる。
22. 事象条件リストサービス ISO 9506-1: 2000の22. Event Condition List servicesによる。
23. ジャーナル管理サービス ISO 9506-1: 2000の23. Journal Management servicesによる。
24. 誤り ISO 9506-1: 2000の24. Errorsによる。
25. MMS標準名 ISO 9506-1: 2000の25. MMS Standardized Namesによる。
26. 適合性 ISO 9506-1: 2000の26. Conformanceによる。
9
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書A(規定)VMDのOSI通信システムとの関係
ISO 9506-1: 2000のAnnex A: Relationship of the VMD to an OSI Communication Systemによる。
10
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書B(規定)附帯規格に対する要求事項
ISO 9506-1: 2000のAnnex B: Requirements for Companion Standardsによる。
11
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書C(規定)ファイルアクセスサービス
ISO 9506-1: 2000のAnnex C: File Access serviceによる。
12
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書D(参考)ファイル管理サービス
ISO 9506-1: 2000のAnnex D: File Management servicesによる。
この附属書(参考)は,本体及び附属書(規定)に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではな
い。
13
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書E(参考)分散型アクセス
ISO 9506-1: 2000のAnnex E: Scattered Accessによる。
この附属書(参考)は,本体及び附属書(規定)に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではな
い。
14
B3600:2004 (ISO 9506-1:2000)
2019年7月1日の法改正により名称が変わりました。まえがきを除き,本規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み替えてください。
附属書F(参考)TCP/IP上のMMS
ISO 9506-1: 2000のAnnex F: MMS on TCP/IPによる。
この附属書(参考)は,本体及び附属書(規定)に関連する事柄を補足するもので,規定の一部ではな
い。